JP2011003077A - 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011003077A
JP2011003077A JP2009146645A JP2009146645A JP2011003077A JP 2011003077 A JP2011003077 A JP 2011003077A JP 2009146645 A JP2009146645 A JP 2009146645A JP 2009146645 A JP2009146645 A JP 2009146645A JP 2011003077 A JP2011003077 A JP 2011003077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
comparison
page
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009146645A
Other languages
English (en)
Inventor
Miyuki Oda
美由紀 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009146645A priority Critical patent/JP2011003077A/ja
Publication of JP2011003077A publication Critical patent/JP2011003077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】複数枚の文書セット同士を、各文書の比較対象のずれを補正して比較することのできる画像処理装置を提供すること。
【解決手段】少なくとも2つのデジタル画像データセットを取得する画像データセット取得部101と、取得した少なくとも2つの画像データセットをページ単位の画像データに分割するページ分割部102と、得られた画像データのうち、各デジタル画像データセットから少なくとも一つの画像データを取り出し、取り出した画像データ間で文書比較を行う画像比較部103と、画像比較部103による文書比較において画像データの比較ができない場合に、当該画像データを非比較対象画像であると判定する画像判定部104と、画像判定部104の判定に基づいて、非比較対象画像を含む画像データセットについて当該非比較対象画像より後のページの補正を行うページ補正部105と、を備える画像処理装置を提供する。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数の文書セット間における位置ずれに関する処理を行う画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体に関する。
印刷された2つの文書を比較し、文書同士が相違するか否かをチェックしたり、相違点を探したりするという作業は、ビジネスの場面でごく一般的に多く見られる。このようなビジネス文書として様々な種類が考えられるが、例えば、帳票、テキスト文書、図面などが挙げられる。2つの文書の比較のために読取装置等で文書を読み取り、デジタル画像のデータに変換し、位置合わせを行って比較処理して位置ずれを検出し、結果をわかりやすく表示して出力するような技術が存在する。
例えば、特許文献1には、2つの印刷画像をデータ化し、位置ずれの補正を行った後に2つの印刷画像のデータの比較を行い、画素の一致する部分と一致しない部分を色分けした位置ずれ表示画像を作成する技術が開示されている。この技術によって、画素の差分を容易に把握することができる。
2枚の文書を比較するために、文書をスキャンしてデジタル画像データに変換し、位置合わせ及び比較処理を行い、位置ずれを検出し、結果を表示して出力する技術が利用されている。このシステムのブロック構成を図8に例示する。図8に示すシステムは、画像処理装置500、スキャナ510、出力装置520から構成される。2つの印刷された文書をデータ化して、それらの位置ずれを目視可能に出力するというものである。このシステムでは、画像処理装置500が処理を複数回行うことで、複数枚の文書セット同士を比較することも可能である。
2つの文書の差分を容易に把握する目的で、文書画像の位置ずれを検出し可視化して出力する装置として、特許文献1に開示されている。この位置ずれ検出装置は、2枚の画像をデジタル化し、位置あわせを行って比較し、同一部分と差分とを色分けしてわかりやすく表示する結果画像を生成することにより、差分を容易に把握できる構成を有している。
しかしながら、従来の文書比較システムによれば、複数枚で構成されている文書セット同士を比較する際に、一方の文書セットのみに、比較対象ではない文書(以下、非比較対象文書とする)が挿入されているとき、文書セット同士の比較がうまく行えないという問題があった。例えば、文書セットA(文書1、文書2、文書3、・・・)と文書セットB(文書1’、文書2’、文書a、文書3’、・・・)との間の比較では、文書セット中の1ページずつが比較される(例えば、文書1と文書1’、文書2と文書2’、・・・)。しかしながら、文書セットBに比較対象ではない文書aが挿入されていると、非比較対象文書aより後ろにあるすべての文書は、文書セットAの比較対象文書に対してずれて位置するため、対応関係にない文書同士を比較することになり、本来の比較対象同士の比較が行われず、意図した比較が行えなくなってしまう。
したがって、このような場合、非比較対象文書aを除いた構成の文書セットB’を新しく構成し直して、比較をやり直さなければならない。ここで、非比較対象文書が挿入されているか否かは、比較をした後に比較結果を確認したときにわかるので、挿入の枚数が多い場合は非比較対象文書が見つかるたびに新しい文書セットを作り直し、比較をやり直さなくてはならず、非常に工程数がかかってしまう。
本発明は上記に鑑みてなされたものであって、印刷された2枚の文書を比較し、違いをわかりやすく出力する画像処理装置であり、文書セットに非比較対象文書が挿入されていた場合に、非比較対象文書を自動的に検出し、その後の比較対象のずれを補正して、対応する比較対象同士の比較を行うことのできる画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体を提供することを目的する。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、少なくとも2つのデジタル画像データセットを取得する画像データセット取得手段と、前記画像データセット取得手段が取得した少なくとも2つの画像データセットをページ単位の画像データに分割するページ分割手段と、前記ページ分割手段によって得られた画像データのうち、各デジタル画像データセットから少なくとも一つの画像データを取り出し、取り出した画像データ間で文書比較を行う画像比較手段と、前記画像比較手段による文書比較において画像データの比較ができない場合に、当該画像データを非比較対象画像であると判定する画像判定手段と、前記画像判定手段の判定に基づいて、前記非比較対象画像を含む画像データセットについて当該非比較対象画像より後のページの補正を行うページ補正手段と、を備えることを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の画像処理方法は、画像処理装置で実行される画像処理方法であって、少なくとも2つのデジタル画像データセットを取得する画像データセット取得工程と、前記画像データセット取得工程で取得した少なくとも2つの画像データセットをページ単位の画像データに分割するページ分割工程と、前記ページ分割工程で得られた画像データのうち、各デジタル画像データセットから少なくとも一つの画像データを取り出し、取り出した画像データ間で文書比較を行う画像比較工程と、前記画像比較工程での文書比較において画像データの比較ができない場合に、当該画像データを非比較対象画像であると判定する画像判定工程と、前記画像判定工程の判定に基づいて、前記非比較対象画像を含む画像データセットについて当該非比較対象画像より後のページの補正を行うページ補正工程と、を含むことを特徴とする。
さらに、上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の画像処理プログラムは、少なくとも2つのデジタル画像データセットを取得する画像データセット取得ステップと、前記画像データセット取得ステップで取得した少なくとも2つの画像データセットをページ単位の画像データに分割するページ分割ステップと、前記ページ分割ステップで得られた画像データのうち、各デジタル画像データセットから少なくとも一つの画像データを取り出し、取り出した画像データ間で文書比較を行う画像比較ステップと、前記画像比較ステップでの文書比較において画像データの比較ができない場合に、当該画像データを非比較対象画像であると判定する画像判定ステップと、前記画像判定ステップの判定に基づいて、前記非比較対象画像について当該非比較対象画像より後のページの補正を行うページ補正ステップと、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、複数枚の文書からなる文書セット同士を比較する際に、その文書セット中にある非比較対象文書を検出して、各文書の比較対象のずれを補正した後に引き続き比較を行うことができるので、文書セットを作り直すための工数を削減できるという効果を奏する。
また、本発明によれば、挿入された非比較対象文書を自動的に検出し、その文書をスキップして次の文書との比較を行うことで、文書セットを新たに作り直す手間を省き、文書間比較を意図した通りに行えるので非常に有用である。
図1は、第1の実施形態にかかる画像処理装置及び周辺機器のハードウェア構成を示す図である。 図2は、本発明の第1の実施形態にかかる画像処理装置の機能構成を示すブロック図である。 図3は、非比較対象文書が挿入された場合の比較対象文書同士のずれと、補正を説明する図である。 図4は、本実施形態にかかる位置ずれ検出および画像処理の流れを詳細に説明するフローチャートである。 図5は、本実施形態における挿入画像を判定する際の判定方法について例を挙げて説明したフローチャートである。 図6は、本実施形態における挿入画像を判定する際の挿入画像の判定方法の一例を説明する図である。 図7は、本発明にかかる画像処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 図8は、従来の位置ずれ検出を行う画像処理装置における機能構成を示す図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体の最良な実施形態を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の実施形態にかかる画像処理装置100及び周辺機器のハードウェア構成を示す図である。画像処理装置100は、複数枚で構成された文書セット(例えば、第1文書セット210、第2文書セット220)をスキャナ110で読み込み、それぞれをデジタル画像データセットに変換する。
続いて、画像処理装置100は、得られたデジタル画像データセットの画像同士を1ページずつ比較して位置ずれ検出処理を繰り返すことによって、その処理結果である位置ずれ表示画像セット230を出力装置120に出力する。画像処理装置100内での処理の詳細は、後述する。
図2は、本発明の第1の実施形態にかかる画像処理装置100の機能構成を示すブロック図である。画像処理装置100には、スキャナ110、出力装置120が接続される。
画像処理装置100は、画像データセット取得部101、ページ分割部102、画像比較部103、画像判定部104、ページ補正部105、位置ずれ表示画像出力部106を備える。画像データセット取得部101は、スキャナ110で読み取られた各文書セットのデジタル画像データを、画像データセットとして取得する。ページ分割部102は、画像データセット取得部101が取得した画像データセットを、実際の画像比較を行うために文書セット毎に1ページ単位の画像データに分割する。画像比較部103は、ページ分割部102によって分割された、異なる文書セット間の2つの画像データを比較し、画素ごとに一致しているか異なっているかを表す値を持ったデータを生成する。画像判定部104は、画像比較部103で比較された2つの画像データが、互いに位置合わせや比較ができない場合、一方の画像は挿入画像であると判定する。ページ補正部105は、画像判定部104において比較対象でない挿入画像(すなわち、非比較対象文書)であると判定された画像データを破棄し、2つの画像データセットが正しく対応するように、ページを補正する。位置ずれ表示画像出力部106は、画像判定部104において破棄された非比較対象文書であると判定された画像データ以外の、比較対象の画像データ同士を比較し、その差分を示した結果の画像を、位置ずれ表示画像として出力する。この位置ずれ表示画像を出力する方法については、特許文献1に詳しく記載されている。
