JP2010531093A - 接地されたハウジングを有するフィールド機器に取り付けるリンク接続アンテナシステム - Google Patents

接地されたハウジングを有するフィールド機器に取り付けるリンク接続アンテナシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2010531093A
JP2010531093A JP2010512163A JP2010512163A JP2010531093A JP 2010531093 A JP2010531093 A JP 2010531093A JP 2010512163 A JP2010512163 A JP 2010512163A JP 2010512163 A JP2010512163 A JP 2010512163A JP 2010531093 A JP2010531093 A JP 2010531093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
field device
antenna
wireless communication
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010512163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5228040B2 (ja
Inventor
ガンセン,カール,アール.
Original Assignee
ローズマウント インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローズマウント インコーポレイテッド filed Critical ローズマウント インコーポレイテッド
Publication of JP2010531093A publication Critical patent/JP2010531093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5228040B2 publication Critical patent/JP5228040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3833Hand-held transceivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

産業プロセス制御システム用のフィールド機器100であり、電気的に接地されたハウジング102と該ハウジング102内に設置される電子回路106を有するものが開示される。電子回路106は無線通信回路118を含み、ハウジング102から電気的に隔離される。フィールド機器100はまたハウジング102に取り付けられるアンテナ120と、無線通信回路118とアンテナ120間に設置されるシールド134を有するケーブル124と、を含む。ケーブル124により電子回路118とアンテナ120との間の電気通信がもたらされる。電子回路118はハウジング102から電気的に隔離され、ケーブル124のシールド134はハウジング102に電気的に接地される。

Description

本発明は産業プロセス制御監視システムに関する。特に、本発明は無線通信機能を含むプロセス制御システムにおけるフィールド機器に関する。
産業環境においては、制御システムは工業プロセスや化学プロセスなどを監視し制御するのに利用される。典型的には、工業プロセスで鍵となる箇所に配置されており、プロセス制御ループによって制御室内の制御回路に接続されるフィールド機器を用いることで、制御システムはこれらの機能を実行する。「フィールド機器」という用語は、産業プロセスの測定・制御・監視に利用される機器を含む、分散配置された制御システムもしくはプロセス監視システムにおいて機能を実行する任意の機器を指すものである。
フィールド機器の中には変換器を含むものがある。本発明の説明の都合上、変換器とは物理的入力に基づく出力信号を発生する機器もしくは入力信号に基づいて物理的出力を発生する機器のいずれかを表すものとする。典型的には、変換器は入力を異なる形式の出力へと変換する。変換器の例としては、圧力センサ、サーミスタ、熱電対、歪みゲージ、流量送信器、位置調整機器、アクチュエータ、ソレノイド、表示ライトなどがある。
一般的には、温度、湿度、圧力といったような環境的なストレスにフィールド機器がさらされることになるその環境において作動できる能力によって、フィールド機器は特徴付けられる。さらに、フィールド機器は腐食性を有し、危険であり、かつ/または爆発性すら有する環境にさらされても耐えられることが必須であることがよくある。さらにこのような機器はまた、振動および/または電磁障害の存在下でも作動することを要求されることもある。このような潜在的に厳しい環境内において保護するため、フィールド機器は多くの場合金属からなる頑丈なハウジングを設けていることがよくある。潜在的に厳しい環境で作動する必要があるのみならず、多くの場合フィールド機器は感度の高い測定をする必要がある。従って、特定のフィールド機器内の回路には正確な測定を行うための高感度の構成部品が必要となることがよくある。
フィールド機器はまた、他の設置されたフィールド機器、携帯型機器、または例えばプロセス制御室内にリモート設置される機器といったような他の監視機器もしくは制御機器を相手として、プロセス通信ループを用いて通信するための回路を含むことがある。プロセス通信ループにより伝達されるデータは、アナログ・デジタルいずれの形式によっても伝達することができる。アナログのフィールド機器は他の機器へ2線式プロセス制御電流ループにより接続されることが多い。例えば、多くのフィールド機器が単一の2線式制御ループを介してプロセス制御室へ接続可能である。さらに追加して、もしくは別方式として、プロセス制御ループは機器間の通信に用いるデジタル信号を伝達することが可能である。デジタル通信するフィールド機器は選ばれた機器に対して選択的に応答し通信することができる。さらに、こうした機器は診断および/または警告のような追加的な信号を発生することもできる。
フィールド機器の中には無線技術を導入することで、上述の2線式通信ループに追加してもしくは別方式として、他の監視機器および制御機器と通信できるようにするものもある。有線通信に依存しないフィールド機器は導線を備えておく必要がないため、無線通信技術によってフィールド機器の実装が簡略化されるという利点が生まれる。フィールド機器の中には、フィールド機器に設けられ伝達信号を増幅する無線通信回路と通信する取付アンテナを有するものもある。
本願発明はアンテナから電気的に分離された無線通信回路を用いる無線通信機器を提供することを目的とする。
一つの実施形態では、産業プロセス制御システムにおけるフィールド機器であって無線通信回路を有するものが説明される。フィールド機器は電気的に接地されたハウジングと、ハウジング内に設置される電子回路とを含む。電子回路は無線通信回路を含む、電子回路はフィールド機器のハウジングから電気的に分離されている。フィールド機器はまた、シールドを有する導線を介して無線通信回路と通信するアンテナを含む。導線のシールドはフィールド機器のハウジングに接地されている。
また別の一つの実施形態では、産業プロセス制御システムにおける他のフィールド機器が開示される。フィールド機器は、ハウジング内に設置された電子回路と電気的に接地されているハウジングを含む。電子回路は感知したプロセスパラメータもしくは変数を示す信号を発生するように構成される。無線通信機器が電子回路と電気的に接続され、アンテナがハウジングに取り付けられる。フィールド機器はさらに、無線通信機器に接続された第1の巻線とアンテナに接続された第2の巻線とを有する変圧器を含む。
フィールド機器の通信方法が説明され、この方法にはハウジング内に設置されハウジングから電気的に分離される無線通信機器を用意するステップが含まれる。無線通信機器はリモート機器との間で情報を送受信するために用いられる。この方法にはさらにハウジングにアンテナを取り付けるステップが含まれる。さらに、この方法には無線通信機器とアンテナの間に変圧器を配置するステップが含まれる。これらのステップの後、変圧器を介して無線通信機器とアンテナ間で信号が伝達される。
複数のフィールド機器を有するプロセス環境であって本願で開示する実施形態に係る無線式の電力供給および通信ユニットが特に有用となる環境を示すブロック図である。 図1に示す種類のフィールド機器の詳細を示すブロック図である。 図2に示す種類の典型的なフィールド機器であって、本願の一実施形態に係る、フィールド機器のハウジングから隔離されリモートの機器と通信する無線通信回路を含む電子回路を有するフィールド機器を示すブロック図である。 図2に示す種類のフィールド機器であって、本願の別の一実施形態に係る、フィールド機器のハウジングから隔離された無線通信回路を含む電子回路を有するフィールド機器を示すブロック図である。 本願の一実施形態に係る、フィールド機器からリモートの機器への通信方法の詳細を示すフロー図である。
図1は、フィールド機器12a〜eを採用することができるプロセス環境10のブロック図である。プロセス環境10は、一つもしくはそれより多数のプロセスパラメータの監視、もしくは特定のプロセスの制御、が有益となる、例えば製造、精製、または他の多数の利用例を含む任意の産業環境である。各フィールド機器12a〜eはプロセスにさらされており、プロセスに関連するプロセス変数もしくはパラメータ14a〜eをそれぞれ検知することができ、また特定のフィールド機器がさらされている特定のプロセスのパラメータ14a〜eの状態を示す信号を発生することができる。特定のフィールド機器がさらされることになりうるプロセスのパラメータもしくは変数の種類の例には、温度、圧力、流量、pHレベルなどが含まれる。フィールド機器の中にはまた複数のプロセス変数にもさらされ、その変数を測定するように構成されるものもありうる。別方式として、またはさらに追加して、フィールド機器12a〜eのうち任意のものが特定のプロセスの一つもしくはそれより多数の状態を制御してもよい。
図1に示すフィールド機器12a〜eのそれぞれはリモート機器16と無線通信できる機能がある。そのために、図示するように図1のフィールド機器12a〜eはハウジング20に接続されるアンテナ18を有する。リモート機器16は例えば制御室内に設置された機器や、携帯型機器や、その他のフィールド機器であってもよい。リモート機器16は、フィールド機器12a〜eのうち任意もしくは全ての機器から発せられた信号を受信して、プロセス環境10の状態を監視および/または制御する任意の種類の制御機器もしくは監視機器を含む。
図2は、図1に示したフィールド機器12a〜eに相当するフィールド機器12の機能ブロック図であり、その一実施形態に従ってより詳細に示すものである。フィールド機器12は、フィールド機器12内の他の構成要素に電力を供給するパワーモジュール22を含む。パワーモジュール22には、フィールド機器12内の各種機器に適切な電気信号レベルを提供できるものであれば任意の適用可能技術を利用してよい。例えば、パワーモジュール22には周知の熱電対を採用し、ペルティエ効果を用いて異なる温度間から電力を発生するようにしてもよく、パワーモジュール22は熱電素子ダイオード、固体サーモジェネレータ、半導体熱電変換素子を含むが、これらに限定されるわけではない。別方式では、パワーモジュール22は太陽電池を含んでいてもよい。その他の種類のパワーモジュールも利用可能である。例えば、オンボード内蔵型のパワーモジュール22の代わりに、外部の電力供給源(図示せず)によってフィールド機器12に電力信号を提供してもよい。
フィールド機器12はまた図2に示すように、ハウジング20内に設置される制御器24と、変換器26と、無線通信機器28とを含む。同図に示すようにパワーモジュール22は制御器24と変換器26と無線通信機器28とのそれぞれに電力を供給する。一つの実施形態では変換器26は、変換器26がさらされているパラメータを測定するように構成される。別の実施形態では変換器26は外部部品(図示せず)を制御するための出力信号を発生するようにしてもよい。制御器24は変換器26と通信し、変換器26へ信号を送信かつ/または変換器26から信号を受信する。制御器24はまた無線通信機器28に信号を送信し、これによって無線通信機器28はリモート機器と情報通信できるようになる。
無線通信機器28はプロセスに関する情報や機器に関する情報をリモート機器へ通信することができる。用途に応じて、無線通信機器28は任意の適切な無線通信プロトコルに従って通信するよう調整してよい。無線通信プロトコルの例としてはIEEE 802.11b規格またはIEEE 802.19.4無線アクセスポイント規格のような無線ネットワーク技術、カリフォルニア州アーバインのリンクシス社(Linksys)の製作した無線ネットワーク機器、カリフォルニア州サンホセのエアリス・コミュニケーションズ・インコーポレーテッド(Aeris Communications Inc.)のマイクロバースト(Microburst 登録商標)のようなセルラー方式もしくはデジタルのネットワーク技術などが含まれる。他の例としては超広帯域無線、自由空間光通信(free space optics)、移動通信グローバルシステム(GSM)、汎用パケット無線システム(GPRS)、符号分割多重接続(CDMA)、スペクトル拡散技術、赤外線通信技術、SMS(ショートメールサービス/テキストメッセージング)、もしくはその他の任意の適切な無線技術が含まれる。さらに、周知のデータ衝突回避技術であって、各種無線が同時作動する領域内でも複数多種の機器ユニットが共存できるようにする技術を採用してもよい。こうした衝突回避方法には異なる無線周波チャネルおよび/または拡散スペクトル技術の利用が含まれる。
無線通信機器28はまた、複数の無線通信方法を利用するための変換器を含んでいてもよい。例えば、第1の主要な無線通信はGSMやGPRSといったような比較的長距離の通信方法によって実施し、第2のもしくは付加的な通信方法をユニット機器近くの技術者もしくは作業員向けに例えばIEEE 802.11b規格またはブルートゥース(Bluetooth)を利用して提供してもよい。
無線通信モジュールの中には全地球測位システム(GPS)を利用できる回路を含むものがあってもよい。モバイル機器がリモート位置にある個別のフィールド機器12を見つけることを可能とするにあたって、フィールド機器12におけるGPS採用は都合がよい。しかし、その他の技術に基づく位置検出法を用いても構わない。
図2に示すフィールド機器12は無線通信機能を備えるように描かれ、結果として有線通信機能を除外して描かれている。別の実施形態として、フィールド機器12はまた、その他のフィールド機器やディスプレイやその他の監視もしくは管理機器といったような他のリモート機器と有線通信プロトコルを介して通信する機能を備えていてもよい。例えば、フィールド機器12は2線式プロセスループ(図示せず)を用いて機器と通信するよう実装されていてもよい。利用しうるプロセス制御ループの例には、アナログ4-20mA通信や、HART(登録商標)(Highway Addressable Remote Transducer)標準のようなアナログとデジタル両方の通信を含むハイブリッド方式のプロトコル、またFOUNDATION(商標)フィールドバス標準のような全デジタル式のプロトコルがある。無線技術を利用しないレガシー機器と通信する場合に、フィールド機器12内にこうした有線通信機能を一体化しておくと都合がよい。さらに、場合によってはこうした有線通信プロトコルはフィールド機器12に電源供給手段を提供することになり、フィールド機器12内の電子部品のいくつかもしくは全てに対して電力供給できる。
図3に、本願の一実施形態に係るフィールド機器100のブロック図を示す。フィールド機器100は、記号104を付して示されているように電気的に接地されたハウジング102を含む。回路ボード106がハウジング102内に設置される。回路ボード106上に電子回路105が設置される。電子回路105は、(図3において"+"で示される)高電圧側基準端子と、(記号107で示されるように)ハウジング102から電気的に隔離された("-"で示される)低電圧側基準端子とを有する電源108を含む。電源108は、上述部分で検討したパワーモジュールのうちの一つといったように、任意の適用可能な電源を用いてよい。電源108は図示されているように、制御器110と、変換器114と、メモリ116と、無線通信機器118とに電力を供給する。変換器114と、メモリ116と、無線通信機器118との各々は制御器110と通信し、また接地記号107で示されるようにハウジング102から電気的に隔離されている。
変換器114および無線通信機器118は一実施形態においては上述の変換器26および無線通信機器28と同一もしくは同様の機器である。制御器110はメモリ116にアクセスしてデータにアクセスし記憶したり、実行命令を受け取ったり、その他の同様な種類の機能を実行する。メモリ116は図3に示すように制御器110から物理的に分離されている。しかし、メモリ116は制御器110と物理的に一体となっていてもよい。メモリ116は任意の適切な種類のメモリであってよく、揮発性メモリ(ランダムアクセスメモリなど)や、不揮発性メモリ(フラッシュメモリやEEPROMメモリなど)や、それらの任意の組み合わせを含む。
上述の検討のように、メモリ116は制御器110へのプログラム命令や、フィールド機器100用の任意の適切な管理用オーバーヘッドデータを保存していてもよい。例えば、メモリ116はフィールド機器100の固有識別子を保存し、フィールド機器100が無線通信で送信された他のメッセージの中から自身へと向けて無線通信で送信されたメッセージを識別できるようにしてもよい。典型的な識別子としてはMAC(Media Access Controller)アドレスや、電子シリアル番号(ESN, Electronic Serial Number)や、国際電話番号や、IP(Internet Protocol)アドレスなどがある。さらに、メモリ116は他のフィールド機器に関する情報を含んでいてもよく、そのような情報には他のフィールド機器の固有識別子や、構成や、機能などがある。
制御器110は無線通信機器118と通信し、無線通信機器118は図示しているように、上記でリモート機器と通信するとして議論した無線通信機器28と同一もしくは同様である。無線通信機器118は図示のようにアンテナ120に機能可能なように接続され、アンテナ120は他の機器との無線通信信号の送受信をまかなう。機能可能なように接続するということの本質については後述で詳細に述べる。アンテナ120はコネクタ122を通してハウジング102に取り付けられる。コネクタ122は一実施形態においては、アンテナ120がコネクタ122に取り付けられている場合にアンテナ120と通信する第1の導体(図示せず)と、フィールド機器100のハウジング102に電気的に接地される第2の導体とを有する。コネクタ122はまた一実施形態においては、パネルマウント型コネクタでハウジング102に取り付けられ、ハウジングのどちら側の面からでもBNCコネクタと接続可能である。さらに別実施形態では、他のコネクタを用いてもよい。
回路ボード106はまた好ましくは絶縁変圧器126を備える。絶縁変圧器126は第1の巻線128および第2の巻線130を有する。絶縁変圧器126の第1の巻線128は、図示するように電子回路105の無線通信機器118に接続される第1の端子140と、電源108の低電位側に接続される第2の端子142とを有する。第2の端子142は図3に示すように無線通信機器118内を通じて電源の低電圧側へ接続してもよいし、またはその代わりに無線通信機器118の外部から電源の低電圧側へ接続してもよい。いずれにせよ、第1の巻線128はハウジング102から電気的に隔離されている。
第2の巻線130は好ましくは導線124に接続される。他の種類の導線を用いてもよいが、一実施形態においては電気伝導体124は同軸ケーブルである。第2の巻線130の第1の端子144は導線124のメイン導線132に接続される。第2の巻線130の第2の端子146は図示しているように導線124のシールド134に接続される。そして導線124はコネクタ122に取り付けられ、結果として絶縁変圧器126の第2の巻線130は導線124のメイン導線132を介してアンテナ120に接続されることとなる。シールド134はコネクタ122の第2の導線を通じてハウジング102に接続される。こうして、第2の巻線130の第2の端子146は記号104で示されるようにハウジング102に接地されることとなる。
このようにして、たとえ無線通信機器118とアンテナ120とが電気的に隔離されていようとも、図示するように絶縁変圧器126を通じて無線通信機器118とアンテナ120との間で信号が伝達される。一実施形態においては、第1の巻線128と第2の巻線130との巻線比は約1:1である。他の実施形態として、第1および第2の巻線128および130の巻線比はその他任意の比率でアンテナを様々なインピーダンスで利用できるようにしてもよい。
図3においては第2の巻線130の第2の端子146はシールド134に直接接続されているように示してあるが、これは単に概略的に示す目的でそのように示してあるという点をよくよく認識すべきである。回路ボード106はSMA(sub miniature series A)コネクタといったコネクタを備えていて、第2の巻線130の第1の端子144および第2の端子146を片側に、導線124をもう片側に取り付けるようにしてもよい。さらに、アンテナ120はコネクタ122に直接取り付けられているように図示してあるが、アンテナ120はフィールド機器100からリモートで設置してもよいことを認識すべきである。例えば、フィールド機器100に容易に取り付けられるようなものよりも重いアンテナを用いるため、リモート設置が望ましいこともありうる。さらに、指向性アンテナを取り付ける場合アンテナの位置調整を効果的に行うのに、リモート設置が有利であることもありうる。アンテナをリモート設置するのが効果的である場合、同軸ケーブルといったような導線(図示せず)をアンテナとコネクタ122とに接続して、リモート設置されたアンテナを第2の巻線130に電気的に接続することができる。
図4に別の一実施形態に係るフィールド機器200の模式図を示す。フィールド機器200はハウジング202を含み、ハウジング202内には回路ボード206が設置される。電子回路205が回路ボード206上に設けられている。電子回路205は制御器210を含む。電子回路205はまた好ましくは電源208を含み、電源208は高電圧側および低電圧側の基準端子(それぞれ"+"および"-"で識別されている)を有し、制御器210へ電力供給し、記号207で示されているようにハウジング202から隔離されている。電子回路205はさらに変換器214、メモリ216および無線通信機器218を含み、これらは全て電源208から電力を受け取り、制御器210と通信し、ハウジング202から電気的に隔離されている。これらの構成要素の動作はフィールド機器100に関して述べた上記の動作と同様である。無線通信機器218は電気信号を伝えるのに適した導線を有する同軸ケーブル224もしくはその他の類似機器に接続される。そして同軸ケーブル224およびその他の類似機器がさらに絶縁変圧器226に接続される。
絶縁変圧器226は図示しているように回路ボード206上には設置されていない。絶縁変圧器226は第1の巻線228を含み、第1の巻線228はケーブル224を通じて無線機器218に接続される。第1の巻線228の第1の端子240は図示のとおりケーブル224の第1の導線232に接続される。第1の巻線228の第2の端子242は図示のとおりケーブル224の第2の導線234に取り付けられる。ケーブル224の第1の導線232は無線機器218に接続される。第2の導線234は電源208の低電圧側基準端子に接続され、この接続は図4に示すように無線通信機器218の外部で行われるか、また別実施形態では無線通信機器218を介して行われる。いずれにせよ、第1の巻線228はハウジング202から隔離される。導線124に関して上述したように、ケーブル224には同軸ケーブルを用いてもよく、その場合第1の導線232がケーブル224のメイン導線であり第2の導線234はシールドである。
絶縁変圧器226はまた第2の巻線230を含み、第2の巻線230はコネクタ222に接続され、ハウジング202と電気的に接続している。アンテナ250はコネクタ222を介して第2の巻線230と接続されている。第2の巻線230は模式的に示すという目的上、グランド204に直接取り付けられているように図示してある。第1および第2の端子244および246は各々コネクタ222に取付可能であり、コネクタ222の片方の導線はハウジング202と電気的に接続している。
フィールド機器200はさらに避雷器252を備え、避雷器252はコネクタ222とアンテナ250との間に設置されている。一実施形態においては、避雷器はMaxrad社製造のモデルLP24RPCの避雷器であり、この製品はハウジング202のグランドに電位基準を取るガス放電管を利用する。別の実施形態では、任意の適切な避雷器を用いてもよい。図3に示すフィールド機器100は避雷器を備えていない。このような避雷器は、本願発明実施形態の精神および範囲から逸れることなくフィールド機器100に追加またはフィールド機器100から除去することができる。
上述の各実施形態においてはフィールド機器内に配置された回路ボードに一体で取り付けられた無線通信機器が含まれていたが、他の実施形態も検討される。例えば、2線式プロトコルを有するフィールド機器に追加で、フィールド機器から入力を受け取り他のリモート機器への無線通信するような無線通信機器を取り付けてもよい。こうした追加型の機器(図示せず)は無線通信機器とアンテナの間に配置され追加型機器のハウジングに接地される絶縁変圧器を備える無線通信機器を含んでいてもよい。
図5に無線通信を利用してフィールド機器から他の機器へ情報を通信する方法300を示す。ブロック302では、フィールド機器100のようなフィールド機器に、フィールド機器のハウジングから隔離された無線通信回路が設置される。次にアンテナがフィールド機器に取り付けられる。アンテナはハウジングに接地される。これらはブロック304で表される。フィールド機器へのアンテナ取付ステップは、フィールド機器に設置されるコネクタとアンテナとの間に配置する避雷器を取り付けるステップを含んでいてもよい。
フィールド機器に無線通信回路およびアンテナが設置され、他のリモート機器と通信できるようになると、図に示すとおりフィールド機器はプロセスパラメータを測定する。このステップはブロック306で表される。そしてブロック308で表されるように、フィールド機器はアンテナを介してパラメータを表している信号を伝達する。アンテナにより放出される信号は無線周波信号であってもよい。別実施形態として、上述した各種の信号を任意数用いてもよい。
以上で開示した実施形態により数々の利点がもたらされる。例えば、高感度な測定を行うことを目的としたフィールド機器がフィールド機器のハウジングから隔離された特定の測定回路を有することとなる。よって、フィールド機器のハウジングと共通電位のグランドにおいて発生しうるグランドループによりこうした高感度測定が影響を受けることがない。さらに、アンテナと浮遊回路間にあるケーブルのシールドまたは類似器具へ誘起される不要な無線周波(RF)電磁界がハウジングの方に回避され、測定回路に影響を与えることがない。また、フィールド機器と情報通信のやりとりをするのに用いる標準的なアンテナを、ハウジングから隔離されているのではなくケースに接地されているコネクタに取り付けることがでる。さらに、上述の各種避雷器を採用することが可能であり、ハウジングに接地できるため、避雷器の効果が高められることとなる。
本発明は実施形態に焦点を当てて行われたが、当業者には本発明の精神および範囲から逸れることなく形式および詳細の変更が可能であることがわかるであろう。
100、200…フィールド機器
102、202…ハウジング
105、205…電子回路
118、228…無線通信機器、無線通信回路
150、250…アンテナ
134…シールド
132、234…導線

Claims (20)

  1. 産業プロセス制御システム用フィールド機器であって、
    電気的に接地されたハウジングと、
    前記ハウジング内に設置された無線通信回路を含む複数の電子部品を有する電子回路と、
    前記ハウジングに取り付けられたアンテナと、
    前記無線通信回路と前記アンテナとの間に配置されたシールドを有する導線とを備え、
    前記導線は前記電子回路と前記アンテナとの間で電気信号を伝達するよう構成され、前記電子回路は前記ハウジングから電気的に隔離され、前記シールドは前記ハウジングに電気的に接地されることを特徴とするフィールド機器。
  2. 請求項1に記載のフィールド機器であって、さらに、
    前記電子回路に接続される第1の巻線と、前記アンテナと電気的に接続する第1の端子を有する第2の巻線と、を有する変圧器を備えるフィールド機器。
  3. 請求項2に記載のフィールド機器であって、さらに、
    前記ハウジング内に設置されるプリント回路基板を備え、該プリント回路基板に、前記電子回路の前記複数の電子部品のうち少なくとも一つと前記変圧器とが配置されることを特徴とするフィールド機器。
  4. 請求項2に記載のフィールド機器であって、前記ハウジングは該ハウジングに電気的に接地されるコネクタを含み、前記第2の巻線の第2の端子が前記コネクタを通じて前記ハウジングに接地されることを特徴とするフィールド機器。
  5. 請求項4に記載のフィールド機器であって、前記導線は第1の端で前記第2の巻線に、第2の端で前記コネクタに取り付けられ、前記シールドは前記ハウジングに接地されることを特徴とするフィールド機器。
  6. 請求項4に記載のフィールド機器であって、前記変圧器は前記コネクタ付近に配置され、前記コネクタに取り付けられることを特徴とするフィールド機器。
  7. 請求項2に記載のフィールド機器であって、前記変圧器が前記第1および第2の巻線間の巻線比として約1:1以外の比を有することを特徴とするフィールド機器。
  8. 請求項1に記載のフィールド機器であって、さらに、
    前記アンテナと前記電子回路との間に配置される避雷器を備えることを特徴とするフィールド機器。
  9. 請求項8に記載のフィールド機器であって、前記避雷器が電気的に前記ハウジングに接地されることを特徴とするフィールド機器。
  10. 請求項1に記載のフィールド機器であって、前記フィールド機器がプロセス変数送信機であることを特徴とするフィールド機器。
  11. 産業プロセス制御システム用フィールド機器であって、
    電気的に接地されたハウジングと、
    前記ハウジング内に配置され、感知したプロセスパラメータまたは変数を示す信号を発生するように構成される電子回路と、
    前記電子回路に電気的に接続される無線通信機器と、
    前記ハウジングに取り付けられるアンテナと、
    前記無線通信機器に接続される第1の巻線および前記アンテナに接続される第2の巻線を有する変圧器と、を備えることを特徴とするフィールド機器。
  12. 請求項11に記載のフィールド機器であって、前記電子回路が前記ハウジングから電気的に隔離されることを特徴とするフィールド機器。
  13. 請求項12に記載のフィールド機器であって、さらに、
    前記アンテナと前記無線通信機器との間に配置される避雷器を備えることを特徴とするフィールド機器。
  14. 請求項11に記載のフィールド機器であって、さらに、
    前記ハウジング内に設置されるプリント回路基板を備え、前記無線通信機器と前記変圧器とが前記プリント回路基板に取り付けられることを特徴とするフィールド機器。
  15. 請求項11に記載のフィールド機器であって、さらに、
    シールドを有する導線を備え、該シールドは第1の端で前記第2の巻線に取り付けられ、該シールドは前記ハウジングに接地されることを特徴とするフィールド機器。
  16. 請求項11に記載のフィールド機器であって、前記無線通信機器が無線周波数送信機を含むことを特徴とするフィールド機器。
  17. 産業プロセス制御システム用フィールド機器の通信方法であって、
    ハウジング内に配置され該ハウジングから電気的に隔離される無線通信機器を、リモート機器と情報の送受信を行うために設置する手順と、
    前記ハウジングにアンテナを取り付ける手順と、
    前記無線通信機器と前記アンテナとの間に変圧器を配置する手順と、
    前記無線通信機器と前記アンテナとの間で前記変圧器を介して信号を伝達する手順とを備えることを特徴とする方法。
  18. 請求項17に記載の方法であって、前記信号を伝達する手順が無線周波数信号を伝達する手順を含むことを特徴とする方法。
  19. 請求項17に記載の方法であって、さらに、前記シールドが前記ハウジングに接地されるよう、前記変圧器と前記アンテナとの間にシールドを有する導線を取り付ける手順を備えることを特徴とする方法。
  20. 請求項17に記載の方法であって、さらに、
    前記アンテナと前記無線通信機器との間に避雷器を取り付ける手順を備え、該避雷器は前記ハウジングに電気的に接地されることを特徴とする方法。
JP2010512163A 2007-06-12 2008-06-10 接地されたハウジングを有するフィールド機器に取り付けるリンク接続アンテナシステム Active JP5228040B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/811,765 US7787921B2 (en) 2007-06-12 2007-06-12 Link coupled antenna system on a field device having a grounded housing
US11/811,765 2007-06-12
PCT/US2008/007229 WO2008156584A1 (en) 2007-06-12 2008-06-10 Link coupled antenna system on a field device having a grounded housing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010531093A true JP2010531093A (ja) 2010-09-16
JP5228040B2 JP5228040B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=39768786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010512163A Active JP5228040B2 (ja) 2007-06-12 2008-06-10 接地されたハウジングを有するフィールド機器に取り付けるリンク接続アンテナシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7787921B2 (ja)
EP (1) EP2156568B1 (ja)
JP (1) JP5228040B2 (ja)
CN (1) CN101772893B (ja)
WO (1) WO2008156584A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015070450A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 横河電機株式会社 無線モジュール及び無線機器
JP2015222965A (ja) * 2015-07-06 2015-12-10 横河電機株式会社 無線機器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101419414B1 (ko) * 2008-02-28 2014-07-14 삼성디스플레이 주식회사 인쇄 회로 기판과 이를 포함하는 디스플레이 시스템
US8362959B2 (en) 2008-10-13 2013-01-29 Rosemount Inc. Wireless field device with rugged antenna and rotation stop
EP2588930A4 (en) * 2010-06-30 2016-04-27 Metso Flow Control Oy MEASURING APPARATUS FOR FIELD DEVICES
US9860676B2 (en) * 2015-04-21 2018-01-02 Rosemount Inc. Process instrumentation with wireless configuration
CN111463663A (zh) * 2020-05-15 2020-07-28 深圳市思博克科技有限公司 一种能够发射强脉冲电磁波的引雷器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5152035Y1 (ja) * 1970-11-19 1976-12-13
JPH10261910A (ja) * 1997-01-16 1998-09-29 Sony Corp 携帯無線装置およびアンテナ装置
WO2005072071A2 (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Tdk Corporation 信号検出装置
JP2006203579A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Sony Corp チューナ及びチューナの妨害波低減方法並びに電子機器
JP2006325093A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Tooku:Kk 携帯型無線機
WO2007037988A1 (en) * 2005-09-27 2007-04-05 Rosemount Inc. Improved power generation for process devices
JP2007227041A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Matsushita Electric Works Ltd 照明システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5457447A (en) * 1993-03-31 1995-10-10 Motorola, Inc. Portable power source and RF tag utilizing same
US5625370A (en) * 1994-07-25 1997-04-29 Texas Instruments Incorporated Identification system antenna with impedance transformer
CN1148620C (zh) * 1994-10-24 2004-05-05 费舍-柔斯芒特系统股份有限公司 访问分布式控制系统中现场设备的装置
US5854970A (en) 1996-10-08 1998-12-29 Nokia Mobile Phones Limited Accessory RF unit for hand-held wireless telephone systems
EP1211500B1 (en) * 2000-12-01 2009-09-02 Nsk Ltd Rolling bearing apparatus with sensor
US6801114B2 (en) * 2002-01-23 2004-10-05 Broadcom Corp. Integrated radio having on-chip transformer balun
US20040142766A1 (en) * 2003-01-17 2004-07-22 Chris Savarese Apparatuses, methods and systems relating to findable golf balls
US20040150516A1 (en) * 2003-02-05 2004-08-05 Delphi Technologies, Inc. Wireless wheel speed sensor system
JP4108006B2 (ja) * 2003-06-23 2008-06-25 東京電力株式会社 無線lan通信システム
US7369096B2 (en) * 2003-10-10 2008-05-06 Broadcom Corporation Impedance matched passive radio frequency transmit/receive switch
US7224100B2 (en) * 2004-06-04 2007-05-29 Michelin Recherche Et Technique S.A. Reducing coupling of RF interrogated SAWs to external bodies
US7132939B2 (en) * 2004-07-07 2006-11-07 Michelin Recherche Et Technique S.A. Integrated self-powered tire revolution counter
US7569762B2 (en) * 2006-02-02 2009-08-04 Xpresense Llc RF-based dynamic remote control for audio effects devices or the like
CN100517995C (zh) * 2006-03-08 2009-07-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 无线收发系统

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5152035Y1 (ja) * 1970-11-19 1976-12-13
JPH10261910A (ja) * 1997-01-16 1998-09-29 Sony Corp 携帯無線装置およびアンテナ装置
WO2005072071A2 (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Tdk Corporation 信号検出装置
JP2006203579A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Sony Corp チューナ及びチューナの妨害波低減方法並びに電子機器
JP2006325093A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Tooku:Kk 携帯型無線機
WO2007037988A1 (en) * 2005-09-27 2007-04-05 Rosemount Inc. Improved power generation for process devices
JP2007227041A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Matsushita Electric Works Ltd 照明システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015070450A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 横河電機株式会社 無線モジュール及び無線機器
JP2015222965A (ja) * 2015-07-06 2015-12-10 横河電機株式会社 無線機器

Also Published As

Publication number Publication date
US7787921B2 (en) 2010-08-31
CN101772893B (zh) 2013-04-03
CN101772893A (zh) 2010-07-07
EP2156568B1 (en) 2015-08-19
US20080309575A1 (en) 2008-12-18
WO2008156584A1 (en) 2008-12-24
JP5228040B2 (ja) 2013-07-03
EP2156568A1 (en) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5172013B2 (ja) プロセス装置ワイヤレスアダプタのための改善された形状要素及び電磁干渉保護
JP5228040B2 (ja) 接地されたハウジングを有するフィールド機器に取り付けるリンク接続アンテナシステム
CA2552615C (en) Process device with improved power generation
JP4676000B2 (ja) 動的に調節可能な電力消費量無線周波数通信を備えたフィールド装置
EP2294364B1 (en) Wireless communication adapter for field devices
JP4762235B2 (ja) 無線周波通信を備えるプロセスフィールド装置
EP3048740B1 (en) Antenna module, wireless device, and field-device control system
JP5827755B2 (ja) 回路保護を有するプロセス制御フィールド装置
US11139849B2 (en) Antenna module
US20190182567A1 (en) Antenna arrangement for wireless configuration of a wired sensing device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5228040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250