JP2010537692A - 縫合糸保持ハブ - Google Patents

縫合糸保持ハブ Download PDF

Info

Publication number
JP2010537692A
JP2010537692A JP2010522478A JP2010522478A JP2010537692A JP 2010537692 A JP2010537692 A JP 2010537692A JP 2010522478 A JP2010522478 A JP 2010522478A JP 2010522478 A JP2010522478 A JP 2010522478A JP 2010537692 A JP2010537692 A JP 2010537692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
hub
suture
handle
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010522478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5319679B2 (ja
JP2010537692A5 (ja
Inventor
マクマイケル、ドナルド・ジェー
ロテッラ、ジョン・アンソニー
グリフィス、ネイサン・クリストファー
エスティス、トーマス・グレゴリー
Original Assignee
キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド filed Critical キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド
Publication of JP2010537692A publication Critical patent/JP2010537692A/ja
Publication of JP2010537692A5 publication Critical patent/JP2010537692A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5319679B2 publication Critical patent/JP5319679B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0487Suture clamps, clips or locks, e.g. for replacing suture knots; Instruments for applying or removing suture clamps, clips or locks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0401Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
    • A61B2017/0404Buttons

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】縫合糸保持ハブを提供する。
【解決手段】縫合糸保持ハブが提供される。縫合糸保持ハブは、ベースの少なくとも一部の中にハンドルを可動に保持するように構成されたベースを有する。ベースは、ベースを貫通して延びる孔を有する。ハブは、ベースの一部内に可動にはめ込まれるように構成されたハンドルも有する。ハンドルも、貫通するように形成された孔を有する。縫合糸がこれらの孔の中に位置し、ベース及びハンドルが、孔が実質的に軸方向に整列するように位置する場合、縫合糸はハブ内の孔を通って容易に移動する。さらに、ベース及びハンドルが、孔が実質的に軸方向に整列しないように位置する場合、縫合糸は摩擦でクリンプされ縫合糸はハブを通って移動するのが防止される。
【選択図】図9

Description

本発明は、腹腔内臓、血管などにおける瘻孔、廃液管などを造設するために、縫合糸、ある用途では体内アンカと接続して使用される体外のハブに関する。
栄養チューブ及び廃液チューブを挿管する際に、張力フィラメント(細繊維)すなわち縫合糸に取付けられた体内アンカ「T型バー」固定具あるいは他の固定具を使用することが必要とされることが多い。固定具は、縫合糸の一端に取付けられた針によって血管内又は内臓内に配置され、縫合糸の他端(外側端部)は、患者の皮膚の外面へと延びる。手術によっては、縫合糸の外側端部は、患者の皮膚の外面に一時的に縫付けられる。他の手術では、縫合糸の外側端部は、通常、コットンボール、プラスチックワッシャ、プラスチック管及び1あるいは複数の金属製クリンプを備えた体外の保持装置によってクランプされる。縫合糸を体外で保持するためのこれらの方法は、両方とも問題がある。
患者は、皮膚を引張ったり、あるいは衣類又はガウンに引掛かったりする縫い目が体外にできるのを嫌がる。さらに、追加して縫合することには、医師にとってさらなる技術及び安全上のリスクが必要とされる。さらに、縫合糸の外側端部が所定位置に縫合された後、糸の存在を知らない者は、皮膚上に縫合糸の縫い目が存在する理由が分からないという問題がありうる。そのため、医療従事者が、外部の縫合糸を切断し引出そうと試みる可能性もある。問題は、保持装置にも存在する。
上述の保持装置は、多くの欠点を有する。この保持装置は容易にクリーニングすることができない。すなわち、患者の皮膚に接して位置するコットンボールには、容易にバクテリア及び微生物が付着するという欠点や、交換が困難であるという欠点がある。さらに、この装置は、プラスチック管、ワッシャ及び金属製クリンプを用いる。この保持装置は複数の構成部品を組合せて構成されるため、皮膚から典型的には0.75インチ以上高さ突出する外形を有することとなる。これらの装置は、衣類を引き、引掛かり又は皮膚を摩擦して、圧力による擦り傷又は壊死を引起す。
そのため、患者の皮膚に対して外形が低い縫合糸保持ハブが必要とされている。このような装置は、医療従事者に体内に配置された装置を縫合糸を介して固定するための保持ハブとして容易に認識されるであろう。このハブは、生体適合性にすぐれクリーニングが容易な素材から少なくとも一部が形成されることが望ましいであろう。このような素材は、柔軟で、患者の皮膚にクッションを与えて、擦り傷及び/又は壊死を防止するのが望ましいであろう。このようなハブにより適当な保持力が可能となり、ハブの簡単な操作により縫合糸に容易に張力をかけることが可能であることが望ましいであろう。
定義
本明細書において、「備える(comprise)」なる基語に由来する「備える("comprise", "comprises", "comprising")」なる用語及びその他の派生語は、制約のない用語であることとされ、任意の述べられた特徴、部材、整数、ステップ又は構成要素の存在を特定するが、1あるいは複数の他の特徴、部材、整数、ステップ、構成要素又はそれらのグループの存在又は追加を除外しない。同様に、「含む("include", "includes")」なる用語、「有する("has" and/or "have")」なる用語及びそれらの派生語は、単語「備える」として解釈されることとされ、制約のない用語であることを目的とされ、任意の述べられた特徴、部材、整数、ステップ又は構成要素の存在を特定するが、1あるいは複数の他の特徴、部材、整数、ステップ、構成要素又はそれらのグループの存在又は追加を除外しない。
本明細書において、「弾性的な("resilient")」「弾性("resilience" and/or "resiliency")」なる用語及びそれらの任意の派生語は、曲げられ、圧縮され又は伸ばされるようなその弾性限界を超えない変形の後で始めの形態、形状及び/又は位置に戻ることができる物体及び/又は素材の物理的特性を指す。
本明細書において、「結合する("couple")」なる用語は、2つのものを互いに一体的に又は間接的に接合すること、接続すること、固定すること、連結すること、又は関連付けること含むが、これらに限定されない。
本明細書において、「構成する("configure")」又は「構成("configuration")」なる用語及びそれらの派生語は、特定の用途又は使用を目的として設計し、配列し、設定し、形成することを意味する。例えば、起伏の多い地形のために構成された軍用車両;システムのパラメータを設定することによりコンピュータを構成した。
本明細書において、「実質的に("substantially")」なる用語は、大部分すなわち高度に、相当量すなわち大量になされたものを指す。例えば、「実質的に」覆われたに適用される本明細書における「実質的に」は、ものが少なくとも70パーセント覆われたことを意味する。
本明細書において、「整列("alignment")」なる用語は、一直線又は平行線上の複数のものの配置又は位置が持つ空間的な特性を指す。
本明細書において、本明細書で交換可能に用いられる「配置("orientation")」又は「位置(position)」は、ものが位置する場所又は位置の仕方の空間的な特性を指す。例えば、「時計の針の位置」。
本明細書において、「約("about")」なる用語は、述べられた数または述べられ若しくは示唆された範囲のプラス又はマイナス10パーセントの量を指す。
これらの用語は、明細書の残りの箇所で言葉を追加して定義されうる。
縫合糸保持ハブを提供する。
本明細書で議論された困難及び問題に鑑みて、縫合糸保持ハブが提供される。縫合糸保持ハブは、ベースの少なくとも一部内にハンドルを可動に保持するように構成されたベースを有している。このベースは、このベースを貫通する孔を備えるように形成されている。ハブは、ベースの一部の中に可動にはめ込まれるように構成されたハンドルも有する。ハンドルの一部は、貫通して形成された孔を有し、ベースの前記一部の中に位置する部分によりハンドルが動作可能となる。ハンドルがベースの上側面に対して横方向に位置している場合、ベースの孔及びハンドルの孔は、実質的に軸方向に整列する。この位置では、孔の中に位置する縫合糸は、孔を通って容易に動く。ハンドルの上側面がベースの上側面に対して平行に整列して位置している場合には、ベースの孔及びハンドルの孔は実質的に軸方向に整列しない。この位置では、孔の中に位置する縫合糸は、ハンドル及びベース内のそれぞれの所定位置に摩擦によりクリンプされるため、ハブ内を縫合糸が動くのが防止される。
本発明の他の態様において、縫合糸保持ハブが提供される。縫合糸保持ハブは、上側面を有する第1ベースを有する。ハブは、この第1ベースに結合されるように構成された第2ベースも有する。第1ベース及び第2ベースの少なくとも一方は、貫通する少なくとも1つの孔を有するように形成されている。第2ベースが第1ベースの上側面に対して実質的に90度の角度で位置している場合、孔を通って位置する縫合糸は、ハブを通って動くことができる。第2ベースが第1ベースの上側面に実質的に平行に位置している場合、孔を通って位置する縫合糸は、ハブを通って動くことができない。
本発明のさらに他の態様において、縫合糸保持ハブが提供される。縫合糸保持ハブは、第1ベースを有する。ハブは、第1ベースに結合された第2ベースも有する。第1ベース及び第2ベースの少なくとも一方は、縫合糸を保持するように構成された開口部を有する。この開口部の中に位置する縫合糸は、ハブがロック解除位置に位置する場合、第1ベース及び第2ベースの両者に対して動くことができる。開口部の中に位置する縫合糸は、ハブがロック位置にある場合、第1ベース及び第2ベースの両者に対して動くことができない。
本発明の追加的な態様及び好都合な点は、以下の詳細な説明で明らかにされるであろう。上述の解決手段及び以下の詳細な説明、及び複数の例は、単に本発明の代表例であり、請求項に記載の本発明を理解するための概略を提供することを目的としている。
本発明の縫合糸保持ハブのベースすなわち第1ベースの上部の斜視図である。 図1のベースすなわち第1ベースの上方平面図である。 図1のベースすなわち第1ベースの下方平面図である。 4−4線で切断した図2の断面図である。 本発明の縫合糸保持ハブのハンドルすなわち第2ベースの上部の斜視図である。 図5のハンドルすなわち第2ベースの上方平面図である。 図5のハンドルすなわち第2ベースの下方平面図である。 8−8線で切断した図6の断面図である。 本発明の縫合糸保持ハブの上部の斜視図であり、ベースすなわち第1ベース及びハンドルすなわち第2ベースの両者を示す。 図9の縫合糸保持ハブの上方平面図である。 図9の縫合糸保持ハブの下方平面図である。 図9の縫合糸保持ハブの側立面図である。 13−13線で切断した図11の断面図であり孔を示す。 図13と同様の断面図であるが、ハンドルすなわち第2ベースがベースすなわち第1ベースに対して横向きに位置する場合の孔の位置を示し、ハンドルすなわち第2ベース及びベースすなわち第1ベースにおける孔が整列しているのを示す。 図13と同様の断面図であるが、ベースすなわち第1ベース及びハンドルすなわち第2ベースにおける孔を通って位置する縫合糸を示し、孔の迂回されクリンプされた位置を示す。 図14と同様の断面図であるが、ベースすなわち第1ベース及びハンドルすなわち第2ベースにおける孔を通って位置する縫合糸を示す、孔の中の縫合糸が実質的に軸方向に整列しているのを示す。 縫合糸保持ハブのためのカバーの上部の斜視図である。 図17のカバーの上方平面図である。 図17のカバーの下方平面図である。 図17のカバーの斜視図であるが、中に縫合糸保持ハブが収容されている。 図17のカバーの側面図であるが、中に縫合糸保持ハブが収容されている。 図17のカバーの上方平面図であるが、中に縫合糸保持ハブが収容されている。
図面に複数の例を示した本発明の1又は複数の実施形態を詳細に参照する。各例及び実施形態は、本発明の説明のために示されているのであって、本発明を限定する目的ではない。例えば、一実施形態の一部として図示され説明される特徴を他の実施形態と共に用いてさらに他の実施形態を設けることができる。本発明は、本発明の範囲及び精神に入るように、以下の及び他の変更及び変形を含むものとされている。
本発明は、縫合糸保持ハブに関する。同ハブは、患者の皮膚の外側部で繊維すなわち縫合糸を張った状態で保持するのに用いられ、縫合糸を介して体内に配置された装置に張力を与えるのに用いることができる。このような装置には、例として「T型バー(T-bar)」固定具、あるいは体内で通常臓器又は血管内に位置する他の装置が含まれうるがこれに限定されない。続いて、概して図1から図22を、特に図1から図16を参照して、縫合糸保持ハブ10を示す。ハブ10は、第1ベースすなわちベース12、及び可動かつ回動可能な第2ベースすなわちハンドル14を有する。第1ベースすなわちベース12は、図1から図4に示すように、実質的に円形の外周18を有する下側面16及び及び上側面20(図3)を備える。
第1ベースすなわちベース12の外周18の下側面16に隣接する部分22(図3)は、平坦なホイール又はディスク状の外観を持つように形成されている。バー24が設けられ、第1ベースすなわちベース12の外周18から外周18へと下側面16を横断して延びる。バー24は、バーの中を通って延び内面26を画定する開口部25を有する。バー24は、バーを横断して貫通するように形成された孔28も有する。バー24及び第1ベースすなわちベース12の外周18の間でバー24の一方の側には下側面16にくぼみ30が設けられている。バー24の対向する側では、開口部32がこのバー24及び外周18の間で延在している。開口部32は、下側面16から第1ベースすなわちベース12の上側面20を通って延びている。
第1ベースすなわちベース12の上側面20の外側部は、外周はほぼ円形であり、上側面20は、半円形の高くなった平坦面34を有する。第1ベースすなわちベース12を通る開口部28は、概して例えば、外周18の一部及びバー24の間で画定されるほぼ半円形の構成であることが好ましい。外周18の端部35は、開口部28に隣接し、上側面20上の外周18の部分に沿ってL字形状のフランジを形成している。このL字形状のフランジは、開口37を有する。
回動可能な第2ベースすなわちハンドル14は、図5から図8に示すように、回動ピン38を介して第1ベースすなわちベース12に結合する。回動可能な第2ベースすなわちハンドル14も、ほぼ半円形の構成であり、自由端にボス40を有する回動ピン38を有する。回動ピン38及びボス40は、第2ベースすなわちハンドル14の一部に形成された対向し離間されたボス44と軸方向に整列している。回動ピン38は、貫通した孔46を有している。第2ベースすなわちハンドル14が第1ベースすなわちベース12の上側面20に対して横方向位置に回動されると、孔46を、第1ベースすなわちベース12のバー24を横断して貫通する位置にある孔28とほぼ軸方向に整列させることができる。
第2ベースすなわちハンドル14は、外周47、及び小さな開口52を有するように形成されたリップ50を有することが望ましい上側面48を有する。第2ベースすなわちハンドル14の下側面54では、外周47の内側端56は、ノブ58を有する。第2ベースすなわちハンドル14は、ある程度弾性を有する素材から形成されている。したがって、第2ベースすなわちハンドル14の少なくとも複数の部分は、弾性的にたわんで第1ベースすなわちベース12との組立が可能となる。組立てられると、第2ベースすなわちハンドル14の回動ピン38は、第1ベースすなわちベース12のバー24の開口部25内に位置する(図13)。第2ベースすなわちハンドル14は、開いた位置にある場合に、第1ベースすなわちベース12に対して可動又は回動可能である(図14)。第2ベースすなわちハンドル14は、第2ベースすなわちハンドル14がフランジ36に接して位置し、ノブ58がフランジ36の開口37を通って位置する場合には、非回動位置に摩擦で保持される。ノブ58及び開口37は、協働してハブ10をロック及びロック解除するためのラッチアセンブリを形成し、その結果、第2ベースすなわちハンドル14を第1ベースすなわちベース12に対してロックされた位置(図13)に位置付け保持する。この位置では、回動ピン38を通って形成された孔46は、ほぼ軸方向の整列からはずれる(軸方向の整列は、第2ベースすなわちハンドル14が、第1ベースすなわちベース12の上側面20に対して横向きに約90度に位置した場合に生じる)。換言すれば、回動ピン38を通って位置する孔46は、ロック位置では、第1ベースすなわちベース12のバー24内の孔28に対して約90度の角度で位置する。
ハブ10は、図17から図22に示すように柔軟な外側カバー60を有してよい。カバー60は、柔らかく幾分弾性があってハブ10に合うように伸びることが可能な一体カバー60であることが望ましいが、限定されない。このような柔らかい外側カバーは、例えば医療グレードの熱可塑性ポリウレタンから形成することができるがこれに限定されない。このタイプの素材は、患者の肌に接したハブ10上の張力からの圧力を分散(disburse)させるように用いられることにより、ハブ10が炎症あるいはハブ10の下で褥瘡又は壊死が進行することを食い止めることが望ましい。
カバー60は、下側外面62、外周64及び上側外面66を備えたほぼディスク形状であることが望ましい。カバー60は、開口部68及びこの開口部68に隣接して形成されたフラップ70を有することが望ましい。ハブ10を、開口部68を通して位置させることが望ましく、ハブ10の第1ベースすなわちベース12の下側面16は、カバー60の内面72に接して下側面62に隣接して位置する。ハブ10は、実質的にカバー60により包まれる。ハブ10は、第2ベースすなわちハンドル14が望ましくはカバー60の上側面66における開口部68に隣接して位置するように位置する。カバー60は、下側面62を通って位置する孔74、及びカバー60の上側面66のフラップ70を通って位置するスリット76を有する。孔74及びカバー60のスリット76の端部は、第1ベースすなわちベース12のバー24を貫通して位置する孔28とほぼ整列していることが望ましい。
縫合糸78は、図15及び図16に示すように、第1ベースすなわちベース12のバー24の孔28及び第2ベースすなわちハンドル14の回動ピン38の孔46を通って位置することが望ましい。縫合糸78は、またカバー60の孔74及びスリット76を通って位置する(図示せず)。
ハブ10を介して縫合糸78の一部を引出すことが必要である場合には、図16に示すように、ハブがロック解除位置にある場合に縫合糸78は、ハブ10を介して比較的容易に動く。すなわち、第2ベースすなわちハンドル14が第1ベースすなわちベース12の上側面に対して望ましくは実質的に90度の角度で位置する場合、縫合糸78は、バー24の孔28及び回動ピン38の孔46を通る。この位置では、第2ベースすなわちハンドル14の回動ピン38の孔46、及び第1ベースすなわちベース12のバー24の孔28は実質的に軸方向に整列している。さらに、カバー60の孔74及びスリット76も実質的に軸方向に整列している。
縫合糸78をハブ10の所定位置に保持する必要がある場合には、図15に示すように、ハブ10がロック位置をとる場合に、ハブ10は縫合糸78の動きを妨げ、縫合糸を摩擦により動かせない位置にクリンプすることができる。すなわち、第2ベースすなわちハンドル14がベースすなわち第1ベース12の上側面20に対して実質的に平行すなわち平面状に位置した場合には、縫合糸78は動きが妨げられる。これは、回動ピン38の孔46及びその中の縫合糸78が第1ベースすなわちベース12のバー24の孔28及びその中に位置する縫合糸78に対して望ましくは実質的に90度の角度で位置して、縫合糸78をバー24の内面26に接しさせてクリンプするためである。
例えば、縫合糸78が張設される場合、第2ベースすなわちハンドル14が閉じたロック位置をとっている時、縫合糸78はハブ10に対して動くことができない。縫合糸78は、この摩擦がかかりクリンプされた非整列位置を取る場合、ハブ10を介して動かそうとする圧力に対する抵抗が大きい。この非整列位置では、縫合糸78は、縫合糸78の反対の端に位置しうる固定具等の装置に対して非可動位置で実質的にロックされる。すなわち、ハブ10は、縫合糸78に3ポンドを超える圧力がかかるまで所定位置に縫合糸78を保持するであろう。
使用方法については、縫合糸保持ハブ10には、縫合糸78が中を通過して位置する。縫合糸78は、もっぱら例として反対の端部にT型バー固定装置のような装置が結合されうる(図示せず)。このT型バー固定具は、患者の皮膚を介してもっぱら例として患者の胃のような臓器内へと位置しうる(図示せず)。T型バー固定具は、腹膜に接して位置することが望ましい(図示せず)。縫合糸78は、この固定具から患者の皮膚の外側に位置する縫合糸保持ハブ10へとそして縫合糸ハブ10を通過して延びることが望ましい(図示せず)。
ハブ10は、カバー60内に位置することが望ましいハブ10の第1ベースすなわちベース12の上側面20に対して約90度の角度で横向きに位置する第2ベースすなわちハンドル14を有することが望ましい。この位置では、縫合糸78は、実質的にハブ10の種々の構成要素を通って実質的に軸方向に一直線になり、縫合糸78は、第1ベースすなわちベース12のバー24の孔28及び第2ベースすなわちハンドル14の回動ピン38の孔46(図16)ならびにカバー60の孔74及びスリット76を通って自由に動く。この動作により、医療従事者は、固定具80及びハブ10の間の張力を、縫合糸78を介して調節することができる。一度、十分な張力が与えられ、ハブ10が患者の皮膚82に接して望ましく位置すれば、ハブ10内の縫合糸78の位置は、ハブ10のラッチアセンブリによりロックされる。このロック位置により、縫合糸78はクリンプされ、ハブ10内で縫合糸78が動くことが防止されるため、張力は一定に保たれるであろう。すなわち、第2ベースすなわちハンドル14は動かされすなわち回動されて、ベースすなわち第1ベース12の上側面20に対して実質的に平行すなわち同一平面状となる(図15)。
この位置にハブを機械的にロックするには、第2ベースすなわちハンドル14が回動されて、第1ベースすなわちベース12の端部35でフランジ36に載置され、ラッチアセンブリ、第2ベースすなわちハンドル14の内側端56のノブ58は、フランジ36の開口37を通って位置し、その結果、第2ベースすなわちハンドル14をロック位置に位置付ける。この位置では、本明細書で上述したように、第2ベースすなわちハンドル14の回動ピン38の孔46内の縫合糸78は、第1ベース12のバー24の孔28内の縫合糸78の一部と上述したように実質的に軸方向に整列した状態からおよそ90度回転されている。この回転は、回動ピン38の外面88及びバー24の内面26の間に縫合糸78を摩擦でクリンプすなわち保持する役割も果たす。
続いて、縫合糸78にカバー60の上側面66で結び目をつくる(knotted)ことができる(図示せず)。このロック位置では、ハブ10内の縫合糸78は、「Z」字又は「S」字の形状で迂回してクリンプされた位置を取る。
第2ベースすなわちハンドル14を第1ベースすなわちベース12上でのロック位置から解除することは多くの手続により可能であるが、それを行うのは望ましくないであろう。第2ベースすなわちハンドル14の上側面48のリップ50を上方に動かすことができ、その結果ノブ58をフランジ36における開口37から出しそれによってハブ10内の縫合糸78のロックを解除する。このような操作を行うと、第2ベースすなわちハンドル14が位置する角度に応じて縫合糸78の張力を緩和することができる。
ハブ10の第1ベースすなわちベース12は医療グレードポリカーボネートから形成されることが望ましい。ハブ10の第2ベースすなわちハンドル14は、医療グレードポリプロピレンから形成されることが望ましい。ハブ10のカバー60は、医療グレードシリコンから構成されることが望ましい。しかしながら、ハブ10の任意の構成要素は、ハブ10が本明細書で図示され及び/又は記載したように動作する限り、任意の医療的に許容可能な素材から構成することができることは当然であろう。
さらに、ハブ10及び/又はその任意の構成要素の構成は、限定目的ではない。すなわち、ハブ10もその任意の構成要素も1つの構成に限定されない。本明細書で図示され及び/又は記載されたように動作するハブ10を可能とする任意の構成要素の任意の構成を用いることができる。
ハブ10は、低く平坦な外形を有して、快適性を増し、不注意でハブ10が衣服、他の装置などに引っかかる可能性を低減させることが望ましい。ハブ10の高さ寸法90は、約0.08から約0.140インチの範囲にあることが望ましい。ハブ10の高さ寸法が約0.09から約0.13インチの範囲にあることはさらに望ましい。ハブ10の高さ寸法が約0.100から約0.12インチの範囲にあることは最も望ましい。ハブ10がカバー内に位置している場合、高さ寸法は約0.150から約0.250インチの範囲にあることが望ましい。カバーに収容されたハブ10の高さ寸法が0.175から約0.225インチにあることはさらに望ましい。カバー60に収容されたハブ10の高さ寸法が約0.190から約0.210インチにあることは最も望ましい。
ハブ10は、その高さ寸法よりも幅広いことが望ましい。したがって、カバー60を含めて約0.450から約0.700の範囲の幅寸法92を有することが望ましい。カバー60に収容されたハブ10の幅寸法が約0.048から約0.675インチの範囲にあることはさらに望ましい。カバー60に収容されたハブ10の幅寸法は、約0.500から約0.650インチにあることは最も望ましい。
第1ベースすなわちベース12のバー24を通る孔28の径、第2ベースすなわちハンドル14の回動ピン38を通る孔46の径、カバー60の孔74の径及びスリット76の端部の径は、各々、約0.024インチから約0.026インチの範囲にあることが望ましい。孔28、46、74及びスリット76の端部の径は、約0.025インチであることがより望ましい。
第1ベースすなわちベース12及び/又は第2ベースすなわちハンドル14は、縫合糸が通る孔を備えないこともできる(図示せず)。この別実施例では、縫合糸は、ベースのバーにおける開口部内へと延び、回動ピンの回転によりクリンプされうる。この実施形態では、回動ピンは、回動ピン及びバーの内面の間に摩擦抵抗を生じさせるために、こぶ、ノブなどを含んでよいが、これらに限定されない(図示せず)。他の別実施形態では、ベース12のみを通る唯一の開口部を用いることができる(図示せず)。他の別実施形態では、ハンドル14を通る唯一の開口部を用いることができる(図示せず)。
本発明を複数の好適な実施形態と関連して説明してきたが、本発明により包含される主題はそれらの特定の実施形態に限定されないことを理解されたい。その逆に、当然ながら、複数の部材及び/又は物品を他の複数の部材及び/又は物品と用いることができる。本発明の主題は、本発明の精神及び範囲に包含されうる全ての別実施形態、変更例及び等価物を包含するものとされる。

Claims (17)

  1. 少なくとも一部の中にハンドルを可動に保持するように構成され、貫通する孔を有するように形成されたベースと、
    前記ベースの少なくとも一部の中に可動にはめられるように構成され、一部に形成された貫通する孔を有するハンドルとを備える縫合糸保持ハブであって、
    前記ハンドルの一部は前記ベースの一部の中に位置することにより前記ハンドルは動作可能であり、
    前記ハンドルが前記ベースの上側面に対して横向きに位置する場合に、前記ベースの孔と前記ハンドルの孔とは実質的に軸方向に整列し、前記ベースを通って位置する縫合糸が前記孔を介して容易に移動し、
    前記ハンドルの上側面が前記ベースの上側面に対して平行に整列して位置した場合に、前記ベースの孔と前記ハンドルの孔とは実質的に軸方向に整列せず、前記ベースを通って位置する縫合糸が前記ハンドル及び前記ベースの中で所定位置に摩擦でクリンプされるため、該ハブ内の前記縫合糸の動作が防止される、縫合糸保持ハブ。
  2. 上側面を有する第1ベースと、
    前記第1ベースに可動に結合された第2ベースとを備える縫合糸保持ハブであって、
    前記第1ベース及び前記第2ベースの少なくとも一方は少なくとも1つの貫通する孔を有するように形成され、
    前記第2ベースが前記第1ベースの上側面に対して実質的に90度の角度で位置する場合、前記孔を通って位置する縫合糸は、該ハブを通って動くことができ、
    前記第2ベースが前記第1ベースの上側面に対して実質的に平行に位置する場合、前記孔を通って位置する縫合糸は、該ハブを通って動くことができない、縫合糸保持ハブ。
  3. 第1ベースと、
    前記第1ベースに結合された第2ベースとを備える縫合糸保持ハブであって、
    前記第1ベース及び前記第2ベースの少なくとも一方は、縫合糸を保持するように構成された開口部を有し、
    前記開口部の中に位置する縫合糸は、該ハブがロック解除位置にある場合、前記第1ベース及び前記第2ベースの両方に対して可動であり、
    前記開口部の中に位置する縫合糸は、該ハブがロック位置にある場合、前記第1ベース及び前記第2ベースの両方に対して可動ではない、縫合糸保持ハブ。
  4. 前記ベースは、第1ベース及び第2ベースをさらに備え、前記第1ベースは、バーを有し、前記バーは、中を通るように形成されると共に前記ハンドルの一部を可動に保持するように構成された開口部を有する請求項1、2又は3に記載の縫合糸保持ハブ。
  5. 前記第2ベースは、ハンドルである請求項4に記載の縫合糸保持ハブ。
  6. 前記ハンドルの一部は、回動ピンである請求項5に記載の縫合糸保持ハブ。
  7. 前記ハンドルは弾性素材から形成され、前記ハンドルは、弾性的に曲がって該ハブの前記ベースに回動可能に結合する請求項6に記載の縫合糸保持ハブ。
  8. カバーを有し、前記カバーは、該ハブの少なくとも下側面にわたって延在し、比較的柔軟な素材から形成される請求項1、2又は3に記載の縫合糸保持ハブ。
  9. 該ハブの幅寸法は、該ハブの高さ寸法より大きい請求項1、2又は3に記載の縫合糸保持ハブ。
  10. 前記ハンドルが前記ベースの孔と整列していない位置をとる場合、前記縫合糸は、該ハブを介した迂回した経路を通り、該ハブの中で前記縫合糸に摩擦抵抗を生じさせる請求項1、2又は3に記載の縫合糸保持ハブ。
  11. 前記ハンドルの上側面が前記ベースの上側面に対して平行に並んで位置する場合、前記ベースの孔と前記ハンドルの孔とは軸方向に整列せず、前記ベースに位置する縫合糸は、前記ハンドル及び前記ベースの所定位置に摩擦でクリンプされるため、前記縫合糸は、該ハブの中で動きが防止され、該ハブはロック位置にある請求項10に記載の縫合糸保持ハブ。
  12. 前記ハンドルが前記ベースの孔と整列して位置する場合、前記縫合糸は該ハブを通る実質的に直線状の経路を通り、該ハブの中で前記縫合糸の摩擦抵抗が除かれる請求項1、2又は3に記載の縫合糸保持ハブ。
  13. 前記ハンドルが前記ベースの上側面に対して横向きに位置する場合、前記ベースの孔と前記ハンドルの孔とは軸方向に整列し、前記ベースを通って位置する縫合糸は該ハブの中で前記孔を通って容易に移動し、該ハブはロック解除位置にある請求項12に記載の縫合糸保持ハブ。
  14. 前記ハンドルにより設けられたノブを備えたラッチアセンブリを有し、前記ノブは、前記ベースに形成された協働する開口を通って延び前記ハンドルを前記ベースに対してロックし、該ハブはロック位置にある場合、該ハブを通る前記縫合糸の動きを防止する請求項1、2又は3に記載の縫合糸保持ハブ。
  15. 前記ノブが前記ベースにおける前記開口を通らずに位置し、前記ハンドルが前記ベースから少なくとも35度離れている場合、該ハブはロック解除位置にあり、該ハブを通って前記縫合糸が移動可能である請求項14に記載の縫合糸保持ハブ。
  16. 前記第2ベースが前記第1ベースの上側面に対して横向きに位置する場合、前記少なくとも1つの開口部に位置する縫合糸は、該ハブ内の所定位置で実質的に軸方向に整列して位置し、前記縫合糸は、ロック解除位置にある場合、該ハブを介して容易に動く請求項3に記載の縫合糸保持ハブ。
  17. 前記第2ベースが前記第1ベースの上側面に対しておよそ平行に位置する場合、前記少なくとも1つの開口部に位置する前記縫合糸は該ハブ内の所定位置で実質的に軸方向に整列せずに位置し、前記縫合糸は、ロック位置にある場合、該ハブ内の移動不能位置にクリンプされる請求項16に記載の縫合糸保持ハブ。
JP2010522478A 2007-08-31 2008-06-19 縫合糸保持ハブ Expired - Fee Related JP5319679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/848,495 US7867253B2 (en) 2007-08-31 2007-08-31 Suture retention hub
US11/848,495 2007-08-31
PCT/IB2008/052423 WO2009027860A1 (en) 2007-08-31 2008-06-19 Suture retention hub

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010537692A true JP2010537692A (ja) 2010-12-09
JP2010537692A5 JP2010537692A5 (ja) 2013-05-23
JP5319679B2 JP5319679B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=39925044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010522478A Expired - Fee Related JP5319679B2 (ja) 2007-08-31 2008-06-19 縫合糸保持ハブ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7867253B2 (ja)
EP (1) EP2185082B1 (ja)
JP (1) JP5319679B2 (ja)
AU (1) AU2008291777B2 (ja)
BR (1) BRPI0815427A2 (ja)
CA (1) CA2697643C (ja)
ES (1) ES2492966T3 (ja)
MX (1) MX2010001676A (ja)
WO (1) WO2009027860A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7722644B2 (en) * 2003-06-11 2010-05-25 Medicine Lodge, Inc. Compact line locks and methods
US20120046747A1 (en) * 2004-09-07 2012-02-23 Medicinelodge, Inc. Dba Imds Co-Innovation Systems and methods for zipknot acl fixation
US8157816B2 (en) 2007-08-31 2012-04-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Gastropexy kit
US8414599B1 (en) 2007-12-31 2013-04-09 Dallen Medical, Inc. Dynamic suture tensioning device and methods
US20140018804A1 (en) 2008-03-18 2014-01-16 Dallen Medical, Inc. Dynamic tissue holding device with low profile spring
US8579901B1 (en) 2009-06-17 2013-11-12 Dallen Medical, Inc. Suture band buckle and methods
CN102548507A (zh) * 2009-07-02 2012-07-04 医学嵌入公司暨Imds共同创新公司 用于拉链结acl固定的系统和方法
US8715297B1 (en) 2009-07-14 2014-05-06 Dallen Medical, Inc. Flat suture banding system and methods
US8668696B2 (en) 2009-08-20 2014-03-11 Dallen Medical, Inc. Low friction buckle tightening systems and methods
WO2012040627A1 (en) * 2010-09-24 2012-03-29 Medicinelodge, Inc. Dba Imds Co-Innovation System for intra -operative tension and fixation of zipknot acl fixation
US8974456B2 (en) 2011-05-19 2015-03-10 Dallen Medical, Inc. Hybrid medical device implant with migration management
EP2628451B1 (en) 2012-02-16 2018-01-31 Cook Medical Technologies LLC Suture retention device
US9107655B2 (en) * 2012-02-16 2015-08-18 Cook Medical Technologies Llc External suture securement devices and methods
US9084596B2 (en) * 2012-02-27 2015-07-21 Cook Medical Technologies Llc Suture clamp and gastrointestinal suture anchor set device using same
US9566057B2 (en) 2012-12-12 2017-02-14 Cook Medical Technologies Llc Suture retention mechanism
WO2015006366A1 (en) * 2013-07-08 2015-01-15 Atkins James H Devices and methods for nasal splinting
WO2015066243A2 (en) * 2013-10-29 2015-05-07 Entourage Medical Technologies, Inc. System for providing surgical access
US10098628B2 (en) 2014-07-22 2018-10-16 Cook Medical Technologies Llc Anchor deployment system, device, and method of treatment
US10463360B2 (en) * 2015-07-17 2019-11-05 Suturegard Medical, Inc. Suture locks
USD940864S1 (en) * 2018-09-04 2022-01-11 Transonic Systems Inc. Circular suture retention pad

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3976079A (en) * 1974-08-01 1976-08-24 Samuels Peter B Securing devices for sutures
JPS5581639A (en) * 1978-12-09 1980-06-19 Intermedicat Gmbh Button for surgical operation
US4750492A (en) * 1985-02-27 1988-06-14 Richards Medical Company Absorbable suture apparatus, method and installer
US20030229361A1 (en) * 2002-06-06 2003-12-11 Jasper Jackson Stop-cock suture clamping system

Family Cites Families (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2075508A (en) 1934-07-18 1937-03-30 Edward W Davidson Suture retainer
US3664345A (en) 1970-07-06 1972-05-23 Clyde Harwell Dabbs Surgical buttons
US4249535A (en) 1979-02-02 1981-02-10 Hargest Thomas S Iii Gastric feeding device
US4393873A (en) 1980-03-10 1983-07-19 Nawash Michael S Gastrostomy and other percutaneous transport tubes
US4315513A (en) 1980-03-10 1982-02-16 Nawash Michael S Gastrostomy and other percutaneous transport tubes
US4823794A (en) 1982-07-12 1989-04-25 Pierce William S Surgical pledget
US4701163A (en) 1984-11-05 1987-10-20 Medical Innovations Corporation Gastrostomy feeding device
US4798592A (en) 1984-11-05 1989-01-17 Medical Innovations Corporation Gastrostomy feeding device
US4666433A (en) 1984-11-05 1987-05-19 Medical Innovations Corporation Gastrostomy feeding device
US4685901A (en) 1984-11-05 1987-08-11 Medical Innovations Corporation Gastro-jejunal feeding device
USRE34021E (en) 1985-11-18 1992-08-04 Abbott Laboratories Percutaneous fixation of hollow organs
US4705040A (en) 1985-11-18 1987-11-10 Medi-Tech, Incorporated Percutaneous fixation of hollow organs
US5123914A (en) 1986-05-19 1992-06-23 Cook Incorporated Visceral anchor for visceral wall mobilization
US4890612A (en) 1987-02-17 1990-01-02 Kensey Nash Corporation Device for sealing percutaneous puncture in a vessel
US4852568A (en) 1987-02-17 1989-08-01 Kensey Nash Corporation Method and apparatus for sealing an opening in tissue of a living being
USRE34866E (en) 1987-02-17 1995-02-21 Kensey Nash Corporation Device for sealing percutaneous puncture in a vessel
US5226912A (en) 1987-08-26 1993-07-13 United States Surgical Corporation Combined surgical needle-braided suture device
US6260699B1 (en) 1987-08-26 2001-07-17 United States Surgical Corporation Packaged synthetic absorbable surgical elements
US5462162A (en) 1987-08-26 1995-10-31 United States Surgical Corporation Packaged synthetic absorbable surgical elements
US5123912A (en) 1987-08-26 1992-06-23 United States Surgical Corporation Absorbable coating composition, coated sutures and method of preparation
US5019093A (en) 1989-04-28 1991-05-28 United States Surgical Corporation Braided suture
US5261886A (en) 1987-08-26 1993-11-16 United States Surgical Corporation Cabled core and braided suture made therefrom
US5366081A (en) 1987-08-26 1994-11-22 United States Surgical Corporation Packaged synthetic absorbable surgical elements
US5037429A (en) 1987-08-26 1991-08-06 United States Surgical Corporation Method for improving the storage stability of a polymeric braided suture susceptible to hydrolytic degradation and resulting article
US5222978A (en) 1987-08-26 1993-06-29 United States Surgical Corporation Packaged synthetic absorbable surgical elements
US5051272A (en) 1988-07-19 1991-09-24 United States Surgical Corporation Method for improving the storage stability of a polymeric article susceptible to hydrolytic degradation and resulting article
US5306289A (en) 1987-08-26 1994-04-26 United States Surgical Corporation Braided suture of improved characteristics
US5447966A (en) 1988-07-19 1995-09-05 United States Surgical Corporation Treating bioabsorbable surgical articles by coating with glycerine, polalkyleneoxide block copolymer and gelatin
US5222976A (en) 1989-05-16 1993-06-29 Inbae Yoon Suture devices particularly useful in endoscopic surgery
US5053047A (en) 1989-05-16 1991-10-01 Inbae Yoon Suture devices particularly useful in endoscopic surgery and methods of suturing
US5425445A (en) 1989-08-01 1995-06-20 United States Surgical Corporation Retainer for a combined surgical suture-needle device
US5129511A (en) 1989-08-01 1992-07-14 United States Surgical Corporation Package for a combined surgical suture-needle device
US5154283A (en) 1990-08-13 1992-10-13 United States Surgical Corporation Molded suture retainer
US5359831A (en) 1989-08-01 1994-11-01 United States Surgical Corporation Molded suture retainer
US5246104A (en) 1989-08-01 1993-09-21 United States Surgical Corporation Molded suture retainer
US5049138A (en) 1989-11-13 1991-09-17 Boston Scientific Corporation Catheter with dissolvable tip
CA2122041A1 (en) 1989-12-04 1993-04-29 Kenneth Kensey Plug device for sealing openings and method of use
US5061274A (en) 1989-12-04 1991-10-29 Kensey Nash Corporation Plug device for sealing openings and method of use
US5121836A (en) 1990-05-25 1992-06-16 United States Surgical Corporation Retainer for combined surgical suture-needle device
US5041129A (en) 1990-07-02 1991-08-20 Acufex Microsurgical, Inc. Slotted suture anchor and method of anchoring a suture
US5269809A (en) 1990-07-02 1993-12-14 American Cyanamid Company Locking mechanism for use with a slotted suture anchor
US5261210A (en) 1990-08-13 1993-11-16 United States Surgical Corporation Molded suture retainer
US5167627A (en) 1990-09-13 1992-12-01 Abbott Laboratories Stoma creator gastrostomy device and method for placement of a feeding tube
US5074846A (en) 1990-09-13 1991-12-24 Abbott Laboratories Stoma creator gastrostomy device and method for placement of a feeding tube
US5112310A (en) 1991-02-06 1992-05-12 Grobe James L Apparatus and methods for percutaneous endoscopic gastrostomy
US5258015A (en) 1991-05-03 1993-11-02 American Cyanamid Company Locking filament caps
US5318543A (en) 1992-10-08 1994-06-07 Abbott Laboratories Laparoscopic jejunostomy instrumentation kit
US5273529A (en) 1992-12-04 1993-12-28 Olajire Idowu Gastrostomy tube with expandable insertion tip
US5307924A (en) 1993-03-26 1994-05-03 Abbott Laboratories Packaging for T-shaped tension devices
US5312435A (en) 1993-05-17 1994-05-17 Kensey Nash Corporation Fail predictable, reinforced anchor for hemostatic puncture closure
US5451212A (en) 1994-01-21 1995-09-19 Corpak, Inc. Bumper retention device
US5391159A (en) 1994-02-04 1995-02-21 Hirsch; William H. Gastrostomy tube with improved internal retaining member
US5545178A (en) 1994-04-29 1996-08-13 Kensey Nash Corporation System for closing a percutaneous puncture formed by a trocar to prevent tissue at the puncture from herniating
US5531759A (en) 1994-04-29 1996-07-02 Kensey Nash Corporation System for closing a percutaneous puncture formed by a trocar to prevent tissue at the puncture from herniating
US5531699A (en) 1994-09-19 1996-07-02 Abbott Laboratories Spring-loaded reciprocable stylet holder
JP3580903B2 (ja) 1994-09-26 2004-10-27 オリンパス株式会社 吊り上げ具
US5851195A (en) 1995-05-17 1998-12-22 Gill; Inderbir S. Direct percutaneous endoscopic jejunostomy method and apparatus
US5626614A (en) 1995-12-22 1997-05-06 Applied Medical Resources Corporation T-anchor suturing device and method for using same
US6063106A (en) 1997-09-19 2000-05-16 Gibson; William Frits Stewart Surgical spacer
US6077250A (en) 1997-10-01 2000-06-20 Boston Scientific Corporation Apparatus and method for percutaneously placing gastrostomy tubes
US6186985B1 (en) 1997-10-03 2001-02-13 Boston Scientific Corporation Gastro-intestinal tube with dissolvable support bolster
US6030364A (en) 1997-10-03 2000-02-29 Boston Scientific Corporation Apparatus and method for percutaneous placement of gastro-intestinal tubes
US6626919B1 (en) 1997-12-29 2003-09-30 Lee L. Swanstrom Method and apparatus for attaching or locking an implant to an anatomic vessel or hollow organ wall
US6039714A (en) 1998-05-12 2000-03-21 Novartis Nutrition Ag Collapsible retention bolster for gastrostomy and other ostomy tubes
US6332877B1 (en) 1998-05-12 2001-12-25 Novartis Ag Ostomy tube placement tip
US6669707B1 (en) 1998-07-21 2003-12-30 Lee L. Swanstrom Method and apparatus for attaching or locking an implant to an anatomic vessel or hollow organ wall
US6110183A (en) 1998-12-22 2000-08-29 Cook Incorporated Suture anchor device
DE69931018T2 (de) 1998-12-30 2006-11-23 Ethicon, Inc. Fadensicherungsgerät
US6315789B1 (en) 1999-02-08 2001-11-13 Andrew H. Cragg Medical device anchoring system and method
US6328720B1 (en) 2000-02-18 2001-12-11 Zevex, Inc. Low-profile enterostomy device
DE10027186C2 (de) 2000-05-31 2002-06-27 Aesculap Ag & Co Kg Vorrichtung zum Verschliessen einer Öffnung in einer Gewebeschicht
US6582443B2 (en) 2000-12-27 2003-06-24 Ams Research Corporation Apparatus and methods for enhancing the functional longevity and for facilitating the implantation of medical devices
US6997931B2 (en) 2001-02-02 2006-02-14 Lsi Solutions, Inc. System for endoscopic suturing
US8313496B2 (en) 2001-02-02 2012-11-20 Lsi Solutions, Inc. System for endoscopic suturing
US6673058B2 (en) 2001-06-20 2004-01-06 Scimed Life Systems, Inc. Temporary dilating tip for gastro-intestinal tubes
US6896665B2 (en) 2001-12-10 2005-05-24 Applied Medical Research Gastrostomy device package and method of assembly
US6699263B2 (en) 2002-04-05 2004-03-02 Cook Incorporated Sliding suture anchor
US6773440B2 (en) 2002-07-02 2004-08-10 Satiety, Inc. Method and device for use in tissue approximation and fixation
US6966916B2 (en) 2002-09-26 2005-11-22 Kumar Sarbjeet S Device and method for surgical repair of abdominal wall hernias
US7108710B2 (en) 2002-11-26 2006-09-19 Abbott Laboratories Multi-element biased suture clip
US7686830B2 (en) 2003-12-22 2010-03-30 Ethicon, Inc. Suture anchoring device
US7300451B2 (en) 2003-12-22 2007-11-27 Ethicon, Inc. Suture anchoring device
US20050203550A1 (en) 2004-03-11 2005-09-15 Laufer Michael D. Surgical fastener
US7520869B2 (en) 2004-10-29 2009-04-21 Merit Medical Systems, Inc. Self-suturing anchor device for a catheter
US20060184201A1 (en) 2005-02-17 2006-08-17 James Jervis E Suture retainer with suture guide and method of using a suture retainer with a suture guide
EP1749481A1 (en) 2005-08-02 2007-02-07 Marco Gandini Suture device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3976079A (en) * 1974-08-01 1976-08-24 Samuels Peter B Securing devices for sutures
JPS5581639A (en) * 1978-12-09 1980-06-19 Intermedicat Gmbh Button for surgical operation
US4750492A (en) * 1985-02-27 1988-06-14 Richards Medical Company Absorbable suture apparatus, method and installer
US20030229361A1 (en) * 2002-06-06 2003-12-11 Jasper Jackson Stop-cock suture clamping system

Also Published As

Publication number Publication date
CA2697643A1 (en) 2009-03-05
AU2008291777B2 (en) 2013-10-10
CA2697643C (en) 2015-12-01
MX2010001676A (es) 2010-03-11
ES2492966T3 (es) 2014-09-10
JP5319679B2 (ja) 2013-10-16
WO2009027860A1 (en) 2009-03-05
AU2008291777A1 (en) 2009-03-05
US7867253B2 (en) 2011-01-11
US20090062853A1 (en) 2009-03-05
BRPI0815427A2 (pt) 2015-02-10
EP2185082B1 (en) 2014-08-13
EP2185082A1 (en) 2010-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5319679B2 (ja) 縫合糸保持ハブ
US8157816B2 (en) Gastropexy kit
JP5058136B2 (ja) 医療用管の固定システム
US7875052B2 (en) Tissue closure and tissue closing device
US10092729B2 (en) Catheter securement device
CA2605023C (en) Medical suturing tool with multiple puncture needles
US7879013B2 (en) Intravenous catheter anchoring device
JP2012166098A (ja) 縫合糸アンカー
AU2013201730B2 (en) Suture retention hub
US20210022721A1 (en) Non-invasive Tissue Retractor
JP2022529622A (ja) 安全クラスプおよび衣類クリップ
AU5276202A (en) Medical line anchoring system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110519

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20130401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130404

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5319679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees