JP2011000209A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2011000209A
JP2011000209A JP2009143905A JP2009143905A JP2011000209A JP 2011000209 A JP2011000209 A JP 2011000209A JP 2009143905 A JP2009143905 A JP 2009143905A JP 2009143905 A JP2009143905 A JP 2009143905A JP 2011000209 A JP2011000209 A JP 2011000209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
special
effect
round
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009143905A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoya Momose
智哉 百瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Sangyo Co Ltd filed Critical Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority to JP2009143905A priority Critical patent/JP2011000209A/ja
Publication of JP2011000209A publication Critical patent/JP2011000209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】第2種の遊技によってもたらされる特有の遊技の興趣を向上させる。
【解決手段】小当たりに当選すると小当たり遊技が実行され、この間に特別可変入賞装置に入球した遊技球が特定領域に進入すると、ラウンド遊技が14回行われる2種大当たり遊技が実行される。2種大当たり遊技の開始にはオープニング時間が設けられ、この間、オープニング時間に対応するオープニング演出が実行される。オープニング時間が経過するとラウンド遊技が開始となりラウンド演出が実行される。また、1種発展大当たりに当選すると、小当たり遊技と同一態様で特別可変入賞装置が開放した後、インターバル時間を挟んでラウンド遊技が開始する。インターバル中に特定領域に遊技球が進入するとオープニング演出が即実行され、ラウンド遊技の開始とは無関係にラウンド演出が引き続き行われる。
【選択図】図38

Description

本発明は、特定領域に遊技球が進入することにより多量の賞球を獲得可能な大当たり遊技を実行することができる遊技機に関する。
従来、始動口(始動領域)への遊技球の入球を契機に抽選を行い、大当たりに当選した場合に多量の賞球を獲得可能な特別遊技(大当たり遊技)が実行される遊技機(いわゆる第1種、デジパチなどとも呼ばれるタイプの遊技機のこと、以下では「第1種」という)が知られている。また、始動口(始動領域)への遊技球の入球を契機に抽選が行われ、いわゆる小当たりに当選した場合に、特別可変入賞装置が短時間開放される特別遊技(小当たり遊技)が実行され、その間に特別可変入賞装置に入球した遊技球が特定領域に進入することを条件として、多量の賞球を獲得可能となる特別遊技(大当たり遊技)が実行される遊技機(いわゆる第2種、羽根モノなどとも呼ばれるタイプの遊技機のこと、以下では「第2種」という)が知られている。
また、上記したような第1種の遊技と第2種の遊技とを行えるもの等、一台の遊技機において複数の異なる種類の遊技を行うことができる遊技機も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−183454号公報
上記のように第2種の遊技を行える遊技機においては、特別可変入賞装置内に設けられた特定領域に遊技球を進入させることができるか否かに遊技の最大の醍醐味がある。つまり、遊技者は、特別可変入賞装置に入球させた遊技球が特定領域に導かれるか否かを、緊張感をもって見守ることとなる。
しかしながら、特定領域に遊技球が導かれるか否かは、特別可変入賞装置内に設けられた各機構(可動部材)の動作態様によって決定されるため、遊技球が特別可変入賞装置に入球したタイミングや転動経路によっては、特定領域に遊技球が導かれないことが早期に認識できてしまい、特別遊技(小当たり遊技)中の緊張感が即座に途切れてしまうことがあった。
本発明の目的は、第2種の遊技によってもたらされる特有の遊技の興趣を一層向上させることができる遊技機を提供することである。
本発明は、遊技領域に設けられた特別可変入賞装置が所定の態様で開閉する第1の特別遊技が実行され、該第1の特別遊技中に前記特別可変入賞装置に入球した遊技球が特定領域に進入すると、所定条件のもとで前記特別可変入賞装置が開放するラウンド遊技が所定回数行われる第2の特別遊技を実行可能となる遊技機を前提とする。
上記の構成を前提として、請求項1に記載の発明は、前記遊技領域に発射された遊技球が進入可能な始動領域と、該始動領域に進入した遊技球を検出する始動領域検出手段と、該始動領域検出手段によって遊技球が検出されたことを条件として、前記特別可変入賞装置が開閉する特別遊技の実行の有無が対応付けられた判定情報を導出する判定情報導出手段と、該判定情報導出手段によって、前記第1の特別遊技を実行することが対応付けられた判定情報が導出されたことを条件として前記第1の特別遊技を実行する第1特別遊技実行手段と、前記特定領域に進入した遊技球を検出する特定領域検出手段と、前記第1の特別遊技中に前記特定領域検出手段によって遊技球が検出されたとき、前記第2の特別遊技を開始する第2特別遊技実行手段と、前記判定情報導出手段によって、前記第1の特別遊技との差異を判別不能もしくは判別困難な態様で前記特別可変入賞装置が開閉する導入遊技および所定回数の前記ラウンド遊技から構成される第3の特別遊技を実行することが対応付けられた判定情報が導出されたことを条件として前記第3の特別遊技を実行する第3特別遊技実行手段と、前記各特別遊技の実行中の演出を制御する演出制御手段と、を備え、前記第2特別遊技実行手段は、前記第2の特別遊技が開始してから所定のオープニング時間を経過したところで前記ラウンド遊技を開始し、前記第3特別遊技実行手段は、前記導入遊技が終了してから所定のインターバル時間を経過したところで前記ラウンド遊技を開始し、前記演出制御手段は、前記第1の特別遊技が開始したとき、予め設定された第1の演出を実行し、前記第1の特別遊技中に前記特定領域検出手段によって遊技球が検出されて第2の特別遊技が開始したとき、前記第1の演出を終了するとともに前記オープニング時間に対応する第1のオープニング演出を実行し、前記オープニング時間が経過して前記ラウンド遊技が開始したとき、前記第1のオープニング演出を終了して予め設定された第1のラウンド演出を実行し、前記第3の特別遊技が開始したとき、前記第1の演出もしくは第1の演出との差異を判別困難な第2の演出を実行し、前記第3の特別遊技の開始から前記インターバル時間が経過するまでの間に前記特定領域検出手段によって遊技球が検出されたとき、前記第1の演出または第2の演出を終了して前記第1のオープニング演出もしくは第1のオープニング演出との差異を判別困難な第2のオープニング演出を実行するとともに、前記ラウンド遊技の開始とは無関係に前記第1のオープニング演出または第2のオープニング演出の終了を契機として前記第1のラウンド演出もしくは第1のラウンド演出との差異を判別困難な第2のラウンド演出を実行する、ことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、前記演出制御手段が、前記第3の特別遊技の開始から前記インターバル時間が経過するまでの間に前記特定領域検出手段によって遊技球が検出されなかった場合には、前記ラウンド遊技の開始にともなって前記第1の演出または第2の演出を終了して前記第1のラウンド演出または第2のラウンド演出を実行する、ことを特徴とする、ことを特徴とする。
本発明において、判定情報は始動領域検出手段によって遊技球が検出されたことを条件として判定情報導出手段によって導出される。例えば、始動領域検出手段によって遊技球が検出されたときに乱数値が取得され、この取得された乱数値を所定のテーブルに基づいて判定することで所定の判定情報が導出される。
本発明においては、少なくとも第1の特別遊技を実行することが対応付けられた判定情報と、第3の特別遊技を実行することが対応付けられた判定情報と、これらいずれの特別遊技も実行しないことが対応付けられた判定情報とが設けられていればよい。つまり、第1の特別遊技または第3の特別遊技を実行するか否かが決定されれば、これらの特別遊技以外に設けられた他の特別遊技を実行することが対応付けられた判定情報が設けられていてもよいし、これらの判定情報に、さらにその他の事象、例えば演出の内容等をも同時に対応付けることとしても構わない。
本発明において、第1の特別遊技というのは、特別可変入賞装置が予め設定された態様にて開状態に制御される遊技のことである。つまり、通常は、特別可変入賞装置への遊技球の入球が不可能または困難となっており、第1の特別遊技中には、特別可変入賞装置が予め設定された態様で開状態となって遊技球が入球しやすくなる。したがって、第1の特別遊技というのは、特定領域に遊技球が入球しうる遊技をいうものである。そして、第1の特別遊技中に特定領域に遊技球が入球すると、第2の特別遊技が実行される。このことからも明らかなように、第1の特別遊技というのは、少なくとも第2の特別遊技を実行する権利を獲得するという側面を有している。
第2の特別遊技というのは、特別可変入賞装置が所定条件のもとで開放するラウンド遊技を所定回数実行可能となる遊技をいう。この第2の特別遊技において実行可能となるラウンド遊技の回数は特に問わず、また、1回のラウンド遊技における特別可変入賞装置の開放回数や開放時間、さらにはラウンド遊技が終了する条件も特に限定されない。このとき、遊技領域に複数の特別可変入賞装置を設けて、第1の特別遊技中と第2の特別遊技中とで異なる特別可変入賞装置が開放されることとしてもよいし、遊技領域に1つだけ特別可変入賞装置を設けて、両特別遊技において同一の特別可変入賞装置が開放されることとしてもよい。また、複数の特別可変入賞装置を設けた場合には、ラウンド遊技ごとに異なる特別可変入賞装置を開放するようにしてもよい。
本発明において、第3の特別遊技というのは、導入遊技とラウンド遊技とによって構成されている。導入遊技は、第1の特別遊技との差異を判別不能もしくは判別困難な態様で特別可変入賞装置が開閉する遊技である。第1の特別遊技との差異を判別不能もしくは判別困難な態様というのは、特別可変入賞装置の開放回数や開放時間等が両特別遊技において全く同一であるか近似しており、いずれの特別遊技が実行されているのかを遊技者が視覚的に判別するのが不可能もしくは困難な態様をいう。
また、第3の特別遊技におけるラウンド遊技も、第2の特別遊技におけるラウンド遊技と同様に、各ラウンド遊技における特別可変入賞装置の開放回数や開放時間、さらにはラウンド遊技が終了する条件について特に限定されない。したがって、第3の特別遊技と第2の特別遊技とで、各ラウンド遊技の態様(条件)を同じにしてもよいし異にしてもよい。ただし、両特別遊技において、各ラウンド遊技の態様(条件)の差異を、遊技者が判別不能もしくは判別困難とすることが望ましい。なお、第2の特別遊技と第3の特別遊技とで、ラウンド遊技の実行可能回数は必ずしも同じにする必要はない。
本発明においては、第1の特別遊技中に特定領域に遊技球が進入すると、第2の特別遊技が即座に開始する。第2の特別遊技は、その開始時に所定のオープニング時間が設けられており、オープニング時間が経過したところでラウンド遊技が開始する。
また、第3の特別遊技が開始すると、導入遊技とラウンド遊技との間に所定のインターバル時間が設けられており、導入遊技の終了後、所定のインターバル時間が経過したところでラウンド遊技が開始する。
本発明において第1の演出、第1のオープニング演出、第1のラウンド演出というのは、例えば、表示装置上に画像を表示したり、照明装置を点灯、点滅させたりする視覚的な演出、音声出力装置による音声演出等を広く含むものである。いずれにしても、第1の特別遊技の開始とともに、予め設定された演出が開始されれば、その詳細な内容は特に限定されない。
本発明において、第2の演出、第2のオープニング演出、第2のラウンド演出というのは、第1の演出、第1のオープニング演出、第1のラウンド演出との差異を遊技者が判別困難な演出をいうものである。例えば、音声出力装置による音声演出において、同一のメロディーを僅かに異なるテンポで出力したり、照明演出において、僅かに異なる態様で同一の照明装置を点灯させたりすることが考えられる。あるいは、表示装置上に画像を表示する演出において、背景画像が僅かに異なる場合や、所定のキャラクターの色が僅かに異なる場合も含まれる。いずれにしても、第2の各演出は、第1の各演出との差異を遊技者が瞬時に、かつ、容易に判別することができない程度に、その内容や設定された時間が近似するものであればよい。
上記の第1のオープニング演出の時間は、第2の特別遊技のオープニング時間に対応して設定されている。オープニング演出の時間は、第2の特別遊技のオープニング時間と完全に同一である必要はなく、オープニング演出が終了することによって、第2の特別遊技のオープニングが終了することを認識できる範囲で相異しても構わない。
本発明によれば、第3の特別遊技における導入遊技と第1の特別遊技との差異を遊技者が判別不能もしくは判別困難としたので、第3の特別遊技の開始時に、第1の特別遊技が開始されたという認識を遊技者に与えることができる。そして、導入遊技の終了後にはラウンド遊技が実行されるため、ラウンド遊技が行われると、遊技者に対して特別に特典が付与されたかのような印象が与えられる。これにより、第1の特別遊技中に、特別可変入賞装置に入球した遊技球が、特定領域への進入が不可能または困難な態様で転動したとしても、特別に特典が付与されるかもしれないという期待感が遊技者に与えられ、第1の特別遊技が終了するまで遊技者の緊張感が維持されて、遊技の興趣を向上することができる。
また、第3の特別遊技においてラウンド遊技が開始するまでに特定領域に遊技球が進入した場合には、遊技者は、第1の特別遊技中に特定領域に遊技球が進入して第2の特別遊技が実行されたのか、第3の特別遊技が実行されたのかを容易に判別することができない。したがって、例えば、第2の特別遊技が実行される場合と、第3の特別遊技が実行される場合とで、遊技者に付与される遊技利益を異にしておけば、遊技に意外性がもたらされて、遊技の興趣を一層向上することができる。
遊技機の正面図である。 特別可変入賞装置の正面視の部分拡大図である。 特別可変入賞装置の上方の部分拡大図である。 特別可変入賞装置を構成する転動経路形成ユニットの部分拡大図である。 特別可変入賞装置を構成する遊技球転動ユニットの部分拡大図である。 遊技球転動ユニットの部分拡大図であり、入賞役物の可動状態を示す図である。 遊技機のブロック図である。 大当たり判定テーブルと当たり判定テーブルの一例を示す図である。 図柄決定テーブルの一例を示す図である。 (a)は、特別電動役物作動態様決定テーブルの一例を示す図であり、(b)は、大当たり遊技終了時設定データテーブルの一例を示す図である。 各特別電動役物作動態様決定テーブルに基づく特別電動役物の作動態様の一例を示す図である。 特別電動役物の作動態様を示すタイムチャートである。 主制御基板におけるメイン処理を示す図である。 主制御基板におけるタイマ割込処理を示す図である。 主制御基板における入力制御処理を示す図である。 主制御基板における特別可変入賞装置検出スイッチ入力処理を示す図である。 主制御基板における第1始動口検出スイッチ入力処理を示す図である。 メインRAMに設けられた特別図柄記憶領域の概念図である。 主制御基板における特定領域検出スイッチ入力処理を示す図である。 主制御基板における特図特電制御処理を示す図である。 主制御基板における特別図柄記憶判定処理を示す図である。 主制御基板における大当たり判定処理を示す図である。 主制御基板における特別図柄変動処理を示す図である。 主制御基板における特別図柄停止処理を示す図である。 主制御基板における大当たり遊技処理を示す図である。 主制御基板における小当たり遊技処理を示す図である。 主制御基板における大当たり遊技終了処理を示す図である。 主制御基板における普図普電制御処理を示す図である。 主制御基板における普通図柄変動処理を示す図である。 主制御基板における普通電動役物制御処理を示す図である。 演出制御基板における小当たり遊技中コマンド受信処理を示す図である。 小当たり遊技開始演出として液晶表示装置に表示される演出の一例を示す図である。 主制御基板における小当たり遊技処理および2種大当たり遊技処理と、このときの演出制御基板における演出制御処理との関係を示すタイムチャートである。 演出制御基板における2種大当たり遊技中コマンド受信処理を示す図である。 2種大当たりオープニング演出として液晶表示装置に表示される演出の一例を示す図である。 ラウンド演出として2回目のラウンド遊技の開始時に液晶表示装置に表示される演出の一例を示す図である。 演出制御基板における発展大当たり遊技中コマンド受信処理を示す図である。 主制御基板における発展大当たり遊技処理と、このときの演出制御基板における演出制御処理との関係を示すタイムチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
図1は本発明の遊技機の一例を示す正面図、図2は当該遊技機に設けられた特別可変入賞装置の部分拡大図である。遊技機1は、遊技盤101を備えている。遊技盤101の下部位置には、発射部を備える操作ハンドル121が設けられている。
遊技者が操作ハンドル121に触れると、図7に示すように、操作ハンドル121内にあるタッチセンサ3bが、操作ハンドル121に遊技者が触れたことを検知し、発射制御基板206にタッチ信号を送信する。発射制御基板206は、タッチセンサ3bからタッチ信号を受信すると、発射用ソレノイド4aの通電を許可する。そして、操作ハンドル121の回転角度を変化させると、操作ハンドル121に直結しているギアが回転し、ギアに連結した発射ボリューム3aのつまみが回転する。この発射ボリューム3aの検出角度に応じた電圧が、遊技球発射機構に設けられた発射用ソレノイド4aに印加される。そして、発射用ソレノイド4aに電圧が印加されると、発射用ソレノイド4aが印加電圧に応じて作動するとともに、操作ハンドル121の回動角度に応じた強さで、遊技領域103に向けて遊技球が発射される。
上記のようにして発射された遊技球は、図1に示すように、レール102a、102b間を上昇して遊技盤101の上部位置に達した後、遊技領域103内を落下する。このとき、遊技領域103に設けられた不図示の複数の釘や風車によって、遊技球は予測不能に落下することとなる。
遊技盤101の中央部分には、特別可変入賞装置104が配置されている。この特別可変入賞装置104は、図2に示すように、一対の特別可動片105a、105bを有しており、これら特別可動片105a、105bから入球した遊技球が、側壁によって区画された領域内で転動するように構成されている。
以下に、特別可変入賞装置104について詳細に説明する。
特別可変入賞装置104の上部両側には、一対の特別可動片105a、105bが配置されている。この特別可動片105a、105bは、特別可変入賞装置開閉ソレノイド105c(図7参照)によって開閉可能に構成されている。図2(a)に示すように、特別可変入賞装置104は、特別可動片105a、105bが閉状態であるときは、遊技領域103に向けて打ち込まれた遊技球を特別可変入賞装置104の内部に受け入れることが不可能または困難となっている。また、図2(b)に示すように、特別可動片105a、105bが開状態であるときは、特別可変入賞装置104の内部に遊技球を受け入れることが可能または容易となっている。
図3に示すように、特別可変入賞装置104内には、開状態にある一対の特別可動片105a、105bから入球した遊技球が最初に転動する第1ステージ130が設けられている。この第1ステージ130は、その奥行きを遊技球の直径よりもわずかに大きくして遊技球を転動可能にしており、その中心から幅方向両端に向かって、徐々に低くなるように傾斜させている。第1ステージ130の両端には、遊技球の直径よりも大きな直径を有する流下孔131a、131bが設けられており、第1ステージ130上を転動する遊技球が、流下孔131a、131bのいずれかに流下するようにしている。
なお、流下孔131a、131bには、特別可変入賞装置104内への遊技球の入球を検出するセンサからなる特別可変入賞装置検出スイッチ104s(図7参照)がそれぞれ設けられており、特別可変入賞装置検出スイッチ104sが遊技球の入球を検出すると、予め設定された賞球(例えば10個の遊技球)が払い出される。
また、第1ステージ130の下方には、流下孔131a、131bに進入した遊技球が導かれる導入通路132が設けられている。この導入通路132の中央部分には、遊技機1の正面視で奥側に向かって下方へ傾斜する傾斜部132aが形成されており、流下孔131a、131bから導入通路132に流下した遊技球が、当該導入通路132の奥側に導かれるようにしている。
そして、第1ステージ130および導入通路132よりも、遊技機1の正面視で奥側には、図4に示すように、転動経路形成ユニット133が配設されている。
転動経路形成ユニット133は、導入通路132よりもわずかに下方に位置するスロープ134を有しており、このスロープ134の幅方向略中央に、導入通路132の傾斜部132aから流下する遊技球が導かれるようにしている(図3参照)。
スロープ134の幅方向略中央すなわち傾斜部132aに対面する位置には、遊技球の直径よりも僅かに大径の特別導入孔134aが設けられており、この特別導入孔134aを境に、スロープ134が幅方向両端に向かって下方へ傾斜するようにしている。
また、スロープ134の下方には、当該スロープ134と所定の間隔をもって対面する第2ステージ135が設けられるとともに、スロープ134と第2ステージ135との間には、複数のクランク部材107aによって形成される特別通路107が設けられている。この特別通路107は、特別導入孔134aに導かれた遊技球を第2ステージ135に導くためのものであるが、クランク部材107aを図示のように配置することで、遊技球を左右に転動させながら落下させて、特別導入孔134aから第2ステージ135までの遊技球の落下時間が長くなるようにしている。このように、特別導入孔134aから第2ステージ135までの遊技球の落下時間を長くすることで、遊技者に緊張感を与えるようにしている。
また、スロープ134に対して遊技機1の正面視で奥側には、振り分け部材136および停留部材137を一体的に可動させる振り分けソレノイド138が設けられている。振り分けソレノイド138が未通電状態にあるとき、振り分け部材136は、図4(a)に示すように、特別導入孔134aを塞ぐように位置して、特別導入孔134aに遊技球が進入しないようにしている。なお、振り分け部材136が特別導入孔134aを塞いだ状態では、傾斜部132aから導かれた遊技球が振り分け部材136に衝突して、スロープ134の両端側にはじかれることとなる。
