JP2011004596A - 電流障害検出器および回路遮断器とそれらの実装方法 - Google Patents

電流障害検出器および回路遮断器とそれらの実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011004596A
JP2011004596A JP2010172574A JP2010172574A JP2011004596A JP 2011004596 A JP2011004596 A JP 2011004596A JP 2010172574 A JP2010172574 A JP 2010172574A JP 2010172574 A JP2010172574 A JP 2010172574A JP 2011004596 A JP2011004596 A JP 2011004596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
sensor
power
circuit
logic controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010172574A
Other languages
English (en)
Inventor
Ronald A Bax
バックス、ロナルド、エイ.
Rudy H Rusali
ルサリ、ルディ、エイチ.
Timothy E King
キング、ティモシー、イー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hydro Aire Inc
Original Assignee
Hydro Aire Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/954,474 external-priority patent/US6618229B2/en
Priority claimed from US10/199,488 external-priority patent/US7016171B2/en
Application filed by Hydro Aire Inc filed Critical Hydro Aire Inc
Publication of JP2011004596A publication Critical patent/JP2011004596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/32Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors
    • H02H3/34Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors of a three-phase system
    • H02H3/347Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors of a three-phase system using summation current transformers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H83/00Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current
    • H01H83/20Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by excess current as well as by some other abnormal electrical condition
    • H01H83/22Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by excess current as well as by some other abnormal electrical condition the other condition being imbalance of two or more currents or voltages
    • H01H83/226Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by excess current as well as by some other abnormal electrical condition the other condition being imbalance of two or more currents or voltages with differential transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/06Arrangements for supplying operative power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/10Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current additionally responsive to some other abnormal electrical conditions
    • H02H3/105Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current additionally responsive to some other abnormal electrical conditions responsive to excess current and fault current to earth
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/32Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors
    • H02H3/33Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers
    • H02H3/334Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers with means to produce an artificial unbalance for other protection or monitoring reasons or remote control
    • H02H3/335Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers with means to produce an artificial unbalance for other protection or monitoring reasons or remote control the main function being self testing of the device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/04Details with warning or supervision in addition to disconnection, e.g. for indicating that protective apparatus has functioned

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Abstract

【課題】電気回路のライン側と負荷側との間の電流経路中に電力制御器が位置する。電力制御器は制御供給の存在下で電流経路をクローズし、また制御供給の不在下で電流経路をオープンする。
【解決手段】電流経路に電気的につながれた電源が制御供給を提供する。センサー・システムは、電源から電力を受信し、電流経路の電流を監視して、電流経路の電流状態を表示するセンサー信号を出力する。論理制御器も電源から電力を受信し、センサー信号を受信して、センサー信号が設定基準を満たさないときは電力制御器から制御供給を除去する。センサー・システムは、2またはそれ以上の電線相互間で電流バランスを監視するための不均衡センサーと、個々のライン中の電流を監視するための過電流センサーの一方または両方を含むことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は一般的に電気制御システムに関するものであって、更に詳細には、電流経路の電流状態を監視し、電流障害の検出に応じてその電流経路を遮断する航空機電気制御システムに関する。
電気−機械技術では、電流の不均衡は悲惨な結果、例えば燃料ポンプ中でのアーク放電等につながりかねない重大な問題を示唆するものである。燃料ポンプは燃料ベッセル内部に収容されて、ベッセルから直接燃料を汲み出すようになっている場合が多いので、燃料ポンプ中でアーク放電が発生すると、燃料と空気の混合物の爆発と、それに伴う燃料ベッセルの亀裂につながりかねず、それは大惨事となり得る。そのような状態の重大さに鑑み、このような放電とともにその他の付随する問題を抑制できる装置あるいは方法論が必要とされる。現時点では、航空機で一般的に採用されているタイプの回路保護装置は感熱式回路遮断器である。しかし、放電は感熱式回路遮断器を作動できないことが多い。従って、航空機において電流不均衡を検出する機能が長い間求められてきた。電流不均衡の1つの非常に重要な形は接地事故であり、その場合、回路または電気装置からグラウンドへ望まれていない電流が流れる。従来技術では、接地事故検出は独立した接地事故遮断ユニットによって処理されてきた。しかし、そのような従来技術のシステムは、航空機の配線をやり直す必要があるなどの制約を有している。航空機の配線やり直しの必要性に加えて、接地事故遮断システムを収容する付加的な空間を見いだす必要がある。
オートロニクス(Autronics)によって製造される現在利用できる1つの接地事故遮断ユニット(モデル2326−1)は燃料ポンプの接地事故保護のために商用の航空機で広く用いられている。オートロニクスのユニットは接地事故を検出し、電流変成器を用いて故障を表示する信号を出力し、そして燃料ポンプ制御リレーへの電力を停止するように動作する。
従来技術の接地事故検出システムは、航空機燃料ポンプを含む航空機の電気システムでのアーク放電を低減するためには有効である。この問題は連邦航空局(Federal Aviation Administration)(FAA)の主要な関心事となり、最近の研究によって燃料タンクの点火を防止するための多様な研究および規制が展開されている。FAAが主催して2001年6月20日から21日にシータック・エアポート・ヒルトン(SEATAC Aiport Hilton)で開催された燃料タンクの点火防止に関する会議は、輸送用航空機の規定SFAR第88条および関連の認証手順と耐空性基準をより良く理解するためのものであった。これに関連して、さらに、2001年5月7日のFederal Register of Monday(制定順規則集)にはSFAR第88条に関連する論文“燃料タンクシステムのフォールト・トレラントな評価要求および関連する耐空性および認証基準(Fuel Tank System Fault Tolerance Evaluation Requirements and Related Airworthiness and Cirtification Standard)”が発表されている。これらの資料およびFAA会議は、接地事故を検出することと、回路に作用して可燃性材料に曝される燃料ポンプ等内部でのアーク放電を可能な限り最大限に防止することの重要性を強調している。
上で述べたオートロニクス社のモデル2326−1シリーズの接地事故電流検出器のほかに、プリメックス・アエロスペース社(PRIMEX Aerospace Company)からも部品番号437,437として販売されている接地事故検出システムがある。プリメックス・システムは電流変成器を使用して、3相400ヘルツの電動機の接地事故電流を検出する。しかし、これらの従来技術のシステムは、それらを航空機に広く採用する場合には、最初から搭載する機器としてもあるいは後から取り付ける機器としても、それらが既に存在する機器のほかに別個にスペースを必要とし、また配線を必要とするという重大な制約を含んでいる。本発明は多くの動作上および機能上の特徴を提供するが、それらのなかには、それが既存のリレー用のパネル上で利用可能なスペースに収まること、それが監視するシステムの電力を利用して動作すること、更に、接地事故を検出し監視されるシステムから電力を取り除くことをより高速かつより効率的に行なうことが含まれる。
航空機用の進歩した回路保護装置に対する需要が存在する。更に、その回路保護装置は航空機の既存の装置内部に含められるか、あるいは既存の装置と一緒に実装できて既存の電気回路への接続を共用できることが望ましい。これは、どんな航空機であろうと航空電子用のスペースは限られており、新しい装置を収容するために配線を追加することは非常に困難だからである。本発明はそれらおよびその他の関心事に対処する。
簡単にまた一般的な表現で述べれば、本発明は、電気回路のライン側と負荷側との間の電流経路内の電流状態を監視し、電流障害状態が検出されたときにその電流経路を遮断するための装置および方法を指向する。
本発明は、ライン側と負荷側とを有する回路を保護するための、特に航空機に使用するのに適した電流不均衡検出および回路遮断器に関する。1つの現在の実施の形態では、本発明は電流不均衡検出および回路遮断器を既存の航空機電力制御リレーのパッケージに組み込む。例えば、燃料システムへの応用では、電流不均衡検出および回路遮断器は燃料ポンプ制御リレーのパッケージに組み込まれる。従って、本発明は、既存の航空機に後付けできるし、あるいはリレー・システムを既に採用している新たに建造される航空機および新しい航空機設計に採用することができる。電流不均衡検出および故障回路遮断器は、筐体、電源、監視すべき回路、センサー、論理制御器および電力制御器(例えば、リレー、接触器、固体リレー、その他)を含む。1つの実施の形態では、本発明はまた、故障表示器、テスト用押しボタン・スイッチおよびリセット・スイッチを含むことができる。電源はセンサー、論理制御器および電力制御器に電力を供給するように構成される。センサーは監視している回路中の電流不均衡を検出するように構成される。1つの実施の形態では、電流不均衡を監視するセンサーはホール効果センサーである。論理制御器はリレーの制御入力信号を監視し、センサーからの入力を処理するように構成される。
別の実施の形態では、論理制御器はセンサー信号を予め定められた許容動作を表す限界と比較し、センサー信号がその許容範囲を逸脱したときに、回路電流の不均衡を表す信号を出力する。電力制御器は論理制御器から入力を受信し、電流不均衡が検出されたときに、回路の負荷側への電力を遮断するように構成される。1つの実施の形態では、電流不均衡が検出されたことによる回路の負荷側からの電力除去は、電流不均衡検出および回路遮断器への電源が再投入されるまで維持される。別の実施の形態では、電力除去はリセット・スイッチが押されるまで維持される。更に別の実施の形態では、故障表示器が、電流不均衡状態が発生しているかどうかの表示を与える。保守時に、ユニットの動作チェックのためのテスト用押しボタン・スイッチを設けることができる。故障表示器をリセットするために故障リセット・スイッチが使用される。
本発明はまた、ライン側と、接地事故を起こした負荷側とを有する電気的負荷用の電気回路を遮断するための方法を提供する。要約すると、本方法は、電源を供給すること、回路のライン側を連続して監視して電流不均衡を検出すること、リレー制御入力を連続して監視すること、論理制御器から入力を受信すること、電流不均衡が検出されたときに、リレー制御入力信号を遮断することおよび故障表示器を駆動することを含む。本方法の1つの態様では、電流不均衡が検出されたときに、回路を遮断することは電源が再投入されるまで維持される。典型的には、監視される電流が供給される負荷は電動機である。別の1つの態様では、電流不均衡検出および回路遮断器は付加的な信号、入力、配線、あるいは電力源を必要とせず、監視されている回路からそれの電力を取る。本方法の1つの用途では、回路の負荷側が燃料ポンプに接続され、アーク放電は燃料ポンプ内部で終端する。
1つの実施の形態では、本発明は接地事故検出および回路遮断(GFI)を実行するように構成されており、従来技術のシステムに比べて重要な特徴を有する。本発明のGFIシステムは既存のリレー・システムと同じ容器に実装されるため、それを既存の航空機に後付けすることは容易である。それはACまたはDC回路とは切り離して容易に動作するし、監視している回路からそれ自身の電源をもらえるので、航空機に変更の追加や配線を行なわずに、ACまたはDC配線された航空機のいずれであっても使用できる。更に、本発明のGFIシステムは監視されている回路に直接的に作用し、それの一部となるため、従来技術のシステムで重要な問題点、すなわち監視されている回路に対して別に接続しなければならないと言う問題を回避できる。本発明における別の本質的な特徴は、故障した回路からの電力除去を迅速に行なえることである。これは検出と制御が同じ1つの場所で行われるため、その場検出および制御ができるからである。
現在就航しているほとんどの航空機は既に述べた制約を有する回路遮断器を使用している。本発明の電子的および電気機械的特徴は、そのような回路遮断器によって提供される保護に加えて付加的な保護を与えるため、本発明を既存の航空機、新たに製造されるおよび新しい航空機設計に容易に後付けできる形で実装することによって、本発明の利点を広く応用することが望ましい。従って、本発明の別の1つの態様では、電流不均衡検出および回路遮断器の電子的および電気機械的要素は、従来技術の電力制御器と類似の形状因子を有する筐体に収容される。本発明は、既存の電力制御器電気コネクタを介して、監視および制御すべき回路につながれて、制御すべきその回路から電力を取り出す。そのような回路遮断器によって提供される保護に加えて付加的な保護を与えることができる形状因子は複数存在するが、最も望ましい形状因子は航空機に使用される電力制御器に関するものである。
現時点での1つの好適な実施の形態では、本発明は電気回路のライン側と負荷側との間の電流経路を遮断するための装置である。本装置は前記電流経路に、ライン側あるいは負荷側のいずれかで電気的につながれた電源を含んでいる。本装置はまた、電流経路中に位置する電力制御器を含む。電力制御器は、制御供給の存在下で電流経路をクローズさせ、また制御供給の不在下で電流経路をオープンするように適合している。本装置はさらに、センサー・システムおよび論理制御器を含む。センサー・システムは電源から電力を受信し、電流経路の電流を監視し、更に、電流経路の電流状態を表示するセンサー信号を出力する。論理制御器もまた電源から電力を受信し、センサー信号を受信し、そしてセンサー信号が設定基準を満たさない場合には電力制御器から制御供給を除去する。
本装置の詳細な面では、制御供給は電源によって提供され、電源は、電力制御器がオープンでセンサー信号が設定基準を満たすときに、電力制御器に電流経路をクローズさせるのに十分な第1の期間、第1の電圧を有する制御供給を出力するように適合している。電源は、この第1の期間が経過後、電力制御器をクローズ位置に保持するのに十分な、第1の電圧よりも低い第2の電圧を有する制御供給を出力する。本装置の別の詳細な面では、センサー・システムは、線間での電流不均衡を測定するための、3相ACシステムの3本の電線あるいはDCシステムの2本の電線に付随する単一のセンサーか、あるいは各電線ラインについて個々の電流測定を行なうようになった、電流経路の電線の1つに付随する個別センサー、あるいはそれらの組合せを含む。
現時点で好適な別の実施の形態では、本発明は集積された電流障害検出/回路遮断器であって、それはライン側と負荷側とを有する電流経路中に位置するように適合した回路遮断器と、電流経路に電気的につながれた電源とを含む。本装置はまた、電源から電力を受信し、電流経路の電流を監視して、電流経路中の電流状態を表示するセンサー信号を出力するセンサー・システムを含む。本装置は更に、電源から電力を受信し、センサー出力を受信して、センサー信号が設定基準を満たさないときは回路遮断器をオープンする制御器を含む。
別の態様では、本発明は、それに電気的につながれた電源を有する電気回路のライン側と負荷側との間の電流経路を遮断する方法に関する。本方法は電力制御器を電流経路に配置することを含む。電力制御器は、制御供給が与えられるときはクローズ位置を取り、そうでなければオープン位置を取るように適合している。電流経路の電流を監視し、センサー・システムを用いて、電流経路の電流状態を表すセンサー信号を出力し、更に、センサー信号が設定基準を満たすときだけ電力制御器に制御供給を提供する。
詳細な態様では、本方法は更に、電源によってセンサー・システムに供給される電力の電圧レベルを監視することと、センサー・システムへの電圧レベルが予め定められた値よりも低いときはセンサー信号を無視することを含む。センサー信号を無視することによって、本システムの電流障害検出機能は本質的に禁止されて、それは電圧供給が予め定められた値かそれを超えるまで維持される。関連する詳細な態様では、本方法は更に、外部のオン/オフ電力スイッチを監視して、次の条件のいずれかが成立するときに電力制御器から制御供給を除去する:センサー信号が設定基準を満たさないとき、あるいは外部電力スイッチがオフのとき。更に別の詳細な態様では、設定基準は負荷側につながれた電気的負荷の動作電流に依存し、それは第1の期間は第1の動作電流を有し、第2の期間は第2の動作電流を有する。この場合に、本方法は更に、第1の期間には第1の動作電流に基づいて第1のレベルに、また第2の期間は第2の動作電流に基づいて第2のレベルに設定基準を設定することを含む。
別の態様では、本発明は、ライン側と負荷側とを有し、それらの間に電力制御器を有する電気回路を流れる電流を監視するための装置に関する。電力制御器は制御供給の存在下で電流経路をクローズし、また制御供給の不在下で電流経路をオープンする。電気回路は筐体内に収容され、本装置はこれも筐体に収容されて電流経路に電気的につながれた電源を含む。本装置はまた、いずれも筐体に収容されたセンサー・システムと論理制御器とを含む。センサー・システムは電源から電力を受信し、電流経路の電流を監視し、電流経路の電流状態を表すセンサー信号を出力する。論理制御器は電源から電力を受信し、センサー信号を受信し、センサー信号が設定基準を満たさないときは電力制御器から制御供給を除去する。詳細な態様では、本装置は更に、電力制御器の一部分の周囲に位置するフレキシブル・プリント配線基板を含み、電源、センサー・システムおよび論理制御器の少なくとも1つを含む回路がその基板上に搭載される。
別の面では、本発明は、電流経路の負荷側とライン側との間に位置し、特定の形状因子を有する筐体に収容された既存の電力制御器を置き換える方法に関する。本方法は、電流経路から既存の電力制御器を除去すること、電流経路を通る電流状態を監視して、電流状態が設定基準を満たさないときは電流経路を遮断するように適合した装置を提供することを含む。本装置は、除去された電力制御器のそれと本質的に同じ形状因子を有する筐体に収容される。本方法は更に、電流経路中の、除去された電力制御器が前に位置していた場所に装置を設置することを含む。
別の面では、本発明は、電気回路のライン側と負荷側との間の電流経路をクローズするための装置に関する。本装置は、オープン位置とクローズ位置とを有する電力制御器を含む。電力制御器は電流経路中に位置して、第1の制御供給の存在下でオープン位置からクローズ位置へスイッチし、第2の制御供給の存在下でクローズ位置を維持する。本装置は更に電源を含み、それは電力制御器がオープンしたときに、第1の電圧を有する第1の制御供給を第1の期間出力し、第1の期間の終了後、第1の電圧よりも低いが電力制御器をクローズ位置に保持するには十分な第2の電圧を有する第2の制御供給を出力する。
別の1つの態様では、本発明は、第1の期間にわたって関連する第1の動作電流を有し、また第2の期間にわたって第2の動作電流を有する電気的負荷につながれた電気回路のライン側と負荷側との間の電流経路を遮断するための装置に関する。本装置は、電流経路中に位置する電力制御器を含む。電流制御器は制御供給の存在下で電流経路をクローズし、また制御供給の不在下で電流経路をオープンする。本装置はまた、電流経路の電流を監視して、電流経路の電流状態を表示するセンサー信号を出力するセンサー・システムを含む。本装置は更に、センサー信号を受信する論理制御器を含み、それは第1の期間に第1の動作電流によって定義される第1の設定基準とセンサー信号とを比較して、もしセンサー信号が第1の設定基準を満たさなければ電力制御器から制御供給を除去する。第2の期間には、論理制御器はセンサー信号を第2の動作電流によって定義される第2の設定基準と比較して、もしセンサー信号が第2の設定基準を満たさなければ電力制御器から制御供給を除去する。
本発明に従って構成された、電源、センサー・システム、論理制御器および電力制御器を含むシステムの一般的なブロック図。 電源、電流不均衡センサーを含むセンサー・システム、論理制御器、外部DCポンプ入力スイッチおよびDCリレーを含む電力制御器を含むシステムの1構成のブロック図。 図2の電源の模式図を構成する。 図2の電源の模式図を構成する。 図2の電源の模式図を構成する。 図2の電流不均衡センサーの模式図。 図2の論理制御器の模式図を構成する。 図2の論理制御器の模式図を構成する。 図2の論理制御器の模式図を構成する。 図2の論理制御器の模式図を構成する。 図2の論理制御器の模式図を構成する。 図2の論理制御器の模式図を構成する。 図2の論理制御器の模式図を構成する。 図2の論理制御器の模式図を構成する。 図2の論理制御器の模式図を構成する。 図2の論理制御器の模式図を構成する。 電源、電流不均衡センサーおよび3つの過電流センサーを含むセンサー・システム、論理制御器、外部DCポンプ入力スイッチおよびDCリレーを含む電力制御器を含むシステムの別の構成のブロック図。 図6の電源の模式図を構成する。 図6の電源の模式図を構成する。 図6の電源の模式図を構成する。 図6の論理制御器の模式図を構成する。 図6の論理制御器の模式図を構成する。 図6の論理制御器の模式図を構成する。 図6の論理制御器の模式図を構成する。 図6の論理制御器の模式図を構成する。 図6の論理制御器の模式図を構成する。 図6の論理制御器の模式図を構成する。 図6の論理制御器の模式図を構成する。 図6の論理制御器の模式図を構成する。 図6の論理制御器の模式図を構成する。 図6の論理制御器の模式図を構成する。 図6の論理制御器の模式図を構成する。 電源、電流不均衡センサーを含むセンサー・システム、論理制御器、外部ACポンプ入力スイッチおよびDCリレーを含む電力制御器を含むシステムの別の構成のブロック図。 図9の電源の模式図を構成する。 図9の電源の模式図を構成する。 図9の電流不均衡センサーの模式図。 図9の論理制御器の模式図を構成する。 図9の論理制御器の模式図を構成する。 電源、電流不均衡センサーおよび3つの過電流センサーを含むセンサー・システム、論理制御器、外部ACポンプ入力スイッチおよびDCリレーを含む電力制御器を含むシステムの別の構成のブロック図。 電源、電流不均衡センサーを含むセンサー・システム、論理制御器、外部ACポンプ入力スイッチおよびACリレーを含む電力制御器を含むシステムの別の構成のブロック図。 図14の電源の模式図。 図14の電流不均衡センサーの模式図。 図14の論理制御器の模式図を構成する。 図14の論理制御器の模式図を構成する。 電源、電流不均衡センサーおよび3つの過電流センサーを含むセンサー・システム、論理制御器、外部ACポンプ入力スイッチおよびACリレーを含む電力制御器を含むシステムの別の構成のブロック図。 本発明に従って構成され、ボーイング737/747クラシックおよびエアバス航空機に使用するように適合した装置の鳥瞰図。 図19aの装置の上面図。 図19aの装置の前面図。 図19aの装置の底面図。 図19aの装置の鳥瞰図であって、一部切り取って、電力制御器、センサー・システム、その上にシステム部品を有するフレキシブル・プリント配線基板を含む部品を示す図。 図19eのフレキシブル・プリント配線基板の平面図。 本発明に従って構成され、ボーイング747−400,757,および767航空機に使用するように適合した装置の鳥瞰図。 図20aの装置の上面図。 図20aの装置の前面図。 図20aの装置の底面図。 図20aの装置の鳥瞰図であって、一部切り取って、電力制御器、センサー・システム、その上にシステム部品を有するプリント配線基板を含む部品を示す図。 本発明に従って構成され、DC−10,MD10およびMD11航空機に使用するように適合した装置の鳥瞰図。 図21aの装置の上面図。 図21aの装置の前面図。 図21aの装置の底面図。 図21aの装置の鳥瞰図であって、一部切り取って、電力制御器、センサー・システム、その上にシステム部品を有するフレキシブル・プリント配線基板を含む部品を示す図。 図21eのフレキシブル・プリント配線基板の平面図。 電源、電流不均衡センサーを含むセンサー・システム、ソレノイド駆動および回路遮断器およびソレノイドを含む電力制御器を含むシステムの電流障害検出器/回路遮断器構成のブロック図。 図22のシステムの模式図。 本発明に従って構成された電流障害検出器/回路遮断器の鳥瞰図。 図24aの装置の上面図。 図24aの装置の前面図。 図24aの装置の底面図。 図24aの装置の一部切断図であって、回路遮断器およびソレノイド、センサー・システム、その上にシステム部品を有するプリント配線基板を含む部品を示す図。 電源、電流不均衡センサーおよび過電流センサーを含むセンサー・システムおよびDCリレーを含む電力制御器を含むシステムのDC式独立型電流障害検出器構成。 図25の電源の模式図。 図25の論理制御器を構成する。 図25の論理制御器を構成する。 図25の論理制御器を構成する。 図25の論理制御器を構成する。 図25の論理制御器を構成する。 図25の論理制御器を構成する。 図25の論理制御器を構成する。 図25の論理制御器を構成する。 図25の論理制御器を構成する。 図25の論理制御器を構成する。 図25の論理制御器を構成する。 図25の論理制御器を構成する。 図25の論理制御器を構成する。 電源、電流不均衡センサーおよび3個の過電流センサーを含むセンサー・システムおよびACリレーを含む電力制御器を含むシステムのAC式独立型電流障害検出器構成。 電源、電流不均衡センサーおよび3個の過電流センサーを含むセンサー・システムおよび固体リレーを含む電力制御器を含むシステムの固体式独立型電流障害検出器構成。 本発明に従って構成された独立型電流障害検出器装置の鳥瞰図。 図30aの装置の上面図。 図30aの装置の前面図。 図30aの装置の鳥瞰図であって、一部切り取って、電力制御器およびその上にシステム部品を有するプリント配線基板を含む部品を示す図。
本発明のこれらおよびその他の態様および特徴は、本発明の特徴を例示的に説明する、以下の詳細な説明および添付図面から明らかになろう。
ここで図面を参照すると、それらは例示の目的で与えられているのであって限定するものではないが、特に図1を参照すると、本発明に従って、電気回路のライン側24と負荷側26との間の電流経路20を前記電気回路中で電流障害が検出されたときに遮断するように構成されたシステム10が示されている。電流障害状態は、電気回路中での電流不均衡状態や過電流状態の結果である。
システム10は、その最も基本的な形態では、電源30、センサー・システム40、論理制御器50および電力制御器60を含む。電源30は論理制御器50、センサー・システム40および電力制御器60に電力を供給する。電力制御器60は電気−機械式リレーでよく、ACコイルあるいはDCコイルのいずれでもよいし、また固体装置でも構わない。コイル式リレーには電源から供給される制御供給32によって電力が与えられる。制御供給32の復路34は論理制御器50を通過する。他の実施の形態では、制御供給32は電源30の代わりに外部スイッチを経て直接電力制御器60に送られる。
センサー・システム40は電流経路20を流れる電流を監視して、電流経路中の電流状態を示す1または複数のセンサー信号42を出力する。論理制御器50はセンサー・システム40からの1または複数のセンサー信号42を受信して、センサー信号の少なくとも1つが設定基準を満たさないときには、電力制御器60から電力を除去する。設定基準については以下に説明するが、一般には、電気回路中で許容できる電流不均衡および過電流状態の限度を定義する。センサー信号が設定基準を満たさないときは、論理制御器50が制御供給32の復路34を遮断する。これによって、電力制御器60は電流経路20を遮断し、それに従って回路の負荷側26への電力を除去する。論理制御器50は障害表示およびシステム試験およびリセットに関連する回路および外部スイッチを含む。電流経路20の遮断によって、論理制御器50は障害表示を提供するが、それはLEDの点灯や機械式表示(図示されていない)でよい。機械式表示は電力を必要としない点で有利であり、従ってシステムへの電力が遮断されても、なお、障害が表示される。
本発明のシステム10は各種の航空機および航空機内部の各種システムで使用するように適合可能である。例えば、本システムは、ボーイング(Boeing)737,747,757,767,DC−10,MD11およびエアバスの燃料システムの任意のものに、航空機燃料システム内部のポンプに電力を供給するために使用される電源回路を監視する手段として採用されよう。システム10は更に、油圧式ポンプ/電動機および遮断弁を含むブレーキ・システムや、スイッチ制御式の照明、ファン、オーブン等を含む航空機環境システムのような、電気−機械式装置や固体式スイッチを採用するその他の航空機システムに応用できる。
本発明のシステムは3つの基本構成に分類されよう。第1の基本構成は集積された電流障害保護/電力制御器である。この構成は電流障害保護を電力制御リレー中に組み込むことによって、既存の航空機システムのリレーを置き換えようとするものである。第2の基本構成は集積された電流障害保護/回路遮断器である。この構成は電流障害保護を回路遮断器に組み込んで、既存の航空機システムの回路遮断器を置き換えようとするものである。第3の基本構成は独立型の電流障害保護装置である。この構成は既存の航空機システム部品を置き換えるものではなくて、その代わりに、既存の航空機回路遮断器と航空機負荷との間に組み込むように考えた付加的な装置である。これら3つの構成の各々について以下に航空機燃料システムに関連して説明する。しかし、これらのシステムの応用は燃料システムに限定されない。
(集積された電流障害保護/電力制御器)
燃料システムの各ポンプはそれの電力を、電気−機械式リレーを介して3相AC電源から受け取るのが普通である。リレーそれ自身は典型的にはDCコイル式リレーであるが、ACコイル式リレーを使用しても構わない。DCコイル式リレーは現時点でその応答時間が最長でも約10−15ミリ秒(msec)と高速であるため好まれている。典型的なACコイル式リレーは約15−50msecの応答時間を要する。しかし、DCコイル式リレーの応答時間に近づけるACコイル式リレー設計が現在企業で開発されている。リレーの種類に依存して、AC制御供給あるいはDC制御供給のいずれかがリレーに電力を供給する。これらの制御供給はしばしばポンプ入力と呼ばれる。リレーへの電力入力はコックピットのスイッチを通して切り換えできるのが一般的である。
本発明のシステムは典型的な航空機燃料システムに使用されているリレーを置き換えることを意図している。このために、本システムは、既存の航空機システムに使用されているリレーの種類および切り換え可能なポンプ入力の種類に依存して、いくつかの構成のうちで任意の1つを選ぶ。例えば、ボーイング757およびDC−10航空機はDCリレー・コイルとACポンプ入力とを採用している。ボーイング737,747および767およびエアバス航空機はDCリレー・コイルとDCポンプ入力とを採用している。これらの既存の航空機構成の各々に対して、本システムは対応するリレーと、そのリレーに電力供給するために必要な回路とを含む。本発明のシステムはこれら既存の航空機システム構成に限定されず、各種の考え得るシステムで使用するように完全に適合可能である。例えば、本システムはACポンプ入力あるいはDCポンプ入力のいずれかで使用できるようにACリレーを含むように構成されよう。以下は本システムの各種構成についての説明である。構成を説明し易くするために、それらをリレーの種類およびポンプ入力の種類に基づいて分類している。
(DCポンプ入力を備えたDCリレー)
図2を参照すると、ボーイング737/747クラシック航空機に存在するような、DCポンプ入力80とDCコイル式リレー60とを有する航空機燃料システムで使用するためのシステム10が示されている。システム10は、電気回路の入力側24で115VACの3相ラインの各々から取り出された電源30を含む。電源30は、センサー・システム40、論理制御器50およびDCリレー60に電力を供給する。論理制御器50へのDCポンプ入力80は、航空機のDC電源から電力を受け取るコックピットのポンプ・スイッチ82によって提供される。
図3−1ないし図3−3を参照すると、1つの好適な実施の形態では、電源はフライバック(fly−back)型のスイッチング電源であり、2つのリニア電源U14およびU15を備えている。電源U14は、電流センサーの利得を最大化するように電流センサーU7(図4)に対して7VDCを供給し、他方、電源U15は論理制御器回路(図5a−1ないし図5c−3)に対して5VDCを供給する。以下で後述するように、電源は更に、28VDCあるいは16VDCのいずれかの制御供給を電力制御器に供給する。
電源の入力側では、ダイオードCR12,CR13,CR14,CR15,CR16およびCR17が全波3相ブリッジを構成する。コンデンサC17およびC18はこのブリッジで生成された、ピーク電圧が約300Vの電圧を蓄積するための装置である。抵抗R42,R43はフィルタ機能を提供し、抵抗R42とコンデンサC17とで1つのRC回路網を、また抵抗R43とコンデンサC18とで別のRC回路網を構成することによって2極のフィルタを構成している。抵抗R44およびR45は、入力から出てダイオードCR15,CR16およびCR17のいずれかを通って戻る雑音に対するEMI保護を提供する。ダイオードVR2およびVR3は制御回路U12およびトランジスタQ8を、或る構成では450Vおよび800Vであるそれらの各々の動作能力を超える電圧スパイクから保護する。
制御回路U12は変成器L2の一次巻線両端の電圧をトランジスタQ8を介して検出する。抵抗R49およびコンデンサC22は制御回路U12の検出入力へ伝わる雑音を除去する。もし制御ユニットU12が出力電圧が低レベルであることを検出すれば、それはターンオンし、変成器L2を流れる電流が予め定められた量に達するまでオンのままに留まる。抵抗R50は変成器L2を流れる電流が予め定められた量まで上昇することを許容する。一旦、予め定められた量に達すると、装置は停止して、エネルギーは変成器L2の二次側に転送される。二次側では、コンデンサC26が高周波雑音を除去し、またコンデンサC25はエネルギーの主要部分を蓄える。変成器L2の二次側からのエネルギーは次に、リニア電源U14およびU15に供給される。
図2に戻ると、センサー・システム40は電流経路20を構成する3相の3本の電線を取り囲む単一のセンサーを含んでいる。センサー40は、電線間の電流不均衡を示す出力センサー信号を供給することによって、電流経路20の電流状態を判断する。
図4を参照すると、1つの実施の形態では、センサー40は、アンプロック・プロ5(Amploc Pro 5)型ホール効果線形電流センサーのようなホール効果センサーである。別の実施の形態では、センサー40は電流変成器か、あるいは巨大磁気抵抗(GMR)装置でよい。センサー40は、10Vで動作するとき233mV/Aの出力を有する。接地事故検出は3相すべての電流を単一の電流センサーで監視することによって実行される。電流センサー40は3相電流によって生成される磁束を代数的に加算して、結果に比例する出力信号42を生成する。3相のAC燃料ポンプはグラウンドにつながれない中性点を有するのが普通であるため、システムは“クローズ”されており、燃料ポンプに流れる電流はリターン電流と同じ大きさで逆向きである必要がある。従って、接地事故状態が存在しなければ、電流センサーで測定される磁束はゼロである。接地事故状態が発生すると、電流がグラウンドに流れるため(それはセンサーを通って戻らない)、閉じたループ系が断ち切られて、その結果、センサーで測定される磁束は不均衡になる。磁束の不均衡は電流に比例するので、センサーの出力は電流損失の大きさを与える。好適な実施の形態では、センサーの出力は不均衡が測定されない場合は、供給電圧の約半分である。
図2に戻って、センサー・システム40からのセンサー信号出力42は論理制御器50によって受信される。論理制御器50はセンサー信号42を設定基準と比較して、もし基準が満たされていなければ電源32の復路34を遮断する。これによって、電力制御器60への駆動信号が除去されるため、DCリレーはトリップ状態にラッチされ、負荷側26への電流経路20を遮断する。論理制御器50は故障表示およびシステム試験およびリセットに関連する回路および外部スイッチを含んでいるが、説明を分かり易くするためにそれらのスイッチは図2に示されていない。
図5a−1ないし図5a−3を参照すると、センサー出力は、センサー出力信号の利得を調節するための増幅器U1Aに入力される。増幅器U1Aはまた、EMIや落雷の脅威から保護するための低域通過フィルタとしても機能する。抵抗R6,R7およびR8は、センサー出力信号を比較するための設定基準を設定する。具体的には、これらの抵抗は、U1Bの6ピンおよびU1Cの10ピンにおける電圧基準レベルをセットするが、このとき一方の電圧は上限の閾値電圧に対応し、他方は下限の閾値電圧に対応する。これらの電圧レベルは、次に、上限および下限の電流不均衡閾値に対応し、それらは1つの実施の形態では、それぞれ+1.5A実効値および−1.5A実効値である。
増幅器U1Aからの電圧が6ピンの上限閾値電圧を超えるか、あるいは10ピンの下限閾値電圧を下回る場合には、対応する増幅器U1B,U1Cの出力は高レベルとなって故障信号として利用できる。これら増幅器のいずれかからの高レベル出力はトランジスタQ1のゲートを高レベルに持ち上げるため、これは次にトランジスタQ2の出力を高レベルに駆動する。トランジスタQ2の出力は増幅器U2Aを通過する。増幅器U2Aの出力は論理ゲートU10Bへの入力となる(図5b−3)。
論理ゲートU10Bは2つの付加的入力を受信する。1つは制御供給回路からであり、1つはセンサー電力監視回路からである。論理ゲートU10Bが動作するために、それの入力の各々は論理的に低レベルでなければならない。制御供給回路に関して(図5b−1)、外部のDC制御供給は光カプラーU3、増幅器U2Bおよび論理ゲートU4Aを通過する。別の構成では、制御供給回路は、抵抗R12およびR13の値を4.99kから49.9kに変えることによって、外部のAC制御供給を受信するように適合されよう。制御供給が高レベル、すなわち、パイロットのスイッチがオンのとき、U4Aの出力は低レベルであり、論理ゲートU10Bはそのゲートへの他入力が低レベルであれば、動作を許可される。
センサー電力監視回路に関して(図5b−3)、トランジスタQ7は電流センサーへの7VDC電源を監視して、電圧供給がセンサーが正しく動作するレベル以下に低下したときは、センサー出力が電力制御器の動作を実行するのを禁止する。供給電圧が動作レベルより低下したときは、トランジスタQ7はターンオンし、それは次に論理ゲートU10Bが動作するのを禁止する。このシステムは、本質的に、電圧供給が予め定められた値かそれ以上になるまでセンサー信号を無視し、そうなったときに論理ゲートU10Bの動作を回復する。
論理制御器は、電源投入時にシステムが故障状態に置かれ、その間には負荷に電力を供給しないように設計される。システムが立ち上がり安定したあとで、故障が存在しなければシステムは動作モードに切り換えられる。リセットの間は、リセット回路(図5b−3)中の論理ゲートU9Aからの信号はU11Aを通って入力され、論理ゲートU9CおよびU9Dで構成されるラッチ(図5b−4)に送られて、そのラッチを、抵抗R31とコンデンサC9(図5b−3)の値および、140ないし560msという管理回路の遅延時間に依存して、第1の60ないし100ミリ秒(ms)の間故障状態に置く。長いほうの遅延はリセット時間を制御する。それぞれに制限があるため、2つの方法が使用される。
ラッチU9C/U9Dはまた、論理ゲートU10B(図5b−3)からの故障信号によっても故障状態に置かれる。そのような故障はラッチを永久にセットすることになる。ラッチからの故障を除去するためにリセット機能が必要である。電源投入時のリセットにおいて、履歴ラッチに対する禁止がある。もし故障状態になれば、ラッチU9C/U9Dはラッチ状態になり、それの出力はU10C(図5b−4)に送られる。正しく動作するためには、U10Cに対するすべての入力が低レベルでなければならない。もし論理ゲートU9Cの出力が高レベルであれば、故障状態が存在し、ゲートU10Cの出力は低レベルである。そのような出力はトランジスタQ3(図5c−1)のゲートを低レベルにセットし、それによって制御供給からグラウンドへの経路を禁止し、リレーを脱励起する、すなわちリレーをオープンする。U9Cからの出力はまた、論理ゲートU5B,U5CおよびU5Dにも入力され(図5c−4)、それらは次に、論理ゲートU9Cの出力が高レベルのときに、LED CR6をオンにセットする。
論理ゲートU11CおよびU11D(図5c−3)は、電源内部の回路と共同して、ポップアップ電源を構成する。ポップアップ電源は、リレーU6(図5c−1)がそのオープン位置からそのクローズ位置に移行するときに、そのリレーに対して第1の制御供給電圧を供給する。コンデンサC13と抵抗R40の値によって決まるように、或る一定の時間、リレーが一旦クローズすると、電源は第1の電圧よりも低い第2の電圧をリレーU6に供給してリレーをクローズさせようとする。これにより、電源およびリレー・コイルでの熱放散は少なくなる。
ゲートUC10(図5b−4)の出力が高レベルのとき、トランジスタQ3はターンオンする。これは、トランジスタQ3を通る制御供給のため復路を提供することによって、リレーに対する28VDCの制御供給の存在を確立する。制御供給の存在は、リレーU6にエネルギーを与え、それをクローズさせる。リレーをクローズさせる命令の最初で論理ゲートU11Dの出力は高レベルになり、論理ゲートU11Cにフィードバックされる。ゲートU11Dの出力が高レベルに変化するとき、電源内部のトランジスタQ9(図3−3)はターンオンし、それは抵抗R54に電流を引き込むことで、抵抗R52を分流する。これによって、抵抗R53の上部の電圧は28VDCになる。抵抗R52が分流されないときは、抵抗R52およびR53両端の電圧は約16VDCである。このように、ポップアップ電源は、28VDCを供給してリレーをプル・イン、すなわちオープン位置からクローズ位置に切り換え、また16VDCを供給してリレーU6をクローズ位置に保持する。リレーをクローズさせる命令の頭から、抵抗R40とコンデンサC13(図5c−3)で決まる時間が経過した時点で、ゲートU11Dの出力は低レベルに移行し、Q9をターンオフして電圧を16VDCにもどす。
過電流保護を持たない装置に対して、本方式は、電力制御器がクローズするまで第1電圧を維持し、もし電力制御器がオープンすれば第1電圧に戻るようにするはずである。そうでなければ、電力制御器がクローズしている限り、第2電圧を維持する。過電流では、このことは第1電圧によって最低でも第1の期間にわたって補強される。
故障状態の間、論理ゲートUC9(図5b−4)の出力は高レベルである。この出力が論理ゲートU5BおよびU5C(図5c−4)を通ることによって、U5Cの出力は高レベルにセットされる。これは、トランジスタQ6をターンオンさせ、LED CR6を点灯させる。ゲートU5Cの高レベル出力は論理ゲートU10A(図5c−2)に入力され、後者はインバータとして機能してゲートU4Dの11ピンに論理低レベルを出力する。ゲートU4Dの12ピンも低レベルである。このように、ゲートU4Dの出力はトランジスタQ5を駆動し、後者は次にラッチ・リレーU7を駆動する。ラッチ・リレーの3ピンは2ピンに接するように切り換えられて、それによってゲートU4Dの12ピンに5VDCを供給するため、U4Dの出力は低レベルになる。ゲートU4Dの出力が低レベルに移行すると、トランジスタQ5はターンオフして論理電力が節約される。
一旦故障状態に入ると、論理制御器をリセットするためにリセット・スイッチS2(図5b−1)が使用されよう。スイッチS2がクローズすると、増幅器U2Cの出力は高レベルとなり、U4B(図5c−1)の出力は低レベルに移行する。ゲートU4C(図5c−2)では、両入力が低レベルのため、出力は高レベルである。ゲートU4Cからの高レベル出力はトランジスタQ4をターンオンさせ、それが次にラッチ・リレーU7を駆動して3および2ピンを3および1ピンに接するように切り換える。これはゲートU4Cの出力を低レベルに移行させ、またトランジスタQ4をターンオフさせる。
論理制御器は、前に述べたリセット・スイッチS2および故障表示LED CR6を含む各種の保守回路を含む。更に、コイルL1、抵抗R25およびR26およびスイッチS1を含むテスト用の押しボタン回路(図5c−1)が含まれている。コイルは電流センサー(図示されていない)の回りに十分な回数だけ巻き付けられており、そうすることによって、スイッチS1がクローズしたときに、センサーが電流の不均衡を示す信号を出力する。1つの構成では、コイルはセンサーの回りに25回巻き付けられる。
このようなシステムは、電流経路20について電流不均衡を監視し、負荷に対してGFI保護を提供する。しかし、電気回路には単一のセンサーによって検出できない故障状態が存在しよう。例えば、単一センサーよりも下流で、電線のうち任意の2本間で短絡が発生すれば、それでもセンサーを通って流れる電流の和はゼロのままである。従って、その短絡は未検出のままで残る。本発明に従えば、このことはセンサー・システムの一部として過電流センサーを含めることで保護される。
図6を参照すると、ボーイング747−400やボーイング767航空機に設けられているように、DCポンプ入力80およびDCコイル式リレー60を有する航空機燃料システムで使用するためのそのようなシステム10が示されている。システム10は、電気回路の入力側24において、115VACの3相ラインの各々から取り出される電源30を含んでいる。電源30はセンサー・システム40中の各センサー、論理制御器50およびDCリレー60に電力を供給する。
電源はフライバック型のスイッチング電源で、その構成および動作は先に図3−1ないし図3−3に関して説明したものと同様である。電源は2つのリニア電源U14,U15を含む。電源U14はセンサー・システム中の各電流センサーに7VDCを供給し、また電源U15は論理制御器回路に5VDCを供給する。電源はまた、ポップアップ電源としても機能し、28VDCあるいは16VDCのいずれかの制御供給をDCリレーに供給する。論理制御器50に対するDCポンプ入力80は、航空機DC電源から電力を受信するコックピットのポンプ・スイッチ82によって供給される。例示的電源の詳細な模式図は図7−1ないし図7−3に与えられる。
センサー・システム40は電流経路20を構成する3相の3本の電線を取り囲む単一の不均衡センサー44を含む。センサー・システム40はまた、3つの過電流センサー46を含む。過電流センサー46の各々は電流経路20を構成する3本の電線の1本を取り囲む。不均衡センサー44および過電流センサー46は両方とも、前に図4に関して述べたホール効果センサーでよい。不均衡センサー44は3相の電線を通る3相電流によって生成される磁束を代数的に加算して、その結果に比例する出力信号42を生成する。過電流センサー46の各々はそれに関連する電線を流れる電流量を示す信号48を出力する。別の構成では、センサー44、46は電流変成器あるいはGMRセンサーでもよい。
引き続き図6を参照すると、不均衡センサー44および過電流センサー46からの信号42,48は論理制御器50に供給されて、そこでそれらは対応する予め定められた基準と比較される。不均衡センサー44に関しては、その基準は先に図2に関連して述べたものと類似のもの、すなわち、−1.5A実効値ないし+1.5A実効値である。過電流センサー46に関して、その基準は回路の負荷側26につながる電気的負荷の関数である。1つの実施の形態では、閾値は負荷の動作電流の1.25倍である。好適な実施の形態では、論理はハードウエア的に組み込まれる。あるいは、この論理はプログラマブル・ファームウエアによって提供される。いずれの場合でも、その論理は、もしセンサー信号42,48のいずれかが予め定められた基準を満たさなければ、制御供給32の復路34が遮断されるというものである。これによって、電力制御器60への駆動信号が除去されて、DCリレーはトリップ状態にラッチされ、負荷側26への電流経路20は遮断される。
好適な実施の形態では、システムは過電流故障状態を検出するために2段階の閾値基準を与えるように構成される。1つの基準は負荷の通常動作中に適用され、他方は負荷の起動時に適用される。各々に対する過電流閾値は異なる。通常動作では、DCリレーはクローズし、115VACがポンプ電動機に供給されて、ポンプ電動機はそれの定常状態の動作電流を有する。通常動作時には、システムは定常状態の動作電流に基づく閾値を用いて過電流状態を検出する。例えば、もし電動機の定常状態の動作電流が5Aであれば、設定される閾値は1.25×5A実効値である。
起動操作では、負荷はオフであるため、DCリレーをクローズすることによって電力が供給される。起動操作時には、システムは負荷の起動電流に基づいて設定される閾値を用いて過電流を検出する。例えば、もし起動電流が20Aであれば、設定される閾値は1.25×20A実効値である。システムはこの起動時の閾値を一定の期間、すなわち起動時間の間使用し、それが終わると通常時の閾値に切り換える。起動時間の長さは負荷がパワーアップされて安定するのに要する時間に基づくが、例えば、約80ms以上の範囲にある。こうして、もしシステムが起動時間内に起動閾値を超える電流を検出すれば、リレーはオープンして負荷から電力が除去される。このような2段階閾値システムの利点は、負荷の起動時の妨害トリップを防止し、通常動作時の詳細な監視を可能とすることである。
図8a−1ないし図8c−4を参照すると、論理制御器のセンサー制御回路は、前に図5a−1ないし図5c−4に関連して説明したものと類似している。不均衡センサー出力は増幅器U1A(図8a−1)に入力され、それはセンサー出力信号の利得を調節する。抵抗R6,R7およびR8(図8a−2)はセンサー出力信号を比較する設定基準をセットする。具体的には、これらの抵抗はU1Bの6ピンおよびU1Cの10ピンの電圧基準レベルをセットして、一方の電圧が上限の閾値電圧に、他方が下限に閾値電圧に対応するようにする。これらの電圧レベルは、次に、上限および下限の電流不均衡閾値に対応し、それらは1つの実施の形態では、それぞれ+1.5A実効値および−1.5A実効値である。
もし増幅器U1Aから入力する電圧が6ピンの上限閾値電圧を超えるか、あるいは10ピンの下限閾値電圧を下回れば、対応する増幅器U1B,U1Cの出力は高レベルに移行する。これら増幅器のいずれかからの高レベル出力はトランジスタQ2(図8a−4)のゲートを低レベルに駆動し、後者は次にトランジスタQ4を高レベルに駆動する。トランジスタQ3の出力は増幅器U4Dを通過する。増幅器U4Dの出力は論理ゲートU8に入力される。
過電流センサー出力の各々は増幅器U2A,U3A,U4A(図8a−1および図8a−3)に入力され、それらはセンサー出力信号の利得を調節する。各増幅器の出力は一対の比較器U2B/U2C,U3B/U3C,U4B/U4C(図8a−2および図8a−4)に入力され、それらは3相電流経路のラインA,BおよびCの各々に関する過電流検出器として機能する。
先に説明したように、論理制御器は過電流検出器用として起動閾値と通常閾値とを供給するように構成される。それらの閾値は抵抗R76とR77とによって設定される。通常動作時には部品U5A(図8a−3)がオンで、抵抗R77(図8a−4)を短絡する。抵抗R76の両端に現れる電圧は小さく、通常閾値に対する過電流閾値を設定する。1つの構成では、R76は24.3kで、通常閾値は15Aである。3つの過電流増幅器U2A,U3A,U4Aの任意の1つが通常閾値に対応する電圧よりも大きな電圧を有する信号を出力する場合には、その増幅器に付随する過電流検出器の出力は高レベルになる。これらの過電流検出器の任意のものからの高レベル出力はトランジスタQ2のゲートを低レベルに駆動し、後者は次にトランジスタQ3の出力を高レベルに駆動する。トランジスタQ2の出力は増幅器U4Dを通過する。増幅器U4Dの出力は論理ゲートU8に入力される。
起動操作の間は、部品U5Aはオフで、抵抗R76およびR77の両端に発生する電圧はより大きくなり、過電流閾値を起動時の値に設定する。1つの構成では、抵抗R76は24.3kで、抵抗R77は127kであり、起動閾値は60Aである。部品U5Aのオン/オフ動作は、トランジスタQ1およびQ9(図8a−3および図7−3)を通して、先に述べたポップアップ電源の動作にリンクされる。起動操作の期間、すなわち部品U5Aがオフの期間はコンデンサC53(図8c−3)および抵抗R111によって決まる。例えば、1マイクロファラッドのコンデンサC53と100Kの抵抗R111の場合には、起動時間は約70msである。
図8b−1ないし図8c−4に示された論理制御器回路のリセットは、先に図5b−1ないし図5c−4に関連して説明したものと同様である。模式図には示していないが、論理制御器は、リセット・スイッチおよびテスト用押しボタン・スイッチを含む各種保守回路や、先に図5b−1および図5c−1に関連して説明したものと類似の回路を含むことができる。
(ACポンプ入力を備えるDCリレー)
図9を参照すると、ボーイング757航空機に備えられているような、ACポンプ入力80およびDCコイル式リレー60を有する航空機燃料システムに使用するためのシステムが示されている。このシステムは、電気回路の入力側24で115VAC3相ラインの各々から取り出した電源30を含んでいる。電源30はセンサー・システム40、論理制御器50およびDCリレー60に電力を供給する。論理制御器50へのACポンプ入力80は、3相ラインの1本から取り出されるコックピットのポンプ・スイッチ82によって与えられる。
図10aおよび10bを参照すると、電源は10V供給(図10a)と20V供給(図10b)とを含んでいる。電源は、全波3相ブリッジを構成するダイオードCR1,CR2,CR3,CR4,CR5およびCR6を含む。コンデンサC1は、ブリッジで生成されたピーク電圧281Vの電圧用の蓄積装置として機能する。調整器は下側にインダクタを有する変則的なアーキテクチャを持つバック(buck)型構成のものである。この回路はアース・グラウンドに基準を取る必要がないのでこのようなことが許される。実際、基板上のグラウンド電位は、10Vおよび20Vの供給ラインについて、それぞれアース・グラウンドから約270Vおよび260V高い電位にある。
スイッチャは非従来型モードで動作することが好ましい。出力電圧が低いことが検出されたときは、対応する制御器がターンオンして、インダクタL1またはL1Aを流れる電流が予め定められた量に達するまでオンのままに留まる。そうでなければ、そのサイクルはスキップされる。エネルギーはインダクタL1またはL1Aに蓄えられて、ダイオードCR7またはCR7Aを通って出力コンデンサC3またはC3Aに転送される。適正な調整はツェナー・ダイオードVR1またはVR1Aと光カプラーU2またはU2Aとで決まる。コンデンサC2またはC2Aは、それぞれ対応する調整器がその内部回路を動作させるために使用する少量のエネルギーを蓄えるのに役立つ。
図9に戻って、センサー・システム40は、電流経路20を構成する3相の3本の電線を取り囲む単一のセンサーを含む。センサー40は、電線相互間の電流不均衡を示す出力センサー信号42を供給することによって、電流経路20の電流状態を判断する。
図11を参照すると、1つの実施の形態では、センサー40はアンプロック・プロ5(Amploc Pro5)型ホール効果線形電流センサーのようなホール効果センサーである。別の実施の形態では、センサー40は電流変成器あるいは巨大磁気抵抗(GMR)装置でよい。センサー40は10Vで動作するときに233mV/Aの出力を有する。接地事故検出は3相全体の電流を単一の電流センサーで監視することによって実行される。電流センサー40は3相電流によって生成される磁束を代数的に加算して、その結果に比例する出力信号42を生成する。3相のAC燃料ポンプはグラウンドにつながれない中性点を有するのが普通であるため、システムは“クローズ”されて、燃料ポンプに流れる電流はリターン電流と同じ大きさで逆向きである必要がある。従って、接地事故状態が存在しなければ、電流センサーで測定される磁束はゼロである。接地事故状態が発生すると、電流がグラウンドに流れるため(それはセンサーを通って戻らない)、閉じたループ系が断ち切られて、その結果、センサーで測定される磁束は不均衡になる。磁束の不均衡は電流に比例するので、センサーの出力は電流損失の大きさを与える。好適な実施の形態では、センサーの出力は、不均衡が測定されない場合は、供給電圧の約半分である。
図9に戻って、センサー・システム40からのセンサー出力信号42は論理制御器50によって受信される。論理制御器50はセンサー信号42を設定基準と比較して、もし基準が満たされなければ電力制御器への電源32の復路34を遮断する。これは電力制御器への駆動信号を除去することになり、DCリレーはトリップ状態にラッチされ、負荷側26への電流経路20を遮断する。
図12−1および図12−2を参照すると、1つの好適な実施の形態では、センサーの出力は、不均衡が測定されない場合、供給電圧の約半分である。増幅器U3Aは信号を10倍に増幅する。この利得は抵抗R5とR3との比によって決まる。3dbの点はコンデンサC4のリアクタンスがR5の抵抗値に等しいところである。これは3386Hzで発生する。抵抗R1,R2およびR4は増幅器にバイアスを与えるが、これらは、センサーが指定された最悪の高出力を有するときに、増幅器の出力を中間の供給電圧に調整するためには、抵抗R4が最大値1メガを取る必要があるとして選ばれたものである。センサーが最悪の低出力を有する場合についての校正は容易に行なうことができる。
増幅器U3BおよびU3Cと、抵抗R6,R7およびR8は、1つの実施の形態ではそれぞれ+1.5A実効値および−1.5A実効値である上限および下限の電流閾値の外側で電流不均衡を検出するように設定される。増幅器U3BまたはU3Cからの高出力は電流閾値を超えて不均衡が存在することを示す。ゲートU4Aは増幅器U3BおよびU3Cからの出力の“論理和”を取る。その出力が論理0であるのは一方または他方の故障状態が存在することを示す。同時に入力する不均衡を取り扱うことはできるが、負の不均衡と同時に正の不均衡は存在し得ないため、物理的に不可能である。
もし故障状態が存在すれば、それは論理1を表示しているゲートU5Aを通って、ゲートU4BおよびU4Cを含むラッチに送られる。5ピンの論理1は出力ピンの4を強制的に低レベルとし、トランジスタQ1をターンオフさせるので、DCリレーへの電源からの復路が遮断されて、DCリレーへの駆動信号が等価的に除去され、それをオープンさせて負荷側26への電流経路20を遮断する。ラッチへのもう1つの入力である9ピンは通常は論理0にある。これは、10ピンを高レベルに移行させ、6ピンに論理1を示すことによってラッチをセットする。
1つの好適な実施の形態では、起動シーケンスは電力制御セクションを非動作モードに初期化する。このことは、ゲートU5Aの2ピンに論理0を与えて、電流不均衡状態を模擬することによって実行される。ゲートU5B、抵抗R13、コンデンサC5およびダイオードCR8によって生成される起動リセット・パルスは典型的には7usecである。リセットは、抵抗R13を通してコンデンサC5を、ゲートU5Bによって設定される閾値まで充電するのに要する時間で決まる。ダイオードCR8は迅速なリセットを与える。
図13を参照すると、図9のシステムが位相相互の電流を監視するための過電流センサー46を有するセンサー・システム40を含むように修正されている。そのようなシステムの構成は先に図6に関連して説明したものと類似している。
(ACポンプ入力を備えたACリレー)
図14を参照すると、ACポンプ入力とACコイル式リレー60を有する航空機燃料システムに使用するためのシステムが示されている。このシステムは、電気回路の入力側24で115VACの3相ラインの各々から取り出した電源30を含んでいる。電源30はセンサー・システム40および論理制御器50に電力を供給する。リレー60へのACポンプ入力80は、3相ラインの1本から取り出されるコックピットのポンプ・スイッチ82によって与えられる。
図15を参照すると、電源30の1つの実施の形態では、ダイオードCR1,CR2,CR3,CR4,CR5およびCR6が全波3相ブリッジを構成する。コンデンサC1は、ブリッジで生成されるピーク電圧281Vの電圧用の蓄積装置として機能する。調整器は下側にインダクタを有する変則的なアーキテクチャを持つバック型構成のものであることが好ましい。この回路はアース・グラウンドに基準を取る必要がないのでこのようなことが許される。実際、基板上のグラウンド電位は、アース・グラウンドから約270V高い電位にある。
スイッチャは非従来型モードで動作することが好ましい。出力電圧が低いことが検出されると、それはターンオンして、インダクタL1を流れる電流が予め定められた量に達するまでオンのままに留まる。そうでなければ、そのサイクルはスキップされる。エネルギーはインダクタL1に蓄えられて、ダイオードCR7を通って出力コンデンサC3に転送される。適正な調整はツェナー・ダイオードVR1と光カプラーU2とで決まる。コンデンサC2は、調整器がその内部回路を動作させるために使用する少量のエネルギーを蓄えるのに役立つ。
図14に戻って、センサー・システム40は、電流経路20を構成する3相の3本の電線を取り囲む単一のセンサーを含む。センサー40は、電線相互間の電流不均衡を示す出力センサー信号42を供給することによって、電流経路20の電流状態を判断する。
図16を参照すると、1つの実施の形態では、センサー40はアンプロック・プロ5型ホール効果線形電流センサーのようなホール効果センサーである。別の実施の形態では、センサー40は電流変成器あるいは巨大磁気抵抗(GMR)装置でよい。センサー40は10Vで動作するときに233mV/Aの出力を有する。接地事故検出は、3相全体の電流を単一の電流センサーで監視することによって実行される。電流センサー40は3相電流によって生成される磁束を代数的に加算して、その結果に比例する出力信号42を生成する。3相のAC燃料ポンプはグラウンドにつながれない中性点を有するのが普通であるため、システムは“クローズ”されて、燃料ポンプに流れる電流はリターン電流と同じ大きさで逆向きである必要がある。従って、接地事故状態が存在しなければ、電流センサーで測定される磁束はゼロである。接地事故状態が発生すると、電流がグラウンドに流れるため(それはセンサーを通って戻らない)、閉じたループ系が断ち切られて、その結果、センサー40で測定される磁束は不均衡になる。磁束の不均衡は電流に比例するので、センサー40の出力は電流損失の大きさを与える。好適な実施の形態では、センサー40の出力は、不均衡が測定されない場合は、供給電圧の約半分である。
図14に戻って、センサー・システム40からのセンサー出力信号42は論理制御器50によって受信される。論理制御器50は、センサー信号42を設定基準と比較して、もし基準が満たされなければ電力制御器への電源32の復路34を遮断する。
図17−1および図17−2を参照すると、論理制御器50の増幅器U3Aはセンサー信号42を受信して、その信号を10倍に増幅する。この利得は抵抗R5とR3との比によって決まる。3dbの点はコンデンサC4のリアクタンスがR5の抵抗値に等しいところである。これは3386Hzで発生する。抵抗R1,R2およびR4は増幅器にバイアスを与えるが、これらは、センサーが指定された最悪の高出力を有するときに、増幅器の出力を中間の供給電圧に調整するために、抵抗R4が最大値1メガを取る必要があるとして選ばれたものである。センサーが最悪の低出力を有する場合についての校正は容易に行なうことができる。
増幅器U3BおよびU3Cと、抵抗R6,R7およびR8は、1つの実施の形態ではそれぞれ+1.5A実効値および−1.5A実効値である上限および下限の電流閾値の外側で電流不均衡を検出するように設定される。増幅器U3BまたはU3Cからの高出力は1.5A実効値の閾値を超えて不均衡が存在することを示す。集積回路U4Aは増幅器U3BおよびU3Cからの出力の“論理和”を取る。その出力が論理0であるのは一方または他方の故障状態が存在することを示す。同時に入力する不均衡を取り扱うことはできるが、負の不均衡と同時に正の不均衡は存在し得ないため、物理的に不可能である。
もし故障状態が存在すれば、それは論理1を表示している集積回路U5Aを通って、集積回路U4BおよびU4Cを含むラッチに送られる。5ピンの論理1は出力ピンの4を強制的に低レベルとし、トランジスタQ1をターンオフさせるので、電力制御器60への電源32からの復路34が遮断されて、電力制御器への駆動信号が除去されるので、ACリレーがトリップ、すなわちオープン状態にラッチされ、負荷側26への電流経路20が遮断される。ラッチへのもう1つの入力である9ピンは通常は論理0にある。これは、10ピンを高レベルに移行させ、6ピンに論理1を示すことによってラッチをセットする。
1つの好適な実施の形態では、起動シーケンスは電力制御セクションを非動作モードに初期化する。このことは、集積回路U5Aの2ピンに論理0を与えて、電流不均衡状態を模擬することによって実行される。集積回路U5B、抵抗R13、コンデンサC5およびダイオードCR8によって生成される起動リセット・パルスは典型的には7usecである。リセットは、抵抗R13を通してコンデンサC5を、集積回路U5Bによって設定される閾値まで充電するのに要する時間で決まる。ダイオードCR8は迅速なリセットを与える。
図18を参照すると、図9のシステムが位相相互の電流を監視するための過電流センサー46を有するセンサー・システム40を含むように修正されている。そのようなシステムの構成は先に図6に関連して説明したものと類似している。
(実装)
現在就航しているほとんどの航空機は既に述べた制約を有する回路遮断器を使用している。本発明の電子的および電気機械的特徴は、そのような回路遮断器によって提供される保護に加えて付加的な保護を与えるため、本発明を既存の航空機、新たに製造されるおよび新しい航空機設計に容易に後付けできる形で実装することによって、本発明の利点を広く応用することが望ましい。従って、本発明の別の1つの現時点で好適な態様では、システムの電子的および電気機械的要素は、既存の電力制御器と類似の形状因子を有する筐体に収容される。本システムは、既存の電力制御器電気コネクタを介して、監視および制御すべき回路につながれて、保守すべきその回路から電力を取り出す。そのような回路遮断器によって提供される保護に加えて付加的な保護を与えることができる形状因子は複数存在するが、集積された電流障害遮断器の変形は:リレーおよび電流障害遮断器回路、あるいは固体スイッチング装置および電流障害遮断器回路に基づいている。集積された電流障害遮断器は特定の航空機に組み込むために特別に誂えられる。航空機に特定のリレーの組み込みを受け入れるように、形状や合致度が調整される。
図19a−19dを参照すると、上述の集積された電流障害保護/電力制御器のいくつかは、ボーイング737クラシック、747クラシックおよびエアバス航空機に使用される既存の電力制御器筐体90の形状因子に適合するように構成することができる。そのような筐体90は典型的にはコネクタ部分92、マウンティング・フランジ94およびカバー96を含む。筐体90のおよその寸法は次のようになっている:上部98から底部100までが約2.65インチ(約6.73cm)、その側面102に沿った幅が約1.50インチ(約3.81cm)、マウンティング・フランジ94の前面104からマウンティング・フランジの裏面106までが約2.0インチ(約5.08cm)である。
コネクタ部分92は端子ブロックやコネクタ・プレート108のような電気コネクタ手段を含み、それらには通常、8本のネジ・タイプの電気コネクタA1,A2,X1,B1,B2,C1,C2およびX2が附属するが、その他の従来型のワイヤ・コネクタでも構わない。図19dを参照すると、ピンA1およびA2は第1ラインAおよび負荷Aを受け入れ、ピンB1およびB2は第2ラインBおよび負荷Bを受け入れ、またピンC1およびC2は第3ラインCおよび負荷Cを受け入れている。
図19cおよび図19fを参照すると、電源30、センサー・システム40、論理制御器50および電力制御器60を構成する回路はフレキシブル回路基板110上に搭載されている。フレキシブル回路基板110は柔軟な部分114によって互いに結合された硬い回路基板112の複数部分を含む。回路基板110は、図19eに示されるように、筐体カバー96内にぴったり収まる長方形の形に折り畳まれている。フレキシブル回路基板を使用することで、このシステム回路は、それが置き換わる部分と同じ形状因子を有する筐体内にぴったり合致することが可能となる。故障表示器116およびリセットおよびテスト・ボタンはカバーの外側上部に位置している。
図20a−20fを参照すると、上述の集積された電流障害保護/電力制御器のいくつかは、ボーイング747−400、757および767航空機に使用される既存の電力制御器筐体120の形状因子に適合するように構成できる。そのような筐体120は典型的には、コネクタ部分122、マウンティング・フランジ124およびカバー126を含む。筐体120のおよその寸法は次のようになっている:上部128から底部130まで約3.28インチ(約8.33cm)、その短い側面132に沿った幅が約1.53インチ(約3.89cm)、そしてその長い側面134に沿った幅が約2.51インチ(約6.38cm)である。
コネクタ部分122は端子ブロックやコネクタ・プレート136のような電気コネクタ手段を含み、それらには通常、8本のネジ・タイプの電気コネクタA1,A2,X1,B1,B2,C1,C2およびX2が附属するが、その他の従来型のワイヤ・コネクタでも構わない。図20dを参照すると、コネクタA1およびA2は第1ラインAおよび負荷Aを受け入れ、コネクタB1およびB2は第2ラインBおよび負荷Bを受け入れ、またコネクタC1およびC2は第3ラインCおよび負荷Cを受け入れている。
図20eを参照すると、電源30および論理制御器50を構成する回路は2枚の回路基板138,140に搭載されており、それらはセンサー・システム40および電力制御器60の上方に位置する。故障表示器142およびリセットおよびテスト・ボタンはカバーの外側上部に位置する。
図21a−21dを参照すると、上述の集積された電流障害保護/電力制御器のいくつかは、DC−10航空機に使用される既存の電力制御器筐体150の形状因子に適合するように構成することができる。そのような筐体150は典型的にはコネクタ部分152、マウンティング・フランジ154およびカバー156を含む。筐体150のおよその寸法は次のようになっている:上部158から底部160までが約3.25インチ(約8.26cm)、その側面162に沿った幅が約2.50インチ(約6.35cm)である。
コネクタ部分152は端子ブロックやコネクタ・プレート164のような電気コネクタ手段を含み、それらには通常、8本のネジ・タイプの電気コネクタA1,A2,X1,B1,B2,C1,C2およびX2が附属するが、その他の従来型のワイヤ・コネクタでも構わない。
図21eおよび図21fを参照すると、電源30および論理制御器50を構成する回路はフレキシブル回路基板166に搭載されている。フレキシブル回路基板166は柔軟な部分170によって互いに結合された硬い回路基板168の複数部分を含む。回路基板166は、筐体カバー156内にぴったり収まる長方形の形に折り畳まれている。保守システム回路はカバーの上部付近に位置しており、カバーの外側上部に位置する故障表示器172およびリセットおよびテスト・ボタンとのインタフェースとなっている。
(集積された電流障害保護/回路遮断器)
別の実施の形態では、本発明は、ここでは故障保護遮断器(FPB)と呼ぶ集積された電流障害保護回路遮断器を提供する。FPBは、既存の航空機システムの回路遮断器と置き換えるための回路遮断器に対して、先に説明した集積された電流障害保護/電力制御器の電流障害保護機能を組み込んだものである。FPBは、検出および制御用電子回路と電気機械部品とを回路遮断器と一緒に単一の実装に統合されて含んでおり、3相の115VAC回路遮断器としての既存の能力および機能を維持しながら、接地事故および/または過電流検出を追加提供するようになっている。ここではFPBプッシュプル・ボタンと呼ぶ拡張プッシュプル・ボタンが、内部回路遮断器のプッシュプル・ボタンに取り付けられて、この拡張が電気機械的にトリップすると、それは回路遮断器のプッシュプル・ボタンを引き開ける。好適な実施の形態では、電気機械的トリップは、回路遮断器を引き開けるのに必要な力を与えるように、ソレノイドおよびひげぜんまいで行なわれる。FPBプッシュプル・ボタンを手動で操作して回路遮断器を開閉し、燃料ポンプへの電力停止および供給を行なうこともできる。
図22を参照すると、1つの構成では、FPBは電源100、電流センサー110、制御器またはソレノイド駆動120、ソレノイド130、プッシュプル・ボタン(図示されていない)を備えた機械式回路遮断器140およびテスト・スイッチ150を含む。FPBプッシュプル・ボタンは電気機械的にトリップして、接地事故状態をラッチし、燃料ポンプへの3相電力を停止し、FPB表示を与える。FPBは完全に内蔵式のユニットであり、それの電子回路電源は負荷側の3相電力から得て、回路遮断器と同じ航空機ワイヤ・インタフェースを使用する。
図23を参照すると、FPBは単一の電流センサーL2を使用して、3相電流によって生成される正味のフラックスを検出する。フラックス信号はソレノイド駆動Q1に入力され、そこでそれは妨害トリップを排除するために調節およびフィルタリングされて、どちらかの極性の正味のフラックスが検出される。接地事故が発生すると、ソレノイド駆動Q1はソレノイドL1に作用してプッシュプル・ボタンを電気機械的に駆動させ、3相電力を除去する。FPBプッシュプル・ボタンは、プッシュプル・ボタンが手動でリセットされるまで、ラッチされた故障状態に留まる。FPBが故障状態にあるときは、ポンプ制御スイッチ160(115VACまたは28VDC)の入れなおしは燃料ポンプの制御に対して効果を持たない。
1つの構成では、FPBは、1つの構成では−1.5A実効値ないし+1.5A実効値である、設定範囲の外側に電流不均衡が存在するときに、接地事故状態を検出する。この範囲は、電動機巻線の絶縁と汚染された燃料との関数である、燃料ポンプ電動機リーク電流が妨害トリップを起こすのを防止するのに十分なマージンを与える。
故障状態の閾値を決める場合と同じように、妨害トリップもまた、故障検出速度を選ぶときの関心事である。接地事故に対するFPB応答は、検出時間と反応時間に分けることができる。反応時間はプッシュプル・ボタンの電気機械的駆動に依存し、また検出時間は妨害トリップを最小化することに依存する。FPBは、雑音、EMI、落雷およびHIRFによって最も一般的に引き起こされる高周波効果を減衰させるためのフィルタ・システムを含む。典型的には、これらの高周波信号は誤り表示を与える。システムの帯域幅および動作範囲は妨害トリップを最小化するために制限され、他方では、検出の周波数スペクトルは可能な限り広く保つようにされる。対象となる範囲の信号を測定するために、適切な感度範囲を持つセンサー110が選ばれる。
FPBの動作は、FPBのライン側への3相電力が遮断される事態では失われる。しかし、電力遮断がどの程度の期間であっても、ラッチされたFPB故障状態になったり、あるいはラッチされたFPB故障状態がリセットされたりすることはない。遮断が終了すると、FPBは遮断前のモードに復帰する。
接地事故状態はFPBの上部に位置するFPBプッシュプル・ボタンをトリップし、ボタンを高く押し上げてFPB状態が目で見えるようにする。トリップ状態にあるFPBは、FPB上のプッシュプル・ボタン142を手動でリセットすることによってのみリセットできる。
好適な実施の形態では、端から端までのテストでFPBの正常動作を実証する。このことはFPB筐体の上部に位置するテスト用押しボタン・スイッチ150で実行される。このスイッチを押すと、最大閾値をちょうど超える電流をセンサーに流すことによって接地事故状態を模擬する。この手動テストはFPBをラッチし、負荷側コンタクトから電力を除去し、目で見えるようにプッシュプル・ボタンを押し上げる。FPB故障状態をクリアするためには、プッシュプル・ボタンをリセット(押し込む)しなければならない。
(実装)
図24a−24eを参照すると、上述の集積された電流障害保護/回路遮断器は、ボーイング700シリーズ航空機および同型機に使用されている既存の15Aおよび20A回路遮断器筐体180の形状因子に適合するように構成できる。そのような筐体180は典型的には、コネクタ部分182、カバー184およびプッシュプル・ボタン142を含む。15A回路遮断器の筐体180のおよその寸法は次のようになっている:上部188から底部190まで約4.00インチ(約10.16cm)、その長い側面192に沿った幅が約2.00インチ(約5.08cm)、そしてその短い側面194に沿った幅が約1.38インチ(約3.51cm)である。
コネクタ部分182は、6個の端子A1,A2,B1,B2,C1,およびC2を備えた端子ブロックやコネクタ・プレートのような電気コネクタ手段を含む。図24dを参照すると、コネクタA1およびA2は第1ラインAおよび負荷Aを受け入れ、コネクタB1およびB2は第2ラインBおよび負荷Bを受け入れ、またコネクタC1およびC2は第3ラインCおよび負荷Cを受け入れている。センサー・システム110はコネクタ部分182の上方に位置する。入力ラインA,BおよびCはセンサー・システム110を貫通して、電力制御器140として機能する回路遮断器に入力する。出力ラインA,BおよびCはコネクタ部分に戻る。
電源100およびソレノイド駆動120を構成する回路は、回路基板196に搭載されている。電源100およびソレノイド駆動120はソレノイド130とのインタフェースとなる。
(独立型電流障害保護装置)
本発明の別の実施の形態に従えば、本システムは独立型の装置として構成することができるため、電源と負荷に付随する復路が装置にとってアクセス可能である限り、回路遮断器と負荷との間の回路のどこにでも組み込むことができる。先に説明したシステム構成と同じように、本独立型装置は、監視される電力ラインのライン側からそれらのための動作電力を取り出す。従って、装置によって付加的な電源は必要とされない。
(DC構成)
図25を参照すると、本システムはDC電源と、その電源によって電力を供給される負荷との間の電流経路を監視するように適合している。本システムは、電気回路の入力側24でDCラインおよび戻りラインから取り出される電源30を含む。電源30はセンサー・システム40、論理制御器50および電力制御器60に電力を供給する。センサー・システム40は1つの不均衡センサー44と1つの過電流センサー46とを含む。
図26を参照すると、1つの好適な実施の形態では、電源は2つのリニア電源U1およびU2を有する。電源U1は、電流センサーから最大限の利得を得るために、電流センサー44,46(図25)に7VDCを供給し、他方、電源U2は論理制御器回路に5VDCを供給する。
電源の入力側において、28VDCが航空機から受信される。ダイオードCR1はブロッキング・ダイオードとして働く。コンデンサC1はダイオードCR1によって出力される約26VDC用の蓄積装置として働く。抵抗R2およびR3は、電源U1の出力を7VDCにセットするための電圧分割器として機能する。ダイオードCR13はコンデンサC15およびC16と組み合わされて、電源U2の出力を5VDCにセットするように機能する。
図25に戻って、電源の接地事故保護は28VDC電力の電流と負荷のリターン信号を不均衡センサー44によって監視することで実行される。この電流センサー44は、電力およびリターン電流によって生成される磁束を代数的に加算して、その結果に比例する出力信号42を生成する。28VDCの電力と、接地事故センサーを通る燃料ポンプの負荷リターン電流とによって、本システムは“クローズ”し、燃料ポンプに流れ込む電流がリターン電流と同じ大きさで逆向きである必要がある。従って、接地事故状態が存在しないときは、センサーで測定される磁束はゼロである。接地事故状態が発生すると、電流がグラウンドに流れ(これはセンサーを通って戻ってこない)、閉じたループ系が断ち切られて、センサーで測定される磁束は不均衡になる。フラックスの不均衡は電流に比例するので、センサーの出力42は電流損失の大きさを与える。
接地事故という専門用語はグラウンドへのアーク放電/短絡を意味するが、本検出法では、グラウンド経路への電力や、閉じたループ系の外部の任意の航空機配線への電力の結果としての電流損失による電流不均衡状態を検出する。本システムは、このように、据付後に何らかの不正な接続を検出することもできる。
28Vが負荷のリターン電流へ流れることは正常であり、閉じたループ系は電流損失を生じないため、28VDCから負荷へ戻るアーク放電/短絡は接地事故としては検出されない。このアーク放電−短絡は通常レベルを超えて電流強度を増大させるが、それは不均衡状態ではなく、接地事故センサーでの対応する磁束合計はゼロになろう。
この望ましくない故障状態を検出するために、28VDC電力信号の電流レベルを監視する過電流センサー46を用いて過電流保護が実行される。このセンサー46を通る電流によって発生する磁束は電流強度に比例する出力信号を生ずる。この電流強度が予め定められた閾値限度を超えると、過電流状態が発生する。接地事故検出と同じように、過電流検出はトリップ状態をラッチする。過電流検出のための閾値限度は、燃料ポンプの最大起動およびポンプの最大動作電流が妨害トリップを起こさないように十分マージンを取って選ばれる。起動時と動作時の電流の差によって、本発明の他の実施の形態に関連して先に述べたのと同じように、過電流設計では2つの閾値限度が使用される。
動作時には、本システムはライン側24と負荷側26との間の電気回路20について望ましくない接地事故および過電流状態を監視する。センサー44,46によって発生するこれらのフラックス信号が論理制御器50に入力される。論理制御器50はこれらの信号を調整し、いずれかの極性の雑音フラックスを排除するためのフィルタを通す。接地事故か過電流状態が発生すると、論理制御器50はリレー電力入力32の復路34を遮断する。これはリレー60をオープン状態にラッチして、それによって負荷側26への電流経路20を遮断する。LED52が検出された故障を表示する。リレー60は、システムの筐体にあるリセット・ボタン54を手動で押すことによってリセットされるまで、ラッチされたままに留まる。論理制御器60内部の別のラッチ・リレー(後に説明する)を用いて故障状態を記憶し、その結果、故障状態を無期限に保持させる。こうすれば、制御スイッチ82を介しての燃料ポンプの28VDC電力の再投入がシステムをリセットすることはない。システムが故障状態にないときは、燃料ポンプの制御は航空機のポンプ制御スイッチ82を通して行われる。
手動のリセット・スイッチ54は、航空機コックピットでのスイッチ82や回路遮断器84の入れなおしが、発生している接地事故や過電流状態に対して電力を再印加するのを防止する。手動リセットは、故障に対し必要な保守トラブルシューティングを行なって故障を切り離した後で、意識的な保守作業を実行せざるを得なくする。
システムの完全性を確認するための定期的な保守点検は、筐体上に位置する2つのテスト用押しボタン・スイッチを押すことで行なわれる。1つのスイッチは接地事故テスト56のためで、もう1つは過電流テスト58のためのものである。装置が正しく機能していることを示す正の可視表示がLED52によって与えられる。
独立型電流障害保護装置の1つの構成では、−1.5A実効値ないし+1.5A実効値の許容範囲の外で電流不均衡が存在するときに、接地事故検出がなされる。この範囲は、燃料中に混入する成分によって通常発生するリーク電流が妨害トリップを引き起こさないための十分なマージンを与える。
過電流検出は、28VDC電力の電流レベルを監視するための別のセンサーで行なわれる。このセンサーを通過する28VDC電流によって発生する磁束は電流強度に比例する出力信号を生成するため、電流強度が予め定められた閾値を超えるときに過電流状態が発生する。接地事故状態と同じように、過電流検出はトリップ状態をラッチする。以前に述べた実施の形態と同じように、過電流検出のための閾値限度は、正常な起動および動作条件が妨害トリップを引き起こすことを防止するのに十分なマージンを持たせて選ばれる。そのため、本発明の別の実施の形態について先に述べたものと同様に、過電流設計は2段階の閾値を有し、1つの閾値は起動時のため、他方の閾値は動作時のためのものである。
接地事故テスト用スイッチ56を押すことによって、最大閾値を少し超えた電流を不均衡センサー44に流すことにより、接地事故状態が模擬される。この手動のテストは、LED52を点灯することによって接地事故を目で見えるように表示し、その故障状態をラッチし、リレー60をオープンさせる。このラッチした接地事故状態、LEDをクリアして、リレー60がクローズできるようにするためにはリセット・スイッチを押さなければならない。過電流テスト用スイッチ58は、閾値を少し超えた電流を過電流センサー46に流すことにより、過電流状態を模擬する。過電流検出の可視表示はLED52の点灯、故障状態のラッチおよびリレー60のオープンによって与えられる。リセット・スイッチ54を押せば、この場合も、装置はクリアされ、端から端までのテストが完了し、装置を通常の使用に復帰させる。端から端までのテストを実行するときは、接地事故テスト用スイッチ56と、過電流テスト用スイッチ58とはどの順番で押しても構わない。これらのスイッチは誤って押すことを防止するために保護される。別の構成では、システムには2つのLEDが備えられ、1つは接地事故状態を表示し、他方は過電流状態を表示する。
実際の故障状態が発生したときは、本装置はそれのリレーから電力を取り去り、ポンプへの電力を除去する。本装置は、航空機の警報システムに対して直接的な出力を持たないため、航空機搭乗員は、保護されている部品についての既存の警報手続きによって故障状態を知らされる。電動機の電力が取り去られると、ポンプは圧力を失って、ブースト・ポンプ圧力の圧力スイッチが航空機搭乗員に対してブースト・ポンプが不作動であることを警告する。ブースト・ポンプを起動させようと試みても成功しない。必要な故障分離手順を実行したあとで、故障状態後の装置のリセットが地上整備員によって行なわれる。
図27aないし図27cを参照すると、論理制御器は、本発明の他の実施の形態に関連して先に説明したものと類似の回路を含んでいる。具体的には、センサー制御回路(図27a)は、不均衡センサーから受信した不均衡信号を調整する増幅器U3Aと、過電流センサーから受信した過電流信号を調整する増幅器U4Aとを含む。過電流センサーからの出力は増幅器U4BおよびU4Cに入力される。部品U6はトランジスタQ7および抵抗R19およびR20と組み合わされて、図8aに関連して説明したのと同じようにして、過電流閾値を通常動作時の閾値か、あるいは起動時の閾値のいずれかにセットする。
保守回路(図27c)は3個のスイッチS1,S2およびS3を含む。スイッチS1は、図5bに関して先に説明したものと同様のリセット・スイッチとして機能する。スイッチS2、抵抗R41およびコイルL1は不均衡センサーに関するテスト用押しボタン回路として機能し、他方、スイッチS3、抵抗R42およびコイルL2は過電流センサーに関するテスト用押しボタン回路として機能する。いずれの場合でも、コイルは関連する電流センサーの周囲に、その関連スイッチがクローズしたときに、センサーが電流障害状態を表示する信号を出力するのに十分な回数、巻き付けられる。論理回路の残りの部分は、図27bおよび図27cに示すように、図5bおよび図5c−4に関して先に述べたのと同様である。
(AC構成)
図28を参照すると、別の構成において、本システムは、AC電源と、その電源によって電力を与えられる負荷との間の電流経路を監視するように適合している。本システムは、電気回路の入力側24で115VACの3相ラインの各々から取り出される電源30を含んでいる。電源30は、センサー・システム40、論理制御器50および電力制御器60に電力を供給する。センサー・システム40は単一のセンサー44と3つの過電流センサー46とを含む。単一のセンサー44は、電線相互間の電流バランスを示す出力センサー信号42を与えることによって、電流経路20の電流状態を判断する。過電流センサー46の各々はそれに付随する電線を流れる電流量を示す信号48を出力する。
これらの信号は論理制御器50に供給されて、そこで、図8a−1ないし図8c−4に関して説明したのと同じように、許容できる最大閾値と比較される。センサー信号42,48のどれかが予め設定基準を満たさないときは、電源32からACリレー60への復路34が遮断される。
(固体構成)
図29を参照すると、別の構成で、本システムは、AC電源と、その電源によって電力を与えられる負荷との間の電流経路を監視するように適合している。本システムは、電気回路の入力側24で115VACの3相ラインの各々から取り出される電源30を含んでいる。電源30は、センサー・システム40、論理制御器50および電力制御器60に電力を供給する。センサー・システム40は単一のセンサー44と3つの過電流センサー46とを含む。単一のセンサー44は、電線相互間の電流バランスを示す出力センサー信号42を与えることによって、電流経路20の電流状態を判断する。過電流センサー46の各々はそれに付随する電線を流れる電流量を示す信号48を出力する。
これらの信号は論理制御器50に供給されて、そこで、図8a−1ないし図8c−4に関して説明したのと同じように、許容できる最大閾値と比較される。センサー信号42,48のどれかが予め設定基準を満たさないときは、論理制御器50は固体装置をオープン位置に切り換えて、それによって負荷側26への電流経路を遮断する。
(実装)
図30a−30dを参照すると、上述の独立型電流障害保護装置は対応する筐体200に収容することができるが、それは1つの実施の形態では次のような寸法になっている:上部202から底部204までが約2.50インチ(約6.35cm)で、側面206に沿った幅が約4.00インチ(約10.16cm)である。この筐体は更に、既存の航空機配線とのインタフェースとするための、ライン入力コネクタ208およびライン出力コネクタ210を含む。
図25および図30dを参照すると、入力コネクタ208は航空機からのDC入力ラインを受け入れ、他方、出力コネクタ210は航空機負荷へのDCラインを受け入れている。電源30、論理制御器50および保守システム70を構成する回路は回路基板212に搭載される。保守システム70回路は、筐体180の上部に位置するテスト・ボタンとのインタフェースである。センサー・システム(見えていない)は回路基板212の下側に位置する。入力ラインAおよびBはセンサー・システムを貫通して、電力制御器60に入力する。
以上のことから、本発明が、多様なシステムおよび部品に適合されるであろう航空機内の電気機器で電流状態を維持するための方法および装置を提供することが理解されよう。従って、それは既存システムに対して、信頼できる迅速な電流切断を追加提供し、それによって回路中の接地事故や過電流状態による損傷を低減する。本発明の特定の形態について図示および説明してきたが、本発明の精神およびスコープから外れることなく各種の修正が可能であることは明らかであろう。従って、本発明は、添付の特許請求の範囲によるもの以外は限定されることがない。

Claims (1)

  1. 電気回路のライン側と負荷側との間の電流経路を遮断するための装置であって、
    前記電流経路に電気的につながれた電源、
    前記電流経路中に位置し、制御供給の存在下で前記電流経路をクローズし、また前記制御供給の不在下で前記電流経路をオープンするように適合した電力制御器、
    前記電源から電力を受信し、前記電流経路の電流を監視して、前記電流経路中の電流状態を表示するセンサー信号を出力するように適合したセンサー・システム、および
    前記電源から電力を受信し、前記センサー信号を受信して、前記センサー信号が設定基準を満たさないときに、前記電力制御器からの前記制御供給を除去するように適合した論理制御器、
    を含む装置。
JP2010172574A 2001-09-14 2010-07-30 電流障害検出器および回路遮断器とそれらの実装方法 Pending JP2011004596A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/954,474 US6618229B2 (en) 2001-02-01 2001-09-14 Aircraft applicable current imbalance detection and circuit interrupter and packaging thereof
US10/199,488 US7016171B2 (en) 2001-02-01 2002-07-19 Current fault detector and circuit interrupter and packaging thereof

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003529592A Division JP2005531268A (ja) 2001-09-14 2002-09-13 電流障害検出器および回路遮断器とそれらの実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011004596A true JP2011004596A (ja) 2011-01-06

Family

ID=42045440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010172574A Pending JP2011004596A (ja) 2001-09-14 2010-07-30 電流障害検出器および回路遮断器とそれらの実装方法

Country Status (3)

Country Link
EP (3) EP2357711A1 (ja)
JP (1) JP2011004596A (ja)
CN (1) CN101677181A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015112002A (ja) * 2013-11-05 2015-06-18 ナブテスコ株式会社 配電装置
JP2022084512A (ja) * 2020-11-26 2022-06-07 陽光電源股▲ふん▼有限公司 インテリジェントスイッチ装置及び発電システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8981265B2 (en) 2008-12-30 2015-03-17 Ppg Industries Ohio, Inc. Electric circuit and sensor for detecting arcing and a transparency having the circuit and sensor
CN102576042B (zh) 2009-07-27 2015-11-25 Rwe股份公司 用以对消费者提供供应装置中若干能量的装置及方法
DE102016100671A1 (de) * 2016-01-15 2017-07-20 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Kurzschlussüberwachung einer Drehstromlast
CN107817698A (zh) * 2017-12-14 2018-03-20 广东优翼航空技术有限公司 断路器控制电路及飞行模拟器断路器操纵系统
JP6907967B2 (ja) 2018-02-23 2021-07-21 オムロン株式会社 アーク放電検知装置
US10749334B2 (en) * 2018-07-12 2020-08-18 Ovh Method and power distribution unit for preventing disjunctions
EP3595112B1 (en) * 2018-07-12 2021-10-27 Ovh Circuit implementing an ac smart fuse for a power distribution unit
CN110676805B (zh) * 2019-09-20 2021-09-24 天津津航计算技术研究所 一种应用于航空电热系统的ac230v短路保护电路
CN110829359B (zh) * 2019-10-25 2021-10-15 天津航空机电有限公司 一种带有过载保护功能的功率驱动电路

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS645323A (en) * 1987-06-09 1989-01-10 Batsusaani Tetsushiino Spa Electric device for protection from magnetic heat and differential protection
JP3062858U (ja) * 1999-03-15 1999-10-15 彬發 柯 コンセントの過電流及び漏電の保護装置
JP2000217245A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Matsushita Electric Works Ltd 漏電遮断器
JP2000354332A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Matsushita Electric Works Ltd 電気自動車用充電装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3504034A1 (de) * 1985-02-06 1986-08-07 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltung zum erregen der wicklung eines monostabilen relais
GB2318002A (en) * 1996-10-02 1998-04-08 Melvyn Webster Earth leakage current sensor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS645323A (en) * 1987-06-09 1989-01-10 Batsusaani Tetsushiino Spa Electric device for protection from magnetic heat and differential protection
JP2000217245A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Matsushita Electric Works Ltd 漏電遮断器
JP3062858U (ja) * 1999-03-15 1999-10-15 彬發 柯 コンセントの過電流及び漏電の保護装置
JP2000354332A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Matsushita Electric Works Ltd 電気自動車用充電装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015112002A (ja) * 2013-11-05 2015-06-18 ナブテスコ株式会社 配電装置
JP2022084512A (ja) * 2020-11-26 2022-06-07 陽光電源股▲ふん▼有限公司 インテリジェントスイッチ装置及び発電システム
JP7311564B2 (ja) 2020-11-26 2023-07-19 陽光電源股▲ふん▼有限公司 インテリジェントスイッチ装置及び発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101677181A (zh) 2010-03-24
EP1667303A3 (en) 2011-11-16
EP2357711A1 (en) 2011-08-17
EP1667303A2 (en) 2006-06-07
EP2348594A1 (en) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005531268A (ja) 電流障害検出器および回路遮断器とそれらの実装方法
JP2011004596A (ja) 電流障害検出器および回路遮断器とそれらの実装方法
US7672099B2 (en) Current fault detector and circuit interrupter and packaging thereof
CA2552088C (en) Ground fault circuit interrupter (gfci) end-of-life (eol) status indicator
US7417836B2 (en) Aircraft applicable circuit imbalance detection and circuit interrupter and packaging thereof
US5966280A (en) Modular, distributed equipment leakage circuit interrupter
US20070030608A1 (en) Self testing digital fault interrupter
CA1073038A (en) Ground fault protection system
US6738241B1 (en) Fireguard circuit
JP7505686B2 (ja) 漏電および地絡時の感電および火災を防止する装置、方法および配電システム
USRE30304E (en) Ground fault protection system
JP2007267534A (ja) 超電導限流装置
Moody et al. Hybrid grounding system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130806