JP2010524965A - ジフェニル−ヘテロアリール誘導体並びにアミロイド斑への結合及び画像化のためのその使用 - Google Patents

ジフェニル−ヘテロアリール誘導体並びにアミロイド斑への結合及び画像化のためのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2010524965A
JP2010524965A JP2010504257A JP2010504257A JP2010524965A JP 2010524965 A JP2010524965 A JP 2010524965A JP 2010504257 A JP2010504257 A JP 2010504257A JP 2010504257 A JP2010504257 A JP 2010504257A JP 2010524965 A JP2010524965 A JP 2010524965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
halogen
compound
hydroxy
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010504257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010524965A5 (ja
Inventor
エフ. クング,ハンク
クング,メイ−ピン
チュ,ウェンチャオ
Original Assignee
ザ・トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ペンシルバニア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ペンシルバニア filed Critical ザ・トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ペンシルバニア
Publication of JP2010524965A publication Critical patent/JP2010524965A/ja
Publication of JP2010524965A5 publication Critical patent/JP2010524965A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/041,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles
    • C07D249/061,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles with aryl radicals directly attached to ring atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、アミロイド沈着の画像化方法及びジフェニル−ヘテロアリール化合物、及びアミロイド沈着の画像化において有用な放射標識ジフェニル−ヘテロアリール化合物をマーキングする方法に関する。本発明はまた、化合物、アミロイド沈着を形成するアミロイドタンパク質の凝集体を阻害する化合物の作製方法、及びアミロイド沈着に治療剤を送達する方法に関する。

Description

本発明は、ジフェニル−ヘテロアリール化合物、アミロイド−β凝集の診断用画像化及び阻害におけるその使用、並びにその化合物を作製する方法に関する。
関連出願の相互参照
本出願は、2007年4月19日に出願の米国仮出願第60/907,841号に対する利益を請求し、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
連邦政府による資金提供を受けた研究の記載
本発明の開発中に実施された研究の一部は、米国連邦政府資金を利用した。米国連邦政府資金は、国立衛生研究所により授与された認可番号AG−022559及びAG−021868の下、本発明について特定の権利を有する。
アルツハイマー病(AD)は、進行性神経変性障害であり、認知低下、不可逆性記憶消失、見当識障害、及び言語障害を特徴とする。AD脳切片の検視により、アミロイド−β(Aβ)ペプチドからなる大量の老人斑(SP)、及び高度にリン酸化されたタウタンパク質の繊維により形成される多数の神経原線維変化(NFT)が明らかになる(最近の概説及び追加の引用については、Ginsberg, S. D., et ah, "Molecular Pathology of Alzheimer's Disease and Related Disorders," in Cerebral Cortex: Neurodegenerative and Age-related Changes in Structure and Function of Cerebral Cortex, Kluwer Academic/Plenum, NY (1999), pp. 603-654; Vogelsberg-Ragaglia, V., et al., "Cell Biology of Tau and Cytoskeletal Pathology in Alzheimer's Disease," Alzheimer's Disease, Lippincot, Williams & Wilkins, Philadelphia, PA (1999), pp. 359-372、を参照されたい)。
アミロイド症は、患者の組織中の様々な不溶性の線維タンパク質の蓄積を特徴とする症状である。アミロイド沈着は、アミロイドタンパク質の凝集と、凝集体及び/又はアミロイドタンパク質のさらなる組み合わせにより形成される。βアミロイド(脳におけるAβペプチド)の凝集体の形成及び蓄積は、ADの発症及び進行における重要な因子である。
アルツハイマー病におけるアミロイド沈着の役割に加え、アミロイド沈着の存在は、地中海熱、マックル・ウェルズ症候群、特発性骨髄腫、アミロイド多発性神経障害、アミロイド心筋症、全身性老人性アミロイド症、アミロイド多発性神経障害、アミロイド症を伴う遺伝性大脳出血、ダウン症候群、スクラピー、クロイツフェルト−ヤーコプ病、クールー、ゲルストマン−シュトロイスラー−シャインカー症候群、アミロイドの髄様癌、単離心房性アミロイド、透析患者におけるβ2−ミクログロブリンアミロイド、封入体筋炎、筋るいそう疾患におけるβ2−アミロイド沈着、及びランゲルハンス島2型糖尿病インスリノーマ等の疾患に見られる。
アミロイドペプチドの原線維凝集体、Aβ1-40及びAβ1-42は、AD患者の老人斑及び脳血管性アミロイド沈着に見られる、アミロイド前駆体タンパク質由来の代謝性ペプチドである(Xia, W., et al, J. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 97: 9299-9304 (2000))。Aβ斑形成の予防及び回復は、本疾患のための治療として標的とされる(Selkoe, D., J. JAMA 283:1615-1617 (2000); Wolfe, M.S., et al, J. Med. Chem. 41 :6-9 (1998); Skovronsky, D.M., and Lee, V.M., Trends Pharmacol. Sci. 27:161-163 (2000))。
家族性AD(FAD)は、A前駆体タンパク質(APP)、プレセレニン1(PS1)、プレセレニン2(PS2)遺伝子における多重突然変異により引き起こされる(Ginsberg, S. D., et al., "Molecular Pathology of Alzheimer's Disease and Related Disorders," in Cerebral Cortex: Neurodegenerative and Age- related Changes in Structure and Function of Cerebral Cortex, Kluwer Academic/Plenum, NY (1999), pp. 603-654; Vogelsberg-Ragaglia, V., et al, "Cell Biology of Tau and Cytoskeletal Pathology in Alzheimer's Disease," Alzheimer's Disease, Lippincot, Williams & Wilkins, Philadelphia, PA (1999), pp. 359-372))。
ADの正確な発症機序は十分に理解されてはいないが、全ての研究対象の病原性FAD変異体は、Aβペプチドのよりアミロイド生成性のある42〜43アミノ酸鎖長の形態の生成物を非常に増加させる。すなわち、少なくともFADでは、Aβ生成の異常調節は、神経変性を導く事象のカスケードを十分に誘導するように見える。実際、アミロイドカスケード仮説は、脳における細胞外原線維Aβ凝集体の形成は、ADの病因における極めて重要な事象である可能性が示される(Selkoe, D. J., "Biology of β-amyloid Precursor Protein and the Mechanism of Alzheimer's Disease," Alzheimer's Disease, Lippincot Williams & Wilkins, Philadelphia, PA (1999), pp. 293-310; Selkoe, D. J., J. Am. Med. Assoc. 283: 1615-1617 (2000); Naslund, J., et al, J. Am. Med. Assoc. 283: 1571-1577 (2000); Golde, T. E., et al, Biochimica et Biophysica Acta 7502:172-187 (2000))。
脳における原繊維Aβの生成阻害及び蓄積低減の試みにおける様々な手法は、ADのための潜在的な療法として近年評価されている(Skovronsky, D. M. and Lee, V. M., Trends Pharmacol. ScL 27:161-163 (2000); Vassar, R., et al, Science 286:735-741 (1999); Wolfe, M. S., et al., J. Med. Chem. 41:6-9 (1998); Moore, C. L., et al., J. Med. Chem. 45:3434-3442 (2000); Findeis, M. A., Biochimica et Biophysica Acta 7502:76-84 (2000); Kuner, P., Bohrmann, et al., J. Biol. Chem. 275:1673-1678 (2000))。そのため原線維Aβ凝集体に特異的に結合するリガンドの開発は注目される。細胞外SPは利用しやすい標的であるため、生きている患者のADアミロイド生成の研究において進行性沈着を可視化するインビボ(in vivo)診断ツール及びAβのプローブとして、前記の新規なリガンドを利用できるであろう。
この目的を達成するため、原線維Aβ凝集特異的リガンドを開発するための、いくつかの興味深い手法が報告されている(Ashburn, T. T., et al., Chem. Biol. 5:351-358 (1996); Han, G., et al., J. Am. Chem. Soc. 118:4506-4507 (1996); Klunk, W. E., et al, Biol. Psychiatry 55:627 (1994); Klunk, W. E., et al, Neurobiol Aging 76:541-548 (1995); Klunk, W. E., et al, Society for Neuroscience Abstract 25:1638 (1997); Mathis, C. A., et al, Proc. XIIth Intl. Symp.Radiopharm. Chem., Uppsala, Sweden:94-95 (1997); Lorenzo, A. and Yankner, B. A., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 91:12243-12247 (1994); Zhen, W., et al, J. Med. Chem. 42:2805-2815 (1999)。最も魅力的な手法は、高度に複合化されたchrysamine−G(CG)及びコンゴーレッド(CR)に基づくものである。ここで後者は、死後のAD脳切片におけるSP及びNFTの蛍光染色に使用されている(Ashburn, T. T., et al, Chem. Biol. 5:351-358 (1996); Klunk, W. E., et al, J. Histochem. Cytochem. 57:1273-1281 (1989))。CR、CG、並びにCGの3'−臭化及び3'−ヨウ化誘導体の、原線維Aβ凝集体への結合の阻害定数(Ki)は、それぞれ2,800、370、300及び250nMである(Mathis, C. A., et al, Proc. XIIth Intl. Symp. Radiopharm. Chem., Uppsala, Sweden:94-95 (1997))。これらの化合物は、インビトロ(in vitro)でのAβ(1−40)ペプチド凝集体、及びAD脳切片での原線維Aβ沈着への選択的な結合を示した(Mathis, C. A., et al, Proc. XIIth Intl. Symp. Radiopharm. Chem., Uppsala, Sweden:94-95 (1997))。
脳内のAβ凝集体の画像化には複数の潜在的な利益がある。画像化技術は、脳内に過剰Aβ斑を有し、その結果アルツハイマー病が進行する恐れがある、潜在的患者を確認する診断法を改良するであろう。これは本疾患の進行の観測にも有用である。抗斑薬物治療が利用できるようになると、脳内のAβ斑の画像化は、治療観測のための必須なツールとなるだろう。このように、患者におけるアミロイド沈着を検出し定量化する、単純で非侵襲的な方法が長く求められてきた。現在、アミロイド沈着の検出には、生検又は剖検材料の組織学的分析が必要であるが、いずれの方法も欠点を有する。例えば、剖検は死後診断にしか使用できない。
インビボでのアミロイド沈着の直接画像化は困難であり、それは当該沈着が、多くの通常組織と同じ物理的特性を有する(例えば、密度及び水分含量)ためである。磁気共鳴画像法(MRI)及びコンピュータ支援断層撮影(CAT)を使用してアミロイド沈着を画像化する試みは、満足な結果は得られず、特定の有利な条件下でしかアミロイド沈着を検出しない。さらに、抗体、血清アミロイドPタンパク質、又はその他のプローブ分子を用いてアミロイド沈着を標識する試みは、組織の抹消ではいくらかの選択性をもたらすが、組織内部の画像化は不良好な結果となる。
生きている脳内のAβ凝集体を検出するためのリガンドは、無傷の血液脳関門を越える必要がある。すなわち、脳の取り込みは、比較的小さい分子サイズ(コンゴーレッドとの比較)のリガンドを用い、親油性を向上させることにより改善できる。AD脳内のAβ凝集体を染色するための色素として、高度に複合化されたチオフラビン(S及びT)が通常使用される(Elhaddaoui, A., et al, Biospectroscopy 7:351-356 (1995))。
脂肪親和性の高いトレーサーである[18F]FDDNPは、もつれ(主に高リン酸化タウタンパク質から構成される)及び斑(Aβタンパク質凝集を含有する)の両方への結合用として報告されている(Shoghi-Jadid K, et al, Am J Geriatr Psychiatry. 2002;10:24-35)。陽電子断層撮影法(PET)を用いることで、9人のAD患者及び7人の比較対象者において、このトレーサーが斑の沈着及びもつれを特異的に標識することが報告されている(Nordberg A. Lancet Neurol. 2004;3:519-27)。脳橋に対する注目の脳領域の相対的滞留時間と呼ばれる、新規な薬物動態学的解析方法を用いることで、AD患者と比較対象者との間の差異が実証された。相対的滞留時間は、AD患者において有意に高かった。これは、FDDNPが、インビトロでAβ線維に、生体外(ex vivo)でAβ斑に結合するためのいくつかのNSAIDと競合するという興味深い発見により、さらに複雑になる(Agdeppa ED, et al. 2001; Agdeppa ED, et al., Neuroscience. 2003;l 17:723-30)。
ベンゾチアゾールアニリン誘導体、[11C]6−OH−BTA−1(別名[11C]PIB)を使用する、AD患者の脳内のβ−アミロイドの画像化が最近報告された(Mathis CA, et al, Curr Pharm Des. 2004;10:1469-92; Mathis CA, et al, Arch. Neurol 2005, 62:196-200)。[18F]FDDNPでの観察とは対照的に、[11C]6−OH−BTA−1はインビボで原線維Aβに特異的に結合する。軽度のADと診断された患者は、ADの場合、大量のアミロイド沈着を含有することがわかっている皮質において、[11C]6−OH−BTA−1の顕著な保持を示した。AD患者群では、前頭皮質で[11C]6−OH−BTA−1の保持が最も著しく増加した。大量の増加は、頭頂部、側頭部、及び後頭部の皮質、並びに線条でも観察された。比較的アミロイド沈着の影響を受けないことがわかっている領域(皮質下白質、脳橋、及び小脳等)では、AD患者及び比較対象者における[11C]6−OH−BTA−1の保持は等しかった。最近、別の11C標識Aβ斑標的プローブである、スチブレン誘導型[11C]SB−13が研究されている。インビトロでの結合における[3H]SB−13の使用により、当該化合物が優れた結合親和性を示すとともに、結合が皮質灰白質において明確に測定できるが、ADの事例の白質では明確に測定できないことが示された(Kung M-P, et al. , Brain Res. 2004; 1025 : 89- 105)。対照群の脳の皮質組織ホモジネートには、非常に特異性の低い結合があった。AD皮質ホモジネートにおける[3H]SB−13のKd値は、2.4±0.2 nMであった。高い結合能及び同等の値が観察された(14-45 pmol/mg タンパク質)(Id.)。期待通り、AD患者における[11C]SB−13は、軽度から中程度のAD患者においては前頭部皮質で高い蓄積量を示したが、年齢が一致するコントロール対象ではそうではなかった(Verhoeff NP, et al., Am J Geriatr Psychiatry. 2004; 12:584-95)。
患者におけるアミロイド沈着を画像化及び定量化するための、非侵襲的技術が有用となるであろう。さらに、アミロイド沈着を形成するアミロイドタンパク質の凝集を阻害する化合物、及びアミロイドタンパク質凝集を阻害する化合物の能力を決定するための方法をも有用になるであろう。
本発明は式I、I'、II、I"及びI'"の新規な化合物を提供する。本発明はまた、式I、I'、II、I"及びI'"の放射性標識化合物を含んでなるとともに、医薬的に許容可能な担体又は希釈剤を含んでなる診断用組成物を提供する。本発明は、アミロイド沈着を画像化する方法であって、式I、I'、II、I"及びI'"の標識化合物、又はその医薬的に許容可能な塩、エステル、アミドもしくはプロドラッグの検出可能量を患者に導入することを含んでなる方法をさらに提供する。
本発明はまた、アミロイドタンパク質の凝集を阻害するための方法であって、式I、I'、II、I"及びI'"の化合物、又はその医薬的に許容可能な塩、エステル、アミドもしくはプロドラッグのアミロイド阻害量を、哺乳類に投与することを含んでなる方法を提供する。
本発明のさらなる態様は、アミロイドを阻害し、画像化する、本明細書で記載の式I、I'、II、I"及びI'"の化合物を合成するのに有用な、方法及び中間体を対象とする。
図1は、本発明の好ましいトリアゾールの実施態様を示す。 図2は、本発明の好ましいトリアゾールの実施態様と、特定のその個々の結合データを示す。 図3は、本発明の好ましい実施態様のHPLCプロファイルを示す。HPLC条件:Agilent 1100シリーズ;Gemini C-18分析カラム(4.6 x 250 mm, 5 mm)、CH3CN/ギ酸アンモニウム(10 mM)8/2、1mL/分、265nm、tR=(UV)4.5分、(Y)4.8分。放射性ピークとUVピークとの間のわずかな保持時間の差は、検出システムの設定による。 図4は、正常マウスにおける、本発明の好ましい放射標識トリアゾールプローブの好ましい実施態様の、脳の取り込み及び洗い出しを示す。 図5は、AD及びコントロールの事例から作製されたマクロアレイ脳切片の、インビトロオートラジオグラフィフィルムを示す。本発明の2つの好ましい放射性フッ素化プローブを用いて、Aβ斑は、低バックグラウンドで明確に可視化された。白質の高い標識は、斑の標識に加え、ヨウ化プローブで観察された。 図6は、保存したAD及び対照群の脳組織ホモジネートに対する、本発明の好ましい実施態様の特異的な結合を示す。灰質及び白質は皮質領域から切り取った。より高い特異結合は、主にADの灰質で検出された。比較的低い結合は、ADの白質ホモジネート、及びコントロール脳の灰質及び白質ホモジネートにおいて測定された。 図7は、注入後の時間に対する、アカゲザルの脳の、皮質領域(白丸)及び白質領域(黒丸)における、本発明のある実施態様の標準取り込み値(nCi/cc/注入mCi)を示す。皮質における急速な洗い出しを伴う非常に迅速で且つ高い取り込みが見られ、それとともに白質領域における低い非特異結合と洗い出しが見られる。
式I
Figure 2010524965
(式中、
W、Y及びZは、各々独立にCH、N、NH、O又はSであり、ただしW、Y及びZの少なくとも1つがN又はOであることを条件とし、
V及びXは、独立にC又はNであり、
1及びA2は、可能であれば独立にN、CR3又はCR4であり、
1及びR2は、独立に、
−(CH2pNRabであって、Ra及びRbが、独立に、水素、(C1-4)アルキル、ヒドロキシ(C1-4)アルキル又はハロ(C1-4)アルキルであるとともに、pは0から5の整数である−(CH2pNRabであるか、ヒドロキシ、(C1-4)アルコキシ、ヒドロキシ(C1-4)アルキル、ハロゲン、シアノ、水素、ニトロ、(C1〜C4)アルキル、ハロ(C1〜C4)アルキル、ホルミル、−NHCO(C1-4アルキル)、−OCO(C1-4アルキル)、又は放射性ハロゲンであり、
3は、水素であるか、以下に示されるi〜vi
Figure 2010524965
(式中、qは1から10の整数であり、Rx及びRyは、水素、ヒドロキシ又は(C1-4)アルキルであり、tは0、1、2又は3であり、Zは、ハロゲン、ヒドロキシ、OTs(トシレート)又はアミノであり、並びにR30、R31、R32及びR33は、いずれもに独立に、水素、ヒドロキシ、(C1-4)アルコキシ、(C1-4)アルキル、又はヒドロキシ(C1-4)アルキルである)、
Figure 2010524965
(式中、Rx及びRyは、水素、ヒドロキシ又は(C1-4)アルキルであり、tは0、1、2又は3であり、Yは、ハロゲン、ハロゲン置換ベンゾイルオキシ、ハロゲン置換フェニル(C1-4)アルキル、ハロゲン置換アリールオキシ、又はハロゲン置換(C6-10)アリールであり、Uは、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、ハロゲン置換ベンゾイルオキシ、ハロゲン置換フェニル(C1-4)アルキル、ハロゲン置換アリールオキシ、又はハロゲン置換C6-10アリールであり、並びにR34、R35、R36、R37、R38、R39及びR40は、いずれも独立に、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、(C1-4)アルコキシ、(C1-4)アルキル、又はヒドロキシ(C1-4)アルキルである)、
4は、水素、ハロゲン、放射性ハロゲン又は−(C1-4アルキル)3Sn、好ましくは(Bu)3Snであり、
iii.NR'R"(式中、R'及びR"の少なくとも一方は、(CH2dXであり、ここでXはハロゲン、好ましくはF又は18Fであり、dは1から4の整数であり、R'及びR"の他方は、水素、(C1-4)アルキル、ハロ(C1-4)アルキル、又はヒドロキシ(C1-4)アルキルである)、
iv.NR'R"−(C1-4)アルキル(式中、R'及びR"の少なくとも一方は、(CH2dXであり、ここでXはハロゲン、好ましくはF又は18Fであり、dは1から4の整数であり、R'及びR"の他方は、水素、(C1-4)アルキル、ハロ(C1-4)アルキル、又はヒドロキシ(C1-4)アルキルである)
v.ハロ(C1-4)アルキル、又は
vi.[ハロ(C1-4)アルキル−O−(C1-4)アルキル]−構造を有する、エーテル(R−O−R)、
ただし、R3及びR4の一方は水素以外であることを条件とする)、
の化合物、又は医薬的に許容可能なその塩。
好ましい化合物には、構造上に1又は複数個存在するハロゲンが放射標識ハロゲンであるものが含まれる。ここで、当該ハロゲンはI、123I、125I、131I、Br、76Br、77Br、F又は18Fである化合物も好ましい。特に好ましい化合物は、18Fを含有するものである。123Iを含有する化合物も特に好ましい。
1及びR2の有用な基は、上に列挙されている。好ましくはR1及びR2の一方が水素である。他の好ましい基は、ヒドロキシ又はNRab(CH2p−であり、ここでpは0から5の整数であり、Ra及びRbは、独立に、水素、(C1-4)アルキル又は(CH2dXであり、ここでXは、ハロゲンであり、dは1から4の整数である。pの有用な値は、整数で0から5が含まれる。好ましくは、pは0、1又は2である。最も好ましくは、pは0であり、R1又はR2がNRabを表す。好ましい実施態様によれば、R1は水素以外であり、各々の架橋に対してメタ位又はパラ位のいずれかである。R1の好ましい基はNRabであり、ここでRa及びRbは、独立に水素又は(C1-4)アルキルである。この実施態様によれば、(C1-4)アルキルはメチルであることが好ましい。好ましくは、Ra及びRbの一方は水素であり、他方はメチル等の(C1-4)アルキルである。最も好ましくは、Ra及びRbの両方がメチルである。R1の別の好ましい基はヒドロキシである。投与後にR1の好ましい基となる任意のプロドラッグ群も好ましい。かかるプロドラッグ群は、当業界で周知である。
3の有用な基には、上記に示した下位構造のi、ii、iii、iv、v、及びviが含まれる。式Iの好ましい実施態様によれば、R3は、各々の架橋に対してメタ位又はパラ位のいずれかである。好ましくは、R3は、下位構造のi又はiiである。これらの実施態様によれば、qの有用な値には、1から10の整数が含まれる。好ましくは、化合物中R3がiの場合、qは1から5の整数である。最も好ましくは、qは1から4であり、特に1から3である。下位構造iにおいて、R30、R31、R32及びR33の有用な基には、独立に、水素、ヒドロキシ、(C1-4)アルコキシ、(C1-4)アルキル、及びヒドロキシ(C1-4)アルキルが含まれる。好ましい化合物には、R30、R31、R32及びR33の1又は複数が水素であるものが含まれる。より好ましい化合物には、R30、R31、R32及びR33の各々が水素であるものが含まれる。
下位構造iiにおいて、Y、U並びにR34、R35、R36、R37、R38、R39及びR40の有用な基は上記のものがある。好ましい化合物には、Uがヒドロキシであるものが含まれる。
式Iの化合物には、以下の構造
Figure 2010524965
が含まれる。
式Iの好ましい化合物は、R1及びR2の一方が、−OCO(C1-4アルキル)、モノ(C1-4アルキル)アミノ、ジ(C1-4アルキル)アミノ又は−NHCO(C1-4アルキル)であり、R1及びR2の他方が水素である。式I'の好ましい化合物は、R4が、水素、放射性ハロゲン又はハロゲンのものである。式I'の好ましい化合物は、Rが水素又は断片iiのものである。好ましい化合物の例には、以下の
Figure 2010524965
Figure 2010524965
がある。
別の実施態様によれば、本発明は以下の構造
Figure 2010524965
(式中、
W、Y及びZは、各々独立にCH、N、NH、O又はSであり、ただしW、Y及びZの少なくとも1つがN又はOであることを条件とし、
V及びXは、独立にC又はNであり、
1及びA2は、可能であれば独立に、N、CR13又はCR14であり、
11及びR12は独立に、
−(CH2pNRabであって、Ra及びRbが、独立に、水素、(C1-4)アルキル、ヒドロキシ(C1-4)アルキル又はハロ(C1-4)アルキルであるとともに、pは0から5の整数である、−(CH2pNRabであるか、ヒドロキシ、(C1-4)アルコキシ、ヒドロキシ(C1-4)アルキル、ハロゲン、シアノ、水素、ニトロ、(C1〜C4)アルキル、ハロ(C1〜C4)アルキル、ホルミル、−NHCO(C1-4アルキル)、o−OCO(C1-4アルキル)であり、
14は、水素であり、
13は、
Figure 2010524965
(式中、qは1から10の整数であり、Rx及びRyは、水素、ヒドロキシ又は(C1-4)アルキルであり、tは0、1、2又は3であり、Z、R30、R31、R32及びR33は、上記の通りであり、ZはChである)、
Figure 2010524965
(式中、ZはCh、R30、R31、R32及びR33は上記の通りである)、及び
Figure 2010524965
(式中、Rx及びRyは、水素、ヒドロキシ又は(C1-4)アルキルであり、tは0、1、2又は3であり、Yは−Chであり、Uは水素、ヒドロキシ、ハロゲン、ハロゲン置換ベンゾイルオキシ、ハロゲン置換フェニル(C1-4)アルキル、ハロゲン置換アリールオキシ、又はハロゲン置換(C6-10)アリールであり、並びにR34、R35、R36、R37、R38、R39及びR40は、いずれも独立に、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、(C1-4)アルコキシ、(C1-4)アルキル、又はヒドロキシ(C1-4)アルキルである)、
iv.−(CH2w−O−Ch(式中、wは整数1から10の整数である)、
v.−Ch、又は
vi.−(CH2w−Ch(式中、wは整数1から10の整数である)、
ここで、部分「−Ch」は、金属キレートを形成する金属と錯体化できるキレートリガンドである)
を有する式IIの化合物、又は医薬的に許容可能なその塩を対象とする。多くのリガンドが当業界で既知であり、本発明の化合物のための、部分の標識のための使用に適する。当業者は、当該リガンドが化合物を標識する方法を提供し、本発明が特定のリガンドに限定されることなく、その多くが相互変換可能であることを理解するであろう。好ましくはこのリガンドは、三座又は四座のリガンドであり、例えばN3、N2S、NS2、N4及び限定するものではないが、以下の構造で示されるN22型のもの
Figure 2010524965
(式中、Rpは、水素又はスルフヒドリル基であり、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R43及びR44は、いずれも独立に、水素、ヒドロキシ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、(C1-4)アルコキシ、(C1-4)アルキル、及びヒドロキシ(C1-4)アルキルである)
がある。99m−Tc等の金属と錯体化する場合、−Chは、以下の構造
Figure 2010524965
を有する。
さらに、レニウム放射性同位体は、テクネチウムよりも四座リガンドと錯体化できる。キレート部分が金属と錯体化しない場合、Rpは両方とも水素であるか、又は硫黄のために利用できる様々な保護基、例えばメトキシメチル、メトキシエトキシメチル、p−メトキシベンジル又はベンジル等のいずれかがあり得る。硫黄保護基については、Greene, T. W. and Wuts, P.G.M., Protective Groups in Organic Synthesis, 2nd Edition, John Wiley and Sons, Inc., New York (1991)に、詳細な記載がある。保護基Rpは、有機合成業界で周知の適切な方法により除去でき、例えばトリフルオロ酢酸、塩化水銀又は液体アンモニア中のナトリウム等がある。アセトアミドメチル及びベンザミドメチル等のルイス酸不安定基の場合、Rpはそのままにしておくことができる。この場合、テクネチウムでのリガンドの標識は、保護基を切断し、保護されたジアミンジチオール等価物を未保護状態にする。さらに、一般的なN22型の複数のリガンドが知られており、本発明の範囲を変更することなくそれぞれを同じように使用できる。
11及びR12の好ましい基は、ヒドロキシ又はNRab(CH2p−であり、ここで、pは0から5の整数であり、Ra及びRbは独立に、水素、(C1-4)アルキル又は(CH2dX−であり、ここでXはハロゲンであり、dは1から4の整数である。pの有用な値には0から5の整数が含まれる。好ましくはpは0、1又は2である。最も好ましくは、pは0であり、R11又はR12がNRabを表す。好ましい実施態様によれば、R11は水素以外であり、各々の架橋に対してメタ位又はパラ位のいずれかである。R11の好ましい基はNRabであり、ここでRa及びRbは、独立に水素又は(C1-4)アルキルである。この実施態様によれば、(C1-4)アルキルはメチルであることが好ましい。好ましくは、Ra及びRbの一方は水素であり、他方はメチル等の(C1-4)アルキルであるか、又はRa及びRbの両方がメチルである。R11の別の好ましい基はヒドロキシである。投与後に体内で代謝又は消化され、上記記載のR11の好ましい基となる任意の群も好ましい。かかる群は、プロドラッグを構成することが当業界で既知であり、プロドラッグの形成ができる群は当業者に周知である。
13の有用な基には、上記の下位構造i、ii、iii、iv、v及びviが含まれる。式Iの好ましい実施態様によれば、R13は、各々の架橋に対してメタ位又はパラ位のいずれかである。好ましくは、化合物においてR13がiの場合、qは2から5の整数である。最も好ましくは、qは3又は4である。下位構造iにおいて、R30、R31、R32及びR33の有用な基は、独立に、水素、ヒドロキシ、(C1-4)アルコキシ、(C1-4)アルキル、及びヒドロキシ(C1-4)アルキルを含む。好ましい化合物には、R30、R31、R32及びR33の1又は複数が水素であるものが含まれる。より好ましい化合物には、R30、R31、R32及びR33の各々が水素であるものが含まれる。
下位構造iiiにおいては、U並びにR34、R35、R36、R37、R38、R39及びR40の有用な基は、上記の通りである。好ましい化合物には、Uがヒドロキシであるものが含まれる。
式Iの化合物にはまた、式I"及び式I'"の化合物が含まれる。本発明の別の実施態様によれば、以下の構造
Figure 2010524965
(式中、R1、R2、R4、A1及びA2の有用で且つ好ましい基は、式Iでの記載の通りである)
を有する式I"の化合物、又は医薬的に許容可能なその塩がある。式I"の特に好ましい化合物によれば、R4はハロゲン又は放射性ハロゲンである。より好ましくは、R4は放射性ハロゲンである。式I"の化合物の非制限的な例としては、一置換フェニル又はヘテロアリールが含まれるもの、例えば本明細書に記載のヨウ素で一置換された化合物10bがある。
本発明の別の実施態様によれば、以下の構造
Figure 2010524965
(式中、R1、R2、R4、A1及びA2の有用で且つ好ましい基は、式Iでの記載の通りである)
を有する式I"'の化合物、又は医薬的に許容可能なその塩がある。式I"'の特に好ましい化合物によれば、R3はiiである。式I"'の化合物の非限定的な例は、本明細書記載の化合物15b、16b及び17bである。
tが0以外である−(CRxytを含有する式I、II及びI'の全ての実施態様によれば、当該化合物は、置換基と−(CRxytが結合する環との間に、少なくとも1つの炭素−炭素結合がある以下の一般構造を有する。
また、tが0以外の、式I"'の化合物がある。
本発明の化合物はまた、放射標識として炭素の放射線同位体を含有することができる。これは、その原子のバックグランドレベル超の特定の活性を伴う、1又は複数の放射線炭素原子、好ましくは11Cを含んでなる化合物のことを言う。これに関しては、様々な同位体の形態で存在し、そのいくつかは放射線同位体である天然元素がよく知られている。天然元素の放射線は、これらの同位体の天然の分配又は存在の結果であり、通常バックグランドレベルと呼ばれる。本発明の炭素標識化合物は、天然存在量より高い比放射能を有するため、バックグラウンドレベルを超える。本発明の(1又は複数の)炭素標識化合物を含んでなる、本明細書で請求される組成物は、組成物が、追跡、画像化、放射線療法等のために使用できる、十分量の化合物を有するものである。
本明細書で開示される化合物の特定の実施態様によれば、ハロゲン、好ましくは18F、又はキレート剤は、様々な数のエトキシ基を有するPEG鎖の骨格に結合する。
式I、I'、II、I"及びI'"の化合物は、溶媒和物、特に水和物であってもよい。水和物は、化合物又は化合物を含んでなる組成物の製造の際に生じることも、当該水和物は化合物の吸湿性に起因して経時的に生じることもある。さらに、本発明の化合物は、未溶媒和状態でも、水、エタノール等の医薬的に許容可能な溶媒と共に溶媒和した状態でも存在することができる。一般的には本発明の目的において、溶媒和状態は、未溶媒和状態と同等であると考えられる。
任意の構成物又は式I、I'、II、I"及びI'"において、任意の変数が複数回出現する場合、各出現におけるその定義は、他の全ての出現における定義から独立している。置換基及び/又は変数の組み合わせも、安定な化合物をもたらす組み合わせである限り許容される。
本明細書で単独で又は別の基の一部として使用される「アルキル」なる用語は、炭素数が最大で8個、好ましくは6個、より好ましくは4個の、直鎖及び分岐鎖の両基のことを言い、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、及びイソブチルがある。
本明細書で使用される「アルコキシ」なる用語は、酸素原子が結合した、上記の鎖長を限定しない直鎖又は分岐鎖のアルキル基を意味し、限定するものではないが、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ等がある。好ましいアルコキシ鎖は、炭素原子長が1から6個、より好ましくは1から4個である。
本明細書で単独で又は別の基の一部として使用される「モノアルキルアミン」なる用語は、上記のアルキル基1個で置換されるアミノ基のことを言う。
本明細書で単独で又は別の基の一部として使用される「ジアルキルアミン」なる用語は、上記のアルキル基2個で置換されるアミノ基のことを言う。
本明細書で単独で又は別の基の一部として使用される「ハロ」又は「ハロゲン」なる用語は、塩素、臭素、フッ素又はヨウ素及びその同位体のことを言う。「放射性ハロゲン」なる用語は、特定の放射線ハロゲン同位体のことを言う。
本明細書で使用される「ハロアルキル」なる用語は、1又は複数の塩素、臭素、フッ素又はヨウ素によって置換される、上記任意のアルキル基のことを言い、フッ素及び塩素が好ましく、例えばクロロメチル、ヨードメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、及び2−クロロエチル等がある。
本明細書で単独で又は別の基の一部として使用される「アルキルチオ」なる用語は、構造:R−Sのチオエーテルのことを言い、ここでRは上記定義のC1-4アルキルである。
本明細書で単独で又は別の基の一部として使用される「アルキルスルホニル」なる用語は、構造:R−SO2のことを言い、ここでRは上記定義のC1-4アルキルである。
本明細書で単独で又は別の基の一部として使用される「アリール」なる用語は環状部分に炭素原子を6から12個、好ましくは6から10個含有する、単環又は二環の芳香族基のことを言い、例えばフェニル、ナフチル又はテトラヒドロナフチル等がある。
特に言及する場合を除いて本明細書で使用される「ヘテロシクル」又は「ヘテロシクシクロ環」なる用語は、置換されていても未置換でもよい、安定な5〜7員の単環式ヘテロシクロ環系を表し、炭素原子と、N、O、及びSからなる群から選択される1から3個のヘテロ原子からなり、ここで、窒素及び硫黄のヘテロ原子は任意に酸化されていてもよい。1個の酸素又は硫黄と組み合わせた1個の窒素を含有する環、又は2個の窒素へテロ原子を含有する環は特に有用である。当該へテロ環系の例としては、ピペリジニル、ピロリル、ピロリジニル、イミダゾリル、イミダジニル、イミダゾリジニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル。オキサゾリル、オキサゾリジニル、イソキサゾリル、イソキサゾリジニル、チアゾリル、チアゾリジニル、イソチアゾリル、ホモピペリジニル、補もピペラジニル、ピリダジニル、及びモルホリニルがある。
「ヘテロ原子」なる用語は、本明細書で酸素原子(O)、硫黄原子(S)又は窒素原子(N)を意味して使用される。ヘテロ原子が窒素である場合それはNRR部分を形成し、ここでR基は、各々独立に、水素又はC1-4アルキル、C2-4アミノアルキル、C1-4ハロアルキル、ハロベンジルであるか、又はR1及びR2は、任意にO、S又はRCを有する、5〜7員のヘテロシクロ環を当該環において共に形成し、ここでRCは水素又はC1-4アルキルである。
本明細書で使用される「ヘテロアリール」なる用語は、5から14個の環原子;6、10又は14個の環配列で共有するΠ電子を有し、炭素原子と、1、2、3又は4個の酸素、窒素又は硫黄のへテロ原子を含有する基のことを言う。(ここでのヘテロアリール基の例としては、チエニルm、ベンゾ[b]チエニル、ナフト[2,3−b]チエニル、チアンスレニル、フリル、ピラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾオキサゾリル、クロメニル、キサンセニル、フェノキサチイニル(phenoxathiinyl)、2H−ピロリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、インドリジニル、イソインドリル、3H−インドリル、インドリル、インダゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、イソキノリル、キノリル、フタラジニル、ナフチリジニル、キナゾリニル、シンノニリニル、プテリジニル、4aH−カルバゾリル、カルバゾリル、α、β、もしくはγ−カルボリニル、フェナントリジニル、アクリジニル、ペリミジニル、フェナントリニル、フェナンジニル、イソチアゾリル、フェノチアジニル、イソキサオゾリル、フラザニル及びフェノキサジニル基がある)。
本明細書で単独で又は別の基の一部として使用される「アラルキル」又は「アリールアルキル」なる用語は、アリール置換基を有する上記記載のC1-6アルキル基のことを言い、例えばベンジル、フェニルエチル、又は2−ナフチルメチル等がある。
6-10アリールの範囲で好ましい基には、フェニル、ナフチル又はテトラヒドロナフチルがある。ヘテロアリールの範囲で好ましい基には、チエニル、フリル、ピラニル、ピロリル、ピリジニル、インドリル、及びイミダゾリルがある。ヘテロシクルの範囲で好ましい基には、ピペリジニル、ピロリジニル、及びモルホリニルがある。C6-10アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクル、ヘテロシクル(C1-4)アルキル又はC3-6シクロアルキルの好ましい実施態様は、以下の、C1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルホニル、メトキシ、ヒドロキシ、ジメチルアミノ又はメチルアミノのうちの1個で置換された環が含まれる。
本発明の別の態様は、式I、I'、II、I"及びI'"の化合物を調製する方法に関する。
本明細書で記載の、Aβ斑を標的とするプローブを集積する化学を使用する利点としては、1)合成は、フラグメントと重要な集積ステップに分解できる;2)本反応は、様々な置換基を用いてフラグメントに適用できるので、置換基の誘導基の集積を促進できる;3)コア構造(例えばジフェニルトリアゾールの三環系)が3つの窒素を含有し、これにより同等のチオフェン類似体と比較して親油性が低減する;4)窒素及び酸素原子の振り分けの組み合わせを含む、トリアゾール環の追加のバリエーションが、高い結合親和性をプローブに提供するのに適する5員環の範囲をさらに広げることができる;5)3環系上の様々な置換基により、生物動力学を調整する容易に調製されたプローブを提供でき、PET又はSPECT画像法によるシグナルのノイズ比の向上をもたらす。Sharplessと共同研究者等により報告されたCu(I)触媒アジド−アルキン付加環化法を、ヨウ化リガンド10a(70%)及び10b(98%)を集積するために利用した(スキーム1)。硫酸銅(II)/アスコルビン酸ナトリウムの組み合わせを、銅(I)をインサイツ(in situ)で調製するために利用し、「クリック反応(click reaction)」は室温1日で達成された。その後、パラジウム触媒トランス−スタンニル化により、トリブチルスズ前駆体11a及び11bを得て、放射標識し、それぞれ45%及び66%の収率であった。放射ヨウ素標識化リガンドについては、[125]ヨウ化ナトリウム、過酸化水素及び塩酸を使用する標準的ヨウ素化脱スタンニル化反応が、[125I]10a及び[125I]10bの生成にうまく適用され、優れた収率(80〜85%)及び95%超の放射化学純度が得られた。Fokin等により報告されたワンポット二段階アプローチは、フッ化及びヒドロキシペグ化ジフェニルトリアゾール誘導体13a〜bの合成に利用した(スキーム2)。アルキル化ヨウ化ベンゼン12a〜b、末端アルキン8a〜b及びアジ化ナトリウムをワンポット反応で直接反応させることにより、所望のジフェニルトリアゾール13a〜bを、許容可能な収率で(62%及び65%)合成した。さらに、三フッ化ジエチルアミノ硫黄(DAST)を0℃で0.5時間13bと反応させることにより、フッ素ペグ化合物リガンド13cを20%の収率で得た。
所望のジフェニルトリアゾール誘導体15a〜bを、Liang等により開発された修正ワンポット二段階アプローチにより調製した。この反応において、キレートリガンドトランス−N,N'−ジメチル−1,2−シクロヘキサンジアミン、ヨウ化銅(I)及び当量のアスコルビン酸ナトリウムを触媒として使用し、所望の反応を室温3時間で達成させ、その反応収率はそれぞれ99%及び92%であった。その後アルコール15a〜bをトシル化17a〜bに変換し(96%及び90%)、超音波支援フッ素化反応により、最終生成物17a〜bを得た(80%及び99%)。
18F]17a及び[18F]17bを得るため、DMSO中、Kryptofix 222及び炭酸カリウムの存在下で、対応するトシル化前駆体16a及び16bを、[18F]フッ素と120℃で4分間反応させた。得られた18F標識粗生成物をHPLCで精製した。所望の生成物を70分で得て、合成の最後で比放射能が、[18F]17a及び[18F]17bそれぞれ、600及び800 mCi/μmolであった。放射化学純度は両リガンドとも>99%であり、放射化学収率は[18F]17aが50%、[18F]17bが30%であった(減衰補正値)。
Figure 2010524965
Figure 2010524965
Figure 2010524965
Figure 2010524965
Figure 2010524965
Figure 2010524965
Figure 2010524965
Figure 2010524965
Tc−99m錯体は以下の通りに調製できる。少量の非放射標識化合物(1〜2mg)を100μL EtOH中に溶解させ、200μL HCl(1N)及び1mL Sn−グルコヘプトネート溶液(8〜32μg SnCl2及び80〜320μg Na−グルコヘプトネート含有、pH 6.67)及び50μL EDTA溶液(0.1N)と混合する。その後[99mTc]過テクネチウム酸(100〜200μL、2〜20mCiの範囲)食塩水を添加する。反応物を30分間100℃に加熱し、その後室温に冷却する。反応混合物を、生成物構造及び純度確認のため、TLC(EtOH:濃NH3 9:1)で分析する。混合物は、リン酸バッファでpH5.0に中性化できる。
本発明はさらに、本発明によるテクネチウム−99m錯体を調製する方法に関する。当該方法は、還元剤及び任意の好適なキレート剤の存在下、適切なCh−含有化合物と、過テクネチウム酸状態のテクネチウム−99mを反応させることによる。
還元剤は、生理食塩水中でモリブデン−テクネチウム発生器から溶出される、Tc−99m過テクネチウム酸を還元する機能を持つ。好適な還元剤は、例えば、亜ジチオン酸塩、ホルムアミジンスルフィン酸、ジアミノエタンジスルフィネート、又は好適な金属還元剤、Sn(II)、Fe(II)、Cu(I)、Ti(III)又はSb(III)等がある。Sn(II)は、特に好適であることがわかっている。
上記の錯体形成反応については、テクネチウム−99mを、本発明の適切な化合物と反応させ、塩又は比較的弱いキレート剤と結合したテクネチウムの状態とする。後者の場合、所望のテクネチウム−99m錯体は、リガンド交換により形成される。放射性核種用の好適なキレート剤の例としては、ジカルボン酸、例えばシュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、オルトフタル酸(orthophtalic acid)、リンゴ酸、乳酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、サリチル酸又はこれらの酸の誘導体;リン化合物、例えばピロリン酸;又はエノラートがある。クエン酸、酒石酸、アスコルビン酸、グルコヘプトネート又はこれらの誘導体は、本目的にとって特に好適なキレート剤であり、それは、これらのキレート剤の1つを伴うテクネチウム−99mのキレートは、所望のリガンド変換が特に容易に起きるためである。
[TcvO]+322錯体の調製のための、最も一般的に使用される方法は、一般的出発物質である[99mTc]過テクネチウム酸の塩化スズ(II)還元に基づくものである。標識方法は通常、Tc−99m(Sn)−グルコヘプオネートとN22リガンドとの間の、Tc−99mリガンド変換反応による。塩化スズ(II)の調製及び一貫したスズ(II)状態での保存は、標識反応の成功のために非常に重要である。空気感受性第一スズイオンの安定化のために、核医学における定法は凍結乾燥キットを使用することであり、ここで凍結乾燥粉末状態の第一スズイオンを、窒素又はアルゴン等の不活性ガス下でグルコヘプトネートの過剰量と混合する。凍結乾燥塩化スズ/グルコヘプトネートキットの調製により、標識反応が、再現性良く且つ予測可能であることが保証される。N22リガンドは通常空気感受性であるので(チオールが空気により容易に酸化される)、リガンドの分解を導く後続反応が存在する。リガンドを保存する、最も便利且つ予想可能な方法は、100〜500μgのリガンドを含有する凍結乾燥キットをアルゴン又は窒素下で作製することである。
本発明の化合物が造影剤として使用される場合、これは好適な放射線ハロゲン同位体で標識される必要がある。125I−同位体は研究室での試験に有用であるが、125Iの比較的長期の半減期(60日)とガンマ線放射性の低さ(30〜65Kev)のために、実際の診断目的では一般的に有用でないだろう。同位体123Iは、13時間の半減期と、159Kevのガンマ放射性を有するため、診断目的で使用されるリガンドの標識がこの同位体であることが期待される。その他の同位体としては131I(半減期2時間)を使用してもよい。好適な臭素同位体には、77Br及び76Brがある。
本発明の放射ハロゲン化化合物は、その材料を使用者にキットとして提供し、それらの材料から形成する、という形態にも容易に適用することができる。当該造影剤を形成するためのキットは、例えば、最適な錯体形成条件に適する濃度及びpHで、式I、I'、II、I"及びI'"の中間体の好適な生理的溶液を含有するバイアルを含むことができる。使用者は、かかるバイアルに適切な量のNa123I等の放射性同位体、及びか酸化水素等の酸化剤を添加できる。得られた標識リガンドは、その後、患者に静脈内投与され、ガンマ線又はその光放出の測定により脳における受容体が画像化される。
本発明の放射性医薬組成物が容易且つ単純に調製できるので、かかる調製は、使用者が容易に実施できる。従って、本発明は以下の、
(1)本発明の非放射標識化合物、当該化合物は任意に乾燥条件下であり;またそこに添加された不活性で医薬的に許容可能な担体及び/又は補助物質を任意に有する;及び
(2)還元剤と任意のキレート剤;
ここで、成分(1)及び(2)は任意に組み合わせられてもよい;
を含んでなるキットに関し、
さらにここで、成分(1)及び(2)を、過テクネチウム酸溶液状態のテクネチウム−99mと反応させる上記の方法を実施するための記載を伴った使用のための指示書を任意に含有してもよい。
上記キット用の好適な還元剤及びキレート剤の例は、上記で列挙している。使用者は、過テクネチウム酸溶液を、モリブデン−テクネチウム発生器から得ることができる。当該発生器は、放射線診断学の方法を実施する多数の指示において利用可能である。上記の通り、成分(1)及び(2)は、混合可能な場合、組み合わせてもよい。かかる単一成分キットは、好ましくは組み合わせ成分が凍結乾燥されるが、使用者が単純な方法で過テクネチウム酸溶液を用いて反応するため非常に好適である。
所望の場合、放射線診断剤は、pH制御剤(例えば酸、塩基、バッファ)、安定化剤(例えばアスコルビン酸)又は等張化剤(例えば、塩化ナトリウム)等の任意の付加剤を含有してもよい。
本明細書で使用される「医薬的に許容可能な塩」なる用語は、本発明の化合物のカルボン酸塩又は酸付加塩等のことを言い、これは信頼できる医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応等がない患者の組織と接触する使用に好適で、ベネフィット/リスク比が妥当で、及び意図する使用に対して有効であるものであり、また可能な場合は本発明の化合物の両性イオン形態のことを言う。「塩」なる用語は、本発明の化合物の、比較的非イオン性の、無機及び有機酸付加塩のことを言う。また、脂肪族モノ及びジカルボン酸等の非毒性有機酸由来の塩、例えば酢酸、フェニル置換アルカン酸、ヒドロキシアルカン酸及びカルカン二酸、芳香族酸、並びに脂肪族及び芳香族スルホン酸等がある。これらの塩は、化合物の最終的な単離及び精製の間にインサイツで、又は別々に、遊離塩基状態のその精製化合物を好適な有機又は無機酸と反応させ、その結果形成された塩を単離することにより調製できる。さらに代表的な塩としては、臭化水素、塩化水素、硫酸塩、重硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、古草酸塩、オレイン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、ラウリル酸塩、ホウ酸塩、安息香酸塩、乳酸塩、リン酸塩、トシル化物、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、ナフチル化メシル酸塩、グルコヘプタネート、ラクトビオン酸塩及びラウリルスルホン酸塩、プロピオン酸塩、ピバル酸塩、シクラミン酸塩、イセチオン酸塩等がある。これらは、アルカリ及びアルカリ土類金属上のカチオン塩基を含んでもよく、例えばリチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム等があり、また非毒性アンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチルアミン等がある(例えばBerge S. M., et al, Pharmaceutical Salts, J. Pharm. Sci. 66:1-19 (1977) を参照のこと。これは参照により、本明細書に組み込まれる)。
本画像化方法の第一ステップにおいて、式I、I'、II、I"及びI'"の標識化合物を検出可能量で、組織又は患者に導入する。当該化合物は典型的には医薬的に許容可能な組成物の一部であり、当業者に周知の方法で組織又は患者に対して投与される。
標識化合物の患者への投与は、一般的又は局所的投与経路により行うことができる。例えば、当該化合物は、経口、経直腸、非経口(筋肉内又は皮下による静脈内)、大槽内経由、経膣、腹腔内経由、膀胱内経由、局所的(粉末、軟膏又はドロップ)、又は経頬もしくは経鼻スプレーとして、投与できる。標識化合物は、身体全体に送達されるよう患者に投与してもよい。あるいは、標的化合物を、注目の特定器官又は組織に投与することができる。例えば、患者におけるアルツハイマー病の進行を診断又は追跡するため、脳におけるアミロイド沈着を、位置付け及び定量化することが望まれる。脳の造影剤として最も望まれる特徴の1つは、ボーラスiv注入後に、無傷の血液脳関門を通過する能力である。
本発明の好ましい実施態様によれば、標的化合物が検出可能量で患者に導入され、当該化合物がアミロイド沈着に結合するのに十分な時間経過後に、標識化合物が患者の内側で非侵襲的に検出される。本発明の別の実施態様によれば、式I、I'、II、I"及びI'"の標識化合物が患者に投入され、十分な時間で化合物をアミロイド沈着と結合させ、その後患者由来の組織サンプルが除去されるとともに、組織内の標識化合物が患者から分離して検出される。本発明の第三の実施態様によれば、組織サンプルが患者から除去され、式I、I'、II、I"及びI'"の標識化合物が当該組織サンプルに導入される。化合物がアミロイド沈着に結合するのに十分な時間の経過後、この化合物が検出される。
「組織」なる用語は、患者の身体の一部を意味する。組織の例としては、脳、心臓、肝臓、血管、及び動脈がある。検出可能量は、所定の検出方法により検出されるために必要な標識化合物の量である。検出用として提供するための患者へ導入する標識化合物の量は、当業者が容易に決定できる。例えば、標識化合物量の増加は、化合物が所定の検出方法で検出されるまで患者に与えることができる。標識は、化合物の検出用として提供する化合物に導入される。
「患者」なる用語は人及び他の動物を意味する。当業者であれば、化合物がアミロイド沈着と結合するための十分な時間量の決定にも精通している。必要な時間量は、式I、I'、II、I"及びI'"の標識化合物の検出可能量を、患者に導入し、その後投与後の様々な時間で標識化合物を検出することにより、容易に決定できる。
「結合する(associated)」なる用語は、標識化合物とアミロイド沈着との間の化学的相互作用を意味する。結合の例としては、共有結合、イオン結合、親水性−親水性相互作用、疎水性−疎水性相互作用、及び錯体が含まれる。
当業者であれば、標識化合物を検出する様々な経路に精通する。例えば、磁気共鳴画像法(MRI)、陽電子放出断層撮影法(PET)、又は単光子放出コンピュータ断層撮影法(SPECT)が、標識化合物の検出に使用できる。化合物に導入した標識は、所望の検出法に依存する。例えば、検出法としてPETを選択する場合、化合物は11C又は18F当の陽電子放出原子を有する必要がある。放射線診断剤は、信頼できる診断を確保でいる、十分な放射線と放射線濃度を有するべきである。例えば、放射線金属がテクネチウム−99mの場合、投与時に通常、約0.5〜5.0ml中0.1〜50mCiの量で含まれていてもよい。式I、I'、II、I"及びI'"の化合物量は、放射線金属を伴う安定なキレート化合物の状態等でもよい。すなわち、放射線診断剤としての形成されたキレート化合物は十分に安定であり、そのためすぐに投与されても、その使用まで保存されてもよい。所望の場合には、放射線診断剤は、pH制御剤(例えば酸、塩基、バッファ)、安定化剤(例えばアスコルビン酸)又は等張化剤(例えば、塩化ナトリウム)等の任意の付加剤を含有してもよい。
アミロイド沈着の画像化は定量的に行うことができ、そのためアミロイド沈着の量を決定することができる。
画像化用の好ましい化合物には、11C、123I、125I、131I、18F、76Br又は77Brが含まれる。
本発明の別の態様は、アミロイド斑凝集を阻害する方法である。本発明はまた、上記式I、I'、II、I"及びI'"の化合物のアミロイド阻害量を患者に投与することにより、アミロイド沈着を形成するアミロイドタンパク質の凝集を阻害する方法を提供する。
当業者であれば、アミロイド沈着の成長が減少又は停止するまでの増加量で、患者に対し、式I、I'、II、I"及びI'"の化合物を単純に投与することにより、アミロイド阻害量を容易に決定できる。成長比率は、上記の画像法の使用、又は患者から組織を採取しその中のアミロイド沈着を観察することにより評価できる。本発明の化合物は、患者に対し、1日当たり約0.1〜約1,000mgの範囲の投薬量レベルで投与できる。体重が約70kgの正常な成人の場合、1日当たり体重kg当たり約0.01〜約100mgの範囲の投薬量が十分である。ただし、使用される特定の投薬量は変動し得る。例えば、投薬量は多数の因子に依存する可能性があり、例えば、患者の要請、治療される症状の重症度、及び使用される化合物の薬学的活性がある。特定の患者のための最適な投薬量の決定は、当業者に周知である。
以下の例は限定するものではないが、本発明の方法及び組成物を例示するものである。その他の、通常行われる及び当業者に自明な、様々な条件及びパラメータの好適な変更及び適合化は、本発明の精神及び範囲内である。使用される全ての試薬は、市販の製品であり、特に指示がない限りさらなる精製を行わずに用いた。フラッシュクロマトグラフィ(FC)は、シリカゲル60(230〜400メッシュ、Sigma- Aldrich)を用いて行った。調製用薄層クロマトグラフィ(PTLC)は、蛍光測定器を備えるシリカゲルプレート上で行い、254nmの光で可視化した(Analtech)。各方法における「標準的作業」は、以下のステップのことを言う:指示した有機溶媒の添加、水その後のブラインでの有機層の洗浄、水層からの有機層の分離、硫酸ナトリウム又は硫酸マグネシウムでの混合有機層の乾燥、固体の濾別、及び減圧下での濾液の濃縮、である。1H NMRスペクトルを200MHzで観察し、13CNMRスペクトルを50MHzで記録した(Bruker DPX spectrometer)。ケミカルシフトを、内部TMSに対するδ値(百万分率)として記録した。カップリング定数は、ヘルツで記録した。多重度は、s(シングレット)、d(ダブレット)、t(トリプレット)、br(ブロード)又はm(マルチプレット)により定義する。高解像度MS実験は、Micromass/Waters GCT 装置を用いる質量分析用のMcMaster Regional Centreで行った(GC−EI/CI飛行時間質量分析)。本セクションで列挙したいくつかの化合物の純度を確認するため、2つのシステムを使用した。システムA条件:: Hamilton PRP-I逆相分析カラム(4.1 x 250 mm, 10 μm)、80/20 CH3CN/1mM ギ酸アンモニウム(pH=7)水バッファ、1.0mL/分、UV 350nm;システムB条件:Phenomenex シリカカラム(4.6 x 250 mm, 5 μm)、40/60 EtOAc/ヘキサン、1.0mL/分、UV 350nmである。本紙面で報告する全ての化合物は、両方のシステムで95%超の純度を示した。
実施例1:調製化合物の合成
4−(1−(4−ヨードフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾル−4−イル)−N−メチルベンゼンアミン(10a)
アルケン8a(0.042 g, 0.32 mmol)、アジド9(0.32 mmol, 0.079 g)及びアスコルビン酸ナトリウム(0.16 mL、新たに調製した1.0M溶液)を、tert−ブタノール/H2O(1/1、2mL)に添加し、混合物全体を窒素で10分間脱気した。硫酸銅(II)(CuSO4、1.0M 水溶液、16μL)を添加し、反応混合物を室温で(r.t.)24時間、勢いよく攪拌した。氷冷水(10mL)で希釈後、混合物を濾過し、冷水及び氷冷EtOHで洗浄した。固体を真空下で乾燥させ、10a(0.084 g, 70%)を淡緑色固体として得た。1H NMR ((CD3)2CO) δ8.75 (s, 1 H), 7.99 (d, 2 H, J= 8.8 Hz), 7.82-7.72 (m, 4 H), 6.69 (d, 2 H, J= 8.7 Hz), 5.19 (brs, 1 H), 2.85, 2.83 (s, s, 3 H, -NCH3)。 13C NMR (DMSOd6) δ150.0, 148.4, 138.5, 136.4, 126.4, 121.6, 117.3, 117.0, 111.7, 93.7, 29.6. HRMS 計算値(計算値) C1513IN4 (M+)、376.0185; 実測値(found)、376.0168。
4−(1−(4−ヨードフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾル−4−イル)−N,N−ジメチルベンゼンアミン(10b)
10aの調製方法に従い、化合物10bを、アルキン8b(0.073 g, 0.50 mmol)及び9(0.147 g, 0.60 mmol)から調製し、淡黄色固体として得た(0.191 g, 98% 収率)。1H NMR ((CD3)2CO)δ8.81 (s, 1 Η), 7.99 (d, 2 Η, J= 8.9 Hz), 7.86-7.73 (m, 4 H), 6.84 (d, 2 H, J= 8.9 Hz), 3.00 (s, 6 H)。 13C NMR (DMSO-d6). 8.81 (s, 1 H), 7.99 (d, 2 H, J= 8.9 Hz), 7.86-7.73 (m, 4 H), 6.84 (d, 2 H, J= 8.9 Hz), 3.00 (s, 6 H)。 HRMS 計算値C1615IN4 (M+), 390.0341; 実測値 390.0332。
4−(1−(4−(2−(2−(2−フルオロエトキシ)エトキシ)エトキシ)フェニル)−1H−1,2,3−トリアゾル−4−イル)−N−メチルベンゼンアミン(13a)
20mLシンチレーションバイアルに、アルキン8a(0.040 g, 0.3 mmol)、ヨードベンゼン12b(0.106 g, 0.3 mmol)、Na2CO3(0.003 g, 0.03 mmol)、L−プロリン(0.0035 g, 0.003 mmol)、NaN3(0.029 g, 0.45 mmol)、アスコルビン酸ナトリウム(0.006 g, 0.03 mmol)、CuSO4(1.0 M水溶液、0.015 mL)及びDMSO及びH2O(9/1 V/V)の混合溶液1.0 mLを添加した。反応混合物を、脱酸素化のために窒素で10分間パージし、その後65℃で24時間加熱した。r.t.に冷却後、反応混合物を、希釈アンモニア(20mL)に注ぎ、EtOAcで抽出した(3×15mL)。混合した有機相をブラインで洗浄し(2×10mL)、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残存物をFCに供し(EtOAc/ヘキサン 70/30)、薄茶色固体13aを得た(0.745 g, 62%)。1H NMR (CDCl3) δ7.97 (s, 1 H), 7.76-7.63 (m, 4 H), 7.06 (dt, 2 H, J1 = 9.0 Hz, J2 = 2.7 Hz), 6.72(d, 2 H, J= 8.6 Hz), 4.72-4.68 (m, IH), 4.49- 4.44 (m, IH), 4.20 (t, 2H, J= 2.5 Hz), 3.94-3.68 (m, 8H), 2.90 (s, 3 H)。 13C NMR (CDCl3) δ 159.0, 149.6, 148.9, 131.0, 127.1, 122.1, 119.5, 116.4, 115.6, 112.6, 85.0, 81.6, 71.04, 71.00, 70.8, 70.4, 69.8, 68.0, 30.7. HRMS 計算値 for C2125FN43 (M+), 400.1911; 測定値 400.1895。
2−(2−(2−(4−(4−(4−(ジメチルアミノフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)フェニル)エトキシ)エトキシ)エタノール(13b)
13aの調製方法に従い、化合物13bを、12a(0.176 g, 0.5 mmol)から調製し、薄黄色固体として得た(0.135 g, 65% 収率)。1H NMR (CDCl3)δ7.97 (s, 1 Η), 7.76 (d, 2 Η, J= 8.7 Hz), 7.64 (d, 2 H, J= 8.9 Hz), 7.02 (d, 2 H, J= 8.9 Hz), 6.79(d, 2 H, J = 8.6 Hz), 4.17 (t, 2H, J= 4.6 Hz), 3.85 (t, 2H, J= 4.6 Hz), 3.72-3.60 (m, 8H), 2.99 (s, 6 H), 2.61 (brs, IH)。 13C NMR (CDCl3) δ 159.0, 150.5, 148.8, 131.0, 129.4, 126.9, 122.1, 116.5, 115.6, 112.8, 72.6, 71.0, 70.5, 69.8, 68.0, 61.9, 40.7. HRMS 計算値 C222844 (M+), 412.2111; 測定値 412.2106。
4−(l−(4−(2−(2−(2−フルオロエトキシ)エトキシ)エトキシ)フェニル)−1H−1,2,3−トリアゾル−4−イル)−N,N−ジメチルベンゼンアミン(13c)
氷浴で(0℃)冷却したCH2Cl2(5mL)中の13b(0.062 g, 0.15 mmol)の攪拌した溶液に、三フッ化ジエチルアミノ硫酸(DAST, 0.039 mL, 0.30 mmol)を滴下しながら添加した。添加後に、反応混合物を0.5時間0℃に維持し、PTLCに供し(EtOAc/ヘキサン 70/30)薄茶色固体を13cとして得た(0.013 g, 21%)。1H NMR (CDCl3) δ7.99 (s, 1 H), 7.79(d, 2 H, J= 8.7 Hz), 7.68 (d, 2 H, J= 9.0 Hz), 7.06 (d, 2 H, J= 9.0 Hz), 6.86 (d, 2 H, J= 8.1 Hz), 4.70 (t, IH, J= 4.2 Hz), 4.46 (t, IH, J= 4.2 Hz), 4.21 (t, 2H, J= 4.7 Hz), 3.93-3.68 (m, 8H), 3.02 (s, 6 H)。 13C NMR (CDCl3) δ 159.2, 148.8, 131.1, 127.1, 122.2, 116.6, 115.7, 113.4, 85.0, 81.7, 71.2, 71.1, 70.9, 70.5, 70.0, 69.8, 68.1, 41.1。 HRMS 計算値 C2227FN43 (M+), 414.2067; 測定値 414.2067。
2−(4−(4−(4−(ジメチルアミノフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)フェノキシ)エタノール(15a)
15mLの2首フラスコに、アルキン8a(0.145 g, 1.0 mmol)、ヨードベンゼン14a(0.264 g, 1.0 mmol)、トランス−N,N'−ジメチル−1,2−シクロヘキサンジアミン(0.024 mL, 0.15 mmol)、NaN3(0.072 g, 1.1 mmol)、アスコルビン酸ナトリウム(0.02 g, 0.10 mmol)、CuI(0.019 g, 0.10 mmol)及び3mLのDMSOとH2Oの混合溶液(5/1, V/V)を添加した。反応混合物を、脱酸素化のために窒素で10分間パージし、r.t.で3時間、勢いよく攪拌した。氷冷水(15mL)で希釈後、混合物を濾過し、氷冷水及び氷冷Et2Oで洗浄した。固体を乾燥させ、淡黄色固体15aを得た(0.323 g, 98%収率)。1H NMR ((CD3)2CO) δ8.64 (s, 1 H), 7.87-7.76 (m, 4 H), 7.16 (dt, 2 H, J1 = 9.1 Hz, J2 = 2.8 Hz), 6.83 (dt, 2 H, J1 = 9.0 Hz, J2 = 2.1 Hz), 4.17 (t, 2 H, J= 4.8 Hz), 4.03-3.88 (m, 3 H, -OH, -CH2), 3.00 (s, 6 H)。 13C NMR ((CD3)2CO) δ 160.1, 151.6, 149.4, 131.9, 127.4, 122.5, 120.0, 117.6, 116.4, 113.4, 71.2, 61.4, 61.3, 40.6。 HRMS 計算値 C182042 (M+), 324.1586; 測定値 324.1583。
3−(4−(4−(4−(ジメチルアミノフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)フェノキシ)プロパン−1−オール(15b)
15aの調製方法に従い、化合物15bをヨウ化ベンゼン14b(0.278 g, 1.0 mmol)から調製し、淡黄色固体を得た(0.310 g, 92%収率)。1H NMR ((CD3)2CO) δ8.64 (s, 1 H), 7.85-7.78 (m, 4 H), 7.15 (dt, 2 H, J1 = 9.0 Hz, J2 = 2.7 Hz), 6.83 (d, 2 H, J= 8.9 Hz), 4.20 (t, 2 H, J= 6.3 Hz), 3.75 (t, 2 H, J= 6.0 Hz), 2.99 (s, 6 H), 2.00 (pentet, 2 H,J= 6.2 Hz)。 13C NMR ((CD3)2CO) δ 160.2, 151.6, 131.8, 127.4, 122.6, 120.0, 117.7, 116.3, 113.4, 66.2, 59.1, 58.9, 40.6, 33.4。 HRMS 計算値 C192342 (M+H+), 339.1822; 測定値 339.1825。
2−(4−(4−(4−(ジメチルアミノ)フェニル)−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)フェノキシ)エチル−4−メチルベンゼンスルホネート(16a)
氷浴で(0℃)冷却したCH2Cl2(5mL)中の15b(0.162 g, 0.5 mmol)の攪拌した溶液に、Et3N(0.35 mL, 2.5 mmol)、p−トルエンスルホニルクロリド(TsCl, 0.143 g, 0.75 mmol)及び触媒量の4−ジメチルアミノピリジン(DMAP、0.005g)を添加した。添加後に、反応混合物を0℃で10分間維持した。氷浴を除去し、反応混合物を0.5時間r.t.に維持し、標準的作業に供した(溶媒:CHCl3/MeOH、 90/10)。粗生成物をFCで精製し(CHCl3/MeOH、 97/3)、淡白色固体として化合物を得た(0.228 g, 96%)。1H NMR (CDCl3) δ8.01 (s, 1 H), 7.86-7.79 (m, 4 H), 7.67 (d, 2 H, J= 9.0 Hz), 7.37 (d, 2 H, J= 8.5 Hz), 6.96-6.91 (m, 4 H), 4.44-4.40 (m, 2 H), 4.25-4.21 (m, 2 H), 3.05 (s, 6 H), 2.47 (s, 3H)。 13C NMR (CDCl3) δ 158.3, 148.8, 145,3, 132,8, 131.3, 130.0, 128.1, 126.9, 122.2, 116.8, 115.6, 113.2, 68.1, 66.0, 40.8, 21.7。
3−(4−(4−(4−(ジメチルアミノ)フェニル)−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)フェノキシ)プロピル−4−メチルベンゼンスルホネート(16b)
16aの調製方法に従って、化合物16bを、アルコール15c(0.169 g, 0.5 mmol)から調製し、淡白色固体として得た(0.221 g, 90%収率)。1H NMR ((CD3)2CO) δ8.65 (s, 1 Η), 7.84-7.77 (m, 6 Η), 7.40 (d, 2 Η, J= 8.0 Hz), 7.03 (dt, 2 H, J1 = 9.0 Hz, J2 = 2.8 Hz), 6.83 (d, 2 H, J= 8.9 Hz), 4.29 (t, 2 H, J= 6.0 Hz), 4.08 (t, 2 H, J= 5.9 Hz), 2.99 (s, 6 H), 2.38 (s, 3 H), 2.16 (pentet, 2 H, J= 6.0 Hz)。 13C NMR ((CD3)2CO) δ 159.6, 151.6, 145.9, 131.0, 128.7, 127.4, 126.1, 122.5, 120.0, 117.7, 116.2, 113.4, 68.2, 64.7, 40.6, 21.6。
4−(l−(4−(2−フルオロエトキシ)フェニル)−1H−1,2,3−トリアゾル−4−イル)−N,N−ジメチルベンゼンアミン(17a)
THF(1mL)中のトシル化物16a(0.096 g, 0.20 mmol)溶液に、TBAF溶液(THF中1.0M、1.0 mL)を添加した。反応溶液を超音波発生器中で0.5時間、110℃に加熱した。冷却後、EtOAcと共に標準的作業を行い、残存物をPTLCで精製し(EtOAc/ヘキサン、50/50)、薄茶色固体8cを得た(0.052 g, 80%)。1H NMR ((CD3)2CO) δ 8.65 (s, 1 Η), 7.90-7.78 (m, 4 Η), 7.20 (dt, 2 Η, J1 = 9.1 Hz, J2 = 2.8 Hz), 6.83 (d, 2 H, J= 8.9 Hz), 4.96-4.923 (m, 1 H), 4.72-4.68 (m, 1 H), 4.48-4.44 (m, 1 H), 4.33-4.29 (m, 1 H), 3.00 (s, 6 H)。 13C NMR ((CD3)2CO) δ 159.6, 151.7, 149.4, 132.3, 127.4, 122.6, 120.0, 117.7, 116.4, 113.4, 84.6, 81.3, 69.0, 68.6, 40.6。 HRMS 計算値 C1819FN4O (M+), 326.1543; 測定値 326.1532。
4−(l−(4−(3−フルオロプロポキシ)フェニル)−1H−1,2,3−トリアゾル−4−イル)−N,N−ジメチルベンゼンアミン(17b)
17aの調製方法に従って、化合物17bを、トシル化物16a(0.099 g, 0.2 mmol)から調製し、白色固体として得た(0.068 g, 100%収率)。1H NMR ((CD3)2CO) δ 8.64 (s, 1 Η), 7.88-7.78 (m, 6 Η), 7.18 (dt, 2 Η, J1 = 6.8 Hz, J2 = 2.8 Hz), 6.83 (d, 2 H, J= 8.9 Hz), 4.79 (t, 1 H, J= 5.9 Hz), 4.56 (t, 1 H, J= 5.9 Hz), 4.23 (t, 2 H, J= 6.2 Hz), 2.99 (s, 6 H), 2.28 (pentet, 1 H, J= 6.0 Hz), 2.15 (pentet, 1 H, J= 6.0 Hz)。 13C NMR ((CD3)2CO) δ 159.8, 151.6, 149.4, 132.1, 127.4, 122.6, 120.0, 117.7, 116.3, 113.4, 83.1, 79.9, 65.0, 40.6, 31.4, 31.0。 HRMS 計算値 C1922FN4O (M+H+), 341.1779; 測定値 341.1776。
放射ヨウ素化
放射ヨウ素化化合物、[125I]10a及び10bを、ヨウ素脱スタンニル化反応を介し、対応するトリブチルスズ前駆体11a及び11bから、既報の方法で調製した。過酸化水素(50 μL, 3% w/v)を、密封バイアル中の50 μLのトリブチルスズ前駆体(4 μg/μL EtOH)、50 μLの1N HCl及び[125I]NaI(1〜5mCi、Perkin Elmerから購入)の混合物に添加した。反応を10分間室温で進行させ、100μLの飽和NaHSO3の添加により停止させた。1.5mLの飽和重炭酸ナトリウム溶液で中性化した反応混合物を、小サイズの予備調整したC−4ミニカラムにロードした。10%、20%エタノール溶液での連続的なリンスの後に、所望の生成物[125I]10a及び10bを得た。放射化学純度を、逆相カラムを用いるHPLCで確認した(Phenomenex Gemini C18 分析カラム、4.6 x 250 mm, 5 μm、CH3CN/ギ酸アンモニウムバッファ(1mM) 8/2;流速0.5 mL/分)。担体未付加生成物を、−20℃で最大6週間まで、動物実験、ホモジネート結合及びオートラジオグラフィ試験のために保存した。
放射フッ素化
18F]フッ素を、18O(p,n)18F反応を用いるJSW BC3015型サイクロトロンにより調製し、Sep−Pak Light QMAカートリッジを通過させ、「18O]濃縮水中の水溶液として得た。カートリッジを気流で乾燥させ、18F活性物(activity)を1.3mLのKryptofix 222 (K222)/K2CO3溶液で溶出した(CH3CN/H2O 1.12/0.18中の、K222及び2.6 mgのK2CO3が11 mL)。120℃アルゴン流動下で溶媒を除去した。残存物を、1mLの無水CH3CNで、窒素流動下、共沸しながら2回乾燥させた。DMSO(0.2 ml)中のトシル化前駆体16a又は16b(2mg)の溶液を、乾燥18F活性物を含有する反応容器に添加した。混合物を4分間120℃に加熱した。水(5mL)を添加し、混合物を、事前調整したOASIS HLBカートリッジ(3cc)(Waters)に通した。カートリッジを10mLの水で洗浄し、標識化合物を2mLのCH3CNで溶出した。溶出した化合物をHPLCで精製した。[Phenonemex Gemini C18 セミプレップカラム(10 x 250 mm, 5 μm)、CH3CN/水 7/3、流速3mL/分、tR=11分]。放射化学純度及び比放射能(specific activity)を、分析HPLCにより決定した[Phenonemex Gemini C18分析カラム、(4.6 x 250 mm, 5 μm)、CH3CN/ギ酸アンモニウムバッファ(10mM) 8/2;流速1mL/分;tR=4.8分([18F]17a)、5.7分([18F]17b)]。比放射能は、既知の濃度の非放射線化合物の参照と、精製[18F]標識化合物のUVピーク強度を比較することにより推定した。
結合実験
AD死後脳組織をワシントン大学のアルツハイマー疾患研究センターから入手した。神経病理学的診断は、現行基準で確認された(NIA-Reagan Institute Consensus Group, 1997)。その後ホモジネートを、リン酸バッファ化食塩水(PBS、pH7.4)中の4人のプールAD患者由来の解剖灰質から、およそ100mg湿組織/mlの濃度で調製した(モーター駆動ガラスホモジナイザーで6にセットして30秒)。ホモジネートを1mLずつ分割し、結合シグナルの消失がない限り最大2年まで−70℃に保存した。
比放射能2,200Ci/mmolと放射化学純度95%超のリガンド[125I]2を、標準的ヨウ素化脱スタンニル化反応を用いて調製し、上述の単純化C−4ミニカラムで精製した。結合アッセイを、12 x 75 mmホウケイ酸ガラス管中で実施した。競合実験のために、反応混合物には、50DLのプールAD脳ホモジネート(20〜50μg)、50μlの[125I]2(0.04〜0.06nM、PBS希釈)及び50μLの阻害剤(10-5〜10-10M、0.1%ウシ血清アルブミン含有のPBSで段階希釈)を、最終体積1mL中に含有させた。非特異結合を、同じアッセイ管中、600nMの2の存在下で規定した。混合物を37℃で2時間インキュベートするとともに、室温で2×3mLのPBS洗浄後のBrandel M-24細胞ハーベスターを用いる、Whatman GF/Bフィルターを通す真空濾過により、結合及び遊離の放射線を分離した。結合125Iリガンドを、70%の計数効率のガンマ計数器(Packard 5000)で計数した。アッセイ条件下で、非特異的結合フラクションは、20%未満の総放射線であった。阻害事件の結果は、Ki値を計算する平衡結合データ解析を使用して、非線形回帰分析に供した。
同様に、AD及び対照者の脳組織の灰質及び白質から調製したホモジネートに対する、放射ヨウ素化及び放射フッ素化リガンドの特異結合([125I]プローブでは0.06nM、[18F]プローブでは0.5nM)は、対応する2μMの非放射線プローブの存在下で決定した。
斑結合の特異性をさらに特徴付けるために、AD及び対照者の脳組織から調製した(異なる脳領域由来の)ホモジネートを使用する、直接インビトロ結合アッセイにより、[125I]10a及び[18F]17aを評価した。両リガンドとも、特異結合のシグナルは主にADの灰質ホモジネートにおいて検出された。それとは対照的に、AD脳の白質ホモジネートにおいて、[125I]10a及び[18F]17a両方の結合シグナルは、非常に低いか存在しなかった(図5)。対照者脳組織のホモジネートにおいて(灰質及び白質の両方)特異結合シグナルは低かった。これは、AD脳について高度に選択的であるが、それが単にこれらの脳サンプル中に沈着したAβ斑の存在が原因であることを示唆した。
インビトロオートラジオグラフィ
ヒト脳組織の類似する切片を使用する異なるプローブの比較のために、AD症例と確認された6人と対照者の1人由来の、ヒトマクロアレイ脳切片を集めた。切片上の斑の存在及び位置を、モノクローナルAβ抗体4G8(Sigma)を用いる免疫組織化学染色で確認した。凍結切片を、[125I]及び[18F]トレーサー(200,000-250,000 cpm/200 μL)と共に室温で1時間インキュベートした。その後切片を、40%EtOH中の飽和炭酸リチウム中に浸漬させ(2回の2分洗浄)、40%EtOHで洗浄し(1回の2分洗浄)、その後水で30秒間洗浄した。乾燥後、125I−又は18F−標識切片をKodak Biomax MRフィルムに一晩晒した。
正常マウスにおける器官分布
イソフルラン麻酔をかけた状態で、[125I]又は[18F]トレーサー含有(5〜10μCi)の、0.15mLの0.1%牛血清アルブミン溶液をICRマウス(22〜25g、雄)の尾静脈に直接注入した。マウス(各時点でn=3)を、注入後の指定時点で、頸椎脱臼により犠牲にした。注目の器官を除去して重量測定をし、放射線を自動ガンマ計数器で計数した。器官当たりの割合用量を、注入物質の適切に希釈した分割物についての組織計数の比較により計算した。血液の総活性は、それが総体重の7%であると想定して計算した。サンプルの%用量/gは、希釈した初回用量の計数と、サンプルの計数を比較することにより計算した。
フィルムオートラジオグラフィ
18F]トレーサー:AD対象者由来の脳切片を、粉末ドライアイス中で凍結し、20マイクロメーター厚の切片に切り分けることにより得た。切片を[18F]トレーサー(200,000-250,000 cpm/200 μl)と共に1時間室温でインキュベートした。40%EtOH中の飽和Li2CO3中に浸漬させ(2回の2分洗浄)、40%EtOHで洗浄し(1回の2分洗浄)、その後水で30秒間洗浄した。乾燥後、18F−標識切片をKodak MRフィルムに一晩晒した。結果を図2のフィルムに示す。
125I]トレーサー:ヒト脳組織の類似する切片を使用する異なるプローブの比較のために、AD症例と確認された6人と対照者の1人由来の、ヒトマクロアレイ脳切片を集めた。切片上の斑の存在及び位置を、モノクローナルAβ抗体4G8(Sigma)を用いる免疫組織化学染色で確認した。凍結切片を、[125I]トレーサー(200,000-250,000 cpm/200 μL)と共に室温で1時間インキュベートした。その後切片を、40%EtOH中の飽和Li2CO3中に浸漬させ(2回の2分洗浄)、40%EtOHで洗浄し(1回の2分洗浄)、その後水で30秒間洗浄した。乾燥後、125I−標識切片をKodak Biomax MRフィルムに一晩晒した。
マクロアレイブロックを、AD症例と確認された7人からなる死後ヒト脳サンプルを使用して構築した。このマクロアレイブロックを区分した後、同じ病態生理を反映する隣接した切片を使用した。インビトロフィルムオートラジオグラフィを、これら新規な125I又は18F標識ジフェニルトリアゾールプローブを用いて行った。試験したプローブの中で、[18F]17a及び[18F]17bは、AD脳の白質領域において、最も顕著なAβ斑標識及び最小レベルのバックグラウンドを示した(図5)。標識パターンは、Aβ特異的な抗体(4G8)と共に免疫組織化学標識することにより観察されるものと一致した(データは示さない)。斑に加え、標識[125I]10aは、同様のインキュベーション条件下で、顕著な白質標識を示した(図5)。同様のパターンはまた、放射ヨウ素化N,N'−ジメチル化プローブ[125I]10aで観察された(データは示さない)。[125I]10a及び[125I]10bで観察されたバックグラウンド標識の高さが、その親油性の高さと関連する可能性がある(それぞれ、log P = 3.0 及び 3.4)。
分配係数
125I]又は[18F]トレーサーを、各々3gの1−オクタノール及びバッファ(0.1M リン酸、pH7.4)と、試験管中で混合することにより、分配係数を測定した。試験管を、室温で3分間ボルテックスにかけ、5分間の遠心分離を行った。1−オクタノール及びバッファ層から得た2つの重量サンプル(各0.5g)を、ウェル計数器で計数した。分配係数を、1−オクタノールcpm/gの、バッファのものに対する比率で計算することにより決定した。1−オクタノール層由来のサンプルは、整合的な分配係数が得られるまで再分配した。測定は三重に行い、3回繰り返した。
中程度の親油性(log P = 1〜3.5)はかなり望ましい特性と考えられる。放射フッ素化ジフェニルトリアゾール[18F]17a及び[18F]17bは、2つの放射ヨウ素化トリアゾール[125I]10a及び[125I]10bが示すそれぞれlog P =3.0及び3.4と比較して、より低いPC(log P = 2.7)を示した。
生体内分布
正常マウスでこれらの放射標識トリアゾールを評価した全動物分布から、優れた初期の脳透過性が示された(2分で6〜9.5% 用量/g)(図3)。これらの放射標識プローブで観察された初期の(注入後2分での)高い脳取り込み、特に放射ヨウ素化プローブ[125I]10a及び[125I]10bは、注入後2時間での脳への残存が0.5%用量/g未満という急速な洗い出しがその後に起きた(図4)。[18F]17a及び[18F]17bは、当初は急速な洗い出しを示し、その後はマウス脳からの段階的且つより低速なクリアランスが続き、より高い残存放射線を維持した(トレーサー注入後2時間で1〜2%用量/g)。すなわち、2つのヨウ素化プローブ[125I]10a及び[125I]10bは、より高く且つより良好な各々5.66及び3.72の脳洗い出し指標となり、これは[18F]17a及び[18F]17bの、より低い各々2.34及び2.31の指標と比較すると、Aβ斑の検出においてより好ましい。インビボにおいて多量の脱フッ素化(骨取り込みを反映する)が[18F]17a(4.64%用量/g、補強データ)及び[18F]17b(18.59%用量/g、補強データ)で観察された。これらの値は、従前のPETリガンドで報告された値と比較して、5〜10倍高い。以下の表1に、化合物[18F]17bの生体内分布データを示す。
表1.0.1%BSA中の[18F]17b/水中の<1%EtOHの静脈内注入後のICRマウスにおける生体内分布(%用量/g、3匹のマウスの平均±SD)
Figure 2010524965
2−(4−(4−(4−(ジメチルアミノ)フェニル)−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)−2−ヨードフェノキシ)エタノール
Figure 2010524965
2−(4−(4−(4−(ジメチルアミノ)フェニル)−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)−2−[123I]ヨードフェノキシ)エタノール
総括
123I−33は、アルツハイマー病によると思われる認知障害を持つ患者における、アミロイド−β(Aβ)病変(アミロイド斑の主要な構成成分)のSPECT画像化に有用な可能性がある新規なトレーサーである。123Iで標識されたSPECT剤は、長い半減期(およそ13時間)を持つため、集中的に調製され、局所的又はその場での放射合成に関与する潜在的なコスト及び変動性を低減できる。これらの固有の利点は、123I−33の優れたアミロイド結合特性と共に、123I−33をAβ造影剤として試験する強力な論拠を提供する。
化合物33は、アミロイド斑への高親和性と特異結合を示し、これは既知のアミロイド結合剤125I−IMPY(6−ヨード−2−(4'−ジメチルアミノ)フェニル−イミダゾ[1,2−α]ピリジン)を用いる競合結合試験により実証される。これらの実験において、化合物33は、7.5 ± 0.5 nMのKiを示し、他の実験用アミロイド造影剤と同等であった。トレーサー濃度で適用された場合、123I−33は、病理学的に確認されたADに罹患する患者由来の切片におけるAβ斑を特異的に標識する。
表2.化合物33の薬学特性
Figure 2010524965
マウスのインビボ実験において、123I−33は、脳造影剤としての適切な生体内分布を示した。雄マウスにi.v.投与する場合、123I−33は脳に素早く進入し、投与後2分以内に3.7%用量/gの脳内濃度のピークに達し、60分以内に0.25%用量/gまで落ちた。同様の結果は、雌のマウスでも見られた。マウスのデータからの外挿に基づくヒトの線量測定の推定では、用量限定器官は(甲状腺遮断を仮定すると)腸管であることが示される。提案された5mCiヒト用量で、およそ3.8remを受けると推定される大腸が低下するほど、およそ3.3remの暴露を受けると推定される大腸が上昇する。およそ1.26remの推定ヒト有効用量(ED)は、123I−MIBG、123I−IMPY及び123I−βCIT等の、その他の123I−標識SPECT画像化放射線医薬の推奨用量のものと同等である。
125I−IMPY結合の阻害により測定される、AD脳ホモジネートにおける化合物33の結合親和性
死後の脳組織を入手し、神経病理学的診断をNIA−Reagan Institute Consensus Groupの基準に従って確認した。その後、ホモジネートを、リン酸バッファ化食塩水中にプールされ1mLに分割(100mg湿組織/ml)した解剖灰質から調製した。これは結合シグナルの消失のない限り3〜6ヶ月、−70℃で保存できる。結合アッセイのために、脳ホモジネートを、125I−IMPY(0.04〜0.06nM、リン酸バッファ化食塩水(PBS)で希釈)及び試験化合物(10-5〜10-10M、0.1%ウシ血清アルブミン(BSA)含有PBSで希釈)と共にインキュベートした。非特異的結合は、IMPY(600nM)の存在下で規定された。結合及び遊離の放射線は、真空濾過により分離され、2×3mlのPBS洗浄が後続した。結合125Iリガンドを含有するフィルターを、ガンマ計数器で評価した。
化合物33は本アッセイにおいて125I−IMPY結合を、Ki=7.5 ± 0.5 nMで強力に阻害した。これはヒトで試験されたものと推定される他のアミロイド造影剤として既報のKi値と同等である(表3)。
表3.AD脳ホモジネートへの、化合物33及び他のアミロイド斑リガンドの結合親和性(Ki 対 125I−IMPY)
Figure 2010524965
PIB=N−メチル[11C]2−4'メチルアミノフェニル−6−ヒドロキシベンザチアゾール(ピッツバーグ化合物 B)
FDDNP=2−(1−{6−[(2−フルオロエチル)(メチル)アミノ]−2−ナフチル}エチリデン)マロノニトリル
正常マウスにおける器官分布
イソフルラン麻酔をかけた状態で、123I−33含有(5〜10μCi)の、0.15mLの0.9%食塩水をICRマウス(22〜25g、雄)の尾静脈に直接注入した。マウス(性別当たり各時点でn=3)を犠牲にし、注目の器官を除去して重量測定をし、自動ガンマ計数器で計数した。器官当たりの割合用量を、注入物質の適切に希釈した分割物についての組織計数の比較により計算した。血液の総活性は、それが総体重の7%であると想定して計算した。サンプルの%用量/gは、希釈した初回用量の計数と、サンプルの計数を比較することにより計算した。結果(表4)は、123I−33が容易に透過し、迅速に正常マウスの脳から除去されることを示した。
表.4:正常マウスにおける静脈内注入後の123I−33の生体内分布(3匹のマウスの平均±SD)%用量/器官及び%用量/血液、筋肉、皮膚及び骨のgは、これらの組織が、それぞれ体重の7%、40%、15%及び14%を表すという想定で計算した。
%用量/器官
Figure 2010524965
血液、筋肉、皮膚及び骨の%用量/器官は、これらの組織が、それぞれ体重の7%、40%、15%及び14%であるという想定で計算した。
(血液:7%、筋肉:40%、皮膚:15%、骨:14%)
Figure 2010524965
%用量/g
Figure 2010524965
分配係数
33を、各々3gの1−オクタノール及びバッファ(0.1M リン酸、pH7.4)と、試験管中で混合することにより、分配係数を測定した。試験管を、室温で3分間ボルテックスにかけ、5分間の遠心分離を行った。1−オクタノール及びバッファ層から得た2つの重量サンプル(各0.5g)を、ウェル計数器で計数した。分配係数を、1−オクタノールcpm/gの、バッファのものに対する比率で計算することにより決定した。1−オクタノール層由来のサンプルは、整合的な分配係数が第三分配から得られるまで再分配した。測定は三重に行い、3回繰り返した。123I−33の分配係数は、1788(logP = 3.25)と決定された。
0.1%BSA中の[18F]17b/水中の<1%EtOHの静脈内注入後のICRマウスにおける生体内分布
(%用量/器官、3匹のマウスの平均±SD)
Figure 2010524965
(%用量/g、3匹のマウスの平均±SD)
Figure 2010524965
本発明の化合物を、Aβオリゴマー及び原線維の形成を阻害する能力を、確立されたインビトロ免疫ブロットアッセイ(Yang F, Liim GP, Begum AN et al. Curcumin inhibits formation of amyloid β oligomers and fibrils, binds plaques, and reduces amyloid in-vivo. J. Biol. Chem. 280:5892-5901, 2005)で試験する。天然分子のクルクミンは、ポジティブコントロールとして機能する。本発明の化合物は、1〜100μMの濃度でクルクミンと同様の方法で凝集Aβを阻害できる。
当業者であれば、本発明又はその任意の実施態様の範囲に影響を及ぼすことなく、条件、処方、及び他のパラメータの幅広く且つ同等の範囲内で、同じものが実施できると解される。本明細書で引用される、全ての特許文献、特許出願、及び刊行物は、その全体が本明細書に参照により完全に組み込まれる。

Claims (25)

  1. 式I
    Figure 2010524965
    (式中、
    W、Y及びZは、各々独立にCH、N、NH、O又はSであり、ただしW、Y及びZの少なくとも1つがN又はOであることを条件とし、
    V及びXは、独立にC又はNであり、
    1及びA2は、可能であれば独立にN、CR3又はCR4であり、
    1及びR2は、独立に、
    −(CH2pNRabであって、Ra及びRbが、独立に、水素、(C1-4)アルキル、ヒドロキシ(C1-4)アルキル又はハロ(C1-4)アルキルであるとともに、pは0から5の整数である−(CH2pNRabであるか、ヒドロキシ、(C1-4)アルコキシ、ヒドロキシ(C1-4)アルキル、ハロゲン、シアノ、水素、ニトロ、(C1〜C4)アルキル、ハロ(C1〜C4)アルキル、ホルミル、−NHCO(C1-4アルキル)、−OCO(C1-4アルキル)、又は放射性ハロゲンであり、
    3は、水素であるか、以下のi〜vi
    Figure 2010524965
    (式中、qは1から10の整数であり、Rx及びRyは、水素、ヒドロキシ又は(C1-4)アルキルであり、tは0、1、2又は3であり、Zは、ハロゲン、ヒドロキシ、OTs(トシレート)又はアミノであり、並びにR30、R31、R32及びR33は、いずれも独立に、水素、ヒドロキシ、(C1-4)アルコキシ、(C1-4)アルキル、又はヒドロキシ(C1-4)アルキルである)、
    Figure 2010524965
    (式中、Rx及びRyは、水素、ヒドロキシ又は(C1-4)アルキルであり、tは0、1、2又は3であり、Yは、ハロゲン、ハロゲン置換ベンゾイルオキシ、ハロゲン置換フェニル(C1-4)アルキル、ハロゲン置換アリールオキシ、又はハロゲン置換(C6-10)アリールであり、Uは、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、ハロゲン置換ベンゾイルオキシ、ハロゲン置換フェニル(C1-4)アルキル、ハロゲン置換アリールオキシ、又はハロゲン置換C6-10アリールであり、並びにR34、R35、R36、R37、R38、R39及びR40は、いずれも独立に、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、(C1-4)アルコキシ、(C1-4)アルキル、又はヒドロキシ(C1-4)アルキルである)、
    iii.NR'R"(式中、R'及びR"の少なくとも一方は、(CH2dXであり、ここでXはハロゲン、好ましくはF又は18Fであり、dは1から4の整数であり、R'及びR"の他方は、水素、(C1-4)アルキル、ハロ(C1-4)アルキル、又はヒドロキシ(C1-4)アルキルである)、
    iv.NR'R"−(C1-4)アルキル(式中、R'及びR"の少なくとも一方は、(CH2dXであり、ここでXはハロゲン、好ましくはF又は18Fであり、dは1から4の整数であり、R'及びR"の他方は、水素、(C1-4)アルキル、ハロ(C1-4)アルキル、又はヒドロキシ(C1-4)アルキルである)
    v.ハロ(C1-4)アルキル、
    vi.[ハロ(C1-4)アルキル−O−(C1-4)アルキル]−構造を有する、エーテル(R−O−R)
    の少なくとも1つであり、
    及び
    4は、水素、ハロゲン、放射性ハロゲン又は−(C1-4アルキル)3Snであり、
    ここでR3及びR4の一方は水素以外であることを条件とする)
    の化合物、又は医薬的に許容可能なその塩。
  2. V、W及びXが、各々Nであり、式I'
    Figure 2010524965
    を有する、請求項1の化合物。
  3. 2が、水素、ハロゲン又は放射性ハロゲンである、請求項1の化合物。
  4. 2が水素である、請求項1の化合物。
  5. 1が、ヒドロキシ又はNRab(CH2p−であり、ここでRa及びRbは独立に、水素又は(C1-4)アルキルであるとともに、pは0である、請求項1の化合物。
  6. 3が、
    Figure 2010524965
    である、請求項1の化合物。
  7. qが、1から10の整数である、請求項6の化合物。
  8. qが、1、2又は3である、請求項6の化合物。
  9. tが0である、請求項6の化合物。
  10. 30、R31、R32及びR33が、いずれも水素である、請求項6の化合物。
  11. W、Y及びZがOである、請求項1の化合物。
  12. Figure 2010524965
    Figure 2010524965
    Figure 2010524965
    である、請求項1の化合物。
  13. 前記化合物が放射性ハロゲンを含んでなる、請求項12の化合物。
  14. 3が、
    Figure 2010524965
    である、請求項1の化合物。
  15. 34、R35、R36及びR37、R38、R39及びR40が、いずれも水素であり、tが0である、請求項14の化合物。
  16. Yがヒドロキシであり、Uがハロゲンである、請求項15の化合物。
  17. 以下の構造
    Figure 2010524965
    (式中、
    W、Y及びZは、各々独立にCH、N、NH、O又はSであり、ただしW、Y及びZの少なくとも1つがN又はOであることを条件とし、
    V及びXは、独立にC又はNであり、
    1及びA2は、可能であれば独立に、N、CR13又はCR14であり、
    11及びR12は、独立に、
    −(CH2pNRabであって、Ra及びRbが、独立に、水素、C1-4アルキル、ヒドロキシ(C1-4)アルキル又はハロ(C1-4)アルキルであるとともに、pは0から5の整数である−(CH2pNRabであるか、ヒドロキシ、(C1-4)アルコキシ、ヒドロキシ(C1-4)アルキル、ハロゲン、シアノ、水素、ニトロ、(C1〜C4)アルキル、ハロ(C1〜C4)アルキル、ホルミル、−NHCO(C1-4アルキル)、又は−OCO(C1-4アルキル)であり、
    14は、水素であり、
    13は、
    Figure 2010524965
    (式中、qは1から10の整数であり、Rx及びRyは、水素、ヒドロキシ又は(C1-4)アルキルであり、tは0、1、2又は3であり、Zは、−Chである)、
    Figure 2010524965
    (式中、Rx及びRyは、水素、ヒドロキシ又はC1-4アルキルであり、tは0、1、2又は3であり、Yは、−Chであり、Uは、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、ハロゲン置換ベンゾイルオキシ、ハロゲン置換フェニル(C1-4)アルキル、ハロゲン置換アリールオキシ、又はハロゲン置換(C6-10)アリールからなる群から選択され、並びにR34、R35、R36、R37、R38、R39及びR40は、いずれも独立に、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、(C1-4)アルコキシ、C1-4アルキル、及びヒドロキシ(C1-4)アルキルである)、
    iv.−(CH2w−O−Ch(式中、wは1から10の整数である)、
    v.−Ch、
    vi.−(CH2w−Ch(式中、wは1から10の整数である)
    ここで、部分「−Ch」は、金属キレートを形成するように金属と錯体化できるキレートリガンドである)
    を有する化合物、又は医薬的に許容可能なその塩。
  18. 前記−Ch部分が、以下の構造
    Figure 2010524965
    (式中、RPは、水素又はスルフヒドリル保護基であり、並びにR9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R43及びR44は、いずれも独立に、水素、ヒドロキシ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、(C1-4)アルコキシ、(C1-4)アルキル、又はヒドロキシ(C1-4)アルキルである)
    を有する、請求項17の化合物。
  19. 前記−Ch部分が、以下の構造
    Figure 2010524965
    を有する、請求項17の化合物の放射性金属錯体。
  20. 以下の構造
    Figure 2010524965
    を有する、請求項1の化合物。
  21. 以下の一般構造
    Figure 2010524965
    を有する、請求項1の化合物。
  22. 請求項1〜21のいずれか1項に記載の化合物を含んでなる、医薬組成物。
  23. 請求項1〜21のいずれか1項に記載の放射標識化合物を含んでなる、アミロイド沈着を画像化するための、診断用組成物。
  24. アミロイド沈着を画像化する方法であって、
    a.請求項23の診断用組成物の検出可能量を哺乳類に導入すること、
    b.標識化合物がアミロイド沈着と結合するための十分な時間をとること、
    c.1又は複数のアミロイド沈着と結合する標識化合物を検出すること、
    を含んでなる方法。
  25. 請求項22の組成物を、アミロイド斑凝集の阻害有効量で投与することを含んでなる、哺乳類においてアミロイド斑凝集を阻害する方法。
JP2010504257A 2007-04-19 2008-04-18 ジフェニル−ヘテロアリール誘導体並びにアミロイド斑への結合及び画像化のためのその使用 Pending JP2010524965A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US90784107P 2007-04-19 2007-04-19
US92980607P 2007-07-13 2007-07-13
PCT/US2008/060710 WO2008131148A1 (en) 2007-04-19 2008-04-18 Diphenyl-heteroaryl derivatives and their use for binding and imaging amyloid plaques

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010524965A true JP2010524965A (ja) 2010-07-22
JP2010524965A5 JP2010524965A5 (ja) 2011-06-02

Family

ID=39875907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010504257A Pending JP2010524965A (ja) 2007-04-19 2008-04-18 ジフェニル−ヘテロアリール誘導体並びにアミロイド斑への結合及び画像化のためのその使用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110158907A1 (ja)
EP (1) EP2144507A4 (ja)
JP (1) JP2010524965A (ja)
WO (1) WO2008131148A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ577111A (en) 2006-12-15 2012-05-25 Abbott Lab Novel oxadiazole compounds
US8932557B2 (en) 2008-02-14 2015-01-13 Eli Lilly And Company Imaging agents for detecting neurological dysfunction
ES2907992T3 (es) 2008-02-14 2022-04-27 Lilly Co Eli Agentes novedosos de obtención de imágenes para detectar disfunciones neurológicas
RU2010154473A (ru) * 2008-05-30 2012-07-10 Фостер Вилер Энергия Ой (Fi) Способ и устройство для генерации мощности сжиганием обогащенного кислородом топлива
RU2531915C2 (ru) * 2008-06-09 2014-10-27 Людвиг-Максимилианс-Универзитет Мюнхен Новые лекарственные средства для ингибирования агрегации белков, вовлеченных в заболевания, связанные с агрегацией белков, и нейродегенеративные заболевания
JP2011529086A (ja) 2008-07-24 2011-12-01 シーメンス メディカル ソリューションズ ユーエスエー インコーポレイテッド Ad病変を同定するために有用な造影剤
WO2010071741A1 (en) * 2008-12-16 2010-06-24 Merck Sharp & Dohme Corp. Triazole derivatives for treatment of alzheimer's disease
US8691187B2 (en) 2009-03-23 2014-04-08 Eli Lilly And Company Imaging agents for detecting neurological disorders
EP2411057B1 (en) 2009-03-23 2020-05-06 Eli Lilly and Company Imaging agents for detecting neurological disorders
GB0921573D0 (en) * 2009-12-10 2010-01-27 Ge Healthcare Ltd Iodine radiolabelling method
US20120251448A1 (en) * 2011-03-03 2012-10-04 Hefti Franz F Compounds for Use in the Detection of Neurodegenerative Diseases
WO2012118935A1 (en) 2011-03-03 2012-09-07 Proteotech Inc Compounds for the treatment of neurodegenerative diseases
EP3232788B1 (en) 2014-12-15 2019-06-12 Dow AgroSciences LLC Triazoles derivatives having pesticidal utility, and intermediates, compositions, and processes, related thereto
CA3062749A1 (en) 2017-05-12 2018-11-15 Max-Planck-Gesellschaft Zur Foerderung Der Wissenschaften E.V. Compounds for use in the treatment or prevention of melanoma
WO2020113094A1 (en) 2018-11-30 2020-06-04 Nuvation Bio Inc. Pyrrole and pyrazole compounds and methods of use thereof
CN111217752A (zh) * 2020-02-12 2020-06-02 温州市人民医院 芳基吡唑类化合物及其应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2856311A (en) * 1952-05-21 1958-10-14 Ciba Ltd Process for optically brightening fibrous materials
US4713383A (en) * 1984-10-01 1987-12-15 Ciba-Geigy Corporation Triazoloquinazoline compounds, and their methods of preparation, pharmaceutical compositions, and uses
US5235044A (en) * 1992-09-09 1993-08-10 Raychem Corporation Compounds having oxadiazole and triazene moieties, crosslinkable polymers therefrom, and methods therefor
JP2001064263A (ja) * 1999-07-21 2001-03-13 F Hoffmann La Roche Ag トリアゾール及びイミダゾール誘導体
JP2002512235A (ja) * 1998-04-17 2002-04-23 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ コマンディトゲゼルシャフト 新規ジフェニル置換5員環複素環化合物、それらの製造方法及び薬物としてのそれらの使用
US20050271584A1 (en) * 2002-10-04 2005-12-08 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Biphenyls and fluorenes as imaging agents in alzheimer's disease
WO2007002540A2 (en) * 2005-06-24 2007-01-04 Kung Hank F Radiolabeled-pegylation of ligands for use as imaging agents

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2023919A4 (en) * 2006-05-08 2010-12-22 Molecular Neuroimaging Llc COMPOUNDS AND AMYLOID PROBES FOR THERAPY AND IMAGING USES

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2856311A (en) * 1952-05-21 1958-10-14 Ciba Ltd Process for optically brightening fibrous materials
US4713383A (en) * 1984-10-01 1987-12-15 Ciba-Geigy Corporation Triazoloquinazoline compounds, and their methods of preparation, pharmaceutical compositions, and uses
US5235044A (en) * 1992-09-09 1993-08-10 Raychem Corporation Compounds having oxadiazole and triazene moieties, crosslinkable polymers therefrom, and methods therefor
JP2002512235A (ja) * 1998-04-17 2002-04-23 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ コマンディトゲゼルシャフト 新規ジフェニル置換5員環複素環化合物、それらの製造方法及び薬物としてのそれらの使用
JP2001064263A (ja) * 1999-07-21 2001-03-13 F Hoffmann La Roche Ag トリアゾール及びイミダゾール誘導体
US20050271584A1 (en) * 2002-10-04 2005-12-08 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Biphenyls and fluorenes as imaging agents in alzheimer's disease
WO2007002540A2 (en) * 2005-06-24 2007-01-04 Kung Hank F Radiolabeled-pegylation of ligands for use as imaging agents

Non-Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013019048; Ukrainskii Khimicheskii Zhurnal 55, 1989, 633-635 *
JPN6013019051; Chem. Ber. 113, 1980, 2566-2574 *
JPN6013019054; Synlett , 2005, 2595-2598 *
JPN6013019055; J. Mol. Struct. 749, 2005, 144-154 *
JPN6013019056; Tetrahedron Lett. 43, 2002, 5083-5086 *
JPN6013019057; Chem. Commun. , 2003, 2450-2451 *
JPN6013019058; Chem. Asian J. 1, 2006, 814-825 *
JPN6013019059; Org. Lett. 8, 2006, 2675-2678 *
JPN6013019060; Tetrahedron Lett. 46, 2005, 3429-3432 *
JPN6013019061; Eur. J. Mass Spectrom. 10, 2004, 495-500 *
JPN6013019062; Farmaco 46, 1991, 913-924 *
JPN6013019063; J. Heterocyclic Chem. 23, 1986, 793-795 *
JPN6013019064; J. Med. Chem. 50, 2007, 3380-3387 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20110158907A1 (en) 2011-06-30
EP2144507A4 (en) 2010-05-26
EP2144507A1 (en) 2010-01-20
WO2008131148A1 (en) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010524965A (ja) ジフェニル−ヘテロアリール誘導体並びにアミロイド斑への結合及び画像化のためのその使用
JP4436928B2 (ja) スチルベン誘導体、およびアミロイド斑の結合および画像化のためのその使用
JP5290954B2 (ja) スチリルピリジン誘導体及びアミロイド斑を結合させ画像化するためのその使用
US7858072B2 (en) Stilbene derivatives and their use for binding and imaging amyloid plaques
KR20040058111A (ko) 아밀로이드 플라크 응집 억제제 및 진단 영상화제
EP1838298A2 (en) Stilbene derivatives and their use for binding and imaging amyloid plaques
US7678819B2 (en) Acetylene derivatives and their use for binding and imaging amyloid plaques
US20100215579A1 (en) Phen-naphthalene and phen-quinoline derivatives and their use for binding and imaging amyloid plaques
JP2006502220A (ja) アルツハイマー病における画像化剤としてのビフェニルおよびフルオレン
US20080253967A1 (en) Halo-Stilbene Derivatives And Their Use For Binding And Imaging Of Amyloid Plaques

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130924