JP2010525682A - アップリンク送信時間の動的な調節のための方法及び装置 - Google Patents

アップリンク送信時間の動的な調節のための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010525682A
JP2010525682A JP2010504290A JP2010504290A JP2010525682A JP 2010525682 A JP2010525682 A JP 2010525682A JP 2010504290 A JP2010504290 A JP 2010504290A JP 2010504290 A JP2010504290 A JP 2010504290A JP 2010525682 A JP2010525682 A JP 2010525682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
tti
transmission time
time interval
communication link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010504290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5044012B2 (ja
Inventor
ヤブズ、メーメット
モハンティ、ビブフ・ピー.
オズトゥルク、オズカン
サムブワニ、シャラド・ディーパク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2010525682A publication Critical patent/JP2010525682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5044012B2 publication Critical patent/JP5044012B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • H04W28/12Flow control between communication endpoints using signalling between network elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0006Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format
    • H04L1/0007Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format by modifying the frame length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/18Performing reselection for specific purposes for allowing seamless reselection, e.g. soft reselection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/12Access point controller devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

通信システムに対して送信時間間隔(TTI)を動的に調節する、システムと方法とが提示されている。記載されている態様は、基地局又はノードBと、ワイヤレスデバイス又はユーザ機器との間の、通信セッション中に、増加したデータスループットとより少ない電力消費量とを提供し得るより短いTTIと、より頑丈な通信リンク接続を提供し得るより長いTTIとの間で、TTIを動的に調節することについて規定している。TTIを動的に調節することによって、所定の通信チャネル状態に対して、通信リンクを最適化することができる。動的なTTIの調節において、通信システムの状態に関係する標示に基づく決定を用いることができる。これらの決定は、無線ネットワークコントローラ(RNC)において、ユーザ機器(UE)に入手可能な情報で補われたRNCにおいて、集中して行われるか、又は通信システム全体でRNCとUEとの間で分散されたやり方で行われ得る。
【選択図】 図5

