JP2010524730A - 低電圧インク蒸発ヒータを備えたインクジェットプリントヘッド - Google Patents

低電圧インク蒸発ヒータを備えたインクジェットプリントヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2010524730A
JP2010524730A JP2010504379A JP2010504379A JP2010524730A JP 2010524730 A JP2010524730 A JP 2010524730A JP 2010504379 A JP2010504379 A JP 2010504379A JP 2010504379 A JP2010504379 A JP 2010504379A JP 2010524730 A JP2010524730 A JP 2010524730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printhead
heater element
nozzle
heater
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010504379A
Other languages
English (en)
Inventor
カイア シルバーブルック,
Original Assignee
シルバーブルック リサーチ ピーティワイ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シルバーブルック リサーチ ピーティワイ リミテッド filed Critical シルバーブルック リサーチ ピーティワイ リミテッド
Publication of JP2010524730A publication Critical patent/JP2010524730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/1404Geometrical characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • B41J2/14112Resistive element
    • B41J2/1412Shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Abstract

【課題】優れたプリントヘッドを得る。
【解決手段】ノズルに対応する1つ又は複数のヒータエレメント(10)を備えたプリントヘッドを開示する。各ヒータエレメント(10)は、沸点を超える温度までプリントヘッド内の液(11)を加熱し、液(11)中に気泡(12)を形成させる。気泡(12)が形成されると、各ノズル内の放出開口(5)を介して、放出可能な液体(インク等)の滴が放出されて印刷が実行される。各ノズル内のヒータエレメント(10)には、蒸気気泡を形成して滴を放出させるために、電圧が10ボルト未満で継続期間が1.5マイクロ秒未満の電気パルスが必要である。例えば12ボルトを超える駆動パルス電圧がプリントヘッド設計の固定的パラメータでないとすると、高電圧動作に対する最初の要求を生んだ状況を否定する効率をもたらす設計に低電圧プリントヘッド動作の利点を組み込める。
【選択図】図4

Description

本発明は、熱インクジェットプリントヘッド、このようなプリントヘッドを組み込んだプリンタシステム、及びこのようなプリントヘッドを使用して液滴(インク滴など)を放出する方法に関する。
本発明には、気泡形成液中におけるガス即ち蒸気気泡の形成によるインク滴の放出が包含されている。この原理については、概ね、特許文献1に記載されている。
知られている様々なタイプの熱インクジェット(バブルジェット(登録商標))プリントヘッドデバイスが存在している。このタイプのデバイスには、1つはHewlett Packardが製造しているデバイスと、もう1つはCanonが製造しているデバイスの2つの典型的なデバイスがあり、いずれもインク放出ノズル及びノズルに隣接するインクを貯蔵するためのチャンバを有している。個々のチャンバは、個別に製造されたアイテムであって、チャンバの壁に機械的に固着されたいわゆるノズルプレートによって覆われている。従来技術による特定のデバイスでは、頂部プレートは、ポリイミド膜に対するDupontの商号であるカプトン(Kapton)(商標)でできており、ノズルを形成するためにレーザ穿孔されている。これらのデバイスは、さらに、ノズルに隣接して配置されるインクと熱接触し、それによりインクを加熱してインク中にガス気泡を形成するためのヒータエレメントを備えている。このガス気泡によってインク中に圧力が生成され、それによりインク滴がノズルを介して放出される。
ヒータエレメントは、プリントヘッド基板の中に埋め込まれており、これらのヒータエレメントがチャンバ内に生成する腐食性環境から保護するために覆われている。高温によって、また、しばしば蒸発インク(典型的には水性の蒸発インク)によってほとんどのヒータ材料が急速に酸化する。また、崩壊する気泡のキャビテーションによって生じる大きな水圧力もヒータエレメントが腐食する大きな原因になっている。ヒータの早期の故障を防止するために、これらのヒータは、五酸化タンタルなどの保護障壁で覆われている。
個々のヒータエレメントに送られる電気エネルギーのパルスは、(1つ又は複数の)保護層を介してインクを加熱し、それによりインクを蒸発させなければならない。印刷速度を最速化するためには、パルス継続期間を可能な限り短くしなければならない。そのためには駆動パルスの電力を比較的大きくしなければならない。残念なことには、高電圧駆動パルスを発生するためには、より大きい駆動トランジスタが必要である。また、高電圧によってアーク発生電位及び他の破壊メカニズムが生成される。たとえば、インク中の材料及びチャンバ内の材料が高電圧によって電解破壊することになるため、ヒータをインクから電気的に絶縁しなければならない。
電圧を低くし、且つ、電流を大きくすることによって同じ電力のパルスを得ることができるが、電流を大きくすることにより、特定の閾値を超えるエレクトロマイグレーション(エレクトロマイグレーションとは、高電流密度のポイントから離れた、最終的には薄くなって結局はヒータエレメントを破砕することになる原子マイグレーションのことである)及びより大きい寄生抵抗(ヒータコンタクト中などの)が誘導され、駆動トランジスタの動作効率が低下し、また、「接地跳ね返り」がより大きくなる。接地跳ね返りとは、ヒータエレメントの共通接地接続のインダクタンスのことである。このインダクタンスは、駆動トランジスタからのドレイン電圧をゼロ即ち接地より高く跳ね返った状態に維持することができる。極端な場合、接地跳ね返りは、駆動論理にドレイン電圧を「0」の代わりに「1」として読み取らせることになる。
大電流駆動パルスに関連する問題に照らして、駆動パルスは、少なくとも12ボルトの電圧を有しており、それらが必要とする大きい駆動トランジスタが容認されている。
米国特許第3747120号公報
第1の態様によれば、本発明により、
複数のノズルと、
それぞれ前記ノズルの各々に対応する少なくとも1つのヒータエレメントであって、放出可能な液体の沸点を超える温度まで当該放出可能な液体を加熱し、それにより前記放出可能な液体の滴を、当該ヒータエレメントに対応する前記ノズル経由で放出する蒸気気泡が形成されるように、前記放出可能な液体と熱接触する構成とされた、当該ヒータエレメントと、を備え、
前記ヒータエレメントが、前記滴を放出させる前記蒸気気泡を形成するために、電圧が10ボルト未満で継続期間が1.5マイクロ秒未満の電気パルスを必要とするインクジェットプリントヘッドが提供される。
本発明は、取扱いが容易な小さい駆動電流が維持されるよう、駆動電圧の低減及び滴放出プロセスの効率の改善に基づいている。高駆動パルス電圧は、必ずしもプリントヘッド設計の固定パラメータではないことを認識すると、高電圧動作に対する最初の要求を創り出した状況を否定する効率をもたらす設計に低電圧プリントヘッド動作の利点を組み込むことができる。ヒータエレメントの低電圧動作は、プリントヘッドに使用される高密度CMOS(相補性金属酸化膜半導体)デバイスとより両立する。個々のノズルのための駆動トランジスタを著しく小さくすることができ、延いてはノズル密度を改善することができる。駆動パルス電圧がより低いため、電解破壊を伴うことなくヒータを直接インクに接触させることができる。ヒータエレメントのための駆動トランジスタと残りのCMOSデバイスのための駆動トランジスタの両方を比較的低い電圧で動作する駆動回路に有することにより、全体としてのプリントヘッドへの電力供給が単純化される。これは、よりコンパクトなプリントヘッド設計を可能にし、また、製造コストの点で著しい利点を有している。
電気パルスは、任意選択で、8ボルト未満の電圧及び1.5マイクロ秒未満の継続期間を有している。
電気パルスは、任意選択で、5ボルト未満の電圧及び1.5マイクロ秒未満の継続期間を有している。
電気パルスは、任意選択で、3ボルト未満の電圧及び1.5マイクロ秒未満の継続期間を有している。
いくつかの実施形態では、プリントヘッドは、ページの上に印刷するように構成されており、また、ページ幅プリントヘッドになるように構成されている。ヒータエレメントの各々は、ビームの形態であることが好ましい。他の好ましい形態では、ノズルの各々は、ヒータエレメントから50ミクロン未満の位置に配置された放出開口を画定している。
とりわけ好ましい形態では、プリントヘッドは、放出可能な液体の供給を周囲温度で受け取るように構成されており、ヒータエレメントの各々は、前記部分を加熱し、それにより前記滴を放出させるために上記放出可能な液体に印加される必要なエネルギーが、前記滴の体積に等しい前記放出可能な液体の体積を前記周囲温度に等しい温度から前記沸点まで加熱するのに必要なエネルギーより少なくなるように構成されている。これはプリントヘッドを自己冷却にしていることは当業者には理解されよう。ヒータによってチャンバに入力されるエネルギーは、放出される滴によって除去される。したがって過熱は何ら問題ではなく、印刷速度が制限されるのは、ノズルのインク再充填速度によってのみである。
プリントヘッドは、さらに、任意選択で、基板表面を有する基板を備えており、基板表面に対するノズルの面積密度は、1平方cmの基板表面当たり10,000個のノズルを超えている。
とりわけ好ましい形態では、ヒータエレメントの各々は、その2つの末端と末端の間に展開している概ね平らなビームであり、これらの末端は、使用中、ビームが放出可能な液体に浸されるように支持されている。ヒータエレメントの各々は、ヒータエレメントの平面がそのヒータエレメントに対応するノズルの平面に対して平行になるように構成された概ね平らな構造であることが好ましい。
いくつかの実施形態では、ヒータエレメントは、化学気相成長(CVD)によって形成された概ね平らな構造を有している。また、プリントヘッドは、ノズル及びヒータエレメントを支持しているウェーハ基板を有していることが好ましく、ノズルはノズルプレートの中に形成されており、また、ノズルプレートは、ウェーハ基板に対して平行であり、且つ、ウェーハ基板から10ミクロン未満の間隔を隔てている。
プリントヘッドは、任意選択で、それぞれ個々のノズルに対応している複数のノズルチャンバを有しており、個々のチャンバ内に複数の前記ヒータエレメントが配置されている。個々のチャンバ内のヒータエレメントは、互いに異なる個々の層の上に形成されている。
ヒータエレメントの各々は、任意選択で固体材料で形成されており、原子比例でそのうちの90%を超える材料が、原子番号が50未満の少なくとも1つの周期元素によって構成されている。ヒータエレメントの各々は、固体材料を含有していることが好ましく、且つ、そのヒータエレメントの固体材料の10ナノグラム未満の質量が前記沸点を超える温度まで加熱され、それにより気泡形成液の前記部分が前記沸点を超える温度まで加熱され、延いては前記滴が放出されるように構成されていることが好ましい。
電気パルスは、200ナノジュール未満のエネルギーを有していることが好ましい。他の好ましい形態では、電気パルスは、150ナノジュール未満のエネルギーを有しており、さらに好ましい形態では、電気パルスは、100ナノジュール未満のエネルギーを有している。本出願人は、非常に有効で、したがって電気パルスのエネルギーが80ナノジュール未満であるプリントヘッドの実施形態を開発した(以下で説明する)。
当業者には理解されるように、本明細書において説明されている放出可能な液体の滴は、諸実施形態では、放出可能な液体のボディと同じ液体のボディである気泡形成液の中に蒸気気泡を生成することによって放出される。生成される気泡によって放出可能な液体の圧力が高くなり、そのため、関連するノズルを介して滴が強制される。気泡は、インクと熱接触しているヒータエレメントのジュール加熱によって生成される。ヒータに印加される電気パルスは、継続期間が短い、典型的には2マイクロ秒未満の電気パルスである。気泡は、液体中に蓄積されている熱のため、ヒータパルスがターンオフした後、数マイクロ秒の間、膨張する。蒸気が冷えると、再凝縮して気泡が崩壊する。気泡は、インクの慣性と表面張力の動的相互作用によって決定されるポイントまで崩壊する。本明細書においては、このようなポイントは、気泡の「崩壊点」と呼ばれている。
本発明によるプリントヘッドは、複数のノズル並びにチャンバ及び個々のノズルに対応する1つ又は複数のヒータエレメントを備えている。単一のノズルに付属しているプリントヘッドの個々の部分、そのチャンバ及びその1つ又は複数のエレメントは、本明細書においては「ユニットセル」と呼ばれている。
互いに熱接触している部品が参照されている本明細書においては、これは、それらの部品が、それらの部品のうちの1つが加熱されると、たとえそれらの部品自体が互いに物理的に接触していなくても、その加熱された部品が他の部品を加熱することができるように互いに配置されていることを意味している。
また、「インク」という用語は、放出可能な任意の液体を表すために使用されており、着色された染料を含有した従来のインクに限定されない。非着色インクの例には、固定剤、赤外吸着剤インク、アルミニウム系化学薬品、接着剤、生物学的流体、水及び他の溶媒、等々がある。また、インク又は放出可能な液体は、必ずしも全くの液体である必要はなく、固体粒子の懸濁液を含有することも可能であり、或いは室温で固体であっても、また、放出温度で液体であってもよい。
本明細書においては、「周期元素」という用語は、元素の周期表に示されているタイプの元素を意味している。
本発明の一実施形態によるプリントヘッドのユニットセルのインクチャンバの特定の動作ステージにおける略横断面図である。 インクチャンバ図1の他の動作ステージにおける略横断面図である。 インクチャンバ図1のさらに他の動作ステージにおける略横断面図である。 インクチャンバ図1のさらに他の動作ステージにおける略横断面図である。 蒸気気泡の崩壊を示す、本発明の一実施形態によるプリントヘッドのユニットセルの横断面線図である。 プリントヘッドの製造プロセスの様々な連続ステージにおける、本発明の一実施形態によるプリントヘッドのユニットセルの略斜視図である。 先行する直ぐ前の図に示されている、プリントヘッドのための製造ステージを実行するための使用に適したマスクの略平面図である。 プリントヘッドの製造プロセスの様々な連続ステージにおける、本発明の一実施形態によるプリントヘッドのユニットセルの略斜視図である。 先行する直ぐ前の図に示されている、プリントヘッドのための製造ステージを実行するための使用に適したマスクの略平面図である。 プリントヘッドの製造プロセスの様々な連続ステージにおける、本発明の一実施形態によるプリントヘッドのユニットセルの略斜視図である。 プリントヘッドの製造プロセスの様々な連続ステージにおける、本発明の一実施形態によるプリントヘッドのユニットセルの略斜視図である。 先行する直ぐ前の図に示されている、プリントヘッドのための製造ステージを実行するための使用に適したマスクの略平面図である。 プリントヘッドの製造プロセスの様々な連続ステージにおける、本発明の一実施形態によるプリントヘッドのユニットセルの略斜視図である。 プリントヘッドの製造プロセスの様々な連続ステージにおける、本発明の一実施形態によるプリントヘッドのユニットセルの略斜視図である。 先行する直ぐ前の図に示されている、プリントヘッドのための製造ステージを実行するための使用に適したマスクの略平面図である。 プリントヘッドの製造プロセスの様々な連続ステージにおける、本発明の一実施形態によるプリントヘッドのユニットセルの略斜視図である。 先行する直ぐ前の図に示されている、プリントヘッドのための製造ステージを実行するための使用に適したマスクの略平面図である。 プリントヘッドの製造プロセスの様々な連続ステージにおける、本発明の一実施形態によるプリントヘッドのユニットセルの略斜視図である。 プリントヘッドの製造プロセスの様々な連続ステージにおける、本発明の一実施形態によるプリントヘッドのユニットセルの略斜視図である。 先行する直ぐ前の図に示されている、プリントヘッドのための製造ステージを実行するための使用に適したマスクの略平面図である。 プリントヘッドの製造プロセスの様々な連続ステージにおける、本発明の一実施形態によるプリントヘッドのユニットセルの略斜視図である。 先行する直ぐ前の図に示されている、プリントヘッドのための製造ステージを実行するための使用に適したマスクの略平面図である。 プリントヘッドの製造プロセスの様々な連続ステージにおける、本発明の一実施形態によるプリントヘッドのユニットセルの略斜視図である。 プリントヘッドの製造プロセスの様々な連続ステージにおける、本発明の一実施形態によるプリントヘッドのユニットセルの略斜視図である。 先行する直ぐ前の図に示されている、プリントヘッドのための製造ステージを実行するための使用に適したマスクの略平面図である。 プリントヘッドの製造プロセスの様々な連続ステージにおける、本発明の一実施形態によるプリントヘッドのユニットセルの略斜視図である。 先行する直ぐ前の図に示されている、プリントヘッドのための製造ステージを実行するための使用に適したマスクの略平面図である。 プリントヘッドの製造プロセスの様々な連続ステージにおける、本発明の一実施形態によるプリントヘッドのユニットセルの略斜視図である。 先行する直ぐ前の図に示されている、プリントヘッドのための製造ステージを実行するための使用に適したマスクの略平面図である。 プリントヘッドの製造プロセスの様々な連続ステージにおける、本発明の一実施形態によるプリントヘッドのユニットセルの略斜視図である。 先行する直ぐ前の図に示されている、プリントヘッドのための製造ステージを実行するための使用に適したマスクの略平面図である。 ノズルプレートが省略された図30のユニットセルの他の略斜視図である。 ヒータエレメントの他の特定の実施形態を有する本発明によるプリントヘッドのユニットセルの一部切欠き略斜視図である。 図33のプリントヘッドのための製造ステージを実行するための使用に適した、プリントヘッドのヒータエレメントを形成するためのマスクの略平面図である。 ヒータエレメントの他の特定の実施形態を有する本発明によるプリントヘッドのユニットセルの一部切欠き略斜視図である。 図35のプリントヘッドのための製造ステージを実行するための使用に適した、プリントヘッドのヒータエレメントを形成するためのマスクの略平面図である。 ノズルプレートが省略された図35のユニットセルの他の略斜視図である。 ヒータエレメントの他の特定の実施形態を有する本発明によるプリントヘッドのユニットセルの一部切欠き略斜視図である。 図38のプリントヘッドのための製造ステージを実行するための使用に適した、プリントヘッドのヒータエレメントを形成するためのマスクの略平面図である。 ノズルプレートが省略された図38のユニットセルの他の略斜視図である。 気泡形成液に浸された懸垂ビームヒータエレメントを示す、本発明の一実施形態によるプリントヘッドのノズルチャンバの略断面図である。 気泡形成液のボディの頂部に懸垂された懸垂ビームヒータエレメントを示す、本発明の一実施形態によるプリントヘッドのノズルチャンバの略断面図である。 ノズルを示す本発明の一実施形態によるプリントヘッドのユニットセルの平面線図である。 複数のノズルを示す本発明の一実施形態によるプリントヘッドの複数のユニットセルの平面線図である。 基板の中に埋め込まれたヒータエレメントを示す、本発明によらないノズルチャンバの断面線図である。 懸垂ビームの形態のヒータエレメントを示す本発明の一実施形態によるノズルチャンバの断面線図である。 基板の中に埋め込まれたヒータエレメントを示す従来技術によるプリントヘッドのノズルチャンバの断面線図である。 エレメントの部品と部品の間の間隙を画定しているヒータエレメントを示す本発明の一実施形態によるノズルチャンバの断面線図である。 分厚いノズルプレートを示す、本発明によらないノズルチャンバの断面線図である。 薄いノズルプレートを示す本発明の一実施形態によるノズルチャンバの断面線図である。 2つのヒータエレメントを示す本発明の一実施形態によるノズルチャンバの断面線図である。 2つのヒータエレメントを示す従来技術によるプリントヘッドのノズルチャンバの断面線図である。 異なる体積を有する滴が放出された後の2つの異なるノズルを示す、本発明の一実施形態によるプリントヘッドの一対の隣接するユニットセルの断面線図である。 従来技術によるプリントヘッドのヒータエレメントの断面線図である。 従来技術によるプリントヘッドのヒータエレメントの断面線図である。 本発明の一実施形態による共形コーティングされたヒータエレメントの断面線図である。 本発明の一実施形態によるプリントヘッドの電極に接続されたヒータエレメントの正面線図である。 本発明の一実施形態によるプリントヘッドのプリントヘッドモジュールの略分解斜視図である。 図58のプリントヘッドモジュールを非分解で示す略斜視図である。 一部断面で示す、図58のプリントヘッドモジュールの略側面図である。 図58のプリントヘッドモジュールの略平面図である。 本発明の一実施形態によるプリントヘッドの略分解斜視図である。 図62のプリントヘッドを非分解で示す他の略斜視図である。 図62のプリントヘッドの略正面図である。 図62のプリントヘッドの略背面図である。 図62のプリントヘッドの略底面図である。 図62のプリントヘッドの略平面図である。 図62に示されているプリントヘッドを非分解で示す略斜視図である。 図62のプリントヘッドの略縦断面図である。 本発明の一実施形態によるプリンタシステムのブロック図である。 プリントヘッドのユニットセルの他の実施形態の一部切欠き略斜視図である。 図71のユニットセルの一部切欠き略分解斜視図である。 プリントヘッドのユニットセルの他の実施形態の一部切欠き略斜視図である。 図73のユニットセルの一部切欠き略分解斜視図である。 プリントヘッドのユニットセルの他の実施形態の一部切欠き略斜視図である。 図75のユニットセルの一部切欠き略分解斜視図である。 プリントヘッドのユニットセルの他の実施形態の一部切欠き略斜視図である。 プリントヘッドのユニットセルの他の実施形態の一部切欠き略斜視図である。 図78のユニットセルの一部切欠き略分解斜視図である。 プリントヘッドの製造プロセスの様々な連続ステージにおける、図78及び図79に示されているユニットセルの略斜視図である。 プリントヘッドの製造プロセスの様々な連続ステージにおける、図78及び図79に示されているユニットセルの略斜視図である。 プリントヘッドの製造プロセスの様々な連続ステージにおける、図78及び図79に示されているユニットセルの略斜視図である。 プリントヘッドの製造プロセスの様々な連続ステージにおける、図78及び図79に示されているユニットセルの略斜視図である。 プリントヘッドの製造プロセスの様々な連続ステージにおける、図78及び図79に示されているユニットセルの略斜視図である。 プリントヘッドの製造プロセスの様々な連続ステージにおける、図78及び図79に示されているユニットセルの略斜視図である。 プリントヘッドの製造プロセスの様々な連続ステージにおける、図78及び図79に示されているユニットセルの略斜視図である。 プリントヘッドの製造プロセスの様々な連続ステージにおける、図78及び図79に示されているユニットセルの略斜視図である。 プリントヘッドの製造プロセスの様々な連続ステージにおける、図78及び図79に示されているユニットセルの略斜視図である。 プリントヘッドの製造プロセスの様々な連続ステージにおける、図78及び図79に示されているユニットセルの略斜視図である。 プリントヘッドの製造プロセスの様々な連続ステージにおける、図78及び図79に示されているユニットセルの略斜視図である。 図78ないし図90のユニットセルの2つの変形形態を示す一部切欠き略斜視図である。 図78ないし図90のユニットセルの2つの変形形態を示す一部切欠き略斜視図である。 プリントヘッドのユニットセルの他の実施形態の一部切欠き略斜視図である。 プリントヘッドのユニットセルの他の実施形態の一部切欠き略斜視図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について、単なる例にすぎないが、添付の図面を参照して説明する。これらの図面の説明は以下の通りである。以下の説明では、異なる図に使用されている対応する参照数表示又は参照数表示の対応する接頭部(つまり参照数表示のうちのポイントマークの前に出現する部分)は、対応する部品に関連している。対応する接頭部及び異なる接尾部が参照数表示に存在している場合、これらは、対応する部品の異なる特定の実施形態を表している。
発明の概説及び動作の一般説明
図1ないし図4を参照すると、本発明の一実施形態によるプリントヘッドのユニットセル1は、中にノズル3を備えたノズルプレート2、ノズルリム4を有するノズル及びノズルプレートを貫通して展開している開口5を備えている。ノズルプレート2は、化学気相成長(CVD)によって犠牲材料の上に蒸着された窒化ケイ素構造からプラズマエッチされている。犠牲材料は、引き続いてエッチ除去される。
プリントヘッドは、さらに、個々のノズル3に対して、ノズルプレートを支持している側壁6、側壁及びノズルプレート2によって画定されたチャンバ7、多層基板8及びこの多層基板を貫通して基板の遠い方の側(図示せず)まで展開している入口通路9を備えている。環状に構成された細長いヒータエレメント10は、チャンバ7の中に懸垂されており、したがってエレメントは懸垂ビームの形態をしている。図に示されているプリントヘッドは、リソグラフィプロセスによって形成される超小型電気機械システム(MEMS)構造である。リソグラフィプロセスについては、以下でより詳細に説明する。
プリントヘッドが使用中である場合、インク11がリザーバ(図示せず)から入口通路9を介してチャンバ7に流入し、したがって図1に示されているレベルまでチャンバが充填される。その後、1マイクロ秒より若干短い時間の間、ヒータエレメント10が加熱され、したがってこの加熱は熱パルスの形態である。ヒータエレメント10はチャンバ7内のインク11と熱接触しており、したがってエレメントが加熱されると、その加熱によってインク中に蒸気気泡12が生成されることは理解されよう。したがってインク11は気泡形成液を構成している。図1は、熱パルスの生成から約1マイクロ秒後における気泡12の形成、つまり、気泡がヒータエレメント10の上に核形成した瞬間を示したものである。パルスの形態で熱が印加されるため、その短い時間の間に、気泡12を生成するために必要なすべてのエネルギーを供給しなければならないことは理解されよう。
手短に図34を参照すると、以下でより詳細に説明するように、リソグラフィプロセスの間、プリントヘッドのヒータ14(図33に示されている)を形成するためのマスク13が示されている(このヒータは、上で参照したエレメント10を備えている)。マスク13は、ヒータ14を形成するために使用されるため、その部分の様々な形状は、エレメント10の形状に対応している。したがってマスク13は、ヒータ14の様々な部分を識別するための有用な基準を提供している。ヒータ14は、マスク13の15.34で示されている部分に対応する電極15及びマスクの10.34で示されている部分に対応するヒータエレメント10を有している。動作中、電極15の両端間に電圧が印加され、それによりエレメント10を通って電流が流れる。電極15はエレメント10よりはるかに分厚いため、電気抵抗の大部分は、このエレメントが提供している。したがって、動作中に消費される電力のほとんどすべてをヒータ14がエレメント10を介して散逸し、上で参照した熱パルスを生成している。
エレメント10が上で説明したように加熱されると、エレメントの長さに沿って気泡12が形成される。この気泡は、図1の横断面図では4つの気泡部分として出現しており、この断面図にはエレメント部分毎に1つの気泡が示されている。
気泡12が生成されると、チャンバ7内の圧力が高くなり、そのためにノズル3を介してインク11の滴16が放出されることになる。リム4は、滴が誤った方向に導かれる機会を最少化するべく、滴16が放出される際のその案内を補助している。
1つの入口通路9毎に1つのノズル3及び1つのチャンバ7しか存在していない理由は、エレメント10を加熱することによって形成される気泡12によってチャンバ内に生成される圧力波が、隣接するチャンバ及びそれらの対応するノズルに影響を及ぼさないようにするためである。
以下、何らかの固体材料の中にヒータエレメント10を埋め込むのではなく、その代わりにヒータエレメント10を懸垂させる利点について説明する。
図2及び3は、プリントヘッドのもっと後の2つの連続動作ステージにおけるユニットセル1を示したものである。さらに気泡12が生成され、したがって成長し、その結果インク11がノズル3を介して前進していることが分かる。気泡12が成長する際の、図3に示されているような形状は、インク11の慣性力学と表面張力の組合せで決まる。表面張力には気泡12の表面積を最小化する傾向があり、したがって特定の量の液体が蒸発する頃には、気泡は本質的に円板の形状をしている。
チャンバ7内の圧力が高くなると、ノズル3を介してインク11が押し出されるだけでなく、若干のインクが入口通路9を介して押し戻されることになる。しかしながら、入口通路9は、その長さが約200ミクロンないし300ミクロンであり、直径はたったの約16ミクロンにすぎない。したがって実質的な粘性抵抗が存在している。したがって、チャンバ7内における圧力上昇の優勢な効果は、入口通路9を介してインクを押し戻すことではなく、放出滴16としてノズル3を介してインクを強制的に押し出すことである。
次に図4を参照すると、さらに他の連続動作ステージにおけるプリントヘッドが示されており、滴が分離する前のその「ネッキングフェーズ」中における、放出されつつあるインク滴16が示されている。このステージでは、気泡12は既にその最大サイズに到達しており、図5により詳細に示されているように、崩壊点17に向かって崩壊を開始している。
崩壊点17に向かう気泡12の崩壊により、若干のインク11がノズル3の内側から引き込まれ(滴の18の側から)、また、若干のインク11が入口通路9から崩壊点に向かって引き込まれることになる。この方法で引き込まれるインク11のほとんどはノズル3から引き込まれ、その分離に先立って、滴16のベース部分に環状のくびれ19が形成される。
滴16が分離するためには、表面張力の力に打ち勝つための特定の量の運動量が滴16に必要である。インク11は、気泡12の崩壊によってノズル3から引き込まれるため、くびれ19の直径が小さくなり、延いては滴を保持している総表面張力の量が減少し、したがってノズルから放出される際の滴の運動量は、滴の分離を可能にするには十分である。
滴16が分離すると、気泡12が崩壊点17まで崩壊するため、矢印20で示されているようにキャビテーション力が生じる。崩壊点17の近傍には、キャビテーションが効果を有し得る固体表面は存在していないことに留意されたい。
製造プロセス
次に、本発明の実施形態によるプリントヘッドの製造プロセスの関連部分について、図6ないし図29を参照して説明する。
図6を参照すると、Memjetプリントヘッドの一部であるシリコン基板部分21の、Memjetプリントヘッドの製造プロセスの中間ステージにおける斜視図が示されている。この図は、ユニットセル1に対応するプリントヘッドのその部分に関連している。製造プロセスについての以下の説明は、ユニットセル1に関連しているが、このプロセスは、プリントヘッド全体を構成している多数の隣接ユニットセルに適用することができることは理解されよう。
図6は、製造プロセス中における、基板部分21の領域22へのCMOS駆動トランジスタ(図示せず)の製造並びに標準CMOS相互接続層23及びパッシベーション層24の完成を含む標準CMOS製造プロセスが完了した後の次の連続するステップを表している。ダッシュ線25で示されている配線は、トランジスタ及び他の駆動回路(同じく図示せず)並びにノズルに対応しているヒータエレメントを電気的に相互接続している。
相互接続層23のメタライゼーションの中にガードリング26が形成されており、配線25を含有している領域まで基板部分21を貫通してユニットセル1のノズルが形成されることになる、27で示されている領域からのインク11の拡散を防止し、且つ、22で示されている領域に配置されているCMOS回路の腐食を防止している。
CMOS製造プロセスが完了した後の最初のステージは、パッシベーション凹所29を形成するためにパッシベーション層24の一部をエッチングするステップからなっている。
図8は、開口30を形成するための、相互接続層23をエッチングした後の製造ステージを示したものである。この開口30は、もっと後のプロセスで形成されることになるチャンバまでインク入口通路を構成するためのものである。
図10は、基板部分21のうちのノズル3が形成されることになる位置に孔31をエッチングした後の製造ステージを示したものである。もっと後の製造プロセスで、孔31と継ぎ合わせてチャンバまでの入口通路を完成するために、基板部分21の他の面(図示せず)から他の孔(ダッシュ線32で示されている)がエッチングされることになる。したがって孔32は、基板部分21の他の面から相互接続層23のレベルまで、その全体にわたってエッチングする必要はない。
仮に相互接続層23までその全体にわたって孔32をエッチングしなければならない場合、孔32をエッチングすることによって領域22のトランジスタが破壊されないよう、エッチングの不正確さに対する適切なマージンが残されるように(矢印34で示されている)その領域からより遠く離れた位置から孔32をエッチングしなければならない。しかしながら、基板部分21の頂部からの孔31のエッチング及びそれによって得られる孔32の浅さは、残す必要のあるマージン34がより少ないことを意味しており、また、したがって実質的により高い実装密度のノズルを達成することができることを意味している。
図11は、厚さ4ミクロンの犠牲レジストの層35が層24の上に付着された後の製造ステージを示したものである。この層35は孔31を充填しており、この時点ではプリントヘッドの構造の一部を形成している。次にこのレジスト層35が特定のパターン(図12に示されているマスクによって示されているようなパターン)を使用して露光され、凹所36及びスロット37が形成される。これにより、もっと後の製造プロセスで形成されるヒータエレメントの電極15のためのコンタクトの形成が提供される。スロット37は、もっと後のプロセスで、チャンバ7の一部を画定することになるノズル壁6の形成を提供することになる。
図13は、厚さ0.25ミクロンのヒータ材料、この実施形態では窒化チタンの層38が層35の上に付着された後の製造ステージを示したものである。
図14は、ヒータ層38がパターニング及びエッチングされ、ヒータエレメント10及び電極15を備えたヒータ14が形成された後の製造ステージを示したものである。
図16は、厚さ約1ミクロンのもう1つの犠牲レジスト層39が加えられた後の製造ステージを示したものである。
図18は、ヒータ材料の第2の層40が付着された後の製造ステージを示したものである。好ましい実施形態では、この層40は、第1のヒータ層38と同様、厚さ0.25ミクロンの窒化チタンである。
次に、図19は、エッチングされ、参照数表示41で示されているようなパターンが形成された後のヒータ材料のこの第2の層40を示したものである。この実例では、パターン化されたこの層にはヒータ層エレメント10は含まれていない。また、その意味においては、ヒータの機能も有していない。しかしながら、ヒータ材料のこの層は、実際、ヒータ14の電極15の抵抗の低減を促進しており、したがって動作中に電極によって消費されるエネルギーがより少なく、そのためにヒータエレメント10によるエネルギーの消費をより多くすることができ、延いてはヒータエレメント10の有効性をより大きくすることができる。図38に示されている二重ヒータ実施形態の場合、対応する層40には、実際、ヒータ14が含まれている。
図21は、犠牲レジストの第3の層42が付着された後の製造ステージを示したものである。この層の一番上のレベルは、もっと後に形成されるノズルプレート2の内部表面を構成することになる。また、このレベルは、ノズルの放出開口5の内側の範囲でもある。この層42の高さは、プリントヘッドが動作している間、43で示されている領域における気泡12の形成を可能にするだけの十分な高さでなければならない。しかしながら、層42の高さは、小滴を放出するために気泡が移動させなければならないインクの質量を決定している。この点に鑑みて、本発明のプリントヘッド構造は、従来技術によるプリントヘッドの場合と比較すると、ヒータエレメントがはるかに放出開口に近くなるように設計されている。気泡によって移動するインクの質量が小さくなっている。所望の小滴を放出させるだけの十分な気泡を生成するために必要なエネルギーがより少なくなり、したがって効率が改善される。
図23は、頂部層44、つまりノズルプレート2を構成することになる層が付着された後の製造ステージを示したものである。ノズルプレート2は、厚さ100ミクロンのポリイミド膜からの形成に代わって、厚さがちょうど2ミクロンの窒化ケイ素で形成される。
図24は、層44を形成している窒化ケイ素の化学気相成長(CVD)が、45で示されている位置で部分的にエッチングされ、それによりノズルリム4の外側の部分が形成された後の製造ステージを示したものである。この外側の部分は、4.1で示されている。
図26は、窒化ケイ素のCVDのうちの46の部分が貫通エッチングされ、ノズルリム4の形成が完了し、放出開口5が形成された後の製造ステージ、及び47で示されている不要な位置におけるCVD窒化ケイ素が除去された後の製造ステージを示したものである。
図28は、レジストの保護層48が加えられた後の製造ステージを示したものである。このステージが終了すると、次に、基板部分の厚さをその通常の厚さである約800ミクロンから約200ミクロンの厚さに薄くするために、基板部分21がその反対側の面(図示せず)から研磨され、引き続いて、上でほのめかしたように、孔32がエッチングされる。孔32は、孔31に出合う深さまでエッチングされる。
次に、レジスト層35、39、42及び48の各々の犠牲レジストが酸素プラズマを使用して除去され、図30に示されている、壁6及びノズルプレート2を備えた構造が形成される。壁6及びノズルプレート2は、相俟ってチャンバ7を画定している(壁及びノズルプレートの一部は、切り欠いて示されている)。また、これは、孔31を充填しているレジストを除去する働きをしており、したがってこの孔は、孔32(図30には示されていない)と共に、基板部分21の下面からノズル3まで展開している通路を画定しており、この通路は、一括して9で示されている、チャンバ7へのインク入口通路として機能していることに留意されたい。
図32は、垂直方向に積み重ねられたヒータエレメント10及び電極15の構造を明確に示すためにノズルガード及びチャンバ壁が取り除かれたプリントヘッドを示したものである。
上記製造プロセスは、図30に示されているプリントヘッドの実施形態を製造するために使用されるが、図33、図35及び37並びに図38及び40は、異なるヒータ構造を有する他のプリントヘッド実施形態を示したものである。
インク滴放出の制御
もう一度図30を参照すると、図に示されている、上で言及したユニットセル1は、壁6及びノズルプレート2の一部が切り欠かれた状態で示されており、チャンバ7の内部が現われている。ヒータ14は切り欠かれた状態で示されていないため、ヒータエレメント10の両半分を見ることができる。
動作中、インク11は、インク入口通路9(図28参照)を通過してチャンバ7を充填する。次に、電極15の両端間に電圧が印加され、ヒータエレメント10を通って流れる電流の流れが確立される。図1に関連して上で説明したように、この電流によってエレメント10が加熱され、チャンバ7内のインク中に蒸気気泡が形成される。
ヒータ14のための様々な構造が可能であり、図33、35及び37並びに38はそのうちのいくつかを示したものであるが、それらには、ヒータエレメント10の幅に対する長さの比率の点で多くの変形形態が可能である。このような変形形態は、エレメントの電気抵抗に対する大きな効果を有することができ(たとえエレメント10の表面積が同じであったとしても)、したがってエレメントの特定の電力を達成するための電圧と電流の間の平衡に対する大きな効果を有することができる。
近代の駆動電子工学コンポーネントには、「オン」状態における抵抗がより小さい駆動トランジスタが使用されているため、初期のバージョンより低い駆動電圧を必要とする傾向がある。したがって、このような駆動トランジスタの場合、所与のトランジスタ面積に対して、個々のプロセス生成において、電流能力がますます高くなり、また、電圧許容誤差がますます小さくなる傾向がある。
上で参照した図36は、図35に示されているプリントヘッドの実施形態のヒータ構造を形成するためのマスクの形状を平面図で示したものである。したがって、図36は、その実施形態のヒータエレメント10の形状を示しているため、以下、そのヒータエレメントの説明にはこの形状を参照する。動作中、電流が電極15(15.36で示されている部分によって表されている)に垂直に流入し、したがって電流が流れる電極の面積は比較的広く、そのために電気抵抗が小さくなっている。一方、10.36で示されている部分によって図36に表されているエレメント10は長く、且つ、薄く、この実施形態では、エレメントの幅は1ミクロンであり、厚さは0.25ミクロンである。
図33に示されているヒータ14は、図35に示されているエレメント10より著しく小さいエレメント10を有しており、また、正しく単一のループ36を有していることに留意されたい。したがって図33のエレメント10は、図35のエレメント10よりはるかに小さい電気抵抗を有することができ、また、図35のエレメント10より大きい電流を流すことができる。したがって、所与のエネルギーを所与の時間内にヒータ14に引き渡すために必要な駆動電圧がより低くなる。
一方、図38では、図に示されている実施形態は、同じユニットセル1に対応する2つのヒータエレメント10.1及び10.2を有するヒータ14を備えている。これらのエレメントのうちの一方のエレメント10.2の幅は、もう一方のエレメント10.1の幅の2倍であり、したがってより広い表面積を備えている。下側のエレメント10.2の様々な経路の幅は2ミクロンであり、一方、上側のエレメント10.1の様々な経路の幅は1ミクロンである。したがって、所与の駆動電圧で、所与のパルス継続期間の間に下側のエレメント10.2によってチャンバ7内のインクに印加されるエネルギーは、上側のエレメント10.1によって印加されるエネルギーの2倍である。これは、蒸気気泡のサイズの調整、延いてはその気泡によって放出されるインク滴のサイズの調整を可能にしている。
上側のエレメント10.1によってインクに印加されるエネルギーがXであると仮定すると、下側のエレメント10.2によって印加されるエネルギーは約2Xであり、2つのエレメントによって同時に印加されるエネルギーは約3Xであることは理解されよう。当然、すべてのエレメントが動作していない場合、印加されるエネルギーはゼロである。したがって、事実上、1つのノズル3を使用して2ビットの情報を印刷することができる。
出力されるエネルギーの上記係数は、実際には正確に達成することは不可能であるため、場合によっては、エレメント10.1及び10.2の正確なサイズの若干の「微調整」が必要であり、或いはエレメント10.1及び10.2に印加される駆動電圧の若干の「微調整」が必要である。
また、上側のエレメント10.1は、下側のエレメント10.2に対して、垂直軸の周りに180°回転することに留意されたい。これは、それらの電極15が完全に一致していないため、個別の駆動回路に独立して接続することができるようにするためである。
特定の実施形態の特徴及び利点
以下、本発明の実施形態のある特定の特徴及びこれらの特徴の利点について、適切な見出しを付けて説明する。これらの特徴は、コンテキストが特定の図面を特に除外していない限り、本発明に関係するすべての図面に関連しており、また、とりわけ参照されている図面に関連しているものと見なされたい。
懸垂ビームヒータ
図1を参照すると、上で言及したように、ヒータエレメント10は、懸垂ビームの形態をしており、インク11(気泡形成液)の少なくとも一部(11.1で示されている)の上方に懸垂されている。エレメント10は、この方法で構成されており、Hewlett Packard、Canon及びLexmarkなどの様々な製造者が製造している既存のプリントヘッドシステムの場合のように基板の一部を形成し、或いは基板の中に埋め込まれる方法では構成されていない。これは、本発明の実施形態と従来のインクジェット技術との間の大きな相違を成している。
この特徴の主な利点は、従来技術によるデバイスの場合とは異なり、ヒータエレメント10を取り囲んでいる固体材料(たとえばチャンバ壁6を形成し、且つ、入口通路9を取り囲んでいる固体材料)の不要な加熱を回避することによってより高い効率を達成することができることである。このような固体材料の加熱は、蒸気気泡12の形成には何ら寄与していないため、このような材料の加熱には、エネルギーの浪費が含まれている。何らかの重要な意味で気泡12の生成に寄与しているエネルギーのみが、加熱すべき液体、典型的にはインク11に直接印加される。
好ましい一実施形態では、図1に示されているように、ヒータエレメント10はインク11(気泡形成液)中で懸垂されており、したがってこの液体はエレメントを取り囲んでいる。図41は、これをさらに示したものである。他の可能実施形態では、図42に示されているように、ヒータエレメント10ビームは、インク(気泡形成液)11の表面で懸垂されており、したがってこの液体は、エレメントを取り囲むのではなく、エレメントの下側のみに存在しており、エレメントの上側には空気が存在している。図41に関連して説明した実施形態は、図42に関連して説明した、エレメントの下側にしか気泡が形成されない実施形態とは異なり、エレメント10の周囲全体に気泡12が形成されるため、好ましい実施形態である。したがって図41の実施形態の方がより有効な動作を提供するものと思われる。
たとえば図30及び31を参照すると分かるように、ヒータエレメント10ビームが支持されているのは一方の側のみであり、その反対側は自由であるため、このヒータエレメント10ビームはカンチレバーを構成している。これは、あらゆる直接接触を最小化し、したがってノズルの固体材料への熱伝達を抑制している。
プリントヘッドの効率
本発明のプリントヘッドは、効率を改善するためのノズル構造が構成されるように設計されている。この構成を使用することにより、エレメントを十分に加熱してインク11中に気泡12を形成し、それによりノズル3を介してインクの滴16を放出するためにエレメントに印加しなければならないエネルギーが200ナノジュール(nJ)未満になる。好ましい一実施形態では、必要なエネルギーは150nJ未満であり、他の実施形態では、エネルギーは100nJ未満である。とりわけ好ましい実施形態では、必要なエネルギーは80nJ未満である。
従来技術によるデバイスには、エレメントを十分に加熱して蒸気気泡12を生成し、それによりインク滴16を放出させるためには、通常、5マイクロジュールを超えるエネルギーが必要であることは当業者には理解されよう。したがって本発明のエネルギー要求事項は、知られている熱インクジェットシステムのエネルギー要求事項より一桁小さい。したがって消費されるエネルギーがより少なくなるため、運転コストをより少なくし、電源をより小さくする、等々が可能であるが、それと同時にプリントヘッドの冷却が劇的に単純化され、それにより、より密度の高いノズル3を得ることができ、また、より高い分解能で印刷することも可能である。
ヒータエレメント10及びノズルプレート2は、気泡を生成することができ、且つ、変位させなければならないインクの質量が最小化されるように配置されている。したがって、ヒータエレメントと放出開口の間の間隔が比較的狭くなっている。ヒータエレメントと放出開口の間の間隔は50ミクロン未満であることが好ましい。他の好ましい形態では、この間隔は25ミクロン未満であり、いくつかの実施形態では、この間隔は10ミクロン未満である。とりわけ好ましい実施形態では、この間隔は5ミクロン未満である。
本発明のこれらの利点は、以下でさらに説明するように、放出される個々のインク滴16自体がプリントヘッドの主要な冷却機構を構成する実施形態ではとりわけ重要である。
プリントヘッドの自己冷却
本発明のこの特徴によれば、蒸気気泡12を形成してインク11の滴16を放出するためにヒータエレメント10に印加されるエネルギーは、放出される滴自体によって除去される熱と、インクリザーバ(図示せず)からプリントヘッドに取り込まれるインクによって除去される熱の組合せによってプリントヘッドから除去される。したがって、プリントヘッドから外側に向かって熱が正味「移動」することになり、それにより自動冷却が提供される。これらの状況により、プリントヘッドには他の一切の冷却システムは不要である。
放出されるインク滴16及び放出される滴に代わってプリントヘッドに引き込まれるインク11の量は、同じタイプの液体によって構成され、また、本質的に同じ質量の液体であるため、エネルギーの正味移動を一方ではエレメント10を加熱することによって加えられるエネルギーとして表現し、また、他方では、インク滴16を放出し、且つ、それに代わる量のインク11を取り込むことによって生じる熱エネルギーの正味除去として表現することが便利である。置き換えられる量のインク11の温度は周囲温度であると仮定すると、放出されるインクの量及び置き換えられるインクの量の正味移動によるエネルギーの変化は、放出される滴16の温度が周囲温度である場合に、滴16の温度を滴が放出される際の実際の温度まで上昇させるために必要な熱として便利に表現することができる。
上記基準が満たされているかどうかの決定は、何が周囲温度を構成しているかによって決まることは理解されよう。本発明の場合、周囲温度として採用される温度は、流体流連絡でプリントヘッドの入口通路9に接続されているインク貯蔵リザーバ(図示せず)からプリントヘッドへインク11が流入する温度である。通常、周囲温度は部屋の周囲温度であり、一般的には大よそ20度C(摂氏)である。
しかしながら、周囲温度は、たとえば室温がもっと低い場合、或いはプリントヘッドに流入するインク11が冷却される場合、もっと低くなることがある。
好ましい一実施形態では、プリントヘッドは、完全な自己冷却が達成されるように設計されている(つまり、放出されるインク11の量及び置き換えられるインク11の量の正味効果によって出ていく熱エネルギーと、ヒータエレメント10によって加えられる熱エネルギーが等しくなるように設計されている)。
一例として、インク11が気泡形成液であると仮定し、且つ、水性の液体、つまり沸点が約100度Cの液体であると仮定すると、周囲温度が40度Cの場合、周囲温度からインク沸騰温度まで最大60度Cの温度が存在し、それはプリントヘッドが耐えることができる最大温度上昇である。
プリントヘッド内のインク温度(インク滴16が放出される時点以外の温度)は、インク11の沸点に極めて近い温度にならないようにすることが望ましい。インク11の温度がこのような温度である場合、プリントヘッドの部品間の温度変化によっていくつかの領域の温度が沸点より高くなり、そのために意図しない、つまり望ましくない蒸気気泡12が形成されることがある。したがって本発明の好ましい一実施形態は、特定のノズルチャンバ7内のインク11(気泡形成液)の最大温度がその沸点より10度C低い温度になり、加熱エレメント10が非アクティブになると、上で説明した完全な自己冷却を達成することができるように構成されている。
今説明しているこの特徴及びその様々な実施形態の主な利点は、インク滴16を放出中のノズルに隣接するノズル3内の望ましくない沸騰を防止するための精巧な冷却方法を必要とすることなく、高いノズル密度を達成することができ、また、高速のプリントヘッド動作を達成することができることである。したがって、上で言及したこのような特徴及び温度基準が存在しない場合と比較すると、百重程度の高いノズル実装密度を達成することができる。
ノズルの面積密度
本発明のこの特徴は、プリントヘッド上のノズル3の面積密度に関係している。図1を参照すると、ノズルプレート2は上部表面50を有しており、また、本発明のこの態様は、その表面のノズル3の実装密度に関係している。より詳細には、その表面50のノズル3の面積密度は、1平方cmの表面積当たり10,000個のノズルを超えている。
好ましい一実施形態では、ノズル3の面積密度は、表面50の面積1平方cm当たり20,000個を超えており、他の好ましい実施形態では、ノズルの面積密度は、1平方cm当たり40,000個を超えている。好ましい一実施形態では、ノズルの面積密度は、1平方cm当たり48,828個である。
面積密度を参照する場合、個々のノズル3には、そのノズルに対応する駆動回路が含まれているものと見なされ、この駆動回路は、通常、駆動トランジスタ、シフトレジスタ、イネーブルゲート及びクロック発生回路(この回路は、特に識別されていない)からなっている。
単一のユニットセル1が示されている図43を参照すると、ユニットセルの寸法は、幅32ミクロン、長さ64ミクロンとして示されている。ノズル(図示せず)の連続する次の行のノズル3は、このノズルに対して直接並置されており、したがってプリントヘッドチップの外側の周囲の寸法の結果、1平方cm当たり48,828個のノズル3が存在している。これは、典型的な熱インクジェットプリントヘッドのノズル面積密度の約85倍であり、また、圧電プリントヘッドのノズル面積密度のほぼ400倍である。
高面積密度の主な利点は、デバイスが特定のサイズのシリコンウェーハの上にバッチ製造されるため、製造コストが安価であることである。
一般的には1つのウェーハからなる基板の1平方センチの中に収容することができるノズル3の数が多いほど、より多くのノズルを単一のバッチで製造することができる。本発明のプリントヘッドに使用されるタイプのCMOSプラスMEMSウェーハを製造するためのコストは、ある程度までは、その上に形成されるパターンの性質には無関係である。したがってパターンが比較的小さい場合、比較的極めて多数のノズル3を含むことができる。したがって、ノズルの面積密度がより小さい場合のコストと同じコストで、より多くのノズル3及びより多くのプリントヘッドを製造することができる。コストは、ノズル3が占める面積に正比例している。
ヒータエレメントの反対側の気泡形成
この特徴によれば、ヒータ14は、インク11(気泡形成液)中に気泡12が形成される場合に、ヒータエレメント10の両側に気泡12が形成されるように構成される。気泡12は、エレメントが懸垂ビームの形態である場合、ヒータエレメント10を取り囲むように形成されることが好ましい。
ヒータエレメント10の一方の側のみへの気泡12の形成ではなく、その両側への気泡12の形成については、図45及び46を参照することによって理解される。これらの図のうちの第1の図では、ヒータエレメント10は、一方の側にのみ気泡12が形成されるように適合されており、また、これらの図のうちの第2の図では、エレメントは、図に示されているように両側に気泡12が形成されるように適合されている。
図45に示されているような構成の場合、気泡12がヒータエレメント10の一方の側にしか形成されない理由は、エレメントが基板51の中に埋め込まれており、したがって基板に対応する特定の側には気泡を形成することができないことによるものである。一方、図46の構成の場合、ここではヒータエレメント10が懸垂されているため、両側に気泡12を形成することができる。
ヒータエレメント10が図1に関連して上で説明したように懸垂ビームの形態である場合、当然、懸垂ビームエレメントを取り囲むように気泡12を形成することができる。
気泡12を両側に形成する利点は、より高い効率を達成することができることである。より高い効率を達成することができる理由は、ヒータエレメント10の近傍の、気泡12の形成には何ら寄与しない固体材料の加熱に浪費される熱が少なくなることによるものである。図45はこれを示したものであり、矢印52は、固体基板51中への熱の移動を示している。基板51の中へ失われる熱の量は、水性であってもよいインク11の熱伝導率に対する基板の固体材料の熱伝導率で決まる。水の熱伝導率は比較的小さいため、半分を超える熱がインク11によってではなく、基板51によって吸収されることが期待される。
キャビテーションの防止
上で説明したように、本発明の一実施形態によるプリントヘッド中に気泡12が形成されると、その気泡は、崩壊点17に向かって崩壊する。今説明中の特徴によれば、ヒータエレメント10は、崩壊点17(気泡はこの崩壊点に向かって崩壊する)がヒータエレメントから間隔を隔てた位置に位置するように気泡12を形成するように構成されている。プリントヘッドは、このような崩壊点17に固体材料が存在しないように構成されることが好ましい。この方法によれば、従来技術による熱インクジェットデバイスが抱えている主要な問題であるキャビテーションが著しく除去される。
図48を参照すると、好ましい一実施形態では、ヒータエレメント10は、間隙(矢印54で示されている)を画定する部品53を有するように構成されており、また、崩壊点17(気泡はこの崩壊点に向かって崩壊する)がこのような間隙部分に位置するように気泡12を形成するように構成されている。この特徴の利点は、ヒータエレメント10及び他の固体材料のキャビテーション損傷が実質的に回避されることである。
図47に概略的に示されている従来技術による標準システムの場合、ヒータエレメント10は基板55の中に埋め込まれており、絶縁層56がエレメントを覆い、また、保護層57が絶縁層を覆っている。エレメント10によって気泡12が形成される場合、その気泡12はエレメントの頂部に形成される。気泡12が崩壊すると、矢印58で示されているように、気泡崩壊のすべてのエネルギーが極めて小さい崩壊点17の上に最小化される。保護層57が存在しない場合、崩壊点17に対するこのエネルギーの最小化によって生じることになるキャビテーションによる機械的な力のため、ヒータエレメント10が削り取られ、或いは腐食することになる。しかしながら、これは保護層57によって防止される。
通常、このような保護層57はタンタルでできており、酸化して極めて硬い五酸化タンタル(Ta)の層を形成する。知られている材料の中には、キャビテーションの効果に完全に耐えることができる材料は存在していないが、キャビテーションによって五酸化タンタルが削り取られる場合は、下を覆っているタンタル金属の部分をもう一度酸化させることによって五酸化タンタル層を有効に修理することができる。
五酸化タンタルは、知られている熱インクジェットシステムにおいて、この点に関しては比較的良好に機能しているが、いくつかの特定の欠点を有している。重大な欠点の1つは、必要なエネルギーをインク11中に伝達してインク11を加熱し、それにより気泡12を形成するためには、本質的に、事実上保護層57(参照数表示59で示されている厚さを有している)全体を加熱しなければならないことである。タンタルの原子量が極めて重いため、この層57は大きい熱質量を有しており、そのために熱伝達の効率が悪くなっている。これは、59で示されているレベルにおいて、60で示されているレベルにおける温度をインク11を加熱するだけの十分な温度に上昇させるために必要な熱の量を多くしているだけでなく、矢印61で示されている方向に実質的な熱損失が生じる原因になっている。ヒータエレメント10が単に表面で支持されているだけで、保護層57によって覆われていない場合、この欠点が出現することはない。
今説明している特徴によれば、上で説明した保護層57の必要性は、気泡12が図48に示されているように固体材料が存在していない崩壊点17に向かって、より詳細にはヒータエレメント10の部品53間の間隙54が存在している崩壊点17に向かって崩壊するように気泡12を生成することによって回避される。この位置には単にインク11自体(気泡生成前のインク11)が存在しているにすぎず、したがってここにはキャビテーションの効果によって腐食するような材料は存在していない。崩壊点17の温度は、ソノルミネセンス現象によって立証されているように数千度Cに達することがある。したがってこの崩壊点でインク成分が破壊されることになる。しかしながら、崩壊点17における極端な温度の体積は非常に小さく、したがってこの体積のインク成分の破壊は何ら重要ではない。
固体材料が存在しない崩壊点17に向かって崩壊する気泡12の生成は、図34に示されているマスクの部分10.34で示されているヒータエレメントに対応するヒータエレメント10を使用して達成することができる。図に示されているエレメントは対称をなしており、その中心に参照数表示63で示されている孔を有している。エレメントが加熱されると、エレメント(ダッシュ線64で示されている)の周囲に気泡が形成され、次に、ダッシュ線64及び65で示されているような環状(ドーナツ)形の形状ではなく、孔63を含むエレメントまで広がるように成長し、気泡を形成している蒸気で孔を充填する。したがって気泡12の形状は実質的に円板形である。気泡12が崩壊する場合、その崩壊は、気泡12を取り囲んでいる表面張力が最小化されるように導かれる。そのためには、包含されている動力学によって許容される限り、気泡の形状を球面形状に向かって移動させる必要がある。それにより、延いては、ヒータエレメント10の中心に位置している、固体材料が存在していない孔63の領域に崩壊点が存在することになる。
図31に示されているマスクの部分で示されているヒータエレメント10は、同様の結果が達成されるように構成されており、気泡は、ダッシュ線66で示されているように生成され、崩壊点(気泡はこの崩壊点に向かって崩壊する)は、エレメントの中心の孔67の中に存在している。
図36に示されているマスクの部分10.36として示されているヒータエレメント10も、同様の結果が達成されるように構成されている。孔68が小さくなるようにエレメント10.36が寸法化される場合、ヒータエレメントの製造の不正確性により、孔によって画定される領域にその崩壊点が存在するように気泡を形成することができる範囲が影響されることがある。たとえば、孔は、その直径を数ミクロン程度に小さくすることができる。精度のレベルが高いエレメント10.36を達成することができない場合、それは、場合によっては、12.36として示されている気泡が若干ではあるが左右のバランスがくずれる結果になり、したがってそれらをこのような微小領域内の崩壊点に向かって導くことができなくなる。このような場合、図36に示されているヒータエレメントに関しては、エレメントの中央ループ49を単純に省略し、それにより、気泡の崩壊点が位置する領域のサイズを大きくすることができる。
化学気相成長ノズルプレート及び薄いノズルプレート
個々のユニットセル1のノズル放出開口5は、ノズルプレート2を貫通して展開しており、したがってノズルプレートは、化学気相成長(CVD)によって形成される構造を構成している。好ましい様々な実施形態では、CVDは、窒化ケイ素、二酸化ケイ素又はオキシナイトライドのCVDである。
CVDによって形成されるノズルプレート2の利点は、ノズルプレートをユニットセル1の壁6などの他のコンポーネントにアセンブルする必要なく、所定の位置にノズルプレート2が形成されることである。これは、さもなければ必要になるノズルプレート2のアセンブリの実施が場合によっては困難であり、また、場合によっては潜在的に複雑な問題を抱えているため、重要な利点である。このような問題には、ノズルプレート2とノズルプレート2がアセンブルされることになる部品との間の熱膨張の潜在的な不整合が含まれており、また、ノズルプレート2を他の部品に結合する接着剤を硬化させるプロセスの間、互いに整列したコンポーネントを首尾良く維持する困難性、それらを平らに維持する困難性、等々が含まれている。
熱膨張の問題は、従来技術では、製造することができるインクジェットのサイズを制限している大きな要因である。これは、たとえばニッケルノズルプレートとノズルプレートが接続される基板との間の熱膨張率の差によるものであり、この基板がシリコンでできている場合、この差は相当大きくなる。したがって、周囲温度から部品を一体に結合するために必要な硬化温度まで加熱される個々の部品間に生じる相対熱膨張は、たとえば1000個のノズルによって占有される距離が短いほど、ノズル全体の長さより著しく大きい寸法不整合の原因になることがある。これは、このようなデバイスにとっては極めて有害である。
今説明している本発明の特徴によって対処されるもう1つの問題は、少なくともその実施形態においては、従来技術によるデバイスの場合、アセンブルしなければならないノズルプレートが、一般に、比較的高い応力の条件下でプリントヘッドの残りの部分の上に積層されていることである。これは、場合によってはデバイスの破壊又は望ましくない変形の原因になることがある。本発明による実施形態の場合、CVDによるノズルプレート2の蒸着によってこの問題を回避している。
本発明のこの特徴の他の利点は、少なくともその実施形態においては、それらが既存の半導体製造プロセスと両立することである。CVDによるノズルプレート2の蒸着により、一般に半導体製造に使用されるプロセスを使用して、プリントヘッドの中に正規のシリコンウェーハ製造のスケールでノズルプレートを備えることができる。
既存の熱インクジェットシステム又はバブルジェットシステムは、気泡生成段階の間、最大100気圧の過渡的圧力に遭遇する。このようなデバイスのノズルプレート2をCVDによって加える場合、このような過渡的圧力に耐えるためには実質的な厚さのCVDノズルプレートが必要になる。当業者には理解されるように、このような厚さの蒸着ノズルプレートには、以下で説明するような特定の問題がある。
たとえばノズルチャンバ7内の100気圧の圧力に耐えるだけの十分な窒化物の厚さは、たとえば10ミクロンである。図49を参照すると、本発明によらない、このような厚さのノズルプレート2を有するユニットセル1が示されているが、このような厚さは、場合によっては滴放出に関連する問題が生じる原因になることは理解されよう。この場合、ノズルプレート2の厚さのため、ノズル3を介してインク11が放出される際に、そのノズル3によって加えられる流体抵抗が、デバイスの効率を著しく損失する原因になっている。
このような厚さのノズルプレート2の場合に存在することになるもう1つの問題は、実際のエッチングプロセスに関係している。これは、ノズル3が、たとえば標準のプラズマエッチングを使用して、図に示されているように基板部分のウェーハ8に対して直角にエッチングされることを仮定している。そのためには、通常、10ミクロンより分厚いレジスト69を加えなければならない。この厚さのレジスト69を露出させるためには、レジストを露出させるために使用されるステッパの焦点距離が比較的短いため、必要なレベルの分解能を達成することが困難になる。x線を使用してレジスト69のこの関連する深さを露出させることは可能であるが、それは比較的コストの高いプロセスになる。
10ミクロンの厚さの窒化物の層がシリコン基板ウェーハの上にCVD蒸着された場合に、このような厚さのノズルプレート2を使用することによって存在することになる他の問題は、CVD層と基板の間の熱膨張の差並びに蒸着された分厚い層中の固有応力のため、ウェーハがリソグラフィプロセスにおける他のステップの実行が不可能になる程度までたわむことになることである。したがって、10ミクロンの厚さのノズルプレート2は、可能ではあるが(本発明の場合とは異なり)不利である。
図50を参照すると、本発明の一実施形態によるMemjet熱インク放出デバイスの場合、CVD窒化物ノズルプレート層2の厚さはたったの2ミクロンである。したがってノズル3を介した流体抵抗はそれほど大きくなく、したがって損失の主要な原因ではない。
さらに、エッチング時間、このようなノズルプレート2にノズル3をエッチングするために必要なレジストの厚さ及び基板ウェーハ8に対する応力は、何ら過剰なものではない。
本発明のこの比較的薄いノズルプレート2が可能であるのは、チャンバ7内に生成される圧力が約1気圧にすぎず、上で説明した従来技術によるデバイスの場合のように100気圧ではないことによるものである。
多くの要因が、このシステムにおける滴16の放出に必要な過渡的圧力の著しい低減に寄与している。これらの要因には、
1.チャンバ7のサイズが小さいこと
2.ノズル3及びチャンバ7の製造が正確であること
3.低滴速度での滴放出が安定している
4.ノズル3間の流体クロストーク及び熱クロストークが極めて小さいこと
5.気泡面積に対するノズルサイズが最適化されていること
6.薄い(2ミクロン)ノズル3を介した流体抵抗が小さいこと
7.入口9を介したインク放出による圧力損失が小さいこと
8.自己冷却動作であること
がある。
図6ないし図31を参照して説明したプロセスに関連して上で言及したように、厚さ2ミクロンのノズルプレート層2をエッチングするためには、関連する2つのステージが必要である。このようなステージの1つには、ノズルリム4になることになる部分の外側に凹所を形成するために、図24及び50に45で示されている領域をエッチングするステップが含まれている。もう1つのこのようなステージには、実際に放出開口5が形成され、リム4が完成する、図26及び50に46で示されている領域の別のエッチングが含まれている。
ノズルプレートの厚さ
CVDによるノズルプレート2の形成に関連して上で説明したように、また、その点に関して説明した利点により、本発明のノズルプレートは、従来技術によるノズルプレートより薄い。より詳細には、ノズルプレート2の厚さは10ミクロン未満である。好ましい一実施形態では、個々のユニットセル1のノズルプレート2の厚さは5ミクロン未満であり、他の好ましい実施形態では、ノズルプレート2の厚さは2.5ミクロン未満である。実際には、ノズルプレート2の好ましい厚さは2ミクロンである。
異なる層に形成されるヒータエレメント
この特徴によれば、複数のヒータエレメント10が個々のユニットセル1のチャンバ7内に配置される。図6ないし図31に関連して上で説明したリソグラフィプロセスによって形成されるエレメント10は、対応する個々の層に形成される。
好ましい実施形態では、図38、40及び51に示されているように、チャンバ7内のヒータエレメント10.1及び10.2は、互いに対して別様にサイズ化されている。
また、リソグラフィプロセスについての上記説明を参照すれば理解されるように、個々のヒータエレメント10.1、10.2は、これらのリソグラフィプロセスのうちの少なくとも1つのステップによって形成されており、エレメント10.1の各々に関連するリソグラフィステップと、もう一方のエレメント10.2に関連するリソグラフィステップとは全く異なっている。
エレメント10.1、10.2は、図51の線図に概略的に示されているように、それらが2進重み付けインク滴体積を達成することができるように、つまり、それらが異なる2進重み付け体積を有するインク滴16を特定のユニットセル1のノズル3を介して放出させることができるように、互いに対してサイズ化されていることが好ましい。インク滴16の体積の2進重み付けの達成は、エレメント10.1及び10.2の相対サイズによって決定される。図51では、インク11と接触している底部ヒータエレメント10.2の面積は、頂部ヒータエレメント10.1の面積の2倍である。
知られている従来技術によるデバイスの1つは、Canonが特許を取得している、図52に概略的に示されているデバイスであり、個々のノズル毎に同じく2つのヒータエレメント10.1及び10.2を有しており、また、これらの2つのヒータエレメントも同じく2進ベースでサイズ化されている(つまり2進重み付け体積を使用して滴16を生成するために)。これらのエレメント10.1、10.2は、単一の層の中に形成されており、ノズルチャンバ7内で互いに隣接している。小さい方のエレメント10.1のみによって形成される気泡12.1は比較的小さく、一方、大きい方のエレメント10.2のみによって形成される気泡12.2は比較的大きいことは理解されよう。12.3は、これらの2つのエレメントが同時に起動された場合に、これらの2つのエレメントの組合せ効果によって生成される気泡を示している。これらの3つの個々の気泡12.1、12.2及び12.3によって、それぞれ別様にサイズ化された3つのインク滴16を放出させることができる。
異なるサイズを有する滴16を放出させるために、或いは有用な組合せの滴を放出させるために、エレメント10.1及び10.2自体のサイズを2進重み付けする必要はないことは理解されよう。実際、2進重み付けは、エレメント10.1及び10.2自体の面積によっては、十分な根拠を持って正確に表すことはできない。2進重み付けされた滴体積が達成されるようにエレメント10.1、10.2をサイズ化する場合、気泡12の生成を取り巻いている流体特性、滴力学特性、滴16が分離した後にノズル3からチャンバ7内へ引き戻される液体の量、等々を考慮しなければならない。したがって、所望の2進重み付け滴体積を達成するためには、実際には、エレメント10.1、10.2の表面積の実際の比率、つまり2つのヒータの性能を調整しなければならない。
ヒータエレメント10.1、10.2のサイズが一定であり、したがってそれらの表面積の比率が一定である場合、これらの2つのエレメントに供給される電圧を調整することによって放出される滴16の相対サイズを調整することができる。また、放出される滴16の相対サイズの調整は、エレメント10.1、10.2の動作パルスの継続期間、つまりそれらのパルス幅を調整することによっても達成することができる。しかしながら、気泡12がエレメント10.1、10.2の表面に一度核形成すると、どのような継続期間のパルス幅であっても、ある特定の時間量が経過するとその効果がほとんどなくなるか或いは全くなくなるため、パルス幅は、その特定の時間量を超えることはできない。
一方、ヒータエレメント10.1、10.2の熱質量が小さい場合、気泡12が形成され、且つ、滴16が放出される温度に極めて速やかに到達するよう、ヒータエレメント10.1、10.2を加熱することができる。最大有効パルス幅は、通常、気泡核形成の開始によって約0.5マイクロ秒に制限されているが、最小パルス幅は、ヒータエレメント10.1、10.2によって許容され得る利用可能な電流駆動及び電流密度によってのみ制限される。
図51に示されているように、2つのヒータエレメント10.1、10.2は、それぞれ対応する駆動回路70に接続されている。これらの回路70は互いに全く同じ回路であってもよいが、これらの回路によって他の調整を実施することも可能であり、たとえば大電流エレメントである下側のエレメント10.2に接続されている駆動トランジスタ(図示せず)のサイズを上側のエレメント10.1に接続されている駆動トランジスタ(図示せず)のサイズより大きくすることによって他の調整を実施することができる。たとえば、個々のエレメント10.1、10.2に提供される相対電流の比率が2:1である場合、下側のエレメント10.2に接続されている回路70の駆動トランジスタの幅は、通常、もう一方のエレメント10.1に接続されている回路70の駆動トランジスタ(同じく図示せず)の幅の2倍である。
図52に関連して説明した従来技術の場合、同じ層の中に存在しているヒータエレメント10.1、10.2は、リソグラフィ製造プロセスの同じステップで同時に製造される。図51に示されている本発明の実施形態では、2つのヒータエレメント10.1、10.2は、上で説明したように互いに前後して形成されている。実際、図6ないし図31を参照して説明したプロセスで記述したように、エレメント10.2を形成するための材料が付着され、引き続いてリソグラフィプロセスでエッチングされた後、そのエレメントの頂部に犠牲層39が付着され、次にもう一方のエレメント10.1のための材料が付着され、したがって2つのヒータエレメント層の間に犠牲層が存在している。第2のリソグラフィステップによって第2のエレメント10.1の層がエッチングされ、また、犠牲層39が除去される。
ヒータエレメント10.1及び10.2の異なるサイズをもう一度参照すると、上で言及したように、これは、1つのノズル3から複数の2進重み付け滴体積が達成されるようにこれらのエレメントをサイズ化することができる利点を有している。
複数の滴体積を達成することができる場合、また、とりわけそれらが2進重み付けされる場合、より少ない印刷ドットを使用して、より低い印刷分解能で写真品質を得ることができることは理解されよう。
さらに、同じ状況の下でより高速の印刷を達成することができる。つまり、単に1つの滴14を放出し、次にノズル3が再充填されるのを待機する代わりに、対応する1つ、2つ又は3つの滴を放出することができる。ノズル3の利用可能な再充填速度が制限要因ではないと仮定すると、最大3倍の速さのインク放出延いては印刷を達成することができる。しかしながら、実際には、ノズル再充填時間は、一般的には制限要因である。その場合、3倍の体積(最小サイズの滴に対して)の滴16が放出された場合、ノズル3は、単に最小体積の滴が放出された場合より若干長い時間を再充填に要することになる。しかしながら、実際には、3倍もの長い時間を再充填に要することはない。それは、インク11の慣性力学及び表面張力によるものである。
図53を参照すると、一対の隣接するユニットセル1.1及び1.2が概略的に示されている。左側のセル1.1は、体積がより大きい滴16が放出された後のノズル3を示しており、また、右側のセル1.2は、体積がより小さい滴が放出された後のノズル3を示している。より大きい滴16の場合、部分的に空になったノズル3.1の内側に形成された空気気泡71の曲率は、体積がより小さい滴がもう一方のユニットセル1.2のノズル3.2から放出された後に形成された空気気泡72の場合より大きい。
ユニットセル1.1内の空気気泡71の曲率が大きいほど、矢印73で示されているように、再充填通路9からノズル3に向かってインク11を引き出し、チャンバ7.1に引き込む傾向を示す表面張力の力が強くなる。したがってより短い再充填時間が得られる。チャンバ7.1が再充填されるにつれて、74で示されている段階に到達し、隣接するユニットセル1.2の状態と同様の状態になる。この状態ではユニットセル1.1のチャンバ7.1が部分的に再充填され、したがって表面張力の力が弱くなる。そのため、この段階では、そのユニットセル1.1の中がこの状態に到達すると再充填速度が遅くなるが、関連する運動量でチャンバ7.1に流入する液体の流れが確立されている。これの総合効果は、チャンバ7.1及びノズル3.1を完全に充填するために要する、空気気泡71が存在している時点からの時間は、状態74が存在している時点からの時間よりも長くなるが、たとえ再充填しなければならない体積が3倍に増加したとしても、チャンバ7.1及びノズル3.1を再充填するために要する時間は3倍にはならないことである。
原子番号が小さい元素によって構成された材料から形成されたヒータエレメント
この特徴には、その材料のうちの少なくとも90重量%が、原子番号が50未満の1つ又は複数の周期元素によって構成される固体材料で形成されるヒータエレメント10が含まれている。好ましい一実施形態では原子量が30未満であり、他の実施形態では原子量は23未満である。
小さい原子番号の利点は、その材料の原子がより小さい質量を有しており、したがってヒータエレメント10の温度を上昇させるために必要なエネルギーがより少ないことである。これは、当業者には理解されるように、物品の温度は、本質的に、原子核の運動の状態に関していることによるものである。したがって、より軽い核を備えた原子を有する材料より、より重い核を有する原子を備えた材料の方が、その温度を上昇させるためにより多くのエネルギーが必要であり、それによりこのような核運動が誘導されることになる。
熱インクジェットシステムのヒータエレメントのために現在使用されている材料には、タンタルアルミニウム合金(たとえばHewlett Packardによって使用されている)及びホウ化ハフニウム(たとえばCanonによって使用されている)がある。タンタル及びハフニウムは、それぞれ原子番号73及び72を有しており、一方、本発明のMemjetヒータエレメント10に使用されている材料は窒化チタンである。チタンは22の原子番号を有しており、また、窒素は7の原子番号を有しており、したがってこれらの材料は、関連する従来技術のデバイス材料の原子番号より著しく軽くなっている。
それぞれホウ化ハフニウム及びタンタルアルミニウムの一部を形成しているホウ素及びアルミニウムは、窒素のように比較的軽い材料である。しかしながら、窒化タンタルの密度は16.3g/cmであり、一方、窒化チタン(タンタルの代わりにチタンを含有している)の密度は5.22g/cmである。したがって窒化タンタルは、窒化チタンの密度の約3倍の密度を有しているため、加熱するために必要なエネルギーは、窒化チタンの方が窒化タンタルより約3倍少ない。当業者には理解されるように、2つの異なる温度における材料中のエネルギーの差は、次の式によって表される。
E=ΔT×C×VOL×ρ
上式でΔTは温度差を表しており、Cは比熱容量、VOLは体積であり、また、ρは材料の密度である。密度は原子番号のみによっては決定されないが、格子定数の関数でもあるため、密度は、含まれている材料の原子番号によって大きく影響され、したがって今説明中の特徴の重要な一面である。
小さいヒータ質量
この特徴には、気泡形成液(つまりこの実施形態ではインク11)を加熱してインクに中に気泡12を生成し、それによりインク滴16を放出させるためにインクの沸点を超える温度まで加熱される個々のヒータエレメントの固体材料の質量が10ナノグラム未満になるように構成されるヒータエレメント10が含まれている。
好ましい一実施形態では、質量は2ナノグラム未満であり、他の実施形態では、質量は500ピコグラム未満であり、さらに他の実施形態では、質量は250ピコグラム未満である。
上記の特徴は、ヒータエレメント10の固体材料の加熱によって失われるエネルギーが低減され、それにより効率が改善されるため、従来技術によるインクジェットシステムに優る重要な利点を構成している。この特徴が可能であるのは、密度が小さいヒータエレメント材料が使用されていること、エレメント10のサイズが比較的小さいこと、また、たとえば図1に示されているようにヒータエレメントが他の材料の中に埋め込まれない懸垂ビームの形態であることによるものである。
図34は、図33に示されているプリントヘッドの実施形態のヒータ構造を形成するためのマスクの形状を平面図で示したものである。したがって図34は、その実施形態のヒータエレメント10の形状を示しているため、以下、そのヒータエレメントの説明にはこの形状を参照する。図34に参照数表示10.34で示されているヒータエレメントは、幅2ミクロン、厚さ0.25ミクロンの単一ループ49のみを有している。このループ49は、6ミクロンの外部半径及び4ミクロンの内部半径を有している。ヒータの総質量は82ピコグラムである。同様に図39に参照数表示10.39で示されている対応するエレメント10.2は、229.6ピコグラムの質量を有しており、また、図36に参照数表示10.36で示されているヒータエレメントは、225.5ピコグラムの質量を有している。
図38及び図39に示されているエレメント10.1、10.2がたとえば実際に使用される場合、インク11(この実施形態では気泡形成液である)と熱接触する、インクの沸点温度より高い温度まで加熱される個々のこのようなエレメントの材料の総質量は、これらのエレメントが化学的に不活性な電気絶縁熱伝導性材料でコーティングされることになるため、上で説明した質量より若干多くなる。このコーティングにより、より高い温度まで加熱される材料の総質量がある程度増加する。
共形コーティングされたヒータエレメント
この特徴には、共形保護コーティングによって覆われている個々のエレメント10が含まれており、このコーティングは、コーティングに継ぎ目がないよう、エレメントのすべての面に同時に加えられている。コーティングは、電気的に非導電性であり、化学的に不活性で、且つ、熱伝導率が大きいことが好ましい。好ましい一実施形態では、コーティングは窒化アルミニウムのコーティングであり、他の実施形態では、コーティングはダイヤモンド様炭素(DLC)のコーティングであり、さらに他の実施形態では、コーティングは窒化ホウ素のコーティングである。
図54及び図55を参照すると、従来技術によるヒータエレメント10の略図が示されている。このヒータエレメント10は、上で説明したような共形コーティングは施されていないが、基板78の上に付着され、次に、76で示されているように一方の面に典型的な方法でCVD材料が共形コーティングされている。それに対して、この例の中で上で参照した、図56に77でその概要が示されているコーティングの場合、エレメントのすべての面に同時に共形コーティングが施されている。しかしながら、このようなコーティングを施す場合、すべての面に対してこの共形コーティング77を達成することができるのは、エレメントのすべての面にアクセスすることができるよう、エレメント10が他の構造から分離された構造である場合のみ、つまりエレメント10の形態が懸垂ビームの形態である場合のみである。
エレメント10のすべての面に対する共形コーティングを参照する場合、それには、図57に図式的に示されているように電極15に結合されているエレメント(懸垂ビーム)の末端は除外されることを理解されたい。言い換えると、エレメント10のすべての面が共形コーティングされている、ということは、本質的に、エレメントがエレメントの長さに沿った共形コーティングによって完全に取り囲まれていることを意味している。
ヒータエレメント10に共形コーティングを施す主な利点は、もう一度図54及び図55を参照すると理解することができる。図から分かるように、共形コーティング76が施される場合、その上にヒータエレメント10が付着している(つまりヒータエレメント10が形成されている)基板78は、事実上、そのエレメントの面のうちの共形コーティングが施される面とは反対側の面のためのコーティングを構成している。ヒータエレメント10(このヒータエレメント10は、延いては基板78の上に支持されている)の上に共形コーティング76を付着させることにより、継ぎ目79が形成されることになる。この継ぎ目79は、場合によっては弱点を構成することになり、この継ぎ目部分に酸化物及び他の望ましくない生成物が形成され、或いは層間剥離が生じることになる。実際、ヒータエレメント及びそのコーティング76をその下側の基板78から分離し、それによりエレメントを懸垂ビームの形態にするためのエッチングが実施される図54及び図55のヒータエレメント10の場合、たとえこのような材料がコーティング76或いは基板78の実際の材料に浸入することができないとしても、場合によっては液体又はヒドロキシイオンが進入することになる。
上で言及した材料(つまり窒化アルミニウム又はダイヤモンド様炭素(DLC))は、望ましいことにはそれらの熱伝導率が大きく、それらの化学的不活性性のレベルが高く、また、それらが電気的に非導電性であるため、図56に示されている本発明の共形コーティング77に使用するために適している。これらの目的に適した他の材料は、同じく上で参照されている窒化ホウ素である。コーティング77のために使用される材料の選択は、望ましい性能特性を達成することに関しては重要であるが、上で言及した材料の代わりに、適切な特性を有する他の材料を使用することも可能である。
プリントヘッドが使用される実例プリンタ
上で説明したコンポーネントは、図62ないし図69に示されているプリントヘッドアセンブリの一部を形成している。プリントヘッドアセンブリ19は、図70に示されているプリンタシステム140に使用されている。プリントヘッドアセンブリ19は、図58ないし図61に詳細に示されている多数のプリントヘッドモジュール80を備えている。以下、これらの態様について説明する。
手短に図44を参照すると、図に示されている複数のノズル3のアレイは、プリントヘッドチップ(図示せず)の上に配置されている。駆動トランジスタは、同じチップの上に含まれているシフトレジスタ、等々(図示せず)を駆動しており、チップ上に必要な接続の数を少なくしている。
図58及び図59は、MEMSプリントヘッドチップアセンブリ81(以下、同じくチップで参照されている)を備えたプリントヘッドモジュールアセンブリ80の分解図及び非分解図をそれぞれ示したものである。図に示されているような典型的なチップアセンブリ81の上には、1インチ当たり1600ドットの分解能で印刷することができるように間隔を隔てた7680個のノズルが存在している。また、チップ81は、異なる色又はタイプのインク11を放出するように構成されている。
フレキシブル印刷回路基板(PCB)82は、チップ81に電気接続されており、電力及びデータの両方をチップに供給している。チップ81は、ステンレス鋼上部層シート83の上に結合されており、したがってこのシートにエッチングされた複数の孔84のアレイを覆っている。チップ81自体は、シリコンの多層スタックであり、孔84と整列しているインク通路(図示せず)を底部シリコン層85の中に有している。
チップ81は、幅約1mm、長さ約21mmである。この長さは、チップ81を製造するために使用されるステッパのフィールドの幅によって決定されている。シート83は、図58に示されているように、シートの下面にエッチングされた通路86(細部が隠れているため、図にはこれらのうちの一部しか示されていない)を有している。これらの通路86は、図に示されているように展開しており、したがってそれらの末端は中間層88の中の孔87と整列している。これらの通路86は、それぞれ対応する孔87と整列している。その孔87は、下部層90の中の対応する通路89と整列している。個々の通路89は、91で示されている最後の通路を除き、それぞれ異なる色のインクを運んでいる。この最後の通路91は空気通路であり、中間層88の中の別の孔92と整列しており、孔92は、上部層シート83の中の別の孔93と整列している。これらの孔93は、頂部通路層96の中のスロット95の内側の部分94と整列しており、したがってこれらの内側の部分は空気通路91と整列しており、したがってダッシュ線97で示されているように空気通路91と流体流連絡している。
下部層90は、通路89及び通路91の中に向かって開いている孔98を有している。濾過された圧縮空気が関連する孔98を介して空気源(図示せず)から通路91に流入し、次に、それぞれ中間層88、シート83及び頂部通路層96の中の孔92、93及びスロット95を通過した後、チップアセンブリ81の面99に吹き込まれ、この面99から、100で、紙埃からノズルを清浄に維持するためにノズルを覆っているノズルガード101を介して強制排出される。別様に着色されたインク11(図示せず)が下部層90の孔98を通って通路89に流入し、次に、対応する孔87を通過し、次に、上部層シート83の下面の対応する通路86に沿って、そのシートの対応する孔84を通過した後、スロット95からチップ81へ流入する。下部層90にはちょうど7個の孔98が存在しており(個々のインクの色毎に1つ及び圧縮空気用に1つ)、これらの孔98を介してインク及び空気がチップ81に引き渡され、チップ上の7680個のノズルに向かってインクが導かれることに留意されたい。
次に、図58及び図59のプリントヘッドモジュールアセンブリ80の側面図が概略的に示されている図60を参照する。チップアセンブリの中央の層102は、7680個のノズル及びそれらに関連する駆動回路が配置されている層である。ノズルガード101を構成しているチップアセンブリの頂部層は、濾過された圧縮空気の導入を可能にしており、それにより紙埃からノズルガード孔104(ダッシュ線によって概略的に示されている)を清浄に維持することができる。
下部層105はシリコンの層であり、その中にインク通路がエッチングされている。これらのインク通路は、ステンレス鋼上部層シート83の中の孔84と整列している。シート83は、上で説明したように下部層90からインク及び圧縮空気を受け取り、次に、受け取ったインク及び空気をチップ81に向けて導いている。下部層90によってインク及び空気を受け取ったところからそれらを中間層88及び上部層83を介してチップアセンブリ81に送り込む必要性は、さもなければ極めて多数の(7680個)の極めて小さいノズル3を下部層90の中のより大きい正確性に劣る孔98に整列させることが実際的ではなくなることによるものである。
フレキシブルPCB82は、チップアセンブリ81の層102の上に配置されているシフトレジスタ及び他の回路(図示せず)に接続されている。チップアセンブリ81は、ワイヤ106によってフレキシブルPCBの上に結合されており、これらのワイヤはエポキシ107の中にカプセル封じされている。このカプセル封じを実施するために、ダム108が提供されている。このダム108により、ダム108とチップアセンブリ81の間の空間にエポキシ107を加えて充填し、それによりワイヤ106をエポキシの中に埋め込むことができる。エポキシ107が硬化すると、エポキシ107は、紙及び埃による汚染からワイヤボンディング構造を保護し、また、機械的な接触からワイヤボンディング構造を保護する。
図62を参照すると、他のコンポーネントと共に、上で説明したプリントヘッドモジュールアセンブリ80を備えたプリントヘッドアセンブリ19が分解図で概略的に示されている。プリントヘッドアセンブリ19は、A4又は米国文字タイプの用紙に適したページ幅プリンタ用に構成されている。
プリントヘッドアセンブリ19は、湾曲した金属板の形態の基板チャネル110の上ににかわ付けされた11個のプリントヘッドモジュールアセンブリ80を備えている。6色の異なる色のインク及び圧縮空気をチップアセンブリ81に供給するために、それぞれ参照数表示111で示されている7個の孔の一連のグループが提供されている。突き出たフレキシブルインクホース112は、チャネル110内の所定の位置ににかわ付けされている。ホース112は、その中に孔113を備えていることに留意されたい。ホース112が最初にチャネル110に接続される場合、これらの孔113は提供されず、これらは、チャネル110に接続された後に、孔111を介して熱線構造(図示せず)を強制することにより、融解によって形成され、孔111は、次に、孔113が融解する位置を固定するためのガイドとして機能する。プリントヘッドアセンブリ19がアセンブルされると、孔113が孔114(チャネル110内のグループ111を構築している)を介して個々のプリントヘッドモジュールアセンブリ80の下部層90の中の孔98と流体流連絡する。
ホース112は、ホースの長さにわたって展開している並列チャネル115を画定している。ホース112は、その一方の末端116がインクコンテナ(図示せず)に接続されており、また、もう一方の末端117には、プラグとして機能し、したがってホースのその末端を密閉するチャネル突出しキャップ118が提供されている。
金属頂部支持板119は、チャネル110及びホース112を支持し、且つ、配置しており、また、ホースのための裏当て板として機能している。チャネル110及びホース112は、フレキシブル印刷回路を備えているアセンブリ120の上に圧力を加えている。金属頂部支持板119は、チャネル110の下に向かって展開している壁123の中のノッチ122を貫通して展開している、チャネル及び金属頂部支持板を互いに対して配置するためのタブ121を有している。
突出し124は、銅母線125を配置するために提供されている。本発明によるプリントヘッドを動作させるために必要なエネルギーは、知られている熱インクジェットプリンタを動作させるために必要なエネルギーより一桁少ないが、プリントヘッドアレイ内には合計約88,000個のノズルが存在しており、これは、典型的なプリントヘッドに一般的に見い出されるノズルの数の約160倍である。本発明によるノズルは、動作中、連続ベースで動作させることができる(つまり噴射させることができる)ため、たとえノズル1個当たりの電力消費が知られているプリントヘッドの電力消費より一桁小さいとしても、総電力消費は、このような知られているプリントヘッドの総電力消費より一桁多くなり、したがって電流要求事項も大きくなる。母線125は、このような電力要求事項を提供するのに適しており、それらにはんだ付けされた電力リード線126を有している。
図に示されているように、プリントヘッドモジュールアセンブリ80のフレキシブルPCB82の下側の部分の上面に、コンタクト128に隣接して圧縮可能な導電性条片127が提供されている。PCB82は、チップアセンブリ81から、チャネル110、支持板119、突出し124及び母線126を取り巻いて、条片127の下方の位置まで展開しており、したがってコンタクト128は、条片127の下方に配置され、条片127と接触している。
個々のPCB82は、両面PCBであり、貫通めっきが施されている。フレキシブルPCB131の上のコンタクトスポット130(これらのうちの一部のみが概略的に示されている)と隣接するPCB82の外部表面には、データ接続129(ダッシュ線で概略的に示されている)が配置されている。フレキシブルPCB131は、データバス及びフレキシブルPCB131自体の一部として形成されているエッジコネクタ132を備えている。データは、エッジコネクタ132を介してPCB131に供給される。
金属板133は、該金属板133とチャネル110が相俟ってプリントヘッドアセンブリ19のすべてのコンポーネントを一体に維持することができるように提供されている。この点に関して、チャネル110は、プリントヘッドアセンブリ19が一体になると金属板133の中のスロット135を貫通して展開し、次に、それらがスロットを通って後退するのを防止するために約45度ねじるツイストタブ134を備えている。
まとめとして図68を参照すると、アセンブルされた状態のプリントヘッドアセンブリ19が示されている。136の孔112を介してインク及び圧縮空気が供給され、リード線126を介して電力が供給され、また、エッジコネクタ132を介してデータがプリントヘッドチップアセンブリ81に提供される。プリントヘッドチップアセンブリ81は、PCB82を備えた11個のプリントヘッドモジュールアセンブリ80の上に配置されている。
プリントヘッドアセンブリ19をプリンタ(図示せず)内の所定の位置に取り付けるための取付け孔137が提供されている。距離138によって示されているプリントヘッドアセンブリ19の実効長は、A4ページの幅よりほんの少しだけ長くなっている(つまり約8.5インチ)。
図69を参照すると、アセンブルされたプリントヘッド19の断面図が概略的に示されている。この図から、インク及び空気供給ホース112の縦断面図の場合と同様、チップアセンブリ81を形成しているシリコンスタックの位置を明確に見て取ることができる。また、その上方で母線125と接触し、また、その下方でチップアセンブリ81から展開しているフレキシブルPCB82の下側の部分と接触している圧縮可能条片127の接合点を同じく明確に見て取ることができる。さらに、金属板133の中のスロット135を貫通して展開しているツイストタブ134を見て取ることができ、また、ダッシュ線139で示されているそれらのねじり構成を見て取ることができる。
プリンタシステム
図70を参照すると、本発明の一実施形態によるプリントヘッドシステム140を示すブロック図が示されている。
このブロック図には、プリントヘッド141、プリントヘッドへの電源142、インクサプライ143、及びプリントヘッドが145でたとえば用紙146の形態の印刷媒体の上にインクを放出する際にプリントヘッドに供給される印刷データ144(矢印で示されている)が示されている。
用紙146をプリントヘッド141の後方へ輸送するための媒体輸送ローラ147が提供されている。媒体ピックアップ機構148は、媒体トレイ149から用紙146のシートを取り出すように構成されている。
電源142は、直流電圧を提供するためのものであり、印刷デバイスでは標準タイプの電源である。
インクサプライ143はインクカートリッジ(図示せず)からのものであり、通常、150で、残りのインク量などのインクサプライに関する様々なタイプの情報が提供される。この情報は、ユーザインタフェース152に接続されているシステムコントローラ151を介して提供される。ユーザインタフェース152は、通常、「印刷」ボタン、「ページ送り」ボタン、等々などの多数のボタン(図示せず)からなっている。また、システムコントローラ151は、媒体ピックアップ機構148を駆動するために提供されている電動機153及び媒体輸送ローラ147を駆動するための電動機154を制御している。
システムコントローラ151は、適切な時間に印刷を実行することができるよう、用紙146のシートがプリントヘッド141の後方へ移動したことを識別しなければならない。この時間は、媒体ピックアップ機構148が用紙146のシートをピックアップした時点から経過した特定の時間に関連させることができる。しかしながら、用紙146のシートがプリントヘッド141に対して特定の位置に到達すると、システムコントローラが印刷を実行することができるよう、システムコントローラ151に接続された用紙センサ(図示せず)が提供されていることが好ましい。印刷は、プリントヘッド141に印刷データ144を提供する印刷データフォーマッタ155をトリガすることによって実行される。したがって、システムコントローラ151は、さらに、印刷データフォーマッタ155と相互作用しなければならないことは理解されよう。
印刷データ144は、156の部分で接続された外部コンピュータ(図示せず)から出力され、USB接続、ETHERNET接続、さもなければファイアワイヤとして知られているIEEE1394接続又は並列接続などの任意の多数の異なる接続手段を介して転送することができる。データ通信モジュール157は、このデータを印刷データフォーマッタ155に提供し、また、制御情報をシステムコントローラ151に提供している。
他の実施形態の特徴及び利点
図71ないし図94は、熱インクジェットプリントヘッドのためのユニットセル1の他の実施形態を示したもので、これらの実施形態は、それぞれ、機能上の特定の利点を有している。以下、これらの利点について、個々の実施形態を参照して詳細に説明する。しかしながら、個々の実施形態の基本構造が最も良好に示されているのは、図72、図74、図76及び図79である。製造プロセスは、図6ないし図31に関連して上で説明した製造プロセスと実質的に同じであり、一貫性を維持するために、対応するコンポーネントを示すために図71ないし図94には同じ参照数表示が使用されている。簡潔性を重んじて、製造ステージは、図78のユニットセルに対してのみ示されている(図80ないし図90参照)。他のユニットセルも、異なるマスクを用いた同じ製造ステージを使用することができることは理解されよう。この場合も、図80ないし図90に示されている連続する層の付着については、それらのリソグラフィプロセスが図6ないし図31に示されているリソグラフィプロセスに概ね対応している場合、以下で詳細に説明する不要はない。
図71及び図72を参照すると、図に示されているユニットセル1は、チャンバ7、インク供給通路32及びユニットセル1の長さに沿った中央に配置されたノズルリム4を有している。図72に最も良好に示されているように、駆動回路は、その一部がチャンバ7の一方の側に配置されており、残りの部分はチャンバの反対側に配置されている。駆動回路22は、相互接続23の集積回路メタライゼーション層中のビアを介してヒータ14の動作を制御している。相互接続23は、その頂部表面に隆起金属層を有している。パッシベーション層24は、相互接続23の頂部に形成されているが、露出した隆起金属層の領域は残されている。ヒータ14の電極15は、露出した金属領域と接触しており、エレメント10に電力を供給している。
別法としては、1つのユニットセルのための駆動回路22は、該駆動回路22が制御するヒータエレメントの反対側に配置されない。1つのユニットセルのヒータ14のためのすべての駆動回路22は、そのヒータからオフセットした単一の非分割領域に配置される。つまり、駆動回路22の一部が、該駆動回路22が制御しているヒータ14の複数の電極15の1つと重畳し、且つ、駆動回路22の一部が、隣接するユニットセルからの複数のヒータ電極15のうちの1つ又は複数と重畳する。この状況においては、駆動回路22の中心は、関連するノズル開口5の中心から200ミクロン未満の位置に存在している。このタイプのほとんどのMemjetプリントヘッドの場合、オフセットは100ミクロン未満であり、多くの場合、50ミクロン未満であり、30ミクロン未満であることが好ましい。
電極と駆動回路の間に大きな重畳が存在するようにノズルコンポーネントを構成することにより、ノズル密度(ノズルプレート2の単位面積当たりのノズル)が高いコンパクトな設計が提供される。また、このように構成することにより、回路から電極までの導体の長さが短縮されるため、プリントヘッドの効率が改善される。導体の長さが短くなればなるほど抵抗が小さくなり、したがって散逸するエネルギーが少なくなる。
また、電極15と駆動回路22の間の重畳の度合を大きくすることにより、ヒータ材料と相互接続23のCMOSメタライゼーション層との間のビアをより多くすることができる。図79及び図80に最も良好に示されているように、パッシベーション層24は、ヒータ14との電気接続を確立するための複数のビアのアレイを有している。ビアが多ければ多いほど、ヒータ電極15と相互接続層23の間の抵抗が小さくなり、電力損失が低減される。
図73及び図74のユニットセル1は、ヒータエレメント10を除き、図71及び図72のユニットセル1と同じである。ヒータエレメント10は、ヒータエレメントの残りの部分より断面が小さい気泡核形成セクション158を有している。気泡核形成セクション158は、より大きい抵抗を有しており、また、ヒータエレメント10の残りの部分の前段のインクの温度を沸点より高い温度に加熱している。ガス気泡は、この領域で核形成し、引き続いて成長して、ヒータエレメント10の残りの部分を取り囲む。気泡の核形成及び成長を制御することにより、放出される滴の軌道がより予測可能になる。
ヒータエレメント10は、特定の方法で熱膨張に適応するように構成されている。ヒータエレメントは、膨張すると変形してひずみを解放する。図71及び図72に示されているようなエレメントは、その厚さが最も薄い断面寸法であり、したがって最小の曲げ抵抗を有しているため、積層平面がたわむことになる。エレメントが繰返し湾曲し、そのためにとりわけ鋭角の角でひび割れが形成される原因になり、最終的には故障の原因になることがある。図73及び図74に示されているヒータエレメント10は、積層平面がたわむ前に、気泡核形成セクション158を回転させ、且つ、電極15につながっているセクションを若干広くすることによって熱膨張が解放されるように構成されている。エレメントの幾何構造は、積層平面内の取るに足らない湾曲が熱膨張のひずみ解放するだけの十分な湾曲であり、このような湾曲がたわみに先立って生じるようになっている。したがって、酸化しやすく、また、ひび割れが生じやすい湾曲領域を最小化することにより、より長い寿命及びより高い信頼性がヒータエレメントに付与される。
図75及び図76を参照すると、このユニットセル1に使用されているヒータエレメント10は、ヘビ状つまり「二重オメガ」の形を有している。この構成によれば、ノズルの軸上にガス気泡の中心が位置した状態が維持される。単一のオメガは単純な幾何学形状であり、製造上の観点からすると有利な形状である。しかしながら、ヒータエレメントの末端と末端の間の間隙159は、チャンバ内のインクの加熱が若干非対称であることを意味している。したがってガス気泡が間隙159の反対側の面に対して若干ゆがむことになる。そのために、場合によっては放出される滴の軌道が影響されることになる。二重オメガ形状によれば、チャンバ内における気泡の対称性及び位置がより良好に制御され、且つ、放出される滴の軌道の信頼性がより高くなるよう、間隙159を補償するための間隙160がヒータエレメントに提供される。
図77は、単一のオメガ形状を備えたヒータエレメント10を示したものである。上で説明したように、この形状の単純性は、リソグラフィ製造の間、重要な利点を有している。ヒータエレメント10は、比較的幅が広く、したがってヒータ材料を付着させる際のあらゆる固有の不正確性による影響が小さい単一電流経路であってもよい。ヒータ材料を付着させるために使用される設備の固有の不正確性は、エレメントの寸法が変化する原因になっている。しかしながらこれらの誤差は固定値であり、したがって、結果として生じる比較的幅が広いコンポーネントの寸法変化は、コンポーネントがより薄い場合の変化より、その幅の広さに応じて小さくなる。コンポーネントの寸法変化の相応じた大きさは、それらの意図する機能により大きい影響を及ぼすことになることは理解されよう。したがって比較的幅が広いヒータエレメントの性能特性の信頼性は、幅がより薄いヒータエレメントの性能特性より高い。
オメガ形状は、電流の流れをノズル開口5の軸の周りに導く。したがって、滴をより良好に放出するための良好な気泡と開口の整列が得られ、且つ、気泡崩壊点がヒータエレメント10の上に存在しないことが保証される。したがって、上で説明したように、キャビテーションに起因する問題が回避される。
図78ないし図91を参照すると、ユニットセル1のもう1つの実施形態がエッチング及び付着製造プロセスのいくつかのステージと共に示されている。この実施形態では、ヒータエレメント10は、チャンバの反対側から懸垂されている。したがって、ノズル開口5の軸に沿って交差する2つの平面の周りに対称にすることができる。この構成によれば、ノズル開口5の軸に沿った滴軌道が提供され、且つ、上で説明したキャビテーションの問題が回避される。図92及び図93は、このタイプのヒータエレメント10の他の変形形態を示したものである。
図93は、ノズル開口5及びノズルチャンバ7の中心からオフセットしたヒータエレメント10を有するユニットセル1を示したものである。したがってノズルチャンバ7は、上で既に説明したこれまでの実施形態より大きくなっている。ヒータ14は、2つの異なる電極15を有しており、右側の電極15は、ヒータエレメント10の一方の面を支持するためにノズルチャンバ7の中へ適切に展開している。したがって電極と接触しているビアの面積が小さくなっており、そのために場合によっては電極抵抗が大きくなり、延いては電力損失が大きくなることがある。しかしながら、ヒータエレメントがインク入口31から横方向にオフセットしているため、インク入口31及びインク供給通路32を通って戻る妨害流の流体抵抗が大きくなっている。一方、ノズル開口5を介した流体抵抗ははるかに小さく、したがって、ヒータエレメント10の上にガス気泡が形成される際の入口を介したインクの逆流に対してはほとんどエネルギーは失われない。
図94に示されているユニットセル1も比較的大きいチャンバ7を有しており、したがってこの場合も、相互接続層23につながっているビアと接触している電極の表面積が小さくなっている。しかしながら、チャンバ7がより大きくなっているため、複数のヒータエレメント10をノズル開口5からオフセットさせることができる。図に示されている構造には、チャンバ7の両側に1つずつ合計2つのヒータエレメント10が使用されている。他の設計には3つ以上のエレメントがチャンバ内に使用されている。ノズル開口の反対側からガス気泡が核形成し、収斂して単一の気泡が形成される。形成される気泡は、ノズルの軸に沿って展開している少なくとも1つの平面の周りに対称である。したがってチャンバ7内における気泡の対称性及び位置の制御が改善され、延いては放出される滴の軌道の信頼性がより高くなっている。
以上、本発明について、特定の実施形態を参照して説明したが、本発明は他の多くの形態で具体化することができることは当業者には理解されよう。たとえば上記実施形態には、電気的に起動されるヒータエレメントが参照されているが、適切である場合、非電気起動エレメントをこれらの実施形態に使用することも可能である。

Claims (20)

  1. 複数のノズルと、
    それぞれ前記ノズルの各々に対応する少なくとも1つのヒータエレメントであって、放出可能な液体の沸点を超える温度まで当該放出可能な液体を加熱し、それにより前記放出可能な液体の滴を、当該ヒータエレメントに対応する前記ノズル経由で放出する蒸気気泡が形成されるように、前記放出可能な液体と熱接触する構成とされた、当該ヒータエレメントと、
    を備え、
    前記ヒータエレメントが、前記滴を放出させる前記蒸気気泡を形成するために、電圧が10ボルト未満で継続期間が1.5マイクロ秒未満の電気パルスを必要とする
    インクジェットプリントヘッド。
  2. 前記電気パルスが、8ボルト未満の電圧及び1.5マイクロ秒未満の継続期間を有する、請求項1に記載のプリントヘッド。
  3. 前記電気パルスが、5ボルト未満の電圧及び1.5マイクロ秒未満の継続期間を有する、請求項1に記載のプリントヘッド。
  4. 前記電気パルスが、3ボルト未満の電圧及び1.5マイクロ秒未満の継続期間を有する、請求項1に記載のプリントヘッド。
  5. ページの上に印刷するように構成され、且つ、ページ幅プリントヘッドになるように構成された、請求項1に記載のプリントヘッド。
  6. 個々のヒータエレメントがビームの形態である、請求項1に記載のプリントヘッド。
  7. 前記ノズルの各々が、前記ヒータエレメントから50ミクロン未満の位置に配置された放出開口を画定している、請求項1に記載のプリントヘッド。
  8. 前記プリントヘッドは、前記放出可能な液体の供給を周囲温度で受け取るように構成され、
    個々のヒータエレメントは、
    該ヒータエレメントが前記放出可能な液体を加熱し前記滴を放出させるために当該ヒータエレメントに印加されるべき必要なエネルギーが、前記滴の体積に等しい体積の前記放出可能な液体を前記周囲温度に等しい温度から前記沸点まで加熱するのに必要なエネルギーよりも少なくなるよう構成されている、請求項1に記載のプリントヘッド。
  9. 前記プリントヘッドは、基板表面を有する基板をさらに備え、
    前記基板表面に対する前記ノズルの面積密度が1平方cmの基板表面当たり10,000個のノズルを超える、請求項1に記載のプリントヘッド。
  10. 個々のヒータエレメントは、その両端の間に展開している平らなビームであり、
    当該ビームは、プリントヘッド使用中に前記放出可能な液体に浸されるように支持されている、請求項1に記載のプリントヘッド。
  11. 個々のヒータエレメントは、
    当該ヒータエレメントの平面が、当該ヒータエレメントに対応する前記ノズルの平面に対して平行になるように構成された平らな構造とされている、請求項1に記載のプリントヘッド。
  12. 前記ヒータエレメントが、化学気相成長(CVD)によって形成された平らな構造を有する、請求項1に記載のプリントヘッド。
  13. 前記プリントヘッドは、前記ノズル及び前記ヒータエレメントを支持しているウェーハ基板、をさらに備え、
    前記ノズルが、ノズルプレートの中に形成され、
    前記ノズルプレートが、前記ウェーハ基板に対して平行で、且つ、前記ウェーハ基板から10ミクロン未満の間隔を隔てて設けられている、請求項1に記載のプリントヘッド。
  14. 前記プリントヘッドは、それぞれ前記ノズルの各々に対応している複数のノズルチャンバ、をさらに備え、
    個々のチャンバ内に複数の前記ヒータエレメントが配置され、
    個々のチャンバ内の複数の前記ヒータエレメントは、互いに異なる層の上に形成されている、請求項1に記載のプリントヘッド。
  15. 個々のヒータエレメントが固体材料で形成され、原子比例でそのうちの90%を超える材料が、原子番号が50未満の少なくとも1つの周期元素によって構成された、請求項1に記載のプリントヘッド。
  16. 個々のヒータエレメントが固体材料を含有し、且つ、前記ヒータエレメントの前記固体材料の10ナノグラム未満の質量が前記沸点を超える温度まで加熱され、それにより気泡形成液の前記部分が前記沸点を超える温度まで加熱され、延いては前記滴が放出されるように構成された、請求項1に記載のプリントヘッド。
  17. 前記電気パルスが200ナノジュール未満のエネルギーを有する、請求項1に記載のプリントヘッド。
  18. 前記電気パルスが150ナノジュール未満のエネルギーを有する、請求項1に記載のプリントヘッド。
  19. 前記電気パルスが100ナノジュール未満のエネルギーを有する、請求項1に記載のプリントヘッド。
  20. 前記電気パルスが80ナノジュール未満のエネルギーを有する、請求項1に記載のプリントヘッド。
JP2010504379A 2007-05-07 2008-04-14 低電圧インク蒸発ヒータを備えたインクジェットプリントヘッド Pending JP2010524730A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/744,885 US7581822B2 (en) 2002-11-23 2007-05-07 Inkjet printhead with low voltage ink vaporizing heaters
PCT/AU2008/000515 WO2008134792A1 (en) 2007-05-07 2008-04-14 Inkjet printhead with low voltage ink vaporizing heaters

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010524730A true JP2010524730A (ja) 2010-07-22

Family

ID=39944301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010504379A Pending JP2010524730A (ja) 2007-05-07 2008-04-14 低電圧インク蒸発ヒータを備えたインクジェットプリントヘッド

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7581822B2 (ja)
EP (1) EP2144760A4 (ja)
JP (1) JP2010524730A (ja)
KR (1) KR20090131296A (ja)
WO (1) WO2008134792A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7581822B2 (en) * 2002-11-23 2009-09-01 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printhead with low voltage ink vaporizing heaters
US6755509B2 (en) * 2002-11-23 2004-06-29 Silverbrook Research Pty Ltd Thermal ink jet printhead with suspended beam heater
EP2152569A4 (en) 2007-04-30 2011-06-22 Revolt Boats Llc IMPROVED ELECTRIC THRUSTER
US8263785B2 (en) * 2008-10-29 2012-09-11 Janssen Pharmaceutica N.V. Process for the preparation of chymase modulators
US9230609B2 (en) * 2012-06-05 2016-01-05 Rambus Inc. Memory bandwidth aggregation using simultaneous access of stacked semiconductor memory die

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050280671A1 (en) * 2002-11-23 2005-12-22 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead heaters with short pulse time

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6135955A (ja) 1984-07-30 1986-02-20 Canon Inc 液体噴射記録ヘツド
JPS6294347A (ja) 1985-10-22 1987-04-30 Ricoh Seiki Kk 熱インクジエツトプリントヘツド
US4827294A (en) 1985-11-22 1989-05-02 Hewlett-Packard Company Thermal ink jet printhead assembly employing beam lead interconnect circuit
US4965594A (en) 1986-02-28 1990-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording head with laminated heat resistive layers on a support member
JP2635043B2 (ja) 1986-04-28 1997-07-30 ヒューレット・パッカード・カンパニー 熱インクジエツト式プリントヘツド
DE3717294C2 (de) 1986-06-10 1995-01-26 Seiko Epson Corp Tintenstrahlaufzeichnungskopf
DE69031666T2 (de) 1989-01-13 1998-04-02 Canon Kk Tintenstrahlaufzeichnungskopf, Tintenstrahlaufzeichnungsgerät und Wischverfahren hierfür
AU657930B2 (en) 1991-01-30 1995-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Nozzle structures for bubblejet print devices
US6019457A (en) 1991-01-30 2000-02-01 Canon Information Systems Research Australia Pty Ltd. Ink jet print device and print head or print apparatus using the same
JPH04257450A (ja) 1991-02-13 1992-09-11 Sharp Corp インクジェットプリンターヘッドおよびその製造方法
JP3157964B2 (ja) 1993-08-30 2001-04-23 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド、該記録ヘッドを備えたインクジェット式記録装置
JP3125536B2 (ja) 1993-10-01 2001-01-22 セイコーエプソン株式会社 インクジェットヘッド
US5565900A (en) 1994-02-04 1996-10-15 Hewlett-Packard Company Unit print head assembly for ink-jet printing
US5734398A (en) * 1994-03-18 1998-03-31 Hitachi-Koki Co., Ltd. Thermal ink jet printer and a method of driving the same
US5796416A (en) * 1995-04-12 1998-08-18 Eastman Kodak Company Nozzle placement in monolithic drop-on-demand print heads
US5706041A (en) 1996-03-04 1998-01-06 Xerox Corporation Thermal ink-jet printhead with a suspended heating element in each ejector
JPH1017803A (ja) 1996-07-08 1998-01-20 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
US6183067B1 (en) * 1997-01-21 2001-02-06 Agilent Technologies Inkjet printhead and fabrication method for integrating an actuator and firing chamber
US5900892A (en) 1997-03-05 1999-05-04 Xerox Corporation Nozzle plates for ink jet cartridges
US6331043B1 (en) 1997-06-06 2001-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharging method, a liquid discharge head, and a liquid discharger apparatus
US6299300B1 (en) 1997-07-15 2001-10-09 Silverbrook Research Pty Ltd Micro electro-mechanical system for ejection of fluids
US6322201B1 (en) * 1997-10-22 2001-11-27 Hewlett-Packard Company Printhead with a fluid channel therethrough
US6250738B1 (en) 1997-10-28 2001-06-26 Hewlett-Packard Company Inkjet printing apparatus with ink manifold
US6076912A (en) 1998-06-03 2000-06-20 Lexmark International, Inc. Thermally conductive, corrosion resistant printhead structure
WO2000023279A1 (en) 1998-10-16 2000-04-27 Silverbrook Research Pty. Limited Improvements relating to inkjet printers
US6247779B1 (en) 1999-07-30 2001-06-19 Lexmark International, Inc. Printhead configuration
US6443561B1 (en) 1999-08-24 2002-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head, driving method therefor, and cartridge, and image forming apparatus
AUPQ455999A0 (en) 1999-12-09 2000-01-06 Silverbrook Research Pty Ltd Memjet four color modular print head packaging
AUPQ611100A0 (en) 2000-03-09 2000-03-30 Silverbrook Research Pty Ltd Thermal expansion compensation for printhead assemblies
ATE309102T1 (de) 2000-05-24 2005-11-15 Silverbrook Res Pty Ltd Sensor für die papierdicke in einem printer
US6561627B2 (en) 2000-11-30 2003-05-13 Eastman Kodak Company Thermal actuator
KR100506079B1 (ko) 2000-12-05 2005-08-04 삼성전자주식회사 버블젯 방식의 잉크젯 프린트 헤드
US6412928B1 (en) 2000-12-29 2002-07-02 Eastman Kodak Company Incorporation of supplementary heaters in the ink channels of CMOS/MEMS integrated ink jet print head and method of forming same
AUPR399501A0 (en) 2001-03-27 2001-04-26 Silverbrook Research Pty. Ltd. An apparatus and method(ART107)
JP2003063012A (ja) 2001-06-15 2003-03-05 Canon Inc 液体吐出ヘッド
US6543879B1 (en) 2001-10-31 2003-04-08 Hewlett-Packard Company Inkjet printhead assembly having very high nozzle packing density
JP3817482B2 (ja) 2002-02-01 2006-09-06 キヤノン株式会社 加熱装置および画像形成装置
US6669333B1 (en) 2002-11-23 2003-12-30 Silverbrook Research Pty Ltd Stacked heater elements in a thermal ink jet printhead
US7581822B2 (en) * 2002-11-23 2009-09-01 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printhead with low voltage ink vaporizing heaters
US6692108B1 (en) * 2002-11-23 2004-02-17 Silverbrook Research Pty Ltd. High efficiency thermal ink jet printhead
US6755509B2 (en) 2002-11-23 2004-06-29 Silverbrook Research Pty Ltd Thermal ink jet printhead with suspended beam heater
US7448729B2 (en) * 2005-04-04 2008-11-11 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printhead heater elements with thin or non-existent coatings

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050280671A1 (en) * 2002-11-23 2005-12-22 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead heaters with short pulse time

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090131296A (ko) 2009-12-28
US7984974B2 (en) 2011-07-26
WO2008134792A1 (en) 2008-11-13
US20070200901A1 (en) 2007-08-30
US20100002058A1 (en) 2010-01-07
US7581822B2 (en) 2009-09-01
EP2144760A1 (en) 2010-01-20
EP2144760A4 (en) 2013-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4286784B2 (ja) 吊り梁ヒーターを備えたサーマルインクジェットプリントヘッド
US7645029B2 (en) Inkjet printhead nozzle arrangement having non-coincident electrodes
US7264335B2 (en) Ink jet printhead with conformally coated heater
US7195338B2 (en) Inkjet printhead heater with high surface area
JP5014377B2 (ja) 原子番号の小さい元素により形成されたヒーターを備えたサーマルインクジェットプリントヘッド
JP2006507151A (ja) ノズル面積密度が高いサーマルインクジェットプリントヘッド
US7976125B2 (en) Printhead with low drag nozzles apertures
US20060087534A1 (en) Stacked heater elements in a thermal ink jet printhead
JP2006507155A (ja) 高効率サーマルインクジェットプリントヘッド
US6736489B1 (en) Thermal ink jet printhead with low heater mass
JP2010524730A (ja) 低電圧インク蒸発ヒータを備えたインクジェットプリントヘッド
US7101025B2 (en) Printhead integrated circuit having heater elements with high surface area
JP2006507146A (ja) キャビテーションギャップを備えたサーマルインクジェットプリントヘッド
JP2006507148A (ja) 自己冷却サーマルインクジェットプリントヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110