JP2010526403A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010526403A
JP2010526403A JP2010504858A JP2010504858A JP2010526403A JP 2010526403 A JP2010526403 A JP 2010526403A JP 2010504858 A JP2010504858 A JP 2010504858A JP 2010504858 A JP2010504858 A JP 2010504858A JP 2010526403 A JP2010526403 A JP 2010526403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
switch
socket
main power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010504858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5096563B2 (ja
Inventor
ハックスレイ マーティン
レオナーダス ワンダージェム タナ
Original Assignee
ハックスレイ マーティン
レオナーダス ワンダージェム タナ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハックスレイ マーティン, レオナーダス ワンダージェム タナ filed Critical ハックスレイ マーティン
Publication of JP2010526403A publication Critical patent/JP2010526403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5096563B2 publication Critical patent/JP5096563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/703Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
    • H01R13/7036Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part the switch being in series with coupling part, e.g. dead coupling, explosion proof coupling
    • H01R13/7038Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part the switch being in series with coupling part, e.g. dead coupling, explosion proof coupling making use of a remote controlled switch, e.g. relais, solid state switch activated by the engagement of the coupling parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6683Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit with built-in sensor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/703Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/06Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter
    • H01R31/065Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter with built-in electric apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/18Distribution boxes; Connection or junction boxes providing line outlets
    • H02J13/0075
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/126Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

主電源電力供給コンセントは、無線によるコード化信号を受信する受信手段と、使にあたり、電力消費デバイスに主電源電力を供給するよう、この電力消費デバイスに接続可能なソケットと、電源電力によって動作し、受信したコード化信号を復号し、また受信したコード化信号に応答して電力を前記ソケットに向かうよう切り替える制御を行うコントローラと、および接続センサであって、前記コンセントに対する電力消費デバイスの接続を感知し、またこのような接続がない場合にはコントローラから電力を切り離すための該接続センサと、を備える。本発明は、さらに、電気照明スイッチアセンブリを提供し、この電気照明スイッチアセンブリは、照明回路への電力供給を制御するための手動照明スイッチと、上述した主電源電力供給コンセントへの無線によるコード化信号の送信を作動させるための手動遠隔電源スイッチと、を備える。本発明は、さらに、送電アセンブリを提供し、この送電アセンブリは、主電源電力を受け取るのに適切なプラグと、プラグが受け取った主電源電力を送電するのに適切なソケットと、および手動遠隔電源スイッチであって、上述した主電源電力供給コンセントへの無線によるコード化信号の伝達を作動させる該手動遠隔電源スイッチと、を備える。

Description

本発明は、エネルギー効率を改善し、とくに屋内環境で使用するための電源装置(コンセントのソケットおよび関連するスイッチ)に関する。
今日家庭で使用する電気的装置の数は増えるにつれ、機器を使用していないときでさえ「待機(スタンバイ)モード」での使用により、より多くの電力が消費される。この「待機(スタンバイ)モード」では、電力は主電気回路から切り離されるが、使用者が離れて機器をスイッチオンすることができるようにセンサや他の電気回路には保持される。このようなシステムは、例えばテレビ、ビデオレコーダー、パソコン、DVDプレーヤー、および他の音響機器に共通である。皿洗い機、洗濯機、回転式乾燥機、およびデジタルマイクロ波装置(電子レンジ)のような多くの他のいわゆる「白物家電」もまた、これらの特徴がある。携帯デバイス、例えば携帯電話、MP3プレーヤーの使用の増加により、消費者はそれらのバッテリーを充電するために多数の充電器を持つことがよくある。これらデバイスは、たとえ充電する設計となっていないデバイスが接続されていないとしても、主電源にプラグが差し込まれているときには、電力を消費する。これらデバイスのすべては、結果としてほとんど、またはまったく利益なく電力消費となる。この損失をなくすために、消費者は個別に手作業で各デバイスのスイッチをオフにする、またはプラグを抜かなければならない。伝統的に、主電源電力供給コンセントのソケットパネルは建物の内壁の低い位置に、またしばしば供給する機器の背後に位置し、アクセスしにくいことがある。従来、「待機(スタンバイ)モード」を使用して機器をスイッチオフする携帯(モバイル)デバイスが研究され、例えば特許文献1(英国特許出願公開第2407713号)、特許文献2(英国特許出願公開第2385449号)、特許文献3(国際公開第01/52590号)に記載のものがあるが、不運なことに、これらはすべて本発明が解決しようとする3つの欠点を有する。
英国特許出願公開第2407713号明細書 英国特許出願公開第2385449号明細書 国際公開第01/52590号 独国特許出願公開第4301799号明細書 特開平2−109282号公報 欧州特許出願公開第1653572号明細書 独国特許出願公開第20311300号明細書 米国特許第5455464号明細書
第1に、携帯(モバイル)デバイスは、いずれはバッテリーを交換または再充電する必要がある。第2に、消費者は、依然として上述の遠隔制御を捜さなければならず、またデバイスがどこに配置されていても(ときに異なる部屋のどこかに置かれている場合がある)、物理的にデバイスの受信部分に出向かなければならない。第3に、これらデバイスは、置き忘れるまたは盗まれる可能性がある。手作業によるスイッチオフのし忘れはエネルギーコストを増大し、炭素放出による生態環境の問題も生じる。さらに、たとえ消費者が部屋を出るとき、または夜寝るとき(原則として)デバイスのプラグを抜きまたスイッチオフにする意思があったとしても、(しばしば異なる部屋に置かれている)各コンセントにおけるスイッチを順番に出向くには多大な努力が必要であり、どんなに環境保護を気にしている消費者でさえデバイスのスイッチを切り忘れがちである。
他の遠隔スイッチングデバイスもまた知られており、これら問題のうちいくつかの解決案を提供しようとしている。特許文献4(独国特許出願公開第4301799号)は操作を制御するための無線受信機を備える壁付けソケットを開示し、特許文献5(特開平2−109282号)と特許文献6(欧州特許出願公開第1653572号)も同様である。しかし、これら技術文献に記載されたデバイスは全て同一の固有の問題、すなわちそれら自体を使用していないときにも電力を消費するという問題を抱えている。特許文献7(独国特許出願公開第20311300号)および特許文献8(米国特許第5455464号)もまた、電源ソケットを無線で制御するシステムを記載しているが、それらもまた使用していないときに電力を消費する。
従って、本発明は、第1の独立した態様として、主電源電力供給コンセントを提供し、この主電源電力供給コンセント(アウトレット)は、無線によるコード化信号を受信する受信手段と、使用にあたり電力消費デバイスに接続可能であり、この電力消費デバイスに主電源電力を供給することができるソケットと、主電源電力によって動作し、受信したコード化信号を復号し、また復号した信号に応答して前記ソケットに対して電力を切り替える制御を行うコントローラと、および前記ソケットに対する電力消費デバイスの接続を感知し、またこのような接続がない場合コントローラから電力を切り離す接続センサとを備える。
とくに好適な実施形態において、主電源電力供給コンセントは、壁付け可能なコンセントである。壁付けの状況におけるこのような技術の使用は、(しばしば電気機器の背後または食器棚の背後などに位置し、)通常とくに手が届きにくいこれらタイプのコンセントにとっては、とくに有利である。
無線によるコード化信号の帯域、例えば超音波または他の音波、赤外線信号などを用いることができる。しかし、とくに好適な実施形態においては、無線信号を用いる。これは送信機と電源ソケットの受信手段との間の「見通しライン」を必要としないためである。
信号は「コード化」する、すなわち信号の固有な形態により、電源ソケットがとるべき動作を表わすようにする。動作は、システムから電力を切り離す、または電力を再投入することができるものとする。以下に記載するとくに好適な実施形態においては、コード化は、また固有コンセントのソケット(またはこのようなソケットの集合)を固有の信号コードにリンクするものとすることができる。
望ましくは、接続センサは、ソケットに接続可能なプラグのピンによって作動する構成とする。多くの国(例えば、英国)において、電気プラグは3個の端子ピンを有し、2個は電力を搬送し、第3のピンはデバイスにアース接続を提供する。最近の二重絶縁装置の多くはアース接続を必要としないが、アースピンは他の機能を提供し、プラグが接続されていないとき、活電源端子を覆う電源コンセントの安全ゲートを開く。従って、このピンを使用し、例えばマイクロスイッチ、または金属を感知する近接センサの使用により、接続センサを作動させることもできる。
さらに好適には、そして本発明の任意な実施形態において、コントローラの作動を無効にする手動スイッチを備える。冷蔵庫および冷凍庫のような消費者が常に電力を供給したいと思う電気デバイスだけでなく、おそらく指定時刻に録画するよう電力を残す必要があるビデオ録画機器もある。コントローラを無効にすることができる手動スイッチを設けることにより、部屋のあらゆる場所にこのような電源コンセントを設置し、また遠隔制御させるコンセントにする、またはしないかを事後選択することができる。
さらに好適には、そして本発明の任意な実施形態において、前記コントローラは前記復号した信号を主電源電力供給コンセント内に保持した予記憶コードと比較し、そして前記復号信号と前記予記憶コードとの間に一致が見つかった場合のみ、電力の切り替えを制御する構成とする。このようにして、個別のソケット(またはソケットの集合)は、1個またはそれ以上の遠隔信号送信機と関連付けることができる。より好適には、コンセントは、前記予記憶コードを、事後に受信した無線によるコード化信号に合致させるよう、変化させる手段を備える。これにより、使用要求を変化するように電力設備の環境を再設定することができる。
本明細書に記載するような主電源電力供給コンセントであって、添付図面につき説明した実施形態のあらゆる適切な組み合わせによる主電源電力供給コンセントもまた、本発明の範囲に含まれる。
第2の本発明による独立した態様において、本発明は、電気照明スイッチアセンブリを提供し、この電気照明スイッチアセンブリは、照明回路への電力供給を制御する手動照明スイッチと、上述した電源電力供給コンセントへの無線によるコード化信号の送信を作動させる手動遠隔電源スイッチとを備える。
同様に、本発明は送電アセンブリを提供し、この送電アセンブリは、主電源電力を受け取るのに適したプラグと、プラグによって受け取った主電源電力を送電するのに適したソケットと、および上述した主電源電力供給コンセントへの無線によるコード化信号の送信を作動させる手動遠隔電源スイッチとを備える。
本発明によれば、遠隔電源スイッチを従来の照明スイッチ(標準的なオンオフスイッチおよび調光スイッチどちらでも)と同一場所に配置することにより、消費者がコンセントのソケットから電力を切り離すのをし忘れるという問題を解決する。従って、消費者は部屋を出るとき照明のスイッチを切る習慣がすでにある場合、同一場所に電源無効スイッチを提示される。この構成から生じる多くの他の利点がある。このような照明スイッチは、ほとんど常に壁付けであるため、遠隔電源スイッチは固定位置にあり、不慮に紛失することはない。このスイッチはすでに主電源電力を供給され、この電力を使用して遠隔スイッチに必要な切り替え操作および信号送信を動作させることができる。
また、家庭内の所定位置にすでに配置されている電気ケーブル配線およびスイッチを取り付ける背面ボックスを使用して、これらの改善した照明スイッチおよび主電源電力供給コンセントアセンブリを収容し、これら照明スイッチおよび主電源電力供給コンセントアセンブリを既存設備に後付けすることができる。この結果、既存の家ならびに新築の家は、システムから生じるエネルギー節約による恩恵を受けることができる。
また好適には、そして本発明の任意な実施形態において、電気照明スイッチアセンブリまたは送電アセンブリは、さらに、無線によるコード化信号の送信を可聴表示する音声発生器を備えるものとする。このような音声によれば、使用者は、電力が選択した電源ソケットに対する接続または切り離しを確認するだけでなく、そうでなければシステムが適正に動作しているかを確かめることができない目の不自由な人にとって特に役立つ。
さらに好適には、そして本発明の任意な実施形態において、電気照明スイッチアセンブリまたは送電アセンブリは、さらに、無線によるコード化信号の送信の視覚表示を与える可視インジケータを備えるものとする。
また、添付図面につき本明細書で説明する電気照明スイッチアセンブリは、本発明の範囲に含まれる。本発明の範囲はさらに、添付図面につき本明細書で説明する送電アセンブリを含む。
以下に、図面につき本発明を説明する。
遠隔のソケットを制御するための個別の付加的スイッチを有する一般的な一方向照明スイッチ制御パネルを示す。 遠隔のソケットを制御するための個別の付加的スイッチを有する一般的な調光照明スイッチ制御パネルを示す。 遠隔能力を無効にして「学習モード」に入る個別の付加的スイッチを有する一般的な主電源電力供給コンセントのシングル・ソケットを示す。 上述の個別の付加的スイッチを有する一般的な主電源電力供給コンセントのダブル・ソケットを示す。 スイッチ装置を設置した典型的な家庭の部屋のレイアウトを示す。 個別の付加的スイッチを有する壁付け型照明スイッチ制御パネルにおける電気回路の実施例のブロック図である。 他の付加的スイッチを有する主電源電力供給コンセントにおける電気回路の実施例のブロック図である。 (a)および(b)は、それぞれ上述のような個別の付加的スイッチを有する外付け主電源電力供給単独プラグアダプタの正面図および背面図を示す。 上述のような他の付加的スイッチを有する外付け4系統引き出しケーブルの主電源電力供給プラグアダプタを示す。 本発明電力コンセントのソケットによる実施例における動作を説明する他の線図的ブロック図を示す。 遠隔のソケットを制御するための個別の付加的なスイッチを有する延長リードの形態とした送電アセンブリを示す。
概観すると、本発明は添付の特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で以下の実施形態に限定するものではないが、個別の付加的スイッチを有する壁付け型照明スイッチ制御パネルを提供し、この壁付け型照明スイッチ制御パネルにより、多数の壁付け型電気回路として変更した主電源電力供給コンセント(アウトレット)ソケットパネルを制御する。この付加的スイッチは無線技術を使用して、主電源電力供給コンセントのソケットパネルに手が届きにくいというアクセス上の問題を克服する。本発明は、各個別の主電源電力供給コンセントのソケットパネルまで物理的に出向く必要なく、壁付け型電気照明スイッチ制御パネルにおける個別の付加的スイッチにタッチすることにより、電子回路として変更した多数の主電源電力供給コンセント(アウトレット)のソケットパネルに対する消費者にオン/オフ制御を提供する。本発明のどの部分も使用時には電力を微量しか使わず、不使用時は全く電力を使わない。本発明のどの部分(ソケットパネルまたは照明スイッチパネル)も、交換または充電の必要があるバッテリーを使うことはない。本発明の両部分は壁に固定し、したがって、見失うことはあり得ない。時々アクセスしにくい従来主電源電力供給コンセントのソケットパネルでは時々アクセスしにくい場合があるが、本発明の制御部分については全く正反対のことが言える。通常、壁付け型電気照明スイッチ制御パネルは、部屋の入口または出口の近くの容易にアクセスできる場所に配置し、したがって消費者は部屋または住居に出入りする時に完全な制御をすることができる。典型的には、消費者は電子機器を一晩中「待機モード」にしたままで寝てしまうときがよくある。従って、本発明によれば、消費者は、彼らが照明をスイッチオフにするという夜最後の仕事を行うのと同時にこれら電子機器を「スイッチオフ」することが可能である。
本発明の個別の付加的スイッチ部分を有する壁付け型電気照明スイッチ制御パネルは、同一または異なる部屋にある本発明による壁付け型電子回路として変更した多数の主電源電力供給コンセントのソケットパネル部分を操作することができ、消費者の好みのいかなる場所にも設置することができる。
逆に、本発明による壁付け型電子回路として変更した主電源電力供給コンセントのソケットパネル部分は、本発明の多数の壁付け型電灯スイッチ制御パネルによって学習そして制御できる。
本発明の壁付け型電気回路改良型電源電力供給コンセントパネル部分は、各ソケットパネルの底部に設けた小型スイッチにより、必要であれば電気的に無効にすることができる。スイッチを無効状態にセットするとき、ソケットパネルの電子回路が電力を使用することはない。スイッチを有効状態にセットするとき、ソケットパネルに電気プラグを挿入する場合、ソケットパネルの電子回路のみが電力を使用する。
本発明による壁付け型の電子回路として変更した主電源電力供給ダブル(または2個以上の)コンセントのソケットパネルに対しては、各ソケットパネルの底部に設けた小型スイッチにより、必要であれば実際の電気出口ポイントを個別に無効にすることができる。したがって、ソケットパネルにおける電気出口ポイントの数だけ、ソケットパネルから、または必要に応じて本発明の個別の付加的スイッチを有する壁付け型電気照明スイッチ制御パネルから手動で制御することができる。
本発明の壁付け型電子回路として変更した主電源電力供給コンセントのソケットパネルは、さらに、他の形態、例えば引き出しケーブルを有するまたは有さない外付けの電子回路として変更した主電源電力供給プラグアダプタとすることもできる。
本発明は、設置して使用する場合、光熱費において消費者のお金を節約することができるが、より重要なこととしては、我々の惑星における生態環境上の問題を引き起こしている使用されまた排出されるエネルギー量を減らすことができる点である。消費者はお金を節約し、また私たちは皆この違いを感じることができる。
本発明は2個の部分、すなわち主電源電力供給コンセント(アウトレット)および電気照明スイッチアセンブリからなる。これら2部分それぞれの実施形態を、以下に添付図面につき説明する。
本発明による電気照明スイッチアセンブリの実施形態を図1aおよび図1bに示す。図1aは電気照明スイッチアセンブリを示し、全体的に参照符号1で示し、この電気照明スイッチアセンブリ1は、標準的なオンオフスイッチ2、遠隔電源スイッチ3、および発光ダイオード(LED)の形式とした視覚的インジケータ4を有する。スイッチアセンブリは、固定ネジ5により標準的な背面電気ボックスに取り付ける。図1bの実施形態は同様のスイッチを示すが、調光制御器6を内蔵する。
壁付け型電子回路として変更した主電源電力供給コンセントのソケットパネル(主電源電力供給アウトレット)の実施形態を図2aおよび図2bに、全体的に参照符号7で示し、また、標準的なソケットオンオフスイッチ8、オーバーライド(無効)スイッチ9、および「学習モード」にソケットを設定するスイッチ10を有するものとして示す。どちらのパネルも、固定ネジ11によって標準的な背面電気ボックスに取り付けることができる。
本発明の第1部分に関する操作の説明に役立つように、図4に、どのようにして電気照明スイッチパネル(電気照明スイッチアセンブリ)の内部回路を主電源および一般的な電球に接続するかを示す基本的なブロック図を示す。この電気照明スイッチアセンブリは、家の部屋の壁に通常位置(例えば、図3の高さHで示すように床から1〜1.5メートルの通常位置)に、主電源給電端子S1と電球Pとの間に取り外せないように取り付ける。
つぎに、電球Pを主電源給電端子S2に接続し、電気的接続を完成させる。主電源給電端子S1および電球Pはともに本発明のインタフェースX1に接続する。インタフェースX1は通常の照明スイッチC(代わりに使用される調光ノブまたはタッチプレートE)に接続し、したがって、通常のオン/オフ方法で電球Pを操作することができる。インタフェースX1は、さらに、上述した個別の付加的電源スイッチAに接続する。個別の付加的スイッチAを閉/オン位置に押し込むときのみ、電力は電子回路Y,Z,T1,KおよびLに接続される。個別の付加的電源スイッチAが押し込まれず開/オフ位置にある場合、電力が電子回路Y,Z,T1,KおよびLによって使われることはない。個別の付加的電源スイッチAは、さらに、エンコーダ回路Yに接続する。電力がエンコーダ回路Yに接続されるとき、接続する送信回路Zに固有のコード化電気信号を1個発生する。固有のコード化電気信号は常に同一であるが、個別の付加的スイッチを有する壁付け型の異なる電気照明スイッチ制御パネルにおけるそれぞれエンコーダ回路間では異なるものとすることができる。そして送信回路Zは、コード化電気信号をブロードキャスト可能な電気信号に変換し、このブロードキャスト可能な電気信号を接続アンテナT1から送信する。生成しコード化しアンテナT1から送信した信号は、少なくともイギリスでは、418MHzまたは433MHzの周波数範囲におけるライセンスフリーの無線周波数送信帯域内にある。しかし、周波数帯域は、本発明を使用する国における規則に適合するのが必要な場合、調整することができる。
送信回路Zは、さらに、発光ダイオード(L.E.D.)LおよびスピーカKに接続する。発光ダイオードLは図1aおよび図1bに参照符号4で示すように、電気照明パネルの前面に取り付け、送信された前記信号の可視表示を行う。スピーカ(または他のトーンジェネレータ)は電気照明パネルの内部に設け、送信された前記信号の可聴表示を行う。本発明の第2部分に関する動作説明に役立つように、図5には、コンセントのソケットパネルの内部回路をどのように主電源電力に接続するかを示す基本ブロック図を示す。主電源電力は、本発明のインタフェースX2において壁付け型電子回路として変更した主電源電力供給コンセントのソケットパネルに接続する。インタフェースX2は、ソケットパネルの機械的スイッチM、およびソケットパネルの内部に収容した多数のリレーRに接続する。リレーRはソケットパネルの各コンセントにつき1個設ける。機械的スイッチは、一般的なイギリス主電源電力供給コンセントのライブ端子およびニュートラル端子ソケットをカバーする安全フラップを制御するのと同一機構により制御する。この制御機構は、一般的な主電源電気プラグのアース端子を差し込むことにより制御する。主電源電気プラグをソケットパネルに差し込むとき、機械的スイッチMは閉成/オン位置に移動し、このときのみ、電力を電気回路B,F,G,R,T2,UおよびVに接続することができる。主電源電気プラグがソケットパネルに差し込まれていないとき、機械的スイッチMは断絶/オフ位置に移動し、電力が電気回路B,F,G,R,T2,UそしてVによって使われることはない。図2aに示すような壁付け型電子回路として変更した主電源電力供給単一コンセントのソケットパネルに関しては、インタフェースX2を電気的無効スイッチBに接続する。図2bに示すような壁付け型電子回路として変更した電源電力供給ダブル(またはそれ以上の)コンセントのソケットパネルに関しては、インタフェースX2をオーバーライドスイッチFに接続する。電気的無効スイッチBおよびオーバーライドスイッチFの双方は、接続する電気回路G,R,T2,UそしてVへの電源閉成/オンまたは断絶/オフを制御する。壁付け型電子回路として変更した電源電力供給ダブル(またはそれ以上の)コンセントのソケットパネルに関しては、オーバーライドスイッチFは、また、デコーダ回路UからリレーRへの電気的オン/オフ接続を制御する。固体リレーも、従来の電気機械的リレーと同様に効果的に使用できる。オーバーライドスイッチFが閉成/オン位置にある時のみ、リレーRをデコーダ回路Uによって制御する。オーバーライドスイッチFが断絶/オフ位置にあるとき、リレーRは、このリレーR自体を経て、主電源給電端子S3からソケットパネルスイッチCに電気を継続的に流すことができる。そして、リレーRを通過する電力がある場合、ソケットパネルスイッチCは、ソケット出口O1、およびダブル(またはそれ以上の)出口に関してはソケット出口O2に対する電源の閉成/オンまたは断絶/オフを制御する。このとけ、無効スイッチBまたはオーバーライドスイッチFは受信回路Vに接続する。受信回路Vに電力が供給される場合、受信回路Vは接続アンテナT2からの出力を継続的にモニタする。本発明の第1部分から送信される全ての受信電気信号に対して、受信回路Vは、接続したデコーダ回路Uに信号を送る。デコーダ回路Uは、電気信号を受信するとすぐに信号を復号し、デコーダ回路Uが電気的に保存したコードと関連があるかどうか検証する。それが同一である場合のみ、デコーダ回路Uは、接続するリレーRへのオン/オフ制御(オンからオフ、オフからオンのいずれか)をトグル切り替えする。
デコーダ回路Uは、リレーRのオン制御で、主電源給電端子S3と、ソケットパネル出口O1のソケットパネルスイッチC、およびダブル(またはそれ以上の)出口ソケットに対するソケットパネル出口O2のソケットパネルスイッチCとの間におけるリレーの接続を断絶/オフにする。デコーダ回路Uは、リレーRのオフ制御で、主電源給電端子S3と、ソケットパネル出口O1のソケットパネルスイッチC、およびダブル(またはそれ以上の)出口ソケットに対するソケットパネル出口O2のソケットパネルスイッチCとの間におけるリレーの接続を閉成/オンにする。リセット/学習スイッチGを、図2aおよび図2bに参照符号10で示し、ソケットパネルの前面に取り付け、またデコーダ回路Uに接続する。リセット/学習スイッチGは、以下に説明するように3つの機能を有する。第1に、リセット/学習スイッチGの瞬間的閉成/オン位置は、リレーRをリセットし、主電源給電端子S3と、ソケットパネル出口O1のソケットパネルスイッチC、およびダブル(またはそれ以上の)出口ソケットに対するソケットパネル出口O2のソケットパネルスイッチCとの間におけるリレーの接続を可能にする。第2に、リセット/学習スイッチGの短時間の閉成/オン位置は、デコーダ回路Uに対して強制的に、本発明の第1部分から送信されたあらゆる電気信号から次に受信する信号コードを電気的に学習させ、また記憶させる。第3に、リセット/学習スイッチGの長時間の閉成/オン位置は、デコーダ回路Uに対して受信して学習したあらゆる信号コードをクリアする。デコーダ回路Uは、加わる電力がないとき、記憶したあらゆる信号コードを保持する。
壁付け型電子回路として変更した主電源電力供給コンセントのソケットパネルの外付け形態とした他の実施形態を図6および図7に示す。図6は全体的に参照符号20で示すソケットアダプタを示し、図6(a)は正面からの斜視図、図6(b)は背面からの斜視図を示す。コンセントのソケットを「学習モード」にするスイッチを参照符号10で示す。ソケットアダプタは、本明細書で説明した制御回路を備える。
図7は、やはり斜視図で、全体的に参照符号21で示す引き出しケーブルを有する電源ソケットを示し、標準的なスイッチ8によりそれぞれ制御可能な4個のコンセント(アウトレット)22を有し、このユニットは、全体として本明細書で説明した制御回路を備える。
図3は、典型的な家庭の部屋のレイアウトを示し、本発明による単独(シングル)またはダブルの給電コンセント(アウトレット)7、および本発明による電気照明スイッチアセンブリ1を示す。
図8は本発明による電気的コンセント(アウトレット)の他の実施形態を線図的に示す。この電気的コンセントには、例えば家庭用のリング状主電源から主電源電力30を供給する。主電源電力30は、リレー31およびソケットの前面に取り付けた手動スイッチ33を介して標準的なソケット32に供給する。リレー(例えば固体もしくは電気機械的なリレー、または他の信号操作可能スイッチ)は、常閉構成とし、電流をソケットにスイッチを介して流すことができる。好適なリレーは、オフまたはオン位置への切り替えを維持するのに電力を必要としないタイプであるが、外部電気制御信号に応答するものとする。従って通常の動作では、ソケットは通常ソケットとして有効に作動する。
プラグセンサ34を設け、このプラグセンサ34は、図示のようにオーバーライドスイッチ35を経て残りの回路に電力を送給することができるようにする。プラグセンサ34は、プラグのピンの一方、プラグ本体の一部分による機械的動作、または金属探知器のような適切な近接検出器のいずれかにより、ソケット32におけるプラグ(図示せず)の存在を検出する。プラグがソケットに存在する場合、電力はオーバーライドスイッチに送られる。使用者が遠隔制御可能ソケットの機能を使用しないと決めた場合、残りの回路に電力が流れるのを防止するようオーバーライドスイッチをセットすることができる。しかし、使用にあたり受信機36に電力を供給し、この受信機36は、アンテナ37を介して無線信号を受信する。受信信号をデコーダ(復号)コントローラ38に送信し、このデコーダコントローラ38はソケットの全体操作を制御する。コード化信号を受信すると、デコーダコントローラ38はコードがコード記憶装置39内に見つかるかをチェックし、そして見つかった場合、リレー31を作動させて、出口ソケットへの電力の流れを制御する。デコーダコントローラ38を介して、新しいコードをセットすることができるよう、アンテナ/受信機36,37から新しいコードを受信する「学習モード」コントローラ40を設ける。熟練の受信者は、他の分野、例えばプログラム可能なテレビ遠隔制御ユニットから入手可能な技術を使用し、このようなシステムを構築することができる。
図9は、本発明による延長リード線51の形態とした配電アセンブリを示す。延長リード線51は主電源ケーブル52を有し、この主電源ケーブル52は、3ピン主電源電気プラグ53を、主電源電気端子ソケット55を備えるプラスチック製のボックス54に接続する。プラスチック製のボックス54は、さらに、押しボタン式の電源スイッチ56によって動作する無線送信機を備える。
使用にあたり、プラグ53を主電源コンセント(アウトレット)に接続することにより、ソケット55および無線送信機の双方に電力を供給する。このとき、遠隔電源スイッチ56を操作することにより、無線送信機に対して、上述した電気照明スイッチ1が発生した信号と一致するコード化電気信号を発生させる。従って、延長リード線51は上述の電源ソケット7,20,21を制御することができる。電気照明スイッチに関して説明した制御回路を使用することにより、押しボタンスイッチ56が押される時、プラスチック製ボックス内の無線送信機のみが電力を使用する。
従って使用者は、例えばベッドサイドのランプを、延長リード線51を使用して壁ソケットに接続することができ、また適切なソケットに接続した任意な装置のスイッチをオフにすることができ、例えばベッドから離れることなく待機モード状態にあるテレビの電力を止めることができる。
適正に機能させるために、延長リード線51は、コード化信号が送られてきたときにオフにならない電源ソケットに接続しなければならない。したがって、プラスチック製のボックス54内のソケット55が使用中である場合、それは個別に無効にしなければならない。

Claims (12)

  1. 主電源電力供給コンセントにおいて、
    無線によるコード化信号を受信する受信手段と、
    使用にあたり電力消費デバイスに接続可能であり、この電力消費デバイスに主電源電力を供給することができるソケットと、
    主電源電力によって動作し、前記受信したコード化信号を復号し、また復号した前記信号に応答して前記ソケットに対して電力を切り替える制御を行うコントローラと、
    前記ソケットに対する電力消費デバイスの接続を感知し、またこのような接続がない場合前記コントローラから電力を切り離すための接続センサと
    を備える主電源電力供給コンセント。
  2. 請求項1に記載の主電源電力供給コンセントにおいて、前記接続センサは、前記ソケットに接続可能なプラグの端子ピンによって作動する構成とした主電源電力供給コンセント。
  3. 請求項1または2に記載の主電源電力供給コンセントにおいて、さらに、前記コントローラの作動を無効にするための手動スイッチを備える主電源電力供給コンセント。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の主電源電力供給コンセントにおいて、前記コントローラは、前記復号した信号を主電源電力供給コンセント内に保持した予記憶コードと比較し、前記復号信号と前記予記憶コードとの間に一致が見つかった場合のみ電力の切り替えを制御する構成とした、主電源電力供給コンセント。
  5. 請求項4に記載の主電源電力供給コンセントにおいて、さらに、事後に受信した無線によるコード化信号に合致させるよう、前記予記憶コードを変化させる手段を備える主電源電力供給コンセント。
  6. 本明細書に記載した主電源電力供給コンセントであって、添付図面につき説明した実施形態の、あらゆる適切な組み合わせによる、主電源電力供給コンセント。
  7. 電気照明スイッチアセンブリにおいて、
    照明回路への電力供給を制御するための手動照明スイッチと、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の主電源電力供給コンセントへの無線によるコード化信号の送信を作動させるための手動遠隔電源スイッチと
    を備える電気照明スイッチアセンブリ。
  8. 送電アセンブリにおいて、
    主電源電力を受け取るのに適切なプラグと、
    前記プラグによって受け取った主電源電力を送電するのに適切なソケットと、および
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の主電源電力供給コンセントへの無線によるコード化信号の送信を作動させるための手動遠隔電源スイッチと
    を備える送電アセンブリ。
  9. 請求項7または8に記載の送電アセンブリにおいて、さらに、前記無線によるコード化信号の送信を可聴表示する音声発生器を備える送電アセンブリ。
  10. 請求項7,8または9のいずれか一項に記載の送電アセンブリにおいて、さらに、前記無線によるコード化信号の送信を可視表示する可視インジケータを備える送電アセンブリ。
  11. 明細書に記載した電気照明スイッチアセンブリであって、添付図面につき説明した実施形態の、あらゆる適切な組み合わせによる電気照明スイッチアセンブリ。
  12. 明細書に記載した送電アセンブリであって、添付図面につき説明した実施形態の、あらゆる適切な組み合わせによる送電アセンブリ。
JP2010504858A 2007-05-04 2008-04-11 電源装置 Active JP5096563B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0708708.3 2007-05-04
GB0708708A GB2448861A (en) 2007-05-04 2007-05-04 Light switch controlled socket isolator
GB0718224.9 2007-09-19
GB0718224A GB2443904B (en) 2007-05-04 2007-09-19 Electrical supply devices
PCT/GB2008/050254 WO2008135776A1 (en) 2007-05-04 2008-04-11 Electrical supply devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010526403A true JP2010526403A (ja) 2010-07-29
JP5096563B2 JP5096563B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=38198794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010504858A Active JP5096563B2 (ja) 2007-05-04 2008-04-11 電源装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20100148983A1 (ja)
EP (1) EP2156525B1 (ja)
JP (1) JP5096563B2 (ja)
CN (2) CN101675560A (ja)
AU (1) AU2008247150B2 (ja)
CA (1) CA2685548C (ja)
GB (2) GB2448861A (ja)
WO (1) WO2008135776A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101361750B1 (ko) * 2012-01-18 2014-02-13 서덕환 바닥 매립형 콘센트의 대기전력 제어시스템

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2468270A (en) * 2008-10-21 2010-09-01 Ronald William Mcgee Remote-controlled mains socket
AU2009238328A1 (en) * 2008-11-21 2010-06-10 Richard Bisinella A power saving general purpose outlet
US8258959B2 (en) * 2008-12-31 2012-09-04 L3 Communications Integrated Systems, L.P. Activation circuit for sealed electronic device
GB2459591A (en) * 2009-08-06 2009-11-04 Nicky Rutherford Socket isolating switch system
US20140035363A1 (en) 2009-09-25 2014-02-06 Pucline, Llc Electrical power supplying device having a central power-receptacle assembly supplying electrical power to power plugs, adaptors and modules while concealed from view and managing excess power cord during power supplying operations
GB2489269A (en) * 2011-03-23 2012-09-26 Daniel Wicks Power saving socket
US10018487B2 (en) * 2011-06-15 2018-07-10 Honeywell International Inc. Methods and systems for activating sealed sensors in the field
JP2013134927A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Fujitsu Component Ltd 配電装置
CN202634774U (zh) * 2012-04-20 2012-12-26 东莞巨扬电器有限公司 遥控式照明装置
TWM443949U (en) * 2012-06-28 2012-12-21 Arc Technology Co Ltd Built-in power remote control system and remote-controlled power socket
US9342125B1 (en) * 2012-08-28 2016-05-17 BCP Controls, LLC Method and system for utilizing a device's user location to monitor and control the device power usage
US9897989B2 (en) 2012-08-28 2018-02-20 BCP Controls, LLC Method and system for utilizing a device's user location to monitor and control the device power usage
US9167669B2 (en) 2013-03-14 2015-10-20 Lutron Electronic Co., Inc. State change devices for switched electrical receptacles
EP2793323A1 (en) * 2013-04-15 2014-10-22 Ideal Industries Inc. Electrical outlet having wireless control capabilities
US9927837B2 (en) 2013-07-03 2018-03-27 Pucline, Llc Electrical power supplying system having an electrical power supplying docking station with a multi-function module for use in diverse environments
GB2520318B (en) * 2013-11-18 2015-11-11 Tana Leonardus Wondergem Automatic Supply Devices
US10317923B2 (en) 2013-12-26 2019-06-11 Lutron Technology Company Llc Load-sensing remote control device for use in a load control system
US9848479B2 (en) 2013-12-26 2017-12-19 Lutron Electronics Co., Inc. Faceplate remote control device for use in a load control system
US10806010B2 (en) 2013-12-26 2020-10-13 Lutron Technology Company Llc Control device for use with a three-way lamp socket
GB2527134A (en) * 2014-06-14 2015-12-16 Alexander Joseph Dawood A light switch interface for electronic devices fitted into a light fitting
CN104409897B (zh) * 2014-11-12 2017-07-11 北京智谷睿拓技术服务有限公司 插头、插座、用户设备以及插座供电控制方法
JP2018509131A (ja) * 2015-03-06 2018-03-29 ロー エンタープライジーズ、エルエルシー コンセント制御システム
CN104976778A (zh) * 2015-07-21 2015-10-14 庄景阳 用于热水器断电保护的无线开关板
CN104992857A (zh) * 2015-07-21 2015-10-21 庄景阳 具有时间设定的开关板
US10459104B2 (en) * 2017-08-01 2019-10-29 Lynn D. Jurrens Metal ammunition detection device
GB2566256A (en) * 2017-08-29 2019-03-13 Lightwaverf Tech Ltd An electrical socket device and system
GB2564512B (en) * 2018-03-29 2019-08-07 Rf Solutions Ltd Radio power switching
SE543036C2 (en) * 2018-10-16 2020-09-29 Plejd Ab Removable wall plug for an electrical outlet
CN109407560B (zh) * 2018-10-24 2021-05-11 苏州金迪智能科技有限公司 一种计算机远程控制家电工作的装置
CN115207725B (zh) * 2022-09-19 2022-12-27 石家庄科林电气股份有限公司 基于面向对象协议的空调智能插座、远程控制系统及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10282161A (ja) * 1997-04-09 1998-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 消費電力監視システム
JP2006149075A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Toshiba Corp 電源供給システム及び電源コンセント

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3971028A (en) * 1974-12-26 1976-07-20 Larry L. Funk Remote light control system
US4853823A (en) * 1986-10-23 1989-08-01 Amp Incorporated Safety receptacle
JPH02109282A (ja) * 1988-10-19 1990-04-20 Shiojiri Kogyo Kk リモートコントロールスイッチ付きコンセント
FR2653944A1 (en) * 1989-10-27 1991-05-03 Quintel Safe electrical connection
AU8330291A (en) * 1990-07-23 1992-02-18 Kenneth J Franco Multi-mode remote control system
US5290983A (en) * 1991-08-02 1994-03-01 The Whitaker Corporation Wall switch
US5455464A (en) * 1992-12-22 1995-10-03 Firstperson, Inc. Method and apparatus for providing dynamically configurable electrical switches
DE4301799A1 (de) * 1993-01-23 1994-07-28 Joachim Fasbender Fernbedienbare Steckdose
US5621256A (en) * 1993-04-20 1997-04-15 Molex Incorporated Hysteresis in a circuit for sensing presence of a plug
US5396062A (en) * 1993-05-27 1995-03-07 The Whitaker Corporation Receptacle having an internal switch with an emitter and a receiver
JPH07288883A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Takachiho Tsusho Kk リモコン・アダプタ−
US5782036A (en) * 1994-04-28 1998-07-21 Fiorenza Bertieri Disabled persons multiple appliance/window remote control system
GB2300943B (en) * 1995-05-19 1999-08-18 Horacio Walter Battle Remote switching arrangements
CN2245809Y (zh) * 1995-08-16 1997-01-22 吴登峰 安全电源插座
GB2336962B (en) * 1999-01-08 2000-11-29 George Albert Skyner Remote control wall socket and ceiling rose switch
WO2002063916A1 (en) * 2001-02-03 2002-08-15 Bae-Gyu Yeo Wireless power switching system and method of controlling the same
CN2505633Y (zh) * 2001-09-20 2002-08-14 赵世友 囊式无活塞杆气缸
GB2382239A (en) * 2001-11-16 2003-05-21 Christopher David Elliott Remote controlled switching unit for a lamp
CN2579034Y (zh) * 2002-10-17 2003-10-08 弘进电子股份有限公司 无线遥控定时插座装置
GB2402811A (en) * 2003-05-24 2004-12-15 George Albert Skyner An electronic wall switch
DE20311300U1 (de) * 2003-07-23 2003-10-02 Gick Michael Sender, der über einen Standard-Lichtschalter betätigt wird, zum (fern)-bedienen eines Verbrauchers an einer Steckdose
EP1653572A1 (en) * 2004-10-27 2006-05-03 Centritech Limited A power strip device
US7844060B2 (en) * 2005-07-12 2010-11-30 Terry Zulkowski Remote control single crystal speaker system
JP2007059364A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Norikore Suzuki センサーコンセント
DE202007003270U1 (de) * 2007-03-02 2007-05-10 Ronski, Harald Fernbedienbare Anschlußeinrichtung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10282161A (ja) * 1997-04-09 1998-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 消費電力監視システム
JP2006149075A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Toshiba Corp 電源供給システム及び電源コンセント

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101361750B1 (ko) * 2012-01-18 2014-02-13 서덕환 바닥 매립형 콘센트의 대기전력 제어시스템

Also Published As

Publication number Publication date
GB2443904B (en) 2009-03-25
GB0708708D0 (en) 2007-06-13
WO2008135776A1 (en) 2008-11-13
GB0718224D0 (en) 2007-10-31
GB2443904A8 (en) 1900-01-01
GB2443904A (en) 2008-05-21
EP2156525A1 (en) 2010-02-24
CN101675560A (zh) 2010-03-17
CA2685548C (en) 2015-11-17
JP5096563B2 (ja) 2012-12-12
AU2008247150A1 (en) 2008-11-13
US20100148983A1 (en) 2010-06-17
GB2448861A (en) 2008-11-05
EP2156525B1 (en) 2016-06-08
CN104716521A (zh) 2015-06-17
CA2685548A1 (en) 2008-11-13
AU2008247150B2 (en) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5096563B2 (ja) 電源装置
US10923911B2 (en) Controllable electrical outlet with a controlled wired output
US20210048910A1 (en) Modular touch panel smart switches and systems
EP3047494B1 (en) Easy-install home automation light switch
US8531061B2 (en) Plug device for controlling connection with power source
AU2014208941B2 (en) A remote controllable switch operating device
US7939972B2 (en) Switch device and power supply control system
JP2009159675A (ja) 非接触給電用パネル
KR20110002269A (ko) 절전형 멀티 탭 및 그 제어 시스템
KR101117664B1 (ko) 무선 및 터치 겸용 조명스위치장치
KR102327693B1 (ko) 콘센트 장치 및 이를 포함하는 콘센트 시스템
KR100996834B1 (ko) 대기전력/상시전원 선택기능을 갖는 콘센트
JP4966180B2 (ja) 配電システム
GB2468270A (en) Remote-controlled mains socket
US20050025637A1 (en) Direction control device for a ceiling fan
KR20120062326A (ko) 외부기기 제어를 위한 콘센트
US20030146665A1 (en) Electrically activated lamp or appliance switch and controller
KR101251456B1 (ko) 대기전력차단 스위치장치
WO2009053695A1 (en) A method of reducing power consumption and related apparatus
GB2459120A (en) Power supply comprising electrical outlet and remote master switch
JP2003143778A (ja) 配線いらず

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110328

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5096563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250