Description

米国特許法第119条のもとでの優先権の主張
本特許出願は、仮出願第60/913,262号、「Method and Apparatus for Dynamic Adjustment of Uplink Transmission Time」に対して優先権を主張している。仮出願第60/913,262号は、2007年4月20日に出願され、本発明の譲受人に譲渡され、これによって参照によりここに明確に組み込まれている。
本発明は、概して、通信、より具体的には、通信システムにおける送信時間間隔(transmission timing interval, TTI)を動的に調節する技術に関する。
通信システムは、音声、データパケットなどのような様々な通信サービスを提供するために、広く展開されている。これらのシステムは、利用可能なシステム資源を共有することによって複数のユーザとの通信を同時にサポートすることができる多元接続システムであり得る。このような多元接続システムの例は、符号分割多元接続(code division multiple access, CDMA)システムと、時分割多元接続(time division multiple access, TDMA)システムと、周波数分割多元接続(frequency division multiple access, FDMA)システムと、直交周波数分割多元接続(orthogonal frequency division multiple access, OFDMA)システムとを含む。
通信システムは、通信システムのコンポーネント間(例えば、ユーザ機器(user equipment, UE)と基地局(BS又はNodeB)との間)におけるデータの送信に対して送信時間間隔(transmission time interval, TTI)を用いることができる。例えば、NodeBは、所定のTTI中に、1つ以上のデータパケットを受信機に送信し得る。なお、TTIは、一般にリンクバジェットと称される送信状態に基づくことができる。通常、リンクバジェットは、通信システム中の、送信機と受信機との間で送信される信号における、利得と損失とに関連しており、従って、減衰信号と、アンテナ利得と、他の利得及び損失とに対処する。例えば、そのNodeBに対して、受信電力は、送信電力から、損失を減算して、利得を加算したものに等しい。従って、所定のNodeB内における全ての送信は、共通のTTIを利用することができる。現在の標準規格のもとで、通信システムは、2ミリ秒(millisecond, ms)又は10msのTTIの何れかを選択することができる。従来、通信イベント(例えば、音声呼、データ呼、又はその組み合わせ、・・・)を確立するときに、通信システムは、2ms又は10msの何れかのTTIを選択する。さらに従来のシステムは、一般に、所定の通信領域(例えば、セル)中のUE−NodeBのペアの全てに対して、同じTTIを用いる。
従って、確立された通信セッション内でTTIを動的に選択することができ、さらに、送信領域内の複数の移動デバイスに対して、個別に、動的にTTIを選択することができる技術が必要とされている。
概要
1つ以上の態様の基本的な理解を提供するために、そのような態様の簡略化した概要を以下に提示する。この概要は、考えられる態様の全ての広範な概略ではなく、全ての態様の重要又は重大な要素を特定することも、或いは任意又は全ての態様の範囲を描くことも意図していない。その唯一の目的は、後で提示されるより詳細な説明に対する前置きとして、1つ以上の態様の幾つかの概念を簡略化した形で提示することである。
高速パケットアクセスの標準規格は、アップリンク送信の動作に対して、10ミリ秒(ms)の送信時間間隔(TTI)と2msのTTIとの両者を可能にしている。高速パケットアクセス(high speed packet access, HSPA)は、高速ダウンリンクパケットアクセス(high speed downlink packet access, HSDPA)技術と、高速アップリンクパケットアクセス(high speed uplink packet access, HSUPA)技術とを包含し、さらにHSPA+技術を含む。HSDPAと、HSUPAと、HSPA+とは、それぞれ、第3世代パートナーシッププロジェクト」(3rd Generation Partnership Project, 3GPP)の仕様書の一部である、リリース5と、リリース6と、リリース7とであり、これらの仕様書は、参照によりここに明確に組み込まれている。HSUPAにおいて、2msのTTIは、より短い送信遅延、ハイブリッド自動再送要求(hybrid automatic repeat request, HARQ)のより大きな利得を提供することができる。さらに、2msのTTIは、不連続送信(discontinuous transmission, DTX)モードにおいて、移動デバイスの動作に対して、より長いバッテリ寿命を可能にすることができる。一方、10msのTTIは、より良いリンクバジェット(例えば、よりロバストな送信)を提供することができ、従って、より悪い通信リンク状態を有するセル領域に位置する移動デバイスにとって好ましい場合がある。
TTIは、例えば、送信状態が良い場合に、より短くすることができ、例えば、送信状態が悪い場合に、より長くすることができる。2つの一般的なTTIは、2msと10msとである。なお、例えば、良い状態(例えば、UEがBSに近い、干渉がほとんどない、・・・)における送信に対して、2msのTTIを用いることができ、さらに、例えば、最適よりも劣る状態である場合に(例えば、UEがNodeBのセルエッジに位置している、大きな干渉がある、・・・)、10msのTTIを用いることができる。例えば、より短いTTIの使用に適した状態であるときに、送信機は、より短いTTIを選択することによって、同じ総時間にわたって、より多くの情報を送信することができる(例えば、所定の総時間ウィンドウ、例えば200msにおいて、10msのTTIウィンドウよりも、2msのTTIウィンドウが多くなるであろう)。さらに、例えば、最適よりも劣る状態において、送信機は、より長いTTIウィンドウを選択することによって、データをロバストに(例えば、より良いリンクバジェットで)送信することができる。
一般に、従来の通信システムは、TTIウィンドウを動的に選択しない(例えば、従来のシステムは、確立された通信セッション中に、TTIを調節しない)。さらに、通常、従来の通信システムは、送信領域(例えば、セル)内のUE−BSのペアの各々(例えば、1対1、多対1、又は1対多)に対して、或いは送信領域間を移動している(例えば、ソフトハンドオフ中、又はソフトハンドオフ状態を経験している)UE−BSのペアに対して、TTIを指定しない。むしろ、通常、従来の通信システムは、通信セッションを確立するときに、静的なTTIを選択して、通信セッションの間中、その選択されたTTIを維持する。UEの機能が好ましいTTIを示す場合に、これを行うことができる。従って、従来のシステムは、実際の通信リンク状態を考慮することなく、静的なTTIを選択する。さらに通常、この静的なTTIは、所定の領域(例えば、セル)中のUE−BSのペアの全てに適用される。
従って、例えば、無線エリアネットワーク(radio area network, RAN)のセルの中の全てのセル電話は、同一の静的なTTIレートに属することになる。これは、確立された通信セッション中に、リンクによる通信の、全体的な品質と、性能と、効率とに支障になることがある。例えば、セル電話の呼が良い状態で開始される場合に、2msのTTIが選択され得る。例えば、セル電話のユーザが、NodeBから車で走り去って行くと、例えば、データパケットの紛失、悪い通信品質、又は呼の中断を引き起こすのに十分なほど、リンク状態は悪化し得るが、ずっと2msのTTIを維持し続けることになる。
第2の例として、リンク状態が最適でない場合にセル電話の呼が開始され、10msのTTIが選択され得る。例えば、天候が良くなると、リンクによる送信状態も良くなり得る。しかしながら、従来のシステムにおいてTTIが10msとして既に選択されていた場合に、通信リンクは10msのTTIを用い続け、例えば2msのTTIをサポートすることができる、改善したリンク状態を考慮すると、非効率的であり得る(例えば、2msのTTIに動的に切り替えると、より高い品質と、より効率的な通信又はデータ転送レートとを提供することができる)。
第3の例として、無線エリアネットワーク(RAN)中の複数のセル電話を想定し、幾つかのセル電話が、良い状態のもとにあり、他のセル電話が、最適よりも劣る状態のもとにある場合に、セル中の全てのセル電話が、10msのTTIレートを使用する(例えば、RANのセル中の全てのセル電話に対してTTIを設定するために、最悪の通信状態を使用する)ように命令され得る。これは、セル中の全てのUEに対してロバストな通信を提供することができるが、UEのうちの幾つかが、より短いTTIを使用することができる場合に、それらは最適化されず、例えば2msのTTIで動作し得るほど効率的に動作しない。
選択したTTIをセル中の全てのUEに割り当てることができる従来のシステムとは対照的に、開示されている内容は、TTIレートを、セル中の各UEに動的に割り当てることを容易にする。TTIレートを動的に割り当てることによって、現在行われている通信イベント中に、通信リンクに対するTTIレートを調節することができることを意味し、例えば、セル電話が、一番最適な性能を維持するために、セル電話の呼中に、2msのTTIと10msのTTIとの間で切り替えることができる。これは、状態が許す場合には、向上した通信のスループットを提供することができ、状態が最適よりも劣る場合には、より頑丈な(rugged)通信を提供することができる。さらに、セル中の各UEは、その各UEに特定の状態に対して、最も適切なTTIを割り当られ得る。現在のHSPAの標準規格のもとでは、2msのTTIと10msのTTIとが考慮されており、従って、理解し易く、明確にするために、開示の中では、これらの2つのTTIウィンドウのみを、例として使用する。当業者は、開示されている内容がそのように制限されず、任意のTTIウィンドウを用いることができることを理解するであろう。従って、標準規格が変わる場合に、及び/又は代わりのTTIウィンドウの使用が望ましい場合に、それらのTTIウィンドウは、ここに開示されている内容の、範囲と意図の中に含まれると見なされるべきである。2ms及び/又は10msのTTIを用いる任意の特定の例は、制限することを意図したものではなく、現在の標準規格の範囲内の単なる一例として開示されている。
1つの具体的な実施形態において、無線ネットワークコントローラ(radio network controller, RNC)は、UEとの通信に用いられるTTIを動的に選択する。RNCによって使用される選択基準は、1つ以上のUEの、パイロット信号の信号対雑音比(Ecp/Nt)及び/又はパケット誤り率(packet error rate, PER)を含むことができるが、これらに制限されない。従って、例えば、RNCが、現在UEが第1のTTIを使用していて、Ecp/Ntが予め定められた閾値を超えた、及び/又はある時間間隔の間に、PERが予め定められた制限に変化した、と決定する場合に、RNCは、より最適な通信リンクを容易にすることができる代わりのTTIを使用するように、UEの動的な再構成を促すことができる。
第2の具体的な実施形態において、第1のTTIを用いているUEは、(例えば、スケジューリング情報(scheduling information, SI)の送信によって)通信リンクの標示(indicia)(例えば、利用可能な送信(TX)電力ヘッドルーム)を、NodeBに示すことができる。NodeBは、この情報をRNCに中継して、通信リンクが準最適である(sub-optimal)、例えば、UEのTX電力ヘッドルームは限られている、とのRNCの決定を促すことができる。最適でない通信状態が存在する(例えば、UEは、限られたTX電力ヘッドルームを有する)場合に、RNCは、より最適な通信リンクを容易にすることができる代わりのTTIを使用するように、UEの動的な再構成を促すことができる。
第3の具体的な実施形態において、第1のTTIを用いているUEは、通信リンクの標示を監視することができる。これらの通信リンクの標示は、ヘッドルームの制限、時間の経過に伴うTX電力ヘッドルームの変化(例えば、傾き)、及び/又はHARQの早期終了の統計値を含むことができるが、これらに制限されない。より最適な通信リンクを容易にすることができる代わりのTTIを使用するためにRNCがUEを動的に再構成する、とのUEの要求を、UEがRNCに通信することができる。非制限的な例として、利用可能なTX電力ヘッドルームが、予め定められた閾値未満になると、UEは、レイヤ3のメッセージによって、10msのTTIに切り替えるように、RNCに要求することができる。
上述と、関連する目的とを達成するために、1つ以上の態様は、この後で十分に記載され、請求項においてとくに指摘している特徴を備えている。以下の記載と添付の図面とは、1つ以上の態様のある特定の例示的な特徴を詳しく示している。しかしながら、これらの特徴は、様々な態様の原理が用いられ得る様々なやり方のうちの幾つかのみを示しており、この記載は、全てのこのような態様と、それらと等価なものとを含むことを意図している。
ワイヤレス通信システムを示す図。 図1のコンポーネントのうちの1つ以上をコンピュータデバイスで実施した1つの態様の概略図。 開示されている内容の態様に従う、機能モジュールの概略図。 開示されている内容の態様に従う、機能モジュールの概略図。 開示されている内容の態様に従う、機能モジュールの概略図。 開示されている内容の態様に従う、HSUPAに対応したマルチコード送信についてのタイミング図。 開示されている内容の態様に従う、TTIの動的な調節についてのタイミング図。 開示されている内容の態様に従う、TTIの動的な調節についての相対的なタイミング図。 開示されている内容の態様に従う、通信システムにおける要素を示す図。 開示されている内容の態様に従う、非制限的で例示的な、TTIの動的な調節技術の比較図。 開示されている内容の態様に従う、TTIの動的な調節を容易にする方法を示す図。 開示されている内容の態様に従う、TTIの動的な調節を容易にする方法を示す図。 開示されている内容の態様に従う、TTIの動的な調節を容易にする方法を示す図。 開示されている内容の態様に従う、TTIの動的な調節を容易にする方法を示す図。
詳細な説明
ここで、図面を参照して、様々な態様を記載する。以下の記載では、1つ以上の態様の完全な理解を提供するために、説明の目的で、数多くの具体的な詳細が示されている。しかしながら、これらの具体的な詳細がなくても、このような態様が実行され得ることは、明らかであり得る。
本願で使用されているように、「コンポーネント」、「モジュール」、「システム」などの用語は、コンピュータに関係するエンティティを含むことを意図している。コンピュータに関係するエンティティは、例えば、ハードウェア、ファームウェア、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせ、ソフトウェア、又は実行中のソフトウェアであるが、これらに制限されない。例えば、コンポーネントは、プロセッサで実行するプロセス、プロセッサ、オブジェクト、エグゼキュータブル、実行スレッド、プログラム、及び/又はコンピュータであり得るが、これらに制限されない。例として、コンピューティングデバイスで実行するアプリケーションと、コンピューティングデバイスとの両者が、コンポーネントであり得る。1つ以上のコンポーネントが、1つのプロセス及び/又は実行スレッド内に存在することも、1つのコンポーネントが、1つのコンピュータに配置されることも、及び/又は2つ以上のコンピュータ間で分散されることもある。さらに、これらのコンポーネントは、様々なデータ構造を記憶させた様々なコンピュータ読み出し可能媒体から実行することができる。コンポーネントは、ローカル及び/又はリモートプロセスによって、例えば、1つ以上のデータパケットを有する信号に従って、通信することができ、このため、1つのコンポーネントからのデータは、ローカルシステム、分散システムにおける、別のコンポーネントと、及び/又はインターネットのようなネットワークをわたって、他のシステムと、信号によって対話する。
さらに、ワイヤード端末又はワイヤレス端末であり得る端末に関連して、様々な態様がここに記載されている。端末はさらに、システム、デバイス、加入者ユニット、加入者局、移動局、モバイル、移動デバイス、遠隔局、遠隔端末、アクセス端末、ユーザ端末、端末、通信デバイス、ユーザエージェント、ユーザデバイス、又はユーザ機器(UE)と呼ぶことができる。ワイヤレス端末は、セルラ電話、衛星電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(Session Initiation Protocol, SIP)電話、ワイヤレスローカルループ(wireless local loop, WLL)ステーション、パーソナルディジタルアシスタント(personal digital assistant, PDA)、ワイヤレス接続能力を有するハンドヘルドデバイス、コンピューティングデバイス、又はワイヤレスモデムに接続された他の処理デバイスであり得る。さらに、基地局に関連して、様々な態様がここに記載されている。基地局は、ワイヤレス端末と通信するために利用することができ、さらに、アクセスポイント、ノードB、又は他の何らかの用語で称されることもある。
ここに記載されている技術は、符号分割多元接続(CDMA)と、時分割多元接続(TDMA)と、周波数分割多元接続(FDMA)と、直交周波数分割多元接続(OFDMA)と、シングルキャリア周波数分割多元接続(Single-Carrier frequency division multiple access, SC-FDMA又はSCFDMA)と、他のシステムとのような、様々なワイヤレス通信システムに使用され得る。用語「システム」と「ネットワーク」とは、しばしば交換可能に使用されている。CDMAシステムは、ユニバーサル地上波無線アクセス(Universal Terrestrial Radio Access, UTRA)、符号分割多元接続2000(code division multiple access 2000, CDMA2000又はcdma2000(登録商標))などのような、無線技術を実施し得る。UTRAは、広帯域CDMA(Wideband-CDMA, W-CDMA)と、CDMAの他のバリエーションとを含む。CDMA2000は、IS−2000標準規格と、IS−95標準規格と、IS−856標準規格とをカバーしている。TDMAシステムは、グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーションズ(Global System for Mobile Communications, GSM)のような無線技術を実施し得る。OFDMAシステムは、発展型UTRA(Evolved-UTRA, E-UTRA)、ウルトラモバイルブロードバンド(Ultra Mobile Broadband, UMB)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20(モバイルブロードバンドワイヤレスアクセス(Mobile Broadband Wireless Access, MBWA))、FOFDM又はFlash−OFDM(登録商標)(Fast Low-latency Access with Seamless Handoff Orthogonal Multiplexing)などを実施し得る。UTRAとE−UTRAとは、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(Universal Mobile Telecommunication System, UMTS)の一部である。第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)のロングタームエボリューション(Long Term Evolution, LTE)は、E−UTRAを使用する、UMTSの近々リリースされるものであり、これは、ダウンリンクにおいてOFDMA、アップリンクにおいてFDMAを用いる。UTRAと、E−UTRAと、UMTSと、LTEと、GSMとは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)との名称の機関からの文献に記載されている。CDMA2000とUMBとは、第3世代パートナーシッププロジェクト2(3GPP2)との名称の機関からの文献に記載されている。
さらに、「又は」との用語は、排他的な「又は」ではなく、包含的な「又は」を意味することを意図している。すなわち、他に指定されている場合を除いて、又は文脈から明確である場合を除いて、「XはA又はBを用いる」との文言は、本来の包含的な置換の何れも意味することを意図している。従って、「XはA又はBを用いる」との文言は、次の例、すなわち、XはAを用いる、XはBを用いる、又は、XはAとBとの両者を用いる、のうちの何れによっても満たされる。さらに、本明細書と添付の特許請求の範囲とにおいて使用されている冠詞、「a」と「an」は、他に指定されている場合を除いて、又は単数に関することが文脈から明確ある場合を除いて、通常、「1以上」を意味すると解釈されるべきである。
