JP2010537580A - パケット交換網上で回線交換音声を送信するための方法および装置 - Google Patents

パケット交換網上で回線交換音声を送信するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010537580A
JP2010537580A JP2010522078A JP2010522078A JP2010537580A JP 2010537580 A JP2010537580 A JP 2010537580A JP 2010522078 A JP2010522078 A JP 2010522078A JP 2010522078 A JP2010522078 A JP 2010522078A JP 2010537580 A JP2010537580 A JP 2010537580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
access terminal
subsequent
wireless communication
automatic repeat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010522078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4965710B2 (ja
Inventor
モハンティ、ビブフ・ピー.
シャポニエール、エティエンヌ・エフ.
ヤブズ、メーメット
フィオレ、オロンツォ
カプーア、ロヒット
サムブワニ、シャラド・ディーパク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2010537580A publication Critical patent/JP2010537580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4965710B2 publication Critical patent/JP4965710B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0006Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0097Relays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

パケット交換網上で回線交換音声を送信することを円滑にするかつ/または達成するシステムならびに方法が説明される。これらのシステムならびに方法は、アクセス端末および/またはユーザ機器から発生している第1のパケットを受信することと、どのハイブリッド自動再送要求(HARQ)の中で第1のパケットが受信されたかを決定することと、第1のパケットがコア回線交換網内に転送される前に、第1のパケットに適用される遅延量を確認することと、前記アクセス端末および/またはユーザ装置から発生している後続のパケットを伝達するための周期的な時間間隔を確立することと、を提供する。

Description

関連出願の相互参照
この出願は、2007年8月22日に出願された、「METHOD AND APPARATUS FOR TRANSMISSION OF CIRCUIT SWITCHED VOICE OVER PACKET SWITCHED NETWORKS」という表題の米国仮特許出願第60/957,305号の利益を主張する。前述の出願の全体は、参照により本明細書に組み込まれている。
以下の説明は、一般に、無線通信に関し、より詳細には、ネットワークパフォーマンスを改善するための方法およびシステムに関する。
無線通信システムは、様々なタイプの通信を提供するために広く展開されている。例えば、音声(voice)および/またはデータは、かかる無線通信システムを経由して提供され得る。典型的な無線通信システムまたは無線通信ネットワークは、複数のユーザに1つまたは複数の共有リソース(例えば、帯域幅、送信電力、…)に対するアクセスを提供することが可能である。例えば、システムは、周波数分割多重化(FDM)、時分割多重化(TDM)、符号分割多重化(CDM)、直交周波数分割多重化(OFMD)、高速パケット(HSPA、HSPA+)など、様々な多元接続技法を使用することが可能である。さらに、無線通信システムは、IS−95、CDMA2000、IS−856、W−CDMA、TD−SCDMAなど、1つまたは複数の標準を実装するように設計され得る。それでもなお、高速データサービスおよびマルチメディアデータサービスに対する需要が増大したため、現在、効率的かつ頑強な高速パケットアクセス(HSPA)通信システムを実装するという課題がある。
以下は、1つまたは複数の実施形態の基本的な理解をもたらすために、かかる複数の実施形態の簡素化された概要を提示する。この概要は、すべての企図される実施形態の広範囲にわたる概要ではなく、すべての実施形態の主要な要素もしくは重要な要素を識別すること、または任意のもしくはすべての実施形態の範囲を描写することが意図されない。その唯一の目的は、後に提示されるより詳細な説明の前置きとして、1つまたは複数の実施形態のいくつかの概念を簡素化された形で提示することである。
1つまたは複数の実施形態およびその対応する開示によれば、パケット交換網上で回線交換音声(circuit switched voice)を送信することを円滑にすることかつ/または達成することに関する様々な態様が説明される。特許請求される主題の一態様によるシステムおよび方法は、アクセス端末および/またはユーザ機器から発生している第1のパケットを受信することと、どのハイブリッド自動再送要求(HARQ)内で第1のパケットが受信されたかを決定することと、第1のパケットがコア回線交換網に転送される前に、第1のパケットに適用される遅延量を確認することと、通信しているアクセス端末および/またはユーザ機器から発生している後続のパケットを伝達するための周期的な時間間隔を確立することと、を提供する。
特許請求される主題の一態様によれば、アクセス端末から発生している第1のパケットを受信することと、どのハイブリッド自動再送要求(HARQ)内で第1のパケットが受信されたかを決定することと、第1のパケットがコア回線交換網に転送される前に、第1のパケットに適用される遅延量を確認することと、アクセス端末から発生している後続のパケットを伝達するための周期的な時間間隔を確立することと、を備える、パケット交換網上で回線交換音声を送信することを達成する方法が提供される。
加えて、特許請求される主題のさらなる態様によれば、パケット交換網上で回線交換音声を送信することを達成する無線通信装置も開示される。この無線通信装置は、アクセス端末から発生している第1のパケットを受信するための手段と、どのハイブリッド自動再送要求(HARQ)内で第1のパケットが受信されたかを決定するための手段と、第1のパケットがコア回線交換網に転送される前に、第1のパケットに適用される遅延量を確認するための手段と、アクセス端末から発生している後続のパケットを伝達するための周期的な時間間隔を確立するための手段と、を備えることが可能である。
特許請求される主題のさらなる態様によれば、アクセス端末から発生している第1のパケットを受信することと、どのハイブリッド自動再送要求(HARQ)内で第1のパケットが受信されるかを決定することと、第1のパケットがコア回線交換網に転送される前に、第1のパケットに適用される遅延量を確認することと、アクセス端末から発生している後続のパケットを伝達するための周期的な時間間隔を確立することと、に関係する命令を保持するメモリと、そのメモリに結合され、そのメモリ内に保持された命令を実行するように構成されたプロセッサと、を含む無線通信装置も開示される。
さらに、特許請求される主題のさらなる態様によれば、アクセス端末から発生している第1のパケットを受信することと、どのハイブリッド自動再送要求(HARQ)内で第1のパケットが受信されるかを決定することと、第1のパケットがコア回線交換網に転送される前に、第1のパケットに適用される遅延量を確認することと、アクセス端末から発生している後続のパケットを伝達するための周期的な時間間隔を確立することと、に関する機械実行可能命令を格納した機械可読媒体も記載される。
さらに、特許請求される主題のさらなる態様によれば、アクセス端末から発生している第1のパケットを受信して、どのハイブリッド自動再送要求(HARQ)内で第1のパケットが受信されるかを決定し、第1のパケットがコア回線交換網に転送される前に、第1のパケットに適用される遅延量を確認し、アクセス端末から発生している後続のパケットを伝達するための周期的な時間間隔を確立するように構成されたプロセッサを備えた、無線通信システムにおける装置の開示が本明細書において行われる。第1のパケットおよび後続のパケットは、高速パケットアクセスプロトコルを利用して、ジッタを伴ってまたはジッタを伴わずに伝達されることが可能であり、リアルタイムプロトコル(RTP)機能性は、シーケンス番号およびタイムスタンプを送信することによって提供され得る。このタイムスタンプは、通常、消去されたフレームと非連続送信(DTXed)フレームとを区別するために用いられることが可能であり、このタイムスタンプは、通常、適応多重レート(adaptive multi-rate)(AMR)フレームタイプを送信することも可能な新しく定義されたパケットデータ収束プロトコル(PDCP)プロトコルデータユニット(PDU)タイプ内に含まれる。
前述の目的および関係する目的を達成するために、1つまたは複数の実施形態は、以下で十分に説明され、特に、特許請求の範囲において指摘される特徴を備える。以下の説明および添付の図面は、1つまたは複数の実施形態のいくつかの例示的な態様を詳細に記載する。しかし、これらの態様は、様々な実施形態の原理が用いられることが可能な様々な方式のほんのいくつかを示し、説明される実施形態は、すべてのかかる態様およびそれらの均等物を含むことが意図される。
図1は、本明細書に記載された様々な態様による無線通信システムを例示する図である。 図2は、無線通信環境において、パケット交換網上で回線交換音声を送信することを達成する例示的なシステムを示す図である。 図3は、無線通信環境において、パケット交換網上で回線交換音声を送信することを始動させる例示的なシステムを示す図である。 図4は、主題の開示の様々な態様による、パケット交換網上で回線交換音声を送信することを達成する例示的なデジッタ(de-jitter)バッファを示す図である。 図5は、特許請求される開示の様々な態様による、パケット交換網上で回線交換音声を送信することを達成する例示的なジッタバッファをさらに示す図である。 図6は、特許請求される主題の様々な態様による、パケット交換網上で回線交換音声を送信することを始動させる例示的なデジッタバッファをさらに示す図である。 図7は、無線通信環境において、パケット交換網上で回線交換音声を送信することを円滑にする例示的な方法を示す図である。 図8は、無線通信システムにおいて、パケット交換網上で回線交換音声を送信することを達成する例示的なアクセス端末を示す図である。 図9は、無線通信環境において、パケット交換網上で回線交換音声を送信することを達成する例示的なシステムを示す図である。 図10は、本明細書で説明される様々なシステムおよび方法に関して用いられることが可能な例示的な無線ネットワーク環境を示す図である。 図11は、無線通信環境において、パケット交換網上で回線交換音声を送信することを達成する例示的なシステムを示す図である。
次に、その全体を通して、類似の要素を指すために類似の参照番号が使用される図面を参照して、様々な実施形態が説明される。以下の記載では、説明のために、1つまたは複数の実施形態の十分な理解をもたらす目的で、多数の特定の詳細が記載される。しかし、かかる(1つまたは複数の)実施形態が、これらの特定の詳細なしに実施され得ることは明らかであり得る。その他の場合、よく知られている構造およびデバイスは、1つまたは複数の実施形態の説明を円滑にする目的で、ブロック図の形で示される。
この出願で使用される場合、「コンポーネント」、「モジュール」、「システム」などの用語は、コンピュータ関連のエンティティ、すなわち、ハードウェア、ファームウェア、ハードウェアとソフトウェアの組合せ、ソフトウェア、または実行中のソフトウェアを指すことが意図される。例えば、コンポーネントは、プロセッサ上で実行しているプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行可能物、実行のスレッド、プログラム、および/またはコンピュータであり得るが、これらであると限定されない。例示として、コンピューティングデバイス上で実行しているアプリケーションおよびコンピューティングデバイスは、両方ともコンポーネントであり得る。1つもしくは複数のコンポーネントは、プロセスおよび/または実行のスレッドの中に在ることが可能であり、コンポーネントは、1つのコンピュータ上に在っても、および/または2つ以上のコンピュータ同士の間で分散されてもよい。加えて、これらのコンポーネントは、様々なデータ構造が格納された様々なコンピュータ可読媒体から実行することが可能である。これらのコンポーネントは、1つもしくは複数のデータパケット(例えば、ローカルシステム内、分散システム内のもう1つのコンポーネントと相互作用している、かつ/または信号によってインターネットなどのネットワーク全域でその他のシステムと相互作用している1つのコンポーネントからのデータ)を有する信号に従ってなど、局所的プロセスおよび/または遠隔プロセスによって通信することが可能である。
