JP2011013458A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011013458A
JP2011013458A JP2009157590A JP2009157590A JP2011013458A JP 2011013458 A JP2011013458 A JP 2011013458A JP 2009157590 A JP2009157590 A JP 2009157590A JP 2009157590 A JP2009157590 A JP 2009157590A JP 2011013458 A JP2011013458 A JP 2011013458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance
sub
unit
filter
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009157590A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ito
武志 井東
Haruo Yamashita
春生 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009157590A priority Critical patent/JP2011013458A/ja
Priority to US12/829,930 priority patent/US20110050760A1/en
Publication of JP2011013458A publication Critical patent/JP2011013458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0686Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】消費電力の低減を図りつつ、画質の向上を行うこと。
【解決手段】入力される映像信号による映像を表示する液晶パネルと、当該液晶パネルを照射する複数の光源と、前記映像信号に応じて、前記複数の光源の発光輝度値を規定する輝度制御信号を、前記液晶パネルの所定の領域毎に生成する輝度制御部と、を備える液晶表示装置であって、前記領域毎に規定された輝度制御信号を、当該領域よりも小さいサブ領域に分割して、前記サブ領域毎の第1輝度制御信号を設定するサブ領域分割部と、前記第1輝度制御信号に対し、前記光源の輝度分布に応じた信号処理を行う信号処理部と、前記信号処理部にて処理された第1輝度制御信号を基に、前記液晶パネルが有する画素の光源輝度を推定する輝度推定部と、前記光源輝度と、前記映像信号と、に応じて、前記画素での補正量を算出する補正量算出部と、前記補正量に応じて、前記映像信号を補正する映像補正部と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、液晶表示装置に適用して好適な表示装置および表示方法に関するものである。
近年、静止画や、動画で構成される映像の表示が可能な液晶表示装置は、製造技術が進展したことによる価格の低下や、液晶表示装置自体の薄型軽量化及び、表示機能における高画質化技術の開発によって急速に普及し、パーソナルコンピュータのモニター又は、デジタル放送波を受信し表示を行なうデジタルTV等に広く用いられている。
上記のような液晶表示装置は、主に反射型液晶表示装置と、透過型液晶表示装置と、がある。この2つのうち、透過型液晶表示装置が一般的に広く用いられている。この透過型液晶表示装置は、例えば冷陰極管で構成されるバックライトと呼ばれる面状光源を備え、そこから照射される光を、液晶パネルにおいて空間変調し、所望する映像の表示を行なう。
上記のような従来の液晶表示装置において、例えば所望する映像が暗い映像である場合、液晶パネルにおける光の透過率を調整することで暗い映像を表現しており、バックライトの輝度調整を行なってはいない。そのため、このような暗い映像であったとしてもバックライトは、最大輝度で発光するため、消費電力が高い問題があった。さらに、液晶パネルの光の透過率も、完全に0とはならないため、暗い場面の映像においてもバックライトの光が漏れ白っぽく表示されてしまう、いわゆる黒浮きという現象が発生していた。
これに対してLED等の光源を用いて画面を分割して局所的にバックライトの輝度を変える技術が提案されている。特許文献1では、領域内で他の領域の光源から来る光量が一定として扱う技術が開示されている。また、特許文献2においては、バックライト領域間の輝度分布を近似関数を用いて求める構成が記載されている。さらに、特許文献3では他の領域の光源の輝度レベルに応じて階調補正を行うことが開示されている。
特開2007−034251号公報 特開2005−258403号公報 特開2002−99250号公報
ところで、LED等の光源を用いて画面を分割して局所的にバックライトの輝度を変える技術を行う場合、映像信号と同等に表示する輝度を保つよう制御するためには各画素の発光輝度値がわからないと制御できない。さらに、他の領域の光源からくる光量を各画素毎に考慮しなければ各画素の発光輝度値はわからない。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、バックライトの制御に応じて、各画素における発光輝度値を推定し、当該発光輝度値に応じて映像信号を補正することで高品位な映像を表示しつつ、消費電力の低減を図ることができる表示装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の液晶表示装置は、入力される映像信号による映像を表示する液晶パネルと、当該液晶パネルを照射する複数の光源と、前記映像信号に応じて、前記複数の光源の発光輝度値を規定する輝度制御信号を、前記液晶パネルの所定の領域毎に生成する輝度制御部と、を備える液晶表示装置であって、前記液晶パネルが有する画素と、前記領域のうち当該画素を含む領域と近傍の領域と、の距離を算出する距離算出部と、前記輝度制御信号と、前記距離算出部にて算出された距離と、に応じて、前記画素での光源輝度を推定する輝度推定部と、前記光源輝度と、前記映像信号と、に応じて、前記画素での補正量を算出する補正量算出部と、前記補正量に応じて、前記映像信号を補正する映像補正部と、を備えることを特徴とする。
本発明の液晶表示装置によれば、従来の液晶表示装置に比べ、バックライト部を領域毎に発光を制御した場合であっても高品位な映像を表示することが可能となる効果を奏する。
本発明の実施の形態1における液晶表示装置を示す模式図 バックライト部20の具体的な構成を示す図 制御部40の具体的な構成を示す模式図 輝度推定部42の具体的な構成を示す模式図 サブブロック分割部423の基本動作を説明するための図 補間部における補間処理を説明するための図 液晶表示装置に入力される映像信号の一例を示す図 本発明の実施の形態における映像信号に設定された透過率を示す図 図8で示される透過率を基に生成された輝度信号を示す図 サブブロック分割部423における発光領域22の分割及び、輝度信号算出の数値例を示す図 輝度分布フィルタ部426において用いるフィルタの数値例を示す図 サブブロック毎に行うフィルタ処理を説明するための図 サブブロック毎の輝度信号を基に算出した画素毎の推定発光輝度値を示す図 輝度分布フィルタ部1401の構成を示す模式図 水平方向の発光特性を有するフィルタを説明するための図 サブブロック毎に行うフィルタ処理を説明するための図 本発明の実施の形態2における水平方向輝度分布フィルタ部からの出力結果を示す図 垂直方向の発光特性を有するフィルタを説明するための図 サブブロック毎に行うフィルタ処理を説明するための図 本発明の実施の形態2におけるフィルタ処理後のサブブロック毎の輝度信号を示す図 本発明の実施の形態3における輝度推定部2101を示す模式図 第1輝度分布フィルタ部2102において用いるフィルタ2201を示す図 発光領域毎に行うフィルタ処理を説明するための図 本発明の実施の形態3における第1輝度分布フィルタ部から出力される発光領域毎の輝度信号を示す図 サブブロック分割部423における発光領域22の分割及び、輝度信号算出の数値例を示す図 第2輝度分布フィルタ部2103において用いるフィルタの数値例を示す図 サブブロック毎に行うフィルタ処理を説明するための図 本発明の実施形態3における第2輝度分布フィルタ部2103から出力されるサブブロック毎の輝度信号を示す図 バックライト部20に反射板2901が設けられた構成を示す図 バックライト部がR,G,B独立に制御出来る場合の構成を示す図
<目次>
1.本発明の実施の形態1「発光領域毎の輝度信号をサブブロックに分割して、フィルタ処理を行なう」
1−1.液晶表示装置の構成
1−1−1.液晶パネル
1−1−2.バックライト部
1−1−3.バックライトドライバ
1−1−4.制御部
1−1−4−1.バックライト制御部
1−1−4−2.輝度推定部
1−1−4−2−1.ブロックメモリ制御部
1−1−4−2−2.ブロックメモリ
1−1−4−2−3.サブブロック分割部
1−1−4−2−3−1.発光領域の分割方法
1−1−4−2−3−2.サブブロックに対応する輝度信号の生成方法
1−1−4−2−4.サブロックメモリ制御部
1−1−4−2−5.サブブロックメモリ
1−1−4−2−6.輝度分布フィルタ部
1−1−4−2−7.補間部
1−1−4−3.信号補正部
1−1−4−4.映像補正部
1−2.液晶表示装置の動作
