JP2011011798A - 結束具 - Google Patents

結束具 Download PDF

Info

Publication number
JP2011011798A
JP2011011798A JP2009158020A JP2009158020A JP2011011798A JP 2011011798 A JP2011011798 A JP 2011011798A JP 2009158020 A JP2009158020 A JP 2009158020A JP 2009158020 A JP2009158020 A JP 2009158020A JP 2011011798 A JP2011011798 A JP 2011011798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
binding
bottom wall
ball
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009158020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5520532B2 (ja
Inventor
Toshiaki Takagaki
敏章 高垣
Koichi Miwa
浩一 三輪
Sumihiro Yokoyama
純啓 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HellermannTyton Co Ltd
Original Assignee
HellermannTyton Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HellermannTyton Co Ltd filed Critical HellermannTyton Co Ltd
Priority to JP2009158020A priority Critical patent/JP5520532B2/ja
Publication of JP2011011798A publication Critical patent/JP2011011798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5520532B2 publication Critical patent/JP5520532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Package Frames And Binding Bands (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

【課題】底壁が観音開き揺動し易い不都合、及び底壁の入口側端が潰れ変形し易い不都合が改善され、新たな不都合なく従来よりも総合的に結束強度が向上するボールロック式でスチール製の結束具を提供する。
【解決手段】結束ヘッド1の底壁の係合孔4を前後中央域に形成し、結束バンド2における結束ヘッド内に位置する内通部分2aに係合孔4へ嵌る凹み12が形成され、セルフロック時には、ロック壁1Aの膨出壁部5の内面5aで案内されるボール3がバンド本体部2Bを押圧して凹み12に迫出す凹み変形13を生じさせるように、膨出壁部5と係合孔4とが関係付けて形成される結束具。
【選択図】図7

Description

本発明は、金属製の結束ヘッドと、金属製の結束バンドと、結束ヘッドに内装されるロック用ボールと、を有して成る結束具、いわゆるボールロック式スチール結束具に関するものである。
この種の結束具は、図12に示すように、結束対象に巻き付けて結束ヘッド1に挿通されている結束バンド2が結束ヘッド1から引抜かれようとする方向である抜出し方向(矢印イ方向)に移動しようとする挙動が生じると、それに伴って連れ動きするロック用のボール3が結束ヘッド1の天井壁であるロック壁1aの湾曲傾斜したガイド内面5aにガイドされて結束バンド2に食い込むセルフロック作用が生じ、結束バンド2の引き抜き移動が不能になって結束できる構造のものである。結束ヘッド1、結束バンド2、及びボール3のそれぞれが金属製であって、金属パイプ群や多数のワイヤー等の結束対象を強固に結束及び維持可能な結束具Aである。
