JP2011011533A - Printer with usb host function - Google Patents

Printer with usb host function Download PDF

Info

Publication number
JP2011011533A
JP2011011533A JP2009182039A JP2009182039A JP2011011533A JP 2011011533 A JP2011011533 A JP 2011011533A JP 2009182039 A JP2009182039 A JP 2009182039A JP 2009182039 A JP2009182039 A JP 2009182039A JP 2011011533 A JP2011011533 A JP 2011011533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
usb
target device
notification
product
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009182039A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5391910B2 (en
Inventor
Yuichiro Suzuki
雄一郎 鈴木
Junichi Yasui
淳一 安井
Takahiro Miwa
貴広 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009182039A priority Critical patent/JP5391910B2/en
Priority to EP10161721.5A priority patent/EP2259176B1/en
Priority to US12/785,961 priority patent/US20100309491A1/en
Priority to CN201010196186.4A priority patent/CN101905575B/en
Publication of JP2011011533A publication Critical patent/JP2011011533A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5391910B2 publication Critical patent/JP5391910B2/en
Priority to US14/254,992 priority patent/US9304717B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To visually recognize at a glance whether or not a USB target apparatus can be started up, only by connecting the USB target apparatus to a printer with USB host function through a USB bus.SOLUTION: A label producing apparatus 100 includes an LED 103 connected to a first connector 9H of the USB cable 9, and for giving lighting notification in predetermined modes. The label producing apparatus 100 is configured to, when an optional target apparatus 200 is connected to a second connector 9T of the USB cable 9, determine whether or not the connection property of the target apparatus 200 is applicable to the label producing apparatus 100, and then, control the LED 103 to give the corresponding notification according to the determination result.

Description

本発明は、種々のUSBターゲット装置を接続可能な、USBホスト機能付き印刷装置に関する。   The present invention relates to a printing apparatus with a USB host function to which various USB target apparatuses can be connected.

元来、印刷装置は、パソコン等のホスト機器に接続し、ホスト機器からの制御情報に基づいて印字処理を行っていた。このため、印刷装置を使用する場合、ケーブル等でパソコンとプリンタ装置とを接続した後、パソコンのキーボードやマウス等を適宜に操作して印刷の各種設定や印刷実行指示を行う必要があった。このような操作は、操作者にとって、特に老人や子供等のOA機器に精通しない人には、面倒な労力負担となっていた。   Originally, a printing apparatus is connected to a host device such as a personal computer and performs a printing process based on control information from the host device. For this reason, when a printing apparatus is used, it is necessary to connect the personal computer and the printer apparatus with a cable or the like, and then perform various settings for printing and print execution instructions by appropriately operating the keyboard and mouse of the personal computer. Such an operation has been a troublesome labor burden for the operator, especially for those who are not familiar with OA equipment such as the elderly and children.

そこで、上記の点を解消し誰でも容易に使用できるようにした印刷装置が、従来、既に提唱されている(例えば、特許文献1参照)。この従来技術の印刷装置では、上記パソコン等に代わって自らがホスト機能を備え、単独で印刷処理を行えるようにしている。また、このホスト機能に対応して、ターゲット側の装置(以下適宜、「ターゲット装置」という)としてのスキャナやバーコードリーダを接続可能とし、それらスキャナやバーコードリーダによる読み取り結果に対応した印刷動作を行えるようにしている。   Therefore, a printing apparatus that eliminates the above points and can be easily used by anyone has already been proposed (see, for example, Patent Document 1). In this prior art printing apparatus, instead of the personal computer or the like, the printer itself has a host function so that printing processing can be performed independently. Corresponding to this host function, a scanner or bar code reader as a target device (hereinafter referred to as “target device” as appropriate) can be connected, and a printing operation corresponding to the result of reading by the scanner or bar code reader. Can be done.

特開平8−142440号公報JP-A-8-142440

上記従来技術では、印刷装置のホスト機能を利用し、ターゲット装置を接続して使用する場合に備えて、予め、印刷装置内に、ターゲット装置に対応したインターフェース(スキャナインターフェースやバーコードリーダインターフェース)を用意している。この際、各ターゲット装置の全機種に対応したインターフェースを用意しておくことは困難であることから、必然的に、対応するインターフェースが用意済みであって接続し起動可能な機種と、対応するインターフェースが用意されておらず起動不可能な機種とが、生じうる。しかしながら、操作者にとっては、外見上、それら起動可能なターゲット装置と起動不可能なターゲット装置とは、区別できない。このため、操作者は、任意のターゲット装置について、とりあえずUSBケーブル等を用いて印刷装置と接続した後、当該ターゲット装置を起動できるかどうかをいちいち試してみなければならず、非常に不便であった。   In the above prior art, an interface (scanner interface or barcode reader interface) corresponding to the target device is previously provided in the printing device in preparation for the case where the target device is connected and used by using the host function of the printing device. I have prepared it. At this time, since it is difficult to prepare an interface corresponding to all models of each target device, inevitably, a corresponding interface has been prepared, and a model that can be connected and started, and a corresponding interface There is a possibility that some models cannot be started without being prepared. However, for the operator, it is not possible to distinguish between the target device that can be activated and the target device that cannot be activated. For this reason, the operator must try to start the target device for each target device after connecting it to the printing device using a USB cable or the like, which is very inconvenient. It was.

本発明の目的は、ターゲット装置を起動できるかどうかが、視覚的に一目で認識できるUSBホスト機能付き印刷装置を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a printing apparatus with a USB host function that can visually recognize at a glance whether a target apparatus can be activated.

上記目的を達成するために、第1の発明は、USBバスのホスト側に接続されるUSBホスト機能付き印刷装置であって、前記USBバスのターゲット側に、任意のUSBターゲット装置が接続された場合、そのUSBターゲット装置の当該USBホスト機能付き印刷装置に対する接続適性が適合するか適合しないかを判定する適性判定手段と、前記適性判定手段の判定結果に応じて、所定の態様の点灯報知を行う報知手段と、前記適性判定手段が適合すると判定した場合には対応する第1報知を行い、前記適性判定手段が適合しないと判定した場合には対応する第2報知を行うように、前記報知手段を制御する報知制御手段とを有することを特徴とする。   In order to achieve the above object, a first invention is a printing device with a USB host function connected to a host side of a USB bus, wherein an arbitrary USB target device is connected to the target side of the USB bus In this case, an appropriateness determination unit that determines whether or not the connection suitability of the USB target device with respect to the printing device with the USB host function is suitable, and a lighting notification in a predetermined mode according to the determination result of the suitability determination unit. The notification is performed so that a corresponding first notification is performed when it is determined that the notification means to be performed and the suitability determination means are compatible, and a corresponding second notification is performed when it is determined that the suitability determination means is not compatible. And a notification control means for controlling the means.

本願第1発明のUSBホスト機能付き印刷装置は、USBバスのホスト側に接続されるものである。USBバスのターゲット側には、種々のUSBターゲット装置が接続可能である。そして、USBバスに任意のUSBターゲット装置が接続されたとき、適性判定手段が、その接続されたUSBターゲット装置の接続適性を判定する。   The printing apparatus with a USB host function according to the first aspect of the present invention is connected to the host side of the USB bus. Various USB target devices can be connected to the target side of the USB bus. When an arbitrary USB target device is connected to the USB bus, the suitability determination unit determines the connection suitability of the connected USB target device.

接続適性が適合すると判定された場合には、報知制御手段の制御により報知手段において当該適合に対応する第1報知が行われる。これにより、操作者は、そのUSBターゲット装置が、当該USBホスト機能付き印刷装置と接続するのに適したものであることを認識することができる。接続適性が適合しないと判定された場合には、報知制御手段の制御により当該不適合に対応する第2報知が行われる。これにより、操作者は、そのUSBターゲット装置が、当該USBホスト機能付き印刷装置と接続するのに適さないものであることを認識することができる。   When it is determined that the connection suitability is suitable, the notification means controls the first notice corresponding to the suitability. Thereby, the operator can recognize that the USB target device is suitable for connection to the printing device with the USB host function. When it is determined that the connection suitability is not suitable, the second notice corresponding to the nonconformity is performed under the control of the notice control means. As a result, the operator can recognize that the USB target device is not suitable for connection to the printing device with the USB host function.

以上のようにして、本願第1発明においては、USBホスト機能付き印刷装置に対しUSBバスを介してUSBターゲット装置を接続するだけで、(それ以上の特別な操作等を行わなくても)当該USBターゲット装置が接続に適しているのか適さないのかを一目で視覚的に認識することができる。したがって、利便性を向上することができる。   As described above, in the first invention of the present application, the USB target device can be connected to the printing device with the USB host function via the USB bus (without performing any special operation or the like). Whether the USB target device is suitable for connection or not can be visually recognized at a glance. Therefore, convenience can be improved.

第2発明は、上記第1発明において、前記USBバスのターゲット側に接続可能な、特定の種別のUSBターゲット装置に対応したドライバソフトウェアを予め格納したドライバ記憶手段と、前記ドライバ記憶手段に前記ドライバソフトウェアが格納された前記特定の種別のUSBターゲット装置の種別情報を予め記憶した種別情報記憶手段と、前記USBバスに任意のUSBターゲット装置が接続された場合、前記USBバスを介し当該USBターゲット装置の種別情報を取得する種別情報取得手段とをさらに有し、前記適性判定手段は、前記種別情報取得手段により取得された種別情報と、前記種別情報記憶手段に予め記憶された種別情報とを、照合する種別情報照合手段を備え、前記報知制御手段は、前記種別情報照合手段による照合が一致した場合には前記第1報知を行い、前記種別情報照合手段による照合が一致しなかった場合には前記第2報知を行うように、前記報知手段を制御することを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, a driver storage unit that stores driver software corresponding to a specific type of USB target device that can be connected to the target side of the USB bus, and the driver storage unit includes the driver If a USB information device is connected to the USB information storage device that stores in advance the type information of the specific type of USB target device in which software is stored, and the USB bus is connected to the USB target device via the USB bus The type information acquisition means for acquiring the type information, and the suitability determination means includes the type information acquired by the type information acquisition means and the type information stored in advance in the type information storage means. A type information collating unit for collation, wherein the notification control unit performs collation by the type information collating unit; If they match it performs the first notification, when the verification by the type information collating unit do not match to perform the second notification, and controls the notification unit.

本願第2発明においては、ドライバ記憶手段が、特定の種別のUSBターゲット装置に対応したドライバソフトウェアを予め格納しており、種別情報記憶手段が、その特定の種別のUSBターゲット装置の種別情報を予め記憶している。USBバスに任意のUSBターゲット装置が接続されると、種別情報取得手段がその接続されたUSBターゲット装置の種別情報を取得する。そして、種別情報照合手段が、その取得した種別情報と、上述の種別情報記憶手段に予め記憶された(ドライバソフトウェア格納済みの種別に対応した)種別情報とを、照合する。   In the second invention of this application, the driver storage means stores in advance driver software corresponding to a specific type of USB target device, and the type information storage means stores the type information of the specific type of USB target device in advance. I remember it. When an arbitrary USB target device is connected to the USB bus, the type information acquisition unit acquires the type information of the connected USB target device. Then, the type information collating unit collates the acquired type information with the type information stored in advance in the above-described type information storage unit (corresponding to the type stored in the driver software).

照合が一致した場合には、報知制御手段の制御により報知手段において当該照合一致に対応する第1報知が行われる。これにより、操作者は、接続したUSBターゲット装置について、対応するドライバソフトウェアが予めUSBホスト機能付き印刷装置に格納済みであり、直ちに起動可能であることを認識することができる。逆に照合が一致しない場合には、報知制御手段の制御により報知手段において当該照合不一致に対応する第2報知が行われる。これにより、操作者は、接続したUSBターゲット装置について、対応するドライバソフトウェアがUSBホスト機能付き印刷装置には用意されておらず、そのままでは起動不可能であることを認識することができる。   When the collation matches, the notification unit controls the first notification corresponding to the verification match. As a result, the operator can recognize that the corresponding driver software for the connected USB target device has already been stored in the printing device with the USB host function and can be started immediately. On the contrary, if the collation does not match, the notification control unit controls the notification unit to perform second notification corresponding to the verification mismatch. Accordingly, the operator can recognize that the corresponding driver software for the connected USB target device is not prepared in the printing device with the USB host function and cannot be started as it is.

以上のようにして、本願第2発明においては、USBホスト機能付き印刷装置に対しUSBバスを介してUSBターゲット装置を接続するだけで、(それ以上の特別な操作等を行わなくても)当該USBターゲット装置を起動できるのかできないのかを一目で視覚的に認識することができる。したがって、利便性を向上することができる。   As described above, in the second invention of the present application, only by connecting the USB target device to the printing device with the USB host function via the USB bus (without performing any special operation or the like). Whether the USB target device can be activated or not can be visually recognized at a glance. Therefore, convenience can be improved.

第3発明は、上記第2発明において、前記種別情報記憶手段は、前記特定の種別のUSBターゲット装置の種別情報として、特定のクラス情報、特定のサブクラス情報、及び特定のプロトコル情報を記憶しており、前記ドライバ記憶手段は、
前記特定のクラス情報、前記特定のサブクラス情報、及び前記特定のプロトコル情報に対応したドライバソフトウェアを格納しており、前記種別情報取得手段は、前記種別情報として、接続された前記USBターゲット装置のクラス情報、サブクラス情報、及びプロトコル情報を取得し、前記種別情報照合手段は、前記種別情報取得手段により取得された前記クラス情報、前記サブクラス情報、及び前記プロトコル情報と、前記種別情報記憶手段に予め記憶された前記特定のクラス情報、前記特定のサブクラス情報、及び前記特定のプロトコル情報とを、それぞれ照合し、前記報知制御手段は、前記種別情報照合手段の照合において、クラス情報、サブクラス情報、及びプロトコル情報がすべて一致した場合には前記第1報知を行い、クラス情報、サブクラス情報、及びプロトコル情報のうち少なくとも1つが一致しなかった場合には前記第2報知を行うように、前記報知手段を制御することを特徴とする。
In a third aspect based on the second aspect, the type information storage means stores specific class information, specific subclass information, and specific protocol information as the type information of the specific type USB target device. And the driver storage means
Driver software corresponding to the specific class information, the specific subclass information, and the specific protocol information is stored, and the type information acquisition unit uses the class of the connected USB target device as the type information. Information, subclass information, and protocol information are acquired, and the type information collating unit stores the class information, the subclass information, and the protocol information acquired by the type information acquiring unit, and the type information storing unit in advance. The specific class information, the specific subclass information, and the specific protocol information are collated with each other, and the notification control unit performs class information, subclass information, and protocol in the collation of the type information collation unit. If all information matches, the first notification is made and the class Distribution, if the subclass information, and at least one of protocol information did not match to perform the second notification, and controls the notification unit.

本願第3発明においては、USBターゲット装置の起動の可・不可を識別するのに、規格化された汎用のクラス情報、サブクラス情報、及びプロトコル情報を用いる。これにより、USBターゲット装置の機種毎に、起動できるものと起動できないものとを区別し、USBホスト機能付き印刷装置の内部に予め記憶させておく必要はない。したがって、さらに利便性を向上することができる。   In the third invention of the present application, standardized general-purpose class information, subclass information, and protocol information are used to identify whether the USB target device can be activated or not. Thus, it is not necessary to distinguish between those that can be activated and those that cannot be activated for each model of the USB target device, and store them in advance in the printing device with a USB host function. Therefore, the convenience can be further improved.

第4発明は、上記第2発明において、前記種別情報記憶手段は、前記特定の種別のUSBターゲット装置の種別情報として、特定のベンダID及び特定のプロダクトIDを記憶しており、前記ドライバ記憶手段は、前記特定のベンダID及び特定のプロダクトIDに対応したドライバソフトウェアを格納しており、前記種別情報取得手段は、前記種別情報として、接続された前記USBターゲット装置のベンダID及びプロダクトIDを取得し、前記種別情報照合手段は、前記種別情報取得手段により取得された前記ベンダID及び前記プロダクトIDと、前記種別情報記憶手段に予め記憶された前記特定のベンダID及び前記特定のプロダクトIDとを、それぞれ照合し、前記報知制御手段は、前記種別情報照合手段の照合において、ベンダID及びプロダクトIDがすべて一致した場合には前記第1報知を行い、ベンダID及びプロダクトIDのうち少なくとも1つが一致しなかった場合には前記第2報知を行うように、前記報知手段を制御することを特徴とする。   In a fourth aspect based on the second aspect, the type information storage means stores a specific vendor ID and a specific product ID as the type information of the USB target device of the specific type, and the driver storage means Stores driver software corresponding to the specific vendor ID and specific product ID, and the type information acquisition unit acquires the vendor ID and product ID of the connected USB target device as the type information. The type information collating unit obtains the vendor ID and the product ID acquired by the type information acquiring unit, and the specific vendor ID and the specific product ID stored in advance in the type information storage unit. And the notification control means determines whether the type information matching means The notification means is controlled so that the first notification is performed when all of the IDs and product IDs match, and the second notification is performed when at least one of the vendor ID and the product ID does not match. It is characterized by that.

本願第4発明においては、USBターゲット装置の起動の可・不可を識別するのに、ベンダID及びプロダクトIDを用いる。すなわち、USBターゲット装置の機種毎に、起動できるものと起動できないものとを区別し、USBホスト機能付き印刷装置の内部に予め記憶させておく。これにより、USBホスト機能付き印刷装置において、USBターゲット装置の機種毎に、起動・不起動の細かい設定を行うことができる。   In the fourth invention of the present application, the vendor ID and product ID are used to identify whether the USB target device can be activated or not. That is, for each model of the USB target device, a device that can be activated and a device that cannot be activated are distinguished and stored in advance in the printer with a USB host function. Thereby, in the printing apparatus with a USB host function, it is possible to make detailed settings for activation and deactivation for each model of the USB target apparatus.

第5発明は、上記第4発明において、前記種別情報記憶手段は、前記特定のベンダID及び前記特定のプロダクトIDを、動作保証可能な純正品に対応した第1ベンダID及び第1プロダクトIDとそれ以外の第2ベンダID及び第2プロダクトIDとに、区別可能に記憶しており、前記種別情報照合手段は、前記照合において、ベンダID及びプロダクトIDがすべて一致した場合、当該取得されたベンダID及びプロダクトIDが前記第1ベンダID及び前記第1プロダクトIDであるか前記第2ベンダID及び前記第2プロダクトIDであるかを判定する種別情報判定手段を備えており、前記報知制御手段は、ベンダID及びプロダクトIDが、前記第1ベンダID及び前記第1プロダクトIDであるか前記第2ベンダID及び前記第2プロダクトIDであるかに応じて、互いに異なる態様で前記第1報知を行うように、前記報知手段を制御することを特徴とする。   According to a fifth invention, in the fourth invention, the type information storage means includes the specific vendor ID and the specific product ID as a first vendor ID and a first product ID corresponding to a genuine product whose operation can be guaranteed. The other second vendor IDs and second product IDs are stored so as to be distinguishable, and the type information collating unit, when all the vendor IDs and product IDs match in the collation, Type information determination means for determining whether the ID and product ID are the first vendor ID and the first product ID or the second vendor ID and the second product ID, and the notification control means The vendor ID and the product ID are the first vendor ID and the first product ID or the second vendor ID and the first product ID. Depending on whether the product ID, to perform the first notification in different manner, and controls the notification unit.

これにより、ドライバソフトウェアが用意されており起動可能であるUSBターゲット装置の中で、さらに、動作保証可能な純正品であるか、あるいはそれ以外の非純正品であるかを、区別して操作者に視覚的に認識させることができる。したがって、さらに利便性を向上することができる。   As a result, among USB target devices that have driver software prepared and can be started up, it is further possible to distinguish whether it is a genuine product whose operation can be guaranteed or a non-genuine product other than that. It can be visually recognized. Therefore, the convenience can be further improved.

第6発明は、上記第5発明において、前記報知制御手段は、ベンダID及びプロダクトIDが、前記第1ベンダID及び前記第1プロダクトIDである場合と前記第2ベンダID及び前記第2プロダクトIDである場合とで、共通の色を用いつつ互いに異なる点灯態様で前記第1報知を行うように、前記報知手段を制御することを特徴とする。   According to a sixth aspect of the present invention, in the fifth aspect of the invention, the notification control unit is configured such that the vendor ID and the product ID are the first vendor ID and the first product ID, and the second vendor ID and the second product ID. The notification means is controlled to perform the first notification in different lighting modes using a common color.

これにより、操作者は、当該共通の色により、接続されたUSBターゲット装置がまず起動可能であることを迅速に一次認識できる。その後、当該色を用いてどのような態様で点灯されているかを識別することで、接続されたUSBターゲット装置が、純正品であるか非純正品であるかを二次認識することができる。この結果、確実に利便性を向上することができる。   As a result, the operator can quickly and primarily recognize that the connected USB target device can first be activated by the common color. Then, by identifying in what manner the color is turned on using the color, it is possible to secondarily recognize whether the connected USB target device is a genuine product or a non-genuine product. As a result, convenience can be improved with certainty.

第7発明は、上記第6発明において、前記報知制御手段は、前記共通の色とは異なる色を用いて前記第2報知を行うように、前記報知手段を制御することを特徴とする。   According to a seventh aspect, in the sixth aspect, the notification control unit controls the notification unit so that the second notification is performed using a color different from the common color.

これにより、操作者は、当該異なる色により、接続されたUSBターゲット装置がそのままでは起動不能であることを直ちに認識することができる。この結果、確実に利便性を向上することができる。   Accordingly, the operator can immediately recognize that the connected USB target device cannot be started as it is by using the different color. As a result, convenience can be improved with certainty.

第8発明は、上記第1発明において、前記USBバスに任意のUSBターゲット装置が接続された場合、当該USBバスに流れる電源電流値が所定の許容値を超えているかどうかを検出する過電流検出手段を有し、前記適性判定手段は、前記過電流検出手段によって過電流が検出されない場合には適合すると判定し、前記過電流検出手段によって前記過電流が検出された場合には適合しないと判定することを特徴とする。   An eighth invention is an overcurrent detection for detecting whether or not a power supply current value flowing through the USB bus exceeds a predetermined allowable value when an arbitrary USB target device is connected to the USB bus in the first invention. And the suitability determining means determines that it is suitable if no overcurrent is detected by the overcurrent detecting means, and determines that it does not match if the overcurrent is detected by the overcurrent detecting means. It is characterized by doing.

本願第8発明においては、USBバスに任意のUSBターゲット装置が接続されると、過電流検出手段がUSBバスに流れる電源電流値が許容値を超えているかどうかを検出する。そして、適性判定手段が、電源電流値が許容値以下である場合には接続適性が適合すると判定し、電源電流値が許容値を超えた場合には接続適性が適合しないと判定する。   In the eighth invention of this application, when an arbitrary USB target device is connected to the USB bus, the overcurrent detection means detects whether or not the power supply current value flowing through the USB bus exceeds an allowable value. Then, the suitability determination means determines that the connection suitability is appropriate when the power supply current value is less than or equal to the allowable value, and determines that the connection suitability does not match when the power supply current value exceeds the allowable value.

適合と判定された場合には、報知制御手段の制御により報知手段において当該適合に対応する第1報知が行われる。これにより、操作者は、接続したUSBターゲット装置について、当該接続状態においてUSBバスに通常の範囲の電流が流れ、USBホスト機能付き印刷装置に過度の負担がかかることがないことを認識することができる。逆に適合しないと判定された場合には、報知制御手段の制御により報知手段において当該不適合に対応する第2報知が行われる。これにより、操作者は、接続したUSBターゲット装置について、当該接続状態においてUSBバスに通常の範囲を逸脱した過電流が流れ、USBホスト機能付き印刷装置に過度の負担がかかってしまうため、そのまま接続することは好ましくないことを認識することができる。   When it is determined that it is suitable, the notification means controls the first notification corresponding to the suitability. As a result, the operator can recognize that, in the connected USB target device, a current in the normal range flows through the USB bus in the connected state, and the printing device with the USB host function is not overloaded. it can. On the contrary, when it is determined that the information does not fit, the notification means performs second notification corresponding to the nonconformity under the control of the notification control means. As a result, the operator can connect the connected USB target device as it is because an overcurrent that deviates from the normal range flows in the USB bus in the connected state, and an excessive load is applied to the printing device with the USB host function. It can be recognized that it is not preferable to do.

以上のようにして、本願第8発明においては、USBホスト機能付き印刷装置に対しUSBバスを介してUSBターゲット装置を接続するだけで、(それ以上の特別な操作等を行わなくても)当該USBターゲット装置への電流通電特性が接続に適したものであるかどうかを一目で視覚的に認識することができる。したがって、利便性を向上することができる。   As described above, in the eighth invention of the present application, the USB target device is connected to the printing device with the USB host function via the USB bus (without performing any special operation or the like). It is possible to visually recognize at a glance whether or not the current conduction characteristic to the USB target device is suitable for connection. Therefore, convenience can be improved.

第9発明は、上記第8発明において、前記過電流検出手段によって前記過電流が検出された場合に、前記USBバスを介して前記USBターゲット装置へ流れる電源電流を遮断する電流遮断手段を有することを特徴とする。   According to a ninth aspect of the present invention, in the eighth aspect of the invention, when the overcurrent is detected by the overcurrent detection unit, the ninth invention has a current cutoff unit that cuts off a power supply current that flows to the USB target device via the USB bus. It is characterized by.

これにより、接続したUSBターゲット装置へ継続的に過電流が流れ続けるのを防止し、USBホスト機能付き印刷装置にダメージが残るのを防止することができる。   As a result, it is possible to prevent the overcurrent from continuously flowing to the connected USB target device, and to prevent damage to the printing device with the USB host function.

第10発明は、上記第1乃至第9発明のいずれかにおいて、外郭を構成する筐体と、前記筐体に設けられ、前記USBターゲット装置に一方側接続部が接続された前記USBバスとしてのUSBケーブルの他方側接続部を着脱可能に装着するホスト用接続手段とを有し、前記報知手段を、前記筐体のうち前記ホスト用接続手段の近傍部位に設けたことを特徴とする。   According to a tenth aspect of the present invention, in any one of the first to ninth aspects, the casing includes a casing, and the USB bus is provided in the casing and connected to the USB target device at one side connection portion. And a host connection means for detachably attaching the other side connection portion of the USB cable, wherein the notification means is provided in the housing in the vicinity of the host connection means.

これにより、操作者がUSBケーブルの一方側をUSBターゲット装置に接続した後、USBケーブルの他方側をUSBホスト機能付き印刷装置のホスト用接続手段に装着したとき、その装着箇所の近傍の報知手段によって容易にUSBターゲット装置の接続適性の適合・不適合を認識することができる。この結果、さらに利便性を向上することができる。   As a result, when the operator connects one side of the USB cable to the USB target device and then attaches the other side of the USB cable to the host connection means of the printing apparatus with a USB host function, the notification means in the vicinity of the attachment location Thus, it is possible to easily recognize the suitability / nonconformity of the connection suitability of the USB target device. As a result, the convenience can be further improved.

第11発明は、上記第10発明において、前記ホスト用接続手段及び前記報知手段は、前記筐体の前面部に設けられていることを特徴とする。   In an eleventh aspect based on the tenth aspect, the host connection means and the notification means are provided on the front surface of the casing.

これにより、操作者がUSBバスの一方側をUSBターゲット装置に接続した後、USBバスの他方側をUSBホスト機能付き印刷装置の前面側で容易に装着することができる。そしてその装着したとき、その前面側の装着箇所の近傍の報知手段によって容易にUSBターゲット装置の接続適性の適合・不適合を認識することができる。この結果、さらに利便性を向上することができる。   Thus, after the operator connects one side of the USB bus to the USB target device, the other side of the USB bus can be easily mounted on the front side of the printing apparatus with a USB host function. When the device is mounted, the notification means in the vicinity of the mounting location on the front side can easily recognize the suitability / nonconformity of the connection suitability of the USB target device. As a result, the convenience can be further improved.

本発明によれば、ターゲット装置を起動できるかどうかを、操作者が視覚的に一目で認識することができる。   According to the present invention, the operator can visually recognize at a glance whether the target device can be activated.

本発明の一実施の形態によるラベル作成装置を含む印字ラベル作成システムを表すシステム構成図である。1 is a system configuration diagram showing a print label producing system including a label producing apparatus according to an embodiment of the present invention. ラベル作成装置の開閉蓋を開いた状態で装置本体の内部のカートリッジホルダ及びそれに装着させるカートリッジの外観構成を表す斜視図である。FIG. 3 is a perspective view illustrating an external configuration of a cartridge holder inside the apparatus main body and a cartridge attached to the cartridge holder with the opening / closing lid of the label producing apparatus opened. カートリッジを装着した状態のカートリッジホルダの周辺部分を、カートリッジとともに示す図である。It is a figure which shows the peripheral part of the cartridge holder of the state which mounted | wore the cartridge with the cartridge. ラベル作成装置の機能構成を表す機能ブロック図である。It is a functional block diagram showing the functional structure of a label production apparatus. ターゲット機器の種別情報を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the classification information of a target apparatus. EEPROMに記憶された種別情報リストの一例を概念的に表す表である。3 is a table conceptually showing an example of a type information list stored in an EEPROM. 印字ラベルの外観の一例を表す上面図及び下面図である。It is the top view and bottom view showing an example of the appearance of a printed label. VIII−VIII′断面による横断面図を90°回転させて示す図である。It is a figure which rotates 90 degrees the cross-sectional view by a VIII-VIII 'cross section. LEDより行われる所定の態様の点灯報知の一例を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining an example of the lighting alert | report of the predetermined | prescribed aspect performed from LED. ラベル作成装置のCPUの報知処理機能を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the alerting | reporting process function of CPU of a label production apparatus. 種別情報としてクラス情報、サブクラス情報、及びプロトコル情報を用いる変形例において、ターゲット機器のクラスについて説明するための表である。10 is a table for explaining a class of a target device in a modification using class information, subclass information, and protocol information as type information. ターゲット機器のクラス情報、サブクラス情報、及びプロトコル情報を概念的に表す表である。3 is a table conceptually showing class information, subclass information, and protocol information of a target device. EEPROMに記憶された種別情報リストの一例を概念的に表す表である。3 is a table conceptually showing an example of a type information list stored in an EEPROM. LEDより行われる所定の態様の点灯報知の一例を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining an example of the lighting alert | report of the predetermined | prescribed aspect performed from LED. ラベル作成装置のCPUの報知処理機能を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the alerting | reporting process function of CPU of a label production apparatus. ラベル作成装置の通信用I/Fの詳細構成を表す機能ブロック図である。It is a functional block diagram showing the detailed structure of communication I / F of a label production apparatus. LEDより行われる所定の態様の点灯報知の一例を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining an example of the lighting alert | report of the predetermined | prescribed aspect performed from LED. ラベル作成装置のCPUの報知処理機能を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the alerting | reporting process function of CPU of a label production apparatus.

以下、本発明の一実施の形態を図面を参照しつつ説明する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の一実施形態によるUSBホスト機能付き印刷装置を含む印字ラベル作成システムを表すシステム構成図である。この印字ラベル作成システムLSは、本発明を、USBホスト機能付き印刷装置としてのラベル作成装置に適用した場合の実施形態である。   FIG. 1 is a system configuration diagram showing a print label producing system including a printing apparatus with a USB host function according to an embodiment of the present invention. This print label production system LS is an embodiment when the present invention is applied to a label production apparatus as a printing apparatus with a USB host function.

図1において、印字ラベル作成システムLSは、USBバスとしてのUSBケーブル9の第1コネクタ9H(後述)に接続されるラベル作成装置100(USBホスト機能付き印刷装置)と、上記USBケーブル9の第2コネクタ9T(後述)に接続可能な、USBターゲット装置としてのターゲット機器200(この例では、バーコードリーダ。以下適宜、「バーコードリーダ200」と称する)とを有している。   In FIG. 1, a print label producing system LS includes a label producing device 100 (printing device with a USB host function) connected to a first connector 9H (described later) of a USB cable 9 serving as a USB bus, and the first of the USB cable 9. 2 has a target device 200 (in this example, a barcode reader; hereinafter referred to as “barcode reader 200” as appropriate) that can be connected to a two-connector 9T (described later).

ラベル作成装置100は、装置本体101の外郭を構成する全体的に直方体状の筐体101sを有し、筐体101sの上面部には、開閉可能(又は着脱可能としてもよい)に設けられた開閉蓋102が設けられている。   The label producing apparatus 100 has a generally rectangular parallelepiped casing 101s that constitutes the outline of the apparatus main body 101, and is provided on the upper surface of the casing 101s so as to be openable and closable (or detachable). An open / close lid 102 is provided.

前面部には、報知手段としてのLED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)103と、テープ排出口104と、上記USBケーブル9の第1コネクタ9H(後述)を着脱可能に装着する第1ソケット105H(ホスト用接続手段)と、カッタ駆動ボタン106とが設けられている。   On the front surface, a first socket 105H (a light emitting diode (LED) 103 as a notification means, a tape discharge port 104, and a first connector 9H (described later) of the USB cable 9 is detachably mounted. Host connecting means) and a cutter driving button 106 are provided.

LED103は、筐体101sのうち上記第1ソケット105Hの近傍部位(この例では第1ソケット105Hの上部)に設けられており、所定の態様で点灯報知(例えば緑色点灯、緑色点滅、赤色点滅など)を行う(詳細は後述)。   The LED 103 is provided in the vicinity of the first socket 105H in the housing 101s (in this example, the upper part of the first socket 105H), and is turned on in a predetermined manner (for example, green lighting, green flashing, red flashing, etc.) (The details will be described later).

テープ排出口104は、筐体101s内で作成された印字済みラベルテープ23(後述の図3参照)を筐体101s外へ排出するためのものである。   The tape discharge port 104 is for discharging the printed label tape 23 (see FIG. 3 described later) created in the housing 101s to the outside of the housing 101s.

カッタ駆動ボタン106は、筐体101s内の所定の位置に配設されたカッタ28(後述の図3参照)を操作者の手動操作で駆動するためのものである。   The cutter driving button 106 is for driving a cutter 28 (see FIG. 3 described later) disposed at a predetermined position in the housing 101s by an operator's manual operation.

バーコードリーダ200は、上記USBケーブル9の第2コネクタ9T(後述)を着脱可能に装着する第2ソケット205Tを有し、印刷見本集300に設けられた複数のバーコードBCから光学的に情報読み取りを行う。この印刷見本集300には、例えば文字や書体などの情報の表示とともに、対応するバーコードBCが表示されている。バーコードリーダ200によって読み取られた情報は、上記USBケーブル9を介してラベル作成装置100へ出力される。   The barcode reader 200 has a second socket 205T to which a second connector 9T (described later) of the USB cable 9 is detachably attached. Optical information is received from a plurality of barcodes BC provided in the print sample 300. Read. In the print sample collection 300, for example, information such as characters and fonts is displayed, and a corresponding barcode BC is displayed. Information read by the barcode reader 200 is output to the label producing apparatus 100 via the USB cable 9.

USBケーブル9は、図1中の拡大図に示すように、ラベル作成装置100をホストとして接続するための第1コネクタ9H(他方側接続部、ホスト側。いわゆるシリーズAプラグであるUSBコネクタ)と、任意のターゲット機器(この例ではバーコードリーダ200)をターゲットとして接続するための第2コネクタ9T(一方側接続部、ターゲット側。いわゆるシリーズBプラグであるUSBコネクタ)と、これら第1コネクタ9H及び第2コネクタ9Tの間に配設されるケーブル本体9Mとを備えている。   As shown in the enlarged view in FIG. 1, the USB cable 9 is connected to a first connector 9H (the other side connecting portion, the host side, a USB connector which is a so-called series A plug) for connecting the label producing apparatus 100 as a host. A second connector 9T (one side connection portion, target side, a USB connector which is a so-called series B plug) for connecting an arbitrary target device (in this example, the barcode reader 200) as a target, and these first connectors 9H And a cable main body 9M disposed between the second connectors 9T.

そして、ラベル作成装置100の第1ソケット105Hに対し、USBケーブル9の第1コネクタ9Hが装着(接続)され、バーコードリーダ200の第2ソケット205Tに対し、上記USBケーブル9の第2コネクタ9Tが装着されることで、ラベル作成装置100とバーコードリーダ200とが互いに情報送受信可能に接続されている。   The first connector 9H of the USB cable 9 is attached (connected) to the first socket 105H of the label producing apparatus 100, and the second connector 9T of the USB cable 9 is connected to the second socket 205T of the barcode reader 200. Is attached, the label producing apparatus 100 and the barcode reader 200 are connected to each other so that information can be transmitted and received.

なお、上記USBケーブル9をターゲット機器側(この例ではバーコードリーダ200側)と一体に構成してもよい。この場合、バーコードリーダ200は第2ソケット205Tが省略され、さらに、USBケーブル9は第2コネクタ9Tが省略されてバーコードリーダ200と一体構造となり、その先端側に設けた第1コネクタ9Hがラベル作成装置100の第1ソケット105Hに着脱可能に取り付けられる。逆にUSBケーブル9をラベル作成装置100側と一体に構成してもよい。この場合は、ラベル作成装置100は第1ソケット105Hが省略され、さらに、USBケーブル9は第1コネクタ9Hが省略されてラベル作成装置100と一体構造となり、その先端側に設けた第2コネクタ9Tがバーコードリーダ200の第2ソケット205Tに着脱可能に取り付けられる。いずれの場合も、USBケーブル9は、ラベル作成装置100をホスト、バーコードリーダ200をターゲットとして接続することとなる。   The USB cable 9 may be integrated with the target device side (in this example, the barcode reader 200 side). In this case, the second socket 205T is omitted from the barcode reader 200, and the USB cable 9 is omitted from the second connector 9T so as to be integrated with the barcode reader 200. The first connector 9H provided at the distal end of the barcode reader 200 It is detachably attached to the first socket 105H of the label producing apparatus 100. Conversely, the USB cable 9 may be integrated with the label producing apparatus 100 side. In this case, the first socket 105H is omitted from the label producing apparatus 100, and the USB cable 9 is integrated with the label producing apparatus 100 by omitting the first connector 9H, and the second connector 9T provided on the distal end side thereof. Is detachably attached to the second socket 205T of the barcode reader 200. In either case, the USB cable 9 connects the label producing apparatus 100 as a host and the barcode reader 200 as a target.

また、本実施形態の特徴として、ラベル作成装置100に対し、USBケーブル9を介し接続可能なターゲット機器は、バーコードリーダ200に限られず、種々のターゲット機器(別の機種のバーコードリーダや、マウス、キーボードなど)が接続可能である(但し、後述のように、接続したすべてのターゲット機器が起動できるとは限らない)。   Further, as a feature of the present embodiment, the target device that can be connected to the label producing apparatus 100 via the USB cable 9 is not limited to the barcode reader 200, but various target devices (barcode readers of different models, Mouse, keyboard, etc.) can be connected (however, as will be described later, not all connected target devices can be activated).

図2は、ラベル作成装置100の開閉蓋102を開いた状態で装置本体101の内部のカートリッジホルダ及びそれに装着させるカートリッジの外観構成を表す斜視図である。この図2では、図示の煩雑を避けるため上方に開いた状態の開閉蓋102の図示は省略している。   FIG. 2 is a perspective view showing the external configuration of the cartridge holder inside the apparatus main body 101 and the cartridge attached to the cartridge holder 101 with the opening / closing lid 102 of the label producing apparatus 100 opened. In FIG. 2, the illustration of the opening / closing lid 102 opened upward is omitted to avoid the complexity of the illustration.

図2において、ラベル作成装置100の装置本体101内部には、カートリッジホルダ27と、印字ヘッド19と、テープ送りローラ駆動軸30と、リボン巻取りローラ駆動軸31とが設けられている。   In FIG. 2, a cartridge holder 27, a print head 19, a tape feed roller drive shaft 30, and a ribbon take-up roller drive shaft 31 are provided inside the apparatus main body 101 of the label producing apparatus 100.

カートリッジホルダ27は、カートリッジ10を着脱可能に構成されている。   The cartridge holder 27 is configured so that the cartridge 10 can be attached and detached.

印字ヘッド19は、上記テープ送りローラ駆動軸30等により搬送されるカバーフィルム11に対し所望の印字を行う。   The print head 19 performs desired printing on the cover film 11 conveyed by the tape feed roller drive shaft 30 and the like.

テープ送りローラ駆動軸30及びリボン巻取りローラ駆動軸31は、使用済みインクリボン13及び印字済みラベル用テープ23(ともに後述の図3参照)の搬送駆動力をそれぞれ与えるものであり、互いに連動して回転駆動される。   The tape feed roller drive shaft 30 and the ribbon take-up roller drive shaft 31 respectively provide the transport drive force for the used ink ribbon 13 and the printed label tape 23 (both see FIG. 3 described later), and are linked to each other. Is rotated.

一方、カートリッジ10は、この例では、全体が略直方体形状に形成された箱体であり、その一部には表裏両面を貫通するヘッド挿通開口39が形成されている。   On the other hand, in this example, the cartridge 10 is a box formed entirely in a substantially rectangular parallelepiped shape, and a head insertion opening 39 penetrating both the front and back surfaces is formed in a part thereof.

図3は、カートリッジ10を装着した状態のカートリッジホルダ27の周辺部分を、カートリッジ10とともに示す図である。   FIG. 3 is a view showing the peripheral portion of the cartridge holder 27 with the cartridge 10 attached together with the cartridge 10.

図3において、カートリッジ10は、装置本体101内の凹所である上記カートリッジホルダ27に着脱可能に収納されている。また、カートリッジ10は、基材テープ16を巻回した基材テープロール17と、被印字媒体であるカバーフィルム11を巻回したカバーフィルムロール12と、印字用のインクリボン13(但し被印字媒体が感熱テープの場合は不要)を繰り出すリボン供給側ロール14と、印字後のインクリボン13を巻取るリボン巻取りローラ15と、テープ送りローラ18とを有している。   In FIG. 3, the cartridge 10 is detachably accommodated in the cartridge holder 27 that is a recess in the apparatus main body 101. Further, the cartridge 10 includes a base tape roll 17 around which a base tape 16 is wound, a cover film roll 12 around which a cover film 11 as a printing medium is wound, and an ink ribbon 13 for printing (however, a printing medium) A ribbon supply-side roll 14 that unwinds), a ribbon take-up roller 15 that winds up the ink ribbon 13 after printing, and a tape feed roller 18.

基材テープロール17は、基材テープ用スプール17aの周りに、上記基材テープ16を巻回している。   The base tape roll 17 has the base tape 16 wound around a base tape spool 17a.

基材テープ16は、複数層(この例では4層)の積層構造を備えている(図3中部分拡大図参照)。すなわち、内側に巻かれる側(図3中右側)よりその反対側(図3中左側)へ向かって、適宜の粘着剤からなり上記カバーフィルム11を貼り合わせるための粘着剤層16a、例えばPET(ポリエチレンテレフタラート)等からなるテープ基材層16b、適宜の粘着剤からなる粘着剤層16c、剥離紙16dの順序で積層され構成されている。   The base tape 16 has a laminated structure of a plurality of layers (4 layers in this example) (see a partially enlarged view in FIG. 3). That is, an adhesive layer 16a for bonding the cover film 11 made of an appropriate adhesive from the side wound inside (right side in FIG. 3) to the opposite side (left side in FIG. 3), for example, PET ( A tape base layer 16b made of polyethylene terephthalate), an adhesive layer 16c made of an appropriate pressure-sensitive adhesive, and a release paper 16d.

剥離紙16dは、最終的に完成した印字ラベルLが所定の物品等の貼り付け対象物に貼り付けられる際に、これを剥がすことで粘着剤層16cにより当該貼り付け対象物に接着できるようにしたものである。   The release paper 16d can be adhered to the object to be attached by the adhesive layer 16c by peeling off the finally completed print label L when the object is attached to an object such as a predetermined article. It is a thing.

カバーフィルムロール12は、カバーフィルム用スプール12aの周りに、この例では上記基材テープ16と略同じ幅であるカバーフィルム11を巻回している。   In this example, the cover film roll 12 is wound around the cover film spool 12a with the cover film 11 having substantially the same width as the base tape 16.

リボン供給側ロール14は、リボン供給側スプール14aの周りに、インクリボン13を巻回している。   The ribbon supply side roll 14 winds the ink ribbon 13 around the ribbon supply side spool 14a.

リボン巻取りローラ15は、リボン巻取りスプール15aを備えており、カートリッジホルダ27側の上記リボン巻取りローラ駆動軸31により駆動されることで、印字済み(使用済み)のインクリボン13を巻取り、リボン巻取りスプール15aに巻回する。   The ribbon take-up roller 15 includes a ribbon take-up spool 15a, and is driven by the ribbon take-up roller drive shaft 31 on the cartridge holder 27 side to take up the printed (used) ink ribbon 13. The ribbon is wound around the ribbon take-up spool 15a.

テープ送りローラ18は、カートリッジホルダ27側の上記テープ送りローラ駆動軸30により駆動されることで、上記基材テープ16と上記カバーフィルム11とを押圧し接着させ印字済みラベル用テープ23としつつ(=テープ圧着ローラとしても機能する)、図3中矢印Tで示す方向にテープ送りを行う。   The tape feed roller 18 is driven by the tape feed roller drive shaft 30 on the cartridge holder 27 side so that the base tape 16 and the cover film 11 are pressed and bonded to form a printed label tape 23 ( = It also functions as a tape pressing roller), and the tape is fed in the direction indicated by the arrow T in FIG.

なお、上記リボン巻取りローラ15及びテープ送りローラ18は、それぞれカートリッジ10外に設けた例えばパルスモータであるテープ送りモータ33(後述の図4参照)の駆動力が図示しないギヤ機構を介し上記リボン巻取りローラ駆動軸31及びテープ送りローラ駆動軸30に伝達されることによって連動して回転駆動される。   The ribbon take-up roller 15 and the tape feed roller 18 are respectively connected to the ribbon via a gear mechanism in which the driving force of a tape feed motor 33 (see FIG. 4 described later) provided outside the cartridge 10 is a pulse motor, for example. By being transmitted to the take-up roller drive shaft 31 and the tape feed roller drive shaft 30, they are driven to rotate in conjunction with each other.

一方、カートリッジホルダ27は、上記印字ヘッド19と、上記リボン巻取りローラ駆動軸31と、上記テープ送りローラ駆動軸30と、ローラホルダ22とを有している。   On the other hand, the cartridge holder 27 has the print head 19, the ribbon take-up roller drive shaft 31, the tape feed roller drive shaft 30, and the roller holder 22.

印字ヘッド19は、多数の発熱素子を備えており、上記カバーフィルムロール12から繰り出されたカバーフィルム11の所定の印字領域に印字を行う。   The print head 19 includes a large number of heating elements, and performs printing on a predetermined print area of the cover film 11 fed out from the cover film roll 12.

テープ送りローラ駆動軸30は、カートリッジホルダ27に装着されたカートリッジ10のカバーフィルムロール12から繰り出される(供給される)カバーフィルム11と、基材テープロール17から繰り出される基材テープ16とを、上記テープ送りローラ18を駆動させることにより搬送する。   The tape feed roller drive shaft 30 includes a cover film 11 fed (supplied) from the cover film roll 12 of the cartridge 10 mounted on the cartridge holder 27 and a base tape 16 fed from the base tape roll 17. The tape feeding roller 18 is driven to carry it.

ローラホルダ22は、支持軸29により回動可能に枢支され、切換機構により印字位置とリリース位置に切換可能とされている。このローラホルダ22には、プラテンローラ20及びテープ圧接ローラ21が回転可能に配設されており、ローラホルダ22が上記印字位置に切り換えられたときに、それらプラテンローラ20及びテープ圧接ローラ21が上記印字ヘッド19及びテープ送りローラ18に対し圧着されるようになっている。   The roller holder 22 is pivotally supported by a support shaft 29 and can be switched between a printing position and a release position by a switching mechanism. A platen roller 20 and a tape pressure roller 21 are rotatably disposed in the roller holder 22. When the roller holder 22 is switched to the printing position, the platen roller 20 and the tape pressure roller 21 are The print head 19 and the tape feed roller 18 are pressed against each other.

さらに、カートリッジホルダ27には、カートリッジ10の排出口(図示せず)に隣接してカッタ28が配設されている。このカッタ28は、上記カッタ駆動ボタン104が押されることにより作動し、印字済みラベル用テープ23を所定の長さに切断して、印字ラベルLを生成する。   Further, a cutter 28 is disposed in the cartridge holder 27 adjacent to the discharge port (not shown) of the cartridge 10. The cutter 28 is activated when the cutter driving button 104 is pressed, and the printed label tape 23 is cut into a predetermined length to generate a printed label L.

上記構成において、カートリッジ10が上記カートリッジホルダ27に装着された後、テープ送りモータ33(後述の図4参照)の駆動力によってリボン巻取りローラ駆動軸31及びテープ送りローラ駆動軸30がそれぞれ同期して回転駆動される。テープ送りローラ駆動軸30の駆動に伴いテープ送りローラ18、プラテンローラ20、及びテープ圧接ローラ21が回転し、基材テープロール17から基材テープ16が繰り出され、上述のようにテープ送りローラ18へ供給される。一方、カバーフィルムロール12からはカバーフィルム11が繰り出されるとともに、印字ヘッド駆動回路32(後述の図4参照)により印字ヘッド19の複数の発熱素子が通電される。このとき、インクリボン13が、上記印字ヘッド19に押圧されることで当該カバーフィルム11の裏面に接触させられる。この結果、カバーフィルム11の裏面の所定の印字領域に、所望の印字(鏡像印字)がされる。そして、上記基材テープ16と上記印字が終了したカバーフィルム11とがテープ送りローラ18及びテープ圧接ローラ21により接着されて一体化されて印字済みラベル用テープ23として形成され、上記排出口よりカートリッジ10外へと搬出される。そして、カッタ28によって印字済みラベル用テープ23が切断され、所望の印字がされた印字ラベルLが生成される。   In the above configuration, after the cartridge 10 is mounted on the cartridge holder 27, the ribbon take-up roller drive shaft 31 and the tape feed roller drive shaft 30 are synchronized with each other by the driving force of the tape feed motor 33 (see FIG. 4 described later). Is rotated. As the tape feed roller drive shaft 30 is driven, the tape feed roller 18, the platen roller 20, and the tape pressure roller 21 rotate to feed the base tape 16 from the base tape roll 17, and the tape feed roller 18 as described above. Supplied to. On the other hand, the cover film 11 is fed out from the cover film roll 12, and a plurality of heating elements of the print head 19 are energized by a print head drive circuit 32 (see FIG. 4 described later). At this time, the ink ribbon 13 is pressed against the print head 19 to be brought into contact with the back surface of the cover film 11. As a result, desired printing (mirror image printing) is performed in a predetermined printing area on the back surface of the cover film 11. The base tape 16 and the cover film 11 after printing are bonded and integrated by a tape feeding roller 18 and a tape pressing roller 21 to form a printed label tape 23, and a cartridge is formed from the discharge port. 10 is carried out. Then, the printed label tape 23 is cut by the cutter 28, and the print label L on which the desired printing is performed is generated.

図4は、ラベル作成装置100の機能構成を表す機能ブロック図である。   FIG. 4 is a functional block diagram showing a functional configuration of the label producing apparatus 100.

図4において、ラベル作成装置100の制御基板(図示せず)上には、制御回路40が配置されている。制御回路40には、CPU44が設けられており、このCPU44に、データバス42を介し、入出力インターフェース41、ROM46、EEPROM47(ドライバ記憶手段、種別情報記憶手段)、RAM48、及び通信用インターフェース(通信用I/F)43Hが接続されている。なおEEPROM47に代え、フラッシュメモリ等を用いてもよい。   In FIG. 4, a control circuit 40 is disposed on a control board (not shown) of the label producing apparatus 100. The control circuit 40 is provided with a CPU 44, which is connected to the input / output interface 41, ROM 46, EEPROM 47 (driver storage means, type information storage means), RAM 48, and communication interface (communication) via the data bus 42. (I / F) 43H is connected. Instead of the EEPROM 47, a flash memory or the like may be used.

ROM46には、後述の印字バッファ48Bのデータを読み出して上記印字ヘッド19や後述のテープ送りモータ33を駆動する印字駆動制御プログラム、印字が終了した場合に印字済みラベル用テープ23を切断位置までテープ送りモータ33を駆動して搬送し、後述のソレノイド35を駆動して印字済みラベル用テープ23を切断する切断駆動制御プログラム等、制御上必要な各種のプログラムが格納されている。CPU44は、このようなROM46に記憶されている各種プログラムに基づいて各種の演算を行う。   The ROM 46 reads out data from a print buffer 48B, which will be described later, and prints a print drive control program for driving the print head 19 and a tape feed motor 33, which will be described later. When printing is completed, the printed label tape 23 is taped to the cutting position. Various programs necessary for control are stored, such as a cutting drive control program for driving and feeding the feed motor 33 and driving a solenoid 35 described later to cut the printed label tape 23. The CPU 44 performs various calculations based on various programs stored in the ROM 46.

EEPROM47には、特定の種別のターゲット機器200に対応した(=特定の種別のターゲット機器200を動作させるために必要な)ドライバソフトウェアが予め格納されている。すなわち、このEEPROM47内に、対応するドライバソフトウェアが格納された特定の種別のターゲット機器200は、ラベル作成装置100のホスト機能によって直ちに動作(起動)させることができる。   In the EEPROM 47, driver software corresponding to a specific type of target device 200 (= necessary for operating the specific type of target device 200) is stored in advance. That is, a specific type of target device 200 in which corresponding driver software is stored in the EEPROM 47 can be immediately operated (activated) by the host function of the label producing apparatus 100.

またさらに、EEPROM47には、上記ドライバソフトウェアが格納された、すなわち、ラベル作成装置100により起動可能な特定の種別のターゲット機器200の種別情報(後述)が記録された種別情報リスト470(後述の図6等参照)が予め記憶されている。   Furthermore, the EEPROM 47 stores the above driver software, that is, a type information list 470 (discussed later) in which type information (described later) of a specific type of target device 200 that can be activated by the label producing apparatus 100 is recorded. 6 etc.) is stored in advance.

RAM48は、CPU44により演算された各種の演算結果等を一時的に記憶する。このRAM48には、印字用データが格納されるテキストメモリ48A、ドットパターンデータが格納される印字バッファ48B、各種演算データ等を格納するワークメモリ48C等が設けられている。   The RAM 48 temporarily stores various calculation results calculated by the CPU 44. The RAM 48 is provided with a text memory 48A for storing print data, a print buffer 48B for storing dot pattern data, a work memory 48C for storing various calculation data, and the like.

通信用I/F43Hは、例えばUSB(Universal Serial Bus)等から構成され、ターゲット機器200(図1の例ではバーコードリーダ200)との間で上記USBケーブル9を介して情報通信(例えばシリアル通信等)を行う。   The communication I / F 43H is composed of, for example, a USB (Universal Serial Bus) or the like, and performs information communication (for example, serial communication) with the target device 200 (barcode reader 200 in the example of FIG. 1) via the USB cable 9. Etc.).

入出力インターフェース41には、上記印字ヘッド19を駆動するための印字ヘッド駆動回路32と、テープ送りモータ駆動回路34と、ソレノイド駆動回路36と、上記LED103と、上記カッタ駆動ボタン106とが接続されている。   Connected to the input / output interface 41 are a print head drive circuit 32 for driving the print head 19, a tape feed motor drive circuit 34, a solenoid drive circuit 36, the LED 103, and the cutter drive button 106. ing.

テープ送りモータ駆動回路34は、テープ送りモータ33を駆動することにより、前述のテープ送りローラ駆動軸30及びリボン巻取りローラ駆動軸31を駆動し、基材テープ16、カバーフィルム11、及び印字済みラベル用テープ23の搬送を行う。   The tape feed motor drive circuit 34 drives the tape feed motor 33 to drive the tape feed roller drive shaft 30 and the ribbon take-up roller drive shaft 31 described above. The label tape 23 is conveyed.

ソレノイド駆動回路36は、上記カッタ28を駆動して切断動作を行わせるソレノイド35を駆動する。   The solenoid drive circuit 36 drives a solenoid 35 that drives the cutter 28 to perform a cutting operation.

図4に示す制御回路40を核とする制御系において、特定の種別のターゲット機器200(EEPROM47内にドライバソフトウェアが格納済みのターゲット機器200)からUSBケーブル9を介して、ラベル作成装置100に印字用データが入力された場合、その印字用データがテキストメモリ48Aに記憶される。そして、その記憶された印字用データは再び読み出され、制御回路40の変換機能により所定の変換がされることで、ドットパターンデータが生成され、印字バッファ48Bに記憶される。また、印字ヘッド19が印字ヘッド駆動回路32を介して駆動され、上記各発熱素子が1ライン分の印字ドットに対応して選択的に発熱駆動されて印字バッファ48Bに記憶されたドットパターンデータの印字を行い、これと同期してテープ送りモータ33がテープ送りモータ駆動回路34を介して上記カバーフィルム11等の搬送制御を行い、最終的に印字ラベルLを作成する。   In the control system having the control circuit 40 shown in FIG. 4 as a core, printing is performed on the label producing apparatus 100 via the USB cable 9 from a specific type of target device 200 (target device 200 in which driver software is stored in the EEPROM 47). When printing data is input, the printing data is stored in the text memory 48A. The stored print data is read again and subjected to predetermined conversion by the conversion function of the control circuit 40, whereby dot pattern data is generated and stored in the print buffer 48B. Further, the print head 19 is driven via the print head drive circuit 32, and each of the heating elements is selectively driven to generate heat corresponding to the print dots for one line, and the dot pattern data stored in the print buffer 48B is stored. Printing is performed, and in synchronization with this, the tape feed motor 33 performs transport control of the cover film 11 and the like via the tape feed motor drive circuit 34 and finally creates a print label L.

図5は、ターゲット機器200の種別情報を説明する説明図である。   FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining the type information of the target device 200.

図5において、この例では、上記特定の種別のターゲット機器200を、当該ターゲット機器200に対応したドライバソフトウェアを格納済みの操作端末(図示せず。例えば一般に市販されている汎用パーソナルコンピュータ)に対し、USBケーブル9を介して接続させ、当該操作端末の表示部(図示せず)に表示させた、上記ターゲット機器200に係るプロパティ画面150の一例を示している。   5, in this example, the specific type of target device 200 is connected to an operation terminal (not shown, for example, a commercially available general-purpose personal computer) in which driver software corresponding to the target device 200 is stored. 4 shows an example of a property screen 150 related to the target device 200 that is connected via the USB cable 9 and displayed on a display unit (not shown) of the operation terminal.

このプロパティ画面150には、ターゲット機器200の名称表示領域151、ターゲット機器200に係るベンダID(VID)表示領域152、ターゲット機器200に係るプロダクトID(PID)表示領域153などが設けられている。   The property screen 150 includes a name display area 151 of the target device 200, a vendor ID (VID) display region 152 related to the target device 200, a product ID (PID) display region 153 related to the target device 200, and the like.

上記名称表示領域151には、ターゲット機器200の名称(この例では「○×△バーコードリーダ」)が表示されている。   The name display area 151 displays the name of the target device 200 (in this example, “◯ × Δ barcode reader”).

上記VID表示領域152には、ターゲット機器200に係るベンダID(この例では「1111」)が表示されている。ベンダIDは、各企業や各会社に対応する識別情報である。   In the VID display area 152, a vendor ID related to the target device 200 (in this example, “1111”) is displayed. The vendor ID is identification information corresponding to each company or each company.

上記PID表示領域153には、ターゲット機器200に係るプロダクトID(この例では「2111」)が表示されている。プロダクトIDは、上記ベンダIDを持つ企業や会社が各製品や各機種毎に重複しないように割り振る識別情報である。   In the PID display area 153, a product ID related to the target device 200 (in this example, “2111”) is displayed. The product ID is identification information that is allocated so that the company or company having the vendor ID does not overlap each product or model.

すなわち、上記ベンダID及びプロダクトIDの組み合わせは、各ターゲット機器200毎に固有であり、これらベンダID及びプロダクトIDが判れば、ターゲット機器200が何であるか(ターゲット機器200の製造会社(企業)や製品(機種)など)を特定することができる。   That is, the combination of the vendor ID and the product ID is unique to each target device 200. If the vendor ID and the product ID are known, what is the target device 200 (the manufacturing company (company) of the target device 200) Product (model), etc.) can be specified.

そこで、本実施形態においては、ターゲット機器200の上記種別情報として、ターゲット機器200に係る識別情報である上記ベンダID及びプロダクトIDを用いる。この図5に示す例では、ターゲット機器200(○×△バーコードリーダ)のベンダID及びプロダクトIDは、「1111」「2111」になる。   Therefore, in the present embodiment, the vendor ID and product ID that are identification information related to the target device 200 are used as the type information of the target device 200. In the example shown in FIG. 5, the vendor ID and product ID of the target device 200 (XX barcode reader) are “1111” and “2111”.

図6は、EEPROM47に記憶された種別情報リスト470の一例を概念的に表す図である。   FIG. 6 is a diagram conceptually illustrating an example of the type information list 470 stored in the EEPROM 47.

図6において、種別情報リスト470は、特定の種別のターゲット機器200の種別情報としての特定のベンダID及び特定のプロダクトIDと、ラベル作成装置100で動作保障可能な純正品であることを表す適宜の識別子(図示の例では純正適合マークとしての星マークで表す)とを含む。   In FIG. 6, the type information list 470 appropriately represents a specific vendor ID and a specific product ID as the type information of the target device 200 of a specific type, and a genuine product whose operation can be guaranteed by the label producing apparatus 100. Identifiers (represented by star marks as genuine conformity marks in the illustrated example).

この種別情報リスト470内に記録された特定のベンダID及び特定のプロダクトIDのうち、上記純正品に対応する特定のベンダID及び特定のプロダクトID(第1ベンダID及び第1プロダクトID。以下適宜、「第1ベンダID及び第1プロダクトID」と称する)には、上記純正適合マークが関連付けられている。図6に示す例では、ベンダID及びプロダクトIDの組み合わせで、「1111」「2111」と、「3333」「4111」と、「4444」「5111」とが、上記第1ベンダID及び第1プロダクトIDに該当する。   Of the specific vendor ID and specific product ID recorded in the type information list 470, the specific vendor ID and specific product ID (first vendor ID and first product ID corresponding to the genuine product). , Referred to as “first vendor ID and first product ID”) is associated with the genuine conformity mark. In the example illustrated in FIG. 6, “1111”, “2111”, “3333”, “4111”, “4444”, and “5111” are combinations of the vendor ID and product ID, and the first vendor ID and the first product. Corresponds to ID.

一方、種別情報リスト470内に記録された特定のベンダID及び特定のプロダクトIDのうち、ラベル作成装置100により事実上起動可能はあるがメーカとして動作保障まではしない非純正品に対応する特定のベンダID及び特定のプロダクトID(=第1ベンダID及び第1プロダクトID以外の第2ベンダID及び第2プロダクトID。以下適宜、「第2ベンダID及び第2プロダクトID」と称する)には、上記純正適合マークが関連付けられていない。図6に示す例では、ベンダID及びプロダクトIDの組み合わせで、「2222」「3111」と、「5555」「6111」と、「6666」「7111」とが、上記第2ベンダID及び第2プロダクトIDに該当する。   On the other hand, among the specific vendor ID and specific product ID recorded in the type information list 470, a specific corresponding to a non-genuine product that can be virtually activated by the label producing apparatus 100 but does not guarantee operation as a manufacturer. The vendor ID and the specific product ID (= second vendor ID and second product ID other than the first vendor ID and first product ID; hereinafter referred to as “second vendor ID and second product ID” as appropriate) The genuine conformity mark is not associated. In the example shown in FIG. 6, “2222”, “3111”, “5555”, “6111”, “6666”, “7111” are combinations of the vendor ID and the product ID, and the second vendor ID and the second product. Corresponds to ID.

このように、種別情報リスト470内に記録された、特定の種別のターゲット機器200(=ラベル作成装置で起動可能なターゲット機器)の特定のベンダID及び特定のプロダクトIDは、純正品に対応した第1ベンダID及び第1プロダクトIDと、非純正品に対応した第2ベンダID及び第2プロダクトIDとに、(第1ベンダID及び第1プロダクトIDを上記純正適合マークに関連付けることで)区別可能に記憶されている。そして、上記EEPROM47には、この特定のベンダID及び特定のプロダクトIDに対応したドライバソフトウェアが格納されている。なお、この種別情報リスト470内に記録されていないベンダID及びプロダクトIDを保持するターゲット機器200は、EEPROM47にドライバソフトウェアが格納されていない非対応品である。したがって、非対応品に対応したターゲット機器200は、ドライバソフトウェアが格納されていないため、ラベル作成装置100により起動することができない。   As described above, the specific vendor ID and the specific product ID of the specific type of target device 200 (= target device that can be activated by the label producing apparatus) recorded in the type information list 470 correspond to genuine products. Distinguishing between the first vendor ID and the first product ID and the second vendor ID and the second product ID corresponding to the non-genuine product (by associating the first vendor ID and the first product ID with the genuine conformity mark) It is remembered as possible. The EEPROM 47 stores driver software corresponding to the specific vendor ID and the specific product ID. Note that the target device 200 that holds the vendor ID and product ID that are not recorded in the type information list 470 is a non-compliant product that does not have driver software stored in the EEPROM 47. Therefore, the target device 200 corresponding to the non-compliant product does not store the driver software, and therefore cannot be activated by the label creating apparatus 100.

図7(a)及び図7(b)は、前述のようにして作成された印字ラベルLの外観の一例を表す上面図及び下面図であり、図8は、図7(a)中VIII−VIII′断面による横断面図を90°回転させて示す図である。   FIGS. 7A and 7B are a top view and a bottom view showing an example of the appearance of the print label L produced as described above, and FIG. It is a figure which rotates 90 degrees of the cross-sectional view by a VIII 'cross section.

これら図7(a)、図7(b)、及び図8において、印字ラベルLは、前述の図3に示した基材テープ16にカバーフィルム11が加わった5層構造となっている。すなわち、表面(図8中上側)よりその反対側(図8中下側)へ向かって、カバーフィルム11、粘着剤層16a、テープ基材層16b、粘着剤層16c、剥離紙16dの順序で積層され構成されている。   7A, 7B, and 8, the print label L has a five-layer structure in which the cover film 11 is added to the base tape 16 shown in FIG. That is, in the order of the cover film 11, the adhesive layer 16a, the tape base layer 16b, the adhesive layer 16c, and the release paper 16d from the surface (upper side in FIG. 8) to the opposite side (lower side in FIG. 8). Stacked and configured.

また、カバーフィルム11の裏面には、上記印字用データに対応した内容の印字R(この例では、「名古屋太郎」の文字)が鏡像印字により印刷されている。   Further, on the back surface of the cover film 11, a print R having contents corresponding to the print data (in this example, “Nagoya Taro”) is printed by mirror image printing.

以上のような基本構成において、本実施形態の最大の特徴は、USBケーブル9を介してラベル作成装置100と任意のターゲット機器200とが接続された場合、そのターゲット機器200のラベル作成装置100に対する接続適性が適合するか適合しないかを判定すること、及び、その判定結果に応じて、所定の態様の点灯報知を行うように、LED103を制御すること、にある。   In the basic configuration as described above, the greatest feature of the present embodiment is that when the label producing apparatus 100 and an arbitrary target device 200 are connected via the USB cable 9, the label producing apparatus 100 of the target device 200 is connected. It is to determine whether the connection suitability is suitable or not, and to control the LED 103 so as to perform lighting notification in a predetermined mode according to the determination result.

図9は、LED103より行われる所定の態様の点灯報知の一例を説明する説明図である。   FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining an example of lighting notification of a predetermined mode performed by the LED 103.

図9において、ラベル作成装置100に対し、USBケーブル9を介し、いずれのターゲット機器200も接続されていないときは、LED103は、点灯報知を行わず消灯状態となっている(図中(1)の状態)。   In FIG. 9, when no target device 200 is connected to the label producing apparatus 100 via the USB cable 9, the LED 103 is not turned on and is turned off ((1) in the figure). State).

このとき、ラベル作成装置100に対し、USBケーブル9を介し、上記純正品のターゲット機器200が接続されると、LED103は、純正品が接続された場合に対応した報知として、この例では「緑色の点灯」を行う(図中(2)の状態)。その後、後述の(5)の状態となるまで、この「緑色の点灯」による報知は継続される。   At this time, when the genuine target device 200 is connected to the label producing apparatus 100 via the USB cable 9, the LED 103 displays “green” in this example as a notification corresponding to the genuine product being connected. Is turned on "(state (2) in the figure). Thereafter, the notification by “green lighting” is continued until a state (5) described later is obtained.

また、上記(1)の状態において、ラベル作成装置100に対し、USBケーブル9を介し、上記非純正品のターゲット機器200が接続されると、LED103は、非純正品が接続された場合に対応した報知として、上記(2)の状態と共通の色(=緑色)を用いつつ、互いに異なる点灯態様、すなわちこの例では「緑色の点滅」を行う(図中(3)の状態)。その後、後述の(5)の状態となるまで、この「緑色の点滅」による報知は継続される。   In the state (1), when the non-genuine target device 200 is connected to the label producing apparatus 100 via the USB cable 9, the LED 103 corresponds to the case where a non-genuine product is connected. As the notification, while using a color (= green) common to the state (2), different lighting modes, that is, “flashing green” in this example (state (3) in the figure). Thereafter, the notification by “flashing green” is continued until a state (5) described later is obtained.

また、上記(1)の状態において、ラベル作成装置100に対し、USBケーブル9を介し、上記非対応品のターゲット機器200が接続されると、LED103は、非対応品が接続された場合に対応した報知として、上記(2)及び(3)の状態において点灯又は点滅される色(=緑色)とは異なる色となるように、この例では「赤色の点滅」を行う(図中(4)の状態)。その後、後述の(5)の状態となるまで、この「赤色の点滅」による報知は継続される。   In the state (1), when the non-compliant target device 200 is connected to the label producing apparatus 100 via the USB cable 9, the LED 103 corresponds to the case where the non-compliant product is connected. In this example, “notice red blinking” is performed so that the color is different from the color that is lit or blinked (= green) in the states (2) and (3) ((4) in the figure). State). Thereafter, the notification by “flashing red” is continued until a state (5) described later is obtained.

そして、上記(2)、(3)、及び(4)の状態において、USBケーブル9を介してのラベル作成装置100とターゲット機器200との接続が終了されると、LED103は、上記の報知を終了し消灯状態となる(図中(5)の状態)。すなわち、図中(1)の状態に戻る。   When the connection between the label producing apparatus 100 and the target device 200 via the USB cable 9 is terminated in the states (2), (3), and (4), the LED 103 notifies the above notification. Ends and turns off (state (5) in the figure). That is, the state returns to the state (1) in the figure.

図10は、前述のような報知態様を実現する、ラベル作成装置100のCPU44の報知処理機能を表すフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart showing the notification processing function of the CPU 44 of the label producing apparatus 100 that realizes the notification mode as described above.

図10において、例えば操作者によりラベル作成装置100の電源がオンにされることによって、このフローが開始される(「START」位置)。   In FIG. 10, for example, when the operator turns on the power of the label producing apparatus 100, this flow is started ("START" position).

まずステップS10で、任意のターゲット機器200が、USBケーブル9及び通信用I/F43Hを介し、接続されたかどうかを判定する。具体的には、任意のターゲット機器200の第2ソケット205Tに対し第2コネクタ9Tが装着されたUSBケーブル9の第1コネクタ9Hが、上記第1ソケット105Hに装着されたかどうかを判定する。任意のターゲット機器200が接続されるまで判定が満たされず、ループ待機し、任意のターゲット機器200が接続されたら判定が満たされて、ステップS20に移る。   First, in step S10, it is determined whether an arbitrary target device 200 is connected via the USB cable 9 and the communication I / F 43H. Specifically, it is determined whether or not the first connector 9H of the USB cable 9 to which the second connector 9T is attached to the second socket 205T of an arbitrary target device 200 is attached to the first socket 105H. The determination is not satisfied until an arbitrary target device 200 is connected, and the loop waits. When the arbitrary target device 200 is connected, the determination is satisfied, and the process proceeds to step S20.

ステップS20では、上記ステップS10で接続されたターゲット機器200から、USBケーブル9及び通信用I/F43Hを介し、当該ターゲット機器200のベンダID及びプロダクトID(図5参照)を取得する(種別情報取得手段としての機能)。具体的には、USB規格に基づく標準リクエストを、通信用I/F43H及びUSBケーブル9を介し、上記ステップS10で接続されたターゲット機器200へ出力する。そして、上記標準リクエストに応答したターゲット機器200から、USB規格に基づくデバイスディスクリプタを、USBケーブル9及び通信用I/F43Hを介し入力するまで待機する。そして、上記デバイスディスクリプタを入力したら、当該デバイスディスクリプタに基づき、上記ターゲット機器200のベンダID及びプロダクトIDを取得する。   In step S20, the vendor ID and product ID (see FIG. 5) of the target device 200 are acquired from the target device 200 connected in step S10 via the USB cable 9 and the communication I / F 43H (see FIG. 5). Function as a means). Specifically, a standard request based on the USB standard is output to the target device 200 connected in step S10 via the communication I / F 43H and the USB cable 9. Then, it waits until a device descriptor based on the USB standard is input from the target device 200 responding to the standard request via the USB cable 9 and the communication I / F 43H. When the device descriptor is input, the vendor ID and product ID of the target device 200 are acquired based on the device descriptor.

その後、ステップS30で、上記ステップS20で取得されたベンダID及びプロダクトIDと、上記種別情報リスト470(図6参照)内に記録された特定のベンダID及び特定のプロダクトIDとを、それぞれ照合する。   Thereafter, in step S30, the vendor ID and product ID acquired in step S20 are compared with the specific vendor ID and specific product ID recorded in the type information list 470 (see FIG. 6), respectively. .

そして、ステップS40で、上記ステップS30の照合において、ベンダID及びプロダクトIDがすべて一致したかどうか、言い換えれば、上記ステップS10で接続されたターゲット機器200の当該ラベル作成装置100に対する接続適性が適合するか適合しないか、を判定する。ベンダID及びプロダクトIDがすべて一致した場合(=上記接続適性が適合する場合)、すなわち、上記ステップS20で取得されたベンダID及びプロダクトIDのすべてが、上記種別情報リスト470内に存在した場合には、判定が満たされてステップS50に移る。   In step S40, whether or not the vendor ID and the product ID all match in the verification in step S30, in other words, the connection suitability of the target device 200 connected in step S10 to the label producing apparatus 100 is suitable. Or not. When all the vendor IDs and product IDs match (= when the connection suitability matches), that is, when all the vendor IDs and product IDs acquired in step S20 exist in the type information list 470. The determination is satisfied, and the routine goes to Step S50.

ステップS50では、上記ステップS20で取得されたベンダID及びプロダクトIDが、上記純正品に対応した(=上記純正適合マークと関連付けられた)第1ベンダID及び第1プロダクトIDであるかどうかを判定する。上記ステップS20で取得されたベンダID及びプロダクトIDが、上記第1ベンダID及び第1プロダクトIDである場合には、判定が満たされ、接続されたターゲット機器200が純正品であるとみなされ、ステップS60に移る。   In step S50, it is determined whether or not the vendor ID and product ID acquired in step S20 are the first vendor ID and the first product ID corresponding to the genuine product (= associated with the genuine conformity mark). To do. If the vendor ID and the product ID acquired in step S20 are the first vendor ID and the first product ID, the determination is satisfied, and the connected target device 200 is regarded as a genuine product, Control goes to step S60.

ステップS60では、入出力インターフェース41を介し、LED103に制御信号を出力し、対応する報知(第1報知)として「緑色の点灯」を行わせる。なお、当該報知は後述のステップS100の手順が実行されるまで継続される。その後、後述のステップS90に移る。このように、ラベル作成装置100に純正品のターゲット機器200が接続された場合は、前述したように、EEPROM47に予め格納された対応するドライバソウトウェアにより、当該ターゲット機器200を起動することができる。   In step S60, a control signal is output to the LED 103 via the input / output interface 41, and "green lighting" is performed as a corresponding notification (first notification). The notification is continued until the procedure of step S100 described later is executed. Thereafter, the process proceeds to step S90 described later. As described above, when the genuine target device 200 is connected to the label producing apparatus 100, the target device 200 can be activated by the corresponding driver software stored in advance in the EEPROM 47 as described above.

一方、上記ステップS50において、上記ステップS20で取得されたベンダID及びプロダクトIDが、上記非純正品に対応した第2ベンダID及び第2プロダクトIDであった場合は、ステップS50の判定が満たされず、接続されたターゲット機器200が非純正品であるとみなされ、ステップS70に移る。   On the other hand, if the vendor ID and product ID acquired in step S20 are the second vendor ID and second product ID corresponding to the non-genuine product in step S50, the determination in step S50 is not satisfied. The connected target device 200 is regarded as a non-genuine product, and the process proceeds to step S70.

ステップS70では、入出力インターフェース41を介し、LED103に制御信号を出力し、対応する報知(第1報知)として「緑色の点滅」を行わせる。なお、当該報知は後述のステップS100の手順が行われるまで継続される。そして、後述のステップS90に移る。このようにラベル作成装置100に非純正品のターゲット機器200が接続された場合でも、前述したように、EEPROM47に予め格納された対応するドライバソウトウェアにより、当該ターゲット機器200を起動することができる。但しこの場合には、上記の純正品が接続された場合とは異なり、動作保障はされないこととなる。   In step S70, a control signal is output to the LED 103 via the input / output interface 41, and "flashing green" is performed as a corresponding notification (first notification). The notification is continued until a procedure in step S100 described later is performed. Then, the process proceeds to step S90 described later. As described above, even when the non-genuine target device 200 is connected to the label producing apparatus 100 as described above, the target device 200 can be activated by the corresponding driver software stored in the EEPROM 47 in advance. However, in this case, unlike the case where the genuine product is connected, the operation is not guaranteed.

一方、上記ステップS30の照合において、ベンダID及びプロダクトIDのうち少なくとも1つが一致していなかった場合(=上記接続適性が適合しない場合)、すなわち、上記ステップS20で取得されたベンダID及びプロダクトIDのうち少なくとも1つが、上記種別情報リスト470内に存在しなかった場合は、ステップS40の判定が満たされず、接続されたターゲット機器200が非対応品であるとみなされ、ステップS80に移る。   On the other hand, if at least one of the vendor ID and product ID does not match in the collation in step S30 (= when the connection suitability does not match), that is, the vendor ID and product ID acquired in step S20. If at least one of them does not exist in the type information list 470, the determination in step S40 is not satisfied, the connected target device 200 is regarded as a non-compliant product, and the process proceeds to step S80.

ステップS80では、入出力インターフェース41を介し、LED103に制御信号を出力し、対応する報知(第2報知)として、「赤色の点滅」を行わせる。当該報知は、後述のステップS100の手順が行われるまで継続される。このように、ラベル作成装置100に非対応品のターゲット機器200が接続された場合は、前述したように、EEPROM47に対応するドライバソウトウェアが格納されていないため、当該ターゲット機器200を起動することができない。   In step S80, a control signal is output to the LED 103 via the input / output interface 41, and “red blinking” is performed as a corresponding notification (second notification). The notification is continued until a procedure of Step S100 described later is performed. In this way, when the non-compliant target device 200 is connected to the label producing apparatus 100, the driver software corresponding to the EEPROM 47 is not stored as described above, and therefore the target device 200 can be activated. Can not.

そして、ステップS90で、上記ステップS10においてUSBケーブル9及び通信用I/F43Hを介し接続されたターゲット機器200が、まだ接続中であるかどうかを判定する。上記ターゲット機器200が、まだ接続中である場合には判定が満たされず、ループ待機する。そして、上記ターゲット機器200との接続が終了した場合、すなわち具体的には、ラベル作成装置100側の第1ソケット105から、USBケーブル9の第1コネクタ9Hが離脱された場合、又は、ターゲット機器200側の第2ソケット205Tから、USBケーブル9の第2コネクタ9Tが離脱された場合には、判定が満たされてステップS100に移る。   In step S90, it is determined whether the target device 200 connected in step S10 via the USB cable 9 and the communication I / F 43H is still connected. If the target device 200 is still connected, the determination is not satisfied, and the loop waits. Then, when the connection with the target device 200 ends, specifically, when the first connector 9H of the USB cable 9 is disconnected from the first socket 105 on the label producing apparatus 100 side, or the target device If the second connector 9T of the USB cable 9 is disconnected from the second socket 205T on the 200 side, the determination is satisfied and the routine goes to Step S100.

ステップS100では、入出力インターフェース41を介し、LED103に制御信号を出力し、上記ステップS60、ステップS70、又はステップS80における報知を、終了させる(=点灯又は点滅を消灯させる)。その後、このフローを終了する。なお、このフローは、例えばラベル作成装置100の電源がオンの間、あるいは所定の終了操作がされるまでの間は、繰り返し継続して実行される。   In step S100, a control signal is output to the LED 103 via the input / output interface 41, and the notification in step S60, step S70, or step S80 is terminated (= lighting or blinking is turned off). Thereafter, this flow is terminated. This flow is repeatedly executed continuously, for example, while the label producing apparatus 100 is powered on or until a predetermined end operation is performed.

なお、上記において、ステップS30、ステップS40、及びステップS50が、各請求項記載の種別情報照合手段として機能するとともに適性判定手段としても機能する。また、そのうちステップS50が種別情報判定手段として機能する。また、ステップS60、ステップS70、及びステップS80が、報知手段を制御する報知制御手段として機能する。   In the above, step S30, step S40, and step S50 function as a type information collating unit described in each claim and also function as an aptitude determination unit. Of these, step S50 functions as a type information determination unit. Step S60, step S70, and step S80 function as a notification control unit that controls the notification unit.

以上説明したように、本実施形態においては、ラベル作成装置100は、USBケーブル9の第1ソケット9Hに接続されており、当該USBケーブル9の第2ソケット9Tには、種々のターゲット機器200が接続可能である。そして、USBケーブル9に任意のターゲット機器200が接続されたとき、その接続されたターゲット機器200の接続適性が判定される(ステップS30〜ステップS50を参照)。上記接続適性が適合すると判定された場合には、LED103において当該適合に対応する報知(上記の例では緑色点灯又は緑色点滅)が行われる(ステップS60及びステップS70を参照)。これにより、操作者は、そのターゲット機器200が、当該ラベル作成装置100と接続するのに適したものであることを認識することができる。逆に上記接続適性が適合しないと判定された場合には、LED103において当該不適合に対応する報知(上記の例では赤色点滅)が行われる(ステップS80を参照)。これにより、操作者は、そのターゲット機器200が、当該ラベル作成装置100と接続するのに適さないものであることを認識することができる。   As described above, in the present embodiment, the label producing apparatus 100 is connected to the first socket 9H of the USB cable 9, and various target devices 200 are connected to the second socket 9T of the USB cable 9. Connectable. When an arbitrary target device 200 is connected to the USB cable 9, the connection suitability of the connected target device 200 is determined (see step S30 to step S50). When it is determined that the connection suitability is met, notification corresponding to the suitability (green lighting or green flashing in the above example) is performed in the LED 103 (see step S60 and step S70). Thereby, the operator can recognize that the target device 200 is suitable for connection with the label producing apparatus 100. On the contrary, when it is determined that the connection suitability is not suitable, a notification corresponding to the non-compliance (blinking in red in the above example) is performed in the LED 103 (see step S80). Thereby, the operator can recognize that the target device 200 is not suitable for connection with the label producing apparatus 100.

以上のようにして、ラベル作成装置100に対し、USBケーブル9を介してターゲット機器200を接続するだけで、それ以上の特別な操作等を行わなくても、当該ターゲット機器200が接続に適しているのか適さないのか(具体的には当該ターゲット機器200を起動できるのかできないのか)を、一目で視覚的に認識することができる。この結果、利便性を向上することができる。   As described above, the target device 200 is suitable for connection only by connecting the target device 200 to the label producing apparatus 100 via the USB cable 9 without performing any special operation. Or not (specifically, whether the target device 200 can be activated or not) can be visually recognized at a glance. As a result, convenience can be improved.

また、本実施形態では特に、特定の種別のターゲット機器200に対応した(上記の例では特定のベンダID及び特定のプロダクトIDに対応した)ドライバソウトウェア、及び、その特定の種別のターゲット機器200に係わる特定のベンダID及び特定のプロダクトIDが、EEPROM47に予め記憶されている(図6を参照)。そして、USBケーブル9を介し、任意のターゲット機器200が接続されると、その接続されたターゲット機器200のベンダID及びプロダクトIDが取得される(ステップS20を参照)。そして、上記取得されたベンダID及びプロダクトIDと、EEPROM47の種別情報リスト470に予め記憶された(ドライバソフトウェア格納済みの種別に対応した)特定のベンダID及び特定のプロダクトIDとが、照合される。   In the present embodiment, in particular, the driver software corresponding to a specific type of target device 200 (corresponding to a specific vendor ID and a specific product ID in the above example) and the target device 200 of the specific type. The specific vendor ID and the specific product ID are stored in the EEPROM 47 in advance (see FIG. 6). When an arbitrary target device 200 is connected via the USB cable 9, the vendor ID and product ID of the connected target device 200 are acquired (see step S20). Then, the acquired vendor ID and product ID are collated with a specific vendor ID and a specific product ID (corresponding to the type stored in the driver software) stored in the type information list 470 of the EEPROM 47 in advance. .

上記照合が一致した場合(ベンダID及びプロダクトIDがすべて一致した場合)には、LED103において当該照合一致に対応する報知(上記の例では緑色点灯又は緑色点滅)が行われる。これにより、操作者は、接続したターゲット機器200について、対応するドライバソフトウェアが予めラベル作成装置100に格納済みであり、直ちに起動可能であることを認識することができる。逆に上記照合が一致しない場合(上記の例ではベンダID及びプロダクトIDのうち少なくとも1つが一致しなかった場合)には、LED103において当該照合不一致に対応する報知(上記の例では赤色点滅)が行われる。これにより、操作者は、接続したターゲット機器200について、対応するドライバソフトウェアがラベル作成装置100には用意されておらず、そのままでは起動不可能であることを認識することができる。なお、上記のように、ターゲット機器200の起動の可・不可を識別するのに、ベンダID及びプロダクトIDを用いることにより、ラベル作成装置100において、ターゲット機器200の機種毎に、起動・不起動の細かい設定を行うことができる。   When the collation matches (when the vendor ID and the product ID all coincide), the LED 103 is notified of the collation coincidence (in the above example, lit green or blinking green). Thereby, the operator can recognize that the corresponding driver software for the connected target device 200 has been stored in the label creating apparatus 100 in advance and can be started immediately. Conversely, when the collation does not match (in the above example, at least one of the vendor ID and the product ID does not match), the LED 103 reports a notification corresponding to the collation mismatch (blinking in red in the above example). Done. Thereby, the operator can recognize that the corresponding driver software is not prepared in the label creating apparatus 100 for the connected target device 200 and cannot be activated as it is. As described above, by using the vendor ID and product ID to identify whether the target device 200 can be activated or not, the label creating apparatus 100 can be activated or deactivated for each model of the target device 200. Detailed settings can be made.

また、本実施形態では特に、上記照合においてベンダID及びプロダクトIDがすべて一致した場合(=ステップS40の判定が満たされた場合)、当該取得されたベンダID及びプロダクトIDが、上記純正品に対応した第1ベンダID及び第1プロダクトIDであるか、上記非純正品に対応した第2ベンダID及び第2プロダクトIDであるかを判定する(ステップS50を参照)。そして、上記取得されたベンダID及びプロダクトIDが、第1ベンダID及び第1プロダクトIDであるか、第2ベンダID及び第2プロダクトIDであるかに応じて(=ステップS50の判定に応じて)、互いに異なる態様(上記の例では点灯又は点滅)で報知を行うように、LED103を制御する。これにより、ドライバソフトウェアが用意されており起動可能であるターゲット機器200の中で、さらに、動作保証可能な純正品であるか、あるいはそれ以外の非純正品であるかを、区別して操作者に視覚的に認識させることができる。この結果、さらに利便性を向上することができる。   In the present embodiment, in particular, when the vendor ID and product ID all match in the verification (= when the determination in step S40 is satisfied), the acquired vendor ID and product ID correspond to the genuine product. It is determined whether the first vendor ID and the first product ID are the second vendor ID and the second product ID corresponding to the non-genuine product (see step S50). Then, depending on whether the acquired vendor ID and product ID are the first vendor ID and the first product ID, or the second vendor ID and the second product ID (= according to the determination in step S50). ), The LED 103 is controlled so as to perform notification in different modes (lighting or blinking in the above example). As a result, among the target devices 200 for which driver software is prepared and can be activated, it is further discriminated whether it is a genuine product whose operation can be guaranteed or a non-genuine product other than that. It can be visually recognized. As a result, the convenience can be further improved.

またさらに、上記取得されたベンダID及びプロダクトIDが、第1ベンダID及び第1プロダクトIDである場合(=ステップS50の判定が満たされた場合)と、第2ベンダID及び第2プロダクトIDである場合(=ステップS50の判定が満たされなかった場合)とで、共通の色(上記の例では緑色)を用いつつ、互いに異なる点灯態様(上記の例では点灯又は点滅)で報知を行うように、LED103を制御する。これにより、操作者は、当該共通の色(上記の例では緑色)により、接続されたターゲット機器200がまず起動可能であることを迅速に一次認識できる。その後、当該色を用いてどのような態様で点灯されているかを識別することで、接続されたターゲット機器200が、純正品であるか非純正品であるかを二次認識することができる。この結果、確実に利便性を向上することができる。   Furthermore, when the acquired vendor ID and product ID are the first vendor ID and the first product ID (= when the determination in step S50 is satisfied), the second vendor ID and the second product ID are used. In some cases (= when the determination in step S50 is not satisfied), while using a common color (green in the above example), notification is performed in different lighting modes (lighting or blinking in the above example). Next, the LED 103 is controlled. As a result, the operator can quickly and primarily recognize that the connected target device 200 can first be activated by the common color (green in the above example). Then, by identifying in what manner the color is turned on using the color, it is possible to secondarily recognize whether the connected target device 200 is a genuine product or a non-genuine product. As a result, convenience can be improved with certainty.

また、本実施形態では特に、ラベル作成装置100に対し、EEPROM47にドライバソフトウェアが格納されていない(種別情報リスト470内にベンダID及びプロダクトIDが記録されていない)非対応品が接続された場合には、上記の共通の色(上記の例では緑色)とは異なる色(上記の例では赤色)を用いて報知を行うように、LED103を制御する。これにより、操作者は、当該異なる色(上記の例では赤色)により、接続されたターゲット機器200が、そのままでは起動不能であることを直ちに認識することができる。この結果、確実に利便性を向上することができる。   In the present embodiment, in particular, when a driver software is not stored in the EEPROM 47 (a vendor ID and a product ID are not recorded in the type information list 470) and connected to the label producing apparatus 100. The LED 103 is controlled so that notification is performed using a color (red in the above example) different from the common color (green in the above example). Thereby, the operator can immediately recognize that the connected target device 200 cannot be activated as it is by the different color (red in the above example). As a result, convenience can be improved with certainty.

また、本実施形態では特に、上記第1ソケット105H及びLED103は、筐体101sの前面部に設けられており、さらに、上記LED103は、筐体101sのうち上記第1ソケット105Hの近傍部位(上記の例では上部)に設けられている(図1を参照)。これにより、操作者がUSBケーブル9の第2コネクタ9Tを、ターゲット機器200の第2ソケット205Tに接続した後、USBケーブル9の第1コネクタ9Hを、ラベル作成装置100の前面側で容易に装着することができる。そして、上記のように第1ソケット105HにUSBケーブル9の第1コネクタ9Hを装着したとき、その前面側の装着箇所の近傍(上記の例では上部)のLED103によって、容易にターゲット機器200の接続適性の適合・不適合(具体的には当該ターゲット機器200を起動できるのかできないのか)を認識することができる。この結果、さらに利便性を向上することができる。   In the present embodiment, in particular, the first socket 105H and the LED 103 are provided on the front surface of the housing 101s, and further, the LED 103 is located in the vicinity of the first socket 105H (the above-mentioned portion of the housing 101s). In the example shown in FIG. 1, the upper portion is provided (see FIG. 1). Thus, after the operator connects the second connector 9T of the USB cable 9 to the second socket 205T of the target device 200, the first connector 9H of the USB cable 9 can be easily attached on the front side of the label producing apparatus 100. can do. Then, when the first connector 9H of the USB cable 9 is attached to the first socket 105H as described above, the target device 200 can be easily connected by the LED 103 in the vicinity of the attachment location on the front side (upper part in the above example). It is possible to recognize suitability / non-fit of suitability (specifically, whether the target device 200 can be activated or not). As a result, the convenience can be further improved.

なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を追って説明する。   The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit and technical idea of the present invention. Hereinafter, such modifications will be described in order.

(1)種別情報としてクラス情報、サブクラス情報、及びプロトコル情報を用いる場合
上記実施形態においては、種別情報として、識別情報であるベンダID及びプロダクトIDを用いていたが、これに限られない。すなわち、種別情報として、USB規格に基づき、ターゲット機器200の機能毎にグループ分けされ設定されたクラス、サブクラス、及びプロトコルについての、クラス情報、サブクラス情報、及びプロトコル情報を用いてもよい。
(1) When class information, subclass information, and protocol information are used as type information In the above-described embodiment, the vendor ID and product ID, which are identification information, are used as the type information. In other words, class information, class information, subclass information, and protocol information about classes, subclasses, and protocols that are grouped and set for each function of the target device 200 based on the USB standard may be used as the type information.

図11は、ターゲット機器200のクラスについて説明する説明図である。   FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining the class of the target device 200.

図11に示すように、ターゲット機器200は、USB規格に基づき、その機能毎にクラスコード(「1」〜「9」)、対応するクラス名(「Audio」「Comunication」など。図示参照)、及び対応するクラス情報(「0x01」〜「0x09」)が設定されている。例えば、バーコードリーダ200(図1参照)、キーボード、マウス等の人間により操作されるようなターゲット機器200は、クラスコード「3」、クラス名「Human Interface Device(HID)」、クラス情報「0x03」と設定されている。   As shown in FIG. 11, the target device 200 is based on the USB standard, and class codes (“1” to “9”), corresponding class names (“Audio”, “Communication”, etc., for example), for each function. And corresponding class information (“0x01” to “0x09”) is set. For example, a target device 200 that is operated by a human being such as a barcode reader 200 (see FIG. 1), a keyboard, or a mouse has a class code “3”, a class name “Human Interface Device (HID)”, and class information “0x03”. "Is set.

なお、図示は省略しているが、ターゲット機器200は、サブクラスについても同様に、USB規格に基づき、上記クラスに関する機能よりもさらに詳細な機能毎に、サブクラスコード、対応するサブクラス名、及び対応するサブクラス情報が設定されている。また、プロトコルについても同様に、USB規格に基づき、上記クラスやサブクラスよりもさらに詳細な機能毎に、プロトコルコード、対応するプロトコル名、及び対応するプロトコル情報が設定されている。図12に、そのようなターゲット機器200のクラス情報、サブクラス情報、及びプロトコル情報の一例を概念的に示す。   Although not shown in the figure, the target device 200 also applies a subclass code, a corresponding subclass name, and a corresponding subclass code for each function more detailed than the functions related to the class based on the USB standard. Subclass information is set. Similarly, the protocol code, the corresponding protocol name, and the corresponding protocol information are set for each protocol based on the USB standard, for each function that is more detailed than the class and subclass. FIG. 12 conceptually shows an example of such class information, subclass information, and protocol information of the target device 200.

図12において、この例では、ターゲット機器200の一例として、キーボード及びマウスについてのクラス情報、サブクラス情報、及びプロトコル情報をそれぞれ示している。すなわち、キーボードのクラス情報は「0x03」(クラス名は「HID」)であり、サブクラス情報は「0x01」であり、プロトコル情報は「0x01」である。また、マウスのクラス情報は「0x03」(クラス名は「HID」)であり、サブクラス情報は「0x01」であり、プロトコル情報は「0x02」である。これらクラス情報、サブクラス情報、及びプロトコル情報は、製造会社や機種が異なっていても、USB規格に基づく機能が同様のターゲット機器200(例えば、A社製・新機種のマウスとB社製・既機種のマウス)であれば、すべて一致するように設定されている。   12, in this example, as an example of the target device 200, class information, subclass information, and protocol information about a keyboard and a mouse are shown. That is, the keyboard class information is “0x03” (class name is “HID”), the subclass information is “0x01”, and the protocol information is “0x01”. The mouse class information is “0x03” (class name is “HID”), the subclass information is “0x01”, and the protocol information is “0x02”. These class information, subclass information, and protocol information may be the target device 200 having the same function based on the USB standard (for example, a mouse manufactured by Company A / new model and a device manufactured by Company B / existing, even if the manufacturer and model differ). If it is a model mouse), they are all set to match.

本変形例においては、図13に示すように、EEPROM47(図4参照)に、特定の種別のターゲット機器200の種別情報として、特定のクラス情報(図示の例では「0x03」)、特定のサブクラス情報(図示の例では「0x01」)、及び特定のプロトコル情報(図示の例では「0x01」)を含む種別情報リスト470′が予め記憶されている。   In this modification, as shown in FIG. 13, specific class information (“0x03” in the illustrated example), a specific subclass is stored in the EEPROM 47 (see FIG. 4) as the type information of the target device 200 of a specific type. A type information list 470 ′ including information (“0x01” in the illustrated example) and specific protocol information (“0x01” in the illustrated example) is stored in advance.

また、EEPROM47には、上記特定のクラス情報、特定のサブクラス情報、及び特定のプロトコル情報に対応した、すなわち特定の種別のターゲット機器200を動作させるために必要な、ドライバソフトウェアが格納されている。   The EEPROM 47 stores driver software corresponding to the specific class information, specific subclass information, and specific protocol information, that is, necessary for operating the specific type of target device 200.

すなわち、この種別情報リスト470′内に記録された特定のクラス情報、特定のサブクラス情報、及び特定のプロトコル情報とすべて一致する、クラス情報、サブクラス情報、及びプロトコル情報を保持するターゲット機器200(=特定の種別のターゲット機器200)は、EEPROM47にドライバソフトウェアが格納された対応品である。この対応品である特定の種別のターゲット機器200は、上記EEPROM47に格納された、対応するドライバソフトウェアを用いて、ラベル作成装置100のホスト機能によって直ちに起動することができる。   That is, the target device 200 (== class information, subclass information, and protocol information that matches all the specific class information, specific subclass information, and specific protocol information recorded in the type information list 470 ′. The specific type of target device 200) is a corresponding product in which driver software is stored in the EEPROM 47. The target device 200 of a specific type, which is a corresponding product, can be activated immediately by the host function of the label producing apparatus 100 using corresponding driver software stored in the EEPROM 47.

一方、この種別情報リスト470′内に記録された特定のクラス情報、特定のサブクラス情報、及び特定のプロトコル情報と1つ以上一致しない、クラス情報、サブクラス情報、及びプロトコル情報を保持するターゲット機器200(=特定の種別のターゲット機器200以外の種別のターゲット機器200)は、EEPROM47にドライバソフトウェアが格納されていない非対応品である。この非対応品である種別のターゲット機器200は、対応するドライバソフトウェアが格納されていないため、ラベル作成装置100により起動することができない。   On the other hand, the target device 200 that holds class information, subclass information, and protocol information that does not match at least one of the specific class information, the specific subclass information, and the specific protocol information recorded in the type information list 470 ′. (= Target device 200 of a type other than the specific type of target device 200) is a non-compliant product in which driver software is not stored in the EEPROM 47. The target device 200 of the type that is the non-compliant product cannot be activated by the label producing apparatus 100 because the corresponding driver software is not stored.

本変形例では、ラベル作成装置100に対し、USBケーブル9を介し、ターゲット機器200が接続されると、USB規格に基づく標準リクエストが、ターゲット機器200に出力される。そして、上記標準リクエストに応答したターゲット機器200から、USB規格に基づくインターフェースディスクリプタが入力されると、このインターフェースディスクリプタに基づき、ターゲット機器200のクラス情報、サブクラス情報、及びプロトコル情報が取得される。取得されたクラス情報、サブクラス情報、及びプロトコル情報に対し、上記EEPROM47の種別情報リスト470′に含まれる、上記特定のクラス情報、上記特定のサブクラス情報、及び上記特定のプロトコル情報に該当するかどうかの照合が行われる。そして、その照合結果に応じた態様で、LED103による点灯報知が行われるのである。   In the present modification, when the target device 200 is connected to the label producing apparatus 100 via the USB cable 9, a standard request based on the USB standard is output to the target device 200. When an interface descriptor based on the USB standard is input from the target device 200 responding to the standard request, class information, subclass information, and protocol information of the target device 200 are acquired based on the interface descriptor. Whether the acquired class information, subclass information, and protocol information correspond to the specific class information, the specific subclass information, and the specific protocol information included in the type information list 470 ′ of the EEPROM 47 Are collated. And the lighting notification by LED103 is performed in the aspect according to the collation result.

図14は、本変形例において、LED103より行われる所定の態様の点灯報知の一例を説明する説明図であり、前述の図9に対応する図である。この例では、前述の図13に示した種別情報リスト470′、すなわち、特定のクラス情報「0x03」、特定のサブクラス情報「0x01」、及び特定のプロトコル情報「0x01」のみが記憶されている場合を例にとって説明する。   FIG. 14 is an explanatory diagram illustrating an example of a lighting notification of a predetermined mode performed by the LED 103 in the present modification, and corresponds to FIG. 9 described above. In this example, only the type information list 470 ′ shown in FIG. 13, that is, specific class information “0x03”, specific subclass information “0x01”, and specific protocol information “0x01” is stored. Will be described as an example.

図14において、ラベル作成装置100に対し、USBケーブル9を介し、いずれのターゲット機器200も接続されていないときは、LED103は、点灯報知を行わず消灯状態となっている(図中(1)の状態)。   In FIG. 14, when any target device 200 is not connected to the label producing apparatus 100 via the USB cable 9, the LED 103 is not turned on and is turned off ((1) in the figure). State).

このとき、ラベル作成装置100に対し、USBケーブル9を介し、上記特定のクラス情報「0x03」、特定のサブクラス情報「0x01」、及び特定のプロトコル情報「0x01」に対応した、上記対応品である特定の種別のターゲット機器200が接続される場合がある。この場合、LED103は、対応品が接続された場合に対応した報知として、前述と同様の「緑色の点灯」を行う(図14中(2)′の状態)。その後、後述の(5)の状態となるまで、この「緑色の点灯」による報知は継続される。   At this time, it is the corresponding product corresponding to the specific class information “0x03”, the specific subclass information “0x01”, and the specific protocol information “0x01” with respect to the label producing apparatus 100 via the USB cable 9. A specific type of target device 200 may be connected. In this case, the LED 103 performs “green lighting” similar to the above as a notification corresponding to the case where the corresponding product is connected (state (2) ′ in FIG. 14). Thereafter, the notification by “green lighting” is continued until a state (5) described later is obtained.

また、上記(1)の状態において、ラベル作成装置100に対し、USBケーブル9を介し、上記特定のクラス情報「0x03」、特定のサブクラス情報「0x01」、及び特定のプロトコル情報「0x01」に対応していない、上記非対応品である種別のターゲット機器200(但し、「Hub」クラスのターゲット機器200は除く)が接続される場合がある。この場合、LED103は、非対応品が接続された場合に対応した報知として、上記(2)′の状態において点灯される色(=緑色)とは異なる色となるように、この例では赤色の点滅を1.2秒周期(赤色点灯0.6秒→消灯0.6秒)で繰り返す「赤色の点滅(速)」を行う(図14中(4)′の状態)。その後、後述の(5)の状態となるまで、この「赤色の点滅(速)」による報知は継続される。   Further, in the state of (1), the label creating apparatus 100 corresponds to the specific class information “0x03”, the specific subclass information “0x01”, and the specific protocol information “0x01” via the USB cable 9. In some cases, a target device 200 of a type that is not a compatible product (except for the “Hub” class target device 200) is connected. In this case, the LED 103 has a red color in this example so that the LED 103 has a color different from the color (= green) that is lit in the state (2) ′ as a notification corresponding to the case where a non-compliant product is connected. “Flashing red (fast)” is repeated in a cycle of 1.2 seconds (red lighting 0.6 seconds → extinguishing 0.6 seconds) (state (4) ′ in FIG. 14). Thereafter, the notification by the “red blinking (fast)” is continued until a state (5) described later is obtained.

また、上記(1)の状態において、ラベル作成装置100に対し、USBケーブル9を介し、上記非対応品である種別のターゲット機器200のうち、特に「Hub」クラスのターゲット機器200、すなわち、クラス情報として「0x09」(クラス名は「Hub」。図11参照)を保持するターゲット機器200が接続される場合がある。この場合、LED103は、非対応品のうち上記「Hub」クラスのターゲット機器200が接続された場合に対応した報知として、上記(2)′の状態において点灯される色(=緑色)とは異なる色や上記(4)′の状態の「赤色の点滅(速)」と異なる態様となる、この例では赤色の点滅を2秒周期(赤色点灯1秒→消灯1秒)で繰り返す「赤色の点滅(遅)」を行う(図14中(4)″の状態)。その後、後述の(5)の状態となるまで、この「赤色の点滅(遅)」による報知は継続される。   In the state (1), the label creating apparatus 100 is connected to the label creating apparatus 100 via the USB cable 9, in particular, the target device 200 of the “Hub” class among the types of target devices 200 that are not supported products, that is, the class A target device 200 that holds “0x09” (class name is “Hub”, see FIG. 11) as information may be connected. In this case, the LED 103 is different from the color (= green) lit in the state (2) ′ as a notification corresponding to the case where the “Hub” class target device 200 is connected among non-compliant products. In this example, the red color blinks in a cycle of 2 seconds (red light on for 1 second → light off for 1 second). (Slow) ”(state (4) ″ in FIG. 14). Thereafter, the notification by“ flashing red (slow) ”is continued until a state (5) described later is reached.

そして、上記(2)′、(4)′、及び(4)″の状態において、USBケーブル9を介してのラベル作成装置100とターゲット機器200との接続が終了されると、LED103は、上記の報知を終了し消灯状態となる(図中(5)の状態)。すなわち、図中(1)の状態に戻る。   When the connection between the label producing apparatus 100 and the target device 200 via the USB cable 9 is terminated in the states (2) ′, (4) ′, and (4) ″, the LED 103 (5) in the figure), that is, returns to the state (1) in the figure.

図15は、本変形例において、前述のような報知態様を実現する、ラベル作成装置100のCPU44の報知処理機能を表すフローチャートであり、前述の図10に対応する図である。図10と同等の手順には同符号を付し説明を省略する。   FIG. 15 is a flowchart showing the notification processing function of the CPU 44 of the label producing apparatus 100 for realizing the notification mode as described above in the present modification, and corresponds to FIG. 10 described above. The same steps as those in FIG. 10 are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.

図15では、前述の図10と異なり、ステップS20、ステップS30、及びステップS100に代えてステップS20′、ステップS30′、及びステップS100′を設けている。また図15では、前述の図10のステップS40、ステップS50、ステップS70、及びステップS80を省略し、ステップS42、ステップS44、ステップS46、ステップS48、ステップS82、及びステップS84を新たに設けている。   In FIG. 15, unlike FIG. 10 described above, steps S20 ′, S30 ′, and S100 ′ are provided instead of steps S20, S30, and S100. In FIG. 15, Step S40, Step S50, Step S70, and Step S80 in FIG. 10 are omitted, and Step S42, Step S44, Step S46, Step S48, Step S82, and Step S84 are newly provided. .

すなわち、ステップS10は、前述の図10と同様であり、任意のターゲット機器200が接続されたかどうかを判定し、任意のターゲット機器200が接続されたら判定が満たされて、ステップS20に代えて設けたステップS20′に移る。   That is, step S10 is the same as FIG. 10 described above, and it is determined whether or not an arbitrary target device 200 is connected. When the arbitrary target device 200 is connected, the determination is satisfied and provided instead of step S20. The process proceeds to step S20 ′.

ステップS20′では、上記ステップS10で接続されたターゲット機器200から、USBケーブル9及び通信用I/F43Hを介し、当該ターゲット機器200のクラス情報、サブクラス情報、及びプロトコル情報(図12参照)を取得する(種別情報取得手段としての機能)。具体的には、USB規格に基づく標準リクエストを、通信用I/F43H及びUSBケーブル9を介し、上記ステップS10で接続されたターゲット機器200へ出力する。そして、上記標準リクエストに応答したターゲット機器200から、USB規格に基づくインターフェースディスクリプタを、USBケーブル9及び通信用I/F43Hを介し入力するまで待機する。そして、上記インターフェースディスクリプタを入力したら、当該インターフェースディスクリプタに基づき、上記ターゲット機器200のクラス情報、サブクラス情報、及びプロトコル情報を取得する。   In step S20 ′, class information, subclass information, and protocol information (see FIG. 12) of the target device 200 are acquired from the target device 200 connected in step S10 via the USB cable 9 and the communication I / F 43H. (Function as type information acquisition means). Specifically, a standard request based on the USB standard is output to the target device 200 connected in step S10 via the communication I / F 43H and the USB cable 9. Then, it waits until an interface descriptor based on the USB standard is input from the target device 200 responding to the standard request via the USB cable 9 and the communication I / F 43H. When the interface descriptor is input, class information, subclass information, and protocol information of the target device 200 are acquired based on the interface descriptor.

その後、ステップS30に代えて設けたステップS30′で、上記ステップS20′で取得されたクラス情報、サブクラス情報、及びプロトコル情報と、上記種別情報リスト470′(図13参照)内に記録された特定のクラス情報、特定のサブクラス情報、及び特定のプロトコル情報とを、それぞれ照合する。   Thereafter, in step S30 ′ provided in place of step S30, the class information, subclass information, and protocol information acquired in step S20 ′ and the identification information recorded in the type information list 470 ′ (see FIG. 13) are recorded. Class information, specific subclass information, and specific protocol information.

そして、新たに設けたステップS42で、上記ステップS30′の照合において、クラス情報が一致したかどうかを判定する。クラス情報が一致した場合には、判定が満たされて、新たに設けたステップS44に移る。   In step S42 newly provided, it is determined whether or not the class information matches in the collation in step S30 ′. If the class information matches, the determination is satisfied, and the process proceeds to newly provided step S44.

ステップS44では、上記ステップS30′の照合において、サブクラス情報が一致したかどうかを判定する。サブクラス情報が一致した場合には、判定が満たされて、新たに設けたステップS46に移る。   In step S44, it is determined whether or not the subclass information matches in the collation in step S30 ′. If the subclass information matches, the determination is satisfied, and the process proceeds to newly provided step S46.

ステップS46では、上記ステップS30′の照合において、プロトコル情報が一致したかどうかを判定する。プロトコル情報が一致した場合、すなわち、上記ステップS30′の照合において、クラス情報、サブクラス情報、及びプロトコル情報がすべて一致した場合には、判定が満たされて(=前述の接続適性が適合すると判定し)、ステップS60に移る。   In step S46, it is determined whether or not the protocol information matches in the collation in step S30 ′. If the protocol information matches, that is, if the class information, the subclass information, and the protocol information all match in the collation in step S30 ′, the determination is satisfied (= determining that the above connection suitability is met). ), The process proceeds to step S60.

ステップS60は、前述の図10と同様であり、LED103に制御信号を出力し、対応する報知(第1報知)として上記「緑色の点灯」を行わせ、ステップS90に移る。   Step S60 is the same as that in FIG. 10 described above, and a control signal is output to the LED 103 to cause the above "green lighting" to be performed as a corresponding notification (first notification), and the process proceeds to step S90.

一方、上記ステップS30′の照合において、クラス情報が一致しなかった場合には、ステップS42の判定が満たされず(=前述の接続適性が適合しないと判定し)、新たに設けたステップS48に移る。   On the other hand, if the class information does not match in the collation in step S30 ′, the determination in step S42 is not satisfied (= determined that the above-mentioned connection suitability is not met), and the process proceeds to newly provided step S48. .

ステップS48では、上記ステップS20′で取得されたクラス情報が「0x09」(図11参照)であるかどうか、言い換えれば、上記接続されたターゲット機器200が「Hub」クラスのターゲット機器200であるかどうか、を判定する。上記ステップS20′で取得されたクラス情報が「0x09」である場合(=接続されたターゲット機器200が「Hub」クラスのターゲット機器200である場合)には、判定が満たされて、新たに設けたステップS82に移る。   In step S48, whether or not the class information acquired in step S20 ′ is “0x09” (see FIG. 11), in other words, whether or not the connected target device 200 is a target device 200 of the “Hub” class. Judge whether or not. When the class information acquired in step S20 ′ is “0x09” (= when the connected target device 200 is the “Hub” class target device 200), the determination is satisfied and a new one is provided. The process proceeds to step S82.

ステップS82では、入出力インターフェース41を介し、LED103に制御信号を出力し、対応する報知(第2報知)として上記「赤色の点滅(遅)」を行わせる。なお、当該報知は後述のステップS100′の手順が実行されるまで継続される。その後、ステップS90に移る。このように、ラベル作成装置100に「Hub」クラスのターゲット機器200が接続された場合、上記非対応品であることから、前述したように、EEPROM47に対応するドライバソウトウェアが格納されていないため、当該ターゲット機器200を起動することができない。   In step S82, a control signal is output to the LED 103 via the input / output interface 41, and the above "flashing red (slow)" is performed as a corresponding notification (second notification). The notification is continued until the procedure of step S100 ′ described later is executed. Thereafter, the process proceeds to step S90. As described above, when the “Hub” class target device 200 is connected to the label producing apparatus 100, the driver software corresponding to the EEPROM 47 is not stored as described above because it is a non-compliant product. The target device 200 cannot be activated.

一方、上記ステップS30′の照合においてサブクラス情報が一致せずステップS44の判定が満たされなかった場合(=前述の接続適性が適合しないと判定した場合)、上記ステップS30′の照合においてプロトコル情報が一致せずステップS46の判定が満たされなかった場合(=前述の接続適性が適合しないと判定した場合)、及び、上記ステップS20′で取得されたクラス情報が「0x03」でなかったためステップS48の判定が満たされなかった場合には、新たに設けたステップS84に移る。   On the other hand, if the subclass information does not match in the collation in step S30 ′ and the determination in step S44 is not satisfied (= when it is determined that the above-described connection suitability is not met), the protocol information is not found in the collation in step S30 ′. If they do not match and the determination in step S46 is not satisfied (= when it is determined that the above-mentioned connection suitability does not match), and the class information acquired in step S20 ′ is not “0x03”, the processing in step S48 When determination is not satisfy | filled, it moves to newly provided step S84.

ステップS84では、入出力インターフェース41を介し、LED103に制御信号を出力し、対応する報知(第2報知)として上記「赤色の点滅(速)」を行わせる。なお、当該報知は後述のステップS100の手順が実行されるまで継続される。その後、ステップS90に移る。このように、ラベル作成装置100に非対応品である種別のターゲット機器200が接続された場合は、前述したように、EEPROM47に対応するドライバソウトウェアが格納されていないため、当該ターゲット機器200を起動することができない。   In step S84, a control signal is output to the LED 103 via the input / output interface 41, and the above "red blinking (fast)" is performed as a corresponding notification (second notification). The notification is continued until the procedure of step S100 described later is executed. Thereafter, the process proceeds to step S90. As described above, when the target device 200 of the type that is not supported is connected to the label producing apparatus 100, the driver software corresponding to the EEPROM 47 is not stored as described above. Can not do it.

ステップS90は、前述の図10と同様であり、上記ステップS10において接続されたターゲット機器200が、まだ接続中であるかどうかを判定し、上記ターゲット機器200との接続が終了した場合には、判定が満たされて、ステップS100に代えて設けたステップS100′に移る。   Step S90 is the same as FIG. 10 described above, and it is determined whether or not the target device 200 connected in step S10 is still connected, and when the connection with the target device 200 is terminated, When the determination is satisfied, the routine goes to Step S100 ′ provided in place of Step S100.

ステップS100′では、入出力インターフェース41を介し、LED103に制御信号を出力し、上記ステップS60、ステップS82、又はステップS84における報知を、終了させる(=点灯又は点滅を消灯させる)。その後、このフローを終了する。   In step S100 ′, a control signal is output to the LED 103 via the input / output interface 41, and the notification in step S60, step S82, or step S84 is terminated (= lighting or blinking is turned off). Thereafter, this flow is terminated.

なお、上記において、ステップS30′、ステップS42、ステップS44、ステップS46、及びステップS48が、各請求項記載の種別情報照合手段として機能するとともに適性判定手段としても機能する。また、ステップS60、ステップS82、及びステップS84が報知制御手段として機能する。   In the above, step S30 ′, step S42, step S44, step S46, and step S48 function as a type information collating unit described in each claim and also as an aptitude determination unit. Moreover, step S60, step S82, and step S84 function as a notification control means.

以上説明したように、本変形例においては、ラベル作成装置100に対し、USBケーブル9を介し、ターゲット機器200が接続されると、そのターゲット機器200から、クラス情報、サブクラス情報、及びプロトコル情報を取得する。そして、その取得されたクラス情報、サブクラス情報、及びプロトコル情報と、EEPROM47の種別情報リスト470′(図13を参照)に予め記憶された特定のクラス情報、特定のサブクラス情報、及び特定のプロトコル情報とを、それぞれ照合する。そして、照合において、クラス情報、サブクラス情報、及びプロトコル情報がすべて一致した場合には、LED103において対応する報知(上記の例では緑色点灯)を行う。また、照合において、クラス情報、サブクラス情報、及びプロトコル情報のうち少なくとも1つが一致しなかった場合には、LED103において対応する報知(上記の例では、赤色点滅(速)又は赤色点滅(遅))を行う。   As described above, in the present modification, when the target device 200 is connected to the label producing apparatus 100 via the USB cable 9, the class information, subclass information, and protocol information are obtained from the target device 200. get. Then, the acquired class information, subclass information, and protocol information, and specific class information, specific subclass information, and specific protocol information stored in advance in the type information list 470 ′ (see FIG. 13) of the EEPROM 47 Are collated with each other. When the class information, the subclass information, and the protocol information all coincide with each other in the collation, the LED 103 performs a corresponding notification (green lighting in the above example). Further, if at least one of the class information, the subclass information, and the protocol information does not match in the collation, a corresponding notification is made in the LED 103 (in the above example, red blinking (fast) or red blinking (slow)). I do.

このように、本変形例においては、ターゲット機器200の起動の可・不可を識別するのに、ターゲット機器200の機能によりグループ分けされ規格化された汎用のクラス情報、サブクラス情報、及びプロトコル情報を用いる。これにより、ターゲット機器200の上記機能毎に起動できるものと起動できないものとを区別でき(例えばバーコードリーダは起動可。それ以外は起動不可など)、ターゲット機器200の機種毎に、起動できるものと起動できないものとを区別し、ラベル作成装置100の内部に予め記憶させておく必要性をなくすことができる。この結果、さらに利便性を向上することができる。   As described above, in this modification, the general class information, subclass information, and protocol information grouped and standardized by the function of the target device 200 are used to identify whether the target device 200 can be activated or not. Use. This makes it possible to distinguish between those that can be activated for each function of the target device 200 and those that cannot be activated (for example, a barcode reader can be activated, others cannot be activated, etc.), and can be activated for each model of the target device 200 Can be distinguished from those that cannot be activated, and the need to store them in the label producing apparatus 100 in advance can be eliminated. As a result, the convenience can be further improved.

(2)過電流の検出・不検出に応じて、対応する報知を行う場合
以上においては、ターゲット機器200の種別情報に応じて、ラベル作成装置100に対する接続適性が適合するか適合しないかを判定し、対応する報知を行っていたが、これに限られない。すなわち、ターゲット機器200が接続されたときの、USBケーブル9に流れる過電流の検出結果に応じて、上記接続適性が適合するか適合しないかを判定し、対応する報知を行うようにしてもよい。
(2) In the case where corresponding notification is performed according to detection / non-detection of overcurrent In the above, it is determined whether the connection suitability for the label producing apparatus 100 is appropriate or not according to the type information of the target device 200 However, the corresponding notification is performed, but the present invention is not limited to this. That is, according to the detection result of the overcurrent flowing through the USB cable 9 when the target device 200 is connected, it may be determined whether the connection suitability is suitable or not, and corresponding notification may be performed. .

図16は、本変形例におけるラベル作成装置100の通信用I/F43H(図4参照)の詳細構成を表す機能ブロック図である。   FIG. 16 is a functional block diagram showing a detailed configuration of the communication I / F 43H (see FIG. 4) of the label producing apparatus 100 in the present modification.

図16において、本変形例の通信用I/F43Hは、過電流検出部51(過電流検出手段)と、電源52と、FET(Field Effect Transistor)スイッチ53(電流遮断手段)と、スイッチ制御部54と、いわゆる接地であるGND(GrouND)55と、OC端子64、D+端子65、及びD−端子66を備えるUSBホストコントローラ56とを備えている。   In FIG. 16, the communication I / F 43H of the present modification includes an overcurrent detection unit 51 (overcurrent detection unit), a power source 52, a FET (Field Effect Transistor) switch 53 (current cutoff unit), and a switch control unit. 54, a so-called ground GND (Ground ND) 55, and a USB host controller 56 including an OC terminal 64, a D + terminal 65, and a D− terminal 66.

第1ソケット105Hは、VBUS端子60、D+端子61、及びD−端子62、及びGND端子63を備えている。 The first socket 105 </ b> H includes a V BUS terminal 60, a D + terminal 61, a D− terminal 62, and a GND terminal 63.

電源52は、上記FETスイッチ53がオンの状態時(後述)に、FETスイッチ53、第1ソケット105H(詳細には第1ソケット105HのVBUS端子60)、及びUSBケーブル9(詳細にはUSBケーブル9の図示しないVBUSライン)を介して、ターゲット機器200に電源電流を供給する(いわゆるUSBバスパワー)。なお、USB規格では、供給電圧は5±5%[V]、消費電流は500[mA]までと定義されている。 Power 52, when the FET switch 53 is turned on (to be described later), the FET switch 53, (in particular V BUS terminal 60 of the first socket 105H) first socket 105H, and the USB cable 9 (details USB A power supply current is supplied to the target device 200 via a VBUS line (not shown) of the cable 9 (so-called USB bus power). In the USB standard, the supply voltage is defined as 5 ± 5% [V], and the current consumption is defined as 500 [mA].

FETスイッチ53は、上記電源電流の供給のオン(通電)/オフ(遮断)を切り替える。FETスイッチ53がオン状態では、ターゲット機器200へ電源電流が流れ、FETスイッチ53がオフ状態では、ターゲット機器200へ流れる電源電流を遮断する。   The FET switch 53 switches on (energization) / off (shut off) the supply of the power supply current. When the FET switch 53 is on, the power supply current flows to the target device 200, and when the FET switch 53 is off, the power supply current flowing to the target device 200 is cut off.

スイッチ制御部54は、上記FETスイッチ53のオン/オフの切り替えを制御する。   The switch control unit 54 controls on / off switching of the FET switch 53.

過電流検出部51は、USBケーブル9を介して任意のターゲット機器200が接続された場合に、当該USBケーブル9(詳細には上記VBUSライン)に流れる電源電流値が、所定の許容値(例えば500[mA])を超えているかどうかを検出する。すなわち、上記VBUSラインに通常の範囲を逸脱した過電流が流れているかどうかを検出する。 When an arbitrary target device 200 is connected via the USB cable 9, the overcurrent detection unit 51 determines that the power supply current value flowing through the USB cable 9 (specifically, the VBUS line) is a predetermined allowable value ( For example, it is detected whether it exceeds 500 [mA]). That is, it is detected whether or not an overcurrent that deviates from the normal range flows through the VBUS line.

USBホストコントローラ56は、通信用I/F43H全体をコントロールする。またUSBホストコントローラ56は、入出力インターフェース41と、データバス42と、D+端子65及びD−端子66と、第1ソケット105H側のD+端子61及びD−端子62と、USBケーブル9のD+ライン(図示せず)及びD−ライン(図示せず)とを介しての、ラベル作成装置100とターゲット機器200との間の情報の出入力をコントロールする。   The USB host controller 56 controls the entire communication I / F 43H. The USB host controller 56 also includes the input / output interface 41, the data bus 42, the D + terminal 65 and the D-terminal 66, the D + terminal 61 and the D-terminal 62 on the first socket 105H side, and the D + line of the USB cable 9. Controls the input / output of information between the label producing apparatus 100 and the target device 200 via a D-line (not shown) and a D-line (not shown).

以上のような通信用I/F43Hの構造において、USBケーブル9を介して任意のターゲット機器200が接続されると、電源52によって、FETスイッチ53、上記VBUS端子60、及び上記VBUSラインを介して、ターゲット機器200に電源電流が供給される。このとき、上記VBUSラインに上記許容量を超える電源電流(=過電流)が流れると、過電流検出部51によって、上記過電流が検出される。すると、過電流検出部51からスイッチ制御部54へ、所定の過電流検出信号が出力される。 In the structure of communication I / F43H described above, when any target device 200 is connected via the USB cable 9, the power supply 52, FET switch 53, the V BUS terminal 60, and the V BUS line Thus, a power source current is supplied to the target device 200. At this time, when a power supply current (= overcurrent) exceeding the allowable amount flows through the VBUS line, the overcurrent detection unit 51 detects the overcurrent. Then, a predetermined overcurrent detection signal is output from the overcurrent detection unit 51 to the switch control unit 54.

このようにして過電流検出信号がスイッチ制御部54に入力されたとき、上記ターゲット機器200の接続時(又はラベル作成装置100の装置電源(図示せず)のオン時)から、所定の時間(例えば20[ms]。いわゆる過電流ブランキング時間)が経過していれば、スイッチ制御部54によって、FETスイッチ53がオフにされる。このようにFETスイッチ53がオフにされることで、電源52からFETスイッチ53、上記VBUS端子60、及び上記VBUSラインを介して、ターゲット機器200へ流れていた電源電流が遮断される。なお、上記過電流ブランキング時間に満たない間に、スイッチ制御部54に入力された上記過電流検出信号に関しては、マスキングされ上記のような電源電流の遮断は行われない。 Thus, when the overcurrent detection signal is input to the switch control unit 54, a predetermined time (from when the target device 200 is connected (or when the device power supply (not shown) of the label producing device 100 is turned on)) For example, if 20 [ms] (so-called overcurrent blanking time) has elapsed, the switch controller 54 turns the FET switch 53 off. By turning off the FET switch 53 in this way, the power supply current flowing from the power supply 52 to the target device 200 via the FET switch 53, the VBUS terminal 60, and the VBUS line is cut off. Note that the overcurrent detection signal input to the switch control unit 54 is masked and the power supply current is not cut off as described above while the overcurrent blanking time is not reached.

また、上記のようにして過電流検出信号がスイッチ制御部54に入力され、FETスイッチ53が遮断状態にあるとき、スイッチ制御部54から、上記OC端子64を介して、USBホストコントローラ56へ、過電流検出状態であることを通知するための所定の過電流通知出力が出力される。そして、この過電流通知出力がUSBホストコントローラ56に入力されると、データバス42及び入出力インターフェース41を介して、CPU44に上記過電流通知出力が出力され、LED103において対応する報知が行われる。   In addition, when the overcurrent detection signal is input to the switch control unit 54 as described above and the FET switch 53 is in the cut-off state, the switch control unit 54 passes the OC terminal 64 to the USB host controller 56. A predetermined overcurrent notification output for notifying that it is in an overcurrent detection state is output. When this overcurrent notification output is input to the USB host controller 56, the overcurrent notification output is output to the CPU 44 via the data bus 42 and the input / output interface 41, and a corresponding notification is performed in the LED 103.

なお、上記電流電源の遮断状態からは、例えば、上記接続されたターゲット機器200を取り外し、ラベル作成装置100の装置電源をオフにし、さらにラベル作成装置100の装置電源を再びオンにする(再起動する)ことにより復帰できるようになっている(その旨を例えば図示しない表示部等により通知するようにしてもよい)。   Note that, from the current power supply cut-off state, for example, the connected target device 200 is removed, the apparatus power of the label producing apparatus 100 is turned off, and the apparatus power of the label producing apparatus 100 is turned on again (restarting). (This may be notified, for example, by a display unit (not shown)).

図17は、本変形例において、LED103より行われる所定の態様の点灯報知の一例を説明する説明図であり、前述の図9及び図14に対応する図である。   FIG. 17 is an explanatory diagram illustrating an example of lighting notification of a predetermined mode performed by the LED 103 in the present modification, and is a diagram corresponding to FIGS. 9 and 14 described above.

図17において、ラベル作成装置100に対し、USBケーブル9を介し、いずれのターゲット機器200も接続されていないときは、LED103は、点灯報知を行わず消灯状態となっている(図中(1)の状態)。   In FIG. 17, when any target device 200 is not connected to the label producing apparatus 100 via the USB cable 9, the LED 103 is not turned on and is turned off ((1) in the figure). State).

このとき、ラベル作成装置100に対し、USBケーブル9を介し、任意のターゲット機器200が接続されると、前述したように、過電流検出部51によってUSBケーブル9のVBUSラインに過電流が流れているかどうかの検出が行われる。 At this time, when an arbitrary target device 200 is connected to the label producing apparatus 100 via the USB cable 9, an overcurrent flows through the VBUS line of the USB cable 9 by the overcurrent detection unit 51 as described above. Detection of whether or not

上記過電流が検出されない場合は、上記接続適性が適合すると判定される。すなわち、LED103は、接続適性が適合する場合に対応した報知として、この例では、前述の図9(2)の状態や前述の図14中(2)′の状態と同様に、「緑色の点灯」を行う(図17中(2)″の状態)。その後、後述の(5)の状態となるまで、この「緑色の点灯」による報知は継続される。   If the overcurrent is not detected, it is determined that the connection suitability is met. In other words, the LED 103 is a notification corresponding to the case where the connection suitability is met. In this example, as in the state of FIG. 9 (2) and the state of (2) ′ in FIG. (The state of (2) ″ in FIG. 17). Thereafter, the notification by the “green lighting” is continued until the state of (5) described later is reached.

そして、上記(2)″の状態において、USBケーブル9を介してのラベル作成装置100とターゲット機器200との接続が終了されると、LED103は、上記の報知を終了し消灯状態となる(図中(5)の状態)。すなわち、図中(1)の状態に戻る。   When the connection between the label producing apparatus 100 and the target device 200 via the USB cable 9 is terminated in the state (2) ″, the LED 103 terminates the above notification and is turned off (see FIG. Middle (5) state), that is, return to the state of (1) in the figure.

一方、上記過電流が検出された場合は、上記接続適性が適合しないと判定され、LED103は、接続適性が適合しない場合に対応した報知として、上記(2)″の状態と異なる色となるように、この例では赤色の点滅を0.6秒周期(赤色点灯0.3秒→消灯0.3秒)で繰り返す「赤色の点滅」を行う(図17中(4)″′の状態)。その後、後述の(5)の状態となるまで、この「赤色の点滅」による報知は継続される。   On the other hand, when the overcurrent is detected, it is determined that the connection suitability is not suitable, and the LED 103 has a color different from the state (2) ″ as a notification corresponding to the case where the connection suitability is not suitable. In this example, red flashing is repeated in a cycle of 0.6 seconds (red lighting 0.3 seconds → extinguishing 0.3 seconds) (state of (4) ″ ′ in FIG. 17). Thereafter, the notification by “flashing red” is continued until a state (5) described later is obtained.

そして、上記(4)″′の状態において、USBケーブル9を介してのラベル作成装置100とターゲット機器200との接続が終了され、さらにラベル作成装置100の装置電源がオフにされると、LED103は、上記の報知を終了し消灯状態となる(図中(5)の状態)。この場合は、再び装置電源をオンにすると、図中(1)の状態に戻る。   When the connection between the label producing apparatus 100 and the target device 200 via the USB cable 9 is terminated in the state (4) ″ ′ and the apparatus power of the label producing apparatus 100 is further turned off, the LED 103 The above notification is terminated and the light is turned off (the state (5) in the figure) In this case, when the apparatus power is turned on again, the state returns to the state (1) in the figure.

図18は、本変形例において、前述のような報知態様を実現する、ラベル作成装置100のCPU44の報知処理機能を表すフローチャートであり、前述の図10及び図15に対応する図である。図10と同等の手順には同符号を付し説明を省略する。   FIG. 18 is a flowchart showing the notification processing function of the CPU 44 of the label producing apparatus 100 for realizing the notification mode as described above in the present modification, and is a diagram corresponding to FIGS. 10 and 15 described above. The same steps as those in FIG. 10 are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.

図18において、前述の図10と同様に、ラベル作成装置100の電源がオンにされることによって、このフローが開始される(「START」位置)。   In FIG. 18, as in FIG. 10 described above, this flow is started by turning on the power of the label producing apparatus 100 (“START” position).

ステップS10は、前述の図10と同様であり、任意のターゲット機器200が接続されたかどうかを判定し、任意のターゲット機器200が接続されたら判定が満たされて、ステップS15に移る。   Step S10 is the same as FIG. 10 described above, and it is determined whether or not an arbitrary target device 200 is connected. If the arbitrary target device 200 is connected, the determination is satisfied, and the routine goes to Step S15.

ステップS15では、入出力インターフェース41、USBホストコントラーラ56を介し、過電流検出部51に制御信号を出力し、上記USBケーブル9に過電流が流れているかどうかの検出を行わせる。具体的には、過電流検出部51によって、USBケーブル9のVBUSラインに流れる電源電流値が、上記許容値(例えば500[mA])を超えているかどうかを検出させる。 In step S15, a control signal is output to the overcurrent detection unit 51 via the input / output interface 41 and the USB host controller 56 to detect whether or not an overcurrent flows through the USB cable 9. Specifically, the overcurrent detection unit 51 detects whether the power supply current value flowing through the VBUS line of the USB cable 9 exceeds the allowable value (for example, 500 [mA]).

そして、ステップS17で、前述の過電流ブランキング時間が経過したかどうかを判定する。過電流ブランキング時間が経過していない場合には、判定が満たされず、上記ステップS15に戻り、同様の手順を繰り返す。過電流ブランキング時間が経過した場合には、判定が満たされてステップS25に移る。   In step S17, it is determined whether or not the above-described overcurrent blanking time has elapsed. If the overcurrent blanking time has not elapsed, the determination is not satisfied, the process returns to step S15, and the same procedure is repeated. If the overcurrent blanking time has elapsed, the determination is satisfied and the routine goes to Step S25.

ステップS25では、上記ステップS15において、過電流検出部51によって過電流状態が検出されたかどうかを判定する。この判定は、スイッチ制御部54、USBホストコントローラ56、及び入出力インターフェース41を介し、前述の過電流通知出力を入力したかどうかを判定すれば足りる。なお、このステップが適性判定手段として機能する。過電流状態が検出されなかった場合(=過電流通知出力を入力しなかった場合)には、ステップS25の判定が満たされず、前述の接続適性が適合するとみなしステップS60に移る。   In step S25, it is determined whether or not an overcurrent state is detected by the overcurrent detection unit 51 in step S15. For this determination, it is sufficient to determine whether or not the above-described overcurrent notification output is input via the switch control unit 54, the USB host controller 56, and the input / output interface 41. This step functions as aptitude determination means. If no overcurrent state is detected (= no overcurrent notification output is input), the determination in step S25 is not satisfied, and the above-described connection suitability is considered to be suitable, and the process proceeds to step S60.

ステップS60は、前述の図10と同様であり、LED103に制御信号を出力し、対応する報知(第1報知)として上記「緑色の点灯」を行わせ、ステップS90に移る。   Step S60 is the same as that in FIG. 10 described above, and a control signal is output to the LED 103 to cause the above "green lighting" to be performed as a corresponding notification (first notification), and the process proceeds to step S90.

ステップS90は、前述の図10と同様であり、上記ステップS10において接続されたターゲット機器200が、まだ接続中であるかどうかを判定し、上記ターゲット機器200との接続が終了した場合には、判定が満たされて、後述のステップS100″に移る。   Step S90 is the same as FIG. 10 described above, and it is determined whether or not the target device 200 connected in step S10 is still connected, and when the connection with the target device 200 is terminated, The determination is satisfied, and the routine goes to Step S100 ″ described later.

一方、上記ステップS15において、過電流状態が検出された場合(=過電流通知出力を入力した場合)には、ステップS25の判定が満たされ、前述の接続適性が適合しないとみなしステップS80′に移る。   On the other hand, if an overcurrent state is detected in step S15 (= when an overcurrent notification output is input), the determination in step S25 is satisfied, and the above-described connection suitability is considered to be incompatible, and step S80 ′ is performed. Move.

ステップS80′では、入出力インターフェース41を介し、LED103に制御信号を出力し、対応する報知(第2報知)として、上記「赤色の点滅」を行わせる。当該報知は、後述のステップS100″の手順が行われるまで継続される。   In step S80 ′, a control signal is output to the LED 103 via the input / output interface 41, and the above “flashing of red” is performed as a corresponding notification (second notification). The notification is continued until a procedure of Step S100 ″ described later is performed.

その後のステップS92は、上記ステップS90と同様であり、上記ステップS10において接続されたターゲット機器200が、まだ接続中であるかどうかを判定する。上記ターゲット機器200がまだ接続中である場合には判定が満たされず、ループ待機し、上記ターゲット機器200との接続が終了した場合には、判定が満たされて、ステップS94に移る。   Subsequent step S92 is the same as step S90 described above, and it is determined whether or not the target device 200 connected in step S10 is still connected. If the target device 200 is still connected, the determination is not satisfied and a loop is waited. If the connection with the target device 200 is completed, the determination is satisfied and the process proceeds to step S94.

ステップS94では、ラベル作成装置100の装置電源がオフにされたかどうかを判定する。装置電源がオフにされるまで、判定が満たされず、ループ待機し、装置電源がオフにされたら、判定が満たされて、ステップS100″に移る。   In step S94, it is determined whether the apparatus power of the label producing apparatus 100 is turned off. The determination is not satisfied until the apparatus power is turned off, and the loop waits. If the apparatus power is turned off, the determination is satisfied, and the process proceeds to step S100 ″.

ステップS100″では、入出力インターフェース41を介し、LED103に制御信号を出力し、上記ステップS60又はステップS80′における報知を、終了させる(=点灯又は点滅を消灯させる)。その後、このフローを終了する。   In step S100 ″, a control signal is output to the LED 103 via the input / output interface 41, and the notification in step S60 or step S80 ′ is terminated (= lighting or blinking is turned off). Thereafter, this flow is terminated. .

以上説明したように、本変形例においては、USBケーブル9に任意のターゲット機器200が接続されると、過電流検出部51がUSBケーブル9のVBUSラインに流れる電源電流値が上記許容値(例えば500[mA])を超えているか(=VBUSラインに過電流が流れているか)どうかを検出する。そして、電源電流値が上記許容値以下である場合(=過電流が検出されない場合)には、上記接続適性が適合すると判定し、電源電流値が上記許容値を超えた場合(=過電流が検出された場合)には、上記接続適性が適合しないと判定する。 As described above, in the present modification, when an arbitrary target device 200 is connected to the USB cable 9, the power supply current value that the overcurrent detection unit 51 flows through the VBUS line of the USB cable 9 is equal to the allowable value ( For example, it is detected whether 500 [mA] is exceeded (= overcurrent is flowing through the V BUS line). If the power supply current value is less than or equal to the allowable value (= no overcurrent is detected), it is determined that the connection suitability is appropriate, and if the power supply current value exceeds the allowable value (= the overcurrent is If it is detected, it is determined that the connection suitability is not met.

このとき、適合と判定された場合には、LED103において当該適合に対応する報知(上記の例では緑色点灯)行われる。これにより、操作者は、接続したターゲット機器200について、当該接続状態においてUSBケーブル9に通常の範囲の電流が流れ、ラベル作成装置100に過度の負担がかかることがないことを認識することができる。逆に適合しないと判定された場合には、LED103において当該不適合に対応する報知(上記の例では赤色点滅)が行われる。これにより、操作者は、接続したターゲット機器200について、当該接続状態においてUSBケーブル9に通常の範囲を逸脱した過電流が流れ、ラベル作成装置100に過度の負担がかかってしまうため、そのまま接続することは好ましくないことを認識することができる。   At this time, when it is determined that the battery is compatible, the LED 103 performs notification corresponding to the compatibility (in the above example, green lighting). Thereby, the operator can recognize that the current in the normal range flows through the USB cable 9 in the connected state of the target device 200 and the label producing apparatus 100 is not overloaded. . On the contrary, when it is determined that it does not conform, notification corresponding to the incompatibility (in the above example, blinking red) is performed in the LED 103. As a result, the operator connects the target device 200 as it is because an overcurrent that deviates from the normal range flows in the USB cable 9 in the connected state, and an excessive load is applied to the label producing apparatus 100. It can be recognized that this is not preferred.

以上の結果、本変形例によっても、上記実施形態と同様、ラベル作成装置100に対しUSBケーブル9を介してターゲット機器200を接続するだけで、(それ以上の特別な操作等を行わなくても)当該ターゲット機器200への電流通電特性が接続に適したものであるかどうかを一目で視覚的に認識することができる。この結果、利便性を向上することができる。   As a result of the above, also according to this modification, as in the above embodiment, the target device 200 can be connected to the label producing apparatus 100 via the USB cable 9 (without further special operation or the like). It is possible to visually recognize at a glance whether or not the current conduction characteristic to the target device 200 is suitable for connection. As a result, convenience can be improved.

また、本変形例によれば、上記過電流検出部51によって過電流が検出された場合に、USBケーブル9を介してターゲット機器200へ流れる電源電流を遮断するFETスイッチ53を有する。これにより、接続したターゲット機器200へ継続的に過電流が流れ続けるのを防止し、ラベル作成装置100にダメージが残るのを防止することができる。   In addition, according to the present modification, the FET switch 53 that cuts off the power supply current that flows to the target device 200 via the USB cable 9 when the overcurrent detection unit 51 detects an overcurrent is provided. Thereby, it is possible to prevent the overcurrent from continuously flowing to the connected target device 200 and to prevent the label producing apparatus 100 from being damaged.

なお、以上において、図4及び図16中に示す矢印は信号の流れの一例を示すものであり、信号の流れ方向を限定するものではない。   In addition, in the above, the arrow shown in FIG.4 and FIG.16 shows an example of the flow of a signal, and does not limit the flow direction of a signal.

また、図10、図15、及び図18に示すフローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。   The flowcharts shown in FIGS. 10, 15 and 18 are not intended to limit the present invention to the procedures shown in the above-described flow, but to add, delete or order the procedures within the scope not departing from the gist and technical idea of the invention. May be changed.

また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。   In addition to those already described above, the methods according to the above-described embodiments and modifications may be used in appropriate combination.

その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。   In addition, although not illustrated one by one, the present invention is implemented with various modifications within a range not departing from the gist thereof.

9 USBケーブル(USBバス)
9H 第1コネクタ(他方側接続部、ホスト側)
9M ケーブル本体
9T 第2コネクタ(一方側接続部、ターゲット側)
44 CPU
47 EEPROM(ドライバ記憶手段、識別情報記憶手段)
51 過電流検出部(過電流検出手段)
53 FETスイッチ(電流遮断手段)
100 ラベル作成装置(USBホスト機能付き印刷装置)
101s 筐体
103 LED(報知手段)
105H 第1ソケット(ホスト用接続手段)
200 ターゲット機器(USBターゲット装置)
200 バーコードリーダ(USBターゲット装置)
205T 第2ソケット
470 種別情報リスト
470′ 種別情報リスト
9 USB cable (USB bus)
9H 1st connector (other side connection part, host side)
9M cable body 9T 2nd connector (one side connection part, target side)
44 CPU
47 EEPROM (driver storage means, identification information storage means)
51 Overcurrent detection unit (overcurrent detection means)
53 FET switch (current blocking means)
100 Label making device (printing device with USB host function)
101s housing 103 LED (notification means)
105H First socket (host connection means)
200 Target device (USB target device)
200 Bar code reader (USB target device)
205T second socket 470 type information list 470 ′ type information list

Claims (11)

USBバスのホスト側に接続されるUSBホスト機能付き印刷装置であって、
前記USBバスのターゲット側に、任意のUSBターゲット装置が接続された場合、そのUSBターゲット装置の当該USBホスト機能付き印刷装置に対する接続適性が適合するか適合しないかを判定する適性判定手段と、
前記適性判定手段の判定結果に応じて、所定の態様の点灯報知を行う報知手段と、
前記適性判定手段が適合すると判定した場合には対応する第1報知を行い、前記適性判定手段が適合しないと判定した場合には対応する第2報知を行うように、前記報知手段を制御する報知制御手段と
を有することを特徴とするUSBホスト機能付き印刷装置。
A printing device with a USB host function connected to the host side of the USB bus,
When an arbitrary USB target device is connected to the target side of the USB bus, aptitude determination means for determining whether the connection suitability of the USB target device to the printing device with the USB host function is suitable or not suitable;
In accordance with a determination result of the suitability determination unit, a notification unit that performs lighting notification of a predetermined mode;
Notification for controlling the notification means so as to perform a corresponding first notification when it is determined that the suitability determination means is suitable, and perform a corresponding second notification when it is determined that the suitability determination means is not compatible. A printing apparatus having a USB host function.
請求項1記載のUSBホスト機能付き印刷装置において、
前記USBバスのターゲット側に接続可能な、特定の種別のUSBターゲット装置に対応したドライバソフトウェアを予め格納したドライバ記憶手段と、
前記ドライバ記憶手段に前記ドライバソフトウェアが格納された前記特定の種別のUSBターゲット装置の種別情報を予め記憶した種別情報記憶手段と、
前記USBバスに任意のUSBターゲット装置が接続された場合、前記USBバスを介し当該USBターゲット装置の種別情報を取得する種別情報取得手段と
をさらに有し、
前記適性判定手段は、
前記種別情報取得手段により取得された種別情報と、前記種別情報記憶手段に予め記憶された種別情報とを、照合する種別情報照合手段を備え、
前記報知制御手段は、
前記種別情報照合手段による照合が一致した場合には前記第1報知を行い、前記種別情報照合手段による照合が一致しなかった場合には前記第2報知を行うように、前記報知手段を制御する
ことを特徴とするUSBホスト機能付き印刷装置。
The printer with a USB host function according to claim 1.
Driver storage means for storing in advance driver software corresponding to a specific type of USB target device connectable to the target side of the USB bus;
Type information storage means for storing in advance the type information of the specific type of USB target device in which the driver software is stored in the driver storage means;
When an arbitrary USB target device is connected to the USB bus, the device further comprises type information acquisition means for acquiring type information of the USB target device via the USB bus,
The aptitude determination means includes
A type information collating unit for collating the type information acquired by the type information acquiring unit with the type information stored in advance in the type information storing unit;
The notification control means includes
The notifying unit is controlled so that the first notification is performed when matching by the type information matching unit is matched, and the second notification is performed when matching by the type information matching unit is not matched. A printing apparatus with a USB host function.
請求項2記載のUSBホスト機能付き印刷装置において、
前記種別情報記憶手段は、
前記特定の種別のUSBターゲット装置の種別情報として、特定のクラス情報、特定のサブクラス情報、及び特定のプロトコル情報を記憶しており、
前記ドライバ記憶手段は、
前記特定のクラス情報、前記特定のサブクラス情報、及び前記特定のプロトコル情報に対応したドライバソフトウェアを格納しており、
前記種別情報取得手段は、
前記種別情報として、接続された前記USBターゲット装置のクラス情報、サブクラス情報、及びプロトコル情報を取得し、
前記種別情報照合手段は、
前記種別情報取得手段により取得された前記クラス情報、前記サブクラス情報、及び前記プロトコル情報と、前記種別情報記憶手段に予め記憶された前記特定のクラス情報、前記特定のサブクラス情報、及び前記特定のプロトコル情報とを、それぞれ照合し、
前記報知制御手段は、
前記種別情報照合手段の照合において、クラス情報、サブクラス情報、及びプロトコル情報がすべて一致した場合には前記第1報知を行い、クラス情報、サブクラス情報、及びプロトコル情報のうち少なくとも1つが一致しなかった場合には前記第2報知を行うように、前記報知手段を制御する
ことを特徴とするUSBホスト機能付き印刷装置。
The printing apparatus with a USB host function according to claim 2.
The type information storage means includes
As the type information of the specific type of USB target device, specific class information, specific subclass information, and specific protocol information are stored,
The driver storage means
Stores driver software corresponding to the specific class information, the specific subclass information, and the specific protocol information,
The type information acquisition means includes
As the type information, obtain class information, subclass information, and protocol information of the connected USB target device,
The type information matching means includes
The class information, the subclass information, and the protocol information acquired by the type information acquisition unit, the specific class information, the specific subclass information, and the specific protocol stored in advance in the type information storage unit Check each information,
The notification control means includes
When the class information, the subclass information, and the protocol information all match in the type information matching means, the first notification is performed, and at least one of the class information, the subclass information, and the protocol information does not match In this case, the notifying unit is controlled so as to perform the second notification. A printing apparatus with a USB host function.
請求項2記載のUSBホスト機能付き印刷装置において、
前記種別情報記憶手段は、
前記特定の種別のUSBターゲット装置の種別情報として、特定のベンダID及び特定のプロダクトIDを記憶しており、
前記ドライバ記憶手段は、
前記特定のベンダID及び特定のプロダクトIDに対応したドライバソフトウェアを格納しており、
前記種別情報取得手段は、
前記種別情報として、接続された前記USBターゲット装置のベンダID及びプロダクトIDを取得し、
前記種別情報照合手段は、
前記種別情報取得手段により取得された前記ベンダID及び前記プロダクトIDと、前記種別情報記憶手段に予め記憶された前記特定のベンダID及び前記特定のプロダクトIDとを、それぞれ照合し、
前記報知制御手段は、
前記種別情報照合手段の照合において、ベンダID及びプロダクトIDがすべて一致した場合には前記第1報知を行い、ベンダID及びプロダクトIDのうち少なくとも1つが一致しなかった場合には前記第2報知を行うように、前記報知手段を制御する
ことを特徴とするUSBホスト機能付き印刷装置。
The printing apparatus with a USB host function according to claim 2.
The type information storage means includes
A specific vendor ID and a specific product ID are stored as the type information of the specific type USB target device,
The driver storage means
Stores driver software corresponding to the specific vendor ID and specific product ID,
The type information acquisition means includes
As the type information, obtain the vendor ID and product ID of the connected USB target device,
The type information matching means includes
The vendor ID and the product ID acquired by the type information acquisition unit are compared with the specific vendor ID and the specific product ID stored in advance in the type information storage unit, respectively.
The notification control means includes
In the collation of the type information collating means, the first notification is performed when all of the vendor ID and the product ID match, and the second notification is performed when at least one of the vendor ID and the product ID does not match. A printing apparatus with a USB host function, wherein the informing means is controlled to perform.
請求項4記載のUSBホスト機能付き印刷装置において、
前記種別情報記憶手段は、
前記特定のベンダID及び前記特定のプロダクトIDを、動作保証可能な純正品に対応した第1ベンダID及び第1プロダクトIDとそれ以外の第2ベンダID及び第2プロダクトIDとに、区別可能に記憶しており、
前記種別情報照合手段は、
前記照合において、ベンダID及びプロダクトIDがすべて一致した場合、当該取得されたベンダID及びプロダクトIDが前記第1ベンダID及び前記第1プロダクトIDであるか前記第2ベンダID及び前記第2プロダクトIDであるかを判定する種別情報判定手段を備えており、
前記報知制御手段は、
ベンダID及びプロダクトIDが、前記第1ベンダID及び前記第1プロダクトIDであるか前記第2ベンダID及び前記第2プロダクトIDであるかに応じて、互いに異なる態様で前記第1報知を行うように、前記報知手段を制御する
ことを特徴とするUSBホスト機能付き印刷装置。
The printing apparatus with a USB host function according to claim 4.
The type information storage means includes
The specific vendor ID and the specific product ID can be distinguished into a first vendor ID and a first product ID corresponding to a genuine product whose operation can be guaranteed, and other second vendor IDs and second product IDs. Remember,
The type information matching means includes
If all the vendor IDs and product IDs match in the verification, the acquired vendor ID and product ID are the first vendor ID and the first product ID or the second vendor ID and the second product ID. A type information determining means for determining whether or not
The notification control means includes
Depending on whether the vendor ID and the product ID are the first vendor ID and the first product ID or the second vendor ID and the second product ID, the first notification is performed in a different manner. In addition, a printing apparatus with a USB host function, characterized by controlling the notification means.
請求項5記載のUSBホスト機能付き印刷装置において、
前記報知制御手段は、
ベンダID及びプロダクトIDが、前記第1ベンダID及び前記第1プロダクトIDである場合と前記第2ベンダID及び前記第2プロダクトIDである場合とで、共通の色を用いつつ互いに異なる点灯態様で前記第1報知を行うように、前記報知手段を制御する
ことを特徴とするUSBホスト機能付き印刷装置。
The printing apparatus with a USB host function according to claim 5.
The notification control means includes
In the case where the vendor ID and the product ID are the first vendor ID and the first product ID, and the case where the vendor ID and the product ID are the second vendor ID and the second product ID, different lighting modes are used while using a common color. The printing apparatus with a USB host function, wherein the notification unit is controlled to perform the first notification.
請求項6記載のUSBホスト機能付き印刷装置において、
前記報知制御手段は、
前記共通の色とは異なる色を用いて前記第2報知を行うように、前記報知手段を制御する
ことを特徴とするUSBホスト機能付き印刷装置。
The printing apparatus with a USB host function according to claim 6.
The notification control means includes
The printing apparatus with a USB host function, wherein the notification unit is controlled so that the second notification is performed using a color different from the common color.
請求項1記載のUSBホスト機能付き印刷装置において、
前記USBバスに任意のUSBターゲット装置が接続された場合、当該USBバスに流れる電源電流値が所定の許容値を超えているかどうかを検出する過電流検出手段を有し、
前記適性判定手段は、
前記過電流検出手段によって過電流が検出されない場合には適合すると判定し、前記過電流検出手段によって前記過電流が検出された場合には適合しないと判定する
ことを特徴とするUSBホスト機能付き印刷装置。
The printing apparatus with a USB host function according to claim 1.
When an arbitrary USB target device is connected to the USB bus, the power supply current value flowing through the USB bus includes an overcurrent detection unit that detects whether or not a predetermined allowable value is exceeded.
The aptitude determination means includes
Printing with a USB host function, wherein when the overcurrent is not detected by the overcurrent detection unit, it is determined that the printer is suitable, and when the overcurrent is detected by the overcurrent detection unit, the printer is determined not to be compatible. apparatus.
請求項8記載のUSBホスト機能付き印刷装置において、
前記過電流検出手段によって前記過電流が検出された場合に、前記USBバスを介して前記USBターゲット装置へ流れる電源電流を遮断する電流遮断手段を有する
ことを特徴とするUSBホスト機能付き印刷装置。
The printing apparatus with a USB host function according to claim 8,
A printing apparatus with a USB host function, comprising: a current cutoff means for cutting off a power supply current flowing to the USB target device via the USB bus when the overcurrent is detected by the overcurrent detection means.
請求項1乃至請求項9のいずれか1項記載のUSBホスト機能付き印刷装置において、
外郭を構成する筐体と、
前記筐体に設けられ、前記USBターゲット装置に一方側接続部が接続された前記USBバスとしてのUSBケーブルの他方側接続部を着脱可能に装着するホスト用接続手段と
を有し、
前記報知手段を、
前記筐体のうち前記ホスト用接続手段の近傍部位に設けた
ことを特徴とするUSBホスト機能付き印刷装置。
The printing apparatus with a USB host function according to any one of claims 1 to 9,
A casing constituting the outer shell,
A host connection means for detachably mounting a USB cable as a USB bus provided on the housing and connected to the USB target device at one side connection;
The notification means,
A printing apparatus with a USB host function, wherein the printing apparatus is provided in a vicinity of the connection means for the host in the casing.
請求項10記載のUSBホスト機能付き印刷装置において、
前記ホスト用接続手段及び前記報知手段は、
前記筐体の前面部に設けられている
ことを特徴とするUSBホスト機能付き印刷装置。
The printing apparatus with a USB host function according to claim 10.
The host connection means and the notification means are:
A printing apparatus with a USB host function, wherein the printing apparatus is provided on a front portion of the casing.
JP2009182039A 2009-06-03 2009-08-05 Printing device with USB host function Active JP5391910B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009182039A JP5391910B2 (en) 2009-06-03 2009-08-05 Printing device with USB host function
EP10161721.5A EP2259176B1 (en) 2009-06-03 2010-05-03 Label printer
US12/785,961 US20100309491A1 (en) 2009-06-03 2010-05-24 Printer and printing system
CN201010196186.4A CN101905575B (en) 2009-06-03 2010-06-03 Printer and printing system
US14/254,992 US9304717B2 (en) 2009-06-03 2014-04-17 Printer for determining whether the connectability of a USB device is suitable

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009133586 2009-06-03
JP2009133586 2009-06-03
JP2009182039A JP5391910B2 (en) 2009-06-03 2009-08-05 Printing device with USB host function

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011011533A true JP2011011533A (en) 2011-01-20
JP5391910B2 JP5391910B2 (en) 2014-01-15

Family

ID=43590858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009182039A Active JP5391910B2 (en) 2009-06-03 2009-08-05 Printing device with USB host function

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5391910B2 (en)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08142440A (en) * 1994-11-15 1996-06-04 Casio Electron Mfg Co Ltd Printer
JPH08197781A (en) * 1995-01-20 1996-08-06 Max Co Ltd Tape lettering apparatus
JPH1197114A (en) * 1997-05-12 1999-04-09 Molex Inc Modular jack electric connector with light transmission means
JP2000138465A (en) * 1998-10-30 2000-05-16 Yamaha Corp Electronic apparatus and escutcheon used therefor
JP2000242454A (en) * 1999-02-17 2000-09-08 Brother Ind Ltd Image processing system and recording medium
JP2003248534A (en) * 2002-02-22 2003-09-05 Sony Corp Usb connector
JP2005102034A (en) * 2003-09-26 2005-04-14 Ricoh Co Ltd Information processor and image forming apparatus
JP2006209235A (en) * 2005-01-25 2006-08-10 Canon Inc Relay device, image supply device, print system and its control method
JP2006338287A (en) * 2005-06-01 2006-12-14 I-O Data Device Inc Status indicator light control device
JP2008181230A (en) * 2007-01-23 2008-08-07 Hitachi Systems & Services Ltd Usb data transfer system and its computer
JP2008250991A (en) * 2007-02-09 2008-10-16 Belkin Internatl Inc Rotating universal serial bus hub
JP2009110862A (en) * 2007-10-31 2009-05-21 Kenwood Corp External connection connector holder of electronic device

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08142440A (en) * 1994-11-15 1996-06-04 Casio Electron Mfg Co Ltd Printer
JPH08197781A (en) * 1995-01-20 1996-08-06 Max Co Ltd Tape lettering apparatus
JPH1197114A (en) * 1997-05-12 1999-04-09 Molex Inc Modular jack electric connector with light transmission means
JP2000138465A (en) * 1998-10-30 2000-05-16 Yamaha Corp Electronic apparatus and escutcheon used therefor
JP2000242454A (en) * 1999-02-17 2000-09-08 Brother Ind Ltd Image processing system and recording medium
JP2003248534A (en) * 2002-02-22 2003-09-05 Sony Corp Usb connector
JP2005102034A (en) * 2003-09-26 2005-04-14 Ricoh Co Ltd Information processor and image forming apparatus
JP2006209235A (en) * 2005-01-25 2006-08-10 Canon Inc Relay device, image supply device, print system and its control method
JP2006338287A (en) * 2005-06-01 2006-12-14 I-O Data Device Inc Status indicator light control device
JP2008181230A (en) * 2007-01-23 2008-08-07 Hitachi Systems & Services Ltd Usb data transfer system and its computer
JP2008250991A (en) * 2007-02-09 2008-10-16 Belkin Internatl Inc Rotating universal serial bus hub
JP2009110862A (en) * 2007-10-31 2009-05-21 Kenwood Corp External connection connector holder of electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5391910B2 (en) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9304717B2 (en) Printer for determining whether the connectability of a USB device is suitable
CN101163595B (en) Hand-held thermal transfer printer for labeling
US8967892B2 (en) Tape printer which prints purchase support information for a tape cartridge
EP1964683B1 (en) Ink-jet recording apparatus
CN101025780B (en) Image creating apparatus and printing apparatus containing same
WO2007072887A1 (en) Tag label creation device
WO2006033431A1 (en) Tape printing device and tape cassette
JP5772449B2 (en) Printing device
EP1066969B1 (en) Printing on a medium comprising used labels
JP5391910B2 (en) Printing device with USB host function
JP2011051252A (en) Print label creating apparatus
US7563044B2 (en) Identifying compatible combination for a thermal printer
US20230398794A1 (en) Non-transitory computer readable storage medium storing set of program instructions for creating a plurality of print labels with printing device
US20180251252A1 (en) Label Creating Apparatus, Non-Transitory Storage Medium Storing Program Readable by the Label Creating Apparatus, and Method of Label Cutting Processing Performed by the Label Creating Apparatus
JPH09183427A (en) Printing device and label tape
JP6327526B2 (en) Printing device
JP3720652B2 (en) Download method and portable printer used in this download method
JP2010280206A (en) Label producing system
JP7194351B2 (en) printer
JP2007272372A (en) System for making tab label and antenna module unit
JP2011232716A (en) Label creating system
JP2007188316A (en) Radio tag information communication equipment
JP2021124847A (en) Printer system, printer, and host computer
JP2013176927A (en) Printer
JP2004216794A (en) Display device of printer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5391910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150