JP2011010337A - 無線通信システム、移動局装置及びその処理方法 - Google Patents

無線通信システム、移動局装置及びその処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011010337A
JP2011010337A JP2010176608A JP2010176608A JP2011010337A JP 2011010337 A JP2011010337 A JP 2011010337A JP 2010176608 A JP2010176608 A JP 2010176608A JP 2010176608 A JP2010176608 A JP 2010176608A JP 2011010337 A JP2011010337 A JP 2011010337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station apparatus
random access
mobile station
rnti
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010176608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5153012B2 (ja
Inventor
Shohei Yamada
昇平 山田
Yasuyuki Kato
恭之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40341409&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2011010337(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010176608A priority Critical patent/JP5153012B2/ja
Publication of JP2011010337A publication Critical patent/JP2011010337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5153012B2 publication Critical patent/JP5153012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/004Synchronisation arrangements compensating for timing error of reception due to propagation delay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/0005Synchronisation arrangements synchronizing of arrival of multiple uplinks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • H04W56/0015Synchronization between nodes one node acting as a reference for the others
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/004Synchronisation arrangements compensating for timing error of reception due to propagation delay
    • H04W56/0045Synchronisation arrangements compensating for timing error of reception due to propagation delay compensating for timing error by altering transmission time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/004Synchronisation arrangements compensating for timing error of reception due to propagation delay
    • H04W56/005Synchronisation arrangements compensating for timing error of reception due to propagation delay compensating for timing error by adjustment in the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/006Transmission of channel access control information in the downlink, i.e. towards the terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/008Transmission of channel access control information with additional processing of random access related information at receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】移動局装置と基地局装置とで効率の良い通信を行うことができる無線通信システム、移動局装置及びその処理方法を提供する。
【解決手段】ランダムアクセスプリアンブルを基地局装置に送信し、送信したランダムアクセスプリアンブルに応答して基地局装置から送信されたRA−RNTIに基づいて、ランダムアクセスレスポンスの受信を行う移動局装置であって、基地局装置から任意のタイミングで下りリンクのリソース割り当てを通知するC−RNTIと、RA−RNTIとの両方をモニタリングし、同一サブフレームでC−RNTIとRA−RNTIの両方を検出した場合、ランダムアクセスレスポンスと下りリンクデータの両方、あるいは、ランダムアクセスレスポンスと下りリンクデータのいずれかを受信する。
【選択図】図2

Description

本発明は、無線通信システム、移動局装置及びその処理方法に関する。
本願は、2007年8月8日に、日本に出願された特願2007−207213号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access:広帯域符号分割多元接続)方式が第三世代セルラー移動通信方式として標準化され、順次サービスが開始されている。また、通信速度を更に上げたHSDPA(High Speed Downlink Packet Access:高速下りパケット接続)も標準化され、サービスが開始される。
一方、3GPPでは、第三世代無線アクセスの進化(Evolved Universal Terrestrial Radio Access:EUTRA)が検討されている。EUTRAの下りリンクとして、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)方式が提案されている。また、EUTRAの上りリンクとして、DFT(Discrete Fourier Transform:離散フーリエ変換)−spread OFDM方式のシングルキャリア通信方式が提案されている。
図9は、EUTRAの上りリンクおよび下りリンクのチャネル構成を示す図である。基地局装置(BS)は、下りリンクを使用して、移動局装置(MS1、MS2、MS3など)にデータを送信する。また、移動局装置(MS1、MS2、MS3など)は、上りリンクを使用して、基地局装置(BS)にデータを送信する。
EUTRAの下りリンクは、下りリンクパイロットチャネル(DPiCH:Downlink Pilot Channel)、下りリンク同期チャネル(DSCH:Downlink Synchronization Channel)、下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)、共通制御チャネル(CCPCH:Common Control Physical Channel)、下りリンク共用チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)により構成されている。
一方、EUTRAの上りリンクは、上りリンク共用チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)、上りリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、ランダムアクセスチャネル(RACH:Random Access Channel)、上りリンクパイロットチャネル(UPiCH:Uplink Pilot Channel)により構成されている(非特許文献1、2)。
図10は、上りリンクの無線リソース構成例を示す図である。図10では、横軸に時間をとり、縦軸に周波数をとっている。図10は、1つの無線フレームの構成を示しており、この無線フレームは複数のリソースブロックに分割される。図10では、リソースブロックは、周波数方向に1.25MHz、時間方向に1msの領域を単位として構成され、これらの領域に、図9にて説明したランダムアクセスチャネル(RACH)と、上りリンク共用チャネル(PUSCH)と、上りリンク制御チャネル(PUCCHと)が図示のように割り当てられている。
すなわち、ランダムアクセスチャネル(RACH)を割り当てるリソースブロックは、ドットでハッチングした領域で示し、上りリンク共用チャネル(PUSCH)を割り当てるリソースブロックは、空白の領域で示し、上りリンク制御チャネル(PUCCH)を割り当てるリソースブロックは、横線でハッチングした領域で示している。
EUTRAの上りリンクのランダムアクセスチャネル(RACH)には、非同期ランダムアクセスチャネルと同期ランダムアクセスチャネルがある。非同期ランダムアクセスチャネルの最小単位としては、1.25MHz帯域を使用する。基地局装置は、複数のランダムアクセス用チャネルを用意して、多数の移動局装置からのアクセスに対応する。
非同期ランダムアクセスチャネルの使用目的のうち最大のものは、移動局装置と基地局装置とを同期させることである。ランダムアクセスチャネルは、上りリンクのリソース割り当てが欠乏した移動局装置が、新たな上りリンクのリソースを要求する際に使用するスケジューリング要求の役割もある(非特許文献2)。
非同期ランダムアクセスには、競合ランダムアクセス(Contentioned based Random Access)と、非競合ランダムアクセス(Non−contentioned based Random Access)の2つのアクセス方法がある。
競合ランダムアクセスは、移動局装置間で衝突する可能性のあるランダムアクセスであり、通常行われるランダムアクセスである。
非競合ランダムアクセスは、移動局装置間で衝突が発生しないランダムアクセスであり、迅速に移動局装置と基地局装置との同期をとるためにハンドオーバー等の特別な場合に基地局装置の主導で行われる。
非同期ランダムアクセスでは、同期をとるためにプリアンブルのみを移動局装置から基地局装置に送信する。これをランダムアクセスプリアンブルと称する。このプリアンブルには、情報を表す信号パターンであるシグネチャが含まれている。数十種類のシグネチャを用意しておき、これらの中から選択して用いることで、数ビットの情報を表現することができる。
現在、EUTRAでは、シグネチャにより6ビットの情報を移動局装置から基地局装置に送信する。この6ビットのために、2の6乗の64種類のプリアンブルが用意される。この6ビットの情報をプリアンブルIDという。
6ビットのプリアンブルIDのうち、5ビットにランダムIDを割り当て、残りの1ビットにランダムアクセス要求に必要な情報量を示す情報を割り当てる(非特許文献3)。
図11は、非同期ランダムアクセスの競合ランダムアクセスの処理を示すシーケンス図である。始めに、移動局装置が、ランダムID、下りリンクのパスロス/CQI(Channel Quality Indicator)情報などから、シグネチャを選択し、非同期ランダムアクセスチャネルでランダムアクセスプリアンブルをメッセージM1として送信する(ステップS01)。
基地局装置は、移動局装置からランダムアクセスプリアンブルを受信すると、そのランダムアクセスプリアンブルから移動局装置と基地局装置との間の同期タイミングずれを算出して同期タイミングずれ情報を生成し、L2/L3(Layer2/Layer3)メッセージを送信するためのスケジューリングを行い、スケジューリング情報を生成し、仮のセル内移動局装置識別情報(Temporary Cell−Radio Network Temporary Identity:T−C−RNTI)を移動局装置に割り当てる。
基地局装置は、ランダムアクセスチャネルにランダムアクセスプリアンブルを送信した移動局装置宛の応答であるランダムアクセスレスポンスが下りリンク共用チャネル(PDSCH)に配置されていることを示すRA−RNTI(Random Access−Radio Network Temporary Identity)を、下りリンク制御チャネル(PDCCH)に配置する。
そして、基地局装置は、そのRA−RNTIにてランダムアクセスレスポンスの配置を通知した下りリンク共用チャネル(PDSCH)のリソースブロックにて、同期タイミングずれ情報、スケジューリング情報、T−C−RNTIおよび受信したプリアンブルID番号(またはランダムID)を含んだランダムアクセスレスポンスをメッセージM2として移動局装置に送信する(ステップS02)。
なお、RA−RNTIは、C−RNTI(Cell−Radio Network Temporary Identity)として用いられない特定の値であり、移動局装置は、その特定の値を検出することで、ランダムアクセスレスポンスが下りリンク共用チャネル(PDSCH)へ配置されていることを識別する。
図12は、RA−RNTIにて配置を移動局装置に通知したときのランダムアクセスレスポンスの下りリンク共用チャネル(PDSCH)への配置例である。図11で説明したように、RA−RNTIにて、ランダムアクセスレスポンスの配置を通知した場合は、下りリンク共用チャネル(PDSCH)の1つのリソースブロックに、同期タイミングずれ情報、スケジューリング情報、T−C−RNTIおよび受信したプリアンブルのシグネチャID番号からなるランダムアクセスレスポンスメッセージを複数移動局装置分(図12では、n台分(nは2以上の整数))収容する。
図11に戻り、移動局装置は、メッセージM2の下りリンク制御チャネル(PDCCH)にRA−RNTIがあることを判定すると、下りリンク共用チャネル(PDSCH)に配置されたランダムアクセスレスポンスの中身を判定し、送信したプリアンブルのシグネチャID番号(またはランダムID)が含まれる応答を抽出し、その応答内の同期タイミングずれ情報に基づいて同期ずれを補正する。
そして、移動局装置は、受信したスケジューリング情報に基づいて、スケジューリングされたリソースブロックで少なくともC−RNTI(又はTMSI(Temporary Mobile Subscriber Identity)などのコアネットワークID)を含むL2/L3メッセージをメッセージM3として基地局装置に送信する(ステップS03)。
基地局装置は、移動局装置からのL2/L3メッセージを受信すると、受信したL2/L3メッセージに含まれるC−RNTI(又はTMSIなどのコアネットワークID)を使用して移動局装置間で衝突が起こっているかどうか判定するためのコンテンションレゾリューションをメッセージM4として移動局装置に送信する(ステップS04)。上述したステップS01〜S04の処理については、非特許文献3に記載されている。
図13は、従来技術における基地局装置から移動局装置への下りリンクデータの送信処理を示すシーケンス図である。図13の処理では、HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request:ハイブリッド自動再送要求)を用いている。
HARQの処理では、基地局装置は、下りリンク制御データを下りリンク制御チャネル(PDCCH)で移動局装置に送信する(ステップS11)。
そして、移動局装置では、ステップS11で送信された下りリンク制御データを検出したか否かについて判定する(ステップS12)。
また、基地局装置は、下りリンク送信データを下りリンク共用チャネル(PDSCH)で移動局装置に送信する(ステップS13)。
そして、移動局装置では、ステップS13で送信された下りリンク送信データを検出したか否かについて判定する(ステップS14)。
移動局装置では、ステップS11とステップS13で受信したデータをデコードした後、CRC(Cyclic Redundancy Check:巡回冗長検査)が成功した場合にACK(Positive Acknowledgement)を、失敗した場合にNACK(Negative Acknowledgement)を基地局装置に対してフィードバックすることにより(ステップS15)、基地局装置は、再送を行うかどうかを判定する。
なお、このACK/NACKは、ステップS13の下りリンク共用チャネル(PDSCH)の受信直後の上りリンク共用制御チャネル(PUCCH)で送信される。
3GPP TS(Technical Specificayion)36.211、V1.10(2007−05)、Technical Specification Group Radio Access Network、Physical Channel and Mudulation(Release 8) 3GPP TS(Technical Specificayion)36.212、V1.20(2007−05)、Technical Specification Group Radio Access Network、Multiplexing and channel coding(Release 8) R2−072338 "Update on Mobility, Security, Random Access Procedure, etc",3GPP TSG RAN WG2 Metting#58 Kobe,Japan,7−11 May,2007
しかしながら、EUTRAにおいて、非同期ランダムアクセスの競合ランダムアクセスを行った移動局装置は、そのランダムアクセスレスポンス(メッセージM2)を、RA−RNTIをモニタリングすることによって検知する必要がある。しかし、上りリンクリソース要求の理由でランダムアクセスを行った場合、移動局装置の上りリンク同期は維持されている状態にある。非同期ランダムアクセスにおいて、上りリンク同期が最も重要な役割であるが、上りリンクリソース要求の場合は、上りリンク同期を行う必要がない。すなわち、移動局装置は、下りリンクの通信におけるHARQのフィードバック信号を上りリンクで送信することが可能であり、下りリンクの通信は継続可能な状態である。
この上りリンクリソース要求を行った移動局装置が、ランダムアクセスのレスポンスに含まれるタイミングずれ情報を基にタイミング調整(同期ずれの補正)を行うと、移動局装置で管理する上りリンク同期−非同期状態と基地局装置で管理する上りリンク同期−非同期状態に不一致が生じてしまい、不必要なエラー回復処理を誘発してしまうという問題があった。
また、この上りリンクリソース要求を行った移動局装置が、ランダムアクセスのレスポンスとしてRA−RNTIのみをモニタリングしてしまうと、C−RNTIで通知される下りリンクのリソース割り当てを見逃してしまう。その場合、移動局装置は、上りリンクリソース要求を行う際に下りリンクデータ通信の品質を劣化させてしまうという問題があった。
さらには、基地局装置が上りリンクのリソース割り当てを何らかのトリガーで行う場合、ランダムアクセスのレスポンスとしてRA−RNTIのみをモニタリングしてしまうと、C−RNTIで通知される上りリンクのリソース割り当てを見逃してしまう。その場合、移動局装置は、上りリンクリソース要求を継続する必要がないことを検知できないという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、移動局装置と基地局装置とで効率の良い通信を行うことができる無線通信システム、移動局装置及びその処理方法を提供することにある。
(1) 本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、本発明の一態様による無線通信システムは、ランダムアクセスプリアンブルを基地局装置に送信し、前記送信したランダムアクセスプリアンブルに応答して前記基地局装置から送信されたRA−RNTIに基づいて、ランダムアクセスレスポンスの受信を行う移動局装置と、前記ランダムアクセスプリアンブルを前記移動局装置から受信し、前記受信したランダムアクセスプリアンブルに応じたランダムアクセスレスポンスのリソース割り当てを通知するためのRA−RNTIを前記移動局装置に送信する基地局装置と、を備えた無線通信システムであって、前記移動局装置は、前記基地局装置から任意のタイミングで下りリンクのリソース割り当てを通知するC−RNTIと、前記RA−RNTIとの両方をモニタリングし、同一サブフレームで前記C−RNTIと前記RA−RNTIの両方を検出した場合、前記ランダムアクセスレスポンスと前記下りリンクデータの両方、あるいは、前記ランダムアクセスレスポンスと前記下りリンクデータのいずれかを受信する。
(2) また、本発明の一態様による移動局装置は、ランダムアクセスプリアンブルを基地局装置に送信し、前記送信したランダムアクセスプリアンブルに応答して前記基地局装置から送信されたRA−RNTIに基づいて、ランダムアクセスレスポンスの受信を行う移動局装置であって、前記基地局装置から任意のタイミングで下りリンクのリソース割り当てを通知するC−RNTIと、前記RA−RNTIとの両方をモニタリングし、同一サブフレームで前記C−RNTIと前記RA−RNTIの両方を検出した場合、前記ランダムアクセスレスポンスと前記下りリンクデータの両方、あるいは、前記ランダムアクセスレスポンスと前記下りリンクデータのいずれかを受信する。
(3) また、本発明の一態様による移動局装置の処理方法は、ランダムアクセスプリアンブルを基地局装置に送信し、前記送信したランダムアクセスプリアンブルに応答して前記基地局装置から送信されたRA−RNTIに基づいて、ランダムアクセスレスポンスの受信を行う移動局装置の処理方法であって、前記基地局装置から任意のタイミングで下りリンクのリソース割り当てを通知するC−RNTIと、前記RA−RNTIとの両方をモニタリングし、同一サブフレームで前記C−RNTIと前記RA−RNTIの両方を検出した場合、前記ランダムアクセスレスポンスと前記下りリンクデータの両方、あるいは、前記ランダムアクセスレスポンスと前記下りリンクデータのいずれかを受信する。
本発明によれば、移動局装置と基地局装置とで効率の良い通信を行うことができる。
本発明の実施形態による基地局装置10の構成を示す概略ブロック図である。 本発明の実施形態による移動局装置50の構成を示す概略ブロック図である。 本発明の実施形態による移動局装置50の制御データ抽出部56(図2)の構成を示す概略ブロック図である。 本発明の実施形態による無線通信システムの処理を示すシーケンス図である。 本発明の実施形態による無線通信システムの処理を示すシーケンス図である。 本発明の実施形態による基地局装置10の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態による移動局装置50の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の変形例による無線通信システムの処理を示すシーケンス図である。 EUTRAの上りリンクおよび下りリンクのチャネル構成を示す図である。 上りリンクの無線リソース構成例を示す図である。 非同期ランダムアクセスの競合ランダムアクセスの処理を示すシーケンス図である。 RA−RNTIにて配置を移動局装置に通知したときのランダムアクセスレスポンスの下りリンク共用チャネル(PDSCH)への配置例である。 従来技術における基地局装置から移動局装置への下りリンクデータの送信処理を示すシーケンス図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。本実施形態における無線通信システムは、第三世代無線アクセスの進化であるEUTRAと同様に、基地局装置と複数の移動局装置とからなる。本実施形態において、移動局装置から基地局装置への通信接続を上りリンクといい、基地局装置から移動局装置への通信接続を下りリンクという。
本実施形態における下りリンクは、下りリンクパイロットチャネル(DPiCH)、下りリンク同期チャネル(DSCH)、下りリンク共用チャネル(PDSCH)、下りリンク制御チャネル(PDCCH)、共通制御チャネル(CCPCH)により構成されている。
また、本実施形態における上りリンクは、上りリンクパイロットチャネル(UPiCH)、ランダムアクセスチャネル(RACH)、上りリンク共用チャネル(PUSCH)、上りリンク制御チャネル(PUCCH)により構成されている。
本実施形態においては、前述したところと同様に無線リソースを、周波数方向の幅1.25MHz、時間方向の幅1msのリソースブロックと呼ばれる領域に分割する。基地局装置は、これらのリソースブロックを各移動局装置に割り当てるスケジューリングを行い、各移動局装置との無線通信を行う。
なお、本実施形態では、下りリンクの通信方式にOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access:直交周波数分割多元接続)、上りリンクの通信方式にDFT−S−OFDMを用いているため、リソースブロック(ブロック)は、無線リソースを周波数方向と時間方向とに分割した領域となっているが、通信方式が、TDMA(Time Division Multiple Access:時分割多元接続)であれば、リソースブロックは無線リソースを時間方向に分割した領域である。また、通信方式が、FDMA(Frequency Division Multiple Access:周波数分割多元接続)であれば、リソースブロックは無線リソースを周波数方向に分割した領域である。また、通信方式が、CDMA(Code Division Multiple Access:符号分割多元接続)であれば、リソースブロックは無線リソースを拡散コードにて分割した領域である。
本実施形態におけるランダムアクセスチャネル(RACH)は、非同期の移動局装置が、移動局装置と基地局装置とを同期させるために使用される。また、同期中の移動局装置がランダムアクセスチャネル(RACH)により、スケジューリングリクエスト(上りリンクリソース要求)を行うためにも使用される。ランダムアクセスチャネル(RACH)は、ガードタイム(例えば97マイクロ秒)を持つチャネルであり、同期の取れていない移動局でも送信することができるチャネルである。基地局装置は、移動局装置からのランダムアクセスプリアンブル(例えばプリアンブル長0.8ms)を受信すると、プリアンブルの到着時刻が、基準時刻からどれだけずれているかを検出し、タイミングずれ情報を生成する。タイミングずれの情報の粒度は、例えば、0.52マイクロ秒である。
さらに、非同期ランダムアクセスには、競合ランダムアクセスと非競合ランダムアクセスの2つのアクセス方法がある。競合ランダムアクセスは、移動局装置がプリアンブルID番号を決定して基地局装置に送信するため、移動局装置間で衝突する可能性のあるランダムアクセスである。
非競合ランダムアクセスは、基地局装置に指定されたプリアンブルID番号を移動局装置が送信するので、移動局装置間で衝突が発生しないランダムアクセスである。ここで、競合ランダムアクセスで用いるプリアンブルID番号は、予め報知されており、そのプリアンブルID番号は、非競合ランダムアクセスでは使用しない。従って、プリアンブルID番号を見れば、競合ランダムアクセスなのか、非競合ランダムアクセスなのかを判定することができる。
図1は、本発明の実施形態による基地局装置10の構成を示す概略ブロック図である。
基地局装置10は、データ制御部11(レスポンス制御データ送信部、下りリンク制御データ送信部、下りリンク制御チャネル送信部とも称する)、OFDM変調部12、スケジューリング部13、チャネル推定部14、DFT−S−OFDM(DFT−spread OFDM)復調部15、制御データ抽出部16、プリアンブル検出部17(プリアンブル受信部とも称する)、無線部18、アンテナA1を備えている。データ制御部11、OFDM変調部12、スケジューリング部13、チャネル推定部14、DFT−S−OFDM復調部15、制御データ抽出部16、プリアンブル検出部17、無線部18、アンテナA1は、基地局装置通信部19を構成する。
データ制御部11、OFDM変調部12、無線部18、アンテナA1は、送信部20を構成し、チャネル推定部14、DFT−S−OFDM復調部15、制御データ抽出部16、プリアンブル検出部17、無線部18、アンテナA1は、受信部21を構成する。
データ制御部11は、基地局装置10の上位レイヤ(図示省略)から入力されたユーザーデータ(ランダムアクセスレスポンスとプリアンブル割り当ての情報を含む)と制御データとを、スケジューリング部13からの指示に従い、制御データを下りリンクパイロットチャネル(DPiCH)、下りリンク同期チャネル(DSCH)、下りリンク制御チャネル(PDCCH)、共通制御チャネル(CCPCH)にマッピングし、各移動局装置に対するユーザーデータおよびMAC層(Medium Access Control:レイヤ2)以上の制御データを下りリンク共用チャネル(PDSCH)にマッピングし、それらのマッピングしたデータをOFDM変調部12に出力する。
OFDM変調部12は、各チャネルにマッピングされたユーザーデータ、制御データに対して、データ変調、直列/並列変換、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform:逆高速フーリエ変換)変換、CP(Cyclic Prefix)挿入、フィルタリングなどのOFDM信号処理を行い、OFDM信号を生成し、無線部18に出力する。
無線部18は、OFDM変調部12が出力するOFDM信号を、無線周波数にアップコンバートして、アンテナA1を介して移動局装置に送信する。
また、無線部18は、移動局装置からの上りリンクの信号を、アンテナA1を介して受信し、この受信した信号をベースバンド信号にダウンコンバートして、ベースバンド信号をDFT−S−OFDM復調部15、チャネル推定部14、プリアンブル検出部17に出力する。
チャネル推定部14は、無線部18が出力するベースバンド信号中の上りリンクパイロットチャネル(UPiCH)から無線伝搬路特性を推定し、DFT−S−OFDM復調部15に無線伝搬路推定結果を出力する。また、チャネル推定部14は、無線部18が出力する上りリンクパイロットチャネル(UPiCH)から上りリンクのスケジューリングを行うために無線伝搬路推定結果をスケジューリング部13に出力する。
DFT−S−OFDM復調部15は、チャネル推定部14が出力する無線伝搬路推定結果と、制御データ抽出部16からの指示に基づき、無線部18が出力するベースバンド信号を、DFT−spread OFDM復調して受信データを生成し、制御データ抽出部16に出力する。
なお、本実施形態において用いる上りリンクの通信方式は、シングルキャリア方式であるDFT−spread OFDMであっても良いし、OFDM方式のようなマルチキャリア方式であっても良い。
制御データ抽出部16は、DFT−S−OFDM復調部15が出力する受信データの正誤を判定し、判定結果をスケジューリング部13に出力する。制御データ抽出部16は、受信データが正しい場合、受信データをユーザーデータと制御データに分離する。
制御データ抽出部16は、制御データの中で下りリンクのCQI情報、下りリンクデータのACK/NACK、リソース割り当て要求などのレイヤ2の制御データはスケジューリング部13に出力し、その他のレイヤ3等の制御データとユーザーデータは基地局装置10の上位レイヤ(図示省略)に出力する。
制御データ抽出部16は、受信データが誤りの場合、再送データと合成するために保存しておき、再送データを受信した時に合成処理を行う。
プリアンブル検出部17は、無線部18が出力するベースバンド信号からプリアンブルを検出し、そのプリアンブルに基づき同期タイミングずれ量を算出し、該プリアンブルが表すプリアンブルID番号と同期タイミングずれ量とをスケジューリング部13に出力する。
スケジューリング部13は、下りリンクのスケジューリングを行うDL(Down Link:下りリンク)スケジューリング部21と上りリンクのスケジューリングを行うUL(Up Link:上りリンク)スケジューリング部22、メッセージ作成部23から構成されている。
DLスケジューリング部21は、移動局装置から通知されるCQI情報や上位層から通知される各ユーザーのデータ情報、メッセージ作成部23で作成される制御データから下りリンクの各チャネルにユーザーデータをマッピングするためのスケジューリングを行う。
ULスケジューリング部22は、チャネル推定部14が出力する上りリンクの無線伝搬路推定結果と、制御データ抽出部16が出力する移動局装置からのリソース割り当て要求とに基づき、上りリンクの各チャネルにユーザーデータをマッピングするためのスケジューリングを行う。
メッセージ作成部23は、下りリンクリソース割り当て情報、上りリンクリソース割り当て情報、上りリンクデータのACK/NACK、ランダムアクセスレスポンスメッセージなどの制御データを作成する。メッセージ作成部23は、ランダムアクセスレスポンスメッセージを作成する際に、プリアンブル検出部17が出力する同期タイミングずれ量を表す同期タイミングずれ情報とプリアンブルID番号とを、そのランダムアクセスレスポンスメッセージに格納する。
