JP2011009767A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011009767A
JP2011009767A JP2010182366A JP2010182366A JP2011009767A JP 2011009767 A JP2011009767 A JP 2011009767A JP 2010182366 A JP2010182366 A JP 2010182366A JP 2010182366 A JP2010182366 A JP 2010182366A JP 2011009767 A JP2011009767 A JP 2011009767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
power
power mosfet
semiconductor device
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010182366A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuzo Sakamoto
光造 坂本
Eiji Yanokura
栄二 矢ノ倉
Masaki Shiraishi
正樹 白石
Takayuki Iwasaki
貴之 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010182366A priority Critical patent/JP2011009767A/ja
Publication of JP2011009767A publication Critical patent/JP2011009767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13063Metal-Semiconductor Field-Effect Transistor [MESFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】チップ面積当たりのオン抵抗を低減し電源回路等の効率を向上させた横形パワーMOSFETを提供する。
【解決手段】横形パワーMOSFETは、外部ソース電極と接続してある低抵抗p型半導体基板1上のp型半導体領域の中の半導体表面からp型半導体領域までを貫通する低抵抗打抜き導電領域を設け、この低抵抗打抜き導電領域で挟まれる半導体領域にドレイン電極12aと電気的に接続される2個以上のn型ドレイン領域8bを形成し、アクティブ領域上の外部ドレイン領域16aを設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は高周波対応の電力用半導体装置に関し、特に高周波対応のパワーMOSFETの低オン抵抗化並びにこれを用いた電源回路システムに関する。
従来、パソコンやVRM等のDC/DC電源回路には低オン抵抗性に優れている縦形パワーMOSFETが主に使用されていたが、電源回路の高周波化に伴い、電源効率向上のために従来から求められていたパワーMOSFETの低オン抵抗性のみならず、帰還容量の低減も求められるようになってきた。例えば、Buck型電源回路の場合には上側パワーMOSFETのスイッチング損失を低減するため、帰還容量を低減する事が高効率化に必要である。
帰還容量を低減できる構造としては横形パワーMOSFETがあるが、チップ面積当たりのオン抵抗低減が難しいという問題がある。特に基板をソース電極とする横形パワーMOSFETの場合には半導体裏面と半導体表面を低抵抗に接続する低抵抗打抜き拡散層の面積が大きいため、さらにチップ面積当たりのオン抵抗低減が難しい。
横形パワーMOSFETにおいてチップ面積当たりのオン抵抗を低減する方法としては前述の低抵抗打抜き拡散層を低抵抗ソース基板と半導体表面間の電流経路として働くp型打抜き拡散層部をソース層から分離し、所要の抵抗値に相当する面積に成形し、金属配線によって接続する方法が特開平6−232396号公報(特許文献1)に開示されている。
特開平6−232396号公報
前記特開平6−232396号公報ではチップ面積当たりのオン抵抗低減のためp型打抜き拡散層部を低減することに着目はしているものの、ソース層からp型打抜き拡散層部を取り除いた場合の具体的な電極配線構造を含む平面構造と断面構造に関する好適な具体的な提案はなされてなかった。このため、必ずしもオン抵抗低減は図れないという問題があった。また、ドレイン耐圧仕様が30V程度以下の従来パワートランジスタの寄生抵抗低減方法や実装方法は十分検討されてなかった。
さらにパワーMOSFETの寄生ダイオード動作を防止して電源回路等の効率を向上するために接続するショットキダイオードの有効な接続方法に関しては十分検討されてなかった。
本発明の目的は、上記の問題を考慮してなされたものであり、電力用半導体装置の帰還容量とオン抵抗に関するものであり、本半導体装置が使用される回路の効率を向上する方法を提供することにある。
