JP2010536316A - 無停電電源装置に選択的な電力を供給するよう構成された入力および出力電力モジュール - Google Patents

無停電電源装置に選択的な電力を供給するよう構成された入力および出力電力モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2010536316A
JP2010536316A JP2010520109A JP2010520109A JP2010536316A JP 2010536316 A JP2010536316 A JP 2010536316A JP 2010520109 A JP2010520109 A JP 2010520109A JP 2010520109 A JP2010520109 A JP 2010520109A JP 2010536316 A JP2010536316 A JP 2010536316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
jumper element
ups
power supply
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010520109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5403761B2 (ja
JP2010536316A5 (ja
Inventor
コトリャル,エドワード
ベグ,ミルザ・アクマール
グレニアー,マーセル・バートランド
チェンナケサバン,ヴェンカトラマン
Original Assignee
アメリカン パワー コンバージョン コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アメリカン パワー コンバージョン コーポレイション filed Critical アメリカン パワー コンバージョン コーポレイション
Publication of JP2010536316A publication Critical patent/JP2010536316A/ja
Publication of JP2010536316A5 publication Critical patent/JP2010536316A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5403761B2 publication Critical patent/JP5403761B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

無停電電源装置(UPS)は入力モジュールを備え、当該入力モジュールは、複数の入力と、複数の入力のうち少なくとも1つの入力を当該複数の入力のうち少なくとも1つの他の入力に選択的に結合するよう構成された少なくとも1つのジャンパ要素とを備える。複数の入力および少なくとも1つのジャンパ要素は、以下の構成、すなわち、単一電力供給部、単相入力および単相出力、デュアル電力供給部、単相入力および単相出力、単一電力供給部、三相入力および単相出力、デュアル電力供給部、三相入力および単相出力、単一電力供給部、三相入力および三相出力、ならびに、デュアル電力供給部、三相入力および三相出力、を選択的に実現するよう構築および配置され得る。複数の電力構成を選択的に実現する他の実施例および方法も開示される。

Description

発明の背景
1.発明の分野
この発明の実施例は、電力系統において用いられる電力の入力および出力に向けられており、より特定的には、無停電電源装置の電力要件の変化に対応するよう選択的に構成され得る電力入力および電力出力に向けられている。
2.関連技術の説明
臨界負荷に電力を供給する無停電電源装置または「UPS(uninterruptible power supply)」の使用は当該技術において周知である。UPSは、商用電力の停電、電圧低減、電圧低下およびサージから電子機器を保護するよう設計されている。UPSは、わずかな用役の変動および大規模な障害からも電子機器を保護し得る。大抵の構成においては、UPSは、商用電力が安全レベルに戻るかまたはバッテリが十分に放電されるまでバッテリをバックアップする。公知の無停電電源装置は、オンラインUPSおよびオフラインUPSを含む。オンラインUPSは、AC電力の主電源の遮断時に、調整済みのAC電力およびバックアップAC電力を供給する。オフラインUPSは、典型的には、入力AC電力の調整を行わないが、主AC電源の遮断時にはバックアップAC電力を供給する。上述のタイプのオンラインUPSは、ロードアイランド州(Rhode Island)、ウェスト・キングストン(West Kingston)にあるアメリカン・パワー・コンバージョン・コーポレーション(American Power Conversion Corporation)から、さまざまな異なる商標名で入手可能である。いくつかの構成においては、UPSは、入力回路ブレーカ/フィルタ、整流器、制御スイッチ、コントローラ、バッテリ、インバータおよびバイパススイッチを備え得る。UPSはまた、AC電源に結合するための入力と、負荷に結合するための出力とを含み得る。
上述のオンラインUPSは、以下のとおり動作するよう構成されてもよい。回路ブレーカ/フィルタが、AC電源から入力を通じて入力されたAC電力を受取り、入力されたAC電力をフィルタリングし、フィルタリングされたAC電力を整流器に供給する。整流器は、入力された電圧を整流する。制御スイッチは、整流された電力を受取り、また、バッテリからDC電力を受取る。コントローラは、整流器から得られる電力が予め定められた許容差内に収まるかどうかを判断し、そうであれば、整流器からインバータに電力を供給するよう制御スイッチを制御する。整流器からの電力が予め定められた許容差内に収まらず、これが、たとえば、電圧低下、停電状態または電力サージによって起こる可能性がある場合には、コントローラは、DC電力をバッテリからインバータに供給するよう制御スイッチを制御する。UPSのインバータは、DC電力を受取り、DC電力をAC電力に変換し、AC電力を予め定められた規格に調整する。バッテリの容量および負荷の電力要件に応じて、UPSは、短期間の電源ドロップアウト中または長期にわたる停電の間に負荷に電力を供給することができる。バイパススイッチを用いて、入力電力を出力に直接供給するためのUPS回路のバイパスを設ける。バイパススイッチは、UPSが故障した状態になると、UPS回路のバイパスを設けるようコントローラによって制御されてもよい。
電力をさらに過剰にするために、第2の電源を用いて、AC電力の第2の電源からUPSのバイパススイッチに電力を供給することは公知である。このタイプのシステムは、しばしば、デュアルメインシステムと称されており、第2の電源に結合するための第2の入力を備えている以外は、上述のUPSに類似している。デュアルメインUPSは、第2の入力を直接的にUPSの出力に選択的に結合するバイパススイッチを含み得る。デュアルメインシステムにおいては、典型的には、商用電源は、システムの第1の電力入力に結合され、異なるグリッドからの発電機または商用の電力などのバックアップ電源は、システムの第2の電力入力に結合される。商用電源が故障すると、発電機の電源が投入され、十分な出力電圧にされる一方で、電力系統は、UPSの動作のバッテリモードを用いて、負荷に電力を供給し続けることができる。発電機が稼動状態になると、電力系統は、長期間にわたって、バイパスモードで発電機から出力電力を供給し続けることができる。
このようなシステムのための電力入力および電力出力は、通常、特定のUPSについてのユーザ要件に基づいて選択される。たとえば、単相入力および単相出力を必要とするシステムの場合、この要件を満たすUPSが選択される。同様に、三相入力および単相出力、または入力相および出力相の他のいずれかの組合せを必要とするシステムの場合、この要件を満たすUPSが選択される。電力要件が変化すると、ユーザは、新しい要件を満たすために別のUPSを得なければならない。
発明の概要
この発明の局面は無停電電源装置(「UPS」)に向けられ得る。当該無停電電源装置は入力モジュールを備え、当該入力モジュールは、複数の入力と、複数の入力のうち少なくとも1つの入力を当該複数の入力のうち少なくとも1つの他の入力に選択的に結合するよう構成された少なくとも1つのジャンパ要素とを含む。複数の入力および少なくとも1つのジャンパ要素は、以下の構成を選択的に実現するよう構築および配置され得る。以下の構成とは、すなわち、単一電力供給部、単相入力および単相出力;デュアル電力供給部、単相入力および単相出力;単一電力供給部、三相入力および単相出力;デュアル電力供給部、三相入力および単相出力;単一電力供給部、三相入力および三相出力;ならびに、デュアル電力供給部、三相入力および三相出力である。
UPSの実施例は、3つの一次入力Ll、L2およびL3ならびに3つのバイパス入力Bl、B2およびB3を備えた複数の入力を提供し得る。少なくとも1つのジャンパ要素は、デュアル電力供給部、三相入力および単相出力構成を実現するために、3つのバイパス入力Bl、B2およびB3を互いに結合するよう構成されたバイパス短絡ジャンパ要素を含み得る。少なくとも1つのジャンパ要素はさらに、デュアル電力供給部、単相入力および単相出力構成を実現するために、3つの一次入力Ll、L2およびL3を互いに結合するよう構成された主短絡ジャンパ要素を含み得る。少なくとも1つのジャンパ要素はさらに、単一電力供給部、三相入力および単相出力構成を実現するために、一次入力Llおよびバイパス入力Blを互いに結合するよう構成された第1の二次ジャンパ要素を含み得る。少なくとも1つのジャンパ要素はさらに、単一電力供給部、単相入力および単相出力構成を実現するために、一次入力Llおよびバイパス入力Blを互いに結合するよう構成された第1の二次ジャンパ要素と、一次入力L2およびバイパス入力B2を互いに結合するよう構成された第2の二次ジャンパ要素と、一次入力L3およびバイパス入力B3を互いに結合するよう構成された第3の二次ジャンパ要素とを含み得る。少なくとも1つのジャンパ要素は、単一電力供給部、三相入力および三相出力構成を実現するために、一次入力Llおよびバイパス入力Blを互いに結合するよう構成された第1の二次ジャンパ要素と、一次入力L2およびバイパス入力B2を互いに結合するよう構成された第2の二次ジャンパ要素と、一次入力L3およびバイパス入力B3を互いに結合するよう構成された第3の二次ジャンパ要素とを含み得る。デュアル供給部、三相入力および三相出力構成は、少なくとも1つのジャンパ要素を複数の入力のいずれにも結合させずに実現され得る。複数の入力はさらに、中性入力および接地入力を含んでいてもよく、複数の入力のうち各入力は、電線を各入力に固定するよう構成された少なくとも1つのねじ突起を含む。接地入力は、互いに隣接して位置決めされた少なくとも2つのねじ突起を含み得る。少なくとも1つのジャンパ要素は、複数の入力のうち少なくとも1つの入力への電線の結合を選択的に遮断する少なくとも1つの遮断部分を含み得る。UPSはさらに、複数の出力と、複数の出力のうち少なくとも2つの出力を互いに結合するよう構成された出力モジュールジャンパ要素とを含む出力モジュールを含み得る。複数の出力は、出力Ll、L2およびL3を含み得る。複数の出力はさらに、中性出力および接地出力を含み得る。ジャンパ要素はさらに、中性出力を複数の出力のうち少なくとも1つに結合し得る。UPSはさらに、出力電力モジュールの複数の出力のうちの1つに結合されたバッテリパック電力分配部を含み得る。
この発明の別の局面は、3つの一次入力Ll、L2およびL3ならびに3つのバイパス入力Bl、B2およびB3と、複数の入力のうち少なくとも1つの入力を複数の入力のうち少なくとも1つの他の入力に選択的に結合するよう構成された少なくとも1つのジャンパ要素とを有する入力モジュールを含むタイプの無停電電源装置において、複数の電力構成を選択的に実現する方法に向けられ得る。少なくとも1つのジャンパ要素は、3つの一次入力Ll、L2およびL3を互いに結合するよう構成された主短絡ジャンパ要素と、3つのバイパス入力Bl、B2およびB3を互いに結合するよう構成されたバイパス短絡ジャンパ要素と、一次入力Llをバイパス入力Blに結合するよう構成された第1の二次ジャンパ要素と、一次入力L2をバイパス入力B2に結合するよう構成された第2の二次ジャンパ要素と、一次入力L3をバイパス入力B3に結合するよう構成された第3の二次ジャンパ要素とを含み得る。一実施例においては、当該方法は、デュアル電力供給部、三相入力および単相出力構成を実現するために、バイパス短絡ジャンパ要素を取付けるステップを含み得る。
他の実施例においては、当該方法はさらに、デュアル電力供給部、単相入力および単相出力構成を実現するために、主短絡ジャンパ要素を取付けるステップを含み得る。当該方法はさらに、単一電力供給部、三相入力および単相出力構成を実現するために、第1の二次ジャンパ要素を取付けるステップを含み得る。当該方法はさらに、単一供給部、単相入力および単相出力構成を実現するために、主短絡ジャンパ要素、第1の二次ジャンパ要素、第2の二次ジャンパ要素、および第3の二次ジャンパ要素を取付けるステップを含み得る。別の実施例においては、当該方法はさらに、ジャンパ要素のうちの1つを用いて、複数の入力のうちの少なくとも1つの入力への電線の結合を選択的に遮断するステップを含み得る。
この発明のさらなる局面は、3つの一次入力Ll、L2およびL3ならびに3つのバイパス入力Bl、B2およびB3と、複数の入力のうち少なくとも1つの入力を複数の入力のうち少なくとも1つの他の入力に選択的に結合するよう構成された少なくとも1つのジャンパ要素とを有する入力モジュールを備えるタイプの無停電電源装置において、複数の電力構成を選択的に実現する方法に向けられ得る。少なくとも1つのジャンパ要素は、一次入力Llをバイパス入力Blに結合するよう構成された第1の二次ジャンパ要素と、一次入力L2をバイパス入力B2に結合するよう構成された第2の二次ジャンパ要素と、一次入力L3をバイパス入力B3に結合するよう構成された第3の二次ジャンパ要素とを含み得る。一実施例においては、当該方法は、単一電力供給部、三相入力および三相出力構成を実現するために、第1の二次ジャンパ要素、第2の二次ジャンパ要素および第3の二次ジャンパ要素を取付けるステップを含み得る。
当該方法の実施例は、複数の入力のうち少なくとも1つの入力の結合を選択的に遮断するステップを含み得る。
この発明のさらに別の局面は、無停電電源装置(「UPS」)に向けられ得る。当該無停電電源装置は入力モジュールを備え、当該入力モジュールは、複数の入力と、当該複数の入力を選択的に結合する手段とを含んで、以下の構成、すなわち、単一電力供給部、単相入力および単相出力;デュアル電力供給部、単相入力および単相出力;単一電力供給部、三相入力および単相出力;デュアル電力供給部、三相入力および単相出力;単一電力供給部、三相入力および三相出力;ならびに、デュアル電力供給部、三相入力および三相出力を実現する。
UPSの実施例は、複数の出力と、複数の出力のうち少なくとも1つの出力を複数の出力のうち少なくとも1つの他の出力に結合するよう構成された出力モジュールジャンパ要素とを備えた出力モジュールを含み得る。複数の出力は、端子Ll、L2およびL3を含み得る。一実施例においては、UPSはさらに、出力電力モジュールの複数の出力のうちの1つに結合されたバッテリパック電力分配部を含み得る。別の実施例においては、UPSは、出力モジュールに直接結合された交流電源をさらに含み得る。
この発明をよりよく理解するために、引用によりこの明細書中に援用される添付の図面を参照する。
無停電電源装置(「UPS」)であって、当該UPSの本体から本発明の実施例の入力電力モジュールおよび出力電力モジュールが取外されている状態を示す分解斜視図である。 UPSであって、当該UPSの本体に入力電力モジュールおよび出力電力モジュールが固定されている状態を示す背面図である。 入力電力モジュールであって、その内部を示すためにカバーアセンブリが取外されている状態を示す後面斜視図である。 入力電力モジュールを、当該入力電力モジュールのハウジングに取付けられる前のカバーアセンブリとともに示す正面分解斜視図である。 入力電力モジュールの正面図である。 ねじ突起に接続された電線の断面図である。 出力電力モジュールであって、その内部を示すためにカバーが取外されている状態を示す後面斜視図である。 図7Aに示された出力電力モジュールの正面斜視図である。 単一供給部、単相入力および単相出力構成を示す入力電力モジュールの上面図である。 デュアル供給部、単相入力および単相出力構成を示す入力電力モジュールの上面図である。 単一供給部、三相入力および単相出力構成を示す入力電力モジュールの上面図である。 デュアル供給部、三相入力および単相出力構成を示す入力電力モジュールの上面図である。 単一供給部、三相入力および三相出力構成を示す入力電力モジュールの上面図である。 デュアル供給部、三相入力および三相出力構成を示す入力電力モジュールの上面図である。 単相ハードワイヤ出力構成を示す出力電力モジュールの上面図である。 三相ハードワイヤ出力構成を示す出力電力モジュールの上面図である。 バッテリパック電力分配部に接続される単相出力構成を示す出力電力モジュールの上面図である。 発明の実施例のUPSを示す概略ブロック図である。
発明の詳細な説明
この発明について、例示だけを目的として、一般性を限定しないように、添付の図面に関連付けて詳細に説明する。この発明は、その応用例に関して、以下の説明に述べられるかまたは添付の図面に示される構造の詳細および構成要素の配置に限定されない。この発明は、他の実施例も可能であり、さまざまな方法で実施または実行可能である。また、この明細書中で用いられる表現および用語は、説明を目的としたものであり、限定と見なされるべきではない。この明細書中における「含む("including")」、「備える("comprising")」、「有する("having")」、「含有する("containing")」、「伴う("involving")」およびその変形例の使用は、以下に列挙される要素およびその同等例、さらには追加の要素を包含するよう意図されたものである。
この発明の実施例は、上述のUPS構成などのUPSにおいて使用される入力モジュールおよび出力モジュールを提供する。この発明の実施例は、電気的接続を必要とする、UPS以外のシステムおよび電子装置において使用可能である。この発明の実施例のさらに他の応用例も想定される。
図1および図2を参照すると、図示される無停電電源装置(「UPS」)は概して10で示されている。UPS10は、ロードアイランド州、ウェスト・キングストンにあり本発明の譲受人であるアメリカン・パワー・コンバージョン・コーポレーションが販売している国内または国際UPSモデルであってもよい。上述のとおり、UPSは、電力を電源からUPSに接続された電子装置に実質的に安定して供給するのを支援する。UPS10は本体12を備え、当該本体12内には複数の機能構成要素が収納されている。図1および図2は、概して16と示される電力端子入力モジュールと、概して18と示される電力端子出力モジュールとを受けるよう適合された本体12の後部パネル14を示す。入力モジュール16および出力モジュール18の目的は、周辺電気装置に対し、このような装置の電線を十分に隔てた状態で、電気接続を提供することである。たとえば、周辺電気装置は、UPS内に設けられた(図1および図2には図示されない)コントローラの制御下で動作するサーバ、HVAC装置、冷却装置、コントロールパネルおよびモータコントロールを含み得るが、これらに限定されない。
図3および図4を参照すると、UPSにおいて使用可能な入力モジュール16が斜視図で示されている。図3においては、当該モジュールの内部を示すために1対の上部カバー20、22が取外されている。図示のとおり、入力モジュール16は、概して24で示されるハウジングを備え、当該ハウジング24は、底壁26と、2つの側壁28、30と、前壁32と、後壁34とを備え、これらがともにハウジングの内部領域を規定している。挿入部36は、いずれかの好適な硬質プラスチックまたはポリマー材料から作製されてもよく、ハウジングの前部32に隣接したハウジング24の内部領域内に配置されている。挿入部36は、ねじ留め具(図示せず)によって、ならびに/または、ハウジングの底壁26および側壁28、30に形成された開口部もしくは穿孔部内に嵌め込まれる一体化型のタブによって、ハウジング24に適切に固定され得る。図4を参照すると、2つの上部カバーパネル20、22は、たとえばねじ留め具38によって図示される態様でハウジングに固定されるとハウジング24の内部領域を完全に囲むように構成されている。
図4および図5に最もよく示されるように、挿入部36は、ハウジング24の前部32において、各々が40で示される7つのソケット端子と1つのピン端子42とで構成される。入力モジュール16のハウジング24の前部32は、図1および図2に示される態様で、UPS10に設けられた入力口44に挿入されて差込まれてもよい。図5に図示のとおり、左側の6つのソケット端子40a、40b、40c、40d、40eおよび40fは、主交流(「AC(alternating current)」)電源および補助AC電源をUPSに移すよう適合される。残りのソケット端子40gおよび右側のピン端子42は、それぞれ、中性線および接地線(ともに図示せず)をUPS10に接続するよう構成される。
入力モジュール16のハウジング24の内部領域は、さらに、各々が電気接続端子を規定している8つの区画を備えるよう構成され得る。具体的には、端子は、図3および図8〜図13においてはL1、L2、L3、B1、B2、B3、NおよびGと示されており、(図3および図8〜図13においては、右から左にB3、B2、B1、L1、L2およびL3と示された)右側の6つの端子が、以下により詳細に説明される態様で、主AC電源および補助AC電源を受けるよう適合されている。6つの端子L1、L2、L3、B1、B2およびB3の各々は、周知の態様で電線またはケーブル(図示せず)を固定するよう構成された46と示されるねじ突起を備えている。電線は、ねじ突起で、接触位置に圧着され得るか、捩じ込まれ得るかまたは留められ得る。電気的および機械的接続のために、ねじ突起46は、それぞれの区画内で実質的に露出されている。図示のとおり、右側の6個の端子(すなわち、図3および図8〜図13におけるB3、B2、B1、L1、L2およびL3)は、それぞれのソケット端子(すなわち、40a、40b、40c、40d、40eおよび40f)に隣接して位置決めされてもよい。左側の2つの端子(すなわち、図8〜図13に示されるNおよびG)は、中性線および接地線(図示せず)を受け、上述の残りのソケット端子(すなわち、40g)およびピン端子(すなわち、42)に対応するよう適合される。図示のとおり、中性N端子は2つのねじ突起48、50を含み、接地端子Gは4つのねじ突起52、54、56および58を含む。中性端子N内に2つのねじ突起48、50を設け、接地端子G内に4つのねじ突起52、54、56および58を設けることにより、図6に示される態様で、裸線に固定された前方のねじ突起(たとえば、ねじ突起52)および絶縁体に固定された後方のねじ突起(たとえば、ねじ突起54)で、両方のAC電源(主および補助)から中性線および接地線を接続することが可能となる。後方のねじ突起を絶縁体に固定することにより、電線またはケーブルに張力の緩和をもたらし得る。
図3に戻って、或る実施例においては、後壁34は、後壁部分60および2つの側壁部分62、64を備えており、各々の側壁部分は、後壁部分の両側からある角度をなして延在している。後壁34には、各々が66で示される穿孔された円形の4つの切抜き部分が形成されている。図示のとおり、2つの切抜き部分66はハウジングの後壁部分上に形成され、各々の側壁部分(62、64)には1つの切抜き部分66が形成されている。切抜き部分66は、ハウジング24の後壁34から選択的に取外せるよう設けられており、これにより、そこを通してケーブルまたは電線を端子に接続することが可能となる。3つのタブ68、70および71は、図2に示される態様で入力モジュール16をUPS10に固定するよう設けられる。
図7Aおよび図7Bを参照すると、出力モジュール18は、概して72で示されるハウジングを備えており、当該ハウジング72は、前壁74、2つの側壁76、78、上壁80および底部82を有しており、これらがともにハウジングの内部領域を規定している。その構成は、カバー84が、ハウジング72に固定されるとハウジングの内部領域を完全に囲むようなものにされている。カバー84をハウジング72に固定するようねじ留め具86が設けられてもよい。出力モジュール18は、7つのピン端子87が架台88に設けられ、ハウジングの前壁74から突き出て、UPS10に設けられたソケット90(図1)に差込み可能となるように構成される。挿入部92はハウジング72の内部領域内に配置される。挿入部92は、ねじ留め具(図示せず)によって、ならびに/またはハウジングの前壁74および/もしくは側壁76、78に形成された開口部もしくは穿孔部内に嵌め込まれるタブによって、ハウジング72に適切に固定されてもよい。ピン端子は、UPSから調整済みの電力を受取るよう設計される。
出力モジュール18のハウジング72の内部領域はさらに、5つの区画を備えるよう構成され得る。当該5つの区画は、各々が電気接続端子を規定し、上述のとおり7つのピン端子のうちの5つの端子に対応している。具体的には、出力モジュールの挿入部92は、図14〜図16に示される端子L2、L2、L3、NおよびGに対応する5つのソケット端子で構成されてもよい。一実施例においては、上述のとおり、ハウジング72の前壁74は、架台88内において7つのピン端子で構成されてもよく、これにより、図1に示される態様で、UPSに設けられた出力ソケット口90に出力モジュールを挿入して差込むことが可能となる。各々が94と示されたタブを設けることにより、出力モジュール18がUPS10に固定され得る。
上述のとおり、挿入部74は、UPS10に差込まれる7つのピン端子のうち5つのピン端子に対応する5つの端子を備えており、各々の端子は、UPSに結合されるコンピュータ、モニタ、プリンタ、サーバなどの装置に接続される電線またはケーブル(図示せず)を固定するよう構成されたねじ突起96を備える。入力モジュール16と同様に、電線は、ねじ突起96で、接触位置に圧着され得るか、捩じ込まれ得るかまたは留められ得る。電気的および機械的接続のために、ねじ突起96は、それぞれの区画内で実質的に露出されている。右側の3つの端子L1、L2およびL3は、三相線を受けるよう構成され得る。左側の2つの端子NおよびGは、それぞれ、中性線および接地線を受けるよう適合される。この発明の局面は、図14〜図16の説明を参照して以下により詳細に述べられる。残りの2つのピン端子は、2つの異なる検出信号をUPS10に供給する役割を果たし得る。たとえば、第1の信号は、出力モジュール18がUPS10に差込まれているかどうかを示し得る。出力モジュールがUPSから抜かれると、UPS電力出力が停止し、これにより出力接点における安全性が確保される。また、UPS10出力は、出力モジュール16が外れているかまたは差込まれていない場合には、オンにはできない。第2の信号は、単相または三相分布を示すために供給され得る。(以下に示されるとおり)出力短絡ジャンパが存在するということは、UPS10が単相出力として構成されていることを示している。
或る実施例においては、出力モジュール18のハウジング72の上壁80には、穿孔された円形の切抜き部分98が形成されている。切抜き部分98は、ハウジング72の上壁80から選択的に取外せるよう設けられており、これにより、そこを通してケーブルまたは電線を端子に接続することが可能となる。
ここで図8〜図13を参照すると、入力モジュールは、さまざまな配線方式に対応するよう選択的に構成され得る。特に、図8は、単一供給部、単相入力および単相出力構成を示す。図9は、デュアル供給部、単相入力および単相出力構成を示す。図10は、単一供給部、三相入力および単相出力構成を示す。図11は、デュアル供給部、三相入力および単相出力構成を示す。図12は、単一供給部、三相入力および三相出力構成を示す。最後に、図13は、デュアル供給部、三相入力および三相出力構成を示す。或る実施例においては、所望の構成のいずれかを実現するために、1式のジャンパ要素が設けられてもよい。具体的には、以下に説明する態様でジャンパ要素を取付けることにより、人が入力モジュール16を取付けることで所望の構成が実現され得る。短絡ジャンパ要素が取付けられると、それぞれのソケット端子40が並列に接続され、全交流電流(「AC」)がこれらの並列の端子に均等に分配される。別の実施例においては、ジャンパ要素は、端子の所望の接続をもたらすために、回転スイッチまたはリレーなどの制御部と置き換えられてもよい。
まず図8を参照すると、単一電力供給部、単相入力および単相出力構成を実現するために、入力モジュール16は、主短絡ジャンパ要素100、バイパス短絡ジャンパ要素102、3つの二次短絡ジャンパ要素104、106および108で構成され得る。或る実施例においては、ジャンパ要素100、102、104、106および108は、ねじ留め具(図示せず)によって以下に記載される態様でそれぞれの端子L1、L2、L3、B1、B2およびB3に固定されてもよい。主電源によって与えられる単相AC電流は、電線、ケーブルまたは他の好適な可撓性コネクタ(この明細書においては、「電線」または「ケーブル」と称される)によって端子L1のねじ突起46に接続され得る。この接続は図8において矢印110で表わされる。矢印112は、並列に接続されたソケット端子40a、40b、40c、40d、40eおよび40fを表わす。矢印110で表わされる電線を通る全AC電流は、UPS10の動作モードに応じて、ソケット端子L1、L2、L3またはB1、B2、B3に分配される。接続を完成させるために、中性線がねじ突起48、50に接続され、接地線がねじ突起52、54または56、58に接続されるが、これらはそれぞれ中性端子Nおよび接地端子Gに設けられる。矢印113、114は、それぞれの中性端子および接地端子への電線の接続を表わす。矢印116、118は、ソケット端子40(具体的には、図5における40g)およびピン端子42を介したUPS10への中性端子および接地端子の接続を表わす。
単相主電源電線が主電源接続部、すなわち、端子L2およびL3、の他のねじ突起46に不所望に接続されるのを防ぐために、主短絡ジャンパ要素100は、2つの遮断部分120、122で構成される。図3に図示のとおり、遮断部分120、122は、主短絡ジャンパ要素から概ね垂直な面に沿って延在する。一実施例においては、主短絡ジャンパ要素100および遮断部分120、122は、端子間に電気通信をもたらすのに適した1片の打抜かれた金属材料から作製される。遮断部分120、122は、以下に説明する遮断部分と同様に、電線が端子L2およびL3に物理的に接続されるのを防ぐような大きさにされる。同様に、単相主電源電線がバイパス電源接続部、すなわち端子B1、B2およびB3、のねじ突起46に不所望に接続されるのを防ぐために、バイパス短絡ジャンパ要素102は2つの遮断部分124、126を備える。加えて、3つの二次ジャンパ要素は各々、単相主電源電線がバイパス電源接続部のいずれかに不所望に接続されるのを防ぐために遮断部分を備える。具体的には、端子L1とB1との間に電気通信をもたらす第1の二次ジャンパ要素104は、端子B1へのアクセスを防ぐための遮断部分128を備える。端子L2とB2との間に電気通信をもたらす第2の二次ジャンパ要素106は、端子B2へのアクセスを防ぐための遮断部分130を備える。最後に、端子L3とB3との間に電気通信をもたらす第3の二次ジャンパ要素108は、端子B3へのアクセスを防ぐために遮断部分132を備える。
図9を参照すると、デュアル供給部、単相入力および単相出力構成を実現するために、入力モジュール16は、主短絡ジャンパ要素100およびバイパス短絡ジャンパ要素102で構成され得る。図示のとおり、主電源によって与えられる単相AC電流は、電線によって端子L1のねじ突起に接続される。この接続は図9において矢印134で表わされる。同様に、交流電源による単相AC電流は、電線によって端子B1のねじ突起に接続される。この接続は矢印136で表わされる。上述のとおり、交流電源は、第2の電源、たとえば二次AC電源、バッテリ、発電機、または他のいずれかの好適なバックアップ電源から得られてもよい。矢印138は、並列に接続されたソケット端子40d、40e、40fを表わす。矢印134によって表わされる電線を通じて主電源が与える全AC電流は、UPS10に至るソケット端子L1、L2、L3に分配される。UPS10のバイパス動作中、矢印140は、並列に接続されたソケット端子40a、40b、40cを表わす。矢印136によって表わされる電線を通じて交流電源が与える全AC電流は、UPS10に至るソケット端子B1、B2、B3に分配される。この接続を完成させるために、中性線および接地線が、それぞれ、中性端子Nおよび接地端子Gに設けられたねじ突起48、50、52、54、56および58に接続される。矢印142、144は、それぞれの中性端子および接地端子への電線の接続を表わす。矢印146、148は、ソケット端子40gおよびピン端子42を介するUPS10への中性端子および接地端子の接続を表わす。
単相主電源電線が主電源接続部、すなわち、端子L2およびL3、の他のねじ突起46に不所望に接続されるのを防ぐために、主短絡ジャンパ要素100は、2つの遮断部分120、122がこれらの端子の前方に位置決めされるよう構成される。同様に、単相交流電源電線がバイパス電源接続部、すなわち端子B2およびB3、のねじ突起に不所望に接続されるのを防ぐために、バイパス短絡ジャンパ要素102は、これらの端子の前方に位置決めされた2つの遮断部分124、126を含む。
図10を参照すると、単一供給部、三相入力および単相出力構成を実現するために、入力モジュール16は、バイパス短絡ジャンパ要素102および第1の二次ジャンパ要素104で構成されてもよい。図示のとおり、主電源によって与えられる三相AC電流は、3つの電線で端子L1、L2およびL3のねじ突起に接続される。この接続は、図10において矢印150、152および154で表わされる。矢印156、158および160は、UPS10への、端子L1、L2およびL3(具体的には、図5に示されるソケット端子40d、40eおよび40f)に対応するソケット端子の接続を表わし、UPS10のバイパス動作中において、矢印156は、並列に接続されたソケット端子40、40b、40cを表わす。矢印152によって表わされる電線を通る全AC電流は、ソケット端子B1、B2、B3に分配される。この接続を完成させるために、中性線および接地線が、それぞれ、中性端子Nおよび接地端子Gに設けられたねじ突起に接続される。矢印162、164は、それぞれの中性端子および接地端子への電線の接続を表わす。矢印166、168は、ソケット端子40gおよびピン端子42を介するUPS10への中性端子および接地端子の接続を表わす。
三相主電源電線が交流電源接続部、すなわち端子B1、B2およびB3、のねじ突起に不所望に接続されるのを防ぐために、バイパス短絡ジャンパ要素102は、2つの遮断部分124、126がバイパス端子のうちの2つ、たとえば端子B2およびB3、の前方に位置決めされるよう構成され、第1の二次ジャンパ要素104は、単一の遮断部分128が残りのバイパス端子、たとえば端子B1、の前方に位置決めされるよう構成される。
図11を参照すると、デュアル供給部、三相入力および単相出力構成を実現するために、入力モジュール16は、バイパス短絡ジャンパ要素102だけで構成されてもよい。図示のとおり、主電源によって与えられる三相AC電流は、3本の電線によって端子L1、L2およびL3のねじ突起に接続される。この接続は、図11において矢印170、172および174で表わされる。同様に、交流電源による単相AC電流は、電線によって端子B1のねじ突起に接続される。矢印176は端子B1へのこの接続を表わす。矢印178、180、182は、UPSへの、端子L1、L2、L3に対応するソケット端子(具体的には、それぞれ、図5に示されるソケット端子40d、40e、40f)の接続を表わす。矢印184は、並列に接続されたソケット端子40a、40b、40cを表わす。矢印176によって表わされる電線を通る全AC電流は、ソケット端子B1、B2、B3に分配される。この接続を完成させるために、中性線および接地線が、それぞれ、中性端子Nおよび接地端子Gに設けられたねじ突起に接続される。矢印186、188は、それぞれの中性端子および接地端子への電線の接続を表わす。矢印190、192は、ソケット端子40gおよびピン端子42を介するUPSへの中性端子および接地端子の接続を表わす。
単相交流電源電線が交流電源接続部、すなわち端子B2およびB3、の他のねじ突起に不所望に接続されるのを防ぐために、バイパス短絡ジャンパ要素102は、2つの遮断部分124、126がこれらの端子の前方に位置決めされるよう構成される。
図12を参照すると、単一供給部、三相入力および三相出力構成を実現するために、入力モジュール16は、第1の二次ジャンパ要素104、第2の二次ジャンパ要素106および第3の二次ジャンパ要素108で構成されてもよい。図示のとおり、主電源によって与えられる三相AC電流は、3本の電線によって端子L1、L2およびL3のねじ突起に接続される。この接続は、図12において矢印194、196および198によって表わされる。矢印200、202および204は、UPS10の動作モードに応じて、UPS10に至る端子L1、L2、L3に対応するソケット端子(具体的には、それぞれ図5に示されるソケット端子40d、40e、40f)を通るか、または、端子B1、B2、B3に対応するソケット端子(具体的には、図5に図示されるソケット端子40a、40b、40c)を通る電流を表わしている。この接続を完成させるために、中性線および接地線は、それぞれ、中性端子Nおよび接地端子Gに設けられたねじ突起に接続される。矢印206、208は、それぞれの中性端子および接地端子への電線の接続を表わす。矢印210、212は、ソケット端子40gおよびピン端子42を介するUPS10への中性端子および接地端子の接続を表わす。
三相主電源電線が交流電源接続部、すなわち端子B1、B2およびB3、のねじ突起に不所望に接続されるのを防ぐために、第1、第2および第3の二次ジャンパ要素104、106、108は、それぞれ、遮断部分128、130、132がこれらの端子の前方に位置決めされるよう構成される。図示のとおり、第1、第2および第3の二次ジャンパ要素104、106、108は、電力を主AC電源から主UPS回路およびバイパスUPS回路に向け得る。
図13を参照すると、デュアル供給部、三相入力および三相出力構成を実現するために、入力モジュールは、上述のジャンパ要素、すなわちジャンパ要素100、102、104、106および108のいずれによっても構成されない。図示のとおり、主電源によって与えられる三相AC電流は、3本の電線によって端子L1、L2およびL3のねじ突起に接続される。この接続は、図13において矢印214、216および218で表わされる。同様に、バイパス電源によって与えられる三相AC電流は、3本の電線によって端子B1、B2およびB3のねじ突起に接続されている。矢印220、222および224はこの接続を表わしている。矢印226、228、230、232、234および236は、UPS10への、端子L1、L2、L3、B1、B2およびB3に対応するソケット端子(具体的には、それぞれ図5に示されるソケット端子40d、40e、40f、40a、40bおよび40c)の接続を表わしている。この接続を完成させるために、中性線および接地線が、それぞれ、中性端子Nおよび接地端子Gに設けられたねじ突起に接続される。矢印238、240は、それぞれの中性端子および接地端子への電線の接続を表わす。矢印242、244は、ソケット端子40gおよびピン端子42を介するUPS10への中性端子および接地端子の接続を表わす。
図14〜図16、より特定的には図14を参照すると、単相出力接続を実現するために、出力モジュール18は、出力短絡ジャンパ要素246で構成され得る。或る実施例においては、出力短絡ジャンパ要素246は、ねじ留め具によって端子L1、L2、L3およびNに固定され得る。図示のとおり、単相電流は、出力短絡ジャンパ要素246、ならびに、ハウジングの前壁74から突き出た架台88に設けられるL1、L2およびL3上のピン端子によって、UPS10から与えられる。架台88は、UPS10に設けられたソケット90に差込み可能である(図1を参照)。この接続は、図14において矢印248で表わされる。矢印250は、所望のハードワイヤード出力への、端子L3に対応する端子の接続を表わす。なお、この接続が他の2つの端子L1およびL2のいずれかでなされ得ることが理解されるはずである。この接続を完成させるために、中性線および接地線は、それぞれ、中性端子Nおよび接地端子Gに設けられたねじ突起96に接続される。矢印254、252は、出力に至るそれぞれの中性端子および接地端子への電線の接続を表わす。上述のとおり、矢印250、252、254で表わされる電線は、調整済みの電力を必要とするいずれかの装置に接続されてもよい。たとえば、当該装置は、コンピュータ、サーバ、補助装置などを含み得るが、これらに限定されない。
UPS10は、端子L1、L2、L3、B1、B2およびB3のすべてにわたる電圧を測定するセンサと通信するよう構成され得る。当該センサから得られる情報は、UPSに接続されたAC電源のタイプについて判定し、そして、構成が不適切であることをオペレータに警告するために処理され得る。
図15を参照すると、三相出力接続を実現するために、三相電流が、出力モジュール18の3つのピン端子L1、L2およびL3によってUPS10から与えられる。この接続は図15において矢印256、258、260で表わされる。矢印262、264および266は、それぞれ、所望のハードワイヤード出力への端子L1、L2およびL3に対応する端子の接続を表わす。この接続を完成させるために、中性線および中性線が、それぞれ、中性端子Nおよび接地端子Gに設けられたねじ突起96に接続される。矢印268、270は、出力に至るそれぞれの中性端子および接地端子への電線の接続を表わす。
ここで図16を参照すると、バッテリパック電力分配部(「PDU」)272への単相出力接続を実現するために、出力モジュール18は、出力短絡ジャンパ要素246で構成されてもよい。図示のとおり、単相電流は、PDUコネクタによってUPS10から端子L1のねじ突起96に供給される。この接続は図16において矢印276によって表わされる。矢印278は、所望のハードワイヤード出力への、端子L1に対応する端子の接続を表わす。図14に示される構成と同様に、この接続を完成させるために、バッテリパック272に関連付けられる中性コネクタ280および接地コネクタ282は、それぞれ、中性端子Nおよび接地端子Gに設けられたねじ突起96に接続される。矢印284、286は、それぞれ、中性端子および接地端子へのコネクタ280、282の接続を表わす。矢印288、290は、所望のハードワイヤード出力に至るそれぞれの中性端子および接地端子への電線の接続を表わす。
さらに図14〜図16に図示のとおり、出力モジュール18は、張力緩和バー292を備えてもよく、これにより、端子に接続された電線が不所望にまたは意図せずに外れるのを防止することが確実に支援される。
出力モジュール18は、出力ジャンパ要素246が設けられている場合、単相AC出力を供給する。出力ジャンパ要素246が取外されると、出力モジュール18は、三相AC電力を所望のハードワイヤード出力に供給するよう配線されてもよい。UPS10は、出力モジュール18の出力ジャンパ要素246、ならびに/または、端子L1、L2およびL3のすべてにわたる電圧を測定するセンサと通信するよう構成され得る。当該センサから得られる情報は、不適切な電力構成を判定し、構成が不適切であるとオペレータに警告するために処理され得る。
図17は、UPS10内における入力モジュール16および出力モジュール18の動作を示す。図17は、入力モジュール16、出力モジュール18、UPS10のコンバータ300、バッテリ302、およびUPSの動作を制御するコントローラ304を示す。上述のとおり、通常の動作中、UPSコンバータ300は、接続された負荷306のために商用電力を調整済みの電力に変換するよう設計される。
図示のとおり、電力は、一次電源および入力モジュール16からライン308に沿ってUPSコンバータ300へ、さらには出力モジュール18へと進む。電力が妨害または遮断されている間、たとえば、UPS10は、限られた時間にわたって電力をバッテリ302(または複数のバッテリ)から出力モジュール18を介して当該接続された負荷306に供給するよう構成され得る。具体的には、UPS10は、商用電力の供給が失敗するかまたは予め規定された限度を超えた場合にバッテリ動作に移行する。図示のとおり、バッテリ302は、電力をライン310に沿って直接コンバータ300に供給し、そして出力モジュール18に供給する。
電力は、一次(または交流)電源から、そして入力モジュール16から、UPSコンバータ300を回って、ライン312に沿って出力モジュール18へと進む。バイパス動作中、バイパスモードは、スイッチ314を用いることによってコントローラの制御下で自動的にまたはユーザの選択により達成される。たとえば、UPS10は、バイパスモードを手動で選択するためのメニュースクリーンを備えたディスプレイ(図示せず)を備えて構成され得る。代替的には、コントローラ304は、たとえば以下の状態が生じた場合、すなわち、通常動作モードおよびバッテリ動作モードがともに利用不可能である場合、出力過負荷状態が生じた場合、または、UPSが内部の故障またはトリガを引起した場合、自動的にバイパスモードに切換わるよう構成されてもよい。図示のとおり、バイパス動作中、商用電力は、コンバータ300を迂回して負荷306に接続される。バイパスモードが利用不可能になった場合、UPSは自動的に主電力に切換わることとなる。主電力が利用不可能な場合、コントローラ304はバッテリ電力に切換わることとなる。
一実施例においては、主ジャンパ、バイパスジャンパおよび補助ジャンパの代わりに回転スイッチが設けられてもよい。別の実施例においては、入力モジュールおよび出力モジュールは、分割された相電力を供給するよう構成されてもよい。さらに別の実施例においては、入力モジュールの端子L1、L2、L3、B1、B2、B3の電圧は、接続されたAC電源のタイプを判定し、構成が不適切であると判断してオペレータに警告するためにコントローラによって検知および処理され得る。
こうして、この発明の実施例のUPSにより、システムオペレータがUPSを1つ備えるだけで異なる入力および出力電力構成に対応することが可能となり、最終的に、システムの所有にかかる費用を低減させ、製造、整備、修理および設置にかかる費用を簡略化および低減させることが分かるはずである。加えて、この発明の実施例のUPSは、最大で2つまでの別個の電源からAC電力入力を受けるよう構成されてもよい。第1の例においては、単一供給部を適用する場合、第1の電源は、主UPS回路およびバイパスUPS回路の両方に供給するよう構成され得る。第2の例においては、デュアル供給部を適用する場合、第1の電源が主UPS回路に供給し、第2の電源がバイパスUPS回路に供給する。これらの入力電源の各々は、互いから独立して一相または三相として構成されてもよい。
同様に、この発明の実施例のUPSは、AC入力および出力ジャンパを備えるよう構成されてもよく、また、入力モジュールに対しては、入力ジャンパはさらに、入力出力モジュールの誤配線を防ぐよう構成されてもよい。6個のすべての入力電圧測定値および出力相構成ジャンパに基づき、不適切な電力構成についての判断がなされ得る。
この発明の少なくとも1つの具体的な実施例をこうして説明してきたが、さまざまな代替例、変更例および改善例が当業者に容易に想起されるであろう。このような代替例、変更例および改善例は、この発明の範囲および精神内に収まるよう意図されたものである。したがって、上述の説明は、例示のためだけになされたものであり、限定を意図するものではない。この発明の限定は、添付の特許請求の範囲およびその同等物においてのみ規定される。

Claims (28)

  1. 無停電電源装置(「UPS」)であって、
    入力モジュールを備え、前記入力モジュールは、
    複数の入力と、
    前記複数の入力のうち少なくとも1つの入力を前記複数の入力のうち少なくとも1つの他の入力に選択的に結合するよう構成された少なくとも1つのジャンパ要素とを含み、
    前記複数の入力および前記少なくとも1つのジャンパ要素は、以下の構成、
    単一電力供給部、単相入力および単相出力、
    デュアル電力供給部、単相入力および単相出力、
    単一電力供給部、三相入力および単相出力、
    デュアル電力供給部、三相入力および単相出力、
    単一電力供給部、三相入力および三相出力、ならびに、
    デュアル電力供給部、三相入力および三相出力
    を選択的に実現するよう構築および配置される、無停電電源装置。
  2. 前記複数の入力は、3つの一次入力Ll、L2およびL3ならびに3つのバイパス入力Bl、B2およびB3を含む、請求項1に記載のUPS。
  3. 前記少なくとも1つのジャンパ要素は、デュアル電力供給部、三相入力および単相出力構成を実現するために、3つのバイパス入力Bl、B2およびB3を互いに結合するよう構成されたバイパス短絡ジャンパ要素を含む、請求項2に記載のUPS。
  4. 前記少なくとも1つのジャンパ要素はさらに、デュアル電力供給部、単相入力および単相出力構成を実現するために、前記3つの一次入力L1、L2およびL3を互いに結合するよう構成された主短絡ジャンパ要素を含む、請求項3に記載のUPS。
  5. 前記少なくとも1つのジャンパ要素はさらに、単一電力供給部、三相入力および単相出力構成を実現するために、前記一次入力Llおよび前記バイパス入力Blを互いに結合するよう構成された第1の二次ジャンパ要素を含む、請求項3に記載のUPS。
  6. 前記少なくとも1つのジャンパ要素はさらに、単一電力供給部、単相入力および単相出力構成を実現するために、前記一次入力Llおよび前記バイパス入力Blを互いに結合するよう構成された第1の二次ジャンパ要素と、前記一次入力L2および前記バイパス入力B2を互いに結合するよう構成された第2の二次ジャンパ要素と、前記一次入力L3および前記バイパス入力B3を互いに結合するよう構成された第3の二次ジャンパ要素とを含む、請求項4に記載のUPS。
  7. 前記少なくとも1つのジャンパ要素は、単一電力供給部、三相入力および三相出力構成を実現するために、前記一次入力Llおよび前記バイパス入力Blを互いに結合するよう構成された第1の二次ジャンパ要素と、前記一次入力L2および前記バイパス入力B2を互いに結合するよう構成された第2の二次ジャンパ要素と、前記一次入力L3および前記バイパス入力B3を互いに結合するよう構成された第3の二次ジャンパ要素とを含む、請求項2に記載のUPS。
  8. デュアル供給部、三相入力および三相出力構成は、前記少なくとも1つのジャンパ要素を前記複数の入力のうちいずれにも結合させずに実現される、請求項2に記載のUPS。
  9. 前記複数の入力はさらに、中性入力および接地入力を含み、前記複数の入力のうち各々の入力は、電線を各入力に固定するよう構成された少なくとも1つのねじ突起を含む、請求項3に記載のUPS。
  10. 前記接地入力は、互いに隣接して位置決めされた少なくとも2つのねじ突起を含む、請求項9に記載のUPS。
  11. 前記少なくとも1つのジャンパ要素は、前記複数の入力のうち少なくとも1つの入力への電線の結合を選択的に遮断する少なくとも1つの遮断部分を含む、請求項1に記載のUPS。
  12. 複数の出力と、前記複数の出力のうち少なくとも2つの出力を互いに結合するよう構成された出力モジュールジャンパ要素とを有する出力モジュールをさらに含む、請求項1に記載のUPS。
  13. 前記複数の出力は出力Ll、L2およびL3を含む、請求項12に記載のUPS。
  14. 前記複数の出力はさらに、中性出力および接地出力を含む、請求項13に記載のUPS。
  15. 前記ジャンパ要素はさらに、前記中性出力を前記複数の出力のうち少なくとも1つに結合する、請求項14に記載のUPS。
  16. 出力電力モジュールの前記複数の出力のうちの1つに結合されたバッテリパック電力分配部をさらに含む、請求項12に記載のUPS。
  17. 3つの一次入力Ll、L2およびL3ならびに3つのバイパス入力Bl、B2およびB3と、前記複数の入力のうち少なくとも1つの入力を前記複数の入力のうち少なくとも1つの他の入力に選択的に結合するよう構成された少なくとも1つのジャンパ要素とを含む入力モジュールを備えたタイプの無停電電源装置において、複数の電力構成を選択的に実現する方法であって、前記少なくとも1つのジャンパ要素は、前記3つの一次入力Ll、L2およびL3を互いに結合するよう構成された主短絡ジャンパ要素と、前記3つのバイパス入力Bl、B2およびB3を互いに結合するよう構成されたバイパス短絡ジャンパ要素と、前記一次入力Llを前記バイパス入力Blに結合するよう構成された第1の二次ジャンパ要素と、前記一次入力L2を前記バイパス入力B2に結合するよう構成された第2の二次ジャンパ要素と、前記一次入力L3を前記バイパス入力B3に結合するよう構成された第3の二次ジャンパ要素とを含み、前記方法は、
    デュアル電力供給部、三相入力および単相出力構成を実現するために、前記バイパス短絡ジャンパ要素を取付けるステップを含む、方法。
  18. デュアル電力供給部、単相入力および単相出力構成を実現するために、前記主短絡ジャンパ要素を取付けるステップをさらに含む、請求項17に記載方法。
  19. 単一電力供給部、三相入力および単相出力構成を実現するために、前記第1の二次ジャンパ要素を取付けるステップをさらに含む、請求項17に記載の方法。
  20. 単一供給部、単相入力および単相出力構成を実現するために、前記主短絡ジャンパ要素、前記第1の二次ジャンパ要素、前記第2の二次ジャンパ要素、および前記第3の二次ジャンパ要素を取付けるステップをさらに含む、請求項17に記載の方法。
  21. 前記ジャンパ要素のうちの1つを用いて、前記複数の入力のうち少なくとも1つの入力への電線の結合を選択的に遮断するステップをさらに含む、請求項17に記載の方法。
  22. 3つの一次入力Ll、L2およびL3ならびに3つのバイパス入力Bl、B2およびB3と、前記複数の入力のうち少なくとも1つの入力を前記複数の入力のうち少なくとも1つの他の入力に選択的に結合するよう構成された少なくとも1つのジャンパ要素とを有する入力モジュールを備えるタイプの無停電電源装置において、複数の電力構成を選択的に実現する方法であって、前記少なくとも1つのジャンパ要素は、前記一次入力Llを前記バイパス入力Blに結合するよう構成された第1の二次ジャンパ要素と、前記一次入力L2を前記バイパス入力B2に結合するよう構成された第2の二次ジャンパ要素と、前記一次入力L3を前記バイパス入力B3に結合するよう構成された第3の二次ジャンパ要素とを含み、前記方法は、
    単一電力供給部、三相入力および三相出力構成を実現するために、前記第1の二次ジャンパ要素、前記第2の二次ジャンパ要素および前記第3の二次ジャンパ要素を取付けるステップを含む、方法。
  23. 前記複数の入力のうち少なくとも1つの入力の結合を選択的に遮断するステップをさらに含む、請求項22に記載の方法。
  24. 無停電電源装置(「UPS」)であって、
    入力モジュールを備え、前記入力モジュールは、複数の入力と、前記複数の入力を選択的に結合する手段とを含んで、以下の構成、
    単一電力供給部、単相入力および単相出力;
    デュアル電力供給部、単相入力および単相出力;
    単一電力供給部、三相入力および単相出力;
    デュアル電力供給部、三相入力および単相出力;
    単一電力供給部、三相入力および三相出力;ならびに
    デュアル電力供給部、三相入力および三相出力、
    を実現する、UPS。
  25. 複数の出力と、前記複数の出力のうち少なくとも1つの出力を前記複数の出力のうち少なくとも1つの他の出力に結合するよう構成された出力モジュールジャンパ要素とを備えた出力モジュールをさらに含む、請求項24に記載のUPS。
  26. 前記複数の出力は、端子Ll、L2およびL3を含む、請求項25に記載のUPS。
  27. 出力電力モジュールの前記複数の出力のうちの1つに結合されたバッテリパック電力分配部をさらに含む、請求項26に記載のUPS。
  28. 前記出力モジュールに直接結合された交流電源をさらに含む、請求項25に記載のUPS。
JP2010520109A 2007-08-10 2008-07-28 無停電電源装置に選択的な電力を供給するよう構成された入力および出力電力モジュール Expired - Fee Related JP5403761B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/836,995 US7781914B2 (en) 2007-08-10 2007-08-10 Input and output power modules configured to provide selective power to an uninterruptible power supply
US11/836,995 2007-08-10
PCT/US2008/071331 WO2009023426A2 (en) 2007-08-10 2008-07-28 Input and output power modules configured to provide selective power to an uninterruptible power supply

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010536316A true JP2010536316A (ja) 2010-11-25
JP2010536316A5 JP2010536316A5 (ja) 2011-09-15
JP5403761B2 JP5403761B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=40280867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010520109A Expired - Fee Related JP5403761B2 (ja) 2007-08-10 2008-07-28 無停電電源装置に選択的な電力を供給するよう構成された入力および出力電力モジュール

Country Status (12)

Country Link
US (2) US7781914B2 (ja)
EP (1) EP2176937B1 (ja)
JP (1) JP5403761B2 (ja)
KR (1) KR101496860B1 (ja)
CN (2) CN103532220B (ja)
AU (1) AU2008287169B2 (ja)
BR (1) BRPI0815187A2 (ja)
CA (1) CA2693074C (ja)
DK (1) DK2176937T3 (ja)
ES (1) ES2399709T3 (ja)
RU (2) RU2470441C2 (ja)
WO (1) WO2009023426A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101679256B1 (ko) * 2015-05-26 2016-12-06 조기하 모듈 타입 유피에스 중성선 연결 시스템
KR101990809B1 (ko) * 2019-02-11 2019-06-19 신문규 무정전 전원장치

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8672732B2 (en) 2006-01-19 2014-03-18 Schneider Electric It Corporation Cooling system and method
US20090138313A1 (en) 2007-05-15 2009-05-28 American Power Conversion Corporation Methods and systems for managing facility power and cooling
US7781914B2 (en) * 2007-08-10 2010-08-24 American Power Conversion Corporation Input and output power modules configured to provide selective power to an uninterruptible power supply
US8053926B2 (en) 2008-06-16 2011-11-08 American Power Conversion Corporation Methods and systems for managing facility power and cooling
US8228046B2 (en) 2009-06-16 2012-07-24 American Power Conversion Corporation Apparatus and method for operating an uninterruptible power supply
US7942706B1 (en) * 2009-11-13 2011-05-17 Scosche Industries, Inc. Configurable power distribution block
US8481203B2 (en) * 2010-02-03 2013-07-09 Bren-Tronies Batteries International, L.L.C. Integrated energy storage unit
US20110189507A1 (en) * 2010-02-03 2011-08-04 International Battery, Inc. Extended energy storage unit
US20110212634A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Lieberman Donald Ac interconnect scheme for psu
US8289729B2 (en) * 2010-02-26 2012-10-16 Corsair Memory, Inc. PCB interconnect scheme for PSU
US8791605B2 (en) * 2010-02-26 2014-07-29 Corsair Memory, Inc. DC interconnect scheme for PSU
US8552589B2 (en) 2010-05-14 2013-10-08 Schneider Electric It Corporation Digital control method for operating the UPS systems in parallel
US20110312222A1 (en) * 2010-06-16 2011-12-22 Tanaka Yokichi J Multi-electrode holders
US8587929B2 (en) * 2010-10-22 2013-11-19 Eaton Corporation High density uninterruptible power supplies and related systems and power distribution units
US8878389B2 (en) 2011-01-11 2014-11-04 Schneider Electric It Corporation Method and apparatus for providing uninterruptible power
US8884464B2 (en) 2011-08-29 2014-11-11 Schneider Electric It Corporation Twin boost converter with integrated charger for UPS system
WO2013095494A1 (en) 2011-12-22 2013-06-27 Schneider Electric It Corporation System and method for prediction of temperature values in an electronics system
US9952103B2 (en) 2011-12-22 2018-04-24 Schneider Electric It Corporation Analysis of effect of transient events on temperature in a data center
US8937406B2 (en) * 2012-03-16 2015-01-20 Cyber Power Systems Inc. Uninterruptible power supply system having a simplified voltage detection circuit
US9381592B2 (en) 2012-07-23 2016-07-05 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for providing welding type power
CN105431996B (zh) * 2013-08-02 2019-07-16 施耐德电气It公司 不间断电源控制
WO2015047415A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Hewlett-Packard Development Company, Lp Selectively-enabled back-up power
US9439322B1 (en) * 2014-01-09 2016-09-06 Nautilus Data Technologies, Inc. Modular data center deployment method and system for waterborne data center vessels
US9438019B2 (en) 2014-03-25 2016-09-06 Henry J. Plathe Multi-hub electrical fitting
USD755729S1 (en) 2014-10-24 2016-05-10 Bridgeport Fittings, Inc. Metal clad/armored clad electrical cable to electrical enclosure electrical transition fitting housing
US9252577B1 (en) 2014-10-24 2016-02-02 Bridgeport Fittings, Inc. Electrical transition fitting
USD755728S1 (en) 2014-10-24 2016-05-10 Bridgeport Fittings, Inc. Metal clad/armored clad electrical cable to electrical conduit transition fitting housing
USD750570S1 (en) 2014-10-24 2016-03-01 Bridgeport Fittings, Inc. Metal clad/armored clad electrical cable to electrical conduit transition fitting housing
USD751043S1 (en) 2014-10-24 2016-03-08 Bridgeport Fittings, Inc. Metal clad/armored clad electrical cable to electrical enclosure electrical transition fitting housing
US10804735B2 (en) * 2016-01-29 2020-10-13 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Uninterruptible power supply
CN206673335U (zh) * 2016-10-12 2017-11-24 华为技术有限公司 用于切换不间断电源输入输出模式的铜排组件和供电系统
US10727731B1 (en) 2017-04-01 2020-07-28 Smart Power Partners, LLC Power adapters adapted to receive a module and methods of implementing power adapters with modules
US10996645B1 (en) 2017-04-01 2021-05-04 Smart Power Partners LLC Modular power adapters and methods of implementing modular power adapters
US10530597B1 (en) 2017-04-01 2020-01-07 Smart Power Partners LLC System for controlling a plurality of power switches configured to apply power to devices
US10958026B1 (en) 2019-06-30 2021-03-23 Smart Power Partners LLC Contactless thermometer for an in-wall power adapter
US11264769B1 (en) 2019-06-30 2022-03-01 Smart Power Partners LLC Power adapter having contact elements in a recess and method of controlling a power adapter
US11201444B1 (en) 2019-06-30 2021-12-14 Smart Power Partners LLC Power adapter having contact elements in a recess and method of controlling a power adapter
US11231730B1 (en) 2019-06-30 2022-01-25 Smart Power Power LLC Control attachment for a power adapter configured to control power applied to a load
US11189948B1 (en) 2019-06-30 2021-11-30 Smart Power Partners LLC Power adapter and method of implementing a power adapter to provide power to a load
US11043768B1 (en) 2019-06-30 2021-06-22 Smart Power Partners LLC Power adapter configured to provide power to a load and method of implementing a power adapter
US11460874B1 (en) 2019-06-30 2022-10-04 Smart Power Partners LLC In-wall power adapter configured to control the application of power to a load
US10938168B2 (en) 2019-06-30 2021-03-02 Smart Power Partners LLC In-wall power adapter and method of controlling the application of power to a load
US10917956B1 (en) 2019-06-30 2021-02-09 Smart Power Partners LLC Control attachment configured to provide power to a load and method of configuring a control attachment
US10965068B1 (en) 2019-06-30 2021-03-30 Smart Power Partners LLC In-wall power adapter having an outlet and method of controlling an in-wall power adapter
US11579640B1 (en) 2019-06-30 2023-02-14 Smart Power Partners LLC Control attachment for an in-wall power adapter
US11990718B1 (en) 2019-06-30 2024-05-21 Smart Power Partners LLC Power adapter having a plurality of interfaces and methods of implementing a power adapter
US10958020B1 (en) 2019-06-30 2021-03-23 Smart Power Partners LLC Control attachment for an in-wall power adapter and method of controlling an in-wall power adapter
US11444415B2 (en) 2019-09-30 2022-09-13 Eaton Intelligent Power Limited Uninterruptible power supplies with replaceable receptacle panels and related methods
US11837860B2 (en) * 2020-10-22 2023-12-05 Quanta Computer Inc. Cable-gland system for an electronic chassis providing enhanced sealing functionality

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1198695A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Tokiko Techno Kk 給油所における給電システム
JPH1197092A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Fujitsu Denso Ltd 端子台
US20050162019A1 (en) * 2004-01-23 2005-07-28 Masciarelli Francis J. Methods and apparatus for providing uninterruptible power
JP2007503190A (ja) * 2003-08-15 2007-02-15 アメリカン パワー コンバージョン コーポレイション 無停電電源

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3007129A (en) * 1958-03-21 1961-10-31 Square D Co Gang connector for terminal boards
US4131805A (en) * 1977-08-26 1978-12-26 Data General Corporation Line power cord adaptor
US4595248A (en) * 1983-04-21 1986-06-17 Brown James C Terminal block
US4560886A (en) * 1983-12-22 1985-12-24 Control Technology, Inc. Alternating current power source
GB8810590D0 (en) 1988-05-05 1988-06-08 Amp Gmbh Connector housing with movable terminals
US5349282A (en) * 1990-12-11 1994-09-20 Span, Inc. Battery charging and monitoring system
FR2684250B1 (fr) * 1991-11-27 1994-04-01 Merlin Gerin Systeme de distribution d'energie electrique de haute qualite.
RU2025862C1 (ru) * 1992-01-30 1994-12-30 Юлий Иосифович Майзенберг Устройство управления зарядом аккумуляторной батареи транспортного средства
CA2089994C (en) * 1992-04-17 1997-08-05 Pamela M. St. John Automatic backup battery connection
JPH0698482A (ja) * 1992-06-10 1994-04-08 Digital Equip Corp <Dec> 電力供給装置
EP0575060B1 (en) 1992-06-15 1996-09-11 Gnb Industrial Battery Company Modular battery cabinet assembly
EP0574628A1 (en) 1992-06-19 1993-12-22 Lumen Electronics Corporation A modular uninterruptible power supply
US5227262A (en) * 1992-07-08 1993-07-13 Yaacov Ozer Universal camcorder battery pack
CA2140914A1 (en) * 1992-09-30 1994-03-31 Robert L. Smith "clip plate" bulkhead mounting for emi filters
US5319571A (en) * 1992-11-24 1994-06-07 Exide Electronics UPS system with improved network communications
US5422558A (en) * 1993-05-05 1995-06-06 Astec International Ltd. Multicell battery power system
CN1061479C (zh) * 1993-06-30 2001-01-31 摩托罗拉公司 具有充电电流控制的内部充电调节器的电子装置
US6274950B1 (en) * 1994-03-03 2001-08-14 American Power Conversion Battery communication system
US6693413B1 (en) * 1994-04-26 2004-02-17 Comarco Wireless Technologies, Inc. Programmable power supply
US5516303A (en) * 1995-01-11 1996-05-14 The Whitaker Corporation Floating panel-mounted coaxial connector for use with stripline circuit boards
US5663525A (en) * 1995-03-20 1997-09-02 Newman; James R. Electrical meter box for service lateral and method of using same
US5633564A (en) * 1995-06-01 1997-05-27 Edwards; M. Larry Modular uninterruptible lighting system
AUPN592095A0 (en) 1995-10-11 1995-11-02 Invetech Operations Pty Ltd Modular power supply
JP3049383B2 (ja) 1996-02-06 2000-06-05 日本航空電子工業株式会社 コネクタ用スナップリング
DE69738593T2 (de) * 1996-06-24 2009-04-23 Sanyo Electric Co., Ltd., Moriguchi Stromversorgungssystem mit Systemverbindung
DE19805299A1 (de) * 1998-02-10 1999-08-12 Deutz Ag Elektronische Regeleinrichtung
US5982652A (en) * 1998-07-14 1999-11-09 American Power Conversion Method and apparatus for providing uninterruptible power using a power controller and a redundant power controller
US6400043B1 (en) * 1998-11-30 2002-06-04 American Power Conversion Corporation Modular uninterruptable power supply
US6091617A (en) * 1999-01-21 2000-07-18 Dell Usa, Lp Automatic power supply selector for ACPI-compliant PCI devices
EP1258070A2 (en) * 2000-02-18 2002-11-20 Liebert Corporation Modular uninterruptible power supply
US6310783B1 (en) * 2000-03-29 2001-10-30 Powerware Corporation Modular method and apparatus for building an uninterruptible power system (UPS)
US6356470B1 (en) * 2000-04-29 2002-03-12 Hewlett-Packard Company Dual input, hot swappable dual redundant, enhanced N+1 AC to DC power system
US6531790B2 (en) * 2000-08-01 2003-03-11 Advanced Controls, Inc. Generator transfer switching system with multiple generator modes
CN1159825C (zh) * 2000-12-22 2004-07-28 广东志成冠军电子实业有限公司 大容量不间断电源
US6489561B2 (en) * 2001-01-30 2002-12-03 American Power Conversion Battery wire lead management
EP1231679B1 (de) * 2001-02-09 2004-05-26 Harting Electronics GmbH & Co. KG Steckverbinder bestehend aus Steckbuchse und Steckerteil
US6445088B1 (en) * 2001-03-20 2002-09-03 American Power Conversion Multipurpose data port
US6511328B2 (en) * 2001-03-28 2003-01-28 Rockwell Automation Technologies, Inc. Through panel wiring system
US6424119B1 (en) * 2001-04-19 2002-07-23 American Power Conversion Multiple energy storage device controller
JP2003346940A (ja) 2002-05-27 2003-12-05 Nec Corp 給電用中継端子台及び給電用中継端子台を有する電源ユニット
US7273447B2 (en) * 2004-04-09 2007-09-25 Otologics, Llc Implantable hearing aid transducer retention apparatus
US7379305B2 (en) * 2004-01-23 2008-05-27 American Power Conversion Corporation Modular UPS
US7281958B2 (en) * 2004-01-23 2007-10-16 American Power Conversion Corporation Power terminal block
US7612472B2 (en) * 2004-01-23 2009-11-03 American Power Conversion Corporation Method and apparatus for monitoring energy storage devices
US7394170B2 (en) * 2005-04-19 2008-07-01 Sanmina-Sci Corporation Reconfigurable backplane power distribution
US7265645B2 (en) * 2005-06-03 2007-09-04 Dell Products L.P. Matched-impedance high-bandwidth configuration jumper
JP5025659B2 (ja) * 2005-12-20 2012-09-12 ブラッドレー・リートン・ロス 個別に絶縁可能な複数の機能ゾーンを有する配電システム
RU62485U1 (ru) * 2006-06-19 2007-04-10 Закрытое Акционерное Общество "Конвертор" Система гарантированного электропитания постоянного тока
CN100561826C (zh) * 2006-11-15 2009-11-18 广东志成冠军集团有限公司 多制式模块化ups
US7781914B2 (en) * 2007-08-10 2010-08-24 American Power Conversion Corporation Input and output power modules configured to provide selective power to an uninterruptible power supply
ITMI20080419U1 (it) * 2008-12-18 2010-06-18 Abb Spa Dispositivo di commutazione elettrica per circuiti di bassa tensione

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1198695A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Tokiko Techno Kk 給油所における給電システム
JPH1197092A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Fujitsu Denso Ltd 端子台
JP2007503190A (ja) * 2003-08-15 2007-02-15 アメリカン パワー コンバージョン コーポレイション 無停電電源
US20050162019A1 (en) * 2004-01-23 2005-07-28 Masciarelli Francis J. Methods and apparatus for providing uninterruptible power

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101679256B1 (ko) * 2015-05-26 2016-12-06 조기하 모듈 타입 유피에스 중성선 연결 시스템
KR101990809B1 (ko) * 2019-02-11 2019-06-19 신문규 무정전 전원장치

Also Published As

Publication number Publication date
US7781914B2 (en) 2010-08-24
CN103532220A (zh) 2014-01-22
CA2693074C (en) 2016-10-04
US20090039706A1 (en) 2009-02-12
DK2176937T3 (da) 2013-01-14
KR20100037102A (ko) 2010-04-08
AU2008287169B2 (en) 2013-02-07
JP5403761B2 (ja) 2014-01-29
RU2010108452A (ru) 2011-09-20
RU2470441C2 (ru) 2012-12-20
RU2601418C2 (ru) 2016-11-10
CA2693074A1 (en) 2009-02-19
CN101779357B (zh) 2013-09-25
CN101779357A (zh) 2010-07-14
US20100314944A1 (en) 2010-12-16
RU2012137205A (ru) 2014-03-10
ES2399709T3 (es) 2013-04-02
CN103532220B (zh) 2015-10-28
AU2008287169A1 (en) 2009-02-19
EP2176937A2 (en) 2010-04-21
WO2009023426A3 (en) 2009-04-02
WO2009023426A2 (en) 2009-02-19
KR101496860B1 (ko) 2015-02-27
BRPI0815187A2 (pt) 2015-03-31
US8456036B2 (en) 2013-06-04
EP2176937B1 (en) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5403761B2 (ja) 無停電電源装置に選択的な電力を供給するよう構成された入力および出力電力モジュール
US20170244274A1 (en) Transfer switch with arc suppression
JP6340080B2 (ja) ラックマウント型のモジュール式dc電力ユニットのためのシステムおよび方法
US5761027A (en) Power input transfer panel
US6424547B2 (en) Power supply module utilizing expansion power supply units to increase power supply capacity
US6486789B2 (en) Method and apparatus for delivering uninterrupted power
US20060226707A1 (en) Power conditioner and backup for security scanning equipment
JP2008042998A (ja) 直流配電システム
JP4826380B2 (ja) 直流配電システム
WO2010097787A1 (en) Modular ups system
US20120025607A1 (en) Power supply system for mounting to a rail
US20080164763A1 (en) Power conditioner and backup for security scanning equipment
CN112910079A (zh) 一种可拓展电池组不间断电源综合配电装置
CN214125166U (zh) 电控组件
JP2024021397A (ja) 開閉器、分電盤、および、分電盤の機能拡張方法
JP2004064979A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131025

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees