JP2011001544A - 通気栓用多孔質構造体 - Google Patents

通気栓用多孔質構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011001544A
JP2011001544A JP2010112634A JP2010112634A JP2011001544A JP 2011001544 A JP2011001544 A JP 2011001544A JP 2010112634 A JP2010112634 A JP 2010112634A JP 2010112634 A JP2010112634 A JP 2010112634A JP 2011001544 A JP2011001544 A JP 2011001544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous structure
cavities
vent plug
cavity
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010112634A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Narutomi
正徳 成富
Naoki Ando
直樹 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Purasu Co Ltd
Original Assignee
Taisei Purasu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Purasu Co Ltd filed Critical Taisei Purasu Co Ltd
Priority to JP2010112634A priority Critical patent/JP2011001544A/ja
Publication of JP2011001544A publication Critical patent/JP2011001544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D51/00Closures not otherwise provided for
    • B65D51/16Closures not otherwise provided for with means for venting air or gas
    • B65D51/1605Closures not otherwise provided for with means for venting air or gas whereby the interior of the container is maintained in permanent gaseous communication with the exterior
    • B65D51/1616Closures not otherwise provided for with means for venting air or gas whereby the interior of the container is maintained in permanent gaseous communication with the exterior by means of a filter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/26Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/36After-treatment
    • C08J9/40Impregnation
    • C08J9/42Impregnation with macromolecular compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0213Venting apertures; Constructional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0213Venting apertures; Constructional details thereof
    • H05K5/0216Venting plugs comprising semi-permeable membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/046Elimination of a polymeric phase
    • C08J2201/0464Elimination of a polymeric phase using water or inorganic fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/05Elimination by evaporation or heat degradation of a liquid phase
    • C08J2201/0504Elimination by evaporation or heat degradation of a liquid phase the liquid phase being aqueous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/30Ventilation or drainage of lighting devices
    • F21S45/33Ventilation or drainage of lighting devices specially adapted for headlamps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249975Void shape specified [e.g., crushed, flat, round, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/268Monolayer with structurally defined element

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】使用後の廃棄処理等の環境負荷が少なくて、通気栓等に使用できる通気性の多孔質構造体、それを用いた通気栓を提供する。また、生産性の高い射出成形により成形できる通気性の多孔質構造体を提供する。
【解決手段】多孔質構造体3は、1μm〜100μmの径を有する球体状又は楕円体状の形状の無数の空洞からなる構造が全てを占めた全体構造である。空洞の隔壁に、孔が開いて、この孔で他の空洞と繋がっている。多孔質構造体の内部は、多孔質構造体の出口と入れ口との間を曲折し、連鎖しながら結ばれた複数の空洞からなる連通開路、及び、連通開路に接続された、単一又は複数の空洞からなる連鎖閉路からなる。単位立方体当たりに占める前記空洞の数の内50〜60%は、径が10μm未満の径の空洞である。
【選択図】図2

Description

本発明は、通気栓用多孔質構造体の構造に関する。詳しくは、移動機械、電子機器、電気機器、一般機械、照明機器、その他の製造分野一般に用いられる内圧保証と水侵入防止用の多孔質成形品、及びこの多孔質成形品を備えた半密閉容器のための通気栓の多孔質構造体に関する。更に詳しくは、密閉を要する部品、例えば、自動車のヘッドランプやバックライト等のケース部品、電子機器や家電機器のモーター等の回転機器のケース等に使用される通気栓とその為の材料に関する。
発光体、電子機器、リレー回路、モーター、その他駆動部品等は、塵や水の浸入から防ぐべく撥水性を有する多孔質成形品で密閉されることが多い。もしこれらの素子や部品を完全に密閉すると、その内部は温度変化による空気圧変化が生じ好ましくない。このような密閉された容器の中の内圧変動をなくすために、空気や水蒸気に対しては通過性を示し、液体の水に対しては封止性を持つ通気栓を配置することが一般的である。即ち、通気栓を使用して、容器を半密閉にする。
このような通気栓は、人目につくことはほとんどない。しかし、人が日常的に接触する多くの部品に、このような通気栓が用いられている。例えば、自動車のヘッドランプは大きな透明性の樹脂成形品で出来ており、その中に電球がはめ込まれている。このヘッドランプの発光時は、その内部が100℃近くの高温になるのに対し、非点灯時で冬の寒冷地、山岳地帯では、その内部が氷点下になることもある。もし、このヘッドランプを完全に密閉にすると、非点灯時は、その内部に水が溜ること等によるトラブルが特に発生しない。
しかし、このヘッドランプの点灯時は、その内部が溜まった水の蒸気で昇圧する。冬季は、このヘッドランプの内部の気圧は、外気温の低下と共に、減圧となる。このように、ヘッドランプの内部の気圧の昇圧と減圧の繰り返しは、樹脂等で作られた筐体に対し繰り返す熱応力を与え続けることになり、破壊に至る可能性が高い。これを防ぐのが通気栓である。現在、このような通気栓には、ポリテトラフルオロエチレン樹脂(以下「PTFE」という。)製の不織布が通気部として使用されている。
この通気栓の構造部分には、ABS樹脂(以下「ABS」という。)、ポリカーボネート樹脂(以下「PC」という。)、ポリブチレンテレフタレート樹脂(以下「PBT」という。)製の射出成形品が用いられている。この射出成形品は、内外を貫通する貫通孔が開けられており、ここにPTFE製の不織布が貫通孔を塞ぐ形で接着されている。この不織布の機能は、空気や水蒸気を通すが水滴を通さない。これは、PTFEの撥水性を利用しているからである。現行のPTFE製不織布を使用した通気栓に性能上は大きな問題はないが、敢えて言えば、製造時に不織布を前記した樹脂製の構造体に貼り付ける時に接着不良が時に生じることである。
元々PTFEは、接着が困難な樹脂である。それに使用される接着剤は、改良されていると言えども、接着工程の信頼性は未だに低い。つまり、PTFE製の通気栓を筐体等に接着した後、その製品の全数検査が必須とされている。その他の問題点は、自動車等が廃車になるときのことである。PTFEは、熱可塑性樹脂ではないので、ヘッドランプから電球等を外した後に、この不織布を外すことなく溶融した場合にPTFEは不溶物となる。この溶融樹脂を再生使用するための押出機には、濾材である網で濾過分離する部品の設置が必要で、更には、定期的に濾材の分解とその清掃作業が必要となる。
又、この不織布が熱分解して弗化水素が生じ、押出機の金属部品の磨耗を早めているのでは、との指摘もある。又、燃料としてPTFEを含んだ樹脂混合物を燃焼させた場合、弗化水素が発生する。これが炉を傷め、予期せぬ事故に至る可能性もある。更に、ダイオキシンを生じる塩素や臭素と同じハロゲンであることが、未解明ではあるが不安を与える。通気栓は、極めて小さい部品であり、仮にこの懸念が生じていたとしても環境に対する負荷という意味では、ごく小さくても環境問題として捉えるべきではないだろう。
しかしながら、自動車業界等で懸念する向きもあり、これを解消するに越したことはない。本発明の発明者等は、現在使用されている前述した通気栓に代替し得ると思われる通気性の構造物を極めて単純な手段で得られないかと研究開発を行っている。本発明の通気栓用多孔質構造体は、機能的には現行品と同等であり、その一方で全体が熱可塑性樹脂であって接着等の信頼性を損なう工程がなく、環境問題をクリアーし、且つ低コストに出来る可能性の高い物を目標にした。
本発明の発明者等は、過去にペンタエリスリトールとポリプロピレン(以下「PP」という。)のコンパウンドを製作し、このコンパウンドを使用した多孔質成形品を製作することに成功した。具体的には、このコンパウンドを原料として射出成形して成形品を製作し、この成形品を温水に浸漬して、成形品中の水溶性成分を溶出させて乾燥した。これにより、ガス透過性に優れた多孔質成形品を製作することに成功した。しかしながら、この多孔質成形品の強度が十分でなく、この多孔質成形品は、現行の通気栓の代替品として使うには不十分であった。
それ故、この多孔質成形品の材料より強度の強いこと、耐熱性のあること、が期待できるPBT系の多孔質成形品に期待した。本発明者等は、既に開発されているペンタエリスリトールを利用した多孔質体の製造方法に着目した。即ち、特許文献1には、ペンタエリスリトールと熱可塑性樹脂を、ペンタエリスリトールの融点以上で溶融し、これを原料として射出成形し、成形品を何らかのアルコール可溶性の溶剤に浸漬してペンタエリスリトールを抽出し、これを多孔質の成形品とする方法が開示されている。
本発明の発明者等は、既に従来と異なる方法で通気栓を試作し、これに十分な性能のあることを提案している(特許文献2及び3)。これは、先ずPBTとペンタエリスリトールと少々の第3成分の混合物(コンパウンド)を作成し、これを原料にして射出成形し、得た成形品を湯に浸漬する抽出工程にかけ、ペンタエリスリトール等を抜き出して多孔質体にするものであった。ポリ4弗化エチレン樹脂(PTFE)系エマルジョン型撥水剤、又は、メチル系シリコーン高分子化合物を揮発油等の低沸点溶剤に溶解して溶液とし、これに前記の多孔質体を浸漬して引き上げ、風乾して溶剤を揮発させた。PTFEを用いることは、前述した理由で環境上好ましくなく、生産上安定性が悪く、かつ均一な撥水効果を有するものを作るのにも困難であった。
そこで、メチルシリコーン系高分子を採用して、多孔質物の全ての表面(外表面と内表面)に吸着させた。更に、この吸着させたものを150℃近くで焼成することで、メチルシリコーン系高分子は一種の整列をするのかメチル基が外に向かって並ぶことで撥水性が高くなり、同時に分子端部が結合して分子量を上げPBT基盤上の吸着位置から移動しなくなった。これで半永久的な撥水性(耐水性)を有する多孔質体となった。全ての材料が特に高価なものではなく、前述したPTFE系の通気栓に比し信頼性があり、環境面でも良く、しかもコスト面でも低コスト化が可能であり、効果のあるものとなった。
特開2001−2825号公報 特開2008−7534号公報 特開2010−24361号公報
PBTは、熱変形温度が高く、高剛性、電気特性、機械的特性に優れるという特徴を生かし、ランプソケット、ヒューズケース、ハーネスコネクタ等の自動車用電装品に採用されている。また、シートベルト構成部品、ギア等の機構部品にも使用されている。そこで、本発明の発明者等は、汎用的によく使用されているこのPBTを用いて、ガス透過性が高く、且つ耐水圧も高い優れた通気栓を作ろうとした。これによって、懸念されている前述した環境への負荷の少ないものが実現でき、且つその再生処理も容易になると考えた。
本発明者は、PBTを用いて通気栓を製作する、具体的な作成方法について試作し実験した。しかし実験してみると、ペンタエリスリトールとPBTとの組み合わせには、困難を、予想させる事項が多い。この予想について述べる前に、ペンタエリスリトールの化学的性質について述べておく。市販のペンタエリスリトールは、10%前後の二量体を含んでいるのが普通である。再結晶等で得た限りなく高純度のペンタエリスリトール結晶を上手く手早く昇温した場合には、何とか融点(約250℃とされる)付近に達して溶解する。
しかし、通常の加熱では、融点に達する前に、脱水縮合反応が生じ、水蒸気を発して二量体が生じ溶融する。量産市販されているペンタエリスリトール品は、全てニ量体が含まれた製品である。このペンタエリスリトールは、約10質量%の二量体を含み融点が約190℃である。この二量体の比率の約10質量%は、190℃での単量体と二量体の平衡値でもある。要するに、純度100%のペンタエリスリトールの融点は、化学便覧等によると約250℃とあるが、前述の理由から100%純度のペンタエリスリトールは市場から得られない。
又、この市販のペンタエリスリトールを原料にして、純度100%に精製することは多くの化学者にとって不可能ではないが、本発明に於いては意味がない。何故なら、二量体も水溶性であり、成形品にこれらが含まれていても、ペンタエリスリトールを溶解する溶剤(例えば水、湯(温水)、エタノール)で、同様に二量体が抽出されるからである。それ故、本発明で言うペンタエリスリトールは、むしろ市販のペンタエリスリトールを言い、これを対象とした。よって、ペンタエリスリトールは、実質的な融点が190℃付近である。
そして重要なことは、190℃以上にこれを加熱すると平衡での二量体比率が10%を越すようになり新たな二量化や三量化が始まることである。本発明者らが市販のペンタエリスリトールをオートクレーブに充填して、2℃/分程度の速度で昇温した処、190℃を過ぎた辺りで溶融が認められ、225〜240℃で内圧が急上昇した。これは明らかに水蒸気の急発生が起っているためであった。従って、ペンタエリスリトールを原料にして押出機や熱ロール等でコンパウンドを作る場合、少なくとも230℃以上での作業は、水蒸気が大量発生し非常に危険なことが明らかである。
結局、ペンタエリスリトールに熱可塑性樹脂を混ぜ込み溶融してコンパウンド化するのに使える温度は、190〜230℃の範囲内であり、且つ加熱時の扱いも円滑に行なうべきことが分かる。その上で、熱可塑性樹脂としてPBTを採用した場合に予測される問題点について述べる。まず、PBTの融点が225℃と高いことである。この温度域は、前記市販ペンタエリスリトールの新たな脱水二量化が始まる温度に入っている。脱水二量化がコンパウンド作成に支障がないようにするには、230℃以下、出来れば225℃までの温度で作業すべきである。
これは、PBTが十分溶解する温度と言えずPBTを安全に溶融できるか疑問であった。これが第一関門であるが、この関門を脱することが出来る場合を想定するとすれば、それはPBTが溶融ペンタエリスリトールに溶解することしかない。この可能性を化学的に考察すると、PBT、即ちポリエステル、即ちエステルは、元々親アルコール性であることから熱アルコール液である溶融ペンタエリスリトールのPBTが意外と簡単に溶けることは十分あり得ると思えた。そしてもしこの予想の通り溶融ペンタエリスリトールにPBTが溶解するとした場合、更に新たな難関が2つ予想された。
一つ目の難関は、200℃以上の高温で、エステルを大量のアルコール液内に共存させるとエステル分解反応が起こり、特にポリエステルではエステル結合が切れて低分子化反応が生じることである。この低分子化は高強度の多孔質体を作ろうとした目的にとって不都合となり難関となり得る。二つ目の難関は、PBTを溶解させた高温のアルコール液を急冷して固化した場合、固化物に於けるPBTとペンタエリスリトールの混合具合は、分子レベルであり、その均一性は高いと思われる。
当然だが、混ざり具合が分子レベルであれば、水やエタノールでペンタエリスリトール分子だけを抽出し出す作業は困難になり、且つ抽出出来たとしても得た多孔質体の通気度は劣ったものになることが予期される。これは本発明の目的に全くそぐわない。
本発明は上述のような技術背景のもとに種々工夫し、理論的にも改名して成したものであり、以下の目的を達成する。
本発明の目的は、透気度も耐水圧も実用的に満足できる、通気栓用多孔質構造体を提供する。
本発明の他の目的は、使用後の廃棄処理での環境負荷が少ない、通気栓用多孔質構造体を提供する。
本発明の他の目的は、生産性の高い射出成形により成形できる、通気栓用多孔質構造体を提供する。
本発明は、前記目的を達成するため、次の手段を採る。
本発明の発明1の通気栓用多孔質構造体は、前記多孔質構造体の断面は、電子顕微鏡による観察で、1μm〜100μmの径を有する球体状又は楕円体状の形状の無数の空洞からなる構造が全てを占めた全体構造であり、各々の前記空洞の隔壁に、1箇所以上の孔が開いて、前記孔で他の前記空洞と繋がっていることによる連続の気泡型の構造体であることを特徴とする。
本発明の発明2の通気栓用多孔質構造体は、球体状又は楕円体状の空洞が分散してなる前記多孔質構造体の内部は、前記多孔質構造体の出口と入れ口との間を曲折し、連鎖しながら結ばれた複数の前記空洞からなる連通開路、及び、前記連通開路に接続された、単一又は複数の前記空洞からなる連鎖閉路からなり、前記空洞の一部もしくは全部は、前記空洞の容積の半分以下で、他の前記空洞に連通していることを特徴とする。
本発明の発明3の通気栓用多孔質構造体は、本発明2の通気栓用多孔質構造体において、前記多孔質構造体の内部の全ての前記空洞の内、50%以下が、前記連通開路、及び、前記連通開路に接続された前記連鎖閉路を構成するものであることを特徴とする。
発明1から3の中から選択される1発明の通気栓用多孔質構造体は、単位立方体当たりに占める前記空洞の数の内50〜60%は、径が10μm未満の径の前記空洞であると良い。この通気栓用多孔質構造体は、単位立方体当たりに占める前記空洞の数の内35〜45%は、径が11〜30μmの前記空洞であると良い。
又は、この通気栓用多孔質構造体は、単位立方体当たりに占める前記空洞の数の内5〜15%は、径が31〜100μmの前記空洞であると良い。
発明1から3の中から選択される1発明の通気栓用多孔質構造体は、前記空洞は、有効直径Aの第1空洞と、前記有効直径Aより小さい有効直径Bの第2空洞との連続通路で、前記第1空洞は、
Q=−P+N

Q=N・exp(−P)
ではさまれる領域の群数Pと要素数Qであると良い。
発明1から3の中から選択される1発明の通気栓用多孔質構造体は、ペンタエリスリトール60〜85質量部、ポリブチレンテレフタレート樹脂15〜40質量部、並びに常温で液体の多官能アルコール、ポリエチレングリコール、及びポリプロプレングリコールから選択される1種以上の0.25〜3質量部からなる成形品を作り、この成形品を水に浸漬させることにより前記成形品中の水溶性成分を前記水に溶解させて抜くことにより、前記成形品にガス透過性を有する多孔質が形成されて製造されたものである。
この通気栓用多孔質構造体は、耐水度を向上させるために、前記水に浸漬後の前記成型品を、メチルシリコーン系高分子の揮発油溶液に浸漬した後、前記成型品を乾燥することで前記多孔質体の表面、及び前記多孔質体内部の孔内部表面にメチルシリコーン系高分子を付着させたものであると良い。
以下、詳細に説明する。ペンタエリスリトールを使用しての透気度の大きなPBT成形品を得る上での困難さは、前記したように本発明者らが予測した通りであった。即ち、PBTは、200℃以上で溶融した市販ペンタエリスリトールに溶解することが分かった。そしてこの溶解物を、この温度下に長く置くとPBTは加アルコール分解して分子量が急減した。PBTをペンタエリスリトールに溶解してから急冷するまでの時間を短くすることで、PBTの低分子化は抑えられたが、これによって得られたものは、ガスの通気性、即ち透気度は前述の予想通り低いものであった。
しかしながら、本発明者等は試行錯誤し、これを打開する上で特定の第3成分添加が有効なことを発見した。そして最終的に得た多孔質体の微細構造を分析し、過去には得られなかったとみられる規則的で形が整っており、目的の特性が得られる立体構造を確認した。この立体構造は、メチルシリコーン系高分子を使用した撥水性付与に適しており、高い耐水圧の通気栓を得るのに不思議なほど有効である。又、何故このような規則的に形が整った立体構造が得られたのかについても考察し、ペンタエリスリトールとPBT以外の第3成分の役割やその限界について納得できる説明が出来たと思っている。これらについて順次説明する。
〔具体的な製造方法及び素材〕
以下、本発明の通気栓用多孔質構造体の素材、製造方法について、説明する。
〔ペンタエリスリトール〕
本発明の通気栓用多孔質構造体の製造に用いるペンタエリスリトールは、特殊なものではなく一般に市販されているものを使用できる。即ち、10%前後の二量体、極少量の三量体を含んだ市販品を、以下の説明分中では本発明でいうペンタエリスリトールと称する。このペンタエリスリトールは、融点が190℃付近である。これらの市販品は、一般に粉体であり、その平均粒径等を明示した分級品もある。しかし、本発明で使用するペンタエリスリトールは、粒径、形状を問わず如何なる形状のものも使用できる。
〔PBT〕
本発明の通気栓用多孔質構造体の素材として用いるPBTは、PBTのみでフィラー等を含まないものを原則として使用するが、ガラス繊維や無機粉体フィラーを含んだPBT組成物も使用できる。原料として使用するPBTの形状は、ペレット又は粉体でも使用できるが、実際にコンパウンドを作成するときはその形状により扱い方はやや異なったものになる。
〔混合物の作成〕
ペンタエリスリトール粉体、PBTペレット又は粉体、及び第3成分の3者は、タンブラーやヘンシェルミキサー等の混合機でかき混ぜる。得られる疎混合物が押出機に投入する原料となる。この混合比は、ペンタエリスリトール60〜85質量部、PBT40〜15質量部、並びに液体の多官能アルコール、ポリエチレングリコール、及びポリプロピレングリコールから選択される1種以上を0.25〜3.00質量部とする。
PBTを基準として考えた場合、ペンタエリスリトールの量が上記混合比より大きいと射出成形品が脆くなり、射出成形そのものが困難になる。例えば、射出成形工程の離型時に、製品が欠けたり、割れ易くなることや、射出成形時に於けるランナーの排出が困難になる。又、ペンタエリスリトールの量が上記混合比より小さいと、最終製品での透気度が低くなる。液体の多官能アルコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、グリセリンニ量体等が挙げられる。
液体の多官能アルコール、ポリエチレングリコール、又はポリプロピレングリコール等の第3成分が、上記混合比より大きいと最終製品での機械的強度が弱くなる。逆に、これらの第3成分は、上記混合比より小さいと、最終製品での透気度が著しく低下する。
〔射出成形用ペレットの作成〕
このペレット作成は、前工程で得た疎混合物を原料として押出機にかけ、冷却切断してペレット化する工程である。押出機が2軸型の場合、原料のPBTは、ペレットより粉体の方が好ましい。
原料にペレットを使用した場合、そのバランスを取るのは不可能ではないがやや大変である。この理由は、ペレット化したPBT(以下、「ペレットPBT」という。)を溶解させる間に、先に溶解したPBTが低分子化される確率が増えるからである。ただ、若干のPBTが微粒子で溶解せずそのまま押出物に残ったとしても実害は少ない。このように、ペレットを原料として使えないわけではない。欠点は、ペレットPBTを使うと、実用品の安定生産に支障が出易いというところである。押出機の筒温度は、何れのタイプの押出機であっても225〜230℃に設定することが好ましく、理由は前述した通りである。
本発明の発明者等が実際に行った多数の実験から言えることは、高温液体のペンタエリスリトールにPBTを溶解させるのは容易であること、同時に起るPBTの加アルコール分解反応(Alcoholysis)も予想以上に速いこと、の2点であった。従って、押出機内の材料通過時間は、溶融物がノズルから出せる条件中で最短であるのが好ましく、練りも少なくてよい。即ち、スクリュー回転速度は、一般に使用されている回転数より低くてよい。押出機としてもL/Dが小さい機種が向いている。押出機から出された溶融物は、ベルトコンベア上で空冷し、得られるヌードル状物をペレタイザーで切断するのが好ましい。
〔射出成形〕
本発明の通気栓用多孔質構造体は、射出成形により成形する。この射出成形について述べる。前記工程で得たペレットPBTを、原料として所望の形状に成形するために射出成形を採用する。この時の射出温度は、220〜230℃が好ましい。射出成形方法以外の成形方法で成形することは勿論可能であるが、実用品として安価に供給するには射出成形が適している。射出成形法をとる場合、通常の射出成形と変わる点は特にない。金型温度は、40〜80℃が好ましく、射出圧も一般的なPBTと変わるところはない。これによって得られた成型品は、一般的なPBT素材の成形品に比して、高分子成分が少ないので成形収縮率が小さく、且つ脆い。
このために、金型製作は、成形収縮率等で他の樹脂とは異なる特性を考慮した金型設計が必要である。即ち、ランナー、スプルー等では抜き勾配を大きめに取り、且つ成形品の離型を円滑に進めるためエジェクターピンの先端面積は大きめにとる必要がある。
〔湯抽出工程〕
この湯抽出工程は、成形品を多孔質にするためのペンタエリスリトール等の抽出工程である。具体的には、成形品を60〜100℃の温水中に浸漬して、ペンタエリスリトール等の水溶性成分を温水で溶解し、残った成形品を多孔質にする工程である。抽出時間は抽出方法や成形品の厚さによって異なる。本発明の発明者等の実験では、最大厚さが3mm程度であれば交流抽出法では75℃湯で6〜10時間もあれば99%以上抽出できた。抽出後の成形品は、80〜90℃とした温風乾燥機内に1時間程度置いて乾燥して多孔質体の最終製品とした。
〔多孔質の成形品〕
得られた多孔質体の空気透気度を測定した。この測定では、JIS(日本工業規格)のP8117に準拠するガーレー値で、透気度を表示するものとする。ガーレー値は、ゲージ圧0.013気圧(定義では43cmに567gの質量がかかる圧力)で、28.6mmφの円面積(6.42cm)当たり100ccの空気が通過する秒数である。主として第3成分の添加量で透気度が変化でき、添加量を増やすと透気度が大きくなり、同時に物理的な強度が弱くなる。
添加量を減らすとその逆になる。ガーレー値で言えば、厚さが3mmある場合で、数秒から百数十秒までほぼ制御できる。実際に安価な通気栓として使用するには、多孔質ながら構造部としても使用できる。即ち、図1に一例を示すが、その形は円形であり周囲が厚くて圧縮に耐える構造とし、その中心部を薄くして透気度が高い構造物が考えられる。孔の開いたオネジで前記多孔質の構造部の周辺部を締め付けて固定する。このために周辺部は圧縮で壊れない強度が必要である。PBTはPP等に比較すれば硬いポリマーであり、多孔質となってもそれなりの強度があるが、むやみに透気度を上げることなく、適度な物理強度を持たせた状態で使用するのが好ましい。
〔多孔質体の構造、性能〕
電子顕微鏡で多孔質体の表面を見ると、0.5〜10μm径の開口部が無数に見え、これが表面積の5〜30%の面積比で観察された。第3成分としてグリセリンが1質量%、PBTが30質量%のコンパウンドから作成した多孔質体は、厚さ3mm程度の板状物で、ガーレー値が5〜10秒と、高透気度であるが耐水圧は0.5m程度と低い。これらの数値から見て、空気も水もよく通す連続孔が出来ていることが明らかであったが、表面からは開口部しか見えないから連通部はどうなっているのかは分からなかった。
〔多孔質体の連通部構造〕
本発明の発明者等は、本発明を多孔質体との表現をしているが、これらの形状は、発泡構造体の1種であるとも言える。発泡構造体には、独立気泡型と連続気泡型があり、本発明の作製品は「連続気泡型」の構造体である。本発明の構造説明に関して必要なので、発泡構造体についての一般常識について記す。即ち、古くから行われている大量生産品として発泡ポリスチレン、発泡ポリウレタン等があり、その生産品の多くは独立気泡型である。
又、もっと古くから生産されているゴムスポンジも独立気泡型である。これら発泡体の製造手法は、基本的に同じで、ポリマーにLPG(液化石油ガス)や発泡剤を混ぜ込み、昇温や減圧等の操作で発泡させ固化させる。気泡の一つ一つに簡単に孔が開いてしまうようなら発泡体は作り難いから、独立気泡品の製造技術が基本となり、これが製品となって市場開拓が進んだのである。しかしながら、連続気泡型品とした方が好ましい市場も多く、種々の工夫を加えて連続気泡型の商品が作られている。ただ、発泡樹脂業界では「発泡製品を特定条件下で水中に沈めて吸水率が5%を超えるものを連続気泡型、5%以下の物を独立気泡型と呼ぶ(MIL-R6130C)」とされている。
それ故、連続気泡型とされる発泡製品にも独立気泡が過半数以上残されている場合が多い。即ち、連続気泡品の製造法が本格開発され出したのは、この10〜20年であり、未だ歴史は浅い。その製造手法を大きく分けると、コンパウンドのレシピー変更や処理条件等を変更して連続気泡品にする方法(以下、第1製造方法という。)、独立気泡品を一旦得た後に加工加えて連続気泡品にする方法(以下、第2製造方法という。)、及び、その他の方法(以下、第3製造方法という。)がある。
第1製造方法は、発泡剤を樹脂に対して大目に入れて気泡の隔膜が破れ易くする、樹脂を硬く脆くして隔膜を破れ易くする、無機フィラーを入れておき発泡時に隔膜に孔が開き易くする、等の種々の工夫がされている。又、第2製造方法では、一旦得られた独立気泡型の発泡プラスチックシートにマイクロ波等の電磁波を加えて発熱で気泡隔膜の薄い箇所を溶かす方法、同シートを針が無数の付いたロールに通し物理的に孔を開ける方法、同シートを2本のロールで挟みつけることで圧力を加え内部も含めて気泡隔壁を破壊する方法、等が知られる。
本発明の発明者等の多孔質構造体は、連続気泡型構造体でありその製造方法も第3製造方法であるが、製造法だけでなく上記の第1製造方法と第2製造方法とは、構造上大きな点で異なる点がある。即ち、気泡構造の均一性についてである。第1製造方法と第2製造方法の方法で製造した物は、本来は独立気泡型製品を作るためのプロセスであったものを変形や追加工程で行ったものであるからその歴史が製品に残る。即ち、金型成形品であれ押出し成形品であれ、詳細に見れば表層部と内部相で物性に差異がある。
例えば、表層部の気泡の隔膜は内相部のそれより厚い、表層部の気泡は一般に内相部の気泡より小さい、等の所謂スキン層での物性の違いが発泡製品でも存在する。本発明者らが発見したスキン層効果の確認方法は、3mm角の立方体に発泡構造体を切り刻み、その物性を見ることである。第1製造方法と第2製造方法による発泡法で作成した連続気泡型構造体では、スキン層から取った3mm角立方体の物性と、内相から切り取った3mm角立方体の物性は、何を測っても随分違うはずである。この方法で確認しても、本発明の多孔質構造体は、スキン層と内部との間で違いが認められない。
もっと粗い方法は目視だが、後述の図4〜9の写真を見ても明らかである。各気泡の大きさや大きさ分布に於いて表層部と内相で差異が認められない。本発明の発明者等は、基本的に表層部と内相部とで差異のない気泡構造そのものが本発明の最大の特徴であると思っている。発明者が知る限りでは、過去の発泡成形品の製造技術で、このようなものがなかったからである。その理由を推測すると、樹脂溶融物を金型やガイド型等で冷やすことで固化させる限り、最初に冷えて固化が始まる表層付近は、内部相とどうしても同じ物性に出来ないためと考えられる。むしろ、本発明による多孔質構造体は、発従来の泡成形品と比べ異常とも言える。この異常さを生じた理由について考察したが、これは後述する。
〔撥水性付与操作〕
前述のように透気度が高いままで、水滴の通過を押さえ耐水圧の高い多孔質体にすべく撥水性付与の工程を行う。化学技術者の常識から、(1)PTFE製造の中間体であるPTFEエマルジョンを染み込まし、乾燥して小粒径PTFE粒子を多孔質体内に定着させる方法、(2)パーフルオロアルキル基を多く有する溶剤可溶性のポリマーを入手し、この有機溶剤溶液を調整し、これに前記多孔質体を浸漬し吸着させ乾燥する方法、(3)メチルシリコーン系高分子の揮発油溶液に前記多孔質体を浸漬し吸着させ溶剤揮発させ、更に高温で焼成してメチル基を林立させて撥水性を高める(特許文献2)と共に、シリコーン系高分子末端同士の結合反応を進めて分子量を上げ、これらを通気孔内に定着させる方法、の3つを順次試した。
勿論、本発明は、上述の通り第1製造方法を使用しており、前記(1)及び(2)の方法のように弗素系ポリマーを使用していないが、高性能の通気栓を得ようという大前提から言えば全方法を試すべきことは当然である。ただ不思議な幸運と言うべきか、性能上も理論上も前記(2)及び(3)の方法が優れている。そこへ環境上で全く支障が持ち込まれないことを含めれば、前記(3)の方法が最高位に来ることが分かった。以下、性能について詳細を述べる。前記(1)の方法はあまり良い方法でないことが先ず分かった。即ち、本発明の発明者等がメーカーから中間体として入手したエマルジョンでは多孔質体への侵入の様子が良くないことが直ぐ分かった。
エマルジョン同士の凝集が激しく粒径が多孔質体内部へ侵入する上で大き過ぎたのである。それ故、ホモジナイザーを使った液中粉砕も実施したが、処理後に長く置くと再凝集したので実際の製造には適さないと判断した。前記(2)の方法は、非常に優れた性能を示した。使用したパーフルオロアルキル基付きのアクリル系ポリマーは、某社が有機溶剤によく溶解する高分子として開発したものである。本発明での撥水方法としても非常に優れていて、その耐水圧の安定性も優れていた。ただし、このアクリル系ポリマーは、吸着量を増やした時に透気度が急落した。
具体的に言えば、有機溶剤中に0.05〜0.2質量%程度の低濃度に溶解した溶液が、撥水性付与に有効であり、透気度も撥水剤塗布前と同じで良いものとなった。しかし、撥水剤濃度が1質量%を越える溶液に、前記の多孔質体を浸漬して最終品を得た場合透気度が明らかに低下し、2質量%以上の濃度の高い溶液に浸漬した場合には通気しないほどになった。おそらく撥水材の有機溶剤溶液中に、微細な透明ゲルが含まれているのではないかと推測される。勿論、濃度調整を過たず使用すれば全く性能上での問題はない。
ただ、溶液は、繰り返し使用する上、有機溶剤が揮発し易い。量産時には、濃度測定を常時行なうことが必要になり、管理ミスが大きな障害を生む可能性を含んでいる。これに比較し、前記(3)の方法は、撥水剤溶液濃度と最終品での透気度の関係にそのような様子はみられない。そして、これは吸着後に150℃×1時間程度の焼成工程を入れることで、最終品の撥水性を高くすることができた。温度150℃はPBT製品にとって全く支障ない温度域であり、多孔質体の基本材料に耐熱性のあるPBTを選んだことがこの面でも効果的であった。この様に前記(1)〜(3)の方法を実験し、環境問題も意識して前記(3)の方法を選んだ。
〔構造論:本発明品の微細構造:均一性が高いこと〕
本発明品である多孔質構造体の切断断面写真を図4〜9に示す。試料にしたのはペンタエリスリトールを70質量部、PBTを30質量部、及びグリセリンを1質量部のコンパウンドから作成した6枚の厚さ3mmの円板状の多孔質体で、撥水性付与工程前の多孔質物である。各円板状物を切断し、その切断面の電顕写真である。各製品で気泡の大きさに違いがあるが、各々の資料の中だけで見れば気泡は全体に及んでおり大きさのバラツキも小さく気泡構造の均一性が高い。
特に、注目するのは、上下表面部と内相部で気泡の大きさやその大きさ分布に大きな変化がないことである。又、図4〜9の最大の拡大写真で見ると、表面を向いた大きな気泡の隔壁に、他の気泡と連通する孔が明確に見える。これは明らかに気泡同士を繋ぐ連絡するための通路であり、貫通孔である。この連絡路の数(1個の気泡に平均何個の連絡路が開いているか)や、連絡路の方向に規則性があるか否か、がもっと重要な微細構造の確認事項であるが、これはこれら写真だけでは分からない。一方、実際の作業で、コンパウンドの成形品から湯でペンタエリスリトール等を抽出する工程速度はかなり速いと感じた。
即ち、厚さ3mm×直径54mmの円板状物の場合、70℃温水で最短2時間ほどで90%程度抽出され、湯を新しい物に交換して再度70℃温水で2時間も置くと抽出率は98%を超えた。再度湯を替えて3時間も置くと99.5%以上抽出できた。連絡路が縦横に繋がっていないとこのような抽出速度は理解できない。何故なら、第3成分を含まず、最終品でのガーレー値が数百を越えるようなもので、この抽出率98%以上を得んとすると70℃湯を使っても1週間はかかったからである。
前記した気泡の隔壁に開けられた孔、即ち、1気泡当たりの連絡路数がどれくらいか、又、連絡路の方向に規則性があるか否かだが、後者についての確認方法を本発明の発明者等が発見した。即ち、通気栓としては厚いが金型改造して厚さ5mm×46mm径の円板状物を得た。これを湯抽出にかけて多孔質体とし、この厚い円板状物の中心部を縦に切り、厚さ3mmの板状品、即ち5mm×40mm×厚さ3mmの長方形多孔質板片を得た。そしてその透気度を測定した。5枚作成しての試験だったが、これらのガーレー値は当初の3mm厚板材での数値範囲に全て入ることが分かった。
要するに、当初コンパウンドが同じなら、成形品形状に関係なく、又、ガスを透過させる方向に関係なく、同程度のガス透過性があるということである。このことは、本発明品では連絡路の方向性に関し規則性なく、縦でも横でも斜めでも似たような確率で存在するということである。
〔構造論:本発明品の微細構造:撥水性に関し〕
図4を参考に、本発明品に耐水圧が生じるメカニズムについて説明する。即ちメチルシリコーン系高分子を、前述のように多孔質体に吸着させ定着させた場合であるが、耐水圧の発現には気泡径よりも連絡路の大きさが重要である。
撥水剤が全表面に定着したとして、水が板状通気栓の片側面から侵入して反対面に通過せんとする場合、通過に障害となるのは気泡間にある連絡路(貫通孔)である。連絡路に撥水剤が定着していると、水滴や水流が通過できるのは連絡路の全くの中心部しかない。しかも連絡路が細いと連絡路中心でも撥水性が効き、水滴であれば運動エネルギーを有してなければ通過不可能となり、後に水圧のかかった水流端であればこの連絡路を通過する上で圧損を生じる。そして、この積み重ねが耐水圧となる。
耐水圧を超えて水が反対面に進出した場合、水は途中通過する気泡と連絡路の全てを満たしてから反対面に染み出すことが分かる。逆の言い方をすれば、本発明の通気栓は通常の運用であれば、水滴の侵入は完全に阻み得ることが分かる。
〔何故、均一的になったか:理論的考察〕
市販ペンタエリスリトールとPBTだけの混合物を190〜225℃で完全溶融し、即ち、溶融ペンタエリスリトールに高分子のPBTを溶解し、直ぐに冷やして固化した物を原料にして射出成形し、成形品を湯交換しつつ1週間以上かけてペンタエリスリトールの99%程度を抽出して得た多孔質体は、ガーレー値数百秒で透気度が低く通気栓として使用できない。
その理由は、均一に混ざり過ぎているからである。これは、本発明の研究開発前に起こり得ることとして予期したことでもある。そこでこれに加え、射出原料に僅かな量のグリセリンなど常温で液状の多官能性アルコールを追加したらどのような変化が生じるか考えた。溶融したペンタエリスリトール、PBT、グリセリンの液が冷却されて固化が始まるとき、最初に析出するのはPBTだろう。PBTは溶融ペンタエリスリトールに溶解しており、溶剤自身が固化しようとする温度帯で溶解し続けるのはやや不自然だと予想する。
この推論が正しいとすると、固化が始まるとき、PBT分子が拠点となってその周りにペンタエリスリトールが結晶化して行くとみられる。そのまま進めば均一的に混ざった固化となりグリセリンが果たす役割はないが、グリセリンが少量ながら共存するために固化が遅れた(PBT分子から離れていた)ペンタエリスリトールは、グリセリンと共にあり、PBTと離れた部分でグリセリンが濃縮される。そうするとペンタエリスリトールの固化は更に遅れ、全体が固化に近づいた時にはPBTが周りを囲んだ池のような立体的な位置関係を作り、池の周囲は固まっているが池の中心はグリセリン濃度の高いペンタエリスリトール部になると予想できる。
この考察で、ペンタエリスリトール二量体を無視したが、ペンタエリスリトールから見ればやはり少量異物であるから、グリセリンと同様に池の中心に押しやられるのではないだろうか。要するに、少量の第3成分の存在と溶融物冷却工程が、自動的に気泡構造を形作ったという推論である。この考えの正しさは、前述したように成形品であるにも拘わらず、スキン層効果がないこと、最終製品の均一性が高いことからも言えると思う。おそらく、添加グリセリン量が適切であると、溶融物の冷却時に、図4〜8の基本的な気泡構造が作られ、PBT分子が濃縮された池の堤、即ち、隔壁部が池の中身を完全に覆い被すだけの量がないとその部分が後に貫通孔、即ち連絡路になるわけである。
単純な溶解とその冷却固化という物理的操作のみで無数の気泡セルが出来、そのときの僅かな出来の悪さが気泡間の連絡路を作ったと思われた。この考え方でグリセリン等の第3成分が含まれないときのことを再度予想すると、実際のところは上記したように均一性を保ったまま固化するのではなく、やはりペンタエリスリトール分子から見て不純物であるペンタエリスリトール二量体が、グリセリンと同じ役割をするのではないだろうか。但し、分子構造がペンタエリスリトールと酷似している故に、グリセリンほど明確な役割を果たせず、気泡径は小さくなり、それで連絡路も出来難かったと予想させた。
〔本発明の多孔質構造体の作用〕
本発明の多孔質構造体は、発光体、電子回路、リレー回路、モーター、その他の駆動部品、等を塵や水の浸入から防ぐべく密閉容器の空気の通路に使用したり、密閉型部材内に置いたりすると、環境温度の変化や自己発熱等で内圧変化を生じる。内圧変化が激しい場合や繰り返しの変化が続くと密閉容器そのものを破壊に導く。本発明の多孔質構造体で出来た部品を、通気栓としてこれら密閉容器に取り付けることでそのような破壊を防ぐことができる。
本発明によると次の効果が奏される。本発明により、表面と内部が均一の構造を持つ通気栓用多孔質構造体を提供できるようになった。本発明による通気性の多孔質構造体を利用した多孔質成形品は、安価で耐熱性ある通気栓を提供できる。
図1は、通気栓に用いた多孔質成形品の外観図である。 図2は、図1で示した多孔質部品を組み込んだときの通気栓固定構造の断面図である。 図3は、試料を観察するときの写真撮影の方向を示す概念図である。 図4は、第1試料のSEM観察結果を示す写真である。 図5は、第2試料のSEM観察結果を示す写真である。 図6は、第3試料のSEM観察結果を示す写真である。 図7は、第4試料のSEM観察結果を示す写真である。 図8は、第5試料のSEM観察結果を示す写真である。 図9は、第6試料のSEM観察結果を示す写真である。 図10は、第1試料のX線CTによる観察結果を示す写真である。 図11は、第2試料のX線CTによる観察結果を示す写真である。 図12は、第3試料のX線CTによる観察結果を示す写真である。 図13は、第1〜第3試料の画像解析結果を示すグラフである。 図14は、実施例の解析のために、図13のグラフの傾向を様式化した図である。 数2〜4の概要を示すグラフである。 図16は、多孔質構造体の内部構造を構成する各要素の空洞を様式的にあらわした図である。 図17は、多孔質構造体の内部構造を様式的にあらわした図である。 図18は、2つの空洞からなる連通路を流体が通過する様子を様式的にあらわした図である。 図19は、非連通路につながった連通路を流体が流れる状態を示している図である。 図20は、多孔質構造体の連通路を流体が流れる例を示した図である。 図21は、スポンジの構造を様式的に示す図である。
本発明の実施の形態を実施例によって説明する。以下、前述した多孔質成形品を製造する実施例を詳記する。
〔実施例1〕
〔多孔質体の作成〕
市販のPBT「トレコン140(東レ株式会社(日本国東京都)製)」を、樹脂用粉砕機「ターボディスクミルTD−150型(株式会社マツボー(日本国東京都)製)」で粉砕し、この粉砕物を20メッシュのシフターにかけ粉末側を回収し、これをPBTの原料とした。ペンタエリスリトールは、市販品である「ペンタエリスリトール(三菱ガス化学株式会社(日本国東京都)製)」を使用した。
このペンタエリスリトールには、10%前後の二量体が含まれていた。グリセリンは、「グリセリン(昭和化学株式会社製)」を使用した。ヘンシェルミキサーにPBTを30質量部、ペンタエリスリトールを69質量部、グリセリンを1質量部のみ計量して、これをよく混合した。次に、この混合物を押出機「FS50−22(池上鉄工株式会社製)」で、シリンダー温度を全て230℃にして高速押し出しした。押し出し品は、5℃の冷水中を通して高速固化させ後、これをペレタイザーで破砕した。硬化物は硬いが脆く、ペレタイザーでの切断でやや粉末混ざりのペレットとなったがそのまま使用した。
前述の押し出し品を、60T型射出成形機「PS−60(日精樹脂工業株式会社(日本国長野県)製)」にかけ、射出温度を230℃、金型温度を50℃として、厚さ2mmで直径46mmの円板状物を200枚射出成形した。この円板状物数枚を、70℃の湯20リットルに漬けて最初の8時間は1時間毎に1分程度軽く撹拌して24時間置き、更に70℃の新しい湯に取り替えて同じ操作を8時間行って、翌日に再び湯を交換して同じ操作を行った。得られた物を90℃とした熱風乾燥機に入れて2時間乾燥した。乾燥後の円板状物の透気度を測定したところ、ガーレー値で11〜21秒の範囲内にあり、平均値は16.8秒であった。
〔実施例2〕
〔撥水剤溶液〕
トルエンにメチルシリコーン系高分子化合物が溶解されている撥水性溶液「SR2406(東レ・ダウコーニング株式会社(日本国東京都)製)」を入手した。この液中の固形物濃度は50%とされていた。これにヘキサン(昭和化学株式会社(日本国東京都)製)を加えて固形物濃度を0.5%、1%、2%、及び5%にした溶液を調整した。そしてこれらの撥水剤溶液の名称を「SR2406/0.5」、「SR2406/1」、「SR2406/2」、「SR2406/5」とした。
〔実施例3〕
〔浸漬と乾燥、焼き付け:通気栓の完成〕
実施例1で作成した多孔質板状物を、実施例2で作成した撥水剤溶液「SR2406/0.5」に1時間浸漬した。この浸漬液から取り出し、SUS304ステンレス鋼の網の上に乗せてドラフト中で数十分放置した後、80℃にセットした熱風乾燥機中に網ごと入れて1時間乾燥し、次いで温度設定を150℃にし、昇温してから2時間置いて取り出した。得られた板状物の透気度と耐水圧を観察した。
〔実施例4〜6〕
〔浸漬と乾燥、焼き付け:通気栓の完成〕
実施例4では撥水剤溶液「SR2406/1」、実施例5では撥水剤溶液「SR2406/2」、実施例6では撥水剤溶液「SR2406/5」を用い、実施例3と全く同じ実験をした。
〔多孔質成形品の構造例1〕
図1は、通気栓に用いた多孔質成形品の外観図である。図2は、図1で示した多孔質部品を組み込んだときの通気栓固定構造の断面図である。図1に示した多孔質成形品3は、円筒状の外観を有し、中心部に円錐状の穴4が形成されている。多孔質成形品3は、通気栓の部品を構成するものであり、全体が多孔質体であり空気を通す通気部品である。この穴4の底部5の肉厚が最も薄いので空気を通す主な通路となる。
図2は、この多孔質成形品3を使用した通気栓固定構造の一例を示す断面図である。密閉が必要な容器等の壁部6に貫通した孔7が形成されている。孔7には、同軸に大径孔8が形成されている。この大径孔8の内周面には、内ネジ9が形成されている。大径孔8の底には、多孔質成形品3が挿入されて配置されている。この多孔質成形品3を大径孔7の底に固定するためのものが固定ネジ10である。固定ネジ10の外周には、雄ネジ11が形成されており、この雄ネジ11が内ネジ9にねじ込んで、多孔質成形品3を大径孔8の底に押圧してこれを固定する。
多孔質成形品3の外周は、この押圧で圧縮破砕されない程度の強度が要求される。固定ネジ10の中心には、空気を通すためのテーパー孔12が貫通して形成されている。従って、外部の空気は、固定ネジ10のテーパー孔11、多孔質成形品3の穴4、及びその底部5を通り、容器の内外を連通する。この構造において、簡単な加圧テストを次のように行った。多孔質成形品3を大径孔8内に挿入して、固定ネジ10で多孔質成形品3をこの大径孔8内に仮固定した。この固定ネジ10による締め付け仮固定位置は、固定ネジ10が軽くは回らなくなるまで廻した角度位置である。
この仮固定位置から、固定ネジ10を更に30度余分に廻して締め付け、固定した。得た部品1300個についてこの締め付け試験をしてから全てを再度分解して顕微観察したが、多孔質成形品3の周辺部に割れ等は発見できなかった。なお、前述した多孔質成形品3の半密閉容器の壁面6への固定構造は、内ネジ9及び固定ネジ10によるものであった。しかしながら、この構造に限定されるわけではない。半密閉容器を成形するとき、多孔質成形品3をインサートして成形時に固定する方法、接着剤による接着、機械的な圧入等他の固定手段であっても良い。