本発明の半導体装置の概要を列挙すると以下の通りである。
(1)横型パワーMOSFETの低抵抗の打抜き拡散層3の間に2個以上のドレイン領域を設けるマルチドレイン型素子にした。
(2)マルチドレイン横型パワーMOSFETを実現するため第1電極層12aの平面レイアウトを新規にした。
(3)アクティブ領域上にドレインパッドを設けた横型パワーMOSFETである。
(4)低抵抗な打抜き導電領域は低抵抗p型半導体領域または平面サイズが小さいシリコン溝を形成し、細長い多結晶シリコン層または金属層を埋め込む。
(5)主要アクティブ領域上を覆うようにリードを外部端子領域とをバンプ電極または導電性接着剤を通じて電気的に接続する。特にパワートランジスタとショットキダイオードとを並列接続する手段としては隣接配置して接続する。
(6)トランジスタの接続はバンプを介して縦積みにする。
(7)パワートランジスタと同一チップ上にプリドライバ用トランジスタを設ける。
(8)パワートランジスタのチップの入力と制御用ICの出力端子を外部ゲート端子または外部入力端子にてバンプを利用しリード線で接続する。
(9)低抵抗半導体基板の厚さ方向の抵抗が下がるように前記低抵抗半導体基板の少なくとも一部に金属または金属化合物を埋め込む。
(10)耐圧100V以下のパワートランジスタで低抵抗な半導体基板の厚さを60μm以下にする。
本発明の半導体装置によれば、パワートランジスタ等の電力用半導体装置を低損失、低容量化でき、さらに寄生インピーダンスによる悪影響を低減できる。また、本発明のパワートランジスタを使用して電源回路の効率を向上できる。
以上説明したように、本発明によれば、低容量で低オン抵抗でさらに寄生インダクタンスが低いパワーMOSFETが実現できるため、素子の低コスト化とこれを用いた電源装置の効率向上に効果がある。
実施例1の電力用半導体装置の断面図である。 実施例1の電力用半導体装置の平面図である。 実施例1の電力用半導体装置の断面図である。 実施例2の電力用半導体装置の回路図である。 実施例3の電力用半導体装置の回路図である。 実施例4の電力用半導体装置の平面図である。 実施例4の電力用半導体装置の断面図である。 実施例5の電力用半導体装置の断面図である。 実施例6の電力用半導体装置の断面図である。
以下、本発明に係る電源装置について添付図面を参照しながら以下詳細に説明する。
<実施例1>
図1は本実施例の電力用半導体装置の断面図、図2は平面図、図3は平面図2のa−a断面図とb−b断面図である。図1から図3に示すように、裏面電極17と接続してある低抵抗基板であるp型半導体基板1上に、p型半導体基板1より高い抵抗のp型エピタキシャル層2aを有し、p型エピタキシャル層2の中には半導体表面からp型半導体基板1まで貫通する低抵抗打抜き拡散層3を有し、低抵抗打抜き拡散層3で挟まれるp型エピタキシャル層2aには低抵抗打抜き拡散層3と隣接して形成されるn型ソース領域8aと低抵抗打抜き拡散層3と離れて形成されたn型ソース領域8cとを設けてある。また符号8bはn型ドレイン領域である。
図2や図3(b)に示すように、低抵抗打抜き拡散層3と離れて形成されるn型ソース領域8cはタングステンプラグ11と第1電極層12aを介して低抵抗打抜き拡散層3と接続されている。n型ドレイン領域8bはタングステンプラグ11と第1電極層12bを介して第2電極層14aと接続してあり、保護膜15で被覆してない第2電極層14a部、すなわち16aが外部ドレイン電極として働く電極パッドである。ここで、電極パッド16cはトランジスタ動作するゲート電極6aが配置されているアクティブ領域上に絶縁層10を介して形成されている。
従来技術の横型パワートランジスタではn型ドレイン領域8b上の第1電極層12bとゲート電極6aをアクティブ領域の外まで延ばして配線し、アクティブ領域の外にドレイン電極パッドとゲート電極パッドを設けていた。このため、ドレイン電極である第1電極層12aが細長く伸びるためにドレイン抵抗が増加し、さらにドレインパッド領域のスペースによりアクティブ領域が小さくなった。これに対し、本実施例ではドレイン抵抗の低減が図れる。
ところで、横型トランジスタ構造はドレイン・ゲート間の容量が小さいが、通常低抵抗打抜き拡散層3を拡散工程で形成するため縦方向のみならず横方向の拡散も進むため単位面積あたりのオン抵抗が低減しにくい問題があった。
本実施例では上述の低抵抗打抜き拡散層3と離れて形成されるn型ソース領域8cからのソース電極である第1電極層12aへの新しい配線方法により、従来技術では低抵抗打抜き拡散層3の間にはn型ドレイン領域8bが1個しか配置されなかったのに対し、2個配置することが可能となった。また、従来技術では低抵抗打抜き拡散層3の間にソース領域は2個配置されるが、本実施例では3個配置(低抵抗打抜き拡散層3と隣接して設けないソース拡散領域は1個が増加)できる。このため、単位面積あたりのMOSFETのゲート幅が長くなりオン抵抗が低減できる。なお、本実施例では低抵抗打抜き拡散層3の間にソース領域は3個、ドレイン領域は2個形成する場合を示したが、同様にソース領域は5個、ドレイン領域は3個とすることや、さらに多数のソース領域とドレイン領域を配置することも可能である。