1−2−1.バックライト部の発光動作
1−2−2.輝度信号の分割及び、フィルタ処理動作
1−3.まとめ
2.実施の形態2(輝度分布フィルタ部の変形例)
2−1.輝度分布フィルタ部
2−1−1.水平方向輝度分布フィルタ部
2−1−2.垂直方向輝度分布フィルタ部
2−2.輝度分布フィルタ部の動作
2−3.まとめ
3.実施の形態3(輝度分布フィルタ部の変形例)
3−1.輝度推定部
3−1−1.第1輝度分布フィルタ部
3−1−2.第2輝度分布フィルタ部
3−2.輝度信号の分割及び、フィルタ処理動作
3−3.まとめ
以下本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら説明する。
<1.実施の形態1>
以下、本発明の実施の形態1について、図面を参照しながら説明する。
<1−1.液晶表示装置の構成>
まずは、液晶表示装置の構成に関して説明する。
図1は、本発明の実施の形態1における液晶表示装置を示す模式図である。
液晶表示装置1は、液晶パネル10、バックライト部20、バックライトドライバ30、制御部40とから構成される。以下、各部の構成について詳細に説明する。
<1−1−1.液晶パネル>
液晶パネル10は、バックライト部20によって背面から照射される照射光を、制御部40から入力される制御信号に応じて変調し画像を表示する機能を有する。
また、液晶パネル10は、ガラス基板に液晶層を挟み込んだ構成をしており、ゲートドライバ(図示せず)やソースドライバ(図示せず)などによって、各画素に対応する液晶層に信号電圧が与えられて透過率が制御される。液晶パネル10が有するゲートドライバ若しくは、ソースドライバには制御部40から制御信号が与えられる構成となっている。
また、液晶パネル10は、IPS(In Plane Switching)方式を用いている。IPS方式は、液晶分子がガラス基板と平行に回転するシンプルな動きにより、広視野角で、見る方向による色調変化や全階調での色調変化が少ないといった特徴を有する。なお、液晶パネル10は、光変調を行うデバイスであればどのようなものを利用してもよく、例えば光変調の他方式としてVA(Vertical Alignment)方式などを用いても良い。
<1−1−2.バックライト部>
バックライト部20は、液晶パネル10の背面に対して画像を表示させるための照射光を照射する機能を有するデバイスである。
バックライト部20は、光源21を有しており、複数の光源21を単位とする発光領域を基本単位としてバックライトドライバから出力される発光制御信号に基づいて制御される。それぞれの発光領域は、液晶パネル10の画像表示領域と対向して設けられており、対向する画像表示領域をそれぞれ主として照射する。ここで、「主として照射する」としたのは、対向していない画像表示領域にも一部の照明光が照射されることがあるためである。
なお、液晶パネル10及び、バックライト部20との間に拡散シートを設け、発光領域から照射される光が均一となるようにしても構わない。
ここで、光源21は白色光を発するLEDを用いるものとする。なお、光源21は、直接白色光を発するものに限られない。例えばRGBの光を混色して白色を発するものであっても構わない。
図2は、バックライト部20の具体的な構成を示す図である。
バックライト部20は、複数の光源21が均等に配列された特徴を備え、8個の光源21を1つの単位とする発光領域22を備える。この光源21は、発光領域22が均一に発光するように拡散板が備えられる構成となっている。さらに、発光領域22は8個の光源21を、仮想的に1つの光源として扱えるように仮想光源23が設定されている。また、図2に示すようにバックライト部20が16個の発光領域に分割されている構成となっている。
なお、図2に示すx軸方向を水平方向、y軸方向を垂直方向と設定する。
制御部40は、この仮想光源23を制御することで、発光領域22の制御を行う構成となっている。仮想光源23は、図2より発光領域22の中心部分に位置する構成となっているが、8個の光源21を同時に制御する際、発光領域22に対して均一に発光可能であればどのような配置でも構わない。
<1−1−3.バックライトドライバ>
バックライトドライバ30は、制御部40から入力される発光領域毎に発光効率が設定された輝度信号に基づいて、個々の光源21を駆動制御する発光制御信号を生成して出力する。
<1−1−4.制御部>
制御部40は、入力される映像信号に基づいて液晶パネル10の各画素に対応する液晶層の透過率を規定する発光透過率及び、バックライト部20が有する複数の発光領域毎に発光効率を規定した輝度信号を生成する機能を有する。
本発明の実施の形態1における制御部40は、図2に示すようにバックライト部20が16分割されているため、輝度信号も入力信号の1フレームにつき16個生成することになる。
図3は制御部40の具体的な構成を示す模式図である。
制御部40は具体的に、バックライト制御部41、輝度推定部42、信号補正部43、映像補正部44を備える構成となる。
<1−1−4−1.バックライト制御部>
バックライト制御部41は、入力される映像信号に基づいて、輝度信号を生成する機能を有する。バックライト制御部41は、生成した輝度信号をバックライトドライバ30及び、輝度推定部42に出力する。
なお、本発明の実施の形態1における輝度信号は、仮想光源23毎の発光率を決める信号であって、各仮想光源の最大輝度値を基準にした発光輝度の割合を示している。なお、説明の便宜上、仮想光源23の無発光輝度を0、最大輝度を255と設定し、当該最大輝度255を1と設定した場合の割合を輝度信号とする。例えば、発光輝度が128であれば、輝度信号は0.5となる。
<1−1−4−2.輝度推定部>
輝度推定部42は、バックライト制御部41から入力される輝度信号に基づいて、液晶パネル10が有する各画素における表示輝度の推定値である推定発光輝度信号を生成する機能を有する。輝度推定部42は、推定発光輝度信号を信号補正部43に出力する。
以下、輝度推定部42の具体的な構成について図面を参照しながら説明する。
図4は、輝度推定部42の具体的な構成を示す模式図である。
輝度推定部42は、ブロックメモリ制御部421、ブロックメモリ422、サブブロック分割部423、サブブロックメモリ制御部424、サブブロックメモリ425、輝度分布フィルタ部426、補間部427を備える構成となっている。
<1−1−4−2−1.ブロックメモリ制御部>
ブロックメモリ制御部421は、ブロックメモリ422に蓄積される情報のリード及び、ライトの機能と、サブブロック分割部423に対してブロックメモリ422からリードした情報を出力する機能を有する。
具体的にブロックメモリ制御部421は、バックライト制御部41から輝度信号が入力されると、入力された輝度信号をブロックメモリ422に蓄積するよう制御を行う。なお、本発明の実施の形態1におけるブロックメモリ制御部421は、バックライト部20の全発光領域における輝度信号を蓄積するように制御を行う。
また、ブロックメモリ制御部421は、ブロックメモリ422に蓄積される仮想光源23に対応する輝度信号をサブブロック分割部423に出力する。
<1−1−4−2−2.ブロックメモリ>
ブロックメモリ422は、ブロックメモリ制御部421から入力される発光領域毎に設定された輝度信号を蓄積する機能を有する。
<1−1−4−2−3.サブブロック分割部>
サブブロック分割部423は、発光領域22をサブブロック単位に分割すると共に、当該サブブロック毎に輝度信号を生成する機能を有する。つまり、サブブロック分割部423は、発光領域22を、当該発光領域よりも小さい複数の領域に分割する。
図5は、サブブロック分割部423の基本動作を説明するための図である。図5は、1つの発光領域22に対して、9個のサブブロック51に分割する動作を示している。
なお、本発明の実施の形態1においては、1つの発光領域22を9個のサブブロック51に分割したが、演算精度や処理量等を考慮し分割数を増やしても構わないし、減少させても構わない。
例えば、バックライト制御部41によってバックライト部20が16分割制御され、16個の輝度信号が生成される場合、サブブロック分割部423は、図5に示すように1つの発光領域をサブブロック51単位に9分割すると共に、当該サブブロック51毎に輝度信号を算出する。結果として、サブブロック分割部423はバックライト部20全体で144個の輝度信号を生成する。
サブブロック分割部423は、発光領域の分割数、分割方法等の発光領域の分割に関する分割情報及び、当該サブブロック毎に算出した輝度信号をサブブロックメモリ制御部424に出力する。
以下、サブブロック分割部423の発光領域の分割方法及び、サブブロックに対応する輝度信号の生成方法に関して説明する。
<1−1−4−2−3−1.発光領域の分割方法>
1つの発光領域をサブブロックに分割する際、サブブロック分割部423は、サブブロック51が略正方形状になるよう分割するように構成する。ここで、略正方形状としたのは、1:1.3等の厳密には正方形状ではないものでも構わないためである。例えば、サブブロック分割部423は、発光領域22の縦横比が9:16である場合、略正方形状のサブブロックで144分割する構成となる。
例えば4×2と水平方向に広がりを持つように、発光領域22内の光源21が配設されているとしても、略正方形状のサブブロックに分割することで、水平方向及び、垂直方向に同じ数だけ光源21が配設されている発光領域と同様の扱いをすることが可能となる。そのため、各光源21の光の拡散度合い、各光源21の配設方法、発光領域22に含まれる光源21の個数が変化する場合であっても、詳細に発光領域における輝度信号を設定することが可能となる効果を奏する。
なお、サブブロック分割部423は発光領域22に含まれる光源21の個数分だけ、当該発光領域22を分割する構成にしても構わない。具体的に、サブブロック分割部423は発光領域22に8個の光源21が含まれていると判断した場合、当該発光領域を8個のサブブロック51に分割する構成となる。この場合、光源21単位で制御を行うのと同様に扱うことが可能となるため、詳細に発光領域における輝度信号を設定することが可能となる効果を奏する。
<1−1−4−2−3−2.サブブロックに対応する輝度信号の生成方法>
サブブロック毎に輝度信号を算出する際、サブブロック分割部423は、1つの発光領域内のサブブロック全てに対して、発光領域の輝度信号を設定する構成でも構わない。例えば、発光領域の輝度信号が0.5である場合、当該発光領域内のサブブロックの輝度信号は全て0.5と設定する。
なお、サブブロック分割部423は、サブブロック毎に輝度信号を算出する際、当該サブブロックに対してフィルタ処理を行なう構成にしても構わない。フィルタ処理を行なう際のフィルタ係数は、各光源21の光の拡散度合い、各光源21の配設方法、発光領域22に含まれる光源21の個数によって設定される値である。また、拡散板が設けられている場合は、当該拡散板の光拡散特性を基にフィルタ係数を設定しても構わない。
例えば4×2と水平方向に広がりを持つように、発光領域22内の光源21が配設されている場合、仮想光源23が発光領域の中心にあるとすると、当該仮想光源23を中心として略楕円形状に輝度信号が変化していくようにフィルタ係数を設定するようになる。
上記のように構成することで、発光領域22内の詳細な光特性を表現することが可能となるため、適切に輝度信号を算出することが可能となる。
<1−1−4−2−4.サブブロックメモリ制御部>
サブブロックメモリ制御部424は、サブブロックメモリ425に蓄積される情報のリード及び、サブブロックメモリ制御部424から入力されるサブブロックに関する情報のライトの機能と、サブブロック分割部423に対してブロックメモリ422からリードした情報を出力する機能を有する。
具体的にサブブロックメモリ制御部424は、サブブロック分割部423から、分割情報及び、サブブロック毎に設定された輝度信号が入力されると、当該分割情報及び、当該輝度信号をサブブロックメモリ425に蓄積するよう制御を行う。なお、本発明の実施の形態1におけるサブブロックメモリ制御部424は、バックライト部20の全発光領域における輝度信号を蓄積するように制御を行う。
また、サブブロックメモリ制御部424は、サブブロックメモリ425に蓄積される分割情報及び、サブブロック毎に設定された輝度信号を輝度分布フィルタ部426に出力する。
<1−1−4−2−5.サブブロックメモリ>
サブブロックメモリ425は、サブブロックメモリ制御部424から入力される分割情報及び、サブブロック毎に設定された輝度信号を蓄積する機能を有する。
<1−1−4−2−6.輝度分布フィルタ部>
輝度分布フィルタ部426は、サブブロックメモリ制御部424から入力される分割情報及び、サブブロック毎の輝度信号に対してフィルタ処理を行なう機能を有する。また、輝度分布フィルタ部426は、フィルタ処理して得られるサブブロック毎の輝度信号を補間部427に出力する。
フィルタ処理を行なう際のフィルタは、2次元のフィルタとして設定されており、仮想光源23における輝度分布特性を有する。つまり、サブブロック毎に算出された輝度信号に当該フィルタを用いてフィルタ処理することで、注目する仮想光源23における輝度信号の影響に加えて、当該注目する仮想光源の周辺に配設される仮想光源からの影響を考慮した輝度信号に変換することが可能となる。ここで、注目する仮想光源の周辺に配設される仮想光源からの影響とは、例えば隣接する発光領域から漏れこむ光、光源21がLEDの場合であれば、LEDレンズの光拡散特性等の影響である。
なお、フィルタサイズは、サブブロック分割部423において分割される分割数に応じて設定されるサイズであっても構わないし、分割数よりも大きなサイズで設定されるものであっても構わない。例えば、バックライト部20を8行8列のサブブロックに分割した場合であれば、フィルタサイズは15行15列のサイズで設定されることになる。
なお、輝度分布フィルタ部426において使用されるフィルタは、当該輝度分布フィルタ部において保持する構成でも構わないし、外部メモリに保持しておきフィルタ処理を行なう際に読み出す構成にしても構わない。
<1−1−4−2−7.補間部>
補間部427は、輝度分布フィルタ部426から入力されるサブブロック毎に算出された輝度信号を基に、液晶パネル10が有する画素毎の推定発光輝度値を算出する機能を有する。ここで、推定発光輝度値とは、映像信号に基づいて算出される発光領域毎の輝度信号から推定される、液晶パネル10が有する画素における発光輝度値である。
図6は、補間部における補間処理を説明するための図である。図6においては、9個のサブブロック51に分割されている発光領域22において、当該サブブロック51を画素61毎に分割することを示している。なお、サブブロック51には、6個の画素61が含まれていると設定しているが、サブブロック51に含まれる画素数はどのような値を用いても構わない。
具体的に補間部427は、サブブロック51に輝度信号が0.5と設定されている場合、当該サブブロック51に含まれる画素全ての推定発光輝度値を0.5と設定する動作となる。
なお、上記の動作に限定されるものではなく、画素61毎に推定発光輝度値を算出する際に一般的に用いられている補間処理を使用する構成でも構わない。また、上記のように画素毎に推定発光輝度値を算出した後、例えばローパスフィルタ等のフィルタ処理を行なう構成にしても構わない。画素毎に分割した後、ローパスフィルタを用いてフィルタ処理することにより、視覚される輝度特性が滑らかになるため、液晶パネルを通じて自然な映像を表示することが可能となる効果を奏する。また、上記のフィルタ処理に用いられるフィルタは、ローパスフィルタに限定されるものではなく、バックライト部20の発光特性等に合わせて設定されたフィルタを用いても構わない。
<1−1−4−3.信号補正部>
信号補正部43は、入力される映像信号の特性を検出し、当該特性に合わせて輝度推定部42において推定された推定発光輝度値の特性変換を行う機能を備える。例えば、入力される映像信号がガンマ変換されている場合は、推定発光輝度値に対してガンマ変換を行う構成となる。具体的な変換方法に関しては、変換テーブルを用いても構わない。
<1−1−4−4.映像補正部>
映像補正部44は、信号補正部43から出力される液晶パネル10における注目画素の推定発光輝度値と、入力される映像信号が有する注目画素の透過率とを基に、当該透過率を補正し、補正した透過率を出力する機能を有する。
バックライト部20において発光領域毎の輝度制御を行った場合、液晶パネル10及び、バックライト部20に入力される信号が同じ映像信号に基づいて生成されていたとしても、その映像を表示する表示領域を照明する発光領域の輝度の変化に応じて、表示される画像の輝度が異なる。そのため、表示される映像が不自然に視認される場合がある。この問題は、入力される映像信号が、バックライト部20における光源が一定で発光することを前提として生成されているからである。
これを低減するため、映像補正部44は、発光領域の輝度信号から生成されたある画素における推定発光輝度値に連動して液晶パネル10に表示する画像のコントラストゲインが変更されるように、映像信号において規定される画素における透過率を補正する必要がある。
ここで、注目画素における透過率Tは、(数1)に示すように映像信号において規定される注目画素における表示輝度値Yを発光輝度値Lで除算した関係を有する。
発光領域の輝度信号が変化する状況で、画素における表示輝度値を一定にするためには、液晶パネル10における画素での透過率を補正する必要がある。そこで、映像補正部44は、信号補正部43から出力された推定発光輝度値チルダーLを発光輝度値Lとして(数1)に基づいて透過率の補正を行う。
また、映像補正部44は、補正した推定発光輝度値を映像補正部45に出力する。
なお、映像信号に含まれるRGB信号それぞれに対して透過率の補正を行うものとする。
<1−2.液晶表示装置の動作>
次に、上記構成に基づいた液晶表示装置の表示動作の具体的な一例について図面を参照しながら説明する。なお、本発明の実施の形態1では、バックライト部20の周囲においては、仮想光源23が照射する光の反射はないものとする。
図7は、液晶表示装置に入力される映像信号の一例を示す図である。黒背景上に大小2つの矩形パターンが配置されている。なお、図7において白の格子線は、液晶パネル10の画素の枠を示すものであり、実際の画像には含まれない。
図7に示す矩形パターンは、図8に示すような画素毎における透過率を有しているものとする。図7に表される矩形パターンでは、3行7列目及び、4行7列目の画素における輝度が最も高く、その周辺に従って輝度が小さくなっていく。ここで、映像信号の透過率は、最大発光輝度255に対して1が設定され、無発光状態0に対して0が設定されているものとする。
<1−2−1.バックライト部の発光動作>
まず、図8に示す透過率はバックライト制御部41に入力され、バックライト部20が有する複数発光領域毎に発光効率を規定した輝度信号の生成を行なう。
図9は、図8で示される透過率を基に生成された輝度信号を示す図である。
図9に示す輝度信号は、バックライトドライバ30に入力され発光制御信号が生成される。そして、生成した発光制御信号に基づいてバックライト部20における光源21が駆動され、バックライト部20が発光する。
<1−2−2.輝度信号の分割及び、フィルタ処理動作>
まず、バックライト制御部41で生成された輝度信号が、ブロックメモリ制御部421に入力される。
そして、ブロックメモリ制御部421は、入力された輝度信号を、ブロックメモリ422に一時的に記憶するよう制御を行う。
さらに、ブロックメモリ制御部421は、輝度信号の記憶が完了すると、サブブロック分割部423に対して、ブロックメモリ422に蓄積された発光領域22毎の輝度信号を出力する。
次に、サブブロック分割部423は、発光領域22をサブブロック毎に分割し、当該サブブロック毎に輝度信号を算出する。
図10は、サブブロック分割部423における発光領域22の分割及び、輝度信号算出の数値例を示す図である。
図10に示す数値例においてサブブロック分割部423は、1つの発光領域22を、まず4つのサブブロック51に分割する。さらに、発光領域22毎に設定された16個の輝度信号に基づいて、サブブロック51に対応する64個の輝度信号を生成する。<1−2−2>における数値例では、発光領域22に設定された輝度信号の値をそのまま使用する構成としている。
次に、サブブロック分割部423は算出したサブブロック毎の輝度信号を、サブブロックメモリ制御部424に出力する。
そして、サブブロックメモリ制御部424は入力されたサブブロック毎の輝度信号を、サブブロックメモリ425に一時的に記憶するよう制御を行う。
次に、サブブロックメモリ制御部424は、輝度信号の記憶が完了すると、輝度分布フィルタ部426に対して、サブブロックメモリ425に蓄積されたサブブロック毎の輝度信号を出力する。
次に、輝度分布フィルタ部426は、サブブロックメモリ制御部424から入力されるサブロック毎の輝度信号に対して、フィルタ処理を行ない他の発光領域からの光漏れを考慮にいれたサブブロック毎の輝度信号を算出する。
図11は、輝度分布フィルタ部426において用いるフィルタの数値例を示す図である。
図11に示すフィルタの係数は、例えばバックライト部20内の光源21の配設方法によって決定される値であって、本実施の形態1においては縦横均等に光の広がりを持つ発光特性を持つフィルタ係数となっている。このフィルタを用いて、サブブロック毎に算出された輝度信号のフィルタ処理を行なう。
図12は、サブブロック毎に行うフィルタ処理を説明するための図である。ここで、図12に示すフィルタにおいて、フィルタ係数1.000の位置座標を(0,0)と設定する。また、フィルタ処理を行なうサブブロックの位置座標を(i0、j0)と設定し、バックライト部20におけるサブブロックの位置座標を、図12に示すようにバックライト部20の左上を(0,0)と設定するものとする。また、サブブロックにおける輝度信号をL(i,j)とし、図11に示すフィルタのフィルタ係数をF(i,j)とする。さらに、フィルタ処理後のサブブロックにおける輝度信号をチルダーL(i,j)とする。
上記のように設定した場合、フィルタ処理後の輝度信号チルダーL(i0,j0)は (数2)を基に算出することができる。
ここで、チルダーLmaxは、光源21を全て最大輝度値で発光させた場合の発光輝度値の最大値を示す。つまり、サブブロックの各輝度信号は、チルダーLmaxに関して正規化されることになる。なお、チルダーLmaxは光源21を全て最大輝度値で発光させた場合に限定されるものではなく、バックライト部が実際に照射できる輝度値の範囲であれば良い。
(数2)を用いて算出すると、サブブロックにおける輝度信号は、図13に示すような値となる。フィルタ処理後におけるサブブロック毎の輝度信号は、補間部427に入力される。
補間部427は、フィルタ処理後におけるサブブロック毎の輝度信号が入力されると、当該輝度信号を基に画素における推定発光輝度値を算出する。
次に信号補正部43は、入力された推定発光輝度値のガンマ変換を行い、ガンマ変換した信号を映像補正部44に入力する。
映像補正部44は、入力された推定発光輝度値に基づいて、液晶パネルにおける画素の透過率を生成する。
<1−3.まとめ>
上記のような構成により、本発明の実施の形態1における液晶表示装置は、バックライト制御部41から出力される輝度信号を基に、液晶パネルにおける画素の推定発光輝度値を、バックライト制御部41において生成される輝度信号を基に、当該輝度信号をサブブロック単位の輝度信号に分割し、さらに当該輝度信号に対してフィルタ処理を行なうことで、仮想光源23の輝度特性を考慮した推定発光輝度値を算出することが可能となる。これより、入力画像信号の表示輝度を補正する際、画素毎に適切な透過率を設定することができるため、従来の液晶表示装置に比べ、バックライト部を領域毎に発光を制御した場合であっても高品位な映像を表示することが可能となる効果を奏する。
<2.実施の形態2(輝度分布フィルタ部の変形例)>
以下、輝度分布フィルタ部の変形例である本発明の実施の形態2について説明していく。<1−1−4−2−6>で説明した輝度分布フィルタ部は、仮想光源23における発光輝度を考慮した2次元のフィルタを用いてフィルタ処理を行なう構成となっていた。
しかし、輝度分布フィルタ部において2次元フィルタを用いてフィルタ処理する場合、バックライト部20に設定されたサブブロック数nに対してn×nだけの計算量が必要となる。
そこで、本発明の実施の形態2においては、輝度分布フィルタ部において、サブブロック毎に設定された輝度信号に対してフィルタ処理を行なう際、水平方向の1次元フィルタ及び、垂直方向の1次元フィルタを用いることを特徴としている。
上記のように構成することで、例えば、バックライト部20に設定されたサブブロック数nに対するフィルタ処理の計算量を2nまで削減することが可能となり、比較的計算処理速度の低いCPUであっても、画素毎に適切な透過率を設定することができ、従来の液晶表示装置に比べ、高品位な映像を表示することが可能となる効果を奏する。
なお、本発明の実施の形態1における液晶表示装置との相違点は、輝度分布フィルタ部におけるフィルタ処理が、水平方向の1次元フィルタ及び、垂直方向の1次元フィルタを用いてフィルタ処理を行なう構成となった点である。その他に関しては同様の構成となる。そのため、本実施の形態2においては輝度分布フィルタ部の構成及び、当該輝度分布フィルタ部におけるフィルタ処理方法を中心に説明を行う。
なお、本発明の実施の形態2において、実施の形態1と機能が同じものに関しては同じ番号を付し、その説明を省略する。
以下、本発明の実施の形態1における液晶表示装置との相違点に関して図面を参照しながら説明する。
<2−1.輝度分布フィルタ部>
図14は、輝度分布フィルタ部1401の構成を示す模式図である。
輝度分布フィルタ部1401は、水平方向輝度分布フィルタ部1402、垂直方向輝度分布フィルタ部1403を備える構成となっている。
<2−1−1.水平方向輝度分布フィルタ部>
水平方向輝度分布フィルタ部1402は、サブブロックメモリ制御部424から入力される分割情報及び、サブブロック毎の輝度信号に基づいて、当該輝度信号に対して水平方向のフィルタ処理を行なう機能を有する。また、水平方向輝度分布フィルタ部1402は、フィルタ処理して得られるサブブロック毎の輝度信号を垂直方向輝度分布フィルタ部1403に出力する。
フィルタ処理を行なう際のフィルタは、1次元のフィルタとして設定されており、仮想光源23における水平方向の輝度分布特性を有する。つまり、サブブロック毎に算出された輝度信号に当該フィルタを用いてフィルタ処理することで、注目する仮想光源23における輝度信号の水平方向の影響に加えて、当該注目する仮想光源の周辺に配設される仮想光源からの水平方向における影響を考慮した輝度信号に変換することが可能となる。ここで、注目する仮想光源の周辺に配設される仮想光源からの影響とは、例えば隣接する発光領域から漏れこむ光、光源21がLEDの場合であれば、LEDレンズの光拡散特性等の影響である。
なお、フィルタサイズは、サブブロック分割部423において分割される分割数に応じて設定されるサイズであっても構わないし、分割数よりも大きなサイズで設定されるものであっても構わない。例えば、バックライト部20を8行8列のサブブロックに分割した場合であれば、フィルタサイズは1行15列のサイズで設定されることになる。
なお、水平方向輝度分布フィルタ部1402において使用されるフィルタは、当該輝度分布フィルタ部において保持する構成でも構わないし、外部メモリに保持しておきフィルタ処理を行なう際に読み出す構成にしても構わない。
<2−1−2.垂直方向輝度分布フィルタ部>
垂直方向輝度分布フィルタ部1403は、水平方向輝度分布フィルタ部1402から入力される水平方向にフィルタ処理されたサブブロック毎の輝度信号に基づいて、当該輝度信号に対して垂直方向のフィルタ処理を行なう機能を有する。また、垂直方向輝度分布フィルタ部1403は、フィルタ処理して得られるサブブロック毎の輝度信号を補間部427に出力する。
フィルタ処理を行なう際のフィルタは、1次元のフィルタとして設定されており、仮想光源23における垂直方向の輝度分布特性を有する。つまり、サブブロック毎に算出された輝度信号に当該フィルタを用いてフィルタ処理することで、注目する仮想光源23における輝度信号の垂直方向の影響に加えて、当該注目する仮想光源の周辺に配設される仮想光源からの垂直方向における影響を考慮した輝度信号に変換することが可能となる。ここで、注目する仮想光源の周辺に配設される仮想光源からの影響とは、例えば隣接する発光領域から漏れこむ光、光源21がLEDの場合であれば、LEDレンズの光拡散特性等の影響である。
なお、フィルタサイズは、サブブロック分割部423において分割される分割数に応じて設定されるサイズであっても構わないし、分割数よりも大きなサイズで設定されるものであっても構わない。例えば、バックライト部20を8行8列のサブブロックに分割した場合であれば、フィルタサイズは15行1列のサイズで設定されることになる。
なお、垂直方向輝度分布フィルタ部1403において使用されるフィルタは、当該輝度分布フィルタ部において保持する構成でも構わないし、外部メモリに保持しておきフィルタ処理を行なう際に読み出す構成にしても構わない。
<2−2.輝度分布フィルタ部の動作>
次に、上記構成に基づいた輝度分布フィルタ部1401の具体的な一例について図面を参照しながら説明する。なお、本発明の実施の形態2では、バックライト部20の周囲においては、仮想光源23が照射する光の反射はないものとする。
まず、水平方向輝度分布フィルタ部1402は、サブブロックメモリ制御部424から、図10に示すような64個のサブブロック毎に設定された輝度信号が入力される。
次に、水平方向輝度分布フィルタ部1402は、水平方向の発光特性を有するフィルタを用いて、入力されたサブブロック毎の輝度信号に対してフィルタ処理を行なう。
以下、具体的な水平方向輝度分布フィルタ部1402のフィルタ処理に関して、図面を参照しながら説明する。
図15は、水平方向の発光特性を有するフィルタを説明するための図である。
図15に示すフィルタの係数は、例えばバックライト部20内の光源21の配設方法によって決定される値であって、本実施の形態2においては水平方向に光が広がるにつれ、減光していく発光特性を持つフィルタ係数となっている。このフィルタを用いて、サブブロック毎に算出された輝度信号のフィルタ処理を行なう。
図16は、サブブロック毎に行うフィルタ処理を説明するための図である。ここで、図15に示すフィルタにおいて、フィルタ係数1.000の位置座標を(0,0)と設定する。また、フィルタ処理を行なうサブブロックの位置座標を(i0、j0)と設定し、バックライト部20におけるサブブロックの位置座標を、図12に示すようにバックライト部20の左上を(0,0)と設定するものとする。また、サブブロックにおける輝度信号をL(i,j)とし、図15に示すフィルタのフィルタ係数をFh(0,j)とする。さらに、水平方向のフィルタを用いたフィルタ処理後のサブブロックにおける輝度信号をチルダーLh(i,j)とする。
上記のように設定した場合、水平方向のフィルタを用いたフィルタ処理後の輝度信号チルダーLh(i0,j0)は (数3)を基に算出することができる。
(数3)を用いて算出すると、サブブロックにおける輝度信号は、図17に示すような値となる。フィルタ処理後におけるサブブロック毎の輝度信号は、垂直方向輝度分布フィルタ部1403に入力される。
次に、垂直方向輝度分布フィルタ部1403は、垂直方向の発光特性を有するフィルタを用いて、入力されたサブブロック毎の輝度信号に対してフィルタ処理を行なう。
以下、具体的な水平方向輝度分布フィルタ部1402のフィルタ処理に関して、図面を参照しながら説明する。
図18は、垂直方向の発光特性を有するフィルタを説明するための図である。
図18に示すフィルタの係数は、例えばバックライト部20内の光源21の配設方法によって決定される値であって、本実施の形態2においては垂直方向に光が広がるにつれ、減光していく発光特性を持つフィルタ係数となっている。このフィルタを用いて、サブブロック毎に算出された輝度信号のフィルタ処理を行なう。
図19は、サブブロック毎に行うフィルタ処理を説明するための図である。ここで、図18に示すフィルタにおいて、フィルタ係数1.000の位置座標を(0,0)と設定する。また、フィルタ処理を行なうサブブロックの位置座標を(i0、j0)と設定し、バックライト部20におけるサブブロックの位置座標を、図12に示すようにバックライト部20の左上を(0,0)と設定するものとする。また、サブブロックにおける輝度信号をチルダーLh(i,j)とし、図15に示すフィルタのフィルタ係数をFv(i,0)とする。さらに、水平方向のフィルタを用いたフィルタ処理後のサブブロックにおける輝度信号をチルダーL(i,j)とする。
上記のように設定した場合、水平方向のフィルタを用いたフィルタ処理後の輝度信号チルダーL(i0,j0)は (数4)を基に算出することができる。
ここで、チルダーLmaxは、光源21を全て最大輝度値で発光させた場合の発光輝度値の最大値を示す。つまり、サブブロックの各輝度信号は、チルダーLmaxに関して正規化されることになる。なお、チルダーLmaxは光源21を全て最大輝度値で発光させた場合に限定されるものではなく、バックライト部が実際に照射できる輝度値の範囲であれば良い。
(数4)を用いて算出すると、サブブロックにおける輝度信号は、図20に示すような値となる。フィルタ処理後におけるサブブロック毎の輝度信号は、補間部427に入力される。
以降の処理に関しては、本発明の実施の形態1と同様のため、説明を省略する。
<2−3.まとめ>
上記のような構成により、本発明の実施の形態2における液晶表示装置は、バックライト制御部41から出力される輝度信号を基に、液晶パネルにおける画素の推定発光輝度値を、バックライト制御部41において生成される輝度信号を基に、当該輝度信号をサブブロック単位の輝度信号に分割する。さらに、輝度分布フィルタ部において、サブブロック毎に設定された輝度信号に対して水平方向の1次元フィルタ及び、垂直方向の1次元フィルタを用いフィルタ処理を行ない、フィルタ処理後の輝度信号から推定発光輝度値を算出する。上記のように、輝度フィルタ部においてフィルタ処理を行なう際、1次元のフィルタを用いることで、バックライト部20に設定されたサブブロック数nに対するフィルタ処理の計算量を、2次元のフィルタを用いたフィルタ処理に比べて削減することが可能となり、比較的計算処理速度の低いCPUであっても、画素毎に適切な透過率を設定することができ、従来の液晶表示装置に比べ、高品位な映像を表示することが可能となる効果を奏する。
なお、本発明の実施の形態2においては、水平方向のフィルタ処理を行なった後、垂直方向のフィルタ処理を行なう構成としたが、逆の構成にしても構わない。
<3.実施の形態3(輝度分布フィルタ部の変形例)>
以下、輝度分布フィルタ部の変形例である本発明の実施の形態3について説明していく。<1−1−4−2−6>で説明した輝度分布フィルタ部は、仮想光源23における発光輝度を考慮した2次元のフィルタを用いてフィルタ処理を行なう構成となっていた。
しかし、輝度分布フィルタ部において2次元フィルタを用いてフィルタ処理する場合、バックライト部20に設定されたサブブロック数nに対してn×nだけの計算量が必要となる。
そこで、本発明の実施の形態3においては、発光領域毎に設定された輝度信号にフィルタ処理を行なう第1輝度分布フィルタ部及び、サブブロック毎に設定された輝度信号に対してフィルタ処理を行なう第2輝度分布フィルタ部を新たに備える構成となっている。ここで、第1輝度分布フィルタ部は、サブブロックに分割する前の輝度信号に対して広域的にフィルタ処理を行なうことを特徴する。さらに、第2輝度分布フィルタ部は、サブブロックに分割した後の輝度信号に対して局所的にフィルタ処理を行なうことを特徴とする。このように構成することで、液晶表示装置が行うフィルタ処理の処理量を削減することができるため、比較的計算処理速度の低いCPUであっても、画素毎に適切な透過率を設定することができ、従来の液晶表示装置に比べ、高品位な映像を表示することが可能となる効果を奏する。
具体的には、4行4列の16分割された発光領域毎に輝度信号が設定されたバックライト部20を、64個のサブブロックに分割し、分割後の輝度信号に対して3行3列のフィルタを用いてフィルタ処理を行なう場合、フィルタ処理に係る計算量の合計は、256+64×9=832となる。なお、64個のサブブロックに分割された輝度信号に8行8列のフィルタを用いる場合、64×64=4096であるため、約1/5に計算量を減らすことが可能となる。
なお、本発明の実施の形態1及び2における液晶表示装置との相違点は、輝度推定部が第1輝度分布フィルタ部と、第2輝度分布フィルタ部を備える点である。
なお、本発明の実施の形態3において、実施の形態1及び、2と機能が同じものに関しては同じ番号を付し、その説明を省略する。
以下、本発明の実施の形態3における液晶表示装置との相違点に関して図面を参照しながら説明する。
<3−1.輝度推定部>
図21は、本発明の実施の形態3における輝度推定部2101を示す模式図である。輝度推定部2101は、新たに第1輝度分布フィルタ部2102、第2輝度分布フィルタ部2103を備える構成となっている。
<3−1−1.第1輝度分布フィルタ部>
第1輝度分布フィルタ部2102は、ブロックメモリ制御部421から入力される発光領域毎の輝度信号に対してフィルタ処理を行なう機能を有する。また、第1輝度分布フィルタ部2102は、フィルタ処理して得られる発光領域毎の輝度信号をサブブロック分割部423に出力する。
フィルタ処理を行なう際のフィルタは、2次元のフィルタとして設定されており、仮想光源23における広域的な輝度分布特性を有する。つまり、サブブロック毎に算出された輝度信号に当該フィルタを用いてフィルタ処理することで、注目する仮想光源23における輝度信号の影響に加えて、当該注目する仮想光源の周辺に広域的に配設される仮想光源からの影響を考慮した輝度信号に変換することが可能となる。ここで、注目する仮想光源の周辺に配設される仮想光源からの影響とは、例えば隣接する発光領域から漏れこむ光、光源21がLEDの場合であれば、LEDレンズの光拡散特性等の影響である。
なお、フィルタサイズは、発光領域の領域数に応じて設定されるサイズであっても構わないし、当該領域数よりも大きなサイズで設定されるものであっても構わない。例えば、バックライト部20を4行4列の発光領域で制御する場合であれば、フィルタサイズは7行7列のサイズで設定されることになる。
なお、第1輝度分布フィルタ部2102において使用されるフィルタは、当該第1輝度分布フィルタ部において保持する構成でも構わないし、外部メモリに保持しておきフィルタ処理を行なう際に読み出す構成にしても構わない。
<3−1−2.第2輝度分布フィルタ部>
第2輝度分布フィルタ部2103は、サブブロックメモリ制御部424から入力されるサブブロック毎の輝度信号に対してフィルタ処理を行なう機能を有する。また、第2輝度分布フィルタ部2103は、フィルタ処理して得られるサブブロック毎の輝度信号を補間部427に出力する。
フィルタ処理を行なう際のフィルタは、2次元のフィルタとして設定されており、仮想光源23における局所的な輝度分布特性を有する。つまり、サブブロック毎に算出された輝度信号に当該フィルタを用いてフィルタ処理することで、注目する仮想光源23における輝度信号の影響に加えて、当該注目する仮想光源の周辺に局所的に配設される仮想光源からの影響を考慮した輝度信号に変換することが可能となる。ここで、注目する仮想光源の周辺に配設される仮想光源からの影響とは、例えば隣接する発光領域から漏れこむ光、光源21がLEDの場合であれば、LEDレンズの光拡散特性等の影響である。
なお、フィルタサイズは、実施の形態1における輝度分布フィルタ部において設定されるフィルタサイズよりも小さいものを使用する。なお、第1輝度分布フィルタ部2012において広域的な仮想光源の発光特性を考慮しているため、第2輝度分布フィルタ部2103において小さいサイズのフィルタを設定したとしても適切に周辺に配設される仮想光源の影響を考慮した輝度信号を算出することが可能となる。
なお、第2輝度分布フィルタ部2103において使用されるフィルタは、当該第2輝度分布フィルタ部において保持する構成でも構わないし、外部メモリに保持しておきフィルタ処理を行なう際に読み出す構成にしても構わない。
<3−2.輝度信号の分割及び、フィルタ処理動作>
まず、バックライト制御部41で生成された輝度信号が、ブロックメモリ制御部421に入力される。
そして、ブロックメモリ制御部421は、入力された輝度信号を、ブロックメモリ422に一時的に記憶するよう制御を行う。
さらに、ブロックメモリ制御部421は、輝度信号の記憶が完了すると、第1輝度分布フィルタ部2102に対して、ブロックメモリ422に蓄積された発光領域22毎の輝度信号を出力する。
次に、第1輝度分布フィルタ部2102は、発光領域22毎の輝度信号に対して、仮想光源23における広域的な輝度分布特性を有するフィルタを用いたフィルタ処理を行なう。
図22は、第1輝度分布フィルタ部2102において用いるフィルタ2201を示す図である。
図22に示すフィルタ2201は、発光領域の広域的な発光特性を考慮するために、フィルタの中心部分、つまりフィルタ係数が1.000から距離が離れるにつれ、減光していく発光特性を持つフィルタ係数となっている。また、フィルタサイズは、バックライト部20に設定される仮想光源23全ての影響を考慮できるサイズとなっている。本実施の形態3においては、バックライト部20が4行4列の発光領域に分割されるので、第1輝度分布フィルタ部2102は、7行7列のフィルタを有することになる。
図23は、発光領域毎に行うフィルタ処理を説明するための図である。ここで、図22に示すフィルタにおいて、フィルタ係数1.000の位置座標を(0,0)と設定する。また、フィルタ処理を行なう発行領域の位置座標を(i0、j0)と設定し、バックライト部20における発光領域の位置座標を、図23に示すようにバックライト部20の左上を(0,0)と設定するものとする。また、フィルタ処理前の発光領域における輝度信号をL1とし、図22に示すフィルタ2201のフィルタ係数をF1(i,j)とする。さらに、フィルタ2201を用いたフィルタ処理後のサブブロックにおける輝度信号をチルダーL1とする。
上記のように設定した場合、フィルタ2201を用いたフィルタ処理後の輝度信号チルダーL1は (数5)を基に算出することができる。
実際に、図9で示す輝度信号が入力された場合に、第1輝度分布フィルタ部2102から出力される輝度信号は、図24に示す輝度信号となる。この輝度信号は、周辺の仮想光源23から漏れこむ光を考慮した輝度信号となっている。
第1輝度分布フィルタ部2102は、フィルタ処理を行なった輝度信号をサブブロック分割部423に出力する。
次に、サブブロック分割部423は、発光領域22をサブブロック毎に分割し、当該サブブロック毎に輝度信号を算出する。
図25は、サブブロック分割部423における発光領域22の分割及び、輝度信号算出の数値例を示す図である。
図25に示す数値例においてサブブロック分割部423は、1つの発光領域22を、まず4つのサブブロックに分割する。さらに、発光領域22毎に設定された16個の輝度信号に基づいて、サブブロックに対応する64個の輝度信号を生成する。なお、本発明の実施の形態3においては、発光領域22に設定された輝度信号の値をそのまま使用する構成としている。
次に、サブブロック分割部423は算出したサブブロック毎の輝度信号を、サブブロックメモリ制御部424に出力する。
そして、サブブロックメモリ制御部424は入力されたサブブロック毎の輝度信号を、サブブロックメモリ425に一時的に記憶するよう制御を行う。
次に、サブブロックメモリ制御部424は、輝度信号の記憶が完了すると、第2輝度分布フィルタ部2103に対して、サブブロックメモリ425に蓄積されたサブブロック毎の輝度信号を出力する。
次に、第2輝度分布フィルタ部2103は、サブブロックメモリ制御部424から入力されるサブロック毎の輝度信号に対して、局所的な発光特性を考慮したフィルタを用いてフィルタ処理を行ない、他の発光領域からの光漏れを考慮にいれたサブブロック毎の輝度信号を算出する。
図26は、第2輝度分布フィルタ部2103において用いるフィルタの数値例を示す図である。
図26に示すフィルタの係数は、例えばバックライト部20内の光源21の配設方法によって決定される値であって、本実施の形態1においては縦横均等に光の広がりを持つ発光特性を持つフィルタ係数となっている。このフィルタを用いて、サブブロック毎に算出された輝度信号のフィルタ処理を行なう。また、フィルタサイズは、全てのサブブロックのうち、局所的な領域のみを考慮するサイズとなっている。本発明の実施の形態3においては、注目するサブブロックに対して2つ向こうのサブブロックまでを考慮するサイズとなっている。
図27は、サブブロック毎に行うフィルタ処理を説明するための図である。ここで、図26に示すフィルタにおいて、フィルタ係数1.000の位置座標を(0,0)と設定する。また、フィルタ処理を行なうサブブロックの位置座標を(i0、j0)と設定し、バックライト部20におけるサブブロックの位置座標を、図27に示すようにバックライト部20の左上を(0,0)と設定するものとする。また、サブブロックにおける輝度信号をチルダーL1(i,j)とし、図26に示すフィルタのフィルタ係数をF2(i,j)とする。さらに、フィルタ処理後のサブブロックにおける輝度信号をチルダーL(i,j)とする。
上記のように設定した場合、フィルタ処理後の輝度信号チルダーL(i0,j0)は (数6)を基に算出することができる。
ここで、チルダーLmaxは、光源21を全て最大輝度値で発光させた場合の発光輝度値の最大値を示す。つまり、サブブロックの各輝度信号は、チルダーLmaxに関して正規化されることになる。なお、チルダーLmaxは光源21を全て最大輝度値で発光させた場合に限定されるものではなく、バックライト部が実際に照射できる輝度値の範囲であれば良い。また、チルダーLmaxによる正規化は、第2輝度分布フィルタ部でのみではなく、第1輝度分布フィルタ部でも行っても良い。
(数6)を用いて算出すると、サブブロックにおける輝度信号は、図28に示すような値となる。フィルタ処理後におけるサブブロック毎の輝度信号は、補間部427に入力される。
以降の処理に関しては、本発明の実施の形態1と同様のため、説明を省略する。
<3−3.まとめ>
上記のような構成により、本発明の実施の形態3における液晶表示装置は、バックライト制御部41から出力される輝度信号に対して、バックライト部20に設定される仮想光源23の広域的な影響を考慮したフィルタ処理を行なった後、サブブロック毎に分割し輝度信号を生成する構成となる。さらに、分割した輝度信号に対して仮想光源23の局所的な影響を考慮したフィルタ処理を行ない、推定発光輝度値を算出する構成となっている。このように、広域的なフィルタと、局所的なフィルタの2つを用いることで、液晶表示装置が行うフィルタ処理の処理量を削減することができるため、比較的計算処理速度の低いCPUであっても、画素毎に適切な透過率を設定することができ、従来の液晶表示装置に比べ、高品位な映像を表示することが可能となる効果を奏する。
<その他の実施形態>
以下、その他の実施の形態に関して説明する。
本発明の実施の形態1から3において、バックライト部20の側面部に仮想光源23からの照射光を反射する反射板2901を設ける構成にしても構わない。図29は、バックライト部20に反射板2901が設けられた構成を示す図である。バックライト部20に反射板2901が設定されると、仮想的にバックライト部20が拡大されたような挙動を示す。つまり、バックライト部20の周辺に仮想的なバックライト部2902、2903、2904を備える構成とみなされる。
本発明の実施の形態におけるフィルタ処理は、仮想的に設定されたバックライト部20に対しても処理する構成となる。
上記のような構成を行うことで、さらに精度よく注目画素における推定発光輝度値を算出することが可能となる。
本発明の実施の形態1から3において、光源21は白色光を発するLEDを用いるとしたが、RGBの光を混色して白色を発するものでR,G,Bそれぞれの発光輝度を制御できるものであっても良い。図30はR,G,Bが独立して制御できるバックライトを有する液晶表示装置の制御部の構成を示す図である。バックライト制御部41からはR,G,Bそれぞれに対応する輝度信号が出力される。輝度推定部および信号補正部に関してはR,G,Bそれぞれに対応するように3系統設けられている。このように構成することでR,G,B毎の推定発光輝度値を算出することになる。
上記のような構成を行うことで、R,G、Bが独立して発光輝度が制御できる場合であっても精度良く注目画素における推定発光輝度値を算出することが可能となる。
なお、上記の実施の形態1から実施の形態3を組み合わせて用いても構わない。また、その他の実施の形態を実施の形態1から実施の形態3と組み合わせて用いても構わない。
本発明にかかる表示装置および表示方法は、よれば、高品位な映像を表示しつつ、消費電力の低減を図ることが可能になるので、液晶表示装置に適用して好適な表示装置および表示方法等として有用である。
10 液晶パネル
20 バックライト部
21 光源
22 発光領域
23 仮想光源
30 バックライトドライバ
40 制御部
41 バックライト制御部
42 輝度推定部
43 信号補正部
44 映像補正部
51 サブブロック
61 画素
421 ブロックメモリ制御部
422 ブロックメモリ
423 サブブロック分割部
424 サブブロックメモリ制御部
425 サブブロックメモリ
426、1401 輝度分布フィルタ部
427 補間部
1101 注目のサブブロック
1102 輝度分布フィルタ部におけるフィルタ
1402 水平方向輝度分布フィルタ部
1403 垂直方向輝度分布フィルタ部
1505 水平方向の輝度分布特性を示す1次元フィルタ
1801 垂直方向の輝度分布特性を示す1次元フィルタ
2101 輝度推定部
2102 第1輝度分布フィルタ部
2103 第2輝度分布フィルタ部
2201 第1輝度分布フィルタ部におけるフィルタ
2601 第2輝度分布フィルタ部におけるフィルタ
2701 フィルタ処理範囲
2901 反射板
2902、2903、2904 仮想的なバックライト部

Claims (1)

  1. 入力される映像信号による映像を表示する液晶パネルと、
    当該液晶パネルを照射する複数の光源と、
    前記映像信号に応じて、前記複数の光源における発光輝度を規定する輝度制御信号を、前記液晶パネルの所定の領域毎に生成する輝度制御部と、を備える液晶表示装置であって、
    前記領域毎に規定された輝度制御信号を、当該領域よりも小さいサブ領域に分割すると共に、前記サブ領域毎の第1輝度制御信号を設定するサブ領域分割部と、
    前記第1輝度制御信号に対し、前記光源の輝度分布に応じた信号処理を行う信号処理部と、
    前記信号処理部にて処理された第1輝度制御信号を基に、前記液晶パネルが有する画素の光源輝度を推定する輝度推定部と、
    前記光源輝度と、前記映像信号と、に応じて、前記画素での補正量を算出する補正量算出部と、
    前記補正量に応じて、前記映像信号を補正する映像補正部と、を備える、
    液晶表示装置。
JP2009157590A 2009-07-02 2009-07-02 液晶表示装置 Pending JP2011013458A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157590A JP2011013458A (ja) 2009-07-02 2009-07-02 液晶表示装置
US12/829,930 US20110050760A1 (en) 2009-07-02 2010-07-02 Image display apparatus and control apparatus and integrated circuit thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157590A JP2011013458A (ja) 2009-07-02 2009-07-02 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011013458A true JP2011013458A (ja) 2011-01-20

Family

ID=43592406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009157590A Pending JP2011013458A (ja) 2009-07-02 2009-07-02 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110050760A1 (ja)
JP (1) JP2011013458A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012114682A1 (ja) * 2011-02-23 2012-08-30 パナソニック株式会社 表示装置及び表示方法
JP2013210510A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Canon Inc 画像表示装置及びその制御方法
JP2017502353A (ja) * 2013-12-27 2017-01-19 トムソン ライセンシングThomson Licensing 高ダイナミックレンジ画像をトーンマッピングする方法及びデバイス
WO2020013194A1 (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 シャープ株式会社 表示装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6198512B2 (ja) * 2013-08-06 2017-09-20 キヤノン株式会社 画像表示装置、その制御方法、及び画像表示システム
CN104021768B (zh) * 2014-05-28 2016-08-31 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置及其驱动方法
CN104240650B (zh) * 2014-08-28 2016-08-24 青岛海信电器股份有限公司 一种宽银幕电影显示模式下背光源亮度的控制方法及装置
US10607552B2 (en) 2018-02-27 2020-03-31 Nvidia Corporation Parallel pipelines for computing backlight illumination fields in high dynamic range display devices
US11238815B2 (en) 2018-02-27 2022-02-01 Nvidia Corporation Techniques for updating light-emitting diodes in synchrony with liquid-crystal display pixel refresh
US10909903B2 (en) 2018-02-27 2021-02-02 Nvidia Corporation Parallel implementation of a dithering algorithm for high data rate display devices
US11636814B2 (en) 2018-02-27 2023-04-25 Nvidia Corporation Techniques for improving the color accuracy of light-emitting diodes in backlit liquid-crystal displays
US11043172B2 (en) * 2018-02-27 2021-06-22 Nvidia Corporation Low-latency high-dynamic range liquid-crystal display device
CN113707101B (zh) * 2021-08-23 2022-11-04 深圳创维-Rgb电子有限公司 一种Mini LED背光控制方法、装置及相关设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099250A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Toshiba Corp 表示装置
JP2007183499A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Sony Corp 表示装置及び表示方法
WO2009054223A1 (ja) * 2007-10-25 2009-04-30 Sharp Kabushiki Kaisha 画像表示装置
JP2009139470A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Toshiba Corp 画像表示装置および画像表示方法
WO2010131359A1 (ja) * 2009-05-15 2010-11-18 株式会社 東芝 映像表示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100985859B1 (ko) * 2004-04-27 2010-10-08 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 그 제어방법
TWI366163B (en) * 2006-09-15 2012-06-11 Au Optronics Corp Apparatus and method for adaptively adjusting backlight
TW200840998A (en) * 2007-04-14 2008-10-16 Benq Corp Display apparatus and brightness adjustment method thereof
JP2008286832A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置及び液晶テレビジョン
US8207931B2 (en) * 2007-05-31 2012-06-26 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Method of displaying a low dynamic range image in a high dynamic range
JP5110355B2 (ja) * 2007-07-09 2012-12-26 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置のバックライト駆動方法及びその装置並びに液晶表示装置
TWI354823B (en) * 2007-09-17 2011-12-21 Au Optronics Corp Display device, manufacturing method thereof, cont
KR101245664B1 (ko) * 2007-10-25 2013-03-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 구동방법
US20090122001A1 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Method and apparatus for image display with backlight illumination
US8358263B2 (en) * 2008-02-26 2013-01-22 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Color control of a backlighting system
US8194028B2 (en) * 2008-02-29 2012-06-05 Research In Motion Limited System and method for adjusting an intensity value and a backlight level for a display of an electronic device
EP2108994A1 (en) * 2008-04-09 2009-10-14 Barco NV Display apparatus and method for controlling light output of the display apparatus
KR101337142B1 (ko) * 2008-09-10 2013-12-05 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099250A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Toshiba Corp 表示装置
JP2007183499A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Sony Corp 表示装置及び表示方法
WO2009054223A1 (ja) * 2007-10-25 2009-04-30 Sharp Kabushiki Kaisha 画像表示装置
JP2009139470A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Toshiba Corp 画像表示装置および画像表示方法
WO2010131359A1 (ja) * 2009-05-15 2010-11-18 株式会社 東芝 映像表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012114682A1 (ja) * 2011-02-23 2012-08-30 パナソニック株式会社 表示装置及び表示方法
US9305495B2 (en) 2011-02-23 2016-04-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display device and display method for estimating backlight luminance distribution
JP2013210510A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Canon Inc 画像表示装置及びその制御方法
JP2017502353A (ja) * 2013-12-27 2017-01-19 トムソン ライセンシングThomson Licensing 高ダイナミックレンジ画像をトーンマッピングする方法及びデバイス
WO2020013194A1 (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 シャープ株式会社 表示装置
CN112384968A (zh) * 2018-07-12 2021-02-19 夏普株式会社 显示装置
JPWO2020013194A1 (ja) * 2018-07-12 2021-05-13 シャープ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110050760A1 (en) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011013458A (ja) 液晶表示装置
WO2011001673A1 (ja) 映像表示装置並びにその制御装置及び集積回路
JP2011017910A (ja) 液晶表示装置
JP5595516B2 (ja) 画像データ・ブロックの統計的属性を使ったバックライト制御のための方法およびシステム
WO2011040021A1 (ja) 表示装置および表示方法
US9633587B2 (en) Backlight simulation at reduced resolutions to determine spatial modulation of light for high dynamic range images
JP4806102B2 (ja) 液晶表示装置の制御装置、液晶表示装置、液晶表示装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP5122927B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP4527202B2 (ja) バックライト装置および表示装置
JP5302961B2 (ja) 液晶表示装置の制御装置、液晶表示装置、液晶表示装置の制御方法、プログラムおよびその記録媒体
JP5568088B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置に画像を表示する方法
WO2012114682A1 (ja) 表示装置及び表示方法
KR101161522B1 (ko) 영상 표시 장치
CN108922481B (zh) 一种基于液晶电视侧视角的demura实现方法
US9336728B2 (en) System and method for controlling a display backlight
JP5033930B2 (ja) バックライト装置および表示装置
JP2008203292A (ja) 画像表示装置、及び画像表示方法
CN103295542A (zh) 背光调光方法和使用该方法的液晶显示器
CN102298894A (zh) 显示设备及其对比度增强方法
CN103325351A (zh) 图像处理装置和图像处理方法
JP5197698B2 (ja) 映像表示装置および情報処理装置
JP2010085947A (ja) バックライト並びに表示装置
JP2011242604A (ja) 液晶表示装置
Korhonen et al. Modeling LCD displays with local backlight dimming for image quality assessment
JP5197697B2 (ja) 映像表示装置および情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130507