図2は、本発明の実施形態による移動局装置50の構成を示す概略ブロック図である。
移動局装置50は、データ制御部51(プリアンブル送信部とも称する)、DFT−S−OFDM変調部52、スケジューリング部53、OFDM復調部54、チャネル推定部55、制御データ抽出部56(判定部、下りリンク制御チャネル受信部とも称する)、同期補正部57、プリアンブル生成部58、プリアンブル選択部59、無線部60、アンテナA2を備えている。データ制御部51、DFT−S−OFDM変調部52、スケジューリング部53、OFDM復調部54、チャネル推定部55、制御データ抽出部56、同期補正部57、プリアンブル生成部58、プリアンブル選択部59、無線部60、アンテナA2は、移動局装置通信部61を構成する。
データ制御部51、DFT−S−OFDM変調部52、同期補正部57、プリアンブル生成部58、プリアンブル選択部59、無線部60、アンテナA2は、送信部62を構成し、OFDM復調部54、チャネル推定部55、制御データ抽出部56、無線部60、アンテナA2は、受信部63を構成する。
データ制御部51は、移動局装置50の上位レイヤ(図示省略)から入力されたユーザーデータと制御データ(プリアンブル、ACK/NACKを含む)を、スケジューリング部53からの指示に従い、ランダムアクセスチャネル(RACH)、上りリンク共用チャネル(PUSCH)、上りリンク制御チャネル(PUCCH)で基地局装置に送信されるように配置する。
なお、データ制御部51は、プリアンブルについては、ランダムアクセスチャネル(RACH)、ACK/NACKについては上りリンク制御チャネル(PUCCH)に配置する。さらに、データ制御部51は、上りリンクパイロットチャネル(UPiCH)を配置する。
DFT−S−OFDM変調部52は、各チャネルに配置されたユーザーデータおよび制御データに対して、データ変調、DFT変換、サブキャリアマッピング、IFFT変換、CP挿入、フィルタリングなどDFT−S−OFDM信号処理を行い、DFT−Spread−OFDM信号を生成し、同期補正部57に出力する。
同期補正部57は、制御データ抽出部56が出力した同期タイミングずれ情報に基づき、DFT−S−OFDM変調部52が出力するDFT−Spread−OFDM信号の送信タイミングを補正し、無線部60に出力する。
無線部60は、無線制御部(図示せず)から指示された無線周波数に設定し、同期補正部57が出力するDFT−Spread−OFDM信号を、その設定した無線周波数にアップコンバートして、基地局装置にアンテナA2を介して送信する。
また、無線部60は、アンテナA2を介して基地局装置からの下りリンクの信号を受信し、その受信した信号をベースバンド信号にダウンコンバートして、OFDM復調部54、チャネル推定部55に出力する。
チャネル推定部55は、無線部60が出力するベースバンド信号中の下りリンクパイロットチャネル(DPiCH)を用いて無線伝搬路特性を推定し、OFDM復調部54に推定結果を出力する。また、チャネル推定部55は、基地局装置に無線伝搬路推定結果を送信するために推定結果をCQI情報に変換し、スケジューリング部53にCQI情報を出力する。
OFDM復調部54は、チャネル推定部55が出力する無線伝搬路推定結果を用いて、無線部60が出力するベースバンド信号を復調して受信データを生成し、制御データ抽出部56に出力する。
制御データ抽出部56は、OFDM復調部54が出力する受信データを、ユーザーデータと制御データに分離する。制御データ抽出部56は、制御データの中で上りリンクの同期タイミングずれ情報は同期補正部57に出力し、スケジューリング情報やその他のレイヤ2の制御データはスケジューリング部53に出力し、レイヤ3制御データとユーザーデータは移動局装置50の上位レイヤ(図示省略)に出力する。
スケジューリング部53は、移動局装置50の上位レイヤから出力されるスケジューリング情報や、制御データ抽出部56が出力する基地局装置からの制御データから、上りリンクの各チャネルにデータや制御情報をマッピングするようにデータ制御部51に指示する。
また、スケジューリング部53は、基地局装置にランダムアクセスする場合に、プリアンブル選択部59にプリアンブルID番号を選択してランダムアクセスを行うように指示したり、制御データ抽出部56に受信方法を指示したりする。
また、スケジューリング部53は、移動局装置の上りリンク同期−非同期状態を管理し、基地局装置にランダムアクセスする場合に、上りリンク同期状態であるか上りリンク非同期状態であるかを管理し、制御データ抽出部56に受信方法を指示したりする。
また、スケジューリング部53は、制御データ抽出部56に受信方法を指示する際に、上りリンクリソース要求を行っているときは、下りリンクデータ受信用および上りリンクデータ送信用のC−RNTIとRA−RNTIとをモニタしてランダムアクセスレスポンスメッセージを受信するように制御データ抽出部56に指示する。
上りリンクリソース要求以外のランダムアクセスを行っているとき(上りリンク非同期状態でランダムアクセスを行っているとき)は、RA−RNTIをモニタしてランダムアクセスレスポンスメッセージを受信するように制御データ抽出部56に指示する。下りリンクデータ受信または上りリンクデータ送信を行っているときは、C−RNTIをモニタするように制御データ抽出部56に指示する。下りリンクデータ受信のための下りリンク制御データと上りリンクデータ送信のための上りリンクグラントは、下りリンク制御チャネル(PDCCH)に異なるフォーマットで配置されるが、移動局装置の識別情報としては同じC−RNTIが使用される。上りリンクリソース要求のランダムアクセスを行っているとき(上りリンク同期状態でランダムアクセスを行っているとき)は、C−RNTIとRA−RNTIをモニタするように制御データ抽出部56に指示する。
スケジューリング部53は、ACK/NACK送信制御部531を備えている。ACK/NACK送信制御部531では、制御データ抽出部56で検出されたCRCチェックの結果とメッセージM3の送信タイミングとに基づいて、ACK/NACKの送信方法の調整を行う。
プリアンブル選択部59は、スケジューリング部53からの指示により、ランダムアクセスで使用するプリアンブルID番号を選択し、選択したプリアンブルID番号をプリアンブル生成部58に出力する。
プリアンブル生成部58は、プリアンブル選択部59が選択したプリアンブルID番号でプリアンブルを生成し、DFT−S−OFDM変調部52に出力する。
図3は、本発明の実施形態による移動局装置50の制御データ抽出部56(図2)の構成を示す概略ブロック図である。制御データ抽出部56は、C−RNTI検出部31、RA−RNTI検出部32、C−RNTI−RA−RNTI検出部33、検出切替部34、抽出部35を備えている。
C−RNTI検出部31は、OFDM復調部54(図2)が出力する下りリンク制御チャネル(PDCCH)の中から自局に割り当てられたC−RNTIを検出し、そのC−RNTIに対応付けられた制御情報を下りリンク制御チャネル(PDCCH)から抽出し、この制御情報を解析して自局に割り当てられた下りリンク共用チャネル(PDSCH)又は上りリンク共用チャネル(PUSCH)を識別する。C−RNTI検出部31は、この解析結果を抽出部35に出力する。
RA−RNTI検出部32は、OFDM復調部54(図2)が出力する下りリンク制御チャネル(PDCCH)の中からRA−RNTIを検出し、そのRA−RNTIに対応付けられた制御情報を下りリンク制御チャネル(PDCCH)から抽出し、この制御情報を解析してランダムアクセスレスポンスに割り当てられた下りリンク共用チャネル(PDSCH)を識別する。RA−RNTI検出部32は、この解析結果を抽出部35に出力する。
C−RNTI−RA−RNTI検出部33は、OFDM復調部54(図2)が出力する下りリンク制御チャネル(PDCCH)の中から自局に割り当てられたC−RNTI、または、RA−RNTIを検出し、そのC−RNTIまたはRA−RNTIに対応付けられた制御情報を下りリンク制御チャネル(PDCCH)から抽出し、この制御情報を解析して、解析結果を抽出部35に出力する。
検出切替部34は、スケジューリング部53からの指示により、C−RNTI検出部31、RA−RNTI検出部32、C−RNTI−RA−RNTI検出部33の出力のいずれを、抽出部35に出力するかについて切り替える。
抽出部35は、C−RNTI検出部31、RA−RNTI検出部32、C−RNTI−RA−RNTI検出部33の出力のうち、入力された出力である制御情報の解析結果をもとに自局に割り当てられた下りリンク共用チャネル(PDSCH)からデータ(ランダムアクセスレスポンスメッセージを含む)を抽出する。
下りリンク共用チャネル(PDSCH)からランダムアクセスレスポンスを抽出した場合は、ランダムアクセスレスポンスメッセージを含む制御データ(同期タイミングずれ情報など)をスケジューリング部35(図2)および同期補正部57(図2)へ出力し、ユーザーデータを移動局装置50の上位レイヤ(図示省略)に出力する。
下りリンク共用チャネル(PDSCH)から下りリンクデータを抽出した場合は、CRC結果などを含む制御データをスケジューリング部35に出力し、ユーザーデータを移動局装置50の上位レイヤ(図示省略)に出力する。
移動局装置と基地局装置はタイマーによって、移動局装置の上りリンク同期−非同期状態を管理している。基地局装置は、同期タイミングずれ情報をランダムアクセスレスポンスまたはタイミング調整コマンドメッセージによって移動局装置に送信する。基地局装置は、同期タイミングずれ情報を送信時、移動局装置は、同期タイミングずれ情報を受信時にタイマーをリセットする。タイマーの満了値は、報知信号又は専用信号で基地局装置から移動局装置に通知される。基地局装置および移動局装置は、移動局装置の上りリンク同期−非同期状態を、タイマーが満了するまでの間、上りリンク同期状態として管理する。
基地局装置および移動局装置は、移動局装置の上りリンク同期−非同期状態を、タイマー満了後は上りリンク非同期状態として管理する。タイミング調整コマンドメッセージは、基地局装置が移動局からの上りリンク送信(通常データや上りリンクパイロットチャネルなど)から同期タイミングのずれを検出して作成される。
図4は、本発明の実施形態による無線通信システムの処理を示すシーケンス図である。
図4のシーケンス図は、競合ランダムアクセスによる上りリンクのリソース要求の処理を示している。これは、上りリンク非同期状態の移動局装置に送信すべきデータが発生し、上りリンクリソースを要求する際の処理を示している。移動局装置は、競合ランダムアクセスに使用可能なプリアンブルIDからランダムに選択したプリアンブルID番号のプリアンブルを基地局装置に送信する(ステップS101)。
基地局装置は、移動局装置が送信した上記プリアンブルを検出する。ここで、プリアンブルとは、プリアンブルID番号に応じた信号パターンであり、基地局装置は、各プリアンブルID番号の信号パターンと一致する信号を受信信号から検出することで、プリアンブルを検出する。
図11のステップS02で説明した基地局装置から移動局装置に送信されるランダムアクセスレスポンスは、下りリンク制御チャネル(PDCCH)で送信されるランダムアクセスレスポンス制御データ(ステップS102)と、下りリンク共用チャネル(PDSCH)で送信されるランダムアクセスレスポンスデータ(ステップS103)で構成されている。
基地局装置は、RA−RNTIとリソース割り当て情報を含むランダムアクセスレスポンス制御データを、下りリンク制御チャネル(PDCCH)で移動局装置に送信し(ステップS102)、ランダムアクセスレスポンスデータを配置するリソースブロック(PDSCH)を指定する。
さらに、基地局装置は、ランダムアクセスレスポンス制御データで指定されたリソースブロックでランダムアクセスレスポンスデータを送信する(ステップS103)。
プリアンブルを基地局装置に送信した移動局装置は、ランダムアクセスレスポンス制御データと、ランダムアクセスレスポンスデータを基地局装置から受信する(ステップS102、S103)。ランダムアクセスレスポンスデータ内に含まれる自装置が送信したプリアンブルのプリアンブルID番号とプリアンブルID番号が一致するものを取得することで、自装置の送信したプリアンブルに対するランダムアクセスレスポンスメッセージを移動局装置は受信する。移動局装置は、ランダムアクセスレスポンスメッセージに含まれる同期タイミングずれ情報を基に、上りリンクタイミング調整(上りリンク同期処理)およびタイマーのリセットを行う。
移動局装置は、ランダムアクセスレスポンスメッセージに含まれるスケジューリング情報で示されるリソースで、C−RNTIを含むL2/L3メッセージ(ランダムアクセス情報)を基地局装置に送信する(メッセージM3)(ステップS104)。このランダムアクセス情報には上りリンクリソース要求であることを示す情報や上りリンクバッファに格納されている上りリンクデータ量を示す上りリンクバッファ状況などを含んでいる。
移動局装置には、上りリンクリソース要求に応じた上りリンクグラントが下りリンク制御チャネル(PDCCH)で基地局装置から送信される(ステップS105)。上りリンクグラントを受信した移動局装置は、上りリンク共用チャネル(PUSCH)にて上りリンクデータを基地局装置に送信する(ステップS106)。
図5は、本発明の実施形態による無線通信システムの処理を示すシーケンス図である。
図5では、ランダムアクセスの処理と下りリンクデータ通信の処理とを並列に行う場合について示している。これは、上りリンク同期状態の移動局装置に送信すべきデータが発生し、上りリンクリソースを要求する際の処理を示している。始めに、移動局装置50の送信部62は、上りリンクのリソース要求を送信するために、ランダムアクセスチャネルを使用してプリアンブルIDを含むプリアンブルを基地局装置10に送信する(ステップS201)。
そして、基地局装置10の受信部21は、上記プリアンブルを、移動局装置50から受信する。そして、受信部21がプリアンブルを受信した場合に、送信部20は、ランダムアクセスレスポンス制御データを、移動局装置50に送信する。つまり、送信部20は、ランダムアクセスレスポンスデータ用リソース割り当て、RA−RNTIの情報を含むランダムアクセスレスポンス制御データを、下りリンク制御チャネル(PDCCH)で移動局装置50に送信する(ステップS202)。移動局装置50の受信部63は、ステップS202で基地局装置10から送信される下りリンク制御チャネル(PDCCH)を受信する。そして、移動局装置50の制御データ抽出部56は、ステップS202で受信部63が受信した下りリンク制御チャネル(PDCCH)にRA−RNTIが含まれているか否かについて判定し、送信部62が送信したプリアンブルに応答して基地局装置10から送信されるレスポンス制御データであることを判定する。
次に、基地局装置10の送信部20は、プリアンブルID、T−C−RNTI、同期ずれ情報、メッセージM3用のスケジューリング情報を含むランダムアクセスレスポンスデータを、下りリンク共用チャネル(PDSCH)で移動局装置50に送信する(ステップS203)。
そして、移動局装置50の制御データ抽出部56は、ステップS203で受信部63が受信したデータの巡回冗長検査(CRC)のチェックを行うとともに、ランダムアクセスレスポンスデータ内に含まれる自装置が送信したプリアンブルのプリアンブルID番号とプリアンブルID番号が一致するものを取得することで、自装置の送信したプリアンブルに対するランダムアクセスレスポンスメッセージを受信する。
一方、基地局装置10は、ランダムアクセスレスポンスとは並列に、移動局装置に下りリンクのデータを送信する(ステップS204、ステップS205)。基地局装置10の送信部20は、リソース割り当て、C−RNTIの情報を含む下りリンク制御データを、下りリンク制御チャネル(PDCCH)で移動局装置50に送信する(ステップS204)。移動局装置50の受信部63は、基地局装置10から送信される下りリンク制御データを受信する。
そして、移動局装置50の制御データ抽出部56は、ステップS204で受信部63が受信したデータに自局のC−RNTIが含まれているか否かについて判定し、自局のC−RNTIが含まれている場合には、リソース割当て情報から、続く下りリンク共用チャネル(PDSCH)のリソース位置および復調方法を認識する。
次に、基地局装置10の送信部20は、移動局装置50へのデータを含む下りリンク送信データを、下りリンク共用チャネル(PDSCH)で移動局装置50に送信する(ステップS205)。
そして、移動局装置50の制御データ抽出部56は、ステップS204で受信部63が受信したデータの巡回冗長検査(CRC)のチェックを行う。
ステップS202、ステップS203とステップS204、ステップS205は並列に処理される。