本実施例では低抵抗打抜き拡散層3の間に設けるソース領域は3個(低抵抗打抜き拡散層3を隣接して設けないソース拡散領域は1個)の場合を示してあるが、低抵抗打抜き拡散層3を隣接して設けないn型ソース領域8cの数が多くなるとチャネル抵抗は増加するものの、低抵抗打抜き拡散層3やn型ドレイン領域8b(図2の奥行き方向に電流が流れる)の抵抗性分やソースの第1電極層12aの抵抗成分が増加する。このためドレイン耐圧が30V〜40V程度以下の場合には、通常は低抵抗打抜き拡散層3を隣接して設けないn型ソース領域8cは1個から3個の範囲に単位面積当たりのオン抵抗の最低値が存在する。
n型ドレイン領域8bとソース電極とp型領域4aはpウエル領域で、しきい値電圧を制御するためにn型ソース領域8a,8cとゲート電極層5の下に形成してある。また11a〜11dはタングステンプラグ、第1層電極層12,絶縁層13を介して第2電極層14が形成してある。
本実施例では高いドレイン・ソース間耐圧を確保するためにn型ドレイン領域8bと隣接して低濃度n型半導体領域7を設けてある。
なお、本実施例の半導体装置はパワーMOSFET遮断するためのnチャネルMOSFET(ゲート電極6b,ソース拡散層8d,ドレイン拡散層8a,低濃度ドレイン拡散層7b)、さらにはnウエル拡散層18と低濃度p型拡散領域をプロセス追加することにより、パワーMOSFETをオンさせるためのpチャンネルMOSFET(ゲート電極6c,ソース拡散層9d,ドレイン拡散層9c,低濃度ドレイン拡散層19)やゲート電極6dを使ったキャパシタを同一チップに形成することができるという特徴がある。また、キャパシタを電極パッド16bの下に配置することにより占有面積の増加を防げられる。
符号14bは14a,14cと同時に形成される第2電極層でパワートランジスタからのノイズを低減するためにパワートランジスタと制御用MOSFETとの間に配置してある。
本実施例ではp型エピタキシャル層2aの場合の横型パワーMOSFETを例にとり説明したが相当する半導体層ががn型エピタキシャル層の場合の横型パワーMOSFETに適用しても同様である。
<実施例2>
図4は本実施例の電力用半導体装置の回路図である。実施例1の電力用半導体装置は上アーム用パワーMOSFETチップ401または下アーム用パワーMOSFETチップ402または両方に使用できる。本実施例の回路は非絶縁型DC/DC電源回路であるBuck型電源回路であって、48V〜5V程度の入力電圧Vinの電圧を下げて5V〜0.5Vの出力電圧Voutを得る回路である。符号311はマイクロプロセッサ等の負荷、309はインダクタンス、310はキャパシタである。パワーMOSFET401,402は、パワーMOSFET100,200を内蔵し、本実施例ではnチャネルMOSFET103,203とゲート保護用の多結晶シリコンダイオード107,209も内蔵した場合を示す。
外部ドレイン端子は501,505、外部ソース端子は502,506、外部ゲート端子は外部端子の509,510であって、パワーMOSFET100,200を遮断するための外部入力端子503,507を設けてある。
符号403は制御ICであり、303,314はパワーMOSFET100をオンさせるためのスイッチ、313はパワーMOSFET100をオフさせるためのスイッチである。また、315,317はパワーMOSFET200をオンさせるためのスイッチ、316はパワーMOSFET200をオフさせるためのスイッチ、307はパワーMOSFETのゲート電圧をVin以上に制御するための昇圧回路、302,301はブートストラップ回路用のダイオードとキャパシタである。ここで、上アーム用パワーMOSFET100をオンするためにVinより高い電源を使用できる場合には302,301,307は省くことができる。509,514,515,516,517は制御用IC403の外部端子である。
上アーム用パワーMOSFETチップ401に実施例1の横型パワーMOSFETを使用した場合には帰還容量が小さくオン抵抗も低いため電源の効率が向上できる。また下アーム用パワーMOSFETチップ402に実施例1の横型パワーMOSFETを使用した場合には帰還容量が小さいため、ドレイン電圧が急激に増加した場合、すなわちパワーMOSFET200がオフのときにパワーMOSFET100がオンしたとき、ドレイン・ゲート間容量により結合している内部ゲート端子の電圧が上昇し、パワーMOSFETを外部回路により遮断しようとしてもオンしてしまうというセルフターンオン誤動作を防止し、損失を低減できる。なお、制御用nチャネルMOSFET103,203が内蔵されていなくとも高効率化に有効である。
さらにnチャネルMOSFET103,203をパワーMOSFET100,200と同一チップ上に内蔵した場合には寄生ゲートインピーダンスを低減できるためゲートの駆動周波数が増加しても正確にパワーMOSFET100,200をオフ制御できる。このため出力電圧Voutの安定化と負荷に流れる出力電流の安定化が図れ、電源の効率が向上する。