本明細書で説明される技法は、符号分割多元接続(CDMA)、時分割多元接続(TDMA)、周波数分割多元接続(FDMA)、直交周波数分割多元接続(OFDMA)、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)、高速パケットアクセス(HSPA)、およびその他のシステムなど、様々な無線通信システムに関して使用されることが可能である。「システム」および「ネットワーク」という用語は、多くの場合、交換可能に使用される。CDMAシステムは、ユニバーサル地上無線アクセス(UTRA)、CDMA2000などの無線技術を実装することが可能である。UTRAは、広帯域CDMA(W−CDMA)およびCDMAのその他の改変形態を含む。CDMA2000は、IS―2000標準、IS−95標準、およびIS−856標準を網羅する。TDMAシステムは、移動体通信用グローバルシステム(GSM)などの無線技術を実装することが可能である。OFDMAシステムは、進化型UTRA(E−UTRA)、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、IEEE802.11(Wi−Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802.20、フラッシュOFDMなどの無線技術を実装することが可能である。UTRAおよびE−UTRAは、ユニバーサル移動体通信システム(UMTS)の一部である。3GPPロングタームエボリューション(LTE)は、ダウンリンク上でOFDMAを用い、アップリンク上でSC−FDMAを用いる、E−UTRAを使用するUMTSの次回のリリースである。
シングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)は、シングルキャリア変調および周波数領域等化を利用する。SC−FDMAは、OFDMAシステムのパフォーマンスに類似したパフォーマンスを有し、基本的にOFDMAシステムの全体的複雑さと同じ全体的複雑さを有する。SC−FDMA信号は、その固有の単一搬送波構造により、より低いピーク対平均電力比(PAPR)を有する。SC−FDMAは、例えば、送信電力効率性の点で、より低いPAPRがアクセス端末にとって非常に利益になるアップリンク通信において使用されることが可能である。したがって、SC−FDMAは、3GPPロングタームエボリューション(LTE)または進化型UTRAにおいて、アップリンク多元接続方式として実装されることが可能である。
高速パケットアクセス(HSPA)は、高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA)技術および高速アップリンクパケットアクセス(HSUPA)または拡張されたアップリンク(EUL)技術を含むことが可能であり、HSPA+技術も含み得る。HSDPA、HSUPA、ならびにHSPA+は、それぞれ、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)仕様書のリリース5、リリース6、およびリリース7の一部である。
高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA)は、ネットワークからユーザ機器(UE)へのデータ伝送を最適化する。本明細書で使用される場合、ネットワークからユーザ機器UEへの伝送は、「ダウンリンク」(DL)と呼ばれる場合がある。伝送方法は、毎秒数Mビットのデータ転送速度を可能にする。高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA)は、移動体無線ネットワークの能力を増大することが可能である。高速アップリンクパケットアクセス(HSUPA)は、端末からネットワークへのデータ伝送を最適化することが可能である。本明細書で使用される場合、端末からネットワークへの伝送は、「アップリンク」(UL)と呼ばれる場合がある。アップリンクデータ伝送方法は、毎秒数Mビットのデータ転送速度を可能にし得る。HSPA+は、3GPP仕様書のリリース7に特定されるように、アップリンクとダウンリンクの両方において、しかもさらなる改善を提供する。高速パケットアクセス(HSPA)方法は、通常、大量のデータを送信しているデータサービス、例えば、ボイスオーバーIP(VoIP)アプリケーション、テレビ会議アプリケーション、およびモバイルオフィスアプリケーションにおいて、ダウンリンクとアップリンクとの間でより高速な相互作用を可能にする。
ハイブリッド自動再送要求(HARQ)などの高速データ伝送プロトコルは、アップリンク上およびダウンリンク上で使用され得る。ハイブリッド自動再送要求(HARQ)など、かかるプロトコルは、受信者が、誤って受信されている可能性があるパケットの再伝送を自動的に要求することを可能にする。
アクセス端末に関して、様々な実施形態が本明細書で説明される。アクセス端末は、システム、加入者ユニット、加入者局、移動局、移動体、遠隔局、遠隔端末、移動体デバイス、ユーザ端末、端末、無線通信デバイス、ユーザエージェント、ユーザデバイス、またはユーザ機器(UE)と呼ばれる場合もある。アクセス端末は、セルラ電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(SIP)電話、無線ローカルループ(WLL)局、携帯情報端末(PDA)、無線接続機能を有するハンドヘルドデバイス、コンピューティングデバイス、または無線モデムに接続されたその他の処理デバイスであり得る。さらに、基地局に関して、様々な実施形態が本明細書で説明される。基地局は、(1つまたは複数の)アクセス端末と通信するために利用されることが可能であり、アクセスポイント、NodeB、Evolved NodeB(eNodeB)、またはいくつかのその他の専門用語で呼ばれる場合もある。
さらに、本明細書で説明される様々な態様もしくは特徴は、標準のプログラミング技法および/またはエンジニアリング技法を使用する方法、装置、または製品として実装されることが可能である。本明細書で使用される場合、「製品」という用語は、任意のコンピュータ可読デバイス、キャリア、または媒体からアクセス可能なコンピュータプログラムを包括することが意図される。例えば、コンピュータ可読媒体は、磁気記憶装置(例えば、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなど)、光ディスク(例えば、コンパクトディスク(CD)、ディジタル多目的ディスク(DVD)など)、スマートカード、およびフラッシュメモリデバイス(例えば、EPROM、カード、スティック、キードライブなど)を含み得るが、これらに限定されない。加えて、本明細書で説明される様々な記憶媒体は、情報を格納するための1つもしくは複数のデバイスおよび/またはその他の機械可読媒体を表す場合がある。「機械可読媒体」という用語は、無線チャネルと、(1つもしくは複数の)命令および/またはデータを格納、包括ならびに/あるいは伝送することが可能な様々なその他の媒体とを含み得るが、これらであると限定されない。
次に、図1を参照すると、本明細書で提示される様々な実施形態による無線通信システム100が例示される。システム100は、複数のアンテナグループを含み得る基地局102を備える。例えば、1つのアンテナグループは、アンテナ104および106を含むことが可能であり、もう1つのグループは、アンテナ108および110を含むことが可能であり、更に別のグループは、アンテナ112および114を含むことが可能である。それぞれのアンテナグループに関して、2本のアンテナが例示されるが、それぞれのグループに関して、より多いアンテナまたはより少ないアンテナが利用され得る。当業者によって理解されるように、基地局102は、そのそれぞれが、信号送信および信号受信に関連する複数のコンポーネント(例えば、プロセッサ、変調器、マルチプレクサ、復調器、デマルチプレクサ、アンテナなど)を備えることが可能な送信機チェーンと受信機チェーンとをさらに含み得る。
基地局102は、アクセス端末116およびアクセス端末122など、1つまたは複数のアクセス端末と通信することが可能であるが、基地局102は、アクセス端末116および122と類似した、実質的に任意の数のアクセス端末と通信することが可能である点を理解されたい。アクセス端末116および122は、例えば、セルラ電話、スマートフォン、ラップトップ、ハンドヘルド通信デバイス、ハンドヘルドコンピューティングデバイス、衛星無線、全地球測位システム、PDA、および/または無線通信システム100上で通信するための任意のその他の適切なデバイスであり得る。示されるように、アクセス端末116は、アンテナ112および114と通信中であり、この場合、アンテナ112および114は、順方向リンク118上でアクセス端末116に情報を送信し、逆方向リンク120上でアクセス端末116から情報を受信する。さらに、アクセス端末122は、アンテナ104および106と通信中であり、この場合、アンテナ104および106は、順方向リンク124上でアクセス端末122に情報を送信し、逆方向リンク126上でアクセス端末122から情報を受信する。周波数分割複信(duplex)(FDD)システムでは、例えば、順方向リンク118は、逆方向リンク120によって使用される周波数帯域とは異なる周波数帯域を利用することが可能であり、順方向リンク124は、逆方向リンク126によって用いられる周波数帯域とは異なる周波数帯域を用いることが可能である。さらに、時分割複信(TDD)システムでは、順方向リンク118および逆方向リンク120は、共通の周波数帯域を利用することが可能であり、順方向リンク124および逆方向リンク126は、共通の周波数帯域を利用することが可能である。
アンテナのそれぞれのグループおよび/または通信のためにそれらのアンテナが指定された領域は、基地局102のセクタと呼ばれる場合がある。例えば、アンテナグループは、基地局102によって網羅された領域のセクタ内で、アクセス端末と通信するように設計され得る。順方向リンク118および124上の通信において、基地局102の送信アンテナは、アクセス端末116ならびに122向けの順方向リンク118および124の信号対雑音比を改善するために、ビーム形成を利用することが可能である。また、基地局102は、関連する受信可能範囲の全体にわたってランダムに散在するアクセス端末116および122に送信するためにビーム形成を利用するとはいえ、すべてのそのアクセス端末に対して単一のアンテナを通じて送信している基地局と比較して、隣り合うセル内のアクセス端末は、より少ない干渉しか受ける可能性はない。
一態様によれば、特許請求される主題は、高速パケットアクセス技術/拡張されたアップリンク技術など、パケット交換エアインターフェース上で回線交換音声を伝達するためのアーキテクチャおよび方法を提供する。
次に、一態様によれば、パケット交換エアインターフェース上で回線交換パケット(例えば、回線交換音声パケット)を伝送することを円滑にしかつ/または始動させる例示的なネットワークアーキテクチャ200を示す図2を参照する。例示されるように、システム200は、無線ネットワークコントローラ206によって提供された装置ならびに機能性を介して、基地局204とかつ/あるいはより大きなセルラシステムもしくはコアネットワーク208(例えば、第3世代(3G)セルラシステム)と連続的な通信および/もしくは動作可能な通信、または時々発生する通信および/もしくは断続的な通信をしている可能性があるアクセス端末202を含み得る。アクセス端末116および122の関連で上で例示されたようなアクセス端末202は、完全にハードウェアの形でかつ/またはハードウェアおよび/もしくは実行中のソフトウェアの組合せの形で実装されることが可能である。さらに、アクセス端末202は、その他の互換性のあるコンポーネント内に組み込まれることが可能でありかつ/またはその他の互換性のあるコンポーネントと関連付けられることが可能である。加えて、アクセス端末202は、プロセッサを含みかつ/またはコアネットワーク208と効果的な通信が可能な任意のタイプの機械を含み得るが、これに限定されない。アクセス端末202を備え得る例示的な機械は、デスクトップコンピュータ、セルラ電話、スマートフォン、ラップトップコンピュータ、ノートブックコンピュータ、タブレットPC、消費者および/もしくは産業用のデバイスならびに/または機器、ハンドヘルドデバイス、携帯情報端末、マルチメディアインターネット移動体電話、マルチメディアプレイヤなどを含み得る。
さらに示されるように、ネットワークアーキテクチャ200は、セルラコアネットワークと、例えば、家庭環境および/または事業環境において典型的なローカルエリアIEEE802ベースのネットワーキング(有線および/もしくは無線)環境との間に改良型の相互運用性を提供することが可能な基地局204も含み得る。さらに、基地局204は、例えば、ホームネットワークもしくは小規模な企業ネットワークにセルラシステムおよび/またはネットワーク有効範囲拡張を提供することが可能であり、セルラネットワーク環境の個々のユーザにピークセルラスループットレート(peak cellular throughput rates)を提供する。
加えて、図2に例示されるように、ネットワークアーキテクチャ200は、無線ネットワークコントローラ206に接続されることが可能であるか、または無線ネットワークコントローラ206によってグループ化されることが可能な1つもしくは複数の基地局(例えば、基地局204)のセットを制御する責任を有し得る無線ネットワークコントローラ206をさらに含み得る。無線ネットワークコントローラ206は、通常、無線リソース管理(例えば、送信電力、チャネル割当て、ハンドオーバー基準、変調方式、エラーコーディング方式などのパラメータを制御するための戦略ならびにアルゴリズム)と、移動度管理機能のいくつか(例えば、呼、ショートメッセージングサービス(SMS)を介したテキストメッセージング、およびその他の異なる移動体サービスがアクセス端末/ユーザ機器202に配信され得るように、アクセス端末/ユーザ機器202がどこにあるかを追跡すること)とを実行する。さらに、無線ネットワークコントローラ206は、通常、ユーザデータがアクセス端末/ユーザ機器202に送られる前に、かつアクセス端末/ユーザ機器202から送られる前に、暗号化が行われ得る地点である。無線ネットワークコントローラ206は、一般に、メディアゲートウェイサーバ(MGW)および/またはモバイルスイッチングセンタ(MSC)を経由して回線交換コアネットワーク(例えば、コアネットワーク208)を、特定の地理的サービス領域内に位置するアクセス端末/ユーザ機器202からのパケットを配信し、かつアクセス端末/ユーザ機器202にパケットを配信する責任を有し得るサービス提供GPRSサポートノード(SGSNs)(図示せず)に接続する。
加えて、上で指摘されたネットワークアーキテクチャ200は、回線交換網であり得るコアネットワーク208を含み得る。回線交換網は、通常、ユーザが通信できる前に、ノードおよび/または端末の間に(例えば、アクセス端末/ユーザ機器202とアクセス端末/ユーザ機器214との間に)固定帯域幅回路または固定帯域幅チャネルを確立する回線交換網である。回線交換は、(例えば、一定の、すなわち、一貫したビット遅延を提供することによって)ノードおよび/または端末が、電子回路を経由して、互いに物理的に接続されるという理解をもたらす。これは、パケットキューイングなどの要因が、特に、音声伝送という状況に関してジッタをもたらす様々な遅延を引き起こす可能性があるパケット交換と対照的である。
さらに、例示されるように、ネットワークアーキテクチャ200は、無線ネットワークコントローラ210と、基地局212と、アクセス端末/ユーザ機器214とをさらに含み得る。前述のコンポーネントの構成および動作の大部分は、上で詳細に説明されたアクセス端末/ユーザ機器202、基地局204、および無線ネットワークコントローラ206に関して説明された構成および動作と実質的に類似するため、不必要な冗長さを避ける目的で、かつ簡潔さと簡明さの目的で、かかる特徴および機能性の詳細な説明は省略されている。
図3は、特許請求される主題の様々な態様による無線ネットワークコントローラ206の別のより詳細な説明を提供する。例示されるように、無線ネットワークコントローラ206(および、同様に、無線ネットワークコントローラ210)は、コアネットワーク208との通信のアップリンクフェーズ(例えば、図1に示される項目120および126)において無線ネットワークコントローラ206が利用されているときに、用いられることが可能なデジッタバッファ302を含み得る。特許請求される主題の一態様によれば、デジッタバッファ302は、着信パケットを必ずしも復号せずに、パケット(例えば、基地局204を経由してアクセス端末/ユーザ機器202から発しているパケット交換パケット)をデジッタするために用いられることが可能である。別の態様では、デジッタバッファ302は、着信パケットをコアネットワーク208上に転送することをある時間量だけ遅延させることが可能であり、この遅延期間は、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)など、高速データ伝送プロトコルの利用に起因し得る、生成された最大ジッタに依存することが可能である。
特許請求される主題のさらなる態様によれば、デジッタバッファ302は、パケットをコアネットワーク208に転送する前に、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)伝送を利用することから生じるジッタに対応する目的で、固定遅延を利用することが可能である。パケットをコアネットワーク208内に伝達するのに先立って、デジッタバッファ302がどのように固定遅延を提供することが可能であるかを例示するために、以下の例示を考慮されたい。拡張されたアップリンク送信時間間隔が10ミリ秒(例えば、EUL TTI=10ms)であり、最大ハイブリッド自動再送要求(HARQ)伝送は2(例えば、HARQ伝送=2)に設定され、伝送同士の間のスペースは40msであると推定される場合、パケットの最大伝送遅延は50ms(例えば、10ms+40ms)であり得る。したがって、アクセス端末/ユーザ機器202によって開始された呼内の第1のパケットが、第1のHARQ試みにおいて復号する場合、そのパケットは10msの伝送遅延を経験し、デジッタバッファ302は、初期のパケットをコアネットワーク208への(例えば、モバイルスイッチングセンタ/メディアゲートウェイサーバ(MSC/MGW)への)転送を40ms(例えば、最大伝送遅延−第1のパケットの伝送遅延(50ms−10ms))だけ遅延させることが可能である。その後、アクセス端末/ユーザ機器202からの後続のパケットは、例えば、第1のパケットから20ms(または、非連続送信(DTXed)フレームの場合、20msの倍数)の間隔でばらまかれ得る。
他方で、アクセス端末/ユーザ機器202から受信された初期のパケットが、第2のHARQ試みにおいて復号する場合、このパケットは50msの伝送遅延を経験する可能性があり、0ms(例えば、最大伝送遅延−第1のパケットの伝送遅延(50ms−50ms))だけ遅延されるべき、すなわち、コアネットワーク208に直ちに転送されるべきである。その後、アクセス端末/ユーザ機器202からの後続のパケットは、例えば、アクセス端末/ユーザ機器202からの初期のパケットの受信から、20ms(または、この場合も、非連続送信(DTXed)フレームの場合、20msの倍数)の間隔でコアネットワーク208上に転送されることが可能である。
図4は、特許請求される主題の態様によるデジッタバッファ302のさらなる例示400を提供する。例示されるように、デジッタバッファ302は、基地局204を経由して、アクセス端末/ユーザ機器202からコアネットワーク208にパケット(例えば、音声パケット)を転送する前に利用されるべき遅延量を確認する固定遅延コンポーネント402を含み得る。固定遅延コンポーネント402は、最大数のHARQ試みと、その数の試みを分割する間隔に関するこれまでの知識または動的確認に少なくとも一部基づいて、受信されたパケットをコアネットワーク208内に転送するために利用され得る固定遅延周期を確立することが可能である。例えば、それぞれの試み同士の間にSミリ秒の間隔を伴う最大N回のHARQ試みが存在し、アップリンク上でアクセス端末/ユーザ機器202から発している呼内の第1のパケットが、第N1回目のHARQ試みにおいて復号する場合、固定遅延コンポーネント402は、初期のパケットを((N−N1)S)ミリ秒だけ遅延させることが可能である。より具体的な例を提供するために、固定遅延コンポーネント402が、送信時間間隔(TTI)は、試み同士の間に16msのスペースを有する4回の最大HARQ試みを伴う2msであるという理解に基づいて動作する状況を考慮すると、アクセス端末/ユーザ機器202から第1のパケットが受信されて、第2回目のHARQ試みにおいて、固定遅延コンポーネント402において復号される場合、固定遅延コンポーネント402は、32ms(例えば、(4−2)16=32ms)の遅延を達成することが可能である。その後の後続のパケットは、例えば、第1のパケットから20ms(または、非連続送信(DTXed)フレームの場合、その倍数)の間隔で送信されることが可能である。
非連続送信(DTXed)フレームを処理する目的で、デジッタバッファ(例えば、デジッタバッファ302)は、通常、受信されたパケットと共に伝送されたタイムスタンプ情報、または受信されたパケットに関連するタイムスタンプ情報を使用することが可能である。したがって、例えば、第1のパケットの後で受信されたパケットは、デジッタバッファ302によってT+((TS−TS20)ミリ秒で転送されることが可能であり、ここで、Tは、第1のパケットを転送する時間であり、TSは、第1のパケットに関連するタイムスタンプであり、TSは、(限定せずに、例えば、タイムスタンプはパケットの単位に減じられると想定すると)第n番目のパケットのタイムスタンプである。
図5は、デジッタバッファ302に関連するさらなる態様の描写500を提供する。デジッタバッファ302は、その機能性が上で図4に関して詳述されている固定遅延コンポーネント402に加えて、キューイング遅延コンポーネント502と適応遅延コンポーネント504とを含み得る。いくつかの例では、アップリンク上でアクセス端末/ユーザ機器202からのパケットが経験する最悪の遅延は、HARQによる伝送遅延に加えて、キューイング遅延に起因し得る可能性がある。限定せずに、以下の理由のうちの1つまたは複数により、キューイング遅延を経験する可能性がある。すなわち、(1)アクセス端末/ユーザ機器202が、電力制限されている場合、または電力制限された状態になる場合、いくつかのパケットは、アクセス端末/ユーザ機器202によってより少ない伝送電力が消費されることを要求することができるより小さなパケットの送信を可能にするために、フラグメンテーション(または、分割)されることが可能である。当業者によって理解されるように、それでもなお、かかるフラグメンテーションは、後続のパケットが送信を待ってキューに入れられる不利な連鎖的影響を有する可能性がある、(2)アクセス端末/ユーザ機器202が、非連続送信(DTX)から抜けるとき、第1のパケットは、キューイング遅延を受ける可能性がある、(3)シグナリングなど、その他のトラヒックソースは、送信されることになるパケットよりも高い優先度を有する可能性がある。
アクセス端末/ユーザ機器202によるより小さなパケットの送信を可能にするためにフラグメンテーションされているパケットに関して、限定せずに、アクセス端末/ユーザ機器202が電力制限されており、パケットを細分化、再分割、および/またはセグメント化する必要があることをアクセス端末/ユーザ機器202が確認したとき、アクセス端末/ユーザ機器202は、パケットを複数のより小さなサブパケットに細分することが可能である点に留意されたい。例えば、アクセス端末/ユーザ機器202は、電力制限が検出されているため、半分のパケットだけを許容可能に送ることができることを決定し得る。したがって、アクセス端末/ユーザ機器202は、それぞれのパケットを2つの部分にセグメント化して、無線ネットワークコントローラ206に対して、1つの段階において第1の部分を適時に送り、第2の段階において第2の部分を適時に送ることが可能である。当業者によって理解されるように、フラグメンテーションまたは細分化されているパケットは、すべての成分のコンポーネントが無線ネットワークコントローラ206によって受信されて、再構成されたときにだけ完全であるとみなされる点を理解されたい。すべてのサブパケットが成功裏に受信されているときまで、無線ネットワークコントローラ206は、「完全なパケット」をコアネットワーク208に転送することができない。
さらに、より高い優先度のトラヒックソースの後にキューに入れられているパケットに関して、通常、音声パケットの発信に勝る優先度を持つものはないため、これは非常に異常な状況であり得る。それでもなお、セッション開始プロトコル(SIP)(例えば、通常、マルチメディア通信セッションをセットアップするため、または解体するために用いられるプロトコル)など、より高い優先度のトラヒックのためにパケットが遅れる場合、これらのその他の要因による遅れが存在し得る。例えば、アクセス端末/ユーザ機器202は、音声パケットの前に、セッション開始プロトコル(SIP)パケットを送ることが可能であり、この場合、音声パケットは後方に備えて、キューに入れられることが可能である。
したがって、キューイング遅延コンポーネント502は、キューイングの課題に起因し得る遅延を識別して、かかる遅延を明らかにするための調整を自動的かつ/もしくは動的に提供することによって、キューイング遅延を緩和することが可能であるか、またはかかる遅延を無視することも可能であり、これは伝搬されている音声の品質においていくつかの軽微な劣化をもたらす可能性がある。
一部のネットワークオペレータ(例えば、コアネットワーク208のオペレータ)にとって、音声伝送の品質の劣化は問題ではないが、その他のオペレータにとって、これは決定的に重要な課題である場合がある。したがって、デジッタバッファ302は、適用デジッタリングを始動させる適応遅延コンポーネント504を含むことも可能であり、このデジッタバッファは、パケットが、コアネットワーク208に転送されるべき時間もしくは転送されていることになる時間、または、より詳細には、モバイルスイッチンブセンタ/メディアゲートウェイサーバ(MSC/MGW)に伝達されるべき時間もしくは伝達されていることになる時間よりも遅いパケットの到着レートとして定義されたある種のアンダーフローレート(underflow rate)を維持するために、自動的または動的に適合される。適応遅延コンポーネント504は、「静寂間隔」(例えば、音声符号器(ボコーダ)が、非連続送信(DTX)の間に音響背景情報を伝達するために使用され、非アクティブな音声の期間の間に挿入されるフレームである静寂挿入記述子(Silence Insertion Description)(SID)フレーム/非連続送信(DTX)フレームを生成しているとき)の間にデジッタバッファを自動的または動的に適合することが可能である。第1のパケットの伝送遅延と(上で固定遅延コンポーネント402によって用いられるような)最大伝送遅延との間の差は、その遅延に関するイニシャル処理として、適応遅延コンポーネント504によって使用されることが可能である。
適応遅延コンポーネント504の機能性のさらなる説明を提供するために、以下の例を考慮されたい。第1のパケットが10msでアクセス端末/ユーザ機器から受信され、デジッタバッファ302が40msの間、待機する場合、第1のパケットは、第2のパケットが、70msでまたは70msの前に到着するはずであるという予測に基づいて、50msでコアネットワーク208内に送られることが可能である。しかし、キューイング遅延コンポーネント502に関して上で記載された理由によって、第2のパケットが70msまでに出現しない(例えば、第2のパケットが70msの期限の後のある時点で到着する)場合、デジッタバッファ302は、第2のパケットは受信されていないというインジケーションをコアネットワーク208に送ることが可能である。コアネットワーク208は、デジッタバッファ302からのかかるインジケーションの受信時に、これを失われたパケットを象徴すると解釈することが可能である。この発生を妨げるために、適応遅延コンポーネント504は、デジッタバッファ302を介して遷移し、かつ遅れているすべてのパケットを追跡することが可能である。適応遅延コンポーネント504は、次いで、遅れて到着しているパケットの割合または確率を決定することが可能であり、遅れて到着しているパケットの割合または確率に少なくとも一部基づいて、デジッタバッファに対していくつかの適合を実行することが可能である。例えば、適応遅延コンポーネント504は、パケットの0.1%以下が最大時間より遅れて到着する可能性があるという方針を実施することが可能であり、この方針に基づいて、適応遅延コンポーネント504は、デジッタコンポーネント302にジッタを改善させることが可能である。
図6は、デジッタバッファ302に関連する追加の態様のさらに別の例示600を提供する。デジッタバッファ302は、その属性、汎用性、および機能性が図4および図5に関して上で詳細に説明されている固定遅延コンポーネント402、キューイング遅延コンポーネント502、および適応遅延コンポーネント504の付属物として、シーケンス番号コンポーネント602とタイムスタンプコンポーネント604とを含み得る。当業者によって理解されるように、回線交換パケット(例えば、音声パケット)は、場合によっては、高速パケットアクセスプロトコル(HSPA)上で同期のような形で伝送されることが可能であり、その他の場合、回線交換パケットは、フレームの到着時間からフレーム数を独自に決定することが可能であり得るように、高速パケットアクセス(HSPA)モダリティを介して定期的な間隔で伝送されることが可能である。回線交換パケットが、高速パケットアクセス(HSPA)モダリティ/プロトコルシグナリングを介して定期的な間隔で伝送される場合、適応多重レート(AMR)フレームタイプが用いられることが可能である。この概念の下で、既存のパケットデータ収束プロトコル(PDCP)プロトコルデータユニット(PDU)タイプに関する未使用のパケット識別子(PID)値を使用して、または、盲目的(implicitly)に、受信されたフレームのパケットサイズによって、適応多重レート(AMR)フレームタイプを伝送することが可能な新しいパケットデータ収束プロトコル(PDCP)プロトコルデータユニット(PDU)タイプが定義され得る。(例えば、高速パケットアクセス(HSPA)プロトコル上で定期的な間隔で回線交換パケットを伝達することに関する)前述のシナリオおよび例の下で、デジッタバッファ302の利用は必要でない場合がある。
次に、議論の核心に戻ると、それでもなお、シーケンス番号を伝送することによってもたらされるいくつかのリアルタイムプロトコル(RTP)機能性を用いて、ジッタを伴って回線交換パケットが伝送される場合が存在する可能性があり、この場合、非連続送信(DTX)フレームは無線で送信される。この場合、回線交換パケットは、HSPA上でジッタを伴って伝送される可能性があり、非連続送信(DTXed)フレームは、「データなし(No Data)」適応多重レート(AMR)フレームを送ることによって示されることが可能である。したがって、一態様によれば、適応多重レート(AMR)フレームタイプを信号で通信するかまたは適応多重レート(AMR)フレームタイプを示す必要が存在し得る。このインジケーションは、例えば、適応多重レート(AMR)フレームタイプを伝送することが可能な新しいパケットデータ収束プロトコル(PDCP)プロトコルデータユニット(PDU)タイプを定義することによって実現され得る。この場合、無線ネットワークコントローラ(RNC)206アップリンクに関連するデジッタバッファ302が利用され得る。加えて、デジッタバッファ302に関して本明細書で詳述され論じられるデジッタフバファに類似したデジッタバッファは、アクセス端末/ユーザ機器(例えば、アクセス端末/ユーザ機器116、122、202、および214)と関連付けられることが可能であり、かつ当該アクセス端末/ユーザ機器によって利用されることが可能である。この動作モードの下でデジッタバッファの動作を可能にするために、デジッタバッファ302は、例えば、音声フレームのシーケンス番号を知らされる必要がある。デジッタバッファ302にフレームのシーケンス番号のインジケーションを提供する機能性は、シーケンス番号コンポーネント602によって達成され得る。したがって、シーケンス番号コンポーネント602は、無線リンク制御(RLC)レイヤシーケンス番号をデジッタバッファ302に伝達することによって、またはパケットデータ収束プロトコル(PDCP)プロトコルデータユニット(PDU)内にもたらされた新しいシーケンス番号をデジッタバッファ302に送達することによって、そのフレームに関連するシーケンス番号の提供を始動させることが可能である。特許請求される主題のこの態様の下で、非連続送信(DTXed)フレームは、潜在的に、適応多重レート(AMR)「データなし」フレーム(例えば、フレームタイプ=15)として送信されることが可能であり、音声容量は、可能な最大音声容量未満であり得るが、そのように限定されるとは限らない点に留意されたい。
さらに、回線交換パケットは、シーケンス番号を伝送することによってもたらされるいくつかのリアルタイムプロトコル(RTP)機能性を用いて、ジッタを伴って伝送されることが可能であり、かつ非連続送信(DTX)フレームが無線で送信されない場合が存在し得る。この場合、回線交換パケット(例えば、音声パケット)は、HSPA上でジッタを伴って伝送されることが可能であり、非連続送信(DTXed)フレームは無線で送られない。したがって、特許請求される主題の一態様によれば、適応多重レート(AMR)フレームタイプのインジケーションが提供されるべきであるという要件が存在し得る。かかるインジケーションは、適応多重レート(AMR)フレームタイプを伝送することが可能な新しいパケットデータ収束プロトコル(PDCP)プロトコルデータユニット(PDU)タイプを定義することによって実現され得る。さらに、非連続送信(DTXed)フレームは無線で送られないということにより、最大音声容量が達成され得る。特許請求される主題のこの態様を達成するために、アップリンク無線ネットワークコントローラ206に関連するデジッタバッファ302が配備され得る。さらに、無線ネットワークコントローラ206によって利用されるデジッタバッファに類似したデジッタバッファが、アクセス端末/ユーザ機器202によって用いられることが可能である。この動作モードの下で、デジッタバッファ302の動作を可能にするために、デジッタバッファ302は、音声フレームのシーケンス番号のインジケーションを要求する。この機能性は、無線リンク制御レイヤ(RLC)に関連するシーケンス番号を送達することによって、または、さらにかつ/もしくはその代わりに、パケットデータ収束プロトコル(PDCP)プロトコルデータユニット(PDU)に加えられた新しいシーケンス番号を伝達することによって、シーケンス番号コンポーネント602によってデジッタバッファ302に提供されることが可能である。さらに、非連続送信(DTXed)フレームは無線で送られないため、デジッタバッファ302は、場合によっては、消去されたフレームと非連続送信(DTXed)フレームとを区別するために、タイムスタンプ情報を要求する場合がある。かかるタイムスタンプ情報は、タイムスタンプコンポーネント604によって提供され得る。タイムスタンプ情報が利用されない場合、またはタイムスタンプ情報がパケットデータ収束プロトコル(PDCP)プロトコルデータユニット(PDU)に関連するタイムスタンプフィールド内に組み込まれる場合、音声品質は、場合によっては、可能な最善の音声品質より若干低い可能性がある。
さらに、シーケンス番号とタイムスタンプ情報の両方を伝送することによって提供されるリアルタイムプロトコル(RTP)機能性を用いて、ジッタを伴って回線交換パケットが伝送されることが可能であり、かつ非連続送信(DTX)フレームが無線で送信されない場合が存在し得る。特許請求される主題のこの概念の下で、回線交換パケット(例えば、回線交換音声パケット)は、HSPA上でジッタを伴って伝達されることが可能であり、非連続送信(DTXed)フレームは無線で設定されない。上で開示された態様ではなく、この態様の識別可能な特徴は、パケットシーケンス番号に加えて、タイムスタンプデータがリアルタイムプロトコル(RTP)ヘッダ内でさらに伝達されるという点にある。特許請求される主題のこの態様によれば、適応多重レート(AMR)フレームタイプの通知が提供される必要性が存在し得る。通常、かかる情報は、適応多重レート(AMR)フレームタイプを伝達することが可能な新しいパケットデータ収束プロトコル(PDCP)プロトコルデータユニット(PDU)タイプを定義することによって供給され得る。特許請求される主題のこの概念の下で、非連続送信(DTXed)フレームは、通常、無線で送信されないということにより、最大音声容量が達成され得る。特許請求される主題のこの態様を達成する目的で、アップリンク無線ネットワークコントローラ206に関連するデジッタバッファ302は、パケットシーケンス番号を知らされる必要がある。かかるパケットシーケンス番号は、無線リンク制御(RLC)レイヤシーケンス番号から取得されることが可能であり、さらにかつ/またはその代わりに、新しいシーケンス番号は、シーケンス番号コンポーネント602によって生成され、その後、パケットデータ収束プロトコル(PDCP)プロトコルデータユニット(PDU)に追加されることが可能である。さらに、非連続送信(DTXed)フレームは、一般に、無線で送られないため、デジッタバッファ302は、消去されたフレームと非連続送信(DTXed)フレームとを区別するために、タイムスタンプコンポーネント604によって生成されて、パケットデータ収束プロトコル(PDCP)プロトコルデータユニット(PDU)内に含まれたタイムスタンプ情報を利用することが可能である。
当業者に理解され、かつ明らかであるように、特許請求される主題の意図および範囲から逸脱せずに、前述の態様の異なる態様が実装され得る。例えば、シーケンス番号が送信される、上で議論された態様では、かかる送信は無線でなくてよく、むしろ基地局204(または、NodeB)が消去されたフレームを検出するときはいつでも、基地局204(または、NodeB)は、この情報を無線ネットワークコントローラ206に通信することが可能である。かかる方針は、例えば、シーケンス番号を無線で送信する必要性を回避することができる。
加えて、当業者によって理解されるように、リアルタイムプロトコル(RTP)ヘッダは、通常、シーケンス番号に2バイトを提供し、タイムスタンプ情報に4バイトを提供する。それでもなお、上で説明された態様のいずれかにおいて伝達されるシーケンス番号フィールドおよびタイムスタンプフィールドのサイズは、より小さくてよく(例えば、その大きさでなくてよく)またはより大きくてもよい。例えば、特許請求される主題の一態様によれば、シーケンス番号およびタイムスタンプ情報が追加された場合、シーケンス番号に関して利用される1バイトおよびタイムスタンプに関して用いられる1バイトは、詳細に説明された態様およびその改変形態を達成するのに十分であり得る。
さらに、やはり当業者によって理解されるように、回線交換エアインターフェース上で、適応多重レート(AMR)ビットはクラスAビット、クラスBビット、またはクラスCビットに分類されることが可能であり、これらのビットは、不均一誤り保護(UEP)に提供されることが可能である。この場合、高速パケットアクセスリンク上で回線交換音声パケットを伝送するために、適応多重レート(AMR)ビットを異なるクラスに分類する必要は概して存在しない。
さらに、上で開示され、詳細に説明された態様およびその任意の改変形態では、シーケンス番号ならびに/またはタイムスタンプ情報は、リンクごとではなく、終端間で伝送され得る点に留意されたい。
図7を参照すると、パケット交換網上で回線交換音声を送信することに関する方法が例示される。説明を簡単にするために、これらの方法は、一連の動作として示され、説明されるものの、1つもしくは複数の実施形態によれば、一部の活動は、本明細書で示され、説明される活動と異なる順序でかつ/または本明細書で示され、説明される活動と異なる活動と同時に発生するため、これらの方法は、活動の順序によって限定されない点を理解および認識されたい。例えば、当業者は、方法は、あるいは、状態図など、一連の相互に関係する状態またはイベントとして表されることが可能である点を理解および認識されよう。さらに、1つまたは複数の実施形態に従って方法を実装するために、すべての例示される活動が必要とされるとは限らない可能性がある。
図7を参照すると、例示されるのは、特許請求される主題の一態様による、パケット交換網上で回線交換音声を送信することを円滑にする方法700である。方法700は、第1のパケット(音声パケット)がアクセス端末から受信され得る702で始まることが可能である。704において、どのHARQ試みの中で、受信されたパケットが復号されたかについて決定が下され得る。706において、第1のパケットは、例式(rubric)((N−N1)S)を使用して決定される確認可能な期間にわたって遅延させることが可能であり、ここで、Nは、これまでの合意によって、利用に関して合意されているHARQ試みの最大数を示し、Sは、N回のHARQ試み同士の間のスペースを意味し、N1は、どのHARQ試みの中でそのパケットが復号されたかを示す。例えば、最大4回のHARQ試みと16msのスペースとを伴う2msの送信時間間隔(TTI)が存在し、第1のパケットが、第2のHARQ試みにおいて復号する場合、第1のパケットの転送に関して、32ms((4−2)16)の遅延が設けられることまたは課せられることが可能である。その後、アクセス端末/ユーザ機器から受信されるすべての後続のパケットは、その後、事前に確立されたまたは動的に決定された周期的な間隔(例えば、20msごと、もしくはその倍数)でコアネットワークに転送または伝達されることが可能である。
本明細書で使用される場合、「推論する」ことまたは「推論」という用語は、一般に、イベントおよび/もしくはデータを介して捕捉された観測のセットから、システム、環境、および/またはユーザの状態について推理あるいは推論するプロセスを指す。推論は、特定の文脈もしくは活動を識別するために用いられることが可能であるか、または、例えば、状態に関する確率分布を生成することが可能である。この推論は、確率的、すなわち、データおよびイベントの考慮事項に基づく、当該状態に関する確率分布の演算であり得る。推論は、イベントおよび/またはデータのセットから、よりハイレベルのイベントを構成するために用いられる技法を指す場合もある。かかる推論は、当該イベントが密接な時間的近接性において相互に関係してもしなくても、かつ当該イベントならびに当該データが、1つのイベントおよびデータソースから生じようと、複数のイベントおよびデータソースから生じようと、結果として、観測されたイベントおよび/もしくは格納されたイベントデータのセットから、新しいイベントまたは新しい活動の構成をもたらす。
図8は、パケット交換網上で回線交換音声を送信することを円滑にするアクセス端末202の例示800である。アクセス端末202は、例えば、受信アンテナ(図示せず)から信号を受信して、受信された信号に関して典型的な動作(例えば、フィルタリング、増幅、ダウンコンバートなど)を実行し、サンプルを取得するために、調節された信号をディジタル化する受信機802を備える。受信機802は、例えば、MMSE受信機であってよく、受信されたシンボルを復調して、それらのシンボルをチャネル推定のためにプロセッサ806に提供することが可能な復調器804を備え得る。プロセッサ806は、受信機802によって受信された情報の分析および/または送信機814による送信に関する情報の生成専用のプロセッサ、アクセス端末202の1つもしくは複数のコンポーネントを制御するプロセッサ、ならびに/あるいは受信機802によって受信された情報の解析および送信機814による送信に関する情報の生成と、アクセス端末202の1つもしくは複数のコンポーネントの制御の両方を行うプロセッサであり得る。
アクセス端末202は、プロセッサ806に動作可能に結合され、かつ送信されることになるデータ、受信されたデータ、および本明細書に記載される様々な動作および機能を実行することに関する任意のその他の適切な情報を格納することが可能なメモリ808をさらに備え得る。例えば、メモリ808は、1つまたは複数の基地局によって用いられるグループ特定のシグナリング制約を格納することが可能である。メモリ808は、リソースブロック割当てを通信するために使用されるシグナリング制約を識別すること、および/もしくは受信された割当てメッセージを解析するためにかかるシグナリング制約を用いることに関連するプロトコルならびに/またはアルゴリズムをさらに格納することが可能である。
本明細書で説明されるデータ格納(例えば、メモリ808)は、揮発性メモリもしくは不揮発性メモリのいずれかあってよく、または揮発性メモリと不揮発性メモリの両方を含んでもよい点を理解されよう。限定ではなく、例示として、不揮発性メモリは、読出し専用メモリ(ROM)、プログラマブルROM(PROM)、電気的にプログラマブルROM(EPROM)、電気的に消去可能なPROM(EEPROM)、またはフラッシュメモリを含み得る。揮発性メモリは、外部のキャッシュメモリとして動作するランダムアクセスメモリ(RAM)を含み得る。限定ではなく、例示として、RAMは、シンクロナスRAM(SRAM)、ダイナミックRAM(DRAM)、シンクロナスDRAM(SDRAM)、ダブルデータレートSDRAM(DDR SDRAM)、拡張SDRAM(ESDRAM)、シンクリンクDRAM(SLDRAM)、およびダイレクトランバスRAM(DRRAM)など、多くの形態で利用可能である。主題のシステムおよび方法のメモリ808は、これらのタイプのメモリおよび任意のその他の適切なタイプのメモリに限定することなく、これらのメモリを備えることが意図される。
受信機802はさらに、図3のデジッタバッファ302に実質的に類似したデジッタバッファ810に動作可能に結合される。デジッタバッファ810は、パケット交換網上で回線交換音声を送信することを円滑にするために用いられることが可能である。アクセス端末202は、変調器812と、例えば、基地局、別のアクセス端末などに信号を送信する送信機814とをさらにまた備える。プロセッサ806から分離されているとして示されるが、デジッタバッファ810および/もしくは変調器812は、プロセッサ806またはいくつかのプロセッサ(図示せず)の一部であり得る点に留意されたい。
図9は、パケット交換網上で回線交換音声を送信することを円滑にするシステム900の例示である。システム900は、複数の受信アンテナ904を介して、1つまたは複数のアクセス端末902から(1つもしくは複数の)信号を受信する受信機908と、送信アンテナ906を介して、1つまたは複数のアクセス端末902に送信する送信機920とを有する無線ネットワークコントローラ206(例えば、アクセスポイント、…)を備える。受信機908は、受信アンテナ904から情報を受信することが可能であり、受信された情報を復調する復調器910と動作可能に関連付けられる。復調されたシンボルは、図8に関して上で説明されたプロセッサに類似する可能性があり、(1つもしくは複数の)アクセス端末902(または異なる基地局(図示せず))との間で受信されることになるデータならびに/あるいは本明細書に記載された様々な動作および機能を実行することに関する任意のその他の適切な情報を格納するメモリ914に結合されたプロセッサ912によって解析される。プロセッサ912は、パケット交換網上で回線交換音声を送信することを円滑にするデジッタバッファ916にさらに結合される。さらに、デジッタバッファ916は、変調器918に送信されることになる情報を提供することが可能である。変調器918は、アンテナ906を介した送信機920による(1つまたは複数の)アクセス端末902への送信のためにフレームを多重化することが可能である。プロセッサ912から分離されているとして示されるが、デジッタバッファ916および/または変調器918は、プロセッサ912もしくはいくつかのプロセッサ(図示せず)の一部であり得る点を理解されたい。
図10は、例示的な無線通信システム1000を示す。無線通信システム1000は、簡潔にするために、1つの基地局1010および1つのアクセス端末1050を示す。しかし、システム1000は、2つ以上の基地局および/もしくは2つ以上のアクセス端末を含むことが可能であり、追加の基地局および/またはアクセス端末は、下で説明される例示的な基地局1010ならびにアクセス端末1050と実質的に類似してよく、または異なってもよい点を理解されたい。加えて、基地局1010および/またはアクセス端末1050は、それらの間で無線通信を円滑にするために、本明細書で説明されたシステム(図1〜6)および/または方法(図7)を用いることが可能である点を理解されたい。
基地局1010において、いくつかのデータストリームに関するトラヒックデータがデータ送信装置1012から送信(TX)データプロセッサ1014に提供される。例によれば、それぞれのデータストリームは、それぞれのアンテナ上で送信され得る。TXデータプロセッサ1014は、符号化されたデータを提供するためにそのデータストリームに関して選択された特定のコーディング方式に基づいて、トラヒックデータストリームをフォーマット、符号化、およびインタリーブする。
それぞれのデータストリームに関して符号化されたデータは、直交周波数分割多重化(OFDM)技法を使用して、パイロットデータを用いて多重化され得る。さらにまたは別法として、パイロットシンボルは、周波数分割多重化(FDM)されること、時分割多重化(TDM)されること、または符号分割多重化(CDM)されることが可能である。パイロットデータは、通常、知られている様式で処理されて、チャネル応答を推定するために、アクセス端末1050において使用されることが可能な、知られているデータパターンである。それぞれのデータストリームに関して、多重化されたパイロットデータおよび符号化されたデータは、変調シンボルを提供するために、そのデータストリームに関して選択された特定の変調方式(例えば、二位相偏移変調(BPSK)、四位相偏移変調(QPSK)、多値位相偏移変調(M−PSK)、多値直交振幅変調(M−QAM)など)に基づいて、変調され得る(例えば、シンボルマップされ得る)。それぞれのデータストリームに関するデータ転送速度、コーディング、および変調は、プロセッサ1030によって実行または提供される命令によって決定され得る。
データストリームに関する変調シンボルは、(例えば、OFDMに関して)変調シンボルをさらに処理することが可能なTX MIMOプロセッサ1020に提供されることが可能である。TX MIMOプロセッサ1020は、次いで、N個の変調シンボルストリームをN個の送信機(TMTR)1022a乃至1022tに提供する。様々な実施形態では、TX MIMOプロセッサ1020は、データストリームのシンボルと、そこからそのシンボルが送信されるアンテナとに、ビーム形成重みを適用する。
それぞれの送信機1022は、1つまたは複数のアナログ信号を提供するために、それぞれのシンボルストリームを受信および処理して、MIMOチャネル上の送信に適した、変調された信号を提供するために、そのアナログ信号をさらに調節(例えば、増幅、フィルタリング、およびアップコンバート)する。さらに、送信機1022a乃至1022tからのN個の変調された信号は、それぞれ、N本のアンテナ1024a乃至1024tから送信される。
アクセス端末1050において、送信された変調された信号は、N本のアンテナ1052a乃至1052rによって受信されて、それぞれのアンテナ1052からその受信された信号は、それぞれの受信機(RCVR)1054a乃至1054rに提供される。それぞれの受信機1054は、それぞれの信号を調節(例えば、フィルタリング、増幅、およびダウンコンバート)して、サンプルを提供するために、その調節された信号をディジタル化し、対応する「受信された」シンボルストリームを提供するためにそのサンプルをさらに処理する。
RXデータプロセッサ1060は、N個の「検出された」シンボルストリームを提供するために、特定の受信機処理技法に基づいて、N個の受信されたシンボルストリームをN個の受信機1054から受信して、当該シンボルストリームを処理することが可能である。RXデータプロセッサ1060は、データストリームに関するトラヒックデータを回復するために、それぞれの検出されたシンボルストリームを復調、ディインタリーブ、および復号することが可能である。RXデータプロセッサ1060による処理は、基地局1010において、TX MIMOプロセッサ1020およびTXデータプロセッサ1014によって実行される処理に対して相補的である。
プロセッサ1070は、上で議論された、どの利用可能な技術を利用するかを周期的に決定することが可能である。さらに、プロセッサ1070は、行列指数部分とランク値部分とを備える逆方向リンクメッセージを定式化することが可能である。
逆方向リンクメッセージは、通信リンクおよび/または受信されたデータストリームに関する様々なタイプの情報を備え得る。逆方向リンクメッセージは、データ送信装置1036から、いくつかのデータストリームに関するトラヒックデータも受信するTXデータプロセッサ1038によって処理されて、変調器1080によって変調され、送信機1054a乃至1054rによって調節され、基地局1010に送信し戻されることが可能である。
基地局1010において、アクセス端末1050からの変調された信号は、アンテナ1024によって受信されて、受信機1022によって調節され、復調器1040によって復調され、アクセス端末1050によって送信された逆方向リンクメッセージを抽出するためにRXデータプロセッサ1042によって処理される。さらに、プロセッサ1030は、ビーム形成重みを決定する目的でどのプリコーディング行列を使用するかを決定するために、抽出されたメッセージを処理することが可能である。
プロセッサ1030および1070は、それぞれ、基地局1010およびアクセス端末1050における動作(例えば、制御、調整、管理など)を導くことが可能である。それぞれのプロセッサ1030および1070は、プログラムコードとデータとを格納するメモリ1032および1072と関連付けられることが可能である。プロセッサ1030および1070は、それぞれ、アップリンクおよびダウンリンクに関する周波数推定ならびにインパルス応答推定を導出するための演算を実行することも可能である。
一態様では、論理チャネルは、制御チャネルおよびトラヒックチャネルに分類される。論理制御チャネルは、システム制御情報をブロードキャストするためのDLチャネルであるブロードキャスト制御チャネル(BCCH)を含み得る。さらに、論理制御チャネルは、ページング情報を転送するDLチャネルであるページング制御チャネル(PCCH)を含み得る。さらに、論理制御チャネルは、1つまたは複数のMTCHに関するマルチメディアブロードキャストおよびマルチキャストサービス(MBMS)スケジューリングならびに制御情報を送信するために使用される一対多方向型DLチャネルであるマルチキャスト制御チャネル(MCCH)を備え得る。一般に、無線リソース制御(RRC)接続を確立した後で、このチャネルは、MBMS(例えば、古いMCCH+MSCH)を受信するUEによってだけ使用される。加えて、論理制御チャネルは、専用の制御情報を送信して、RRC接続を有するUEによって使用され得る二地点間双方向チャネルである専用の制御チャネル(DCCH)を含み得る。一態様では、論理トラヒックチャネルは、ユーザ情報の転送のための1個のUE専用の二地点間双方向チャネルである専用のトラヒックチャネル(DTCH)を備え得る。また、論理トラヒックチャネルは、トラヒックデータを送信するための一対多方向型DLチャネル向けのマルチキャストトラヒックチャネル(MTCH)を含み得る。
一態様では、トランスポートチャネルは、DLおよびULに分類される。DLトランスポートチャネルは、ブロードキャストチャネル(BCH)、ダウンリンク共有データチャネル(DL−SDCH)、およびページングチャネル(PCH)を備える。PCHは、セル全体にわたってブロードキャストされており、かつその他の制御チャネル/トラヒックチャネルに関して使用され得る物理層(PHY)リソースにマップされていることによって、UE電力節約をサポートすることが可能である(例えば、間欠受信(DRX)サイクルは、ネットワークによってUEに示されることが可能である)。ULトランスポートチャネルは、ランダムアクセスチャネル(RACH)、要求チャネル(REQCH)、アップリンク共有データチャネル(UL−SDCH)、および複数のPHYチャネルを備え得る。
PHYチャネルは、DLチャネルとULチャネルのセットを含み得る。例えば、DL
PHYチャネルは、共通パイロットチャネル(CPICH)、同期チャネル(SCH)、共通制御チャネル(CCCH)、共有DL制御チャネル(SDCCH)、マルチキャスト制御チャネル(MCCH)、共有UL割当てチャネル(SUACH)、肯定応答チャネル(ACKCH)、DL物理共有データチャネル(Physical Shared Data Channel)(DL−PSDCH)、UL電力制御チャネル(UPCCH)、ページングインジケータチャネル(PICH)、および/またはロードインジケータチャネル(LICH)を含み得る。さらなる例示として、UL PHYチャネルは、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)、チャネル品質インジケータチャネル(CQICH)、肯定応答チャネル(ACKCH)、アンテナサブセットインジケータチャネル(ASICH)、共有要求チャネル(SREQCH)、UL物理共有データチャネル(UL−PSDCH)、および/または広帯域パイロットチャネル(BPICH)を含み得る。
本明細書で説明される実施形態は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、またはそれらの任意の組合せの形で実装され得る点を理解されたい。ハードウェア実装形態の場合、処理ユニットは、1つまたは複数の特定用途向け集積回路(ASICs)、ディジタル信号プロセッサ(DSPs)、ディジタル信号処理デバイス(DSPDs)、プログラマブル論理素子(PLDs)、フィールドプログラマブルゲートアレー(FPGAs)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、本明細書で説明される機能を実行するように設計されたその他の電子ユニット、またはそれらの組合せの中で実装され得る。
これらの実施形態が、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェアもしくはマイクロコード、プログラムコードまたはコードセグメントの形で実装される場合、これらは、記憶コンポーネントなどの機械可読媒体内に格納され得る。コードセグメントは、手順、関数、サブプログラム、プログラム、ルーチン、サブルーチン、モジュール、ソフトウェアパッケージ、クラス、または命令、データ構造、もしくはプログラム文の任意の組合せを表し得る。コードセグメントは、情報、データ、引数、パラメータ、もしくはメモリコンテンツを渡すことおよび/または受信することによって、別のコードセグメントあるいはハードウェア回路に結合され得る。情報、引数、パラメータ、データなどは、メモリ共有、メッセージパッシング、トークンパッシング、ネットワーク伝送などを含めて、任意の適切な手段を介して渡され、転送され、または送信されることが可能である。加えて、いくつかの態様では、方法またはアルゴリズムのステップおよび/もしくは動作は、コンピュータプログラム製品内に組み込まれることが可能な機械可読媒体上ならびに/あるいはコンピュータ可読媒体上のコードおよび/または命令の1つもしくは任意の組合せやセットとして在局し得る。
ソフトウェア実装形態の場合、本明細書で説明される技法は、本明細書で説明される機能を実行するモジュール(例えば、手順、関数、など)を用いて実装され得る。ソフトウェアコードは、メモリユニット内に格納されて、プロセッサによって実行されることが可能である。メモリユニットは、プロセッサ内で、またはプロセッサの外部で実装されることが可能であり、その場合、メモリユニットは、当技術分野で知られている様々な手段を介してプロセッサに通信的に結合され得る。
図11を参照すると、例示されるのは、無線通信環境において無線ネットワークコントローラを利用することを可能にするシステム1100である。システム1100は、例えば、無線ネットワークコントローラ内に在住し得る。示されるように、システム1100は、プロセッサ、ソフトウェア、またはそれらの組合せ(例えば、ファームウェア)によって実装される機能を表すことが可能な機能的ブロックを含む。システム1100は、協働することが可能な電気的コンポーネントの論理グルーピング1102を含む。論理グルーピング1102は、アクセス端末/ユーザ機器から第1のパケットを受信するための電気的コンポーネント1104を含み得る。さらに、論理グルーピング1102は、どのHARQ試みの中で第1のパケットが受信されたかを確認するための電気的コンポーネント1106を含み得る。さらに、論理グルーピング1102は、第1のパケットをコアネットワークに送る前に、第1のパケットを遅延させて、第2のパケットおよび後続のパケットを確立された周期的な間隔でコアネットワーク内に転送させるための電気的コンポーネント1108を含み得る。加えて、システム1100は、電気的コンポーネント1104、1106、および1108に関連する機能を実行するための命令を保持するメモリ1110を含み得る。メモリ1110の外部であるとして示されるものの、電気的コンポーネント1104、1106、および1108はメモリ1110内に存在し得る点を理解されたい。
上で説明されたことは、1つまたは複数の実施形態の例を含む。前述の実施形態を説明するために、コンポーネントまたは方法のすべての考えられる組合せを説明することは当然不可能であるが、当業者は、様々な実施形態の多くのさらなる組合せおよび置換が可能であることを認識できよう。したがって、説明された実施形態は、添付の特許請求の範囲の趣旨内および範囲内に包含されるかかる改変形態、修正形態、および変更形態を包括することが意図される。さらに、用語「含む(include)」が発明を実施するための形態または特許請求の範囲のいずれかにおいて使用される限り、かかる用語は特許請求の範囲において移行語として用いられる場合に、用語「備える(comprising)」が「備える」として解釈されるのと類似の様式で包括的であることが意図される。

Claims (20)

  1. パケット交換網上で回線交換音声を送信することを達成する方法であって、
    アクセス端末から発生している第1のパケットを受信することと、
    どのハイブリッド自動再送要求(HARQ)の中で前記第1のパケットが受信されたかを決定することと、
    前記第1のパケットがコア回線交換網内に転送される前に、前記第1のパケットに適用される遅延量を確認することと、
    前記アクセス端末から発生している後続のパケットを伝達するための、前記遅延量に少なくとも一部基づいて、周期的な時間間隔を確立することと、
    を備える方法。
  2. 前記確認することは、最大数のハイブリッド自動再送要求(HARQs)とその中で前記第1のパケットが受信された前記ハイブリッド自動再送要求(HARQ)との間の差と、前記最大数のハイブリッド自動再送要求(HARQs)間で確立されたスペース間隔との積を利用することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記確認することは、前記第1のパケットを復号せずに、前記第1のパケットに適用するための前記遅延量を決定することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  4. 前記アクセス端末から発生している後続のパケットが遅延される前記周期的な間隔が、高速データ伝送プロトコルの利用に起因し得る最大ジッタに依存する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記アクセス端末から発生している前記第1のパケットまたは前記後続のパケットに関連するヘッダ内に含まれたタイムスタンプ情報を抽出することによって、非連続送信(DTXed)フレームを識別することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  6. 前記アクセス端末から発生している前記第1のパケットもしくは前記後続のパケットに起因し得るフラグメンテーションされたパケットを識別すること、あるいは、前記第1のパケットもしくは前記後続のパケットに起因し得るすべてのフラグメンテーションされたパケットが受信されるまで、または再構成されるまで、前記コア回線交換網に前記第1のパケットもしくは前記後続のパケットを伝達することを遅延させることをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第1のパケットまたは前記後続のパケットが前記コア回線交換網に伝達されるべき時間より遅いパケットの到着レートとして確立されたアンダーフローレートを維持するために、前記コア回線交換網に前記第1のパケットまたは前記後続のパケットを伝達することを適応的に遅延させることをさらに備え、前記第1のパケットまたは前記後続のパケットを伝達することを前記適応的に遅延させることは、最大数のハイブリッド自動再送要求(HARQs)とその中で前記第1のパケットが受信された前記ハイブリッド自動再送要求(HARQ)との間の差と、前記最大数のハイブリッド自動再送要求(HARQs)間で確立されたスペース間隔の差と、の積と、前記第1のパケットの伝送遅延と、の間の差に少なくとも一部基づいて確立された初期の遅延に少なくとも一部基づく、請求項1に記載の方法。
  8. その中で前記アクセス端末から発生している後続のパケットを伝達するための前記周期的な間隔内で、後続のパケットが受信されないというインジケーションを前記コア回線交換網に送ることをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  9. パケット交換網上で回線交換音声を送信することを達成する無線通信装置であって、
    アクセス端末から発生している第1のパケットを受信するための手段と、
    どのハイブリッド自動再送要求(HARQ)の中で前記第1のパケットが受信されたかを決定するための手段と、
    前記第1のパケットがコア回線交換網内に転送される前に、前記第1のパケットに適用される遅延量を確認するための手段と、
    前記アクセス端末から発生している後続のパケットを伝達するための周期的な時間間隔を確立するための手段と、
    を備える無線通信装置。
  10. 周期的な間隔で伝送される前記第1のパケットは、高速アップリンクパケットアクセスプロトコルまたは高速ダウンリンクパケットアクセスプロトコルのうちの少なくとも一方を利用するかどうかを決定するための手段をさらに備える、請求項9に記載の無線通信装置。
  11. 前記第1のパケットに関連するフレーム数は、前記第1のパケットに関連するフレームの到着時間に少なくとも一部基づいて決定可能であり、または、前記第1のパケットの前記フレーム数は、最大数のハイブリッド自動再送要求(HARQs)に課せられた制限に少なくとも一部基づいて識別される、請求項9に記載の無線通信装置。
  12. 前記第1のパケットは、既存のパケットデータ収束プロトコル(PDCP)プロトコルデータユニット(PDU)に関する未使用のパケット識別子(PID)もしくは受信されたフレームのパケットサイズのうちの少なくとも一方を用いる、新しく定義されたパケットデータ収束プロトコル(PDCP)プロトコルデータユニット(PDU)内に含まれた適応多重レート(AMR)フレームタイプを信号で通信する、請求項9に記載の無線通信装置。
  13. 前記第1のパケットは、シーケンス番号を伝送することによって提供されるリアルタイムプロトコル(RTP)機能をもって、ジッタを伴って伝送されるかどうかを決定するための手段をさらに備える、請求項9に記載の無線通信装置。
  14. 前記第1のパケットが、高速アップリンクアクセスプロトコルまたは高速ダウンロードパケットアクセスプロトコルのうちの1つまたは複数を利用することによって、ジッタを伴って伝送されるかどうかを確認することをさらに備え、非連続送信(DTXed)フレームが、「データなし」適応多重レート(AMR)フレームを送ることによって示され、前記第1のパケットまたは前記後続のパケットに関連する適応多重レート(AMR)フレームタイプが、新しく定義されたパケットデータ収束プロトコル(PDCP)プロトコルデータユニット(PDU)タイプ内で示される、請求項9に記載の無線通信装置。
  15. 前記第1のパケットおよび後続のパケットが、高速パケットアクセスプロトコルを利用して、ジッタを伴って伝達されるかどうかを決定することをさらに備え、非連続送信(DTXed)フレームは、無線で送信されず、前記第1のパケットおよび前記後続のパケットは、シーケンス番号およびタイムスタンプを伝送することによって提供されるリアルタイムプトロコル(RTP)機能をもって伝達され、前記タイムスタンプは、消去されたフレームと非連続送信(DTXed)フレームとを区別するために利用される、または、前記タイムスタンプは、適応多重レート(AMR)フレームタイプを伝送する、新しく定義されたパケットデータ収束プロトコル(PDCP)プロトコルデータユニット(PDU)タイプ内に含まれる、請求項9に記載の無線通信装置。
  16. アクセス端末から発生している第1のパケットを受信することと、どのハイブリッド自動再送要求(HARQ)内で前記第1のパケットが受信されたかを決定することと、前記第1のパケットがコア回線交換網内に転送される前に、前記第1のパケットに適用される遅延量を確認することと、前記アクセス端末から発生している後続のパケットを伝達するための周期的な時間間隔を確立することと、に関する命令を保持するメモリと、
    前記メモリに結合され、前記メモリ内に保持された前記命令を実行するように構成されたプロセッサと、
    を備える無線通信装置。
  17. 前記メモリは、最大数のハイブリッド自動再送要求(HARQs)とその中で前記第1のパケットが受信された前記ハイブリッド自動再送要求(HARQ)との間の差と、前記最大数のハイブリッド自動再送要求(HARQs)間で確立されたスペース間隔と、の積を利用することに関する命令をさらに保持する、請求項16に記載の無線通信装置。
  18. 前記メモリは、前記アクセス端末から発生している前記第1のパケットまたは前記後続のパケットに関連するヘッダ内に含まれたタイムスタンプ情報を抽出することによって、非連続送信(DTXed)フレームを識別することに関する命令をさらに保持する、請求項16に記載の無線通信装置。
  19. 前記メモリは、前記アクセス端末から発生している前記第1のパケットもしくは前記後続のパケットに起因し得るフラグメンテーションされたパケットを識別すること、あるいは前記第1のパケットもしくは前記後続のパケットに起因し得るすべてのフラグメンテーションされたパケットが受信されるまで、または再構成されるまで、前記コア回線交換網に前記第1のパケットもしくは前記後続のパケットを伝達することを遅延させることと、のうちの少なくとも一方に関する命令をさらに保持する、請求項16に記載の無線通信装置。
  20. 前記メモリは、前記第1のパケットまたは前記後続のパケットが前記コア回線交換網に伝達されるべき時間よりも遅いパケットの到着レートとして確立されたアンダーフローレートを維持するために、前記コア回線交換網に前記第1のパケットまたは前記後続のパケットを伝達することを適応的に遅延させることのうちの少なくとも一方に関する命令をさらに保持し、前記第1のパケットまたは前記後続のパケットを伝達することを前記適応的に遅延させることは、最大数のハイブリッド自動再送要求(HARQs)とその中で前記第1のパケットが受信された前記ハイブリッド自動再送要求(HARQ)との間の差と、前記最大数のハイブリッド自動再送要求(HARQs)間で確立されたスペース間隔の差と、の積と、前記第1のパケットの伝送遅延と、の差に少なくとも一部基づいて確立された初期の遅延に少なくとも一部基づく、請求項16に記載の無線通信装置。
JP2010522078A 2007-08-22 2008-08-22 パケット交換網上で回線交換音声を送信するための方法および装置 Expired - Fee Related JP4965710B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US95730507P 2007-08-22 2007-08-22
US60/957,305 2007-08-22
US12/195,749 US8340121B2 (en) 2007-08-22 2008-08-21 Method and apparatus for transmission of circuit switched voice over packet switched networks
US12/195,749 2008-08-21
PCT/US2008/074080 WO2009026549A1 (en) 2007-08-22 2008-08-22 Method and apparatus for transmission of circuit switched voice over packet switched networks

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010537580A true JP2010537580A (ja) 2010-12-02
JP4965710B2 JP4965710B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39930811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010522078A Expired - Fee Related JP4965710B2 (ja) 2007-08-22 2008-08-22 パケット交換網上で回線交換音声を送信するための方法および装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8340121B2 (ja)
EP (1) EP2186248B1 (ja)
JP (1) JP4965710B2 (ja)
KR (1) KR101082703B1 (ja)
CN (1) CN101785236B (ja)
AU (1) AU2008288782B2 (ja)
BR (1) BRPI0815573A2 (ja)
CA (1) CA2694997C (ja)
IL (1) IL203617A (ja)
MX (1) MX2010002052A (ja)
RU (1) RU2450484C2 (ja)
TW (1) TWI419505B (ja)
WO (1) WO2009026549A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010100966A1 (ja) * 2009-03-06 2012-09-06 シャープ株式会社 移動局装置、移動局装置における処理方法及び処理装置
JP2015513848A (ja) * 2012-02-29 2015-05-14 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 動的サブフレームバンドリング
KR20190078060A (ko) * 2017-12-26 2019-07-04 삼성전자주식회사 무선 통신 네트워크에서 네트워크 디바이스의 트래픽 제어 방법 및 장치

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2099176A1 (en) * 2007-12-18 2009-09-09 Nokia Corporation Method and device for adapting a buffer of a terminal and communication system comprising such device
CN101610249A (zh) * 2008-06-18 2009-12-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 抖动缓冲器及抖动缓冲方法
US20100027524A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Nokia Corporation Radio layer emulation of real time protocol sequence number and timestamp
US8144720B2 (en) * 2009-04-24 2012-03-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Uplink radio resource allocation in the presence of power limited users
CN101997660B (zh) * 2009-08-14 2014-11-05 中兴通讯股份有限公司 一种避免上行数据丢失的方法及装置
KR101903636B1 (ko) * 2010-01-07 2018-10-04 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 정보 송수신 방법 및 장치
US8780740B2 (en) * 2010-05-06 2014-07-15 Qualcomm Incorporated System and method for controlling downlink packet latency
US8885525B2 (en) * 2011-08-24 2014-11-11 Industrial Technology Research Institute Method and apparatus for soft buffer partitioning in time-division duplexing system
US10356143B2 (en) * 2012-10-10 2019-07-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for media data delivery control
US9107159B2 (en) * 2013-06-07 2015-08-11 Apple Inc. Enhancing jitter buffer performance through radio level feedback
US9948578B2 (en) * 2015-04-14 2018-04-17 Qualcomm Incorporated De-jitter buffer update
WO2018171916A1 (en) * 2017-03-21 2018-09-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and node for handling handover in 5g networks
US20240107623A1 (en) * 2022-09-23 2024-03-28 Qualcomm Incorporated Transmission packet bundling for voice over network communications

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006026635A2 (en) * 2004-08-30 2006-03-09 Qualcomm Incorporated Adaptive de-jitter buffer for voice over ip

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6501745B1 (en) * 1998-02-13 2002-12-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for variable block scheduling indication by an uplink state flag in a packet data communication system
US6473399B1 (en) 1998-11-30 2002-10-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for determining an optimum timeout under varying data rates in an RLC wireless system which uses a PDU counter
EP1796304A3 (en) 1999-07-09 2009-11-18 Malibu Networks Inc. TCP/IP packet-centric wireless transmission system architecture
AU2002255204A1 (en) * 2001-04-25 2002-12-23 Nokia Corporation Method and system for forward link cell switching
US7283508B2 (en) * 2002-02-07 2007-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting/receiving serving HS-SCCH set information in an HSDPA communication system
US6901063B2 (en) * 2002-05-13 2005-05-31 Qualcomm, Incorporated Data delivery in conjunction with a hybrid automatic retransmission mechanism in CDMA communication systems
WO2003105356A1 (en) * 2002-06-07 2003-12-18 Ember Corporation Ad hoc wireless network using gradient routing
US7437172B2 (en) 2002-12-10 2008-10-14 Qualcomm Incorporated Discontinuous transmission (DTX) detection in wireless communication systems
KR100543910B1 (ko) * 2003-05-30 2006-01-23 주식회사 하이닉스반도체 디지털 지연고정루프 및 그의 제어 방법
US7733846B2 (en) * 2003-08-26 2010-06-08 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method and control channel for uplink signaling in a communication system
KR100950668B1 (ko) * 2003-09-30 2010-04-02 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서 업링크 파일럿 신호 송수신 장치 및 방법
KR100520146B1 (ko) 2003-12-22 2005-10-10 삼성전자주식회사 고속 순방향 패킷 접속 통신 시스템에서 데이터 처리장치및 방법
DE602004012702T2 (de) * 2004-01-22 2009-04-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma-shi Verfahren zur HARQ-Wiederholungszeitsteuerung
US8018945B2 (en) * 2004-04-29 2011-09-13 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for forwarding non-consecutive data blocks in enhanced uplink transmissions
EP1605641A1 (en) * 2004-06-08 2005-12-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mapping of shared physical channels depending on the quality of service class
US20060133281A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-22 Motorola, Inc. System for managing round trip time of a transmission control protocol and supporting method and apparatus
WO2007089126A2 (en) * 2006-02-03 2007-08-09 Lg Electronics Inc. A method of transmitting at least one sub-packet based on feedback information in a wireless communication system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006026635A2 (en) * 2004-08-30 2006-03-09 Qualcomm Incorporated Adaptive de-jitter buffer for voice over ip

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010100966A1 (ja) * 2009-03-06 2012-09-06 シャープ株式会社 移動局装置、移動局装置における処理方法及び処理装置
JP5048157B2 (ja) * 2009-03-06 2012-10-17 シャープ株式会社 移動局装置、移動局装置における処理方法及び処理装置
US9100141B2 (en) 2009-03-06 2015-08-04 Sharp Kabushiki Kaisha Communication system and intermittent reception method
JP2015513848A (ja) * 2012-02-29 2015-05-14 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 動的サブフレームバンドリング
KR20190078060A (ko) * 2017-12-26 2019-07-04 삼성전자주식회사 무선 통신 네트워크에서 네트워크 디바이스의 트래픽 제어 방법 및 장치
KR102603235B1 (ko) 2017-12-26 2023-11-16 삼성전자 주식회사 무선 통신 네트워크에서 네트워크 디바이스의 트래픽 제어 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
AU2008288782B2 (en) 2011-05-12
KR20100043290A (ko) 2010-04-28
MX2010002052A (es) 2010-03-25
TWI419505B (zh) 2013-12-11
CA2694997C (en) 2014-07-15
WO2009026549A8 (en) 2011-06-09
IL203617A (en) 2014-05-28
TW200929931A (en) 2009-07-01
KR101082703B1 (ko) 2011-11-15
RU2010110600A (ru) 2011-09-27
CA2694997A1 (en) 2009-02-26
EP2186248B1 (en) 2014-03-26
EP2186248A1 (en) 2010-05-19
US20090129375A1 (en) 2009-05-21
JP4965710B2 (ja) 2012-07-04
RU2450484C2 (ru) 2012-05-10
CN101785236B (zh) 2014-03-05
AU2008288782A1 (en) 2009-02-26
US8340121B2 (en) 2012-12-25
WO2009026549A1 (en) 2009-02-26
BRPI0815573A2 (pt) 2015-02-18
CN101785236A (zh) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4965710B2 (ja) パケット交換網上で回線交換音声を送信するための方法および装置
EP2266242B1 (en) Method and apparatus for link control in a wireless communication system
EP2922324B1 (en) Hardware acceleration for wwan technologies
KR101176291B1 (ko) 다운링크 흐름 제어
KR101404726B1 (ko) 데이터 오버플로우를 방지하기 위해 수신기 버퍼를 수용하기 위한 방법 및 장치
EP2036266B1 (en) Enhanced packet service for telecommunications
US20100027503A1 (en) Method and apparatus for reducing data loss during handover in a wireless communication system
AU2008318568A1 (en) Service data unit discard timers
JP2009526433A (ja) メディアフレームの耐性のある表現形を使用してメディア伝送品質を改善する方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4965710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees