JP2010533856A - 改良された電流センサー - Google Patents

改良された電流センサー Download PDF

Info

Publication number
JP2010533856A
JP2010533856A JP2010516554A JP2010516554A JP2010533856A JP 2010533856 A JP2010533856 A JP 2010533856A JP 2010516554 A JP2010516554 A JP 2010516554A JP 2010516554 A JP2010516554 A JP 2010516554A JP 2010533856 A JP2010533856 A JP 2010533856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic core
current
current sensor
voltage
secondary coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010516554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010533856A5 (ja
Inventor
ルセ.デヴィト
デビー.アルノー
Original Assignee
エアバス オペラシオン(エス.ア.エス)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エアバス オペラシオン(エス.ア.エス) filed Critical エアバス オペラシオン(エス.ア.エス)
Publication of JP2010533856A publication Critical patent/JP2010533856A/ja
Publication of JP2010533856A5 publication Critical patent/JP2010533856A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/18Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers
    • G01R15/183Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers using transformers with a magnetic core
    • G01R15/185Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers using transformers with a magnetic core with compensation or feedback windings or interacting coils, e.g. 0-flux sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/18Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using conversion of DC into AC, e.g. with choppers
    • G01R19/20Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using conversion of DC into AC, e.g. with choppers using transductors, i.e. a magnetic core transducer the saturation of which is cyclically reversed by an AC source on the secondary side
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/008Testing of electric installations on transport means on air- or spacecraft, railway rolling stock or sea-going vessels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Transformers For Measuring Instruments (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Level Indicators Using A Float (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

【課題】航空電子機器の分野において電源装置を従属装置として作動させる絶縁電流センサーを製造するために、測定される電流が通過する要素(202)が貫く磁心(201)が使用される。
【解決手段】前記磁心は、発振器(204)がその両端に接続される二次巻線と、測定装置(205)とを備える。発振器と測定装置の協力によって、電流センサーのすべての従来のずれを回避することが可能になる。
【選択図】 図2

Description

本発明は改良された絶縁電流センサーに関するものであり、搭載航空電子機器の電源用電子装置を従属装置として作動させるように構成される。
本発明の分野は電流センサーの分野である。より詳細には、本発明の分野は、主に航空、自動車、鉄道、およびエネルギー産業において発展している電源用電子装置を従属装置として作動させたり、制御したりする分野である。この種の電子装置では、物理量「電流」の大きさの測定は有効に当該装置を制御するために測定される制御変数である。
本発明の目的は、航空環境用のセンサー、特に温度の重大な変化を裏付けるセンサーを提供することである。
本発明の別の目的は、広範囲の用途を有するセンサーを提供することである。
本発明の別の目的は、良好な直線性を有するセンサーを提供することである。
先行技術では、電流を測定するために使用され、そして電子装置の制御ループに組み込まれるいくつかの装置がある。
電流を測定する最も当たり前の方法は分流抵抗器の方法であり、これは、小さい値の抵抗を並列接続で用いることと、電圧を両端子で測定することを含む。見掛けは単純であるが、この方法はすべてが満足というわけではない。
測定される電流は高電圧(数百ボルト)の導体を通って流れ、そしてこの測量を取り出して電気接地に戻すことは容易ではない。
絶縁増幅器がしばしば必要とされる。そのとき関連する電子機器は急速に複雑になる(導体の電位を基準とする二次電源、変圧器)。
抵抗は高熱放散部品である。電流を測定するために、低い値の電流が放散による損失を最小にするために通常選ばれるが、これはまた、非常に低い電圧レベル(約数ミリボルト)を低い電流に対して測定する必要があるので、欠点にもなり、精度の大きな損失を引き起こす。そのとき精度と測定抵抗に因る損失の間に妥協を見つけることが必要になる。この解決法によって、測定装置を用途ごとに調整する必要がある。
先行技術による別の解決法は、閉ループ・ホール・センサー方法によって電流を測定することである。図1はこの解決法を示す。
すなわち、主導体101を測定される電流Iprimが通る。主導体101は磁心102を貫通し、磁心の役割は、電流Iprimを、主導体101を通過させることによって生じる磁力線を集めることである。
ホール効果チップ103は磁気回路の空隙に含まれる。ホール効果チップは、磁束密度B、電流I、およびホール定数と呼ばれる定数に比例する電圧Vを発生する。この電圧Vは増幅器104によって増幅されて、比例電流Iに変換される。
回巻の2次コイル105は電流Iを受け取る。これは補償コイルと呼ばれる。なぜならば電流Iが通って、それは、N −Nprim prim=0にするために、主導体によって磁心に生じるアンペア回数に対向するからである。
測定抵抗106の両端で測定され、そしてIprim量に基づいている最終Vsense式は次のようである。
Figure 2010533856
しかしながら、これらのホール効果センサーは、いくつかの環境においてその使用を複雑にするという制約を有する。これらの制約のいくつかは次を含む。
−過電流の場合の磁気オフセットの危険性。この過負荷は磁気材料からの残留磁場に因る偶発的飽和を引き起こすことがある。これはセンサーの精度に悪影響を及ぼす。その結果、それは消磁されなければならない。従って、このための頻繁なメンテナンスが必要である。
−通常、センサーは温度変化に対して非常に敏感である。ホール効果セルの電圧Vに対する磁界Bに関連する計算定数は温度によって変化する。セルもまたオフセット電圧を引き起こして、ゼロ電流の近くで不正確を引き起こす。
本発明では、我々は、部分的に巻かれた磁心を備える装置を供給することによって、これらの問題を解決する。このコイルの巻線は発振器によって給電される。図2は本発明の包括的な実施形態を示す。
図2は、その幾何学的寸法、その有効長L、およびその有効面積Aによって特徴付けられる磁心201を示す。磁心はまた、そのヒステリシス・サイクルB=fct(H)によって表されるその磁気特性によっても特徴付けられる。Bは磁気材料の磁束密度であり、そしてHは磁界である。
図2はまた、Iprim電流が流れる一次導体202を示す。導体は磁心の周りにNprim回巻きを実行する。図2の実施例では、Nprimは1に等しい。
励磁コイルと呼ばれる二次導体203は、Isec電流を測定するために矩形波信号発生器204および抵抗205(Rsense値)の両方に接続している。このコイルはNsec回(通常は約千回)の巻きを有する。
矩形波信号発生器204は、電圧+Eと−Eの間で切り換わる矩形波電圧Voscを供給する。発生器の役割は、周波数Foscに応じて磁気材料に+Bsatと−Bsatの飽和(または磁束密度DBの振れさえ)を二者択一的にもたらすことである。
これらの状態下で、観測される電流Isecは電圧Voscの変化に、遅れて、既知の曲線に沿って追従する。
一次導体を流れる電流が無い場合は、電流は完全にゼロ電流に中心がある。
また一方、一次導体を流れる電流が有る場合は、不均衡がヒステリシス・サイクルに生じて、飽和が不均衡の側により早く起こる。この不均衡は、平均電流の出現によって、二次電流に現れる。
平均電流は一次電流の反映である。その値は変換方程式の結果である。
Figure 2010533856
本発明では、平均電流は抽出されて、測定される電流Isecの値を推定することを可能にする。抽出は電流Isecを積分することによって実行される。
従って本発明は電流センサー装置に関するものであり、それは、
−磁心と、
−測定される電流が流れ、そして磁心に巻かれる一次コイルと、
−磁心に巻かれる二次コイルと、
−電気接地と二次コイルの第1端子の間に接続される電子発振器と、
−電気接地と励磁回路を経由して二次コイルの第2端子の間に接続される測定抵抗と、
を備えることを特徴とする。
本発明の一変形では、本発明による装置はまた、磁心が約1ミクロンの薄さであることを特徴とする。
一変形では、本発明による装置はまた、一次コイルの巻き回数が1に等しく、これはそれが磁心を横切る単一ワイヤーであることを意味することを特徴とする。
一変形では、本発明による装置はまた、一次コイルの巻き回数が完全に1より大きいことを特徴とする。
一変形では、本発明による装置はまた、一次コイルの巻き回数が約千であることを特徴とする。
一変形では、本発明による装置はまた、励磁回路が積分回路であり、その入力は電気接地および二次コイルの端子であり、二次コイルに測定抵抗が接続され、積分回路の出力は二次コイルに接続していない測定抵抗の端子に接続していることを特徴とする。
本発明は、次の説明を読み、それに伴う図を検討するとより良く理解される。図は例示するために提供され、本発明を制限しない。
先行技術によるセンサーの説明図である。 本発明による汎用センサーの説明図である。 本発明によるセンサーの実際の実施の説明図である。 本発明による磁心の物理的実現の説明図である。 osc、Vsec、Iprim、およびVint信号の経時変化の相関説明図である。
図3は、一次導体302、例えば任意のサイズのワイヤーまたは電子回路トラックを示す。導体は磁心301を貫通して、磁心301の周りにNprim=1回巻きのループを形成する。この導体は、測定する必要がある電流Iprimが通過する一次コイルである。
本発明の一実施では、磁心301は数十ミクロンのマイクロメートル部分である。図4はこの種の磁心を例示する。
いくつかの図において、一致する数字は同一の要素を指す。
図4は中央開口部によって矩形断面機械的磁心401を横切る導体302を示す。実際には、この断面は別の形状、例えば円形または長方形でもよい。磁心401は開口部403によって中央をくりぬかれている。
磁心401はいくつかの要素から成る。磁心401は非磁性かつ非導電性の基板に形成される支持材402を含む。従って支持材402は冠部分を有する。
磁心401はまた、その面のうちの少なくとも1つに、開口部403の近くに、マイクロメートルの大きさ、実際には数十ミクロンの閉磁気ループ404を有する。このループ404は、マイクロメートルのスクリーン印刷方法を用いて支持材402に置かれる電磁材料から作られ、これらの方法の最も大きい共通点は、
−電気化学、
−吹き付け、そして
−フェライトが使用される場合は、吹き付けおよび熱処理である。
磁心401はまた、ループ404に、厚さが数ミクロン〜数十ミクロンである絶縁層405を有する。この絶縁層はマイクロメートルのスクリーン印刷プロセスを用いて作られ、この作業の最も大きい共通点は、
−ポリマー絶縁体のためのフォトリソグラフィー、あるいは
−金属酸化物、例えばSまたはAlの沈殿物である。
磁心401は、最終的に、磁心404に巻かれた、本発明の二次コイルに相当する巻数を有するコイル406を含み、それ自体もまた磁心404を作るために用いられるものと同じマイクロメートルのスクリーン印刷方法を用いて作られる。コイル406は本発明によるセンサーの他の要素が接続される2つの端部407および408を有する。
磁心402、404、405、および406のセットは保護成形品409によって覆われて、それにより前記成形品は、開口部403を開けたままにしておくことによって、そして本発明の他の端子がそれに接続できるように端部407および408を接続可能なままにしておくことによって前記磁心を絶縁する。
この接続により、値を測定しなければならない回路と測定回路自体との間に良好な絶縁を実現することが可能になる。したがって絶縁電流センサーが存在することになる。
図3はNsec=1000回巻きの二次コイル406を示す。
図3は、端部407が発振回路303に接続していること、そして端部408が積分回路304に接続していることを示す。
図3は、発振回路303が演算増幅器305を有することを示す。この演算増幅器305は、
−非反転入力306、
−反転入力307、
−正帰還入力308、
−負帰還入力309、および
−出力電圧Voscを供給する出力310を備える。
入力306は抵抗R1を経由して電気接地311に接続している。
入力306は抵抗R2を経由して出力310に接続している。
入力307は端部408に直接接続している。
入力308は電位+Eに接続している。
入力309は電位―Eに接続している。
出力310は端部407に接続している。
図3は、積分回路304が演算増幅器312を有することを示す。この演算増幅器312は、
−非反転入力313、
−反転入力314、および
−出力電圧Vintを供給する出力315を備える。
入力311は電気接地311に接続している。
入力314は抵抗Rintを経由して出力408に接続している。
入力314はコンデンサCintを経由して出力315に接続している。
出力315は、測定抵抗である抵抗Rsenseを経由して端部408に接続している。
これらの回路303および304の場合は、部品の値は用途に応じて大いに変化する。約10キロオームのR1、R2、およびRint、約100オームのRsense、ならびに約10nFのCintを有するセンサーは容易に作ることができる。
動作中、回路303は独立した電圧を有する発振器である。それは反転入力307および非反転入力306がEと−Eの間で変動する比較器である。装置の正応答は、閉回路で出力を利得G<1によって非反転入力に戻すことによって確実にされる。このアセンブリの場合は、利得GはR1/(R1+R2)である。
従って、電圧発振器は、出力電圧が+Eと−Eの間で変化することができる比較器である。この電圧によって電流Isecがコイル406を流れる。この電流は磁心を飽和させる。電圧Vsecが必要に応じて次式の電圧に達するまで、それは増大する。
Figure 2010533856
この時、比較器は切り換わって、Voscが周波数Foscの矩形電圧であることを示す図5によって示すように、飽和は反対方向で生じる。
発振周波数(Fosc)は磁心が飽和する速度によって決定される。この周波数はファラデーの法則によって与えられる。
Figure 2010533856
図5はまたVoscの変化に基づく電圧Vsecを例示する。電圧Vsecは電圧Voscに追従し、磁心に因って変形する。導体302に電流変化がある場合を除いて、電圧Voscはゼロの平均値を有する。この場合、電圧Vsecは崩壊し、そして積分回路304の作用によってその安定な形に戻される。
動作中、回路304は、利得Kを有する比較器および「積分器」機能から成るループ系であって、電流Iprimまたは電位Vintの平均値の像が抽出されることを可能にする。この電圧はRsenseにフィードバックされ、これは、一次電流のアンペア回数によって生じる不均衡をオフセットすることによって、ヒステリシス・サイクルの中間で発振にスレーブする。このアセンブリの場合は、利得Kは1/(Rint int)に等しい。
電流が導体Nprimを流れるとき(T0)、Vsecの平均電圧に差がある。この電圧は0ボルトの設定値と比較される。この比較の結果は積分器によってオフセットされる。出力VintはRsenseにフィードバックされて、平均成分をキャンセルする。
図5の線図502および503は、電流ステッピングIstepのVsecに及ぼす影響を示す。補償ループが反応し、そして電圧Vintを導入することによってVsecの平均値を0ボルトにリセットする(T1)まで、平均値は変化する。そのときVintの値は基本的に測定される電流Iprimの直接像である。
Figure 2010533856
従って、Vintの測定により、我々はIprimを見出して、装置を制御する値を得ることができる。
その物理的構成によって、一次導体302と本発明による測定回路の間に間隔がある。従って数千ボルトの電気的分離を容易に得ることができる。
本発明によるセンサーは他の測定法より高い精度を達成することができる。測定の精度は抵抗Rsenseの精度に本質的に結合している。これは低電力抵抗であり、約0.1%の精度で容易に見つけることが可能であり、温度状態に対して低感受性である。
アンペア回数を積分器でオフセットするという方式は、ゼロ誤差で抽出し、測定することを可能にする。アンペア回数自体(それの像ではない)は、誤差を引き起こす中間センサーによってオフセットされる。
センサーの力学はヒステリシス・サイクルの速度に関連する。ファラデーの法則は、厚さが数十ミクロンである磁心を必要とする。これは磁気スクリーン印刷回路によって可能になる。このようにして帯域幅>100Khzを得ることができる。
動作原理によって、磁心が常に飽和しているので、磁気オフセット問題は無い。それは各発振で磁化され、そして消磁される。
変換効果は良好な直線性を保証する。
積分器は、ゼロ電流の近くにオフセットが無いことを確かにする。
従って本発明によるセンサーは所望の利点のすべてを有する。
従って宇宙空間のような厳しい工業環境で本発明によるセンサーを使用することが可能である。可能な現場使用は次を含む。
−永久磁石を有する同期自己制御機械(「ブラシレス」エンジン)を組み込む電気アクチュエータ(EMA、EABS電気ブレーキなど)
−パワー・エレクトロニクスと関連する「ブラシレス」自己制御磁石を組み込む電気「ポンプ」装置(FUEL PUMP装置、EHAポンプ)
−パワー・スイッチ用の保護装置(GFIブレーカー、SEPDS、SSPCなど)
−次世代航空機の電力系統の電力変換装置、例えば、連続高電圧ネットワーク用のDC/DC変換器または正弦波吸収(PFC)
−スイッチ・モード電源(SMPS)
101 主導体
102 磁心
103 ホール効果チップ
104 増幅器
105 2次コイル
106 測定抵抗
201 磁心
202 一次導体
203 二次導体
204 矩形波信号発生器
205 抵抗
301 磁心
302 一次導体
303 発振回路
304 積分回路
305 演算増幅器
306 非反転入力
307 反転入力
308 正帰還入力
309 負帰還入力
310 出力
311 電気接地
312 演算増幅器
313 非反転入力
314 反転入力
315 出力
401 磁心
402 支持材
403 開口部
404 閉磁気ループ
405 絶縁層
406 コイル
407 端部
408 出力
409 保護成形品
有効面積
B 磁束密度
int コンデンサ
DB 磁束密度
osc 周波数
G 利得
H 磁界
電流
prim 電流
電流
sec 電流
利得
有効長
prim 巻き回数
巻き回数
sec 巻き回数
R1 抵抗
R2 抵抗
int 抵抗
sense 抵抗
電圧
int 出力電圧
osc 矩形波電圧
sec 電圧
sense 電圧

Claims (6)

  1. −磁心(301)と、
    −測定される電流が流れ、そして前記磁心に巻きつく一次コイル(302)と、
    −前記磁心に巻きつく二次コイル(406)と、
    −電気接地(311)と前記二次コイルの第1端子(407)の間に接続される電子発振器(303)と、
    −前記電気接地と励磁回路(304)を経由して前記二次コイルの第2端子(408)の間に接続される測定抵抗(Rsense)と、
    を備えることを特徴とする電流センサー装置。
  2. 前記磁心が約1ミクロンの薄さであることを特徴とする請求項1に記載の電流センサー装置。
  3. 前記一次コイルの巻き回数が0に等しく、これはそれが前記磁心を横切る単一ワイヤーであることを意味することを特徴とする請求項1に記載の電流センサー装置。
  4. 前記一次コイルの巻き回数が完全に1より大きいことを特徴とする請求項1に記載の電流センサー装置。
  5. 前記二次コイルの巻き回数が約千であることを特徴とする請求項1に記載の電流センサー装置。
  6. 前記励磁回路が積分回路であり、その入力は前記電気接地および前記二次コイルの端子であり、前記二次コイルに前記測定抵抗が接続され、前記積分回路の出力が前記二次コイルに接続していない前記測定抵抗の端子に接続していることを特徴とする請求項1に記載の電流センサー装置。
JP2010516554A 2007-07-19 2008-07-10 改良された電流センサー Pending JP2010533856A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0756599A FR2919068B1 (fr) 2007-07-19 2007-07-19 Capteur de courant perfectionne
PCT/FR2008/051298 WO2009024692A1 (fr) 2007-07-19 2008-07-10 Capteur de courant perfectionné

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010533856A true JP2010533856A (ja) 2010-10-28
JP2010533856A5 JP2010533856A5 (ja) 2012-12-13

Family

ID=39304821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010516554A Pending JP2010533856A (ja) 2007-07-19 2008-07-10 改良された電流センサー

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8773112B2 (ja)
EP (1) EP2171483B1 (ja)
JP (1) JP2010533856A (ja)
CN (1) CN101796421A (ja)
AT (1) ATE495453T1 (ja)
BR (1) BRPI0814264A2 (ja)
CA (1) CA2707102C (ja)
DE (1) DE602008004535D1 (ja)
FR (1) FR2919068B1 (ja)
RU (1) RU2431851C1 (ja)
WO (1) WO2009024692A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015533420A (ja) * 2012-11-02 2015-11-24 シエヴァ デー.オー.オー. − ポスロヴナ エノタ イドリヤ 絶縁型の電流計測装置ならびに絶縁型の電流判定方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2284549A1 (en) * 2009-08-11 2011-02-16 Liaisons Electroniques-Mècaniques LEM S.A. Mixed mode fluxgate current transducer
IES20100604A2 (en) 2010-09-21 2011-06-08 Shakira Ltd DC & AC current detection circuit
FR2983966A1 (fr) * 2011-12-12 2013-06-14 Univ Orleans Dispositif pour mesurer un courant electrique
FR2987515B1 (fr) * 2012-02-29 2015-01-23 Valeo Sys Controle Moteur Sas Dispositif de detection d'un courant de fuite comprenant une composante continue, embarque dans un vehicule, et applications dudit dispositif
CN102749503A (zh) * 2012-07-27 2012-10-24 成都生辉电子科技有限公司 工业大电流智能检测装置
FR2997507B1 (fr) * 2012-10-29 2014-11-28 Labinal Systeme et procede de surveillance d'un reseau maille de retour de courant d'un aeronef
CN106501591A (zh) * 2016-10-26 2017-03-15 绵阳市维博电子有限责任公司 一种基于道岔电流检测的开启式测量装置
JP6544338B2 (ja) * 2016-11-01 2019-07-17 トヨタ自動車株式会社 電流センサ
RU169461U1 (ru) * 2016-11-21 2017-03-21 Акционерное общество "Научно-производственное объединение измерительной техники" Дифференциальный измеритель постоянного тока
RU2664880C1 (ru) * 2017-10-25 2018-08-23 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский университет "Московский институт электронной техники" Следящий преобразователь тока компенсационного типа
CN108572329B (zh) * 2018-04-09 2020-03-24 陕西航空电气有限责任公司 并联馈线电源系统的电流采样装置及故障判断方法
CN113933576B (zh) * 2021-10-14 2023-11-10 北京理工大学 电子安全系统放电回路的非介入式电流测试方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61155862A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Mitsui Petrochem Ind Ltd 変流装置
JPH01214215A (ja) * 1988-02-23 1989-08-28 Mitsubishi Electric Corp 漏電電流トランスデューサ
JPH01308004A (ja) * 1988-06-07 1989-12-12 Fuji Electric Co Ltd 電流検出装置
JPH03216559A (ja) * 1990-01-22 1991-09-24 Fujitsu Ltd 電流検出器
WO2006093724A1 (en) * 2005-02-25 2006-09-08 Honeywell International Inc. Current sensor with magnetic toroid

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2920484A1 (de) * 1979-05-21 1980-12-04 Bosch Gmbh Robert Messeinrichtung mit magnetischem kreis zum messen eines gleichstroms
US4529931A (en) * 1983-04-07 1985-07-16 Ford Motor Company Single-coil current measuring circuit
JP2816175B2 (ja) * 1989-04-28 1998-10-27 三菱電機株式会社 直流電流測定装置
US5223789A (en) * 1989-06-23 1993-06-29 Fuji Electric Co., Ltd. AC/DC current detecting method
JPH0464068A (ja) * 1990-07-02 1992-02-28 Fuji Electric Co Ltd 直流電流検出方法
DE19642472A1 (de) * 1996-10-15 1998-04-16 Abb Research Ltd Flußkompensierter Stromsensor
DE19919602A1 (de) * 1999-04-29 2000-11-30 Vacuumschmelze Gmbh Stromsensor nach dem Kompensationsprinzip
US6828786B2 (en) * 2002-01-18 2004-12-07 California Institute Of Technology Method and apparatus for nanomagnetic manipulation and sensing
US20060192550A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 Sandquist David A Current sensor with magnetic toroid single frequency detection scheme

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61155862A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Mitsui Petrochem Ind Ltd 変流装置
JPH01214215A (ja) * 1988-02-23 1989-08-28 Mitsubishi Electric Corp 漏電電流トランスデューサ
JPH01308004A (ja) * 1988-06-07 1989-12-12 Fuji Electric Co Ltd 電流検出装置
JPH03216559A (ja) * 1990-01-22 1991-09-24 Fujitsu Ltd 電流検出器
WO2006093724A1 (en) * 2005-02-25 2006-09-08 Honeywell International Inc. Current sensor with magnetic toroid

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015533420A (ja) * 2012-11-02 2015-11-24 シエヴァ デー.オー.オー. − ポスロヴナ エノタ イドリヤ 絶縁型の電流計測装置ならびに絶縁型の電流判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110101963A1 (en) 2011-05-05
CA2707102A1 (fr) 2009-02-26
DE602008004535D1 (de) 2011-02-24
EP2171483B1 (fr) 2011-01-12
BRPI0814264A2 (pt) 2015-02-03
CA2707102C (fr) 2013-06-25
WO2009024692A1 (fr) 2009-02-26
ATE495453T1 (de) 2011-01-15
CN101796421A (zh) 2010-08-04
FR2919068B1 (fr) 2009-09-18
US8773112B2 (en) 2014-07-08
EP2171483A1 (fr) 2010-04-07
FR2919068A1 (fr) 2009-01-23
RU2431851C1 (ru) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010533856A (ja) 改良された電流センサー
JP2010533856A5 (ja)
Ziegler et al. Current sensing techniques: A review
US4309655A (en) Measuring transformer
EP2464984B1 (en) Mixed mode fluxgate current transducer
CN107656120B (zh) 一种高精度低噪声直流大电流检测装置及方法
Xie et al. Giant-magnetoresistance-based galvanically isolated voltage and current measurements
US11385264B2 (en) Current sensor with flux gate
KR102071616B1 (ko) 전류 검출 장치
US11579173B2 (en) Printed circuit board incorporating a current divider bridge
US9989562B2 (en) Sensor and method for electric current measurement
EP3699605B1 (en) Battery management unit with a pcb integrated fluxgate current sensor
US20210257146A1 (en) Measurement transformer including a printed circuit board
Wang et al. Split core closed loop Hall effect current sensors and applications
KR100966450B1 (ko) 비접촉식 전류 측정 장치
Ghislanzoni et al. A DC current transformer for large bandwidth and high common-mode rejection
Liu et al. A high accuracy fluxgate DC current sensor applicable to two-wire electric appliances
CN107942123B (zh) 一种直流电流测量装置
KR102039268B1 (ko) 교류 및 직류 전류 감지 회로
KR102039272B1 (ko) 직류 전원 전류 감지 회로
Dalessandro et al. A novel isolated current sensor for high-performance power electronics applications
Bouzourene et al. Investigation of Neel Effect technology for current sensors in next-generation aeronautical applications
Shtabel et al. Low Magnitude Direct Current Sensor Characteristics Improvement
Yang et al. Design and realization of a current sensor for impulse current waveform measurement
Dupraz et al. A new method for the measure of current: applications up to 550 kV gas insulated substations

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121004

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20121024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140417