<実施例3>
図5は本実施例の電力用半導体装置の回路図である。実施例1の電力用半導体装置を本実施例の上アーム用パワーMOSFETチップ401または下アーム用パワーMOSFETチップ402の一方または両方に使用する。
本実施例と実施例2との違いはpチャネルMOSFET102,104,202,204をパワーMOSFETチップに内蔵している点である。このようにしたので、パワーMOSFETチップの外部端子数が低減でき、また制御用IC403の構成が簡単になる。ゲート保護ダイオード106,206も追加してある。さらにキャパシタ108,208も実施例1に示した構造で内蔵している。このキャパシタは制御用MOSFETの電源電圧を安定化するために設けてある。キャパシタ108,208の容量はパワーMOSFETのゲート容量以上の容量であることが望ましい。このため、キャパシタ108,208とパワーMOSFETのゲート酸化膜が同じ厚さの場合にはパワーMOSFETのゲート酸化膜面積よりキャパシタのゲート酸化膜面積を大きくすることが望ましい。符号509,510,511,512は制御用ICの外部端子である。符号303,305のスイッチはパワーMOSFET401,402チップの外部入力端子503,507を上昇させるために使用し、符号304,306のスイッチはパワーMOSFET401,402チップの外部入力端子503,507を下降させるために使用する。本実施例ではパワーMOSFET100,200の内部ゲート電圧とパワーMOSFETチップ401,402の外部ゲート端子の位相とを同じにするために2段のCMOS回路をパワーMOSFETチップに内蔵する回路になっている。これは通常のパワーMOSFETを駆動する制御用ICの信号を使用するためである。通常のパワーMOSFETと互換性がなくても構わない場合にはCMOSインバータは1段でもよい。
本実施例ではpチャネルMOSFETも同一チップ上に形成してあるため、低インピーダンスでパワーMOSFETをオン駆動でき、ゲートの駆動周波数が増加してもさらに正確にパワーMOSFETをオン制御できる。
<実施例4>
図6,図7は本実施例の電力用半導体装置の模式図である。本実施例は、図4に示した回路を例として寄生抵抗が少なくなるようにパワーMOSFETを実装する方法である。図6が平面図、図7は図6に示したa−a′,b−b′,c−c′部の断面図である。
本実施例ではパワーMOSFETチップ401,402の外部ドレイン端子501,505と外部ソース端子502,506の両方の電極が従来技術のボンディングワイヤを使用せずにはんだ等の導電性接着剤やバンプ900等の導電性電極を介してのグランドとなる導電性電極800である金属基板と面接触している。ここで導電性電極800,801,802は厚さ0.2mm 以上で断面の最大の長さは1mm以上である。また、パワー半導体素子の全ての主電流外部端子である外部ドレイン端子501,505,外部ソース端子502,506等はアクティブ領域、すなわちトランジスタ動作または整流動作する領域の面積の少なくとも6割以上を覆うように形成してある。
このため、パワーMOSFETやショットキダイオードの抵抗が低減でき、寄生インダクタンスによる悪影響を低減できる。特にパワーMOSFET200と並列に接続するショットキダイオード308と半導体チップとを隣接して配置し、共通の導電性電極800,802を用いてはんだ等の導電性接着剤や導電性電極900であるバンプ等を介して低インピーダンスに接続してある。従来技術では、ボンディングワイヤを使用するためにパワーMOSFET200やショットキダイオード308と直列に、無視できない大きさのインダクタンスがはいる。このため、パワーMOSFET200とショットキダイオード308との間の電流切り替わりに時間がかかり電源回路の損失が低減できない問題があったが、本実施例では損失を低減できる。なお、本実施例ではパッケージ内に多数の素子を配置した場合を説明しているが、パワーMOSFET200とショットキダイオード308だけを同一パッケージに封入する場合や、同一チップ上にパワーMOSFET200とショットキダイオード308とを形成し、パワーMOSFET200とショットキダイオード308の配線にボンディングワイヤを使用せずにはんだ等の導電性接着剤やバンプ等の導電性電極を介して接続してもよい。
本実施例ではさらに制御ICとパワートランジスタチップの入力端子との配線にも導電性電極808,810を用いてはんだ等の導電性接着剤や導電性電極900であるバンプ等を介して低インピーダンスに接続してある。符号805,806,807,809は制御用ICからのリード線(導電性電極)で制御用ICの外部端子516,517,518,519と各々バンプで接続してある。この場合には制御ICからの信号が低インピーダンスでパワーMOSFETチップのゲートに伝わるためパワーMOSFETチップ内に制御回路を内蔵しない場合でも誤動作や制御の遅延が少なくなる。
本実施例では、同一パッケージ内に異なった動作をするパワーMOSFET100とパワーMOSFET200とを結線する方法であったが、本実施例に示したバンプまたは導電性接着剤を用いて半導体チップを縦積みに接続し、リード線等の低抵抗板を利用して配線する方法は、2個以上の半導体チップの外部端子をパッケージ内で並列接続することにも利用できる。すなわち、パワーMOSFETチップの各々の外部ドレイン端子,外部ソース端子,外部ゲート端子をパッケージ内で並列接続することにも利用できる。あるいは、ダイオードの外部アノード端子と外部カソード端子をパッケージ内で並列接続することにも利用できる。この場合、半導体素子のオン抵抗をチップ性能としては向上する事なく、ユーザから見たオン抵抗を低減できるという効果がある。また、縦積みするトランジスタチップのシリコンチップ厚さを薄くする事により(例えば100μm以下)パッケージの厚さ増加も抑える事ができる。
<実施例5>
図8は本実施例の電力用半導体装置の断面図である。本実施例では実施例1の低抵抗打抜き拡散層3の代わりにシリコンチップに異方性エッチングにより幅が狭く深い溝を形成し、その中に不純物をドープした多結晶シリコンを埋め込み形成した低抵抗打抜き領域3aに変えた。この場合、寸法Xが同じでも寸法Yを狭くできるため単位面積あたりのオン抵抗をさらに低減できる。また、さらにオン抵抗を低減するために、半導体チップの厚さが60μm以下となるようにp型半導体基板1の厚さZを薄くすることが望ましい。これはパワーMOSFETのオン抵抗が3mΩ以下の場合やドレイン・ソース間の耐圧仕様が30V以下使用の場合に有効である。なぜならば、低抵抗基板はシリコンで2〜3mΩcm程度が現在限界であるため、この抵抗性分を従来技術のパワー素子に適用されている200μm程度の厚いシリコンを60μm以下にしないとオン抵抗成分のバランスが悪いためである。さらにSiC等の基板抵抗が下がりにくい基板を用いた場合は、シリコンに比べSiC基板の抵抗率が5倍程度の大きさであるため、SiC基板を60μm以下にして効果がある仕様はドレイン耐圧仕様が300V以下の場合である。また、ドレイン耐圧仕様を30V以下にするためにはSiC基板を実効的に12μm以下にする必要がある。
<実施例6>
図9は本実施例の電力用半導体装置の断面図である。本実施例は実施例1の低抵抗打抜き拡散層3の代わりにシリコンチップに異方性エッチングにより幅が狭く深い溝を形成し、その中にタングステン等の金属または金属化合物からなるプラグ3bを埋め込み、実効的なウエハ厚さを薄くする。本実施例の場合にも実施例5と同様に寸法Xが同じでも寸法Yを狭くできるため単位面積あたりのオン抵抗をさらに低減でき、低抵抗打抜き領域3aの低効率が下がるため、さらに低抵抗化が可能になる。
またp型半導体基板1の抵抗を下げる方法として本実施例ではシリコンの溝を形成しその中に銅やアルミニウム等の金属または金属化合物20を埋め込んである。本実施例ではシリコン厚さ低減が十分でない分を金属または金属化合物20を用いて低抵抗化を図る。本実施例の場合には、実効的な半導体基板1の厚さU(金属または金属化合物20が入り込まない部分の半導体基板の厚さ)を20μm以下にすることも可能であり、特にSiC等の基板抵抗が下がりにくいパワートランジスタの基板抵抗成分を低減する場合に有効である。
図9では細かいエッチング溝に金属または金属化合物20を埋め込む場合であるが、シリコンチップが割れにくいようにシリコンチップの一部だけ、例えばアクティブ領域直下をエッチングし、実装時にはんだ等の導電性接着剤または金属または金属化合物で埋めても同様である。
以上、本発明を実施形態に基づき具体的に説明したが本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、パッケージングの構造としてフラットパッケージ構造の場合で説明したがこれに限定されることなく種々変更可能であり、例えばBGA(Ball Grid Array)パッケージ構造でも良い。また、トランジスタはパワーMOSFETに限定されるものではなく、接合型電界効果トランジスタやSITやMESFETであってもよい。また、以上の説明は主としてDC/DC電源に適用した場合を説明したが、それに限定されることなく、他の回路の電源回路にも適用できる。
1…p型半導体基板、2,2a…p型エピタキシャル層、3…低抵抗打抜き拡散層、3a…低抵抗打抜き領域、3b…プラグ、4a…p型領域、5…ゲート電極層、6a,6b,6c,6d…ゲート電極、7…低濃度n型半導体領域、7b,19…低濃度ドレイン拡散層、8a,8c…n型ソース領域、8b…n型ドレイン領域、8d,9d…ソース拡散層、9c…ドレイン拡散層、10,13…絶縁層、11,11a,11b,11c,11d…タングステンプラグ、12,12a,12b…第1電極層、14,14a,14b,14c…第2電極層、15…保護膜、16a,16b,16c…電極パッド、17…裏面電極、18…nウエル拡散層、20…金属または金属化合物、100,200…パワーMOSFET、102,104,202,204…pチャネルMOSFET、103,203…nチャネルMOSFET、106,206…ダイオード、107,209…多結晶シリコンダイオード、108,208,301,302,310…キャパシタ、303,304,305,306,313,314,315,316…スイッチ、307…昇圧回路、308…ショットキダイオード、309…インダクタンス、311…負荷、401,402…パワーMOSFETチップ、501,505…外部ドレイン端子、502,506…外部ソース端子、503,507…外部入力端子、509,510,511,512,513,514,515,516,517,518,519…制御用ICの外部端子、800,801,802,803,808,810,900…導電性電極、805,806,807,809…リード線。