図3の(1)〜(3)は、文書データセットの比較と非比較対象文書が挿入された場合の比較対象文書のずれと補正を説明する図である。図3の(1)は、文書データセットがページ毎に比較されることを示した図である。ここに示したように、文書データセットA及びBは、ページ単位に分割され、その内容が比較される。図3の(2)は、非比較対象文書が挿入された場合のずれを説明する図である。ここに示したように、文書1と文書1’、文書2と文書2’をそれぞれ比較した後、文書セットBに比較対象でない文書a(以下、非比較対象文書a)が挿入されていると、非比較対象文書aより後のすべての文書の比較がずれた状態で行われる。図3の(2)に示す例では、文書4と文書3’、文書5と文書4’のように、本来比較すべき文書3と文書3’、文書4と文書4’、文書5と文書5’といった対応関係が崩れてしまい、使用者の意図した通りに比較が行えない。従来では、このようなときは文書aが挿入された文書セットBに対して、ページの補正を行い、データセットを新しく作り直して比較をやり直す必要がある。図3の(3)は、非比較対象文書が挿入された場合の本実施の形態によるページの補正を説明する図である。本実施形態にかかる画像処理装置100では、図3の(3)のように、挿入された文書を検出し、その文書を除いて次の文書と比較を続けることで、文書セットを作り直さなくても意図した通りに比較が行える。
図4は、本実施形態にかかる位置ずれ検出および画像処理の流れについて、詳細に説明したフローチャートである。
画像処理装置100は、まず、文書セットAおよび文書セットBを、それぞれ画像データとして読み込み、それぞれ画像データセットAおよび画像データセットBとして取得して、画像データセットAの比較対象ページiの値と画像データセットBの比較対象ページjの値を初期化する(ステップS201)。続いて、画像データセットAのページiの画像と、画像データセットBのページjの画像とが、比較対象として設定される(ステップS202)。ここで、ページ数の少ないほうの画像データセットを基準と設定する。
ステップS202で得られた画素情報に基づいて、画像データセットBのjページが非比較対象画像であるか否かを判定し、非比較対象文書であるならば(ステップS203,Yes)、ページ番号jに1を加算し(ステップS206)、ステップS202の処理に戻る。非比較対象文書でないと判定された場合(ステップS203,No)、比較結果に基づいて位置ずれ表示画像を出力する(ステップS204)。
次に、比較対象のページが画像データセットの最終ページであるか否かを判定し、最終ページであると判定された場合には、全ての処理を終了する(ステップS205,Yes)。画像データセットが最終ページでないと判定された場合は(ステップS205,No)、それぞれのページ番号を1ずつ加算して(ステップS207)、ステップS202以降の処理を行う。
図5は、本実施形態における挿入画像を判定する際の判定方法について例を挙げて説明したフローチャートである。図5は、図4で示したフローチャートのステップS203での処理の一例について、詳細に説明するものである。
スキャナ110によって、読み取られた2つの画像をそれぞれ画像1、画像2とし、さらに、画像1は、ページ数の少ない画像データセットの画像データ(基準画像)であるとする。スキャナ110は、画像1及び画像2を1画素ずつ比較し、画像1の画素のみが黒であるその画素の数をカウントし、その数をN1とする。同様に、画像2の画素のみが黒であるその画素の数をカウントし、その数をN2する。また、画像1の画素及び画像2の画素が共に黒であるその数をカウントし、その数をNとする(ステップS301)。ステップS301で計数された数によって、二つの比較画像の差分評価値を求める(ステップS302)。ここで、差分評価値は(N1+N2)/Nという式で計算されたものを用いる。ステップS302で求めた差分評価値と、あらかじめ設定された閾値を比較し、差分評価値が閾値より大きければ(ステップS303,Yes)、画像2が、基準画像である画像1に対して非比較対象画像であると判定される(ステップS304)。一方、差分評価値が閾値より小さければ(ステップS303,No)、画像2は比較対象画像であると判定される(ステップS305)。
ここで、ステップS304で非比較対象画像であると判定された場合は、図4のステップS206へ、比較対象画像であると判定されれば、図4のステップS204の処理がそれぞれなされる。
なお、2つの画像を比較判定する評価値の計算には様々な方法が考えられるが、ここでは一例として、2つの画像データの差分部分と共通部分の画素数の比を用いたもので計算を行った。
このように、本実施形態によれば、2つの画像から差分評価値を求めて画像比較を行うようにしたため、位置合わせを行うことなく、画像の比較を効率的に行うことができる。
(第2の実施形態)
図6は、本発明の第2の実施形態における挿入画像を判定する際の挿入画像の判定方法を説明する図である。ここでは、第1の実施形態における方法とは異なり、対象画像を複数の領域に分割して、その差分に対して評価を行うという方法が用いられている。
第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様の構成を有する画像処理装置100及び周辺機器が用いられるため、画像処理装置100の構成及び機能に関する詳細な説明は省略する。
第2の実施形態における画像差分評価方法では、あらかじめ設定しておいた分割された小領域における差分の大小によって、画像判断を行う。例えば、図6の文書1及び文書2を比較すると、二つの画像データとして差分の多いと判断された箇所、具体的には、画素同士を比較して両者の値が異なる画素の数が所定の閾値よりも多いと判断された箇所は、結果1で表示した色の付いた部分であり、全体的にその差分は多くない。一方、図6の文書2及び文書3を比較すると、これら二つの画像データは、全体的に差分が多いので、結果2のように全体に色の付いた結果画像が表示される。このように、小領域の全体に色の付いた結果画像が表示された場合、比較対象の二つの画像データは互いに全く異なるものであり、基準画像ではない画像データは非比較対象画像であると判定される。
このように、本実施形態によれば、画像をいくつかの小領域に分割し、小領域における画像比較を行うことによって、位置合わせを行うことなく、画像全体の比較を行うことができる。
上記した各実施形態の画像処理装置は、CPUなどの制御装置と、ROM(Read Only Memory)やRAMなどの記憶装置と、HDD、CDドライブ装置などの外部記憶装置と、ディスプレイ装置などの表示装置と、キーボードやマウスなどの入力装置を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成で実現することができる。
また、上記した各実施形態の画像処理装置で実行される画像処理プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フロッピー(登録商標)ディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、上記した画像処理プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、上記した画像処理プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
また、上記した画像処理プログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
上記した画像処理プログラムは、上述した各部(画像データセット取得部101、ページ分割部102、画像比較部103、画像判定部104、ページ補正部105、位置ずれ表示画像出力部106)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記記憶媒体から画像処理プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、画像データセット取得部101、ページ分割部102、画像比較部103、画像判定部104、ページ補正部105、位置ずれ表示画像出力部106が主記憶装置上に生成されるようになっている。
図7は、第1の実施形態にかかる画像処理装置100のハードウェア構成を示すブロック図である。本図に示すように、この画像処理装置100は、コントローラ10とエンジン部(Engine)60とをPCI(Peripheral Component Interface)バスで接続した構成となる。コントローラ10は、画像処理装置100全体の制御と描画、通信、図示しない操作部からの入力を制御するコントローラである。エンジン部60は、PCIバスに接続可能なプリンタエンジンなどであり、たとえば白黒プロッタ、1ドラムカラープロッタ、4ドラムカラープロッタ、スキャナまたはファックスユニットなどである。なお、このエンジン部60には、プロッタなどのいわゆるエンジン部分に加えて、誤差拡散やガンマ変換などの画像処理部分が含まれる。
コントローラ10は、CPU11と、ノースブリッジ(NB)13と、システムメモリ(MEM−P)12と、サウスブリッジ(SB)14と、ローカルメモリ(MEM−C)17と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)16と、ハードディスクドライブ(HDD)18とを有し、ノースブリッジ(NB)13とASIC16との間をAGP(Accelerated Graphics Port)バス15で接続した構成となる。また、MEM−P12は、ROM(Read Only Memory)12aと、RAM(Random Access Memory)12bと、をさらに有する。
CPU11は、画像処理装置100の全体制御をおこなうものであり、NB13、MEM−P12およびSB14からなるチップセットを有し、このチップセットを介して他の機器と接続される。
NB13は、CPU11とMEM−P12、SB14、AGP15とを接続するためのブリッジであり、MEM−P12に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCIマスタおよびAGPターゲットとを有する。
MEM−P12は、プログラムやデータの格納用メモリ、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いるシステムメモリであり、ROM12aとRAM12bとからなる。ROM12aは、プログラムやデータの格納用メモリとして用いる読み出し専用のメモリであり、RAM12bは、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いる書き込みおよび読み出し可能なメモリである。
SB14は、NB13とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。このSB14は、PCIバスを介してNB13と接続されており、このPCIバスには、ネットワークインターフェース(I/F)部なども接続される。
ASIC16は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGP15、PCIバス、HDD18およびMEM−C17をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。このASIC16は、PCIターゲットおよびAGPマスタと、ASIC16の中核をなすアービタ(ARB)と、MEM−C17を制御するメモリコントローラと、ハードウェアロジックなどにより画像データの回転などをおこなう複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)と、エンジン部60との間でPCIバスを介したデータ転送をおこなうPCIユニットとからなる。このASIC16には、PCIバスを介してFCU(Facsimile Control Unit)30、USB(Universal Serial Bus)40、IEEE1394(the Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)インターフェース50が接続される。操作表示部20はASIC16に直接接続されている。
