JP2010526463A - 有限速度フィードバックを有するmimoブロードキャストチャネルのマルチユーザスケジューリング - Google Patents

有限速度フィードバックを有するmimoブロードキャストチャネルのマルチユーザスケジューリング Download PDF

Info

Publication number
JP2010526463A
JP2010526463A JP2010504913A JP2010504913A JP2010526463A JP 2010526463 A JP2010526463 A JP 2010526463A JP 2010504913 A JP2010504913 A JP 2010504913A JP 2010504913 A JP2010504913 A JP 2010504913A JP 2010526463 A JP2010526463 A JP 2010526463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
signal quality
feedback
scheduling
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010504913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010526463A5 (ja
Inventor
チャン,ウェイ
ベン・レタイエフ,ハレド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hong Kong University of Science and Technology HKUST
Original Assignee
Hong Kong University of Science and Technology HKUST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hong Kong University of Science and Technology HKUST filed Critical Hong Kong University of Science and Technology HKUST
Publication of JP2010526463A publication Critical patent/JP2010526463A/ja
Publication of JP2010526463A5 publication Critical patent/JP2010526463A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • H04B7/0608Antenna selection according to transmission parameters
    • H04B7/061Antenna selection according to transmission parameters using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0691Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0697Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0805Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

本明細書では、複数入力複数出力(MIMO)通信システムにおいてマルチユーザスケジューリングを行うシステムおよび方法を提供する。本明細書に記載の各種態様は、完全フィードバックスケジューリングを推進し、完全フィードバックスケジューリングでは、各ユーザからのアンテナ選択および信号品質フィードバック(信号対干渉雑音比(SINR)フィードバックなど)に基づいてマルチユーザスケジューリングを行う。各ユーザから受信した情報に基づいて、各送信アンテナから、最高信号品質を有する各ユーザへ、別々の情報ストリームを送信することが可能である。各ユーザが、情報を受信すべき1つの受信アンテナを選択することを可能にするために、受信アンテナ選択を用いることが可能である。本明細書に記載のさらなる態様は、量子化フィードバックスケジューリングを推進し、各ユーザによって有限ビット数に量子化された信号品質フィードバックに基づいて、スケジューリングが行われる。

Description

[相互参照]
本出願は、2007年4月30日に出願された米国特許仮出願第60/914810号(発明の名称「MULTIUSER SCHEDULING FOR MIMO BROADCAST CHANNELS WITH FINITE RATE FEEDBACK」)の利益を主張するものである。
[発明の分野]
本開示は、主として無線通信システムに関し、特に、無線通信システムにおけるマルチユーザスケジューリングの手法に関する。
マルチユーザダイバーシティは、無線通信システムにおける複数ユーザからの選択ダイバーシティの一形態であって、基地局と複数ユーザとの間の、独立した複数のフェージングチャネルから発生する。これまで、マルチユーザダイバーシティを複数入力複数出力(MIMO)システムのダウンリンク送信に利用する、様々なマルチユーザスケジューリングアルゴリズムが提案されてきた。これらの既存アプローチのほとんどは、時間分割多重アクセス(TDMA)に基づいている。しかしながら、TDMAを使用している基地局は一度に1人のユーザに対してしか送信を行うことができないという事実に少なくとも部分的に起因して、MIMOブロードキャストチャネルに対してそのようなアプローチで達成可能な最大合計速度は、MIMOブロードキャストチャネルの総合計速度能力のうちのごくわずかに過ぎない。
他の既存のスケジューリングアルゴリズム(ダーティペーパ符号化(DPC)など)は、同時に複数のユーザにサービスを提供することによって、MIMOブロードキャストチャネル能力を達成することが可能である。しかしながら、DPCのようなスケジューリングアルゴリズムを用いて最適な送信ポリシーを達成するには、複雑な計算が必要である。また、あまり複雑ではないDPCアルゴリズムも提案されているが、そのようなアルゴリズムは、送信側がチャネル状態情報(CSI)を完全に認識していることを前提としている。しかしながら、送信側がCSIを完全に認識することは、実際には、システムの諸制限から一般に不可能である。その代わりに、一般的に、ある限定されたCSIフィードバック負荷が、有限速度でユーザから基地局へ提供されている。従来型のマルチユーザスケジューリングアルゴリズムは、システムの利用可能なフィードバック負荷が少なくなるほど、スループットが著しく低下するか、および/または、複雑さが著しく増大する。したがって、有限速度フィードバックがあるMIMOブロードキャストチャネルに対して、あまり複雑ではなく、スループットが高いスケジューリングアルゴリズムが必要とされている。
以下、クレームに記載された対象のいくつかの態様の基本的理解が得られるように、クレームに記載された対象の簡略な要約を示す。この要約は、クレームに記載された対象の包括的な概要ではない。この要約は、クレームに記載された対象の重要な要素を特定するものではなく、クレームに記載された対象の範囲を説明するものでもない。この要約の唯一の目的は、後述の、より詳細な説明の前置きとして、クレームに記載された対象のいくつかの概念を簡潔に示すことである。
以下の開示は、MIMO通信システムにおけるマルチユーザスケジューリングのシステムおよび方法を提供する。本明細書に記載の各種態様によれば、完全フィードバックスケジューリングが提供される。完全フィードバックスケジューリングでは、すべてのユーザからの信号品質フィードバックを利用するMIMOブロードキャストスケジューリングアルゴリズムにより、マルチユーザスケジューリングが達成される。一例では、無線通信システムの基地局が、システム内の各ユーザからアンテナ選択および信号品質フィードバック(SINRフィードバックなど)を受信することが可能である。基地局は、この情報に基づいて、基地局にある各送信アンテナから、最高信号品質の各ユーザに、別々の情報ストリームを送信することが可能である。別の例では、受信アンテナ選択を用いて、基地局から情報を受信するための1つの受信アンテナを各ユーザが選択できるようにすることが可能である。したがって、従来型のマルチユーザスケジューリングアプローチ(たとえば、システム内のすべての受信アンテナを仮想ユーザとして用いるアプローチ)より、必要な複雑さおよび電力を減らしながら、MIMO通信システムの最適なマルチユーザスケジューリングを達成することが可能である。
本明細書に記載の他の態様は、量子化フィードバックスケジューリングを提供する。量子化フィードバックスケジューリングでは、各ユーザが、(SINRフィードバックなどの)信号品質フィードバックを有限ビット数に量子化し、フィードバックとして基地局に送り返す。そのようなアプローチは、たとえば、有限速度CSIフィードバックを有するMIMO通信システムにおいて用いることが可能である。一例では、量子化CSIフィードバックに1ビットしか割り当てられない場合でも、本明細書に記載の量子化フィードバックスケジューリングを用いることにより、MIMO通信システムの達成可能な合計速度スループットは、ユーザ数が増えるにつれて大きくなる。
前述の目標および関連する目標の達成に向けて、本明細書では、クレームに記載された対象の特定の例示的態様を、以下の説明および添付図面に関連して記載する。しかしながら、これらの態様は、クレームに記載された対象の原理を用いることが可能な様々な様式のうちのいくつかを示すに過ぎない。クレームに記載された対象は、そのような態様およびこれらの均等物をすべて包含するものとする。以下の詳細説明を図面と併せて考察することにより、クレームに記載された対象の他の利点および新規な特徴が明らかになるであろう。
各種態様による無線通信システムの高レベルブロック図である。 各種態様による、基地局へのフィードバックを生成して送信するシステムのブロック図である。 各種態様による、ユーザフィードバックに基づいて各ユーザの通信をスケジュールするコンポーネントのブロック図である。 各種態様による、通信スケジュールに基づいて各ユーザに情報を送信するシステムのブロック図である。 各種態様による、限定されたフィードバックを生成してアクセスポイントに送信するシステムのブロック図である。 各種態様による、量子化ユーザフィードバックに基づいて各ユーザの通信をスケジュールするコンポーネントのブロック図である。 無線通信システムのマルチユーザスケジューリングの方法のフローチャートである。 無線通信システムにおいてユーザの通信を量子化ユーザフィードバックに基づいてスケジュールする方法のフローチャートである。 本明細書に記載の各種態様が動作可能な運用環境例のブロック図である。 本明細書に記載の各種態様によるサービスに好適な無線ネットワーク環境の概要を示す図である。
以下、クレームに記載された対象について、図面を参照しながら説明する。図面全体を通して、同様の要素については同様の参照符号を用いた。以下の記述では、クレームに記載された対象が十分に理解されるように、説明を目的として、多数の具体的な詳細について述べている。しかしながら、これらの具体的な詳細がなくても、クレームに記載された対象が実施可能であることは明らかである。他の例では、クレームに記載された対象の説明を容易にするために、よく知られた構造物や装置をブロック図形式で示した。
本出願で用いる「コンポーネント」や「システム」などの用語は、コンピュータ関連エンティティ(ハードウェア、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせ、ソフトウェア、または実行中のソフトウェア)を意味するものとする。たとえば、コンポーネントは、プロセッサで実行中のプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、プログラム、および/またはコンピュータであってよく、これらに限定されない。たとえば、サーバで実行中のアプリケーションとこのサーバとの両方が、1つのコンポーネントであってよい。1つまたは複数のコンポーネントを、プロセスおよび/または実行スレッドの中に常駐させることが可能であり、コンポーネントを1つのコンピュータに集中させること、および/または、コンポーネントを2つ以上のコンピュータに分散させることが可能である。また、クレームに記載された対象である方法および装置、あるいはその特定の態様または部分は、有形媒体(たとえば、フロッピー(登録商標)ディスク、CD−ROM、ハードドライブ、または他の任意のマシン読み取り可能な記憶媒体)に埋め込まれたプログラムコード(すなわち、命令)の形態であることが可能であり、この場合は、プログラムコードが(コンピュータなどの)マシンにロードされ、マシンによって実行されると、マシンは、クレームに記載された対象を実施する装置になる。コンポーネント同士は、ローカルおよび/またはリモートプロセスを介して(たとえば、1つ以上のデータパケットを有する信号に従うなどして)通信することが可能である(データパケットは、たとえば、ローカルシステム、分散システムにおいて別のコンポーネントと、および/または、インターネットのようなネットワークを介して他のシステムと、その信号を介して対話する、1つのコンポーネントからのデータである)。
図1は、本明細書に提示する各種態様による無線通信システム100の高レベルブロック図を示す。一態様によれば、システム100は、1つ以上の基地局110を含むことがあり、基地局110は、データ、制御シグナリング、および/または他の情報を、フォワードリンク(「ダウンリンク」)で、1人以上の受信側ユーザ120および130に伝達することが可能である。図1には示していないが、1人以上の受信側ユーザ120および/または130は、リバースリンク(「アップリンク」)で情報を基地局110へ送信することも可能であることを理解されたい。さらに、システム100は、任意の数の基地局110および受信側ユーザ120および130を含みうる。
受信側ユーザ120および/または130は、ラップトップコンピュータやデスクトップコンピュータのようなコンピューティング装置に接続可能な無線端末、および/または、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、または別の好適な装置のような一体型の装置の機能性を備えること、および/または提供することが可能であることを、さらに理解されたい。無線端末は、システム、加入者ユニット、加入者局、移動局、モバイル、リモート局、リモート端末、アクセス端末、ユーザ端末、ユーザエージェント、ユーザ装置、ユーザ機器などと呼ばれることもある。さらに、および/または代替として、システム100内の1つまたは複数の基地局110は、(たとえば、1つ以上の他の局と、アクセスポイントに関連付けられた無線アクセスネットワークとの間のルータとしての役割を果たす)無線アクセスポイント(ノードB)の機能性を備えること、および/または提供することが可能である。
一態様によれば、システム100は、単一セル無線システムを備えることが可能であり、そこでは、基地局110は、地理的に分散しているK人のユーザ120および/または130と通信可能なM個の送信(Tx)アンテナ112を有し、各ユーザ120および/または130は、N個の受信(Rx)アンテナ122および/または132を有している。一例では、ユーザ120および/または130の数は、基地局110の送信アンテナ112の数より多いことが可能であり、基地局110は、ユーザ120および/または130が有する受信アンテナの数と同じ数の利用可能な送信アンテナ112を少なくとも有することが可能である。別の例では、K人のユーザ120および/または130のうちのJ人だけが、任意の時間スロットtに同時に基地局110と通信することを許可される。そのような例では、時間スロットtに基地局110との非ゼロ速度の通信を割り当てられたユーザ120および/または130の集合を、A(t)で表すことが可能である。A(t)のカーディナリティは、|A(t)|=J、1≦J≦Kと表すことが可能である。ユーザ120および/または130のうちのk番目のユーザが時間スロットtにおけるアクティブユーザであれば、このユーザが受信する信号を、次式で与えることが可能である。
Figure 2010526463
ただし、Xは、時間スロットtにおける送信信号のM×1ベクトルであり、
Figure 2010526463
は、時間スロットtにおけるk番目のユーザ120および/または130における受信信号のN×1ベクトルであり、
Figure 2010526463
は、相加性雑音のN×1ベクトルであって、その各エントリは、平均がゼロ、分散がNの独立同一複素正規分布である。式(1)でさらに用いられている
Figure 2010526463
は、(n,m)番目のエントリ
Figure 2010526463
が、平均がゼロで単位分散の独立同一複素正規分布であるように構築されたN×Mチャネル行列であり、スカラー
Figure 2010526463
は、時間スロットtにおける、基地局110のm番目の送信アンテナ112から、k番目のユーザ120および/または130のn番目の受信アンテナ122および/または132までの複素チャネル利得を表す。式(1)で用いられているスカラーαは、基地局110からk番目のユーザ120および/または130までの経路の電力減衰係数を表す。一例では、減衰係数αは、
Figure 2010526463
に等しい。ただし、dは、基地局110からk番目のユーザ120までの距離を表し、cは、2〜4の定数である。
別の態様によれば、システム100の総送信電力は、1に等しいことがありうる。たとえば、Tr(X[X)=1でありうる。ただしTr(・)は、行列のトレースを表す。したがって、システム100の総送信電力は、基地局110の送信アンテナ112の数に無関係でありうる。一例では、システム100は、ブロックフェージングチャネルモデルを利用することが可能であり、そこでは、チャネル
Figure 2010526463
は、時間スロットtにおいて準静的であり、非周波数選択的であるが、時間スロットに無関係に変動する。さらに、および/または代替として、チャネル
Figure 2010526463
は、時間スロットtにおいて、任意の(m′,n′,k′)≠(m,n,k)に対して、他のチャネル
Figure 2010526463
と無相関であるとしてモデル化することが可能である。一態様によれば、システム100は、MIMOチャネルが受信側ユーザ120および130において完全に認識されているが、送信側基地局110では認識されていないという仮定の下で動作することが可能である。
一例では、所与の時間スロットにおいて、信号x(m)をm番目の送信アンテナ112から送信することが可能である。さらに、すべての送信アンテナm 112(m=1,…,M)について、それぞれの送信アンテナから、独立した信号x(m)を送信することが可能である。そのような例では、送信アンテナ112あたりの平均送信電力は、
Figure 2010526463
(たとえば、
Figure 2010526463
)であることが可能であり、これによって、送信アンテナ112の結合送信電力は確実に1になる。この例では、k番目の受信側ユーザ120および/または130のn番目のアンテナ122および/または132が基地局110のm番目の送信アンテナ112から受信する信号を、次式で表すことが可能である。
Figure 2010526463
信号x(m)をk番目の受信側ユーザ120および/または130の所望の信号であると仮定し、他の信号x(m′)、m′≠mを干渉と見なすことにより、受信信号y(n)の瞬時SINRを、次式で表すことが可能である。
Figure 2010526463
ただし、
Figure 2010526463
は、k番目の受信側ユーザ120および/または130のダウンリンク信号対雑音比(SNR)である。
MIMOネットワークにおけるSINRフィードバックに基づく、ダウンリンクスケジューリングに対する既存アプローチは、一般に、各受信側120および/または130の各受信アンテナ122および/または132を、独立した仮想ユーザと見なす。したがって、それぞれがN個の受信アンテナを有するK人のユーザを有するMIMOシステムの場合、そのようなアプローチは、実質的に、システムを、NK個の単一アンテナ受信機を有するものとして扱う。これらの仮想ユーザのそれぞれの最大SINRのフィードバックと、各仮想ユーザにおいて最大SINRを達成する送信アンテナのインデックスmとに基づいて、基地局は、M個の独立した信号を、M人の仮想ユーザに、最高SINRで同時に送信することが可能である。そのようなアプローチで達成される最大スループットRを、次式によって制限することが可能である。
Figure 2010526463
ただし、S={1,…,M}、S={1,…,N}、およびS={1,…,K}である。このようにして行われる漸近的な解析によれば、そのようなアプローチで達成可能なスループットは、Kが無限大に近づくと、M log log(NK)となる。しかしながら、これらのアプローチおよび/または他の同様の既存アプローチは、KN個のSINR値のフィードバックを必要とし、受信アンテナ数が多いほど、フィードバック負荷は大きくなる。
これらの既存アプローチとは異なり、システム100は、K個の実SINR値のみのフィードバックに基づいてMIMOダウンリンクスケジューリングを推進することが可能なスケジューリングコンポーネント114を含みうる。一例では、スケジューリングコンポーネント114は、既存の不十分なフィードバックスケジューリングアルゴリズムにつきものであったスループットの低下を引き起こすことなく、有限速度フィードバックによる、システムのダウンリンクMIMOスケジューリングを推進することが可能である。一態様によれば、スケジューリングコンポーネントは、受信側ユーザ120および/または130が受信したフィードバックに少なくとも部分的に基づいて、送信アンテナ112における、各受信側ユーザ120および/または130への、1つまたは複数の信号の送信をスケジュールすることが可能である。図1では、スケジューリングコンポーネント114を、基地局110の中に配置されているように示したが、スケジューリングコンポーネント114が送信アンテナ112に作用的に関連付けられて、ユーザ120および/または130からのフィードバックを受信することを可能にする通信システム100の中の、任意の場所にスケジューリングコンポーネント114を配置することが可能であることを理解されたい。
一態様によれば、スケジューリングコンポーネント114は、1人以上のユーザ120および/または130からの完全なSINRフィードバックに基づく、MIMOダウンリンク送信のマルチユーザスケジューリングアルゴリズムを実装するように動作可能であることが可能である。一例では、システム100によって実装可能な完全フィードバックスケジューリングアルゴリズムは、2ステッププロセスとして実装可能であり、その場合は、第1のステップでユーザ120および/または130がフィードバックを生成して伝達し、その後、第2のステップで基地局110がスケジューリングを行う。
上述のアルゴリズムの第1のステップで実施される、フィードバックの生成および送信を、図2のシステム例200に関して示す。システム200に示すように、システム200内の複数のユーザ220(これをk(k=1,…,K)で表す)は、最大SINR B 226を達成するために、まず、それぞれにとって最も好ましい送信アンテナ222(これをTx(Tx∈S)で表す)と、それぞれにとって最も好ましい受信アンテナ224(これをRx(Rx∈S)で表す)と、を選択することが可能である。一例では、ユーザ220の最大SINR 226を、次式で表すことが可能である。
Figure 2010526463
ユーザ220がパラメータ222〜226を生成した後、スケジューリングのための、最大SINR B 226および最も好ましい送信アンテナのインデックスTx 222の、ユーザ220からサービス提供側の基地局210への送信が可能になる。説明を簡潔にするために、システム200は、単一ユーザ220がパラメータ222〜226を生成して伝達する場合を示しているが、図2に示した操作は、関係している通信システムにおいて、任意の数のユーザによって実行可能であることを理解されたい。
図3は、1人以上のユーザからの送信アンテナインデックスおよびSINR値が基地局で受信された後に、上述のアルゴリズムの第2のステップで実施されるスケジューリングを、スケジューリングコンポーネント例300に関して示している。スケジューリングコンポーネント例300は、たとえば、基地局(たとえば、基地局110)に、別の適切なネットワークエンティティに、および/または、関係している通信システムにおいてスタンドアロンコンポーネントとして、実装可能であることを理解されたい。一例では、スケジューリングコンポーネント300によってスケジュールされた各送信アンテナに対し、スケジューリングコンポーネント300は、グループ分けコンポーネント310および/または別の好適なコンポーネントを用いて、各送信アンテナのインデックスを提示したそれぞれのユーザを、対応するグループ315にクラスタ化することが可能である。たとえば、グループ分けコンポーネント310は、インデックスTx=m(m=1,…,M)を提示したユーザを、次のように集合Iにグループ分けすることが可能である。
={k|Tx=m,k=1,…,K} (6)
生成されたグループ315に基づいて、スケジューリングコンポーネント300の選択コンポーネント320および/または別の好適なコンポーネントが、次の制限に基づいて、最も好ましいM人のユーザ325(これは、
Figure 2010526463
で表すことが可能)を選択することが可能である。
Figure 2010526463
すべてのm=1,…,Mについて最も好ましいユーザ
Figure 2010526463
を選択することによってスケジューリングが行われた後、図4のシステム400に示すように、決定されたスケジュールに基づいて送信を実施することが可能である。システム400に示すように、基地局410にあるスケジューリングコンポーネント412が、各送信アンテナ414に対して、決定された最も好ましいユーザ
Figure 2010526463
を提示することが可能である。この情報に基づいて、送信アンテナ412を使用して、選択された各ユーザ420および/または430へ信号x(m)を伝達することが可能である。ユーザ420および/または430は、基地局410から送信された信号を、最も好ましい受信アンテナ
Figure 2010526463
422および/または432で受信することが可能である。各ユーザ420および/または430にとっての最も好ましい受信アンテナ
Figure 2010526463
422および/または432は、たとえば、図2に関して上述したように決定可能である。そのような例では、ユーザ420および/または430のそれぞれにおいて受信アンテナ選択を行うため、各時間スロットにおける総フィードバック負荷は、K個の実数値{B,…,B}に
Figure 2010526463
ビットのTx、∀kを加えたものと見なすことが可能である。ここで、
Figure 2010526463
は、xより大きい最小の整数を表す。
一態様によれば、レイリーフェージングチャネルに対する、図2〜図4に示した完全フィードバックスケジューリングアルゴリズムの達成可能スループットの平均は、以下のように導出することが可能である。受信側でのガウスコードおよび最小距離復号により、SINRフィードバックによるスケジューリングの瞬時合計速度は、次式で表すことが可能である。
Figure 2010526463
ただし、
Figure 2010526463
は、m番目の送信アンテナによってスケジュールされたユーザ
Figure 2010526463
のSINRであり、
Figure 2010526463
は、ユーザ
Figure 2010526463
によって選択された受信アンテナである。この式から、以下が成り立つことがわかる。
Figure 2010526463
ただし、
Figure 2010526463
であり、すべてのl=1,…,NKおよびj=1,…,M−1に対して
Figure 2010526463
である。独立同一分布パラメータh(n,m)∀n,m,kの任意のkおよびmに対して
Figure 2010526463
であるため、E|I|はK/Mに近づくことがわかる。したがって、スケジュールされたユーザのSINRは、式(9)の最後のステップに示されたE|I|・|S|・|S|=NK個の候補から選択されると見なすことが可能である。
さらに、パラメータZが独立同一分布であることから、式(10)は、すべての同一
Figure 2010526463
に対して
Figure 2010526463
と書き直すことが可能であることが理解される(ただし、
Figure 2010526463
および
Figure 2010526463
)。したがって、Zの確率密度関数(PDF)および累積分布関数(CDF)は、次式で与えることが可能である。
Figure 2010526463
次に、以下の表記を行うことが可能である。
Figure 2010526463
これらの表記に基づき、式(8)および(9)を用いて、レイリーフェージングチャネルに対して平均された、図2〜図4に示したスケジューリングアルゴリズムに従うシステムスループットは、次式で与えることが可能である。
Figure 2010526463
ただし、f(t)はUのPDFである。すべての同一
Figure 2010526463
について、順序統計量を用いて、式(14)から次式を導出することが可能である。
Figure 2010526463
したがって、フェージングチャネルに対して平均された、図2〜図4に示したMIMOダウンリンクスケジューリングの達成可能なスループットは、次式で表すことが可能であることがわかる。
Figure 2010526463
さらに、システムスループットの数値近似は、式(11)および(12)を式(17)に代入することによって得られることが理解される。
従来型のスケジューリングアプローチでは、N>1の場合には、各受信アンテナを個々のユーザと見なす。そうすることによって、KユーザM×Nシステムは、実質的に、K′ユーザM×N′システム(K′=NKおよびN′=1)に変換される。各ユーザが受信アンテナを1つしか有しない場合も、K′=NKおよびN′=1として、式(15)を用いて、これらおよび/または同様の従来型アプローチのパフォーマンスを評価することが可能である。そうすることによって、次式を導出することが可能である。
Figure 2010526463
式(17)の右辺と式(18)の右辺を比べると、両式は同一であることがわかる。したがって、図2〜図4に示したスケジューリングアルゴリズムは、従来型のスケジューリングアプローチと比べると、パフォーマンス低下を引き起こさないことが理解される。
別の態様によれば、システム100のスケジューリングコンポーネント114は、1人または複数のユーザ120および/または130からの量子化SINRフィードバックに基づくスケジューリングアルゴリズムを利用することが可能である。一例では、システム100によって実装可能な量子化フィードバックスケジューリングアルゴリズムは、2ステッププロセスとして実装可能であり、その場合は、第1のステップでユーザ120および/または130が量子化フィードバックを生成して伝達し、その後、第2のステップで基地局110がスケジューリングを行う。
上述の量子化フィードバックアルゴリズムの第1のステップでの量子化フィードバックの生成および送信を、図5のシステム例500に関して示す。システム500に示すように、システム500内の複数のユーザ端末520(これをk(k=1,…,K)で表す)は、最大SINR B 526を達成するために、まず、最も好ましい送信アンテナTx(Tx∈S)のそれぞれのインデックス522と、最も好ましい受信アンテナRx(Rx∈S)のそれぞれのインデックス524と、を選択することが可能である。一例では、ユーザ520の最大SINR 526を、上述の式(5)で表すことが可能である。ユーザ端末は、実数値化された最大SINR B 526を識別した後、量子化コンポーネント530および/または別の好適なコンポーネントを用いて、Bを、所定の数のレベルq=Q(B)のうちの1つに量子化して、量子化された最大SINR 532を生成する。一例では、量子化コンポーネント530で利用する量子化レベルは、次のように表すことが可能である。
Figure 2010526463
一例では、Q(B)に使用されるレベルの数Lは、少なくとも部分的には、値Bを表すために必要なビット数bによって(たとえば、L=2に基づいて)決定可能である。ユーザ520は、Txアンテナインデックス522および量子化された最大SINR 532を生成した後、これらのパラメータおよび/または他のパラメータを、スケジューリングのために、基地局(アクセスポイント)510に伝達することが可能である。説明を簡潔にするために、システム500は、単一ユーザ520がフィードバックパラメータを生成して伝達する場合を示しているが、図5に示した操作は、関係している通信システムにおいて、任意の数のユーザによって実行可能であることを理解されたい。
図6は、1人以上のユーザからの送信アンテナインデックスおよび量子化されたSINR値が基地局で受信された後に、上述の量子化フィードバックアルゴリズムの第2のステップでスケジューリングコンポーネント600によって実施可能なスケジューリングの例を示している。スケジューリングコンポーネント例600は、たとえば、基地局(たとえば、基地局110)に、別の適切なネットワークエンティティに、および/または、関係している通信システムにおいてスタンドアロンコンポーネントとして、実装可能であることを理解されたい。一例では、スケジューリングコンポーネント600によってスケジュールされた各送信アンテナに対し、スケジューリングコンポーネント600は、グループ分けコンポーネント610および/または別の好適なコンポーネントを用いて、各送信アンテナのインデックスを提示しているそれぞれのユーザを、対応するユーザ集合615にクラスタ化することが可能である。たとえば、グループ分けコンポーネント610は、インデックスTx=mを提示しているユーザを、上述の式(6)で与えられる集合Iにグループ分けすることが可能である。これらの生成されたユーザ集合615から、スケジューリングコンポーネント600にある集合精製コンポーネント620および/または別の好適なコンポーネントが、各送信アンテナに対応するユーザ集合615にあって、すべてのk∈Iについてqの最大値を達成するユーザを、さらに最適ユーザ集合J 625にクラスタ化することが可能である。これらの最適集合Jは、次式で表すことが可能である。
Figure 2010526463
式(20)から、J={k|k=arg max(q),k∈I}であるときにJ⊆Iであることが理解される。ランダム選択コンポーネント630および/または別の好適なコンポーネントが、最適ユーザ集合625からのユーザ
Figure 2010526463
にm番目の送信アンテナを割り当てることが可能であり、それは、次式のように集合Jからユーザをランダムに選択することによって可能である。
Figure 2010526463
すべてのm=1,…,Mに対して最も好ましいユーザ
Figure 2010526463
を選択することによってスケジューリングを行った後、図4のシステム400で示される完全フィードバックスケジューリングに関して上述した方法と同様の方法で、決定されたスケジュールに基づいて送信を実施することが可能である。
一態様によれば、図5〜図6に示した量子化フィードバックスケジューリングアルゴリズムの達成可能スループットは、以下のように導出することが可能である。まず、図5〜図6で示した量子化フィードバックスケジューリング手法で達成される瞬時合計速度は、次式で与えることが可能であることがわかる。
Figure 2010526463
ただし、
Figure 2010526463
は、集合
Figure 2010526463
からの要素のランダム選択を表し、Bは、式(5)で与えられたSINRの式に対応する。計算を簡略化するために、
Figure 2010526463
を単にVと表すことが可能である。したがって、量子化フィードバックスケジューリングで達成される総スループットの平均は、次式で与えることが可能である。
Figure 2010526463
ただし、f(ν)は、VのPDFを表す。
次に、F(ν)を用いてVおよび
Figure 2010526463
のCDFを表す場合は、多数のユーザに対して、集合Iのカーディナリティは、すべてのmについてK′に等しいことが理解される。これは、任意のkおよびmに対して
Figure 2010526463
であるためである。範囲[λ,λi+1](i=0,1,…,L−1)(ただし、λ=0およびλ=∞)をAで表すことにより、以下に示す少なくとも2つのケースについて、CDF Fを導出することが可能である。
一例では、第1のそのようなケースは、0≦V<λの場合に成り立つ。そのようなケースでは、スケジュールされたユーザの最大SINR Bは範囲Aにあることが理解される。したがって、さらに、すべてのk∈Iについても、Bが範囲Aにあることが理解される。結果として、VのCDFは、次式で表すことが可能である。
Figure 2010526463
ただし、F(ν)はBのCDFを意味する。
さらに、および/または代替として、第2のケースは、λ≦V<λi+1(i=1,…,L−1)の場合に成り立つ。そのようなケースでは、スケジュールされたユーザの最大SINR Bは範囲Aにあることが理解される。さらに、そのようなケースでは、任意の1≦r≦K′について、Bを有する他のユーザが範囲A内に(r−1)人存在すると見なすことが可能である。一態様によれば、ユーザの集合においてBの値を最大化するという理由で、スケジュールされたユーザが選択される。したがって、残りの(K′−r)人のユーザのBはλより小さいはずであると見なすことが可能である。以上を考慮すると、VのCDFは、λ≦ν≦λi+1について、次式で表すことが可能である。
Figure 2010526463
したがって、対応するPDF f(ν)は、次式で与えることが可能である。
Figure 2010526463
ただし、F(ν)≒[F(ν)]MNおよびf(ν)≒MNf(ν)f(ν)MN−1である。一例では、PDF f(ν)およびCDF F(ν)は、それぞれ、式(11)および(12)で与えられる。さらに、式(26)を式(23)に代入することにより、図5〜図6で示した量子化フィードバックスケジューリングの達成可能スループットの数値近似が得られる。
限定的ではない具体例として、図5〜図6に示した量子化フィードバックスケジューリングは、1ビット量子化をベースとすることが可能である。この1ビット量子化の例では、1人以上のユーザが、しきい値λに従って、量子化値0または1をスケジューリングコンポーネントに提示することにより、最小フィードバック負荷を取得することが可能である。たとえば、1ビット量子化の場合、式(26)は、次のように書き直すことが可能である。
Figure 2010526463
結果として、達成可能システムスループットの平均は、式(23)を次のように適用することにより計算可能である。
Figure 2010526463
一例では、式(28)は、K′=KMとして、F(ν)≒[F(ν)]MNおよびf(ν)≒MNf(ν)f(ν)MN−1から得られる近似を活用することが可能である。式(28)に基づいて、PDF f(ν)およびCDF F(ν)は、それぞれ、式(11)および(12)で与えられる。
以上より、Kが無限大に近づくと(たとえば、K′→∞の場合)、固定値λ<∞に対して
Figure 2010526463
であることがわかる。したがって、式(28)のスループットは、次のように導出することが可能である。
Figure 2010526463
式(29)に示すように、ユーザ数Kが無限大に近づくと、総速度がユーザ数Kに依存しなくなることから、どのような固定値λに対してもマルチユーザダイバーシティが失われる可能性がある。
さらに、λ=0の場合には、図5〜図6で示した量子化フィードバックスケジューリングは、ラウンドロビンスケジューリングと等価であると見なすことが可能であることが理解される(ラウンドロビンスケジューリングでは、すべてのユーザの中からランダムに1人のユーザがスケジュールされるか、複数のユーザが1人ずつループ式でスケジュールされる)。一例では、そのようなケースのスループットは、式(28)から次のように導出することが可能である。
Figure 2010526463
式(30)が示すように、λ=0の場合には、ラウンドロビンスケジューリングと同様に、マルチダイバーシティが失われる可能性がある。
図7〜図8は、本明細書に記載の各種態様による、実施可能な方法を示す。説明を簡潔にするために、本方法を、一連のブロックとして図示および記載しているが、クレームに記載された対象は、これらのブロックの順序に限定されず、クレームに記載された対象によれば、いくつかのブロックは、本明細書に図示および記載しているものと異なる順序で実行されたり、および/または、他のブロックと同時に実行されたりしてよいことを理解されたい。さらに、クレームに記載された対象によれば、図示したブロックのすべてが本方法の実施に必須というわけではない。
さらに、クレームに記載された対象は、1つ以上のコンポーネントによって実行されるコンピュータ実行可能命令(プログラムモジュールなど)の一般的な文脈で記述されることが可能である。一般に、プログラムモジュールは、特定のタスクを実行したり、特定の抽象データ型を実装したりするルーチン、プログラム、オブジェクト、データ構造体などを含む。典型的には、プログラムモジュールの機能性は、各種実施形態の要件に応じて、結合または分散してよい。さらに、理解されるとおり、上記で開示したシステムおよび下記で開示する方法の各種部分は、人工知能または知識またはルールをベースとするコンポーネント、サブコンポーネント、プロセス、手段、手順、またはメカニズム(たとえば、サポートベクトルマシン、ニューラルネットワーク、エキスパートシステム、ベイジアン信念ネットワーク、ファジー論理、データ融合エンジン、分類子など)を含むか、これらによって構成されてよい。特に、そのようなコンポーネントは、実行される特定のメカニズムやプロセスを自動化して、システムおよび方法の各部分を、より適応的にするとともに、より効率的でインテリジェントにすることが可能である。
図7は、無線通信システム(たとえば、システム100)におけるマルチユーザスケジューリングの方法700を示している。702では、各ユーザ端末(たとえば、ユーザ220)から提示された送信アンテナインデックス(たとえば、最も好ましいTxアンテナのインデックス222)および最大信号品質インジケータ(たとえば、最大SINR値226)を、(たとえば、基地局210が)識別する。704では、702で送信アンテナインデックスおよび最大信号品質インジケータを識別したユーザ端末を、(たとえば、スケジューリングコンポーネント300のグループ分けコンポーネント310が)送信アンテナインデックス別に各集合(たとえば、集合315)にグループ分けする。706では、704で作成した各集合において、それぞれの集合にあるユーザ端末の中で最高の最大信号品質を示すユーザ端末(たとえば、最も好ましいユーザ325)を、(たとえば、選択コンポーネント320が)選択する。708では、706で選択したユーザ端末に、そのユーザ端末からインデックス指定された送信アンテナ(たとえば、Txアンテナ414)を用いて情報を送信する。
図8は、無線通信システムにおいてユーザの通信を量子化ユーザフィードバックに基づいてスケジュールする方法800を示している。802では、各ユーザ(たとえば、ユーザ端末520)から提示された送信アンテナインデックス(たとえば、Txアンテナインデックス522)および量子化信号品質インジケータ(たとえば、量子化最大SINR値532)を、(たとえば、アクセスポイント510が)識別する。804では、802で送信アンテナインデックスおよび量子化信号品質インジケータを識別したユーザを、(たとえば、スケジューリングコンポーネント600のグループ分けコンポーネント610が)送信アンテナインデックス別に各集合(たとえば、集合615)にグループ分けする。806では、804で作成した各集合に含まれる、それぞれの集合において最高の量子化信号品質インジケータを有するユーザの中から(たとえば、集合精製コンポーネント620から提供される最適ユーザリスト625に与えられているユーザの中から)、(たとえば、ランダム選択コンポーネント630が)ユーザをランダムに選択する。808では、806で選択したユーザに、その選択したユーザからインデックス指定された送信アンテナを用いて情報を送信する。
図9は、本明細書に記載の各種態様を実装することが可能な、限定的でない例示的コンピューティングシステムまたは運用環境を示す。当業者であれば理解されるように、あらゆる種類のハンドヘルド、ポータブル、および他のコンピューティング装置およびコンピューティングオブジェクトを、クレームに記載された対象と関連して使用されるもの(たとえば、通信システムを好ましく構成することが可能な環境)と想定している。したがって、図9を参照して以下に記載している汎用リモートコンピュータは、クレームに記載された対象を実装することが可能なコンピュータシステムの一例に過ぎない。
必須ではないが、クレームに記載された対象は、部分的には、装置またはオブジェクトに対するサービスの開発者が使用するためにオペレーティングシステムによって実装され、および/または、クレームに記載された対象の1つ以上のコンポーネントと関連して動作するアプリケーションソフトウェアに含まれうる。ソフトウェアは、1つ以上のコンピュータ(たとえば、クライアントワークステーション、サーバ、または他の装置)で実行される(プログラムモジュールなどの)コンピュータ実行可能命令の一般的な文脈により記述されうる。当業者であれば理解されるように、クレームに記載された対象は、他のコンピュータシステム構成およびプロトコルでも実施可能である。
したがって、図9は、クレームに記載された対象を実装することが可能な、好適なコンピューティングシステム環境900の一例を示し、既に明らかにされているように、コンピューティングシステム環境900は、媒体装置用の好適なコンピューティング環境の一例に過ぎず、クレームに記載された対象の用途または機能性の範囲に関して制限を示唆するものではまったくない。さらに、コンピューティング環境900は、クレームに記載された対象と、運用環境例900の中に図示されたコンポーネントの任意の1つまたは組み合わせとを関連付ける従属性または要件を示唆するものではまったくない。
図9では、本明細書に記載の各種態様を実装するリモート装置の一例が、汎用コンピューティング装置をコンピュータ910として含んでいる。コンピュータ910のコンポーネントとしては、処理装置920、システムメモリ930、システムメモリ930を含む各種システムコンポーネントを処理装置920に結合するシステムバス921などがあり、これらに限定されない。システムバス921は、メモリバスまたはメモリコントローラ、ペリフェラルバス、および様々なバスアーキテクチャのいずれかを用いるローカルバスを含む、何種類かのバス構造のいずれであってもよい。
コンピュータ910は、様々なコンピュータに読み取り可能な媒体を含みうる。コンピュータに読み取り可能な媒体は、コンピュータ910からのアクセスが可能な任意の利用可能な媒体でありうる。限定ではなく例として、コンピュータに読み取り可能な媒体は、コンピュータ記憶媒体および通信媒体を含みうる。コンピュータ記憶媒体は、コンピュータに読み取り可能な命令、データ構造体、プログラムモジュール、または他のデータのような情報を記憶するための任意の方法または技術において実装される揮発性および不揮発性ならびにリムーバブルおよび非リムーバブルの媒体を含む。コンピュータ記憶媒体としては、RAM、ROM、EEPROMフラッシュメモリなどのメモリ技術、CD−ROM、デジタル多用途ディスク(DVD)などの光ディスク記憶装置、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク記憶装置などの磁気記憶装置、または他の任意の、所望の情報の記憶が可能であってコンピュータ910からのアクセスが可能な媒体があり、これらに限定されない。通信媒体は、コンピュータに読み取り可能な命令、データ構造体、プログラムモジュール、または他のデータを、搬送波のような変調データ信号や他の搬送メカニズムの形態で具現化することが可能であり、任意の好適な情報配信媒体を含みうる。
システムメモリ930は、揮発性および/または不揮発性メモリ(たとえば、読み出し専用メモリ(ROM)および/またはランダムアクセスメモリ(RAM))の形態でコンピュータ記憶媒体を含みうる。メモリ930には、起動時などにコンピュータ910内での各要素間の情報転送を支援する基本ルーチンを収容している基本入出力システム(BIOS)を格納することが可能である。メモリ930はまた、処理装置920からのアクセスがただちに可能になる、および/または、処理装置920がすぐに操作するデータおよび/またはプログラムモジュールを収容することも可能である。限定的ではない例として、メモリ930は、オペレーティングシステム、アプリケーションプログラム、他のプログラムモジュール、およびプログラムデータを含みうる。
コンピュータ910はまた、他のリムーバブル/非リムーバブル、揮発性/不揮発性コンピュータ記憶媒体を含みうる。たとえば、コンピュータ910は、非リムーバブル、不揮発性の磁気媒体の読み出しまたは書き込みを行うハードディスクドライブ、リムーバブル、不揮発性の磁気ディスクの読み出しまたは書き込みを行う磁気ディスクドライブ、および/または、CD−ROMまたは他の光学式媒体のような、リムーバブル、不揮発性の光ディスクの読み出しまたは書き込みを行う光ディスクドライブを含みうる。本例示的な運用環境において使用可能な、他のリムーバブル/非リムーバブル、揮発性/不揮発性コンピュータ記憶媒体としては、磁気テープカセット、フラッシュメモリカード、デジタル多用途ディスク、デジタルビデオテープ、固体RAM、固体ROMなどがあり、これらに限定されない。非リムーバブルメモリインタフェース(インタフェースなど)を介して、ハードディスクドライブをシステムバス921に接続することが可能であり、リムーバブルメモリインタフェース(インタフェースなど)により、磁気ディスクドライブまたは光ディスクドライブをシステムバス921に接続することが可能である。
ユーザは、キーボードやポインティングデバイス(マウス、トラックボール、タッチパッド、および/または他のポインティングデバイス)などの入力装置からコマンドおよび情報をコンピュータ910に入力することが可能である。他の入力装置として、マイクロホン、ジョイスティック、ゲームパッド、パラボラアンテナ、スキャナなども含んでよい。これらおよび/または他の入力装置は、システムバス921に結合されているユーザ入力940および関連インタフェースを介して処理装置920に接続することが可能であるが、他のインタフェースおよびバス構造(パラレルポート、ゲームポート、ユニバーサルシリアルバス(USB)など)を用いて接続することも可能である。システムバス921には、グラフィックスサブシステムを接続することも可能である。さらに、モニタまたは他のタイプのディスプレイ装置を、ビデオメモリとの通信が可能なインタフェース(出力インタフェース950など)を介してシステムバス921に接続することも可能である。モニタに加えて、コンピュータは、やはり出力インタフェース950を介して接続可能な他の周辺出力装置(スピーカおよび/またはプリンタなど)を含みうる。
コンピュータ910は、装置910とは異なる媒体機能を有することが可能な、1つ以上の他のリモートコンピュータ(リモートコンピュータ970など)との論理接続を用いるネットワーク環境または分散環境で動作可能である。リモートコンピュータ970は、パーソナルコンピュータ、サーバ、ルータ、ネットワークPC、ピア装置または他の共通ネットワークノード、および/または他の任意のリモート媒体消費(または伝送)装置であってよく、コンピュータ910に関連して前述された要素のいずれかまたはすべてを含みうる。図9に示した論理接続は、ネットワーク971(ローカルエリアネットワーク(LAN)またはワイドエリアネットワーク(WAN)など)を含んでいるが、他のネットワーク/バスを含みうる。そのようなネットワーキング環境は、家庭、オフィス、企業規模コンピュータネットワーク、イントラネット、およびインターネットにおいて一般化している。
LANネットワーキング環境で使用する場合は、コンピュータ910を、ネットワークインタフェースまたはアダプタを介してLAN 971に接続する。WANネットワーキング環境で使用する場合、コンピュータ910は、モデムなどの通信コンポーネント、または他の、WAN(インターネットなど)経由の通信を確立する手段を含みうる。モデムなどの通信コンポーネントは、内蔵でも外付けでもよく、入力940にあるユーザ入力インタフェースおよび/または他の適切なメカニズムを介してシステムバス921と接続することが可能である。ネットワーク環境では、コンピュータ910に関連して図示されているプログラムモジュールまたはそれらの一部を、リモートメモリ記憶装置に保存することが可能である。図示および説明したネットワーク接続は例示的なものであり、コンピュータ間の通信リンクを確立するためには他の手段も使用可能であることを理解されたい。
図10は、クレームに記載された対象を実装することが可能なネットワーク環境の概要を示す。前述のシステムおよび方法は、任意の無線通信ネットワークに適用可能である。しかしながら、以下では、前述のシステムおよび方法に用いられる、限定的でない例示的運用環境について説明する。以下で説明する運用環境は、非網羅的であると見なすべきであり、したがって、以下で説明するネットワークアーキテクチャは、クレームに記載された対象を組み込むことが可能なネットワークアーキテクチャの一例に過ぎない。クレームに記載された対象は、既存の、または将来の代替的な、どのような通信ネットワークアーキテクチャにも同様に組み込むことが可能であることを理解されたい。
図10は、Global System for Mobile communication(GSM)の各種態様を示している。GSMは、今日の成長の早い通信システムの中で最も広く利用されている無線アクセスシステムの1つである。GSMは、携帯電話やコンピュータのユーザなどの加入者に回路交換データサービスを提供している。GSM技術の拡張であるGeneral Packet Radio Service(GPRS)は、GSMネットワークにパケット交換を導入する。GPRSは、パケットベースの無線通信技術を用いて、高速および低速のデータおよびシグナリングを効率的な方法で転送する。GPRSは、ネットワークリソースおよび無線リソースの利用を最適化して、GSMネットワークリソースを、高いコスト効果および効率でパケットモードアプリケーションに利用することを可能にしている。
当業者であれば理解されるように、ここで説明する例示的GSM/GPRS環境およびサービスは、3Gサービスへの拡張も可能であり、3Gサービスは、Universal Mobile Telephone System(「UMTS」)、周波数分割二重(「FDD」)および時分割二重(「TDD」)、High Speed Packet Data Access(「HSPDA」)、cdma2000 1x Evolution Data Optimize(「EVDO」)、符号分割多重アクセス2000(「cdma2000 3x」)、時分割同期符号分割多重アクセス(「TD−SCDMA」)、広帯域符号分割多重アクセス(「WCDMA」)、Enhanced Data GSM Environment(「EDGE」)、International Mobile Telecommunications−2000(「IMT−2000」)、Digital Enhanced Cordless Telecommunications(「DECT」)などである。また、将来利用可能になる他のネットワークサービスへの拡張も同様に可能である。この点において、本明細書に記載のタイミング同期手法は、データ転送方法に無関係に適用可能であって、どのような特定のネットワークアーキテクチャまたは下部プロトコルにも依存しない。
図10は、クレームに記載された対象を実施することが可能な一例示的パケットベースモバイルセルラーネットワーク環境(GPRSネットワークなど)の全体ブロック図である。このような環境は、複数の基地局サブシステム(BSS)1000を含むことがあり(1つだけ図示する)、各BSS 1000は、1つ以上の無線基地局(BTS)(BTS 1004など)にサービスを提供する基地局コントローラ(BSC)1002を含みうる。BTS 1004は、移動加入者装置1050が無線ネットワークに接続するアクセスポイントとして動作可能である。移動加入者装置1050とBTS 1004との間の接続を確立する際には、前述の1つ以上のタイミング同期手法を利用することが可能である。
一例では、移動加入者1050から発信されたパケットトラヒックが無線インタフェース経由でBTS 1004に転送され、BTS 1004からBSC 1002へ転送される。基地局サブシステム(BSS 1000など)は、サービスGPRSサポートノード(「SGSN」)(SGSN 1012および1014など)を含みうる内部フレームリレーネットワーク1010の一部である。各SGSNは、内部パケットネットワーク1020と接続され、ネットワーク1020を介してSGSN 1012、1014などが複数のゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN)1022、1024、1026などとの間でデータパケットのルーティングを行うことが可能である。図示したように、SGSN 1014とGGSN 1022、1024、および1026は、内部パケットネットワーク1020の一部である。ゲートウェイGPRSサービス提供ノード1022、1024、および1026は、外部インターネットプロトコル(「IP」)ネットワークとのインタフェースを提供することが可能であり、このようなネットワークとして、公衆陸上移動ネットワーク(「PLMN」)1045、企業イントラネット1040、または、固定端システム(「FES」)または公衆インターネット1030などがある。図示したように、加入者企業ネットワーク1040は、ファイアウォール1032を介してGGSN 1022に接続可能であり、PLMN 1045は、ボーダーゲートウェイルータ1034を介してGGSN 1024に接続可能である。リモート認証ダイヤルインユーザサービス(「RADIUS」)サーバ1042も、移動加入者装置1050のユーザが企業ネットワーク1040を呼び出した場合の発呼者認証に用いることが可能である。
一般に、GSMネットワークでは、異なる4つのセルサイズが可能であり、これらは、マクロセル、マイクロセル、ピコセル、およびアンブレラセルである。各セルのカバレッジエリアは、環境によって異なる。マクロセルは、平均的な屋上の高さを超える支柱または建物に基地局アンテナが設置されているセルと見なしてよい。マイクロセルは、アンテナ高さが平均的な屋上の高さより低いセルであって、典型的には市街地で使用される。ピコセルは、直径が数十メートルの小さいセルであって、主に屋内で使用される。一方、アンブレラセルは、より小さいセルの影になる領域をカバーして、それらのセルの間のカバレッジギャップを埋めるために使用される。
本明細書では、クレームに記載された対象について、例を用いて説明してきた。誤解を避けるために言うと、本明細書で開示されている対象は、そのような例に限定されない。さらに、本明細書に「例示的(exemplary)」として記載されている態様または設計はすべて、他の態様または設計より好ましい(または有利である)として解釈されるべきものでは必ずしもなく、当業者に知られている均等な例示的構造および手法を排除することを意味するものでもない。さらに、誤解を避けるために言うと、詳細説明またはクレームにおいて、用語「含む(includes)」、「有する(has)」、「含む(contains)」、ならびに他の同様な語句が用いられている場合、そのような用語は、追加要素または他の要素をまったく排除しないオープンな移行句である用語「備える(comprising)」と同様に、包含的であるものとする。
さらに、本開示の対象は、本明細書に記載の各態様を実施するようにコンピュータまたはプロセッサベースの装置を制御するソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、またはこれらの任意の組み合わせを実現するためのシステム、方法、装置、または製品として、標準的なプログラミングおよび/または設計手法を用いて実施可能である。本明細書で用いている用語「製品」、「コンピュータプログラム製品」、または同様の用語は、任意のコンピュータに読み取り可能な装置、搬送波、または媒体からアクセス可能なコンピュータプログラムを包含するものとする。たとえば、コンピュータに読み取り可能な媒体としては、磁気記憶装置(たとえば、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなど)、光ディスク(たとえば、コンパクトディスク(CD)、デジタル多用途ディスク(DVD)など)、スマートカード、フラッシュメモリ装置(たとえば、カード、スティック)などがあり、これらに限定されない。さらに、電子メールの送受信やネットワーク(インターネットやローカルエリアネットワーク(LAN)など)へのアクセスに用いられているようなコンピュータに読み取り可能な電子データを、搬送波を用いて搬送できることが知られている。
前述のシステムについては、複数のコンポーネント間の相互作用の観点で説明してきた。そのようなシステムおよびコンポーネントは、前述したものの様々な順列および組み合わせに従って、それらのコンポーネントまたは指定のサブコンポーネント、それらの指定のコンポーネントまたはサブコンポーネントのいくつか、および/または追加コンポーネントを含んでよいことが理解される。サブコンポーネントは、(たとえば、階層配置に従って)親コンポーネントに含まれるのではなく、他のコンポーネントと通信可能に結合されたコンポーネントとしても実装可能である。さらにまた、1つ以上のコンポーネントを組み合わせて、集約された機能性を提供する単一コンポーネントにすることや、1つ以上のコンポーネントを複数の独立したサブコンポーネントに分割すること、ならびに、任意の1つ以上の中間層(管理層など)をそのようなサブコンポーネントと通信可能に結合して統合的な機能性を実現することが可能である。また、本明細書に記載のどのコンポーネントも、本明細書には特に記載していないが当業者には周知である1つ以上の他のコンポーネントと相互作用することが可能である。

Claims (20)

  1. 複数入力複数出力(MIMO)通信システムにおいてマルチユーザスケジューリングを行うシステムであって、
    複数入力複数出力(MIMO)通信リンクを介して複数のユーザ端末と通信する基地局と、
    前記基地局にあり、各ユーザ端末に情報を送信する、複数の送信アンテナと、
    前記基地局に作用的に関連付けられて、送信アンテナインデックスおよび最大信号品質表示を各ユーザ端末から受信し、前記受信された送信アンテナインデックスおよび最大信号品質表示に少なくとも部分的に基づいて、情報の送信のために、各送信アンテナを、選択されたユーザ端末に割り当てるスケジューリングコンポーネントと
    を備えてなるシステム。
  2. 前記ユーザ端末によって選択された、前記ユーザ端末にある受信アンテナを介して、前記スケジューリングコンポーネントからの割り当てに基づいて、送信アンテナが情報を前記ユーザ端末に送信する、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記スケジュールコンポーネントは、前記各ユーザ端末からの前記送信アンテナインデックスおよび最大信号品質表示を、有限通信速度を有するフィードバックチャネルを介して受信する、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記最大信号品質表示は、最大信号対干渉雑音比(最大SINR)に相当するものである、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記スケジューリングコンポーネントは、
    前記ユーザ端末から受信された前記送信アンテナインデックスに従って、各ユーザ端末を一連の集合にグループ分けするグループ分けコンポーネントと、
    前記各集合にグループ分けした前記ユーザ端末の中から、最高の最大信号品質表示を有するユーザ端末を識別する選択コンポーネントと
    を備える、請求項1に記載のシステム。
  6. 各ユーザ端末から受信された最大信号品質表示は、前記各ユーザ端末で達成可能な最大信号品質に相当する量子化値を含む、請求項1に記載のシステム。
  7. 前記量子化値は2個のレベルに量子化され、bは最大信号品質表示のフィードバックのために割り当てられたビット数である、請求項6に記載のシステム。
  8. 前記スケジューリングコンポーネントは、
    前記ユーザ端末から受信された前記送信アンテナインデックスに従って、各ユーザ端末を一連の集合にクラスタ化するグループ分けコンポーネントと、
    前記各集合にグループ分けされた前記ユーザ端末の中で最高の量子化信号品質値を有するユーザ端末を、対応する最適ユーザ集合に配置する集合精製コンポーネントと、
    対応する送信アンテナへの割り当てのために、各最適ユーザ集合からユーザ端末をランダムに選択するランダム選択コンポーネントと
    を備える、請求項6に記載のシステム。
  9. ユーザ端末から受信された量子化値が、前記ユーザ端末によって達成可能な最大信号品質が所定のしきい値を超える場合には値1を有し、そうでない場合には値0を有する1ビット値である、請求項6に記載のシステム。
  10. 複数入力複数出力(MIMO)通信システムにおいて複数のユーザの通信をスケジュールする方法であって、
    それぞれが複数の受信アンテナを備える、複数の受信側ユーザから送信アンテナインデックスフィードバックおよび信号品質フィードバックを受信するステップと、
    各受信側ユーザに情報を伝達するように動作可能な複数の送信アンテナを識別するステップと、
    前記受信側ユーザから受信された前記送信アンテナインデックスフィードバックおよび前記信号品質フィードバックに少なくとも部分的に基づいて、各送信アンテナから情報を送信されるべき各受信側ユーザを選択するステップと
    を含んでなる方法。
  11. 前記送信アンテナから、対応する選択された受信側ユーザへの情報送信を、前記受信側ユーザによって選択された、前記受信側ユーザの受信アンテナを介して行うことをさらに含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記受信するステップは、前記送信アンテナインデックスフィードバックおよび前記信号品質フィードバックを、有限速度のフィードバックチャネルを介して受信することを含む、請求項10に記載の方法。
  13. 受信側ユーザから受信される前記信号品質フィードバックは、前記受信側ユーザによって達成可能な最大信号対干渉雑音比(最大SINR)の表示を含む、請求項10に記載の方法。
  14. 前記選択するステップは、
    前記各受信側ユーザから受信された送信アンテナインデックスフィードバックに少なくとも部分的に基づいて、情報を送信されるべき各受信側ユーザを各グループに配置することと、
    各グループ内の受信側ユーザを選択することであって、前記選択されたユーザから受信された前記信号品質フィードバックが、前記各グループ内の前記受信側ユーザの中で最高の最大信号品質を示すように、選択することと
    を含む、請求項10に記載の方法。
  15. 各受信側ユーザから受信された前記信号品質フィードバックは、前記受信側ユーザにおいてそれぞれ達成可能な最大信号品質に相当する量子化値を含む、請求項10に記載の方法。
  16. 前記量子化値は2個のレベルに量子化され、bは信号品質フィードバックのために割り当てられたビット数である、請求項15に記載の方法。
  17. 前記選択するステップは、
    前記各受信側ユーザから受信された送信アンテナインデックスフィードバックに少なくとも部分的に基づいて、情報を送信されるべき各受信側ユーザを各グループに配置することと、
    前記各グループ内の前記受信側ユーザの中で最高の最大量子化信号品質を示す信号品質フィードバックを有する受信側ユーザを、対応する最適ユーザグループにクラスタ化することと、
    最適ユーザグループから各受信側ユーザを、ほぼランダムな形式で選択することと
    を含む、請求項15に記載の方法。
  18. 請求項10に記載の方法を実行するように動作可能な命令を記憶している、コンピュータに読み取り可能な記録媒体。
  19. 無線通信システムにおいて送信のスケジューリングを推進するシステムであって、
    各ユーザから提示された送信アンテナインデックスおよび最大信号品質インジケータを識別する手段と、
    同様の送信アンテナインデックスを提示したユーザを各ユーザ集合にグループ分けする手段と、
    前記各ユーザ集合の中で、最適な最大信号品質インジケータを有するユーザを選択する手段と、
    前記選択されたユーザからそれぞれ提示された前記送信アンテナインデックスに対応する送信アンテナで、前記選択されたユーザに情報を送信する手段と
    を備えてなるシステム。
  20. 前記識別する手段は、量子化信号品質インジケータを識別する手段を含み、前記選択する手段は、最高の量子化信号品質インジケータを有する前記各ユーザ集合においてユーザをランダムに選択する手段を含む、請求項19に記載のシステム。
JP2010504913A 2007-04-30 2008-04-29 有限速度フィードバックを有するmimoブロードキャストチャネルのマルチユーザスケジューリング Pending JP2010526463A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US91481007P 2007-04-30 2007-04-30
US12/108,485 US8054837B2 (en) 2007-04-30 2008-04-23 Multiuser scheduling for MIMO broadcast channels with finite rate feedback
PCT/IB2008/003485 WO2009040678A2 (en) 2007-04-30 2008-04-29 Multiuser scheduling for mimo broadcast channels with finite rate feedback

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010526463A true JP2010526463A (ja) 2010-07-29
JP2010526463A5 JP2010526463A5 (ja) 2011-05-26

Family

ID=39886865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010504913A Pending JP2010526463A (ja) 2007-04-30 2008-04-29 有限速度フィードバックを有するmimoブロードキャストチャネルのマルチユーザスケジューリング

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8054837B2 (ja)
EP (1) EP2143302A4 (ja)
JP (1) JP2010526463A (ja)
KR (1) KR101286877B1 (ja)
CN (1) CN101690306A (ja)
WO (1) WO2009040678A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111953448A (zh) * 2019-05-17 2020-11-17 株式会社Ntt都科摩 无线通信系统中的终端和基站

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101002877B1 (ko) * 2007-03-06 2010-12-21 한국과학기술원 통신시스템에서 다중 사용자 스케쥴링 방법 및 장치
US8054837B2 (en) * 2007-04-30 2011-11-08 Yim Tu Investments Ltd., Llc Multiuser scheduling for MIMO broadcast channels with finite rate feedback
US8290088B2 (en) * 2007-08-07 2012-10-16 Research In Motion Limited Detecting the number of transmit antennas in a base station
US7907677B2 (en) * 2007-08-10 2011-03-15 Intel Corporation Open loop MU-MIMO
US8654715B2 (en) * 2008-10-24 2014-02-18 Qualcomm Incorporated Systems and methods providing mobile transmit diversity
US8654705B2 (en) * 2008-10-24 2014-02-18 Qualcomm Incorporated System and method for supporting multiple reverse link data streams
CN101764635B (zh) * 2008-12-24 2013-04-17 中国移动通信集团公司 信号联合处理系统及其信号检测、确定发送信号的方法
EP2424124B1 (en) * 2009-04-23 2019-08-14 Sharp Kabushiki Kaisha Wireless communication system, mobile station apparatus, base station apparatus and wireless communication method
WO2011085540A1 (zh) 2010-01-12 2011-07-21 富士通株式会社 空间信道状态反馈方法和装置
WO2011105500A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 日本電信電話株式会社 空間多重無線伝送システム、空間多重無線伝送方法、及びコンピュータプログラム
KR101695716B1 (ko) * 2010-08-02 2017-01-13 삼성전자주식회사 다중안테나 시스템에서 평균 전송률을 제어하기 위한 스케줄링 방법 및 장치
AU2011329767A1 (en) 2010-11-18 2013-05-30 Aereo, Inc. System and method for providing network access to antenna feeds
AU2012219371A1 (en) 2011-02-18 2013-08-29 Aereo, Inc. Cloud based location shifting service
US8744502B2 (en) 2011-08-12 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Antenna to transceiver mapping of a multimode wireless device
WO2013029274A1 (zh) * 2011-09-02 2013-03-07 富士通株式会社 一种多用户预编码方法和装置
US9148674B2 (en) 2011-10-26 2015-09-29 Rpx Corporation Method and system for assigning antennas in dense array
US9118304B2 (en) 2012-05-29 2015-08-25 Rpx Corporation Dynamic tuning in dense arrays of electrically small elements
US9306640B2 (en) * 2012-09-07 2016-04-05 Qualcomm Incorporated Selecting a modulation and coding scheme for beamformed communication
EP2926466A1 (en) 2012-11-29 2015-10-07 Corning Optical Communications LLC HYBRID INTRA-CELL / INTER-CELL REMOTE UNIT ANTENNA BONDING IN MULTIPLE-INPUT, MULTIPLE-OUTPUT (MIMO) DISTRIBUTED ANTENNA SYSTEMS (DASs)
WO2014158208A1 (en) * 2013-03-29 2014-10-02 Intel Corporation Orthogonal beamforming for multiple user multiple-input and multiple-output (mu-mimo)
US9629020B2 (en) * 2013-05-28 2017-04-18 Rivada Networks, Llc Methods and systems for data context and management via dynamic spectrum controller and dynamic spectrum policy controller
CN106341166A (zh) * 2015-07-09 2017-01-18 合勤科技股份有限公司 支持多用户多输入多输出的基站以及其通信方法
CN110212957B (zh) * 2019-05-27 2021-11-12 广西大学 一种基于信漏噪比的mu-mimo系统用户调度方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304760A (ja) * 2002-11-26 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信方法及び送信装置、受信装置
JP2006191620A (ja) * 2004-12-30 2006-07-20 Ntt Docomo Inc 適応スケジューリングのmimo通信システム及びその適応ユーザースケジューリング方法
WO2006132593A2 (en) * 2005-06-10 2006-12-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A method and apparatus for impairment correlation estimation in a wireless communication receiver
WO2007046758A2 (en) * 2005-10-19 2007-04-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network-controlled feedback for mimo systems

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5634203A (en) * 1994-09-02 1997-05-27 Motorola Inc. Adaptive multi-receiver shared antenna matching system and method
US5940379A (en) * 1997-07-23 1999-08-17 Motorola, Inc. Apparatus and method for using multiple spreading codes for data transmission in a satellite communication system
JP4357083B2 (ja) * 2000-06-01 2009-11-04 株式会社ルネサステクノロジ デルタシグマモジュレータおよびadコンバータ
US6662024B2 (en) * 2001-05-16 2003-12-09 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for allocating downlink resources in a multiple-input multiple-output (MIMO) communication system
US7072304B2 (en) * 2002-02-27 2006-07-04 Nortel Networks Limited Network path selection based on bandwidth
US7437166B2 (en) * 2003-09-24 2008-10-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Reducing shared downlink radio channel interference by transmitting to multiple mobiles using multiple antenna beams
CN100555906C (zh) 2003-12-19 2009-10-28 艾利森电话股份有限公司 基于mimo的通信系统中的方法和设备
JP2007518346A (ja) * 2004-01-20 2007-07-05 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Mimoシステムにおける信号送受信方法
SE0400370D0 (sv) * 2004-02-13 2004-02-13 Ericsson Telefon Ab L M Adaptive MIMO architecture
KR100950644B1 (ko) * 2005-03-04 2010-04-01 삼성전자주식회사 다중사용자 다중입출력 시스템의 피드백 방법
US7715863B2 (en) * 2005-06-01 2010-05-11 Nec Laboratories America, Inc. Throughput maximization using quantized rate control in multiple antenna communication
EP1729531A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-06 Alcatel Method and device for providing static beamforming
US7917176B2 (en) * 2006-02-14 2011-03-29 Nec Laboratories America, Inc. Structured codebook and successive beamforming for multiple-antenna systems
GB0600141D0 (en) * 2006-01-05 2006-02-15 British Broadcasting Corp Scalable coding of video signals
US8271043B2 (en) * 2006-08-21 2012-09-18 Qualcomm Incorporated Approach to a unified SU-MIMO/MU-MIMO operation
US8111782B2 (en) * 2006-08-31 2012-02-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting/receiving data in a multi-antenna system, and system using the same
EP1914909A1 (en) 2006-10-20 2008-04-23 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co. Kg Downlink scheduling method for MIMO/MISO cellular systems with limited feedback signalling
US8054837B2 (en) * 2007-04-30 2011-11-08 Yim Tu Investments Ltd., Llc Multiuser scheduling for MIMO broadcast channels with finite rate feedback

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304760A (ja) * 2002-11-26 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信方法及び送信装置、受信装置
JP2006191620A (ja) * 2004-12-30 2006-07-20 Ntt Docomo Inc 適応スケジューリングのmimo通信システム及びその適応ユーザースケジューリング方法
WO2006132593A2 (en) * 2005-06-10 2006-12-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A method and apparatus for impairment correlation estimation in a wireless communication receiver
WO2007046758A2 (en) * 2005-10-19 2007-04-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network-controlled feedback for mimo systems

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012051855; M. Kountouris, et.al.: 'Multiuser Diversity - Multiplexing Tradeoff in MIMO Broadcast Channels with Limited Feedback' Signals, Systems and Computers, 2006. ACSSC '06. Fortieth Asilomar Conference on , p.364-368 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111953448A (zh) * 2019-05-17 2020-11-17 株式会社Ntt都科摩 无线通信系统中的终端和基站
CN111953448B (zh) * 2019-05-17 2024-04-30 株式会社Ntt都科摩 无线通信系统中的终端和基站

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100016000A (ko) 2010-02-12
US8054837B2 (en) 2011-11-08
WO2009040678A3 (en) 2009-05-14
WO2009040678A2 (en) 2009-04-02
WO2009040678A4 (en) 2009-09-24
US8792500B2 (en) 2014-07-29
US20120008583A1 (en) 2012-01-12
EP2143302A2 (en) 2010-01-13
EP2143302A4 (en) 2015-03-25
KR101286877B1 (ko) 2013-07-16
US20080267108A1 (en) 2008-10-30
CN101690306A (zh) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010526463A (ja) 有限速度フィードバックを有するmimoブロードキャストチャネルのマルチユーザスケジューリング
US9344177B2 (en) Method and apparatus for the joint design and operation of ARQ protocols with user scheduling for use with multiuser MIMO in the downlink of wireless systems
US20070280116A1 (en) Adaptive multi-user mimo non-cooperative threshold-based wireless communication system using limited channel feedback
US20080219369A1 (en) Robust rate, power and precoder adaptation for slow fading mimo channels with noisy limited feedback
US20040258026A1 (en) Method of uplink scheduling for multiple antenna systems
Kaliszan et al. Multigroup multicast with application-layer coding: Beamforming for maximum weighted sum rate
US20080219364A1 (en) Delay-sensitive cross layer scheduler for multi-user wireless communication systems
Chen et al. Adaptive mode selection for multiuser MIMO downlink employing rateless codes with QoS provisioning
Ogata et al. Optimized frameless ALOHA for cooperative base stations with overlapped coverage areas
Pulliyakode et al. Reinforcement learning techniques for outer loop link adaptation in 4G/5G systems
Han et al. EDI-driven multi-dimensional resource allocation for inclusive 6G communications
Aktar et al. Dynamic clustering approach for interference cancellation in downlink C-RAN
Han et al. Delay sensitive scheduling schemes for heterogeneous QoS over wireless networks
Salman et al. A joint evaluation of energy-efficient downlink scheduling and partial CQI feedback for LTE video transmission
Hamid et al. Analysis of LTE radio parameters in different environments and transmission modes
Huang et al. Joint QoS-Aware Scheduling and Precoding for Massive MIMO Systems via Deep Reinforcement Learning
KR101272312B1 (ko) 다중 셀 다중 사용자 환경에서의 사용자 선택 장치 및 방법
Peppas et al. Impact of MIMO techniques on the interoperability between UMTS-HSDPA and WLAN wireless systems
Huang et al. Rate-Splitting Non-orthogonal Multiple Access: Practical Design and Performance Optimization
Weeraddana et al. Multicell downlink weighted sum-rate maximization: A distributed approach
Hui et al. Delay-sensitive cross-layer designs for OFDMA systems with outdated CSIT
Patil et al. A cross-layer based joint algorithm for power control and scheduling in CDMA wireless ad-hoc networks
Avidor et al. On the impact of soft handoff threshold and maximum size of the active group on BS transmit power in the UMTS system
Braam et al. Assessment of Distributed Multi-User MIMO Transmission in 5G Networks
Liu et al. Cognitive radio based efficient video multicast in TV white space

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130308