Claims (7)

  1. 1つのパッケージ内に第1の半導体チップと、
    第2の半導体チップとを備えた、DC/DCコンバータ用の半導体装置において、
    前記第1の半導体チップ上に出力用の導電性金属部材を備え、
    該出力用の導電性金属部材の上に前記第2の半導体チップを備えて、
    前記出力用の導電性金属部材から電力を出力することを特徴とするDC/DCコンバータ用の半導体装置。
  2. 請求項1の半導体装置において、
    前記第1の半導体チップ、及び前記第2の半導体チップはMOSFETであることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1の半導体装置において、
    前記第1の半導体チップ、及び前記第2の半導体チップは接合型電界効果トランジスタであることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1の半導体装置において、
    前記第1の半導体チップ、及び前記第2の半導体チップはSITであることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1の半導体装置において、
    前記第1の半導体チップ、及び前記第2の半導体チップはMESFETであることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1の半導体装置において、
    前記第1の半導体チップ、及び前記第2の半導体チップは第1面にゲート端子とトレイン端子が設けられ、かつ、第2面にソース端子が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1の半導体装置において、
    前記第1の半導体チップのソース端子、及び前記第2の半導体チップのドレイン端子間に外部電力の電圧を印加することを特徴とする半導体装置。
JP2010182366A 2010-08-17 2010-08-17 半導体装置 Pending JP2011009767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010182366A JP2011009767A (ja) 2010-08-17 2010-08-17 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010182366A JP2011009767A (ja) 2010-08-17 2010-08-17 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008059481A Division JP2008199037A (ja) 2008-03-10 2008-03-10 電力用半導体装置および電源回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011009767A true JP2011009767A (ja) 2011-01-13

Family

ID=43565979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010182366A Pending JP2011009767A (ja) 2010-08-17 2010-08-17 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011009767A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04177775A (ja) * 1990-11-09 1992-06-24 Mitsubishi Electric Corp 固体スイッチ
JPH06311743A (ja) * 1993-04-23 1994-11-04 Sanken Electric Co Ltd Dc−dcコンバータ
JPH07122750A (ja) * 1993-09-01 1995-05-12 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH10210752A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Kyosan Electric Mfg Co Ltd コンバータ
JP2000091500A (ja) * 1998-08-24 2000-03-31 Internatl Rectifier Corp パワ―モジュ―ル
JP2000164800A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール
JP2000354363A (ja) * 1999-02-19 2000-12-19 Fuji Electric Co Ltd 非絶縁dc−dcコンバータ
JP2001060660A (ja) * 1999-05-25 2001-03-06 Internatl Rectifier Corp 共通のハウジングに収納した3個の異なる半導体ダイ
JP2001077302A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Toshiba Corp 半導体素子アセンブリ及びそれを用いた電気回路

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04177775A (ja) * 1990-11-09 1992-06-24 Mitsubishi Electric Corp 固体スイッチ
JPH06311743A (ja) * 1993-04-23 1994-11-04 Sanken Electric Co Ltd Dc−dcコンバータ
JPH07122750A (ja) * 1993-09-01 1995-05-12 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH10210752A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Kyosan Electric Mfg Co Ltd コンバータ
JP2000091500A (ja) * 1998-08-24 2000-03-31 Internatl Rectifier Corp パワ―モジュ―ル
JP2000164800A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール
JP2000354363A (ja) * 1999-02-19 2000-12-19 Fuji Electric Co Ltd 非絶縁dc−dcコンバータ
JP2001060660A (ja) * 1999-05-25 2001-03-06 Internatl Rectifier Corp 共通のハウジングに収納した3個の異なる半導体ダイ
JP2001077302A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Toshiba Corp 半導体素子アセンブリ及びそれを用いた電気回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4124981B2 (ja) 電力用半導体装置および電源回路
US10607978B2 (en) Semiconductor device and electronic apparatus
KR101204139B1 (ko) Dc/dc 컨버터용 반도체장치
US9129991B2 (en) Vertical MOSFET transistor with a vertical capacitor region
TWI620321B (zh) Semiconductor device
US6700793B2 (en) Semiconductor device
US10249759B2 (en) Connection arrangements for integrated lateral diffusion field effect transistors
US20160043643A1 (en) Semiconductor device
US11335627B2 (en) Connection arrangements for integrated lateral diffusion field effect transistors having a backside contact
US10396029B2 (en) Semiconductor device
JP2006509360A (ja) 集積ハーフブリッジ電力回路
JP5315378B2 (ja) Dc/dcコンバータ用半導体装置
JP3708082B2 (ja) 電力半導体装置
JP2002368220A (ja) 半導体装置及びこれを用いた電源システム
JP2008199037A (ja) 電力用半導体装置および電源回路
JP5648095B2 (ja) 半導体装置
JP2011228719A (ja) Dc/dcコンバータ用半導体装置
JP2011009767A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305