そして、自装置の送信したプリアンブルに対するランダムアクセスレスポンスメッセージを検出した移動局装置50は、ランダムアクセスレスポンスメッセージに含まれる同期タイミングずれ情報を破棄し、ランダムアクセスレスポンスメッセージに含まれる同期タイミングずれ情報を使った上りリンクタイミング調整(上りリンク同期処理)およびタイマーのリセットを行わない。これによって、上りリンク同期−非同期状態の基地局装置と移動局装置間の状態不一致を防ぐ。また、ランダムアクセス時に競合が起こった場合に、自身のプリアンブルで検出されたタイミングずれ情報なのかどうか確証がもてないため、タイミング調整を行うべきではない。また、タイマーのリセットを行うと同期維持可能な時間が基地局装置と移動局装置で不一致が起こるため、タイマーは現状使用しているものを維持するべきである。基地局装置および移動局装置は、ランダムアクセスを行う前の上りリンク同期−非同期状態を維持する。これにより、不必要なエラー回復処理を行う必要がなくなる。
移動局装置50の送信部62は、C−RNTIを含むL2/L3メッセージ(ランダムアクセス情報)をランダムアクセスレスポンスメッセージに含まれるスケジューリング情報で示される上りリンク共用チャネル(PUSCH)で基地局装置10に送信する(メッセージM3)(ステップS206)。このランダムアクセス情報には上りリンクリソース要求であることを示す情報や上りリンクバッファに格納されている上りリンクデータ量を示す上りリンクバッファ状況などを含んでいる。
また、制御データ抽出部56で自局のC−RNTIを検出すると、移動局装置50の送信部62は、ACK又はNACKの情報を含むHARQフィードバックを、上りリンク制御チャネル(PUCCH)で基地局装置10に送信する(ステップS207)。ステップS206とステップS207は並列に処理される。
そして、基地局装置10の送信部20は、リソース割り当て、C−RNTIを含む上りリンクグラントを、下りリンク制御チャネル(PDCCH)で移動局装置50に送信する(ステップS208)。移動局装置50の受信部63は、基地局装置10から送信される上りリンクグラントを受信する。
そして、移動局装置50の制御データ抽出部56は、ステップS208で受信部63が受信したデータに自局のC−RNTIが含まれているか否かについて判定し、自局のC−RNTIが含まれている場合には、リソース割当て情報から、続く上りリンク共用チャネル(PUSCH)のリソース位置および変調方法を認識する。
次に、上りリンクグラントで自局のC−RNTIを検出した移動局装置50の送信部62は、基地局装置に対するデータを含む上りリンクデータを、上りリンク共用チャネル(PUSCH)で基地局装置10に送信する(ステップS209)。
上述したステップS201〜S209の処理により、移動局装置50は、ステップS208で受信部63が受信した上りリンクグラントに含まれるリソース割り当てを用いて基地局装置10と上りリンクの通信を行うとともに、ステップS204で受信部63が受信した下りリンク制御データに含まれるリソース割り当てを用いて基地局装置10と下りリンクの通信を行う。
また、基地局装置10は、ステップS208で送信部20が送信した上りリンクグラントに含まれるリソース割り当てを用いて移動局装置50と上りリンクの通信を行うとともに、ステップS204で送信部20が送信した下りリンク制御データに含まれるリソース割り当てを用いて移動局装置50と下りリンクの通信を行う。
基地局装置は、どの移動局装置がランダムアクセスを行っているのかは、メッセージM3で送信されるランダムアクセス情報を取得するまで認識できない。よって、ランダムアクセスレスポンスと移動局装置への下りリンクデータ送信を並列に行う。
上りリンク同期状態の移動局装置が、基地局装置にランダムアクセスを行った場合、下りリンク制御データまたは上りリンクグラントを指定するC−RNTIとランダムアクセスレスポンス制御データを指定するRA−RNTIの両方を検証しながら下りリンク制御チャネル(PDCCH)をモニタリングする。
C−RNTIでスケジューリングされた下りリンクデータに対するACK/NACKと上記メッセージM3の送信タイミングが重なった場合は、移動局装置は、ACK/NACKを送信しない。移動局装置は、基地局装置に上りリンクをシングルキャリアで送信するため、ACK/NACKのリソースとメッセージM3のリソースを同時送信できない。
下りリンクデータは、再送することが可能であり、上りリンクよりリソースに余裕があるため、上りリンク送信を優先する。よって、この場合、移動局装置は、ACK/NACKを基地局装置に送信しない。
もう一つの方法としては、下りリンクデータの巡回冗長検査(CRC)の結果が成功の場合、ACKを送信し、下りリンクデータの巡回冗長検査(CRC)の結果が失敗のときのみメッセージM3を基地局装置に送信する。移動局装置は、メッセージM3の送信に、次の機会(再送タイミング)を利用する。基地局装置は、下りリンクデータに対するNACKが送信されなかった場合は再送を行うことができ、ACKを検出した場合は、再送をする必要がないことを認識できるので、効率の良い通信を行うことができる。
図6は、本発明の実施形態による基地局装置10の処理を示すフローチャートである。
図6は、図5の基地局装置10側の処理をより具体的に示している。基地局装置は、移動局装置からランダムアクセスによるプリアンブルを受信してプリアンブルを検出すると(ステップS301、S302)、ランダムアクセスレスポンスに使用するランダムアクセスレスポンス制御データとランダムアクセスレスポンスデータを作成する(ステップS303)。下りリンク制御チャネル(PDCCH)にランダムアクセスレスポンス制御データを配置し(ステップS307)、下りリンク共用チャネル(PDSCH)にランダムアクセスレスポンスデータを配置して(ステップS308)、移動局装置に送信する。
一方、基地局装置は、ランダムアクセス処理と並列に、移動局装置に下りリンクのデータを送信する。基地局装置は、移動局装置に対するスケジューリングを行い(ステップS304)、どの移動局装置に下りリンクデータ送信するかを判定する(ステップS305)。
下りリンクデータ送信に使用する下りリンク制御データと下りリンク送信データを作成する。下りリンク制御チャネル(PDCCH)に下りリンク制御データを配置し(ステップS307)、下りリンク共用チャネル(PDSCH)に下りリンク送信データを配置して(ステップS308)、移動局装置に送信する。
なお、基地局装置は、どの移動局装置がランダムアクセスを行ったかを知ることはできないため、移動局装置に同時に下りリンクデータとランダムアクセスレスポンスが割り当てられることもある。
また、基地局装置は、上りリンクグラントをランダムアクセスレスポンスとは並列に送信することもある。すなわち、移動局装置に同時に上りリンクグラントとランダムアクセスレスポンスが割り当てられることもある。
図7は、本発明の実施形態による移動局装置50の処理を示すフローチャートである。
図7は、図5の移動局装置50側の処理をより具体的に示している。移動局装置は、非同期ランダムアクセスのプリアンブル送信後(ステップS401)、基地局装置からのランダムアクセスレスポンスメッセージを受信するために下りリンクをモニタリング(監視する)する。まず、移動局装置は、当該移動局装置がプリアンブル送信を上りリンク同期中に行ったか否かを判定する(ステップS402)。これは、本実施形態では、上りリンク同期状態の移動局装置がプリアンブル送信を上りリンクリソース要求のために送信したか否かを意味する。
上りリンク同期中でないと判定した場合、移動局装置は、RA−RNTIをモニタリングする(ステップS403、S404)。ただし、ある一定期間にRA−RNTIを検出しない場合や、RA−RNTIを検出しても自局が送信したプリアンブルID番号(または、ランダムID)が含まれていない場合は、タイムアウトとなり(ステップS407)、移動局装置は、再度ランダムアクセスを行う。
移動局装置は、ステップS404でRA−RNTIを検出するとそのRA−RNTIにてリソースの割り当てが指定されているリソースブロックの下りリンク共用チャネル(PDSCH)の巡回冗長検査(CRC)のチェックを行い、巡回冗長検査(CRC)チェックの成功、失敗を判定する(ステップS405)。移動局装置は、この巡回冗長検査(CRC)チェックを失敗と判定すると、再度RA−RNTIをモニタリングする(ステップS403、S404)。
一方、巡回冗長検査(CRC)チェックを成功と判定すると、移動局装置は、自局がステップS401でプリアンブルにて送信したプリアンブルID番号と同じプリアンブルID番号が、巡回冗長検査(CRC)のチェックに成功した下りリンク共用チャネル(PDSCH)に含まれているか否かについて判定する(ステップS406)。
自局が送信したプリアンブルID番号と同じプリアンブルID番号が含まれていると判定した場合、移動局装置は、このプリアンブルID番号とともに下りリンク共用チャネル(PDSCH)からランダムアクセスレスポンスメッセージを取得して、これを処理する(ステップS408)。つまり、同期タイミングずれ情報から上りリンクの同期を補正し(ステップS408)、メッセージM3であるL2/L3メッセージを作成し(ステップS409)、そのメッセージM3を基地局装置に送信する(ステップS410)。
一方、自局が送信したプリアンブルID番号と同じプリアンブルID番号が入っていないと判定した場合、移動局装置はRA−RNTIをモニタリングする(ステップS403、S404)。
一方、移動局装置がステップS401でプリアンブルを送信することにより行ったランダムアクセスが、上りリンク同期中であるとステップS402で判定した場合、移動局装置は、C−RNTIとRA−RNTIとをモニタリングする(ステップS411)。ある一定期間にRA−RNTIを検出しない場合や、RA−RNTIを検出しても自局が送信したプリアンブルID番号(または、ランダムID)が含まれていない場合は、タイムアウトとなり(ステップS423)、移動局装置は、再度ランダムアクセスを行う(ステップS401)。
移動局装置は、下りリンク制御チャネル(PDCCH)にC−RNTIまたはRA−RNTIのどちらかを検出した場合でも、さらに残りの一方が制御チャネル(PDCCH)に指定されていないかを検証する(ステップS412)。
ステップS412でC−RNTIを検出した場合、移動局装置は、検出したC−RNTIにてリソースの割り当てが指定されているリソースブロックの下りリンク共用チャネル(PDSCH)の復調を行う。そして、この下りリンク共用チャネル(PDSCH)の巡回冗長検査(CRC)のチェックを行い、その成功、失敗を判定する(ステップS414)。成功と判定するとHARQのACKを作成して(ステップS420)、基地局装置に送信し(ステップS422)、失敗と判定するとHARQのNACKを作成して(ステップS419)、基地局装置に送信する(ステップS422)。
ステップS412でRA−RNTIを検出した場合、移動局装置は、RA−RNTIにてリソースの割り当てが指定されているリソースブロックの下りリンク共用チャネル(PDSCH)の復調を行う。そして、この下りリンク共用チャネル(PDSCH)の巡回冗長検査(CRC)のチェックを行い、巡回冗長検査(CRC)チェックの成功、失敗を判定する(ステップS413)。移動局装置は、この巡回冗長検査(CRC)チェックを失敗と判定すると、再度RA−RNTIをモニタリングする(ステップS411)。
一方、巡回冗長検査(CRC)チェックを成功と判定すると、移動局装置は、自局がプリアンブルにて送信したプリアンブルID番号と同じプリアンブルID番号が、巡回冗長検査(CRC)のチェックに成功した下りリンク共用チャネル(PDSCH)に含まれているか否かについて判定する(ステップS416)。
自局が送信したプリアンブルID番号と同じプリアンブルID番号が含まれているステップS416で判定した場合、移動局装置は、このプリアンブルID番号とともに下りリンク共用チャネル(PDSCH)からランダムアクセスレスポンスメッセージを取得して、これを処理する(ステップS417)。ここでは、同期タイミングずれ情報から上りリンクの同期を補正せず(ステップS417)、メッセージM3であるL2/L3メッセージを作成し(ステップS418)、基地局装置に送信する(ステップS422)。
一方、自局が送信したプリアンブルID番号と同じプリアンブルID番号が入っていないとステップS416で判定した場合、移動局装置はRA−RNTIをモニタリングする(ステップS411)。
移動局装置が、C−RNTIとRA−RNTIを同じサブフレームの下りリンク制御チャネル(PDCCH)で検出した場合、C−RNTIで指定されたリソースブロックの下りリンク共用チャネル(PDSCH)の復調を行うとともに、RA−RNTIで指定されたリソースブロックの下りリンク共用チャネル(PDSCH)の復調を行う(ステップS415)。このようにすることにより、下りリンクのデータ受信と上りリンクリソース要求を中断なく実行できる。この場合、上記C−RNTIを検出した場合と、RA−RNTIを検出した場合の処理を並列に行う。
なお、別の方法として、移動局装置が、この2つの下りリンク共用チャネル(PDSCH)を復調する能力を持たない場合、RA−RNTIで指定されたリソースブロックの下りリンク共用チャネル(PDSCH)のみ復調したり、C−RNTIで指定されたリソースブロックの下りリンク共用チャネル(PDSCH)のみ復調したりしても良い。このようにすることにより移動局装置の実装の複雑性を低減することができる。移動局装置の能力がすでに設定されている場合や、移動局装置の能力が仕様で決まっている場合は、RA−RNTIで指定されたリソースブロックの下りリンク共用チャネル(PDSCH)のみ復調するのか、C−RNTIで指定されたリソースブロックの下りリンク共用チャネル(PDSCH)のみ復調するのか、両方を復調するのかは、判断されることなく決められるため、図で示したステップS415は、省略することができる。
C−RNTIでスケジューリングされた下りリンクデータに対するACK/NACKとランダムアクセスレスポンス指定されるメッセージM3の送信タイミングが重なった場合は、移動局装置は、ACK/NACKを送信しないように調整する(ステップS421)。移動局装置は、上りリンクをシングルキャリア送信するため、ACK/NACKのリソースとメッセージM3のリソースを基地局装置に同時送信できない。この送信タイミングが重なる状況は、上りリンク同期が取れている場合には、並列処理が行われるため下りリンク制御チャネル(PDCCH)で何を検出したかに依存せず生じる。
下りリンクデータは、再送することが可能であり、上りリンクよりリソースに余裕があるため、上りリンク送信を優先する。よって、この場合、移動局装置は、ACK/NACKは送信しない。
なお、もう一つの方法としては、下りリンクデータ巡回冗長検査(CRC)の結果が成功の場合、ACKを送信し、下りリンクデータ巡回冗長検査(CRC)の結果が失敗のときのみメッセージM3を基地局装置に送信するようにしても良い。移動局装置は、メッセージM3の送信に、次の機会(再送タイミング)を利用する。基地局装置は、下りリンクデータに対するACKが送信されなかった場合は再送を行うことができ、ACKを検出した場合は、再送をする必要がないことを認識できるので、効率の良い通信を行うことができる。
上述した本発明の実施形態では、上りリンク同期状態の移動局装置50の送信部62がプリアンブルをランダムアクセスチャネルで基地局装置10に送信した場合に、移動局装置10は、基地局装置10から送信される下りリンク制御データまたは上りリンクグラントを指定するC−RNTIとランダムアクセスレスポンス制御データを指定するRA−RNTIの両方を検証しながら下りリンク制御チャネル(PDCCH)をモニタリングするようにしたので、移動局装置50と基地局装置10との間の通信を中断させることなく、移動局装置50と基地局装置10とでランダムアクセス処理を行うことが可能となり、移動局装置50と基地局装置10とで効率の良い通信を行うことができる。
本発明の実施形態の変形例として、上りリンク同期状態でのランダムアクセス時に、ランダムアクセスレスポンス制御データを指定するRA−RNTIのみを検証しながら下りリンク制御チャネル(PDCCH)をモニタリングするが、上りリンク同期状態を継続させる方法について説明する。
図8は、本発明の実施形態の変形例による無線通信システムの処理を示すシーケンス図である。図8のシーケンス図は、競合ランダムアクセスによる上りリンクのリソース要求の処理を示している。これは、上りリンク同期状態の移動局装置に送信すべきデータが発生し、上りリンクリソースを要求する際の処理を示している。移動局装置は、競合ランダムアクセスに使用可能なプリアンブルIDからランダムに選択したプリアンブルID番号のプリアンブルを基地局装置に送信する(ステップS501)。
基地局装置は、移動局装置が送信した上記プリアンブルを検出する。ここで、プリアンブルとは、プリアンブルID番号に応じた信号パターンであり、基地局装置は、各プリアンブルID番号の信号パターンと一致する信号を受信信号から検出することで、プリアンブルを検出する。
図11のステップS02で説明した基地局装置から移動局装置に送信されるランダムアクセスレスポンスは、下りリンク制御チャネル(PDCCH)で送信されるランダムアクセスレスポンス制御データ(ステップS502)と、下りリンク共用チャネル(PDSCH)で送信されるランダムアクセスレスポンスデータ(ステップS503)で構成されている。
基地局装置は、RA−RNTIとリソース割り当て情報を含むランダムアクセスレスポンス制御データを、下りリンク制御チャネル(PDCCH)で移動局装置に送信し(ステップS502)、ランダムアクセスレスポンスデータを配置するリソースブロック(PDSCH)を指定する。
さらに、基地局装置は、ランダムアクセスレスポンス制御データで指定されたリソースブロックでランダムアクセスレスポンスデータを送信する(ステップS503)。
プリアンブルを基地局装置に送信した移動局装置は、ランダムアクセスレスポンス制御データと、ランダムアクセスレスポンスデータを基地局装置から受信する(ステップS502、S503)。ランダムアクセスレスポンスデータ内に含まれる自装置が送信したプリアンブルのプリアンブルID番号とプリアンブルID番号が一致するものを取得することで、自装置の送信したプリアンブルに対するランダムアクセスレスポンスメッセージを移動局装置は受信する。移動局装置は、ランダムアクセスレスポンスメッセージに含まれる同期タイミングずれ情報を破棄し、ランダムアクセスレスポンスメッセージに含まれる同期タイミングずれ情報を使った上りリンクタイミング調整(上りリンク同期処理)およびタイマーのリセットを行わない。これによって、上りリンク同期−非同期状態の基地局装置と移動局装置間の状態不一致を防ぐ。ランダムアクセス時に競合が起こった場合に、自身のプリアンブルで検出されたタイミングずれ情報なのかどうか確証がもてないため、タイミング調整を行うべきではない。また、タイマーのリセットを行うと同期維持可能な時間が基地局装置と移動局装置で不一致が起こるため、タイマーは現状使用しているものを維持するべきである。基地局装置および移動局装置は、ランダムアクセスを行う前の上りリンク同期−非同期状態を維持する。これにより、不必要なエラー回復処理を行う必要がなくなる。
移動局装置は、ランダムアクセスレスポンスメッセージに含まれるスケジューリング情報で示されるリソースで、C−RNTIを含むL2/L3メッセージ(ランダムアクセス情報)を基地局装置に送信する(メッセージM3)(ステップS504)。このランダムアクセス情報には上りリンクリソース要求であることを示す情報や上りリンクバッファに格納されている上りリンクデータ量を示す上りリンクバッファ状況などを含んでいる。
移動局装置には、上りリンクリソース要求に応じた上りリンクグラントが下りリンク制御チャネル(PDCCH)で基地局装置から送信される(ステップS505)。上りリンクグラントを受信した移動局装置は、上りリンク共用チャネル(PUSCH)にて上りリンクデータを基地局装置に送信する(ステップS506)。
なお、以上説明した実施形態において、基地局装置10(図1)のデータ制御部11、OFDM変調部12、スケジューリング部13、チャネル推定部14、DFT−S−OFDM(DFT−spread OFDM)復調部15、制御データ抽出部16、プリアンブル検出部17、無線部18や、移動局装置50(図2)のデータ制御部51、DFT−S−OFDM変調部52、スケジューリング部53、OFDM復調部54、チャネル推定部55、制御データ抽出部56、同期補正部57、プリアンブル生成部58、プリアンブル選択部59、無線部60の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより基地局装置10や移動局装置50の制御を行っても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時刻の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時刻プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
上述したとおり、本発明の一実施形態による無線通信システムは、基地局装置と移動局装置とを備える無線通信システムであって、前記移動局装置は、ランダムアクセスプリアンブルを前記基地局装置に送信するプリアンブル送信部と、下りリンク制御チャネルを受信する下りリンク制御チャネル受信部と、前記下りリンク制御チャネルに、前記プリアンブル送信部が送信したランダムアクセスプリアンブルに応答して前記基地局装置から送信されるレスポンス制御データが含まれているか否かについて判定するとともに、自局宛ての下りリンク制御データまたは上りリンクグラントが含まれているか否かについて判定する判定部とを備え、前記基地局装置は、ランダムアクセスプリアンブルを前記移動局装置から受信するプリアンブル受信部と、下りリンク制御チャネルを送信する下りリンク制御チャネル送信部と、前記プリアンブル受信部がランダムアクセスプリアンブルを受信した場合にレスポンス制御データを前記下りリンク制御チャネルで送信するレスポンス制御データ送信部と、下りリンクのリソース割り当てを含む下りリンク制御データを前記下りリンク制御チャネルで送信する下りリンク制御データ送信部とを備える。
また、本発明の一実施形態による移動局装置は、基地局装置と無線通信する移動局装置であって、ランダムアクセスプリアンブルを前記基地局装置に送信するプリアンブル送信部と、下りリンク制御チャネルを受信する下りリンク制御チャネル受信部と、前記下りリンク制御チャネルに、前記プリアンブル送信部が送信したランダムアクセスプリアンブルに応答して前記基地局装置から送信されるレスポンス制御データが含まれているか否かについて判定するとともに、自局宛ての下りリンク制御データまたは上りリンクグラントが含まれているか否かについて判定する判定部と、を備える。
さらに、本発明の一実施形態によるプログラムは、基地局装置と無線通信する移動局装置のコンピュータを、ランダムアクセスプリアンブルを前記基地局装置に送信するプリアンブル送信手段と、下りリンク制御チャネルを受信する下りリンク制御チャネル受信手段と、前記下りリンク制御チャネルに、前記プリアンブル送信手段が送信したランダムアクセスプリアンブルに応答して前記基地局装置から送信されるレスポンス制御データが含まれているか否かについて判定するとともに、自局宛ての下りリンク制御データまたは上りリンクグラントが含まれているか否かについて判定する判定手段として機能させる。
そして、本発明の一実施形態による無線通信方法は、基地局装置と移動局装置とを用いた無線通信方法であって、前記移動局装置は、ランダムアクセスプリアンブルを前記基地局装置に送信するプリアンブル送信過程と、下りリンク制御チャネルを受信する下りリンク制御チャネル受信過程と、前記下りリンク制御チャネルに、前記プリアンブル送信過程で送信したランダムアクセスプリアンブルに応答して前記基地局装置から送信されるレスポンス制御データが含まれているか否かについて判定するとともに、自局宛ての下りリンク制御データまたは上りリンクグラントが含まれているか否かについて判定する判定過程とを実行し、前記基地局装置は、ランダムアクセスプリアンブルを前記移動局装置から受信するプリアンブル受信過程と、下りリンク制御チャネルを送信する下りリンク制御チャネル送信過程と、前記リソース要求受信過程で上りリンクのリソース要求を受信した場合に他の移動局装置に割り当てられていない上りリンクのリソース割り当てを含むレスポンス制御データを前記移動局装置に送信するレスポンス制御データ送信過程と、前記プリアンブル受信過程でランダムアクセスプリアンブルを受信した場合にレスポンス制御データを前記下りリンク制御チャネルで送信するレスポンス制御データ送信過程と、下りリンクのリソース割り当てを含む下りリンク制御データを前記下りリンク制御チャネルで送信する下りリンク制御データ送信過程とを実行する。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。
本発明は、移動局装置と基地局装置とで効率の良い通信を行うことができる無線通信システム、移動局装置及びその処理方法などに適用できる。
10・・・基地局装置、11・・・データ制御部、12・・・OFDM変調部、13・・・スケジューリング部、14・・・チャネル推定部、15・・・DFT−S−OFDM復調部、16・・・制御データ抽出部、17・・・プリアンブル検出部、18・・・無線部、21DLスケジューリング部、22ULスケジューリング部、23メッセージ作成部、31・・・C−RNTI検出部、32・・・RA−RNTI検出部、33・・・C−RNTI−RA−RNTI検出部、34・・・検出切替部、35・・・抽出部、50・・・移動局装置、51・・・データ制御部、52・・・DFT−S−OFDM変調部、53・・・スケジューリング部、54・・・OFDM復調部、55・・・チャネル推定部、56・・・制御データ抽出部、57・・・同期補正部、58・・・プリアンブル生成部、59・・・プリアンブル選択部、60・・・無線部、531・・・ACK/NACK送信制御部、A1・・・アンテナ、A2・・・アンテナ

Claims (3)

  1. ランダムアクセスプリアンブルを基地局装置に送信し、
    前記送信したランダムアクセスプリアンブルに応答して前記基地局装置から送信されたRA−RNTIに基づいて、ランダムアクセスレスポンスの受信を行う移動局装置と、
    前記ランダムアクセスプリアンブルを前記移動局装置から受信し、
    前記受信したランダムアクセスプリアンブルに応じたランダムアクセスレスポンスのリソース割り当てを通知するためのRA−RNTIを前記移動局装置に送信する基地局装置と、
    を備えた無線通信システムであって、
    前記移動局装置は、前記基地局装置から任意のタイミングで下りリンクのリソース割り当てを通知するC−RNTIと、前記RA−RNTIとの両方をモニタリングし、
    同一サブフレームで前記C−RNTIと前記RA−RNTIの両方を検出した場合、前記ランダムアクセスレスポンスと前記下りリンクデータの両方、あるいは、前記ランダムアクセスレスポンスと前記下りリンクデータのいずれかを受信することを特徴とする無線通信システム。
  2. ランダムアクセスプリアンブルを基地局装置に送信し、
    前記送信したランダムアクセスプリアンブルに応答して前記基地局装置から送信されたRA−RNTIに基づいて、ランダムアクセスレスポンスの受信を行う移動局装置であって、
    前記基地局装置から任意のタイミングで下りリンクのリソース割り当てを通知するC−RNTIと、前記RA−RNTIとの両方をモニタリングし、
    同一サブフレームで前記C−RNTIと前記RA−RNTIの両方を検出した場合、前記ランダムアクセスレスポンスと前記下りリンクデータの両方、あるいは、前記ランダムアクセスレスポンスと前記下りリンクデータのいずれかを受信することを特徴とする移動局装置。
  3. ランダムアクセスプリアンブルを基地局装置に送信し、
    前記送信したランダムアクセスプリアンブルに応答して前記基地局装置から送信されたRA−RNTIに基づいて、ランダムアクセスレスポンスの受信を行う移動局装置の処理方法であって、
    前記基地局装置から任意のタイミングで下りリンクのリソース割り当てを通知するC−RNTIと、前記RA−RNTIとの両方をモニタリングし、
    同一サブフレームで前記C−RNTIと前記RA−RNTIの両方を検出した場合、前記ランダムアクセスレスポンスと前記下りリンクデータの両方、あるいは、前記ランダムアクセスレスポンスと前記下りリンクデータのいずれかを受信することを特徴とする移動局装置の処理方法。
JP2010176608A 2007-08-08 2010-08-05 無線通信システム、移動局装置及びその処理方法 Active JP5153012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010176608A JP5153012B2 (ja) 2007-08-08 2010-08-05 無線通信システム、移動局装置及びその処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207213 2007-08-08
JP2007207213 2007-08-08
JP2010176608A JP5153012B2 (ja) 2007-08-08 2010-08-05 無線通信システム、移動局装置及びその処理方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009177098A Division JP2009247025A (ja) 2007-08-08 2009-07-29 無線通信システム、移動局装置及びその処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011010337A true JP2011010337A (ja) 2011-01-13
JP5153012B2 JP5153012B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=40341409

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009526486A Active JP4484963B2 (ja) 2007-08-08 2008-08-07 無線通信システム、移動局装置及びその処理方法
JP2009177098A Pending JP2009247025A (ja) 2007-08-08 2009-07-29 無線通信システム、移動局装置及びその処理方法
JP2009177100A Active JP5207553B2 (ja) 2007-08-08 2009-07-29 無線通信システム、移動局装置及びその処理方法
JP2009177096A Active JP4420981B2 (ja) 2007-08-08 2009-07-29 無線通信システム、移動局装置及びその処理方法
JP2009177099A Active JP4428724B2 (ja) 2007-08-08 2009-07-29 無線通信システム、移動局装置及びその処理方法
JP2009177097A Pending JP2009247024A (ja) 2007-08-08 2009-07-29 無線通信システム、移動局装置及びその処理方法
JP2010176608A Active JP5153012B2 (ja) 2007-08-08 2010-08-05 無線通信システム、移動局装置及びその処理方法

Family Applications Before (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009526486A Active JP4484963B2 (ja) 2007-08-08 2008-08-07 無線通信システム、移動局装置及びその処理方法
JP2009177098A Pending JP2009247025A (ja) 2007-08-08 2009-07-29 無線通信システム、移動局装置及びその処理方法
JP2009177100A Active JP5207553B2 (ja) 2007-08-08 2009-07-29 無線通信システム、移動局装置及びその処理方法
JP2009177096A Active JP4420981B2 (ja) 2007-08-08 2009-07-29 無線通信システム、移動局装置及びその処理方法
JP2009177099A Active JP4428724B2 (ja) 2007-08-08 2009-07-29 無線通信システム、移動局装置及びその処理方法
JP2009177097A Pending JP2009247024A (ja) 2007-08-08 2009-07-29 無線通信システム、移動局装置及びその処理方法

Country Status (17)

Country Link
US (9) US20100098050A1 (ja)
EP (10) EP2144474B1 (ja)
JP (7) JP4484963B2 (ja)
CN (4) CN101686537B (ja)
AT (1) ATE545315T1 (ja)
BR (3) BR122016000250B1 (ja)
CY (1) CY1118456T1 (ja)
DK (2) DK2661133T3 (ja)
EA (2) EA016365B1 (ja)
ES (5) ES2558879T3 (ja)
HK (4) HK1134736A1 (ja)
HR (2) HRP20160017T1 (ja)
HU (3) HUE025799T2 (ja)
PL (4) PL2124488T3 (ja)
PT (1) PT2661133T (ja)
SI (1) SI2661133T1 (ja)
WO (1) WO2009020178A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160198497A1 (en) 2013-09-16 2016-07-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for predetermining resource in random access, user equipment, and base station
JP2017216746A (ja) * 2017-08-31 2017-12-07 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. ランダムアクセスにおいてリソースを事前決定するための方法、ユーザ機器、および基地局

Families Citing this family (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008153095A1 (ja) 2007-06-15 2008-12-18 Sharp Kabushiki Kaisha 基地局装置、移動局装置、無線通信システム、プログラム、ランダムアクセスレスポンス送信方法およびランダムアクセスレスポンス受信方法
EP2144474B1 (en) 2007-08-08 2012-02-08 Sharp Kabushiki Kaisha Method, radio communication system and mobile station device
EP2223557B1 (en) * 2007-12-21 2017-01-04 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Methods and arrangements in a mobile telecommunications network
KR100925450B1 (ko) * 2008-03-03 2009-11-06 엘지전자 주식회사 상향링크 신호의 충돌 해결 방법
WO2009111233A1 (en) * 2008-03-04 2009-09-11 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for accessing a random access channel by selectively using dedicated or contention-based preambles during handover
KR100925333B1 (ko) 2008-03-14 2009-11-04 엘지전자 주식회사 랜덤 액세스 과정에서 상향링크 동기화를 수행하는 방법
KR20140043170A (ko) 2008-03-21 2014-04-08 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 피드백 시그널링의 방법 및 장치
US8300544B2 (en) * 2008-07-11 2012-10-30 Broadcom Corporation Wireless subscriber uplink (UL) grant size selection
KR100917832B1 (ko) 2008-09-19 2009-09-18 엘지전자 주식회사 시간 정렬 타이머를 고려한 신호 송수신 방법 및 이를 위한 사용자 기기
US20110255407A1 (en) * 2008-10-30 2011-10-20 Ntt Docomo, Inc. Radio base station and mobile communication method
KR101156164B1 (ko) * 2008-12-22 2012-06-18 한국전자통신연구원 주파수 집합 통신 환경에서의 단말 및 기지국, 이를 이용한호 접속 처리 방법
WO2010079953A2 (en) * 2009-01-06 2010-07-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for generating synchronization channel in a wireless communication system
WO2010120142A2 (ko) * 2009-04-16 2010-10-21 엘지전자주식회사 다중 반송파 시스템에서 제어채널을 모니터링하는 장치 및 방법
US8411647B2 (en) * 2009-04-24 2013-04-02 Electronics And Telecommunications Research Institute Random access system for using multi-carrier structure in mobile communication system
KR101349840B1 (ko) 2009-06-22 2014-01-09 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 데이터 송수신 방법 및 장치
CN101998636B (zh) * 2009-08-14 2013-07-31 电信科学技术研究院 一种终端标识的使用方法、系统和设备
JP4975070B2 (ja) * 2009-08-17 2012-07-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法、無線基地局及び移動局
KR101164117B1 (ko) * 2009-09-04 2012-07-12 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템상에서 물리 하향 채널의 모니터링 동작을 효율적으로 제어하는 방법
TWI628933B (zh) 2009-10-01 2018-07-01 內數位專利控股公司 傳輸上鏈控制資訊的方法及系統
WO2011083865A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、無線基地局及び移動局
EP2765730A3 (en) 2010-01-08 2015-04-15 Interdigital Patent Holdings, Inc. Channel state information transmission for multiple carriers
JP4912478B2 (ja) 2010-02-09 2012-04-11 シャープ株式会社 移動局装置、無線通信方法および回路装置
US20110194511A1 (en) * 2010-02-10 2011-08-11 Qualcomm Incorporated Multi-user control channel assignment
JP4945652B2 (ja) * 2010-03-29 2012-06-06 シャープ株式会社 移動局装置、基地局装置、無線通信システム、ランダムアクセス方法及び集積回路
JP2011223479A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Sharp Corp 移動局装置、基地局装置、無線通信システム、無線通信方法および集積回路
US9237583B2 (en) * 2010-05-03 2016-01-12 Qualcomm Incorporated Resource availability for PDSCH in relay backhaul transmissions
EP2573991A4 (en) * 2010-05-18 2017-09-27 LG Electronics Inc. Method in which a group of terminals receives a downlink control channel, and method in which the terminals make requests for bandwidth in a wireless communication system in which the same stid or c-rnti is allocated to the group of terminals
JP5629333B2 (ja) * 2011-02-10 2014-11-19 富士通株式会社 無線データ送信方法、通信システム、無線端末装置及び無線基地局装置
EP2710851A4 (en) * 2011-05-16 2014-11-05 Blackberry Ltd DIRECT ACCESS DATA CHANNEL FOR UPLINK MOBILE DEVICE
WO2012173428A2 (ko) * 2011-06-15 2012-12-20 엘지전자 주식회사 랜덤 액세스 수행 방법 및 장치
US8395985B2 (en) 2011-07-25 2013-03-12 Ofinno Technologies, Llc Time alignment in multicarrier OFDM network
GB2493917B (en) * 2011-08-19 2016-04-06 Sca Ipla Holdings Inc Telecommunications apparatus and methods for multicast transmissions
GB2493780B (en) * 2011-08-19 2016-04-20 Sca Ipla Holdings Inc Telecommunications apparatus and methods
JP5834639B2 (ja) * 2011-09-02 2015-12-24 ソニー株式会社 通信装置、通信方法、通信システム、および基地局
US9049730B2 (en) * 2011-11-14 2015-06-02 Qualcomm Incorporated Uplink data transmission with interference mitigation
US8929319B2 (en) * 2011-12-23 2015-01-06 Blackberry Limited Updating scheduling request resources
US9088971B2 (en) 2011-12-23 2015-07-21 Blackberry Limited Method implemented in a user equipment
US8989122B2 (en) 2011-12-23 2015-03-24 Blackberry Limited Method implemented in a user equipment UE for use in a wireless system
US8964679B2 (en) 2011-12-23 2015-02-24 Blackberry Limited Method implemented in an eNodeB base station
US9247563B2 (en) 2011-12-23 2016-01-26 Blackberry Limited Method implemented in a user equipment
US8964678B2 (en) 2011-12-23 2015-02-24 Blackberry Limited Method implemented in an eNodeB base station
JP5416231B2 (ja) * 2012-01-13 2014-02-12 シャープ株式会社 基地局装置、無線通信方法および回路装置
US8526389B2 (en) 2012-01-25 2013-09-03 Ofinno Technologies, Llc Power scaling in multicarrier wireless device
US8995405B2 (en) 2012-01-25 2015-03-31 Ofinno Technologies, Llc Pathloss reference configuration in a wireless device and base station
US9237537B2 (en) 2012-01-25 2016-01-12 Ofinno Technologies, Llc Random access process in a multicarrier base station and wireless device
US8964590B2 (en) 2012-04-01 2015-02-24 Ofinno Technologies, Llc Random access mechanism for a wireless device and base station
US11943813B2 (en) 2012-04-01 2024-03-26 Comcast Cable Communications, Llc Cell grouping for wireless communications
EP2835023B1 (en) 2012-04-01 2021-09-01 Comcast Cable Communications, LLC Cell group configuration in a wireless device and base station with timing advance groups
US8964593B2 (en) 2012-04-16 2015-02-24 Ofinno Technologies, Llc Wireless device transmission power
US11252679B2 (en) 2012-04-16 2022-02-15 Comcast Cable Communications, Llc Signal transmission power adjustment in a wireless device
US8958342B2 (en) 2012-04-17 2015-02-17 Ofinno Technologies, Llc Uplink transmission power in a multicarrier wireless device
US11582704B2 (en) 2012-04-16 2023-02-14 Comcast Cable Communications, Llc Signal transmission power adjustment in a wireless device
US8995381B2 (en) 2012-04-16 2015-03-31 Ofinno Technologies, Llc Power control in a wireless device
US11825419B2 (en) 2012-04-16 2023-11-21 Comcast Cable Communications, Llc Cell timing in a wireless device and base station
US8971280B2 (en) * 2012-04-20 2015-03-03 Ofinno Technologies, Llc Uplink transmissions in a wireless device
US9179425B2 (en) 2012-04-17 2015-11-03 Ofinno Technologies, Llc Transmit power control in multicarrier communications
TR201820348T4 (tr) * 2012-05-11 2019-01-21 Ericsson Telefon Ab L M Downlink programlaması için aygıt ve usul.
US9736822B2 (en) * 2012-05-23 2017-08-15 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Terminal device and transmission method
US9179457B2 (en) 2012-06-20 2015-11-03 Ofinno Technologies, Llc Carrier configuration in wireless networks
US11622372B2 (en) 2012-06-18 2023-04-04 Comcast Cable Communications, Llc Communication device
US9113387B2 (en) 2012-06-20 2015-08-18 Ofinno Technologies, Llc Handover signalling in wireless networks
US9107206B2 (en) 2012-06-18 2015-08-11 Ofinne Technologies, LLC Carrier grouping in multicarrier wireless networks
US11882560B2 (en) 2012-06-18 2024-01-23 Comcast Cable Communications, Llc Carrier grouping in multicarrier wireless networks
US9084228B2 (en) 2012-06-20 2015-07-14 Ofinno Technologies, Llc Automobile communication device
US8971298B2 (en) 2012-06-18 2015-03-03 Ofinno Technologies, Llc Wireless device connection to an application server
US9210619B2 (en) 2012-06-20 2015-12-08 Ofinno Technologies, Llc Signalling mechanisms for wireless device handover
US9210673B2 (en) * 2012-09-06 2015-12-08 Apple Inc. Recovery from uplink timing alignment failures in cellular communications
WO2014185749A1 (ko) 2013-05-16 2014-11-20 엘지전자 주식회사 커버리지 개선을 위한 신호 전송 방법 및 이를 위한 장치
TWI628930B (zh) * 2013-09-20 2018-07-01 新力股份有限公司 通訊裝置及方法
US10250362B2 (en) * 2014-03-20 2019-04-02 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for non-orthogonal access in LTE systems
CN105101386B (zh) * 2014-04-18 2018-11-30 成都鼎桥通信技术有限公司 终端上行自同步方法及终端
JP6521406B2 (ja) * 2014-09-30 2019-05-29 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. データ伝送方法および装置
WO2016144082A1 (en) * 2015-03-09 2016-09-15 Lg Electronics Inc. Method for operating a fast random access procedure in a wireless communication system and a device therefor
US10764928B2 (en) * 2015-04-24 2020-09-01 Nokia Technolgies Oy Common random access channel resource based coordinated random access
CN106301444B (zh) * 2015-05-29 2019-04-12 华为技术有限公司 射频处理设备及处理方法
US9717079B2 (en) 2015-07-14 2017-07-25 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for selecting a resource assignment
US9775141B2 (en) 2015-07-14 2017-09-26 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for reducing latency of LTE uplink transmissions
US9794921B2 (en) 2015-07-14 2017-10-17 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for reducing latency of LTE uplink transmissions
EP3372040B1 (en) * 2015-11-06 2022-06-29 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Apparatus and method for listen before talk-based random access with partial subframes
US9814050B2 (en) * 2015-11-30 2017-11-07 Qualcomm Incorporated Systems and methods for performing network configurable access and data transfer procedures
SG11201900637RA (en) * 2016-07-26 2019-02-27 Sharp Kk Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method
CN107872899B (zh) * 2016-09-23 2022-12-06 中兴通讯股份有限公司 一种随机接入方法、装置和设备
WO2018178880A1 (en) * 2017-03-27 2018-10-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Coding scheme and extended synchronization access burst for ec-gsm-iot enhancement
CN109756980B (zh) * 2017-11-17 2020-02-21 华为技术有限公司 随机接入方法、终端及网络设备
KR102401433B1 (ko) 2018-01-11 2022-05-24 가부시키가이샤 엔티티 도코모 유저장치 및 기지국장치
CN112468388A (zh) * 2020-11-30 2021-03-09 江苏极鼎网络科技有限公司 一种即时通讯系统

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5550828A (en) 1994-06-30 1996-08-27 Motorola, Inc. Method of handing off a communication unit in a cellular communication system
US5673259A (en) 1995-05-17 1997-09-30 Qualcomm Incorporated Random access communications channel for data services
US6597675B1 (en) * 1997-04-30 2003-07-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Random access in a mobile telecommunications system
KR100546564B1 (ko) 1998-08-17 2006-03-23 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에 있어서 랜덤 액세스 처리 방법
KR20000014424A (ko) 1998-08-17 2000-03-15 윤종용 접속채널의 프리앰블 송신장치 및 방법
JP3287398B2 (ja) 1998-09-01 2002-06-04 日本電気株式会社 Cdma受信機及びcdma受信機における間欠受信方法
US6606313B1 (en) 1998-10-05 2003-08-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Random access in a mobile telecommunications system
KR100565712B1 (ko) * 1998-12-09 2006-09-20 엘지전자 주식회사 이동통신시스템에서의모바일아이디생성방법 및 랜덤 액세스 방법
US7184413B2 (en) 1999-02-10 2007-02-27 Nokia Inc. Adaptive communication protocol for wireless networks
GB2347828B (en) 1999-03-05 2004-05-19 Internat Mobile Satellite Orga Communication methods and apparatus
US6622251B1 (en) 1999-04-07 2003-09-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method to put a mobile terminal into sleep when a frame control channel containing a location of slow broadcast channel does not include wakeup information
RU2168278C2 (ru) * 1999-07-16 2001-05-27 Корпорация "Самсунг Электроникс" Способ произвольного доступа абонентов мобильной станции
WO2001056180A1 (en) 2000-01-26 2001-08-02 Vyyo, Ltd. Two-dimensional scheduling scheme for a broadband wireless access system
CN1172463C (zh) * 2000-06-12 2004-10-20 三星电子株式会社 在码分多址移动通信系统中分配上行链路随机接入信道的方法
US6657988B2 (en) * 2001-01-12 2003-12-02 Nokia Mobile Phones Ltd. Method and apparatus for timing adjustment for uplink synchronous transmission in wide code division multiple access
GB0105019D0 (en) 2001-03-01 2001-04-18 Koninkl Philips Electronics Nv Antenna diversity in a wireless local area network
US6873662B2 (en) 2002-02-14 2005-03-29 Interdigital Technology Corporation Wireless communication system having adaptive threshold for timing deviation measurement and method
CN1497882B (zh) * 2002-10-23 2010-04-07 华为技术有限公司 一种时分双工系统的随机接入方法
CN1527622A (zh) * 2003-03-07 2004-09-08 �ʼҷ����ֵ��ӹɷ����޹�˾ 无线通信网络中点到点对等通信的上行链路同步保持的方法和装置
CN1549612A (zh) 2003-05-19 2004-11-24 皇家飞利浦电子股份有限公司 无线通信网络中点到点对等通信的上行链路同步保持的方法和装置
JP2005130256A (ja) 2003-10-24 2005-05-19 Ntt Docomo Inc 移動局装置、基地局装置、無線通信システムおよび無線通信方法
EP1557968B1 (en) * 2004-01-22 2009-02-25 Panasonic Corporation Methods and apparatuses for switching between asynchronous and synchronous HARQ retransmission modes
DE602004018194D1 (de) 2004-05-21 2009-01-15 Actix Ltd System und verfahren zum orten mobiler einrichtungen
CN1317919C (zh) 2004-06-14 2007-05-23 华为技术有限公司 码分多址系统中的活动集同步维护方法
US8126488B2 (en) 2005-04-22 2012-02-28 Axiometric Llc Wireless communication system and related methods
US20070049305A1 (en) 2005-08-25 2007-03-01 Lucent Technologies, Inc. Method for adjusting timing of channels in a wireless communications system
US8571005B1 (en) 2005-10-11 2013-10-29 Atmel Corporation Method and apparatus for synchronization of a master timebase with one or more slave timebases using indirect signalling of timing information
US8503426B2 (en) 2005-10-21 2013-08-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Technique for performing a random access procedure over a radio interface
US8559362B2 (en) 2005-11-04 2013-10-15 Lg Electronics Inc. Random access channel hopping for frequency division multiplexing access systems
JP4885978B2 (ja) * 2005-12-23 2012-02-29 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド E−utraシステムにおける非同期、同期、及び同期待ち通信のための方法、並びに手順
KR20070080552A (ko) * 2006-02-07 2007-08-10 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서의 응답 정보 전송 방법
KR101211807B1 (ko) 2006-01-05 2012-12-12 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서 무선단말의 동기상태 관리방법
US8000305B2 (en) 2006-01-17 2011-08-16 Motorola Mobility, Inc. Preamble sequencing for random access channel in a communication system
KR101345637B1 (ko) 2006-01-18 2013-12-31 가부시키가이샤 엔티티 도코모 기지국, 통신단말, 송신방법 및 수신방법
AP2648A (en) * 2006-01-20 2013-04-24 Nokia Corp Random access procedure with enhanced coverage
JP2007207213A (ja) 2006-02-03 2007-08-16 Movell Software:Kk ワイヤレスデバイスのリアルタイム診断に適用する診断情報収集手法
ES2617745T3 (es) 2006-02-07 2017-06-19 Nokia Technologies Oy Aparato, método y producto de programa informático que proporcionan sincronización rápida y fiable de enlace ascendente usando recursos dedicados para equipos de usuario que necesitan sincronización
CN101438511A (zh) 2006-03-24 2009-05-20 交互数字技术公司 用于保持上行链路同步并且降低电池功耗的方法和设备
FI20065197A0 (fi) 2006-03-27 2006-03-27 Nokia Corp Nousevan siirtotien synkronointiparametrin voimassaolon päättely pakettiradiojärjestelmässä
US8098745B2 (en) 2006-03-27 2012-01-17 Texas Instruments Incorporated Random access structure for wireless networks
US9462564B2 (en) * 2006-05-01 2016-10-04 Nokia Technologies Oy Apparatus, method and computer program product providing uplink synchronization through use of dedicated uplink resource assignment
US8295243B2 (en) * 2006-08-21 2012-10-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for random access in an orthogonal multiple-access communication system
KR101424258B1 (ko) * 2006-08-23 2014-08-13 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 랜덤 액세스 과정을 수행하는 방법
WO2008026461A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 Sharp Kabushiki Kaisha Mobile communications system, mobile station device, base station device and random access channel transmission method
US20080084856A1 (en) 2006-10-06 2008-04-10 Motorola, Inc. System and method to facilitate path selection in a multihop network
UA100678C2 (ru) * 2006-10-31 2013-01-25 Квелкомм Інкорпорейтед Устройство (варианты) и способ (варианты) произвольного доступа для беспроводной связи
US7423456B2 (en) * 2006-12-01 2008-09-09 Micron Technology, Inc. Fast response time, low power phase detector circuits, devices and systems incorporating the same, and associated methods
US9281917B2 (en) * 2007-01-03 2016-03-08 Nokia Technologies Oy Shared control channel structure
US8347174B2 (en) * 2007-01-09 2013-01-01 Lg Electronics Inc. Method of transmitting and receiving data in a wireless communication system including error detection code decoded using equipment identifiers and group identifiers
ES2781469T3 (es) * 2007-02-05 2020-09-02 Nec Corp Sistema de comunicación inalámbrica, su estación de base y estación de telefonía móvil, método de gestión de la sincronización de la comunicación y su programa de control de temporizador
US8526986B2 (en) * 2007-02-07 2013-09-03 Lg Electronics Inc. Optimized random access channel (RACH) access
KR101455993B1 (ko) 2007-03-15 2014-11-03 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서 데이터를 송수신하는 방법
EP2953416A1 (en) * 2007-06-06 2015-12-09 Sharp Kabushiki Kaisha Mobile communication system, base station apparatus and mobile station apparatus
WO2008153095A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-18 Sharp Kabushiki Kaisha 基地局装置、移動局装置、無線通信システム、プログラム、ランダムアクセスレスポンス送信方法およびランダムアクセスレスポンス受信方法
ES2428569T3 (es) * 2007-06-18 2013-11-08 Lg Electronics Inc. Procedimiento para llevar a cabo una sincronización de enlace ascendente en un sistema de comunicación inalámbrica
KR101486352B1 (ko) 2007-06-18 2015-01-26 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템의 단말에서의 상향링크 동기 상태 제어방법
US8169992B2 (en) 2007-08-08 2012-05-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Uplink scrambling during random access
EP2144474B1 (en) 2007-08-08 2012-02-08 Sharp Kabushiki Kaisha Method, radio communication system and mobile station device
US20090111445A1 (en) * 2007-10-29 2009-04-30 Motorola, Inc. Method and apparatus for controlling uplink transmission timing in a communication network
EP4145943A1 (en) * 2007-11-05 2023-03-08 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Improved timing alignment in an lte system
KR101514079B1 (ko) * 2008-01-07 2015-04-21 엘지전자 주식회사 상향링크 시간 동기 타이머의 재구성 방법
US20090203323A1 (en) * 2008-02-13 2009-08-13 Motorola, Inc. Uplink control signaling in a communication system
KR100925450B1 (ko) * 2008-03-03 2009-11-06 엘지전자 주식회사 상향링크 신호의 충돌 해결 방법
KR100925333B1 (ko) * 2008-03-14 2009-11-04 엘지전자 주식회사 랜덤 액세스 과정에서 상향링크 동기화를 수행하는 방법
EP2131624A1 (en) * 2008-06-03 2009-12-09 Innovative Sonic Limited Method and apparatus for handling semi-persistent transmission resource
DK2345191T3 (da) * 2008-08-08 2019-05-13 Interdigital Patent Holdings Inc MAC-nulstilling og -omkonfigurering
US8873522B2 (en) * 2008-08-11 2014-10-28 Qualcomm Incorporated Processing measurement gaps in a wireless communication system
US8274969B2 (en) * 2008-10-31 2012-09-25 Htc Corporation Method for improving random access procedure in wireless communications system and related communication device

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012025807; ETRI: 'Considerations on L1/L2 control signaling' R2-071320 , 20070330, paragraph 2, 3GPP *
JPN6012025808; Ericsson: 'Addressing of RA Response for RA with dedicated preambles' R2-072562 , 20070629, paragraph 2, 3GPP *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160198497A1 (en) 2013-09-16 2016-07-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for predetermining resource in random access, user equipment, and base station
US10225865B2 (en) 2013-09-16 2019-03-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for predetermining resource in random access, user equipment, and base station
JP2017216746A (ja) * 2017-08-31 2017-12-07 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. ランダムアクセスにおいてリソースを事前決定するための方法、ユーザ機器、および基地局

Also Published As

Publication number Publication date
EP2385739B1 (en) 2017-11-01
EP2124488A1 (en) 2009-11-25
JP5207553B2 (ja) 2013-06-12
CN101686538A (zh) 2010-03-31
JP4420981B2 (ja) 2010-02-24
PL2661133T3 (pl) 2016-12-30
US20180176906A1 (en) 2018-06-21
DK2661133T3 (en) 2016-09-19
US20100098050A1 (en) 2010-04-22
WO2009020178A1 (ja) 2009-02-12
CN101641993B (zh) 2013-02-27
BRPI0808754B1 (pt) 2016-11-22
CN101686538B (zh) 2012-12-26
CN101686537B (zh) 2013-07-17
SI2661133T1 (sl) 2017-01-31
US20120057531A1 (en) 2012-03-08
EP3294016A1 (en) 2018-03-14
BRPI0808754A2 (pt) 2014-08-12
CN101686537A (zh) 2010-03-31
JP5153012B2 (ja) 2013-02-27
PL2144474T3 (pl) 2012-07-31
HRP20160017T1 (hr) 2016-02-12
US9913256B2 (en) 2018-03-06
JP2009247027A (ja) 2009-10-22
US8089921B2 (en) 2012-01-03
US20090316630A1 (en) 2009-12-24
US20090316666A1 (en) 2009-12-24
EP2144475A2 (en) 2010-01-13
US20150327251A1 (en) 2015-11-12
HRP20160992T1 (hr) 2016-10-07
EP2144474B1 (en) 2012-02-08
HUE029535T2 (en) 2017-02-28
EP3294016B1 (en) 2019-10-09
ES2764798T3 (es) 2020-06-04
EP3627951A1 (en) 2020-03-25
US20090316678A1 (en) 2009-12-24
US8553675B2 (en) 2013-10-08
EP2658326A1 (en) 2013-10-30
EA200970753A1 (ru) 2010-02-26
HK1136452A1 (en) 2010-06-25
PT2661133T (pt) 2016-08-23
BR122016000250B1 (pt) 2016-11-01
JP2009247026A (ja) 2009-10-22
US20100246562A1 (en) 2010-09-30
HUE025799T2 (en) 2016-05-30
HK1136451A1 (en) 2010-06-25
EP2144475B1 (en) 2017-01-04
JPWO2009020178A1 (ja) 2010-11-04
ES2379313T3 (es) 2012-04-24
BR122016000252B1 (pt) 2016-11-01
CY1118456T1 (el) 2017-07-12
US8009663B2 (en) 2011-08-30
EP2661133B1 (en) 2016-06-15
HK1134736A1 (en) 2010-05-07
EP2661133A1 (en) 2013-11-06
DK2124488T3 (en) 2016-01-25
EA200901107A1 (ru) 2010-06-30
EP2385739A1 (en) 2011-11-09
ES2558879T3 (es) 2016-02-09
JP2009247025A (ja) 2009-10-22
EA016371B1 (ru) 2012-04-30
CN101641993A (zh) 2010-02-03
EP2124488A4 (en) 2010-10-20
JP2009247023A (ja) 2009-10-22
US20140307677A1 (en) 2014-10-16
EP2144474A3 (en) 2010-10-13
PL2124488T3 (pl) 2016-04-29
HUE033459T2 (en) 2017-12-28
EP2144475A3 (en) 2011-02-09
ES2590151T3 (es) 2016-11-18
CN102612132B (zh) 2015-06-03
EP2144474A2 (en) 2010-01-13
ES2619696T3 (es) 2017-06-26
US8885583B2 (en) 2014-11-11
ATE545315T1 (de) 2012-02-15
EP2144476A2 (en) 2010-01-13
JP4428724B2 (ja) 2010-03-10
JP2009247024A (ja) 2009-10-22
EP2144476A3 (en) 2010-10-20
US9094909B2 (en) 2015-07-28
EA016365B1 (ru) 2012-04-30
CN102612132A (zh) 2012-07-25
PL2144475T3 (pl) 2017-07-31
JP4484963B2 (ja) 2010-06-16
HK1136453A1 (zh) 2010-06-25
EP2124488B1 (en) 2015-11-04
EP2144476B1 (en) 2013-06-12
EP2242320A1 (en) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5153012B2 (ja) 無線通信システム、移動局装置及びその処理方法
JPWO2009054311A1 (ja) 基地局装置、移動局装置及び移動通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5153012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250