JP2010526639A - 脱毛装置 - Google Patents

脱毛装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010526639A
JP2010526639A JP2010508350A JP2010508350A JP2010526639A JP 2010526639 A JP2010526639 A JP 2010526639A JP 2010508350 A JP2010508350 A JP 2010508350A JP 2010508350 A JP2010508350 A JP 2010508350A JP 2010526639 A JP2010526639 A JP 2010526639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arms
arm
trigger
thread
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010508350A
Other languages
English (en)
Inventor
シュン サン、アニータ、シュ‐チャム
マイタ、サラ、エラ
Original Assignee
サン マイタ,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40028301&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010526639(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by サン マイタ,インク. filed Critical サン マイタ,インク.
Publication of JP2010526639A publication Critical patent/JP2010526639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D26/00Hair-singeing apparatus; Apparatus for removing superfluous hair, e.g. tweezers
    • A45D26/0042Hair-singeing apparatus; Apparatus for removing superfluous hair, e.g. tweezers with flexible members provided with slits opening and closing during use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D26/00Hair-singeing apparatus; Apparatus for removing superfluous hair, e.g. tweezers

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)
  • Hair Curling (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

【課題】毛を除去するための脱毛装置の提供。
【解決手段】脱毛装置を実施するための装置に関し、第1の半分および第2の半分を備えており、第1の半分が第1のアームを備え、第2の半分が第2のアームを備えている本体と、その一端に配置された第3のアームと、他端に配置された第4のアームとを有しており、第1組の歯へと接続されている心棒と、ばねに接続されており、本体内に実質的に収容され、かつ、本体の開口から部分的に露出されており、第1組の歯に係合するように構成された第2組の歯を備えているトリガ、とを備えている。
【選択図】図5B

Description

本発明は、美容、スキンケア、およびエステティックケアのための製品に関し、さらに具体的には、脱毛装置に関する。
人間の毛の除去(すなわち、脱毛)が、さまざまな種類の従来からの装置および技法を使用して行われている。存在する望ましくない毛を、部分的または完全に(すなわち、毛包から)引き抜くことができる。従来からの装置および技法を用いる毛の除去は、多くの場合、痛みを伴い、時間がかかり、熟練した専門家、美容師、または他の人員の手によって実行される。しかしながら、従来からの脱毛の装置および技法は、やはり問題が多い。
いくつかの従来からの装置および技法は、毛を除去するための方法として、糸脱毛(threading)を使用する。より合わせた糸、細いワイヤ、または他の細糸を転がすことによって、毛を周囲の皮膚から取り除き、引き抜くことができる(すなわち、毛包による除去)。これは、少なくとも毛の速やかな再生長を防止する。しかしながら、糸脱毛には時間がかかり、高度の技術および熟練を有する専門家が必要である。高度の技術および熟練を有する専門家(例えば、美容師)を必要とすることで、糸脱毛は、時間がかかるだけでなく、高価かつ労働集約的である。
したがって、毛を除去するための技術的解決策であって、従来からの技法の限界のない解決策が、必要とされている。
本発明は、添付の図面とともに以下の詳細な説明によって、容易に理解できるであろう。添付の図面においては、同様の参照番号が、同様の構成要素を指し示す。
典型的な脱毛装置を示している。 別の典型的な脱毛装置を示している。 さらに別の典型的な脱毛装置を示している。 さらにまた別の典型的な脱毛装置を示している。 別の典型的な脱毛装置の別の図を示している。 他の典型的な脱毛装置の分解図である。 他の典型的な脱毛装置の斜視図である。 他の典型的な脱毛装置の正面図である。 他の典型的な脱毛装置の後面図である。 他の典型的な脱毛装置の左側面図である。 他の典型的な脱毛装置の右側面図である。 他の典型的な脱毛装置の底面図である。 他の典型的な脱毛装置の上面図である。
[詳細な説明]
本発明の実施の形態または実施例を、装置、システム、またはプロセスとしてなど、多数の方法で実現することができる。1つ以上の実施例の詳細な説明を、添付の図面とともに後述する。詳細な説明が、そのような実施例に関して提示されるが、いかなる特定の実施例にも限定されない。技術的範囲は、特許請求の範囲によって限定されるが、多数の代替物、変形例、および均等物が包含される。以下の説明においては、完全な理解をもたらすために、多数の具体的詳細が説明される。それらの詳細は、例示を目的として提示され、提示される説明を、それらの具体的詳細の一部またはすべてを使用することなく、特許請求の範囲に従った実施のために使用することができる。分かり易くするために、実施例に関連する技術分野において公知である技術的材料は、説明を不必要に不明確にすることがないよう、詳しくは説明されない。提示される実施例について、さまざまな代案となる実施例および変形例を使用することが可能であり、そのような代案となる実施例および変形例は、本明細書に提示される説明、寸法、または他の例示の細部に限定されない。
いくつかの実施例では、第1の支持部と第2の支持部とベースとを有する本体を備えている脱毛装置が説明される。この脱毛装置が、アームを備えており、アームのうちの少なくとも1つが前記第1の支持部へと接続され、アームのうちのもう1つが前記第2の支持部へと接続されており、各アームの先端が、軸方向のねじりを有している糸を使用して別のアームへと接続されている。さらに脱毛装置は、前記第1の支持部と前記第2の支持部との間に配置されたシャフトを備えており、該シャフトが、該シャフトへと接続された少なくとももう1つのアームを有している。さらに脱毛装置は、もう1つのシャフトの周囲に軸方向に取り付けられたばねを備えており、該ばねが、トリガが操作されたときに該ばねおよび前記シャフトを回転させるように構成されている。前記トリガは、前記軸方向のねじりを少なくとも横方向に回転させるように構成されている。
図1が、典型的な脱毛装置を示している。ここで、装置100が、アーム102〜104、鞘106〜108、横支持具110、伸縮アーム112〜114、糸116、および軸ねじり118を含んでいる。いくつかの例では、軸ねじり118の程度、角度、および運動を、伸縮アーム112〜114の長さを調節することによって変更、調節、または他の方法で操作(「操作」)することができる。例えば、アーム102〜104を、伸縮アーム112および114の間の角度を調節するために、運動の矢印「A」および「B」によって示唆されているとおりに上下に動かすことができる。そのようにするとき、軸ねじり118を、「横から横」、左から右、または右から左へと転がすことができる。装置100を望ましくない毛を有している皮膚に接触させて保持することによって、軸ねじり118が、毛包によって毛をつかんで除去することができる。換言すると、アーム102〜104および伸縮アーム112〜114を調節することによって、軸ねじり118を前後に転がして、毛包によって毛をつかんで除去することができる。換言すると、軸ねじり118が、皮膚の付近で毛を挟み、あるいは把持し、毛のうちの皮膚表面よりも突き出している部分を巻き取る。このようにして、軸ねじり118が移動するときに脱毛が生じる。他の例では、装置100および上記の構成要素をさまざまに変えることができ、上記提示の説明に限定されない。
図2は、別の典型的な脱毛装置を示している。ここで、装置200は、ハンドル202、アーム204および206〜210、シャフト205、糸212〜214、ならびに軸ねじり216を含んでいる。いくつかの例では、ユーザがハンドル202を把持して、軸ねじり216を抜こうとする毛に近接または接触させることができる。アーム204、206〜210が調節されるとき、角度「A」および「B」を変化させ、軸ねじり216を側方から(すなわち、横から横、左から右、右から左、など)動かす(すなわち、転がす)ことができる。軸ねじり216が転がるとき、毛を軸ねじり216の各ねじりの間に把持、または挟んで、皮膚から引っ張り、あるいは引き抜くことができる。他の例では、装置200ならびに図示および上述した構成要素を、さまざまに変えてもよい。
図3が、さらに別の典型的な脱毛装置を示している。ここでは、装置300が、ベース302、プーリ304〜310、シャフト312〜314、ベルト316、柱318〜320、糸322〜324、および軸ねじり326を含んでいる。いくつかの例では、ベルト316またはローラ308〜310が操作される(すなわち、回転され、動かされ、ずらされ、あるいは他の方法で調節される)とき、糸322〜324を、柱318または320に巻き取ることができる。シャフト312〜314が、それぞれのローラ308〜310を、糸322または324を巻き取るために使用することができる柱318〜320へと接続している。糸322〜324が柱318または320へとそれぞれ巻き取られるとき、角度「A」および「B」が調節され、軸ねじり326が側方(すなわち、「横から横」)に移動する。装置300を毛に近接または直接接触させて保持することによって、引き抜きを、毛包の除去を含んで生じさせることができ、毛の再生長を遅らせ、あるいは完全に防止することができる。他の例では、装置300および上述の構成要素が、構造、機能、デザイン、および実施においてさまざまに変えることができ、提示した例に限定されない。
図4Aは、また別の代案の典型的な脱毛装置を示している。ここでは、装置400が、本体402、アーム404〜410、糸412〜414、保持ピン416〜422、シャフト保持キャップ424〜430、シャフト432〜434、ばね436、シャフトカバー438〜440、トリガ442、および軸ねじり444を含んで示されている。いくつかの例では、アーム404および410が、本体402の上部支持部へと接続されている。アーム406〜408がシャフト432へと接続され、トリガ442が操作されると、シャフト432が回転し、アーム406〜408をアーム404および410に向かって動かし、あるいはアーム404および410から離れるように動かす。アーム406〜408がアーム404〜410に向かって動き、あるいはアーム404〜410から離れるように動くとき、軸ねじり444が側方に移動する。いくつかの例では、本体402が、金属(例えば、鋼、鉄、チタニウム、およびその他)、木材、プラスチック、合金、複合材料、あるいは他の天然または合成材料などの材料で形成され、製造され、または他の方法で製作される。さらに、図示の装置400および構成要素は、任意の種類または組成の材料で形成、製造、または他の方法で製作でき、いかなる特定の種類、堅さ、強度、または他の物理的特性にも限定されない。またさらに、糸412〜414は、綿、羊毛、鋼、ワイヤ、あるいは図示のとおりに実現されたときに脱毛用として使用することができる他の細い天然または合成の糸状体を使用して実現することができる。
ここで、装置400を、軸ねじり444を除去しようとする毛に近接または直接接触させることによって、脱毛に使用することができる。トリガ442が操作されると、軸ねじり444が側方に移動するときに毛が把持され、あるいは挟まれ、引き抜かれる。換言すると、アーム404〜410が互いに近づき、あるいは離れる(すなわち、アーム406がアーム404から離れるように前方または後方へと動き、アーム408がアーム410から離れるように前方または後方へと動く)ときに、角度「A」および「B」が調節され、軸ねじり444が側方に移動する。いくつかの例では、角度「A」および「B」を、或る程度の範囲において増減させることができる。例えば、角度「A」および「B」を、15度と170度との間で調節することができる。別の例としては、角度「A」および「B」を、5〜100度の間の運動の範囲を有するように構成することができる。あるいは、角度「A」および「B」は、他の角度に合わせるように構成されてもよく、上記提示の例には限定されない。これらの角度が変化するとき、軸ねじり444が左右に移動する。軸ねじり444の移動は、いかなる特定の方向にも限定されず、任意の方向(例えば、左から右、右から左、上下、あるいは他の方向または角度)から毛を脱毛(すなわち、毛包によって除去)するために使用することが可能である。皮膚に接触させて保持されたとき、軸ねじり444が「転がり」を生じて、毛を脱毛する。換言すると、2本以上の糸の絡み合い(すなわち、図示のとおりアーム間に配置される)によって生み出されるねじりの部位が、皮膚に平坦または実質的に平坦に接触して保持されているときに、軸ねじり444が転がり、毛を軸ねじり444の個々のねじりの間に絡ませて把持し、毛を脱毛する。換言すると、トリガ442が、手による力またはばねの張力のいずれかを使用することによって前方または後方に動かされると、アーム404〜410が動き、片側の角度を大きく、他方の側の角度を小さくして、軸ねじり444の「転がり」を可能にする。ここにおいて使用されるように、トリガは、トリガからの運動エネルギーをアーム404〜410を使用して軸ねじり444へと伝達するために使用することができる任意の機械的、電気的、電気機械的、圧電的、または他の種類の機構、構成部品、または構成要素を指すことができる。「トリガ」を、アーム404〜410を動かし、したがって角度「A」および「B」に変化を生じさせ、軸ねじり444を転がすために、押しボタン、引き金、または他の種類の装置として実現することができる。0度〜100度の間または0度〜100度を含む他の角度の大きさも、使用可能であり、装置400は、図示および説明した角度の大きさに限定されない。アーム404〜410は、形状、レイアウト、素材、または他の構成の態様において変更してもよく、図示および説明した例に限定されない。さらに、本体402も、さまざまな形とし、デザインし、あるいは他の方法で実現することが可能であり、図示および説明した例に限定されない。たとえば、本体402を、装置400を保持するために使用される把持部またはハンドルをもたらすために、さまざまに設計することが可能である。ここで、本体402を、ユーザが片手で、装置400を保持し、トリガ442を操作し、脱毛を行うことができるような寸法を有するように設計することができる。その結果、軸ねじり444を皮膚に密に接触させて保持および配置することによって、軸ねじり444を操作するためのより大きな柔軟性および可能性が達成される。他の例では、装置400および上述の構成要素が、構造、機能、設計、および実施においてさまざまに変えてもよく、提示した例に限定されない。
図4Bが、別の典型的な脱毛装置の別の図を示している。ここで、本体402、アーム404〜410、糸412〜414、保持ピン416〜422、シャフト保持キャップ424〜430、シャフト432、シャフトカバー438、トリガ442、軸ねじり444、および支持部452〜454を含む装置450が示されている。いくつかの例では、支持部502を、本体402の一体構造として実現することができる。他の例では、支持部502が、本体402の一部であってよい。さらに別の例では、支持部502を、本体402とは別に(すなわち、別個に)形成し、溶接、接着、ホチキス、くぎ、または他の技術など、さまざまな技術を使用して本体402へと直接または間接的に連結することができる。ここで、支持部452〜454は、本体402の一部として形成されている。本体402を、プラスチック、金属、合金、複合材料、あるいは木材および他の天然または合成の材料などといった他の材料を使用して、形成することができる。
ここでは、アーム408のシャフト432への接続を含む装置400の側面の斜視図が示されている。トリガ444が操作されると、シャフト432が軸周りに回転して、アーム406〜408を動かす。いくつかの例では、アーム404および410を、シャフト432が軸周りに回転するときにアーム406〜408がアーム404および410に近づき、あるいはアーム404および410から離れるような垂直方向および水平方向の角度で、支持部502および504へと取り付けることができる。アーム406〜408がアーム404および410に近づき、あるいはアーム404および410から離れるとき、角度「A」および「B」が変化し、糸の軸ねじり444が側方に(すなわち、保持ピン416〜422に向かい、あるいは保持ピン416〜422から離れるように)移動する。上述のように、軸ねじりが転がりまたは側方への移動を続けるときに、毛を把持し、あるいは挟んで、毛包によって引き抜くことができる。代案として、装置450および上述の構成要素は、さまざまに変えても良く、図示の例に限定されない。
図5Aは、別の典型的な脱毛装置の分解図である。ここで、装置500が、後部本体502、前部本体504、アーム506〜512、心棒(axle)514、軸516、歯518〜520、軸収容部522〜524、歯収容部526、トリガ530、トリガ軸532、ばね534、ばねアーム536〜538、トリガ軸収容部540、ラッチ542、ピン544〜546、穴548〜550、糸ガイド552〜558、および糸受け560〜562を含んでいる。いくつかの例では、装置500の上述の構成要素の数、種類、形態、設計、構成、配置、寸法、および他の特徴を変えてもよく、図示および説明されるものに限られない。例えば、アームの数を変えてもよい。さらに、後部本体502および前部本体504と同一平面を延びる軸からのアームの配置の角度が、さまざまであってよく、図示および説明される例に限られない。例えば、アーム510〜512を、後部本体502および前部本体504と同一平面である垂直軸(図示せず)から0度に配置または位置(「位置」)させることができる。他の例では、アーム506〜512の先端において糸ガイド552〜558および糸受け560〜562にねじられて固定される糸(図示せず)の経路の角度および長さを調節するために、アーム510〜512を、垂直または水平軸から外れるさまざまな角度に位置させることができる。例えば、糸ガイド552〜558を、アーム506〜512の先端に配置された溝、切り欠き、チャネル、くぼみ、留め金、などとして実現することができる。追加の糸受けを、アーム508〜510の先端に形成することができ、図5Fにおいて図示および後述される。
再び図5Aを参照すると、ばねアーム536をトリガ530内に配置し、トリガ軸532に整列させることによって装置500を組み立てることができる。さらに、後部本体502がピン544〜546およびラッチ542を使用して前部本体504に連結されるとき、ばねアーム538を、後部本体502に形成されたくぼみまたは他の収容部に固定することができる。他の例では、後部本体502および前部本体504を、ピン544〜546以外の技術を使用して連結することができ、そのような技術は、金属、金属合金、プラスチック、複合材料、合成材料、有機材料、天然素材、または他の材料など、さまざまな材料から製作されるねじを使用して実現することができる。穴548〜550を貫いて配置されるとき、ピン544〜546を、前部本体504の内表面に形成された収容部(図示せず)へとねじ込み、ロックし、圧入し、押し込み、あるいは他の方法で固定することができる。ピン544〜546を、後部本体502を前部本体504へと固定するために使用することができ、そのようにすることで、ばね534に張力を与え、トリガ530が押し込まれたときに歯518〜520に係合できるようにすることができる。係合時、歯518〜520が心棒514を軸516を中心にして回転させることで、アーム506および512が閉じられ、アーム508〜510が開かれる。換言すると、ばね534が、アーム506および512を開き、アーム508〜510を閉じるばね力をもたらしており、トリガ530が後部本体502および前部本体504によって形成される空洞へと押し込まれるときに、アーム506および512が閉じ、アーム508〜510が開く。他の例では、アーム506〜512を、上述のように、反対の方向など、異なった動作をするように構成することができる。さらに別の例では、アーム506〜512の長さ、および、装置500の水平または垂直軸(図示せず)から測定したときのアーム506〜512の角度のオフセット(すなわち、ばね534からのばねの張力によって付勢されているが、ユーザがトリガ530を押していないときのアーム506〜508の位置)は、変えてもよく、提示した例に限定されない。
ここで、トリガ530は、後部本体502の内部に形成されたくぼみ563と前部本体504の開口とによって形成される空洞に収容され、前部本体504から部分的に突出することを許容する。トリガ軸収容部540を、トリガ軸532を位置させて、トリガ530を押し込んで回転させることができる支点を設けるために使用することができる。トリガ530がトリガ軸532を中心にして回転させられるとき、歯520がトリガ518に係合する。したがって、トリガ530が、ばね534によってもたらされるばねの張力に逆らってくぼみ563へと押し込まれるとき、歯520が、アーム506〜508と一緒の単一で一体の部品として形成することができる心棒514上の歯518に係合する。いくつかの例では、装置500および上述の構成要素を、制限なく、さまざまな材料および技術を使用して形成、製作、組み立て、製造、または他の方法で形成することができる。例えば、後部本体502および前部本体504を、成形プラスチック、金属、金属合金、プラスチック、磁器、あるいは他の合成または天然材料を使用して形成することができる。別の例として、射出成形技術が、装置500および上述の構成要素を形成するために使用されてもよい。さらに別の例として、他の種類の技術を使用することができ、上述の例に限定されない。さらに、装置500および上述の構成要素を、図示または説明されていない別の部品または構成要素から組み立てることができる。他の例では、装置500および上述の構成要素を、図示および説明したものとは別のさまざまな材料および技術を使用して、形成、製作、組み立て、製造、または他の方法で形成することができる。
ここで、アーム506〜508および心棒514を、複数の部分から形成し、接着剤、ねじ、または他の技術を使用して一体結合させることができる。いくつかの例では、トリガ530を、くぼみ563へと押し込ませてアーム506〜508を動かすように構成することができる。アーム506を、アーム512に向かって回転、閉鎖、または移動するように構成することができる。同様に、トリガ530が押し込まれ、あるいは押された(「押された」)とき、アーム508を、アーム510から離れるように回転、開放、または移動するように構成することができる。このように、アーム506〜508が動く(すなわち、トリガ530が押されたときに回転する)とき、ねじり合わせられて糸ガイド552〜558および糸受け560〜562に固定された糸(図示せず)を、毛に係合させて脱毛を行うために使用することができる。
いくつかの例では、2本の糸(図示せず)がねじられて糸ガイド552〜558へと挿入され、糸受け560〜562に固定されるとき、ねじりが、アーム506〜512の間を行ったり来たり「回転する」ように横方向および軸方向に操作することができる。ねじり(図示せず)を脱毛対象の表面に接触させ、トリガ530を押すことによってアーム506および512が閉じられ、アーム508〜510が開かれることで、ねじりが転がり、毛を皮膚から毛包を含めて引き抜く。トリガ530が放されると、アーム506および512が開き、アーム508〜510が閉じることで、ねじりが反対の方向の回転し、毛をねじりの巻きに巻き込み、その後にこれらの毛が、装置500によって使用されている糸に接触して位置する皮膚から、毛包によって引き抜かれる。いくつかの例では、ねじられてアーム506〜512に係合させられた糸が、毛に係合するとき、ねじりを、1つ以上の軸に沿って動かすことができる。換言すると、ねじりを、装置500に実質的に平行な軸に沿って回転させるとともに、上方へと動かすことができ、転がり運動(すなわち、毛の把持または毛との係合のため)および皮膚の表面からの上方移動(すなわち、係合させた毛を引っ張り、あるいは引き抜くため)をもたらすことができる。他の例では、上述の動作を、ばね534の位置、アーム506〜512の長さまたは角度のオフセット、あるいは装置500および上述の構成要素の他の特徴または寸法を調節することによって、変更することが可能である。さらに別の例では、装置500および上述の構成要素が、設計、実施、構成、寸法、作用、または他の態様において変えてもよく、図示および説明した例に限定されない。
図5Bが、別の典型的な脱毛装置の斜視図を示している。例として、装置564および上述した構成要素と同様の参照番号にて示されている構成要素は、これまでの図に関連してすでに図示および説明した装置および構成要素と、同様または実質的に同様であってよい。ここで、装置564が、後部本体502、前部本体504、アーム506〜512、心棒514、トリガ530、糸ガイド552〜558、および糸ストッパ570〜576を含んでいる。いくつかの例では、装置564を、図5Aに関連して上述したのとは異なるように実施することができる。再び図5Bを参照すると、装置564が組み立てられた状態で示されている。後部本体502および前部本体504を、例えばピン(例えば、ピン544〜546)、ねじ、くぎ、任意の種類の接着剤、または他の技術を使用して、一体に結合させることができる。他の例では、後部本体502および前部本体504を、トリガ530を突出させるための開口を備える単一で一体の部品として形成してもよい。やはり、トリガ530が押されたとき、アーム506がアーム512との閉鎖位置へと回転し(すなわち、アーム512に向かって移動し、あるいはアーム512に近づく)、アーム508がアーム510から離れるように移動する。糸ガイド552に固定された糸(図示せず)が、糸ガイド556に固定されている。同様に、糸ガイド554に固定された糸が、糸ガイド558に固定されている。他の例では、1本または複数本の糸を使用し、糸ガイド552〜558に固定することができ、上述の例には限定されない。
斜めに向かい合うアームのペア(例えば、糸ガイド554および558、糸ガイド552および556)に固定される糸(図示せず)を、糸の軸ねじり、コイル、またはツイスト(「ねじり」)が生成されるようにねじることができる。トリガ530が押されると、アーム506および512が閉じ、アーム508および510が開き、ねじられた糸のペアのねじりが、アーム506および512に向かう方向に移動および回転する。換言すると、アーム508および510が開くとき、分離の力がねじり(図示せず)をアーム508および512(これらは、アーム508および510が開くのと実質的に同時に閉じ、ねじりの回転移動に対する抵抗を小さくする)に向かって回転させる。他の例では、装置564および上述の構成要素が、設計、機能、動作、構成、材料、および寸法において変えてもよく、上記提示の説明に限定されない。
図5Cは、別の典型的な脱毛装置の正面図である。例として、装置578および上述した構成要素と同様の参照番号にて示されている構成要素は、これまでの図に関連してすでに図示および説明した装置および構成要素と、同様または実質的に同様であってよい。ここで、装置578は、前部本体504、アーム506〜512、心棒514、トリガ530、糸ガイド558、および糸ストッパ570〜576を含んでいる。いくつかの例では、糸を、上述のように斜めに向かい合うアーム間に引き張られる一対の糸の先端および手前端に配置することができる糸ストッパ570〜576によって、糸ガイド552〜558(糸ガイド552〜558は、この視野のため示されていない)に固定することができる。さらに、糸ガイド552〜558の間に配置される糸(図示せず)を、綿、羊毛、ポリエステル、プラスチック、ナノチューブ、またはその他のものを含む、任意の種類の天然または合成の糸または材料を使用して実現することができる。
ここで、トリガ530を押して(すなわち、後部本体502(図示せず)と前部本体504との間に形成される空洞へと押し込んで)、アーム508を心棒514に平行または実質的に平行な軸に沿って回転させることができる。さらに、トリガ530が押されるとき、アーム506が、心棒514に平行または実質的に平行な軸に沿って、アーム512から離れるように回転する。いくつかの例では、アーム510および512が固定されていてもよく(すなわち、動くことがなく、あるいは、動くことができない)、それぞれ後部本体502および前部本体504の一部として形成することができる。装置578を、いくつかの例では、いかなる特定の寸法セットに限定されることなく、さまざまな寸法およびサイズを使用して実現することができる。例えば、装置578を、図示のとおり、アーム512の先端から前部本体504の底部まで測定したときに、4.364インチの全幅および4.794インチの全高に成型することができる。他の例では、装置578およびここに記載される構成要素のサイズ、長さ、幅、曲率半径、および他の寸法は、変更することができ、図示の例に限定されない。図示の寸法は、あくまでも説明および例示の目的のためのものであり、これに限られるものではなく、正確にこの寸法でなくてもよい。他の例では、アーム510および512を、異なるように実施することができ、固定された不動の位置または図示および上述のような機能に限定されない。さらに、装置578および上述の構成要素は、設計、機能、動作、構成、材料、および寸法において変更してもよく、上記提示の説明に限定されない。
図5Dは、別の典型的な脱毛装置の後面図である。例として、装置580および上述した構成要素と同様の参照番号にて示されている構成要素は、これまでの図に関連してすでに図示および説明した装置および構成要素と、同様または実質的に同様であってよい。ここで、装置580は、後部本体502、アーム506、510、および512、心棒514、ピン544〜546、糸ガイド554、糸ストッパ570〜576、ならびに穴582〜584を含んでいる。いくつかの例では、後部本体502を、前部本体504(図示せず)へと固定、封止、取り付け、または他の方法で結合(「結合」)することができ、さらに前部本体504は、アーム512を固定された不動の位置に備えて形成することができる。さらに、アーム510も、後部本体502の連続的な一部分として形成することができる。他の例では、アーム506(図示せず)または508〜512のいずれかを、図5A〜5Hのいずれかに関して、ここに図示および説明される構成要素のいずれかに連続的に形成することができ、あるいはそのような構成要素とは別に形成することができる。またさらに、装置580および上述の構成要素は、設計、機能、動作、構成、材料、および寸法において変更してもよく、上記提示の説明に限定されない。
図5Eは、別の典型的な脱毛装置の左側面図である。例として、装置586および上述した構成要素と同様の参照番号にて示されている構成要素は、これまでの図に関連してすでに図示および説明した装置および構成要素と、同様または実質的に同様であってよい。ここで、装置586は、後部本体502、前部本体504、アーム506〜512、心棒514、トリガ530、糸ガイド552〜558、および糸受け560〜562を含んでいる。装置586の左側の図として、糸受け560〜562を、アーム506および512の外表面に沿って配置することができる。同様に、糸受け(図示せず)を、アーム508〜510の外表面に沿って配置することができる。いくつかの例では、糸受け560〜562を、アーム506〜512の先端に形成される凹所、くぼみ、ポケット、穴、または収容部として実現することができる。糸(図示せず)を、糸ガイド552〜558および糸受け560〜562に固定することができる。ねじり合わせられ、そして、張力のもとで糸ガイド552〜558および糸受け560〜562に固定されるとき、糸(すなわち、アーム506〜512間で糸を絡み合わせることによって生じるねじり)を、毛に係合させて、そして、腕、顔、唇、眉、または他の体の部位の表面から毛を抜くために使用することができる。さらに、装置586および上述の構成要素は、設計、機能、動作、構成、材料、および寸法において変更してもよく、上記提示の説明に限定されない。
図5Fが、別の典型的な脱毛装置の右側面図である。例として、装置588および上述した構成要素と同様の参照番号にて示されている構成要素は、これまでの図に関連してすでに図示および説明した装置および構成要素と、同様または実質的に同様であってよい。ここで、装置588は、後部本体502、前部本体504、アーム506〜512、心棒514、トリガ530、糸ガイド552〜558、および糸受け590〜592を含んでいる。トリガ530が押されると、アーム506〜508が、心棒514に平行または実質的に平行な軸に沿って(心棒514の中心に位置し、心棒514の断面に対して垂直である軸を中心にして)回転する。いくつかの例では、トリガ530が押されたとき、アーム506〜508が心棒514に平行または実質的に平行な軸を中心にして左方へと回転し、結果として、アーム508〜510が開かれ、アーム506〜512が閉じ合わされる。あるいは、トリガ530およびばね534(図5A)を別の方法で実現し、トリガ530が押されたときにアーム506〜508が心棒514に平行または実質的に平行な軸を中心にして右方へと回転するようにしてもよい。さらに別の例では、装置588を、図示および説明した動作以外の動作をもたらすように、別の方法で実現することができる。例えば、別の例では、トリガ530が押されたときに、アーム506〜512のうちの1つ以上が動くことができ、アーム506〜508が心棒514に平行または実質的に平行な軸を中心にして回転する、というような、ここで図示および説明した例に限られない。例として、アーム508〜510を、休止位置(すなわち、トリガ530が押されていない)において約45度にお互いからオフセットすることができる。さらに、アーム508〜510を、お互いから離れて0度から150度まで測定される円弧にて動くように構成することができる。さらに、アーム506〜512の寸法(例えば、長さ、幅、奥行き、およびその他)は、さまざまであってよく、いかなる特定の寸法にも限定されない。ここに示されるとおり、アーム506および512を、休止(すなわち、非操作)状態において45度という離れた角度を有するように構成することができる。トリガ530が押されたとき(すなわち、矢印「A」の方向)に、アーム506を、アーム512からの45度未満に離れた状態に(すなわち、矢印「B」の方向に)閉じるように構成することができる。同様に、トリガ530が押されたとき(すなわち、矢印Aの方向)に、アーム508を、45度を超えてアーム510から離れる方向に(すなわち、矢印「C」の方向に)回転して開くように構成することができる。いくつかの例では、アーム508および510の間の角度の離間の程度を、45度、90度、または最大180度(180度を含む)までの任意の他の離間角度まで開くように構成することができる。いくつかの例では、トリガ530が放されたときに、アーム508が逆方向に(すなわち、矢印「C」の反対の方向に)回転し、45度離れた角度までアーム510に近づく。他の例では、アーム506〜508を、それぞれアーム510および512から45度未満または45度を超えて離れるまで回転するように構成することができる。さらに別の例では、アーム506〜508を、ここに記載の方向とは反対の方向に動くように構成することができ、上記提示の説明に限定されない。例として、アーム506〜512を、さまざまな長さに設計、形成、および構成することができる。例えば、アーム508が、アーム510の隣接する縁と交差(すなわち、角度)を形成する縁に沿って測定したときに、1.234インチの長さであってよい。同様に、アーム506が、アーム510の対向して隣接する縁と交差を形成するアーム506の縁に沿って測定したときに、2.021インチの長さであってよい。他の例では、上述の寸法を変更でき、上記提示の例に限定されない。装置588を、ユーザが例えば脱毛処理を受ける者の体の一部を操りながらトリガ530を操作することができる手持ち式の装置として実現することができる。さらに、装置588および上述の構成要素は、設計、機能、動作、構成、材料、および寸法において変更してもよく、上記提示の説明に限定されない。
図5Gは、別の典型的な脱毛装置の底面図である。例として、装置590および上述した構成要素と同様の参照番号にて示されている構成要素は、これまでの図に関連してすでに図示および説明した装置および構成要素と、同様または実質的に同様であってよい。ここで、装置590が、後部本体502、前部本体504、アーム506〜508、トリガ530、糸ストッパ570〜572および576、ならびに継ぎ目592を含んでいる。真下(すなわち、下方)から見たとき、後部本体502および前部本体504が組み合わせられ、接合され、封止され、あるいは他の方法で一体に接続されている接合部、割れ目、または他の接触領域を示している継ぎ目592が視認可能であってよい。他の例では、継ぎ目592が、視認不可能またはわずかに視認可能であってよい。さらに別の例では、後部本体504および前部本体502を使用する代わりに、ただ1つの本体部材が使用および形成される場合に、継ぎ目592が存在しなくてもよい。換言すると、後部本体502および前部本体504を、ただ1つの部材(例えば、一体物の常温成形または射出成形体)で置き換えることができる。さらに、装置590および上述の構成要素は、設計、機能、動作、構成、材料、および寸法において変えてもよく、上記提示の説明に限定されない。
図5Hは、別の典型的な脱毛装置の上面図である。例として、装置594および上述した構成要素と同様の参照番号にて示されている構成要素は、これまでの図に関連してすでに図示および説明した装置および構成要素と、同様または実質的に同様であってよい。ここで、装置594の上面図が、アーム506〜512、心棒514、トリガ530、糸ガイド552〜558、糸ストッパ570〜576、糸595〜596、および軸ねじり(「ねじり」)598を示している。いくつかの例では、糸ストッパ570〜576および糸595〜598を、一緒に実現することができる。例えば、糸595は、それぞれの端部に糸ストッパ570および576を有することができる。いくつかの例では、糸ストッパ570〜576を、糸595〜596の端部へ結合されたビード、ワッシャ、ボール、または他の部材(成形、製作、製造、溶融、その他による)として実現することができる。糸595〜596が糸ガイド552〜558に配置されるとき、糸ストッパ570〜576が、滑りを防止し、張力を維持するために、糸595〜596を所定の場所(すなわち、糸ガイド552〜558)に保持する目的で使用される。さらに、糸595〜596がねじり合わせられるとき、ねじり598が形成される。張力のもとに置かれたとき、ねじり598は、トリガ530が操作されたときに、おおむねアームのペア(すなわち、それぞれアーム508〜510、ならびにアーム506および512)へと向かう方向またはアームのペアから離れる方向に移動(例えば、回転)することができる。押されたときに、トリガ530およびトリガ530の上部に配置された歯520(図示せず)が、心棒514の下方の歯518(図示せず)に係合する。その結果、心棒514が軸516(図示せず)を中心にして回転し、アーム506〜508をアーム510〜512に向かって回転させ、あるいはアーム510〜512から離れるように回転させる。アーム506〜508が回転するとき、ねじり598が回転して横方向に移動する。ねじり598が移動するとき、ねじり598の個々のねじりが毛に係合し、ねじり598がさらに移動するときに、回転および引っ張りの作用が達成されて、毛が捕らえられて毛包によって除去される(すなわち、脱毛される)。回転および横方向の移動によって毛が捕らえられ、移動が続くときに、毛およびねじり598の間のより大きな表面接触ゆえに、破断または切断を生じて毛包を手つかずのままに表皮に残すことなく、毛を脱毛することができる(すなわち、毛包によって除去される)。他の例では、装置594および上述の構成要素が、設計、機能、動作、構成、材料、および寸法において変えてもよく、上記提示の説明に限定されない。
以上の例を、理解を明確にするという目的のために詳しく説明したが、特定の変更および変形を、添付の特許請求の範囲の技術的範囲において実行することが可能である。したがって、以上の例は、例示と考えるべきであって、本発明を限定するものと解釈してはならず、本明細書に提示した細部に限定されるわけではなく、添付の特許請求の範囲の技術的範囲および均等物の範囲において、変更が可能である。各請求項において、各構成要素および/または工程は、請求項中で明示的に述べられない限りは、いかなる特定の操作の順序も意味しない。

Claims (22)

  1. 本体と、
    前記本体へと接続された複数のアームとを備え、当該複数のアームのうちの第1のアームが前記本体の第1の部位に配置され、前記複数のアームのうちの第2のアームが前記本体の第2の部位に配置され、前記複数のアームは糸に接続され、該糸が軸方向のねじりを備えており、
    軸周りに実質的に軸方向に取り付けられたばねを備え、当該ばねを操作することで、前記複数のアームのうちの少なくとも1つが移動しながら、前記軸および前記軸方向のねじりが回転する、装置。
  2. 前記複数のアームのうちの少なくとも1つが、前記本体の一部として形成されている請求項1に記載の装置。
  3. 前記複数のアームのうちの少なくとも1つが、前記本体に対して不動である請求項1に記載の装置。
  4. 前記複数のアームのうちの少なくとも1つが、前記複数のアームのうちの他の1つよりも前記本体からさらに離れるように延びている請求項1に記載の装置。
  5. 前記複数のアームのうちの少なくとも1つが、糸ガイドを備えている請求項1に記載の装置。
  6. 前記ばねが、前記複数のアームのうちの少なくとも1つへと接続されている請求項1に記載の装置。
  7. 前記ばねが、前記本体内に収容され、トリガへと接続されている請求項6に記載の装置。
  8. 前記シャフトが、前記本体内に収容されている請求項1に記載の装置。
  9. 前記本体内に実質的に収容されたトリガをさらに備えている請求項1に記載の装置。
  10. 前記本体内に実質的に収容されたトリガをさらに備えており、該トリガが、前記ばねを圧縮し、前記複数のアームのうちの少なくとも1つを移動させるように構成されている請求項1に記載の装置。
  11. 前記糸が、前記複数のアームのうちの少なくとも2つに接続されている請求項1に記載の装置。
  12. 前記糸が、前記複数のアームのうちの少なくとも2つへと接続されており、前記複数のアームのうちの該少なくとも2つが、互いに斜めに向かい合って位置している請求項1に記載の装置。
  13. 前記本体が、前記トリガを部分的に露出させる開口を備えている請求項1に記載に装置。
  14. 前記本体が、1つ以上の構成要素を含んでいる請求項1に記載に装置。
  15. 第1の半分および第2の半分を備えており、該第1の半分が第1のアームを備え、該第2の半分が第2のアームを備えている本体と、
    その一端に配置された第3のアームと、他端に配置された第4のアームとを有しており、第1組の歯へと接続されている心棒と、
    ばねに接続されており、前記本体内に実質的に収容され、かつ、前記本体の開口から部分的に露出されており、前記第1組の歯に係合するように構成された第2組の歯を備えているトリガ、とを備えている装置。
  16. 前記第1のアームと前記第3のアームとの間に配置された糸をさらに備えている請求項15に記載に装置。
  17. 前記糸が、2つ以上の長さを含んでいる請求項16に記載に装置。
  18. 前記第2のアームと前記第4のアームとの間に配置された別の糸をさらに備えている請求項16に記載に装置。
  19. 前記第1のアーム、前記第2のアーム、前記第3のアーム、および前記第4のアームのそれぞれが、前記トリガが押されたときに運動するように構成されている請求項15に記載に装置。
  20. 前記第1のアームおよび前記第4のアームへと接続された糸をさらに備えており、
    前記第1のアームおよび前記第4のアームが、前記本体の斜めに向かい合う端部に配置されている請求項15に記載に装置。
  21. 前記第2のアームおよび前記第3のアームへと接続された別の糸をさらに備えており、
    前記第2のアームおよび前記第3のアームが、前記本体の斜めに向かい合う端部に配置されている請求項20に記載に装置。
  22. ベースおよび複数のアームで構成される本体を備え、前記複数のアームのうちの第1のアームが第1の部位に配置され、前記複数のアームのうちの第2のアームが第2の部位に配置されており、前記複数のアームのそれぞれが、複数の糸のうちの少なくとも1つを使用して前記複数のアームのうちの別のアームへと接続されていると共に、前記複数の糸が軸方向のねじりを備え、
    前記複数のアームのうちの前記第1のアームへと接続され、かつ、前記複数のアームのうちの前記第1のアームと前記複数のアームのうちの前記第2のアームとの間に配置されている心棒を備え、
    回転力をもたらすように構成されたばねであって、当該ばねへと接続されたトリガが押されたときに、前記心棒、前記複数のアームのうちの前記第1のアーム、および前記軸方向のねじりを回転させるべく回転力をもたらすように構成されているばね、を備えている装置。
JP2010508350A 2007-05-15 2007-12-20 脱毛装置 Pending JP2010526639A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US93036007P 2007-05-15 2007-05-15
US11/986,148 US8029517B2 (en) 2007-05-15 2007-11-19 Epilation device
PCT/US2007/026275 WO2008143656A2 (en) 2007-05-15 2007-12-20 Epilation device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010526639A true JP2010526639A (ja) 2010-08-05

Family

ID=40028301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010508350A Pending JP2010526639A (ja) 2007-05-15 2007-12-20 脱毛装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8029517B2 (ja)
EP (1) EP2160141A2 (ja)
JP (1) JP2010526639A (ja)
KR (1) KR20100019512A (ja)
CN (1) CN101686841A (ja)
AU (1) AU2007353841A1 (ja)
BR (1) BRPI0721574A2 (ja)
CA (1) CA2687244A1 (ja)
TW (2) TW201026252A (ja)
WO (1) WO2008143656A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2461878A (en) * 2008-07-15 2010-01-20 Khan Iram Hand-held device for threading of facial hair
CN101803935A (zh) * 2009-01-29 2010-08-18 卡蜜丝有限责任公司 用于脱毛装置中固定丝线段成实质平直取向的装置及方法
CA2669971A1 (en) * 2009-06-22 2010-12-22 Sivashanthan Sivapalan Method and apparatus for self-threading
AT508915B1 (de) * 2010-02-25 2011-05-15 Hackl Kathrin Vorrichtung zum entfernen von haaren
US8192446B2 (en) * 2010-06-01 2012-06-05 Michael Mueller Hair removal apparatus and method
WO2012050553A1 (en) * 2010-10-11 2012-04-19 Creative Properties, Ltd. Apparatus and method for hair removal
US9320334B2 (en) 2011-06-16 2016-04-26 Sweet Tea Innovations, Llc Hair removal apparatus
GB2518123B (en) * 2013-04-23 2020-03-25 Khan Iram A threading device
GB2578702B (en) * 2013-04-23 2020-10-28 Khan Iram A threading device
CA2826951C (en) * 2013-09-13 2021-02-23 Asani Threading Inc. Epilation device
CN106003161B (zh) * 2016-05-19 2018-05-04 泉州经济技术开发区盈瑞恒机电有限公司 一种新型手持式腋下剃毛机器人

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE54383B1 (en) 1982-08-20 1989-09-13 Improver Corp Apparatus for hair removal
US4784136A (en) 1987-01-12 1988-11-15 Peter Klein Electrical epilation
IL87833A0 (en) 1988-09-22 1989-03-31 Daar Yair Depilatory device
FR2680651B1 (fr) 1991-08-28 1994-04-29 Braun Ag Appareil d'epilation.
US5662662A (en) 1992-10-09 1997-09-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument and method
US5643287A (en) * 1996-05-09 1997-07-01 Capehead Enterprises, Inc. Depilatory device
US5908425A (en) 1997-09-22 1999-06-01 Adam; Helen Depilatory device and method of use
US5951573A (en) * 1998-05-15 1999-09-14 Yashar; Parviz Manual depilatory device

Also Published As

Publication number Publication date
TW201026252A (en) 2010-07-16
TW200843667A (en) 2008-11-16
US8029517B2 (en) 2011-10-04
KR20100019512A (ko) 2010-02-18
WO2008143656A2 (en) 2008-11-27
BRPI0721574A2 (pt) 2014-09-09
WO2008143656A3 (en) 2009-01-22
US20080287964A1 (en) 2008-11-20
CN101686841A (zh) 2010-03-31
CA2687244A1 (en) 2008-11-27
EP2160141A2 (en) 2010-03-10
AU2007353841A1 (en) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010526639A (ja) 脱毛装置
US20090012535A1 (en) Epilation device
EP2858529B1 (en) Hair styling device
US9027570B2 (en) Hair styling device
US7717865B2 (en) Side loading wire torquing device
JP6925657B2 (ja) ヘアカーラー
US4935024A (en) Hair removal device
US6109275A (en) Hair twister
US5908425A (en) Depilatory device and method of use
JP5328421B2 (ja) 鉗子
RU2700918C2 (ru) Электрический прибор для завивки волос
US20020128664A1 (en) Manual depilatory device
JP4733771B1 (ja) レバー付きピンセット
JP3976281B1 (ja) ヘアクリップ
JP6231710B1 (ja) ピンセット型の無駄毛抜き
US20040249390A1 (en) Manual depilatory apparatus and method of use
FR3000876A1 (fr) Appareil de mise en forme des cheveux
JP3160745U (ja) パーマ整髪用ロッド巻具
US20140005688A1 (en) Hair removing device and method of use
JPH05309011A (ja) 理美容用コテ
JPH0122561Y2 (ja)
JP2020110593A (ja) 挟み具
JP2004081759A (ja) 分け具を具備したヘアブラシ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130306