JP2010530200A - 回線交換デバイスに使用するimsサービスを構成するための装置および関連する方法 - Google Patents

回線交換デバイスに使用するimsサービスを構成するための装置および関連する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010530200A
JP2010530200A JP2010513348A JP2010513348A JP2010530200A JP 2010530200 A JP2010530200 A JP 2010530200A JP 2010513348 A JP2010513348 A JP 2010513348A JP 2010513348 A JP2010513348 A JP 2010513348A JP 2010530200 A JP2010530200 A JP 2010530200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
startup
network
service
ims
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010513348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4988039B2 (ja
Inventor
ジャン ジョン−ラック ベッカー,
エイドリアン バックリー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BlackBerry Ltd
Original Assignee
Research in Motion Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research in Motion Ltd filed Critical Research in Motion Ltd
Publication of JP2010530200A publication Critical patent/JP2010530200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4988039B2 publication Critical patent/JP4988039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1016IP multimedia subsystem [IMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/18Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place wireless networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/20Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place hybrid systems
    • H04M2207/203Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place hybrid systems composed of PSTN and data network, e.g. the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42136Administration or customisation of services
    • H04M3/42153Administration or customisation of services by subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

回線交換接続ユーザ機器へのIMS(IP Multimedia Subsystem)サービスの性能を容易にする装置および関連する方法が提供されている。ユーザ機器は、USSDメッセージ生成器を含み、USSDメッセージ生成器は始動メッセージを生成し、始動メッセージは無線通信システムのネットワークに送信される。メッセージは、ネットワークを介してエントリにルーティングされ、エントリは、USSDメッセージをデコードしてXCAPメッセージを形成する。XCAPメッセージは、XCAPメッセージに応答して動作する関連サービスノードにルーティングされる。

Description

本発明は、概して、IMS(IP Multimedia Subsystem)ホスト通信サービスを回線交換無線デバイスに提供する方法に関する。より詳細には、本発明は、装置および関連する方法に関し、それによって、回線交換無線デバイスがIMSサービスを構成することを可能にする。
ネットワークサービス関連情報の管理は、無線デバイスによるUSSD、SMS、あるいは、他の始動メッセージを通して無線デバイスによって始動される。始動メッセージは、ネットワークにおいてデコードされ、構成プロセスに従って、関連したサービス(AS)ノードによって使用され得るXCAPメッセージを形成する。
技術的進歩の結果として、社会において多くの変化が引き起こされて来た。通信技術での進歩は、例えば、情報を通信局間で通信し得る通信サービスの利用可能性およびタイプを非常に増加させてきた。多分、モバイルの使用を通して提供されたサービスのようなラジオ通信サービスにおけるよりも、明白な改良された能力はどこにも存在しない。モバイル局は、セルラーあるいはセルラー様の通信ネットワークと共に伝統的に利用されている。回線交換方式音声通信のために、モバイル局が一般に最初に知られ、使用され、増加し、より多くのデータ集約通信サービスが、新世代モバイル局によってあるいはそれと共に提供されている。
パケット交換技術、マルチメディアおよび他のデータ集約技術を通して、通信サービスが実行されている。パケット交換サービスおよび、パケット交換データがルーティングされるネットワークエンティティは、ネットワークエンティティでさまざまに異なり、回線交換データが回線交換通信サービスに従って通信される通信経路がルーティングされる。モバイル局は現在定期的に、パケット交換通信に従う動作、および回線交換通信に従う動作を両方共可能にするように構成されている。音声通信もまた、パケット交換接続を用いて実行され得る。
モバイル局が、回線交換通信およびパケット交換通信に従って定期的に通信できる能力にもかかわらず、さまざまな理由のために、モバイル局はパケット交換サービスに従って受信あるいは、通信することができない可能性がある。モバイル局は、事実ならば、パケット交換互換ではないことがあり得る。あるいは、モバイル局が、従って動作する契約は、パケット交換データのその受信を許容していないことになる。あるいは、たとえモバイル局がパケット交換互換であっても、パケット交換方式ネットワークは、通信サービスに従って通信されるべき特定の媒体をサポートしない可能性がある。さらに、たとえモバイル局がパケット交換互換であっても、ユーザプリファレンスは回線交換接続を利用する可能性がある。あるいは、オペレータのあるいは他の方針がパケット交換アクセスを禁止している可能性がある。
従って、IMS(IP Multimedia Subsystem)サービスのようなパケット交換サービスが実行されるべき、あるいは実行されることが望ましいときに、モバイル局が通信ネットワークと回線交換接続で接続される状況の定期的な発生がある。そのように接続されたモバイル局は、本明細書ではICS UE(IMS Circuit−Switched User Equipment)という。ネットワーク実現機能は、構成可能なIMSサービスを提供するが、そのような構成可能なサービスは、通常、パケット交換接続モバイル局によって容易に構成可能であるのみである。
IMSの集中型サービスを構成している回線交換式モバイル局、つまり、ICS UEに対して、従来利用可能な構成スキームは、さまざまな問題を表す。回線交換モバイル局がIMSサービスを構成することを可能にする1つの方法は、モバイル局のユーザに顧客サービスエンティティとの呼び出し接続を形成するように要求する。そして、代わりに、顧客サービスエンティティは要求された行動を実行し、それによってIMSサービスを構成する。しかしながら、顧客サービスエンティティへの呼び出しは、一般にコスト高であり、どんな場合でも、顧客サービスコストを通常切り詰めようとするオペレータの目標とは一致しない。IMSサービスを構成する他の従来の方法において、回線交換モバイル局のユーザは、パケット交換接続あるいはUtインターフェイスのような他のインターフェイスを介してウェブブラウザを使用する。しかしながら、この手順の使用は、パケット交換接続の利用可能性を要求する。いくつかの状況においては、パケット交換ネットワーク接続は、利用できないか、あるいは、方針またはユーザプリファレンスがパケット交換接続の使用を排除している。
従って、回線交換モバイル局がIMSサービスを構成するように提供する既存の方法は、不適当である。回線交換モバイル局がIMSサービスを構成することを可能にする改善された方法は、従って利点がある。
通信システムにおいてIMSサービスに関したこの背景情報に照らして、本発明の重要な改善が発展した。
本発明は、従って、装置および関連する方法を有利に提供し、それによって、IMSホスト通信サービスを回線交換無線デバイスに提供する。
本発明の実施形態の動作を通して、回線交換無線デバイスがIMSサービスを構成することを可能にする方法が提供されている。
無線デバイスは、始動メッセージの生成と送信とを通じて、ネットワークサービス関連情報の管理を始動する。始動メッセージは、例えば、USSDメッセージ、SMSメッセージ、あるいは、他の適切なメッセージを含む。ネットワークに配信されたとき、メッセージはデコードされXCAPメッセージを形成する。XCAPメッセージは、IMSサービスが構成される関連したサービスノードによって使用され得る。
本発明の1つの態様では、IMSサービスに従って利用されるべき無線デバイスは、回線交換接続で接続される。無線デバイスであるIMS回線交換ユーザ機器(ICS UE)は、USSD、あるいは、通信システムのネットワーク部分への無線空中インターフェイスの方法によって送信される他の適切なメッセージを生成する。USSDあるいは他のメッセージは、ネットワークエンティティがネットワークサービス関連情報の管理を実行するための十分な情報を含んでいる。必要ならば、ネットワークエンティティによって必要とされる情報を一緒に含む複数のメッセージが形成される。
本発明の他の態様では、モバイル起源のUSSDあるいは他のメッセージが通信システムの、送受信基地局のようなネットワーク部分において検出される。メッセージは、モバイル交換センタ(例えば、VMSC(Visited Mobile Switching Center)およびネットワークノード上で)のような方法によって、HSS(Home Subscriber Server)USSDルータ、サービスセンタあるいは他の適切なネットワークノードで形成されているネットワークノードにルーティングされる。代わって、ノードは、他のメッセージ上でUSSDあるいは、CAAF/ICCFのような他のネットワークノードに転送し、CAAF/ICCFは代わりに、ICCFのCAAFの方法によってメッセージ上で適切な関連したサービスノードに転送する。USSDルータは、メッセージを検査する能力を有するデバイスを含み、USSDメッセージを検出すると、適切なネットワークノードへのメッセージのルーティングを起こす。
本発明の他の態様では、USSDあるいは他のフォーマットのメッセージは、ICCFあるいは他のネットワークエンティティにおいて受信されたとき、デコードされる。USSDあるいは他のメッセージは、デコードされ、関連したサービス(Associated Service;AS)ノードによって使用可能なフォーマットであるXCAPメッセージを形成する。ASノード上にフォーマットされたとき、ASノードは、XCAPフォーマットメッセージの内容に応答して、ネットワークサービス関連情報の管理を実行するように動作する。
本発明の他の態様では、関連サービスノードは、ネットワークサービス関連情報の管理の実行が完了すると、あるいは適切なときに、XCAPフォーマット応答メッセージを生成し、XCAPフォーマット応答メッセージは、ASノードによってICCFのようなネットワークノードに送信される。
本発明の他の態様では、ICCFのCAAFあるいは他のネットワークノードは、関連したサービスノードによってUSSDあるいは他のメッセージに進められたXCAPメッセージをエンコードする。必要ならば、エンコードは複数のUSSDあるいは他のメッセージを実行する。メッセージは、ひとたびエンコードされると、ホームネットワークのHSSのような他のネットワークノード上に、その後、訪問したネットワークのVMSC、USSDルータ、せービスセンタ等に進められ、その後無線空中インターフェイスの方法によって無線デバイスに通信される。
回線交換接続無線デバイスは、それによって、IMS集中サービスを構成でき、それによって無線デバイスがそのように接続され、IMSサービスの性能に従って通信することを可能にする。IMS集中サービスとして分類されたサービスは、UEあるいはICS UEが、CSベアラーを用いてこのIMS集中サービスを消費する場合、CSネットワークと互換な媒体を使用するのみである。
本発明の他の態様では、ICCF機能は、gsmSCF−HLRにおいて実施される。RUA−AS機能は、また、ICCFにおいて維持される。MAP定義のエンティティであるgsmSCF−HLRは、HLRとgsmSCFとの間のインターフェイスを含んでいる。
これらと他の態様では、従って、IMS(IP Muntimedia Service)の提供を容易にする装置および関連する方法が提供されている。UE生成の始動メッセージが検出される。始動メッセージはネットワークデコード可能な情報を有しており、その情報は、デコードされたとき、ネットワークサービス関連情報がIMSサービスに属することを可能にする。始動メッセージ内で識別されたネットワークサービス関連情報の管理に応答して、始動応答メッセージが生成される。
本発明の他の態様では、タイマがUEにおいて、およびICCFにおいて、あるいは他の適切なネットワークにおいて具現化される。タイマが、予期されたメッセージ配信あるいは応答が起きないでタイムアウトするとき、エラー条件が考慮され終了する。メッセージが再送され、あるいは調査が行われ、時間計測が再スタートする。選択された回数の再送およびタイマのタイムアウトの後、追加の試みは継続しない。選択された数(およびタイマー期間)は、例えば、SMS、USSD、GPRS、OMAデバイス管理等のようなOTA(over the air)信号送信を介して構成可能である。あるいは、選択された回数および/または、期間は、セル放送、MBMS放送、あるいは、SDCCHのような従来の放送チャネル上の放送のような方法によってUEに放送される。
これらのおよび他の態様では、さらなる機器および関連する方法が、UMSサービスのUEへの提供を容易にするために提供されている。少なくとも1つの始動メッセージがユーザ機器から送信される。始動メッセージは、ネットワークデコード可能な情報を有しており、デコードされたとき、ネットワークサービス関連情報の管理がIMSサービスに属することを可能にする。少なくとも1つの始動応答メッセージがユーザ機器において受信される。始動応答メッセージは、始動メッセージの中のネットワークサービス関連情報の管理に応答して生成される。
図1は、本発明の1つの実施形態が具現化されている無線通信システムの機能ブロックダイアグラムを例示している。 図2−1は、本発明の実施形態の動作の間に生成された信号送信を表すメッセージ手順ダイアグラムを例示している。 図2−2は、本発明の実施形態の動作の間に生成された信号送信を表すメッセージ手順ダイアグラムを例示している。 図3は、図1に示された通信システムのネットワーク部分のパーツの機能ブロックダイアグラムを例示している。 図4は、図3に示されたものと同様な機能ブロックダイアグラムを例示しているが、本発明の他の実施形態に従うネットワーク部分のパーツを示している。 図5は、図3−図4に示されたものと同様な機能ブロックダイアグラムを例示しているが、本発明の他の実施形態を示している。 図6は、図3−図5に示されたものと同様な機能ブロックダイアグラムを例示しているが、本発明の他の実施形態を示している。 図7は、図3−図6に示されたものと同様な機能ブロックダイアグラムを例示しているが、本発明の他の実施形態を示している。 図8は、例示的ICS User Data構造の表示を例示している。
最初に図1を参照して、通常10で示されている無線通信システムが、ユーザ機器(UE)12が示されている無線デバイスとの無線通信を提供する。ユーザ機器との通信は、無線空中インターフェイス14上で通信される無線信号通信の方法によって実行される。信号の通信とそれらの通信の他の態様とに関連したプロトコルは、標準設定本体によって公布された動作標準に述べられている。
通信システムのネットワーク部分は、無線アクセスネットワーク(Radio Access Network;RAN)16およびコアネットワーク(Core Network;CN)22を含んでいる。ネットワークは、また、標準設定本体によって公布された適切な動作仕様に一致するように構築されている。
ユーザ機器12は、送受信回路を含んでおり、本明細書では、無線空中インターフェイス上での無線信号の送信と受信とを提供する送信部26および受信部28によって表されている。ユーザ機器は、モバイル機器部分(例えば、送受信回路を含む部分)と、一般には取り外し可能にモバイル機器部分に接続可能であるメモリデバイスを有するUICC(Universal Integrated Circuit Card)あるいは類似のものとを含む。ユーザ機器は、任意のさまざまな動作モードの能力があり、ここでは、通信システムのネットワークを有する回線交換通信サービスに従って、ユーザ機器は少なくとも回線交換接続を形成する能力がある。前に注解したように、回線交換接続に接続された場合であっても、ユーザ機器のユーザは、パケット交換、IMS(IP Multimedia Subsystem)サービスに従って、ユーザ機器を利用することを望む可能性がある。また、前に注解したように、回線交換接続へのIMSサービスの構成を可能にする従来の機構が、通信システムのネットワーク部分のオペレータへなされる呼び出しを要求する、あるいは、ウェブベースの通信を要求する。ネットワークオペレータとの呼び出し接続の構成が、ネットワークオペレータが呼び出しを受信することによって補佐することを要求するので、この手順は、ネットワークオペレータには比較的コスト高である。そして、ウェブベースの通信は、ネットワーク展開問題、契約あるいはオペレータの方針、あるいはユーザプリファレンスが原因で、ユーザ機器が常に利用できるわけではない。
従って、本発明の実施形態のユーザ機器は、本発明の実施形態の装置28を含む。装置28は、プロセッシング回路によって実行され得るアルゴリズムを含む任意の所望の方法で機能的に表され実装され得る。本明細書に示されている装置は、始動メッセージ送信部32と、始動応答メッセージ受信器36とを含む。始動メッセージ送信部は、ユーザ機器の送受信回路の送信部分に結合されており、始動応答メッセージ受信器36は、送受信回路の受信部分に結合されている。タイマ38は、機能32および36に結合されている。
無線アクセスネットワークが、送受信基地局(Base Transceiver Station;BTS)42、Visited Mobile Switching Center(VMSC)44、および、Home Subscriber Server(HSS)48を含んで示されている。HSSは、例えば、サービスプロファイル格納、認証、サービス提供および課金を含む加入者管理を含むさまざまな機能を実行する。コアネットワークがICCFを含んで示されている。従来の方法では、通信システムのネットワーク部分は他の構造およびエンティティを含むが、単純化の目的のために示されていない。関連サービスノード56がさらに示され、ICCFとの通信接続に配置可能である。図1に示されているネットワークエンティティのそれぞれは、ネットワークノードを形成する。例示的実装の本明細書における記述は、VMSC、HSS,およびICCFを示しているが、より一般には、エンティティは、メッセージがネットワークノードへあるいはネットワークノードを通してルーティング可能であるネットワークノードを含む。また、本明細書に記述された例示的実装はUSSDメッセージを利用するが、他の実装では、SMSメッセージのような他のメッセージが利用される。そのような他の実装では、適切な構造およびエンティティが利用される。例えば、SMSメッセージはSMSサービスセンタにルーティングされ、通信システムのネットワーク部分は対応してそのようなエンティティを含む。
ICCFは、また、本発明の実施形態の装置56を含む。装置56は、機能エンティティで形成されており、任意の所望の方法で実装可能であり、プロセッシング回路によって実行可能であるアルゴリズムを含んでいる。ここで、装置56が示されており、検出器58、デコーダ62、およびエンコーダ/メッセージ生成器64を含んでいる。装置は、また、機能64に結合されたタイマ66を含んでいる。装置56は、例示的実装では、ICCFに実装されているが、他の実装では、装置のエンティティの機能は、複数のエンティティの間に分散されることを含んで、どこにでも配置される。
本発明の実施形態の動作は、回線交換接続ユーザ機器を有するIMSサービスのパフォーマンスを容易にする。ユーザ機器のユーザは、ユーザ機器との通信サービスのパフォーマンスを提供するIMS構成の始動を起こす。IMS関連サービス構成の例は、転送電話情報、音声メールパラメータ等を含んでいる。
詳細には、ユーザは、ユーザインターフェイス(分離しては示されていない)のアクチュエータの作動のような方法によって、始動メッセージ送信器32の動作を起こす。始動メッセージ送信は、USSD、SMSあるいは、ネットワークサービス関連情報の始動を提供する他のメッセージを発生し送信部に提供する。
本発明の実施形態に従って発生されたUSSDメッセージで使用される例示のコーディングは、IMS集中型サービスに対して規定されたビット1101のコーディンググループを形成するフラグを含んでいる。1つの実装におけるこれらの使用は、次のようになる。
Figure 2010530200
Figure 2010530200
送信部分は、無線空中インターフェイスの方法によって、メッセージを送信し、メッセージは通信システムのネットワーク部分に配信される。メッセージは、無線アクセスネットワークを通って、装置56が具現化されているネットワークノード(ここでは、ICCF52)上にルーティングされる。検出器58は、配信されたメッセージを検出し、デコーダ62は配置されたメッセージをデコードしてXCAPあるいは他の適切なメッセージを形成する。ひとたびデコードされXCAPメッセージを形成すると、メッセージは、関連サービスノード54に進められる。XCAPフォーマットされたメッセージは、関連サービスノードによって使用され得、関連サービスノード54に進められたとき、IMS集中型サービスあるいは他のサービスを構成あるいは再構成する。
関連サービスノードは、代わって、XCAPフォーマットされたメッセージを、応答して形成し、XCAPメッセージをエンコーダ/メッセージ生成器64に進める。エンティティ64は、XCAPメッセージをUSSD(あるいは他の)形式にエンコードし、無線アクセスネットワークおよび無線空中インターフェイスの方法によって、ユーザ機器12に進める。通常、XCAPは、対応するGET,PUT,POST、およびDELETE HTTPメッセージ内のURLおよびXMLドキュメントの交換を実行する。いくつかの状況では、URLは長い。同様に、いくつかの状況において、XMLドキュメントは冗長である。XCAPに格納されている情報がUSSDメッセージ、SMSメッセージあるいは同様なものに適合するために、圧縮が時々有利に利用される。3GPPドキュメントTS23.04で述べられたような圧縮は、ネットワークおよびUEにおいて委任された辞書と結合されて、通信された情報の圧縮と回復とを容易にする。始動応答受信器は、USSD(あるいは、他の)メッセージのユーザ機器の受信部分26への配信を検出し、IMS通信サービスに従って、ユーザ機器において実行されるべきさらなるIMS通信機能を提供する。
それによって、回線交換接続されたUEは、IMS通信サービスによって提供されている。
次に図2−1に移ると、74として示されているメッセージ手順ダイアグラムが本発明の実施形態の動作に従って発生された信号を表している。ダイアグラムに表示された信号は、図1に示された通信システムに対応する通信システムの動作に従って発生された信号に対応しているが、他の実装では、発生された信号は類似しているがそのような他の実装の構造的エンティティに対応している。通常、ネットワークエンティティはネットワークを表している。まず、そしてセグメント84で示されているように、USSDあるいは他のメッセージがユーザ機器で発生され、セグメント84で示されているように、VMSC44へのルーティングのためにネットワークに送信される。タイマ35のようなタイマは、計時を始める。タイマは、例えば前に記述したように動作可能である。タイマは構成可能なタイムアウト期間を示し、適切な応答の検出がないとき、構成可能な回数までセグメント84によって示されているメッセージの再送を起こす。必要ならば、複数の始動メッセージが発生される。ユーザ機器は、ICCPのために十分な情報がUSSDフォーマットされたメッセージのXCAPフォーマットされたメッセージへの後続のデコーディングを可能にするようにエンコードする。必要ならば、残りのメッセージが、UE起源の始動メッセージに含まれるデータフィールドの数を含んでいるので、UEが喚起され残りのメッセージを送信する。複数のUE起源の始動メッセージが同じUSSDトランザクションに送信され得る。合計Nフィールドまでであり、ここで、Nは128であり得る。最上位のビットが設定されると、7つの連続ビットが、UE起源の始動メッセージにおけるデータフィールドの数として解釈されるべきであることに注意が必要である。そうでなければ、3つの連続ビットがUE起源の始動メッセージのデータフィールドの数として解釈されるべきである。残りの3ビットあるいは7ビットは、例えば、最上位のビットを最初にビッグエンディアン順にエンコードされる。USSDメッセージは、VMSCによってHSS48に、セグメント86で示されているように進められる。メッセージは、メッセージをUEのホームネットワークに通信する標準VMSC手順に従って進められる。ブロック88および92で示されているように、関連するUSSDアプリケーションが、メッセージがあるとすぐに実行され、USSDを受信する能力のあるネットワークノード(例えば、gsmSCF)にメッセージをルーティングする判定がなされる。
その後、セグメント94で示されているように、USSDメッセージはICCF上に進められる。セグメント84、86、および94で示されているように、メッセージはリクエストタイプに加えて、メッセージとIMSサービスに関連した他のパラメータを含む。
ICCFに配信された場合、USSDあるいは他のメッセージがデコードされXCAPメッセージを形成する。そして、XCAPメッセージは、セグメント102で示されているように、関連したサービスノードに進められる。タイマ66のようなタイマは、計時を始める。タイマは、例えば前に記述したように動作可能である。タイマは構成可能なタイムアウト期間を有し、構成可能な回数までXCAPの再送を起こす。
XCAPメッセージの受信に続いて、関連したサービスノードが、セグメント106によって示されているXCAP応答メッセージを発生し、XCAP応答メッセージは、ICCFにルーティングされる。検出されたとき、タイマは停止される。ICCFは、ブロック108で示されている、XCAPメッセージをエンコードし、USSDあるいは他のメッセージを形成する。そして、ひとたびUSSDあるいは他のフォーマットにエンコードされると、メッセージは、セグメント112、114によって示されているように、ネットワークを通じて、かつ、セグメント116によって示されているように、空中インターフェイス上でユーザ機器にルーティングされる。そして、UEにおいて検出された場合、そのタイマは停止される。ICCFにおいて、CAAFは、XCAPメッセージのSCAPコンテンツを1つ以上のUSSDメッセージにエンコードする。標準サービスノード手順が使用され、USSDメッセージをHSS48に通信し、標準手順が、HSSおよびVMSCにおいて実行され、メッセージをユーザ機器に通信する。
図2の例示的信号に示されているUSSDメッセージ84は、IMS集中型サービスを構成あるいは再構成することに必要とされる情報を含んでいる。一般には、IMSサービスにおいて、Ut基準点がXCAPプロトコルを格納しており、IMSサービスを構成するために使用される。IMS集中型サービスは、また、IMSサービスであり、XCAPプロトコルを使用して構成されている。XCAPは、HTTP上で実行され、XCAPメッセージ内に格納されるべきIMSサービスの標準化は、進行中である。
装置28および56のタイマ38および66は、選択された期間をタイムアウトするように動作する。例えば、ネットワークあるいはAS54からの応答の配信がない場合、異常な状態が警告される。メッセージの再送あるいは他の異常動作が始まる。
図2−2は、図2−1に示されたものと同様であり、ここではメッセージシーケンスダイアグラム117が示されており、ネットワークノード48によってICS UE12に返された追加のUSSD受領(USSD ACK)メッセージ118および119があるだけで、図2−1に示されたものと同等である。受領メッセージは、メッセージ114および116(ネットワーク始動USSDメッセージ)の前の任意の時間に返される。そして、図2−2は、セグメント120および121によって示されているように、UE12が、ネットワーク始動USSDに受領信号を発生し送信することをさらに示す。
図3は、通常122で示される機能ブロックダイアグラムを例示しており、図1に示された無線通信システム10の様々なエンティティを表している。ここでは、再び、IMS Circuit−Switched UE(ICS UE)として識別されているユーザ機器が再び示されており、A/Iuリンクの方法によってVMSC44に接続されている。HSS48、ICCF52、およびAS54もまた示されている。ICCFは、CAAF124およびRUA−AS126を含んでいる。CAAF124は、USSD信号のためにHSS48に向かうMAP/gsmSCF−HLRインターフェイスを示している。ICCF機能は、USDハンドリングに対するCAAFの包含がないだけで、以下に記述されるI1−psアプローチと本質的に同等である。ダイアグラム122は、また、MGCF128およびCSSF132を含んでいる。
UtインターフェイスがAS54とICCFとの間に形成されており、ISC、Ma、およびShインターフェイスがICCFと、CSCFおよびHSSとの間にそれぞれ延びている。そして、MAPおよびISUPインターフェイスがVMSCと、HSSおよびMGCFとの間にそれぞれ延びている。図3に示されているICCF52の実現は、未登録のユーザソリューションであるI1−csを形成する。
図4は、また、122として示されている機能ブロックダイアグラムを例示しており、図3に示されている通常参照されているエンティティを再び例示している。図4に述べられたダイアグラムはI1−csアプローチI2の実現に用いられる登録ユーザソリューション−ISCモデル、つまり、回線交換アクセスを介するIMS登録を示しており、開始および終了手続がISCインターフェイスの上に延びている。再び、ICCF52のCAAF124が、USSD信号のためにHSSに向かうMAP/gsmSCF−HLRインターフェイスを提示している。
図5は、本発明の他の実施形態に従った再び122として示されている機能ブロックダイアグラムを例示しており、図1に示されている通信システム10を表している。エンティティは、通常参照されている前の図に示されているものである。この実装では、アプリケーションサーバアプローチが表されている。ICCFはIMSアプリケーションサーバとして実現されており、I1−csおよびI1−psの両方のためのS−CSCFへのISCインターフェイスを有している。このモードでは、ICCFはiFCを介して、発信呼の非常に初めのSIP ASおよび、終了呼の最後のSIP ASとして(つまり、アクセスに最も近いとして)呼び出される。VCCアプリケーションサーバは、発信呼の2番目あるいは、終了呼の最後のいずれかである。
図6は、再び、本発明の他の実施形態の実装を表す他の機能ブロックダイアグラム122を例示している。ダイアグラム122は、再び、通常参照されているエンティティを含んでおり、前の図に示され記述されている。図6に示されているダイアグラムは、ICCFのIMSアダプタモデルを表しており、WMw基準点およびI1−csのためのISCのみを有している。つまり、IのICCFとCSCFとの間の基準点への他の実装では、登録のルーティングのためのI−CSCFおよびS−CSCFへのMw基準点を有しており、発信呼および終了呼のルーティングのためのICSのMw基準点を有する。このモードでは、CSアクセスを介してICS UEから遠隔に制御されたIMS UE(つまり、ユーザ接続されたICS)として働き、ICCFが知覚される。PSYルーティングが回線交換ドメインからICCFへの呼をルーティングするために使用される場合、ISCおよびMa基準点がI1基準点を実現するために使用される。
図7は、122で示されている機能ブロックダイアグラムを再び例示しており、通信システム10の様々なエンティティも表している。再び、通常参照されているエンティティを含んでおり、前の図に示され記述されたものに対応している。図7に示されているダイアグラムは、I1−csおよびI1−psに対するIMSアダプタアプローチを表している。
MwおよびI1−csのためのI2に対するISCを有するICCFは、また、I1−psに対しても使用される。Mwインターフェイスは、回線交換アクセス上でのIMS登録の提供に使用される。I1−psに対しては、ISCインターフェイスのみが、パケット交換アクセスを介して確立されたIMSセッションの経路へのICCFの挿入のために使用され、ユーザが、GM基準点を介してIMSに登録される。I1−csに対しては、SIP UAの挙動がS−CSCFにUEのために提示され、ISCインターフェイスが、ベアラーの制御信号経路の確立のために使用される場合、Mwインターフェイスが登録のために使用され、ICCFに関連する発信と終了のためにMwあるいはIFCが使用される。ICCFは、I−CSCFに向かうMa基準点を提示し、S−CFCSに向かうISC基準点が、回線交換ドメインからICCFへの呼のPSIルーティングのために使用される。ICCFのCAAFは、USSD信号に対するHSSに向かうgsmSCF−HLRインターフェイスを提示する。
XCAPプロトコルコンテンツは、上述のように、USSD、SMS、あるいは、UEによって発生されるような他のメッセージに含まれる。ユーザ−ユーザプロトコルコンテンツは、標準L3メッセージの非命令的部分のように構成され、タイプ1,2,3および4の情報要素の変数を含んでいる。異なるフォーマット(例えば、TVおよびTLVフォーマット)と情報のカテゴリ、(例えば、タイプ1,2,3および4)は、技術仕様書番号3GPP TS 24.007[I2]に述べられている。ICSプロトコルコンテンツ内では、情報要素は任意の順序で起こり得、情報要素は一度のみ含まれる必要がある。それぞれの情報要素は1つ以上のオクテットで形成される。
IMS集中型要求は、前に注解したように、単トランザクションの複数のUSSD要求に渡り、ICS User Dataの構造が、図8に示されている。
ユーザデータアイテム(UDI)の総数は、128を超えられない。最上位ビットがUDIに設定される場合、UDIは連続した8ビット(1オクテット)を使用する。そうでなければ、UDIは連続した4ビット(1/2オクテット)を使用する。残りの3あるいは7ビットは、例えば最上位ビットを最初に、ビッグエンディアン順にエンコードされる。
例えば、整数値0x0Aが、1オクテット0x8Aにエンコードされ得、整数値0x06は4つの連続したビット0x06にエンコードされ得る。
一意的な情報要素識別子(Information Element Identifiers;IEI)の総数は、256を超えない。IEIに依存して、情報要素データ長(Information element Data Length;IEDL)および/または、情報要素データ(Information element Data;IED)が存在しない可能性がある。IEDLのデータタイプは、u_int8(8ビットの符号なし整数)あるいは、多バイト整数形式でエンコードされたmb_u_int32(1ビットの符号なし整数)であり得る。
多バイト整数は、一連のオクテットからなり、最上位ビットは継続フラグであり、残りの7ビットはスカラー値である。継続フラグは、オクテットが多バイト連続の終わりではないことを示す。単整数値は、Nオクテットの連続値にエンコードされる。初めのN−1オクテットは、値1に設定された継続フラグを有している。一連のものの最後のオクテットは、値0の継続フラグを有している。各オクテットの残りの7ビットは、例えば最上位ビットを最初に、ビッグエンディアン順にエンコードされる。オクテットは、ビッグエンディアン順にエンコードされ、例えば、最上位の7ビットが最初に送信される。初期のオクテットが7ビットの値よりも少ない値を有している状況では、すべての未使用ビットは、ゼロ(0)に設定されなければならない。例として、整数値0xA0は、2バイトの連続値0x810x20にエンコードされる。整数値0x60は、1バイトの連続値0x60にエンコードされる。
IEDのタイプは、対応するIEIによって示される。要求/応答IEIおよび関連するIEIでさらに分離されたものについて、表が考えられる。パーサは、続けてUSSD/SMSペイロードを読む。つまり、
要求IEI、そのIEDLおよびIEDを読む(つまり、XCAP_GET、XCAP_Put、XCAP_POST、XCAP_STATUS_CODEを読む)。要求IEIに、IEDLが続き、オクテットが作り上げた、リソースURLとして解釈されIEDでエンコードされるべきデータの数を示している。応答IEIに実際のステータスが続き、選択的なXCAP_Reason_Phraseは見られなく、パーサは予め構成されたReason_Phraseを仮定し得る。
その後、より多くのUDIがある場合、これに、関連したIEIが続く。それ以上UDIがない場合、パーサは終了する。任意の予期されないIEIは無視される。その後、他の応答/要求IEIの読み取りが起きると、直前に注解したように、パーサは再びその関連したIEIを見つける。
例示の応答および要求エンコーディングコードは、次の表になる。
Figure 2010530200
USSDペイロードは、標準ドキュメント3GPP TS 23.042で規定された圧縮アルゴリズムを用いて圧縮され、最適な圧縮のために、本質的には255文字までの長さのキーワードあるいはフレーズのリストである辞書に対するサポートが要求される。辞書は、デコーダでありコーダであると知られているべきである。入力ストリームは、再び辞書のエントリに整合され、ストリーム中の整合文字は、辞書エントリへの参照と置き換えられる。辞書はオペレータによって提供され、「http」、「.com」のような頻繁に生じる文字列に対する整合と、URIのドメインフラグメントを文字列フラグメントの他の頻繁に生じる文字列を同じく含む。
それによって、本発明の実施形態の動作を通して、回線交換ユーザ機器はIMSサービスを構成でき、IMSサービスがユーザ機器に提供される。
現在参照されている本発明の実施形態および多くの改良と利点が、綿密な程度で記述されてきた。記述は、本発明を実装することの好ましい例であり、好ましい例の記述は必ずしも本発明の範囲を制限する意図ではない。本発明の範囲は、以下の特許請求範囲によって規定される。

Claims (26)

  1. IMS(IP Multimedia Subsystem)サービスの提供を容易にする方法であって、該方法は、
    UE(User Equipment)生成の始動メッセージを検出することであって、該始動メッセージはネットワークデコード可能な情報を有しており、該情報は、デコードされた場合、ネットワークサービス関連情報の管理がIMSサービスに属することを可能にする、ことと、
    該検出動作の間に検出された始動メッセージ内で識別された、ネットワークサービス関連情報の管理に応答して、始動応答メッセージを生成することと、ことと
    の動作を含む、方法。
  2. 前記検出動作の間に検出された前記UE生成の始動メッセージは、1つ以上のUSSD(Unstructured Supplementary Service Data)を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記検出動作の間に検出された前記UE生成の始動メッセージは、要求タイプの識別を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記UE生成の始動メッセージは、デコードされたとき、XCAP(XML Configuration Access Protocol)メッセージを装着する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記UE生成の始動メッセージをデコーディングする前記動作をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記デコーディングの動作は、UE生成の始動メッセージの辞書アシスト解凍を含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記辞書アシスト解凍は、オクテット値をテキスト文字列にマッピングすることを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 空中(OTA)信号発生に従った前記辞書アシスト解凍に従って使用される辞書を構成する動作をさらに含む、請求項6に記載の方法。
  9. 前記ネットワークサービス関連情報の管理の動作をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  10. デコードされた場合、前記検出する動作に続いて、関連するサービスノードへUE生成の始動メッセージを進める動作をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記生成の動作の間に生成された前記始動応答メッセージは、XCAP(XML Configurataion Access Protocol)メッセージを含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記XCAPメッセージをエンコードする動作をさらに含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記エンコードする動作は、前記XCAPメッセージをUSSD(Unstructured Supplementary Service Data)メッセージにエンコードすることを含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記エンコードする動作は、前記XCAPメッセージの辞書アシスト圧縮を含む、請求項11に記載の方法。
  15. 前記検出動作の間に検出された前記UE生成の始動メッセージは、CS(回線交換)接続されたUE生成始動メッセージを含む、請求項1に記載の方法。
  16. 前記IMSサービスは、IMS集中型サービスを含む、請求項1に記載の方法。
  17. 前記UE生成始動メッセージの検出を受領確認する動作をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  18. IMS(IPマルチメディアサブシステム)サービスの提供を容易にする装置であって、該装置は、
    UE(User Equipment)生成の始動メッセージを検出するように構成されている検出器であって、該始動メッセージは、ネットワークデコード可能な情報を有しており、デコードされた場合、ネットワークサービス関連情報の管理がIMSサービスに属すことを可能にする、検出器と、
    該検出器によって検出された始動メッセージ内で識別されたネットワークサービス関連情報の管理に応答して、始動応答メッセージを発生するように構成されている始動応答メッセージ生成器と
    を含む、装置。
  19. 前記ユーザ機器生成の始動メッセージをデコードするように構成されているデコーダをさらに含む、請求項16に記載の装置。
  20. 前記ユーザ機器生成の始動メッセージは、USSD(Unstructured Supplementary Service Data)メッセージを含み、前記デコーダは、該USSDメッセージをデコードし、XCAP(XML Configuration Access Protocol)メッセージを装着するように構成されている、請求項17に記載の装置。
  21. 前記検出器によって検出された前記ユーザ機器生成始動メッセージは、回線交換ユーザ機器生成始動メッセージを含む、請求項18に記載の装置。
  22. 前記始動応答メッセージ生成器によって生成された前記始動応答メッセージは、USSD(Unstructured Supplementary Service Data)メッセージを含む、請求項18に記載の装置。
  23. 前記始動応答メッセージ生成器は、ICCFにおいて実施される、請求項18に記載の機器。
  24. IMS(IP Multimedia Subsystem)サービスのUE(User Equipment)への提供を容易にする方法であって、該方法は、
    少なくとも1つの始動メッセージを該UEから送信する動作であって、該始動メッセージはネットワークデコード可能な情報を有しており、該情報は、デコードされた場合、ネットワークサービス関連情報の管理が該IMSサービスに属すことを可能にする、送信動作と、
    少なくとも1つの始動メッセージを該UEにおいて受信する動作であって、該始動応答メッセージは、該送信動作の間に送られた該始動メッセージ内で識別されたネットワークサービス関連情報の管理に応答して生成されている、受信動作と
    を含む、方法。
  25. 前記少なくとも1つの始動応答メッセージを受領する動作をさらに含む、請求項24に記載の方法。
  26. IMS(IP Multimedia Subsystem)サービスのUE(User Equipment)への提供を容易にする装置であって、該装置は、
    少なくとも1つの始動メッセージを送信するように構成された始動メッセージ送信部であって、該始動メッセージ送信部によって送信された該始動メッセージは、ネットワークデコード可能な情報を有しており、該ネットワークデコード可能な情報は、デコードされた場合、ネットワークサービス関連情報の管理がIMSサービスに属すことを可能にする、始動メッセージ送信部と、
    少なくとも1つの始動応答メッセージを受信するように構成された受信器であって、該始動応答メッセージは、該始動メッセージ送信器によって送信された該始動メッセージ内で識別されたネットワークサービス関連情報の管理に応答して生成されている、受信器と
    を含む、装置。
JP2010513348A 2007-06-18 2008-06-14 回線交換デバイスに使用するimsサービスを構成するための装置および関連する方法 Active JP4988039B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/764,569 2007-06-18
US11/764,569 US7876719B2 (en) 2007-06-18 2007-06-18 Apparatus, and associated method, for configuring an IMS service for use by a circuit-switched device
PCT/US2008/067044 WO2008157450A2 (en) 2007-06-18 2008-06-14 Apparatus, and associated method, for configuring an ims service for use by a circuit-switched device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010530200A true JP2010530200A (ja) 2010-09-02
JP4988039B2 JP4988039B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=38566185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010513348A Active JP4988039B2 (ja) 2007-06-18 2008-06-14 回線交換デバイスに使用するimsサービスを構成するための装置および関連する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7876719B2 (ja)
EP (2) EP3454526B1 (ja)
JP (1) JP4988039B2 (ja)
KR (1) KR101117893B1 (ja)
CN (1) CN101690085A (ja)
AU (1) AU2008265888B2 (ja)
BR (1) BRPI0813154B1 (ja)
CA (1) CA2690622C (ja)
WO (1) WO2008157450A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8780857B2 (en) 2007-10-09 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for mobility support between network domains
US8743887B2 (en) * 2007-10-09 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for mobility support and IP multimedia subsystem (IMS) registration in a multimode network environment
US9197676B2 (en) * 2010-01-14 2015-11-24 Blackberry Limited System and method for reducing message signaling
US8880625B2 (en) * 2011-03-31 2014-11-04 Loment, Inc. Automatic expiration of messages communicated among end user communication devices
US8254377B1 (en) 2011-09-06 2012-08-28 Metropcs Wireless, Inc. System and method for HLR support for IP-MSC feature activation
US10701112B2 (en) * 2016-08-05 2020-06-30 T-Mobile Usa, Inc. IP-based USSD communications

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005269264A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Ntt Docomo Inc 変換サーバ、通信システム、及び試験方法
JP2006262325A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Vodafone Kk 移動体通信ネットワーク利用システム及び通信ネットワークシステム
WO2006101428A1 (en) * 2005-03-24 2006-09-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangement in a communication system for delivering messages to a recipient

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7359373B2 (en) 2003-10-17 2008-04-15 Nokia Corporation System, apparatus, and method for establishing circuit-switched communications via packet-switched network signaling
US20050288045A1 (en) * 2004-06-28 2005-12-29 Yang Jianhao M Apparatus, and an associated method, for forming direct data connection between applications of a set of mobile stations
KR100810330B1 (ko) * 2005-04-12 2008-03-04 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 서비스 제공 시스템 및 방법
KR100910801B1 (ko) * 2005-05-02 2009-08-04 엘지전자 주식회사 Sip 기반의 세션 셋업 방법 및 장치
KR100882187B1 (ko) 2005-07-14 2009-02-06 삼성전자주식회사 아이피 멀티미디어 서브시스템 기반의 음성패킷서비스제공을 위한 장치 및 방법
CN100428755C (zh) * 2006-01-24 2008-10-22 华为技术有限公司 一种电路域终端实现业务自助的方法及实体
EP2090069A1 (en) * 2006-11-03 2009-08-19 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Accessing a communications network

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005269264A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Ntt Docomo Inc 変換サーバ、通信システム、及び試験方法
JP2006262325A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Vodafone Kk 移動体通信ネットワーク利用システム及び通信ネットワークシステム
WO2006101428A1 (en) * 2005-03-24 2006-09-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangement in a communication system for delivering messages to a recipient

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008157450A3 (en) 2009-02-12
EP3454526A1 (en) 2019-03-13
BRPI0813154A2 (pt) 2014-12-23
AU2008265888B2 (en) 2011-12-22
US7876719B2 (en) 2011-01-25
EP2007100B1 (en) 2018-12-12
WO2008157450A2 (en) 2008-12-24
BRPI0813154B1 (pt) 2020-09-15
AU2008265888A1 (en) 2008-12-24
CN101690085A (zh) 2010-03-31
CA2690622A1 (en) 2008-12-24
EP3454526B1 (en) 2021-10-13
KR20100024969A (ko) 2010-03-08
CA2690622C (en) 2015-08-11
EP2007100A1 (en) 2008-12-24
JP4988039B2 (ja) 2012-08-01
KR101117893B1 (ko) 2012-03-08
US20080310331A1 (en) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4456115B2 (ja) サービス品質に関する埋込み情報の送信
KR101124369B1 (ko) 대안의 시그널링을 사용하여 ims 네트워크 환경에서 mt 호를 관리하는 시스템 및 방법
KR100886548B1 (ko) 인터넷 프로토콜 멀티미디어 서브시스템 네트워크에서단말의 성능 정보를 전달하기 위한 방법 및 시스템
FI115744B (fi) Kommunikaatiopalvelu
EP1929712B1 (en) Sip header reduction
US8209432B2 (en) Method and arrangement for communicating multimedia content
EP3764617B1 (en) Method and system for reducing message signaling
US20060230154A1 (en) Method and entities for performing a push session in a communication system
US20060133335A1 (en) Establishing a push session in a communication system
US20020181495A1 (en) Communication of codec information
EP2458816B1 (en) Method and apparatuses for changing status of packet switched domain
JP4988039B2 (ja) 回線交換デバイスに使用するimsサービスを構成するための装置および関連する方法
WO2007128217A1 (en) Method of internet protocol(ip) message transmission, negotiated bandwidth saving capability and saving network bandwidth
US7324443B2 (en) Binary protocol for session initiation in a wireless communications system
WO2006089124A2 (en) Reducing size of messages over the cellular control channel
US7809839B2 (en) Method and system for call set-up between mobile communication terminals
EP1998517B1 (en) METHOD AND aPPARATUS FOR CHANGING STATUS OF PACKET SWITCHED DOMAIN
US20050086327A1 (en) Method and apparatus by which a UE starts compression in SIP signalling to IMS
WO2006109202A1 (en) Method and entities for performing a push session in a communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120409

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4988039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250