〔測定1〕
以下に実施例より得られた多孔質体の通気栓について、透気度と耐水圧を測定した。透気度測定(ガーレー値測定)は、「ガーレ式デンソメータ」(株式会社東洋精機製作所(日本国東京都)製)を使用して行われた。耐水圧測定は、「高水圧型耐水度試験機」(株式会社大栄科学精機(日本国京都府)製)を使用して行われた。多孔質体の透気度と耐水圧を測定した結果を表1に示した。
〔測定2〕
ここで、測定2を示す。具体的には、本発明の実施例1で製造した多孔質製成形品の試料を観察した結果を示す。試料を走査型電子顕微鏡(SEM)及び、3次元X線コンピュータ断層撮影装置(X線CT)によって観察した。この測定2に用いた試料の概要を図3に図示している。試料は、次の表2に示す通り、第1〜第6試料を用意した。表2の各欄は、左側から、試料、試料の半径、試料の厚み、透過時間、SEM観察の図、X線CT観察の図を示す。
図4〜図9は、第1〜第6試料のSEM観察結果を示す写真である。図4〜図9の各写真は、試料を拡大しながら表示している。例えば、図4の場合、図中には、4つの写真があり、図中の左上の写真は、第1試料を撮影した写真である。図中の右上の写真は、図中の左上の写真の中の長方形の線で示す部分を拡大した図である。同様に、図中の左下の写真は、図中の右上の写真の中の長方形の線で示す部分を拡大したもので、図中の右下の写真は、図中の左下の写真の中の長方形の線で示す部分を拡大したものである。
図10〜図12は、第1〜3試料のX線CTによる観察結果を示す写真である。図10〜図12は、それぞれには、4つの写真がある。これは、試料を観察した角度別に移したものである。試料の観察方向は、図3の中に表示した矢印で示す通り、試料の上、横、及び正面からの3方向である。この正面の方向は、上と横の方向と直交するような方向で、図3で言うと、紙面に垂直な方向である。図10〜図12の中の黒く見える部分は、空洞になる。図4〜図9からみると、各試料の中には、大小のサイズの空洞が見える。
しかし、図4〜図9の試料を互いに比べてみると、各試料の中の空洞は、ほとんど同じに見え、これらの写真のみからは、透過性との相関がはっきりと認められない。しかし、空洞は、多孔質体の中にできた空洞は、まるで風船の内面のように、球体状又は楕円体状の形状をしていることが分かる。更に、空洞(気泡)は、単独で存在するものもあれば、他の空洞と繋がっている空洞がある。空洞が、その半径より小さい孔が開いており、この孔で他の空洞とつながっていることが分かる。図13は、画像解析結果を示すグラフである。
この解析は、第1〜第3試料から3mmx3mmを切り出し、空洞を解析したものである。グラフの中では、第1試料は四角形で、第2試料は丸で、第3試料は三角形で表わしている。グラフの横軸は、空洞の長さを示す。グラフの縦軸は、空洞の数を示す。言い換えると、グラフは、空洞の長さ当たりのその空洞の存在数を示すものである。例えば、第1試料の3mm×3mm×2mmサンプルの中には、長さ20μmの大きさの空洞は、約60個存在していたことになる。このグラフからは、透過時間が早い試料が、空洞の存在数が多く、最大サイズが大きい傾向がみられる。
言換えると、ガス透過性が良いほど、空洞の数が多く、空洞のサイズも大きい傾向がある。これらの写真からみると、試料の中の空洞と空洞がつながっている。これによって、ガスが透過しやすくなっていると考えられる。このグラフから空洞の大きさに対する数は、次の表3に示すとおりである。この表3で、径は、空洞の大きさである。例えば、第1試料の場合、1μm径の空洞が8個、10μm径の空洞が105個あることになる。ここで、空洞の大きさを1μmから10μm、11μm〜20μmのように区間に区切って、その区間での空洞の数が全空洞の数に占める割合を計算した。
1μmから10μmの空洞の数は、第1試料の場合約52%、第2試料の場合約52%、第3試料の場合約56%であった。 基本的に、1μmから10μmの空洞の数は50%〜60%であると言える。同様に、11μmから20μmの空洞の数は、第1試料の場合約27%、第2試料の場合約28%、第3試料の場合約27%であった。同様に、21μmから30μmの空洞の数は、第1試料の場合約12%、第2試料の場合約11%、第3試料の場合約11%であった。同様に、31μmから41μmの空洞の数は、第1〜3試料の場合それぞれ5%以下である。
11μmから30μmの空洞の数は、第1〜3試料の場合約38%から40%である。31μmから100μmの空洞の数は、第1〜3試料の場合それぞれ5〜9%である。
〔多孔質製成形品の内部構造の解析〕
上述の観察の例で示す通り、多孔質製成形品には、球体状又は楕円体状の空洞が分散していることがわかる。この空洞は、多孔質製成形品の中にできた空の空間といえる。更に、これらの空洞は、単独で孤立して存在するものもあれば、互いに、細いパイプでつながっているものもある。多孔質製成形品は、ガス透過性を有している。言い換えると、多孔質製成形品の試料は、その入れ口と出口間をガスが通過している。
つまり、多孔質製成形品内のつながった空洞をガスが通過しながら、試料全体を透過している。上図に示すように、空洞と空洞は互いに、細い連通路(パイプ)でつながっている。空洞と空洞は、繋がるとき、ピーナツの殻のようになって互いに内部連通している。空洞は、内部面積の半分以下で、他の空洞に連通している。多孔質製成形品の写真からみると、多孔質製成形品内の空洞はすべてが互いにつながってなくて、その一部が互いにつながっている。よって、多孔質製成形品の内部は、出口と入れ口との間を曲折し、連鎖しながら結ばれた空洞からなる連通開路、及び、連鎖閉路でからなっていることが推測できる。
連鎖閉路は、連通開路に接続されないものと、連通開路に接続されたものがある。連通開路に接続されない連鎖閉路は、単一又は複数の空洞からなる。上述の測定結果からもわかるように、空洞は、多孔質構造体の内部の全空洞の50%以下が、連通開路を構成、又は連通開路に接続されたものである。多孔質製成形品は、通気性であり、水等の液体は透過しない。その理由は、次のように理解できる。互いに接続されている2つの空洞を考える。まず、1つの空洞に、空気が入る。物理的に言うと、空洞の外側が高圧で、空洞内部が低圧の空気である。
空気が、高圧から低圧に、急に変化すると、断熱膨張がおこなれ、空気が冷え、空気に含まれる蒸気等が噴き出さ、液体となり、空洞の壁などに付着する。また、多孔質製成形品の中の連通開路を空気が、高圧側から低圧側に流れる。このとき、互いに細いパイプで接続されている2つの空洞の一方が高圧、一方が低圧のときを考える。高圧側の空洞から、低圧側の空洞へ空気が流れる時、空気は、空洞間のパイプで、空気が断熱圧縮されて、低圧側の空洞に入るとき断熱膨張する。
このとき、断熱膨張するとき、空気が冷却され、空気に含まれる蒸気が、水分になって、空洞の壁面等に付着する。多孔質製成形品の中の連通開路を空気が透過するとき、断熱圧縮と、断熱膨張を繰り返し、それに含まれる水分を吹き出しながら、連通開路を進み、最終的に水蒸気、水分を含めない乾いた空気なって、多孔質製成形品を透過する。多孔質製成形品を透過した空気は、蒸気及び/又は水分を含まない、含んだとしても微小に含む空気なる。次に、多孔質製成形品が、容器の1以上の壁面を構成する場合について考察する。
容器としては、次のような使用場面を想定すると理解しやすい。たとえば、自動車用のヘッドランプで、多孔質製成形品は通気栓である。自動車用のヘッドランプは、反密閉の構造で、その中の電球は、熱源になる。電球が点くと、ヘッドランプ内の空気が温まり、電球が消灯すると、温まった空気が冷却する。よって、ヘッドランプは、空気が加熱されると膨張し、空気が冷却されると圧縮するような動作繰り返すので、それをできるだけ回避するために、通気性の材料をその壁面等に用いて、温度調整などをしている。
ここで、自動車用のヘッドランプのような半密閉性と、液体を透過しないで、空気等の気体を透過する性質が求められる容器について考察する。また、この容器内、又は容器の外部に、熱源が存在して、容器を加熱する場合を想定する。まず、容器の中と、容器外の環境が、熱均衡の状態だと、容器内から容器外へ、又はそれと逆の空気の流れは、ほとんどない。空気中の物質の濃度差による、拡散があるが、殆ど、空気の流れがないと考えて良い。しかし、熱源によって、容器内の空気が加熱され、温まると、容器内の空気の運動量が増え、外部より、高圧になる。
よって、容器内の空気が、熱均衡に向かって、容器内から容器外へ熱拡散する。熱源がなくなると、逆に、容器外から容器内への熱拡散、つまり、空気の流れる始まり、空気が多孔質製成形品を透過する。通常は、容器の外側は、内側より、蒸気濃度が高い。たとえば、雨が降っているときの状態は、極端であるが、容器の外側は、内側より、蒸気濃度が圧倒的に高い。空気が容器の外側から、連通通路の空洞に入ると、上述のような断熱膨張を繰り返しながら透過する。水蒸気は、空洞の中で、相変化を起こし、水滴になり、空洞に貯まる。
これは、容器と多孔質製成形品と外部が熱均衡になるまでに続く。今度、また、熱源で加熱されるとき、空気が容器の内側から、連通通路の空洞に入り、上述のような断熱膨張を繰り返しながら透過する。しかし、空洞の中にたまっている水、水滴などは、少しずつ外側へ移動することなる。よって、密閉容器の中に熱源があるときは、密閉容器内、連通通路内の水蒸気は、外部へ流れ続ける。また、熱源がなくなると、密閉容器、多孔質製成形品は、外部との熱均衡に向かって冷え続ける。
連通通路が、十分に長ければ、空気が、通過する空洞毎に断熱膨張しながら進み、密閉容器に入るとき、ほとんど水蒸気を含めないことになる。これは、外部の空気が著しく高濃度の水蒸気、霧を含む場合でも同じである。熱均衡になるまでに、断熱膨張時、空気が水を吐き出しながら多孔質製成形品を透過し、容器中に入るときは乾燥していることになる。多孔質製成形品内の断熱膨張は、空洞と空洞を繋ぐパイプが細い場合に、起こる。無論、空気内の水蒸気は、空洞の壁に接触し、表面張力で、壁に付着することも否定できない。
更に、すでに、空洞の壁に付着している水に、表面張力で付着することも否定できない。図13のグラフの傾向を、図14のように様式化して考えることができる。ここで、横軸のPは、空洞の連結数、空洞の数を表す群数とする。縦軸Qは、同じサイズの空洞の数を表すもので、1つの群の要素数とする。全ての空洞の数の合計は、全要素数であり、Nとする。実際に取れ得る最小群数は1で、最大の群数はNになる。全ての群の要素数が同じである場合を考える(単一空洞の場合である)。このとき、全要素数Nは、次のようになる。
このとき、各群数と要素数の関係は、次の表4のようになる。
実際に取れ得る最小の群数1と最大の群数Nとを直線で表わすグラフは、次の数2で表わされる(図15を参照。)。Nが十分に大きい場合は、NとN+1は、実質的に同じである。少なくとも、技術的には、同じである。
明白ではあるが、数1で表わされるQは、任意のPで、数2で表わされるQより小さい。これらの数1、数2は確立分散を示す。Nが非常に大きい場合、例えば、1cmに径10μmの空洞があれば、空洞数は、最大数で、10億個になる。
(10cm)/(10μm)=10
一般的には、Nの総数Nは、次の数3で求めることができる。
実際には、Nが更に大きい場合には、要素数Qの減衰率は、さらに大きい。この場合、要素数Qは、次の数4のようになる。
同様に、Nの総数Nは、次の数5で求めることができる。
また、上述の数2の場合は、次の数6のようになる。
図15のグラフでは、総数Nは、数2のものより少なく、数4のものより大きい。おおむね数3が適正である。これは、数2で表わされる係数より少なく、数4で表わされる総数より多いP、Qの関係である。
図16は、多孔質構造体の内部構造を構成する各要素の空洞を様式的にあらわした図である。図17は、多孔質構造体の内部構造を様式的にあらわした図である。図17には、空洞が図示されている。図中は、理解しやすくするために、同じ大きさの空洞を規則正しく並べている。図17の中の空洞、それらの繋がり方は、図16(a)〜(f)に図示したような種類に分けることができる。図16(a)には、空洞が単独で存在するものを図示しており、図17中の空洞21である。
図16(b)に示すように、空洞がそれにつながったパイプで、他の空洞に繋がり、複数連なって、鎖をつくる。この鎖は、その空洞の連なり方によって、図16(c)の単鎖、図16(d)の直鎖、図16(e)の環鎖、図16(f)環通鎖などの種類である。図16(c)の単鎖は、図17に参照番号22で例示されている。図16(d)の直鎖は、図17に参照番号23で例示されている。多孔質構造体は、その中の空洞は、連通路と非連通路を形成する。連通路は、線形連通路と連鎖非線形連通路からなる。非連通路は、環状通路と、非環状通路からなる。
図18(a)〜(c)は、空洞a及び空洞bからなる連通路を空気が通過する様子を様式的にあらわしている。図中の「膨張」と「圧縮」は、空気の状態を示している。また、図中の矢印は、空気の流れる方向を示している。まず、図18(a)は、流体が空洞に入り始まる時刻tの場合の状態を表している。図示したように、多孔質構造体の中の流体は、非定常状態になっているため、空洞の両側から流体が流れ込んだり、空洞内の空気が不規則に流れ乱流をおこしたりする。空洞aに空気が流れ込むと、細いパイプで、圧縮された状態で、入り込み、空洞bへ進むにつれて膨張する。
更に、パイプcが細いために、空気の一部は、パイプcに入り、パイプしcに入れない空気は、空洞aの壁面に当たって戻り、乱流を起こす。そこで、空洞aにそとから入り込む空気とぶつかって、圧縮される。更に、図18(b)に示すように、空洞bからも空気が逆流れになったりする。このように、空洞内の流体は、非常に複雑な動きを示す。局所的な点での予測は、非常に難しいが、多孔質構造体の全体を考えた場合、統計学的に大よその予想ができる。空洞は、その中に流れ込む流体の圧力によって、膨張と圧縮をして、最終的に、図18(c)に示すように定常状態になる。
定常状態の時は、流体は、図18(c)で示すように、ほぼ一方向に流れ、空洞、及び、空洞と空洞を結ぶ通路は、一定の流れになる。空気が空洞A、及び、空洞Bに流れ込み膨張するとき、断熱膨張で、空気中の水分が吐き出されて、空洞A、空洞Bに中にたまる。図19には、非連通路につながった連通路を流体が流れる状態を示している。連通路は、空洞Aと空洞Bからなり、空気は、空圧側から低圧側へと流れている。多孔質構造体の中、又は、多孔質構造体の両側に、気圧が変動する場合を示している。気体は、気圧の高いところから、低いところへ流れる。
図中の非連通路は、空洞Bに繋がった空洞E一個からなっている例である。空洞Aと空洞BはパイプCでつながっている。空洞Bと空洞Eは、パイプDでつながっている。連通路を流れる空と、空洞E内の空気が同じ空気圧になったとき、定常状態になる。上述の図18の例でも示したように、空洞Eは、流体が流れ始める時、空気が空洞Eの中に入り膨張して、場合によって圧縮もして、定常状態になる。場合によっては、流体が空洞Aと空洞Bを流れる時、その空気圧の変動によって、空洞Eが膨張と圧縮を繰り返す。
上記を含む空気が空洞E流れ込み膨張するとき、断熱膨張で、空気中の水分が吐き出されて、空洞Eに中にたまる。このように、気体に含まれている蒸気は、非連通路又は連通開路の中の空洞に入ってたまる。これは、まさに、除湿の効果である。このような働きをすることで、湿度変化の緩和効果がある。上述の蒸気のように、空気に含まれる不純物が、非連通路の空洞に入ってたまることによって、空気の濾過、フィルタの効果も期待できる。図20には、多孔質構造体の連通路を流体が流れる例を示している。
例えば、矢印のように、流体が複雑な流路を通って、多孔質構造体を通過する。この流路が、曲がれるほど、上述の除湿、濾過、フィルタの効果が期待できる。図21は、スポンジ構造体を示している。従来の多孔質構造体は、このスポンジのような構造を示している。図示するように、多孔質体からなる物質の中に、空間が空いている。このスポンジの構造は、本発明の多孔質構造体とは、異なる。スポンジの構造は、連続可能な閉3次元多様体である。図示するように、スポンジの物質の中にできた空間は、互いに連続して、物質を取り巻くようになっている。
スポンジの物質の中にできた空間は、孤立した空間、空洞がほとんどない。これに比べ、本発明のフィルタは、環状に、又は、球状に空洞が連続し、物質部分を取り囲まない。従来は、膨張収縮度が低い。本発明の場合は、膨張収縮度が連鎖作用することが確実である。
本発明は、内圧保証と水浸入防止用の多孔質成形品、この多孔質成形品を備えた半密閉容器を使用する移動機械、電子機器、電気機器、一般機械、照明機器、その他の製造分野一般に用いられる分野利用すると良い。特に、自動車のヘッドライトやバックライトのケース部品、電子機器や家電機器のモーター等の回転機器のケース等に使用される通気栓とそのための材料に用いると良い。

Claims (9)

  1. 通気栓用多孔質構造体に於いて、
    前記多孔質構造体の断面は、電子顕微鏡による観察で、1μm〜100μmの径を有する球体状又は楕円体状の形状の無数の空洞からなる構造が全てを占めた全体構造であり、
    各々の前記空洞の隔壁に、1箇所以上の孔が開いて、前記孔で他の前記空洞と繋がっていることによる連続の気泡型の構造体である
    ことを特徴とする通気栓用多孔質構造体。
  2. 通気栓用多孔質構造体において、
    球体状又は楕円体状の空洞が分散してなる前記多孔質構造体の内部は、
    前記多孔質構造体の出口と入口との間を曲折し、連鎖しながら結ばれた複数の前記空洞からなる連通開路、及び、
    前記連通開路に接続された、単一又は複数の前記空洞からなる連鎖閉路
    からなり、
    前記空洞の一部、若しくは全部は、前記空洞の容積の半分以下で、他の前記空洞に連通している
    ことを特徴とする通気栓用多孔質構造体。
  3. 請求項2に記載の通気栓用多孔質構造体において、
    前記多孔質構造体の内部の全ての前記空洞の内、50%以下が、前記連通開路、及び、前記連通開路に接続された前記連鎖閉路を構成するものである
    ことを特徴とする通気栓用多孔質構造体。
  4. 請求項1から3の中から選択される1項に記載の通気栓用多孔質構造体において、
    単位立方体当たりに占める前記空洞の数の内50〜60%は、径が10μm未満の径の前記空洞である
    ことを特徴とする通気栓用多孔質構造体。
  5. 請求項4に記載の通気栓用多孔質構造体において、
    単位立方体当たりに占める前記空洞の数の内35〜45%は、径が11〜30μmの前記空洞である
    ことを特徴とする通気栓用多孔質構造体。
  6. 請求項4記載の通気栓用多孔質構造体において、
    単位立方体当たりに占める前記空洞の数の内5〜15%は、径が31〜100μmの前記空洞である
    ことを特徴とする通気栓用多孔質構造体。
  7. 請求項1から3の中から選択される1項に記載の通気栓用多孔質構造体において、
    前記空洞は、有効直径Aの第1空洞と、前記有効直径Aより小さい有効直径Bの第2空洞との連続通路で、
    前記第1空洞は、
    Q=−P+N

    Q=N・exp(−P)
    ではさまれる領域の群数Pと要素数Qである
    ことを特徴とする通気栓用多孔質構造体。
  8. 請求項1から3の中から選択される1項に記載の通気栓用多孔質構造体において、
    ペンタエリスリトール60〜85質量部、ポリブチレンテレフタレート樹脂15〜40質量部、並びに常温で液体の多官能アルコール、ポリエチレングリコール、及びポリプロプレングリコールから選択される1種以上の0.25〜3質量部からなる成形品を作り、
    この成形品を水に浸漬させることにより前記成形品中の水溶性成分を前記水に溶解させて抜くことにより、前記成形品にガス透過性を有する多孔質が形成されて製造されたものであること、
    を特徴とする通気栓用多孔質構造体。
  9. 請求項8に記載の通気栓用多孔質構造体において、
    耐水度を向上させるために、前記水に浸漬後の前記成型品を、メチルシリコーン系高分子の揮発油溶液に浸漬した後、前記成型品を乾燥することで前記多孔質体の表面、及び前記多孔質体内部の孔内部表面にメチルシリコーン系高分子を付着させたものである
    ことを特徴とする通気栓用多孔質構造体。
JP2010112634A 2009-05-21 2010-05-14 通気栓用多孔質構造体 Pending JP2011001544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010112634A JP2011001544A (ja) 2009-05-21 2010-05-14 通気栓用多孔質構造体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009123608 2009-05-21
JP2010112634A JP2011001544A (ja) 2009-05-21 2010-05-14 通気栓用多孔質構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011001544A true JP2011001544A (ja) 2011-01-06

Family

ID=43220565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010112634A Pending JP2011001544A (ja) 2009-05-21 2010-05-14 通気栓用多孔質構造体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100304121A1 (ja)
JP (1) JP2011001544A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012213455A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Mizuno Corp アイアンゴルフクラブヘッドおよびアイアンゴルフクラブ
WO2015162822A1 (ja) * 2014-04-23 2015-10-29 日東電工株式会社 通気部材および通気装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3302011A1 (de) * 2016-09-29 2018-04-04 Continental Automotive GmbH Elektronikbaugruppe mit einem gehäuse und einem druckausgleichskanal

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04272277A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 透湿撥水性織布
JP2002361749A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Kouyaku:Kk 通気性防水ゴム成形体
JP2004059609A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Miki Riken Kogyo Kk 柔軟撥水剤
JP2008007534A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Taisei Plas Co Ltd 多孔質成形品とその半密閉容器、及びその製造方法
JP2010024361A (ja) * 2008-07-19 2010-02-04 Taisei Plas Co Ltd 通気栓とその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09165553A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Dow Corning Asia Ltd 撥水性被膜形成用組成物
WO2008112815A2 (en) * 2007-03-12 2008-09-18 University Of Washington Methods for altering the impact strength of noncellular thermoplastic materials

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04272277A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 透湿撥水性織布
JP2002361749A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Kouyaku:Kk 通気性防水ゴム成形体
JP2004059609A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Miki Riken Kogyo Kk 柔軟撥水剤
JP2008007534A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Taisei Plas Co Ltd 多孔質成形品とその半密閉容器、及びその製造方法
JP2010024361A (ja) * 2008-07-19 2010-02-04 Taisei Plas Co Ltd 通気栓とその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012213455A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Mizuno Corp アイアンゴルフクラブヘッドおよびアイアンゴルフクラブ
WO2015162822A1 (ja) * 2014-04-23 2015-10-29 日東電工株式会社 通気部材および通気装置
CN106461177A (zh) * 2014-04-23 2017-02-22 日东电工株式会社 通气部件及通气装置
EP3135986A4 (en) * 2014-04-23 2018-01-03 Nitto Denko Corporation Aeration member and aeration device

Also Published As

Publication number Publication date
US20100304121A1 (en) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhu et al. Enhanced wettability and thermal stability of a novel polyethylene terephthalate-based poly (vinylidene fluoride) nanofiber hybrid membrane for the separator of lithium-ion batteries
JP5374309B2 (ja) マイクロカプセル型消火剤、樹脂組成物及び樹脂成型体
Xie et al. Microwave-assisted foaming and sintering to prepare lightweight high-strength polystyrene/carbon nanotube composite foams with an ultralow percolation threshold
JP2011001544A (ja) 通気栓用多孔質構造体
CN103215470B (zh) 一种孔结构参数可控的开孔泡沫铜的制备方法
GB2495799A (en) Method of making a membrane comprising a mixture of PTFE and a porous inorganic material
CN101444703A (zh) 一种用于膜生物反应器的复合膜及其制备方法
CN103044917A (zh) 一种聚芳砜酰胺基多孔膜及其制备方法和应用
JP4917845B2 (ja) 多孔質成形品とその半密閉容器、及びその製造方法
US20100038316A1 (en) Poly(tetrafluoroethylene) zeolite composite and methods
CN103723729A (zh) 一种梯度活性炭的制备方法
CN110982203A (zh) 一种ptfe多孔材料、制备方法及其制品与应用
JP2014511901A (ja) 充填剤入り微細孔膜の後処理
FR2974119A1 (fr) Procede de fabrication de composants en ceramique ou metal par pim, base sur l'utilisation de fibres ou nanofibres inorganiques
JP4778170B2 (ja) フッ素系樹脂多孔体およびその製造方法
US8470176B2 (en) Encapsulation of nano-materials for fluid purification/separation
Feng et al. Microwave‐assisted rapid fabrication of robust polyetherimide bead foam parts
JP2008088461A (ja) 複数の骨格層を有する金属多孔質体およびその製造方法
JP5272787B2 (ja) 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
JP2010186606A (ja) 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
JP2008231355A (ja) 樹脂構造物の製造方法
JP5334480B2 (ja) 通気栓とその製造方法
Wang et al. Fabrication of Superhydrophobic Polycaprolactone Foam via Phase Separation and Silica Modification for Oil–Water Separation
KR101377476B1 (ko) 이차전지용 메타아라미드 다공성 막의 제조방법 및 그로부터 제조되는 다공성 막
Jiang Hydrophilic polymer foam and microsphere templates for fabrication of microcellular nickel and graphene foams with energy storage applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130913