図1に移ると、幾つかのワイヤレス端末120に対する通信をサポートする幾つかの基地局110を有するワイヤレス通信システム100が示されている。基地局は、端末と通信するために使用される固定局であり、アクセスポイント、ベーストランシーバステーション(base transceiver station, BTS)、NodeB、又は他の何らかの用語でも呼ぶことができる。端末は、固定型又は移動型であり、移動局(mobile station, MS)、モバイル機器(mobile equipment, ME)、ユーザ機器(UE)、ワイヤレスデバイス、加入者ユニット、又は他の何らかの用語でも呼ばれ得る。端末は、システム全体に分散していてもよい。各基地局は、例えば、基地局の受信可能範囲(例えば、セル)内の端末数、利用可能なシステム資源、端末のデータ要求などのような様々な要因に応じて、任意の所定の瞬間に、任意の数の端末と通信し得る。システムコントローラ130は、基地局に対する調整と制御とを提供する。システムコントローラは、無線ネットワークコントローラ(RNC)(示されていない)を含み得る。例えば、端末と基地局との間の送信プロトコルは、仕様書の中でも、例えば、3GPPの仕様書のリリース5、6、及び/又は7に記載されているように、プロトコルの一部として、TTIウィンドウを含むことができる。
一般に、3GPPのリリース6(及びリリース7)の標準規格は、ここに記載されているように、アップリンクの動作に対して、10msの送信時間間隔(TTI)又は2msのTTIを可能にしている。通常、2msのTTIは、より短い送信遅延、HARQのより大きな利得、UEのより長いバッテリ寿命、又はその組み合わせを提供する。さらに、ここに開示されているように、10msのTTIは、例えば、最適よりも劣る通信リンクによって、よりロバストな通信を提供することができ、従って、セルエッジにおける、ソフトハンドオフ状態を経験している、又はソフトハンドオフ中の、UEに好ましいかも知れない。
とくに、3GPPのリリース6(HSUPA)の標準規格は、拡張アップリンク専用チャネル(enhanced uplink dedicated channel, EDCH)と、1本以上のEDCH専用物理チャネル(EDCH dedicated physical channel, EDPDCH)(現在、4本までのEDPDCHチャネルが可能にされている)と、EDCH専用物理制御チャネル(EDCH dedicated physical control channel, EDPCCH)とを指定しており、この各々は、1つのTTI内で情報を通信することができる。なお、HSUPAにおいて、TTIは2ms又は10msであり得る。EDCHは、TTIごとに、1つのトランスポートブロックを運ぶ。EDCHは、1本以上(4本まで)のEDPDCHにマップされる。EDPDCHアップリンクチャネルは、ヘッダと、ペイロードと、TTIに対するスケジューリング情報とを含むことができる。EDCHは、EDPCCHに関連付けられている。EDPCCHアップリンクチャネルは、制御情報(例えば、トランスポートフォーマットのインジケータと連続識別番号)と、(例えば、UEの許可されたデータレートが、満足のいくものか、又は満足のいくものでないかを、NodeBに示す)資源状況のインジケータとを含むことができる。EDCHは、1つのトランスポートブロック集合(transport block set, TBS)にデータを含むことができる。(アップリンクチャネルの中でも)これらのアップリンクチャネルを用いると、3GPPの仕様書(例えば、リリース6及び/又は7)に従って、2ms又は10msの何れかのTTIにおいて、UEからNodeBにデータをアップロードすることができる。
一般に、従来のHSUPA(及びHSUPA+)ネットワークは、UEとの通信リンクに、10msのTTI又は2msのTTIの何れかを用いる。TTIは、RNCからUEに送られる再構成メッセージによって、UEに割り当てられる。RNCは、セル中の全てのUEに対して、TTIを割り当てることができる。例えば、2msのTTIに対してリンクバジェットの問題を有することがある大きなセルでは、10msのTTIが、セル中の全てのUEに割り当てられ得る。これは、セルの性能を向上し得るが、送信容量を低減し、バッテリ寿命を短くすることにもなり得る。任意の所定の期間において、より短いTTIウィンドウが、長いTTIウィンドウよりも多く存在してもよい。従って、例えば、1個の10msのTTIと同じ時間中に、5個の2msのTTIを送ることができるように、通常、所定の期間当たりに、より多くの個別のトランスポートブロック集合(TBS)で情報を送ることによって、より効率的に情報を運ぶために、短いTTI(例えば、2msのTTI)を用いることができる。一般に、性能が向上する(例えば、より短い総時間中に、より多くの情報を送信する)可能性があるので、通信システムに適しているならば、より長いTTI(例えば、10msのTTI)よりも、より短いTTI(例えば、2msのTTI)を用いることが、好ましいかもしれない。しかしながら、システムの状態のために(例えば、限られたTX電力ヘッドスペースが原因でEcp/Nt比を上げることができない、より短いTTIに対してパケット誤り率(PER)が高過ぎる、・・・)、通信システムがより短いTTIをサポートすることができない場合に、より長いTTI(例えば、10msのTTI)が好ましいかもしれない。
図2を参照すると、システム100(図1)のコンポーネントが、コンピュータデバイス200において具現されており、コンピュータデバイス200は、プロセッサ220と通信するメモリ210、を含んでいる。メモリ210は、プロセッサ220によって実行されるアプリケーション、を記憶するように動作することができる。メモリ210は、ランダムアクセスメモリ(random access memory, RAM)と、読み出し専用メモリ(read only memory, ROM)と、その組み合わせとを含むことができる。とくに、システム100(図1)の各コンポーネントは、ここに記載されているコンポーネント別の動作を行うように動作可能な、1つ以上の機能モジュール、アプリケーション、又はプログラム230を含み得る。さらに、プロセッサ220は、ここに記載されているコンポーネントの1つ以上に関連する処理機能を実行するように動作可能である。プロセッサ220は、1つのプロセッサ、プロセッサの複数の集合、又はマルチコアプロセッサを含むことができる。さらに、プロセッサ220は、統合処理システム及び/又は分散処理システムとして実施することができる。
さらに、コンピュータデバイス200は、ユーザインターフェイス240を含み、ユーザインターフェイス240は、UE120のユーザから入力を受け取って、ユーザに提示する出力を発生するように動作可能である。ユーザインターフェイス240は、1つ以上の入力デバイスを含むことができ、入力デバイスは、キーボード、数字パッド、マウス、タッチセンシティブディスプレイ、ナビゲーションキー、ファンクションキー、マイクロフォン、音声認識コンポーネント、ユーザからの入力を受け取ることができる任意の他の機構、又はその任意の組み合わせを含むが、これらに制限されない。さらに、ユーザインターフェイス240は、1つ以上の出力デバイスを含むことができ、出力デバイスは、ディスプレイ、スピーカ、ハプティックフィードバック機構(haptic feedback mechanism)、プリンタ、ユーザに出力を提示することができる任意の他の機構、又はその任意の組み合わせを含むが、これらに制限されない。
さらに、コンピュータデバイス200は、通信コンポーネント250を含み、通信コンポーネント250は、ハードウェアと、ソフトウェアと、サービスとを利用して、1つ以上の他のコンポーネントとの通信の、確立と維持とを提供する。通信コンポーネント250は、コンピュータデバイス200におけるコンポーネント間、さらに、コンピュータデバイス200と外部デバイスとの間で、通信を運ぶことができる。外部デバイスは、例えば、アクセスポイントシステムコントローラ130又はNodeB110(図1)、他のネットワーク側又はインフラストラクチャの要素、或いはコンピュータデバイス200に直列に又はローカルに接続された他のデバイスである。通信コンポーネント250は、通信を受信する受信機と、通信を送信する送信機とを含む。さらに、通信コンポーネント250は、1つ以上のそれぞれのプロトコルに従ってメッセージを交換することを可能にするために、対応する受信チェーンコンポーネントと送信チェーンコンポーネントとを含む。
さらに、コンピュータデバイス200はデータベース260も含むことができ、データベース260は、ハードウェア及び/又はソフトウェア、の任意の適切な組み合わせであるかもしれず、ここに記載されている態様に関連して用いられる、データ/情報と、データ関係と、ソフトウェアプログラム/アプリケーションとが、アクティブなメモリ210において使用されていないときに、データベース260は、これらのための大容量記憶装置を提供する。さらに、1つ以上の機能モジュール/プログラム/アプリケーション230が、アクティブなメモリ210の中にないときに、データベース260は、それぞれを記憶することができる。
図3を参照すると、開示されている内容の態様に従う、機能モジュールの模式図が示されている。とくに図3Aに関して、開示されている内容の態様に従って、動的にTTIを調節する通信システムの1つの実施形態における機能モジュールの概略図が示されている。1つの実施形態において、TTI決定コンポーネント300は、RNC(例えば、システムコントローラ130(図1を参照)、又は図7と図8のRNC)に配置され得る。代わりの実施形態において、TTI決定コンポーネント300は、NodeB、システムコントローラ(例えば、図1の130)の他の部分、又は最適なTTIを決定して、TTIウィンドウを動的に調節する命令をUEに通信するのに適した、通信システムの中の同様のコンピュータで実施される部分、に配置され得る。TTI決定コンポーネント300は、1つのコンポーネントであることも、又は分散されたやり方で形成されることもある。さらに、TTI決定コンポーネント300の中のコンポーネントは、共有のコンポーネントで具現されることもあり、例えば、通信モジュール250(図2を参照)は、TTI決定コンポーネント300の中のI/Oコンポーネント315として機能することもある。さらに、TTI決定コンポーネント300は、通信状態分析器コンポーネント305を含むことができ、通信状態分析器コンポーネント305は、例えば、UEとNodeBとの間の、通信リンクの通信状態(例えば、リンクバジェット)を分析することができる。この分析は、通信リンク状態の標示に基づくことができ、通信リンク状態の標示は、とくに、パケット誤り率(PER)、送信(TX)電力レベル、及び/又はパイロットチャネルの信号対雑音比(Ecp/Nt)を含む。
通信状態分析器コンポーネント305は、TTI選択論理コンポーネント310と通信可能に結合することができる。TTI選択論理コンポーネント310は、例えば、UEとNodeBとの間の通信リンクに対して一番最適なTTIウィンドウを決定することができる。決定は、コンポーネント305からの通信状態の分析に少なくとも部分的に基づくことができる。さらに、決定は、追加の要因に基づくことができる。追加の要因は、適切なTTIを選択することによって、通信システムの性能を向上することに関係する要因の中でも、例えば、企業目標、(例えば、人工知能コンポーネント(示されていない)によって決定される)将来の通信システムの状態についての推測、又は予め定められた論理パターンを含む。
さらにTTI決定コンポーネント300は、入出力(I/O)コンポーネント315を含むことができる。I/Oコンポーネント315を用いて、TTI決定コンポーネント300の中への情報を受信するか、又はTTI決定コンポーネント300から情報を送信することができる。例えば、I/Oコンポーネント315は、通信状態分析器コンポーネント305で分析する、通信状態に関係する標示を受信することができる。同様に、例えば、I/Oコンポーネント315は、TTI選択論理コンポーネント310からの選択されたTTIを、例えば送信機(示されていない)に通信することができ、選択されたTTIは、UEに送られることになる。
図3Bに移ると、開示されている内容の態様に従って、動的にTTIを調節する通信システムの1つの実施形態における機能モジュールの概略図が示されている。1つの実施形態において、TTI決定コンポーネント330は、RNC(例えば、システムコントローラ130(図1を参照)、又は図7と図8のRNC)に配置され得る。代わりの実施形態において、TTI決定コンポーネント300は、NodeB、システムコントローラ(例えば、図1の130)の他の部分、又は最適なTTIを決定して、TTIウィンドウを動的に調節する命令をUEに通信するのに適した、通信システムの中の同様のコンピュータで実施される部分、に配置され得る。TTI決定コンポーネント300は、1つのコンポーネントであることも、又は分散されたやり方で形成されることもある。さらに、TTI決定コンポーネント300の中のコンポーネントは、共有のコンポーネントで具現されることもあり、例えば、通信モジュール250(図2を参照)は、TTI決定コンポーネント300の中のI/Oコンポーネント315として機能することもある。TTI決定コンポーネント330は、通信状態入力コンポーネント335を含むことができ、通信状態入力コンポーネント335は、例えば、UEとNodeBとの間の、通信リンクの通信状態(例えば、リンクバジェット)の、外部での分析に関係する標示を受信することができる。外部での分析は、通信リンク状態の標示に基づくことができ、通信リンク状態の標示は、とくに、パケット誤り率(PER)、TX電力レベル、UEのTX電力ヘッドルーム、及び/又はパイロットチャネルの信号対雑音比(Ecp/Nt)を含む。外部で分析された通信状態を受信することによって、更なる処理を伴って、又は更なる処理を伴ことなく、この情報に直接的に基づいて動作することができる。
通信状態入力コンポーネント335は、TTI選択論理コンポーネント340と通信可能に結合することができる。TTI選択論理コンポーネント340は、TTI選択論理コンポーネント310と同じか、又は同様であり得る。TTI選択論理コンポーネント340は、例えば、UEとNodeBとの間の、通信リンクに対する一番最適なTTIウィンドウを決定することができる。決定は、コンポーネント335からの通信状態の分析に少なくとも部分的に基づくことができる。さらに、決定は、追加の要因に基づくことができる。追加の要因は、適切なTTIを選択することによって通信システムの性能を向上することに関係する要因の中でも、例えば、企業目標、(例えば、人工知能コンポーネント(示されていない)によって決定される)将来の通信システムの状態についての推測、又は予め定められた論理パターンを含む。
TTI決定コンポーネント330はさらに、入出力(I/O)コンポーネント345を含むことができる。I/Oコンポーネント345を用いて、TTI決定コンポーネント330の中への情報を受信するか、又はTTI決定コンポーネント300から情報を送信することができる。例えば、I/Oコンポーネント345は、外部で分析された通信状態情報を受信して、通信状態入力コンポーネント335にこれを渡すことができる。同様に、例えば、I/Oコンポーネント345は、TTI選択論理コンポーネント340からの選択されたTTIを、例えば送信機(示されていない)に通信することができ、選択されたTTIは、UEに送られることになる。
図3Cに移ると、開示されている内容の態様に従って、動的にTTIを調節する通信システムの1つの実施形態における機能モジュールの概略図が示されている。1つの実施形態において、UEに基づくTTI要求コンポーネント360は、UE(例えば、UE120(図1を参照)、セル電話、PDA、ラップトップコンピュータ、又はここに記載されている他のUE)に配置され得る。代わりの実施形態において、UEに基づくTTI要求コンポーネント360は、NodeBに配置され得る。UEに基づくTTI要求コンポーネント360は、1つのコンポーネントであることも、又は、例えば、UEとNodeBとの間に、分散されたやり方で形成されることもある。さらに、UEに基づくTTI要求コンポーネント360の中のコンポーネントは、共有のコンポーネントで具現されることもあり、例えば、UE120(図1を参照)の送信機/受信機が、UEに基づくTTI要求コンポーネント360の中のローカルTTI要求発生器コンポーネント375として機能することもある。
UEに基づくTTI要求コンポーネント360は、通信状態分析器コンポーネント365を含むことができ、通信状態分析器コンポーネント365は、通信状態分析器コンポーネント305と同じであっても、又は類似していてもよい。通信状態分析器コンポーネント365は、UEによって監視することができる通信の標示に少なくとも部分的に基づいて、例えば、UEとNodeBとの間の、通信リンクの通信状態(例えば、リンクバジェット)を分析することができる。この分析は、通信リンク状態の標示に基づくことができ、通信リンク状態の標示は、とくに、TX電力ヘッドルーム、TX電力ヘッドルームの時間の経過に伴う変化率、実際のTX電力レベル、及び/又はパイロットチャネルの信号対雑音比(Ecp/Nt)を含む。
通信状態分析器コンポーネント365は、ローカルTTI選択論理コンポーネント370と通信可能に結合することができる。ローカルTTI選択論理コンポーネント370は、例えば、UEとNodeBとの間の、通信リンクに対する一番最適なTTIウィンドウを決定することができる。この決定は、コンポーネント365からの通信状態の分析に少なくとも部分的に基づくことができる。従って、ローカルなTTIの決定は、概ね、UEの見地からの通信状態の分析に基づく。
UEに基づくTTI要求コンポーネント360は、ローカルTTI要求発生器コンポーネント375(これは、入出力(I/O)コンポーネント315に類似してもよい)をさらに含むことができる。ローカルTTI要求発生器コンポーネント375を用いて、UEに基づくTTI要求コンポーネント360の中への情報を受信するか、又はUEに基づくTTI要求コンポーネント360から情報を送信することができる。例えば、ローカルTTI要求発生器コンポーネント375は、UEに入手可能な通信状態情報を受信して、通信状態分析器コンポーネント365にこれを渡すことができる。同様に、例えば、ローカルTTI要求発生器コンポーネント375は、ローカルTTI選択論理コンポーネント370からの選択されたローカルなTTIを、例えば送信機(示されていない)に通信することができ、選択されたローカルなTTIは、RNCに送られることになる。
さらに、ローカルTTI要求発生器コンポーネント375は、TTI要求を発生するために、とくに用いることができ、TTI要求はRNCに通信することができる。TTI要求は、ローカルTTI選択論理コンポーネント370の決定に少なくとも部分的に基づくことができる。従って、ローカルな通信状態(例えば、UEによって認識可能なリンクバジェットの標示)が分析される場合に、少なくとも部分的にそれに基づいて、ローカルなTTIの決定を形成することができる。TTI要求を形成するのに、このローカルなTTIの決定を用いることができ、TTI要求は、例えばRNCに送ることができる。次に、RNCは、ローカルなTTIの要求を実現することに関する更なる決定(示されていない)を行うことができ、これらの追加の決定(示されていない)に基づいて、ローカルなTTIの要求に少なくとも部分的に基づいて、TTIを調節する命令を、UEに送ることができる。
ここで図4を参照すると、HSUPA送信についてのタイミング図400が示されている。情報は、各TTI410内で送信することができる。ここに記載されているように、現在の3GPPの仕様書(リリース6)のもとで、4本と同じ程度のEDPDCH420にマップすることによって、EDCH410を拡張することができる。この例では(例えば、3GPPの仕様書のリリース6に従って)、TTIは、2ms又は10msであり得る。一般に、3GPPの仕様書は、既存の移動無線ネットワークの容量を増加することによって、HSPA(例えば、3GPPのリリース6)における数Mbit/sのデータレートを容易にすることができる。これは、高いデータスループットを必要とするシステム、例えば、ボイスオーバインターネットプロトコル(voice over internet protocol, VoIP)と、テレビ会議と、モバイルオフィスの用途に、とくに役立ち得る。HSPA+(例えば、3GPPのリリース7)のもとでは、更なる改善が可能である。
UEとの通信セッションに静的なTTIを割り当てる従来のシステムとは対照的に、開示されている内容の態様によると、それぞれのUEに特定の通信状態に応じて、通信システム内の各UEにTTIを動的に割り当てることができる。従って、通信システムの状態が変わると、継続中の通信セッションイベント中に、TTIを変更することができる。例えば、UEのリンクバジェット要件に少なくとも部分的に基づいて、第1のTTIから第2のTTIへ遷移すると、通信システムの性能の向上を容易にすることができると決定され得る。開示されている内容は、TTIの特定の組から選択することに制限されないが、現在の通信システムの業界の仕様書のもとで、単純化して理解し易くするために、この中の例と説明とは、全体的に、2msと10msのTTIの例に関連して記載される。しかしながら、業界又は適用標準規格に従っているのであれば、TTIに対する他の時間ウィンドウを用いることができ、そのようなTTIの全てが、開示の意図及び範囲内であると見なされることに注意すべきである。
ここで図5を参照すると、開示されている内容に従う、TTIの動的な調節についてのダイヤグラム500が示されている。時間に対する決定要因(determining factor, DF)のプロットが提供されており、閾値レベル(閾値502)と決定要因レベル(DFレベル504)とが、時間と共に変化することを示している。510において、通信システムが、データを通信するために2msのTTIを用いることができる場合に、520において、DFレベル504が閾値502を超えるまで、これが続き得る。520において、DFレベル504が閾値502を超える場合に、通信システム(例えば、RNC)は、530における2msのTTIから、540における10msのTTIに、TTIを動的に調節して、確立された通信リンクによる継続的な通信を容易にすることができる。例えば、新たなTTIを用いるようにUEに命令するために、RNCからUEに再構成メッセージを送信することができる。同様に、550において、DFレベル504が閾値502を下回ると、通信システムは、確立された通信リンクによる継続的な通信を容易にするために、560における10msのTTIから、570における2msのTTIに、TTIを動的に調節することができる。ここに記載されているように、開示されている内容は、2ms及び/又は10msのTTIに制限されず、これらの特定のTTIウィンドウは、現在の業界標準規格(例えば、3GPPのリリース6と7)に従うので、これらは、単に非制限的な例として使用されている。他のTTIウィンドウが、関連する業界又は適用標準規格に適合する場合には、それらのTTIウィンドウは、開示されている内容の範囲内であると見なされるべきである。
図5に示されている遷移に基づく(及び、ここに開示されている現在の標準規格のもとで関連する)例として、セル電話の呼がNodeBの近くで始まる場合に、送信状態は十分に良いかもしれない(例えば、この状態は、予め定められたHARQの見逃し誤り率、パケット誤り率(とくに、例えば、0%乃至2%)、TX電力ヘッドルーム、・・・、又はその組み合わせにおいて、通信リンクを持続することができる)。より長いTTI(例えば、510)よりも好ましいかもしれない2msのTTI(例えば、2msのTTIは、より高い情報スループット、・・・のために、10msのTTIよりも効率的であり得る)をサポートすることは、提起され得る先行技術に対するUSPTOの審査官による可能性のある拒絶理由を克服するときに、非常に役立つことが分かるであろう。次に、電話呼が続きながら、セル電話のユーザは、エレベータに入ることがあり、エレベータでは、通信状態が損なわれる(例えば、520において、DFレベル504が閾値502を超える)。通信システムが、データ送信に2msのTTIウィンドウ(例えば、530)を使用していた場合に、RNCは、電話呼を維持するために、10msのTTIを使用すべきであると指定することができる(例えば、RNCは、2msのTTI 530から10msのTTI 540への遷移を命令することができる)。従来のセル電話方法を用いて、10msのTTIウィンドウによる最良接続を維持することによって(例えば、エレベータのシャフトによって干渉が引き起こされる場合に、リンクを維持するためにTX電力レベルを増加する、・・・)、エレベータ中でセル電話の呼を続けながら、より長いTTIを使用することができる。より長いTTIを使用している間、送信は、例えば、効率が悪くなり得るが(例えば、より高いTX電力レベルでより多くの電力が使用されると、ある所定の総時間間隔に対して転送する情報がより少なくなる)、これは、例えば、通信リンクを閉じる可能性がなく、好ましいかもしれない。次に、セル電話のユーザは、希望のフロアに着くと、エレベータを降りることができ、このときに、(例えば、550において)DFレベル504は閾値502のレベルよりも低くなり得る。これを受けて、RNCは、今度は10msのTTI(例えば、560)から2msのTTI(例えば、570)に、TTIを再び遷移することによって、通信リンクの効率を向上することができる(例えば、所定の総時間ウィンドウ中に、より多くの情報が転送される、・・・)ように指定することができる。開示されている内容は、UE−NodeBのペアのそれぞれの通信状態(例えば、リンクバジェット)に少なくとも部分的に基づいて、少なくとも2つのTTI間の動的な調節を容易にすることができると理解されるべきである。
ここで図6を参照すると、別の態様において、複数のUEが、通信システム600内に存在する場合に、各UEは、それぞれの通信リンクの各々にとって適切なTTIを用いるように、RNCによって命令され得る。最悪の通信リンク状態に基づいて、1つのTTIがセル中の全UEに全体的に割り当てられる従来のシステムとは対照的に、開示されている内容は、セル中の各個々のUEに対して、時間の経過に伴う動的なTTIの遷移を容易にする。従って、第1のUE610は10msのTTIを用いていて、時間の経過に伴って、第1のUE610に特定の通信状態が変化することに基づいて、2msのTTIに遷移し、一方で、第2のUE620は10msのTTIのみを用いており、第3のUE630は2msのTTIのみを用いており、第4のUE640は10msのTTIを用いていて、2msTTIに遷移して、次に10msのTTIに遷移して、2msのTTIに戻る。従って、セル中の全UEを、「最小公分母(lowest common denominator)」のTTIに落とすことと比較して、TTIを動的に調節すると、より最適で効率的な通信システムを容易にすることができる。
開示されている内容の態様によると、ここに開示されているように、決定要因(DF)が閾値レベル(例えば504)に遷移することに少なくとも部分的に基づいて、TTIの動的な調節を決定することができる。DFは、1つの標示、異なる標示の組み合わせ、又は標示に少なくとも部分的に基づく推測であり得る。一般に、1又は複数の標示が、通信リンク状態に関係付けられ、その結果、TTIを動的に調節すると、BSとUEとの間におけるより最適なデータ通信を容易にすることができる。従って、良い通信リンク状態は、2msのTTIと10msのTTIとの両者の使用を可能にし得るが、2msのTTIが、UEとBSとの間でより高速のデータ通信を容易にする場合には、通信リンクのより最適なTTIは、2msのTTIであり得る。しかしながら、TTIを動的に調節する決定において、他の要因又は標示が含まれることがある。例えば、リンク状態が良く、2msのTTIと10msのTTIとの両者を用いることができる場合に、2msのTTIを必要としないほど、データレートが十分に低いならば、10msのTTIを選択することができる。
同様に、リンク状態が、2msのTTIと10msのTTIとの両者をサポートするほど十分に良い場合に、UEが別のBSへのソフトハンドオフ中であって、10msのTTIが好ましいと決定されたか、又はUEがソフトハンドオフ状態を経験していて、10msのTTIがより良い通信リンクを提供するであろうと決定されたために、10msのTTIが選択されることがある。1つの具体例において、パケット誤り率(PER)がDFとして用いられることがあり、従って、例えば、PERが1%を超えると、RNCは、過剰なパケット誤りのない通信リンクの維持を容易にするために、10msのTTIへ動的に遷移することができる。第2の具体例として、パイロットチャネルの信号対雑音比(Ecp/Nt)がDFとして用いられることがあり、従って、例えば、上昇する誤り率を補償するためにEcp/Ntを上昇させている間に閾値に達した場合に(例えば、TX電力ヘッドルームが限られている状況を、TTI間を動的に遷移させる必要性のインジケータとすることができる)、より低いEcp/Ntを用いることができるようにするために、RNCは、10msのTTIへ動的に調節することができる。同様に、PER及び/又はEcp/Ntが、標示として用いられている場合に、これらは、より短いTTIへの遷移が適切であることを示すこともでき、例えば、PERが閾値未満(例えば、1%未満)である場合に、RNCは、2msのTTIへの動的な遷移を開始して、通信リンク全体におけるより効率的なデータ送信を容易にすることができる。通信状態(例えば、リンクバジェット)が、ほぼ無限数の要因によって影響を受け得る場合に、TTIを動的にいつ調節するかの決定を容易にするために、リンクバジェットに関係する同様に多数の他の標示を用いることができ、全てのこのような通信状態の標示(例えば、リンクバジェットの標示)は、開示されている内容の範囲内であると見なされる。
ここで図7を参照すると、開示されている内容の態様に従う、TTIの動的な調節を容易にするシステム700のダイヤグラムが示されている。システム700は、複数の基地局(NodeB)を含むことができる。各NodeBは、RNCと通信可能に結合することができる(図7では、説明の単純化のために、2つのNodeBが1つのRNCに接続されているが、開示されている内容はそのように制限されない)。RNCは、システム700中の各UEのTTIを、個別に、動的に調節することができる。例えば、セル電話710が、NodeBの近くに位置していて、良い通信リンク状態を有するときに、セル電話710は、2msのTTIを用いるように命令され得る。さらに、例えば、セル電話720が、セルエッジの近くに位置しているために、悪い通信リンク状態を有することがあるので、セル電話720は、10msのTTIを用いるように命令されることがある。さらに、PDA730が、セルエッジに近付いているか、或いはPDA730が、ソフトハンドオフ状態を経験しているか又はソフトハンドオフ中であるときに、PDA730は、2msのTTIから10msのTTIへ遷移にするように指示され得る。従って、PDAによって経験される通信状態に応じて、RNCは、満足のいく閉じたリンクを維持するために、TTIを動的に調節するように、PDA703に命令することができる。ここに詳しく記載されているように、開示されている内容は、2msのTTIと10msのTTIとに制限されず、むしろ、通信システムに適しているならば、任意の期間のTTIを用いることができる。
ここで図8を参照すると、開示されている内容の態様に従う、TTIの動的な調節を容易にするシステム800、820、850のダイヤグラムが示されている。システム800は、1つ以上のUE802と、1つ以上のNodeB804と、1つ以上のRNC806とを含むことができる。UE802は、ワイヤレス接続によって、NodeB804と通信可能に結合することができる。情報は、UE802からNodeB804を経由してRNC806に通信することができる。開示されている内容の1つの実施形態において、この情報は、通信情報/データ(例えば、情報のペイロード、VoIPパケット、音声情報、アプリケーションデータ、・・・)と、通信リンク情報(例えば、Ecp/Nt、PER、サービス品質データ、・・・)との両者を含むことができる。
RNC806は、NodeB804を経由して、RNC806に通信される情報を監視810することができる。RNC806による監視は、連続的に、同期して、又は非同期に行うことができる。監視が連続的に行われる場合に、TTIの動的な調節に関する標示に関係する決定810の形成を容易にするために、監視情報が更新され続け得る。同様に、同期の監視810において、TTIの動的な調節に関する標示に関係する決定810の形成を容易にするために、監視情報を規則的な間隔で更新するように、予め定められた規則的なスケジュールで、標示が監視され得る。さらに、監視情報を不規則な間隔で更新するために、非同期の監視810が用いられ得る。不規則な間隔は、とくに、呼が開始されるとき、ソフトハンドオフが行われるとき、特定レベルのデータスループットが発生するとき、複数のUE802からRNC806を通る総トラフィックが発生するとき、1日のうちの特定期間(例えば、呼量が多い期間、・・・)、又はその組み合わせを含むが、これらに制限されない。
TTIの動的な調節はいつが適切であるかを決定するのに、810において監視されている標示を用いることができる。概して、システム800は、システム800中のNodeB804又はUE802の何れにも実質的な追加の負担をかけることなく、TTIの動的な調節を行うべきときを監視して決定する810ために、RNC806を用いる。810において、動的なTTIの調節が適切であると決定された場合に、RNC806は、第1のTTIから第2のTTIに変更するように、UE802に命令することによって、動的なTTIの調節を開始することができる。
システム800はさらに、通信リンク状態に応じて、各UE802に対するTTIの割り当てをサポートする。従って、システム800は、標示を監視して、最初のTTIを用いることを決定する810(例えば、通信リンクが形成されるときに、システム800中のRNC806は、2msのTTI又は10msのTTIのような、最も適切なTTIから始めるように、UE802に命令することができる)。例えば、TTIの割り当ての監視と決定810に、システム800中の各UE802のリンクバジェット要件が用いられ得る。例えば、不十分な送信電力を有する、セルエッジにおけるUE802は、RNC806によって10msのTTIが割り当てられ得る。さらに、他のUE802は、それぞれの通信リンク状態が2msのTTIをサポートするのに十分である場合に、2msのTTIが割り当てられ得る。これは、ここに開示されている、十分にサポートされている混合のTTIシステムをもたらし得る。
開示されている内容に従う1つの例において、システム800は、RNC806による標示の監視を容易にすることができる。標示は、各UE802の、Ecp/Ntの設定値とパケット誤り率(PER)とのようなものである。この例において、RNC806が、現在UE802が2msのTTIを使用していて、Ecp/Ntの設定値がある閾値を超えた、及び/又はある時間間隔の間に、通信リンクのPERが許容制限を上回ったことを検出すると、RNC806は、UE802が、限られたTX電力ヘッドルームを有していて、通信のアップリンクを閉じたままにすることができない(例えば、呼が切断される危険がある)と、決定することができる。これを受けて、RNC806は、継続的な通信を容易にするために、2msのTTIから10msのTTIへの遷移(例えば、TTIの動的な調節)をUE802に命令する再構成メッセージを、(NodeB804を経由して)UE802に送ることができる。この非制限的で例示的なシステム800は、3GPPのリリース6又はリリース7の標準規格(それぞれ、HSUPA又はHSPA+)のもとで、標準規格の変更を必要としないであろう。
RNC806は、システム800中の各UE802に対する最適なTTIを決定することができる。最適なTTIは、多数のシステム要因に基づくことができ、システム要因は、全体的なシステム800の性能、最高データ転送レート、最低総電力消費、企業目標とシステム800の使用量との整合などを含むが、これらに制限されない。TTIを動的に調節することができると、システムの管理者は、ほぼ無限数の予め定められた最適動作状態に基づいて、動的なTTIの調節ができ、全てのこのような条件は、開示されている内容の範囲内であると見なされるべきである。例えば、RNC806は、各UE802の、Ecp/Ntの設定値とパケット誤り率(PER)とを監視することができる。現在UE802が10msのTTIを使用していて、そのEcp/Ntの設定値がある閾値未満であり、そのPERが許容制限以内であることをRNC806が検出すると、RNCは、再構成メッセージをUE802に送って、継続的な通信リンク中に、システム800の資源をより効率的に使用することを容易にするために、10msのTTIから2msのTTIに遷移するように、UE802に要求することができる。
図8に戻って、システム820は、1つ以上のUE822と、1つ以上NodeB824と、1つ以上のRNC826とを備えることができる。UE822は、ワイヤレス接続によって、NodeBS824と通信可能に結合することができる。情報は、UE822からNodeB824を経由してRNC826に通信することができる。開示されている内容の実施形態において、この情報は、通信情報/データの両者(例えば、情報のペイロード、VoIPパケット、音声情報、アプリケーションデータ、・・・)を含むことができる。さらに、UE822は、特定の標示を集めて、通信チャネルによってNodeB824を経由してRNC826に送ることができる830。これらの標示は、通信リンク情報(例えば、Ecp/Nt、PER、サービス品質データ、TX電力ヘッドルームの情報、・・・)を含むことができる。RNC826は、標示を受信して、TTIを動的に調節することに関する決定840を形成することができる。従って、システム820が、810において形成される決定よりも、840において形成される決定を向上させるために、UE822に入手可能な通信リンク情報(例えば、RNC826に直接に入手可能ではないリンク情報)を含み得ることを除いて、システム820は、システム800と同様に機能することができる。全体的に、システム820は、TTIを動的に調節することに関する決定プロセスに、より多くの情報を提供することができる。
従って、RNC826が、通信リンク情報(例えば、UE822のTX電力ヘッドルーム、・・・)を選択するために直接にアクセスしない場合に、(例えば、システム800と同様に)RNC826は、これらの標示を、他の標示に基づいて決定することが要求され得る。しかしながら、UE822からRNC826にこの情報を通信すること(例えば、標示を送ること830)によって、標示を推測又は決定するのではなく、標示に直接に依存することができる。例えば、NodeB824を通してRNC826に渡されるスケジューリング情報(scheduling information, SI)メッセージによって、スケジュールされた送信動作における、追加の標示を送ることができる830。RNC826に渡される情報は、RNC826によって行われる決定840を容易にすることができる。従って、システム820は、TTIの動的な調節に関する決定の信頼度を向上することができる(とくに、UE822に入手できるが、RNC826に直接に入手可能ではない標示を、RNC826に通信することができる)。しかしながら、RNC826に既に入手可能な他の監視されている標示に基づいてRNC826がこれらの追加の標示を推測することに依存するのではなく、これらの追加の標示の収集と通信とを組み込むように、現在の標準規格を変更することが、システム820に必要であるかもしれない。
再び図8に戻って、システム850は、1つ以上のUE852と、1つ以上NodeB854と、1つ以上のRNC856とを備えることができる。UE852は、ワイヤレス接続によってNodeB854と通信可能に結合することができる。情報は、UE852からNodeB854を経由してRNC856に通信することができる。開示されている態様の実施形態において、この情報は、通信情報/データの両者(例えば、情報のペイロード、VoIPパケット、音声情報、アプリケーションデータ、・・・)を含むことができる。さらに、UE852は、TTIの動的な調節が有益であるときを監視して決定することができ、動的なTTIの調節を開始する要求860を、RNC856に送ることができる。RNC856は、要求を受信して、TTIを動的に調節することに関する決定を形成することができる870。従って、システム850が、標示の監視と、動的なTTIの調節の適切性を決定する観点とを、UE852に移すことができることを除いて、システム870は、システム800と同様に機能することができる。概して、システム850は、通信リンク情報をUE852で前処理して、(例えば、UE852の見地から)TTIを動的に調節する必要性を決定することができ、従って、UE852に対するTTIを動的に調節する要求をRNC856に提供することができ、要求しているUE852に対するTTIの動的な調節の適切性の決定にこの要求を含ませることができる。
UE852は、UE852に関連する標示の知識を有することができ、UE852に対するTTIの動的な調節に関する決定を形成するのに、その標示を用いることができる。例えば、標示は、UE852のTX電力ヘッドルームの制限と、UE852のHARQの早期終了の統計値とであり得る。これらのローカルに関連する標示に基づいて、UE852は、UE852のTTIを動的に調節する要求を、RNC856に送ることができる。この要求を受けて、UE852にローカルでない他の標示(例えば、システム資源、企業目標、複雑な分析論、・・・)と照らし合わせて、RNC856によってこの要求は処理され、UE852のTTIを動的に調節することに関する決定を形成することができる870。例えば、UE852の利用可能なTX電力ヘッドルームが、ある閾値未満になると、UE852は、例えばレイヤ3のメッセージを送ることによって、RNC856が、2msのTTIから10msのTTIにUE852を切り替えるように、要求することができる。さらに、UE852における標示の監視860は、実時間での標示の監視、例えば、UE852の残りのTX電力ヘッドルームの変化(すなわち、傾き)の監視を容易にすることができ、これは、動的なTTIの調節に対する要求を事前に発生すること(例えば、UE852がTX電力ヘッドルームを実際に使い果たす前に、動的なTTIの調節を要求すること)を容易にすることができる。次に、RNCは、追加の標示(例えば、Ecp/Ntの設定値、PER、・・・)と、この要求しているUE852とを組み合わせることができ、適切であると見なした場合に、UE852のTTIの動的な調節を開始するために最終決定をすることができる。システム850は、(システム800及び820と比較して)最良の性能を提供することができるが、システム850は標準規格の変更を必要とするかもしれない(例えば、特定のUE852のアルゴリズムを指定する必要があり、NodeB854を経由する、UE852とRNC856との間における、新たなレイヤ3のメッセージ送信を識別する必要がある)。
ここで図9を参照すると、開示されている内容の態様に従う、TTIの動的な調節を容易にする方法900が示されている。910において、通信リンク状態に関する情報を受信することができる。この情報は、通信リンクのアップリンク部分に関する標示を含むことができる。標示は、例えば、通信リンクに関係する標示の中でも、とくに、パケット誤り率、パイロットチャネルの信号対雑音比、TX電力ヘッドルームの情報、又はその組み合わせを含むことができる。これらの標示は、通信リンクの品質に相関させることができる。例えば、許容パケット誤り率よりも高い場合には、UEからNodeBにデータパケットを送信する電力は、不十分であるかもしれない。第2の例として、パイロットチャネルの信号対雑音比が閾値よりも高い場合には、大きな干渉を引き起こすほど十分に高いTX電力で送信しているUEの数が、多過ぎるかもしれない。当業者は、数多くの他の標示を通信リンクの状態に関係付けることができ、全てのそのような標示が、TTIウィンドウの動的な調節の適切性を決定することに関係するときには、それらは、開示されている態様の範囲内であることを理解するであろう。
920において、通信システムによるTTIの動的な調節の適切性の決定を形成するのに、受信情報を含めることができる。TTIを動的に調節することによって、確立された通信リンク内でTTIを変更して、その通信リンクの性能を維持又は向上することができる。例えば、2msのTTIが用いられていて、受信した標示が、PERが高過ぎることを示している場合に、10msのTTIに変更すると、通信リンクの性能を向上することができ、従って適切であるという決定を形成することができる。
930において、適切性の決定に従って、TTIを動的に調節することができる。例えば、確立された通信リンクを維持するために、2msのTTIから10msのTTIに切り替えることが、適切であると決定された場合に、RNCは、2msから10msにTTIを調節するように、UEに命令することができる。この時点で、方法900は終了することができる。
確立された通信リンク内でTTIを動的に調節することに加えて、方法900はさらに、通信リンクが確立されるときに、TTIの動的な調節を容易にすることができる。例えば、セル電話の呼が開始されるときに、RNCは、候補通信リンクの状態に関する情報を受信することができ(910)、従って、最も適切なTTIを決定することができ(920)、適切なTTIによりリンクを閉じるように、UEに命令することができる(930)。従って、例えば、セルエッジにおいてセル電話が呼を開始する場合に、Ecp/Ntが低いと、10msのTTIが、用いるべき最も適切なTTIであり得ると示すことができ、10msのTTIで呼を確立するように、UEに命令することができる。同様に、適切なTTIを用いるように、セル中の他のUEに、個別に命令することができる(例えば、混合したTTIのセルを確立することができる)。
さらに、通信リンクの状態の標示と組み合わせた追加の基準に基づいて、TTIを動的に調節することができる。例えば、UEが、2msのTTIを維持するのに十分に良い通信リンク状態を有するが、第2のNodeBへのソフトハンドオフに入っている場合には、RNCは、例えば、ソフトハンドオフを容易にするために、デフォルトで10msのTTIになるように、UEに命令することができる。その代わりに、第2のNodeBの通信リンク状態の標示が、2msのTTIによりソフトハンドオフを完了することができることを示す場合に、UEは、ソフトハンドオフの間ずっと、2msのTTIを維持するように、RNCによって命令され得る。ここに開示されているように、TTIの動的な調節は、2msのTTIと10msのTTIとに制限されず、確立された標準規格又は特定の適用に適合するTTIである場合には、当業者は、全てのTTI時間が、開示されている内容の範囲内であると理解するであろう。
ここで図10を参照すると、開示されている内容の態様に従う、TTIの動的な調節を容易にする方法1000が示されている。1010では、通信リンク状態に関係する情報を、RNCにおいて監視することができる。あり得る高い通信リンク状態について決定を形成するために、監視のためにRNCに入手可能な標示を組み合わせることができる。例えば、PERが閾値よりも上昇し、Ecp/Ntを上げても、上昇しているPERを修正できない場合には、UEは、限られたTX電力ヘッドルームを有する可能性が高く、通信リンクは改善しない可能性が高い、と決定することができる。当業者は、RNCによって監視されている標示に基づいて、通信システムの特性について、ほぼ無限数の他の決定を行うことができ、全てのこのような標示と、それらに関係する決定とは、開示されている内容の範囲内であることを理解するであろう。
1020において、RNCは、監視情報に少なくとも部分的に基づいて、TTIの動的な調節の適切性を決定することができる。例えば、監視している、Ecp/NtとPERとに基づいて、通信リンクが改善しない可能性が高いと決定された場合には、RNCは、確立された通信リンクを改善して維持するために、TTIを動的に調節することが適切であり得ると決定することができる。1030において、RNCは、この決定に従って、動的なTTIの調節を開始することができる。例えば、UEのTX電力ヘッドルームが限られている可能性が高いと決定され、かつ2msのTTIが用いられている場合には、RNCは、リンクによる、改善された通信を容易にするために、10msのTTIに動的に調節するように、UEに命令することができる。この時点で、方法1000は終了することができる。方法1000は、現在の業界基準(例えば、3GPPのリリース6と7)に適合することができる。
ここで図11を参照すると、開示されている内容の態様に従って、TTIの動的な調節を容易にする方法1100が示されている。1110において、UEに入手可能な通信リンク状態の情報を受信することができる。この情報は、監視のためにRNCによって直接的に入手不可能な情報であり得る。例えば、RNCは、ここに開示されている他の標示に基づいて、UEにとって利用可能なTX電力ヘッドルームを推測することができるが、この同じ情報は、UE自身が直接に入手可能である。従って、UEは、これらの標示を、例えばNodeBに通信することができ、NodeBはこの情報をRNCに転送することができる。
1120において、RNCは、受信したUE情報に少なくとも部分的に基づいて、TTIの動的な調節の適切性を決定することができる。例えば、UEの利用可能なTX電力ヘッドルームの情報が、RNCによって受信され、残りのヘッドルームが不十分であると示している場合に、RNCは、TTIを動的に調節することが適切であると決定することができる。1130において、適切である場合に、RNCは、TTIの動的な調節を開始することができる。従って、例えば、TTIを調節することが適切であると決定された場合に、RNCは、TTIを調節するように、UEに命令することができる。この時点で、方法1100は終了することができる。
一般的に、方法1100は、TTIの動的な調節に関係する、改善された決定を容易にするために、追加の情報をRNCに通信することを可能にしている。RNCが状態の標示を直接に監視することができない場合に、現在存在している状態の可能性に対して決定(例えば、推測)を形成するように、RNCに要求することができる方法800と比較して、方法1100は、TTIの改善された動的な調節のために、これらの追加の標示を集めて、それらをRNCに通信することを可能にしている。方法1100は、現在の業界標準規格(例えば、3GPPのリリース6と7)に適合しないかもしれないが、この付加的な利益は、動的なTTIの調節に関する、改善された決定を容易にするために、UEに入手可能な情報をRNCへ通信するための追加のメッセージ送信能力を組み込むように現在の業界標準規格を修正するための刺激となり得る。
ここで図12を参照すると、開示されている内容の態様に従って、TTIの動的な調節を容易にする方法1200が示されている。1210において、UEは、通信リンク状態に関係する情報を受信することができる。1220において、UEは、UEによって受信された情報に少なくとも部分的に基づいて、そのUEに対するTTIの動的な調節の適切性を決定することができる。1230において、適切性のローカルな決定により、動的なTTIの調節に対する要求が、RNCに送られ得る。従って、通信システム中の各UEは、自分で監視して、TTIの調節がいつ必要とされるかを決定して、ローカルな通信リンク状態に基づいて、動的なTTIの調節に対する要求を開始することができる。例えば、UEが、増加しているEcp/Ntの設定値を自分で監視している場合に(例えば、1210)、UEは、確立したリンクを維持するために、TTIを直ぐに調節する必要があると決定することができ(例えば、1220)、この決定を受けて、RNCがTTIを動的に調節するように、要求することができる(例えば、1230)。
1240において、RNCは、UEの要求に少なくとも部分的に基づいて、動的なTTIの調節を開始することができる。従って、各UEがTTIの調節を要求することができる一方で、RNCは、この要求に加えて、他の要因に基づいて、TTIの動的な調節の適切性について、最終決定をすることができる。例えば、UEがTTIの調節を要求する場合に、動的なTTIの調節によって全体的な通信システムの性能に悪い影響が及ぼされ得る場合に、RNCは、TTIの調節は適切ではないと決定することができ、これを受けて、RNCは、動的なTTIの調節の開始を拒否することができる。この時点で、方法1200は終了することができる。
概して、方法1200は、通信ネットワーク中の異なる要素間で、動的なTTIの調節の適切性を決定する観点を分散させている。これは、通信システム中のUEが、UEに入手可能あり、かつローカルに関連している通信リンク状態に基づいて、ローカルな決定を形成することを可能にし得る。さらにこれは、RNCから計算の負担を取り除く。またこれは、決定を形成するのに使用され、かつ通信ネットワークをわたりUEからNodeBを経由してRNCに送られる標示を渡すことに関係する、メッセージ送信と情報トラフィック量とを低減することができる。UEにローカルな決定が形成された場合に、動的なTTIの調節の適切性についてのRNCによる決定の一部として、要求をRNCに送ることだけが必要である。TTIの調節に関係する最終決定を集中させることによって、UEにローカルでない追加の要因を、最終決定で考慮に入れることができる。最終決定が形成された後で、UEに戻される簡単なメッセージは、TTIを動的に調節するように、UEに命令することができる。方法1200は、現在の業界基準(例えば、3GPPのリリース6と7)に適合しないかもしれないが、方法1200は、動的なTTIの調節に関して、実質的な利益を提供することができる。任意の将来の標準規格開発は、この分散型の動的なTTIの調節方法を取り入れることができるが、このような特徴は、開示されている内容の範囲内であると見なされると、当業者は理解するであろう。
さらに、当業者は、情報と信号とが、様々な異なる技術及び技法のうちの何れかを使用して表わされ得ると理解するであろう。例えば、上述全体で参照され得る、データと、命令と、コマンドと、情報と、信号と、ビットと、シンボルと、チップは、電圧、電流、電磁波、磁界又は磁性粒子、光学場又は光学粒子、或いはその任意の組み合わせによって表わされ得る。
ここに開示されている態様に関連して記載されている、様々な例示的な論理と、論理ブロックと、モジュールと、回路は、汎用プロセッサ、ディジタル信号プロセッサ(digital signal processor, DSP)、特定用途向け集積回路(application specific integrated circuit, ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(field programmable gate array, FPGA)又は他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートなゲート又はトランジスタ論理、ディスクリートなハードウェアコンポーネント、或いはここに記載されている機能を実行するように設計された任意の組み合わせで、実施又は実行され得る。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよいが、その代わりに汎用プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、又は状態機械であってもよい。プロセッサはさらに、コンピューティングデバイスの組み合わせ、例えば、DSPとマイクロプロセッサとの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPのコアと連結された1つ以上のマイクロプロセッサ、又は任意の他のこのような構成として実施され得る。さらに、少なくとも1つのプロセッサは、上述のステップ及び/又は動作、のうちの1つ以上を行うように動作可能な1つ以上のモジュールを備え得る。
さらに、この中に開示されている態様に関連して記載されている、方法又はアルゴリズムの、ステップ及び/又は動作は、ハードウェアにおいて、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールにおいて、又はこの2つの組み合わせにおいて直接的に具現され得る。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、取り外し可能ディスク、CD−ROM、又は当技術において知られている記憶媒体の任意の他の形態の中に存在し得る。例示的な記憶媒体はプロセッサに結合されて、従って、プロセッサは記憶媒体から情報を読み出し、かつそこへ情報を書き込むことができる。その代りに、記憶媒体はプロセッサと一体であってもよい。プロセッサと記憶媒体とは、ASIC中に存在していてもよい。
さらに、幾つかの態様において、プロセッサと記憶媒体とは、ASIC中に存在していてもよい。さらに、ASICは、ユーザ端末中に存在していてもよい。その代わりに、プロセッサと記憶媒体とは、ユーザ端末中のディスクリートなコンポーネントとして存在していてもよい。さらに、幾つかの態様において、方法又はアルゴリズムの、ステップ及び/又は動作は、コンピュータプログラム製品に組み込まれ得る、機械読み出し可能媒体及び/又はコンピュータ読み出し可能媒体における、コード及び/又は命令の、1つ、任意の組み合わせ、或いは集合として存在し得る。ここに開示されている例に関連して記載されている、様々な例示的な論理ブロックと、モジュールと、回路は、汎用プロセッサ、ディジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)又は他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートなゲート又はトランジスタ論理、ディスクリートなハードウェアコンポーネント、或いはここに記載されている機能を実行するように設計された任意の組み合わせで、実施又は実行され得る。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよいが、その代わりに汎用プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、又は状態機械であってもよい。プロセッサはさらに、コンピューティングデバイスの組み合わせ、例えば、DSPとマイクロプロセッサとの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPのコアと連結された1つ以上のマイクロプロセッサ、又は任意の他のこのような構成として実施され得る。
1つ以上の態様において、記載されている機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はその任意の組み合わせにおいて実施され得る。ソフトウェアで実施される場合に、機能は、コンピュータ読み出し可能媒体における1つ以上の命令又はコードとして、記憶又は送信され得る。コンピュータ読み出し可能媒体は、コンピュータプログラムを1つの場所から別の場所に移すのを容易にする任意の媒体を含む、コンピュータ記憶媒体と通信媒体との両者を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスすることができる任意の利用可能な媒体であり得る。一例として、このようなコンピュータ読み出し可能媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROM又は他の光ディスク(disk)記憶装置、磁気ディスク(disk)記憶装置又は他の磁気記憶デバイス、或いは希望のプログラムコードを、命令又はデータ構造の形態で、搬送又は記憶するために使用することができ、コンピュータによってアクセスすることができる任意の他の媒体を含むことができる。さらに、任意の接続するものを、コンピュータ読み出し可能媒体と称することがある。例えば、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、撚り対線、ディジタル加入者回線(digital subscriber line, DSL)、又は赤外線と、無線と、マイクロ波とのようなワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、又は他の遠隔ソースから、ソフトウェアが送信される場合には、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、撚り対線、DSL、又は赤外線と、無線と、マイクロ波とのようなワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。ここで使用されているディスク(disk及びdisc)は、コンパクトディスク(compact disc, CD)と、レーザディスク(laser disc)と、光ディスク(optical disc)と、ディジタルバーサタイルディスク(digital versatile disc, DVD)と、フロッピー(登録商標)ディスク(floppy(登録商標) disk)と、ブルーレイディスク(blu-ray disc)とを含む。なお、ディスク(disk)は一般に、磁気的にデータを再生し、一方でディスク(disc)は一般に、レーザで光学的にデータを再生する。上述の組み合わせも、コンピュータ読み出し可能媒体の範囲内に含まれるべきである。
上述の開示は、例示的な態様及び/又は実施形態を記載しているが、添付の特許請求の範囲によって定義されているように、記載された態様及び/又は実施形態の範囲から逸脱することなく、様々な変更と修正とがこの中で行われ得ることに注意すべきである。さらに、記載された態様及び/又は実施形態、の要素は、単数で、記載又は請求されているかもしれないが、単数に制限されることが明示的に記載されていない限り、複数であると考えられる。さらに、異なる記載がない限り、任意の態様及び/又は実施形態、の全て又は一部は、任意の他の態様及び/又は実施形態、の全て又は一部と共に利用され得る。開示されている例の上述の記載は、当業者が本発明を作成又は使用することを可能にするために提供されている。これらの例に対する様々な修正は、当業者に容易に明らかになり、ここに定義されている一般的な原理は、本発明の意図と範囲とから逸脱することなく、他の例に適用され得る。従って、本発明は、ここに示されている例に制限されることを意図していないが、ここに開示されている原理と新規な特徴とに矛盾しない最も広い範囲に従う。

Claims (59)

  1. 通信システムにおける送信時間間隔を動的に調節する方法であって、
    少なくとも1つの通信リンクの状態に関係する少なくとも1つのインジケータを受信することと、
    前記少なくとも1つの通信リンクによる通信を容易にするために、前記少なくとも1つのインジケータに少なくとも部分的に基づいて、少なくとも1つの送信時間間隔を決定することと、
    少なくとも1つの確立された通信イベント中に、前記少なくとも1つの決定された送信時間間隔を用いるように、前記少なくとも1つの通信リンクを用いる少なくとも1つのユーザ機器に命令することと
    を備える、方法。
  2. 前記確立された通信イベントは、音声呼又はデータ呼のうちの少なくとも一方である、請求項1の方法。
  3. 前記TTIを動的に調節するように、少なくとも1つのユーザ機器に命令することが、ソフトハンドオフ状態を決定するときに行われる、請求項1の方法。
  4. 前記少なくとも1つの決定された送信時間間隔は、前記少なくとも1つのユーザ機器の、直前の送信時間間隔と異なる、請求項1の方法。
  5. 前記少なくとも1つの決定された送信時間間隔は、2ms又は10msのうちの少なくとも一方である、請求項1の方法。
  6. 前記少なくとも1つの通信リンクの状態に関係する少なくとも1つのインジケータは、パケット誤り率、パイロットチャネルの信号対雑音比、又は送信電力ヘッドルーム、のインジケータのうちの少なくとも1つを含む、請求項1の方法。
  7. 前記少なくとも1つのインジケータに少なくとも部分的に基づいて決定することは、前記少なくとも1つのインジケータが閾値を超えることに関係する、請求項1の方法。
  8. パケット誤り率がインジケータであり、前記閾値は、約1つの送信時間間隔と約1秒との間の期間に対して、約0.1%と約5%との間にある、請求項7の方法。
  9. 前記受信することはさらに、複数のユーザ機器のうちのそれぞれのユーザ機器に対応する、複数の通信リンクの状態に関する複数のインジケータを受信することを含み、前記少なくとも1つの決定された送信時間間隔は、複数の送信時間間隔を含み、前記複数のユーザ機器の各々は、それぞれの前記通信リンクの状態に基づいて、前記複数の決定された送信時間間隔のうちのそれぞれの送信時間間隔を用いるように命令される、請求項1の方法。
  10. 前記複数のユーザ機器のうちの少なくとも第1のユーザ機器は、第1の送信時間間隔を用いるように命令され、前記複数のユーザ機器のうちの少なくとも第2のユーザ機器は、前記第1の送信時間間隔と異なる第2の送信時間間隔を用いるように命令される、請求項9の方法。
  11. 前記決定された少なくとも1つの送信時間間隔は、前記通信リンクの状態に対してデータスループットを最適化することに関係する、請求項1の方法。
  12. 通信システムにおける送信時間間隔を動的に調節するように構成された少なくとも1つのプロセッサであって、
    少なくとも1つの通信リンクの状態に関係する少なくとも1つのインジケータを受信する第1のモジュールと、
    前記少なくとも1つの通信リンクによる通信を容易にするために、前記少なくとも1つのインジケータに少なくとも部分的に基づいて、少なくとも1つの送信時間間隔を決定する第2のモジュールと、
    確立された通信イベント、音声呼、データ呼、ソフトハンドオフ状態、又はその任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つ中に、少なくとも1つの決定された送信時間間隔を用いるように、前記少なくとも1つの通信リンクを用いる少なくとも1つのユーザ機器に命令する第3のモジュールと
    を具備する、少なくとも1つのプロセッサ。
  13. 前記少なくとも1つの決定された送信時間間隔は、前記少なくとも1つのユーザ機器の、直前の送信時間間隔と異なる、請求項12の少なくとも1つのプロセッサ。
  14. 前記少なくとも1つの決定された送信時間間隔は、2ms又は10msのうちの少なくとも一方である、請求項12の少なくとも1つのプロセッサ。
  15. 通信システムにおける送信時間間隔を動的に調節するように構成されたコンピュータプログラム製品であって、
    少なくとも1つの通信リンクの状態に関係する少なくとも1つのインジケータを、コンピュータに受信させる第1の組のコードと、
    前記少なくとも1つの通信リンクによる通信を容易にするために、前記少なくとも1つのインジケータに少なくとも部分的に基づいて、少なくとも1つの送信時間間隔を、前記コンピュータに決定させる第2の組のコードと、
    確立された通信イベント、音声呼、データ呼、ソフトハンドオフ状態、又はその任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つ中に、前記少なくとも1つの通信リンクを用いる少なくとも1つのユーザ機器が、少なくとも1つの決定された送信時間間隔を用いるように、前記コンピュータに命令させる第3の組のコードと
    を備える、コンピュータ読み出し可能媒体
    を具備する、コンピュータプログラム製品。
  16. 前記少なくとも1つの決定された送信時間間隔は、前記少なくとも1つのユーザ機器の、直前の送信時間間隔と異なる、請求項15のコンピュータプログラム製品。
  17. 前記少なくとも1つの通信リンクの状態に関係する少なくとも1つのインジケータは、パケット誤り率、パイロットチャネルの信号対雑音比、又は送信電力ヘッドルーム、のインジケータのうちの少なくとも1つである、請求項15のコンピュータプログラム製品。
  18. パケット誤り率がインジケータであり、閾値は、1つの送信時間間隔と1秒との間の期間に対して、約0.1%と約5%との間にある、請求項17のコンピュータプログラム製品。
  19. 複数のユーザ機器の各々は、少なくとも1つの決定された送信時間間隔を用いるように命令される、請求項15のコンピュータプログラム製品。
  20. 前記複数のユーザ機器のうちの少なくとも第1のユーザ機器は、第1の送信時間間隔を用いるように命令され、前記複数のユーザ機器のうちの少なくとも第2のユーザ機器は、前記第1の送信時間間隔と異なる第2の送信時間間隔を用いるように命令される、請求項19のコンピュータプログラム製品。
  21. 通信システムにおける送信時間間隔を動的に調節するように構成された装置であって、
    少なくとも1つの通信リンクの状態に関係する少なくとも1つのインジケータを受信する手段と、
    前記少なくとも1つの通信リンクによる通信を容易にするために、前記少なくとも1つのインジケータに少なくとも部分的に基づいて、少なくとも1つの送信時間間隔を決定する手段と、
    確立された通信イベント、音声呼、データ呼、ソフトハンドオフ状態、又はその任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つ中に、少なくとも1つの決定された送信時間間隔を用いるように、前記少なくとも1つの通信リンクを用いる少なくとも1つのユーザ機器に命令する手段と
    を具備する、装置。
  22. 前記少なくとも1つの決定された送信時間間隔は、前記少なくとも1つのユーザ機器の、直前の送信時間間隔と異なる、請求項21の装置。
  23. 前記少なくとも1つの決定された送信時間間隔は、2ms又は10msの少なくとも一方である、請求項21の装置。
  24. 前記少なくとも1つの通信リンクの状態に関係する少なくとも1つのインジケータは、パケット誤り率、パイロットチャネルの信号対雑音比、又は送信電力ヘッドルーム、のインジケータのうちの少なくとも1つである、請求項21の装置。
  25. 複数のユーザ機器の各々は、少なくとも1つの決定された送信時間間隔を用いるように命令される、請求項21の装置。
  26. 前記複数のユーザ機器のうちの少なくとも第1のユーザ機器は、第1の送信時間間隔を用いるように命令され、前記複数のユーザ機器のうちの少なくとも第2のユーザ機器は、前記第1の送信時間間隔と異なる第2の送信時間間隔を用いるように命令される、請求項25の装置。
  27. 通信システムにおける送信時間間隔を動的に調節する方法であって、
    少なくとも1つの通信リンクの状態に関係する少なくとも1つのインジケータを、無線ネットワークコントローラにおいて監視することと、
    前記少なくとも1つの通信リンクによる通信を容易にするために、前記少なくとも1つのインジケータに少なくとも部分的に基づいて、少なくとも1つの送信時間間隔を、前記無線ネットワークコントローラにおいて決定することと、
    確立された通信イベント、音声呼、データ呼、ソフトハンドオフ状態、又はその任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つ中に、前記少なくとも1つの通信リンクを用いる少なくとも1つのユーザ機器が、少なくとも1つの決定された送信時間間隔を用いるようにするための、少なくとも1つの命令を、前記無線ネットワークコントローラから通信することと
    を備える、方法。
  28. 通信システムにおける送信時間間隔を動的に調節するように構成された少なくとも1つのプロセッサであって、
    少なくとも1つの通信リンクの状態に関係する少なくとも1つのインジケータを、無線ネットワークコントローラにおいて監視する第1のモジュールと、
    前記少なくとも1つの通信リンクによる通信を容易にするために、前記少なくとも1つのインジケータに少なくとも部分的に基づいて、少なくとも1つの送信時間間隔を、前記無線ネットワークコントローラにおいて決定する第2のモジュールと、
    確立された通信イベント、音声呼、データ呼、ソフトハンドオフ状態、又はその任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つ中に、前記少なくとも1つの通信リンクを用いる少なくとも1つのユーザ機器が、少なくとも1つの決定された送信時間間隔を用いるようにするための、少なくとも1つの命令を、前記無線ネットワークコントローラから通信する第3のモジュールと
    を具備する、少なくとも1つのプロセッサ。
  29. 少なくとも1つの通信リンクの状態に関係する少なくとも1つのインジケータを、無線ネットワークコントローラにおいて、コンピュータに監視させる第1の組のコードと、
    前記少なくとも1つの通信リンクによる通信を容易にするために、前記少なくとも1つのインジケータに少なくとも部分的に基づいて、少なくとも1つの送信時間間隔を、前記無線ネットワークコントローラにおいて、前記コンピュータに決定させる第2の組のコードと、
    確立された通信イベント、音声呼、データ呼、ソフトハンドオフ状態、又はその任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つ中に、前記少なくとも1つの通信リンクを用いる少なくとも1つのユーザ機器が、少なくとも1つの決定された送信時間間隔を用いるようにするための、少なくとも1つの命令を、前記コンピュータに、前記無線ネットワークコントローラから通信させる第3の組のコードと
    を備える、コンピュータ読み出し可能媒体
    を具備する、コンピュータプログラム製品。
  30. 少なくとも1つの通信リンクの状態に関係する少なくとも1つのインジケータを、無線ネットワークコントローラにおいて監視する手段と、
    前記少なくとも1つの通信リンクによる通信を容易にするために、前記少なくとも1つのインジケータに少なくとも部分的に基づいて、少なくとも1つの送信時間間隔を、前記無線ネットワークコントローラにおいて決定する手段と、
    確立された通信イベント、音声呼、データ呼、ソフトハンドオフ状態、又はその任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つ中に、前記少なくとも1つの通信リンクを用いる少なくとも1つのユーザ機器が、少なくとも1つの決定された送信時間間隔を用いるようするための、少なくとも1つの命令を、前記無線ネットワークコントローラから通信する手段と
    を具備する、装置。
  31. 通信システムにおける送信時間間隔を動的に調節する方法であって、
    無線ネットワークコントローラによって直接に監視することができず、少なくとも1つの通信リンクの状態に関係する、少なくとも1つのインジケータを、前記無線ネットワークコントローラにおいて受信することと、
    少なくとも1つの通信リンクの状態に関係する少なくとも1つの他のインジケータを、無線ネットワークコントローラにおいて監視することと、
    前記少なくとも1つの通信リンクによる通信を容易にするために、前記通信されたインジケータのうちの前記少なくとも1つと、前記監視されているインジケータのうちの1つとに少なくとも部分的に基づいて、少なくとも1つの送信時間間隔を、前記無線ネットワークコントローラにおいて決定することと、
    確立された通信イベント、音声呼、データ呼、ソフトハンドオフ状態、又はその任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つ中に、前記少なくとも1つの通信リンクを用いる少なくとも1つのユーザ機器が、少なくとも1つの決定された送信時間間隔を用いるようにするための、少なくとも1つの命令を、前記無線ネットワークコントローラから通信することと
    を備える、方法。
  32. 通信システムにおける送信時間間隔を動的に調節するように構成された少なくとも1つのプロセッサであって、
    無線ネットワークコントローラによって直接に監視することができず、少なくとも1つの通信リンクの状態に関係する、少なくとも1つのインジケータを、前記無線ネットワークコントローラにおいて受信する第1のモジュールと、
    少なくとも1つの通信リンクの状態に関係する少なくとも1つの他のインジケータを、無線ネットワークコントローラにおいて監視する第2のモジュールと、
    前記少なくとも1つの通信リンクによる通信を容易にするために、前記通信されたインジケータのうちの前記少なくとも1つと、前記監視されているインジケータのうちの1つとに少なくとも部分的に基づいて、少なくとも1つの送信時間間隔を、前記無線ネットワークコントローラにおいて決定する第3のモジュールと、
    確立された通信イベント、音声呼、データ呼、ソフトハンドオフ状態、又はその任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つ中に、前記少なくとも1つの通信リンクを用いる少なくとも1つのユーザ機器が、少なくとも1つの決定された送信時間間隔を用いるようにするための、少なくとも1つの命令を、前記無線ネットワークコントローラから通信する第4のモジュールと
    を具備する、少なくとも1つのプロセッサ。
  33. 無線ネットワークコントローラによって直接に監視することができず、少なくとも1つの通信リンクの状態に関係する、少なくとも1つのインジケータを、前記無線ネットワークコントローラにおいて、コンピュータに受信させる第1の組のコードと、
    少なくとも1つの通信リンクの状態に関係する少なくとも1つの他のインジケータを、無線ネットワークコントローラにおいて、前記コンピュータに監視させる第2の組のコードと、
    前記少なくとも1つの通信リンクによる通信を容易にするために、前記通信されたインジケータのうちの前記少なくとも1つと、前記監視されているインジケータのうちの1つとに少なくとも部分的に基づいて、少なくとも1つの送信時間間隔を、前記無線ネットワークコントローラにおいて、前記コンピュータに決定させる第3の組のコードと、
    確立された通信イベント、音声呼、データ呼、ソフトハンドオフ状態、又はその任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つ中に、前記少なくとも1つの通信リンクを用いる少なくとも1つのユーザ機器が、少なくとも1つの決定された送信時間間隔を用いるようにするための、少なくとも1つの命令を、前記コンピュータに、前記無線ネットワークコントローラから通信させる第4の組のコードと
    を備える、コンピュータ読み出し可能媒体
    を具備する、コンピュータプログラム製品。
  34. 無線ネットワークコントローラによって直接に監視することができず、少なくとも1つの通信リンクの状態に関係する、少なくとも1つのインジケータを、前記無線ネットワークコントローラに通信する手段と、
    少なくとも1つの通信リンクの状態に関係する少なくとも1つの他のインジケータを、無線ネットワークコントローラにおいて監視する手段と、
    前記少なくとも1つの通信リンクによる通信を容易にするために、前記通信されたインジケータのうちの前記少なくとも1つと、前記監視されているインジケータのうちの1つとに少なくとも部分的に基づいて、少なくとも1つの送信時間間隔を、前記無線ネットワークコントローラにおいて決定する手段と、
    確立された通信イベント、音声呼、データ呼、ソフトハンドオフ状態、又はその任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つ中に、前記少なくとも1つの通信リンクを用いる少なくとも1つのユーザ機器が、少なくとも1つの決定された送信時間間隔を用いるようにするための、少なくとも1つの命令を、前記無線ネットワークコントローラから通信する手段と
    を具備する、装置。
  35. 通信システムにおける送信時間間隔を動的に調節する方法であって、
    少なくとも1つの通信リンクの状態に関係する少なくとも1つのインジケータを、少なくとも1つのユーザ機器において監視することと、
    前記少なくとも1つの通信リンクによる通信を容易にするために、前記少なくとも1つのインジケータに少なくとも部分的に基づいて、少なくとも1つのローカルな送信時間間隔を、前記少なくとも1つのユーザ機器において決定することと、
    前記少なくとも1つの決定されたローカルな送信時間間隔と等価の少なくとも1つの送信時間間隔を用いるための命令に対する少なくとも1つの要求を、前記少なくとも1つのユーザ機器から、無線ネットワークコントローラに送信することと、
    音声呼、データ呼、ソフトハンドオフ状態、又はその任意の組み合わせを含む、確立された通信イベントのうちの少なくとも1つ中に、前記少なくとも1つの通信リンクを用いる前記少なくとも1つのユーザ機器が、少なくとも1つの決定された送信時間間隔を用いるようにするための、少なくとも1つの命令を、前記無線ネットワークコントローラから受信することと
    を備えており、前記少なくとも1つの決定された送信時間間隔は、前記少なくとも1つのインジケータに基づいている、方法。
  36. 通信システムにおける送信時間間隔を動的に調節するように構成された少なくとも1つのプロセッサであって、
    少なくとも1つの通信リンクの状態に関係する少なくとも1つのインジケータを、少なくとも1つのユーザ機器において監視する第1のモジュールと、
    前記少なくとも1つの通信リンクによる通信を容易にするために、前記少なくとも1つのインジケータに少なくとも部分的に基づいて、少なくとも1つのローカルな送信時間間隔を、前記少なくとも1つのユーザ機器において決定する第2のモジュールと、
    前記少なくとも1つの決定されたローカルな送信時間間隔と等価の少なくとも1つの送信時間間隔を用いるための命令に対する少なくとも1つの要求を、前記少なくとも1つのユーザ機器から、無線ネットワークコントローラに送信する第3のモジュールと、
    音声呼、データ呼、ソフトハンドオフ状態、又はその任意の組み合わせを含む、確立された通信イベントのうちの少なくとも1つ中に、前記少なくとも1つの通信リンクを用いる前記少なくとも1つのユーザ機器が、少なくとも1つの決定された送信時間間隔を用いるようにするための、少なくとも1つの命令を、前記無線ネットワークコントローラから通信する第4のモジュールと
    を備えており、前記少なくとも1つの決定された送信時間間隔は、前記少なくとも1つのインジケータに基づいている、少なくとも1つのプロセッサ。
  37. 少なくとも1つの通信リンクの状態に関係する少なくとも1つのインジケータを、少なくとも1つのユーザ機器において、コンピュータに監視させる第1の組のコードと、
    前記少なくとも1つの通信リンクによる通信を容易にするために、前記少なくとも1つのインジケータに少なくとも部分的に基づいて、少なくとも1つのローカルな送信時間間隔を、前記少なくとも1つのユーザ機器において、前記コンピュータに決定させる第2の組のコードと、
    前記少なくとも1つの決定されたローカルな送信時間間隔と等価の少なくとも1つの送信時間間隔を用いるための命令に対する少なくとも1つの要求を、前記コンピュータに、前記少なくとも1つのユーザ機器から、無線ネットワークコントローラに送信させる第3の組のコードと、
    音声呼、データ呼、ソフトハンドオフ状態、又はその任意の組み合わせを含む、確立された通信イベントのうちの少なくとも1つ中に、前記少なくとも1つの通信リンクを用いる前記少なくとも1つのユーザ機器が、少なくとも1つの決定された送信時間間隔を用いるようにするための、少なくとも1つの命令を、前記コンピュータに、前記無線ネットワークコントローラから通信させる第4の組のコードと
    を備えるコンピュータ読み出し可能媒体
    を具備し、前記少なくとも1つの決定された送信時間間隔は、前記少なくとも1つのインジケータに基づいている、コンピュータプログラム製品。
  38. 少なくとも1つの通信リンクの状態に関係する少なくとも1つのインジケータを、少なくとも1つのユーザ機器において監視する手段と、
    前記少なくとも1つの通信リンクによる通信を容易にするために、前記少なくとも1つのインジケータに少なくとも部分的に基づいて、少なくとも1つのローカルな送信時間間隔を、前記少なくとも1つのユーザ機器において決定する手段と、
    前記少なくとも1つの決定されたローカルな送信時間間隔と等価の少なくとも1つの送信時間間隔を用いるための命令に対する少なくとも1つの要求を、前記少なくとも1つのユーザ機器から、無線ネットワークコントローラに送信する手段と、
    音声呼、データ呼、ソフトハンドオフ状態、又はその任意の組み合わせを含む、確立された通信イベントのうちの少なくとも1つ中に、前記少なくとも1つの通信リンクを用いる前記少なくとも1つのユーザ機器が、少なくとも1つの決定された送信時間間隔を用いるようにするための、少なくとも1つの命令を、前記無線ネットワークコントローラから通信する手段と
    を具備し、前記少なくとも1つの決定された送信時間間隔は、前記少なくとも1つのインジケータに基づいている、装置。
  39. 無線ネットワークコントローラ(RNC)であって、
    通信状態分析器コンポーネントと、TTI選択論理コンポーネントと、入出力コンポーネントとを有するTTI決定コンポーネントモジュール、を備えるメモリと、
    前記メモリと通信し、TTIウィンドウ情報に少なくとも部分的に基づいて、TTIウィンドウ命令を形成するように動作可能なプロセッサと、
    前記メモリ及び前記プロセッサと通信し、通信状態の標示に関する送信を受信するように動作可能な通信モジュールと、を具備し、
    前記通信状態分析器コンポーネントは、前記RNCと少なくとも1つのUEとの間の通信状態を分析するように動作可能であり、
    前記TTI選択論理コンポーネントは、前記通信状態の前記分析に少なくとも部分的に基づいて、少なくとも1つの適切なTTIウィンドウを決定するように動作可能であり、
    前記入出力コンポーネントは、通信状態に関係する、入ってくる情報を受信することと、前記通信状態情報を前記通信状態分析器に通信することとが、少なくとも可能であり、さらに、前記TTI選択論理コンポーネントからの前記決定されたTTIウィンドウ情報を受信することと、前記TTIウィンドウ情報を前記プロセッサに通信することとが、少なくとも可能であり、
    前記TTI決定コンポーネントモジュールは、確立された通信イベント、音声呼、データ呼、ソフトハンドオフ状態、又はその任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つ中に、前記RNCと前記少なくとも1つのUEとの間におけるTTIウィンドウを動的に調節することに関する少なくとも1つの命令を発生するように動作可能であり、
    前記通信モジュールはさらに、前記動的に調節されるTTIウィンドウ命令を受信して、前記少なくとも1つのUEに前記命令を通信するように動作可能である、
    無線ネットワークコントローラ。
  40. 無線ネットワークコントローラ(RNC)であって、
    通信状態分析器コンポーネントと、TTI選択論理コンポーネントと、入出力コンポーネントとを有するTTI決定コンポーネントモジュール、を備えるメモリと、
    前記メモリと通信し、TTIウィンドウ情報に少なくとも部分的に基づいて、TTIウィンドウ命令を形成するように動作可能なプロセッサと、
    前記メモリ及び前記プロセッサと通信し、通信状態の標示に関する送信を受信するように動作可能な通信モジュールと、具備し、
    前記通信状態分析器コンポーネントは、前記RNCと少なくとも1つのUEとの間の通信状態に関係する情報を受信するように動作可能であり、
    前記TTI選択論理コンポーネントは、前記受信した通信状態情報に少なくとも部分的に基づいて、少なくとも1つの適切なTTIウィンドウを決定するように動作可能であり、
    前記入出力コンポーネントは、通信状態に関係する、外部で分析された、入ってくる情報を受信することと、前記通信状態情報を前記通信状態分析器に通信することとが、少なくとも可能であり、さらに、前記TTI選択論理コンポーネントからの前記決定されたTTIウィンドウ情報を受信することと、前記TTIウィンドウ情報を前記プロセッサに通信することとが、少なくとも可能であり、
    前記TTI決定コンポーネントモジュールは、確立された通信イベント、音声呼、データ呼、ソフトハンドオフ状態、又はその任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つ中に、前記RNCと前記少なくとも1つのUEとの間におけるTTIウィンドウを動的に調節することに関する少なくとも1つの命令を発生するように動作可能であり、
    前記通信モジュールはさらに、前記動的に調節されるTTIウィンドウ命令を受信して、前記少なくとも1つのUEに前記命令を通信するように動作可能である、
    無線ネットワークコントローラ。
  41. 前記TTIウィンドウ命令は、通信リンクにより前記RNCと通信する前記UEに、前記確立された通信リンクにおいて使用されている前記TTIを、動的に調節するように命令する、請求項40のRNC。
  42. 前記動的に調節されるTTIは、前記確立された通信リンクにおいて使用されていた直前のTTIと異なる、請求項41のRNC。
  43. 前記動的に調節されるTTIは、2ms又は10msの少なくとも一方である、請求項41のRNC。
  44. 前記RNCと少なくとも1つのUEとの間の通信状態に関係する情報は、パケット誤り率、パイロットチャネルの信号対雑音比、又は送信電力ヘッドルーム、のインジケータのうちの少なくとも1つを含む、請求項40のRNC。
  45. 前記受信した通信状態情報に少なくとも部分的に基づいて、少なくとも1つの適切なTTIウィンドウを決定することは、閾値を超える前記通信状態のメトリックについての情報に関係する、請求項40のRNC。
  46. パケット誤り率が前記メトリックであり、前記閾値は、約1つの送信時間間隔と約1秒との間の期間に対して、約0.1%と約5%との間にある、請求項45のRNC。
  47. 前記受信した通信状態情報は、複数のユーザ機器のうちのそれぞれのユーザ機器に対応する、複数の通信リンクの状態にさらに関係する複数のメトリックに関する受信した情報をさらに含み、少なくとも1つの適切なTTIについての得られた決定は、複数のTTIを含み、前記複数のユーザ機器の各々は、前記それぞれの通信リンクの状態に基づいて、前記複数の決定されたTTIのうちのそれぞれのTTIを用いるように命令される、請求項45のRNC。
  48. 前記複数のユーザ機器のうちの少なくとも第1のユーザ機器は、第1の送信時間間隔を用いるように命令され、前記複数のユーザ機器のうちの少なくとも第2のユーザ機器は、前記第1の送信時間間隔と異なる第2の送信時間間隔を用いるように命令される、請求項47のRNC。
  49. 前記受信した通信状態情報に少なくとも部分的に基づいて、少なくとも1つの適切なTTIウィンドウを決定することは、前記通信リンクの状態に対してデータスループットを最適化することに関係する、請求項40のRNC。
  50. ユーザ機器(UE)であって、
    通信状態分析器コンポーネントと、ローカルTTI選択論理コンポーネントと、ローカルTTI要求発生器コンポーネントとを有する、UEに基づくTTI要求コンポーネントモジュール、を備えるメモリと、
    前記メモリと通信し、TTIウィンドウ情報に少なくとも部分的に基づいて、TTIウィンドウ要求命令を形成するように動作可能なプロセッサと、
    前記メモリ及び前記プロセッサと通信し、前記UEに入手可能な通信状態の標示に関する送信を受信するように動作可能な通信モジュールと、を具備し、
    前記通信状態分析器コンポーネントは、前記UEに入手可能な通信状態情報に少なくとも部分的に基づいて、RNCと前記UEとの間の前記通信状態を分析するように動作可能であり、
    前記ローカルTTI選択論理コンポーネントは、前記通信状態の前記分析に少なくとも部分的に基づいて、少なくとも1つの適切なTTIウィンドウを決定するように動作可能であり、
    前記入出力コンポーネントは、通信状態に関係する、入ってくる情報を受信することと、前記通信状態情報を前記通信状態分析器に通信することとが、少なくとも可能であり、さらに、前記TTI選択論理コンポーネントからの前記決定されたTTIウィンドウ情報を受信することと、前記TTIウィンドウ情報を前記プロセッサに通信することとが、少なくとも可能であり、
    前記TTI決定コンポーネントモジュールは、確立された通信イベント、音声呼、データ呼、ソフトハンドオフ状態、又はその任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つ中に、前記RNCと前記UEとの間におけるTTIウィンドウを動的に調節することに関する少なくとも1つの要求命令を発生するように動作可能であり、
    前記通信モジュールはさらに、前記動的に調節されるTTIウィンドウ要求命令を受信して、前記要求命令を少なくとも前記RNCに通信するように動作可能である、
    ユーザ機器。
  51. TTIウィンドウ要求命令は、前記TTIウィンドウ要求命令に応答して、前記確立された通信リンクにおいて使用されている前記TTIの動的な調節を開始するように、通信リンクにより前記UEと通信しているRNCに命令する、請求項50のUE。
  52. 前記TTIウィンドウ要求命令は、前記確立された通信リンクにおいて使用されていた直前のTTIと異なる、動的に調節されるTTIを要求する、請求項51のUE。
  53. 前記要求された動的に調節されるTTIは、2ms又は10msの少なくとも一方である、請求項51のUE。
  54. 通信状態に関係し、前記UEに入手可能な、前記情報は、パケット誤り率、パイロットチャネルの信号対雑音比、又は送信電力ヘッドルーム、のインジケータのうちの少なくとも1つを含む、請求項50のUE。
  55. 前記通信状態の前記分析に少なくとも部分的に基づいて、少なくとも1つの適切なTTIウィンドウを決定することは、閾値を超える前記通信状態のメトリックについての情報に関係する、請求項50のUE。
  56. パケット誤り率が前記メトリックであり、前記閾値は、約1つの送信時間間隔と約1秒との間の期間に対して、約0.1%と約5%との間にある、請求項55のUE。
  57. 前記通信状態の分析は、複数のユーザ機器のうちのそれぞれのユーザ機器に対応する、複数の通信リンクの状態にさらに関係する複数のメトリックに関する情報を分析することをさらに含み、少なくとも1つの適切なTTIについての得られた決定は、複数のTTIを含み、前記複数のユーザ機器の各々は、前記それぞれの通信リンクの状態に基づいて、前記複数の決定されたTTIのうちのそれぞれのTTIを、RNCに要求する、請求項55のUE。
  58. 前記複数のユーザ機器のうちの少なくとも第1のユーザ機器は、第1の送信時間間隔を用いるように命令され、前記複数のユーザ機器のうちの少なくとも第2のユーザ機器は、前記第1の送信時間間隔と異なる第2の送信時間間隔を用いるように命令される、請求項57のUE。
  59. 前記通信状態の前記分析に少なくとも部分的に基づいて、少なくとも1つの適切なTTIウィンドウを決定することは、前記通信リンクの状態に対してデータスループットを最適化することに関係する、請求項50のUE。
JP2010504290A 2007-04-20 2008-04-18 アップリンク送信時間の動的な調節のための方法及び装置 Expired - Fee Related JP5044012B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US91326207P 2007-04-20 2007-04-20
US60/913,262 2007-04-20
US12/104,795 US8811335B2 (en) 2007-04-20 2008-04-17 Method and apparatus for dynamic adjustment of uplink transmission time
US12/104,795 2008-04-17
PCT/US2008/060880 WO2008131262A1 (en) 2007-04-20 2008-04-18 Method and apparatus for dynamic adjustment of uplink transmission time

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010525682A true JP2010525682A (ja) 2010-07-22
JP5044012B2 JP5044012B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=39639118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010504290A Expired - Fee Related JP5044012B2 (ja) 2007-04-20 2008-04-18 アップリンク送信時間の動的な調節のための方法及び装置

Country Status (10)

Country Link
US (3) US8811335B2 (ja)
EP (1) EP2143224B1 (ja)
JP (1) JP5044012B2 (ja)
KR (1) KR101095169B1 (ja)
CN (1) CN101663852B (ja)
BR (1) BRPI0810371A2 (ja)
CA (1) CA2682697C (ja)
RU (1) RU2443059C2 (ja)
TW (1) TWI422186B (ja)
WO (1) WO2008131262A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014511080A (ja) * 2011-04-02 2014-05-01 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 チャネルリソース割振りのための方法、基地局デバイス、端末デバイス、および通信システム
JP2018515033A (ja) * 2015-05-01 2018-06-07 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 低レイテンシアップリンク電力制御

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8811335B2 (en) * 2007-04-20 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for dynamic adjustment of uplink transmission time
JP5108450B2 (ja) * 2007-10-22 2012-12-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信システム、無線通信方法、基地局及び無線端末
WO2009058078A1 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Limiting rlc window size in the hsdpa flow control
CN101849391B (zh) 2007-11-01 2012-10-10 艾利森电话股份有限公司 无线网络控制器rnc中的高效流控制
US7649839B2 (en) * 2007-11-21 2010-01-19 Motorola, Inc. Method and device for managing data rate in a communication system
CN101459936B (zh) 2008-02-04 2010-08-18 华为技术有限公司 一种触发资源配置的方法、装置及系统
CN102301798B (zh) * 2009-01-22 2014-05-07 华为技术有限公司 提高用户设备上行覆盖能力的方法、系统和装置
RU2497312C2 (ru) * 2009-04-27 2013-10-27 Хуавэй Текнолоджиз Ко., Лтд. Способ и устройство переключения
CN101932101B (zh) * 2009-06-19 2015-03-11 华为技术有限公司 传输时间间隔的调整方法和网络设备
CN101610235A (zh) * 2009-07-17 2009-12-23 中兴通讯股份有限公司南京分公司 一种发射端及数据发射方法
US8315661B2 (en) * 2009-12-31 2012-11-20 Cellco Partnership Enhanced power headroom reporting
WO2012034278A1 (zh) * 2010-09-15 2012-03-22 中兴通讯股份有限公司 一种e-tti选择的方法及系统
GB2496828B (en) * 2011-04-01 2013-11-13 Renesas Mobile Corp TTI Adaptation in E-DCH
US20130083738A1 (en) * 2011-10-03 2013-04-04 Renesas Mobile Corporation Method and apparatus for modifying resource allocation
CN103096480B (zh) * 2011-11-04 2016-12-21 华为技术有限公司 传输时间间隔的确定方法、基站和无线网络控制器
US9131498B2 (en) 2012-09-12 2015-09-08 Futurewei Technologies, Inc. System and method for adaptive transmission time interval (TTI) structure
MY168574A (en) * 2012-09-27 2018-11-14 Ericsson Telefon Ab L M Methods and apparatuses in a mobile communication network
CN104521281A (zh) * 2013-04-12 2015-04-15 华为技术有限公司 一种tti切换方法、基站及用户设备
CN105264950B (zh) * 2013-04-12 2019-06-28 华为技术有限公司 一种tti切换方法、基站及用户设备
JP6209675B2 (ja) 2013-05-01 2017-10-04 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線ドッキングサービスを遂行するための方法及び装置
JP2016524859A (ja) * 2013-05-21 2016-08-18 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 改善されたtti切り替え
US9468036B2 (en) * 2013-06-18 2016-10-11 Qualcomm Incorporated Reduced circuit-switched voice user equipment current using discontinuous transmissions on dedicated channels
US9456427B1 (en) * 2013-07-09 2016-09-27 Sprint Communications Company L.P. Dynamic power optimization to increase coverage
TWI507075B (zh) * 2013-07-26 2015-11-01 Accton Technology Corp 具動態調整當前空閒通道評估門檻值能力的存取點及其運作方法
US10200137B2 (en) 2013-12-27 2019-02-05 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for adaptive TTI coexistence with LTE
KR102141854B1 (ko) * 2014-02-21 2020-08-06 삼성전자주식회사 푸시 메시지 전송 제어 방법 및 장치
JP6375726B2 (ja) 2014-06-30 2018-08-22 カシオ計算機株式会社 無線通信装置及びプログラム
EP3189612A1 (en) * 2014-09-03 2017-07-12 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Handling the ambiguity of the sending of hs-scch order in node b
US10027462B2 (en) * 2014-10-31 2018-07-17 Qualcomm Incorporated Unified frame structure
KR102091610B1 (ko) * 2015-03-08 2020-03-20 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 시간 지연 적응적 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
US20160360550A1 (en) * 2015-06-03 2016-12-08 Qualcomm Incorporated Low latency under time division duplex and flexible frequency division duplex
US10383105B2 (en) 2015-07-12 2019-08-13 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting control information in wireless communication system
EP3641413B1 (en) * 2015-08-27 2021-08-18 Huawei Technologies Co., Ltd. Uplink channel transmission method, ue, and base station
KR102340499B1 (ko) * 2015-09-04 2021-12-17 삼성전자 주식회사 무선통신 시스템에서 상향링크 전송전력 제어 방법 및 장치
CN106550465B (zh) * 2015-09-22 2022-04-19 中兴通讯股份有限公司 发送、接收短传输时间间隔通信的资源分配信息的方法和装置
US10873420B2 (en) 2015-10-07 2020-12-22 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method and terminal for data transmission
US10904903B2 (en) 2015-11-02 2021-01-26 Nokia Technologies Oy Scheduling UEs with mixed TTI length
KR102123169B1 (ko) * 2015-11-03 2020-06-16 텔레폰악티에볼라겟엘엠에릭슨(펍) 업링크 스케줄링 방법 및 장치
WO2017079870A1 (zh) * 2015-11-09 2017-05-18 华为技术有限公司 转换传输时间间隔的方法和通信系统、用户设备及基站
US9681395B2 (en) 2015-11-13 2017-06-13 Apple Inc. Radio link monitoring for link-budget-limited devices
RU2696547C1 (ru) * 2015-12-18 2019-08-02 Гуандун Оппо Мобайл Телекоммьюникейшнз Корп., Лтд. Способ и терминал для передачи данных
US20170208575A1 (en) * 2016-01-18 2017-07-20 Qualcomm Incorporated Low latency control overhead reduction
CN113660728B (zh) * 2016-02-05 2024-05-07 松下电器(美国)知识产权公司 基站、终端和通信方法
CN108781422B (zh) 2016-03-08 2021-09-21 IPCom两合公司 传输时间间隔控制
CN107231692B (zh) * 2016-03-25 2020-02-18 电信科学技术研究院 一种确定传输时间间隔长度的方法及装置
CN107925929A (zh) * 2016-03-31 2018-04-17 华为技术有限公司 传输时间间隔的切换方法和装置
CN107295660B (zh) * 2016-04-01 2020-09-04 中国移动通信有限公司研究院 一种资源调度及数据检测方法、装置、相关设备和系统
CN107371269B (zh) * 2016-05-13 2020-06-05 展讯通信(上海)有限公司 传输调度的方法、用户设备及基站
US10172150B2 (en) 2016-05-20 2019-01-01 Apple Inc. TTI scheduling for improved ramp up of TCP throughput in cellular networks
CN107404767B (zh) * 2016-05-20 2020-10-20 展讯通信(上海)有限公司 基站及其调度用户设备的方法
CN107666715B (zh) * 2016-07-28 2019-12-24 上海朗帛通信技术有限公司 一种无线传输中的方法和装置
US10985966B2 (en) * 2016-08-09 2021-04-20 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Terminal and communication method
WO2018027949A1 (zh) * 2016-08-12 2018-02-15 华为技术有限公司 一种通信方法、网络设备及终端
EP3520557B1 (en) * 2016-09-28 2020-04-15 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Methods, network node and wireless device for discontinuous transmission
US11165532B2 (en) 2016-11-02 2021-11-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Controlling the impact of SRS switching on uplink transmissions
CN110140391A (zh) * 2016-11-04 2019-08-16 瑞典爱立信有限公司 用于上行链路多载波系统中的过渡时间间隔切换的系统和方法
US10397915B2 (en) * 2016-11-09 2019-08-27 Qualcomm Incorporated Latency reduction in shared or unlicensed spectrum
CN110192372B (zh) * 2016-11-14 2022-12-02 瑞典爱立信有限公司 在缩短的tti模式中导出连续传输时间间隔(tti)的配置输出功率
EP3562234A4 (en) * 2017-01-19 2019-12-18 Huawei Technologies Co., Ltd. DATA TRANSFER METHOD AND ELECTRONIC TERMINAL
CN108541065B (zh) * 2017-03-03 2021-09-10 上海诺基亚贝尔股份有限公司 用于发送和接收数据的方法、网络设备和终端设备
PT3739968T (pt) * 2017-03-23 2022-05-18 Ericsson Telefon Ab L M Método e dispositivo para determinar uma configuração de temporizador
CN115460697A (zh) 2017-03-23 2022-12-09 苹果公司 用于传输侧链路传输的方法、用户设备和存储介质
EP3602863A1 (en) 2017-03-24 2020-02-05 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (Publ) Scheduling request handling with multiple configured ttis
US20180309489A1 (en) * 2017-04-21 2018-10-25 Qualcomm Incorporated Physical downlink control channel structure in low latency systems
US20190141730A1 (en) * 2017-11-09 2019-05-09 Qualcomm Incorporated Uplink transmission techniques in low-latency wireless communication
KR20230169198A (ko) * 2018-01-11 2023-12-15 노키아 테크놀로지스 오와이 방법, 장치 및 컴퓨터 프로그램
US10925007B2 (en) * 2018-11-02 2021-02-16 Apple Inc. Dynamic power reduction requests for wireless communications

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060176869A1 (en) * 2005-02-09 2006-08-10 Lucent Technologies, Inc. Dynamic switching of a transmission time interval in a wireless system
WO2007025160A2 (en) * 2005-08-24 2007-03-01 Qualcomm Incorporated Varied transmission time intervals for wireless communication system
JP2007082192A (ja) * 2005-07-25 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Harq処理制限およびアップリンクチャネルを介するスケジューリング対象外制御データの送信

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100387034B1 (ko) 2000-02-01 2003-06-11 삼성전자주식회사 무선통신 시스템의 패킷데이타 서비스를 위한스케듈링장치 및 방법
DE60122259T2 (de) * 2000-04-10 2006-12-07 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Verfahren zur messung der verwirrungsrate eines gemeinsames paketkanals in einem cdma-übertragungssystem
US6813284B2 (en) 2001-01-17 2004-11-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for allocating data streams given transmission time interval (TTI) constraints
BRPI0210557B1 (pt) * 2001-06-25 2018-12-04 Nokia Corp método para usar um enlace de rádio em uma modulação adaptativa no sistema de comunicações móveis, método para selecionar um esquema de codificação e de modulação para uso no sistema de comunicações móveis, e, método para uso no sistema de comunicações móveis possuindo um canal de rádio com uma qualidade do canal de rádio variante-tempo
US6983166B2 (en) * 2001-08-20 2006-01-03 Qualcomm, Incorporated Power control for a channel with multiple formats in a communication system
CN101340382A (zh) * 2001-10-19 2009-01-07 美商内数位科技公司 用于下行链路的全非连续传输操作模式中改良省电功能的用户设备
FR2834152B1 (fr) * 2001-12-26 2004-04-30 Nortel Networks Ltd Procede de traitement de symboles numeriques dans un systeme de communication et emetteur et recepteur pour la mise en oeuvre du procede
FR2834604B1 (fr) * 2002-01-07 2004-04-30 Nortel Networks Ltd Procede de controle de canaux de communication et station de base et terminal mettant en oeuvre le procede
JP4361804B2 (ja) * 2002-02-08 2009-11-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 無線通信システム
KR100630128B1 (ko) * 2002-03-23 2006-09-27 삼성전자주식회사 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 이동통신시스템에서 역방향 전력 제어를 위한 파일럿 신호필드 위치정보 결정장치 및 방법
US7162262B2 (en) * 2002-09-23 2007-01-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods, systems and computer program products for requesting received power levels based on received block error rates utilizing an anti-windup and/or emergency procedure
AU2003276959A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-23 Interdigital Technology Corporation Reference transport channel on/off status detection and reselection
MY141897A (en) * 2002-11-26 2010-07-16 Interdigital Tech Corp Outer loop power control for wireless communication systems
KR100584431B1 (ko) * 2003-02-14 2006-05-26 삼성전자주식회사 부호 분할 다중 접속 통신 시스템에서 역방향 데이터재전송 시스템 및 방법
US7242953B2 (en) * 2003-04-22 2007-07-10 Lucent Technologies Inc. Transmitting a control message on a forward access channel (FACH) in a network for mobile telecommunications
US20050073985A1 (en) * 2003-10-04 2005-04-07 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for controlling a TTI in a W-CDMA communication system supporting enhanced uplink dedicated transport channel
GB2408419B (en) * 2003-11-21 2006-02-22 Motorola Inc Communications power control
KR100575925B1 (ko) * 2003-12-04 2006-05-02 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 상이한 전송시간간격들을 가지는채널들을 다중화하는 전송률 정합 방법 및 장치
SE0303462D0 (sv) * 2003-12-22 2003-12-22 Ericsson Telefon Ab L M Arrangements and method for handling macro diversity in UTRAN
US7388848B2 (en) * 2004-03-26 2008-06-17 Spyder Navigations L.L.C. Method and apparatus for transport format signaling with HARQ
KR100735346B1 (ko) * 2004-05-04 2007-07-04 삼성전자주식회사 향상된 상향 링크 전용 채널에서 harq 동작을 고려한tti 변경 방법 및 장치
CN1722733B (zh) * 2004-07-13 2010-04-14 华为技术有限公司 Iu接口时间调整实现方法
KR20060006725A (ko) 2004-07-16 2006-01-19 삼성전자주식회사 향상된 상향링크 전용채널을 지원하는 이동통신시스템에서자율전송을 위한 파라미터 결정 방법 및 장치
US8233431B2 (en) * 2004-08-13 2012-07-31 Nokia Corporation WCDMA uplink HARQ operation during the reconfiguration of the TTI length
US8280425B2 (en) * 2004-09-16 2012-10-02 Motorola Mobility Llc Wireless transmitter configuration
US7898980B2 (en) * 2004-09-30 2011-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for supporting voice service through radio channel in mobile telecommunication system
US7796505B2 (en) * 2005-01-26 2010-09-14 M-Stack Limited Method for processing traffic data in a wireless communications system
EP1708413A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-04 Lg Electronics Inc. Multimedia broadcast/multicast service (MBMS) cells reconfigurations
US20060281417A1 (en) * 2005-05-10 2006-12-14 Ntt Docomo, Inc. Transmission rate control method and mobile station
US7649661B2 (en) * 2005-07-13 2010-01-19 Inphase Technologies, Inc. Holographic storage device having a reflective layer on one side of a recording layer
ES2377652T3 (es) * 2005-08-16 2012-03-29 Panasonic Corporation Método y aparato para configurar nuevamente un número de secuencias de transmisión (NST)
US8644292B2 (en) 2005-08-24 2014-02-04 Qualcomm Incorporated Varied transmission time intervals for wireless communication system
KR100946901B1 (ko) * 2006-02-07 2010-03-09 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 자원 할당 방법 및 시스템
KR101240503B1 (ko) * 2006-02-24 2013-03-08 삼성전자주식회사 비동기식 이동통신 시스템에서 방송 채널의 동기 검출 방법및 장치
US7808951B2 (en) * 2006-07-05 2010-10-05 Infineon Technologies Ag Method and apparatus for handover of wireless communication between networks
KR101419959B1 (ko) * 2006-08-21 2014-07-16 텔레폰악티에볼라겟엘엠에릭슨(펍) 인코딩된 미디어의 전송을 적응시키는 방법 및 장치
US7899158B2 (en) * 2006-08-22 2011-03-01 Verizon Services Organization Inc. Method and apparatus for measurement of service disruption interval
US8811335B2 (en) 2007-04-20 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for dynamic adjustment of uplink transmission time
ES2734122T3 (es) * 2007-05-01 2019-12-04 Nokia Technologies Oy Selección de formato de transporte de enlace ascendente
US20090268707A1 (en) * 2008-04-25 2009-10-29 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method to implement transmission time interval bundling
US8416741B2 (en) * 2010-09-07 2013-04-09 Verizon Patent And Licensing Inc. Machine-to-machine communications over fixed wireless networks

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060176869A1 (en) * 2005-02-09 2006-08-10 Lucent Technologies, Inc. Dynamic switching of a transmission time interval in a wireless system
JP2007082192A (ja) * 2005-07-25 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Harq処理制限およびアップリンクチャネルを介するスケジューリング対象外制御データの送信
WO2007025160A2 (en) * 2005-08-24 2007-03-01 Qualcomm Incorporated Varied transmission time intervals for wireless communication system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014511080A (ja) * 2011-04-02 2014-05-01 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 チャネルリソース割振りのための方法、基地局デバイス、端末デバイス、および通信システム
JP2018515033A (ja) * 2015-05-01 2018-06-07 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 低レイテンシアップリンク電力制御
JP2019110599A (ja) * 2015-05-01 2019-07-04 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 低レイテンシアップリンク電力制御

Also Published As

Publication number Publication date
EP2143224B1 (en) 2018-10-17
US20090034474A1 (en) 2009-02-05
TWI422186B (zh) 2014-01-01
CN101663852A (zh) 2010-03-03
KR101095169B1 (ko) 2011-12-16
WO2008131262A1 (en) 2008-10-30
US9521585B2 (en) 2016-12-13
EP2143224A1 (en) 2010-01-13
TW200901707A (en) 2009-01-01
RU2009142811A (ru) 2011-05-27
CN101663852B (zh) 2015-11-25
US20140321286A1 (en) 2014-10-30
KR20100005720A (ko) 2010-01-15
CA2682697A1 (en) 2008-10-30
BRPI0810371A2 (pt) 2014-10-29
US20140321440A1 (en) 2014-10-30
JP5044012B2 (ja) 2012-10-10
CA2682697C (en) 2014-02-04
US8811335B2 (en) 2014-08-19
RU2443059C2 (ru) 2012-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5044012B2 (ja) アップリンク送信時間の動的な調節のための方法及び装置
JP5736076B2 (ja) 移動局装置、基地局装置、通信方法及び演算回路
TWI475856B (zh) 多數上鏈載波及多數下鏈載波利用方法及裝置
US9407563B2 (en) Methods and apparatuses for adapting application uplink rate to wireless communications network
CN1748435B (zh) 改进的上行链路信号检测和降低的上行链路信号功率的系统和方法
TWI405445B (zh) 處理一傳輸時間間隔集束模式的方法及通訊裝置
CN110731092B (zh) 实现关于相邻小区中无线电帧配置的信息的交换
RU2385534C2 (ru) Длина преамбулы для прерывистой передачи по каналу управления
US8687508B2 (en) Method and apparatus for dynamically allocating HARQ processes in the uplink
JP4699889B2 (ja) 呼受付制御装置、呼受付制御方法
JP2013176099A (ja) マルチキャリアシステムにおける高速キャリア割振り
WO2007091677A1 (ja) 移動通信システム、移動局装置、基地局装置及び移動通信方法
JP4699887B2 (ja) 呼受付制御装置、呼受付制御方法
CN106576312B (zh) 用于利用辅助上行导频信道的发射功率控制的系统和方法
WO2014200396A1 (en) Triggering of transmission time interval bundling based on frequency selective channel quality information in a radio communication system
KR20060090065A (ko) 핸드오버 상태에 있는 단말에서 기지국의 스케쥴링 명령에따른 동작 방법
US9106381B2 (en) Method and system configuring a base station to trigger HS-DPCCH generation
CN110351838B (zh) 一种业务发送处理方法及终端
US10206124B1 (en) Method and apparatus for bidirectional modem
Aho et al. User equipment energy efficiency versus LTE network performance
RU2421919C2 (ru) Способ и устройство для динамического распределения процессов harq в восходящей линии связи
JP7109011B2 (ja) 無線通信を行うための方法および装置
WO2006051578A1 (ja) 通信制御方法、無線基地局制御装置、無線基地局および無線端末

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120321

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120420

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5044012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees