JP2010537470A - 放送番組共有のための装置および方法 - Google Patents

放送番組共有のための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010537470A
JP2010537470A JP2010520943A JP2010520943A JP2010537470A JP 2010537470 A JP2010537470 A JP 2010537470A JP 2010520943 A JP2010520943 A JP 2010520943A JP 2010520943 A JP2010520943 A JP 2010520943A JP 2010537470 A JP2010537470 A JP 2010537470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast program
information
sharing
program
broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010520943A
Other languages
English (en)
Inventor
リー,サン−グォン
クォン,オ−フン
イム,ソン−ビン
チェー,ヒョク−スン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2010537470A publication Critical patent/JP2010537470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1004Server selection for load balancing
    • H04L67/1008Server selection for load balancing based on parameters of servers, e.g. available memory or workload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4788Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6125Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6156Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network
    • H04N21/6175Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8456Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments by decomposing the content in the time domain, e.g. in time segments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/632Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing using a connection between clients on a wide area network, e.g. setting up a peer-to-peer communication via Internet for retrieving video segments from the hard-disk of other client devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

本発明は、放送番組共有のための装置および方法に関するものであって、より詳細にはインターネットを介して放送番組を共有できる放送番組共有のための装置および方法に関するものである。
本発明の実施形態による放送番組共有のための装置は、所定放送番組を保有したデバイスのリストを管理するリスト管理部、および第1デバイスが要請した放送番組を保有した第2デバイスの情報を前記第1デバイスに伝送するデバイス情報伝送部を含み、前記第2デバイスは、前記第1デバイスが要請した放送番組を基準時間で分割した各区間別に伝送する。

Description

本発明は、放送番組共有のための装置および方法に関するものであって、より詳細にはインターネットを介して放送番組を共有できる放送番組共有のための装置および方法に関するものである。
一般的にユーザが放送番組を録画しようとする場合にはPVR(Personal Video Recorder)機能を有するTVやセットトップボックス(Set−top Box)などを利用して予約録画をするか現在時点から録画するなどの方法を使っている。
最近ではTVやセットトップボックスなどにインターネット機能が追加されて放送局から提供される放送番組の録画だけでなく、放送局との契約により放送局から放送番組の提供を受けてインターネットを介して契約した放送番組を提供する業者により録画できなかった放送番組に対するダウンロードが可能になった。
ユーザが放送局から提供される放送番組を見るためには、ユーザがPVR機能を有するTVやセットトップボックスを通じて直接放送番組を録画しなければならず、放送局との契約により、放送番組を提供する業者から放送番組をダウンロードすることは、すべての地上波放送番組ではなく業者から提供する特定の放送番組のみダウンロードすることが可能である。
また、放送局との契約により、放送番組を提供する業者から放送番組をダウンロードする場合、数多くのTVおよびセットトップボックスなどが一時に特定の放送番組をダウンロードすると、業者サーバの負荷が増加するため、負荷およびネットワークの帯域幅の問題のため、HD(High Definition)級ではないSD(Standard Definition)級の画質の放送番組のみを提供する。
したがって、インターネットを介して放送番組をダウンロードする場合、インターネットを介して接続された多数のTVおよびセットトップボックスの間にP2P方式を使用し相互間に放送番組を共有できるようにしてサーバの負荷を減少させながらも高速ダウンロードを可能にする方案が要求されている。
日本公開特許2006−190205号は複数のネットワーク装置で主処理装置が互いに異なる異種通信網のプロトコル変換とコンテンツルを特定してメタデータを収集して更新し、複数のネットワーク装置は仮想P2Pまたはネットワーク間にP2Pで接続されることが記載されているが、依然としてインターネットを介して接続された多数のTVおよびセットトップボックスの間にP2P方式を使用し相互間に放送番組を共有できるようにしてサーバの部下を減少させながらも高速ダウンロードを可能にする方案については提案されていない。
本発明は、インターネットを介して接続される多数の放送番組録画機能を有するデバイス間に相互保存された放送番組を共有できるようにして放送番組を高速ダウンロードすることができ、負荷を減少させることができる放送番組の共有するための装置および方法を提供することにその目的がある。
前記目的を達成するために、本発明の実施形態による放送番組を共有するための装置は、所定放送番組を保有したデバイスのリストを管理するリスト管理部、および第1デバイスが要請した放送番組を保有した第2デバイスの情報を前記第1デバイスに伝送するデバイス情報伝送部を含み、前記第2デバイスは、前記第1デバイスが要請した放送番組を基準時間で分割した各区間別に伝送する。
また、前記目的を達成するために、本発明の実施形態による放送番組共有のための装置は、保有した放送番組の情報を基準時間で分割して、前記分割された各区間に対する情報を前記放送番組を保有したデバイスを管理する装置に伝送する情報伝送部、前記装置にユーザによって選択された放送番組を保有したデバイスの情報を要請する放送番組要請部、および前記要請したデバイス情報を受信し、前記受信されたデバイス情報に該当するデバイスから前記選択された放送番組を受信する放送番組受信部を含む。
また、前記目的を達成するために、本発明の実施形態による放送番組共有のための方法は、所定放送番組を保有したデバイスのリストを管理する段階、および第1デバイスが要請した放送番組を保有した第2デバイスの情報を前記第1デバイスみに伝送する段階を含み、前記第2デバイスが前記第1デバイスが要請した放送番組を基準時間で分割した各区間別に伝送する段階を含む。
また、前記目的を達成するために、本発明の実施形態による放送番組共有のための方法は、保有した放送番組の情報を基準時間で分割して、前記分割された各区間に対する情報を前記放送番組を保有したデバイスを管理する装置に伝送する段階、前記装置にユーザによって選択された放送番組を保有したデバイスの情報を要請する段階、および前記要請したデバイス情報を受信して、前記受信されたデバイス情報に該当するデバイスから前記選択された放送番組を受信する段階を含む。その他実施形態の具体的な事項は詳細な説明および図に含まれている。
本発明の実施形態による放送番組共有のための装置を示すブロック図である。 本発明の実施形態による第2サーバを示すブロック図である。 本発明の実施形態によるデバイスを示すブロック図である。 本発明の実施形態による第2サーバのリスト管理方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態による放送番組共有のための方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態による同期化過程を示す概略図である。
本発明の利点、特徴、及びそれらを達成する方法は添付される図面と共に詳細に後述されている実施形態を参照すれば明確になるであろう。しかし、本発明は、以下で開示される実施形態に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で具現されることができ、本実施形態は、単に本発明の開示が完全になるように、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は請求項の範囲によってのみ定義される。明細書全体にかけて同一の参照符号は同一の構成要素を指称する。
以下、本発明の実施形態によって放送番組を共有するための装置および方法を説明するためのブロック図または処理フローチャートに対する図面を参照して本発明について説明する。このとき、フローチャートの各ブロックとフロ−チャートの組合わせはコンピュータプログラムインストラクションにより実行可能なのが理解できるであろう。これらコンピュータプログラムインストラクションは、汎用コンピュータ、特殊用コンピュータまたはその他のプログラマブルデータプロセッシング装備のプロセッサーに搭載されうるので、コンピュータまたはその他のプログラマブルデータプロセッシング装備のプロセッサーを通じて実行されるそのインストラクションがフローチャートのブロックで説明された機能を行う手段を生成するように機構を作れる。これらコンピュータプログラムインストラクションは特定方式で機能を具現するためにコンピュータまたはその他のプログラマブルデータプロセッシング装備を指向できるコンピュータ利用可能またはコンピュータ判読可能メモリに保存されることも可能なので、そのコンピュータ利用可能またはコンピュータ判読可能メモリに保存されたインストラクションはフローチャートのブロックで説明された機能を行うインストラクション手段を内包する製造品目を生産することも可能である。コンピュータプログラムインストラクションはコンピュータまたはその他のプログラマブルデータプロセッシング装備上に搭載することも可能なので、コンピュータまたはその他のプログラマブルデータプロセッシング装備上で一連の動作段階が実行されてコンピュータで実行されるプロセスを生成し、コンピュータまたはその他のプログラマブルデータプロセッシング装備を行うインストラクションはフローチャートのブロックで説明された機能を実行するための段階を提供することも可能である。
また、各ブロックは特定の論理的機能を行うための一つ以上の実行可能なインストラクションを含むモジュール、セグメントまたはコードの一部を示すことができる。また、いくつの代替実行例では、ブロックで言及された機能が順序を外れて発生することも可能であるということに注目せねばならない。例えば、連続して図示されている2つのブロックは、実質的に同時に行われてもよく、またはそのブロックが時々該当する機能によって逆順に行われてもよい。
図1は、本発明の実施形態による放送番組共有のための装置を示すブロック図である。
図示するように、本発明の実施形態による放送番組を共有するための装置100は、第1サーバ110,第2サーバ120および多数のデバイス(131,132,133)を含むことができ、第1サーバ110,第2サーバ120および多数のデバイス(131,132,133)はインターネットなどのようなネットワークで接続することができる。もちろん、本発明の実施形態においてネットワークの一例としてインターネットを使用する場合を例にあげて説明しているが、これは本発明の理解を助けるための一例に過ぎず、これに限定されるものではなく、多様な有線または無線ネットワークが使用され得る。また、本発明の実施形態において多数のデバイス(131,132,133)はインターネットが可能であり、PVR機能を具備したTVおよびセットトップボックスなどの場合を例にあげて説明する。
第1サーバ110は、放送局などから提供された各放送番組に対する放送番組情報に対応するメタデータを保存し、保存されたメタデータを多数のデバイス(131,132,133)に伝送することができる。また、本発明の実施形態では第1サーバ110が提供を受けたメタデータを保存する場合を例にあげて説明しているが、これに限定されるものではなく、第1サーバ110は放送局から提供されたメタデータを多数のデバイス(131,132,133)に伝送した後、提供されたメタデータを削除することもできる。
放送局が第1サーバ110に提供するメタデータは、各放送番組のID、タイトル、ジャンル、俳優、開始時間および終了時間による時間情報、多数のデバイス(131,132,133)が第2サーバ120にアクセスするためのアクセス情報(例えば、第2サーバ120のURLなど)などを含むことができるが、これに限定されものではない。
第2サーバ120は、所定の放送番組を保有しているデバイスのリストおよび各デバイスが保有している放送番組の時間情報などを管理することができる。このとき、第2サーバ120はデバイスの情報として、各デバイスのIP住所などのように、各デバイスを区分できる情報を使用することができるが、これに限定されものではない。したがって、第2サーバ120は多数のデバイス(131,132,133)のうち所定の放送番組を要請するデバイスがある場合、放送番組を要請したデバイスに該当放送番組を保有しているデバイスの情報および各デバイスが保有している放送番組の時間情報を伝送することができる。以下、本発明の実施形態において多数のデバイス(131,132,133)を各々第1デバイス131、第2デバイス132および第3デバイス133と称する。
また、前述した図1において、第2サーバ120が一つで図示されているが、これは本発明の実施形態に対する理解を高めるための一例に過ぎず、第2サーバ120の個数は多様に変更することができる。これは、第2サーバ120が一つのみ存在する場合、すべての放送番組に対するデバイスのリストを管理するため、多数のデバイス(131,132,133)からの放送番組の要請が集中して負荷が増加し得るからである。したがって、多数の第2サーバ120を使用して放送番組別にデバイスを管理するようにして負荷を減少させることができるようにするためである。したがって、多数のデバイス(131,132,133)は各放送番組別に指定された第2サーバに放送番組を要請することができる。
一方、多数のデバイス(131,132,133)は、第2サーバにアクセスするための情報により多数の第2サーバのうち、所定放送番組を保有するデバイスに対するリストを管理する第2サーバを知ることができる。
多数のデバイス(131,132,133)が所定放送番組を保有するデバイスに対するリストを管理する第2サーバが知るためである。
したがって、第2サーバ120が多数存在するとき、多数のデバイス(131,132,133)は、第2サーバ120にアクセスするため、第1サーバ110から伝送されたURLなどの情報により所定放送番組を保有したデバイスのリストを多数の第2サーバのうち何れの第2サーバに放送番組を要請するかを判断することができる。
このような第2サーバ120は、図2のように、所定放送番組を保有するデバイスのリストを管理するリスト管理部121、および所定放送番組を要請したデバイスに該当放送番組を保有したデバイスのリストを伝送する情報伝送部122を含み得る。
リスト管理部121は、多数のデバイス(131,132,133)から所定放送番組を録画したり削除したりする場合、伝送される放送番組情報(例えば、放送番組のID、時間情報など)に基づいてリストを管理することができる。例えば、多数のデバイス(131,132,133)のうち所定のデバイスが放送番組を録画する場合、該当デバイスは録画する放送番組のIDおよび時間情報などを第2サーバ120に伝送するようになり、リスト管理部121は放送番組IDおよび時間情報などに基づいてリストを更新することができる。このとき、放送番組を録画するデバイスは第2サーバ120が放送番組を録画するデバイスが分かるように識別情報(例えば、IPアドレス、MACアドレスなど)を共に伝送することができる。また、放送番組を録画する場合と類似に、録画された放送番組を削除する場合も、リスト管理部121は放送番組を削除するデバイスから伝送される放送番組のIDおよび時間情報などに基づいてリストを更新することができる。
情報伝送部122は所定放送番組を要請するデバイスであって、該当放送番組を保有したデバイスに対するリストを伝送することができる。例えば、第1デバイス131が「放送番組A」を要請して、第2デバイス132および第3デバイス133が「放送番組A」を保有している場合、情報伝送部122はリスト管理部121で管理するリストに基づいて第2デバイス132および第3デバイス133が「放送番組A」を保有しているという情報を第1デバイス131に伝送することができる。
図3は本発明の実施形態によるデバイスを示すブロック図である。このとき、図3は多数のデバイス(131,132,133)のうち第1デバイス131を例にあげて説明したものであり、第2デバイス132および第3デバイス133も第1デバイス131と同一の構成要素を含み得、図3の各構成要素は第2デバイス132および第3デバイス133にも同一に含まれ、同一の機能を実行することと理解することができる。
図示するように、本発明の実施形態による第1デバイス131は、所定の放送番組を保存する放送番組保存部131a、保存した放送番組に情報(例えば、放送番組ID、時間情報など)を第2サーバ120に伝送する情報伝送部131b、第1サーバ110から伝送されたメタデータを保存するメタデータ保存部131c、保存されたメタデータに基づいてユーザの所望する放送番組を選択できるユーザインターフェースを提供するユーザインターフェース提供部131d、ユーザが提供されたユーザインターフェースから選択した放送番組が放送番組保存部131aにない場合、第2サーバ120に放送番組を要請する放送番組要請部131e、放送番組要請部131eの要請に応じて第2サーバ120から受信したデバイス情報に基づいて、該当デバイスに放送番組を要請して受信する放送番組受信部131fを含み得る。
放送番組保存部131aは、ユーザがデバイスに具備される機能である予約録画または現在時点から録画などを通して放送局から提供される放送番組を保存することができ、ユーザの命令または残余容量が不足した場合、保存された放送番組を一部削除することができる。
情報伝送部131bは、放送番組保存部131aに放送番組が保存されたり削除されたりして放送番組保存部131aに保存された放送番組に対する情報が変更された場合、このような変更情報を第2サーバ120に伝送して第2サーバ120が各放送番組を保有したデバイスのリストを更新できるようにする。
ユーザインターフェース提供部131dは、電子プログラムガイドなどのようにユーザの所望する放送番組を選択できるユーザインターフェースを提供することができ、ユーザインターフェース提供部131dは、メタデータ保存部131cに保存された各放送番組に対する情報に基づいてユーザインターフェースを生成してユーザに提供することができる。例えば、ユーザインターフェース提供部131dは、メタデータに基づいてチャネル、ジャンル、時間のうち少なくとも一つによって整列された電子プログラムガイドを提供することができる。
ユーザは提供されたユーザインターフェースにより所望する放送番組を選択することができ、放送番組要請部131eは、ユーザが選択した放送番組が放送番組保存部131aに保存された場合には保存された放送番組を再生し、そうではない場合には第2サーバ120にユーザが選択した放送番組を要請する。
放送番組受信部131fは、放送番組要請部131eの要請によって第2サーバ120から受信されるデバイスの情報に基づいて該当デバイスから放送番組を受信することができる。
例えば、第2サーバ120に放送番組を要請したデバイスが第1デバイス131であり、要請した放送番組を保有したデバイスが第2デバイス132および第3デバイス133である場合、第2サーバ120は第1デバイス131に第2デバイス132および第3デバイス133の情報を伝送する。
したがって、第1デバイス131は、第2デバイス132および第3デバイス133から放送番組を受信するようになるが、第2デバイス132および第3デバイス133の何れも放送番組の全体を保有していることもあり得るが、一部のデバイスでは放送番組の中間時点から録画を始めて中間地点から保有していることもあり得るため、第2デバイス132および第3デバイス133から放送番組を受信するとき、同期化問題が発生し得る。
このために、多数のデバイス(131,132,133)はデバイスが保有している放送番組に対する情報を伝送するとき、放送番組の開始時間および終了時間に基づいて放送番組を基準時間で分割して、分割された各区間に対する情報を第2サーバ120に伝送することができる。したがって、第2サーバ120は所定放送番組に対して基準時間により分割された区間別にリストを管理することができる。例えば、所定の放送番組の開始時間が午後7時であり、終了時間が午後8時であり、基準時間が1分であるとき、多数のデバイス(131,132,133)は放送番組を1分単位で分割することができるのである。したがって、所定のデバイスが、開始時間が午後7時であり、終了時間が午後8時である放送番組を午後7時20分30秒から録画を始めて午後8時に録画を終了した場合、デバイスは1分単位で放送番組を分割するため、午後7時20分30秒から午後7時21分までの30秒区間は除いて、午後7時21分から1分単位で放送番組を分割することができるのである。したがって、放送番組を他のデバイスから受信するデバイスは1分単位で放送番組を受信することができるため、同期化の問題が解決できるのである。このような基準時間の同期化はPSIP情報でプログラムIDを抽出して該当Iフレームにより決定され得るが、これに限定されるものではない。以後、放送番組受信部131fは、各分割区間中オーバーラップされる部分に対して調整を行った後、放送番組保存部131aに受信された放送番組を保存することができる。
図4は、本発明の実施形態による放送番組リスト管理方法を示すフローチャートである。
図示するように、本発明の実施形態による放送番組を共有するための方法は、先に多数のデバイス(131,132,133)が第1サーバ110から伝送されたメタデータに基づいて、それぞれのユーザが所望する放送番組を予約録画などの方法によって録画して保存する(S110)。このとき、多数のデバイス(131,132,133)は各々放送番組全体を録画することもでき、任意の中間地点から録画することもできる。
放送番組を録画した多数のデバイス(131,132,133)は、第2サーバ120に録画した放送番組IDおよび時間情報(すなわち、録画開始時間および録画終了時間など)などを伝送する(S120)。このとき、第2サーバ120は一つのみが存在することもあり、放送番組別に多数存在することもある。また、多数の第2サーバが存在する場合、多数のデバイス(131,132,133)はメタデータに含まれた第2サーバのアクセス情報により放送番組別に保存した放送番組の情報を伝送する第2サーバを選択することができる。
第2サーバ120は、多数のデバイス(131,32,133)から伝送された情報に基づいて各放送番組を保有しているデバイスのリストを生成管理する(S130)。例えば、一つの放送番組に対して保有しているデバイス、デバイスが保有している放送番組の時間情報などを含むリストを生成して管理することができる。また、このようなリストは各デバイスが保存した放送番組が変更される度に、前述したS110段階〜S130段階により更新され得る。
もちろん、前述した図4では録画した放送番組に対してリストを生成管理する場合を例えて説明しているが、これに限定されず、デバイスですでに保有した放送番組を削除した場合にも類似に適用され得る。
具体的に、第2サーバ120は所定デバイスで放送番組を削除した場合、該当デバイスから伝送される放送番組のIDおよび時間情報などにより生成されたリストを更新することができるのである。
図5は、本発明の実施形態による放送番組の共有のための方法を示すフローチャートである。このとき、図5では第1デバイス131が放送番組を要請して第2デバイス132および第3デバイス133は第1デバイス131が要請した放送番組を保有している場合を例にあげて説明する。
図示するように、第1デバイス131はユーザによって選択された放送番組を保有していない場合、第2サーバ120にユーザが選択した放送番組を要請する(S210)。このとき、第1デバイス131は第1サーバ110から伝送されたメタデータに基づいてユーザが選択した放送番組を保有したデバイスのリストを管理する第2サーバ120の接近情報を利用して放送番組を要請することができる。
第2サーバ120の情報伝送部122は、第1デバイス131から要請された放送番組を保有しているデバイスおよびデバイスが保有した放送番組の時間情報などを第1デバイス131に伝送する(S220)。このとき、本発明の実施形態では第1デバイス131が要請した放送番組を第2デバイス132および第3デバイス133で各々一部のみを保存した場合を例にあげて説明する。
第1デバイス131は、第2サーバ120から伝送された情報に基づいて第2デバイス132および第3デバイス133に放送番組を要請する(S230)。
第1デバイス131は、第2デバイス132および第3デバイス133から放送番組を受信して保存する(S240)。
図6は、本発明の実施形態による同期化の過程を示す概略図である。このとき、図6で第1デバイス131が放送番組を要請して、第2デバイス132および第3デバイス133が放送番組を保有しており、基準時間は1分の場合を例にあげて説明する。
図示するように、第2デバイス132が放送番組を午後7時から午後7時30分30秒まで録画し、第3デバイス133が放送番組を午後7時25分から午後8時まで録画した場合、第2デバイス132および第3デバイス133は各々基準時間で放送番組を分割して、その他の区間に対しては第2サーバ120に保有している情報を伝送しない。すなわち、第2デバイス132は、午後7時30分から午後7時30分30秒まで録画した区間に対しては第2サーバ120に放送番組情報を伝送しないものである。
また、第1デバイス131が第2デバイス132および第3デバイス133から放送番組を受信する時にも基準時間により分割された区間別に放送番組を受信するため同期化の問題が解決できるのである。
前記「部」は、ソフトウェアまたはField Programmable Gate Array(FPGA)または注文型半導体(Application Specific Integrated Circuit、ASIC)のようなハードウェア構成要素を意味し、部はある役割を果たす。しかし、部はソフトウェアまたはハードウェアに限定される意味ではない。部は、ドレッシングできる保存媒体にあるように構成されることもでき、一つまたはそれ以上のプロセッサーを実行させるように構成されることもできる。したがって、一例として部は、ソフトウェアの構成要素、オブジェクト指向ソフトウェアの構成要素、クラスの構成要素およびタスクの構成要素のような構成要素と、プロセス、関数、属性、プロシーザ、サブルーチン、プログラムコードのセグメント、ドライバ、ファームウェア、マイクロコード、回路 、データ、データベース、データ構造、テーブル、アレイ、および変数を含む。構成要素と部から提供される機能はさらに小さい数の構成要素および部に結合されるかまた追加的な構成要素と部でさらに分離することができる。
前記したような本発明の放送番組共有のための装置および方法によれば、次のような効果が一つあるいはそれ以上ある。
放送された放送番組をネットワークを介して高速でダウンロードして視聴できる効果がある。
また、P2P方式を使用するため放送番組を提供する業者のサーバの負荷の増加を防止することができる効果もある。
以上、添付された図面を参照して本発明の実施形態について説明したが、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者は、本発明が、その技術的思想や必須の特徴を変更しない範囲で他の具体的な形態で実施され得ることを理解することができる。したがって、上記実施形態はすべての面で例示的なものであり、限定的でないものと理解しなければならない。

Claims (22)

  1. 所定放送番組を保有したデバイスのリストを管理するリスト管理部、および第1デバイスが要請した放送番組を保有した第2デバイスの情報を前記第1デバイスに伝送するデバイス情報伝送部を含み、
    前記第2デバイスは、前記第1デバイスが要請した放送番組を基準時間で分割した各区間別に伝送する放送番組共有のための装置。
  2. 前記各デバイスは、放送番組を録画または削除するとき、前記録画または削除する放送番組の情報を前記リスト管理部に伝送する請求項1に記載の放送番組共有のための装置。
  3. 前記放送番組の情報は、前記録画または削除する放送番組のIDおよび時間情報を含む請求項2に記載の放送番組共有のための装置。
  4. 保有した放送番組の情報を基準時間で分割し、前記分割された各区間に対する情報を、前記放送番組を保有したデバイスを管理する装置に伝送する情報伝送部と、
    前記装置にユーザによって選択された放送番組を保有したデバイスの情報を要請する放送番組要請部、および
    前記要請したデバイス情報を受信し、前記受信されたデバイス情報に該当するデバイスから前記選択された放送番組を受信する放送番組受信部を含む放送番組共有のための装置。
  5. 前記情報伝送部は、前記装置に録画または削除する放送番組のIDおよび時間情報を伝送する請求項4に記載の放送番組共有のための装置。
  6. 前記情報伝送部は、前記保有した放送番組の開始時間および終了時間に基づいて、前記放送番組を基準時間で分割する請求項4に記載の放送番組共有のための装置。
  7. 前記放送番組受信部は、前記放送番組要請部の要請に応じて受信された前記デバイス情報によって該当デバイスから前記選択された放送番組が基準時間で分割された各区間別に前記放送番組を受信する請求項4に記載の放送番組共有のための装置。
  8. ユーザの所望する放送番組を選択するための放送番組のメタデータを保存するメタデータ保存部、および
    前記メタデータに基づいてユーザに放送番組選択のためのユーザインターフェースを提供するユーザインターフェース提供部をさらに含む請求項4に記載の放送番組共有のための装置。
  9. 前記メタデータは、放送番組のID、開始時間および終了時間、タイトル、ジャンル、俳優および前記装置にアクセスためのアクセス情報を含む請求項8に記載の放送番組共有のための装置。
  10. 前記放送番組要請部は、前記アクセス情報に基づいて、各放送番組によって事前指定された前記装置に前記選択された放送番組を保有したデバイスの情報を要請する請求項9に記載の放送番組共有のための装置。
  11. 前記情報伝送部は、前記アクセス情報に基づいて各放送番組によって事前指定された前記装置に前記保有した放送番組の情報を伝送する請求項9に記載の放送番組共有のための装置。
  12. 所定放送番組を保有したデバイスのリストを管理する段階、および
    第1デバイスが要請した放送番組を保有した第2デバイスの情報を前記第1デバイスに伝送する段階を含み、
    前記第2デバイスが前記第1デバイスが要請した放送番組を基準時間で分割した各区間別に伝送する段階を含む放送番組共有のための方法。
  13. 前記リストを管理する段階は、前記各デバイスから放送番組を録画または削除するとき、前記録画または削除する放送番組の情報の伝送を受ける段階を含む請求項12に記載の放送番組共有のための方法。
  14. 前記放送番組の情報は、前記録画または削除する放送番組のIDおよび時間情報を含む請求項13に記載の放送番組共有のための方法。
  15. 保有した放送番組の情報を基準時間で分割し、前記分割された各区間に対する情報を、前記放送番組を保有したデバイスを管理する装置に伝送する段階と、
    前記装置にユーザによって選択された放送番組を保有したデバイスの情報を要請する段階、および
    前記要請したデバイス情報を受信し、前記受信されたデバイス情報に該当するデバイスから前記選択された放送番組を受信する段階を含む放送番組共有のための方法。
  16. 前記放送番組情報を前記装置に伝送する段階は、前記装置に録画または削除する放送番組のIDおよび時間情報を伝送する段階を含む請求項15に記載の放送番組共有のための方法。
  17. 前記放送番組情報を前記装置に伝送する段階は、前記保有した放送番組の開始時間および終了時間に基づいて、前記放送番組を基準時間で分割する段階を含む請求項15に記載の放送番組共有のための方法。
  18. 前記放送番組を受信する段階は、前記デバイス情報によって該当デバイスから前記選択された放送番組が基準時間で分割された各区間別に前記放送番組を受信する段階を含む請求項17に記載の放送番組共有のための方法。
  19. ユーザの所望する放送番組を選択するための放送番組のメタデータを保存する段階、および
    前記メタデータに基づいてユーザに放送番組選択のためのユーザインターフェースを提供する段階をさらに含む請求項15に記載の放送番組共有のための方法。
  20. 前記メタデータは、放送番組のID、開始時間および終了時間、タイトル、ジャンル、俳優および前記装置にアクセスためのアクセス情報を含む請求項19に記載の放送番組共有のための方法。
  21. 前記デバイス情報を要請する段階は、前記アクセス情報に基づいて各放送番組によって事前指定された前記装置に前記選択された放送番組を保有したデバイスの情報を要請する段階を含む請求項20に記載の放送番組共有のための方法。
  22. 前記放送番組情報を前記装置に伝送する段階は、前記アクセス情報に基づいて、各放送番組によって事前指定された前記装置に前記保有した放送番組の情報を伝送する段階を含む請求項20に記載の放送番組共有のための方法。
JP2010520943A 2007-08-16 2008-08-13 放送番組共有のための装置および方法 Pending JP2010537470A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US95620107P 2007-08-16 2007-08-16
KR1020070130070A KR100943744B1 (ko) 2007-08-16 2007-12-13 방송 프로그램 공유를 위한 장치 및 방법
PCT/KR2008/004716 WO2009022864A2 (en) 2007-08-16 2008-08-13 Apparatus and method for sharing broadcasting program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010537470A true JP2010537470A (ja) 2010-12-02

Family

ID=40351306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010520943A Pending JP2010537470A (ja) 2007-08-16 2008-08-13 放送番組共有のための装置および方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100192189A1 (ja)
EP (1) EP2188993A4 (ja)
JP (1) JP2010537470A (ja)
KR (1) KR100943744B1 (ja)
CN (1) CN101785311A (ja)
WO (1) WO2009022864A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100146538A1 (en) * 2008-12-09 2010-06-10 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for transmitting/receiving broadcasting program id

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060700A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Sony Corp データ伝送方法及び装置並びにデータ受信方法及び装置
JP2003167885A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 広告映像提供方法及びシステム及び広告映像提供プログラム及び広告映像提供プログラムを格納した記憶媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6983482B2 (en) * 2000-02-29 2006-01-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data broadcast content generation system
EP1148730A3 (en) * 2000-03-31 2003-10-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data broadcast apparatus for controlling presentation timing of additional data with high precision
US8458754B2 (en) * 2001-01-22 2013-06-04 Sony Computer Entertainment Inc. Method and system for providing instant start multimedia content
JP2002262189A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Sony Corp 携帯型情報端末装置および情報処理方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム
KR100747519B1 (ko) * 2001-04-06 2007-08-08 엘지전자 주식회사 티브이의 프로그램 공유 서비스 제공 장치
US20070027957A1 (en) * 2003-04-29 2007-02-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Identical recordings on p2p network mapped onto single query result
US20050289630A1 (en) * 2004-06-10 2005-12-29 Princeton Server Group Apparatus, method and system for self service digital media broadcast
KR100622701B1 (ko) * 2004-07-26 2006-09-14 기아자동차주식회사 차량용 팬 쉬라우드의 장착 구조

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060700A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Sony Corp データ伝送方法及び装置並びにデータ受信方法及び装置
JP2003167885A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 広告映像提供方法及びシステム及び広告映像提供プログラム及び広告映像提供プログラムを格納した記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR100943744B1 (ko) 2010-02-23
EP2188993A2 (en) 2010-05-26
CN101785311A (zh) 2010-07-21
WO2009022864A2 (en) 2009-02-19
US20100192189A1 (en) 2010-07-29
EP2188993A4 (en) 2013-05-08
KR20090017955A (ko) 2009-02-19
WO2009022864A3 (en) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11140432B2 (en) Apparatus and methods for recording, accessing, and delivering packetized content
US20210352370A1 (en) Methods and apparatus for providing and uploading content to personalized network storage
CN102714659B (zh) 用于经由网络远程控制媒体服务器的系统及方法
US8539539B2 (en) Methods, systems, and computer program products for delivering a program in advance of a scheduled broadcast time
US7996483B2 (en) Adaptive caching in broadcast networks
US8646013B2 (en) Identifying instances of media programming available from different content sources
US20090292376A1 (en) Playlist execution in a scheduled programming environment
US20120278837A1 (en) Presenting related content during a placeshifting session
US20080127257A1 (en) System and method for viewing a TV program guide on a mobile device background
US20120102526A1 (en) System and Method for Merging Network-Based Content with Broadcasted Programming Content
WO2015134297A1 (en) Bandwidth aware digital video recording (dvr) scheduling
JP2013520870A (ja) メディアコンテンツ視聴のためのスマートキャッチアップ
JP2009527971A (ja) ピアのネットワークでリソースを共有する装置及び方法
KR20020078259A (ko) 티브이의 프로그램 공유 서비스 제공 장치
JP2011512743A (ja) 顧客pvr−ネットワークベースdvr間の同期方法
JP2009524346A (ja) 仮想チューナ管理
US20160119404A1 (en) Method and system for abr recording
US20080240670A1 (en) Picture recording system and picture recording and reproducing method
JPWO2018079295A1 (ja) 情報処理装置、及び、情報処理方法
CN106331089A (zh) 一种视频播放控制方法和系统
US10805028B2 (en) Receiving device, transmitting device, and data processing method
CN108270807A (zh) 一种数据传输方法及装置
US20150067736A1 (en) Systems and Methods of Notification of Duplicate Content Available Elsewhere
US8661473B2 (en) Apparatus and method for providing contents in internet broadcasting system
US20090238543A1 (en) Local Recording of Previously Aired Programming

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130709