JP2011011057A - 内視鏡用バイポーラ型高周波鋏片 - Google Patents

内視鏡用バイポーラ型高周波鋏片 Download PDF

Info

Publication number
JP2011011057A
JP2011011057A JP2010129608A JP2010129608A JP2011011057A JP 2011011057 A JP2011011057 A JP 2011011057A JP 2010129608 A JP2010129608 A JP 2010129608A JP 2010129608 A JP2010129608 A JP 2010129608A JP 2011011057 A JP2011011057 A JP 2011011057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
surgical instrument
bipolar
conductive material
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010129608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5301502B2 (ja
Inventor
Jean-Luc Boulnois
ブルノワ ジャンリュック
David Strome
ストローム デヴィッド
Charles Faust
ファウスト チャールズ
James Barnitz
バーニッツ ジェームズ
Peter Aliski
アリスキー ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microline Surgical Inc
Original Assignee
Microline Surgical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microline Surgical Inc filed Critical Microline Surgical Inc
Publication of JP2011011057A publication Critical patent/JP2011011057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5301502B2 publication Critical patent/JP5301502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320016Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3201Scissors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/0088Material properties ceramic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/2812Surgical forceps with a single pivotal connection
    • A61B17/282Jaws
    • A61B2017/2825Inserts of different material in jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2932Transmission of forces to jaw members
    • A61B2017/2933Transmission of forces to jaw members camming or guiding means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2945Curved jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • A61B2018/1246Generators therefor characterised by the output polarity
    • A61B2018/126Generators therefor characterised by the output polarity bipolar
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1425Needle
    • A61B2018/1432Needle curved
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B2018/1452Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps including means for cutting
    • A61B2018/1455Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps including means for cutting having a moving blade for cutting tissue grasped by the jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B2018/146Scissors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】組織を切開及び凝固するためのバイポーラ型鋏を提供すること。
【解決手段】組織を切開及び凝固するためのバイポーラ型鋏は、第1切開刃先及び第1剪断刃面を有する第1刃ならびに第2切開刃先及び第2剪断刃面を有する第2刃を含んでいる。さらに、第1刃及び第2刃の一方は、埋め込み電極を有する非導電性材料を含むことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気手術器具、より詳細には、埋め込み電極を有するバイポーラ型鋏に関する。バイポーラ型鋏は、腹腔鏡手技、又は任意の他の所望の内視鏡手技において使用できる。
従来、様々な外科手技において出血性創傷を焼灼するためには熱が使用されてきた。例えば、身体内を移動する高周波(RF)エネルギーの使用は、出血を止めるために広汎に使用されてきた。この関連で、典型的には少なくとも2つの焼灼様式、つまりモノポーラ型又はバイポーラ型凝固法が使用される。
従来のモノポーラ型手術器具は、通常は、ジェネレータ、小さな寸法のメス先電極、及びメス先電極部位で放出されるエネルギーの回帰点として機能させるために患者の身体上に配置するように設計された面積の大きな対極板もしくは拡散電極を含んでいる。この関連で、メス先電極が出血部位に適用され、身体を通って患者の身体と電気接触している対極板までの電流路が完成される。
バイポーラ型手術器具は、手術器具で生成されたエネルギーを含有するモノポーラ型手術器具に比して固有の利点を有している。バイポーラ型手術器具では、メス先電極及び対極板の双方が手術器具上に配置される。そこで、モノポーラ型システムにおけるような患者上の別個の対極板は必要とされない。このため、生成されたエネルギーは手術器具が使用される部位にとどまり、近接近している患者組織にのみ影響を及ぼす。
一部のバイポーラ型鋏は、組織の同時の焼灼及び切開を許容する。典型的には、刃の基本構造は、剪断面の一方に配置された絶縁材料の層を備える金属及びバイポーラ電極間の電気的絶縁を提供するためのヒンジピンである。この基本的アプローチに関するその後の進歩は、バイポーラ電極間の電気絶縁を提供するために母材金属の刃と薄膜金属剪断面との間に絶縁層を提供すること、及びより耐久性の剪断面を可能にすることであった。
電気手術用電極として機能させるために、セラミック体の外縁に適用された金属コーティングを備えた、金属の代わる、セラミック材料の基本構造も知られている。さらに、電気手術用電極で作用するセラミック体の外縁、及び、剪断面として機能するセラミック体の内縁、の双方に金属を使用したセラミック材料の基本構造を用いた積層設計もまた知られている。しかし、従来のこのような積層設計は、異なる材料特性を有する材料を積層させるので、構造的な危険を伴う可能性がある。例えば、熱膨張及び熱収縮特性などの材料特性は、複合材料の膨張及び収縮によって惹起される応力に起因して弱化する積層鋏(もしくは刃)を生じさせることがある。
本発明は、組織を切開及び凝固するためのバイポーラ型鋏を提供することを目的とする。
バイポーラ型鋏は、第1切開刃先及び第1剪断刃面を有する第1刃、ならびに第2切開刃先及び第2剪断刃面を有する第2刃を備えている。これら第1刃及び第2刃は、埋め込み電極を有する非導電性材料で構成することを特徴とする。
非導電性材料には、埋め込み電極を受け入れる挿入凹所及び金属被覆を備える金属被覆凹所を備えることができる。この関連で、金属被覆は挿入凹所内に伸長し、埋め込み電極と電気接触することができる。さらに、挿入凹所及び金属被覆凹所は、相互に統合して形成することができる。さらに、埋め込み電極は、非導電性材料上にろう付けすることができる。
第1刃及び第2刃の各々は、非導電性材料を含むことができる。この関連で、第1刃は第1埋め込み電極を有していてもよく、第2刃は第2埋め込み電極を有していてもよく、第1電極及び第2電極は相互に極性が反対である。
第1電極は第1刃の外面に埋め込まれてもよく、第2電極は第2刃の外面に埋め込まれてもよい。さらに、埋め込み電極を有する第1刃及び第2刃の一方は、剪断刃面で非導電性材料内に埋め込まれた金属剪断面を含むことができる。
また、第1刃及び第2刃の少なくとも一方の非導電性材料を、セラミック材料とし、埋め込み電極は金属インサートとしてもよい。そして、第1刃及び第2刃の他方は金属で構成してもよい。
第1刃及び第2刃の双方に金属剪断面を備えることができる。例えば、第1刃は、第1剪断刃面で非導電性材料内に埋め込まれた第1金属剪断面とすることができ、第2刃は、第2剪断刃面で非導電性材料内に埋め込まれた第2金属剪断面とすることができる。また、非導電性材料は、金属剪断刃面から埋め込み電極を電気的に絶縁することができる。さらに、非導電性材料はセラミック材料でもよい。
第1刃及び第2刃の少なくとも一方は、電極を有する非導電性材料で構成することができる。このような構成においては、電極は、非導電性材料を含む第1刃及び第2刃の少なくとも一方の剪断刃面の反対側で金属コーティングとして提供されてもよい。そして、非導電性材料はセラミック材料を含むことができ、第1刃及び第2刃の他方は、金属で構成してもよい。
さらに、第1刃及び第2刃の双方を非導電性材料で構成することができる。このような構成においては、第1刃及び第2刃の各々は、第1刃及び第2刃の対応する切開刃先に金属インサートを備えることができる。そして、金属コーティングは、第1刃及び第2刃の剪断刃面とは反対側に設けることができ、非導電性材料は、セラミック材料としてもよい。
第1導電体及び第2導電体を有するバイポーラ型手術器具の遠位端に接続するように構成された手術器具組立体もまた提供することができる。手術器具組立体は、上記で考察したように、第1刃及び第2刃を含む鋏とすることができる。そして、埋め込み電極を有する第1刃及び第2刃の一方は、バイポーラ型手術器具の第1導電体及び第2導電体の一方へ電気的に接続するように構成できる。
さらに、手術器具組立体は、第1導電体及び第2導電体の1つに第1刃及び第2刃の一方の少なくとも1つの埋め込み電極を電気的に接続するように構成された細長いコネクタを含むことができる。
上述のような構成においては、細長いコネクタは、第1埋め込み電極を第1導電体へ電気的に接続するように構成することができる。さらに、手術器具組立体は、第2埋め込み電極を第2導電体へ電気的に接続するように構成された刃支持体を含むことができる。
上述の細長いコネクタは、この細長いコネクタの遠位端にバネを備えてもよい。このような構成においては、バネは、第1刃を第2刃と接触するように偏らせ、第1導電体及び第2導電体の一方に第1刃を電気的に接続するように構成することができる。さらに、刃支持体は、手術器具組立体の遠位端に形成されたフォーク形シリンダを含むことができる。さらに、刃支持体は、ピボットピンを含むことができ、第1刃及び第2刃は開閉できるようにピボットピンの周囲で回転するように構成される。
また、第1刃の近位端に第1のカムを配置し、第2刃の近位端に第2カムを配置してもよい。さらに、カム従動子は第1カム及び第2カムに連結することができ、プランジャの遠位端は軸方向に往復するように構成することができる。この関連で、プランジャの軸方向運動は、第1刃及び第2刃がプランジャの軸方向運動の方向にしたがって開閉するようにカム従動子を作動させることができる。
バイポーラ型手術器具は、上記で考察したように、手術器具組立体を含むことができる。例えば、バイポーラ型手術器具は、第1刃及び第2刃に連結されて作動させるように構成されたコネクタを含むことができる。
上述のような構成においては、バイポーラ型手術器具は、内軸を有する内軸組立体、中間軸を有する中間軸組立体、及び外軸を有する外軸組立体を含むことができる。例えば、中間軸組立体及び内軸組立体は、一般に外軸組立体の内部に配置することができ、内軸組立体は一般に中間軸組立体の内部に配置することができる。
さらに、第1コネクタは内軸組立体に連結されてもよく、第2コネクタは中間軸組立体に連結されて運動させるように構成することができる。
本体ハウジングは、第1コネクタ及び第2コネクタに連結されてもよい。さらに、少なくとも1つの電気接点は、内軸、中間軸及び外軸の少なくとも1つの周辺表面と電気接触することができる。これに関連して、少なくとも1つの電気接点は、電気接点が接触する内軸、中間軸及び外軸の少なくとも1つに比較して本体ハウジングの中断されない連続的回転を可能にするように構成することができる。さらに、少なくとも1つの電気接点は、傾斜コイルバネであってもよい。
本発明によると、組織を切開し、かつ凝固させることができるバイポーラ型鋏を提供することができる。
本発明に係るバイポーラ型手術器具の断面図である。 図1に記載のバイポーラ型手術器具の近位端の断面図であり、ハンドピース及びジョーが開いており、切開刃が引き戻されている場合のバイポーラ型手術器具の構成成分のポジショニングを示している。 図1に記載のバイポーラ型手術器具の近位端の断面図であり、ハンドピース及びジョーが閉じられており、切開刃が引き戻されている場合のバイポーラ型手術器具の構成成分のポジショニングを示している。 図1に記載のバイポーラ型手術器具の近位端の断面図であり、ハンドピース及びジョーが閉じられており、切開刃が伸長させられている場合のバイポーラ型手術器具の構成成分のポジショニングを示している。 本発明の第1の実施形態による手術器具組立体の分解図である。 本発明の第2の実施形態による手術器具組立体の分解図である。 図6の手術器具組立体の断面図であり、ジョーが開いている場合の第2の実施形態による器具組立体を示している。 図6の手術器具組立体の断面図であり、ジョーが閉じられており、その近位端に偏り用素子を有する場合の第2の実施形態による器具組立体を示している。 ピボットピンの実施形態を示す平面図である。 図1のバイポーラ型手術器具に連結された、図6の手術器具組立体の断面図である。 (A)は、第3の実施形態の鋏型手術器具組立体の上面図である。(B)は、第3の実施形態の鋏型手術器具の断面図である。(C)は、第3の実施形態のネジ込み接続の分解図である。 (A)は、本発明の第3の実施形態による手術器具組立体の分解図である。(B)は、セラミック剪断面を有する、鋏の断面図である。(C)は、金属剪断面を有する鋏の断面図である。(D)は、金属インサートを備えたセラミック刃及び金属刃を有する鋏の断面図である。(E)は、金属コーティングを有するセラミック刃及び金属刃を有する鋏の断面図である。(F)は、各々が金属コーティングを有する2枚のセラミック刃を有する鋏の断面図である。 第3の実施形態による、鋏型手術器具の斜視図である。
以下では、本発明の好ましい実施形態によって、複数の図面を参照しながら、本明細書においてより詳細に説明する。図面の中では、同様の文字は全図面を通して同様の素子を表す。
本明細書に示した詳細は、例証するため、及び本発明の実施形態の例示的考察だけを目的としており、本発明の原理及び概念的態様についての最も有用で容易に理解される説明と考えられるものを提供するために提示する。この関連で、本発明の構造的詳細は本発明を基本的に理解するために必要である以上に詳細に示すことは企図していないが、それは本発明の幾つかの形態を実施できる方法については図面を参照して説明を読めば当業者には明白となるからである。
図面を参照すると、図2は、本発明の実施形態によるバイポーラ型手術器具10の近位端10aの断面図を示している。この関連で、図1及び図2に示したように、バイポーラ型手術器具は、内軸組立体20a、中間軸組立体20b及び外軸組立体20cを含むことができる。さらに、内軸組立体20a、中間軸組立体20b、及び外軸組立体20cは、各々、内軸20a’、中間軸20b’、及び外軸20c’を含むことができる。さらに、内軸組立体20a、中間軸組立体20b、及び外軸組立体20cは、概して、互いの中に配置することができる。例えば、軸のいずれか(例えば、20a、20b、20cのうちのいずれか)は、所定量だけ他の軸のいずれか(例えば、20a、20b、20cのうちのいずれか)から外側へ突き出ることができる。そこで、当業者であれば、特許請求されている本発明の精神又は範囲から逸脱せずに、所定量は、全く突き出ないから数ミリメートルもしくは数インチまでのいずれであってもよいことを理解するであろう。
さらに、トリガ50は内軸組立体20aに連結されて作動させるように構成することができ、ハンドピース60は中間軸組立体20bに連結されて作動させるように構成することができる。さらに、少なくとも1つの電気接点40は、内軸20a’、中間軸20b’及び外軸20c’の少なくとも1つの周辺表面と電気接触することができる。これに関連して、少なくとも1つの電気接点40は、手術器具の本体ハウジング11と電気接点40が接触する内軸20a’、中間軸20b’及び外軸20c’の少なくとも1つとの間での相対回転運動及び軸方向運動を可能にするように構成することができる。図面では、中間軸組立体20bはハウジングに対して軸方向及び回転方向に運動するように構成されていることが示されている。しかし、当業者であれば、内軸組立体20a’、中間軸組立体20b及び外軸組立体20cのいずれか及び全部と本体ハウジング11との間で相対回転運動が存在してもよいことを容易に理解できるであろう。例えば、外軸組立体20cは、軸方向運動できないように固定し、相対回転運動できるように構成することができる。中間軸20b及び内軸20a組立体は、軸方向運動及び相対回転運動のために構成することができる。さらに、内軸組立体20aは、相対回転運動ができないように固定しながら軸方向に運動するように構成することができる。
「相対回転運動」は、本明細書では本体ハウジング11に対する内軸20a’、中間軸20b’及び外軸20c’のうちの少なくとも1つの回転運動、又は内軸20a’、中間軸20b’及び外軸20c’のうちの少なくとも1つに対する本体ハウジング11の回転運動であると規定されている。言い換えれば、本体ハウジング11は、内軸20a’、中間軸20b’及び外軸20c’のうちの少なくとも1つの回転が静止している間に回転運動することができる。内軸20a’、中間軸20b’及び外軸20c’のうちの少なくとも1つは、本体ハウジング11の回転が静止している間に回転運動することができる。内軸20a’、中間軸20b’及び外軸20c’のうちの少なくとも1つは、本体ハウジング11が逆回転方向に回転運動している間に回転運動することができる。
さらに、トリガ50(例、第1コネクタ)は、バイポーラ型手術器具10に連結された手術器具組立体(例えば、以下でより詳細に考察する手術器具組立体200及び200’’)のタイプに依存して内軸組立体20aを作動させることができない。例えば、細長いコネクタ(以下でより詳細に考察するように、311及び311’’)は、内軸組立体20aの遠位端及び固定外軸組立体20cの(例えば、外軸組立体20cに対して軸方向運動できないように固定された)ピボットピン260に連結することができ、それにより内軸組立体20aの作動が防止される。
当業者であれば、トリガ50は、バイポーラ型手術器具10の作動が内軸組立体20aの軸方向運動を必要としない場合、例えば以下でより詳細に考察するように、手術器具組立体200及び200’’の1つを利用する場合は、バイポーラ型手術器具10から除外できることを容易に理解するであろう。
図2ないし図4は、バイポーラ型手術器具10の近位端10aを示す断面図である。より詳細には、図2は、ハンドピース(例、ハンドル)60及びトリガ50が押し下げられていない場合(例、ハンドピース60及びトリガ50が完全開放位置にある場合)のバイポーラ型手術器具10の近位端10aの構成成分のポジショニングを示している。この関連で、図2に示したように、ハンドピース60は、可動式サムピース(例、ハンドルサム)60bを静止グリップ60cに連結するラチェット組立体(例、バネラチェット型組立体)60aを含むことができ、サムピース60bは、中間軸組立体20bに連結されて作動させるように構成することができる。さらに、トリガ50は、トグルリンク50cに連結された細長い軸50aを含むことができ、例えば、トグルリンク50cは内軸組立体20aに連結されて作動させるように構成することができる。
図3に示される状態では、ハンドピースが押し下げられ、トリガ50が完全開放位置にある場合のバイポーラ型手術器具10の近位端10aの構成成分のポジショニングを示している。中間軸組立体20bは近位方向に運動するように構成することができ、それによりバイポーラ型手術器具10の遠位端に取り付ける第1手術器具(例えば、以下でより詳細に考察するように、ジョー)を作動させることができる。例えば、再び図3を参照すると、静止グリップ60cに設けた係合歯61aは、複数の対向するラチェット歯61bに係合するために近位方向に運動することができ、それにより中間軸組立体20bが近位方向に作動させられる。
図4に示される状態では、ハンドピース60及びトリガ50の双方が押し下げられている場合のバイポーラ型手術器具10の近位端10aの構成成分のポジショニングを示している。この関連で、静止グリップ60cのポジショニングは、図3を参照して考察したポジショニングと同一であってもよい。さらに、図4は、トリガ50が押し下げられている場合のトグルリンク50cのポジショニングを示している。この関連で、トグルリンク50cは、トリガ50が押されると遠位方向に作動するように構成することができ、それによって内軸組立体20aは遠位方向に作動させられる。この関連で、内軸組立体20aが遠位方向に運動すると、バイポーラ型手術器具10の遠位端に取り付けられた第2手術器具(例えば、以下でより詳細に考察するような切開刃)を作動させることができる。
しかし当業者であれば、本発明の範囲内の精神から逸脱せずに、軸の構成成分のいずれか(すなわち、内軸組立体、中間軸組立体、及び外軸組立体のいずれか1つを含むがそれらに限定されない)を作動させるように構成される任意の適切な配列を使用できることを認識するであろう。例えば、ハンドピースを開くと、結果として中間軸組立体は近位方向に作動させられるであろう。
ここで、再度図2を参照すると、少なくとも1つの電気接点40は、傾斜コイルバネであってもよい。さらに、少なくとも1つの電気接点40は、本体ハウジング11内に固定された少なくとも1つのグランド41内に設けてもよい。
例えば、電気接点40は、内軸20a’、中間軸20b’及び外軸20c’のうちの少なくとも1つと本体ハウジング11との間の電気接触を得るためにBAL SEAL Engineering社によって製造された傾斜コイルバネのような傾斜コイルバネを含むことができ、それによって二方向連続回転(すなわち、中断されない)ならびに電気接点40に接触される軸の軸方向運動が可能になる。言い換えれば、電気接点に接触される軸は、いずれの方向にも限界停止させられることなく無制限に回転することができる。
つまり、傾斜コイルバネの使用は、軸(すなわち、内軸20a’、中間軸20b’及び外軸20c’のうちの1つ)と本体11の双方が相互に対して回転方向に(すなわち、連続的に制限停止なく)及び軸方向に運動することを可能にしながら、軸のうちの少なくとも1つと本体ハウジング11との間の一定接触を提供することができる。そこで、軸20a’、20b’及び20c’のうちの少なくとも1つと電気接点40との間の一定接触を提供することによって、軸20a’、20b’及び20c’の回転位置とは無関係に、動力をいつでも伝達することができる。さらに、電気接点40が傾斜コイルバネの場合は、電気接点40は不整合を耐えることができ、それにより従来技術の電気接点に結び付いたポジショニング問題が排除される。さらに、患者の体腔内に挿入するように構成されている手術器具10の断面積は、縮小することができる。すなわち、バイポーラ型手術器具の軸内に延びる(器具の手術用端部を電源へ電気的に接続するための)導線が不要となる。そこで、本発明に係る実施形態は、低侵襲性のバイポーラ型手術器具10を提供するという、従来技術に比べて、さらなる利点を有している。
さらに、当業者であれば、本発明の精神及び範囲から逸脱せずに、軸及び本体の双方が相互に対して回転方向に(例えば連続的に)及び軸方向に運動することを許容しながら、軸のうちの少なくとも1つと本体ハウジングとの間の一定接触を提供する任意の適切な配列もしくは構造(例、柔軟性のOリングなど)を使用できることを認識するであろう。
また別の特徴によると、そして図2ないし図4に示したように、少なくとも1つの電気接点40は、第1電気接点40a及び第2電気接点40bを含むことができる。この関連で、第1電気接点40aは外軸20c’の表面と接触することができ、第2電気接点40bは内軸20a’の表面と接触することができる。さらに、少なくとも1つのグランド41は対応する第1電気接点40a及び第2電気接点40bを受け入れる第1グランド41a及び第2グランド41bを含むことができ、第1接点40aは外軸組立体20cを第1グランド41aに電気接続し、第2接点40bは内軸組立体20a’を第2グランド41bと電気的に接続する。
図1に示したように、外軸組立体20cは第1極を有する第1導電体C1を備える手術器具10を提供することができる。内軸組立体20bは第2極を有する第2導電体C2を備える手術器具10を提供することができ、第1極及び第2極は極性が反対である。
第1電気接点及び第2電気接点40a、40bは、外軸20c’及び内軸20a’を相互へ電気的に接続することができる。さらに、内軸組立体20a、中間軸組立体20b及び外軸組立体20cのうちの少なくとも1つは、連続的に(すなわち制限停止なく)回転するように構成することができる。
軸組立体(例、20a、20b及び20c)のいずれか1つは、例えば外軸組立体20cを回転させるように構成された回転ノブ21をさらに含むことができる。この関連で、回転ノブ21は、外軸20c’の遠位端に設け、外軸20c’へ回転可能に連結することができる。さらに、外軸20c’は、中間軸20b’へ回転可能に連結することができる。さらに、ノブ21は、内軸組立体20a’、中間軸組立体20b’、及び外軸組立体20c’の少なくとも1つを連続的に回転させるように構成することができる。
例えば、上記で考察したように、サムピース60bが押し下げられると、中間軸組立体20bは近位方向に作動させることができる。さらに、トリガ50が押し下げられると、内軸組立体20aは遠位方向に作動させることができる。
さらに、図5の第1の実施形態を参照すると、中間軸組立体は中間軸20bの遠位端に連結されたプランジャ200aを含むことができ、プランジャ200aは中間軸20bの作動に伴って(例えば、サムピース60bを押し下げることによって)作動するように構成される。さらに、向かい合って面しているジョー211a、211bはプランジャ200aの遠位端に連結することができ、プランジャ200aの作動によって開閉するように構成することができる。この中間軸組立体20bはさらにジョー211a、211bの各々の近位端に配置されたカム220a、及びプランジャ200aの遠位端に連結されたカム従動子220bを含むことができる。この関連で、カム従動子220bは、ジョー211a、211bがプランジャ200aの軸方向運動の方向にしたがって開閉するように、プランジャ200aの軸方向運動によって作動させることができる。
上述の外軸組立体20cは、図5に示されるように、この外軸組立体20cの遠位端及びジョーのジョーピボット219に連結されたジョー支持体(例、ヨーク)221を含むことができる。このような構成においては、ジョー211a、211bは、ジョーピボット221で支持され、その周囲で旋回するように構成することができる。さらに、外軸組立体20cは、軸方向運動できないように固定することができる。
さらに、図5に示されるように、内軸組立体20aは、内軸20a’に連結された細長い導電体311を含むことができる。この関連で、細長い導電体311は、ジョー211a、211bのうちの1つをバイポーラ型手術器具10へ電気的に接続する(例えば、ジョー211a、211bのうちの1つを第1導電体及び第2導電体C1及びC2(図10)のうちの1つへ電気的に接続することによって)ための電気経路を提供するように構成することができる。この関連で、内軸組立体20aは、軸方向運動及び回転運動のどちらもできないように固定することができる。さらに、内軸20a’、中間軸20b’、及び外軸20c’は、(図3に示したように)手術器具10の本体ハウジング11内に配置することができる。
次に、図6に示される第2の実施形態は、上記で考察したように、ある程度は第1の実施形態に類似してもよい。この関連で、中間軸組立体は、中間軸20bの遠位端に連結されたプランジャ200a’を含むことができ、プランジャ200a’は中間軸20bの作動に伴って(例えば、サムピース60bを押し下げることによって)作動するように構成される。さらに、向かい合って面しているジョー211a’、211b’はプランジャ200a’の遠位端に連結することができ、プランジャ200a’の作動によって開口する(図7に示した)、及び閉鎖する(図8に示した)ように構成することができる。さらに、中間軸組立体20bは、ジョー211a’、211b’の各々の近位端に配置されたカム220a’、及びプランジャ200a’の遠位端に連結されたカム従動子220b’を備えることができる。カム従動子220b’は、ジョー211a’、221b’がプランジャ200a’の軸方向運動の方向にしたがって開閉するように、プランジャ200a’の軸方向運動によって作動させることができる。
第1の実施形態に類似して(図6に示したように)、第2の実施形態の外軸組立体は、外軸組立体20cの遠位端及びジョーのジョーピボット219’に連結されたジョー支持体(例、ヨーク)221’を含むことができる。この関連で、ジョー211a’、211b’は、ジョーピボット221’で支持され、その周囲で旋回するように構成することができる。さらに、外軸組立体20cは、軸方向運動できないように固定することができる。
さらに、図6に示したように、第2の実施形態にしたがった内軸組立体20aは、内軸20a’に連結された刃311’を含むことができ、刃311’は、内軸組立体20aの作動によって遠位及び近位方向に運動するように構成されている。この関連で、内軸組立体20aは、回転できないように固定することができる。さらに、内軸20a’、中間軸20b’、及び外軸20c’は、(図3に示したように)手術器具10の本体ハウジング11内に配置することができる。この関連で、切開刃311’は、対向するジョー211a’、211b’によって把持することができる組織を両断するように構成することができる。
バイポーラ型手術器具についてさらに詳細に考察すると、第1電気接点40a及び第2電気接点40bは、内軸20a’及び外軸20c’の対応する周辺面を電気接触させることができる。この関連で、第1電気接点40a及び第2電気接点40bは、第1電気接点40a及び第2電気接点40bと、第1電気接点40a及び第2電気接点40bが接触する対応する内軸20a’及び外軸20c’との間の相対回転運動及び軸方向運動を可能にするように構成することができる。
さらに、外軸組立体20cは第1電気接点40aを受け入れる第1グランド41aに電気接続された第1極を有する第1導電体C1を備える手術器具10を提供することができ、内軸組立体20aは第2電気接点40bを受け入れる第2グランド41bに電気接続された第2極を有する第2導電体C2を備える手術器具10を提供することができる。この関連で、第1極及び第2極は極性が反対であってもよい。
上記で考察したバイポーラ型手術器具に加えて、本発明は、バイポーラ型手術器具10の遠位端に接続(例えば、取り外し可能に接続)されるように構成された手術器具組立体200(ならびに、以下でより詳細に考察するように、200’又は200’’)を提供することができる。図5に示した手術器具組立体200は、開閉するように構成される、互いに向き合っている第1ジョー及び第2ジョー211a、211b(ならびに、211a’、211b’又は211a’’、211b’’)を含むことができる。さらに、手術器具組立体200の遠位端の構成成分を連結するために、チューブ80及び82(ならびに80’及び82’又は80’’及び82’’)を備えることができる。例えば、チューブ80は、支持体211(例、ヨーク)を外軸組立体20c’へ連結するように構成することができ、チューブ82は手術器具組立体200の先端に絶縁を提供することができる。さらに、チューブ81(ならびに81’又は81’’)は、手術器具組立体200の遠位端で外軸組立体20c’から中間軸組立体20b’を絶縁する(例えば電気的に絶縁する)ことができる。
より詳細には、手術器具組立体200は、導電性材料A及び非導電性(絶縁体)材料B(図9)を含む複合ピボットピン260(ならびに260’)を含むことができ、ピボットピン260は第1ジョー211a及び第2ジョー211bを旋回可能に連結する。さらに、第1ジョー211aは複合ピボットピン260の第1導電性領域R1へ電気的に接続することができ、第2ジョー211bは複合ピボットピン260の第2導電性領域R2へ電気的に接続することができる。さらに、非導電性材料Bは、導電性材料Aの第1導電性領域R1及び第2導電性領域Rを相互から電気的に絶縁することができる。この関連で、複合ピボットピン260は、複合ジョーもしくは刃構成よりはるかに安価で複雑ではないという少なくとも1つの利点を有することを理解されたい。さらに、当業者であれば、導電性領域の数が変動してもよいことを認識するであろう。
さらに、図8に示すように、導電性材料Aはその表面上に金属を有していてもよい。非導電性材料Bはその表面上にセラミック材料を有していてもよい。例えば、ピボットピン260は、非導電性材料Bとしてセラミック材料を含むませることができ、このセラミック材料には複合ピボットピン260の導電性材料Aとなる金属コーティングを設けてもよい。また、ピボットピン260は、複合ピボットピン260の導電性材料Aとして金属材料を含ませることができ、金属材料には、複合ピボットピン260の非導電性材料Bとなる、セラミックコーティングを施してもよい。
例えば、さらに図8を参照すると、第1導電性コーティング及び第2導電性コーティングは、複合ピボットピン260の表面上に設けてもよい。さらに、第1導電性コーティング及び第2導電性コーティングは、複合ピボットピン260の回転軸に沿って相互から間隔があけられてもよい。第1導電性領域は、第1ジョー211aを第1電気導電体C1へ電気的に接続するように構成することができ、第2導電性領域は第2ジョーを第2電気導電体C2へ電気的に接続するように構成することができる。そこで、第1ジョー211aは第1極を有する第1電極を提供するように構成することができ、第2ジョー211bは第2極を有する第2電極を提供するように構成することができ、第1極及び第2極の極性は反対である。
図6ないし図8を参照すると、第1ジョー211a’と第2ジョー211b’の間で引き戻し可能に伸長させるように構成された切開刃311’を配置することができる。この切開刃311’は、第2ジョー211b’を第2導電体C2へ電気的に接続するように構成するために、ピボットピン260’(又は260)の第2導電性領域に係合するように構成することができる。
さらに、図6に示されるように、複合ピボットピン260’は、切開刃311’内に設けたスロットSを貫通し、第2導電性領域は、第2ジョー211b’と第2導電体C2との間の電気接続を提供するために、スロットSの内面に接触する複合ピボットピン260’の表面上に設けることができる。
再び図5を参照すると、カム220a(ならびに220a’又は220a’’)は第1ジョー211a及び第2ジョー211b’の近位端に設けることができ、カム従動子220b(ならびに220b’又は220b’’)はカム220a及び軸方向に往復運動するように構成されたプランジャ200a(ならびに200a’又は200a’’)の遠位端に連結することができる。そこで、プランジャ200aが軸方向に運動すると、カム従動子220bは、第1ジョー211a及び第2ジョー211bがプランジャ200aの軸方向運動の方向にしたがって開閉するように作動させることができる。さらに、プランジャ200aは非導電性材料を含むことができ、プランジャ200aは、第1導電体C1及び第2導電体C2から電気的に絶縁されるように構成される。さらに、ピボット穴219(ならびに219’又は219’’)は第1ジョー211a及び第2ジョー211bの近位端に設けることができ、ピボット穴219は複合ピボットピン260(又は絶縁ピン260’’)を受け入れるように構成することができる。
図5の手術器具組立体は、第1ジョー211a及び第2ジョー211bがジョー支持体211と連結されてその周囲で旋回するように構成されるように、複合ピボットピン260を旋回可能に受け入れるように構成されているジョー支持体211(ならびに211a’及び211’)を含むことができる。さらに、図6に示したように、バネ500’はプランジャ200a’の近位端及び切開刃311’の近位端上に設けた切開刃支持体510’(図7)に連結することができる。バネ500’は、切開刃311’と複合ピボットピン260’の第2導電性領域の間の増加した係合が提供されるように、切開刃311’を近位方向へ偏らせるように構成することができる。
手術器具組立体200’及びバイポーラ型手術器具10が図9に示したように組み立てられると、バイポーラ型手術器具10の第2コネクタ(例、サムピース60b)は手術器具組立体200’の第1ジョー211a’及び第2ジョー211b’に連結されてそれらを作動させるように構成することができる。さらに、バイポーラ型手術器具10の第1コネクタ(例、トリガ50)は手術器具組立体200’の切開刃311’に連結されてそれを作動させるように構成することができる。
換言すると、第1コネクタ(例、トリガ50)は、その遠位端に接続された切開刃311’を有していてもよい内軸組立体20aに連結されて作動させるように構成することができる。さらに、第2コネクタ(例、サムピース60b)は中間軸組立体20bに連結されて作動させるように構成することができる。さらに、第1ジョー211a’及び第2ジョー211b’は、中間軸組立体20bの遠位端に接続することができ、外軸組立体20c’の遠位端へ旋回可能に連結することができる。
図10は、第1コネクタ(例、トリガ50)に取り付けられた切開刃311’を含む手術器具組立体200’が示されているが、当業者であれば、手術器具組立体200(細長い電気コネクタ311及び311’’を含む)は、さらにまたバイポーラ型手術器具10に連結できることを容易に理解するであろう。さらに、以下でより詳細に考察するような手術器具組立体200’’は、手術器具組立体200及び200’に類似する方法でバイポーラ型器具10に連結することができる。上記で考察したように、第1コネクタ及び内軸組立体20aは、手術器具組立体200及び200’’のいずれか1つがバイポーラ型器具10に連結されている場合は、軸方向運動及び相対回転運動ができないように固定することができる。つまり、手術器具部分組立体の細長い電気コネクタ311及び311’’は、手術器具組立体をバイポーラ型手術器具10へ電気的に接続するための固定電気経路として使用できるからである。
ここで図11(A)ないし(C)を参照すると、手術器具組立体200’’は、組織を切開、焼灼及び/又は凝固するために、バイポーラ型鋏を含むことができる。この関連で、鋏211’’(図10)は第1切開刃先252a及び第1剪断刃面253a(図12(B))を有する第1刃211a’’ならびに第2切開刃先252b及び第2剪断刃面253b(図12(B))を有する第2刃211b’’を含むことができる。さらに、第1刃211a’’及び第2刃211b’’の一方は、埋め込み電極700a又は700b(図12(B))を有する非導電性材料を含むことができるが、刃の他方は従来型の導電性又は非導電性材料であってもよい。さらに、刃の一方にのみ金属剪断面を設けてもよい。当業者であれば、本発明の精神及び範囲から逸脱せずに、極めて多数の刃の組合せを使用できることを容易に理解するであろう。
第1刃211a’’及び第2刃211b’’は非導電性材料を含むことができ、第1刃211a’’は第1埋め込み電極700aを有しており、第2刃211b’’は第2埋め込み電極700bを有している。なお、第1電極及び第2電極700a、700bは極性が相互に反対であってもよい。
さらに、図12(B)及び(C)に示したように、第1電極700aは第1刃211a’’の外面に埋め込まれてもよく、第2電極700bは第2刃211b’’の外面に埋め込まれてもよい。さらに、埋め込み電極700a又は700bを有する第1刃及び第2刃211a’’、211b’’の一方は対応する剪断刃面で非導電性材料内に埋め込まれた金属剪断面710a又は710bを有することができる。
第1刃211a’’及び第2刃211b’’の双方が非導電性材料を含む場合は、第1金属剪断面M1は第1刃211a’’の第1剪断刃面で非導電性材料内に埋め込まれてもよく、第2刃211b’’は、第2剪断刃面で非導電性材料内に埋め込まれた第2金属剪断面M2を含むことができる。さらに、非導電性材料は、対応する金属剪断刃面から埋め込み電極を電気的に絶縁することができる。さらに、1つの金属面M1、M2だけを使用できる。なお、金属面は任意の適切な金属、ならびに任意の適切な金属の組合せから製造されてもよい。さらに、金属面M1及びM2には、電極700a及び700bと金属面M1及びM2との間の電気干渉を防止するために追加の絶縁、例えば非導電性コーティングを設けることができる。
さらに、第1刃211a’’及び第2刃211b’’の少なくとも1つの非導電性材料は、セラミック材料を含むことができ、埋め込み電極700aは、図12(D)に示したように金属インサートを含むことができる。さらに、第1刃211a’’及び第2刃211b’’の少なくとも一方の他方は、金属を含むことができる。
図12(E)に示したように、第1刃211a’’及び第2刃211b’’の少なくとも一方は、電極700aを有する非導電性材料を含むことができる。電極700aは、非導電性材料を含む第1刃211a’’及び第2刃211b’’の少なくとも1つの剪断刃面S1の反対側で金属コーティングとして提供されてもよい。さらに、非導電性材料はセラミック材料を含むことができ、第1刃211a’’及び第2刃211b’’の少なくとも一方の他方は、金属を含むことができる。
図12(F)に示したように、第1刃211a’’及び第2刃211b’’の双方は、非導電性材料を含むことができる。この関連で、第1刃及び第2刃の各々は、第1刃及び第2刃の対応する切開刃先に設けた金属インサートを有することができる。金属コーティングは、対応する剪断刃面の反対側で第1刃及び第2刃の双方に提供することができる。さらに、非導電性材料は、セラミック材料を含むことができる。
非導電性材料は、セラミック材料を含むことができる。しかし、当業者であれば、所望の電気的及び/又は機械的特性を有する任意の適切な非導電性材料を使用できることを容易に理解するであろう。
手術器具組立体200a’’は、第1導電体C1及び第2導電体C2を有するバイポーラ型手術器具10の遠位端に接続するように構成することができる。より詳細には、第1刃211a’’及び第2刃211b’’の一方に埋め込まれた電極700a又は700bは、バイポーラ型手術器具10の第1導電体C1及び第2導電体C2のうちの一方へ電気的に接続するように構成することができる。
さらに、図11(B)及び(C)に示したように、手術器具組立体200’’は、さらに第1刃211a’’及び第2刃211b’’の一方の埋め込み電極700a又は700bをバイポーラ型器具10の第1導電体C1及び第2導電体C2の一方へ電気的に接続するように構成されている細長い電気コネクタ311’’(例、ロッド又は刃)を含むことができる。
例えば、細長いコネクタ311’’は、第1埋め込み電極700aを第1導電体C1へ電気的に接続するように構成されているロッドを含むことができる。さらに、手術器具組立体200’’は、第2埋め込み電極700bを第2導電体C2へ電気的に接続するように構成されている刃支持体221’’をさらに含むことができる。しかし、当業者であれば、手術器具組立体200’’をバイポーラ型手術器具10へ電気的に接続することのできる任意の適切な素子でもよいことを容易に理解するであろう。
図11(B)を参照すると、細長いコネクタ311’’(例、ロッド)は、細長いコネクタ311’の遠位端に配置したバネ311s’’を備えることができる。バネ311s’’は、第2刃211b’’と接触するように第1刃211a’’を偏らせ、第1刃211a’’を第1導電体C1及び第2導電体C2へ電気的に接続するように構成することができる。さらに、刃支持体211’’は、概して手術器具組立体200’’の遠位端に設けたフォーク形(先が何本かに分かれた)軸221’’をさらに含むことができる。この関連で、バネ311s’’は、第1刃211a’’及び第2刃211b’’が強制的に接触させられるように、刃支持体221’’の内部に弾性で圧縮することができる。
さらに、手術器具組立体200’’には、さらにまた先行する手術器具組立体200’及び200’’に類似するカム配列を備えることができる。さらに、上記で考察したように、手術器具組立体200’’は、手術器具組立体200及び200’’に類似する方法でバイポーラ型手術器具10に接続することができる。
第2電極700bは、例えば挿入凹所内に第2電極700bを埋め込むことによって、第2刃211b’’の非導電性材料内に埋め込むことができる。さらに、電気経路は、刃支持体221’’に近接する金属被覆凹所(すなわち、金属被覆を受け入れる)の表面を金属被覆する工程によって形成することができる。さらに、金属被覆凹所内に設ける金属被覆は、挿入凹所(すなわち、電極を受け入れる)内に伸長させることができる。そこで、例えば第2電極700bが挿入凹所内の第2刃211b’’上にろう付けされる場合は、金属被覆は、第2電極700bと刃支持体221’’との間の確実な電気接続を提供する。
さらに、バネ311s’’は、第1電極700aと細長い電気コネクタ311’’との間の確実な電気接続を提供できるように、第1刃211a’’の金属被覆領域に接触するように構成できる。さらに、本発明の埋め込み電極700a又は700bによって得られる大きな断面積は、従来型金属コーティングと比較してより優れた導電能力を備える刃211a’’、211b’’を提供する。さらに、本発明の埋め込み電極700a、700bを提供することによって、刃211a’’、211b’’の構造的完全性は、非導電性材料(例、セラミック)の可能性ある弱化に起因して危険に曝されることはない。
上記の実施例は単に説明のためだけに提供されており、本発明を限定するものと見なすべきではないことに留意されたい。本発明は好ましい実施形態を参照して記載してきたが、本明細書で使用してきた用語は、限定する用語ではなく説明及び例証する用語であると理解されたい。本明細書で記載し、本発明の範囲及び精神から逸脱せずにその態様において修正したように、添付の特許請求の範囲内で変更を加えることができる。本発明を本明細書において特定の手段、材料及び実施形態を参照して記載してきたが、本発明は本明細書に開示した詳細に限定することは意図されておらず、むしろ本発明は、添付の特許請求の範囲内にあるような全ての機能的に同等の構造、方法及び使用に及ぶ。
10 バイポーラ型手術器具
211’’ 鋏
211a’’ 第1刃
252a 第1切開刃先
253a 第1剪断刃面
211b’’ 第2刃
252b 第2切開刃先
253b 第2剪断刃面
700a、700b 埋め込み電極

Claims (29)

  1. 組織を切開及び凝固するためのバイポーラ型鋏であって、
    第1切開刃先及び第1剪断刃面を有する第1刃と;
    第2切開刃先及び第2剪断刃面を有する第2刃と;を備え、
    第1刃及び第2刃の少なくとも一方は、埋め込み電極を有する非導電性材料を含む、バイポーラ型鋏。
  2. 前記非導電性材料は前記埋め込み電極を受け入れる挿入凹所及び金属被覆が設けられた金属被覆凹所をさらに含み、前記金属被覆は前記挿入凹所内に伸長し、前記埋め込み電極を電気接触させる、請求項1記載のバイポーラ型鋏。
  3. 前記挿入凹所及び前記金属被覆凹所は相互に一体成形されている、請求項1記載のバイポーラ型鋏。
  4. 前記埋め込み電極は、前記非導電性材料上にろう付けされている、請求項2記載のバイポーラ型鋏。
  5. 前記第1刃及び第2刃の各々は非導電性材料を含み、前記第1刃は第1埋め込み電極を有し、前記第2刃は第2埋め込み電極を有し、前記第1電極及び第2電極は相互に極性が反対である、請求項1記載のバイポーラ型鋏。
  6. 前記第1電極は前記第1刃の外面に埋め込まれており、前記第2電極は前記第2刃の外面に埋め込まれている、請求項5記載のバイポーラ型鋏。
  7. 前記埋め込み電極を有する前記第1刃及び第2刃の一方は、前記埋め込み電極を有する前記第1刃及び第2刃の前記一方の前記剪断刃面で前記非導電性材料内に埋め込まれた金属剪断面を含む、請求項1記載のバイポーラ型鋏。
  8. 前記第1刃は前記第1剪断刃面で前記非導電性材料内に埋め込まれた第1金属剪断面をさらに含み、前記第2刃は前記第2剪断刃面で前記非導電性材料内に埋め込まれた第2金属剪断面をさらに含む、請求項5記載のバイポーラ型鋏。
  9. 前記非導電性材料は、前記金属剪断刃面から前記埋め込み電極を電気的に絶縁する、請求項7記載のバイポーラ型鋏。
  10. 前記第1刃の前記非導電性材料は前記第1埋め込み電極を前記第1金属剪断面から電気的に絶縁し、前記第2刃の前記非導電性材料は前記第2埋め込み電極を前記第2金属剪断面から電気的に絶縁する、請求項8記載のバイポーラ型鋏。
  11. 前記非導電性材料は、セラミック材料を含む、請求項1記載のバイポーラ型鋏。
  12. 前記非導電性材料は、セラミック材料を含む、請求項2に記載のバイポーラ型鋏。
  13. 前記第1刃及び第2刃の他方は、電極を提供する実質的に金属の構造を有する、請求項1記載のバイポーラ型鋏。
  14. 前記第1刃及び第2刃の少なくとも一方の前記非導電性材料はセラミック材料を含み、前記埋め込み電極は金属インサートを含み、そして前記第1刃及び第2刃の少なくとも一方の他方は金属を含む、請求項1に記載のバイポーラ型鋏。
  15. 第1導電体及び第2導電体を有するバイポーラ型手術器具の遠位端に接続されるように構成された手術器具組立体であって、
    第1切開刃先及び第1剪断刃面を有する第1刃と;
    第2切開刃先及び第2剪断刃面を有する第2刃と;
    前記第1刃及び第2刃の一方に埋め込まれた少なくとも1つの電極と;を備えたバイポーラ型鋏を有し、
    前記埋め込み電極を有する前記第1刃及び第2刃の前記一方は非導電性材料を含み、前記電極は前記第1導電体及び第2導電体の一方へ電気的に接続するように構成されている手術器具組立体。
  16. 前記第1刃及び第2刃の一方の前記少なくとも1つの埋め込み電極を前記第1導電体及び第2導電体の一方へ電気的に接続するように構成された細長いコネクタをさらに含む、請求項15記載の手術器具組立体。
  17. 前記第1刃及び第2刃の各々は非導電性材料を含み、前記第1刃は第1埋め込み電極を有し、前記第2刃は第2埋め込み電極を有し、前記第1電極及び第2電極は相互に極性が反対である、請求項15記載のバイポーラ型手術器具。
  18. 前記第1埋め込み電極を前記第1導電体へ電気的に接続するように構成された細長いコネクタと;
    前記第2埋め込み電極を前記第2導電体へ電気的に接続するように構成された刃支持体と;を含む、請求項17記載の手術器具組立体。
  19. 前記細長いコネクタはロッドの遠位端に配置されたバネをさらに含み、前記バネは、前記第1刃を前記第2刃と接触するように偏らせ、前記第1導電体及び第2導電体の1つに前記第1刃を電気的に接続するように構成されている、請求項16記載の手術器具組立体。
  20. 前記刃支持体は、前記手術器具組立体の遠位端に設けたフォーク形の軸を含む、請求項18に記載の手術器具組立体。
  21. ピボットピンを有する刃支持体をさらに含み、前記第1刃及び第2刃は開閉できるように前記ピボットピンの周囲で回転するように構成される、請求項16記載の手術器具組立体。
  22. 前記第1刃の近位端に設けた第1カムと;
    前記第2刃の近位端に設けた第2カムと;
    前記第1カム及び第2カムならびに軸方向に往復運動するように構成されているプランジャの遠位端に接続されたカム従動子と;を有し、
    前記プランジャの軸方向運動は、前記第1刃及び第2刃が前記プランジャの軸方向運動の方向にしたがって開閉するように前記カム従動子を作動させる、請求項15記載の手術器具組立体。
  23. 請求項15に記載の手術器具組立体を含むバイポーラ型手術器具であって、第1刃及び第2刃に連結されてそれらを作動させるように構成されたコネクタを含むバイポーラ型手術器具。
  24. 請求項15に記載の手術器具組立体を含むバイポーラ型手術器具であって、
    内軸を有する内軸組立体と;
    中間軸を有する中間軸組立体と;
    外軸を有する外軸組立体であって、前記中間軸組立体及び内軸組立体は概して前記外軸組立体の中にポジショニングされ、前記内軸組立体は前記中間軸組立体の中にポジショニングされる外軸組立体と;
    前記内軸組立体に連結された第1コネクタと;
    前記中間軸組立体に連結されてそれを運動させるように構成された第2コネクタと;
    前記第1コネクタ及び第2コネクタに連結された本体ハウジングと;
    前記内軸、中間軸及び外軸の少なくとも1つの周辺面に電気接触する少なくとも1つの電気接点であって、前記少なくとも1つの電気接点は、電気接点が接触する前記内軸、前記中間軸及び前記外軸の少なくとも一方に比較して前記本体ハウジングの中断されない連続的回転を可能にするように構成されている電気接点と;を備えるバイポーラ型手術器具。
  25. 前記少なくとも1つの電気接点は傾斜コイルバネを含む、請求項24記載のバイポーラ型手術器具。
  26. 組織を切開及び凝固させるためのバイポーラ型鋏であって、
    第1切開刃先及び第1剪断刃面を有する第1刃と;
    第2切開刃先及び第2剪断刃面を有する第2刃と;を備え、
    前記第1刃及び第2刃の少なくとも一方は、電極を有する非導電性材料からなり、
    前記電極は、前記非導電性材料からなる前記第1刃及び第2刃の少なくとも一方の前記剪断刃面の反対側に設けた、金属コーティングである、バイポーラ型鋏。
  27. 前記非導電性材料はセラミック材料からなり、前記第1刃及び第2刃の他方は金属からなる、請求項26記載のバイポーラ型鋏。
  28. 前記第1刃及び第2刃の双方が非導電性材料を含み、前記第1刃及び第2刃の各々は前記第1刃及び第2刃の対応する切開刃先に設けた金属インサートを有し、前記第1刃及び第2刃の剪断刃面とは反対側に、金属コーティングを設けた、請求項26記載のバイポーラ型鋏。
  29. 前記非導電性材料は、セラミック材料からなる、請求項28記載のバイポーラ型鋏。
JP2010129608A 2009-06-05 2010-06-07 内視鏡用バイポーラ型高周波鋏片 Active JP5301502B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US47894509A 2009-06-05 2009-06-05
US12/478,945 2009-06-05
US12/691,942 US8852183B2 (en) 2009-06-05 2010-01-22 Scissor tip for bipolar high frequency endoscope
US12/691,942 2010-01-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011011057A true JP2011011057A (ja) 2011-01-20
JP5301502B2 JP5301502B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=42335077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010129608A Active JP5301502B2 (ja) 2009-06-05 2010-06-07 内視鏡用バイポーラ型高周波鋏片

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8852183B2 (ja)
EP (2) EP3545892B1 (ja)
JP (1) JP5301502B2 (ja)
CA (1) CA2706143C (ja)
DK (1) DK3545892T3 (ja)
ES (1) ES2843260T3 (ja)
PT (1) PT3545892T (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012007650A1 (de) * 2012-04-18 2013-10-24 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Handhabungseinrichtung für ein medizinisches Instrument
WO2013166115A1 (en) * 2012-05-02 2013-11-07 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrosurgical device for cutting and coagulating
US9301798B2 (en) 2012-07-19 2016-04-05 Covidien Lp Surgical forceps including reposable end effector assemblies
PL2777583T3 (pl) * 2013-03-15 2020-11-16 Erbe Elektromedizin Gmbh Instrument do fuzji naczyń i przecinania
WO2016045041A1 (en) * 2014-09-25 2016-03-31 Covidien Lp Surgical instruments facilitating replacement of disposable components and/or sterilization of reusable components
US10849680B2 (en) * 2015-07-13 2020-12-01 Titan Medical, Inc. Bipolar end effector apparatus for a surgical instrument
US11020166B2 (en) 2015-09-25 2021-06-01 Gyrus Acmi, Inc. Multifunctional medical device
US11712290B2 (en) * 2018-06-08 2023-08-01 RELIGN Corporation Arthroscopic devices and methods
ES2923275T3 (es) * 2018-10-24 2022-09-26 Conmed Corp Rotación continua de un instrumento quirúrgico
US10993764B1 (en) 2020-01-14 2021-05-04 Microline Surgical, Inc. Insulating grips for minimally invasive surgical instruments

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4041952A (en) * 1976-03-04 1977-08-16 Valleylab, Inc. Electrosurgical forceps
JPH10192295A (ja) * 1996-12-23 1998-07-28 Cardiothoracic Syst Inc 血管バイパス移植のための電気外科器具および血管採取方法
US20040199160A1 (en) * 1994-12-13 2004-10-07 Symbiosis Corporation Bipolar endoscopic surgical scissor blades and instrument incorporating the same
JP2006198233A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Olympus Corp 凝固切開処置具とそのジョーの電極部製造方法
WO2008057805A1 (en) * 2006-11-01 2008-05-15 Bovie Medical Corporation Bipolar ablation probe having porous electrodes for delivering electrically conductive fluid

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5133727A (en) 1990-05-10 1992-07-28 Symbiosis Corporation Radial jaw biopsy forceps
US5041519A (en) 1988-12-08 1991-08-20 Industrial Technology Research Institute Composition comprising epoxy resin, bismaleimide and barbituric acid
US5478347A (en) * 1990-10-05 1995-12-26 United States Surgical Corporation Endoscopic surgical instrument having curved blades
US5396900A (en) 1991-04-04 1995-03-14 Symbiosis Corporation Endoscopic end effectors constructed from a combination of conductive and non-conductive materials and useful for selective endoscopic cautery
US5324289A (en) 1991-06-07 1994-06-28 Hemostatic Surgery Corporation Hemostatic bi-polar electrosurgical cutting apparatus and methods of use
US5391166A (en) 1991-06-07 1995-02-21 Hemostatic Surgery Corporation Bi-polar electrosurgical endoscopic instruments having a detachable working end
JP3223583B2 (ja) 1992-06-29 2001-10-29 株式会社島津製作所 マイクロマニピュレータ用操作装置
US5514134A (en) 1993-02-05 1996-05-07 Everest Medical Corporation Bipolar electrosurgical scissors
US5462546A (en) 1993-02-05 1995-10-31 Everest Medical Corporation Bipolar electrosurgical forceps
US5352223A (en) * 1993-07-13 1994-10-04 Symbiosis Corporation Endoscopic instruments having distally extending lever mechanisms
US5569243A (en) 1993-07-13 1996-10-29 Symbiosis Corporation Double acting endoscopic scissors with bipolar cautery capability
US5356408A (en) 1993-07-16 1994-10-18 Everest Medical Corporation Bipolar electrosurgical scissors having nonlinear blades
US5352222A (en) 1994-03-15 1994-10-04 Everest Medical Corporation Surgical scissors with bipolar coagulation feature
US5976130A (en) 1994-12-13 1999-11-02 Symbiosis Corporation Bipolar push rod assembly for a bipolar endoscopic surgical instrument and instruments incorporating the same
US5540685A (en) 1995-01-06 1996-07-30 Everest Medical Corporation Bipolar electrical scissors with metal cutting edges and shearing surfaces
US6179837B1 (en) 1995-03-07 2001-01-30 Enable Medical Corporation Bipolar electrosurgical scissors
US6464701B1 (en) 1995-03-07 2002-10-15 Enable Medical Corporation Bipolar electrosurgical scissors
US5766166A (en) * 1995-03-07 1998-06-16 Enable Medical Corporation Bipolar Electrosurgical scissors
US6391029B1 (en) 1995-03-07 2002-05-21 Enable Medical Corporation Bipolar electrosurgical scissors
US6090108A (en) 1995-04-27 2000-07-18 Symbiosis Corporation Bipolar endoscopic surgical scissor blades and instrument incorporating the same
US5779701A (en) 1995-04-27 1998-07-14 Symbiosis Corporation Bipolar endoscopic surgical scissor blades and instrument incorporating the same
US5827281A (en) 1996-01-05 1998-10-27 Levin; John M. Insulated surgical scissors
US5700261A (en) 1996-03-29 1997-12-23 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Bipolar Scissors
US5954720A (en) 1996-10-28 1999-09-21 Endoscopic Concepts, Inc. Bipolar electrosurgical end effectors
US6312430B1 (en) 1996-10-28 2001-11-06 Endoscopic Concepts, Inc. Bipolar electrosurgical end effectors
US5951549A (en) 1996-12-20 1999-09-14 Enable Medical Corporation Bipolar electrosurgical scissors
US6113596A (en) 1996-12-30 2000-09-05 Enable Medical Corporation Combination monopolar-bipolar electrosurgical instrument system, instrument and cable
DE19700605B4 (de) 1997-01-10 2007-03-29 Günter Bissinger Medizintechnik GmbH Instrument, insbesondere für die endoskopische Chirurgie
US5908420A (en) 1997-10-03 1999-06-01 Everest Medical Corporation Surgical scissors with bipolar distal electrodes
US5976132A (en) 1997-10-10 1999-11-02 Morris; James R. Bipolar surgical shears
US5997533A (en) * 1998-01-30 1999-12-07 Ethicon Endo-Surgery, Inc. RF pressure activated instrument
DE19855812C2 (de) 1998-12-03 2001-05-03 Aesculap Ag & Co Kg Chirurgische Bipolarschere
US6589235B2 (en) * 2000-01-21 2003-07-08 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for cartilage reshaping by radiofrequency heating
ES2250379T3 (es) * 2001-04-06 2006-04-16 Sherwood Serv Ag Instrumento de sutura de vasos.
JP4131014B2 (ja) 2003-03-18 2008-08-13 Hoya株式会社 内視鏡用嘴状処置具
US7276066B2 (en) 2003-10-29 2007-10-02 Pentax Corporation Medical instrument for endoscope
US7351201B2 (en) 2003-12-19 2008-04-01 Pentax Corporation Treatment instrument for endoscope
DE202005020908U1 (de) * 2005-08-25 2006-11-30 Olympus Winter & Ibe Gmbh Elektrochirurgisches Schaftinstrument mit Elektrodenleitung
US8298231B2 (en) 2008-01-31 2012-10-30 Tyco Healthcare Group Lp Bipolar scissors for adenoid and tonsil removal

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4041952A (en) * 1976-03-04 1977-08-16 Valleylab, Inc. Electrosurgical forceps
US20040199160A1 (en) * 1994-12-13 2004-10-07 Symbiosis Corporation Bipolar endoscopic surgical scissor blades and instrument incorporating the same
JPH10192295A (ja) * 1996-12-23 1998-07-28 Cardiothoracic Syst Inc 血管バイパス移植のための電気外科器具および血管採取方法
JP2006198233A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Olympus Corp 凝固切開処置具とそのジョーの電極部製造方法
WO2008057805A1 (en) * 2006-11-01 2008-05-15 Bovie Medical Corporation Bipolar ablation probe having porous electrodes for delivering electrically conductive fluid

Also Published As

Publication number Publication date
PT3545892T (pt) 2021-01-19
EP3545892B1 (en) 2020-12-23
US8852183B2 (en) 2014-10-07
US20100312240A1 (en) 2010-12-09
ES2843260T3 (es) 2021-07-16
CA2706143C (en) 2013-05-28
CA2706143A1 (en) 2010-12-05
EP3545892A1 (en) 2019-10-02
JP5301502B2 (ja) 2013-09-25
EP2258297A1 (en) 2010-12-08
DK3545892T3 (da) 2021-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5301502B2 (ja) 内視鏡用バイポーラ型高周波鋏片
US11974802B2 (en) Surgical instrument with system and method for springing open jaw members
US10993762B2 (en) Dissection scissors on surgical device
US9814518B2 (en) Asymmetrical electrodes for bipolar vessel sealing
US6447511B1 (en) Bipolar endoscopic surgical scissor blades and instrument incorporating the same
US9314295B2 (en) Dissection scissors on surgical device
US7879035B2 (en) Insulating boot for electrosurgical forceps
US6767349B2 (en) Bipolar forceps for endoscopes
USRE44834E1 (en) Insulating boot for electrosurgical forceps
US7846161B2 (en) Insulating boot for electrosurgical forceps
US20090292282A9 (en) Movable handle for vessel sealer
JP7054208B2 (ja) 電気外科用切断器具
US20190125428A1 (en) Deployable electrodes for resecting tissue, electrosurgical instruments incorporating the same, and surgical methods

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5301502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250