また、停留部材137は、その先端を特別通路107に進入させているが、振り分けソレノイド138の未通電状態においては、停留部材137が図4(a)に示すように位置しており、遊技球は特別通路107を落下することができる。
一方、振り分けソレノイド138が通電されると、停留部材137が上方に引かれるとともに、当該停留部材137の移動にともなって、不図示の連結部材を介して振り分け部材136が図4(b)に示すように回動し、特別導入孔134a上から退避する。この状態では、特別導入孔134aに遊技球が進入可能となり、また、特別導入孔134aに進入した遊技球は、上方に移動した停留部材137の先端によって、特別通路107(特別導入孔134a)内に一時的に停留することとなる。このように、停留部材137によって特別通路107(特別導入孔134a)内に停留した遊技球は、振り分けソレノイド138が未通電状態に制御され、停留部材137が下方に復帰したところで(図4(a)に示す状態に復帰したところで)、特別通路107を落下することとなる。
なお、図3に示すように、導入通路132に設けられた傾斜部132aは、その幅を特別導入孔134aの直径よりも大きくしている。したがって、振り分け部材136が特別導入孔134a上から退避していても、傾斜部132aからスロープ134側へ導かれる遊技球が必ずしも特別導入孔134aに導かれるとは限らない。
そして、特別導入孔134aに導かれなかった遊技球は、傾斜に沿ってスロープ134のいずれかの端部に転動する。スロープ134の両端には、当該スロープ134の両端から真下に延伸する通常通路106が連続しており、特別導入孔134aに導かれなかった遊技球は、通常通路106内を落下することとなる。通常通路106は、第2ステージ135よりも下方に延伸しており、その最下端には、遊技機1の前面側に向かって下方に傾斜する傾斜106aが設けられている。
なお、スロープ134や第2ステージ135の奥側には、不図示の透明の板部材が設けられており、この板部材と遊技機1の正面に位置するガラス板とによって、スロープ134上や、通常通路106または特別通路107から遊技球が脱落しないようにしている。
上記のようにして通常通路106または特別通路107を介して特別可変入賞装置104内を落下した遊技球は、転動経路形成ユニット133の下方に配設された遊技球転動ユニット140に導かれる。
図2、図5および図6を用いて遊技球転動ユニット140の構成について説明する。
遊技球転動ユニット140は、上段スロープ141と、この上段スロープ141の下方に所定の間隔を維持して対面する下段スロープ142とを備えている。上段スロープ141は、遊技機1の正面視で手前側から奥側に向かって下方に緩やかに傾斜しており、下段スロープ142は、遊技機1の正面視で奥側から手前側に向かって下方に緩やかに傾斜している。
上段スロープ141の両端には、切り欠き141aがそれぞれ形成されており、この切り欠き141a内に、駆動モータMの制御により一定速度で回転する回転体143が設けられている。回転体143は、半球状の球面143aを有する中空部材からなり、球面143aの回転方向に所定の間隔で脱落孔143bが3つ形成されている。この回転体143は、その回転中心軸を上段スロープ141の高さ位置に一致させており、上段スロープ141の上方および下方に、球面143aが略半分ずつ臨むようにしている。これら一対の回転体143の真上には、図2(a)および図2(b)に示すように、上記した通常通路106を位置させており、通常通路106を落下する遊技球が、傾斜106aに沿って、回転体143の前面(手前側)に排出されるようにしている。上記したとおり、上段スロープ141は、手前側から奥側に向かって下方に傾斜しているため、通常通路106から上段スロープ141に落下した遊技球は、回転体143の球面143aに衝突したり、あるいは脱落孔143b内に導かれたりすることとなる。
このとき、通常通路106の傾斜106aから上段スロープ141に落下する遊技球は、回転体143の回転位置に応じて転動方向が変化する。例えば、通常通路106の傾斜106aから遊技球が落下するときに、回転体143の球面143aが図5(a)に示すように位置していれば、遊技球は、球面143aに衝突して上段スロープ141の幅方向中央側に弾かれる。
一方、通常通路106の傾斜106aから遊技球が落下するときに、回転体143の脱落孔143bが図5(b)に示すように位置していれば、遊技球は、脱落孔143bから球面143aの内部に進入する。そして、球面143aの内部に進入した遊技球は、上段スロープ141の下方に位置する他の脱落孔143bから排出され、下段スロープ142上に導かれる。このように、回転体143は、通常通路106を落下する遊技球を上段スロープ141または下段スロープ142に振り分ける機能を有しており、両スロープ141、142のいずれに遊技球が導かれるのかは、通常通路106の傾斜106aから遊技球が落下するタイミングと、そのときの回転体143の回転位置によって決定される。
そして、遊技機1の正面視で上段スロープ141の奥側には空間144が設けられており、上段スロープ141上を転動する遊技球は、傾斜に沿って空間144に導かれるとともに、当該空間144から重力によって下段スロープ142上に落下する。
また、遊技機1の正面視で下段スロープ142の手前側には、下段スロープ142上を転動する遊技球が導かれる特定領域(Vゾーン)110および非特定領域111が設けられている。特定領域110は、その開口を遊技球の直径よりも僅かに幅を大きくしており、下段スロープ142の幅方向略中央部分に臨む位置に設けられている。これに対して、非特定領域111は、特定領域110の両側に設けられ、その開口幅を特定領域110の開口幅よりも広くしている。したがって、下段スロープ142上に導かれた遊技球が特定領域110に進入する確率は、非特定領域111に進入する確率よりも極めて低く設定されていることとなる。
ここで、遊技機1の正面視で上段スロープ141の奥側に設けられた空間144には、入賞役物108が設けられている。この入賞役物108は、図6(a)および図6(b)に示すように、人の手を模した一対の落下防止部材108a、108bと、上段スロープ141と下段スロープ142との間に位置する入賞ポケット108cとを備えている。これら落下防止部材108a、108bおよび入賞ポケット108cは、それぞれ独立して制御されるソレノイドによって、遊技機1の正面視で手前側に突出したり奥側に没入したりする。これら、落下防止部材108a、108bおよび入賞ポケット108cは、上段スロープ141上を転動する遊技球が、上記の特定領域110に導かれる確率を高めるために機能する。
例えば、図6(a)に示すように、上段スロープ141に遊技球が導かれたときに、落下防止部材108aが突出していると、上段スロープ141の左側から下段スロープ142へ遊技球が落下するのが抑止される。その結果、落下防止部材108aに衝突した遊技球は、上段スロープ141の中央または右側から下段スロープ142へと落下することとなる。このように、上段スロープ141の左側から下段スロープ142へと遊技球を落下させないようにすることで、結果的に上段スロープ141の中央部分から下段スロープ142へ遊技球が落下する可能性が高くなる。
また、入賞役物108の入賞ポケット108cは、上段スロープ141および下段スロープ142の幅方向略中央であって、上段スロープ141と下段スロープ142との間に位置している。この入賞ポケット108cは、図6(b)に示すように、突出状態にあるときに、上段スロープ141の幅方向略中央から落下する遊技球が入賞するようにしている。一方、入賞ポケット108cが没入状態にあるときには、上段スロープ141の幅方向略中央から落下する遊技球がそのまま下段スロープ142上に落下するようにしている。
入賞ポケット108c内に入賞した遊技球は、入賞ポケット108cから入賞役物108の背面側に導く不図示の通路を介して、下段スロープ142の幅方向略中央に設けられたガイド142a上に排出される。この下段スロープ142に設けられるガイド142aは、特定領域110に向かって延伸しているため、ガイド142a上に排出された遊技球は、ほとんどの確率で特定領域110に進入することとなる。
このように、落下防止部材108a、108bおよび入賞ポケット108cは、上段スロープ141に導かれた遊技球を、特定領域110に導くように作動するが、実際に遊技球が特定領域110に導かれるか否かは、遊技球の転動方向や、落下防止部材108a、108bおよび入賞ポケット108cの状態によって決定されることとなる。つまり、落下防止部材108a、108bおよび入賞ポケット108cは、上段スロープ141上を転動する遊技球を必ずしも特定領域110に導くものではなく、あくまでも特定領域110に遊技球が導かれる可能性を高めるに過ぎない。
なお、回転体143の脱落孔143b内に進入した遊技球は、下段スロープ142上に、その両端から導かれるため、当該下段スロープ142の幅方向略中央に臨んで位置する特定領域110まで到達する可能性は極めて低く、ほとんどの場合、非特定領域111に進入することとなる。
また、図2(a)、図2(b)に示すように、特別通路107から第2ステージ135に導かれた遊技球は、第2ステージ135の幅方向略中央に設けられた特別落下孔135aから、上段ステージ141の幅方向略中央位置に落下する。したがって、特別通路107に遊技球が導かれた場合には、通常通路106に遊技球が導かれた場合に比べて、入賞ポケット108cに遊技球が入賞する可能性が高く、結果的に特定領域110に遊技球が導かれやすくなる。
以上のようにして特定領域110に遊技球が進入すると、特定領域110に設けられたセンサからなる特定領域検出スイッチ110sによって、特定領域110への遊技球の進入が検出される。特定領域検出スイッチ110sによって特定領域110への遊技球の進入が検出されると、後述する2種大当たりとなり、大当たり遊技を実行することが可能となる。
そして、図1に示すように、特別可変入賞装置104の略中央奥側には液晶表示装置112が配置されており、遊技を盛り上げるための動画や画像などが表示される。
上記液晶表示装置112は、遊技が行われていない待機中に画像を表示したり、遊技の進行に応じた画像を表示したりする。なかでも、第1始動口113、114に遊技球が入球したときには、抽選結果を遊技者に報知する演出図柄が変動表示される。演出図柄というのは、例えば3つの数字をそれぞれスクロール表示するとともに、所定時間経過後に当該スクロールを停止させて、特定の図柄(数字)を配列表示するものである。これにより、図柄のスクロール中には、あたかも現在抽選が行われているような印象を遊技者に与えるとともに、スクロールの停止時に表示される図柄によって、抽選結果が遊技者に報知される。この演出図柄の変動表示中に、さまざまな画像やキャラクター等を表示することによって、大当たりに当選するかもしれないという高い期待感を遊技者に与えるようにしている。さらに、遊技状態を報知するために、遊技状態に対応した背景画像を表示する。
特別可変入賞装置104の下方両側には、遊技領域103に向けて打ち込まれた遊技球を受け入れ可能な第1始動口113、114が設けられている。また、第1始動口113、114の間には、一対の始動可動片115a、115bおよび入球阻止部材115dを有する第2始動口115が配置されている。この始動可動片115aおよび115bは、始動口開閉ソレノイド115cによって開閉可能に構成されている。第2始動口115は、一対の始動可動片115a、115bが閉鎖状態であるときは、当該第2始動口115の真上に位置する入球阻止部材115dが障害物となって、遊技球の受入れを不可能または困難としている。
一方で、この一対の始動可動片115a、115bが開放状態であるときは、上記一対の始動可動片115a、115bが受け皿として機能し、第2始動口115への遊技球の入球が容易となる。なお、第1始動口113、114および第2始動口115には、遊技球の入球を検出する第1始動口検出スイッチ113s、114sおよび第2始動口検出スイッチ115sがそれぞれ設けられており、これら検出スイッチが遊技球の入球を検出すると、後述する大当たり遊技を実行する権利獲得の抽選(以下、「大当たりの抽選」という)が行われる。また、第1始動口検出スイッチ113s、114sおよび第2始動口検出スイッチ115sが遊技球の入球を検出した場合にも、所定の賞球(例えば3個の遊技球)が払い出される。
また、第2始動口115の上方には普通図柄ゲート116が配設されている。普通図柄ゲート116には、遊技球の通過を検出するゲート検出スイッチ116sが設けられており、このゲート検出スイッチ116sが遊技球の通過を検出すると、後述する普通図柄の抽選が行われる。
遊技領域103の最下部には、どの入球口にも入球しなかった遊技球を回収する回収口125が設けられている。
第1始動口114の下方には、第1特別図柄表示装置83、第2特別図柄表示装置84、普通図柄表示装置82、第1特別図柄保留表示器93、第2特別図柄保留表示器94、普通図柄保留表示器92が設けられている。上記第1特別図柄表示装置83は、第1始動口113、114に遊技球が入球したことを契機として行われた大当たりの抽選結果を報知するものである。つまり、大当たりの抽選結果に対応する特別図柄が複数設けられており、この第1特別図柄表示装置83に大当たりの抽選結果に対応する特別図柄を表示することによって、抽選結果を遊技者に報知するようにしている。例えば、大当たりに当選した場合には「01」が表示され、ハズレであった場合には「00」が表示される。このようにして表示される「01」や「00」が特別図柄となるが、この特別図柄はすぐに表示されるわけではなく、所定時間変動表示された後に、停止表示されるようにしている。なお、第2特別図柄表示装置84は、第2始動口115に遊技球が入球したことを契機として行われた大当たりの抽選結果を報知するためのもので、その表示態様は、上記第1特別図柄表示装置83における特別図柄の表示態様と同一である。
さらに、特別図柄の変動表示中や後述する特別遊技中等、第1始動口113、114または第2始動口115に遊技球が入球して、即座に特別図柄の変動表示を行えない場合には、一定の条件のもとで特別図柄の変動表示の権利が留保される。より詳細には、第1始動口113、114に遊技球が入球して留保される特別図柄の変動表示の権利は第1保留として留保され、第2始動口115に遊技球が入球して留保される特別図柄の変動表示の権利は第2保留として留保される。
これら両保留は、それぞれ上限留保個数を4個に設定し、その留保個数は、それぞれ第1特別図柄保留表示器93と第2特別図柄保留表示器94とに表示される。なお、第1保留が1つの場合には、第1特別図柄保留表示器93の1つのLEDが点灯し、第1保留が2つの場合には、第1特別図柄保留表示器93の2つのLEDが点灯する。また、第1保留が3つの場合には、第1特別図柄保留表示器93の3つのLEDが点灯し、第1保留が4つの場合には、第1特別図柄保留表示器93の4つのLEDが点灯する。また、第2特別図柄保留表示器94においても、上記と同様に第2保留の留保個数が表示される。
そして、普通図柄の上限留保個数も4個に設定されており、その留保個数が、上記第1特別図柄保留表示器93および第2特別図柄保留表示器94と同様の態様によって、普通図柄保留表示器92において表示される。
また、普通図柄表示装置82は、普通図柄ゲート116を遊技球が通過したことを契機として行われる普通図柄の抽選結果を報知するためのものである。詳しくは後述するが、この普通図柄の抽選によって当たりに当選すると普通図柄表示装置82が点灯し、その後、上記第2始動口115が所定時間、第2の態様に制御される。なお、この普通図柄についても、普通図柄ゲート116を遊技球が通過して即座に抽選結果が報知されるわけではなく、所定時間が経過するまで、普通図柄表示装置82を点滅させる等、普通図柄が変動表示するようにしている。
また、遊技盤101の遊技領域103の外周部分には、ガラス枠117が設けられている。ガラス枠117は、遊技盤101の上下左右の4辺において遊技領域103の周囲を囲む形状を有している。また、ガラス枠117は、遊技盤101の盤面から遊技者側に突出する形状を有している。
ガラス枠117において、遊技領域103の上側および下側となる2辺には、演出用照明装置118(ランプユニット)が設けられている。演出用照明装置118は、それぞれ、複数のライト119を備えている。各ライト119は、遊技機1の正面にいる遊技者を照射し、その照射位置が遊技者の頭上から腹部に沿って移動するように、光の照射方向を上下方向に変更することができる。各ライト119は、演出用照明装置118に設けられたモータ(図示せず)によって、光の照射方向を上下方向に変更するように駆動される。
また、各ライト119は、遊技機の周囲を照射し、その照射位置が遊技機1を基準にして円をなすように、光の照射方向を回転させることができる。各ライト119は、演出用照明装置118に設けられたモータによって、光の照射方向を回転させるように駆動される。各ライト119から光の照射方向を回転させるように駆動するモータは、各ライト119からの光の照射方向を上下方向に変更するモータとは別のモータである。
演出用照明装置118は、各ライト119から照射される光の照射方向を、上下方向に変更しながら回転させることにより、演出用照明装置118全体から照射する光の照射方向を3次元に変更することができる。
さらに、ガラス枠117において、遊技領域103の下側となる辺には、遊技球が供給される受け皿ユニット120が設けられている。この受け皿ユニット120には、図示しない貸し玉装置から貸し出される遊技球が供給される。
ガラス枠117の下部位置には、操作ハンドル121が配置されている。操作ハンドル121は、上記の発射部の駆動によって遊技球を発射させる際に、遊技者によって操作される。操作ハンドル121は、上記のガラス枠117と同様に、遊技盤101の盤面から遊技者側に突出する形状を有している。
また、ガラス枠117において、遊技領域103の下側となる辺には、遊技者による操作を受け付ける演出ボタン17が設けられている。演出ボタン17の操作は、例えば、遊技中における特定のリーチ演出に際し、演出ボタン17の操作を促すガイダンスが表示されている間有効となる。演出ボタン17には、演出ボタン検出スイッチ17aが設けられており、この演出ボタン検出スイッチ17aが遊技者の操作を検出すると、この操作に応じてさらなる演出が実行される。
加えて、ガラス枠117には、演出効果音、または不正を知らしめる音声を出力するスピーカからなる音声出力装置18(図7参照)が設けられている。
なお、図示は省略するが、遊技機1の裏面には、主制御基板201、演出制御基板202、払出制御基板203、電源基板207などが設けられている。また、電源基板207に遊技機に電力を給電するための電源プラグ50等が設けられている。
(制御手段の内部構成)
次に、図7の遊技機のブロック図を用いて、遊技の進行を制御する制御手段について説明する。
主制御基板201は遊技の基本動作を制御する。この主制御基板201は、メインCPU201a、メインROM201b、メインRAM201cを備えている。メインCPU201aは、各検出スイッチやタイマからの入力信号に基づいて、メインROM201bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、各装置や表示器を直接制御したり、あるいは演算処理の結果に応じて他の基板にコマンドを送信したりする。メインRAM201cは、メインCPU201aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
上記主制御基板201の入力側には、ゲート検出スイッチ116s、第1始動口検出スイッチ113s、114s、第2始動口検出スイッチ115s、特別可変入賞装置検出スイッチ104s、特定領域検出スイッチ110sが接続されており、遊技球の検出信号が主制御基板201に入力するようにしている。
また、主制御基板201の出力側には、第2始動口115の一対の始動可動片115a、115bを開閉動作させる始動口開閉ソレノイド115cと、特別可動片105a、105bを開閉動作させる特別可変入賞装置開閉ソレノイド105cとが接続されている。
また、主制御基板201の出力側には、回転体143を回転させる駆動モータM(図7においては不図示)や、特別可変入賞装置104に設けられた振り分けソレノイド138(図7においては不図示)、入賞役物108の落下防止部材108a、108bおよび入賞ポケット108cを可動する入賞役物可動ソレノイド108dも接続されている。
さらに、主制御基板201の出力側には、図柄表示装置を構成する第1特別図柄表示装置83と第2特別図柄表示装置84と普通図柄表示装置82と、保留表示器を構成する第1特別図柄保留表示器93と第2特別図柄保留表示器94と普通図柄保留表示器92とが接続されており、出力ポートを介して各種信号が出力される。
主制御基板201のメインROM201bには、遊技制御用のプログラムや各種の遊技の決定に必要なデータ、テーブルが記憶されている。
例えば、特別図柄変動の停止結果を大当たりとするか否かを判定する際に参照される大当たり判定テーブル(図8(a)、図8(b)参照)、普通図柄変動の停止結果を当りとするか否かを判定する際に参照される当り判定テーブル(図8(c)参照)、特別図柄の停止図柄を決定する図柄決定テーブル(図9参照)、特別図柄の変動パターンを決定する変動パターン決定テーブル(図示せず)、特別可動片105a、105bの開閉条件を決定する特別電動役物作動態様決定テーブル(図10参照)、特別図柄に基づいて遊技状態変更フラグを決定する決定テーブル(図11(a)参照)、遊技状態変更フラグに基づいて遊技状態を決定するための大当たり終了時設定データテーブル(図11(b)参照)、1種大当たり用開閉態様決定テーブル(図12参照)、2種大当たり用開閉態様決定テーブルと小当たり用開閉態様決定テーブル(図13参照)等がメインROM201bに記憶されている。これら各種テーブルについては後述する。
なお、上述したテーブルは、本実施形態におけるテーブルのうち、特徴的なテーブルを一例として列挙しているに過ぎず、遊技の進行にあたっては、この他にも不図示のテーブルやプログラムが多数設けられている。
主制御基板201のメインRAM201cは、複数の記憶領域を有している。
例えば、メインRAM201cには、普通図柄保留数(G)記憶領域、普通図柄保留記憶領域、特別図柄保留数(U)記憶領域、第1特別図柄記憶領域、第2特別図柄記憶領域、特定遊技状態の残り変動回数(J)記憶領域、ラウンド遊技回数(R)記憶領域、開放回数(K)記憶領域、特別可変入賞装置入球数(C)記憶領域、累積入球数(x)記憶領域、特定領域進入フラグ記憶領域、遊技状態記憶領域、停止図柄データ記憶領域、遊技状態変更フラグ記憶領域、演出用伝送データ格納領域、各種のタイマカウンタが設けられている。そして、遊技状態記憶領域は、特定遊技フラグ記憶領域、特図特電処理データ記憶領域、普図普電処理データ記憶領域を備えている。なお、上述した記憶領域も一例に過ぎず、この他にも多数の記憶領域が設けられている。
電源基板207は、コンデンサからなるバックアップ電源を備えており、遊技機に供給する電源電圧を監視し、電源電圧が所定値以下となったときに、電断検知信号を主制御基板201に出力する。より具体的には、電断検知信号がハイレベルになるとメインCPU201aは動作可能状態になり、電断検知信号がローレベルになるとメインCPU201aは動作停止状態になる。バックアップ電源はコンデンサに限らず、例えば、電池でもよく、コンデンサと電池とを併用して用いてもよい。
演出制御基板202は、主に遊技中や待機中等の各演出を制御する。この演出制御基板202は、サブCPU202a、サブROM202b、サブRAM202cを備えており、主制御基板201に対して、当該主制御基板201から演出制御基板202への一方向に通信可能に接続されている。サブCPU202aは、主制御基板201から送信されたコマンド、または、上記演出ボタン検出スイッチ17a、タイマからの入力信号に基づいて、サブROM202bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、当該処理に基づいて、対応するデータをランプ制御基板204または画像制御基板205に送信する。サブRAM202cは、サブCPU202aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
演出制御基板202のサブROM202bには、演出制御用のプログラムや各種の遊技の決定に必要なデータ、テーブルが記憶されている。
例えば、主制御基板から受信した演出図柄指定コマンドに基づいて演出モードを決定するための演出モード決定テーブル、主制御基板から受信した変動パターン指定コマンドと演出モードとに基づいて演出パターンを決定するための演出パターン決定テーブル、演出図柄を決定するための演出図柄決定テーブル等がサブROM202bに記憶されている。なお、上述したテーブルは、本実施形態におけるテーブルのうち、特徴的なテーブルを一例として列挙しているに過ぎず、遊技の進行にあたっては、この他にも不図示のテーブルやプログラムが多数設けられている。
演出制御基板202のサブRAM202cは、複数の記憶領域を有している。
サブRAM202cには、コマンド受信バッファ、遊技状態記憶領域、演出モード記憶領域、演出パターン記憶領域、演出図柄記憶領域等が設けられている。なお、上述した記憶領域も一例に過ぎず、この他にも多数の記憶領域が設けられている。
払出制御基板203は、遊技球の発射制御と賞球の払い出し制御を行う。この払出制御基板203は、払出CPU203a、払出ROM203b、払出RAM203cを備えており、主制御基板201に対して、双方向に通信可能に接続されている。払出CPU203aは、遊技球が払い出されたか否かを検知する払出球計数検知スイッチ32、扉開放スイッチ33、タイマからの入力信号に基づいて、払出ROM203bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、当該処理に基づいて、対応するデータを主制御基板201に送信する。また、払出制御基板203の出力側には、遊技球の貯留部から所定数の賞球を遊技者に払い出すための賞球払出装置の払出モータ31が接続されている。払出CPU203aは、主制御基板201から送信された払出個数指定コマンドに基づいて、払出ROM203bから所定のプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、賞球払出装置の払出モータ31を制御して所定の賞球を遊技者に払い出す。このとき、払出RAM203cは、払出CPU203aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
また、図示しない遊技球貸出装置(カードユニット)が払出制御基板203に接続されているか確認し、遊技球貸出装置(カードユニット)が接続されていれば、発射制御基板206に遊技球を発射させることを許可する発射制御データを送信する。
発射制御基板206は、払出制御基板203から発射制御データを受信すると発射の許可を行う。そして、タッチセンサ3bからのタッチ信号および発射ボリューム3aからの入力信号を読み出し、発射用ソレノイド4aを通電制御し、遊技球を発射させる。
ここで、発射用ソレノイド4aの回転速度は、発射制御基板206に設けられた水晶発振器の出力周期に基づく周波数から、約99.9(回/分)に設定されている。これにより、1分間における発射遊技数は、発射ソレノイドが1回転する毎に1個発射されるため、約99.9(個/分)となる。すなわち、遊技球は約0.6秒毎に発射されることになる。
ランプ制御基板204は、遊技盤101に設けられた演出用照明装置118を点灯制御したり、光の照射方向を変更するためのモータに対する駆動制御をしたりする。このランプ制御基板204は、演出制御基板202に接続されており、演出制御基板202から送信されたデータに基づいて、上記の各制御を行うこととなる。
画像制御基板205は、上記液晶表示装置112の画像表示制御を行うための図示しない画像CPU、画像ROM、画像RAM、VRAMと、音声CPU、音声ROM、音声RAMとを備えている。この画像制御基板205は、上記演出制御基板202に双方向通信可能に接続されており、その出力側に液晶表示装置112および音声出力装置18を接続している。
上記画像ROMには、液晶表示装置112に表示される演出図柄や背景等の画像データが多数格納されており、画像CPUが演出制御基板202から送信されたコマンドに基づいて所定のプログラムを読み出すとともに、所定の画像データを画像ROMからVRAMに読み出して、液晶表示装置112における表示制御をする。なお、画像CPUは、液晶表示装置112に対して、背景画像表示処理、演出図柄表示処理、キャラクター画像表示処理など各種画像処理を実行するが、背景画像、演出図柄画像、キャラクター画像は、液晶表示装置112の表示画面上において重畳表示される。
すなわち、演出図柄画像やキャラクター画像は背景画像よりも手前に見えるように表示される。このとき、同一位置に背景画像と図柄画像が重なる場合、Zバッファ法など周知の陰面消去法により各画像データのZバッファのZ値を参照することで、図柄画像を優先してVRAMに記憶させる。
また、上記音声ROMには、音声出力装置18から出力される音声のデータが多数格納されており、音声CPUは、演出制御基板202から送信されたコマンドに基づいて所定のプログラムを読み出すとともに、音声出力装置18における音声出力制御をする。
次に、図8〜図13を参照して、メインROM201bに記憶されている各種テーブルの詳細について説明する。
図8(a)、図8(b)は、特別図柄変動の停止結果を大当たりとするか否かを判定する際に参照される大当たり判定テーブルを示す図である。図8(a)は、第1保留に係る大当たりの判定時に参照される大当たり判定テーブルであり、図8(b)は、第2保留に係る大当たりの判定時に参照される大当たり判定テーブルである。図8(a)と図8(b)とでは、小当たりの当選確率が相違しているものの、大当たり確率は同一である。
例えば、図8(a)に示す第1保留用のテーブルによれば、「0」、の1個の特別図柄判定用乱数値が大当たりと判定され、「1」〜「4」の4個の特別図柄用乱数値が小当たりと判定される。一方、第2保留用のテーブルによれば、「0」、の1個の特別図柄判定用乱数値が大当たりと判定され、「1」〜「397」の397個の特別図柄判定用乱数値が小当たりと判定される。
図8(c)は、普通図柄変動の停止結果を当りとするか否かを判定する際に参照される当り判定テーブルを示す図である。
具体的には、当たり判定テーブルは、通常遊技状態時乱数判定テーブルと特定遊技状態時乱数判定テーブルとから構成され、遊技状態を参照し、通常遊技状態時乱数判定テーブルまたは特定遊技状態時乱数判定テーブルが選択され、選択されたテーブルと抽出された当たり判定用乱数値に基づいて、「当たり」か「ハズレ」かを判定するものである。
例えば、図8(c)に示す通常遊技状態時乱数判定テーブルによれば、「0」という1個の当たり判定用乱数値が当たりと判定される。一方、特定遊技状態時乱数判定テーブルによれば「0」〜「9」の10個の当たり判定用乱数値が当たりと判定される。なお、上記以外の乱数値であった場合には、「ハズレ」と判定される。
従って、当たり判定用乱数値の乱数範囲が0〜10であるから、通常遊技状態において当たりと判定される確率は1/11であり、特定遊技状態において当たりと判定される確率は10倍アップして10/11である。
図9は、特別図柄の停止図柄を決定する図柄決定テーブルを示す図である。
図9(a)は、大当たり時に停止図柄を決定するための図柄決定テーブルであり、図9(b)は、小当たり時に停止図柄を決定するための図柄決定テーブルであり、図9(c)は、ハズレ時に停止図柄を決定するための図柄決定テーブルである。また、より詳細には図柄決定テーブルも第1保留用の図柄決定テーブルと第2保留用の図柄決定テーブルとから構成されている。
これらの図柄決定テーブルによって、抽出された大当たり図柄用乱数値または小当たり図柄用乱数値が判定されて、特別図柄の種類(停止図柄データ)が決定される。
また、決定した特別図柄の種類(停止図柄データ)に基づいて、演出制御基板202に特別図柄の情報を送信する制御コマンドとして、演出図柄指定コマンドを生成する。ここで、制御コマンドは、1コマンドが2バイトのデータで構成されており、制御コマンドの分類を識別するため1バイトのMODEデータと、実行される制御コマンドの内容(機能)を示す1バイトのDATAデータとから構成される。
例えば、第1保留について、図8(a)に示す大当たり判定テーブルによって大当たりと判定された場合には、図9(a)に示す第1保留用の図柄決定テーブルによって大当たり図柄用乱数値が判定される。このとき、例えば、大当たり図柄用乱数値が「20」であった場合には、「第1特別図柄1」が決定されるとともに、この「第1特別図柄1」に対応する停止図柄データ「01」が第1特別図柄表示装置83に停止表示される。また、この第1保留についての特別図柄の変動表示の開始にあたって、演出制御基板202に「E0―AA」という制御コマンドが送信されるとともに、この制御コマンドに基づく演出が特別図柄の変動表示中に実行されることとなる。
図10(a)は、特別遊技における特別可動片105a、105bの開閉条件を決定する特別電動役物作動態様決定テーブルである。このテーブルは、特別図柄の種類(停止図柄データ)に基づいて選択されるもので、大当たり遊技で行われるラウンド遊技の回数や、特別可変入賞装置104の開閉態様が当該テーブルに基づいて設定されることとなる。
ここで、図9(a)に示す図柄決定テーブルによって、第1特別図柄1〜4、第2特別図柄1〜4が決定された場合には、1種大当たり用開閉態様決定テーブルが選択される。なお、この1種大当たり用開閉態様決定テーブルは、TBL1、TBL2、TBL3の3種類設けられている。そして、第1特別図柄1および第2特別図柄1が決定された場合には1種大当たりTBL1が選択され、第1特別図柄2および第2特別図柄2が決定された場合には1種大当たりTBL2が選択され、第1特別図柄3、第1特別図柄4、第2特別図柄3、第2特別図柄4が決定された場合には1種大当たりTBL3が選択される。
一方、図9(b)に示す図柄決定テーブルによって、第1特別図柄A〜C、第2特別図柄A〜Cが決定された場合には、小当たり用開閉態様決定テーブルが選択される。そして、この小当たり用開閉態様決定テーブルに基づいて実行される小当たり遊技中に、特定領域110に遊技球が進入した場合には、2種大当たり用開閉態様決定テーブルが選択される。
また、図10(b)は、大当たり遊技終了後の遊技状態を決定するために参照される大当たり遊技終了時設定データテーブルであり、特別図柄に基づいて遊技状態が決定される。
この大当たり遊技終了時設定データテーブルによれば、遊技状態変更フラグ=00Hの場合には、大当たり遊技の終了後に通常遊技状態に設定され、遊技状態変更フラグ=01H、02Hの場合には、大当たり遊技の終了後に特定遊技状態に設定される。また、遊技状態変更フラグが01Hの場合には、特定遊技状態の継続回数(J)が100に設定され、特別図柄の変動表示が最大100回行われるまで特定遊技状態が継続するように設定される。一方、遊技状態変更フラグが02Hの場合には、特定遊技状態の継続回数(J)=5と設定される。
本実施形態においては、第1特別図柄1〜3(停止図柄データ=01〜03)、第2特別図柄1〜3(停止図柄データ=05〜07)が決定された場合には、大当たり遊技の終了後の遊技状態が特定遊技状態に設定される。また、第1特別図柄4(停止図柄データ=04)、第2特別図柄4(停止図柄データ=08)が決定された場合には、大当たり遊技の終了後の遊技状態が通常遊技状態に設定される。
一方、第1特別図柄A,C、第2特別図柄A,C(停止図柄データ=09,11)が決定されて実行される小当たり遊技中に、特定領域110に遊技球が進入して2種大当たりとなった場合には、大当たり遊技の終了後の遊技状態が特定遊技状態に設定され、その継続回数(J)は「5」に設定される。ただし、第1特別図柄B、第2特別図柄B(停止図柄データ=10)が決定されて実行される小当たり遊技中に、特定領域110に遊技球が進入して2種大当たりとなった場合には、大当たり遊技の終了後の遊技状態が通常遊技状態に設定される。
次に、上記の1種大当たりTBL、2種大当たりTBL、小当たりTBLに基づいて実行される特別遊技の内容について、図11および図12を用いて具体的に説明する。
第1特別図柄1(停止図柄データ=01)または第2特別図柄1(停止図柄データ=05)が決定されて、1種大当たりTBL1に基づいて特別遊技が実行される場合、特別可変入賞装置104は、図11(a)に示すとおりに制御される。すなわち、1種大当たりTBL1に基づいて実行される特別遊技は、ラウンド遊技が15回実行される。各ラウンド遊技中、特別可変入賞装置104は1回開放されるが、このとき特別可変入賞装置104は29.5秒開放する。そして、特別可変入賞装置104が29.5秒間開放すると、1回のラウンド遊技が終了となるが、1回のラウンド遊技が終了してから次のラウンド遊技が開始するまでの時間、すなわち、特別可変入賞装置104の閉鎖時間は2秒に設定されている。
また、第1特別図柄2(停止図柄データ=02)または第2特別図柄2(停止図柄データ=06)が決定されて、1種大当たりTBL2に基づいて特別遊技が実行される場合、特別可変入賞装置104は、図11(b)に示すとおりに制御される。すなわち、1種大当たりTBL2に基づいて実行される特別遊技は、ラウンド遊技が15回実行される。ただし、1回目のラウンド遊技中には、特別可変入賞装置104の0.4秒の開放が2回繰り返して行われる。この特別可変入賞装置104の1回目の開放と2回目の開放との間の特別可変入賞装置104の閉鎖時間は0.4秒に設定される。そして、特別可変入賞装置104が0.4秒×2回開放する1回目のラウンド遊技が終了すると、所定のインターバル時間を経た後に、2〜15回目のラウンド遊技が開始される。この2〜15回目のラウンド遊技中、特別可変入賞装置104は1回開放され、このときの開放時間が29.5秒に設定される。なお、上記と同様に、2〜15回目の各ラウンド遊技の間の特別可変入賞装置104の閉鎖時間は2秒に設定されている。
また、第1特別図柄3,4(停止図柄データ=03,04)または第2特別図柄3,4(停止図柄データ=07,08)が決定されて、1種大当たりTBL3に基づいて特別遊技が実行される場合、特別可変入賞装置104は、図11(c)に示すとおりに制御される。すなわち、1種大当たりTBL3に基づいて実行される特別遊技は、ラウンド遊技が7回実行される。そして、1回目のラウンド遊技中には、特別可変入賞装置104の0.4秒の開放が2回繰り返して行われる。この特別可変入賞装置104の1回目の開放と2回目の開放との間の特別可変入賞装置104の閉鎖時間は0.4秒に設定される。そして、特別可変入賞装置104が0.4秒×2回開放する1回目のラウンド遊技が終了すると、所定のインターバル時間を経た後に、2〜7回目のラウンド遊技が開始される。この2〜7回目のラウンド遊技中、特別可変入賞装置104は1回開放され、このときの開放時間が29.5秒に設定される。なお、上記と同様に、2〜7回目の各ラウンド遊技の間の特別可変入賞装置104の閉鎖時間は2秒に設定されている。
また、第1特別図柄A〜C、第2特別図柄A〜C(停止図柄データ=09〜11)が決定されて、小当たりTBLに基づいて特別遊技が実行される場合、特別可変入賞装置104は、図11(d)に示すとおりに制御される。すなわち、小当たりTBLに基づいて実行される特別遊技(小当たり遊技)は、ラウンド遊技が1回のみ実行される。この、1回のラウンド遊技中には、特別可変入賞装置104の0.4秒の開放が2回繰り返して行われる。
そして、この小当たり遊技中に特別可変入賞装置104に入球した遊技球が特定領域110に進入した場合、2種大当たりTBLに基づいて特別遊技が実行される。この場合、特別可変入賞装置104は、図11(e)に示すとおりに制御される。すなわち、2種大当たりTBLによれば、14回のラウンド遊技が実行されるが、これらの各ラウンド遊技は、上記した1種大当たりTBL2に基づいて実行される2〜15回目のラウンド遊技と同様に、特別可変入賞装置104が29.5秒開放され、各ラウンド遊技の間の閉鎖時間は2秒に設定されている。
なお、小当たり遊技中に特定領域110に遊技球が進入して2種大当たりとなった場合、小当たり遊技が1回目のラウンド遊技とカウントされるため、2種大当たりによって実行される特別遊技(大当たり遊技)中のラウンド遊技のカウントは、2〜15とカウントされる。
ここで、図12(b)および図12(c)に示すように、1種大当たりTBL2および1種大当たりTBL3に基づいて実行される特別遊技(大当たり遊技)の1回目のラウンド遊技における特別可変入賞装置104の開閉態様は、図12(d)に示す小当たり遊技における特別可変入賞装置104の開閉態様と同じである。
したがって、1種大当たりTBL2,3に基づいて大当たり遊技が開始されたときに、遊技者は、小当たり遊技が開始されたと認識する。したがって、1種大当たりTBL2,3に基づいて実行される大当たり遊技の1回目のラウンド遊技が開始されると、遊技者は、2種大当たりを獲得しようと、特定領域110に遊技球を進入させるべく特別可変入賞装置104に向けて遊技球を発射させる。実際には、特定領域110への遊技球の進入とは無関係に2回目以降のラウンド遊技が開始されるが、特定領域110に遊技球が進入した場合には、2種大当たりに当選したことによって2回目以降のラウンド遊技が実行されたという認識を遊技者に与えることができる。一方、上記のようにして遊技球を発射した結果、特定領域110に遊技球が進入しなかった場合には、遊技者に、不意に2回目以降のラウンド遊技が開始されたという印象が与えられる。
なお、本実施形態においては、1種大当たりTBL1に基づいて実行される大当たり遊技を長当たり遊技と称し、1種大当たりTBL2,3に基づいて実行される大当たり遊技を発展大当たり遊技と称し、2種大当たりTBLに基づいて実行される大当たり遊技を2種大当たり遊技と称する。
また、上記発展大当たり遊技において、1回目のラウンド遊技を導入遊技と称する。
(遊技状態の説明)
次に、遊技が進行する際の遊技状態について説明する。本実施形態においては、「特定遊技状態」「通常遊技状態」のいずれかの遊技状態にて遊技が進行する。なお、遊技を開始したときの遊技状態、すなわち遊技機1の初期の遊技状態は、「通常遊技状態」に設定されている。
本実施形態において「通常遊技状態」というのは、普通図柄ゲート116を遊技球が通過したことを条件として行われる普通図柄の抽選において、その抽選に要する時間が29秒と長く設定され、かつ、当たりに当選した際の第2始動口115の開放制御時間が0.2秒と短く設定された遊技状態をいう。つまり、普通図柄ゲート116を遊技球が通過すると、普通図柄の抽選が行われるが、その抽選結果は、当該抽選が開始されてから29秒後に確定する。そして、抽選結果が当たりであった場合には、その後、第2始動口115が約0.2秒間、開放状態に制御される。
これに対して「特定遊技状態」というのは、上記普通図柄の抽選に要する時間が3秒と、「通常遊技状態」よりも短く設定され、かつ、当たりに当選した際の第2始動口115の開放制御時間が3.5秒と、「通常遊技状態」よりも長く設定された遊技状態をいう。さらに、「通常遊技状態」においては普通図柄の抽選において当たりに当選する確率が1/11に設定され、「特定遊技状態」においては普通図柄の抽選において当たりに当選する確率が10/11に設定される。
したがって、「特定遊技状態」においては、「通常遊技状態」よりも、普通図柄ゲート116を遊技球が通過する限りにおいて、第2始動口115が開放状態に制御されやすくなる。これにより、「特定遊技状態」では、遊技者が遊技球を消費せずに遊技を進行することが可能となる。
なお、普通図柄の抽選において当たりに当選する確率を「通常遊技状態」および「特定遊技状態」のいずれの遊技状態であっても変わらないように設定してもよい。なお、特定遊技状態は、普通図柄の変動時間(普通図柄の抽選に要する時間)、第2始動口115の開放制御時間、および当選確率を適宜設定することで、「通常遊技状態」よりも第2始動口115に遊技球が入球しやすい状態であればよい。
そして、主制御基板201においては、メインRAM201cの遊技状態記憶領域にフラグを記憶することによって、現在の遊技状態が上記のいずれの遊技状態であるのかを把握するようにしている。
また、遊技状態がある遊技状態から他の遊技状態に変更するのは、「1種大当たり」または「2種大当たり」の大当たり遊技を終了した後である。
本実施形態においては、大当たり遊技の終了後に、当該大当たり遊技の実行の契機となった大当たり図柄の種類に応じて、以後の遊技状態が変更する。一方、「小当たり」に当選した場合には、小当たり遊技の終了後に直接的に遊技状態が変更することはないものの、小当たり遊技のときに、特別可変入賞装置104内に設けられた特定領域110に遊技球が進入すると「2種大当たり」が発生し、大当たり終了後に小当たり図柄の種類に応じて、以後の遊技状態が変更する。
次に、遊技機1における遊技の進行について、フローチャートを用いて説明する。
(主制御基板のメイン処理)
図13を用いて、主制御基板201のメイン処理を説明する。
電源基板207により電源が供給されると、メインCPU201aにシステムリセットが発生し、メインCPU201aは、以下のメイン処理を行う。
(ステップS10)
まず、ステップS10において、メインCPU201aは、初期化処理を行う。この処理において、メインCPU201aは、電源投入に応じて、メインROM201bから起動プログラムを読み込むとともに、メインRAM201cに記憶されるフラグなどを初期化する処理を行う。
(ステップS20)
ステップS20において、メインCPU201aは、変動パターン用乱数値、リーチ判定用乱数値の更新を行う演出乱数更新処理を行う。
(ステップS30)
ステップS30において、メインCPU201aは、特別図柄判定用初期値乱数、大当たり図柄用初期値乱数、小当たり図柄用初期値乱数の更新を行う。以降は、所定の割込み処理が行われるまで、ステップS20とステップS30との処理を繰り返し行う。
(主制御基板のタイマ割込処理)
図14を用いて、主制御基板201のタイマ割込処理を説明する。
主制御基板201に設けられたリセット用クロックパルス発生回路によって、所定の周期(0.004秒、以下「4ms」)毎にクロックパルスが発生されることで、以下に述べるタイマ割込処理が実行される。
(ステップS100)
まず、ステップS100において、メインCPU201aは、メインCPU201aのレジスタに格納されている情報をスタック領域に退避させる。
(ステップS110)
ステップS110において、メインCPU201aは、特別図柄時間カウンタの更新処理、特別電動役物の開放時間等の特別遊技タイマカウンタの更新処理、普通図柄時間カウンタの更新処理、普電開放時間カウンタの更新処理等の各種タイマカウンタを更新する時間制御処理を行う。具体的には、特別図柄時間カウンタ、特別遊技タイマカウンタ、普通図柄時間カウンタ、普電開放時間カウンタを−1減算して更新する処理を行う。
特に、条件装置作動有効時間カウンタの更新処理においては、4ms毎に条件装置作動有効時間カウンタを−1減算して更新するとともに、条件装置作動有効時間カウンタ=0となった場合には、後述する条件装置作動有効フラグをオフにする。
(ステップS120)
ステップS120において、メインCPU201aは、特別図柄判定用乱数値、大当たり図柄用乱数値、小当たり図柄用乱数値、当たり判定用乱数値の乱数更新処理を行う。
具体的には、それぞれの乱数カウンタを+1加算して、乱数カウンタを更新する。なお、加算した結果が乱数範囲の最大値を超えた場合には、乱数カウンタを0に戻し、乱数カウンタが1周した場合には、その時の初期値乱数の値から乱数を更新する。
(ステップS130)
ステップS130において、メインCPU201aは、特別図柄判定用初期値乱数カウンタ、大当たり図柄用初期値乱数カウンタ、小当たり図柄用初期値乱数カウンタを+1加算して乱数カウンタを更新する初期値乱数更新処理を行う。
(ステップS200)
ステップS200において、メインCPU201aは、入力制御処理を行う。この処理において、メインCPU201aは、各スイッチに入力があったか否か判定し、入力があった場合には所定のデータをセットする入力処理を行う。具体的には、図15〜図19を用いて後述する。
(ステップS300)
ステップS300において、メインCPU201aは、特別図柄、特別電動役物の制御を行うための特図特電制御処理を行う。詳しくは、図20〜図27を用いて後述する。
(ステップS400)
ステップS400において、メインCPU201aは、普通図柄、普通電動役物の制御を行うための普図普電制御処理を行う。詳しくは、図28〜図30を用いて後述する。
(ステップS500)
ステップS500において、メインCPU201aは、払出制御処理を行う。
この処理において、メインCPU201aは、特別可変入賞装置104、第1始動口113、114、第2始動口115に遊技球が入賞したか否かのチェックを行い、入賞があった場合、それぞれに対応する払出個数指定コマンドを払出制御基板203に送信する。
(ステップS600)
ステップS600において、メインCPU201aは、外部情報データ、始動口開閉ソレノイドデータ、特別可変入賞装置開閉ソレノイドデータ、特別図柄表示装置データ、普通図柄表示装置データ、記憶数指定コマンドのデータ作成処理を行う。
(ステップS700)
ステップS700において、メインCPU201aは、特別可変入賞装置104に入球した遊技球の転動方向を変更するために、入賞役物108の落下防止部材108a、108b、入賞ポケット108cを可動する入賞役物可動ソレノイド108d、振り分け部材136および停留部材137を可動する振り分けソレノイド138、回転体143を回転させる駆動モータMを制御するための入賞役物装置制御処理を行う。なお、入賞役物可動ソレノイド108d、振り分けソレノイド138は特別遊技中(小当たり遊技中および大当たり遊技中)にのみ所定のタイミングで通電され、その他の遊技中は制御されることなく未通電状態となっており、駆動モータMは電源投入時から常時一定速度で回転している。
(ステップS800)
ステップS800において、メインCPU201aは、出力制御処理を行う。この処理において、上記S600で作成した外部情報データ、始動口開閉ソレノイドデータ、特別可変入賞装置開閉ソレノイドデータの信号を出力させるポート出力処理を行う。また、普通図柄表示装置82、第1特別図柄表示装置83、第2特別図柄表示装置84、第1特別図柄保留表示器93、第2特別図柄保留表示器94および普通図柄保留表示器92および各LEDを点灯させるために、上記S600で作成した特別図柄表示装置データと普通図柄表示装置データとを出力する表示装置出力処理を行う。さらに、メインRAM201cの演出用伝送データ格納領域にセットされているコマンドを送信するコマンド送信処理も行う。
(ステップS900)
ステップS900において、メインCPU201aは、ステップS100で退避した情報をメインCPU201aのレジスタに復帰させる。
図15を用いて、主制御基板201の入力制御処理を説明する。
(ステップS220)
まず、ステップS220において、メインCPU201aは、特別可変入賞装置検出スイッチ104sからの検出信号を受信することによって、特別可変入賞装置検出スイッチ104sが遊技球を検出したか判定する。詳しくは、図16を用いて説明する。
(ステップS230)
ステップS230において、メインCPU201aは、第1始動口検出スイッチ113s、114sからの検出信号を受信することによって、第1始動口検出スイッチ113s、114sが遊技球を検出したかを判定して、大当たりの判定を行うための所定のデータをセットする。詳しくは、図17を用いて後述する。
(ステップS240)
ステップS240において、メインCPU201aは、第2始動口検出スイッチ115sからの検出信号を受信することによって、第2始動口検出スイッチ115sが遊技球を検出したかを判定する。メインCPU201aは、遊技球を検出したと判定した場合、賞球のために用いる賞球カウンタを更新するとともに、特別図柄判定用乱数値、大当たり図柄用乱数値、小当たり図柄用乱数値を抽出し、第2特別図柄記憶領域に抽出した乱数値を記憶する。
(ステップS250)
ステップS250において、メインCPU201aは、ゲート検出スイッチ116sが信号を検出したか、すなわち、遊技球が普通図柄ゲート116を通過したか否かを判定する。さらに、メインCPU201aは、ゲート検出スイッチ116sが信号を検出した場合には、普通図柄保留数(G)記憶領域に「1」を加算し、予め用意された乱数範囲(例えば、0〜10)から1つの当たり判定用乱数値を抽出し、普通図柄保留記憶領域に抽出した乱数値を記憶する。ただし、普通図柄保留数(G)記憶領域に「4」が記憶されている場合には、普通図柄保留数(G)記憶領域に「1」を加算したり、当たり判定用乱数値を抽出して普通図柄保留記憶領域に抽出した乱数値を記憶したりすることは行わない。
(ステップS260)
ステップS260において、メインCPU201aは、特定領域検出スイッチ110sからの検出信号を受信することによって、2種大当たりに当選したか否かを判断し、2種大当たりに当選した場合には大当たり遊技を実行するための所定のデータをセットする。詳しくは、図19を用いて後述する。
図16を用いて、主制御基板201の特別可変入賞装置検出スイッチ入力処理について説明する。
(ステップS220−1)
まず、メインCPU201aは、特別可変入賞装置検出スイッチ104sからの検出信号が入力したか否か、つまり、特別可変入賞装置104に遊技球が入球したか否かを判定する。
特別可変入賞装置検出スイッチ104sからの検出信号が入力した場合には、ステップS220−2に処理を移し、特別可変入賞装置検出スイッチ104sからの検出信号が入力しなかった場合には、特別可変入賞装置検出スイッチ入力処理を終了する。
(ステップS220−2)
上記ステップS220−1において、特別可変入賞装置検出スイッチ104sからの検出信号が入力したと判定した場合には、メインCPU201aは、特別可変入賞装置104に入球した遊技球を計数するための特別可変入賞装置入球数(C)記憶領域のカウンタを更新する。つまり、特別可変入賞装置104に入球した遊技球の数が、特別可変入賞装置入球数(C)記憶領域に1加算して記憶される。
(ステップS220−3)
ステップS220−3において、メインCPU201aは、賞球のために用いる賞球カウンタを更新する処理を行う。本処理を終了すると、特別可変入賞装置検出スイッチ入力処理が終了する。
図17を用いて、主制御基板201の第1始動口検出スイッチ入力処理を説明する。
(ステップS230−1)
まず、ステップS230−1において、メインCPU201aは、第1始動口検出スイッチ113s、114sからの検出信号を入力したか否かを判定する。
第1始動口検出スイッチ113s、114sからの検出信号を入力した場合にはステップS230−2に処理を移し、第1始動口検出スイッチ113s、114sからの検出信号を入力しなかった場合には、第1始動口検出スイッチ入力処理を終了する。
(ステップS230−2)
ステップS230−2において、メインCPU201aは、メインRAM201cに設けられた第1特別図柄記憶領域の第4記憶部にデータがセットされているか否かを判定する。図18は、第1特別図柄記憶領域および第2特別図柄記憶領域の概念図であるが、第1特別図柄記憶領域は、第1記憶部〜第4記憶部まで4つの記憶部を有しており、第2特別図柄記憶領域も、第1記憶部〜第4記憶部まで4つの記憶部を有している。これら各記憶部には、第1始動口113、114または第2始動口115に遊技球が入球した際に、後述する特別図柄判定用乱数値、大当たり図柄用乱数値、および小当たり図柄用乱数値が記憶されるが、ここでは、第1特別図柄記憶領域の第4記憶部に各乱数値が記憶されているか、すなわち、第1特別図柄記憶領域に空きがあるかを確認する。
第1特別図柄記憶領域の第4記憶部に各乱数値が記憶されている場合にはステップS230−6に処理を移し、第1特別図柄記憶領域の第4記憶部に各乱数値が記憶されていない場合にはステップS230−3に処理を移す。
(ステップS230−3)
ステップS230−3において、メインCPU201aは、特別図柄判定用乱数値を抽出して、第1特別図柄記憶領域にある第1記憶部から順に、空いている記憶部に抽出した特別図柄判定用乱数値を記憶する。例えば、いずれの記憶部にも各乱数値が記憶されていない場合には、第1記憶部に特別図柄判定用乱数値を記憶し、第1〜3記憶部に特別図柄判定用乱数値が記憶されている場合には、第4記憶部に特別図柄判定用乱数値を記憶する。
(ステップS230−4)
ステップS230−4において、メインCPU201aは、大当たり図柄用乱数値を抽出するとともに、当該抽出した乱数値を、上記ステップS230−3で特別図柄判定用乱数値が記憶された記憶部に記憶する。
(ステップS230−5)
ステップS230−5において、メインCPU201aは、小当たり図柄用乱数値を抽出するとともに、当該抽出した乱数値を、上記特別図柄判定用乱数値および大当たり図柄用乱数値が記憶された記憶部に記憶する。
(ステップS230−6)
ステップS230−6において、メインCPU201aは、賞球のために用いる賞球カウンタを更新する処理を行う。本処理を終了すると、第1始動口検出スイッチ入力処理が終了する。
以上のように、第1始動口113、114に遊技球が入球した際に、第1特別図柄記憶領域の記憶部に空きがある場合には、各乱数値が記憶されていない記憶部の中でもっとも小さい番号の記憶部に各乱数値が記憶され、第1特別図柄記憶領域の記憶部に空きがない場合には、各乱数値が抽出(記憶)されずに第1始動口検出スイッチ入力処理が終了となる。ただし、第1特別図柄記憶領域の記憶部に空きがない場合でも、第1始動口113、114への遊技球の入球に対して賞球が払い出されることとなる。
なお、本実施形態においては、第2始動口検出スイッチ入力処理については詳細な説明を省略するが、第2始動口検出スイッチ115sから信号が入力された場合にも、上記1始動口検出スイッチ入力処理と同様の処理が行われる。ただし、この場合には、図18(b)に示すように、第2特別図柄記憶領域の第1記憶部〜第4記憶部を参照して処理が行われることとなる。
図19を用いて、主制御基板201の特定領域検出スイッチ入力処理を説明する。
(ステップS260−1)
まず、メインCPU201aは、特定領域検出スイッチ110sからの検出信号を入力したか否かを判定する。
特定領域検出スイッチ110sからの検出信号を入力した場合にはステップS260−2に処理を移し、特定領域検出スイッチ110sからの検出信号を入力しなかった場合には、特定領域検出スイッチ入力処理を終了する。
(ステップS260−2)
次に、メインCPU201aは、条件装置作動有効フラグがオンされているか否かを判定する。条件装置作動有効フラグというのは、特定領域110への遊技球の進入によって2種大当たりを発生させるか否かを判別するためのものであり、フラグがオンされている場合には特定領域110への遊技球の進入によって2種大当たりが発生し、フラグがオフされている場合には特定領域110へ遊技球が進入しても2種大当たりが発生することはない。条件装置作動有効フラグがオンされている場合にはステップS260−3に処理を移し、条件装置作動有効フラグがオンされていない場合にはステップS260−8に処理を移す。なお、条件装置作動有効フラグは、小当たりの当選時に、後述する特別図柄停止処理(図24)においてオンされるものである。
(ステップS260−3)
上記ステップS260−2において、条件装置作動有効フラグがオンされていると判定した場合には、メインCPU201aは、この条件装置作動有効フラグをオフする。これにより、以後、特定領域110への遊技球の進入に基づく処理は何もなされなくなる。
なお、小当たり遊技中に特定領域110に遊技球が進入しなかった場合には、予め設定された時間を経過したところで、上記の時間制御処理S110においてオフされる。このように、予め設定された時間を経過したところで条件装置作動有効フラグをオフするようにしたのは、小当たり遊技において、特別可変入賞装置104が閉じる直前に特別可変入賞装置104に入球した遊技球が、特定領域110に到達するまでの時間を考慮したためである。
(ステップS260−4)
次に、メインCPU201aは、特図特電処理データ=3をセットし、図25に示す大当たり遊技処理に処理を移す準備を行う。これにより、小当たり遊技中に特定領域110に遊技球が進入した場合には、その時点から大当たり遊技処理(2種大当たり遊技)が開始することとなる。
(ステップS260−5)
次に、メインCPU201aは、遊技状態や残り変動回数(J)をクリアする。具体的には、特定遊技フラグ記憶領域、特定遊技状態の残り変動回数(J)記憶領域に0をセットする。
(ステップS260−6)
次に、メインCPU201aは、2種大当たり用のオープニングコマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。
(ステップS260−7)
次に、メインCPU201aは、2種大当たり遊技のオープニング時間を特別遊技タイマカウンタにセットする。なお、特別遊技タイマカウンタは、上記ステップS110において、4ms毎に1を減算して更新処理される。
(ステップS260−8)
また、上記ステップS260−2において、条件装置作動有効フラグがオンされていないと判定する場合というのは、図9(a)に示すように、停止図柄データ「01」〜「08」のいずれかが導出され、1種大当たりとなって実行された大当たり遊技中に、特定領域110に遊技球が進入した場合である。このように、小当たり遊技中ではなく、大当たり遊技中に特定領域110に遊技球が進入した場合には、当該大当たり遊技の実行の契機となった停止図柄データが「02」、「03」、「04」、「06」、「07」、「08」のいずれかであるかをメインCPU201aが判定する。
なお、図10〜図12に示すように、「02」、「03」、「04」、「06」、「07」、「08」の停止図柄データが導出されて実行される大当たり遊技(以下、「発展大当たり遊技」という)は、その開始時には小当たり遊技との差異を遊技者が判別不能もしくは判別困難な態様で特別可変入賞装置104が開閉するものである。したがって、このステップS260−8においては、発展大当たり遊技の実行中であるか否かを判定している。
その結果、発展大当たり遊技の実行中ではないと判定した場合(停止図柄データ=「01」、「05」)には、特定領域検出スイッチ入力処理を終了する。
一方、ステップS260−8において、停止図柄データ=「02」、「03」、「04」、「06」、「07」、「08」であると判定した場合、つまり、発展大当たり遊技の実行中に特定領域110に遊技球が進入した場合には、ステップS260−9に処理を移す。
(ステップS260−9)
ステップS260−9において、メインCPU201aは、現在、発展大当たり遊技における2回目のラウンド遊技の開始以降であるか否かを判定する。その結果、すでに2回目のラウンド遊技が開始されていると判定した場合には、特定領域検出スイッチ入力処理を終了する。一方、まだ、発展大当たり遊技における2回目のラウンド遊技を開始する前であると判定した場合には、ステップS260−10に処理を移す。
(ステップS260−10)
発展大当たり遊技において、2回目のラウンド遊技が開始される前に特定領域110に遊技球が進入した場合には、メインCPU201aが演出指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。この演出指定コマンドは、特定領域110に遊技球が進入して2種大当たりとなったことを報知する演出を実行させるためのコマンドである。つまり、上記したとおり、発展大当たり遊技において2回目のラウンド遊技が開始するまでの特別可変入賞装置104の開閉態様は、小当たり遊技における特別可変入賞装置104の開閉態様と同じである。ここでは、発展大当たり遊技が開始され、遊技者が小当たり遊技の実行中であると認識している間に特定領域110に遊技球が進入した場合には、2種大当たりに当選したという認識を遊技者に与えるべく演出指定コマンドがセットされる。
図20を用いて、主制御基板201の特図特電制御処理を説明する。
(ステップS301)(ステップS302)
まず、ステップS301において特図特電処理データの値をロードし、ステップS302においてロードした特図特電処理データから分岐アドレスを参照し、特図特電処理データ=0であれば特別図柄記憶判定処理(ステップS310)に処理を移し、特図特電処理データ=1であれば特別図柄変動処理(ステップS320)に処理を移し、特図特電処理データ=2であれば特別図柄停止処理(ステップS330)に処理を移し、特図特電処理データ=3であれば大当たり遊技処理(ステップS340)に処理を移し、特図特電処理データ=4であれば小当たり遊技処理(ステップS350)に処理を移し、特図特電処理データ=5であれば大当たり遊技終了処理(ステップS360)に処理を移す。詳しくは、図21〜図27を用いて後述する。
特図特電処理データ=0であったときの主制御基板201の特別図柄記憶判定処理について図21を用いて説明する。
(ステップS310−1)
ステップS310−1において、メインCPU201aは、特別図柄の変動表示中であるか否かを判定する。ここで、特別図柄の変動表示中であれば(特別図柄時間カウンタ≠0)、特別図柄記憶判定処理を終了し、特別図柄の変動表示中でなければ(特別図柄時間カウンタ=0)、ステップ310−2に処理を移す。
(ステップS310−2)
特別図柄の変動表示中ではない場合には、メインCPU201aが、特別図柄保留数(U)が1以上であるかを判定する。特別図柄保留数(U)が1以上でない場合には、特別図柄記憶判定処理を終了し、特別図柄の保留数(U)が1以上であると判定した場合にはステップS310−3に処理を移す。
(ステップS310−3)
ステップS310−3において、メインCPU201aは、特別図柄保留数(U)記憶領域に記憶されている値(U)から「1」を減算した新たな保留数(U)を記憶する。
(ステップS310−4)
ステップS310−4において、メインCPU201aは、特別図柄保留記憶領域に記憶されたデータのシフト処理を行う。具体的には、第1特別図柄記憶領域または第2特別図柄記憶領域にある第1記憶部〜第4記憶部に記憶された各データを1つ前の記憶部にシフトさせる。例えば、第1記憶部に記憶されているデータは、第0記憶部(判定記憶領域)にシフトさせる。このとき、第1記憶部に記憶されているデータは、第0記憶部(判定記憶領域)に書き込まれるとともに、すでに第0記憶部(判定記憶領域)に書き込まれていたデータは特別図柄保留記憶領域からは消去されることとなる。これにより、前回の遊技で用いた特別図柄判定用乱数値、大当たり図柄用乱数値、小当たり図柄用乱数値、入賞状態フラグが消去される。
なお、第1特別図柄記憶領域の第1記憶部にも第2特別図柄記憶領域の第1記憶部にもデータが記憶されている場合には、所定の優先順序に従って、シフトさせる特別図柄記憶領域を決定する。ここでいう「所定の優先順序」とは、第2特別図柄記憶領域を優先させてシフトさせることや、特別図柄記憶領域の記憶部に記憶された順序が挙げられる。本実施形態においては、第1特別図柄記憶領域と第2特別図柄記憶領域との双方の第1記憶部にデータが記憶されている場合、第2特別図柄記憶領域の第1記憶部に記憶されたデータが優先的に第0記憶部(判定記憶領域)に書き込まれる。
(ステップS311)
ステップS311において、メインCPU201aは、上記ステップS310−4において特別図柄保留記憶領域の第0記憶部(判定記憶領域)に書き込まれたデータ(特別図柄判定用乱数値、大当たり図柄用乱数値、小当たり図柄用乱数値)に基づいて、大当たり判定処理を実行する。詳しくは、図22を用いて、後述する。
(ステップS312)
ステップS312においては、メインCPU201aは、変動パターン選択処理を行う。変動パターン選択処理は、リーチ判定用乱数値および変動パターン用乱数値を取得し、図示しない変動パターン決定テーブルを参照して、大当たりの判定結果、特別図柄の種類、特定遊技状態の有無、特別図柄保留数(U)、取得したリーチ判定用乱数値および変動パターン用乱数値に基づいて、変動パターンを決定する。
(ステップS313)
ステップS313において、メインCPU201aは、決定した変動パターンに対応する変動パターン指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。
(ステップS314)
ステップS314において、メインCPU201aは、変動開始時の遊技状態を確認し、現在の遊技状態に対応する遊技状態指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。
(ステップS315)
ステップS315において、メインCPU201aは、第1特別図柄表示装置83または第2特別図柄表示装置84において特別図柄の変動表示を開始する。つまり、処理領域に書き込まれた情報が、第1保留に係る場合には特別図柄表示装置19を点滅させ、第2保留に係る場合には特別図柄表示装置20を点滅させるデータをセットする。
(ステップS316)
ステップS316において、メインCPU201aは、上記のようにして特別図柄の変動表示を開始したら、特別図柄時間カウンタに上記ステップS312において決定した変動パターンに基づいた変動時間(カウンタ値)を特別図柄時間カウンタにセットする。なお、特別図柄時間カウンタは上記S110において4ms毎に減算処理されていく。
(ステップS317)
ステップS317において、メインCPU201aは、特図特電処理データ=1をセットし、図23に示す特別図柄変動処理に移行して、特別図柄記憶判定処理を終了する。
次に、図22を用いて、大当たり判定処理を説明する。
(ステップS311−1)
メインCPU201aは、上記ステップS310−4において第0記憶部(判定記憶領域)に記憶された特別図柄判定用乱数値に基づいて、「大当たり」か「小当たり」か「ハズレ」を判定する。このとき、メインCPU201aは、上記ステップS310−4においてシフトされた特別図柄保留記憶領域が第1特別図柄記憶領域である場合には、図8(a)の第1特別図柄表示装置用の大当たり判定テーブルを参照する。また、メインCPU201aは、上記ステップS310−4においてシフトされた特別図柄保留記憶領域が第2特別図柄記憶領域である場合には、図8(b)の第2特別図柄表示装置用の大当たり判定テーブルを参照する。
(ステップS311−2)
ステップS311−2において、メインCPU201aは、上記ステップS311−1における大当たり判定の結果、大当たりと判定されたか否かを判定する。大当たりと判定された場合には、ステップS311−3に処理を移し、大当たりと判定されなかった場合には、ステップS311−7に処理を移す。
(ステップS311−3)
ステップS311−3において、メインCPU201aは、上記ステップS310−4において特別図柄保留記憶領域の第0記憶部(判定記憶領域)に書き込まれた大当たり図柄用乱数値を判定して、特別図柄の種類(停止図柄データ)を決定する。
具体的には、上記ステップS310−4においてシフトされた特別図柄保留記憶領域が第1特別図柄記憶領域である場合には、図9(a)の第1保留用の図柄決定テーブルを参照し、上記ステップS310−4においてシフトされた特別図柄保留記憶領域が第2特別図柄記憶領域である場合には、図9(a)の第2保留用の図柄決定テーブルを参照して、大当たり図柄用乱数値に基づいて、停止する特別図柄の種類を決定する。
なお、決定された特別図柄は、後述するように図24の特別図柄停止処理において「大当たり」または「小当たり」の当選の可否を判定するのに用いられるとともに、図25の大当たり遊技処理や図26の小当たり遊技処理において特別可変入賞装置104の作動態様を決定するのにも用いられる。また、決定された特別図柄は、図27の大当たり遊技終了処理において大当たり終了後の遊技状態を決定するために参照される遊技状態変更フラグを決定するのにも用いられる。
(ステップS311−4)
ステップS311−4において、メインCPU201aは、決定された停止図柄データを停止図柄データ記憶領域にセットする。
(ステップS311−5)
ステップS311−5において、メインCPU201aは、特別図柄に対応するデータを演出制御基板202に送信するため、大当たり用の特別図柄に対応する演出図柄指定コマンドを生成して、演出用伝送データ格納領域にセットする。
(ステップS311−6)
ステップS311−6において、メインCPU201aは、停止図柄データに基づいて、大当たり遊技終了後の遊技状態を決定するために参照される遊技状態変更フラグ(00H、01H、02H)を決定し、決定された遊技状態変更フラグを遊技状態変更フラグ記憶領域にセットする。
(ステップS311−7)
ステップS311−7において、メインCPU201aは、小当たりと判定されたか否かの判定を行う。小当たりと判定された場合には、ステップS311−8に処理を移し、小当たりと判定されなかった場合には、ステップS311−11に処理を移す。
(ステップS311−8)
ステップS311−8において、メインCPU201aは、上記ステップS310−4において特別図柄保留記憶領域の第0記憶部(判定記憶領域)に書き込まれた小当たり図柄用乱数値を判定して、特別図柄の種類を決定する。
具体的には、図9(b)の図柄決定テーブルを参照して、小当たり図柄用乱数値に基づいて、特別図柄の種類を決定する。なお、本実施形態においては、「小当たり」の種類として「第1特別図柄A」、「第1特別図柄B」、「第1特別図柄C」、「第2特別図柄A」、「第2特別図柄B」、「第2特別図柄C」が設けられている。
本実施形態においては、いずれの小当たりの図柄であっても、その後に実行される小当たり遊技の内容は全く同一であるが、小当たり遊技中に2種大当たりに当選して大当たり遊技の制御に移行した場合には、小当たりの図柄の種類によって遊技者に付与する価値(ラウンド数や特定遊技状態への移行)を異ならせている。
(ステップS311−9)
ステップS311−9において、メインCPU201aは、決定された小当たり用の特別図柄の種類を示す停止図柄データを停止図柄データ記憶領域にセットする。
(ステップS311−10)
ステップS311−10において、メインCPU201aは、演出制御基板202に特別図柄に対応するデータを送信するため、小当たり用の特別図柄に対応する演出図柄指定コマンドを生成して、演出用伝送データ格納領域にセットする。
(ステップS311−11)
ステップS311−11において、メインCPU201aは、図9(c)の図柄決定テーブルを参照してハズレ用の特別図柄を決定し、決定したハズレ用の停止図柄データを停止図柄データ記憶領域にセットする。
(ステップS311−12)
ステップS311−12において、メインCPU201aは、演出制御基板202に特別図柄に対応するデータを送信するため、ハズレ用の特別図柄に対応する演出図柄指定コマンドを生成し、演出用伝送データ格納領域にセットして、大当たり判定処理を終了する。
次に、特図特電処理データ=1であったときの主制御基板201の特別図柄変動処理について、図23を用いて説明する。
(ステップS320−1)
ステップS320−1において、メインCPU201aは、ステップS316においてセットされた変動時間が経過したか否か(特別図柄時間カウンタ=0か?)を判定する。その結果、変動時間を経過していないと判定した場合には、特別図柄変動処理を終了し、次のサブルーチンを実行する。
(ステップS320−2)
ステップS320−2において、メインCPU201aは、セットされた時間を経過したと判定した場合には、当該特別図柄変動処理以前のルーチン処理(大当たり判定処理)において、上記ステップS311−4、S311−9、S311−11でセットされた特別図柄を特別図柄表示装置19、20に停止表示する。これにより、遊技者に大当たりの判定結果が報知されることとなる。
(ステップS320−3)
ステップS320−3において、メインCPU201aは、図柄確定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。
(ステップS320−4)
ステップS320−4において、メインCPU201aは、上記のようにして特別図柄の停止表示を開始したら、特別図柄時間カウンタに図柄停止時間(1秒=1500カウンタ)をセットする。なお、特別図柄時間カウンタは上記S110において4ms毎に−1減算して更新されていく。
(ステップS320−5)
ステップS320−5において、メインCPU201aは、特図特電処理データに2をセットし、図24に示す特別図柄停止処理に移行して、特別図柄変動処理を終了する。
次に、特図特電処理データ=2であったときの主制御基板201の特別図柄停止処理について、図24を用いて説明する。
(ステップS330−1)
ステップS330−1において、メインCPU201aは、ステップS320−4においてセットされた図柄停止時間が経過したか否か(特別図柄時間カウンタ=0か?)を判定する。その結果、図柄停止時間を経過していないと判定した場合には、特別図柄停止処理を終了し、次のサブルーチンを実行する。
(ステップS330−2)
ステップS330−2において、メインCPU201aは、特定遊技フラグ記憶領域にフラグがオンされているか否かを判定する。特定遊技フラグ記憶領域にフラグがオンされている場合というのは、現在の遊技状態が特定遊技状態である場合である。特定遊技フラグ記憶領域にフラグがオンされている場合には、ステップS330−3に処理を移し、特定遊技フラグ記憶領域にフラグがオフされている場合には、ステップS330−6に処理を移す。
(ステップS330−3)
ステップS330−3において、メインCPU201aは、現在の遊技状態が特定遊技状態である場合には、特定遊技状態の残り変動回数(J)記憶領域に記憶されている(J)から「1」を減算した演算値を、新たな残り変動回数(J)として記憶する。
(ステップS330−4)
ステップS330−4において、メインCPU201aは、残り変動回数(J)=0か否かを判定する。残り変動回数(J)=0であれば、ステップS330−5に処理を移し、残り変動回数(J)=0でなければ、ステップS330−6に処理を移す。
(ステップS330−5)
ステップS330−5において、メインCPU201aは、特定遊技フラグ記憶領域に記憶されているフラグをオフする。なお、上記残り変動回数(J)が「0」になるということは、特定遊技状態における特別図柄の変動表示が所定回数行われ、特定遊技状態が終了することを意味する。
(ステップS330−6)
ステップS330−6において、メインCPU201aは、現在の遊技状態を確認し、遊技状態指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。
(ステップS330−7)
ステップS330−7において、メインCPU201aは、大当たりであるか否かを判定する。具体的には停止図柄データ記憶領域に記憶されている停止図柄データが大当たり図柄(停止図柄データ=01〜08)のものであるか否かを判定する。ここで、大当たり図柄と判定された場合には、ステップS330−13に処理を移し、大当たり図柄と判定されなかった場合には、ステップS330−8に処理を移す。
(ステップS330−8)
ステップS330−8において、メインCPU201aは、小当たりであるか否かを判定する。具体的には停止図柄データ記憶領域に記憶されている停止図柄データが小当たり図柄(停止図柄データ=09〜11?)であるか否かを判定する。ここで、小当たり図柄と判定された場合には、ステップS330−9に処理を移し、小当たり図柄と判定されなかった場合には、ステップS330−12に処理を移す。
(ステップS330−9)
上記ステップS330−8において、停止図柄データ記憶領域に小当たり図柄が記憶されていると判定した場合には、メインCPU201aは、特図特電処理データに4をセットし、図26に示す小当たり遊技処理に処理を移す。
(ステップS330−10)
次に、メインCPU201aは、小当たり遊技中に特定領域110に進入した遊技球が有効となるように、条件装置作動有効フラグをオンする。
(ステップS330−11)
次に、メインCPU201aは、条件装置作動有効時間をセットする。ここでセットされる時間は、図26に示す小当たり遊技処理に要する時間よりも僅かに長く設定されている。
(ステップS330−12)
一方、上記ステップS330−8において、停止図柄データ記憶領域に記憶された図柄が小当たり図柄ではない(ハズレ図柄)と判定した場合には、メインCPU201aは、特図特電処理データに0をセットし、図21に示す特別図柄記憶判定処理に処理を移す。
(ステップS330−13)
また、上記ステップS330−7において、停止図柄データ記憶領域に大当たり図柄が記憶されていると判定した場合には、メインCPU201aは、特図特電処理データに3をセットし、図25に示す大当たり遊技処理に処理を移す。
(ステップS330−14)
次に、メインCPU201aは、遊技状態や特定回数をリセットする。具体的には、特定遊技フラグ記憶領域、特定遊技状態の残り変動回数(J)記憶領域にあるデータをクリアする。
(ステップS330−15)
そして、上記ステップS330−7において停止した特別図柄が大当たり図柄であると判定した場合、または、上記ステップS330−8において停止した特別図柄が小当たり図柄であると判定した場合には、大当たり遊技または小当たり遊技を開始するにあたって、停止図柄を参照してオープニングコマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。
(ステップS330−16)
次に、メインCPU201aは、停止図柄データを参照して、対応するオープニング時間を特別遊技タイマカウンタにセットする。なお、特別遊技タイマカウンタは、上記ステップS110において4ms毎に減算処理される。
次に、特図特電処理データ=3であったときの主制御基板201の大当たり遊技処理について、図25を用いて説明する。
(ステップS340−1)
まず、メインCPU201aは、現在オープニング中であるか否かを判定する。現在オープニング中であると判定した場合には、ステップS340−2に処理を移し、オープニング中ではないと判定した場合には、ステップS340−9に処理を移す。
(ステップS340−2)
上記ステップS340−1において、現在オープニング中であると判定した場合には、メインCPU201aが、図24に示す特別図柄停止処理のステップS330−16においてセットされたオープニング時間を経過したか否かを判定する。すなわち、特別遊技タイマカウンタ=0であるか否かを判定し、特別遊技タイマカウンタ=0となったら、オープニング時間を経過したと判定する。その結果、オープニング時間をまだ経過していないと判定した場合には、大当たり遊技処理を終了し、オープニング時間を経過したと判定した場合には、ステップS340−3に処理を移す。
(ステップS340−3)
ステップS340−3において、メインCPU201aは、停止図柄データに基づいて開閉態様決定テーブルをセットする。
具体的には、図10(a)に示すように、1種大当たりTBL1〜3、2種大当たりTBLのいずれかを決定する。
(ステップS340−4)
ステップS340−4において、メインCPU201aは、ラウンド遊技回数(R)記憶領域に記憶されているラウンド遊技回数(R)に1を加算して記憶する。なお、1種大当たりによって大当たり遊技が開始された場合には、必ずラウンド遊技回数(R)記憶領域がリセットされた状態にあるため、ここではラウンド遊技回数(R)記憶領域に必ず「1」が記憶される。一方、2種大当たりによって大当たり遊技が開始された場合には、小当たり遊技中にラウンド遊技回数(R)記憶領域に「1」が記憶される。したがって、2種大当たりによって大当たり遊技が開始された場合には、当該ステップS340−4において、ラウンド遊技回数(R)記憶領域に「2」と記憶されることとなる。
(ステップS340−5)
ステップS340−5において、メインCPU201aは、開放回数(K)記憶領域に記憶されている開放回数(K)に1を加算して記憶する。なお、当該ステップS340−5においては、必ず開放回数(K)記憶領域がリセットされた状態にあるため、ここでは開放回数(K)記憶領域に必ず「1」が記憶される。
(ステップS340−6)
メインCPU201aは、特別可変入賞装置開閉ソレノイド開放制御データをオンして、特別可変入賞装置開閉ソレノイド105cの通電を開始し、特別可動片105a、105bを開状態に制御する。
(ステップS340−7)
メインCPU201aは、上記ステップ340−3において決定された開閉態様決定テーブル(図11参照)を参照して、現在のラウンド遊技回数(R)および開放回数(K)に基づいて、特別可変入賞装置104の開放時間を特別遊技タイマカウンタにセットする。
(ステップS340−8)
メインCPU201aは、特別可変入賞装置開放指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。なお、特別可変入賞装置開放指定コマンドというのは、ラウンド遊技の開始を演出制御基板202に伝達するためのものである。
(ステップS340−9)
上記ステップS340−1において、現在オープニング中ではないと判定した場合には、メインCPU201aは、現在エンディング中であるか否かを判定する。ここでいうエンディングとは、予め設定されたラウンド遊技を全て終了した後の処理をいうものである。したがって、現在エンディング中であると判定した場合には、ステップS340−29に処理を移し、現在エンディング中ではないと判定した場合には、ステップS340−10に処理を移す。
(ステップS340−10)
上記ステップS340−9において、現在エンディング中ではないと判定した場合には、メインCPU201aは特別可変入賞装置104が閉鎖中であるか否かを判定する。その結果、特別可変入賞装置104が閉鎖中であると判定した場合には、ステップS340−11に処理を移し、特別可変入賞装置104が閉鎖中ではないと判定した場合には、ステップS340−16に処理を移す。
(ステップS340−11)
上記ステップS340−10において、特別可変入賞装置104が閉鎖中であると判定した場合には、メインCPU201aは、後述するステップS340−20において特別遊技タイマカウンタにセットされた閉鎖時間を経過したか否かを判定する。その結果、セットされた閉鎖時間が経過して特別遊技タイマカウンタ=0となった場合には、ステップS340−12に処理を移し、セットされた閉鎖時間を経過しておらず、特別遊技タイマカウンタが0になっていない場合には、大当たり遊技処理を終了する。
(ステップS340−12)(ステップS340−13)(ステップS340−14)
上記ステップS340−12において、閉鎖時間を経過したと判定した場合には、メインCPU201aは、上記ステップS340−5〜ステップS340−7と同様の処理を行う。
(ステップS340−15)
次に、メインCPU201aは、特別可変入賞装置開放指定コマンド送信判定処理を行う。この処理は、上記ステップS340−13において制御される特別可変入賞装置104の開放が、各ラウンド遊技における1回目の開放であるか否かを判定し、1回目の開放であると判定したときに、各ラウンド遊技が開始することを演出制御基板202に伝達するための処理である。したがって、1回のラウンド遊技中に特別可変入賞装置104が2回開放される場合には、1回目の開放時にのみ特別可変入賞装置開放指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。
(ステップS340−16)
一方、上記ステップS340−10において、特別可変入賞装置104は閉鎖中ではなく開放中であると判定した場合には、メインCPU201aは、特別可変入賞装置入球数(C)の値が所定個数(例えば9個)に達したか否かを判定する。
特別可変入賞装置入球数(C)の値が所定個数に達していない場合には、ステップS340−17に処理を移し、所定個数に達している場合には、ステップS340−21に処理を移す。
(ステップS340−17)
上記ステップS340−16において、特別可変入賞装置入球数(C)の値が所定個数に達していないと判定した場合には、メインCPU201aは、上記ステップS340−7またはステップS340−14で設定された開放時間を経過したか否か(特別遊技タイマカウンタ=0となったか否か)を判定する。設定された開放時間を経過した場合には、ステップS340−18に処理を移し、設定された開放時間を経過していない場合には、そのまま特別可変入賞装置104を開状態に維持する必要があるため、大当たり遊技処理を終了する。
(ステップS340−18)
ステップS340−18において、メインCPU201aは、開放回数(K)が1ラウンドあたりの最大開放回数であるか否かを判定する。ここで、開放回数(K)が1ラウンドあたりの最大開放回数であれば、ステップS340−21に処理を移し、開放回数(K)が1ラウンドあたりの最大開放回数でなければ、ステップS340−19に処理を移す。
(ステップS340−19)
上記ステップS340−19において、開放回数(K)が最大ではないと判定した場合には、メインCPU201aが、特別可変入賞装置開閉ソレノイド開放制御データをオフして、特別可変入賞装置開閉ソレノイド105cの通電を停止する。これにより、特別可変入賞装置104が閉状態となる。なお、このステップS340−19において特別可変入賞装置104が閉状態となっても、1回のラウンド遊技が終了するわけではなく、あくまでも1回のラウンド遊技における複数回の開放のうちの1回の開放が終了するに過ぎない。
(ステップS340−20)
次に、メインCPU201aは、ステップS340−3においてセットされた開閉態様決定テーブル(図11参照)を参照して、現在のラウンド遊技回数(R)および開放回数(K)に基づいて、特別可変入賞装置104の閉鎖時間を特別遊技タイマカウンタにセットする。
(ステップS340−21)
一方、上記ステップS340−16において、特別可変入賞装置入球数(C)記憶領域に記憶された値が所定個数に達したと判定した場合、あるいは、特別可変入賞装置入球数(C)記憶領域に記憶された値が所定個数に達していなくても、設定された開放時間が経過し(ステップS340−17のYES)、かつ、開放回数(K)が最大に達した場合(ステップS340−18のYES)には、メインCPU201aが、特別可変入賞装置開閉ソレノイド開放制御データをオフして、特別可変入賞装置開閉ソレノイド105cの通電を停止する。なお、このステップS340−21において特別可変入賞装置104が閉状態となる場合というのは、1回のラウンド遊技が終了した場合である。
(ステップS340−22)
ステップS340−22において、メインCPU201aは、開放回数(K)記憶領域をクリアする。
(ステップS340−23)
ステップS340−23において、メインCPU201aは、特別可変入賞装置入球数(C)記憶領域をクリアする。
(ステップS340−24)
ステップS340−24において、メインCPU201aは、ラウンド遊技回数(R)記憶領域に記憶されたラウンド遊技回数(R)が最大であるか否かを判定する。ラウンド遊技回数(R)が最大である場合には、ステップS340−26に処理を移し、ラウンド遊技回数(R)が最大でない場合には、ステップS340−25に処理を移す。
(ステップS340−25)
上記ステップS340−24において、ラウンド遊技回数(R)が最大ではないと判定した場合には、メインCPU201aが、現在、ラウンド遊技回数(R)記憶領域に記憶されている値に「1」を加算して記憶する。
なお、ここでラウンド遊技回数(R)が更新された場合には、上記したステップS340−20において、次回のラウンド遊技が開始されるまでの特別可変入賞装置104の閉鎖時間が設定される。
(ステップS340−26)
上記ステップS340−24において、ラウンド遊技回数(R)が最大値に到達したと判定した場合には、メインCPU201aは、大当たり遊技を終了すべく、ステップS340−26以下の処理を実行する。メインCPU201aは、まず、ステップS340−26において、ラウンド遊技回数(R)記憶領域に記憶されたラウンド遊技回数(R)をリセットする。
(ステップS340−27)
次に、メインCPU201aは、停止図柄データに基づいて、「1種大当たり」または「2種大当たり」に対応するエンディングコマンドを、演出制御基板202に送信するために演出用伝送データ格納領域にセットする。
(ステップS340−28)
次に、メインCPU201aは、停止図柄データに基づいて、「1種大当たり」または「2種大当たり」に対応するエンディング時間を特別遊技タイマカウンタにセットする。
(ステップS340−29)
また、上記ステップS340−9において、現在、エンディング中であると判定した場合には、メインCPU201aは、このステップS340−29において、設定されたエンディング時間を経過したか否かを判定する。その結果、設定時間を経過したと判定した場合には、ステップS340−30に処理を移し、設定時間を経過していないと判定した場合には、大当たり遊技処理を終了する。
(ステップS340−30)
最後に、メインCPU201aは、特図特電処理データに5をセットし、図27に示す大当たり遊技終了処理に移行する。
次に、特図特電処理データ=4であったときの主制御基板201の小当たり遊技処理について、図26を用いて説明する。
(ステップS350−1)
まず、ステップS350−1において、メインCPU201aは、現在オープニング中であるか否かを判定する。現在オープニング中であると判定した場合には、ステップS350−2に処理を移し、現在オープニング中でないと判定した場合には、S350−8に処理を移す。
(ステップS350−2)
ステップS350−2において、メインCPU201aは、予め設定されたオープニング時間を経過したか否かを判定する。すなわち、特別遊技タイマカウンタ=0であるか否かを判定し、特別遊技タイマカウンタ=0となったら、オープニング時間を経過したと判定する。その結果、オープニング時間を経過していない場合には、当該小当たり遊技処理を終了し、オープニング時間を経過している場合にはステップS350−3に処理を移す。
(ステップS350−3)
ステップS350−3において、メインCPU201aは、停止図柄データに応じて、小当たりの種別を判定し、小当たりの種別に応じた開閉態様決定テーブルを決定する。
ただし、本実施形態においては、図10(a)に示すように、いずれの小当たりに当選しても同一の小当たりTBLに基づいて小当たり遊技が実行される。
(ステップS350−4)
ステップS350−4において、メインCPU201aは、ラウンド遊技回数(R)記憶領域に、記憶されている現在のラウンド遊技回数(R)に「1」を加算して記憶する。ここで、小当たり遊技の開始時には、ラウンド遊技回数(R)記憶領域には何も記憶されていない。つまり、まだラウンド遊技が1回も行われていないので、ラウンド遊技回数(R)記憶領域には「1」を記憶することとなる。
(ステップS350−5)
ステップS350−5において、メインCPU201aは、開放回数(K)記憶領域に、記憶されている現在の開放回数(K)に「1」を加算して記憶する。
(ステップS350−6)
ステップS350−6において、メインCPU201aは、上記ステップ350−3において決定された開閉態様決定テーブルを参照して、特別可変入賞装置開放制御データをオンにして、第1特別可動片105aおよび第2特別可動片105bを開放する。
(ステップS350−7)
ステップS350−7において、メインCPU201aは、上記ステップ350−3において決定された開閉態様決定テーブルを参照して、現在の開放回数(K)に基づいて、特別可変入賞装置104の開放時間を特別遊技タイマカウンタにセットする。
(ステップS350−8)
ステップS350−8において、メインCPU201aは、現在エンディング中であるか否かを判定する。ここでいうエンディングとは、予め設定されたラウンド遊技を全て終了した後の処理をいうものである。したがって、現在エンディング中であると判定した場合には、ステップS350−20に処理を移し、現在エンディング中でないと判定した場合には、ステップS350−9に処理が移される。
(ステップS350−9)
ステップS350−9において、メインCPU201aは、特別可変入賞装置104の閉鎖中であるか否かを判定する。特別可変入賞装置104の閉鎖中と判定された場合には、ステップS350−10に処理を移し、特別可変入賞装置104の閉鎖中でないと判定された場合には、ステップS350−11に処理を移す。
(ステップS350−10)
ステップS350−10において、メインCPU201aは、後述するステップS350−15において設定された閉鎖時間が経過したか判定する。なお、閉鎖時間も、オープニング時間と同様に特別遊技タイマカウンタ=0であるか否かで判定される。その結果、閉鎖時間を経過していない場合には、当該小当たり遊技処理を終了し、閉鎖時間を経過している場合にはステップS350−5に処理を移す。
(ステップS350−11)
ステップS350−11において、メインCPU201aは、特別可変入賞装置入球カウンタ(C)の値が所定個数(例えば9個)に達したか否かを判定する。ここで、特別可変入賞装置入球カウンタ(C)が所定個数に達していない場合には、ステップS350−12に処理を移し、特別可変入賞装置入球カウンタ(C)が所定個数に達している場合には、ステップS350−16に処理を移す。
(ステップS350−12)
ステップS350−12において、メインCPU201aは、設定された開放時間を経過したか否か(特別遊技タイマカウンタ=0となったか否か)を判定する。設定された開放時間を経過した場合にはステップS350−13に処理を移し、設定された開放時間を経過していない場合には当該小当たり遊技処理を終了する。
(ステップS350−13)
ステップS350−13において、メインCPU201aは、開放回数(K)が1ラウンドあたりの最大開放回数であるか否かを判定する。ここで、開放回数(K)が1ラウンドあたりの最大開放回数であれば、ステップS350−16に処理を移し、開放回数(K)が1ラウンドあたりの最大開放回数でなければ、ステップS350−14に処理を移す。
(ステップS350−14)
ステップS350−14において、メインCPU201aは、開放制御データをオフにして特別可変入賞装置開閉ソレノイド105cの通電を停止し、特別可変入賞装置104を閉鎖する。
(ステップS350−15)
ステップS350−15において、メインCPU201aは、上記ステップ350−3において決定された開閉態様決定テーブルを参照して、現在の開放回数(K)に基づいて、特別可変入賞装置104の閉鎖時間を特別遊技タイマカウンタにセットする。
(ステップS350−16)
ステップS350−16において、メインCPU201aは、開放制御データをオフにして特別可変入賞装置開閉ソレノイド105cの通電を停止し、特別可変入賞装置104を閉鎖する。
(ステップS350−17)
ステップS350−17において、メインCPU201aは、開放回数(K)記憶領域に0をセットして開放回数(K)記憶領域をクリアするとともに、特別可変入賞装置入球数(C)記憶領域に0をセットして特別可変入賞装置入球数(C)記憶領域をクリアする。
(ステップS350−18)
ステップS350−18において、メインCPU201aは、停止図柄データに応じて小当たりの種別を判定し、小当たりの種別に応じたエンディングコマンドを、演出制御基板202に送信するために演出用伝送データ格納領域にセットする。
(ステップS350−19)
ステップS350−19において、メインCPU201aは、停止図柄データに応じて小当たりの種別を判定し、小当たりの種別に応じたエンディング時間を特別遊技タイマカウンタにセットする。
なお、ここでセットするエンディング時間は、特別可変入賞装置104の開放中に入球した遊技球が、当該特別可変入賞装置104が閉じた後、特定領域110に進入するまでに要する想定最大到達時間(本実施形態においては10秒とする)よりも長い時間に設定している。これにより、特別可変入賞装置104内で遊技球が転動しているにも関わらず小当たり遊技処理が終了してしまうことがないようにしている。
(ステップS350−20)
ステップS350−20において、メインCPU201aは、設定されたエンディング時間を経過したか否かを判定する。
メインCPU201aは、エンディング時間を経過したと判定した場合にはステップS350−21に処理を移し、エンディング時間を経過したと判定しなかった場合にはそのまま当該小当たり遊技処理を終了する。
なお、小当たり遊技処理中に特定領域110に遊技球が進入して2種大当たりに当選すると、その時点で小当たり遊技処理が終了して大当たり遊技処理(2種大当たり遊技)が開始される。したがって、小当たり遊技処理においてエンディング時間を経過する場合というのは、特定領域110に遊技球が進入することなく、小当たり遊技処理を終了する場合である。
(ステップS350−21)
ステップS350−21において、メインCPU201aは、小当たり遊技の終了後に特別図柄の変動表示を再開するため、特図特電処理データに0をセットし、図21に示す特別図柄記憶判定処理に処理を移す準備を行う。
(ステップS350−22)
ステップS350−22において、メインCPU201aは、ラウンド遊技回数(R)記憶領域に0をセットしてラウンド遊技回数(R)をクリアし、小当たり遊技処理を終了する。
図27を用いて、大当たり遊技終了処理を説明する。なお、この大当たり遊技終了処理は、図25の大当たり遊技処理の最後に、ステップS340−30において特図特電処理データ=5がセットされたことによって行われる。
(ステップS360−1)
ます、ステップS360−1において、メインCPU201aは、停止図柄データ記憶領域にセットされている停止図柄データと、遊技状態変更フラグ記憶領域にセットされたデータをロードする。
(ステップS360−2)
ステップS360−2において、メインCPU201aは、図10(b)に示す大当たり遊技終了時設定データテーブルを参照して特定遊技フラグ設定処理を行う。具体的には、上記S360−1においてロードした停止図柄データと遊技状態変更フラグとに基づいて、特定遊技フラグ記憶領域にフラグをセットさせるか否かの処理を行う。
例えば、停止図柄データが「02」であれば、遊技状態変更フラグに01Hが記憶されているため、メインCPU201aは、特定遊技フラグ記憶領域にフラグをオンする。一方で、停止図柄データが「04」であれば、遊技状態変更フラグに00Hが記憶されているため、メインCPU201aは、特定遊技フラグ記憶領域にフラグをオンしないようにする。なお、停止図柄データが「11」であって、遊技状態変更フラグに02Hが記憶されている場合にも、特定遊技フラグ記憶領域にフラグがオンされる。このようにして、特定遊技フラグ記憶領域にフラグがオンされると、以後の遊技状態が特定遊技状態に設定される。
(ステップS360−3)
ステップS360−3において、メインCPU201aは、図10(b)に示す大当たり遊技終了時設定データテーブルを参照し、上記S360−1においてロードした停止図柄データと、遊技状態変更フラグ記憶領域にあるデータに基づいて、特定遊技状態の残り変動回数(J)記憶領域に所定の回数をセットさせる残り変動回数決定処理を行う。
具体的には、遊技状態変更フラグ記憶領域に00Hが記憶されている場合には、特定遊技状態の残り変動回数(J)記憶領域に0回をセットし、01Hが記憶されている場合には、特定遊技状態の残り変動回数(J)記憶領域に100回をセットし、02Hが記憶されている場合には、特定遊技状態の残り変動回数(J)記憶領域に5回をセットする。
(ステップS360−4)
ステップS360−4において、メインCPU201aは、遊技状態を確認し、遊技状態指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。
(ステップS360−5)
ステップS360−5において、メインCPU201aは、特図特電処理データに0をセットし、図21に示す特別図柄記憶判定処理に処理を移し、大当たり遊技終了処理を終了する。
図28を用いて、普図普電制御処理を説明する。
(ステップS401)
まず、ステップS401において普図普電処理データの値をロードし、ステップS401においてロードした普図普電処理データから分岐アドレスを参照し、普図普電処理データ=0であれば普通図柄変動処理(ステップS410)に移行し、普図普電処理データ=1であれば普通電動役物制御処理(ステップS420)に移行する。詳しくは、図29、図30を用いて後述する。
図29を用いて、普通図柄変動処理を説明する。
(ステップS410−1)
ステップS410−1において、メインCPU201aは、普通図柄の変動表示中であるか否かを判定する。普通図柄の変動表示中であればステップS410−13に処理を移し、普通図柄の変動表示中でなければステップS410−2に処理を移す。
(ステップS410−2)
ステップS410−2において、メインCPU201aは、普通図柄の変動表示中でない場合には、普通図柄保留数(G)記憶領域に記憶された普通図柄の保留数(G)が1以上であるかを判定する。保留数(G)が「0」の場合には普通図柄の変動表示は行われないため、普通図柄変動処理を終了する。
(ステップS410−3)
上記ステップS410−2において、普通図柄の保留数(G)が「1」以上であると判定した場合には、メインCPU201aは、特別図柄保留数(G)記憶領域に記憶されている値(G)から「1」を減算した新たな保留数(G)を記憶する。
(ステップS410−4)
ステップS410−4において、メインCPU201aは、メインROM201bに設けられた普通図柄保留記憶領域に記憶された当たり判定用乱数値のシフト処理を行う。
すなわち、普通図柄保留記憶領域は、第1記憶部〜第4記憶部の4つの記憶部を有しており、これら各記憶部には、普通図柄ゲート116を遊技球が通過してゲート検出スイッチ116sから信号が入力したことを契機として抽出された当たり判定用乱数値が記憶される。このとき、抽出された当たり判定用乱数値は、第1記憶部〜第4記憶部のうち、番号が小さい記憶部から順に記憶される。ただし、全ての記憶部に当たり判定用乱数値が記憶されている場合には、当たり判定用乱数値の抽出および記憶がされないようにしている。本実施形態においては詳細な説明を省略しているが、こうした処理は、図15のゲート検出スイッチ入力処理(ステップS250)において行われている。
そして、このステップS410−4においては、各記憶部に記憶された各当たり判定用乱数値を、1つ前(番号が1つ小さい記憶部)の記憶部にシフトさせる。例えば、第4記憶部に記憶されている当たり判定用乱数値は第3記憶部にシフトして記憶される。このとき、第1記憶部に記憶されている当たり判定用乱数値は、所定の処理領域に書き込まれるとともに、普通図柄保留記憶領域からは消去されることとなる。
(ステップS410−5)
ステップS410−5において、メインCPU201aは、上記の処理領域にシフトされた当たり判定用乱数値の判定を行う。具体的には、図8(c)に示す当たり判定テーブルを参照し、抽出した当たり判定用乱数値を上記のテーブルに照らし合わせて当たりか否かの判定を行う。例えば、上記テーブルによれば、通常遊技状態であれば「0」〜「10」の当たり乱数のうち「0」の1個の当たり判定用乱数値が当たりと判定され、特定遊技状態であれば「0」〜「10」の当たり乱数のうち「0」〜「9」の10個の当たり判定用乱数値が当たりと判定され、その他の乱数値はハズレと判定される。
(ステップS410−6)(ステップS410−7)(ステップS410−8)
ステップS410−6において、メインCPU201aは、上記ステップS205における当たり判定用乱数値の判定の結果を参照して、当たりと判定された場合には、ステップS410−7において当たり図柄がセットされ、ハズレと判定された場合にはステップS410−8においてハズレ図柄がセットされる。
ここでいう当たり図柄とは、上記普通図柄表示装置82において最終的にLEDが点灯する図柄のことであり、ハズレ図柄とは最終的にLEDが点灯せずに消灯する図柄のことである。
(ステップS410−9)
ステップS410−9において、メインCPU201aは、特定遊技フラグ記憶領域にフラグがオンされているか否かを判定する。特定遊技フラグ記憶領域にフラグがオンされている場合というのは、遊技状態が特定遊技状態にあるときであり、上記フラグがオンされていない場合というのは、遊技状態が通常遊技状態にあるときである。
(ステップS410−10)(ステップS410−11)
そして、上記ステップS410−9において、特定遊技フラグ記憶領域にフラグがオンされていると判定した場合には、メインCPU201aは、ステップS410−10において、普通図柄時間カウンタに3秒に対応するカウンタをセットする。一方、特定遊技フラグ記憶領域にフラグがオンされていないと判定した場合には、メインCPU201aは、ステップS410−11において、普通図柄時間カウンタに29秒に対応するカウンタをセットする。このステップS410−10またはステップS410−11の処理によって、普通図柄の変動表示の時間が決定されることとなる。なお、普通図柄時間カウンタは、上記ステップS110において、4ms毎に減算処理される。
(ステップS410−12)
ステップS410−12において、メインCPU201aは、普通図柄表示装置82において普通図柄の変動表示を開始する。普通図柄の変動表示というのは、普通図柄表示装置82においてLEDを所定の間隔で点滅させ、あたかも現在抽選中であるかのような印象を遊技者に与えるものである。この普通図柄の変動表示は、上記ステップS410−10またはステップS410−11において設定された時間だけ継続して行われることとなる。本処理を終了すると、普通図柄変動処理が終了する。
(ステップS410−13)
上記ステップS410−1において、普通図柄の変動表示中であると判定した場合には、メインCPU201aが、設定された変動時間を経過したか否かを判定する。すなわち、普通図柄時間カウンタが4ms毎に減算処理されていき、セットされた普通図柄時間カウンタが0となっているか判定する。その結果、設定された変動時間を経過していないと判定した場合には、そのまま変動表示を継続して行う必要があるため、普通図柄変動処理を終了して次のサブルーチンを実行する。
(ステップS410−14)
ステップS410−14において、メインCPU201aは、設定された変動時間を経過したと判定した場合には、普通図柄表示装置82における普通図柄の変動を停止する。このとき、普通図柄表示装置82には、それ以前のルーチン処理によって設定された普通図柄(当たり図柄またはハズレ図柄)が停止表示する。これにより、普通図柄の抽選の結果が遊技者に報知されることとなる。
(ステップS410−15)(ステップS410−16)
ステップS410−15において、メインCPU201aは、設定されていた普通図柄が当たり図柄であるか否かを判定し、設定されていた普通図柄が当たり図柄であった場合には、ステップS410−16において普図普電処理データ=1をセットし、普通電動役物制御処理に移行させ、設定されていた普通図柄がハズレ図柄であった場合には、そのまま普通図柄変動処理を終了する。
図30を用いて、普通電動役物制御処理を説明する。
(ステップS420−1)
ステップS420−1において、メインCPU201aは、特定遊技フラグ記憶領域に特定遊技フラグがオンされているか否かを判定する。
(ステップS420−2)
上記ステップS420−1において、メインCPU201aは、特定遊技フラグ記憶領域に特定遊技フラグがオンされていると判定した場合、すなわち、現在の遊技状態が特定遊技状態である場合には、普電開放時間カウンタに3.5秒に対応するカウンタをセットする。
(ステップS420−3)
上記ステップS420−1において、メインCPU201aは、特定遊技フラグ記憶領域に特定遊技フラグがオンされていないと判定した場合、すなわち、現在の遊技状態が通常遊技状態である場合には、普電開放時間カウンタに0.2秒に対応するカウンタをセットする。
(ステップS420−4)
ステップS420−4において、メインCPU201aは、始動口開閉ソレノイド115cに通電を開始する。これにより、第2始動口115が開放して第2の態様に制御されることとなる。
(ステップS420−5)
ステップS420−5において、メインCPU201aは、設定された普電開放時間を経過したか否かを判定する。すなわち、普電開放時間カウンタが4ms毎に減算処理されていき、セットされた普電開放時間カウンタ=0となったか否かを判定する。
(ステップS420−6)
上記ステップS420−5において、設定された普電開放時間を経過したと判定されている場合には、メインCPU201aは、始動口開閉ソレノイド115cの通電を停止する。これにより、第2始動口115は閉状態に復帰し、再び遊技球の入球が不可能または困難となる。
(ステップS420−7)
ステップS420−7において、メインCPU201aは、普図普電処理データ=0をセットして図29の普通図柄変動処理に移行させ、普通電動役物制御処理は終了する。
次に、演出制御基板202について簡単に概略を説明する。
演出制御基板202は、主に遊技中や待機中等の各演出を制御する。より具体的には、主制御基板201から受信した変動パターン指定コマンド、演出図柄指定コマンド、遊技状態指定コマンド、図柄確定コマンド、オープニングコマンド、エンディングコマンド等を受信し、各コマンドに対応する処理を行い、当該処理に基づいて、対応するデータをランプ制御基板204または画像制御基板205に送信する。
なお、演出制御基板202にもリセット用クロックパルス発生回路が設けられ、主制御基板201と同様に、所定の周期(0.004秒、以下「4ms」)毎にクロックパルスが発生されることで、受信したコマンドに基づく各制御が行われる。
次に、画像制御基板205とランプ制御基板204について簡単に概略を説明する。
画像制御基板205において、液晶表示装置112を制御する際には、受信した演出用のコマンドに基づいて、音声CPUが音声ROMから音声出力装置制御プログラムを読み出して、音声出力装置18における音声を出力制御する。また、演出制御基板202から画像制御基板205に演出用のコマンドが送信されると、画像CPUが画像ROMからプログラムを読み出して、受信した演出用のコマンドに基づいて液晶表示装置112における画像表示を制御する。
ランプ制御基板204においては、受信した演出用のコマンドに基づいて演出役物装置作動プログラムを読み出して、演出役物装置14、15を作動制御するとともに、受信した演出用のコマンドに基づいて演出用照明装置制御プログラムを読み出して、演出用照明装置118を制御する。
以下に、小当たり遊技中および発展大当たり遊技中に主制御基板201から各コマンドを受信した際の、演出制御基板202における制御を、具体例を示しながら説明する。
図10に示すように、停止図柄データ「09」「10」「11」が導出されて小当たりに当選すると、図24の特別図柄停止処理のステップS330−15において、オープニングコマンドがセットされた後、図26に示す小当たり遊技処理が実行される。なお、ここでセットされたオープニングコマンドは、ステップS800の出力制御処理において演出制御基板202に送信される。
(ステップS1001)
図31に示すように、演出制御基板202のサブCPU202aは、小当たり遊技中コマンド受信処理として、オープニングコマンドを受信したか否かを判定する。その結果、オープニングコマンドを受信したと判定した場合にはステップS1002に処理を移し、オープニングコマンドを受信していないと判定した場合には、小当たり遊技中コマンド受信処理を終了する。
(ステップS1002)
ステップS1002において、サブCPU202aは、小当たり遊技開始演出制御を実行する。この小当たり遊技開始演出制御においては、サブCPU202aが画像制御基板205に所定のコマンドを送信し、図32に示す画像を液晶表示装置112に表示させるように制御する。この図32に示す画像は、小当たり遊技の開始にともなって、特別可変入賞装置104に遊技球を入球させ、さらに特定領域110に遊技球を進入させるように促すものである。また、これと同時に、サブCPU202aは、音声出力装置18による音声演出や、演出用照明装置118による照明演出を実行させるコマンドを、画像制御基板205およびランプ制御基板204に送信する。
図33(a)は、主制御基板201における小当たり遊技処理と、このときの演出制御基板202(画像制御基板205)における演出の制御との関係を示すタイムチャートである。小当たりに当選すると、図24のステップS330−9において特図特電処理データに「4」がセットされるとともに、ステップS330−15において小当たり遊技用のオープニングコマンドがセットされる。したがって、図33(a)に示すとおり、小当たり遊技のオープニングの開始とともに、演出制御基板202に小当たり用のオープニングコマンドが送信され、演出制御基板202において図32に示す画像表示が開始する。
その後、主制御基板201においては、1回目のラウンド遊技(特別可変入賞装置104の2回の開放)が行われ、その後、小当たり遊技のエンディングが行われる。この間に特定領域110に遊技球が進入しなければ、エンディングの終了とともに特別図柄の変動表示が再開する。
なお、演出制御基板202には、エンディングの開始時にエンディングコマンドが送信される(図26のステップS350−18)。ただし、本実施形態においては、図32に示すように、小当たり遊技中コマンド受信処理として、オープニングコマンドを受信した場合にのみ演出の制御を開始し、エンディングコマンドを受信しても、何ら演出の制御を行わないこととしている。したがって、特定領域110に遊技球が進入しなければ、小当たり遊技処理の開始から終了まで、図32に示す画像が表示され続けることとなる。
そして、小当たり遊技処理中に特定領域110に遊技球が進入して2種大当たりに当選すると、その時点で小当たり遊技処理が終了となり、引き続き大当たり遊技処理(2種大当たり遊技処理)が行われる。
具体的には、小当たり遊技処理中に特定領域110に遊技球が進入して2種大当たりに当選すると、図19のステップS260−4において特図特電処理データに「3」がセットされて大当たり遊技処理が開始するとともに、ステップS260−6においてオープニングコマンドがセットされる。
(ステップS1101)
図34に示すように、演出制御基板202のサブCPU202aは、2種大当たり遊技中コマンド受信処理として、オープニングコマンドを受信したか否かを判定する。その結果、オープニングコマンドを受信したと判定した場合にはステップS1102に処理を移し、オープニングコマンドを受信していないと判定した場合には、ステップS1103に処理を移す。
(ステップS1102)
ステップS1102において、サブCPU202aは、2種大当たりオープニング演出制御を実行する。この2種大当たりオープニング演出制御においては、サブCPU202aが画像制御基板205に所定のコマンドを送信し、図35に示す画像を液晶表示装置112に表示させるように制御する。この図35に示す画像は、小当たり遊技中に特定領域110に遊技球が進入したことを報知するとともに、これから2種大当たり遊技が開始することを報知するものである。また、これと同時に、サブCPU202aは、音声出力装置18による音声演出や、演出用照明装置118による照明演出を実行させるコマンドを、画像制御基板205およびランプ制御基板204に送信する。
(ステップS1103)
ステップS1103において、サブCPU202aは、ラウンド開始コマンドを受信したか否かを判定する。ラウンド開始コマンドは、図25に示す大当たり遊技処理のステップS340−8およびステップS340−15においてセットされ、ステップS800の出力制御処理において演出制御基板202に送信される。ラウンド開始コマンドを受信したと判定した場合には、ステップS1104に処理を移し、ラウンド開始コマンドを受信していないと判定した場合には、ステップS1105に処理を移す。
(ステップS1104)
ステップS1104において、サブCPU202aは、ラウンド演出制御を実行する。このラウンド演出制御においては、サブCPU202aが画像制御基板205に所定のコマンドを送信し、図36に示す画像を液晶表示装置112に表示させるように制御する。この図36に示す画像は、2種大当たり遊技における2回目のラウンド遊技〜15回目のラウンド遊技のうち、何回目のラウンド遊技が開始するのかを遊技者に報知するものである。また、これと同時に、サブCPU202aは、音声出力装置18による音声演出や、演出用照明装置118による照明演出を実行させるコマンドを、画像制御基板205およびランプ制御基板204に送信する。
(ステップS1105)
ステップS1105において、サブCPU202aは、エンディングコマンドを受信したか否かを判定する。エンディングコマンドは、図25に示す大当たり遊技処理のステップS340−27においてセットされ、ステップS800の出力制御処理において演出制御基板202に送信される。エンディングコマンドを受信したと判定した場合には、ステップS1106に処理を移し、エンディングコマンドを受信していないと判定した場合には、2種大当たり遊技中コマンド受信処理を終了する。
(ステップS1106)
ステップS1106において、サブCPU202aは、エンディング演出制御を実行する。このエンディング演出制御においては、サブCPU202aが画像制御基板205に所定のコマンドを送信し、2種大当たり遊技が終了することを報知する画像を液晶表示装置112に表示させるように制御する。また、このときに、例えば、2種大当たり遊技中に獲得した遊技球数を報知したり、以後に設定される遊技状態が特定遊技状態であるのか通常遊技状態であるのかを報知したりするとよい。
図33(b)は、主制御基板201における大当たり遊技処理(2種大当たり遊技処理)と、このときの演出制御基板202における演出の制御との関係を示すタイムチャートである。2種大当たりの当選には小当たり遊技の実行が前提となるため、主制御基板201および演出制御基板202において、図33(a)と同様に、小当たり遊技処理および小当たり遊技開始演出が実行される。
そして、図33(b)に示すように、小当たり遊技のエンディング中に特定領域110に遊技球が進入すると(図中「V入賞」で示す)、図19のステップS260−4において特図特電処理データに「3」がセットされて大当たり遊技処理が開始するとともに、ステップS260−6においてオープニングコマンドがセットされる。
したがって、図中「V入賞」で示す特定領域110への遊技球の進入を契機として、主制御基板201においては、2種大当たり遊技のオープニングが開始するとともに、演出制御基板202においては、2種大当たり用のオープニング演出(図35に示す画像表示)が開始する。主制御基板201における2種大当たり遊技のオープニング時間は、所定の時間(本実施形態においては5秒とする)に設定されている。そして、液晶表示装置112に表示される図35に示す画像は、2種大当たり遊技のオープニング時間に対応する時間、より詳細には2種大当たり遊技のオープニング時間と同じ時間(本実施形態においては5秒)で完結するように設定している。したがって、2種大当たり遊技のオープニングの終了と同時に、2種大当たり用のオープニング演出も終了することとなる。
そして、主制御基板201において、2種大当たり用のオープニング時間が経過するとラウンド遊技が開始するが、このラウンド遊技の開始と同時に演出制御基板202にラウンド開始コマンドが送信される。したがって、ラウンド遊技の開始と同時に液晶表示装置112には、図36に示す画像が表示されることとなる。
なお、図33(b)の(1)と(2)とでは、特定領域110に遊技球が進入するタイミングが異なっている。主制御基板201においては、特定領域110に遊技球が進入したことを契機として2種大当たり遊技を開始するとともに、必ず一定のオープニング時間(5秒)が経過したところで2回目のラウンド遊技が開始するため、(1)と(2)とでは、小当たり遊技のエンディング時間のみが異なっている。
以上のように、主制御基板201において小当たり遊技処理および2種大当たり遊技処理が実行されると、小当たり遊技処理の開始にともなって図32に示す画像が表示され、2種大当たり遊技の開始にともなって図35に示す画像が表示され、ラウンド遊技の開始にともなって図36に示す画像が表示されることとなる。
次に、図37を用いて、発展大当たり遊技中に主制御基板201から各コマンドを受信した際の、演出制御基板202における制御を、具体例を示しながら説明する。
(ステップS1201)
演出制御基板202のサブCPU202aは、発展大当たり遊技用のオープニングコマンドを受信したか否かを判定する。この発展大当たり遊技用のオープニングコマンドというのは、停止図柄データ=「02」〜「04」、「06」〜「08」が導出されて発展大当たりに当選した際に、図24に示す特別図柄停止処理のステップS330−15においてセットされるものである。その結果、発展大当たり遊技用のオープニングコマンドを受信したと判定した場合にはステップS1202に処理を移し、発展大当たり遊技用のオープニングコマンドを受信していないと判定した場合には、ステップS1203に処理を移す。
(ステップS1202)
ステップS1202において、サブCPU202aは、上記ステップS1002と同様に、小当たり遊技開始演出制御を実行する。この小当たり遊技開始演出制御においては、サブCPU202aが画像制御基板205に所定のコマンドを送信し、図32に示す画像を液晶表示装置112に表示させるように制御する。この図32に示す画像は、小当たり遊技の開始にともなって表示されるのと同じもので、特別可変入賞装置104に遊技球を入球させ、さらに特定領域110に遊技球を進入させるように促すものである。また、これと同時に、サブCPU202aは、音声出力装置18による音声演出や、演出用照明装置118による照明演出を実行させるコマンドを、画像制御基板205およびランプ制御基板204に送信する。
このように、小当たり遊技との差異を判別不能もしくは判別困難な態様で特別可変入賞装置104が開閉する発展大当たり遊技の開始時には、小当たり遊技中と同じ演出が行われる。これにより、発展大当たり遊技が開始したのか、それとも小当たり遊技が開始したのかを、遊技者は判別することができなくなる。
(ステップS1203)
上記ステップS1201において、オープニングコマンドを受信していないと判定した場合には、サブCPU202aは、演出指定コマンドを受信したか否かを判定する。この演出指定コマンドというのは、発展大当たり遊技における2回目のラウンド遊技が開始する前に特定領域110に遊技球が進入した場合にセットされる(図19のステップS260−10)。
演出指定コマンドを受信したと判定した場合、言い換えれば、発展大当たり遊技における2回目のラウンド遊技が開始する前に特定領域110に遊技球が進入した場合にはステップS1204に処理を移し、演出指定コマンドを受信していないと判定した場合には、ステップS1206に処理を移す。
(ステップS1204)
上記ステップS1203において、演出指定コマンドを受信したと判定した場合には、サブCPU202aは、上記ステップS1102と同様に、2種大当たりオープニング演出制御を実行する。この2種大当たりオープニング演出制御においては、サブCPU202aが画像制御基板205に所定のコマンドを送信し、図35に示す画像を液晶表示装置112に表示させるように制御する。この図35に示す画像は、小当たり遊技中に特定領域110に遊技球が進入したことを報知するとともに、これから2種大当たり遊技が開始することを報知するものである。また、これと同時に、サブCPU202aは、音声出力装置18による音声演出や、演出用照明装置118による照明演出を実行させるコマンドを、画像制御基板205およびランプ制御基板204に送信する。
(ステップS1205)
次に、サブCPU202aは、演出時間をタイマカウンタにセットする。ここでセットする演出時間は、上記ステップS1204で制御される2種大当たりオープニング演出の時間である。すでに説明したとおり、図35に示す画像は、2種大当たり遊技のオープニング時間に対応する時間(本実施形態においては5秒)で完結するように予め設定されている。したがって、ここでは、サブCPU202aは、2種大当たりオープニング演出の時間をセットすることとなり、本実施形態においてはタイマカウンタに5秒に対応するカウンタをセットすることなる。
ここで、ステップS1206〜ステップS1213の処理について説明する前に、主制御基板201における発展大当たり遊技処理と、このときの演出制御基板202における演出制御処理との関係について、図38を用いて説明する。
図38(b)の(1)に示すように、主制御基板201における発展大当たり遊技処理においては、まず、発展大当たり遊技オープニングが設けられている。このオープニングの時間は、図38(a)に示すように、小当たり遊技処理におけるオープニングの時間と等しい。
また、発展大当たり遊技処理においてオープニングの時間が経過すると、1回目のラウンド遊技(導入遊技)が開始するが、この1回目のラウンド遊技(導入遊技)における特別可変入賞装置104の開閉態様は、小当たり遊技における特別可変入賞装置104の開閉態様と等しく、その開始から終了までに要する時間も等しい。
そして、発展大当たり遊技において1回目のラウンド遊技(導入遊技)の終了後には、特別可変入賞装置104が所定時間閉鎖状態に維持されるインターバルが設けられている。このインターバルの時間は、小当たり遊技処理の小当たり遊技エンディングの時間と等しく、本実施形態においては10秒に設定されている。なお、発展大当たり遊技におけるインターバルの時間は、必ずしも小当たり遊技エンディングの時間と等しくしなければならないわけではないが、小当たり遊技エンディングの時間よりも長くすることが望ましい。
主制御基板201においては、上記のインターバルの時間が経過すると、まず2回目のラウンド遊技を実行し、その後、2秒間の休止時間を挟んで15回目(7回目)のラウンド遊技まで実行した後、所定時間のエンディングに突入する。
上記の2回目〜15回目(7回目)のラウンド遊技は、最長で29.5秒行われるが、所定個数の遊技球が特別可変入賞装置104に入球したところで1回のラウンド遊技が終了となる。そのため、2回目〜15回目(7回目)のラウンド遊技に要する時間は、その都度異なることとなる。
一方で、発展大当たり遊技における1回目のラウンド遊技は、所定個数の遊技球が入球したところで終了するようにプログラムされているものの、特別可変入賞装置104の開放時間は0.4秒×2回と極めて短く、遊技球が発射される間隔からして、所定個数の遊技球が入球することはない。
そして、発展大当たり遊技におけるオープニング、インターバル、エンディングは、1種大当たりTBL2,3に基づいて実行されるため、必ず設定された時間だけ行われることとなる。したがって、発展大当たり遊技処理が開始してから、2回目のラウンド遊技が開始するまでの時間は、常に一定となる。
このような発展大当たり遊技処理が主制御基板201で実行されている間、演出制御基板202においては次のように演出制御が実行される。
図38(b)の(1)は、発展大当たり遊技の2回目のラウンド遊技が開始するまでの間、言い換えれば、インターバルが終了するまでの間に、特定領域110に遊技球が進入しなかった場合について示している。
停止図柄データ=「02」「03」「04」「06」「07」「08」が導出されると、図24のステップS330−13において特図特電処理データに「3」がセットされて大当たり遊技処理が開始するとともに、ステップS330−15においてセットされたオープニングコマンドが演出制御基板202に送信される。
したがって、発展大当たり遊技のオープニングの開始とともに、液晶表示装置112には図32に示す画像が表示される(ステップS1202)。
その後、主制御基板201において2回目のラウンド遊技が開始すると、図25のステップS340−15において2回目のラウンド遊技に係るラウンド開始コマンドが演出制御基板202に送信される。このラウンド開始コマンドを受信すると、演出制御基板202においては、図36に示す画像表示制御が実行される。
このように、発展大当たり遊技において、インターバルが終了するまでの間に特定領域110に遊技球が進入しなかった場合には、主制御基板202における2回目のラウンド遊技の開始と同時に、液晶表示装置112において図36に示す画像が表示されることとなる。したがって、この場合には、図35に示す画像が表示されることなく、図32に示す画像から突如として図36に示す画像に切り換わることとなる。
これにより、小当たり遊技中に特定領域110に遊技球が進入しなかったにも関わらず、いきなりラウンド遊技が開始されたかのような印象が遊技者に与えられることとなる。また、発展大当たりの存在を認識している遊技者は、この時点で、小当たりではなく発展大当たりに当選したということを認識することとなる。
図38(b)の(2)および(3)は、インターバル中に特定領域110に遊技球が進入した場合について示しており、(2)と(3)とでは、特定領域110に遊技球が進入するタイミングが異なっている。すなわち、(2)は、10秒間のインターバルが開始してから2秒が経過したところで遊技球が特定領域110に進入した場合について示しており、(3)は、7秒が経過したところで遊技球が特定領域110に進入した場合について示している。
図38(b)に示すように、主制御基板201における発展大当たり遊技処理は、特定領域110への遊技球の進入とは無関係に、2回目のラウンド遊技が開始するまでの各制御に要する時間(オープニング、1回目のラウンド遊技、インターバルの時間)は一定である。しかしながら、発展大当たり遊技中に特定領域110に遊技球が進入すると、図19のステップS260−10においてセットされる演出指定コマンドが演出制御基板202に送信され、この演出指定コマンドの受信を契機として2種大当たりオープニング演出が開始する。
図38(b)の(2)に示すように、インターバルの開始から2秒経過したところで特定領域110に遊技球が進入すると、その時点から演出制御基板202においては2種大当たりオープニング演出が実行され、液晶表示装置112には図35に示す画像が表示される。本実施形態においては、2種大当たりオープニング演出は、5秒で完結するものであるため、演出指定コマンドを受信してから5秒間、液晶表示装置112に図35に示す画像が表示されることとなる。
ところが、上記のようにインターバルの開始から2秒が経過したところで特定領域110に遊技球が進入すると、インターバル時間を3秒残したところで2種大当たりオープニング演出が終了してしまう。そこで、本実施形態においては、2種大当たりオープニング演出の終了とともに、2回目のラウンド遊技の開始を報知するラウンド演出を開始するようにしている。
つまり、図38(b)の(2)に示すように、2回目のラウンド遊技が開始するよりも前に、演出制御基板202においては2回目のラウンド遊技に係るラウンド演出が開始し、液晶表示装置112に図36に示す画像が表示されることとなる。
これに対して、図38(b)の(3)に示すように、インターバルの開始から7秒経過したところで特定領域110に遊技球が進入した場合にも、その時点から演出制御基板202においては2種大当たりオープニング演出が実行され、液晶表示装置112には図35に示す画像が表示される。本実施形態においては、2種大当たりオープニング演出は、5秒で完結するものであるため、演出指定コマンドを受信してから5秒間、液晶表示装置112に図35に示す画像が表示されることとなる。
ところが、上記のようにインターバルの開始から7秒が経過したところで特定領域110に遊技球が進入すると、主制御基板201においてインターバルが終了して2回目のラウンド遊技が開始しても、いまだ2種大当たりオープニング演出が完結していない。そこで、本実施形態においては、2回目のラウンド遊技が開始しても、演出制御基板202においては、引き続き2種大当たりオープニング演出を継続させて、当該演出が完結するようにしている。そして、2種大当たりオープニング演出が終了したところで、2回目のラウンド遊技に係るラウンド演出を開始するようにしている。
つまり、図38(b)の(3)に示すように、2回目のラウンド遊技が開始しても、液晶表示装置112には、なお図35に示す画像が表示されており、2回目のラウンド遊技が開始してから2秒が経過したところで、液晶表示装置112に図36に示す画像が表示されることとなる。
以上のように、本実施形態においては、インターバルが終了するまでの間に特定領域110に遊技球が進入した場合には、2回目のラウンド遊技の開始とは無関係にラウンド演出が開始することとなる。つまり、2回目のラウンド遊技に係るラウンド演出は、2種大当たりオープニング演出の終了を契機として開始することとなるため、特定領域110に遊技球が進入するタイミングによっては、2回目のラウンド遊技の開始と、ラウンド演出の開始とにずれが生じることとなる。
このように演出を制御するために、本実施形態においては、図37に示すように、演出制御基板202においてステップS1206〜ステップS1213の処理が行われる。以下に、ステップS1206〜ステップS1213について説明する。
(ステップS1206)
上記ステップS1203において、演出指定コマンドを受信していないと判定した場合には、サブCPU202aは、ラウンド開始コマンドを受信したか否かを判定する。このラウンド開始コマンドは、図25に示す大当たり遊技処理のステップS340−8またはステップS340−15でセットされる。ラウンド開始コマンドを受信したと判定した場合にはステップS1210に処理を移し、ラウンド開始コマンドを受信していないと判定した場合にはステップS1207に処理を移す。
(ステップS1207)
ステップS1207において、サブCPU202aは、2種大当たり用のオープニング演出の制御中であるか否かを判定する。つまり、発展大当たり遊技において、2回目のラウンド遊技が開始する前に特定領域110に遊技球が進入し、上記ステップS1204において開始した2種大当たり用のオープニング演出の制御が継続しているか否かを判定する。その結果、2種大当たり用のオープニング演出の制御中ではないと判定した場合には発展大当たり遊技中コマンド受信処理を終了し、2種大当たり用のオープニング演出の制御中であると判定した場合にはステップS1208に処理を移す。
(ステップS1208)
ステップS1208において、サブCPU202aは、上記ステップS1205においてセットされた演出時間が経過したか否かを判定する。つまり、2種大当たり用のオープニング演出が終了する時間であるか否かを判定する。その結果、演出時間を経過していないと判定した場合には、引き続き2種大当たり用のオープニング演出を継続する必要があるため、そのまま発展大当たり遊技中コマンド受信処理を終了し、演出時間を経過したと判定した場合にはステップS1209に処理を移す。
(ステップS1209)
ステップS1209において、サブCPU202aは2回目のラウンド遊技に係るラウンド演出制御を実行する。このステップS1209におけるラウンド演出制御は、上記ステップS1103と同様に、2回目のラウンド遊技の開始を報知するものであり、図36に示す画像を液晶表示装置112に表示させるためのものである。
このように、発展大当たり遊技において、2回目のラウンド遊技が開始する前に特定領域110に遊技球が進入した場合には、2種大当たり用のオープニング演出が実行されるとともに、その終了を契機として2回目のラウンド遊技の開始を報知するラウンド演出が実行されることとなる。
(ステップS1210)
また、上記ステップS1206においてラウンド開始コマンドを受信したと判定した場合には、サブCPU202aは、当該ラウンド開始コマンドが2回目のラウンド遊技の開始コマンドであるか否かを判定する。その結果、2回目のラウンド遊技の開始コマンドであると判定した場合にはステップS1211に処理を移し、2回目のラウンド遊技の開始コマンドではないと判定した場合にはステップS1213に処理を移す。
(ステップS1211)
上記ステップS1210において、2回目のラウンド遊技の開始コマンドを受信したと判定した場合には、サブCPU202aは、上記ステップS1211と同様に、現在、2種大当たり用のオープニング演出の制御中であるか否かを判定する。
なお、2回目のラウンド遊技の開始コマンドを受信したときに、いまだ2種大当たり用のオープニング演出の制御中である場合というのは、図38(b)の(3)に示す場合である。
このように、ステップS1210において2回目のラウンド遊技の開始コマンドを受信したと判定し、かつステップS1211において2種大当たり用のオープニング演出中であると判定した場合には、ステップS1208に処理を移す。そして、ステップS1208において、演出時間を経過していないと判定した場合には、そのまま2種大当たり用のオープニング演出を継続し、演出時間を経過したと判定した場合には、2種大当たり用のオープニング演出を終了して、2回目のラウンド演出制御を実行することとなる。
(ステップS1212)
また、上記ステップS1211において、2種大当たり用のオープニング演出中ではないと判定した場合には、サブCPU202aは、すでに2回目のラウンド遊技に係るラウンド演出中であるか否かを判定する。
なお、2回目のラウンド遊技の開始コマンドを受信したときに、すでに2回目のラウンド遊技に係るラウンド演出の実行中であると判定する場合というのは、図38(b)の(2)に示す場合である。したがって、2回目のラウンド遊技の開始コマンドを受信したときに、すでに2回目のラウンド遊技に係るラウンド演出を実行していると判定した場合には、そのまま発展大当たり遊技中コマンド受信処理を終了する。
一方、2回目のラウンド遊技の開始コマンドを受信したときに、2回目のラウンド遊技に係るラウンド演出も実行していないと判定する場合というのは、図38(b)の(1)に示す場合、すなわち、特定領域110に遊技球が進入せずに2回目のラウンド遊技が開始した場合である。この場合には、上記ステップS1209において、2回目のラウンド遊技に係るラウンド演出を実行することとなる。
(ステップS1213)
なお、上記ステップS1210において、受信したラウンド開始コマンドは、2回目のラウンド遊技に係る開始コマンドではないと判定した場合、すなわち、3回目〜15回目のラウンド遊技に係る開始コマンドである場合には、サブCPU202aは、各ラウンド回数に応じた演出を制御する。
以上のように、本実施形態によれば、1種大当たりTBL2に基づいて実行される発展大当たり遊技(15R発展大当たり遊技)において、2回目のラウンド遊技が開始するまでは小当たり遊技中と同じ演出が実行され、その間に特定領域110に遊技球が進入すると、2種大当たり遊技中と同じ演出が実行される。これにより、遊技者は、発展大当たり遊技が実行されたのか、それとも小当たり遊技および2種大当たり遊技が実行されたのかを最後まで判別することができない。
そして、発展大当たり遊技が実行されたときと、2種大当たり遊技が実行されたときとで、その後に設定される特定遊技状態の継続期間(残り変動回数)や、ラウンド遊技の回数を異にしたので、遊技に意外性をもたせることができ、遊技の興趣を向上することができる。
より具体的には、2種大当たりに当選した場合には、ラウンド遊技が14回実行されるとともに、以後の遊技状態が通常遊技状態(特定遊技状態の継続期間=0回)に設定されるか、もしくは特定遊技状態に設定されても特別図柄の変動表示(大当たりの抽選)が5回行われたところで遊技状態が通常遊技状態に移行してしまう。1種大当たりTBL2に基づいて15R発展大当たり遊技が実行されても、遊技者は小当たり遊技中に2種大当たりに当選したものと認識しているため、以後、特定遊技状態に設定された場合であっても、すぐに(5回の特別図柄の変動表示によって)2種大当たりに当選しなければ、通常遊技状態に移行してしまうという緊張感が与えられる。そして、この5回の特別図柄の変動表示によって小当たりに当選し、かつ、特定領域110に遊技球を進入させることができなかった場合には、遊技者は通常遊技状態になってしまったと落胆する。ところが、実際には通常遊技状態に移行することなく、特定遊技状態がさらに継続するため、遊技者には、特別に特典が与えられたような意識が与えられ、遊技の興趣が向上することとなる。
また、本実施形態によれば、1種大当たりTBL3に基づいて実行される発展大当たり遊技(7R発展大当たり遊技)において、2回目のラウンド遊技が開始するまでは小当たり遊技中と同じ演出が実行され、その間に特定領域110に遊技球が進入すると、2種大当たり遊技中と同じ演出が実行される。これにより、遊技者は、7R発展大当たり遊技が実行されたのか、それとも小当たり遊技および2種大当たり遊技が実行されたのかを判別することができない。
ところが、7R発展大当たり遊技が実行された場合には、突如として大当たり遊技が終了してしまう。つまり、遊技者は2種大当たりに当選して、ラウンド遊技を14回実行することができると認識しているところ、その途中で突如として大当たり遊技が終了してしまうこととなり、これによっても遊技に意外性がもたらされることとなる。
このように、大当たり遊技が突如として終了してしまうかもしれないという緊張感が遊技者に与えられることにより、単に遊技球を発射しているだけで多量の賞球を獲得することができるという大当たり遊技中の緩慢さが解消され、よって遊技の興趣を向上することができる。
なお、本実施形態においては、特定領域110に遊技球が進入するタイミングによっては、2回目のラウンド遊技の開始と、それに対応するラウンド演出の開始との間に「ずれ」が生じるため、この「ずれ」によって、2種大当たりではなく発展大当たりに当選したことが容易に判別されてしまう可能性がある。こうした両者の判別を困難にする方法として、特定領域110に遊技球が進入するタイミングをほぼ一定にすることが考えられる。
例えば、特別可変入賞装置104内において、特定領域110までの遊技球の転動経路に所定の停留部材を設ける。そして、小当たり遊技または発展大当たり遊技が開始してから一定の時間が経過するまでは、停留部材によって所定の場所に遊技球が停留するようにしておき、一定の時間が経過したところで停留を解除するようにする。このようにすれば、特別可変入賞装置104に遊技球が入球するタイミングが異なっても、停留位置から特定領域110までの転動時間をほぼ一定にすることができる。
したがって、特定領域110に遊技球が進入するタイミング、すなわち、小当たり遊技または発展大当たり遊技の開始から特定領域110に遊技球が進入するまでの時間も、ほぼ一定にすることができる。
そして、インターバルの残り時間が、2種大当たりオープニング演出に要する時間となるタイミングで特定領域110に遊技球が進入するようにしておけば、実際の2回目のラウンド遊技の開始タイミングとラウンド演出の開始タイミングとを、ほぼ同期させることが可能となる。これにより、遊技者は2種大当たりに当選したのか、発展大当たりに当選したのかを判別することがより一層困難となり、これら両大当たりで異なる遊技利益が付与されることとした場合には、遊技に意外性がもたらされて遊技の興趣を向上することができる。
ただし、2回目のラウンド遊技が開始するタイミングと、ラウンド演出の開始タイミングとの間に、あえて「ずれ」が生じうるようにしておき、いずれの大当たりに当選したのかを判別させる楽しみを遊技者に与えるようにしてもよい。
また、本実施形態においては、発展大当たり遊技の2回目のラウンド遊技の開始までに特定領域110に遊技球が進入しなかった場合には、図35に示す画像を表示することなく、2回目のラウンド遊技の開始にともなって、図36に示す画像が突如として表示されるようにしている。これに対して、特定領域110に遊技球が進入しなかった場合には、例えば、2回目のラウンド遊技の開始にともなって、図35に示す画像を所定時間表示した後に、図36に示す画像を表示するようにしても構わない。
なお、本実施形態においては、普通図柄ゲート116および第2始動口115を遊技盤101の中央に配置し、遊技領域103の左側から流下した遊技球も、右側から流下した遊技球も、普通図柄ゲート116および第2始動口115に入球することができるように構成したが、遊技領域103の左側から流下した遊技球のみが第1始動口113、114に入球することができるよう構成し、遊技領域103の右側から流下した遊技球のみが普通図柄ゲート116および第2始動口115に入球することができるよう構成してもよい。これにより、遊技者が操作ハンドル121を操作し、狙うべき始動口を打ち分けることができる。
また、本実施形態においては、発展大当たり遊技中の特別可変入賞装置104の開閉態様と、小当たり遊技中および2種大当たり遊技中の特別可変入賞装置104の開閉態様とを等しくしたが、これら両者の時間を、遊技者が判別困難な程度に異ならせることとしてもよい。
また、本実施形態では、特別可変入賞装置104を1つしか設けていないが、特別可変入賞装置を複数設けてもよい。
より、具体的には、第1特別可変入賞装置と第2特別可変入賞装置との2つの特別可変入賞装置を設け、小当たり遊技および小当たり遊技との差異を遊技者が判別不能または困難な大当たり遊技においては第1特別可変入賞装置を開閉制御させ、その他の大当たり遊技においては第2特別可変入賞装置を開閉制御させるようにしてもよい。この場合には、第1特別可変入賞装置にのみ特定領域を設ければよい。つまり、特定領域に遊技球を進入させたい特別遊技に限って第1特別可変入賞装置を開閉制御し、特定領域とは無関係な特別遊技においては第2特別可変入賞装置を開閉制御するようにしてもよい。
また、本実施形態では、第2始動口115の真上に入球阻止部材115dを配置し、始動可動片115a、115bが開状態にならなければ、第2始動口115への遊技球の受入れを不可能または困難としているが、入球阻止部材115dを配置せずに、始動可動片115a、115bが開状態にならなくても、第2始動口115への遊技球の受入れを可能としてもよい。
また、本実施形態においては、特定領域110に遊技球が進入した際に実行される特定演出を液晶表示装置112によって行う場合について説明したが、こうした演出は液晶表示装置112に限らず、各種ランプによる照明演出やスピーカからの音声演出によって行うものであっても構わない。また、液晶表示装置112による演出に加えて、照明演出や音声演出を複合的に行うこととしてもよい。
なお、本実施形態における小当たり遊技が本発明の第1の特別遊技に相当する。
本実施形態における2種大当たりに当選して実行される大当たり遊技、より詳細には、2種大当たりTBLに基づいて実行される大当たり遊技(2回目以降のラウンド遊技)が本発明の第2の特別遊技に相当する。
本実施形態において、停止図柄データ「02」〜「04」、「06」〜「08」が導出されて実行される大当たり遊技が本発明の第3の特別遊技に相当する。
本実施形態における第1始動口113,114および第2始動口115によって形成される領域が本発明の始動領域に相当する。
本実施形態における第1始動口検出スイッチ113s,114sおよび第2始動口検出スイッチ115sが本発明の始動領域検出手段に相当する。
本実施形態における特別図柄が本発明の判定情報に相当する。
本実施形態において、図22に示す大当たり判定処理、より詳細にはステップS311−3またはステップS311−8における図柄乱数判定処理が、本発明の判定情報導出手段に相当する。
本実施形態における第1特別図柄A〜C、第2特別図柄A〜Cが、本発明の「第1の特別遊技を実行することが対応付けられた判定情報」に相当する。
本実施形態において、図26に示す小当たり遊技処理が、本発明の第1特別遊技実行手段に相当する。
本実施形態における特定領域検出スイッチ110sが本発明の特定領域検出手段に相当する。
本実施形態において、図26のステップS350−24で特図特電処理データ=3がセットされて実行される図25に示す大当たり遊技処理が、本発明の第2特別遊技実行手段に相当する。
本実施形態における第1特別図柄2〜4,第2特別図柄2〜4が、本発明の「第3の特別遊技を実行することが対応付けられた判定情報」に相当する。
本実施形態において、1種大当たりTBL2,3に基づいて実行される図25に示す大当たり遊技処理が本発明の第3特別遊技実行手段に相当する。
本実施形態において、図31に示す小当たり遊技中コマンド受信処理および図34に示す2種大当たり遊技中コマンド受信処理が本発明の演出制御手段に相当する。
本実施形態における図32に示す画像が、本発明の予め設定された第1の演出に相当する。
本実施形態における図35に示す画像が、本発明の第1のオープニング演出に相当する。
本実施形態における図36に示す画像が、本発明の予め設定された第1のラウンド演出に相当する。
103 遊技領域
104 特別可変入賞装置
104s 特別可変入賞装置検出スイッチ
105a、105b 特別可動片
110 特定領域
110s 特定領域検出スイッチ
113,114 本発明の始動領域を構成する第1始動口
113s、114s 本発明の始動領域検出手段を構成する第1始動口検出スイッチ
115 本発明の始動領域を構成する第2始動口
115s 本発明の始動領域検出手段を構成する第2始動口検出スイッチ
201 主制御基板
201a メインCPU
201b メインROM
201c メインRAM
202 演出制御基板
202a サブCPU
202b サブROM
202c サブRAM

Claims (2)

  1. 遊技領域に設けられた特別可変入賞装置が所定の態様で開閉する第1の特別遊技が実行され、該第1の特別遊技中に前記特別可変入賞装置に入球した遊技球が特定領域に進入すると、所定条件のもとで前記特別可変入賞装置が開放するラウンド遊技が所定回数行われる第2の特別遊技を実行可能となる遊技機であって、
    前記遊技領域に発射された遊技球が進入可能な始動領域と、
    該始動領域に進入した遊技球を検出する始動領域検出手段と、
    該始動領域検出手段によって遊技球が検出されたことを条件として、前記特別可変入賞装置が開閉する特別遊技の実行の有無が対応付けられた判定情報を導出する判定情報導出手段と、
    該判定情報導出手段によって、前記第1の特別遊技を実行することが対応付けられた判定情報が導出されたことを条件として前記第1の特別遊技を実行する第1特別遊技実行手段と、
    前記特定領域に進入した遊技球を検出する特定領域検出手段と、
    前記第1の特別遊技中に前記特定領域検出手段によって遊技球が検出されたとき、前記第2の特別遊技を開始する第2特別遊技実行手段と、
    前記判定情報導出手段によって、前記第1の特別遊技との差異を判別不能もしくは判別困難な態様で前記特別可変入賞装置が開閉する導入遊技および所定回数の前記ラウンド遊技から構成される第3の特別遊技を実行することが対応付けられた判定情報が導出されたことを条件として前記第3の特別遊技を実行する第3特別遊技実行手段と、
    前記各特別遊技の実行中の演出を制御する演出制御手段と、を備え、
    前記第2特別遊技実行手段は、前記第2の特別遊技が開始してから所定のオープニング時間を経過したところで前記ラウンド遊技を開始し、
    前記第3特別遊技実行手段は、前記導入遊技が終了してから所定のインターバル時間を経過したところで前記ラウンド遊技を開始し、
    前記演出制御手段は、
    前記第1の特別遊技が開始したとき、予め設定された第1の演出を実行し、
    前記第1の特別遊技中に前記特定領域検出手段によって遊技球が検出されて第2の特別遊技が開始したとき、前記第1の演出を終了するとともに前記オープニング時間に対応する第1のオープニング演出を実行し、
    前記オープニング時間が経過して前記ラウンド遊技が開始したとき、前記第1のオープニング演出を終了して予め設定された第1のラウンド演出を実行し、
    前記第3の特別遊技が開始したとき、前記第1の演出もしくは第1の演出との差異を判別困難な第2の演出を実行し、
    前記第3の特別遊技の開始から前記インターバル時間が経過するまでの間に前記特定領域検出手段によって遊技球が検出されたとき、前記第1の演出または第2の演出を終了して前記第1のオープニング演出もしくは第1のオープニング演出との差異を判別困難な第2のオープニング演出を実行するとともに、前記ラウンド遊技の開始とは無関係に前記第1のオープニング演出または第2のオープニング演出の終了を契機として前記第1のラウンド演出もしくは第1のラウンド演出との差異を判別困難な第2のラウンド演出を実行する、ことを特徴とする遊技機。
  2. 前記演出制御手段は、前記第3の特別遊技の開始から前記インターバル時間が経過するまでの間に前記特定領域検出手段によって遊技球が検出されなかった場合には、前記ラウンド遊技の開始にともなって前記第1の演出または第2の演出を終了して前記第1のラウンド演出または第2のラウンド演出を実行する、ことを特徴とする請求項1記載の遊技機。
JP2009143905A 2009-06-17 2009-06-17 遊技機 Pending JP2011000209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009143905A JP2011000209A (ja) 2009-06-17 2009-06-17 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009143905A JP2011000209A (ja) 2009-06-17 2009-06-17 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011000209A true JP2011000209A (ja) 2011-01-06

Family

ID=43558686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009143905A Pending JP2011000209A (ja) 2009-06-17 2009-06-17 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011000209A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013236851A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2019146715A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 株式会社平和 遊技機
JP7385906B2 (ja) 2019-10-25 2023-11-24 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008043689A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2008237375A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Samii Kk パチンコ遊技機
JP2008284295A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Sankyo Co Ltd 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008043689A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2008237375A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Samii Kk パチンコ遊技機
JP2008284295A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Sankyo Co Ltd 遊技機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013236851A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2019146715A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 株式会社平和 遊技機
JP7385906B2 (ja) 2019-10-25 2023-11-24 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111439B2 (ja) 遊技機
JP5536601B2 (ja) 遊技機
JP5281958B2 (ja) 遊技機
JP5134642B2 (ja) 遊技機
JP5090403B2 (ja) 遊技機
JP5560135B2 (ja) 遊技機
JP5111443B2 (ja) 遊技機
JP5503903B2 (ja) 遊技機
JP2012000187A (ja) 遊技機
JP5182727B2 (ja) 遊技機
JP2011000209A (ja) 遊技機
JP5039724B2 (ja) 遊技機
JP5503889B2 (ja) 遊技機
JP5111442B2 (ja) 遊技機
JP4929301B2 (ja) 遊技機
JP5455062B2 (ja) 遊技機
JP5309090B2 (ja) 遊技機
JP5013623B2 (ja) 遊技機
JP5111440B2 (ja) 遊技機
JP5111441B2 (ja) 遊技機
JP5503902B2 (ja) 遊技機
JP5325830B2 (ja) 遊技機
JP5503890B2 (ja) 遊技機
JP5443811B2 (ja) 遊技機
JP5616942B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130521