ボールロック式でスチール製の結束具は、合成樹脂製の結束具に比べて結束力が大きく取れるので、よりきつく締める必要があり、また、より耐久性が要求される結束対象の結束に好適なものであるが、結束ヘッドが金属板片を折り曲げて扁平な略筒状に形成する構造上、結束バンドの引締め力が相当に大きくなると底壁が開き変形し易い性質がある。これには2種類の要因が考えられる。
一つ目の要因は、底壁1Cの係合孔4の位置にあることが判ってきた。即ち、図12及び図13(b)を参酌すれば、結束ヘッド1の底壁1Cは、左右の折り曲げ端1t,1tの付き合せで形成されており、結束バンド2のバンド基端部2Aにおける切起し爪11を係入させる係合孔4が、バンド挿通孔6におけるバンド入口6Aに近い側の位置に形成されている。従って、バンド基端部2Aに大なる引張り力(矢印ロ方向の引張り力)が作用して切起し爪11が係合孔4を強く矢印イ方向に押すことがあると、底壁1Cにおける係合孔4のバンド入口6A側となる左右の保持部分1h,1hが潰れ変形して開いてしまう不都合〔図13(b)の仮想線を参照〕である。
二つ目の要因は、ボールロック式の構造故の問題である。つまり、ボールの食い込みに因るセルフロック作用は、結束バンド2を介してロック壁1Aと底壁1Cとを互いに引き離す方向に強く押すことになるので、図13(a)に示すように、引締め力が大になると突合せ形成される底壁1Cが比較的容易に観音開き変形してしまうという不都合である。これら2種の要因を取り除く手段としてすぐに思い付くのは、結束ヘッド1の板厚を従来よりも厚くすることが考えられる。また、底壁1Cにおける一対の折り曲げ端1t,1tどうしの突合せ部を溶着させて一体化させる手も考えられる。
前記前者の手段(板厚増大)では、折り曲げ構造はそのままであるから厚みを2倍にするといった著しい割増率が要求され、結束バンドに比べて結束ヘッドが徒に重く、かつ、嵩高くなって結束具としてのバランスが悪くなる。そして、結束対象に巻き付けて結束する際に、結束ヘッドが突出塊となって邪魔になり易いという新たな不都合を招くことが予測される。また、その板厚増大によって結束ヘッドが大型化される割りに強度や剛性の改善度は低く、効率の芳しくない手段でもあるから実現性には乏しい。
前記後者の手段(底壁溶着)では、結束ヘッドがループ状に一体化されるので、板厚を増すことなく強度や剛性が大きく改善され、係合孔が押し開かれて底壁の一対の保持部分部が潰れ変形する不都合、並びにボールロック式の構造故の底壁が観音開き変形する不都合の双方共に効率良く改善することができると予測される。しかしながら、元々小さな部品(数ミリ〜1センチ四方程度)である結束ヘッドの突合せ端部を、しかも係合孔の両側に分けて溶接することは容易ではなく、ましてや素早さが要求される量産設備としては実願が困難である。また、仮に実現できたとしても、従来の結束ヘッドの部品代に対する溶接コスト及びその設備の新設に伴う償却コストの合算割合が相当に大となり、コストの面から実現は困難を極める。
そこで、例えば特許文献1にて開示される結束具では、結束ヘッド(ヘッド10)における係合孔(開口19)を、底壁(底壁部14)のバンド出口側(後方端壁部16がある側)に近づけて形成する工夫が示されている。これによれば、結束バンド(ストラップ11)が強く引っ張られることによって切起し爪が係合孔(開口19)を強く押しても、前述の保持部分の潰れ変形が生じ難くなり、改善効果が期待できそうである。しかしながら、ボールロック式の構造に起因する前述した底壁が観音開き変形し易い不都合は従来と変わらず、従って不完全な改善手段であると言える。
また、特許文献2にて開示される結束具では、バンド端部に円孔(開口36)を形成する工夫が示されている。即ち、結束バンド(ストラップ28)の引抜き方向への移動に伴うボール(ボール32)が連れ動きし、結束バンド(ストラップ28)とロック壁(ルーフ部38)との協働によるセルフロック作用が、バンド基端部の円孔(開口36)の直上において生じる設定とされており、それによって結束バンド(ストラップ28)を円孔(開口36)の中に膨出させるような変形を可能とさせる手段である。つまり、圧接による摩擦力に加えて、凹ませ変形させることによる移動規制力も作用させることにより、従来よりも結束バンドのロック強度が増大すると記載されている。
しかしながら、特許文献2にて開示される手段では、結束バンドに作用する引張り力は円孔(開口36)付近にて応力集中し、その付近でバンド基端部が折損し易い傾向があるから、従来よりも強い引っ張り力に結束バンドが耐えられる、という所期する効果が得られるのかどうか疑わしい。むしろ、結束バンドが円孔(開口36)の位置において従来よりも低い引張り荷重で切れてしまうおそれが高い。従って、これら特許文献1や2が開示する手段では未だ不完全であり、前述の2種の要因を除去可能となる結束具を得るには、さらなる改善の余地が残されているものであった。
特開平9−104466号公報 特開2004−001891号公報
本発明の目的は、鋭意研究を重ねることにより、屈曲形成による結束ヘッドの構造故の強度不足(底壁が観音開き揺動し易い不都合)が改善され、かつ、抜け止め用として底壁に形成される係合孔の位置故の強度不足(底壁の入口側端が潰れ変形し易い不都合)も改善されて、新たな不都合なく従来よりも総合的に結束強度が向上するボールロック式でスチール製の結束具を提供する点にある。
請求項1に係る発明は、結束具において、ボール案内用のガイド内面5aを持つ膨出壁部5が隆起形成されるロック壁1Aと、前記ロック壁1Aの左右から折り曲げられて形成される左右側壁1B,1Bと、前記左右側壁1B,1Bから折り曲げられてそれぞれの端どうしが付き合わせられて形成される底壁1Cとで囲まれて成るバンド挿通孔6を有する略扁平筒状の金属製結束ヘッド1と、
前記バンド挿通孔6に挿通される内通部分2aと、前記内通部分2aから続いて前記膨出壁部5が閉口するバンド入口6A側で折り返されて前記底壁1Cの外面1cに沿うとともに、前記底壁1Cにおける左右の突合せ端部1t,1tに跨る状態で形成される係合孔4に係入する切起し爪11を有する外端部分2bとを有して前記結束ヘッド1に係止されるバンド基端部2A、及び前記内通部分2aに続いて前記バンド挿通孔6における前記膨出壁部5が開口するバンド出口6B側から延出されるバンド本体部2Bを備える可撓性を有する金属製の結束バンド2と、
前記膨出壁部5の内側に位置して前記バンド出口6B側からの抜出しが規制される状態で前記結束ヘッド1に内装されるロック用のボール3とを有し、
前記係合孔4を前記底壁1Cにおけるバンド挿通方向の中央領域に形成し、前記内通部分2aに前記係合孔4へ迫出すように屈曲形成された凹み12が設けられており、前記バンド入口6A側から前記バンド挿通孔6に通されている前記バンド本体部2Bが前記バンド入口6A側から抜出す方向に移動しようとする際に前記ガイド内面5aに沿って案内移動される前記ボール3が、前記バンド本体部2Bを前記凹み12に向けて押圧可能となるように、前記膨出壁部5と前記係合孔4とが関係付けられて形成されていることを特徴とするものである。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の結束具において、前記係合孔4が矩形の孔であり、かつ、前記凹み12が円形を呈する凹みに形成されていることを特徴とするものである。
請求項1の発明によれば、詳しくは実施形態の項にて説明するが、係合孔を底壁の前後中央領域に形成してあるので、底壁における係合孔のバンド入口側の部分である保持部分の前後長さが長くなり、強度や剛性が従来よりも大になっている。故に、バンド基端部の外端部分に強い引張り力が作用しても切起し爪によって係合孔が押し拡げられて保持部分が潰れ変形する不都合が生じないようになり、その分引締め力向上に寄与可能になる。
そして、セルフロック状態では、ボールが内通部分の凹みの上に導かれてバンド本体部に凹みに迫り出す凹み変形部を生じさせるようになるから、凹みが係合孔に入り込んでいることと底壁の保持部分の前後長の長大化との相乗により、バンド基端部の結束ヘッドへの保持力が大きく改善され、それによって引締め力向上に寄与できている。加えて、ボールによるセルフロック時には、バンド本体部をその下方に位置する凹みを利用してそこに迫り出すように凹ませ変形するように設定されているから、バンド本体部にボールを食い込ませてのより大なる制動作用(セルフロック作用)が生じ、従来よりも結束バンド2の緩みが少なく、かつ、強固に係止保持できるように改善されている。
その結果、屈曲形成による結束ヘッドの構造故の強度不足(底壁が観音開き揺動し易い不都合)が改善され、かつ、抜け止め用として底壁に形成される係合孔の位置故の強度不足(底壁の入口側端が潰れ変形し易い不都合)も改善されて、新たな不都合なく従来よりも総合的に結束強度が向上するボールロック式でスチール製の結束具を提供することができる。
請求項2の発明によれば、係合孔の形状が矩形であるから、結束バンドの外端部分に形成される切起し爪との当接面積が十分取れるとともに、結束バンドの内通部分に形成される凹みが円形であるから、矩形の係合孔に問題無く迫り出せながら球体であるボールの入り込みによる接触面積を十分とることもでき、形状面からも結束力増大に寄与する効果が追加される合理的な結束具を提供することができる。
結束具の上方から見下ろした全体斜視図 結束具の下方から見上げた全体斜視図 図1の結束ヘッド部分の拡大図 図2の結束ヘッド部分の拡大図 結束状態における結束ヘッド部分の断面図 結束対象を締め込んでいる状態を示す結束ヘッド部分の断面図 ボールによるセルフロック作用を示す結束ヘッド部分の断面図 結束バンドの基端部分を示す斜視図 結束ヘッドの下方から見上げた斜視図 結束ヘッドの底面図 実施例2による結束具の要部を示す断面図 従来の結束具を示す要部の断面図 従来の結束具の不都合を示し、(a)は底壁の観音開き変形の例、(b)は底壁の潰れ変形の例
以下に、本発明による結束具、即ちボールロック式スチール結束具の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
〔実施例1〕
実施例1による結束具Aは、図1〜図5に示すように、ステンレス鋼(金属の一例)製の結束ヘッド1と、ステンレス鋼(金属の一例)製の結束バンド2と、結束ヘッド1に内装される金属製のボール(スチールボール)3とから構成されている。例えば、多数の金属パイプの束や金属ワイヤーの束といった比較的強い引締め力を必要とする結束対象Tに好適なボールロック式でスチール製の結束具Aである(図7参照)。
結束ヘッド1は、図3,4,9,10に示すように、金属板片を折り曲げて端面どうしが突合せ配置されて成る扁平筒状のものであって、ボール3を案内するガイド内面5aを持つ膨出壁部5が隆起形成されるロック壁1Aと、ロック壁1Aの左右から折り曲げられて形成される左右側壁1B,1Bと、左右側壁1B,1Bから折り曲げられてそれぞれの端である折り曲げ端1t、1tどうしが付き合わせられて形成される底壁1Cとで囲まれて成るバンド挿通孔6を有している。尚、本明細書においては、結束ヘッド1における膨出壁部5側を上、底壁1C側を下とし、バンド挿通孔6のバンド入口6A側を前、バンド出口6B側を後、バンド出口6Bからバンド入口6Aを見た場合の右を右、左を左とする(図1を参照)。
ロック壁1Aは、平らな天井壁部7と、その左右中央部で、かつ、バンド出口6Bに続く膨出開口部5bが形成されるように後方に偏る部分を上方に隆起形成して成る膨出壁部5とを有して構成されている。膨出壁部5は、左右方向から見た断面(縦断面)が、前下がりする傾斜が付けられた上方に凸となる湾曲形状(図5参照)を呈し、かつ、前後方向から見た断面(横断面)が、ほぼ半円形を呈する形状を呈する状態のガイド内面5aを有している。そして、膨出壁部5の後端から続く小幅部分を下方に折り曲げて成るボール抜け出し阻止用のストップ片8が一体形成されている。
ロック壁1Aには、天井壁7に続いて前方突出する延長壁部9が一体形成されている。延長壁部9は、前方に行くほど左右幅が狭くなるように平面視で台形状を為すように左右の傾斜側面9a,9aを有する先窄まり状庇として形成されている。延長壁部9の底壁1Cの前端(左右側壁1Bの前端)から前方への突出量Dは、バンド挿通孔6の上下高さ(厚み方向幅)dの約2倍(D=2d)に設定されている。延長壁部9を設けてあるので、、上下幅の狭いバンド入口6Aの縦方向の幅が実質的に増幅されることになり、かつ、延長壁部9の内面(下面)がガイド面となってバンド先端2tのバンド挿通孔6への差込操作が大変行いやすいものとされている。
延長壁部9を設けたことにより、バンド先端部2tをバンド入口6Aに挿入する操作が非常にやり易いように改善される。図12に示す従来の結束具では、ロック壁1Aと内通部分2aとの上下間隙に正確に位置合せしてからバンド挿通孔6に差込む、という操作になるが、現場において結束対象に巻回されて宙に浮いているような状態のバンド先端部2tを狭いバンド入口6Aに位置合せする操作が難しく、面倒で煩わしいものとなることが多かった。そこで、庇となる延長壁部9を設ければ、バンド先端部2tを延長壁部9の庇状内面9bに当て付けるようにして押し込めば、その庇状内面9bが案内誘導面となってバンド先端部2tをバンド入口6Aからバンド挿通孔6に簡単で円滑に差込み挿入できるようになる。
これは手指の動かし難い狭い場所であるとか、視認し難い場所での結束作業において非常に有効な手段であり、バンド先端部2tのバンド挿通孔6への挿入操作が実質的に非常にやり易いものとなり、明確な改善効果が得られる。延長壁部9の長さを種々に変えて試してみたところ、延長壁部9は、底壁1Cの前端より少しでも前方突出していれば入れ易さの効果があるが、底壁1Cの前端上縁と延長壁部9の前端下縁との間隔がバンド挿通孔6の上下寸法dの2倍以上、即ち延長壁部9の前方突出量Dが1.732倍(√3倍)以上あると非常に入れ易くなることが知見された。
但し、前方突出量Dが大きくなり過ぎると、バンド先端部2tを内面9bに当て付けてからバンド入口6Aに移動する距離が長くなり、内面9bによるガイド機能が実質的に無いのと変わらないことになる場合があることも判ってきた。従って、前方突出量Dは、バンド挿通孔6の上下寸法dの4倍以下、好ましくは3倍以下に設定するのが、バンド先端部2tのバンド挿通孔6への入れ易さを維持する点で望ましい。つまり、延長壁部9の前方突出量Dは、√3d≦D≦4d(好ましくは√3d≦D≦3d)に設定すると良いことになる。
図9,図10に示すように、底壁1Cにおける前後中央からやや後方寄りの位置(「バンド挿通方向の中央領域」の一例)には、左右の折り曲げ端(突合せ端部)1t、1tに跨る状態で矩形形状を呈する係合孔4が形成されている。これは、詳しくは後述するが、バンド基端部2Aに形成されている切起し爪11を係入させて結束バンド2の結束ヘッド1からの抜け出しを規制するためのものである。尚、左右の側壁1B,1Bは、共に前後方向視で半円形を呈する湾曲壁に形成されており、それらの前後長さは底壁1Cと同じである。
また、天井壁部7における膨出壁部5と延長壁部9との前後間に、より詳しくは、底壁1Cの前端と膨出壁部5との前後間に位置させて、バンド挿通方向に対する左右方向に長い横長形状に隆起形成される補強用膨出部10が形成されている。補強用膨出部10は、膨出壁部5と同様にプレス成形によって天井壁部7に一体形成されており、ロック壁1としてのバンド入口6A側の強度や剛性を向上させる手段として有効に機能する。実施例1において補強用膨出部10は左右に長く縦で断面が円弧状を呈するように湾曲形状のものに形成されているが、形状としてはその限りではない。
結束ヘッド1内に挿通されているバンド本体部2Bとガイド内面5aとの間にボール3が食い込むセルフロック時には、結束ヘッド1を上下に押し開こうとする強い力が作用する。底壁1Cには、2枚重なる結束バンド2を介してボール3による力が作用するので、比較的広い範囲にその力が分散されることになるのに対して、ロック壁部1A直にボール3で押されるロック壁1Aには一点に応力集中し、変形し易い条件下にある。従って、天井壁部7における膨出壁部5の前側の部分に補強用膨出部10を形成することにより、ロック壁1Aの前端部の曲げ強度や剛性が改善されるので、セルフロック時のボール3による強大な押し拡げ力により高次元で耐え得る結束ヘッド1が実現可能となっている。
結束バンド2は、図1,2,4〜8に示すように、結束ヘッド1に係止されるバンド基端部2Aとバンド本体部2Bとバンド先端部2tとをそなえて長尺帯鋼製で可撓性を有するバンドである。詳述すると、バンド基端部2Aは、バンド挿通孔6に挿通される内通部分2aと、内通部分2nから続いてバンド入口6A側(膨出壁部5が閉口するバンド入口側)で折り返されて底壁1Cの外面1cに沿うとともに、底壁1Cにおける左右の折り曲げ端(突合せ端部)1t、1tに跨る状態で形成される係合孔4に係入する切起し爪11を有して結束ヘッド1に係止される外端部分2bとで成る部分である。バンド本体部2Bは、内通部分2aに続いてバンド挿通孔6におけるバンド出口6B側(膨出壁部5が開口するバンド出口側)から延出される部分であり、結束バンドの大部分を占める。バンド先端部2tはバンド挿通孔6に差込み易いように先細り形状に形成されている。
バンド基端部2Aは、要するにバンド端を180度折り曲げて成る部分のことであり、外端部分2bに形成されている切起し爪11と底壁1Cの係合孔4との係合、及び底壁1Cの前端を巻回して180度折り曲げる構造により、結束バンド2が結束ヘッド1に係止及び保持されている。内通部分2aには、底壁1Cの係合孔4に入り込み可能な円形凹み12が形成されており、その凹み12にはボール3が嵌り込み可能でもある。そして、その凹み12と切起し爪11とは、バンド端部2Aを結束ヘッド1に装着して係止させる状態において、それら両者11,12が丁度係合孔4に係入されるように設定されている。
加えて、図6に示すように、バンド本体部2Bがバンド挿通孔6に通されて結束ループP(図7参照)が作成されている状態におけるバンド本体部2Bのバンド入口6Aから抜き出そうとする方向(矢印イ方向)の移動に伴い、ボール3が連れ移動してバンド本体部2Bとガイド内面5aとの間に押し込まれてバンド本体部2Bを強く圧迫するセルフロック作用が生じる。そして尚もバンド本体部2Bが抜き出し方向に(矢印イ方向)に引っ張られると、凹み12上のバンド本体部2Bに位置しているボール3が連れ動きによって前方下方に移動し、図7に示すように、バンド本体部2Bを下方に強く押して凹み12に入り込むように凹み変形させてロックする挙動を示す。
つまり、内通部分2aに係合孔4へ迫出すように屈曲形成された凹み12が設けられており、バンド入口6Aからバンド挿通孔6に通されているバンド本体部2Bがバンド入口6Aから抜出す方向に移動しようとする際にガイド内面5aに沿って案内移動されるボール3が、バンド本体部2Bを凹み12に向けて押圧可能となるように、膨出壁部5と係合孔4とが関係付けられて形成されている。
ところで、球体であるボール3を結束ヘッド1内に抜け出し防止状態で装填するには、まず、ストッパ片8を下方に折り曲げていない状態のときに、バンド出口6Bに続けて形成されている膨出開口部5bから膨出壁部5内にボール3を入れ込み、それからストッパ片8を下方に折り曲げる(図5に示す状態)のである。つまり、結束ヘッド1に内装されているボール3は、膨出壁部5が開口する側であるバンド出口6B側からの抜出しが規制されている。
さて、ここで結束具Aによる一連の結束動作を簡単に説明すると、結束対象Tにバンド本体部2Bを巻回させて結束ループP(図7参照)を作るべく、バンド先端部2tをバンド入口6Aからバンド挿通孔6に通す。バンド出口6Bから出ているバンド先端部2tを引張って結束対象を引締めてゆき、所定の結束力になったら結束バンド2の引締めを解除する、という具合である。つまり、所定の結束力になった際の結束バンドの引締め解除時には、図6のようにボールがセルフロック動作し、バンド本体部2Bの矢印イ方向への移動が阻止され、有効な結束状態が維持される。
但し、多数の金属パイプ群といった重量物の結束では結束バンド2に作用する張力が相当に大きくなり、引締めを解除したときの結束バンド2の引張り戻し力も相当に大となる。従って、そのような場合は、バンド本体部2Bが強く引っ張り戻されて、図6に示す状態からさらにボール3が食い込み移動し、図7に示すように、内通部分2aの上に重なっているバンド本体部2Bに、凹み12に入り込む凹み変形部13を生じさせるほど凹ませてのセルフロック作用により、バンド本体部2Bの引っ張戻り移動が止まる。換言すれば、それほど強い引締め力が必要となる結束にも耐え得る結束具が実現できている。
本発明による結束具では、底壁1Cの係合孔4を従来のバンド入口6A付近の位置から前後中央領域に変更してあるので、底壁1Cにおける係合孔4のバンド入口6A側の部分である保持部分1h,1hの前後長さが長くなり、切起し爪11によって係合孔4が強く押されても保持部分1h,1hがまず潰れ変形しないように改善されている。従って、バンド基端部2Aの外端部分2bに強い引張り力が作用しても切起し爪11によって係合孔4が押し拡げられて保持部分1h,1hが潰れ変形する不都合が生じないようになり、その分引締め力向上に寄与できるようになる。
そして、内通部分2aに係合孔4に入り込む凹み12を形成し、しかもガイド内面5aとバンド本体部2Bとで案内されるボール3が凹み12の上に導かれてバンド本体部2Bに凹み12に迫り出す凹み変形部13を生じさせてセルフロック機能が発揮されるように、係合孔4と膨出壁部5とが関係付けられて構成されている。これは、係合孔4の位置が従来より後方に移動させて配置してあることによって可能となっている。凹み12が係合孔4に入り込んでいることと保持部分1hの前後長の長大化との相乗により、バンド基端部2Aの結束ヘッド1への保持力が大きく改善され、それによって引締め力向上に寄与できている。
加えて、ボール3によるセルフロック時には、バンド本体部2Bをその下方に位置する凹み12を利用してそこに迫り出すように凹ませ変形するように設定されているから、バンド本体部2Bにボール3を食い込ませてのより大なる制動作用(セルフロック作用)が生じ、従来よりも結束バンド2の緩みが少なく、かつ、強固に係止保持できるように改善されている。
〔実施例2〕
実施例2による結束具Aは、図11に示すように、ロック壁1Aの前方長さが短いものでも良い。即ち、延長壁部9の前方突出量Dが実施例1の場合に比べて短くされており、一例としては、前方突出量Dがバンド挿通孔6の厚さ方向幅dと同じ(D=d)に設定されている。そして、補強用膨出部10は省略されている。その他は実施例1による結束具Aと同じであり、対応する箇所には対応する符号を記すものとする。
〔別実施例〕
底壁1Cに対する係合孔4の前後方向位置は、ボール3の凹み12とガイド内面5aとの連係によるバンド本体部2Bを凹ませてのセルフロックが生じる設定が維持されれば、底壁1Cの前後中央から若干前寄りの位置でも良く、実施例1による位置に限定はされない。また、係合孔4や凹み12の平面視形状は、楕円や正多角形等実施例1による形状には限定されない。
1 結束ヘッド
1A ロック壁
1B 左右側壁
1C 底壁
1c 底壁の外面
1t 突合せ端部
2 結束バンド
2A バンド基端部
2B バンド本体部
2a 内通部分
2b 外端部分
3 ボール
4 係合孔
5 膨出壁部
5a ガイド内面
6 バンド挿通孔
6A バンド入口
6B バンド出口
11 切起し爪
12 凹み

Claims (2)

  1. ボール案内用のガイド内面を持つ膨出壁部が隆起形成されるロック壁と、前記ロック壁の左右から折り曲げられて形成される左右側壁と、前記左右側壁から折り曲げられてそれぞれの端どうしが付き合わせられて形成される底壁とで囲まれて成るバンド挿通孔を有する略扁平筒状の金属製結束ヘッドと、
    前記バンド挿通孔に挿通される内通部分と、前記内通部分から続いて前記膨出壁部が閉口するバンド入口側で折り返されて前記底壁の外面に沿うとともに、前記底壁における左右の突合せ端部に跨る状態で形成される係合孔に係入する切起し爪を有する外端部分とを有して前記結束ヘッドに係止されるバンド基端部、及び前記内通部分に続いて前記バンド挿通孔における前記膨出壁部が開口するバンド出口側から延出されるバンド本体部を備える可撓性を有する金属製の結束バンドと、
    前記膨出壁部の内側に位置して前記バンド出口側からの抜出しが規制される状態で前記結束ヘッドに内装されるロック用のボールとを有し、
    前記係合孔を前記底壁におけるバンド挿通方向の中央領域に形成し、前記内通部分に前記係合孔へ迫出すように屈曲形成された凹みが設けられており、前記バンド入口側から前記バンド挿通孔に通されている前記バンド本体部が前記バンド入口側から抜出す方向に移動しようとする際に前記ガイド内面に沿って案内移動される前記ボールが、前記バンド本体部を前記凹みに向けて押圧可能となるように、前記膨出壁部と前記係合孔とが関係付けられて形成されている結束具。
  2. 前記係合孔が矩形の孔であり、かつ、前記凹みが円形を呈する凹みに形成されている請求項1に記載の結束具。
JP2009158020A 2009-07-02 2009-07-02 結束具 Active JP5520532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009158020A JP5520532B2 (ja) 2009-07-02 2009-07-02 結束具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009158020A JP5520532B2 (ja) 2009-07-02 2009-07-02 結束具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011011798A true JP2011011798A (ja) 2011-01-20
JP5520532B2 JP5520532B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=43591082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009158020A Active JP5520532B2 (ja) 2009-07-02 2009-07-02 結束具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5520532B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106828746A (zh) * 2017-01-22 2017-06-13 力帆实业(集团)股份有限公司 摩托车分体式车架

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004001891A (ja) * 2002-05-02 2004-01-08 Panduit Corp ストラップ開口を設けたボールロック式ケーブルタイ
US20060200949A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Dong-A Bestech Co., Ltd. Ball type cable tie having release prevention tongue
US20080005872A1 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 K.S. Terminals, Inc. Metal cable tie having a dent in geometric shape

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004001891A (ja) * 2002-05-02 2004-01-08 Panduit Corp ストラップ開口を設けたボールロック式ケーブルタイ
US20060200949A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Dong-A Bestech Co., Ltd. Ball type cable tie having release prevention tongue
US20080005872A1 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 K.S. Terminals, Inc. Metal cable tie having a dent in geometric shape

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106828746A (zh) * 2017-01-22 2017-06-13 力帆实业(集团)股份有限公司 摩托车分体式车架

Also Published As

Publication number Publication date
JP5520532B2 (ja) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7930805B2 (en) Retained tension multiple ball lock cable tie
US20080209692A1 (en) Displacement lock mlt
JP2007091295A (ja) 結束具及びその結束用固定具,結束バンド
US8261417B2 (en) Buckle
US20070107167A1 (en) Concave Buckle For Strap
AU2003213504B2 (en) Ball lock cable tie having stiffening ribs
US6122804A (en) Metal cable tie
JP4283493B2 (ja) ストラップを突刺す係止装置を備える低挿入力のケーブルタイ
JP4576256B2 (ja) クランプ付結束ヘッド
JP5520532B2 (ja) 結束具
JP5452998B2 (ja) 結束具
CN106081342B (zh) 具有成形波状起伏的手风琴式条带
KR101929420B1 (ko) 확장형 영구 앵커
JP4555247B2 (ja) フィルム止め部材
US20120017401A1 (en) Releasable tie
JP5103487B2 (ja) クランプ付結束ヘッド
JP2008151245A (ja) 結束バンド並びにその固定方法及び固定治具
CN212314406U (zh) 一种易解式束带
US20090175679A1 (en) Joint configuration for metal tubes
JP2010099740A (ja) 板状部材の締結方法
RU2450201C1 (ru) Шланговый хомут
JP6253613B2 (ja) 棒状部材の連結具
JP4540159B2 (ja) 板状部材の締結方法及びその締結装置
JP4837699B2 (ja) 締付けバンド
JP4092715B1 (ja) シャッタの耐負圧補強具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5520532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250