MEM−C17は、コピー用画像バッファ、符号バッファとして用いるローカルメモリであり、HDD(Hard Disk Drive)18は、画像データの蓄積、プログラムの蓄積、フォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージである。
AGP15は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレーターカード用のバスインターフェースであり、MEM−P12に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレーターカードを高速にするものである。
なお、上記実施形態にかかる画像処理装置は、複写機、プリンタ、スキャナ装置、ファクシミリ装置、それらの装置の機能のうち少なくとも2つの機能を有する複合機等に適用することができる。
10 コントローラ
11 CPU
12 MEM−P
12a ROM
12b RAM
13 NB
14 SB
15 AGPバス
16 ASIC
17 MEM−C
18 HDD
30 FCU
40 USB
42 表示画面
50 IEEE1394インターフェース
60 エンジン部
100 画像処理装置
101 画像データセット取得部
102 ページ分割部
103 画像比較部
104 画像判定部
105 ページ補正部
106 位置ずれ表示画像出力部
110 スキャナ
120 出力装置
特開2007−293809号公報

Claims (7)

  1. 少なくとも2つのデジタル画像データセットを取得する画像データセット取得手段と、
    前記画像データセット取得手段が取得した少なくとも2つの画像データセットをページ単位の画像データに分割するページ分割手段と、
    前記ページ分割手段によって得られた画像データのうち、各デジタル画像データセットから少なくとも一つの画像データを取り出し、取り出した画像データ間で文書比較を行う画像比較手段と、
    前記画像比較手段による文書比較において画像データの比較ができない場合に、当該画像データを非比較対象画像であると判定する画像判定手段と、
    前記画像判定手段の判定に基づいて、前記非比較対象画像を含む画像データセットについて当該非比較対象画像より後のページの補正を行うページ補正手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記画像比較手段は、取り出した2つの画像データのうち、ページ数の少ない画像データセットから取り出した画像を第1画像とし、もう一方の画像データを第2画像として、前記第1画像と前記第2画像の画素同士を比較し、前記第1画像のみが黒である画素の数と前記第2画像のみが黒である画素の数の和を前記第1画像及び前記第2画像が共に黒である画素の数で除算した値を差分評価値として算出し、
    前記画像判定手段は、前記差分評価値が、設定された閾値より大きい場合に、前記第2画像は非比較対象画像であると判定し、前記差分評価値が前記閾値より小さい場合に、前記第2画像は比較対象画像であると判定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像比較手段は、取り出した画像データ間において、当該画像データを小領域毎に比較して両者間の差分を求め、差分の多い小領域を色付けし、
    前記画像判定手段は、前記画像比較手段によって色づけされた小領域の数に応じて、非比較対象画像の判定を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記ページ補正手段によってページ補正がなされた後、前記画像比較手段が取り出した2つの画像データ間を画素毎に比較した結果を用いて、位置ずれの程度を示した位置ずれ表示画像を作成して出力する位置ずれ表示画像出力手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  5. 画像処理装置で実行される画像処理方法であって、
    少なくとも2つのデジタル画像データセットを取得する画像データセット取得工程と、
    前記画像データセット取得工程で取得した少なくとも2つの画像データセットをページ単位の画像データに分割するページ分割工程と、
    前記ページ分割工程で得られた画像データのうち、各デジタル画像データセットから少なくとも一つの画像データを取り出し、取り出した画像データ間で文書比較を行う画像比較工程と、
    前記画像比較工程での文書比較において画像データの比較ができない場合に、当該画像データを非比較対象画像であると判定する画像判定工程と、
    前記画像判定工程の判定に基づいて、前記非比較対象画像を含む画像データセットについて当該非比較対象画像より後のページの補正を行うページ補正工程と、
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
  6. 少なくとも2つのデジタル画像データセットを取得する画像データセット取得ステップと、
    前記画像データセット取得ステップで取得した少なくとも2つの画像データセットをページ単位の画像データに分割するページ分割ステップと、
    前記ページ分割ステップで得られた画像データのうち、各デジタル画像データセットから少なくとも一つの画像データを取り出し、取り出した画像データ間で文書比較を行う画像比較ステップと、
    前記画像比較ステップでの文書比較において画像データの比較ができない場合に、当該画像データを非比較対象画像であると判定する画像判定ステップと、
    前記画像判定ステップの判定に基づいて、前記非比較対象画像について当該非比較対象画像より後のページの補正を行うページ補正ステップと、
    をコンピュータに実行させるための画像処理プログラム。
  7. 請求項6に記載のプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2009146645A 2009-06-19 2009-06-19 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体 Pending JP2011003077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009146645A JP2011003077A (ja) 2009-06-19 2009-06-19 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009146645A JP2011003077A (ja) 2009-06-19 2009-06-19 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011003077A true JP2011003077A (ja) 2011-01-06

Family

ID=43560973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009146645A Pending JP2011003077A (ja) 2009-06-19 2009-06-19 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011003077A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014006636A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014006636A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8964249B2 (en) Image test apparatus, image test system, and image test method for testing a print image based on master image data
JP2010034683A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP6194711B2 (ja) 画像形成装置、印刷方法及びプログラム
US9626738B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US9286652B2 (en) Screen generating apparatus, screen generating system, and screen generating method
US9665770B2 (en) Image processing apparatus with an improved table image detecting unit
US9392140B2 (en) Image processing apparatus
US20100053656A1 (en) Image processing apparatus capable of processing color image, image processing method and storage medium storing image processing program
US20070057152A1 (en) Image forming apparatus, image processing apparatus, image output apparatus, portable terminal, image processing system, image forming method, image processing method, image output method, image forming program, image processing program, and image output program
JP5867790B2 (ja) 画像処理装置
JP2011003077A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP5983083B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
US8422047B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program product which determines whether there is a restriction of the output of document data
JP5821994B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
US20160219187A1 (en) Image processing apparatus
JP5278071B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2015177265A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、情報記憶方法およびプログラム
EP3110123A1 (en) Detection of proof-correction information in manuscript images
JP2011010212A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP6413450B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
WO2012091181A1 (ja) 文字検出装置、文字検出方法、および記録媒体
US8514457B2 (en) Information extraction apparatus, information extraction method, information-extraction computer program product, and storage medium
US8610940B2 (en) Displaying settings of a re-output condition for data
US9626605B2 (en) Image processing apparatus, information processing method, and storage medium for processing rendering data including a pixel pattern for representing a semitransparent object
JP2017191294A (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム