JP2011003022A - 画像処理装置及びプログラム - Google Patents
画像処理装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011003022A JP2011003022A JP2009145682A JP2009145682A JP2011003022A JP 2011003022 A JP2011003022 A JP 2011003022A JP 2009145682 A JP2009145682 A JP 2009145682A JP 2009145682 A JP2009145682 A JP 2009145682A JP 2011003022 A JP2011003022 A JP 2011003022A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- image
- item
- value
- determined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
【課題】画面に収まらないサイズの表を閲覧するとき、項目と値とが一度に表示されない場合がある。
【解決手段】互いに区画された複数の表要素を含む画像情報を取得し、個々の表要素を画像認識する。当該認識した表要素の各々について、当該表要素の部分の画像に基づいて、予め定めた特徴量情報を生成し、表要素ごとに、それぞれ生成した特徴量情報に基づいて、当該表要素が項目要素であるか、値要素であるかを判断する。そして項目要素と判断された表要素の一つと、値要素と判断された表要素の一つとを、予め定めた条件に基づいて選出し、当該選出した一対の表要素を表示する。
【選択図】図1
【解決手段】互いに区画された複数の表要素を含む画像情報を取得し、個々の表要素を画像認識する。当該認識した表要素の各々について、当該表要素の部分の画像に基づいて、予め定めた特徴量情報を生成し、表要素ごとに、それぞれ生成した特徴量情報に基づいて、当該表要素が項目要素であるか、値要素であるかを判断する。そして項目要素と判断された表要素の一つと、値要素と判断された表要素の一つとを、予め定めた条件に基づいて選出し、当該選出した一対の表要素を表示する。
【選択図】図1
Description
本発明は、画像処理装置、及びプログラムに関する。
帳票イメージデータから項目定義情報を自動的に抽出する項目定義情報抽出システムに係り、項目タイプのように、帳票イメージに含まれる形態のみからでは判断しにくい情報の判定を容易にすることを課題として、イメージ入力部1から入力したカラーの帳票イメージデータから、オブジェクト色判定部2が、色別のイメージ形態を抽出し、抽出したイメージ形態が、項目を構成するイメージ単位であるオブジェクトに施された色彩マークであると判断した場合に、色種を出力し、項目定義情報判定部8が、オブジェクト毎に、色種に基づいて、項目定義情報に含まれる項目タイプを判定するという技術が特許文献1に開示されている。
携帯端末などの小型の画面などで、当該画面に収まらないサイズの表を閲覧するとき、項目と値とが一度に表示されない場合がある。
請求項1記載の発明は、画像処理装置であって、互いに区画された複数の表要素を含む画像情報を取得する取得手段と、個々の表要素を画像認識する画像認識手段と、前記認識した表要素の各々について、当該表要素の部分の画像に基づいて、予め定めた特徴量情報を生成する生成手段と、前記表要素ごとに、それぞれ生成した特徴量情報に基づいて、当該表要素が項目要素であるか、値要素であるかを判断する判断手段と、項目要素と判断された表要素の一つと、値要素と判断された表要素の一つとを、予め定めた条件に基づいて選出する選出手段と、前記選出した一対の表要素を、表示手段に一度に表示させる制御を行う表示制御手段と、を含むこととしたものである。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の画像処理装置であって、前記生成手段は、前記認識した表要素の各々について、当該表要素の部分の画像のうち、文字部分を除く背景部分の色の情報を、前記特徴量情報として生成することとしたものである。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の画像処理装置であって、前記生成手段は、前記認識した表要素の各々について、当該表要素の部分の画像のうち、文字部分の画像が、手書き文字であるか否かを表す情報を、前記特徴量情報として生成することとしたものである。
請求項4記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の画像処理装置であって、前記選出手段は、前記項目要素と判断された表要素のそれぞれについて、前記取得した画像情報内で隣接する前記値要素と判断された表要素が、上下左右のどちらの方向にあるかを判断し、当該判断の結果を方向ごとに集計し、最も数の多い方向に項目要素と表要素とが配列されていると判断し、当該判断の結果により、前記項目要素と判断された表要素のそれぞれについて、当該最も数の多い方向に隣接する、値要素と判断された表要素を対応する表要素とし、当該対応する一対の表要素を選出することとしたものである。
請求項5記載の発明は、プログラムであって、コンピュータを、互いに区画された複数の表要素を含む画像情報を取得する取得手段と、個々の表要素を画像認識する画像認識手段と、前記認識した表要素の各々について、当該表要素の部分の画像に基づいて、予め定めた特徴量情報を生成する生成手段と、前記表要素ごとに、それぞれ生成した特徴量情報に基づいて、当該表要素が項目要素であるか、値要素であるかを判断する判断手段と、項目要素と判断された表要素の一つと、値要素と判断された表要素の一つとを、予め定めた条件に基づいて選出する選出手段と、前記選出した一対の表要素を表示手段に一度に表示させる制御を行う表示制御手段と、として機能させることとしたものである。
請求項1,5記載の発明によると、表の閲覧時に項目と値とが一度に表示される機会を増大させることができる。
請求項2記載の発明によると、項目を含む表要素と値を含む表要素とのそれぞれの背景色が異なっていれば、表の閲覧時に項目と値とが一度に表示される機会を増大させることができる。
請求項3記載の発明によると、項目を含む表要素と値を含む表要素とのいずれかが手書き文字を含むものであれば、表の閲覧時に項目と値とが一度に表示される機会を増大させることができる。
請求項4記載の発明によると、項目を含む表要素と値を含む表要素との配置パターンによって対応する項目の表要素と値の表要素とを関連づけることができる。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。本実施の形態に係る画像処理装置1は、図1に例示するように、制御部11と、記憶部12と、操作部13と、表示部14とを含んで構成される。
ここで制御部11は、CPU(Central Processing Unit)等のプログラム制御デバイスであり、記憶部12に格納されたプログラムに従って動作する。本実施の形態では、この制御部11は、表を含む画像情報を取得し、当該表に含まれるセル(表要素)を画像認識する。そして認識した表要素の各々について、当該表要素の部分の画像に基づいて、予め定めた特徴量情報を生成しておき、この特徴量情報に基づいて各表要素を項目要素と値要素とのいずれかに分類する。制御部11はさらに項目要素と判断された表要素の一つと、値要素と判断された表要素の一つとを、予め定めた条件に基づいてペアとして選出し、この選出したペアを単位として表示部14に表示する。この制御部11の詳しい処理の内容については、後に述べる。
記憶部12は、メモリデバイスなどであり、制御部11によって実行されるプログラムが保持される。このプログラムは例えば、DVD−ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)等のコンピュータ可読な記録媒体に格納された状態で提供され、この記憶部12に複写される。また、この記憶部12は、制御部11のワークメモリとしても動作し、処理の対象となる画像情報や、処理過程の各種情報を記憶する。
操作部13は、キーパッドやタッチパッド等であり、利用者からの操作を受け入れて、当該操作の内容を制御部11に出力する。表示部14は、液晶ディスプレイなどであり、制御部11から入力される指示に従って情報を表示する。
また、本実施の形態の画像処理装置1は、図示しないネットワークインタフェースなどの通信手段を備え、制御部11は、この通信手段を介して処理の対象となる画像情報を取得することとしてもよい。また、本実施の形態の別の例では、画像処理装置1はカメラなどの撮像手段を備える。そして制御部11は、当該撮像手段にて撮像された画像情報を処理の対象として取得する。
次に、本実施の形態の制御部11の動作について詳しく述べる。この制御部11は、記憶部12に格納されたプログラムを実行することにより、機能的には、図2に例示するように、画像取得部21と、セル認識部22と、特徴量生成部23と、判断部24と、選出部25と、表示制御部26とを含んで構成される。
画像取得部21は、処理の対象となる画像情報を取得して記憶部12に格納する。この画像情報は、既に述べたように、例えばネットワーク等の通信回線を介して受信したものであってもよい。本実施の形態において処理の対象となる画像情報は、図3に例示する帳票のように、少なくとも一つの表(T)を含む。この表は、互いに区画された複数の表要素(セル)を含んでなるものとする。この区画は罫線により行われていてもよい。なお、実際には罫線はなくても、セルは、仮想的な罫線によって区画された状態(罫線を描こうとすれば描ける状態)であっても構わない。
セル認識部22は、画像取得部21にて取得した画像情報を処理の対象として、当該画像情報に含まれる各セルの範囲を表す情報を例えば画像認識により生成する。具体的な処理例としてセルが罫線で区画されている場合、このセル認識部22は、処理の対象となった画像情報を二値化(白黒二値と)した二値化画像を生成する。そしてハフ変換等の方法により、画像情報から線分を抽出する。
そしてセル認識部22は、抽出した各線分の傾きから、各線分をX軸方向に伸びる線分と、Y軸方向に伸びる線分とに分類する。セル認識部22は、X軸方向に伸びる線分として認識された各線分のリスト(傾きと通過点となど、線分を特定する情報の一覧)を生成し、当該リストを当該線分が通る点のY座標をキーとして昇順または降順に並べ替え、X軸線分リストとして記憶部12に格納する。また、セル認識部22は、Y軸方向に伸びる線分として認識された各線分のリスト(傾きと通過点となど、線分を特定する情報の一覧)を生成し、当該リストを当該線分が通る点のX座標をキーとして昇順または降順に並べ替え、Y軸線分リストとして記憶部12に格納する。
セル認識部22は、iを1からN−1(NはX軸線分リストに含まれる線分の数)まで、jを1からM−1(MはY軸線分リストに含まれる線分の数)までそれぞれ変化させながら、X軸線分リストのi番目の線分と、Y軸線分リストのj番目の線分との交点座標C(i,j)=(X(i,j),Y(i,j))、及び、X軸線分リストのi+1番目の線分と、Y軸線分リストのj+1番目の線分との交点座標C(i+1,j+1)=(X(i+1,j+1),Y(i+1,j+1))とを求め、これらを関連づけて、セルを特定する座標情報として記憶部12に格納する。これにより、記憶部12には、各セル(矩形)の対角線上の各頂点の座標情報が記憶される。
なお、このセル認識部22は、ここで述べたような処理に限らず、表要素であるセルを特定する情報が生成できれば、どのような処理を行うものであってもよい。例えば罫線が実際には存在しない場合、次のように処理してもよい。すなわち、
(1)処理対象の画像情報を二値化し、
(2)二値化した画像情報の連続画素に外接する矩形を検出し、
(3)検出した各矩形のうち互いに予め定めたしきい値よりも近接している矩形同士をグループ化して、当該グループ化した矩形にさらに外接する外接矩形(グループ外接矩形)を求める処理を、グループ外接矩形が変化しなくなるまで再帰的に実行し、
(4)画像情報から複数のグループ外接矩形が求められた場合に、各グループ外接矩形がマトリクス状に配されているか否かを、例えば各グループ外接矩形の中心座標の配列から判断し(X軸、Y軸の各方向について、それぞれ互いに隣接する一対のグループ外接矩形の中心座標間の距離の差が予め定めた距離差しきい値より小さい場合、マトリクス状に配されていると判断するなど)、
(5)マトリクス状に配されていると判断した場合、各グループ外接矩形をセルとして、各グループ外接矩形の対角線上の各頂点の座標情報をセルデータベースとして記憶部12に格納する
こととしてもよい。
(1)処理対象の画像情報を二値化し、
(2)二値化した画像情報の連続画素に外接する矩形を検出し、
(3)検出した各矩形のうち互いに予め定めたしきい値よりも近接している矩形同士をグループ化して、当該グループ化した矩形にさらに外接する外接矩形(グループ外接矩形)を求める処理を、グループ外接矩形が変化しなくなるまで再帰的に実行し、
(4)画像情報から複数のグループ外接矩形が求められた場合に、各グループ外接矩形がマトリクス状に配されているか否かを、例えば各グループ外接矩形の中心座標の配列から判断し(X軸、Y軸の各方向について、それぞれ互いに隣接する一対のグループ外接矩形の中心座標間の距離の差が予め定めた距離差しきい値より小さい場合、マトリクス状に配されていると判断するなど)、
(5)マトリクス状に配されていると判断した場合、各グループ外接矩形をセルとして、各グループ外接矩形の対角線上の各頂点の座標情報をセルデータベースとして記憶部12に格納する
こととしてもよい。
特徴量生成部23は、セル認識部22によって画定された各セル(表要素)の部分の画像に基づいて、各セルについて予め定めた特徴量情報を生成する。この特徴量生成部33は、一例として、表要素の部分の画像のうち、文字部分を除く背景部分の色の情報を、特徴量情報として生成する。一般に文字部分の画素の占める面積はセル全体の面積に比べて小さいことから、この場合、特徴量生成部23は、セル認識部22によって画定された各セルの範囲内の部分画像を抽出し、当該部分画像に含まれる画素値のヒストグラムを生成し、その最頻値を、背景部分の色の情報とし、特徴量情報とすればよい。またこの特徴量生成部23は、特開2008−187710号公報に開示されているような方法で背景部分の色の情報を特定してもよい。
特徴量生成部23は、各セルを特定する情報(セルの矩形を画定する座標情報など)に対して、それぞれに特定した背景部分の色の情報を関連づけて、セルデータベースとして記憶部12に格納する(図4(a))。なお、色の情報は、RGB(Red Green Blue)の各輝度を表す情報であってもよいし、Labなど、輝度と色差とで色を表すものであってもよい。すなわち、この色の情報は、予め定めた色空間内の座標を表すものでよい。
判断部24は、各セルについてそれぞれ生成した特徴量情報に基づいて、各セルを項目要素(値(value)である数値や文字列等の意味を表す見出しを含むセル)と、値要素(値そのものを含むセル)とのいずれであるかを判断する。つまり、一般に表として表される情報には、項目と値とを対応づけているものが多いと考えられる。例えば住所、氏名を記載する欄が設けられた帳票の場合、「住所」と書かれた項目欄(セル)に対応して、住所を記入するべき欄(セル)が設けられており、「氏名」と書かれた項目欄(セル)に対応して、住所を記入するべき欄(セル)が設けられている。また、月次の売り上げを表す表では、月を表す数値を「項目」として、各月の売り上げを表す数値が「値」として配列される。
本実施の形態では、識別されたセルを、これらでいう「項目を含むセル」であるか「値を含むセル」であるかに分類する。具体的にこの判断部24は、予め定めた判断条件を満足するか否かにより、セルを「項目要素」と「値要素」とに分類する。
ここで判断条件は、特徴量生成部23で生成された特徴量情報に基づくものでよい。すなわち、ここでは特徴量情報としてセルの背景部分の色の情報を生成しているが、これは項目要素であるセルの背景が色づけされており、値が記入されるセルの背景が色づけされていない場合を想定しているのである。
この想定の下では、判断部24は、セルデータベースを参照し、背景部分の色が白色に近いものを「値要素」、白色に近くないものを「項目要素」として判断する。ここで白色に近いか否かは、セルデータベースに含まれている背景部分の色の情報を表現する色空間内における白色の点(予め定めておく)の座標から、当該背景部分の色の情報を表す座標までの、当該色空間上での距離が、予め定めた距離しきい値より大きいか否かにより判断する。つまり、白色の点の座標から、当該背景部分の色の情報を表す座標までの、当該色空間上での距離が、予め定めた距離しきい値を下回る場合に、白色に近いとして、当該背景部分の色に関連づけられたセルを「値要素」と判断する。また、白色の点の座標から、当該背景部分の色の情報を表す座標までの、当該色空間上での距離が、予め定めた距離しきい値を下回らない場合に、白色に近くないとして、当該背景部分の色に関連づけられたセルを「項目要素」と判断する。そして判断部24は、セルデータベースの対応するセルに、判断の結果(項目要素であるか、値要素であるかを表す情報)を関連づけて記録する(図4(b))。なお、判断部24における判断の態様は、この例だけに限られるものではないので、別の例について、後に説明する。
選出部25は、項目要素と判断された表要素の一つと、値要素と判断された表要素の一つとを、予め定めた条件に基づいて、ペアとして選出する。
一例として本実施の形態の選出部25は、セルデータベースに記録されている各セルの中心座標を算出し、当該算出した中心座標の情報を、セルデータベースの対応するセルに関連づけて記録する。本実施の形態では、各セルの対角線上の2つの頂点座標が得られているので、これらの平均値として中心座標を演算すればよい。
選出部25は、項目要素に分類されているセルの一つを注目セルとして選択し、この注目セルの中心座標(以下、区別のために「基準座標」と呼ぶ)をセルデータベースから取得する。そして、セルデータベースにおいて値要素に分類されている各セルの中心座標と、上記基準座標との距離を演算する。選出部25は、演算した距離のうち、最も小さい距離となっている値要素のセルの中心座標を見いだす。そして選出部25は、当該見いだした中心座標に関連づけられている値要素のセルと、注目セルとを、互いに隣接するセルと判断する。
選出部25は、ここで互いに隣接するセルと判断した注目セル(項目要素に分類されたセル)と、値要素のセルとをペアとして選出し、当該ペアに固有のペア識別子を発行して、セルデータベースの当該選出した一対のセルを特定する情報のそれぞれに当該発行したペア識別子を関連づけて記録する(図4(c))。
選出部25は、上記の処理を、項目要素に分類されている各セルについて行い、項目要素に分類されている各セルに対して、当該セルに隣接する値要素のセルを検出し、ペアとなる項目要素のセルと、値要素のセルとして、当該ペアに固有のペア識別子を発行して、セルデータベースの当該選出した一対のセルを特定する情報のそれぞれに当該発行したペア識別子を関連づけて記録する。
なお、ここで選出部25は、項目要素と判断された各セルについて、対応する値要素と判断されたセルを見出すようにしているが、これは逆でもよい。つまり、値要素と判断された各セルを順次注目セルとして選択し、当該注目セルに対応する項目要素のセルを見出すようにしてもよい。また、どちらを注目セルとして選択していくかは、注目要素と判断されたセルの数と、値要素と判断されたセルの数とを比較し、より数の多い方の種類(項目要素または値要素)のセルを逐次、注目セルとして選択し、対応する他方の種類のセル(値要素のセルを注目要素とする場合、項目要素のセル。項目要素のセルを注目要素とする場合、値要素のセル)を見出すようにすればよい。
表示制御部26は、共通のペア識別子に関連づけられた一対のセルを少なくとも一組、表示させる制御を行う。本実施のある例では、この表示制御部26は、選出した一対の表要素を表示手段たる表示部14に一度に表示させる。具体的には、この表示制御部26は、予め定めた方法で最初に表示する少なくとも一対のセルを選択する。この選択は例えば、中心座標が最も左上隅に近い位置にある項目要素と、それに対応する値要素のセルのペアとするなどとすればよい。
表示制御部26は、選択したペアに係る各セルを特定する情報をセルデータベースから読み出す。そして処理の対象となっている画像情報のうち、当該情報によって画定される座標の範囲の部分画像を、各セルに対応する部分画像として抽出する。表示制御部26は、そして各セルに対応して抽出された部分画像を表示部14に表示する。
この表示の態様は、必ずしも各セルの画像情報上での配置関係(例えば項目要素の右に値要素のセルがあるなど)に関わらず、表示部14の表示領域の高さや幅に合わせて適宜調整しても構わない。こうした表示態様のいくつかの例について、図5に示す。図5(a)では項目要素のセルと、対応する値要素のセルとを左右に配した例を、図5(b)では項目要素のセルと、対応する値要素のセルとを上下に配した例を、それぞれ示している。
また、この表示制御部26は、利用者の操作に応じて、表示する一対のセルを変化させる。例えば、当初は画像情報のうち最も左上隅に近い位置にあるセルを含む一対のセルを表示し、「下」(または右)へ移動する操作(次のセルのペアを表示する操作)を受けると、次に左上隅に近い位置にあるセルを含む一対のセルを表示し…というように、予め定めた順序で一対のセルをそれぞれ表示する。
[判断部24の別の処理例]
次に、判断部24の別の処理例について述べる。すなわち、特に値要素のセルに対して、人が手書きにて値を記入している場合、認識したセルの各々について、セルの部分の画像のうち、文字部分の画像が、手書き文字であるか否かを判断し、手書き文字であれば、当該セルを値要素のセルとし、手書き文字でなければ当該セルを項目要素のセルとする。
次に、判断部24の別の処理例について述べる。すなわち、特に値要素のセルに対して、人が手書きにて値を記入している場合、認識したセルの各々について、セルの部分の画像のうち、文字部分の画像が、手書き文字であるか否かを判断し、手書き文字であれば、当該セルを値要素のセルとし、手書き文字でなければ当該セルを項目要素のセルとする。
ここで手書き文字であるか否かは、例えばセル部分の画像を白黒に二値化し、有意な画素(例えば黒色の画素等、白画素と黒画素とのうち、数の少ない方の画素)により構成される線分が直線であるか、または線分の太さが均一であるかを判断し、有意な画素により構成される線分が直線であるか、または線分の太さが均一である場合に当該セル内には活字体の文字(手書きでない文字)が描かれていると判断する。また、有意な画素により構成される線分が直線でなく、かつ線分の太さが均一でない場合は、セル内に手書き文字が描かれていると判断する。
また本実施の形態では、特開平10−214308号公報に開示された技術を利用し、特徴量生成部23に、各セル内の画像部分から文字矩形(黒画素連結矩形)を抽出させ、当該抽出した各矩形の面積を算出させて、各矩形の面積の標準偏差(D)を各セルの特徴量として求めさせてもよい。この場合、判断部24は、この標準偏差Dが所定の閾値Dthを越えていたセルについて、当該セル内の画像部分に含まれた文字は手書き文字であると判定し、閾値Dthより小さいセルについては、当該セル内の画像部分に含まれた文字は活字文字であると判定してもよい。
判断部24は、セルデータベースの対応するセルに、判断の結果(項目要素であるか、値要素であるかを表す情報)を関連づけて記録する。
[分類の妥当性判定]
判断部24は、以上のようにして、セル毎にその背景の色、またはセルの前景である文字が手書きであるか否かにより、すなわち、外形的特徴により各セルを項目要素のセルであるか、値要素のセルであるかに分類する。判断部24は、この場合に、各セルの分類の妥当性を次のようにして評価してもよい。
判断部24は、以上のようにして、セル毎にその背景の色、またはセルの前景である文字が手書きであるか否かにより、すなわち、外形的特徴により各セルを項目要素のセルであるか、値要素のセルであるかに分類する。判断部24は、この場合に、各セルの分類の妥当性を次のようにして評価してもよい。
すなわち判断部24は、セルを項目要素のセルであるか、値要素のセルであるかに分類した後、セルデータベースを参照して項目要素に分類されたセルの数Nidxをカウントする。またセルデータベースを参照して値要素に分類されたセルの数Nvalもカウントする。判断部24は、これらの値の差、
ΔN=|Nidx−Nval|
を算出し(ここで|x|は、xの絶対値を意味する)、ΔNが予め定めたセル数差しきい値Nthを下回るか否かを判断する。そして判断部24は、ΔNが予め定めたセル数差しきい値Nthを下回る場合(項目要素に分類されたセルの数と値要素に分類されたセルの数とが、基準値として予め定められたセル数差しきい値Nthよりも近接している場合)、分類は妥当であったと判断して、選出部25に処理を行わせる。
ΔN=|Nidx−Nval|
を算出し(ここで|x|は、xの絶対値を意味する)、ΔNが予め定めたセル数差しきい値Nthを下回るか否かを判断する。そして判断部24は、ΔNが予め定めたセル数差しきい値Nthを下回る場合(項目要素に分類されたセルの数と値要素に分類されたセルの数とが、基準値として予め定められたセル数差しきい値Nthよりも近接している場合)、分類は妥当であったと判断して、選出部25に処理を行わせる。
一方、ΔNが予め定めたセル数差しきい値Nthを下回るか否かを判断する。そしてΔNが予め定めたセル数差しきい値Nthを下回らない場合(項目要素に分類されたセルの数と値要素に分類されたセルの数とが、基準値として予め定められたセル数差しきい値Nthよりも大きい場合)、判断部24は分類が妥当でないと判断する。この場合、判断部24は、従来通りの表示(例えば画像情報の一部を抽出してスクロール表示するなど)を行うこととしてもよい。
[複数の処理の組み合わせ]
さらに本実施の形態では、判断部24が、セルを項目要素のセルであるか値要素のセルであるかを分類する方法として、複数の判断を組み合わせて行ってもよい。例えば、セルの画像部分の背景色が白色であり、かつ手書き文字を含むときに、当該セルを値要素のセルであると判断し、セルの画像部分の背景色が白色でないか、または手書き文字を含まない場合に、当該セルを項目要素のセルであると判断する等としてもよい。
さらに本実施の形態では、判断部24が、セルを項目要素のセルであるか値要素のセルであるかを分類する方法として、複数の判断を組み合わせて行ってもよい。例えば、セルの画像部分の背景色が白色であり、かつ手書き文字を含むときに、当該セルを値要素のセルであると判断し、セルの画像部分の背景色が白色でないか、または手書き文字を含まない場合に、当該セルを項目要素のセルであると判断する等としてもよい。
さらに、セルを項目要素のセルであるか値要素のセルであるかの分類を行う他の方法(背景色や文字の手書きか否か以外の方法)を組み合わせてもよい。
また、組み合わせの方法としても、例えば、背景色による判断を行った後、当該判断に基づく分類の妥当性を判定し、妥当でなかった場合に、セルの画像部分に手書き文字を含むか否かによる判断を行い、当該判断に基づく分類の妥当性を判定して妥当であれば、当該分類を利用して処理を行ってもよい。この場合は、セルの画像部分に手書き文字を含むか否かによる判断に基づく分類が妥当でないと判定したときに、従来通りの表示を行うこととしてもよい。
[分類を完全にしない例]
なお、本実施の形態では、すべてのセルが項目要素と値要素とに分類されなければならないものでもない。例えば、背景色によりセルを分類する場合、セルの背景色のうち最も数の多い2色を検出し、当該2色のいずれかを項目要素のセルの背景色とし、他方を値要素のセルの背景色としてもよい(このとき、どちらが項目要素であり値要素であるかは問わなくてもよい)。
なお、本実施の形態では、すべてのセルが項目要素と値要素とに分類されなければならないものでもない。例えば、背景色によりセルを分類する場合、セルの背景色のうち最も数の多い2色を検出し、当該2色のいずれかを項目要素のセルの背景色とし、他方を値要素のセルの背景色としてもよい(このとき、どちらが項目要素であり値要素であるかは問わなくてもよい)。
そして、これらの2色のいずれでもない色の背景色となっているセルについては、分類をしないこととする。この場合、表示制御部26は、当該セルは、単独で表示するなどとしてもよい。
[選出部25の別の処理例]
本実施の形態において処理の対象とされる画像では、項目要素のセルや値要素のセルのそれぞれのサイズは必ずしも一定ではない。従って、図6に例示するように、項目要素のセルの右側に対応する値要素のセルがある場合であっても、単に中心座標間の距離が最小であるとの条件だけで対応するセルのペアを選択させると、項目要素のセルや値要素のセルのサイズによっては、下にある値要素が隣接するセルとして認識されるケースもある。図6の例では、「氏名」の項目要素のセルC1の中心座標をM1、それに対応するべき値要素のセルC2の中心座標をV1、「年齢」の項目要素のセルC3の中心座標をM2、それに対応するべき値要素のセルC4の中心座標をV2とするとき、図6から明らかに、M1V1間の距離よりもM1V2間の距離が最短であるので、「氏名」の項目要素のセルC1について、最短距離にあるセルを対応するセルと判断してしまうと、「年齢」に対応するべき値要素のセルC4が選択されてしまう。
本実施の形態において処理の対象とされる画像では、項目要素のセルや値要素のセルのそれぞれのサイズは必ずしも一定ではない。従って、図6に例示するように、項目要素のセルの右側に対応する値要素のセルがある場合であっても、単に中心座標間の距離が最小であるとの条件だけで対応するセルのペアを選択させると、項目要素のセルや値要素のセルのサイズによっては、下にある値要素が隣接するセルとして認識されるケースもある。図6の例では、「氏名」の項目要素のセルC1の中心座標をM1、それに対応するべき値要素のセルC2の中心座標をV1、「年齢」の項目要素のセルC3の中心座標をM2、それに対応するべき値要素のセルC4の中心座標をV2とするとき、図6から明らかに、M1V1間の距離よりもM1V2間の距離が最短であるので、「氏名」の項目要素のセルC1について、最短距離にあるセルを対応するセルと判断してしまうと、「年齢」に対応するべき値要素のセルC4が選択されてしまう。
そこで選出部25は、次のような処理を行ってもよい。すなわち、本実施の形態のある態様に係る選出部25は、項目要素に分類されている各セルについて、当該セル(自セル)に隣接する値要素のセルが、自セルの上下左右のどちらの方向にあるかを判断する。この判断は、自セルの中心座標(Xself,Yself)と隣接するものとされた値要素のセル(Xneighbour,Yneighbour)との中心座標のX軸方向の差ΔX=(Xneighbour−Xself)とY軸方向の差ΔY=(Yneighbour−Yself)とを比較し、隣接する値要素のセルの位置を、
|ΔX|<|ΔY|かつ、ΔY<0であれば、上方向(図3に例示した画像情報で、Y軸の向きを下方にとった場合)と判断し、
|ΔX|<|ΔY|かつ、ΔY>0であれば、下方向(図3に例示した画像情報で、Y軸の向きを下方にとった場合)と判断し、
|ΔX|>|ΔY|かつ、ΔX<0であれば、左方向(図3に例示した画像情報で、X軸の向きを右方にとった場合)と判断し、
|ΔX|>|ΔY|かつ、ΔX>0であれば、右方向(図3に例示した画像情報で、X軸の向きを右方にとった場合)と判断する。ただし、|X|は、Xの絶対値を演算することを意味する。
|ΔX|<|ΔY|かつ、ΔY<0であれば、上方向(図3に例示した画像情報で、Y軸の向きを下方にとった場合)と判断し、
|ΔX|<|ΔY|かつ、ΔY>0であれば、下方向(図3に例示した画像情報で、Y軸の向きを下方にとった場合)と判断し、
|ΔX|>|ΔY|かつ、ΔX<0であれば、左方向(図3に例示した画像情報で、X軸の向きを右方にとった場合)と判断し、
|ΔX|>|ΔY|かつ、ΔX>0であれば、右方向(図3に例示した画像情報で、X軸の向きを右方にとった場合)と判断する。ただし、|X|は、Xの絶対値を演算することを意味する。
こうして、各項目要素のセルについて隣接する値要素のセルが上下左右のどちらにあるかを判断すると、選出部25は、
隣接する値要素のセルが上方向にあった各項目要素のセルの数Nupと、
隣接する値要素のセルが下方向にあった各項目要素のセルの数Ndownと、
隣接する値要素のセルが左方向にあった各項目要素のセルの数Nleftと、
隣接する値要素のセルが右方向にあった各項目要素のセルの数Nrightと、
をカウントして、判断の結果を集計する。
隣接する値要素のセルが下方向にあった各項目要素のセルの数Ndownと、
隣接する値要素のセルが左方向にあった各項目要素のセルの数Nleftと、
隣接する値要素のセルが右方向にあった各項目要素のセルの数Nrightと、
をカウントして、判断の結果を集計する。
選出部25は、集計が完了すると、これらNup、Ndown、Nleft、Nrightのうち、最も数の多いものがどれであるかを調べ、最も数の多い値に関連する方向(Nupが最大であれば「上方向」、Ndownが最大であれば「下方向」、Nleftが最大であれば「左方向」、Nrightが最大であれば「右方向」)を検出する。選出部25は、ここで検出した方向(以下、配列方向と呼ぶ)に、互いに関連する項目要素のセルと表要素のセルとが隣接して配列されているものと判断する。
選出部25は次に、各項目要素のセルについて、その配列方向に隣接する値要素のセルをペアとして、当該ペアに固有のペア識別子を発行して、セルデータベースの当該選出した一対のセルを特定する情報のそれぞれに当該発行したペア識別子を関連づけて記録する。
ここで配列方向に隣接するセルを検出するには、検出の対象である項目要素のセルを特定する情報(左上隅座標(xlt,ylt)、右下隅座標(xrb,yrb))を用い、
配列方向が右方向である場合、中心座標(xc,yc)が、xc>xrb、かつ、ylt<yc<yrbである値要素のセルのうち、検出の対象の項目要素のセルの中心座標と、上記中心座標(xc,yc)との距離が最も小さいもの
配列方向が左方向である場合、中心座標(xc,yc)が、xc<xlt、かつ、ylt<yc<yrbである値要素のセルのうち、検出の対象の項目要素のセルの中心座標と、上記中心座標(xc,yc)との距離が最も小さいもの
配列方向が上方向である場合、中心座標(xc,yc)が、yc<ylt、かつ、xlt<xc<xrbである値要素のセルのうち、検出の対象の項目要素のセルの中心座標と、上記中心座標(xc,yc)との距離が最も小さいもの
配列方向が下方向である場合、中心座標(xc,yc)が、yc>yrb、かつ、xlt<xc<xrbである値要素のセルのうち、検出の対象の項目要素のセルの中心座標と、上記中心座標(xc,yc)との距離が最も小さいもの
を検出すればよい。
配列方向が右方向である場合、中心座標(xc,yc)が、xc>xrb、かつ、ylt<yc<yrbである値要素のセルのうち、検出の対象の項目要素のセルの中心座標と、上記中心座標(xc,yc)との距離が最も小さいもの
配列方向が左方向である場合、中心座標(xc,yc)が、xc<xlt、かつ、ylt<yc<yrbである値要素のセルのうち、検出の対象の項目要素のセルの中心座標と、上記中心座標(xc,yc)との距離が最も小さいもの
配列方向が上方向である場合、中心座標(xc,yc)が、yc<ylt、かつ、xlt<xc<xrbである値要素のセルのうち、検出の対象の項目要素のセルの中心座標と、上記中心座標(xc,yc)との距離が最も小さいもの
配列方向が下方向である場合、中心座標(xc,yc)が、yc>yrb、かつ、xlt<xc<xrbである値要素のセルのうち、検出の対象の項目要素のセルの中心座標と、上記中心座標(xc,yc)との距離が最も小さいもの
を検出すればよい。
この例であれば、図6において、最短の距離にある項目要素と値要素との各セルを関連づけ、
C1とC4、
C3とC4、
C5とC6、
C7とC8…
というように関連づけられた場合、
Ndown=1、Nright≧3
となるので、項目要素の右隣に値要素があると判断され、C1に対して隣接するセルの中心座標V2が見出されて、最終的には、C1とC2とが関連づけられる。
C1とC4、
C3とC4、
C5とC6、
C7とC8…
というように関連づけられた場合、
Ndown=1、Nright≧3
となるので、項目要素の右隣に値要素があると判断され、C1に対して隣接するセルの中心座標V2が見出されて、最終的には、C1とC2とが関連づけられる。
[表示制御部26の別の処理例]
さらに、本実施の形態の表示制御部26は、共通のペア識別子に関連づけられた一対のセルを少なくとも一組表示する際に、次のように処理を行ってもよい。すなわち、表示制御部26は、
(1)一対のセルにそれぞれ対応する画像部分について、その前景となる文字部分に外接する矩形を切り出して、当該切り出した矩形内の画像部分を、配列して表示してもよい(いわば余白の切り取り表示)。
(2)また、一度に表示するセルのサイズが互いに異なる場合、サイズが最小のセルまたはサイズが最大のセルが表示部14内に定めた表示サイズにちょうど収まるよう、一度に表示するセルを同じ割合で拡大ないし縮小してもよい。
(3)さらに、一度に表示するセルのサイズが互いに異なる場合、各セルのサイズがすべて同じとなるよう、各セルを拡大・縮小してもよい。この場合、各セルのサイズは、表示部14内に定めた表示サイズにちょうど収まるサイズとしてもよい。
(4)また、項目要素であるか表要素であるかを背景色に基づいて分類した場合など、セルに背景色がある場合は、背景色を除去して表示してもよい。
(5)(4)のように、背景色を除去した場合は、項目要素のセルの画像部分に含まれる文字(前景)と、表要素のセルの画像部分に含まれる文字(前景)とが互いに異なる色となるように、各文字(前景)の描画色を設定してもよい。
(6)項目要素と判断されたセルの文字部分を抽出(余白を除去するなど)し、値要素と判断されたセルの余白(文字のない部分)に、当該抽出した文字部分を合成して表示してもよい。
(7)当初は値要素と判断されたセルのみを表示し、利用者が操作(表示を切り替える操作など)を予め定めた一定の時間行わない場合に、項目要素のセル内の文字を、例えば(6)の態様で表示してもよい。この場合、当該項目要素のセルの文字は、半透明合成してもよいし、その色を予め定めた色に設定してもよい。
さらに、本実施の形態の表示制御部26は、共通のペア識別子に関連づけられた一対のセルを少なくとも一組表示する際に、次のように処理を行ってもよい。すなわち、表示制御部26は、
(1)一対のセルにそれぞれ対応する画像部分について、その前景となる文字部分に外接する矩形を切り出して、当該切り出した矩形内の画像部分を、配列して表示してもよい(いわば余白の切り取り表示)。
(2)また、一度に表示するセルのサイズが互いに異なる場合、サイズが最小のセルまたはサイズが最大のセルが表示部14内に定めた表示サイズにちょうど収まるよう、一度に表示するセルを同じ割合で拡大ないし縮小してもよい。
(3)さらに、一度に表示するセルのサイズが互いに異なる場合、各セルのサイズがすべて同じとなるよう、各セルを拡大・縮小してもよい。この場合、各セルのサイズは、表示部14内に定めた表示サイズにちょうど収まるサイズとしてもよい。
(4)また、項目要素であるか表要素であるかを背景色に基づいて分類した場合など、セルに背景色がある場合は、背景色を除去して表示してもよい。
(5)(4)のように、背景色を除去した場合は、項目要素のセルの画像部分に含まれる文字(前景)と、表要素のセルの画像部分に含まれる文字(前景)とが互いに異なる色となるように、各文字(前景)の描画色を設定してもよい。
(6)項目要素と判断されたセルの文字部分を抽出(余白を除去するなど)し、値要素と判断されたセルの余白(文字のない部分)に、当該抽出した文字部分を合成して表示してもよい。
(7)当初は値要素と判断されたセルのみを表示し、利用者が操作(表示を切り替える操作など)を予め定めた一定の時間行わない場合に、項目要素のセル内の文字を、例えば(6)の態様で表示してもよい。この場合、当該項目要素のセルの文字は、半透明合成してもよいし、その色を予め定めた色に設定してもよい。
さらに、本実施の形態の表示制御部26は、表示部14に対して表示を行うのではなく、指定された宛先へ、共通のペア識別子に関連づけられた一対のセルを少なくとも一組、一度に表示させるための指示を送信してもよい。この宛先は例えば利用者の携帯端末装置であってもよい。宛先となった装置では、本実施の形態の画像処理装置1から送信された指示に従って、その表示装置(液晶ディスプレイなど)に、本実施の形態の画像処理装置1において共通のペア識別子に関連づけられた一対のセルを少なくとも一組、一度に表示する。つまりこの場合は、例えば利用者がスキャンした画像をサービス提供者側の画像処理装置1において処理し、当該スキャンした利用者又は他の利用者が持つ遠隔の携帯端末に対して、対応する一対のセルを一度に表示させるよう指示が行われる。
[動作]
以上の構成を備えた本実施の形態の画像処理装置1は、次のように動作する。本実施の形態の画像処理装置1は、例えばネットワークなどの通信手段を介して、処理の対象となる画像情報を取得し、図7に示す処理を開始する。この画像情報は、図3に例示したように互いに区画された複数の表要素(セル)を含んでなる表を含む。
以上の構成を備えた本実施の形態の画像処理装置1は、次のように動作する。本実施の形態の画像処理装置1は、例えばネットワークなどの通信手段を介して、処理の対象となる画像情報を取得し、図7に示す処理を開始する。この画像情報は、図3に例示したように互いに区画された複数の表要素(セル)を含んでなる表を含む。
画像処理装置1は、処理の対象となった画像情報に含まれる各セルの範囲を表す情報を生成する(S1)。そして各セルについて背景色等の特徴量を算出する(S2)。画像処理装置1は、各セルの特徴量を参照して、各セルを項目要素のセルであるか、値要素のセルであるかに分類する(S3)。そして分類の結果、項目要素に分類されたセルの数と、値要素に分類されたセルの数との差の絶対値が予め定めたしきい値を下回るか否かを判断し(S4)、ここでしきい値を下回ると判断したときに(Yesのときに)、当該分類の結果に基づいて、項目要素と分類されたセルの各々に対して、値要素と分類されたセルの一つを、対応するセルとして関連づける(S5)。この関連づけは、既に述べたように、セル間の距離に基づいて行われてもよいし、項目要素と判断されるセルに隣接する値要素と判断されるセルの配置方向(上下左右)のうち、最も数の多い方向を検出し、各項目要素のセルについて、上記検出した方向に隣接する値要素のセルを、対応するセルとさせてもよい。そして画像処理装置1は、互いに関連づけられた一対のセルが一度に表示されるように、表示部に表示出力する(S6)。
なお、処理S4において、しきい値を下回らないと判断したときに(Noのときに)は、従来通りに処理対象の画像情報の一部(表示部14のサイズに基づいて定める)を切り出して表示し、利用者の操作によって当該切り出し範囲を変化させる、いわゆるスクロール表示を行う(S7)。
本実施の形態の画像処理装置1は次のように動作してもよい。すなわち、画像処理装置1は、当初は図7の処理S1からS5までの処理を行っておき、画像情報のうち、表示する範囲(予め定められているサイズ)を抽出して、表示部14に表示可能なサイズに拡大・縮小する。ここで、当該抽出した範囲の画像部分に表が含まれているか否かを判断し、表が含まれていると判断すると、表の表示モードとして、処理S6の処理を行う。ここでは、表のうち、例えば左上隅のセルから順送りの指示を受けるごとに右のセルへと順に(右にセルがない場合は、下側で最も左にあるセルへと順に)選択し、当該選択したセルと、当該選択したセルに関連づけられたセルの一対のセルを一度に表示していく(仮に当該選択したセルが項目要素にも値要素にも分類されておらず、関連づけられた他のセルがない場合は当該選択したセルを単独で表示することとしてもよい)。そして最後のセル(右下のセル)において次のセルを表示する指示が行われたときには、表よりも右側、または下側にある画像部分を切り出して表示する。また別の例では、表の表示モードとなるべき旨の操作が行われたときに、図7に示した処理を行うこととしてもよい。
本実施の形態によると、項目と値とが一度に表示される機会を増大させることができる。
1 画像処理装置、11 制御部、12 記憶部、13 操作部、14 表示部、21 画像取得部、22 セル認識部、23 特徴量生成部、24 判断部、25 選出部、26 表示制御部。
Claims (5)
- 互いに区画された複数の表要素を含む画像情報を取得する取得手段と、
個々の表要素を画像認識する画像認識手段と、
前記認識した表要素の各々について、当該表要素の部分の画像に基づいて、予め定めた特徴量情報を生成する生成手段と、
前記表要素ごとに、それぞれ生成した特徴量情報に基づいて、当該表要素が項目要素であるか、値要素であるかを判断する判断手段と、
項目要素と判断された表要素の一つと、値要素と判断された表要素の一つとを、予め定めた条件に基づいて選出する選出手段と、
前記選出した一対の表要素を表示手段に一度に表示させる制御を行う表示制御手段と、
を含む画像処理装置。 - 前記生成手段は、前記認識した表要素の各々について、当該表要素の部分の画像のうち、文字部分を除く背景部分の色の情報を、前記特徴量情報として生成する請求項1記載の画像処理装置。
- 前記生成手段は、前記認識した表要素の各々について、当該表要素の部分の画像のうち、文字部分の画像が、手書き文字であるか否かを表す情報を、前記特徴量情報として生成する請求項1または2記載の画像処理装置。
- 前記選出手段は、
前記項目要素と判断された表要素のそれぞれについて、前記取得した画像情報内で隣接する前記値要素と判断された表要素が、上下左右のどちらの方向にあるかを判断し、
当該判断の結果を方向ごとに集計し、
最も数の多い方向に項目要素と表要素とが配列されていると判断し、
当該判断の結果により、前記項目要素と判断された表要素のそれぞれについて、当該最も数の多い方向に隣接する、値要素と判断された表要素を対応する表要素とし、当該対応する一対の表要素を選出する
請求項1から3のいずれか一項に記載の画像処理装置。 - コンピュータを、
互いに区画された複数の表要素を含む画像情報を取得する取得手段と、
個々の表要素を画像認識する画像認識手段と、
前記認識した表要素の各々について、当該表要素の部分の画像に基づいて、予め定めた特徴量情報を生成する生成手段と、
前記表要素ごとに、それぞれ生成した特徴量情報に基づいて、当該表要素が項目要素であるか、値要素であるかを判断する判断手段と、
項目要素と判断された表要素の一つと、値要素と判断された表要素の一つとを、予め定めた条件に基づいて選出する選出手段と、
前記選出した一対の表要素を表示手段に一度に表示させる制御を行う表示制御手段と、
として機能させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009145682A JP2011003022A (ja) | 2009-06-18 | 2009-06-18 | 画像処理装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009145682A JP2011003022A (ja) | 2009-06-18 | 2009-06-18 | 画像処理装置及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011003022A true JP2011003022A (ja) | 2011-01-06 |
Family
ID=43560928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009145682A Pending JP2011003022A (ja) | 2009-06-18 | 2009-06-18 | 画像処理装置及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011003022A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019020841A (ja) * | 2017-07-12 | 2019-02-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
JP2022162379A (ja) * | 2021-04-12 | 2022-10-24 | 株式会社プリマジェスト | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
-
2009
- 2009-06-18 JP JP2009145682A patent/JP2011003022A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019020841A (ja) * | 2017-07-12 | 2019-02-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
JP2022162379A (ja) * | 2021-04-12 | 2022-10-24 | 株式会社プリマジェスト | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5401695B2 (ja) | 画像識別装置、画像識別方法、画像識別プログラム及び記録媒体 | |
JP3113827B2 (ja) | 矩形オブジェクトの認識方法及び認識装置 | |
EP2506218B1 (en) | Method, terminal, and computer-readable recording medium for trimming a piece of image content | |
TWI526982B (zh) | 區域分割方法、電腦程式產品及檢查裝置 | |
US8358875B2 (en) | Image display device, image display method, and computer readable medium | |
CN107590447A (zh) | 一种文字标题识别方法及装置 | |
US11348331B2 (en) | Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium | |
US20140139545A1 (en) | Screen inspection device, screen inspection method, and program | |
JP5027201B2 (ja) | テロップ文字領域検出方法,テロップ文字領域検出装置およびテロップ文字領域検出プログラム | |
JP5887242B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP2011003022A (ja) | 画像処理装置及びプログラム | |
CN110737417B (zh) | 一种演示设备及其标注线的显示控制方法和装置 | |
US8533590B2 (en) | Information processing apparatus and layout processing method | |
JPH0950527A (ja) | 枠抽出装置及び矩形抽出装置 | |
US10789715B2 (en) | Image processing device, image processing method, and information storage medium | |
JP2010003218A (ja) | 文書レビュー支援装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体 | |
JP6156740B2 (ja) | 情報表示装置及び入力情報補正プログラム並びに入力情報補正方法 | |
US20030053718A1 (en) | Image processing apparatus and method, and program | |
JP2007219899A (ja) | 個人識別装置、個人識別方法および個人識別プログラム | |
JP2018005801A (ja) | 画像処理装置 | |
JP5402417B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP4080157B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及び記録媒体 | |
JP7178445B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
JP2004094427A (ja) | 帳票画像処理装置及び該装置を実現するためのプログラム | |
JP7317886B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 |