JP2010521419A - イムノフィリンおよびカルシウムチャネル活性を調整するためのイムノフィリンリガンドおよび方法 - Google Patents

イムノフィリンおよびカルシウムチャネル活性を調整するためのイムノフィリンリガンドおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010521419A
JP2010521419A JP2009547211A JP2009547211A JP2010521419A JP 2010521419 A JP2010521419 A JP 2010521419A JP 2009547211 A JP2009547211 A JP 2009547211A JP 2009547211 A JP2009547211 A JP 2009547211A JP 2010521419 A JP2010521419 A JP 2010521419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
immunophilin
calcium channel
complex
subunit
fkbp52
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009547211A
Other languages
English (en)
Inventor
エドマンド イドリス グラツィアーニ,
ベンファン ルアン,
ケビン ポン,
マーク ロバート ボウルビー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth LLC
Original Assignee
Wyeth LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wyeth LLC filed Critical Wyeth LLC
Publication of JP2010521419A publication Critical patent/JP2010521419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/16Peri-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/55Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound the modifying agent being also a pharmacologically or therapeutically active agent, i.e. the entire conjugate being a codrug, i.e. a dimer, oligomer or polymer of pharmacologically or therapeutically active compounds
    • A61K47/552Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound the modifying agent being also a pharmacologically or therapeutically active agent, i.e. the entire conjugate being a codrug, i.e. a dimer, oligomer or polymer of pharmacologically or therapeutically active compounds one of the codrug's components being an antibiotic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/06Anti-spasmodics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/22Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains four or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

カルシウムチャネル活性のモジュレーターとしてのイムノフィリンリガンドおよびその使用を開示する。カルシウムチャネル機能障害に関連する状態(例えば、神経変性障害および心血管障害)のスクリーニング方法、治療方法、および予防方法も開示する。1つの実施形態では、ラパマイシンのmTOR結合領域を改変したイムノフィリンリガンドは、FKBP52および電位開口型L型カルシウムチャネル、特に、L型カルシウムチャネルのβ1サブユニットの活性を減少させることが示されている。かかる活性の減少は、神経突起伸長およびニューロンの生存の同時増加に関連することが示されている。

Description

電位開口型カルシウムチャネルを介した哺乳動物へのカルシウムの流入は、広範な種々の細胞応答および生理学的応答(興奮収縮連関、ホルモン分泌、および遺伝子発現が含まれる)を媒介する(非特許文献1;非特許文献2)。カルシウムチャネルは、膜電位に影響を及ぼし、ニューロンの多様な電気的性質に寄与する。カルシウム流入は、カルシウム依存性イオンチャネルの調節およびカルシウム依存性酵素(タンパク質キナーゼCおよびカルモジュリン依存性タンパク質キナーゼIIなど)活性の調整によって神経機能にさらに影響を及ぼす。シナプス前神経終末でのカルシウム濃度の増加は、典型的には、神経伝達物質放出を誘発し、カルシウムチャネル活性を増加させる。かかるカルシウム増加は、多数のヒト障害(神経学的障害および心障害(例えば、先天性片頭痛、小脳性運動失調症、アンギナ、癲癇、高血圧症、虚血、およびいくつかの不整脈)が含まれるが、これらに限定されない)に関与している。
Millerら、Science(1987)235:46−52 Augustineら、Annu.Rev.Neurosci.(1987)10:633−93
生理学的機能および病理学的機能における電位開口型カルシウムチャネルの一般的な役割を考慮して、カルシウムチャネル活性の新規のモジュレーターの同定およびその作用機構の理解が依然として必要である。
イムノフィリンおよびカルシウムチャネル活性を調整するための方法および組成物を開示する。1つの実施形態では、ラパマイシンのmTOR結合領域を改変したイムノフィリンリガンドは、FKBP52および電位開口型L型カルシウムチャネル、特に、L型カルシウムチャネルのβ1サブユニットの活性を減少させることが示されている。かかる活性の減少は、神経突起伸長およびニューロンの生存の同時増加に関連することが示されている。理論に拘束されないが、FKBP52およびチャネル活性の減少の少なくともその一部が、イムノフィリンリガンド、イムノフィリン(例えば、FKBP52)および/またはL型カルシウムチャネルのβ1サブユニットの一方または両方を含む複合体の形成を介して起こると考えられる。したがって、本発明は、イムノフィリンリガンド(例えば、mTOR結合領域を改変したイムノフィリンリガンド)を使用したイムノフィリンおよび/またはL型カルシウムチャネルのβサブユニットの活性を調整(阻害、減少、および/または軽減)する方法を提供する。他の態様では、イムノフィリンリガンドを使用したカルシウムチャネル機能障害に関連する状態(例えば、神経変性障害および心血管障害)を治療または防止する方法も開示する。イムノフィリンおよび/またはカルシウムチャネルサブユニットの活性を調整する化合物を同定する方法および試薬が、本発明にさらに含まれる。
1つの態様では、本発明は、イムノフィリンリガンド(例えば、ラパマイシンアナログまたはメリダマイシンアナログ(例えば、公知または公知でないアナログ))、および(i)イムノフィリンまたはその機能的バリアント、および/または(ii)カルシウムチャネルサブユニットまたはその機能的バリアントの一方または両方を含む精製複合体を提供する。したがって、本発明の例示的複合体は、イムノフィリンリガンドおよびイムノフィリンもしくはその機能的フラグメント、イムノフィリンリガンドおよびカルシウムチャネルサブユニットまたはその機能的バリアント、ならびにイムノフィリンリガンド、イムノフィリンまたはその機能的バリアント、およびカルシウムチャネルサブユニットまたはその機能的バリアントを含むことができる。本発明の複合体がさらなるポリペプチドまたはそのフラグメントを含むことができると理解される。
1つの実施形態では、ラパマイシンアナログを、ラパマイシンのmTOR結合領域で改変し、例えば、ラパマイシン骨格の1位および4位にヘテロ原子を置換基有する(図1Aを参照のこと)。他の実施形態では、ラパマイシンアナログは、ラパマイシン骨格の1、2、3および/または4位に環状構造を有する。他の実施形態では、ラパマイシンアナログは、本明細書中に記載の化学式(例えば、式I、Iaおよび/またはIb)を有する。他の実施形態では、ラパマイシンアナログは、本明細書中で「ラパマイシンI」および「ラパマイシンII」と呼ばれる化合物の構造を有する(図1A)(本明細書中でそれぞれ「化合物I」および「化合物II」とも呼ばれる)。他の実施形態では、イムノフィリンリガンドは、他のイムノフィリン(例えば、FKBP12)と比較して、ラパマイシンの少なくとも100、200、300、400、500、600、700、800、またはそれを超える選択性で、イムノフィリン(例えば、FKBP−52)に結合する。
実施形態では、イムノフィリンは、FK506結合タンパク質(例えば、FKBP52(例えば、哺乳動物FKBP52))またはその機能的バリアントである。他の実施形態では、カルシウムチャネルサブユニットは、電位開口型L型カルシウムチャネルのサブユニット(例えば、β1サブユニット(例えば、哺乳動物β1サブユニット))、またはその機能的バリアントである。本明細書中に記載のポリペプチドの機能的バリアントには、非改変形態の1つ以上の活性を保持する(例えば、イムノフィリンリガンドに結合し、そして/または本明細書中に記載の複合体を形成する能力を保持する)フラグメント、変異形態、融合タンパク質、標識形態(例えば、放射性標識形態)が含まれる。用語「イムノフィリン」および「カルシウムチャネル」などには、「その機能的バリアント」が含まれるが、句「その機能的バリアント」は、読み易さのために、全体で繰り返しても繰り返さなくても良い。
別の態様では、本発明は、(i)イムノフィリン(例えば、本明細書中に記載のイムノフィリン(例えば、FKBP52))、(またはその機能的バリアント)、および/または(ii)カルシウムチャネルサブユニット(例えば、本明細書中に記載のカルシウムチャネルサブユニット(例えば、β1サブユニット))、(またはその機能的バリアント)と相互作用(例えば、結合)し、そして/またはその活性を調整(例えば、減少または増加)する試験化合物(例えば、本明細書中に記載のラパマイシンまたはメリダマイシンアナログ)を同定するための方法またはアッセイを提供する。方法またはアッセイは、イムノフィリン、および/またはカルシウムチャネルサブユニットを、相互作用し、そして/または活性を調整する条件下で、試験化合物と接触させる工程、試験化合物の存在下で、基準(例えば、基準サンプル(例えば、試験化合物に暴露していないコントロールサンプルまたはラパマイシンに暴露したコントロールサンプル))と比較してイムノフィリンおよび/またはカルシウムチャネルサブユニットの相互作用および/または活性の変化を検出する工程を含む。試験化合物の存在下で基準と比較したイムノフィリンおよび/またはカルシウムチャネルサブユニットの相互作用および/または活性のレベルの変化(例えば、増加または減少)は、試験化合物がイムノフィリンおよび/またはカルシウムチャネルサブユニットと相互作用し、そして/またはその活性に影響を及ぼす(例えば、増加または減少する)ことを示す。
実施形態では、試験化合物とイムノフィリンおよび/またはカルシウムチャネルサブユニットの一方または両方との間の相互作用を、複合体(例えば、1つ以上の以下の間:試験化合物とイムノフィリンとの間、試験化合物とカルシウムチャネルサブユニットとの間、または試験化合物と、イムノフィリンと、カルシウムチャネルサブユニットとの間の複合体)の形成によって検出する。試験化合物の存在下での基準と比較した複合体の形成および/または安定性の変化は、試験化合物が、イムノフィリンおよび/またはカルシウムチャネルサブユニットの一方または両方と相互作用することを示す。
さらに別の態様では、本発明は、神経栄養化合物および/または神経保護化合物を同定する方法またはアッセイを提供する。方法またはアッセイは、(i)イムノフィリン(例えば、本明細書中に記載のイムノフィリン(例えば、FKBP52))(またはその機能的バリアント)、および/または(ii)カルシウムチャネルサブユニット(例えば、本明細書中に記載のカルシウムチャネルサブユニット(例えば、β1サブユニット))(またはその機能的バリアント)を、相互作用し、そして/または活性を調整する条件下で、試験化合物と接触させる工程、試験化合物の存在下で、基準(例えば、基準サンプル(例えば、試験化合物に暴露していないコントロールサンプルまたはラパマイシンに暴露したコントロールサンプル))と比較してイムノフィリンおよび/またはカルシウムチャネルサブユニットの相互作用および/または活性の変化を検出する工程を含む。試験化合物の存在下で基準と比較したイムノフィリンおよび/またはカルシウムチャネルサブユニットの相互作用のレベルの増加および/または活性のレベルの減少は、潜在的な神経栄養化合物および/または神経保護化合物を示す。実施形態では、試験化合物とイムノフィリンおよび/またはカルシウムチャネルサブユニットとの間の相互作用の増加を、2つ以上の上記成分の間の複合体の形成および/または安定性の増加によって検出する。他の実施形態では、例えば、本明細書中により詳細に記載のように、活性の減少を、カルシウムチャネル活性の減少の検出によって決定する。イムノフィリン活性の減少を、例えば、糖質コルチコイド受容体活性の測定によって検出することができる。
上記スクリーニング法およびアッセイのさらなる実施形態は、1つ以上の以下の特徴を含み得る。
実施形態では、イムノフィリンおよび/またはカルシウムチャネルサブユニットがサンプル中に存在する。サンプルは、細胞溶解物または再構成された系(例えば、細胞膜または可溶性成分)であり得る。あるいは、サンプルは、培養細胞(例えば、精製培養細胞または組換え細胞)を含むことができるか、in vivoで動物対象中に含むことができる。試験化合物または神経栄養化合物とイムノフィリンおよび/またはカルシウムチャネルサブユニットとの間の相互作用および/または活性の変化を、1つ以上の以下:複合体自体の結合または物理的形成の変化(例えば、生化学的検出、親和性ベースの検出(例えば、ウェスタンブロット、アフィニティカラム)、免疫沈降、蛍光共鳴エネルギー転移(FRET)ベースのアッセイ、分光光度的手段(例えば、円二色性、吸光度、および溶液特性の他の測定)による);シグナル伝達の変化(例えば、増加または減少)(例えば、カルシウム依存性リン酸化および/または転写活性(例えば、本明細書中に記載の転写プロフィール));カルシウムチャネル活性の変化(例えば、増加または減少)(例えば、電気生理学的活性、カルシウム動態)、および/またはニューロンの生存、分化および/または神経突起伸長の変化(例えば、増加または減少)の検出によって決定することができる。1つの実施形態では、試験化合物または神経栄養化合物を、同一または異なるアッセイで同定または再試験する。例えば、試験化合物または神経栄養化合物を、in vitroまたは無細胞系で同定し、動物モデルまたは細胞ベースのアッセイで再試験する。任意の順序または組み合わせでアッセイを使用することができる。例えば、高処理アッセイを、動物モデルまたは組織培養と組み合わせて使用することができる。
他の実施形態では、方法またはアッセイは、近接依存性シグナル生成(proximity−dependent signal generation)(例えば、第1の融合タンパク質(例えば、イムノフィリン部分を含む融合タンパク質)および第2の融合タンパク質(例えば、βサブユニット部分を含む融合タンパク質)を含む2ハイブリッドアッセイ)に基づいた工程を準備する工程、2ハイブリッドアッセイが複合体の形成および/または安定性の変化を検出する(例えば、複合体の形成がレポーター遺伝子の転写活性化を開始させる)条件下で2ハイブリッドアッセイを試験化合物と接触させる工程を含む。
他の実施形態では、方法またはアッセイは、イムノフィリンおよび/またはカルシウムチャネルサブユニットを既知のイムノフィリンリガンド(例えば、本明細書中に記載のラパマイシンのmTOR結合領域を改変したラパマイシンアナログ)と接触させる工程、試験化合物の非存在下または存在下で既知のイムノフィリンリガンドのイムノフィリンおよび/またはカルシウムチャネルサブユニットとの相互作用および/または活性を検出する工程をさらに含む。試験化合物の存在下または非存在下でのイムノフィリンおよび/またはカルシウムチャネルサブユニットの結合(例えば、複合体形成)および/または活性の変化は、試験化合物がイムノフィリンおよび/またはカルシウムチャネルサブユニットと相互作用および/または結合することを示す。
他の実施形態では、方法またはアッセイは、試験化合物の複合体への結合を既知のイムノフィリンリガンドの複合体への結合と比較する工程をさらに含む。方法またはアッセイは、任意に、試験化合物のイムノフィリンおよび/またはカルシウムチャネルサブユニットの複合体との相互作用(例えば、結合)を各成分と比較して検出する工程をさらに含むことができる。
いくつかの実施形態では、方法は、ニューロン活性(例えば1つ以上のニューロンの生存、分化および/または神経突起伸長)の変化(例えば、増加または減少)を評価する工程をさらに含む。1つ以上のニューロンの生存、分化および/または神経突起伸長の増加は、神経栄養化合物および/または神経保護化合物を示す。評価工程を、本明細書中に記載の培養細胞または動物モデルで行うことができる。
候補試験化合物または神経栄養化合物は、本明細書中に記載の複合体の形成を増加させ、そして/またはカルシウムチャネルまたはイムノフィリン活性を阻害する。1つの実施形態では、試験化合物は、複合体の各成分への結合と比較してより高い親和性で複合体に結合する。試験化合物または神経栄養化合物は、天然物または化学合成された化合物であり得る。例えば、試験化合物は、天然に存在するか改変された(例えば、組換え的に改変された)原核細胞(例えば、Actinomycete(Streptomyces(例えば、S.hygroscopicus)など)または真核細胞(例えば、真菌細胞または哺乳動物細胞)から得たポリケチドであり得る。実施形態では、試験化合物は、ラパマイシン、メリダマイシン、またはそのアナログ(例えば、本明細書中に記載のラパマイシン化合物、メリダマイシン化合物、またはそのアナログ)である。
本明細書中に開示され、そして/または本明細書中に記載の方法またはアッセイによって同定された化合物も本発明の範囲内に含まれる。本発明の化合物および薬学的に許容可能なキャリアを含む組成物(例えば、薬学的組成物)を開示する。1つの実施形態では、組成物は、1つ以上の薬剤(例えば、治療薬)と組み合わせた本発明の化合物を含む。1つの実施形態では、第2の薬剤は、カルシウムチャネルアンタゴニスト(例えば、L型カルシウムチャネルのアンタゴニスト)である。L型カルシウムチャネルのアンタゴニストの例には、ジヒドロピリジン、フェニルアルキルアミン、およびベンゾチアゼピン(抗統合失調症神経遮断薬(antischizophrenic neuroleptic drug)のジフェニルブチルピペリジンクラス)が含まれる。一定の実施形態では、組成物中に存在するイムノフィリンリガンドおよび/またはカルシウムチャネルアンタゴニストの投与量は、個別に投与した組成物中に存在する薬物量よりも低い。
別の態様では、本発明は、本明細書中に開示の複合体の1つ以上のポリペプチド構成要素をコードする1つ以上の核酸を含む宿主細胞を提供する。1つの実施形態では、宿主細胞は、イムノフィリン(例えば、FKBP52(例えば、哺乳動物FKBP52))(またはその機能的バリアント)をコードするヌクレオチド配列を含む第1の核酸および/または電位開口型L型カルシウムチャネルのサブユニット(例えば、β1サブユニット(例えば、哺乳動物β1サブユニット))(またはその機能的バリアント)をコードするヌクレオチド配列を含む第2の核酸を含む。いくつかの実施形態では、組換えイムノフィリンおよびカルシウムチャネルサブユニットおよび/またはその調節配列を外因的に付加する。
さらに別の態様では、本発明は、本明細書中に開示の複合体に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントを提供する。一定の実施形態では、抗体またはそのフラグメントは、本明細書中に開示の複合体の形成を増加させる。他の実施形態では、抗体またはそのフラグメントは、本明細書中に開示の複合体の形成を減少または阻害する。1つの実施形態では、抗体またはそのフラグメントは選択的に複合体に結合するが、複合体の各成分に有意に結合しない。複合体は、本明細書中に記載のイムノフィリンリガンドまたは試験化合物およびイムノフィリンおよび/またはカルシウムチャネルを含むことができる。
別の態様では、本発明は、抗体またはその抗原結合フラグメントの作製方法を提供する。本方法は、抗原(例えば、動物モデルまたはファージディスプレイ選択における免疫原)として本明細書中に記載の複合体を使用する工程、および複合体への結合に基づいて抗体またはその結合フラグメントを選択する工程を含む。本方法は、任意に、複合体への抗体またはそのフラグメントの結合を確認する工程、および複合体(すなわち、複合体の3つの成分を含む複合体)の各成分への抗体の結合を比較する工程を含むことができる。各成分またはその複合体を超えて複合体に選択的に結合する抗体またはそのフラグメントが好ましい。
別の態様では、本発明は、イムノフィリン(またはその機能的バリアント)、および/またはカルシウムチャネルサブユニット(またはその機能的バリアント)の活性を調整(例えば、減少)する方法を提供する。本方法は、相互作用(例えば、結合)する条件下で、(i)本明細書中に記載のイムノフィリン(例えば、FKBP52)および/または(ii)本明細書中に記載のカルシウムチャネルのサブユニット(例えば、β1サブユニット)の一方または両方をイムノフィリンリガンド(例えば、本明細書中に記載のラパマイシンまたはメリダマイシンアナログ)と接触させる工程を含む。実施形態では、調整(例えば、増加)された活性は、イムノフィリンリガンドならびにイムノフィリンおよび/またはカルシウムチャネルサブユニットの一方または両方を含む複合体の形成および/または安定性である。1つの実施形態では、接触工程を、in vitro(例えば、細胞溶解物中または再構成系)で行うことができる。あるいは、本方法を、培養細胞上(例えば、in vitroまたはex vivo)で行うことができる。例えば、細胞(例えば、精製細胞または組換え細胞)を、in vitroで培養することができ、接触工程を、培養培地へのイムノフィリンリガンド(例えば、ラパマイシンまたはメリダマイシンアナログ)の添加によって行うことができる。典型的には、細胞は、哺乳動物細胞(例えば、ヒト細胞)である。いくつかの実施形態では、細胞は、神経細胞または心血管細胞である。
別の態様では、本発明は、細胞中のカルシウムチャネル活性(例えば、電位開口型カルシウムチャネル活性)および/またはイムノフィリン活性を調整(例えば、阻害)する方法を提供する。本方法は、リガンドとイムノフィリンおよび/またはサブユニットの一方または両方との間で相互作用する(例えば、これらを含む複合体を形成する)条件下で、(i)イムノフィリン(例えば、FKBP52(例えば、哺乳動物FKBP52))(またはその機能的バリアント);および/または(ii)電位開口型L型カルシウムチャネルのサブユニット(例えば、β1サブユニット(例えば、哺乳動物β1サブユニット))(またはその機能的バリアント)を発現する細胞をイムノフィリンリガンド(例えば、本明細書中に記載のラパマイシンまたはメリダマイシンアナログ)と接触させ、それにより、カルシウムチャネルおよび/またはイムノフィリン活性を阻害する工程を含む。典型的には、細胞は、哺乳動物細胞(例えば、ヒト細胞)である。いくつかの実施形態では、細胞は神経細胞または心血管細胞である。本明細書中に記載のように、本方法を、培養培地中の細胞中で行うことができる。
さらに別の態様では、本発明は、神経機能(例えば、神経突起の伸長および/または生存)を増大させる方法を提供する。本方法は、神経細胞を、神経機能を促進するのに十分な量のイムノフィリンリガンドと接触させる工程を含む。実施形態では、イムノフィリンリガンドは、1つ以上の以下:(i)カルシウムシグナル伝達経路(例えば、カルシウム流入チャネル、N−メチルD−アスパラギン酸(NMDA)型グルタミン酸受容体、プラスミノゲンアクチベーター(PLAU)、SHT3Rチャネル)の少なくとも1つの成分の発現および/または活性の下方制御、(ii)イムノフィリン(例えば、FKBP52)の活性および/または発現の減少、(iii)カルシウムチャネル(例えば、L型カルシウムチャネル)の活性および/または発現の減少または阻害、(iv)ステロイド受容体シグナル伝達(例えば、糖質コルチコイド受容体シグナル伝達)の活性化、(v)イムノフィリンリガンド、イムノフィリン(例えば、FKBP52)および/または電位開口型L型カルシウムチャネルのサブユニット(例えば、β1サブユニット)を含む複合体の形成の誘導、および/または(vi)カルシウム誘導性細胞死からのニューロンの保護、を誘発する濃度で存在する。
さらに別の態様では、本発明は、対象のカルシウムチャネル機能障害に関連する障害(例えば、L型カルシウムチャネル機能に関連する障害)を治療または防止する方法を特徴とする。実施形態では、障害は、リアノジン受容体チャネル病に関連しない。本方法は、障害を治療または防止するのに十分な量のイムノフィリンリガンドを対象に投与する工程を含む。実施形態では、イムノフィリンリガンドは、1つ以上の以下:(i)カルシウムシグナル伝達経路(例えば、カルシウム流入チャネル、NMDA受容体、プラスミノゲンアクチベーター(PLAU)、SHT3Rチャネル)の少なくとも1つの成分の発現または活性の下方制御、(ii)イムノフィリン(例えば、FKBP52)活性および/または発現の減少;(iii)カルシウムチャネル(例えば、L型カルシウムチャネル)の活性および/または発現の減少または阻害、(iv)ステロイド受容体シグナル伝達(例えば、糖質コルチコイド受容体シグナル伝達)の活性化;(v)イムノフィリンリガンド、イムノフィリン(例えば、FKBP52)および/または電位開口型L型カルシウムチャネルのサブユニット(例えば、β1サブユニット)を含む複合体の形成の誘導、および/または(vi)カルシウム誘導性細胞死からのニューロンの保護、を誘発する濃度で存在する。
上記障害の活性の調整および治療または防止方法のさらなる実施形態は、1つ以上の以下の特徴を含むことができる。
1つの実施形態では、イムノフィリンリガンドは、mTOR結合領域を改変したラパマイシンアナログであり、例えば、ラパマイシン骨格の1位および4位にヘテロ原子置換基を有する(図1Aを参照のこと)。他の実施形態では、ラパマイシンアナログは、ラパマイシン骨格の1、2、3および/または4位に環状構造を有する。他の実施形態では、ラパマイシンアナログは、本明細書中に記載の化学式(例えば、式I、Iaおよび/またはIb)を有する。他の実施形態では、ラパマイシンアナログは、本明細書中で「ラパマイシンI」および「ラパマイシンII」と呼ばれる化合物の構造を有する(図1A)。他の実施形態では、イムノフィリンリガンドは、別のイムノフィリン(例えば、FKBP−12)と比較して、ラパマイシンの少なくとも100、200、300、400、500、600、700、800倍、またはそれを超える選択性で、イムノフィリン(例えば、FKBP−52)に結合する。
他の実施形態では、本方法を、例えば、in vivo(例えば、治療または予防)プロトコールの一部として対象中に存在するか動物対象(例えば、in vivo動物モデル)中に存在する細胞(例えば、神経細胞)に対して行うことができる。in vivo法のために、イムノフィリンリガンド(例えば、ラパマイシンまたはメリダマイシンアナログ)を、単独または別の薬剤と組み合わせて、複合体の形成および/または安定化に十分な量で、障害(例えば、神経変性障害または心血管障害)を罹患した対象(例えば、哺乳動物)に投与することができる。
いくつかの実施形態では、治療量または投薬量を、例えば、1つ以上の以下:(i)複合体形成の誘導、(ii)カルシウムシグナル伝達経路の少なくとも1つの成分の発現または活性の下方制御、(iii)カルシウムチャネル(例えば、L型カルシウムチャネル)の活性の減少または阻害、および/または(iv)ステロイド受容体シグナル伝達(例えば、糖質コルチコイド受容体シグナル伝達)の活性化の誘発に必要なイムノフィリンリガンドの量のin vitro試験によって対象への投与前に決定することができる。in vivo法は、任意に、カルシウムチャネル機能障害に関連する障害(例えば、L型カルシウムチャネル機能に関連する障害)に関連する1つ以上の症状を有するリスクがあるか、またはそれを有する対象を同定(例えば、評価、診断、スクリーニング、および/または選択)する工程を含むことができる。実施形態では、障害は、リアノジン受容体チャネル病に関連しない。
対象は、例えば、神経変性障害または心血管障害を罹患した哺乳動物(例えば、ヒト)であり得る。実施形態では、対象は、カルシウムチャネル機能障害(例えば、L型カルシウムチャネル機能に関連する障害)に関連する障害に関連する1つ以上の症状を有する哺乳動物である。実施形態では、障害は、リアノジン受容体チャネル病に関連しない。例えば、対象は、1つ以上の以下:卒中、パーキンソン病、癲癇、アンギナ、心不整脈、および虚血から選択された障害を罹患した哺乳動物(例えば、ヒト患者)である。他の実施形態では、対象は、1つ以上の以下、片頭痛、神経因性疼痛、急性疼痛、気分障害(mood disorder)、統合失調症、鬱病、不安、小脳性運動失調症、遅発性ジスキネジー、高血圧症および/または尿失禁を罹患した哺乳動物である。
イムノフィリンリガンド(例えば、ラパマイシンまたはメリダマイシンアナログ)を、単独または1つ以上の薬剤(例えば、治療薬)と組み合わせて対象に投与することができる。1つの実施形態では、第2の薬剤は、カルシウムチャネルアンタゴニスト(例えば、L型カルシウムチャネルのアンタゴニスト)である。L型カルシウムチャネルのアンタゴニストの例には、ジヒドロピリジン、フェニルアルキルアミン、およびベンゾチアゼピン(抗統合失調症神経遮断薬のジフェニルブチルピペリジンクラス)が含まれる。一定の実施形態では、組み合わせて投与されるイムノフィリンリガンドおよび/またはカルシウムチャネルアンタゴニストの量は、個別に投与される薬物の量より少ない。薬剤を、同時または連続的に投与することができる。
さらに別の態様では、本発明は、神経細胞(例えば、ドーパミン作動性細胞、コリン作動性細胞、皮質細胞、および脊髄神経細胞)の1つ以上の神経突起の伸長、生存、および/または分化を刺激する方法を提供する。本方法は、細胞をイムノフィリン(例えば、FKBP52)および/またはカルシウムチャネルβサブユニット(例えば、電位開口型L型カルシウムチャネルのβ1サブユニット)のアンタゴニストと接触させる工程を含む。アンタゴニストはまた、イムノフィリン(例えば、FKBP52)またはカルシウムチャネルβサブユニットの活性および/または発現のインヒビターであり得る。1つの実施形態では、インヒビターは、カルシウムチャネルの細胞内アンタゴニスト(例えば、カルシウムチャネルβサブユニットのアンタゴニスト)である。別の実施形態では、アンタゴニストは、本明細書中に記載のイムノフィリンリガンド(例えば、ラパマイシンまたはメリダマイシンアナログ)である。典型的には、イムノフィリンリガンドを、リガンド、イムノフィリン(またはその機能的バリアント)、および/またはカルシウムチャネルサブユニット(またはその機能的バリアント)を含む複合体の形成および/または安定化に十分な量で投与する。他の実施形態では、アンタゴニストは、イムノフィリン(例えば、FKBP52)および/またはカルシウムチャネルβサブユニットの転写のインヒビター(例えば、RNAi)である。接触工程を、本明細書中に記載のように、in vitroで(例えば、培養物中)またはin vivoで(例えば、対象への投与)行うことができる。
本明細書中で使用する場合、冠詞「a」および「an」は、1つまたは1つを超える(例えば、少なくとも1つ)冠詞の文法的対象をいう。
用語「または」は、別途明確に示されない限り、用語「および/または」を意味するために本明細書中で使用され、「および/または」と交換可能に使用される。
用語「タンパク質」および「ポリペプチド」を、本明細書中で交換可能に使用する。
本発明の他の特徴、目的、および利点は、説明および図面ならびに特許請求の範囲から明らかであろう。
図1Aは、ラパマイシンアナログIおよびII(図中(および全体)で、それぞれ交換可能に、「1」および「2」または「化合物1」および「化合物2」と呼ばれる)の化学合成および構造の図を示す。本明細書中で参照したナンバリングシステムを使用したラパマイシン構造も示す。図1Bは、ラパマイシンアナログI(図中で「化合物1」と呼ばれる)に応答する皮質ニューロン中でのニューロン生存の促進を示す棒グラフを示す。図1Cは、ラパマイシンアナログI(図中で「化合物1」と呼ばれる)に応答する皮質ニューロン中の神経突起伸長を示すグラフを示す。図1Dは、ラパマイシンアナログI(図中で「化合物1」と呼ばれる)に応答するF−11細胞中の神経突起伸長を示すグラフを示す。 図2は、いくつかのラパマイシンアナログI、II、FK506、およびラパマイシンの親和性マトリックスの調製を示す図を示す。 図3は、F11細胞(マウス胚神経芽細胞腫とラット後根神経節(DRG)ニューロンとの間の融合)の溶解物由来の親和性沈殿物によって単離されたタンパク質の移動度のSDS−PAGEゲル写真を示す。 図4は、SDS−PAGEゲル由来のトリプシン消化バンドのフーリエ変換イオンサイクロトロン共鳴質量(FT−ICR−MS)分析を示す。「Rap.An.I」は、ラパマイシンアナログIを示す。 図5A〜5Dは、ラパマイシンアナログIおよびIIのイムノフィリン結合の特徴を示す。図5Aは、種々の親和性マトリックスに結合したタンパク質のSDS−PAGEゲル分析を示す。マーカーレーン中に見出されるバンドは、(1)220kDa、(2)78kDa、(3)45.7kDaであり、ラパマイシンアナログIプルダウン画分中に見出されるバンドは、(4)ミオシン、(5)FKBP52、(6)CACNB1、FKBP25、およびFKBP12であり、ブランクビーズコントロール中に見出されるバンドは、(7)アクチンであり、ラパマイシンアナログIIプルダウン画分中に見出されるバンドは、(5)FKBP52および(6)CACNB1である。「化合物1」はラパマイシンアナログIを示し、「化合物II」はラパマイシンアナログIIを示す。図5Bは、ラパマイシンアナログIおよびFK506と接触する親和性ビーズ上の対応する抗原の存在を検出するための抗FKBP52および抗Ca2+チャネルβ1サブユニット抗体を使用したウェスタンブロット分析を示す。図5Cは、精製組換えイムノフィリンおよびシクロフィリンに結合する[14C]−1画分を測定するためのサイズ排除クロマトグラフィの結果を示す棒グラフである。図5Dは、FKBP25およびPPIDタンパク質の化合物2への結合を試験するためのアフィニティクロマトグラフィの結果を示すブロットである。レーンに以下のように印をつけた。「C」は、タンパク質標準を示す。「+」は、化合物2含有ビーズと共にインキュベートしたタンパク質を示す。「−」は、ブランクビーズと共にインキュベートしたタンパク質を示す。 図6A〜6Dは、化合物IおよびIIのL型カルシウムチャネルβサブユニットへの結合の特徴づけを示す。図6Aは、対応する抗体を使用したCACNB1の存在についての画分のウェスタン分析を示す。図6Bは、精製組換えCACBN1およびCACBN4に結合する[14C]−1の画分を測定するためのサイズ排除クロマトグラフィ由来の結果を示す棒グラフである。図6Cは、化合物2(1μM)のCACNB1(0〜8μM)への結合の際に誘導された蛍光消光を測定するための蛍光分析の結果を示す。図6Dは、CACNB1の化合物2への結合を試験するためのアフィニティクロマトグラフィの結果を示す。レーンに以下のように印をつけた。「C」は、タンパク質標準を示す。「+」は、化合物2含有ビーズと共にインキュベートしたタンパク質を示す。「−」は、ブランクビーズと共にインキュベートしたタンパク質を示す。 図7は、抗FKBP52抗体を使用して沈殿した種々の濃度のラパマイシンアナログI(0μM、5μM、または50μM)に暴露したF11細胞の溶解物の同時免疫沈降物の免疫ブロットを示す。免疫沈降画分を、抗Ca2+チャネルβ1サブユニット抗体を使用して免疫ブロットした。下のパネルは、タンパク質相互作用をまとめた図を示す。「RAI」は、ラパマイシンアナログIを示す。 図8は、神経フィラメントELISAを使用したF11細胞の神経突起伸長に及ぼす種々の濃度のラパマイシンアナログI(50μM、5μM、または0μM)の影響を示す棒グラフを示す。 図9A〜9Fは、カルシウム電流に及ぼす化合物1および2の生物学的影響を示す。図9Aは、バス中で5μMの化合物1、FK−506、またはビヒクルで2時間処置したF−11細胞中のホールセルの記録由来の平均Ca2+電流密度の棒グラフである。各条件下で7細胞から記録を行った。図9Bは、0秒(下の軌跡)、800秒(真中の軌跡)で内部適用した化合物1(10μMピペット)および外部から適用されたL型Ca2+チャネル遮断薬BAY−K5552(上の軌跡)の存在下での代表的なCa2+流を示す。図9Cは、図9B中に示す実験の経時変化のグラフを示す。ホールセルおよびその後の細胞への化合物1の拡散を、時間0から開始する。一旦電流が400秒後に安定化すると、10μM BayK−5552をバス中に適用する(n=3)。図9Dは、300秒後に100nM ωCTX MVIIAをバスを介して適用すること以外は、図9Cのような類似の条件を示す(n=2)。図9Eは、ホールセルへの侵入直後(コントロール)および内部的10μM 化合物2および外部的ωCTX GVIAを使用した記録の10分後の海馬ニューロン由来のCa2+流の軌跡を示す。図9Fは、海馬ニューロン由来の初期電流に対して基準化した平均応答(+/−SEM)を示す。化合物2(10μM)を、時間0から開始して、記録ピペットを介して内部的に適用した(黒塗りの丸および黒塗りの逆三角形で示す)。外部溶液は、1μM TTX+100nM ωCTX GVIA+10μM BAY−K 5552(黒塗りの逆三角形、n=4)、または1μM TTX+100nM ωCTX GVIA(黒塗りの丸、n=5)を含む。化合物を含まないコントロール(黒塗りの四角)は、外部的に100nM ωCTX GVIAを含んでいた(n=3)。 図10Aは、神経突起伸長に及ぼすFKBP52およびCACNB1のsiRNA駆動性減少の影響を証明するグラフを示す。図10Bは、ニューロンの生存に及ぼすFKBP52およびCACNB1のsiRNA駆動性減少の影響を示すグラフを示す。図10Cは、siRNA処置によって24時間後に皮質ニューロン中のラミンA/C、CACNB1、またはFKBP52タンパク質発現が減少したことを確認するウェスタンブロットを示す。 図11A〜11Bは、ヒトCa2+チャネルβサブユニットイソ型1のアミノ酸配列およびヌクレオチド配列(それぞれ、配列番号1〜2)を示す。 図11A〜11Bは、ヒトCa2+チャネルβサブユニットイソ型1のアミノ酸配列およびヌクレオチド配列(それぞれ、配列番号1〜2)を示す。 図11C〜11Dは、ヒトCa2+チャネルβサブユニットイソ型2のアミノ酸配列およびヌクレオチド配列(配列番号3〜4)を示す。 図11C〜11Dは、ヒトCa2+チャネルβサブユニットイソ型2のアミノ酸配列およびヌクレオチド配列(配列番号3〜4)を示す。 図11E〜11Fは、ヒトCa2+チャネルβサブユニットイソ型3のアミノ酸配列およびヌクレオチド配列(配列番号5〜6)を示す。 図11E〜11Fは、ヒトCa2+チャネルβサブユニットイソ型3のアミノ酸配列およびヌクレオチド配列(配列番号5〜6)を示す。 図11G〜11Hは、マウス(Mus musculus)Ca2+チャネルβサブユニットイソ型Aのアミノ酸配列およびヌクレオチド配列(配列番号7〜8)を示す。 図11G〜11Hは、マウス(Mus musculus)Ca2+チャネルβサブユニットイソ型Aのアミノ酸配列およびヌクレオチド配列(配列番号7〜8)を示す。 図11I〜11Jは、マウス(Mus musculus)Ca2+チャネルβサブユニットイソ型Bのアミノ酸配列(配列番号9〜10)を示す。 図11I〜11Jは、マウス(Mus musculus)Ca2+チャネルβサブユニットイソ型Bのアミノ酸配列(配列番号9〜10)を示す。 図12A〜12Bは、ヒトFKBP52のアミノ酸配列およびヌクレオチド配列(配列番号11〜12)を示す。 図12A〜12Bは、ヒトFKBP52のアミノ酸配列およびヌクレオチド配列(配列番号11〜12)を示す。 図12C〜12Dは、マウス(Mus musculus)FKBP52のアミノ酸配列(配列番号13〜14)を示す。 図12C〜12Dは、マウス(Mus musculus)FKBP52のアミノ酸配列(配列番号13〜14)を示す。
詳細な説明
本発明は、少なくとも一部が、イムノフィリンリガンド(例えば、mTOR結合領域を改変したラパマイシンアナログ)が、イムノフィリンFKBP52および/または電位開口型L型カルシウムチャネルβ1サブユニットと相互作用する(例えば、結合する)という発見に基づく。これらの化合物によるFKBP52および/またはCACNB1の阻害は、神経突起伸長および/またはニューロンの生存を刺激する。したがって、これらの化合物の間の相互作用(および複合体形成)は、β1サブユニットの活性を阻害し、イムノフィリンリガンド(本明細書中に記載のラパマイシンアナログまたはメリダマイシンアナログなど)によって阻害されるいくつかの神経栄養活性および/または神経保護活性における電位開口型L型カルシウムチャネルに関与する神経突起伸長を刺激すると考えられる。
出願人は、添付の実施例に、本明細書中に開示の少なくとも1つのイムノフィリンリガンド(ラパマイシンアナログII)は、ラパマイシンと比較して、少なくとも600倍の(FKBP12結合と比較して)FKBP52の結合選択性の有意な増加を示すことをさらに示した。理論に拘束されないが、FKBP52活性の阻害がおそらくステロイド(例えば、糖質コルチコイド受容体)の活性化によって神経突起伸長を媒介すると考えられる。さらに、皮質ニューロンの本明細書中に開示のイムノフィリンリガンドでの処置により、カルシウムシグナル伝達経路全体が下方制御され、L型カルシウムチャネルが部分的に阻害された。神経細胞の神経突起伸長に及ぼす有意な影響を、培養物中でのβ1サブユニットおよびFKBP52の発現の選択的減少によっても検出した。
本明細書中に開示のデータは、mTOR結合領域でのラパマイシンの改変により、FKBP52に対する特異な選択性および強い神経栄養活性を有する有意に非免疫抑制性の化合物を得ることができることを証明している。FKBP52は、FKBP52siRNA処置皮質ニューロン中で認められる神経突起伸長によって証明されるように、おそらくステロイド受容体(糖質コルチコイド受容体が含まれる)の活性化によって、イムノフィリンリガンド媒介性神経突起伸長を媒介するようである。さらに、これらのラパマイシンアナログがL型Ca2+チャネルを部分的に阻害し、種々のCa2+シグナル伝達タンパク質の転写を減少させる能力は、これらのアナログがCa2+誘導性神経細胞死からニューロンを保護することができることを示し、この能力はニューロンの生存に及ぼすその影響と一致する。
カルシウムチャネルは、種々の組織(神経組織および心血管組織が含まれる)中に存在し、動物中の多数の生命過程(神経伝達物質放出、筋収縮、ペースメーカー活動、ならびにホルモンおよび他の物質の分泌が含まれる)で重要な役割を果たす。電位開口型カルシウムチャネルを介した神経細胞へのカルシウム流入は、広範な種々の細胞応答および生理学的応答(カルシウム依存性酵素(タンパク質キナーゼCおよびカルモジュリン依存性タンパク質キナーゼIIなど)の活性の調整;膜電位の調節ならびに興奮性および反復反射パターンなどの電気的性質への寄与;および神経伝達物質放出の増加が含まれるが、これらに限定されない)を媒介する。これらの過程は、神経障害および心血管障害などのヒト障害に関与する。したがって、本明細書中により詳細に記載するように、イムノフィリン−カルシウムチャネル複合体の形成による電位依存性カルシウムチャネル機能の阻害方法は、カルシウムチャネル障害の症状の治療、防止、および/または緩和に有用である。
本発明をより容易に理解することができるように、一定の用語を本明細書中および詳細な説明全体で詳細に説明する。
カルシウムチャネルは、細胞外液から細胞へのCa2+イオンの流入を調節する膜貫通多サブユニットタンパク質である。最も一般的なカルシウムチャネル型は電位依存性である。動物中の「興奮」細胞(中枢神経系(CNS)のニューロン、末梢神経細胞、および筋肉細胞(骨格筋細胞、心筋細胞、ならびに静脈および動脈の平滑筋細胞が含まれる)など)は、電位依存性カルシウムチャネルを有する。電位開口型カルシウムチャネルは、細胞へのCa2+イオンの流入を可能にし、典型的には、チャネルを保有する細胞の内部と細胞を浸漬する細胞外環境との間の一定レベルの電位差への脱分極が必要である。電位開口型カルシウムチャネルは、その電気生理学的性質および薬理学的性質によってL型、N型、P/Q型、R型、およびT型に分類されている(Catterall,2000;Huguenard 1996;Dolphin,A.C.(2003)Pharmacological Reviews 55:607−627に概説)。L型、N型、およびP/Q型チャネルは、陽電位で活性化する(高電位開口型)。T型(または低電位開口型)チャネルは、陰電位で一過性に活性化する広範な分子クラスを示し、静止電位の変化に高度に感受性を示す。
高電位開口型カルシウムチャネルは、以下の4つの異なるポリペプチドから構成される:α、αδ、β、およびγ(Steaら、1994;Catterall、2000に概説)。βサブユニット(本明細書中で「CACB1」とも呼ばれる)は、少なくとも4つの公知の個別の遺伝子によってコードされる可溶性細胞内タンパク質であり、それぞれ、複数のスプライスバリアントにプロセシングされる。実施形態では、βサブユニットは、1つ以上の以下の特徴を有する:(i)天然に存在する哺乳動物(例えば、ヒトまたはげっ歯類)β1サブユニットのアミノ酸配列またはそのフラグメント(例えば、図11A〜11Jに示すアミノ酸配列(配列番号1〜10)またはそのフラグメント);(ii)図11A〜11Jに示すアミノ酸配列(配列番号1〜10)またはそのフラグメントに実質的に相同なアミノ酸配列;(iii)天然に存在する哺乳動物(例えば、ヒトまたはげっ歯類)β1サブユニットヌクレオチド配列またはそのフラグメントによってコードされるアミノ酸配列(例えば、図11A〜11Jに示すヌクレオチド配列(配列番号1〜10)またはそのフラグメントによってコードされるアミノ酸配列);(iv)図11A〜11Jに示すヌクレオチド配列(配列番号1〜10)またはそのフラグメントに実質的に相同なヌクレオチド配列によってコードされるアミノ酸配列;(v)天然に存在するβ1サブユニットヌクレオチド配列またはそのフラグメント(例えば、図11A〜11Jに示すヌクレオチド配列(配列番号1〜10)またはそのフラグメント)に対するヌクレオチド配列縮重によってコードされるアミノ酸配列;または(vi)ストリンジェントな条件下(例えば、高ストリンジェンシー条件下)で上記ヌクレオチド配列の1つとハイブリッド形成するヌクレオチド配列。いくつかの実施形態では、βサブユニットまたはその機能的バリアント(例えば、フラグメント)は、天然に存在する配列の1つ以上の活性((i)本明細書中に記載の複合体の形成;(ii)αサブユニットとの相互作用(例えば、結合);(iii)電位開口型カルシウムチャネル(例えば、α1サブユニット)の細胞膜(cellular plasma membrane)への局在化または輸送の促進;(iv)チャネル開口の調整(例えば、活性化および不活化動態学の変化、I−V曲線中の左側へのシフト、および単一チャネルレベルでのチャネル開口確率の増加の誘導);または(v)1つ以上の本明細書中に記載の遺伝子の転写活性の調節(例えば、カルシウム流入チャネル、NMDA受容体、プラスミノゲンアクチベーター(PLAU)、SHT3Rチャネル)が含まれるが、これらに限定されない)を示す。
他の実施形態では、βサブユニットは、以下の開示のβサブユニットと実質的に同一の配列を有する:Powersら(1992)J.Biol.Chem.267(32):22967−22972;Collinら(1993)Circ.Res.72(6):1337−1344;Hogan,K.ら(1999)Neurosci.Lett.277(2),111−114;Foellら(2004)Physiol.Genomics 17(2),183−200(ヒトβ1およびβ2サブユニット);Tobaら(2005)Eur.J.Neurosci.22(1),79−92(マウスβ1サブユニットイソ型);Serikovら(2002)Biochem.Biophys.Res.Commun.293(5),1405−1411;Pragnellら(1991)FEBS Lett.291(2),253−258;Cahillら(2000)J.Neurosci.20(5),1685−1693(2000)(ウシβ1、2、および3サブユニット);Rosenfeldら(1993)Ann.Neurol.33(1),113−120;Taviauxら(1997)Hum.Genet.100(2),151−154(β2およびβ4サブユニットのヒト遺伝子);Colecraftら(2002)J.Physiol.(Lond.)541(Pt 2),435−452(ヒトβ2a,2c,2d、および2eサブユニット);Opatowskyら(2003)J.Biol.Chem.278(52),52323−52332(ラットβ2サブユニット);Yamadaら(2001)J.Biol.Chem.276(50),47163−47170(2001)(ラットβ2サブユニット);Strausbergら(2002)PNAS U.S.A.99(26),16899−16903(ヒトβ3サブユニット、マウスβ4サブユニット);Murakamiら(1996)Eur.J.Biochem.236(1),138−143(1996)(マウスカルシウムチャネルβ3サブユニット);Yamadaら(1995)Genomics 27(2),312−319(ヒトカルシウムチャネルα1サブユニット(CACNL1A2)およびβサブユニット(CACNLB3)遺伝子);Chenら(2004)Nature 429(6992),675−680(ヒトβ4サブユニット);Heltonら(2002)J.Neurosci.22(5),1573−1582(2002)(β4サブユニット);Badouら(2005)Science 307(5706),117−121(2005)(カルシウムチャネルβ4サブユニット)(その全ての内容が、本明細書中で参照により援用される)。他のβサブユニット配列は、Genbank受入番号:NP__666235、Q9Y698、Q02641、Q9MZL3、およびP54288_2に開示されている。
イムノフィリンは、イムノフィリンリガンドと複合体を形成し、シグナル伝達に関与する他の細胞標的のリガンドとしての機能を果たす可溶性細胞質タンパク質である。イムノフィリンクラスには、シクロフィリンおよびFK506結合タンパク質(例えば、FKBP)(FKBP−12およびFBBP−52など)が含まれる。シクロスポリンAは、シクロフィリンに結合するマクロライドイムノフィリンリガンドである。他のマクロライドイムノフィリンリガンド(メリダマイシン、FK506、FK520、およびラパマイシンなど)は、FKBPに結合すると理解される。FK506、FK520、およびラパマイシンのFKBPへの結合は、典型的には、「FKBP結合ドメイン」と呼ばれるポリケチド分子の構造的に類似のセグメントを介して起こる。
2ダースを超えるFKBPに対応する遺伝子配列がヒトゲノム中で見出されている(Dornanら,Curr.Top.Med.Chem.3,1392−1409(2003))。これらは、中枢神経系(CNS)組織および末梢神経系(PNS)組織で免疫組織の10〜50倍発現し(Lyonsら,J.Neurosci.15,2985−2994(1995)、その発現は、神経学的疾患の発症後に増加する(Kihiraら,Neuropathology 22,269−274(2002))。興味深いことに、FKBP12、FKBP12.6、およびFKBP52は、チャネル開閉FKBPタンパク質として報告されており、これは、リアノジン受容体(RYR)(Huangら,Proc.Natl.Acad.Sci.U S A.103,3456−3461(2006))、イノシトール1,4,5−三リン酸受容体(IPR)(Cameronら,Proc.Natl.Acad.Sci.U S A.92,1784−1788(1995))、および一過性受容器電位チャネル(TRPC)(Sinkinsら,J.Biol.Chem.279,34521−34529(2004))を調整する。FKBP52およびFKBP51は、エストロゲン、アンドロゲン、および糖質コルチコイドホルモンに対する下流応答を媒介する3つのステロイド受容体複合体型に会合する(Steinerら,Proc.Natl.Acad.Sci.U S A.94,2019−2024(1997))。核FKBP25は、ヒストンデアセチラーゼ、カゼインキナーゼII、ヌクレオリン、および転写因子YY1との会合によって遺伝子発現を調節する(Yao and Yang,Curr.Cancer Drug Targets 5,595−610(2005))。FKBP38は構成性に不活性であり、ミトコンドリアおよび小胞体に局在する。興味深いことに、高レベルのCa2+およびカルモジュリン(CaM)は、FKBP38がBcl−2に結合するのに必要である(Edlichら,EMBO J.24,2688−2699(2005))。イムノフィリンリガンドは、天然のFKBP含有複合体の破壊(Gold Drug Metab.Rev.31,649−663(1999);Edlichら,J.Biol.Chem.281,14961−14970(2006))および新規の複合体(FKBP12−FK506−カルシニューリンまたはFKBP12−ラパマイシン−ラパマイシンの哺乳動物標的(mTOR)など)の形成によって種々の下流生物活性を引き起こす(Kissingerら,Nature 378,641−644(1995);Choiら,Science 273,239−42(1996))。
FKBP52は、イムノフィリンのFK506結合クラスのメンバーである。FK506の糖質コルチコイド受容体(GR)関連FKBP52への結合により、デキサメタゾンに応答したGRの核転位置が増加し、GR媒介性遺伝子発現が増強した(Sanchez and Ning(1996)Methods:A Companion to Meth.Enzymol.9:188−200)。イムノフィリン(FKBP52およびCyP40など)および非イムノフィリンタンパク質(PP5、p60、およびMas70p)は、hsp90のTPR結合ドメインに結合する1つ以上のテトラトリコペプチド反復(TPR)ドメインを有する(Ratajczakら(1993)J.Biol.Chem.268:13187−13192)。タンパク質中のTPRドメイン数は、そのhsp90結合親和性と相関するようである。TPRドメインに隣接する領域はまた、例えば、FKBP52の残基232〜271への結合に関与する(Ratajczak and Carrello(1996)supra)。
いくつかの実施形態では、イムノフィリンは、1つ以上の以下の特徴を有する:(i)天然に存在する哺乳動物(例えば、ヒトまたはげっ歯類)FKBP52のアミノ酸配列またはそのフラグメント(例えば、図12A〜12D(配列番号11〜14)に示すアミノ酸配列またはそのフラグメント);(ii)図12A〜12Dに示すアミノ酸配列(配列番号11〜14)またはそのフラグメントと実質的に相同なアミノ酸配列;(iii)天然に存在する哺乳動物(例えば、ヒトまたはげっ歯類)FKBP52ヌクレオチド配列またはそのフラグメントによってコードされるアミノ酸配列(例えば、図12A〜12Dに示すヌクレオチド配列(配列番号11〜14)またはそのフラグメントによってコードされるアミノ酸配列);(iv)図12A〜12Dに示すヌクレオチド配列(配列番号11〜14)またはそのフラグメントと実質的に相同なヌクレオチド配列によってコードされるアミノ酸配列;(v)天然に存在するFKBP52ヌクレオチド配列またはそのフラグメント(例えば、図12A〜12Dに示すヌクレオチド配列(配列番号11〜14))またはそのフラグメント)に縮重するヌクレオチド配列によってコードされるアミノ酸配列;または(vi)ストリンジェントな条件下(例えば、高ストリンジェンシー条件下)で上記ヌクレオチド配列の1つとハイブリッド形成するヌクレオチド配列。いくつかの実施形態では、FKBP52またはその機能的バリアント(例えば、フラグメント)は、天然に存在する配列の1つ以上の活性(本明細書中に記載の複合体の形成;FK506への結合;デキサメタゾンに応答した糖質コルチコイド受容体の核転位置の増加;糖質コルチコイド受容体媒介性遺伝子発現の増強;および/または熱ショックタンパク質(例えば、hsp90)への結合が含まれるが、これらに限定されない)を示す。
FKBP52の例示的アミノ酸配列およびヌクレオチド配列は、Sanchezら(1990)Biochemistry 29(21),5145−5152およびPeattieら(1992)Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.89(22),10974−10978(その両方が本明細書中で参照により援用される)に開示されている。
1つの実施形態では、本発明のβサブユニットまたはイムノフィリンポリペプチドには、任意の動物種(ヒト、げっ歯類が含まれる)由来の未変性ポリペプチドのフラグメントおよびそのバリアント(例えば、機能的バリアント)(ヒトおよび非ヒト)ポリペプチおよびそのフラグメン)(但し、これらが各未変性ポリペプチドと共通の生物活性を有する場合)が含まれるが、これらに限定されない。「フラグメント」は、1つの実施形態では、成熟未変性ポリペプチド配列内の領域を含む。全長未満のβサブユニットまたはイムノフィリンの任意の形態(例えば、FKBP52)を、本発明の方法および組成物で使用することができる(但し、依然として機能的である(例えば、天然に存在する配列の少なくとも1つの活性を保持する(例えば、本明細書中に記載の複合体を形成する能力を保持する)場合))。全長未満のβサブユニットを、宿主中での全長βサブユニットタンパク質をコードするポリヌクレオチドの対応するフラグメントの発現によって産生することができる。これらの対応するポリヌクレオチドフラグメントはまた、本発明の一部である。上記改変ポリヌクレオチドを、標準的な分子生物技術(適切な所望の欠失変異体の構築、部位特異的変異誘発法、または適切なオリゴヌクレオチドプライマーを使用したポリメラーゼ連鎖反応が含まれる)によって作製することができる。
ポリペプチドの「バリアント」またはそのフラグメント(例えば、β1サブユニットまたはFKBP52のバリアントなど)には、バリアントが未変性タンパク質のアミノ酸配列の少なくとも一部または未変性タンパク質と実質的に同一の配列のアミノ酸配列の少なくとも一部を有する限り、キメラタンパク質、標識タンパク質(例えば、放射性標識タンパク質)、融合タンパク質、変異タンパク質、類似の(例えば、実質的に類似の)配列を有するタンパク質(例えば、アミノ酸置換(例えば、保存アミノ酸置換)、欠失、挿入)を有するタンパク質)、タンパク質フラグメント、模倣物が含まれる。「機能的バリアント」には、未変性タンパク質の少なくとも1つの機能を保持する(例えば、インタクトなイムノフィリンリガンドが相互作用し、そして/または本明細書中に記載の複合体を形成する能力を保持する)バリアントが含まれる。
「キメラタンパク質」または「融合タンパク質」は、ポリペプチドをコードする第1のアミノ酸配列と第2のアミノ酸配列との融合物であり、第1および第2のアミノ酸配列は、単一ポリペプチド鎖の一部として天然に存在しない。
本明細書中で使用する場合、用語「実質的に類似の」(または「実質的に」もしくは「十分に」「相同」もしくは「同一」)は、本明細書中で、第1および第2のアミノ酸またはヌクレオチド配列が類似の活性を有するように第2のアミノ酸またはヌクレオチド配列に対して十分な数の同一または等価な(例えば、類似の側鎖(例えば、保存アミノ酸置換基)を有する)アミノ酸残基残基またはヌクレオチドを含む第1のアミノ酸配列またはヌクレオチド配列をいうために使用される。本明細書中に開示の配列に類似または相同な(例えば、少なくとも約85%同一)配列も、本願の一部である。いくつかの実施形態では、配列同一性は、約90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、またはそれを超え得る。あるいは、選択的ハイブリッド形成条件(例えば、高ストリンジェンシーハイブリッド形成条件)下で、核酸セグメントが鎖の相補物とハイブリッド形成する場合に、実質的に同一である。核酸は、ホールセル、細胞溶解物、または部分精製もしくは実質的に純粋な形態で存在し得る。
2配列間の「相同性」または「配列同一性」(本用語は、本明細書中で交換可能に使用される)の計算を、以下のように行う。配列を、最適に比較されるように整列させる(例えば、最適なアラインメントのためにギャップを第1および第2のアミノ酸配列または核酸配列の一方または両方に導入し、比較のために非相同配列を無視することができる)。典型的には、比較のために整列させた基準配列の長さは、基準配列の長さの少なくとも30%、好ましくは少なくとも40%、より好ましくは少なくとも50%、さらにより好ましくは少なくとも60%、さらにより好ましくは少なくとも70%、80%、90%、100%である。次いで、対応するアミノ酸の位置またはヌクレオチドの位置のアミノ酸残基またはヌクレオチドを比較する。第1の配列中の位置を第2の配列中の対応する位置と同一のアミノ酸残基またはヌクレオチドが占める場合、分子は、その位置で同一である(本明細書中で使用する場合、アミノ酸または核酸「同一性」は、アミノ酸または核酸「相同性」と等価である)。2配列間の同一率は、2配列の最適なアラインメントのために導入される必要があるギャップ数および各ギャップの長さを考慮した、配列が共有する同一の位置の数の関数である。
2配列間の配列の比較および同一率の決定を、数学アルゴリズムを使用して行うことができる。1つの実施形態では、2アミノ酸配列間の同一率を、Blossum62行列またはPAM250行列のいずれか、ギャップウェイト16、14、12、10、8、6、または4、およびレングスウェイト1、2、3、4、5、または6を使用して、GCGソフトウェアパッケージ中に市販のGAPプログラムを組み込んだNeedleman and Wunsch((1970)J.Mol.Biol.48:444−453)アルゴリズムを使用して決定する。さらに別の実施形態では、2ヌクレオチド配列間の同一率を、NWSgapdna.CMP行列、ギャップウェイト40、50、60、30 70、80、およびレングスウェイト1、2、3、4、5、または6を使用して、GCGソフトウェアパッケージ中の市販のGAPプログラムを使用して決定する。相補率を決定するために典型的に使用されるパラメーターは、ギャップペナルティ12、ギャップ伸長ペナルティ4、およびフレームシフトギャップペナルティ5を使用したBlossum 62スコアリング行列である。2アミノ酸またはヌクレオチド配列間の同一率を、PAM120ウェイト残基表、ギャップレングスペナルティ12、およびギャップペナルティ4を使用した、ALIGNプログラム(バージョン2.0)に組み込んだE.Meyers and W.Miller((1989)CABIOS 4:11−17)のsアルゴリズムを使用して決定することもできる。
本明細書中で使用する場合、用語「ストリンジェント条件下でハイブリッド形成する」は、ハイブリッド形成および洗浄の条件を説明する。ストリンジェント条件は、当業者に公知であり、Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,N.Y.(1989),6.3.1−6.3.6で見出すことができる。水性法および非水性法は、この参考文献に記載されており、いずれかを使用することができる。ストリンジェントハイブリッド形成条件の例は、約45℃の6×塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム(SSC)中のハイブリッド形成、その後の50℃の0.2×SSC、0.1%SDS中での1回以上の洗浄である。ストリンジェントハイブリッド形成条件の別の例は、45℃の6×SSC中でのハイブリッド形成、その後の55℃の0.2×SSC、0.1%SDS中での1回以上の洗浄である。ストリンジェントハイブリッド形成条件のさらなる例は、約45℃の6×SSC中でのハイブリッド形成、その後の60℃の0.2×SSC、0.1%SDS中での1回以上回の洗浄である。典型的には、ストリンジェントハイブリッド形成条件は、約45℃の6×SSC中でのハイブリッド形成、その後の65℃の0.2×SSC、0.1%SDS中での1回または20回の洗浄である。より典型的には、使用した高ストリンジェント条件は、0.5M リン酸ナトリウム、65℃での7%SDS、その後の65℃の0.2×SSC、1%SDSでの1回以上の洗浄である。
本明細書中に開示のポリペプチドのバリアントがさらなる保存的または非必須アミノ酸置換を有することができるが、抗原結合または他の免疫グロブリン機能に実質的に影響を及ぼさないと理解される。「保存的アミノ酸置換」は、アミノ酸残基を類似の側鎖を有するアミノ酸残基に置換したものである。類似の側鎖を有するアミノ酸残基ファミリーは、当該分野で定義されている。これらのファミリーには、塩基性側鎖(例えば、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、無電荷極性側鎖(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン(praline)、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、β分岐側鎖(例えば、トレオニン、バリン、イソロイシン)、および芳香族側鎖(例えば、sチロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)を有するアミノ酸が含まれる。
「非必須」アミノ酸残基は、生物活性を無効にすることなく、より好ましくは実質的に変化させることなくハイブリッド抗体の野生型配列から変化させることができる残基であるのに対して、「必須」アミノ酸残基では、かかる変化が起こる。
イムノフィリンリガンド
イムノフィリンリガンドは、主に免疫系および神経系で、イムノフィリンに結合して他の細胞標的を活性化する。いくつかのイムノフィリンは、免疫抑制性(例えば、シクロスポリンA、FK506、およびラパマイシン)であるのに対して、他のより低い免疫抑制性を示すイムノフィリンは神経栄養活性を示す。例えば、メリダマイシンは、実質的に非免疫抑制性を示し、in vitroで有意な神経保護活性を示す(2005年12月8日公開のHe,M.らの米国特許出願公開第2005/0272133号および2005年9月8日公開のGraziani,E.らの米国特許出願公開第2005/0197356号)。好ましくは、本発明の方法によって同定されるか、本発明の方法で使用されるイムノフィリンリガンドは、実質的に非免疫抑制性を示すが、望ましい活性(例えば、神経栄養活性)を保持する。好ましいイムノフィリンリガンドは、本明細書中に記載の複合体の形成を増加させ、そして/またはFKBPおよび/またはカルシウムチャネル活性を減少させる。
いくつかの実施形態では、イムノフィリンリガンドを、mTOR結合ドメインで改変する。ラパマイシンのmTOR結合ドメインは、図1Aの大員環コアの約1〜7位および27〜36位に局在すると考えられる。例えば、イムノフィリンリガンドは、ラパマイシン骨格の1位および4位にヘテロ原子置換基を有することができる(図1A)。他の実施形態では、ラパマイシンアナログは、1、2、3および/または4位に環状構造を有する(図1A)。かかるラパマイシンアナログは、米国特許出願第11/300,839号由来の2006年6月22日公開の発明の名称が「Rapamycin Analogues and the Uses Thereof in the Treatment of Neurological,Proliferative,and Inflammatory Disorders」である同一出願人による同時係属中の公開出願である米国特許出願公開第2006/0135549号(その内容全体が本明細書中で参照により援用される)に開示されている。
1つの実施形態では、ラパマイシンアナログは、式I:
(上記式中のRおよびRは異なる独立した基であり、ORおよびN(R’)(R’’)から選択されるか、RおよびRは異なり、単結合を介して連結し、OおよびNRから選択される。R、R’、およびR’’は、H、C〜Cアルキル、C〜C置換アルキル、C〜Cシクロアルキル、置換C〜Cシクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、および置換ヘテロアリールから独立して選択される。RおよびR4’は、(a)H、OH、O(C〜Cアルキル)、O(置換C〜Cアルキル)、O(アシル)、O(アリール)、O(置換アリール)、およびハロゲンから独立して選択されるか、(b)共にOと二重結合を形成する。R、R、およびRは、H、OH、およびOCHから独立して選択される。RおよびRは、(i)単結合を介して連結し、且つCHであるか、(ii)二重結合を介して連結し、且つCHである。R15は、C=O、CHOH、およびCHから選択され、nは1または2である。)またはその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、または代謝産物を有する。
さらなる実施形態では、RおよびRは単結合を介して連結し、OおよびNRから選択される。なおさらなる実施形態では、RはOであり、RはNRである。
1つの実施形態では、R3’またはR3’’は、アリール基、置換アリール基、または置換ベンゼン環である。別の実施形態では、R3’またはR3’’の置換ベンゼン基には、以下の構造:
(式中、R10、R11、R12、R13、およびR14は、H、C〜Cアルキル、置換C〜Cアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ハロゲン、アシル、OH、O(アルキル)、O(置換アルキル)、O(アリール)、O(置換アリール)、O(アシル)、NH、NH(アルキル)、NH(置換アルキル)、NH(アリール)、NH(置換アリール)、およびNH(アシル)から独立して選択される)の環が含まれる。
さらなる実施形態では、R、R3’、またはR3”は、C〜Cアルキルおよびハロゲンから選択された1つまたは2つの置換基によって任意に置換されたフェニルである。なおさらなる実施形態では、R、R3’、またはR3”は、1つまたは2つのメチルまたはクロロ置換基(例えば、フェニルおよび3−メチル、4−クロロフェニル)と任意に置換されたフェニルである。
1つの実施形態では、RまたはR4’は、OHまたはO(アシル)(例えば、アシルは任意に−C(O)−置換されたアルキル、特に、アルキルは直鎖または分岐鎖であり得、例えば、ピリジルなどの芳香族複素環などの複素環と任意に置換される)である。例は、以下である。
他の実施形態では、式Iのラパマイシンアナログには、R、R、およびRがOCHであるもの、ラパマイシン骨格の17〜22位の窒素含有環がピペリジン環であるもの、またはR15がカルボニルであるものが含まれる。
1つの実施形態では、ラパマイシンアナログは、式Ia:
(式中、R、R、R、およびRは上記のように定義される)を有する。
別の実施形態では、ラパマイシンアナログは、以下の式Ib:
を有する。
式Ibでは、Rは、H、C〜Cアルキル、置換C〜Cアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ハロゲン、アシル、OH、O(アルキル)、O(置換アルキル)、O(アリール)、O(置換アリール)、O(アシル)、NH、NH(アルキル)、NH(置換アルキル)、NH(アリール)、NH(置換アリール)、およびNH(アシル)から独立して選択され、mは1〜5である。
特定のラパマイシンアナログを本明細書中に例示し、9,27−ジヒドロキシ−3−{2−[4−ヒドロキシ−3−メトキシシクロヘキシル]−1−メチルエチル}−10,21−ジメトキシ−6,8,12,14,20,26−ヘキサメチル−37−フェニル−4,9,10,12,13,14,15,18,21,22,23,24,25,26,27,32,33,34,34a−ノナデカヒドロ−3H−23,27−エポキシ−18,15−(エポキシイミノ)ピリド[2,1−c][1,4]オキサザシクロヘントリアコンチン(oxazacyclohentriacontine)−1,5,11,28,29(6H,31H)−ペントン;9,27−ジヒドロキシ−3−{2−[4−ヒドロキシ−3−メトキシシクロヘキシル]−1−メチルエチル}−10,21−ジメトキシ−6,8,12,14,20,26−ヘキサメチル−37−フェニル−4,9,10,12,13,14,15,16,17,18,21,22,23,24,25,26,27,32,33,34,34a−ヘニコサヒドロ−3H−23,27−エポキシ−18,15−(エポキシイミノ)ピリド[2,1−c][1,4]オキサザシクロヘントリアコンチン−1,5,11,28,29(6H,31H)−ペントン;37−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−9,27−ジヒドロキシ−3−{−2−[4−ヒドロキシ−3−メトキシシクロヘキシル]−1−メチルエチル}−10,21−ジメトキシ−6,8,12,14,20,26−ヘキサメチル−4,9,10,12,13,14,15,18,21,22,23,24,25,26,27,32,33,34,34a−ノナデカヒドロ−3H−23,27−エポキシ−18,15−(エポキシイミノ)ピリド[2,1−c][1,4]オキサザシクロヘントリアコンチン−1,5,11,28,29(6H,31H)−ペントン;37−(2,6−ジクロロフェニル)−9,27−ジヒドロキシ−3−{2−[4−ヒドロキシ−3−メトキシシクロヘキシル]−1−メチルエチル}−10,21−ジメトキシ−6,8,12,14,20,26−ヘキサメチル−4,9,10,12,13,14,15,18,21,22,23,24,25,26,27,32,33,34,34a−ノナデカヒドロ−3H−23,27−エポキシ−18,15−(エポキシイミノ)ピリド[2,1−c][1,4]オキサザシクロヘントリアコンチン−1,5,11,28,29(6H,31H)−ペントン;9,27−ジヒドロキシ−3−{−2−[4−ヒドロキシ−3−メトキシシクロヘキシル]−1−メチルエチル}−10,21−ジメトキシ−6,8,12,14,20,26−ヘキサメチル−37−フェニル−4,9,10,12,13,14,15,18,21,22,23,24,25,26,27,32,33,34,34a−ノナデカヒドロ−3H−23,27−エポキシ−18,15−(エポキシイミノ)ピリド[2,1−c][1,4]オキサザシクロヘントリアコンチン−1,5,11,28,29(6H,31H)−ペントンの−2,2−ジメチル−3−(ピリジン−2−イル)−プロピオン酸エステル;37−(2,6−ジクロロフェニル)−9,27−ジヒドロキシ−3−{−2−[4−ヒドロキシ−3−メトキシシクロヘキシル]−1−メチルエチル}−10,21−ジメトキシ−6,8,12,14,20,26−ヘキサメチル−4,9,10,12,13,14,15,18,21,22,23,24,25,26,27,32,33,34,34a−ノナデカヒドロ−3H−23,27−エポキシ−18,15−(エポキシイミノ)ピリド[2,1−c][1,4]オキサザシクロヘントリアコンチン−1,5,11,28,29(6H,31H)−ペントン;またはその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、または代謝産物が含まれる。本発明は、これらの例示的化合物に制限されない。
別の実施形態では、特定の化合物には、以下:
が含まれる。
本出願を通して呼ばれるラパマイシンアナログIおよびIIを、左上から示す第1および第2の化学構造によって示す。
ラパマイシンアナログには、RおよびRは単結合を介して連結し、RはOであり、RはNRであり、Rはフェニルであり、RはOHであり、R〜RはOCHであり、RおよびRはHC=CHである化合物、RはORであり、RはN(R3’)(R3’’)であり、RはHであり、R3’はHであり、R3’’はフェニルであり、RはOHであり、R〜RはOCHであり、RおよびRはHC−CHである化合物、RおよびRは単結合を介して連結し、RはOであり、RはNRであり、Rはフェニルであり、RはOHであり、R〜RはOCHであり、RおよびRはHC−CHである化合物、RおよびRは単結合を介して連結し、RはOであり、RはNRであり、RはOHであり、R〜RはOCHであり、RおよびRはHC=CHであり、Rは、以下:
である化合物、
およびRは単結合を介して連結し、RはOであり、RはNRであり、RはOHであり、R〜RはOCHであり、RおよびRはHC=CHであり、Rは、以下:
である化合物、
およびRは単結合を介して連結し、RはOであり、RはNRであり、Rはフェニルであり、R〜RはOCHであり、RおよびRはHC=CHであり、Rは、以下:
である化合物、および
およびRは単結合を介して連結し、RはOであり、RはNRであり、RはOHであり、R〜RはOCHであり、RおよびRはHC−CHであり、Rは、以下:
である化合物も含まれる。
化合物は1つ以上の非対称炭素原子を含むことができ、いくつかの化合物は1つ以上の不斉(キラル)中心を含むことができ、したがって、光学異性体およびジアステレオマーを生じ得る。立体化学を考慮せずに示すが、化合物が1つ以上のキラル中心を含むことができる場合、好ましくはキラル中心の少なくとも1つはS立体化学である。したがって、化合物には、かかる光学異性体およびジアステレオマー、ラセミ体および分割された鏡像異性体的に純粋な立体異性体、RおよびS立体異性体の他の混合物、ならびにその薬学的に許容可能な塩、水和物、代謝産物、およびプロドラッグが含まれる。
用語「アルキル」を、本明細書中で、1〜10個の炭素原子、望ましくは約1〜8個の炭素原子を有する直鎖および分岐鎖の飽和脂肪族炭化水素基の両方をいうために使用する。用語「アルケニル」を、本明細書中で、1つ以上の炭素−炭素二重結合を有し、且つ約2〜10個の炭素原子を含む直鎖および分岐鎖のアルキル基をいうために使用する。1つの実施形態では、用語アルケニルは、1個または2個の炭素−炭素二重結合を有し、且つ2〜約6個の炭素原子を有するアルキル基をいう。用語「アルキニル」基を、本明細書中で、1つ以上の炭素−炭素三重結合を有し、且つ2〜8個の炭素原子を有する直鎖および分岐鎖のアルキル基をいうために使用する。別の実施形態では、用語アルキニルは、1個または2個の炭素−炭素三重結合を有し、且つ2〜6個の炭素原子を有するアルキル基をいう。
用語「シクロアルキル」を、本明細書中で、環状構造であり、且つ約4〜10個の炭素原子または約5〜8個の炭素原子を有する上記のアルキル基をいうために使用する。
用語「置換アルキル」、「置換アルケニル」、および「置換アルキニル」は、1つ以上の置換基(ハロゲン、CN、OH、NO、アミノ、アリール、複素環、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルカルボニル、アルキルカルボキシ、およびアリールチオが含まれるが、これらに限定されず、これらの基を、例えば、1〜4個の置換基(ハロゲン、CN、OH、NO、アミノ、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルオキシ、アルキルカルボニル、アルキルカルボキシ、アミノアルキル、およびアリールチオが含まれる)で任意に置換することができる)を有するそれぞれ、アルキル基、アルケニル基、およびアルキニル基をいう。結合が安定な化学的部分を構成する場合、これらの置換基を、アルキル基、アルケニル基、またはアルキニル基の任意の炭素に結合することができる。
本明細書中で使用する場合、用語「アリール」は、例えば、互いに(例えば、2つまたは3つ)融合または連結した単一の環以上の芳香環を含むことができ、融合または連結した環の少なくとも1つの部分が共役芳香族系を形成する、6〜20個の炭素原子の芳香族系をいう。アリール基には、フェニル、ナフチル、ビフェニル、アントリル、テトラヒドロナフチル、フェナントリル、インデン、ベンゾナフチル、フルオレニル、およびカルバゾリルが含まれ得るが、これらに限定されない。
用語「置換アリール」は、1つ以上の置換基(任意に置換することができるハロゲン、CN、OH、NO、アミノ、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルオキシ、アルキルカルボニル、アルキルカルボキシ、アミノアルキル、およびアリールチオが含まれる)と置換されるアリール基をいう。1つの実施形態では、置換アリール基を、1〜4個の置換基(ハロゲン、CN、OH、NO、アミノ、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルオキシ、アルキルカルボニル、アルキルカルボキシ、アミノアルキル、およびアリールチオが含まれる)と置換する。
本明細書中で使用される、用語「複素環」は、飽和、部分不飽和、または全不飽和の安定な4〜7員の単環式および多環式複素環(ピリジルなどの芳香族が含まれる)をいう。複素環は、炭素原子および1つ以上のヘテロ原子(窒素原子、酸素原子、および硫黄原子が含まれる)を有する。1つの実施形態では、複素環は、環の骨格中に1〜4個のヘテロ原子を有する。複素環が環の骨格中に窒素原子または硫黄原子を含む場合、窒素原子または硫黄原子を酸化することができる。用語「複素環」はまた、例えば、複素環がアリール環に融合した9〜20環員の多環式の環をいう。得られた複素環構造が化学的に安定な場合、複素環を、ヘテロ原子または炭素原子を介してアリール環に結合することができる。種々の複素環基が当該分野で公知であり、酸素含有環、窒素含有環、硫黄含有環、混合ヘテロ原子含有環、融合ヘテロ原子含有環、およびその組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。酸素含有環には、フリル環、テトラヒドロフラニル環、ピラニル環、ピロニル環、およびジオキシニル環が含まれるが、これらに限定されない。窒素含有環には、ピロリル環、ピラゾリル環、イミダゾリル環、トリアゾリル環、ピリジル環、ピペリジニル環、2−オキソピペリジニル環、ピリダジニル環、ピリミジニル環、ピラジニル環、ピペラジニル環、アゼピニル環、トリアジニル環、ピロリジニル環、およびアゼピニル環が含まれるが、これらに限定されない。硫黄含有環には、チエニル環およびジチオールイル環が含まれるが、これらに限定されない。混合ヘテロ原子含有環には、オキサチオールイル環、オキサゾリル環、チアゾリル環、オキサジアゾリル環、オキサトリアゾリル環、ジオキサゾリル環、オキサチアゾリル環、オキサチオールイル環、オキサジニル(oxazinyl)環、オキサチアジニル(oxathiazinyl)環、モルホリニル環、チアモルホリニル環、チアモルホリニル スルホキシド環、オキセピニル(oxepinyl)環、チエピニル(thiepinyl)環、およびジアゼピニル環が含まれるが、これらに限定されない。融合ヘテロ原子含有環には、ベンゾフラニル環、チオナプセン(thionapthene)環、インドリル環、ベナザゾリル(benazazolyl)環、プリニジニル(purindinyl)環、ピラノピロリル(pyranopyrrolyl)環、イソインダゾリル環、インドキサジニル(indoxazinyl)環、ベンズオキサゾリル環、アントラニリル環、ベンゾピラニル環、キノリニル環、イソキノリニル環、ベンゾジアゾニル(benzodiazonyl)環、ナフチルリジニル(naphthylridinyl)環、ベンゾチエニル環、ピリドピリジニル(pyridopyridinyl)環、ベンゾキサジニル(benzoxazinyl)環、キサンテニル環、アクリジニル環、およびプリニル環が含まれるが、これらに限定されない。
用語「置換複素環」は、本明細書中で使用する場合、1つ以上の置換基(ハロゲン、CN、OH、NO、アミノ、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルオキシ、アルキルカルボニル、アルキルカルボキシ、アミノアルキル、およびアリールチオが含まれ、これらの基を任意に置換することができる)を有する複素環基をいう。1つの実施形態では、置換複素環基を、1〜4個の置換基と置換する。
用語「アシル」は、炭素原子で置換される−C(O)−基をいう。アシル基は、置換または末端アシル基(HC(O)−基など)であり得る。置換基には、アルキル基の上記の任意の置換基、すなわち、1つ以上の置換基(ハロゲン、CN、OH、NO、アミノ、アリール、複素環、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルカルボニル、アルキルカルボキシ、およびアリールチオが含まれるが、これらに限定されず、これらの基を任意に置換することができる)が含まれ得る。例には、−C(O)−アルコキシ(例えば、−OMeまたは−OEt)または−C(O)−アルキル(アルキルは直鎖または分岐鎖であり得、例えば、複素環(ピリジルなど)と任意に置換される)が含まれる。
用語「アルコキシ」は、本明細書中で使用する場合、結合点が酸素原子を介し、アルキル基が任意に置換されるO(アルキル)基をいう。
用語「アリールオキシ」は、本明細書中で使用する場合、結合点が酸素原子を介し、アリール基が任意に置換されるO(アリール)基をいう。
用語「アルキルオキシ」は、本明細書中で使用される場合、結合点がアルキル基を介するアルキルOH基をいう。
用語「アリールチオ」は、本明細書中で使用する場合、結合点が硫黄原子を介し、アリール基を任意に置換することができるS(アリール)基をいう。
用語「アルキルカルボニル」は、本明細書中で使用する場合、結合点がカルボニル部分の炭素原子を介し、アルキル基が任意に置換されるC(O)(アルキル)基をいう。
用語「アルキルカルボキシ」は、本明細書中で使用する場合、結合点がカルボキシ部分の炭素原子を介し、アルキル基が任意に置換されるC(O)O(アルキル)基をいう。
用語「アミノアルキル」は、本明細書中で使用する場合、結合点が窒素原子を介し、アルキル基が任意に置換される第二級および第三級アミンの両方をいう。アルキル基は、同一でも異なっていてもよい。
用語「ハロゲン」は、本明細書中で使用する場合、Cl基、Br基、F基、またはI基をいう。
ラパマイシンアナログを、ラパマイシン出発物質から調製することができる。好ましくは、ラパマイシン出発物質には、ラパマイシン、ノルラパマイシン、デオキソラパマイシン、デスメチルラパマイシン、またはデスメトキシラパマイシン、またはその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、もしくは代謝産物が含まれるが、これらに限定されない。しかし、当業者は、新規の本発明のラパマイシンアナログを調製するために使用することができる適切なラパマイシン出発物質を容易に選択することができるであろう。
用語「デスメチルラパマイシン」は、1つ以上のメチル基を欠くラパマイシン化合物クラスをいう。本発明にしたがって使用することができるデスメチルラパマイシンの例には、とりわけ29−デスメチルラパマイシン(米国特許第6,358,969号)、7−O−デスメチル−ラパマイシン(米国特許第6,399,626号)、17−デスメチルラパマイシン(米国特許第6,670,168号)、および32−O−デスメチルラパマイシンなどが含まれる。
用語「デスメトキシラパマイシン」は、1つ以上のメトキシ基を欠くラパマイシン化合物クラスをいい、32−デスメトキシラパマイシンが含まれるが、これらに限定されない。
ラパマイシンアナログを、ラパマイシン出発物質と求ジエン体との組み合わせによって調製することができる。用語「求ジエン体」は、1,3−ジエンと反応して[4+2]付加環化生成物が得られる分子をいう。好ましくは、本発明で使用される求ジエン体は、任意に置換されたニトロソベンゼンである。種々のニトロソベンゼンを本発明で使用することができ、とりわけニトロソベンゼン、2,6−ジクロロニトロソベンゼン、および1−クロロ−2−メチル−4−ニトロソベンゼンなどが含まれる。当業者は、本発明のラパマイシンアナログの調製で有効であるニトロベンゼンの量を容易に選択することができるであろう。好ましくは、過剰なニトロソベンゼンを、より好ましくは、5:1のニトロソベンゼン:ラパマイシン出発物質比で使用する。しかし、当業者によって決定された場合、1:1、2:1、または3:1のニトロソベンゼン:ラパマイシン比でさえも使用することができる。
ニトロソベンゼンおよびラパマイシン出発物質を溶媒中で合わせる。溶媒は、好ましくは、接触時にニトロソベンゼンおよび/またはラパマイシンを溶解するか、反応が進行するにつれてニトロソベンゼンおよびラパマイシンを溶解する。本発明で使用することができる溶媒には、ジメチルホルムアミド、ジオキサン(p−ジオキサンなど)、クロロホルム、アルコール(メタノールおよびエタノールなど)、酢酸エチル、水、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、およびトルエン、またはその組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。しかし、当業者は、ラパマイシン出発物質およびニトロソベンゼンの溶解性ならびに溶媒のこれらとの反応性に基づいて適切な溶媒を容易に選択することができるであろう。溶媒の使用量は、反応の規模、特に、反応混合物中のラパマイシン出発物質およびニトロソベンゼンの存在量に依存する。当業者は、溶媒の必要量を容易に決定することができるであろう。
典型的には、ニトロソベンゼン、ラパマイシン出発物質、および溶媒を含む溶液を、高温、好ましくは、ラパマイシンおよびニトロソベンゼンの分解を促進しない温度で維持する。1つの実施形態では、溶液を、約30〜約70℃、好ましくは約50℃に維持する。成分を、ラパマイシンとニトロソベンゼンとを反応させるのに十分な時間加熱する。公知の技術を使用する当業者は、容易に加熱中の反応の進行をモニタリングし、それにより、反応実施に必要な時間を決定することができるであろう。1つの好ましい実施形態では、ラパマイシンおよびニトロソベンゼンを、p−ジオキサンと合わせ、約50℃に維持する。
ラパマイシンアナログの単離および精製は、十分に当業者の範囲内であり、クロマトグラフィ(再結晶、高速液体クロマトグラフィ(HPLC)(逆相HPLCなど)、順相HPLC、およびサイズ排除クロマトグラフィが含まれるが、これらに限定されない)が含まれる。
一旦ラパマイシンアナログが得られると、還元されてより飽和したラパマイシンアナログを形成することができる。当業者は、本発明で用いる適切な還元剤を容易に選択することができるであろう。好ましくは、ラパマイシンアナログの還元を、水素化剤(hydrogenation agent)を使用して行うことができる。当業者は、本発明で用いる適切な水素化剤を容易に選択することができるであろう。典型的には、とりわけ水素ガスの存在下での遷移金属触媒または支持体(好ましくは、炭素支持体など)上の遷移金属を使用して還元する。好ましい実施形態では、水素ガスの存在下でパラジウム金属炭素担持触媒を使用して還元する。
ラパマイシンアナログの還元を、典型的には、溶媒中で行う。種々の溶媒を還元で使用することができ、溶媒には、メタノールなどのアルコールが含まれるが、これらに限定されない。しかし、当業者は、本発明で用いる適切な溶媒を、水素化触媒および還元されるラパマイシンアナログに応じて、容易に選択することができるであろう。溶媒量は、反応規模、特に、還元されるラパマイシンアナログの量に依存する。
当業者は、本発明での水素化剤の使用量を容易に決定することができる。しかし、当業者は、還元してより飽和した本発明のラパマイシンアナログを形成するのに必要な水素化剤の量を決定および調整することができるであろう。さらに、種々の装置を使用して、本発明の水素化を行うことができ、装置にはとりわけParr装置などが含まれる。特定の水素化装置の選択は、十分に当業者の範囲内である。
本発明のラパマイシンアナログの好ましい調製方法を、以下のスキーム1にまとめる。
(式中、R、R、R、R4’、R、R、R15、およびnは上記で定義されている)
ラパマイシンアナログを、薬学的または生理学的に許容可能な酸または塩基由来の薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、または代謝産物の形態で使用することができる。これらの塩には、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸などの鉱酸または無機酸および酢酸、シュウ酸、コハク酸、およびマレイン酸などの有機酸との以下の塩が含まれるが、これらに限定されない。他の塩には、エステル形態、カルバミン酸塩形態、および他の従来の「プロドラッグ」の形態のアルカリ金属またはアルカリ土類金属(ナトリウム、カリウム、カルシウム、またはマグネシウムなど)との塩が含まれ、かかる形態で投与した場合にin vivoで活性部分に変換される。
ラパマイシンアナログのさらなる合成経路および特徴づけは、2006年6月22日公開の発明の名称が「Rapamycin Analogues and the Uses Thereof in the Treatment of Neurological,Proliferative,and Inflammatory Disorders」である同一出願人による同時係属中の公開出願である米国特許出願公開第2006/0135549号(上記で援用される)の実施例1〜3に記載されている。
本発明の方法で使用することができるラパマイシンアナログの他の例は、米国特許出願第11/300,941号由来の2006年6月22日公開の発明の名称が「Rapamycin Derivatives and the Uses Thereof in the Treatment of Neurological Disorders」である共同所有の公開出願である米国特許出願公開第2006/0135550号(その内容全体が本明細書中で参照により援用される)に開示されている。
他の実施形態では、イムノフィリンリガンドはメリダマイシンアナログである。本発明の方法で使用することができるメリダマイシンアナログの例には、例えば、米国特許出願公開第2005/0197379号、米国特許出願公開第2005/0272133号、米国特許出願公開第2005/0197356号、WO2005/084673号、WO2005/085257号,ならびに以下の共同所有の仮出願:2005年3月23日出願の発明の名称が「Meridamycin Derivatives and Uses Thereof」である米国特許出願第60/664,483号(USPTO PAIRによって公的に利用可能)および;2006年3月7日出願の発明の名称が「Meridamycin Analogues for the Treatment of Neurodegenerative Disorders」である米国特許出願第60/779,940号(その内容全体が本明細書中で参照により援用される)に開示のものが含まれる。開示のイムノフィリンリガンドのいくつかの神経栄養効果を、本明細書中に記載の複合体の形成によって媒介することができる。1つの実施形態では、メリダマイシンアナログは、米国特許出願公開第2005/0197379号中の化合物Iの化学式を有する。
いくかの上記ラパマイシンおよびメリダマイシンアナログは、培養した皮質ニューロン、ドーパミン作動性ニューロン、および脊髄ニューロンで強力な神経栄養活性(例えば、神経保護活性、神経変性活性および/または神経突起伸長刺激活性)を有することが証明されている。
イムノフィリン複合体
1つの態様では、本発明は、イムノフィリン複合体の発見に関する。いくつかの実施形態では、複合体には、イムノフィリンリガンド(例えば、本明細書中に記載のラパマイシンまたはメリダマイシンアナログ)、イムノフィリン(例えば、FKBP52)またはその機能的バリアント、およびカルシウムチャネルサブユニット(例えば、電位開口型L型カルシウムチャネルのβ1サブユニット)またはその機能的バリアントが含まれる。
本明細書中で使用する場合、用語「結合」および「複合体形成」は、2つ以上の分子(とりわけ、例えば、ポリペプチド、マクロライドなど)の間の直接または間接的な会合をいう。直接的会合には、例えば、生理学的条件下での共有結合、静電結合、疎水性結合、イオン結合、および/または水素結合の相互作用が含まれる。間接的会合には、例えば、複合体の一部であるが、直接的相互作用を持たない2つ以上の分子が含まれる。1つの実施形態では、分子間の会合は、生理学的条件下で安定な複合体を維持するのに十分である。
本発明の複合体を、単離形態、組換え形態、または精製形態で得ることができる。「タンパク質」または「複合体」の修飾語としての用語「精製された」または「単離された」は、通常は細胞または細胞溶解物中のタンパク質に会合している他のタンパク質を実質的に含まないタンパク質の調製をいう。例えば、句「実質的に含まない」は、40%、30%、20%(乾燥重量)未満の夾雑タンパク質を含む調製物を含み、典型的には、5%未満の夾雑タンパク質を含む。「精製された」また「単離された」は、再構成されたタンパク質混合物を生成するために使用した成分タンパク質調製物をいう場合、示した分子が他の生体高分子(特に、他のタンパク質(精製調製物としてか本再構成混合物におけるその機能において成分タンパク質の特徴を実質的にマスキングするか、減少させるか、混乱させるか、変化させることができる他のタンパク質)など)の実質的な非存在下で存在することを意味する。用語「精製された」または「単離された」は、本明細書中で使用する場合、好ましくは、少なくとも80乾燥重量%、典型的には85重量%の範囲、より典型的には95〜99重量%以上の存在する同型の生体高分子(しかし、水、緩衝液、および他の小分子、特に分子量5000未満の分子は存在することができる)を意味する。1つの実施形態では、複合体またはタンパク質は、精製物質(例えば、マトリックスまたは他の物質)を実質的に含まない。他の実施形態では、複合体またはタンパク質を、精製物質と会合する。
用語「組換え」「タンパク質」、または「複合体」は、組換えDNA技術によって産生される複合体を形成するタンパク質をいう。一般に、発現されるタンパク質をコードするDNAを、適切な発現ベクターに挿入し、これを使用して宿主細胞(本明細書中で「組換え細胞」ともいう)を形質転換し、異種タンパク質を産生する。さらに、組換えタンパク質をコードする組換え遺伝子に関する句「〜に由来する」は、未変性タンパク質のアミノ酸配列または天然に存在するタンパク質の変異(置換、挿入、および欠失が含まれる)によって生成された類似のアミノ酸配列を有するタンパク質が「組換えタンパク質」の意味の範囲内に含まれることを意味する。
1つの実施形態では、本発明は、例えば、複合体成分(例えば、天然に存在する細胞または組換え細胞)を含む細胞(例えば、イムノフィリン処理細胞)からの抽出によって調製された複合体を提供する。細胞からの抽出を、当該分野で公知の任意の方法によって行うことができる。例えば、複合体を、一連の伝統的なタンパク質精製工程(遠心分離、ゲル濾過、イオン交換クロマトグラフィ、アフィニティクロマトグラフィおよび/またはアフィニティ精製など)によって細胞から抽出することができる。一般に、複合体を分解しない精製工程および条件を選択することが好ましいであろう。添付の実施例に記載するように、溶解緩衝液(例えば、6ml;50mM Tris(pH7.4)、250mM NaCl、5mM EDTA、50mM NaF、1mM NaVO、1%NonidetP40(NP40)、0.1%メルカプトエタノール、および2%プロテアーゼインヒビターカクテル)を使用することができる。例えば、Fretzら(1991)J.Am.Chem.Soc.113:1409)に記載のように、樹脂にイムノフィリンリガンド(例えば、ラパマイシンアナログ)を結合したアフィニティマトリックスを調製することができる。1つの実施形態では、アフィニティマトリックスを、アミノ−フェニル−酪酸を介したAffi−gel10 樹脂の使用によって調製することができる(図1)。簡潔にのべれば、アミノ−フェニル−酪酸のアミノ基を、ジアリルジカーボナートなどの保護基での処理によって保護することができる。得られた複合体の酸基(acid group)を、CHCl中のPhOP(O)Cl DMF複合体で活性化することができる。反応停止後、エステル生成物を、例えば、HPLCによって精製し、例えば、MSおよびNMRによって特徴づけることができる。アリルオキシカルボニル基の除去後、生成物のアミノ基を、Affigel−10マトリックスに連結することができる。得られたAffigel−イムノフィリンリガンドアフィニティマトリックスを、洗浄し、保存することができる。抽出後、溶解細胞のアリコートを、アフィニティビーズ(Affigel10−イムノフィリンリガンドなど)と混合することができる。ビーズを、例えば、4−20% SDS−PAGEゲルで分析することができる。タンパク質バンドを消化し、例えば、FT−ICR−MS分析によってさらに分析することができる。
他の実施形態では、複合体を、E.coliなどの細胞中に発現した組換えポリペプチドの精製およびin vitroでの複合体の再構成によって調製することができる。一定の実施形態では、複合体の1つ以上の成分ポリペプチドを、細胞の内因性遺伝子から発現する。一定の実施形態では、複合体は、1つ以上の成分ポリペプチドを組換え核酸から発現する組換え複合体である。一定の実施形態では、本発明はまた、複合体の少なくとも1つのポリペプチドを標識した標識タンパク質複合体を含む。例えば、標識は、例えば、1つ以上の放射性同位体、蛍光化合物、酵素、および酵素補因子から選択することができる検出可能な標識である。別の実施形態では、標識は、ポリペプチドの精製、単離、または検出を容易にする。標識は、ポリヒスチジン、FLAG、Glu−Glu、グルタチオンSトランスフェラーゼ(GST)、チオレドキシン、プロテインA、プロテインG、および免疫グロブリン重鎖定常領域であり得る。1つの実施形態では、標識タンパク質はFKBP52である。別の実施形態では、標識タンパク質はカルシウムチャネルサブユニットである。標識複合体またはその成分を、適切な親和性精製(例えば、上記のように、ヘキサヒスチジンタグの場合のニッケルまたは銅樹脂との複合体の接触、GSTタグの場合のグルタチオン樹脂との複合体の接触)によって精製することができる。
一定の実施形態では、本発明の複合体は、水溶性形態(「可溶性複合体」)である。例えば、可溶性複合体は、イムノフィリンおよび/またはカルシウムチャネルサブユニットの可溶性細胞質部分を含むことができる。他の実施形態では、複合体は、水に対する溶解性が低いか、膜結合形態であり得る。例えば、膜貫通ドメインを有するタンパク質を含む複合体は、一般に、水不溶性であろう。不溶性複合体を、例えば、脂質、界面活性剤、および/または他の成分を含む脂質ミセル、界面活性剤ミセル、または混合ミセルとして調製することができる。不溶性複合体を、細胞由来の膜画分として調製することもできる。膜画分は、膜部分が、例えば、遠心分離または濾過によって細胞の可溶性部分から簡潔に分離された粗膜画分であり得る。膜画分を、例えば、複合体の1つ以上のタンパク質中に存在するアフィニティタグに指向するアフィニティ精製によってさらに精製することができる。複合体が脂質二重層中に存在する場合、脂質二重層は、例えば、小胞(任意に、逆である(すなわち、小胞の内側に向かって面する通常は細胞外面を有する))または平面上二重層(planar bilayer)であり得る。
結晶化形態の複合体も本発明の範囲内である。
1つの実施形態では、複合体は架橋している。架橋複合体を、多官能性剤または二官能性剤である架橋試薬を使用して調製することができる。かかる薬剤は、化合物のジアミン基(例えば、ヘキサメチレンジアミン、ジアミノオクタン、エチレンジアミン、4−(4−N−マレイミドフェニル)酪酸ヒドラジド塩酸塩(MPBH)、4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシ−ヒドラジド塩酸塩(M H)、および3−(2−ピリジルジチオ)プロピオニル ヒドラジド(PDPH)、および他のアミンアルケンなど)を含む。かかる架橋剤の例は、グルタルアルデヒド、スクシンアルデヒド、オクタンジアルデヒド、およびグリオキサールである。さらなる多官能性架橋剤には、ハロ−トリアジン(例えば、塩化シアヌル);ハロ−ピリミジン(例えば、2,4,6−トリクロロ/ブロモ−ピリミジン);脂肪族または芳香族モノまたはジカルボン酸の無水物またはハライド(例えば、マレイン酸無水物、(メタ)アクリロイルクロリド、クロロ塩化アセチル);N−メチロール化合物(例えば、N−メチロール−クロロアセトアミド);ジ−イソシアナートまたはジ−イソチオシアナート(例えば、フェニレン−1,4−ジ−イソシアナートおよびアジリジン)が含まれる。他の架橋剤には、エポキシド(例えば、ジ−エポキシド、トリ−エポキシド、およびテトラ−エポキシドなど)が含まれる。他の利用可能な架橋試薬の代表的リストについては、例えば、the Pierce Catalog and Handbook,Pierce Chemical Company,Rockford,Ill.(1997)を参照のこと。S.S.Wong,Chemistry of Protein Conjugation and Cross−Linking,CRC Press,Boca Raton,Fla.(1991)も参照のこと。
あるいは、可逆的架橋剤を使用することができる。可逆的架橋剤の例は、T.W.Green,Protective Groups in Organic Synthesis,John Wiley & Sons(Eds.)(1981)に記載されている。可逆的保護基のために使用される任意の種々のストラテジーを、溶解を可逆的(feversible)に調製することができる炭水化物架橋した糖タンパク質結晶の生成における少なくとも1つの架橋に適切な架橋剤に組み込むことができる。種々のアプローチが、この主題にかんするWaldmannの概説、Angewandte Chmie Intl.Ed.Engl.,35,p.2056(1996)に列挙されている。他の可逆的架橋剤型は、ジスルフィド結合含有架橋剤である。
本発明は、さらに、本明細書中に記載の複合体の形成および/または安定性を調整(例えば、増加)する方法を提供する。本方法は、複合体を形成する条件下で、イムノフィリン(例えば、FKBP52(例えば、ヒトFKBP52)またはその機能的バリアントおよび電位開口型L型カルシウムチャネルのサブユニット(例えば、β1サブユニット)(例えば、ヒトβ1サブユニット)またはその機能的バリアントをイムノフィリンリガンド(例えば、本明細書中に記載のラパマイシンアナログまたはメリダマイシンアナログ)と接触する工程を含む。接触工程を、in vitro(例えば、細胞溶解物中または再構成系中)で行うことができる。あるいは、本方法を、対象(例えば、ヒト対象または動物対象)(例えば、in vivo動物モデル)中に存在する細胞(例えば、神経細胞または心血管細胞)に対して行うことができる。
本方法を、培養細胞に対して使用することもできる。例えば、細胞(例えば、精製細胞または組換え細胞)をin vitroで培養することができ、接触工程を、培養培地へのイムノフィリンリガンド(例えば、ラパマイシンアナログまたはメリダマイシンアナログ)の添加によって行うことができる。典型的には、細胞は、哺乳動物細胞(例えば、ヒト細胞)である。いくつかの実施形態では、細胞は神経細胞または心血管細胞である。いくつかの実施形態では、細胞は、組換え細胞(例えば、宿主細胞)である。かかる方法は、(i)イムノフィリンおよび/またはカルシウムチャネルサブユニットをコードする1つ以上のポリヌクレオチドを細胞に導入する工程;(ii)細胞をイムノフィリンリガンド(例えば、本明細書中に記載のラパマイシンアナログまたはメリダマイシンアナログ)と接触させる工程;(iii)それにより、複合体を形成する工程を含む。
宿主細胞
別の態様では、本発明は、本明細書中に開示の複合体の1つ以上のポリペプチド構成要素をコードする1つ以上の核酸を含む宿主細胞を特徴とする。1つの実施形態では、宿主細胞は、イムノフィリン、(例えば、FKBP52(例えば、本明細書中に記載の哺乳動物FKBP52))またはその機能的バリアントをコードするヌクレオチド配列を含む第1の核酸;および/または電位開口型L型カルシウムチャネルのサブユニット(例えば、β1サブユニット)(例えば、本明細書中に記載の哺乳動物β1サブユニット)またはその機能的バリアントをコードするヌクレオチド配列を含む第2の核酸を含む。1つの実施形態では、第1の核酸は、図13A〜13Bに示すアミノ酸配列(配列番号6〜7)またはこれに実質的に同一の配列をコードするヌクレオチド配列を含む。他の実施形態では、第2の核酸は、図12A〜12Eに示すアミノ酸配列(配列番号1〜5)またはこれに実質的に同一の配列をコードするヌクレオチド配列を含む。
「宿主細胞」、「組換え細胞」、および「組換え宿主細胞」は、本明細書中で交換可能に使用される用語である。かかる用語は特定の本細胞だけでなく、かかる細胞の子孫または潜在的子孫もいうと理解される。変異または環境の影響によって後世で一定の改変が起こり得るので、かかる子孫は、実際に、親細胞と同一でないかもしれないが、依然として本明細書中で使用される用語の範囲内に含まれる。
用語「組換え核酸」には、天然で共に存在しない少なくとも2つの配列を含む任意の核酸が含まれる。組換え核酸を、in vitro(例えば、分子生物学法の使用による)またはin vivo(例えば、相同組換えまたは非相同組換えによる新規の染色体位置での核酸の挿入による)で生成することができる。
いくつかの実施形態では、宿主細胞を、例えば、タンパク質またはタンパク質複合体の精製、作製、または研究のために使用することができる。任意に、宿主細胞を、例えば、アッセイプロトコール(下記のものなど)での化合物の試験のために使用することができる。
一定の実施形態では、本発明の複合体のポリペプチドの組換え発現を個別に行い、これから複合体を形成することができる。別の実施形態では、本発明の複合体のかかるポリペプチドの組換え発現を同一細胞中で行い、これから複合体を形成することができる。
組換え発現に適切な宿主細胞には、細菌(E.coli.、Clostridium sp.、Pseudomonas sp.など)、酵母、植物細胞、昆虫細胞(など)、および哺乳動物細胞(線維芽細胞、リンパ球、U937細胞(または他の前単球細胞株)、およびチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)など)が含まれる。
宿主細胞発現のために、組換え核酸を、発現構築物中の1つ以上の調節配列に作動可能に連結することができる。調節ヌクレオチド配列は、一般に、発現のために使用される宿主細胞に適切であろう。種々の宿主細胞のための多数の適切な発現ベクター型および適切な調節配列は、当該分野で公知である。典型的には、1つ以上の調節ヌクレオチド配列には、プロモーター配列、リーダー配列またはシグナル配列、リボゾーム結合部位、転写開始配列および転写終結配列、翻訳開始配列および転写終結配列、およびエンハンサー配列またはアクチベーター配列が含まれ得るが、これらに限定されない。当該分野で公知の構成性プロモーターまたは誘導性プロモーターは、本発明によって意図される。プロモーターは、天然に存在するプロモーターまたは1つを超えるプロモーターのエレメントを合わせたハイブリッドプロモーターであり得る。発現構築物は、エピソーム(プラスミドなど)上の細胞に存在することができるか、発現構築物を染色体中に挿入することができる。好ましい実施形態では、発現ベクターは、形質転換した宿主細胞を選択可能な選択マーカー遺伝子を含む。選択マーカー遺伝子は当該分野で周知であり、使用される宿主細胞によって異なるであろう。
発現ベクターはまた、融合ドメイン(典型的には、発現ベクターによって得られる)を含むことができ、その結果、本発明の組換えポリペプチドが融合ドメインを有する融合ポリペプチドとして発現される。融合ドメインの主な利点は、融合ドメインが融合ポリペプチドの同定および/または精製を補助し、タンパク質発現レベルおよび総収量も増強されることである。
抗体
さらに別の態様では、本発明は、本明細書中に開示の複合体に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントを特徴とする。一定の実施形態では、抗体は、本明細書中に開示の複合体の形成および/または安定性を増加させる。他の実施形態では、抗体またはその抗原結合フラグメントは、本明細書中に開示の複合体の形成および/または安定性を減少または阻害する。例示的抗体分子には、完全な免疫グロブリン分子または、例えば、抗原結合部位を含むその一部(F(ab)、F(ab’)、F(ab’)、ヒト化キメラ抗体、およびF(v)のような当該分野で公知の免疫グロブリン分子の一部が含まれる)が含まれる。ポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体を、当該分野で公知の方法によって産生することができる(Kohler and Milstein(1975)Nature 256,495−497;Campbell “Monoclonal Antibody Technology,the Production and Characterization of Rodent and Human Hybridomas” in Burdonら(eds.)(1985)“Laboratory Techniques in Biochemistry and Molecular Biology”,Vol.13,Elsevier Science Publishers,Amsterdam);Harlow and Lane(eds)(1988)In “Antibodies A Laboratory Manual”,Cold Spring Harbor Press,Cold Spring Harbor,N.Y(その全ての内容が、本明細書中で参照により援用される)。
本発明の精製複合体またはそのポリペプチド成分を使用して動物を免疫化し、複合体と特異的に反応するポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体を得ることができる。かかる抗体を、免疫原として全複合体または全長ポリペプチド成分を使用するか、そのフラグメントの使用によって得ることができる。ポリペプチドのより小さなフラグメントを使用して、動物を免疫化することもできる。ペプチド免疫原は、さらに、カルボキシル末端にシステイン残基を含むことができ、キーホールリンペットヘモシアニン(KLH)などのハプテンに抱合する。さらなるペプチド免疫原を、チロシン残基の硫酸化チロシン残基との置換によって生成することができる。かかるペプチドの合成方法は、当該分野で公知であり、例えば、Ausbelら(eds)(1987)In Current Protocols In Molecular Biology,John Wiley and Sons(New York,N.Y.)に記載されている。
改変抗体またはその抗原結合フラグメントを、当該分野で公知の技術によって生成することができ、これらの技術は、例えば、Woodらの国際公開WO91/00906号,Kucherlapatiらの国際公開WO91/10741号;Lonbergらの国際公開WO92/03918号;Kayらの国際公開WO92/03917号;Lonbergら(1994)Nature 368:856−59;Greenら(1994)Nat.Genet.7:13−21;Morrisonら(1994)Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.81:6851−55;Bruggemanら(1993)Year Immunol.7:33−40;Tuaillonら(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.90:3720−24;Bruggemanら(1991)Eur.J.Immunol.21:1323−1326;Larrickら(1991)Biotechniques 11:152−56;Robinsonら,国際特許出願PCT/US86/02269号;Akiraらの欧州特許出願第184,187号;Taniguchiの欧州特許出願第171,496号;Morrisonらの欧州特許出願第173,494号;Neubergerらの国際公開WO86/01533号;Cabillyら米国特許第4,816,567号;Betterら(1988)Science 240:1041−43;Liuら(1987)Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.84:3439−43;Liuら(1987)J.Immunol.139:3521−26;Sunら(1987)Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.84:214−18;Nishimuraら(1987)Canc.Res.47:999−1005;Woodら(1985)Nature 314:446−49;Shawら(1988)J.Natl.Cancer Inst.80:1553−59;Morrison(1985)Science 229:1202−07;Oiら(1986)BioTechniques 4:214;およびQueenらの米国特許第5,585,089号,同第5,693,761号、および同第5,693,762号(その全ての内容が、本明細書中で参照により援用される)に開示されている。これらの方法は、少なくとも1つの重鎖または軽鎖由来の免疫グロブリンFv可変領域の全部または一部をコードする核酸配列の単離、操作、および発現を含む。かかる核酸の供給源は、当業者に公知であり、例えば、所定の標的に対する抗体を産生するハイブリドーマから得ることができる。次いで、組換え抗体またはそのフラグメントをコードする組換えDNAを、適切な発現ベクターにクローン化することができる。
複合体の形成を調整する試験化合物を同定するためのアッセイ
別の態様では、本発明は、試験化合物、イムノフィリン、およびカルシウムチャネルサブユニットを含む複合体の形成および/または安定性を調整(例えば、阻害または増加)する試験化合物を同定するための方法またはアッセイを提供する。方法またはアッセイは、複合体を形成させる条件下で、イムノフィリンまたはその機能的バリアントおよびβサブユニットまたはその機能的バリアントを含むサンプルを試験化合物と接触させる工程、基準サンプル(例えば、試験薬に暴露していないコントロールサンプルまたはラパマイシンに暴露しているコントロールサンプル)と比較して試験化合物と接触したサンプル中の複合体の存在を検出する工程を含む。基準サンプル中の複合体のレベルと比較した試験化合物の存在下での複合体のレベルの変化(例えば、増加または減少)は、試験化合物が複合体の形成および/または安定性に影響を及ぼす(例えば、増加または減少する)ことを示す。複合体形成を、基準サンプルと比較して、例えば、約1.5、2、5、10倍、またはそれを超えて増加させる試験化合物が好ましい。
試験化合物を、例えば、細菌、放線菌(例えば、S.hygroscopicus)、酵母、または他の生物(例えば、天然物)から得るか、化学的に産生するか(例えば、小分子(ペプチド模倣物が含まれる))、組換え的に産生することができる。例えば、米国特許出願公開第2005/0272133号、米国特許出願公開第2005/0197379号に記載のように、例えば、ポリケチドを、天然に存在するか遺伝的に改変されたStreptomyces種から産生することができる。本明細書中に開示のラパマイシンアナログおよびメリダマイシンアナログの改変形態を、別法として化学合成によって産生することができる。
本発明の複合体は、新規の改変マクロライド(例えば、改変形態の本明細書中に開示のラパマイシンアナログおよびメリダマイシンアナログ)を生成可能である。精製複合体を三次元結晶構造の決定のために使用することができ、この構造を分子内相互作用のモデリングに使用することができる。例えば、複合体の結晶構造を決定することができ、当該分野で公知の技術を使用した妥当な薬物デザインの実施によって構造を改変することができる。米国特許出願公開第2005/0288489A1号(その内容が本明細書中で参照により援用される)に記載のように、妥当な薬物デザイン、コンピュータモデリング、モデル構築のための多数のコンピュータプログラムを利用可能である。
種々のアッセイ形式で十分であるが、本開示を考慮して、本明細書中に明記されていないアッセイ形式が当業者に理解されるであろう。アッセイ形式をタンパク質複合体の形成、酵素活性などの条件に近づけ、この形式を多数の異なる形態で得ることができ、この形式には、無細胞系(例えば、精製タンパク質または細胞溶解物)ベースのアッセイおよびインタクトな細胞を使用する細胞ベースのアッセイが含まれる。簡潔な結合アッセイを使用して、複合体成分間の相互作用または複合体の基質への結合を阻害または増強する化合物を検出することができる。
一定の実施形態では、本発明は、複合体のポリペプチドおよび複合体の1つ以上の相互作用ポリペプチドを含む再構成タンパク質調製物を提供する。1つの実施形態では、複合体の全成分を、反応混合物に同時に添加する。他の実施形態では、反応混合物を、成分の連続的添加(例えば、イムノフィリンとカルシウムチャネルとの混合物の形成)およびイムノフィリンリガンドの添加によって調製する。あるいは、イムノフィリンリガンドを、イムノフィリンまたはカルシウムチャネルに添加することができる。成分の任意の順序または組み合わせを使用することができる。本発明のアッセイには、標識in vitroタンパク質−タンパク質結合アッセイおよびタンパク質結合の免疫アッセイなどが含まれる。1つの実施形態では、サンプルは、細胞溶解物または再構成系である。再構成複合体は、少なくとも半精製タンパク質の再構成混合物を含むことができる。半精製とは、再構成混合物中で使用したタンパク質を他の細胞タンパク質から事前に分離したことを意味する。例えば、細胞溶解物と対照的に、複合体形成に関与するタンパク質は、混合物中の全ての他のタンパク質と比較して、混合物中に少なくとも純度50%で存在し、より好ましくは、純度90〜95%で存在する。一定の実施形態では、再構成混合物が複合体のアセンブリおよび/または分解を測定する能力を妨害するかそうでなければ変化させ得る(細胞起源などの)他のタンパク質を実質的に欠くように、再構成タンパク質混合物を、高度に精製されたタンパク質の混合によって誘導する。一定の実施形態では、候補化合物の存在下または非存在下で、アッセイを、反応物を含めるのに適切な任意の容器中で行うことができる。例には、マイクロタイタープレート、試験管、および微小遠心管が含まれる。
一定の実施形態では、本発明の複合体のアセンブリ、安定性、または機能を妨害する能力に基づいて試験化合物を検出する薬物スクリーニングアッセイを作製することができる。複合体の検出および定量により、成分間の相互作用の阻害(または増強)における化合物の有効性を決定するための手段が得られる。化合物の有効性を、種々の濃度の試験化合物を使用して得たデータ由来の用量応答曲線の作成によって評価することができる。さらに、コントロールアッセイを行って、比較のためのベースラインを得ることもできる。コントロールアッセイでは、複合体の形成を、試験化合物の非存在下で定量する。
一定の実施形態では、複合体中または複合体と基質ポリペプチドとの間の任意の2つのポリペプチドの間の会合を、種々の技術によって検出することができ、その多くが上に事実上記載されている。例えば、複合体形成の調整を、例えば、検出可能に標識されたタンパク質(例えば、放射性標識、蛍光標識、または酵素標識)、免疫アッセイ、またはクロマトグラフィ検出を使用して定量することができる。表面プラズモン共鳴システム(Biacore International AB(Uppsala,Sweden)から利用可能なものなど)を使用して、タンパク質−タンパク質相互作用を検出することもできる。
一定の実施形態では、複合体の1つのポリペプチドを固定化して、1つのポリペプチドの非複合体化形態からの複合体の分離を容易にし、アッセイの自動化に適応することができる。複合体の他の成分が不溶性マトリックスに結合されるイムノフィリンリガンド(または複合体の他の成分)を含むアフィニティマトリックスまたはビーズが本明細書中に記載されている。試験化合物を、複合体形成を促す条件下でインキュベートする。インキュベーション後、ビーズを洗浄して任意の非結合相互作用タンパク質を除去し、マトリックスビーズに結合した放射性標識を直接決定するか(例えば、シンチラント(scintillant)中に存在するビーズ)、例えば、マイクロタイタープレートを使用する場合、複合体の解離後に上清中で決定する。あるいは、非結合タンパク質を洗い流した後、複合体をマトリックスから解離し、SDS−PAGEゲルによって分離し、マトリックス結合画分中に見出された相互作用ポリペプチドレベルを、標準的な電気泳動技術を使用してゲルから定量することができる。
あるいは、アッセイを、培養細胞(例えば、精製された培養細胞または組換え細胞)を使用してアッセイを行うことができる。例えば、2ハイブリッドアッセイ(相互作用トラップアッセイ(interaction trap assay)ともいう)を、複合体中の任意の2つのポリペプチドの相互作用の検出および一方および他方へのタンパク質の結合を阻害または増強する試験化合物のその後の検出のために使用することができる(米国特許第5,283,317号;W094/10300号;Zervosら(1993)Cell 72:223−232;Maduraら(1993)J.Biol.Chem.268:12046−12054;Bartelら(1993)Biotechniques 14:920−924;and Iwabuchiら(1993)Oncogene 8:1693−1696(全ての内容が参照により援用される)も参照のこと)。
化合物および天然抽出物のライブラリーを試験する多数の薬物スクリーニングプログラムでは、所与の期間で調査される化合物数を最大にするために、高処理アッセイが望ましい。無細胞系で行われる本発明のアッセイ(精製もしくは半精製タンパク質または溶解物を使用して構築することができるアッセイなど)は、アッセイを、迅速に構築し、試験化合物によって媒介される分子標的の変化を比較的容易に検出することが可能なように作製することが可能であるという点で、しばしば「一次」スクリーニングとして好ましい。さらに、試験化合物の細胞毒性および/または生物学的利用能の影響を、一般に、in vitro系で無視することができ、その代わりに、アッセイを、主に分子標的に及ぼす薬物の影響に集中し、この影響は、他のタンパク質に対する結合親和性の変化または分子標的の酵素的性質の変化として現れ得る。
一定の実施形態では、タンパク質複合体の活性には、免疫沈降および共免疫沈降タンパク質の分析、または同時精製タンパク質のアフィニティ精製および分析によって評価することができるタンパク質複合体形成が含まれ得るが、これらに限定されない。蛍光共鳴エネルギー転移(FRET)ベースのアッセイを使用して、複合体形成を決定することもできる。互いに極めて近接させられる適切な発光スペクトルおよび励起スペクトルを有する蛍光分子は、FRETを示し得る。一方の分子(ドナー分子)の発光スペクトルが他方の分子(アクセプター分子)の励起スペクトルと重複するように蛍光分子を選択する。ドナー分子を、ドナー励起スペクトル内の適切な強度の光によって励起する。次いで、ドナーは、吸収したエネルギーを蛍光として発光する。産生された蛍光エネルギーを、アクセプター分子によって消光する。FRETは、ドナー由来の蛍光シグナルの強度の減少、その励起状態の寿命の減少、および/またはアクセプターに特徴的なより長い波長(より低いエネルギー)での蛍光の再発光として出現し得る。蛍光タンパク質が物理的に分離する場合、FRET効果は縮小するか消失する。FRETベースのアッセイは、米国特許第5,981,200号(その内容が参照により援用される)に記載されている。
一般に、スクリーニングアッセイが結合アッセイ(タンパク質−タンパク質結合、化合物−タンパク質結合など)である場合、1つ以上の分子を、標識に連結することができる。この標識により、検出可能なシグナルを直接または間接的に得ることができる。種々の標識には、放射性同位体、蛍光剤、化学発光体、酵素、特異的結合分子、および粒子(例えば、磁性粒子)などが含まれる。特異的結合分子には、対(ビオチンおよびストレプトアビジン、ジゴキシンおよび抗ジゴキシンなど)が含まれる。特異的結合メンバーのために、相補メンバーを、通常、公知の手順にしたがって、検出する分子で標識するであろう。
種々の他の試薬を、スクリーニングアッセイに含めることができる。これらには、最適なタンパク質−タンパク質結合を容易にし、そして/または非特異的またはバックグラウンドの相互作用を減少させるために使用される塩、中性タンパク質(例えば、アルブミン)、界面活性剤などの試薬が含まれる。アッセイ効率を改善する試薬(プロテアーゼインヒビター、ヌクレアーゼインヒビター、抗菌化合物など)を使用することができる。成分の混合物を、必須の結合が得られる任意の順序で添加する。任意の適切な温度(典型的には4℃と40℃との間)でインキュベーションを行うことができる。最適な活性を得るためにインキュベーション期間を選択するが、迅速な高処理スクリーニングを容易にするために最適化することもできる。
一定の実施形態では、試験化合物をさらにアッセイして、カルシウムチャネル活性を調整する化合物を同定することができる。例えば、試験化合物の影響を、真核細胞を試験化合物およびカルシウムチャネル選択イオンを含む溶液に暴露した場合に機能的カルシウムチャネル(例えば、異種チャネル)を有するかかる細胞のカルシウムチャネル活性の試験、および試験化合物を含まない溶液中に同一の細胞または実質的に同一のコントロール細胞のカルシウムチャネル活性と測定したカルシウムチャネル活性の比較によって測定することができる。1つの実施形態では、チャネルが開口した場合に内向き電流(inward current)を得るのに十分な濃度のカルシウムチャネル選択イオンを有する溶液中に、細胞を維持する。かかるアッセイの実施方法は、当業者に公知である。例えば、Xenopus laevis卵母細胞およびアセチルコリン受容体を使用して適用した類似の方法については、Mishinaら(1985)Nature 313:364;Nodaら(1986)Nature 322:826−828;Claudioら(1987)Science 238:1688−1694を参照のこと。
アッセイは、機能的カルシウムチャネルを発現する細胞に基づき、試験化合物が異種機能的チャネルを介したカルシウムチャネル選択イオン(Ca++またはBa++など)の流れの規模および持続時間を増強、拮抗、または調整する能力を機能的に(電気生理学的になど)測定する。細胞の組換えカルシウムチャネルを介して流れる電流量を、1つの実施形態では、直接(電気生理学的など)、別の実施形態では、細胞内に起こり、カルシウム(または他の)イオン依存性様式で直接影響を及ぼす独立した反応のモニタリングによって決定することができる。
カルシウムチャネル活性の任意の評価方法を、本明細書中に記載の方法と併せて使用することができる。例えば、カルシウムチャネル活性を調整する能力について化合物を試験する方法の1つの実施形態では、電流量を、カルシウムチャネル選択イオンに感受性を示し、異種カルシウムチャネルを発現する真核細胞を使用し、指標タンパク質をコードする構造遺伝子に発現のために作動可能に連結される転写調節エレメントも含む反応の調整によって測定する。指標遺伝子の転写のために使用される転写調節エレメントは、細胞中で、カルシウムチャネル選択イオン(Ca2+およびBaなど)に反応する。かかる転写ベースのアッセイの詳細は、例えば、PCT国際特許出願番号PCT/US91/5625号に記載されている。
他の実施形態では、当業者に公知であり、本明細書中に例示されているカルシウムチャネル活性の電気生理学的測定方法を、表示の目的のために使用することができる。任意のかかる方法を使用して、機能的カルシウムチャネルの形成を検出し、得られた電流の動態学および他の特徴を特徴づけることができる。薬理学的研究を、電気生理学的測定と組み合わせて、他の実施形態では、カルシウムチャネルをさらに特徴づけることができる。
一般に、神経系における所与の試験化合物の活性を、以下の1つ以上を行う化合物の能力の検出によってアッセイすることができる:神経突起伸長の促進、化学的処理による損傷からのニューロンの保護、ニューロンまたは神経細胞の成長促進、神経系の神経組織または器官と関連する喪失または損傷した運動能力、機能的能力、または認識能力の回復、またはニューロンの再生。例えば、単離された神経細胞培養物(例えば、ドーパミン作動性細胞、皮質細胞、DRG細胞の培養物)を、当該分野で公知の方法によって単離し、培養することができる(例えば、Pongら(1997)J.Neurochem.69:986−994;Pongら(2001)Exp Neurol.171(1):84−97を参照のこと)。ニューロン活性、分化、生存の変化を、例えば、米国特許出願公開第2005/0197356号(それぞれ培養したドーパミン作動性ニューロンおよび皮質ニューロン中の3H−ドーパミン取り込みおよび神経フィラメント含有量の変化の測定を示す例を記載している)に記載の当該分野で認識された技術を使用して検出および定量することができる。あるいは、培養した神経細胞神経系細胞株(例えば、神経芽細胞腫細胞株、クロム親和性細胞腫細胞(PC12細胞)、F11中のニューロン活性を特徴づけることができる。in vitroでの活性は、多数のヒト神経変性状態(パーキンソン病;アルツハイマー病;筋萎縮性側索硬化症(ALS);外傷;脊髄損傷;多発性硬化症;糖尿病性ニューロパシー;化学療法などの医学的処置に関連するニューロパシー;虚血または虚血誘導性損傷;卒中などが含まれるが、これらに限定されない)を治療および/または改善するために使用することができる薬剤の同定で有用であり得る。
ニューロン活性の検出方法には、例えば、グルタミン酸神経毒性から保護する能力について化合物を試験する神経保護アッセイが含まれる。感覚神経培養物(DRG)を、神経突起伸長および神経栄養活性についてアッセイすることもできる。培養細胞を、イムノフィリンリガンドで処置し、その後に新規の神経突起線維の存在についてアッセイする。免疫組織化学は、コントロールと比較した神経突起の視覚化および定量を助けることができる。
多数の動物モデルおよび細胞培養アッセイが開発されており、このアッセイは、疾患(上記ヒト疾患が含まれる)の処置に対するその臨床的関連性によって信頼に値する。以下の各参考文献を、これらのアッセイの出典として使用することができ、その全ては、特に、その目的のためにその全体が本明細書中で参照により具体的に援用される:Steinerら,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.94:2019−2024(1997);Hamiltonら,Bioorgan.Med.Chem.Lett.7:1785−1790(1997);McMahonら,Curr.Opin.Neurobiol.5:616−624(1995);Gashら,Nature 380:252−255(1996);Gerlachら,Eur.J.Pharmacol.−−Mol.Pharmacol.208:273−286(1991);Apfelら,Brain Res.634:7−12(1994);Wangら,J.Pharmacol.Exp.Therap.282:1084−1093(1997);Goldら,Exp.Neurol.147:269−278(1997);Hofferら,J.Neural Transm.[Suppl.]49:1−10(1997);and Lyonsら,PNAS 91:3191−3195(1994)。
治療的使用および予防的使用
さらに別の態様では、本発明は、イムノフィリン(例えば、FKBP52)またはその機能的バリアントおよび電位開口型L型カルシウムチャネルのサブユニット(例えば、β1サブユニット)またはその機能的バリアントを発現する細胞(例えば、哺乳動物細胞)中の機能(例えば、カルシウムチャネル活性(例えば、電位開口型カルシウムチャネル活性))を調整する方法を提供する。1つの実施形態では、カルシウムチャネルまたはFKBP52の活性または発現を阻害する。カルシウムチャネル活性が阻害される実施形態では、神経突起の伸長および/または生存を刺激することが好ましい。典型的には、本発明の方法で使用される細胞は、哺乳動物細胞(例えば、ヒト細胞)(例えば、神経細胞または心血管細胞)である。いくつかの実施形態では、本方法は、本明細書中に記載の複合体を形成させる条件下で、細胞をイムノフィリンリガンド(例えば、本明細書中に記載のラパマイシンアナログまたはメリダマイシンアナログ)と接触させ、それにより、カルシウムチャネル活性を阻害する工程を含む。
関連する実施形態では、本方法は、細胞(例えば、ドーパミン作動性細胞、コリン作動性細胞、皮質細胞、および脊髄神経細胞)をカルシウムチャネルβサブユニット(例えば、電位開口型L型カルシウムチャネルのβ1サブユニット)のアンタゴニストと接触する工程を含む。アンタゴニストはまた、カルシウムチャネルβサブユニットの活性および/または発現のインヒビターであり得る。用語「アンタゴニスト」は、本明細書中で使用する場合、カルシウムチャネルβサブユニット(例えば、β1サブユニット)の1つ以上の生物活性を減少、阻害、または縮小する薬剤をいう。拮抗作用は、必ずしもカルシウムチャネルβサブユニットの生物活性の完全な消失を示すわけではない。1つの実施形態では、アンタゴニストは、本明細書中に記載のイムノフィリンリガンド(例えば、ラパマイシンアナログまたはメリダマイシンアナログ)である。典型的には、イムノフィリンリガンドを、リガンド、イムノフィリンまたはその機能的バリアント、およびカルシウムチャネルサブユニットまたはその機能的バリアントを含む複合体を形成および/または安定化するのに十分な量で投与する。他の実施形態では、アンタゴニストは、カルシウムチャネルβサブユニット転写のインヒビター(例えば、本明細書中により詳細に記載されている核酸インヒビター(例えば、RNAi))である。
本発明の方法を、培養培地中の細胞中で行うことができる。あるいは、本方法を、対象(例えば、in vivoの一部(例えば、治療または予防)プロトコールとしてか、動物対象(例えば、in vivo動物モデル)中に存在する細胞(例えば、神経細胞または心血管細胞)に対して行うことができる。
したがって、対象におけるカルシウムチャネル機能障害に関連する障害を治療または防止する方法は、本発明に含まれる。本方法は、リガンド、イムノフィリンまたはその機能的バリアント、およびカルシウムチャネルサブユニットまたはその機能的バリアントを含む複合体を形成および/または安定化するのに十分な量のイムノフィリンリガンド(例えば、ラパマイシンアナログまたはメリダマイシンアナログ)を対象に投与し、それにより、障害を治療または防止する工程を含む。本方法は、任意に、カルシウムチャネル機能障害に関与する障害に関連する1つ以上の症状を有するリスクがあるか、またはそれを有する対象を同定(例えば、評価、診断、スクリーニング、および/または選択)する工程を含む。対象は、例えば、神経変性障害または心血管障害を罹患した哺乳動物(例えば、ヒト)であり得る。例えば、対象は、1つ以上の卒中、パーキンソン病、片頭痛、小脳性運動失調症、アンギナ、癲癇、高血圧症、虚血、または心不整脈から選択される障害を罹患したヒト(例えば、ヒト患者)である。
本明細書中で使用する場合、用語「対象」は、ヒトおよび非ヒト動物を含むことが意図される。好ましいヒト動物には、異常なカルシウムチャネル活性によって特徴づけられた障害を有するヒト患者が含まれる。用語「非ヒト動物」には、脊椎動物(例えば、哺乳動物および非哺乳動物(非ヒト霊長類、げっ歯類、ヒツジ、イヌ、ウシ、ニワトリ、両生類、爬虫類など))が含まれる。対象は、例えば、神経変性障害または心血管障害を罹患した哺乳動物(例えば、ヒト)であり得る。
句、「治療有効量」のイムノフィリンリガンドは、対象の治療にて単回用量または複数回用量での対象(例えば、ヒト対象)への投与の際に有効な薬剤の量をいう。用語「治療(treating)」または「治療(treatment)」には、障害の1つ以上の症状の治癒、重症度の軽減、改善、またはかかる治療が存在しない場合に予想される生存を超える対象の生存の延長が含まれる。同様に、句「予防的有効量」のイムノフィリンリガンドは、障害(例えば、本明細書中に記載の障害)の発症または再発の防止または遅延における対象(例えば、ヒト患者)への単回用量または複数回用量での投与の際に有効な薬剤の量をいう。
イムノフィリンリガンド(例えば、ラパマイシンアナログ)を、単独または1つ以上の薬剤(例えば、治療薬)と組み合わせて投与することができる。この文脈中での用語「組み合わせて」は、薬剤を、実質的に同時期に(同時または連続的のいずれか)投与することを意味する。第2の化合物の投与開始時に連続的に投与する場合、2つの化合物のうちの第1の化合物は、治療部位での有効濃度で依然として検出可能であることが好ましい。1つの実施形態では、第2の薬剤は、カルシウムチャネルアンタゴニスト(例えば、L型カルシウムチャネルのアンタゴニスト)である。L型カルシウムチャネルのアンタゴニストの例には、ジヒドロピリジン;フェニルアルキルアミン(例えば、ベラパミル、ガルパミル(gallpamil)、およびチアパミル(thiapamil));ベンゾチアゼピン;抗統合失調性神経遮断薬のジフェニルブチルピペリジンクラス(例えば、ピモジド、フルスピリジン(fluspiridine)、ペンフルリドール、およびクロピモジド);ならびにニフェジピン、カルバマゼピン、ジルチアゼム、ニカルジピン、ニモジピン、およびニトレジピンが含まれる。
カルシウムチャネル機能障害に関連する例示的障害には、卒中;パーキンソン病;片頭痛(例えば、先天性片頭痛);小脳性運動失調症;アンギナ;癲癇;高血圧症;虚血(例えば、心虚血);心不整脈;卒中;頭部外傷または脊髄損傷、または脳、末梢神経、中枢神経、または神経筋系に対する他の損傷;慢性疼痛、神経因性疼痛、および急性疼痛;気分障害;統合失調症;鬱病;不安;精神疾患;薬物耽溺;アルコール依存症、および尿失禁が含まれる。
カルシウム(Ca2+)イオンチャネルの機能障害に関連する他の障害の例には、悪性高熱、セントラルコア病、カテコールアミン作動性多形性心室頻拍、および不整脈惹起性右室異形成2型(ARVD−2)が含まれるが、これらに限定されない。本発明の方法を使用して治療することができる神経学的障害の例には、アルツハイマー病;ハンチントン病;脊髄損傷;外傷性脳損傷;レヴィ小体痴呆;ピック病;ニーマン・ピック病(Niewmann−Pick disease);アミロイド血管症;脳アミロイド血管症;全身性アミロイド症;アミロイド症を伴うオランダ型遺伝性脳出血;封入体筋炎;軽度認知障害;ダウン症候群;および神経筋障害(筋萎縮性側索硬化症(ALS)、多発性硬化症、および筋ジストロフィ(デュシェンヌ型ジストロフィ、ベッカー型筋ジストロフィ、顔面肩甲上腕型(ランドウジー・デジェリン)筋ジストロフィ、および肢帯型筋ジストロフィ(LGMD)が含まれる)が含まれる)が含まれる。イムノフィリンリガンドはまた、例えば、上記状態および/または損傷、卒中、または他の外傷の1つの発症後のいくつかの神経学的および/または神経筋機能または他の機能の修復における神経保護薬および/または神経再生薬(neuroregenerative agent)として有用である。
治療することができるさらなる心血管障害の例には、鬱血性心不全;不整脈惹起性症候群(arrhythmogenic syndrome)(パーオキシソーマル頻拍(paroxysomal tachycardia)、遅延後脱分極、心室性頻拍、突発性頻拍(sudden tachycardia)、運動誘発性不整脈、QT延長症候群、および二方向性頻拍が含まれる);血栓塞栓障害(動脈心血管血栓塞栓障害、静脈心血管血栓塞栓障害、および心腔血栓塞栓障害が含まれる);アテローム性動脈硬化症;再狭窄;抹消動脈疾患;冠動脈バイパス移植術;頸動脈疾患;動脈炎;心筋炎;心血管炎症;血管炎症;冠状動脈性心疾患(CHD);不安定性アンギナ(UA);不安定性無反応性アンギナ;安定性アンギナ(SA);慢性安定性アンギナ;急性冠不全症候群(ACS);一次または再発性の心筋梗塞;急性心筋梗塞(AMI);心筋梗塞;非Q波心筋梗塞;非STE心筋梗塞;冠状動脈疾患;虚血性心疾患;虚血性突然死(ischemic sudden death);一過性虚血発作;卒中;閉塞性末梢動脈疾患;静脈血栓症;深部静脈血栓症;血栓性静脈炎;動脈塞栓症;冠動脈血栓症;大脳動脈血栓症;脳塞栓;腎臓塞栓症;肺塞栓症;(a)人工弁または他の移植片、(b)留置カテーテル、(c)ステント、(d)心肺バイパス、(e)血液透析、または(f)血液を血栓症を促進する人工物表面に暴露する他の手段に起因する血栓症;アテローム性動脈硬化症、手術または外科合併症、長期固着(prolonged immobilization)、動脈フィブリル化(arterial fibrillation)、先天性血栓形成傾向、癌、糖尿病、薬物またはホルモンの影響、および妊娠合併症に起因する血栓症;心不整脈(cardiac arrhytmias)(上室性不整脈、動脈不整脈、心房粗動、心房細動が含まれる);Heart Disease:A Textbook of Cardiovascular Medicine,2 Volume Set,6th Edition,2001,Eugene Braunwald,Douglas P.Zipes,Peter Libby,Douglas D.Zipesおよびその薬物の調製中に列挙した他の疾患が含まれるが、これらに限定されない。
さらなる実施形態では、心血管疾患を、1つ以上の以下から選択する:アテローム性動脈硬化症;冠状動脈性心疾患(CHD);再狭窄(restensosis);抹消動脈疾患;冠動脈バイパス移植術;頸動脈疾患;動脈炎;心筋炎;心血管炎症;血管炎症;不安定性アンギナ(UA);不安定性無反応性アンギナ;安定性アンギナ(SA);慢性安定性アンギナ;急性冠不全症候群(ACS);心筋梗塞;または急性心筋梗塞(AMI)(一次または再発性の心筋梗塞、非Q波心筋梗塞、非ST上昇心筋梗塞、およびST上昇心筋梗塞が含まれる)。
イムノフィリンリガンドの量または投薬量の要件は、状態、示した症状の重症度、および治療される特定の対象に応じて変化し得る。当業者は、本明細書中に記載の方法にしたがって、イムノフィリンリガンドの必要量を容易に決定することができるであろう。好ましくは、イムノフィリンリガンドの投薬量は、リガンド、イムノフィリンまたはその機能的バリアント、およびカルシウムチャネルサブユニットまたはその機能的バリアントを含む複合体の形成および/または安定化に十分な投薬量である。いくつかの実施形態では、投薬量を、本発明の教示にしたがって、in vitroで試験することができる。1つの実施形態では、約0.5〜200mg、約0.5〜100mg、約0.5〜約75mgを投与する。なおさらなる実施形態では、約1〜約25mgを投与する。別の実施形態では、特に別の薬剤と組み合わせて使用する場合、約0.5〜約10mgを投与する。なおさらなる実施形態では、約2〜約5mgを投与する。さらに別の実施形態では、約5〜約15mgを投与する。
所望の効果を得るのに必要な投薬量未満、一般にリガンドの至適用量未満のイムノフィリンリガンドの投薬量で治療を開始することができる。その後、この環境下で最適な効果に到達するまで、投薬量を増加することができる。正確な投薬量は、治療される各対象の経験に基づいて主治医によって決定されるであろう。一般に、組成物を、いかなる有害または悪影響を及ぼす副作用を生じることなく有効な結果が得られる濃度で投与することが最も望ましい。
一定の実施形態では、核酸アンタゴニストを使用して、カルシウムチャネルβサブユニット(例えば、β1サブユニット)をコードする内因性遺伝子の発現を減少させる。1つの実施形態では、核酸アンタゴニストは、カルシウムチャネルβサブユニットをコードするmRNAをターゲティングするsiRNAである。他のアンタゴニスト核酸型(例えば、dsRNA、リボザイム、三重らせん形成剤(former)、またはアンチセンス核酸)も使用することができる。いくつかの実施形態では、核酸アンタゴニストを、カルシウムチャネルβサブユニットの下流エフェクター標的に指向することができる。
siRNAは、任意にオーバーハングを含む小さな二本鎖RNA(dsRNA)である。例えば、siRNAの二重鎖領域は約18〜25ヌクレオチド長(例えば、約19、20、21、22、23、または24ヌクレオチド長)である。典型的には、siRNA配列は、標的mRNAに正確に相補的である。特にdsRNAおよびsiRNAを使用して、哺乳動物細胞(例えば、ヒト細胞)中での遺伝子発現をサイレンシングすることができる。siRNAには、29塩基対ステムおよび2−ヌクレオチド3’オーバーハングを有する短いヘアピンRNA(shRNA)も含まれる。例えば、Clemensら(2000)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 97:6499−6503;Billyら(2001)Proc.Natl.Sci.USA 98:14428−14433;Elbashirら(2001)Nature.411:494−8;Yangら(2002)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 99:9942−9947;Siolasら(2005),Nat.Biotechnol.23(2):227−31;米国特許出願公開第20040086884号;同第20030166282号;同第20030143204号;同第20040038278号;および同第20030224432号を参照のこと。
アンチセンス剤は、例えば、約8〜約80核酸塩基(すなわち、約8〜約80ヌクレオチド)、例えば、約8〜約50核酸塩基、または約12〜約30核酸塩基を含むことができる。アンチセンス化合物には、標的核酸とハイブリッド形成してその発現を調整するリボザイム、外部ガイド配列(external guide sequence)(EGS)オリゴヌクレオチド(オリゴザイム(oligozyme))、および他の短い触媒RNAまたは触媒オリゴヌクレオチドが含まれる。アンチセンス化合物は、標的遺伝子中の配列に相補的な少なくとも8個の連続する核酸塩基のストレッチを含むことができる。オリゴヌクレオチドは、特異的にハイブリッド形成可能であるべきその標的核酸配列と100%相補的である必要はない。オリゴヌクレオチドは、オリゴヌクレオチドの標的への結合が標的分子の正常な機能を妨害して有用性が喪失され、特異的結合が望ましい条件下(すなわち、in vivoアッセイまたは治療上の処置の場合は生理学的条件下、in vitroアッセイの場合は、アッセイが行われる条件下)でオリゴヌクレオチドの非標的配列への非特異的結合を回避するのに十分な相補度である場合に特異的にハイブリッド形成可能である。
アンチセンスオリゴヌクレオチドのmRNA(例えば、カルシウムチャネルβサブユニットをコードするmRNA)とのハイブリッド形成は、mRNAの1つ以上の正常な機能を妨害することができる。妨害されるべきmRNAの機能には、全ての重要な機能(例えば、RNAのタンパク質翻訳部位への転位置、RNAからのタンパク質の翻訳、1つ以上のmRNA種を得るためのRNAのスプライシング、およびRNAが関与し得る触媒活性など)が含まれる。特異的タンパク質のRNAへの結合も、RNAへのアンチセンスオリゴヌクレオチドハイブリッド形成を妨害することができる。
例示的アンチセンス化合物には、標的核酸(例えば、カルシウムチャネルβサブユニットをコードするmRNA)と特異的にハイブリッド形成するDNAまたはRNA配列が含まれる。相補領域は、約8〜約80核酸塩基伸長することができる。化合物は、1つ以上の修飾核酸塩基を含むことができる。修飾核酸塩基には、例えば、5置換ピリミジン(5−ヨードウラシル、5−ヨードシトシン、およびC5−プロピニルピリミジン(C5−プロピニルシトシンおよびC5−プロピニルウラシルなど)など)が含まれ得る。他の適切な修飾核酸塩基には、N−−(C〜C12)アルキルアミノシトシンおよびN,N−−(C〜C12)ジアルキルアミノシトシンが含まれる。修飾核酸塩基には、7置換8−アザ−7−デアザプリンおよび7置換7−デアザプリン(例えば、7−ヨード−7−デアザプリン、7−シアノ−7−デアザプリン、7−アミノカルボニル−7−デアザプリンなど)も含まれ得る。これらの例には、6−アミノ−7−ヨード−7−デアザプリン、6−アミノ−7−シアノ−7−デアザプリン、6−アミノ−7−アミノカルボニル−7−デアザプリン、2−アミノ−6−ヒドロキシ−7−ヨード−7−デアザプリン、2−アミノ−6−ヒドロキシ−7−シアノ−7−デアザプリン、および2−アミノ−6−ヒドロキシ−7−アミノカルボニル−7−デアザプリンが含まれる。さらに、N−−(C〜C12)アルキルアミノプリンおよびN,N−−(C〜C12)ジアルキルアミノプリン(N−メチルアミノアデニンおよびN,N−ジメチルアミノアデニンが含まれる)も適切な修飾核酸塩基である。同様に、他の6−置換プリン(例えば、6−チオグアニンが含まれる)は、適切な修飾核酸塩基を構成することができる。他の適切な核酸塩基には、2−チオウラシル、8−ブロモアデニン、8−ブロモグアニン、2−フルオロアデニン、および2−フルオログアニンが含まれる。任意の上記修飾核酸塩基の誘導体も適切である。任意の前記化合物の置換基には、C〜C30アルキル、C〜C30アルケニル、C〜C30アルキニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ハロ、アミノ、アミド、ニトロ、チオ、スルホニル、カルボキシル、アルコキシ、アルキルカルボニル、およびアルコキシカルボニルなどが含まれ得る。
他の核酸剤型の説明も利用可能である。例えば、米国特許第4,987,071号;同第5,116,742号;および同第5,093,246号;Woolfら(1992)Proc Natl Acad Sci USA;Antisense RNA and DNA,D.A.Melton,Ed.,Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,N.Y.(1988);89:7305−9;Haselhoff and Gerlach(1988)Nature 334:585−59;Helene,C.(1991)Anticancer Drug Des.6:569−84;Helene(1992)Ann.N.Y.Acad.Sci.660:27−36;and Maher(1992)Bioassays 14:807−15を参照のこと。
薬学的組成物
1つの態様では、本発明は、1つ以上のイムノフィリンリガンドを含む薬学的組成物の調製方法を含む。他の実施形態では、本明細書中に記載の複合体を含む薬学的組成物を開示する。本明細書中で使用する場合、「イムノフィリンリガンド」または「イムノフィリンリガンド」を含む組成物は、1つ以上のイムノフィリンリガンドを含む組成物を含むことを意図する。組成物を、いくつかの異なる経路によって哺乳動物対象に投与することができ、固体または液体の形態で経口投与することが望ましい。
イムノフィリンリガンドを含む固体形態(錠剤、カプセル、およびカプレットが含まれる)を、イムノフィリンリガンドと上に記載の1つ以上の成分とのブレンドによって形成することができる。1つの実施形態では、組成物の成分を、乾式または湿式でブレンドする。別の実施形態では、成分を乾式粒造する。さらなる実施形態では、成分を液体に懸濁または溶解して添加し、哺乳動物対象への投与に適切な形態にする。
イムノフィリンリガンドを含む液体形態を、哺乳動物対象への投与に適切な液体中のイムノフィリンリガンドの溶解または懸濁によって形成することができる。
イムノフィリンリガンドを含む本明細書中に記載の組成物を、薬学的有効量のイムノフィリンリガンドを使用して所望の送達経路に適切な任意の形態で処方することができる。例えば、本発明の組成物を、経路、皮膚、経皮、気管支内、鼻腔内、静脈内、筋肉内、皮下、非経口、腹腔内、鼻腔内、膣、直腸、舌下、頭蓋内、硬膜外、気管内などの経路または徐放によって送達させることができる。好ましくは、送達は経口である。
本発明の経口投与用錠剤を使用して、イムノフィリンリガンドの誘導体(当業者に公知のエステル、カルバミン酸塩、硫酸塩、エーテル、オキシム、および炭酸塩などが含まれるが、これらに限定されない)を含む経口投与用錠剤を作製することもできる。
薬学的有効量のイムノフィリンリガンドは、特定の化合物、送達様式、治療される状態の重症度、および組成物中で使用される任意の他の有効成分に応じて変化し得る。最適な治療反応が得られるように投与計画を調整することもできる。いくつかの分割用量を毎日送達させることができるか(例えば、1日に2〜4回の分割投与)、単回用量を送達させることができる。しかし、治療緊急時に用量を比例的に増減することができる。1つの実施形態では、日毎、週毎、または月毎に送達させる。別の実施形態では、毎日送達させる。しかし、周期的送達に基づいて、1日量を増減することができる。
イムノフィリンリガンドを、1つ以上の薬学的に許容可能なキャリアまたは賦形剤(本発明の組成物と適合する固体および液体キャリアが含まれるが、これらに限定されない)と組み合わせることができる。かかるキャリアには、アジュバント、シロップ、エリキシル、希釈剤、結合剤、潤滑剤、界面活性剤、造粒剤、崩壊剤、軟化薬、金属キレート剤、pH調整剤、界面活性剤、充填剤、崩壊剤、およびその組み合わせなどが含まれる。1つの実施形態では、イムノフィリンリガンドを、金属キレート剤、pH調整剤、界面活性剤、充填剤、崩壊剤、潤滑剤、および結合剤と組み合わせる。アジュバントには、香味物質、着色剤、防腐剤、および補助的抗酸化剤(supplemental antioxidant)(ビタミンE、アスコルビン酸、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)およびブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)が含まれ得る)が含まれ得るが、これらに限定されない。
結合剤には、セルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタラート、微結晶性セルロース、非結晶セルロース、ポリプロピルピロリドン、ポリビニルピロリドン(ポビドン、PVP)、ゼラチン、アラビアゴムおよびアカシア、ポリエチレングリコール、デンプン、糖(スクロース、カオリン、デキストロース、およびラクトースなど)、コレステロール、トラガカント、ステアリン酸、ゼラチン、カゼイン、レシチン(ホスファチド)、セトステアリルアルコール、セチルアルコール、セチルエステルワックス、デキストラート、デキストリン、グリセリルモノオレアート、モノステアリン酸グリセリル、グリセリルパルミトステアラート、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンヒマシ油誘導体、ポリオキシエチレンステアラート、ポリビニルアルコール、およびゼラチンなどが含まれ得るが、これらに限定されない。1つの実施形態では、結合剤は、ポビドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、またはゼラチンである。別の実施形態では、結合剤はポビドンである。
潤滑剤には、ステアリン酸マグネシウム、軽質無水ケイ酸、タルク、ステアリン酸、ラウリル硫酸ナトリウム、およびフマル酸ステアリルナトリウムなどが含まれ得る。1つの実施形態では、潤滑剤は、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、またはフマル酸ステアリルナトリウムである。別の実施形態では、潤滑剤はステアリン酸マグネシウムである。
造粒剤には、二酸化ケイ素、微結晶性セルロース、デンプン、炭酸カルシウム、ペクチン、クロスポビドン、およびポリプラスドンなどが含まれ得るが、これらに限定されない。
崩壊剤(disintegrating agent)または崩壊剤(disintegrant)には、クロスカルメロースナトリウム、デンプン、カルボキシメチルセルロース、置換ヒドロキシプロピルセルロース、重炭酸ナトリウム、リン酸カルシウム、クエン酸カルシウム、グリコール酸デンプンナトリウム、アルファ化デンプン、またはクロスポビドンなどが含まれ得る。1つの実施形態では、崩壊剤はクロスカルメロースナトリウムである。
軟化薬には、ステアリルアルコール、ミンク油、セチルアルコール、オレイルアルコール、ラウリン酸イソプロピル、ポリエチレングリコール、オリーブ油、ワセリン、パルミチン酸、オレイン酸、およびミリスチン酸ミリスチルが含まれ得るが、これらに限定されない。
界面活性剤には、ポリソルベート、ソルビタンエステル、ポロクサマー、またはラウリル硫酸ナトリウムが含まれ得る。1つの実施形態では、界面活性剤はラウリル硫酸ナトリウムである。
金属キレート剤には、生理学的に許容可能なキレート剤(エデト酸、リンゴ酸、またはフマル酸が含まれる)が含まれ得る。1つの実施形態では、金属キレート剤はエデト酸である。
pH調整剤を使用して、イムノフィリンリガンドを含む溶液を約pH4〜約pH6に調整することもできる。1つの実施形態では、イムノフィリンリガンドを含む溶液のpHを、約pH4.6に調整する。pH調整剤には、生理学的に許容可能な薬剤(クエン酸、アスコルビン酸、フマル酸、またはリンゴ酸、およびその塩が含まれる)が含まれ得る。1つの実施形態では、pH調整剤はクエン酸である。
本発明で使用することができる充填剤には、無水ラクトース、微結晶性セルロース、マンニトール、リン酸カルシウム、アルファ化デンプン、またはスクロースが含まれる。1つの実施形態では、充填剤は無水ラクトースである。別の実施形態では、充填剤は微結晶性セルロースである。
1つの実施形態では、イムノフィリンリガンドを含む組成物を、錠剤、カプレットまたはカプセル、マイクロカプセル、分散性粉末、顆粒、懸濁液、シロップ、エリキシル、およびエアゾールによって経口送達させる。望ましくは、イムノフィリンリガンドを含む組成物を経口送達させる場合、錠剤および硬カプセルまたは液体充填カプセルによって送達させる。別の実施形態では、イムノフィリンリガンドを含む組成物を、容易に注射針を通過する範囲の流動性を示す滅菌注射溶液、懸濁液、分散液、および粉末の形態で静脈内、筋肉内、皮下、非経口、および腹腔内に送達させることができる。かかる注射用組成物は、製造および保存条件下で無菌且つ安定であり、細菌および真菌などの微生物の汚染作用がない。さらなる実施形態では、イムノフィリンリガンドを含む組成物を、従来の座剤の形態で直腸送達させることができる。別の実施形態では、イムノフィリンリガンドを含む組成物を、従来の座剤、クリーム、ゲル、リング、またはコーティングした子宮内器具(IUD)の形態で膣送達させることができる。
別の実施形態では、イムノフィリンリガンドを含む組成物を、支持構造(すなわち、本発明の化合物を含む支持する薬学的に許容可能なキャリアまたは賦形剤を含むことができるフレームワーク)(例えば、血管ステントまたはシャント、冠動脈ステント、末梢ステント、カテーテル、動静脈移植片、バイパス移植片、および脈管構造で用いる薬物送達バルーン)のコーティングまたは含浸によって送達させることができる。1つの実施形態では、使用に適切なコーティングには、本発明の化合物が実質的に溶解可能な任意の高分子材料から構成される高分子コーティングが含まれるが、これらに限定されない。支持構造およびコーティングまたは含浸方法(例えば、米国特許第6,890,546号に記載の方法)は当業者に公知であり、本発明を制限しない。
さらに別の実施形態では、イムノフィリンリガンドを含む組成物を、エアゾールの形態で鼻腔内または気管支内に送達させることができる。
遊離塩基または薬理学的に許容可能な塩としてのこれらの活性化合物の溶液または懸濁液を、ヒドロキシプロピルセルロースなどの界面活性剤と適切に混合した水中で調製する。また、分散液を、グリセロール、液体、ポリエチレングリコール、およびその油中での混合物中で調製する。通常の保存および使用条件下で、これらの調製物は、微生物の成長を防止するための防腐剤を含む。
注射に適切な薬学的形態には、滅菌水溶液または分散液または滅菌注射液または分散液の即時調製のための滅菌粉末が含まれる。あらゆる場合において、形態は無菌であり、容易に注射針を通過する範囲の流動性を示す。形態は、製造および保存条件下で無菌且つ安定であり、細菌および真菌などの微生物の汚染作用がない。キャリアは、例えば、水、エタノール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、および液体ポリエチレングリコール)、その適切な混合物、および植物油を含む溶媒または分散媒である。
本発明はまた、イムノフィリンリガンドを含むキットまたはパッケージを提供する。本発明のキットは、上記考察の哺乳動物対象への投与に適切なリガンドおよびキャリアを含むことができる。キットはまた、イムノフィリンリガンドの調製に必要な試薬を含むことができる。複合体、その成分、および/または試薬、ならびに使用説明書を含むキットも本発明の範囲内である。
以下の実施例を本発明の例示するために示すが、実施例は本発明の範囲を制限しない。当業者は、特定の試薬および条件を以下の実施例で概説しているが、修正形態を作製することができ、この修正形態が本発明の精神および範囲に含まれることを意味すると認識するであろう。
(実施例1)ラパマイシンアナログIおよびIIの合成
FK506およびラパマイシンとその各タンパク質標的との複合体により、免疫抑制活性が得られ、これは慢性神経変性の治療状況で望ましくないかもしれない(Lamら,J.Biol.Chem.270,26511−22(1995))。したがって、非免疫抑制性イムノフィリンリガンドを構築するために、以下により詳細に記載するように、FKBP結合部分がインタクトなままでmTORとの相互作用を破壊する(図1A)ために、ラパマイシンアナログIおよびIIを、C1,C3ジエンでのニトロソベンゼンとの[4+2]付加環化反応を介してラパマイシンから調製した。
ラパマイシンアナログIの合成
化学物質を、Sigma−Aldrich(St.Louis,MO)から購入した。
ラパマイシン(0.3g、0.328mmol)を、穏やかに加熱しながら5mLトルエン中に溶解した。この溶液に、ニトロソベンゼン(0.1g、3当量)を含む5mLトルエン溶液を滴下した。反応混合物を、70oCで16時間撹拌し、生成物を、逆相高速液体クロマトグラフィ(HPLC)(カラム:250×20mm YMC ODS−A(50×20ガードカラム付)、移動相:80〜85%メタノール:水で40分間、流速=20mL/分)によってクロマトグラフィ分析して、0.139gの生成物を得た(収率42%、t=12.1分、HPLCの分析条件:カラム=YMC ODS−A S−3 120Å、移動相/勾配:95%水(+0.025%ギ酸)/アセトニトリル(+0.025%ギ酸)から5%水で6分、5%で9分間保持、流速=0.30mL/分)。H−NMR(500MHz,CDCN):δ7.29(m,2H,H57),7.02(m,2H,H56),6.90(m,1H,H58),6.25(m,1H,H2),5.65(m,1H,H3),5.25(m,1H,H29),5.16(m,1H,H5),5.12(m,1H,H25),5.07(m,1H,H4),4.37(m,1H,H22),4.09(m,1H,H31),3.95(m,1H,H32),3.74(m,1H,H9),3.69(m,1H,H1),3.59(m,1H,31−OH),3.44(m,1H,H28),3.44(m,1H,H28),3.33(s,3H,Me54),3.29(m,3H,Me53),3.27(m,1H,H42),3.07(m,1H,H34),3.06(s,3H,Me52),2.94(m,1H,H18),2.86(m,1H,H41),2.84(m,1H,H26),2.64(m,1H,H26’),2.14(m,1H,H21),2.09(m,1H,H12),2.05(m,1H,H40),2.01(m,1H,H36),2.00(m,1H,H35),1.87(m,1H,H37),1.85(m,1H,H43),1.81(m,1H,H21’),1.78(s,3H,Me48),1.74(m,1H,H19),1.74(m,1H,H20),1.69(m,1H,H8),1.64(m,1H,H44),1.63(m,1H,H8’),1.60(m,1H,H11),1.55(m,1H,H44’),1.51(s,3H,Me45),1.43(m,2H,H10),1.42(m,1H,H19’),1.39(m,1H,H20’),1.37(m,1H,H39),1.27(m,1H,H38),1.12(d,3H,Me50),1.06(d,3H,Me47),1.04(m,1H,H38’),1.03(d,3H,Me49),0.89(d,3H,Me51),0.83(d,3H,Me46),0.63(m,1H,H40’);13C−NMR(125MHz,CDCN):δ215.4(s,C33),209.5(s,C27),198.5(s,C15),170.6(s,C23),166.4(s,C16),149.2(s,C55),139.9(s,C6),138.7(s,C30),130.0(d,C57),128.0(d,C3),127.9(d,C29),127.2(d,C5),127.0(d,C2),121.5(d,C58),116.1(d,C56),99.5(s,C13),87.3(d,C32),85.2(d,C41),84.8(d,C7),78.2(d,C31),77.0(d,C25),74.5(d,C42),68.4(d,C4),68.3(d,C9),60.3(d,C1),58.6(q,C53),57.4(d,C22),56.9(q,C54),56.1(q,C52),46.9(d,C28),42.8(d,C34),41.7(t,C26),39.5(t,C18),39.5(t,C8),38.6(t,C35),38.5(t,C38),37.5(d,C36),35.6(d,C12),35.3(t,C40),33.9(d,C37),33.8(d,C39),32.9(t,C43),32.2(t,C10),32.2(t,C44),28.2(t,C21),27.7(t,C11),25.1(t,C19),21.6(t,C20),18.5(q,C50),18.0(q,C49),16.7(q,C51),16.3(q,C46),16.0(q,C47),12.4(q,C48),10.8(q,C45);FT−ICRMS(m/z):C578514の[M+H]計算値1021.59954;実測値1021.59780。
ラパマイシンアナログIIの合成
ラパマイシンアナログI(0.29g、0.284mmol)を、18mm試験管中の7mLメタノールに溶解し、Pd/C触媒(Aldrich)のスパチュラチップを添加した。混合物を、Parr装置にて2.0気圧のHで15分間水素化した。生成物を、逆相HPLC(カラム:250×20mm YMC ODS−A(50×20ガードカラム付)、移動相:80% メタノール:水で15分間、その後に85%で5分間、次いで85%で20分間保持、流速=20mL/分)によってクロマトグラフィ分析して、0.089gの生成物を得た(収率31%、t=12.6分、HPLCの分析条件:カラム=YMC ODS−A S−3 120Å、移動相/勾配:95%水(+0.025%ギ酸)/アセトニトリル(+0.025%ギ酸)から5%水で6分間、5%で9分間保持、流速=0.30mL/分)。H−NMR(500MHz,CDCN):δ7.25(m,2H,H57),6.91(m,2H,H56),6.79(m,1H,H58),5.44(m,1H,H29),5.35(m,1H,H5),5.24(m,1H,H25),5.11(m,1H,H22),4.50(m,1H,H4),4.42(m,1H,13−OH),4.00(m,1H,H31),3.80(m,1H,H9),3.77(m,1H,H32),3.67(m,1H,H7),3.57(m,1H,31−OH),3.43(m,1H,H28),3.35(m,1H,H18),3.35(s,3H,Me54),3.34(m,1H,H1),3.32(m,1H,H18’),3.32(s,3H,Me53),3.27(m,1H,H42),3.16(m,1H,H34),3.08(s,3H,Me52),3.00(m,1H,42−OH),2.87(m,1H,H41),2.79(m,1H,H26),2.71(m,1H,H26’),2.29(m,1H,H21),2.18(m,1H,H36),2.10(m,1H,H40),1.95(m,1H,H35),1.95(m,1H,H37),1.86(m,1H,H43),1.85(m,1H,H2),1.85(m,1H,H3),1.82(m,1H,H12),1.79(m,1H,H2’),1.77(m,1H,H20),1.71(m,1H,H8),1.69(m,1H,H19),1.68(m,1H,H21’),1.66(s,3H,Me48),1.64(m,1H,H44),1.63(m,1H,H8’),1.61(m,1H,H10),1.60(m,2H,H11),1.50(m,1H,Me45),1.46(m,1H,H3’),1.43(m,1H,H19’),1.39(m,1H,H20),1.39(m,1H,H39),1.35(m,1H,H10’),1.29(m,1H,H38),1.26(m,1H,H43’),1.13(d,3H,Me47),1.12(m,1H,H38’),1.07(d,3H,Me49),1.03(m,1H,H35’),1.03(d,3H,Me46),1.00(m,1H,H44’),0.97(d,3H,Me50),0.91(d,3H,Me51),0.66(m,1H,H40’);13C−NMR(125MHz,CDCN):δ216.1(s,C33),210.3(s,C27),198.3(s,C15),170.3(s,C23),168.3(s,C16),149.9(s,C55),139.9(s,C30),139.4(s,C6),130.2(d,C57),129.4(d,C5),128.1(d,C29),119.7(d,C58),114.2(d,C56),98.4(s,C13),88.5(d,C32),85.4(d,C41),85.0(d,C7),77.7(d,C31),76.3(d,C25),74.8(d,C42),72.3(d,C4),68.5(d,C9),60.0(d,C1),59.2(q,C53),57.1(q,C54),56.0(q,C52),52.0(d,C22),46.5(d,C28),45.1(t,C18),42.7(d,C34),42.1(t,C26),40.8(t,C35),39.1(t,C38),38.3(t,C8),35.7(t,C40),35.0(d,C12),34.3(d,C37),34.1(d,C39),33.1(t,C43),32.5(t,C44),32.1(t,C10),32.0(d,C36),29.1(t,C11),28.0(t,C21),26.8(t,C3),25.9(t,C19),21.7(t,C20),20.6(t,C2),19.0(q,C49),17.5(q,C47),17.4(q,C50),16.8(q,C46),16.4(q,C51),13.1(q,C48),10.4(q,C45);FT−ICRMS(m/z):C578714の[M+H]計算値1023.61519;実測値1023.61722。
ラパマイシンアナログIおよびIIの生物活性
方法
神経突起伸長の測定
皮質ニューロンを、2%パラホルムアルデヒドを使用して5分間固定し、その後に4%パラホルムアルデヒドで5分間固定した。細胞を、ブロッキング液(0.2%Triton−X+1.5%正常ヤギ血清を含むPBS)中でインキュベートし、その後に一次抗体(抗神経クラスIII β−チューブリン(TUJ1)(Covance Innovative Antibodies,Berkeley,CA)および二次抗体(Alexa Fluor 488ヤギ抗マウス)(Molecular Probes,Carlsbad,CA)とインキュベートした。各工程を、室温で1時間行った。各条件についての総神経突起伸長を、ArrayScan HCS Reader(Cellomics,Pittsburgh,PA)によるNeuronal Profiling Bioapplicationを使用して分析した。
ニューロンの生存アッセイ(神経フィラメントELISA)
培養物を、4%パラホルムアルデヒドにて37℃で30分間固定した。非特異的結合を、0.3% Triton X−100および5%ウシ胎児血清(FBS)を含むPBSとの45分間のインキュベーションによってブロッキングした。次いで、培養物を、抗神経フィラメント(200kD)モノクローナル抗体(1:1000,クローンRT−97,Chemicon,Temecula,CA)と4℃で一晩インキュベートした。洗浄後、ペルオキシダーゼ抱合二次抗体(1:1000,Vector Labs,Burlingame,CA)を、2時間適用した。3回の洗浄後、ペルオキシダーゼ基質K−BlueMax(Neogen,Lexington,KY;Youngら,1999)を培養物に添加し、オービタルシェーカーにて10分間インキュベートした。ペルオキシダーゼ基質は、K−BlueMax液中で高い溶解性を示す。次いで、光学密度を、Molecular Devices Spectramax Plus比色分析プレートリーダーを使用して、650nmで容易に測定する。
免疫抑制アッセイ
ヒトCD4T細胞を、製造者の説明書どおりにRosetteSep(StemCell Technologies,Inc.Vancouver,British Columbia)を使用した末梢血リンパ球からの負の選択によって精製した。Blairら、J.Immunol.,160:12,1998に記載のように、Tosyl活性化磁性ミクロスフィア(Dynal,Great Neck,NY)を、抗CD3 Ab(1μg/10ミクロスフィア)および抗CD28Ab(0.5μg/10ミクロスフィア)でコーティングした。マウスIgGを使用して、ミクロスフィアの結合能力を飽和した(総タンパク質=5μg/10ミクロスフィア)。タンパク質コーティングミクロスフィアを、精製CD4+T細胞(2×10細胞/mL、比1ビーズ:1細胞)に添加し、RPMI、10%ウシ胎児血清、2mMグルタミン培地中にて72時間活性化した。Bennettら,J.Immunol.170:711,2003に記載のように、細胞を回収し、洗浄し、新鮮な培地中で一晩培養し、IL−2で再刺激した。簡潔にのべれば、一晩静置した細胞を再計数し、平底96ウェルマイクロタイタープレート中にプレートし(10細胞/ウェル)、漸増濃度の化合物の存在下にて1ng/mLヒトIL−2(R&D Systems,Minneapolis,MN)で刺激した。再刺激物の培養72時間後、プレートを1μCi/ウェルのトリチウム化チミジンをパルスし、6〜16時間インキュベートした。
結果
上記のように、化合物のFKBP結合部分がインタクトなままでmTORとの相互作用を破壊するために、ラパマイシンアナログIおよびIIを、C1,C3ジエンでのニトロソベンゼンとの[4+2]付加環化反応を介してラパマイシンから調製した(図1A)。化合物IIは、1μMまでのIL−2刺激CD4+T細胞増殖の検出可能な阻害は認められなかった。これは、ラパマイシン(IC50=0.005μM)と対照的であった。さらに、神経フィラメントELISAによって測定したところ、化合物Iは、培養ラット皮質ニューロン(図1B)においてニューロンの生存を促進し、皮質ニューロン(図1C)およびF−11細胞(図1D)の両方において神経突起伸長を促進することが見出された。重要なことには、10および30mg/kgの化合物2は、虚血性卒中の一過性中心大脳(transient mid−cerebral)動脈閉塞モデルにおける梗塞体積をそれぞれ24%および23%有意に減少させた(米国特許出願公開第06/0135549号の実施例9を参照のこと)。これらの化合物の治療潜在性を考慮すると、これらの化合物の細胞標的を同定して、ニューロンの生存および神経突起伸長の促進におけるその役割を評価した。
(実施例2)
化学合成およびアフィニティマトリックスの調製
標的タンパク質を同定するために、ラパマイシンアナログI、ラパマイシンアナログII、およびメリダマイシンアナログを含むアフィニティマトリックスを、Fretzら(前出)によって公開された方法にしたがって、アミノ−フェニル−酪酸を介したAffi−Gel10樹脂への化合物の結合(図2)によって調製した。簡潔にのべれば、ジアリルジカーボナート(1200μM)を含むジオキサン:水(3:1;50ml)での室温で3時間の処理によって、アミノ−フェニル−酪酸のアミノ基(1200mg)を、アリルオキシカルボニル基で保護した。得られた4−(パラ−N−Alloc−アミノフェニル)ブタニルエステル(80mg)の酸基を、PhOP(O)Cl・DMF複合体を含むCHCl(1ml)によって4℃で活性化し、ピリジン(90μM)の存在下にてラパマイシンアナログI(80mg)の42−ヒドロキシル基と室温で30分間反応させた。メタノールで反応を停止させ、エステル生成物を、HPLCによって純度99%に精製し、MSおよびNMRによって特徴づけた。Pd(PPh(2mg)およびジメドン(dimedone)(7mg)を含むTHF(1.2ml)での処理によるエステル生成物(40mg)のアリルオキシカルボニル基の除去後、生成物のアミノ基を、2%ピリジンを含むTHFの存在下で、Affigel−10マトリックス(4ml)に結合した。得られたAffi−Gel−ラパマイシンアナログIアフィニティマトリックスを、エタノール、水、およびエタノールアミン・50mM Hepes(pH8.0)緩衝液で洗浄し、40%エタノール中に保存した。
類似のアプローチを使用して、ラパマイシンアナログII、米国特許出願公開第2005/0197379号に化合物Iとして開示のメリダマイシンアナログ、FK506、およびラパマイシンを含むアフィニティマトリックスを調製した。
(実施例3)
標的タンパク質のアフィニティ沈殿
実施例2で調製したマトリックスを使用して、F−11(ラット脊髄後根神経節ニューロン(DRG)とマウス神経芽細胞腫とのハイブリッド)細胞(Platika,D.ら(1985)Proc.Natl.Acad.Sci USA 82:3499−3503)の溶解物から標的タンパク質を沈殿させた。
実験A
F11細胞を、75cmの通気フラスコ中の培養培地(10%FBSおよび1%pen/Strepを補足したDMEM)中にて、5%COを含む37℃インキュベーター中で成長させた。細胞を80%コンフルエンスで回収し、PBS緩衝液で洗浄した。溶解緩衝液(6ml;50mM Tris(pH7.4)、250mM NaCl、5mM EDTA、50mM NaF、1mM NaVO、1%Nonidet P40(NP40)、0.1%メルカプトエタノール、および2%プロテアーゼインヒビターカクテル)を10細胞に添加した。26ゲージニードルを強制的に通過させることによって細胞を破壊し、4℃で15分間の遠心分離後にS−100上清を回収した。アリコート(2ml)をアフィニティビーズ(100〜150μl;Affigel10、Affigel10−FK506、およびAffigel10−ラパマイシンアナログIなど)と4℃で一晩混合した。溶解緩衝液(2ml)およびその後のPBS(2ml)での洗浄後、ビーズを4〜20% SDS−PAGEゲルで分析した。図2は、以下のレーンを示す:F11細胞の溶解物、ブランク(タンパク質は、Affigel−10ビーズに結合する)、FK506(タンパク質は、Affigel−10−FK506ビーズに結合する)、ラパマイシンアナログII(タンパク質は、Affigel−10−ラパマイシンアナログIビーズに結合する)、マーカー(タンパク質標準)。タンパク質バンド(図3)を切り出し、トリプシン(0.3μg)を含む消化緩衝液(30μl;0.2% NHHCO)にて30℃で一晩消化した。得られたペプチドを、C18樹脂で精製し、FT−ICR−MS分析に供した。FT−ICR−MSデータを手作業で編集し、これを使用して、タンパク質データベースを検索した。結果を図4に示し、以下のスコアを有する。FK506結合タンパク質(FKBP52)(P30416,スコア:94,予測:9.6e−05);59kDaバンドのMSデータ:2753.35;1710.94;2215.13;2363.15;1298.71;1215.59;1000.51;1000.46;1790.93;1381.70;2746.36;1316.71;および1171.60。電位依存性L型カルシウムチャネルβ1サブユニット(Q8R3Z5−03−00−00,スコア:133,予測:1e−09);52kDaバンドのMSデータ:651.38;663.39;779.54;853.55;1014.50;1347.75;1217.78;1346.67;1297.75;1231.77;877.52;853.47;919.48;1014.56;1041.63;1217.74;1231.74;1296.84;869.58(主要)。
約60kDaのハンドの13のフラグメントは、FKBP52タンパク質の部分配列と9.6e−5のp値で適合し、約50kDaのバンドの19のフラグメントは、電位開口型L型カルシウムチャネルのβ1サブユニット(CACB1)の部分配列と適合した。他の副成分は、骨格タンパク質(アクチンおよびミオシン)であった。したがって、イムノフィリンFKBP52およびCACB1を、ラパマイシンアナログIの結合候補と同定した。
実験B
別の実験では、F11細胞を、75cmの通気フラスコ中の培養培地(10%FBSおよび1%pen/Strepを補足したDMEM)中にて、5%COを含む37℃インキュベーター中で成長させた。細胞を80%コンフルエンスで回収し、PBS緩衝液で洗浄した。3×10細胞に、溶解緩衝液(2ml;50mM Tris(pH7.4)、250mM NaCl、5mM EDTA、50mM NaF、1mM NaVO、1%Nonidet P40、0.1%メルカプトエタノール、および2%プロテアーゼインヒビターカクテル)を添加し、4℃で15分間の遠心分離後にそのS−100上清を回収した。アリコート(2ml)をアフィニティビーズ(100〜150μl)と4℃でインキュベートした。溶解緩衝液(2ml)およびその後のPBS緩衝液(2ml)での洗浄後、ビーズをSDS−PAGEによって分析した。タンパク質バンドを切り出し、トリプシン(0.3μg)を含む消化緩衝液(30μl;0.2% NHHCO)にて30℃で消化した。得られたペプチド(2μl)を、FT−ICR−MSのナノエレクトロスプレーのチップにロードし、1%ギ酸を含むメタノール(2μl)と混合した。約−800Vの高電位を、ナノエレクトロスプレーのチップとガラス製毛細管との間に印加した。得られた質量スペクトルデータを、HPチューニングミックスを使用して外部較正し、NCBIタンパク質データベースにおけるMascot検索のために使用した。妥当なタンパク質候補を、信頼スコア(p値)に基づいて選択した。ウェスタン分析のために、沈殿したタンパク質を、SDS−PAGEによって分離し、エレクトロブロッティング(100V、1時間)によってPVDF膜に移し、抗CACNB1抗体または抗FKBP4抗体で免疫ブロッティングし、3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン(TMB)染色によって視覚化した。
結果
図5Aに示すように、3つの強いバンド(220kDa、60kDa、および50kDa)および2つの非常に弱いバンド(25kDaおよび12kDa)が、ラパマイシンアナログIおよびII両方のプルダウン画分中に見出された。各バンドのFT−ICR−MSスペクトルを、NCBIデータベースでのMascot検索のために使用した(以下の表1を参照のこと)。FKBP52(Gold,B.G.Drug Metab.Rev.31,649−663(1999))および電位開口型L型カルシウムチャネル(VGCC)のβ1サブユニット(CACNB1)(Opatowsky,Y.ら、Neuron 42,387−399(2004)。電位依存性カルシウムチャネルβサブユニットの機能的コアおよびα1相互作用ドメインとのその複合体の構造分析をラパマイシンアナログIおよびIIの主な標的として同定し、その存在を、ウェスタン分析(図5B)によって確認した。FKBP25およびFKBP12が弱いバンド中で同定されたのに対して、ミオシンおよびアクチンが全ての画分で見出された。これは、樹脂への非特異的結合を示す。
(実施例4)
ウェスタン分析および動態解析による沈殿標識の特徴づけ
方法
組換え遺伝子のクローニングおよび発現ならびに結合アッセイ
Invitrogen(Carlsbad,CA)が開発したGatewayクローニング法を使用して、cacnb1/CACNB1遺伝子、cacnb4/CACNB4遺伝子、fkbp3/FKBP25遺伝子、fkbp4/FKBP52遺伝子、ppid遺伝子、ppif遺伝子、およびfkbp8/FKBP38遺伝子を、pDEST17(N−Hisタグ)ベクターにクローン化した。QuikChange部位特異的変異誘発キット(Stratagene,LaJolla,CA)を使用して、His−CACNB1:TGG548TAAをpDEST17−CACNB1から生成した。Hisタグ化タンパク質を、Ni−NTAカラム(Qiagen,Valencia,CA)で精製した。SDS−PAGE分析によってタンパク質は95%を超える純度を示し、これをそのまま使用した。2mM Ca2+および5μM CaMの存在下でFKBP38を試験した(Edlich,F.ら、J.Biol.Chem.281,14961−14970(2006)。ラパマイシンアナログIIへの結合を、ブランクAffi−Gel 10ビーズと比較したラパマイシンアナログIIマトリックス上に保持したタンパク質量に基づいて、SDS−PAGEによって測定した。37℃での各精製タンパク質(10μM)の[14C]−ラパマイシンアナログI(10μM、241Ci/mol)との反応後、ラパマイシンアナログIの結合を、TopTip P−4カラムによってタンパク質と同時溶離した14C放射能の定量によって測定した。ラパマイシンアナログIによって誘導されたタンパク質蛍光消光を、ラパマイシンアナログI(1μM)でのHis−CACNB1:TGG548TAAタンパク質(0〜8μM)の滴定によって測定した。
動態分析
Hisタグ化されたFKBP12タンパク質およびFKBP52タンパク質へのイムノフィリンリガンドの結合を、50mM Hepes(pH7.4)、0.1% Tween−20、(0〜10μM)イムノフィリンリガンド、3nM[H]−FK506(87Ci/mmol)、および(5nM)酵素を含む0.1ml反応混合物中のNiキレート化FLASHプレート上に保持されたH FK506の定量によって測定した。反応を、三連で25℃にて30分間行った。Kを、Carreras(Anal.Biochem.298、57−61(2001))に記載の方法を使用して計算した。
本明細書中に記載の実施例で使用した以下の材料を、以下の市販業者から入手した。抗体をAbcam(Cambridge,MA)から入手した。培地、ヒトORFクローン(cacnb1、cacnb4、fkbp3、fkbp4、fkbp8、ppiF、およびppiD)、プラスミド(pDEST17)、およびSUPERSCRIPT(登録商標)システムを、Invitrogen(Carlsbad,CA)から入手した。タンパク質精製キットを、Pieres(Rockford,IL)またはQiagen(Valencia,CA)から入手した。TOPTip P−4カラムを、Glygen(Columbia,MD)から入手した。Niキレート化Flashプレートおよび[H]−FK506を、PerkinElmer Life Science(Boston,MA)から入手した。PCR試薬およびAffi−Gel 10を、BioRad(Hercules,CA)から入手した。ラットゲノム230 2.0 GENECHIP(登録商標)を、AFFYMETRIX(登録商標)(Santa Clara,CA)から入手した。FT−ICR−MS分析を、能動的に遮蔽された9.4 Tesla超伝導磁石(Magnex Scientific Ltd.,UK)およびBruker APOLLO ESI外部電源を備えたBruker(Billerica,MA)APEXII FT−ICR 質量分析計で行った。
結果
表2は、FK506およびラパマイシンの両方が類似の親和性(それぞれ、K(FKBP12)/K(FKBP52)=0.46および0.23)でFKBP12およびFKBP52に結合することを示す。対照的に、化合物2は、FKBP12と比較してFKBP52結合に顕著な優先性を示した(K(FKBP12)/K(FKBP52)=229)。化合物2はラパマイシンと同一のFKBP結合のためのピペコリン酸部分を有し、修飾部位が離れているので、これは予想外である。X線構造は、FKBP52およびFKBP12のイソメラーゼドメインが非常に類似しており(Wuら,Proc Natl Acad Sci U S A.101,8348−53(2004)、その活性部位残基の配列アラインメントがたった1つのアミノ酸の相違しか示さなかった(FKBP12中のHis87対FKBP52中のSer118)(Dornanら,Curr.Top.Med.Chem.3,1392−1409(2003))ことを示した。ラパマイシンおよびそのアナログは、アミド結合についての回転のために主要なおよび微量の溶液配座異性体(solution conformer)の組として存在することが公知である(Kesslerら,Helv.Chim.Acta 76,117−130(1993))。さらなるNO−フェニル部分は、マクロラクトン配座異性体の大域的集団全体に影響を及ぼし、それにより、イムノフィリン選択性に影響を及ぼす。この所見は、化合物2に対する結合親和性の劇的相違と一致するようであり、それに対して(towards)、異なるが依然として相同なイムノフィリンがFKBP25について報告されたラパマイシンとFK506との間の結合親和性の劇的相違と一致するようである(Galatら,Biochemistry 31,2427−2434(1992))。これは、特定のFKBPへの結合を増強するラパマイシンに対する非足場修飾を示す。
イムノフィリンおよび関連するシクロフィリンに対する化合物の特異性をさらに立証するために、化合物1および化合物2の精製組換えFKBP25、FKBP38、シクロフィリンF(PPID)、シクロフィリンD(PPIF)への結合を測定した。卒中モデルでその重要性が報告されているので、これらの標的を化合物2のin vivo活性を考慮して選択した(以下参照)。(Edlichら,J.Biol.Chem.281,14961−14970(2006);Bainesら,Nature 434,658−662(2005);Edlichら,EMBO J.24,2688−2699(2005))。種々の推定標的への[14C]−1の結合の結果を、図5Cに示す。濃度10μMで、[14C]−1はFKBPと十分に結合し、PPIDと弱く結合し、PPIFおよびFKBP38/Ca2+/CaMとわずかに結合する。化合物2はまた、類似の選択性プロフィールでFKBP52、FKBP25、およびFKBP12と結合する(図5D、表2)。
アフィニティ精製で同定し、ウェスタン分析によって確認した他の主な結合タンパク質(図6A)(CACNB1)は、一次ニューロン中のL型Ca2+チャネルに関連するβサブユニットの1つである。化合物1および2の結合パートナーとしてのこの特異的サブユニットをさらに立証するために、VGCCおよびC末端短縮CACNB1のβ4サブユニット(CACNB4)への結合を決定した(図6B)。組換えHis−CACNB1:TGG548TAAタンパク質を、CACNB1からの51個のC末端残基の除去によって調製した。CACNB1に対するその配列相同性のために、全長CACNB4への結合も試験した(Opatowsky,Y.ら、Neuron 42,387−399(2004))。濃度10μMで、[14C]−化合物1は、変異His−CACNB1:TGG548TAAと弱く結合し、CACNB4とわずかに結合した。化合物1のHis−CACNB1:TGG548TAA変異体への結合をさらに確認するために、本発明者らは、化合物1によって誘導されるタンパク質蛍光の消光を測定した。図6Cは、化合物1のCACNB1への結合を示す線形用量応答曲線を示す。化合物2はまた、類似の選択性プロフィールでCACNB1に結合する(図6D)。
薬物標的またはラパマイシンアナログIの結合候補(イムノフィリンFKBP52およびCACB1)の存在も、対応する抗体を使用したウェスタンブロッティングによって確認した。アフィニティビーズ上のタンパク質を、4〜20% SDS−PAGEゲルによって分離し、100Vで1時間、PVDF膜に移した。膜を、ブロッキング液、一次抗体(抗FKBP52または抗Ca2+チャネル−β1サブユニット抗体;200倍希釈)、および二次抗体(ペルオキシダーゼ抱合抗ウサギIgG抗体;1000倍希釈)を使用してブロッティングした。図8に示すように、標的タンパク質の存在を、TMB染色後に視覚化した。
ウェスタン分析は、両タンパク質のラパマイシンアナログIへの結合を証明したが、ブランクビーズへの結合を示さなかった。FKBP52は、ラパマイシンアナログIビーズおよびFK506ビーズの画分中に検出されたが、ブランクビーズ中に検出されなかった。電位依存性L型カルシウムチャネルβ1サブユニットは、ラパマイシンアナログIビーズ画分中のみで検出された。これは、ラパマイシンアナログIがFKBP52および電位開口型L型カルシウムチャネルのβ1サブユニットに特異的に結合することを示す。
(実施例5)
新規の複合体であるFKBP52−ラパマイシンアナログ1−Ca2+チャネルβ1サブユニットの形成
共免疫沈降を使用して、FKBP52、ラパマイシンアナログI、および電位開口型カルシウムチャネルβ1サブユニットの間の複合体形成を調査した。簡潔にのべれば、F11細胞溶解物のアリコート(1.8ml)を、0、5、および50μMのラパマイシンアナログIとそれぞれ4℃で5時間混合した。抗FKBP52抗体を、200倍希釈で各アリコートに添加し、4℃で5時間インキュベートした。次いで、プロテインAビーズ(50〜100μM)を添加して、抗FKBP52抗体会合複合体を沈殿させた。ビーズ上に免疫沈降したタンパク質をPBS緩衝液で洗浄し、4〜20% SDS−PAGEゲルで分離し、PVDFに移し、抗Ca2+チャネルβ1サブユニット抗体(500倍希釈)で免疫ブロットしてβ1サブユニットを検出した。
結果
結果を図7に示す。Ca2+チャネルβ1サブユニットは、ラパマイシンアナログIの非存在下でFKBP52と共に沈降しなかった。これは、Ca2+チャネルβ1サブユニットがFKBP52と会合しないことを示す。ラパマイシンアナログI(5μM)の存在下で、大量のCa2+チャネルβ1サブユニットはFKBP52と共免疫沈降し、複合体形成を示す。しかし、過剰量のラパマイシンアナログI(50μM)はβ1サブユニットの沈降量を減少させ、より少量の複合体形成を示す。これは、限られた量の溶解物中のFKBP52およびβ1サブユニットの両方の化合物結合部位の飽和に起因し得る。
(実施例6)
複合体形成は神経突起伸長と相関する
神経フィラメントELISAを使用して、ラパマイシンアナログIの非存在下または存在下で成長したF11細胞の神経突起伸長を測定した。簡潔にのべれば、F11細胞を、10% FBS、1% pen/Strep、およびラパマイシンアナログI(0、5、または50μM)を補足したDMEM中で96時間成長させた。細胞を、4%パラホルムアルデヒドにて37℃で30分間固定した。非特異的結合を、0.3% Triton X−100および5%ウシ胎児血清(FBS)を含むPBSとの45分間のインキュベーションによってブロッキングした。次いで、培養物を、抗神経フィラメント(200kD)モノクローナル抗体(1000倍)と4℃で一晩インキュベートした。洗浄後、ペルオキシダーゼ抱合抗マウス二次抗体(1000倍)を2時間適用した。3回の洗浄後、ペルオキシダーゼ基質K−BlueMaxを培養物に添加し、10分間インキュベートした。650nmの光学密度を測定した。
結果
結果を図8に示す。5μMラパマイシンアナログIで処置した細胞は、50μMラパマイシンアナログIまたは無化合物コントロールで処置した細胞より神経フィラメント含有量が4〜5倍であり、5μMラパマイシンアナログIでの強い神経突起伸長を示す。これは、同一濃度のラパマイシンアナログIの存在下での複合体形成と直接相関した。
(実施例7)
ラパマイシンアナログでの処置後のF−11細胞中のカルシウムチャネルの電気生理学的性質の評価
方法。ホールセルのパッチクランプ記録
パッチクランプ技術のホールセル記録を使用し、HEKA(Lambrecht,Germany)の取得および分析プログラムPulse−PulseFitを備えたEPC−9増幅器(HEKA,Instrutech Corp.)を使用して、室温で細胞からカルシウム電流を記録した。電極を、P−87プラー(Sutter Instrument)を使用して組み立てた。電極は、記録液(140mM CsCl、10mM EGTA、10mM HEPES、5mM MgCl、2M ATP、1mM cAMP、pH7.2)を充填した場合に、2〜5MΩの抵抗を示した。標準的なバス記録液は、10mM HEPES、10mMデキストロース、および4mM BaClを含む無Ca2+およびMg2+ HBSS(pH 7.4)である。電流を3kHzでフィルタリングし、内向きCa2+電流を、−80mV〜60mVで50msの10mV脱分極工程を使用して、−90mVに保持した細胞から記録した。
結果
CACNB1は、一次ニューロン中のL型Ca2+チャネルに会合するβサブユニットの1つである(Pichlerら,J.Biol.Chem.272,13877−13882(1997))。β1b、β3、およびβ4サブユニットはL型Ca2+チャネル流を増強することが公知であるのに対して、β2サブユニットは負の役割を果たす(Opatowskyら,Neuron 42,387−399(2004);Schjottら,J.Biol.Chem.278,33936−33942(2003))。本発明者らのラパログのβ1bサブユニットへの結合がこのサブユニットの機能を阻害する場合、L型Ca2+流が減少すると予想される。したがって、ラパマイシンアナログ1での処置後のF−11細胞中のCa2+チャネルの電気生理学的性質を測定した。
F−11細胞中で記録したホールセルCa2+流は、短期間(10分間の適用;この時間内でFK506はCa2+流を阻害した)の化合物1のバス適用によって影響を受けないので、細胞を、5μMの化合物1に2時間暴露し、ビヒクル処置コントロールと比較した。この処置パラダイムにより、細胞中で検出されたCa2+流が非常に減少し、電流密度が6.5+/−0.5pA/pFから3.2+/−0.3pA/pFに減少した(49%減少)(図9A)。Ca2+流に対するカルシニューリン依存性作用について記載されているように((Yasutsuneら,British Journal of Pharmacology 126(3),717−729(1999);Fauconnier,J.ら,Am J Physiol Heart Circ Physiol.288,H778−H786(2005))、FK506はまた、Ca2+流に対して類似の影響を及ぼすことが見出された(電流は2.9+/−0.1pA/pFに減少した(55%減少))。巨大なサイズの化合物1と組み合わせて、これは、その後の実験のために、記録パッチピペットによって化合物を細胞内に直接添加することが必要である。
ホールセル記録の実施時(時間0)に開始する細胞への拡散を介した化合物1の内部適用により、Ca2+流が即座に阻害され、数分以内に定常状態の電流遮断レベルに到達した。興味深いことに、F−11における化合物の影響は非常に多様であるが、DRG細胞と神経芽細胞腫細胞とのハイブリッドとして、N型およびL型Ca2+チャネルの発現プロフィールは、各F−11細胞間で異なることが公知である(Boland,L M.ら、Journal of Physiology 420,223−245(1990))。BAY−K5552(L型遮断薬)での阻害によって決定したところ、いくつかの細胞(図9C)がL型Ca2+チャネルを主に含んでおり、他(図9D)は、ωCTX MVIIA(N型遮断薬)によって阻害されるN型チャネルを主に含んでいた。図9Cは、BAY−K5552に応答する細胞中で化合物1での処置によってCa2+流が減少する一方で、図9Dは化合物1に応答しない細胞がどのようにしてωCTX MVIIAに感受性を示すCa2+流を含むのかを示す。前者の場合、化合物1(10μM)の内部適用により、10分以内にCa2+流が平均46+/−1.8%減少した(図9C)。ωCTX MVIIAに有意に応答する細胞では、有意な電流の減少は見出されなかった(図9D)。Ca2+流に及ぼすパラログの影響のさらなる立証を、培養ラット海馬ニューロンに対して行った。N型Ca2+チャネルを遮断し、化合物2(10μM)を内部ピペット液に添加した場合、電流は10分後に74.5+/−8.8までゆっくり阻害された(図9E,F)。N型およびL型Ca2+チャネルの遮断によって細胞中の残存する電流の阻害が21.3+/−4.4%にしか減少しなかったので(図9F)、この影響は、少なくとも一部はL型チャネルの阻害に起因した。
(実施例8)
ラパマイシンアナログでの処置後の転写プロファイリング
方法
転写プロファイリング
皮質ニューロン培養物を、E16ラット胚から調製した。プレーティング24時間後、培養物を、10μMイムノフィリンリガンドおよび対応するビヒクルで処置した。処置4時間後、12時間後、24時間後、および48時間後、細胞を溶解した。各サンプル由来の総RNAを、RNEASY(登録商標)ミニキット(QIAGEN(登録商標))で抽出した。二本鎖cDNAを、SUPERSCRIPT(登録商標)システム(INVITROGEN(登録商標))を使用して2μgの各RNAサンプルから合成し、精製し、in vitroで転写して、ビオチン標識UTPおよびCTPの存在下でT7 RNAポリメラーゼを使用してビオチン化cRNAを調製した。製造者が推奨するように、断片化cRNAを、ラットゲノム230 2.0 GENECHIP(登録商標)(AFFYMETRIX(登録商標)、Santa Clara、CA)とハイブリッド形成した。ハイブリッド形成したアレイを、製造者のプロトコールにしたがってFluidics Station 450で染色し、その後にAFFYMETRIX(登録商標)スキャナ3000でスキャンした。AFFYMETRIX(登録商標)MAS 5.0ソフトウェアを使用して、生データを作成した。転写プロファイリングデータを、Ingenuityで分析した。
結果
ラパマイシンアナログ結合の下流の結果をさらに分析するために、10μMのラパマイシンアナログIまたはIIで処置したラット皮質ニューロン培養物の転写プロファイリングデータを得た。
転写プロファイリングにより、ラパマイシンアナログIまたはII処置後のCa2+シグナル伝達経路の全下方制御が明らかとなった(表3Aを参照のこと)。ラパマイシンアナログIにより、主な原形質膜Ca2+流入チャネル(VGCC、一過性受容器電位チャネル、グルタミン酸受容体のN−メチルD−アスパラギン酸サブタイプ(NMDA)、およびSHT3Rチャネルなど)が下方制御された。これらのチャネルのうち、NMDAチャネルを介したCa2+流入は、アポトーシスを誘導する主な事象である(Ghoshら,Science 268,239−247(1995))。NMDAペプチドを切断してCa2+流入を活性化することが公知のプラスミノゲンアクチベーター(PLAU)(Traynelisら,Nat.Med.7,17−18(2001))が有意に下方制御された(ラパマイシンアナログIによって−40倍、ラパマイシンアナログIIによって−10倍)。これは、NMDAチャネルを介したCa2+流入が減少する可能性が高い。また、IP3受容体の下方制御によって内部貯蔵からのCa2+放出が減少し得、カルモジュリンおよびカルモジュリンキナーゼの下方制御(例えば、PNCK、−20倍)によってサイトゾルCa2+シグナル伝達が減少するであろう。ニューロンのCa2+の過剰負荷は、一般に、最終的にニューロンの死滅を誘導するCa2+依存性過程を誘発する重要な事象と見なされているので、認められたCa2+流入およびCa2+シグナル伝達経路の減衰は、卒中および外傷性脳損傷の処置に重要であり得る(Ghoshら,Science 268,239−247(1995))。さらに、細胞Ca2+レベルの低下は、Bcl2のFKBP38/Ca2+/CaM活性化(Edlichら,J.Biol.Chem.281,14961−14970(2006))またはPPID関連ミトコンドリア膜透過性遷移孔(Bainesら,Nature 434,658−662(2005))によってアポトーシスを抑制させることができる。
コレステロール生合成遺伝子の有意な上方制御(例えば、LS、+13倍)が認められ、これは、ステロイド受容体の活性化を示した(Wangら,J.Lipid Res.47,778−786(2006))(表3Bを参照のこと)。FK506、ステロイドホルモン、またはゲルダナマイシンによるステロイド受容体の活性化が神経突起伸長を刺激することが報告されているので、ラパマイシンアナログIおよびIIのFKBP52への結合により、ステロイド受容体を活性化し、神経突起伸長を促進する可能性がある。
(実施例10)
電位開口型L型カルシウムチャネルのβ1サブユニットの減少が神経突起伸長を刺激する。
RNAiテクノロジーを使用して、CACB1(Ca2+チャネルβ1サブユニット)およびFKBP4(FKBP52)遺伝子の転写レベルを減少させ、成長表現型によって生物学的影響を試験した。
方法
ニューロン培養物
簡潔にのべれば、皮質ニューロン培養物を、胎生期15日目(E15)のラット胚(Sprague−Dawley,Charles River Laboratories,Wilmington,MA)から調製した。胚を回収し、その脳を取り出し、皮質を、Ca2+およびMg2+を含まない氷冷リン酸緩衝化生理食塩水(PBS)中で解剖した。解剖した皮質組織片を共にプールし、20IU/mlパパインを含むEarle平衡塩類溶液(Worthington Biochemical,Freehold,NJ)を含む酵素解離培地に移し、37℃で30分間インキュベートした。酵素解離後、パパイン溶液を吸引し、先端熱加工したパスツールピペットを使用して、2,000IU/ml DNアーゼおよび10−mg/mlオボムコイドプロテアーゼインヒビターを含む完全培地(B−27サプリメント(Gibco,Grand Island,NY)、100IU/mlペニシリン、100μg/mlストレプトマイシン、3.3μg/mlアフィディコリン、0.5mMグルタミン酸塩を含むNeurobasal培地)で組織を機械的に砕いた(triturate)。
一次皮質ニューロンへのsiRNAの一過性トランスフェクション
各条件について、5×10個の皮質ニューロンを、96ウェルシャトル(amaxa biosystems,Gaithersburg,MD)上にてプログラムDC−104を使用して、200ngのsiGLOラミンA/C siRNA(Dharmacon RNA Technologies,Boulder,CO)、L型カルシウムチャネルβ1サブユニットsiRNA(GGAGAAGUACAAUAAUGACTT(配列番号15)(センス)、およびGUCAUUAUUGUACUUCUCCTT(配列番号16)(アンチセンス))、またはFKBP4 siRNA(CCUAGCUAUGCUUUUGGCATT(配列番号17)(センス)およびUGCCAAAGCAUAGCUAGGTT(配列番号18)(アンチセンス)(Ambion,Inc.,Austin,TX)でトランスフェクトした。各トランスフェクション反応由来の25μlを、ポリ−D−リジンコーティング96ウェル(実験あたり4ウェル)に添加した。トランスフェクトした皮質ニューロンを、培養物中で24時間維持した。
ウェスタンブロッティング
スクランブルしたsiRNA、ラミンA/C、CACNB1、またはFKBP52 siRNAで処置した皮質ニューロンを、プロテアーゼインヒビターカクテルおよびホスファターゼインヒビターを含むRIPA緩衝液中で溶解し、タンパク質濃度を、Bradfordアッセイ(Bio−Rad Laboratories,Hercules,CA)を使用して測定した。条件あたり2μgのタンパク質を各ウェルにロードし、SDS−PAGEで分離した。タンパク質をニトロセルロースに移し、ラミンA/C(Upstate)、CACNB1(abcam,Cambridge,MA)、またはFKBP52(Santa Cruz Biotechnology,Inc.)に対する抗体およびローディングコントロールとしてのアクチン(Sigma)とインキュベートした。バンドを発色させ、Odyssey赤外線画像化システムおよびOdysseyソフトウェア(Li−Cor Biosciences,Lincoln,NE)を使用して定量した。タンパク質発現ノックダウンを、スクランブルしたsiRNA発現の比率としてのアクチンに対する比として計算した。
結果
ラパマイシンアナログIまたはIIによるFKBP52およびCACNB1の両方の阻害が神経突起伸長およびニューロンの生存に寄与することをさらに証明するために、本発明者らは、ラット皮質ニューロンを、ラミンA/C(コントロールとしての機能を果たすため)、FKBP52、CACNB1、またはFKBP52+CACNB1に対するsiRNAでトランスフェクトし、24時間後に総神経突起伸長を測定した。コントロールと比較した総神経突起伸長は、CACNB1 siRNA処置ニューロンで本質的に不変であったが、FKBP52 siRNA−(コントロールの125±12%)およびFKBP52+CACNB1 siRNA処置(コントロールの126±14%)ニューロンで有意に増加し(図10A)、FKBP52の阻害が神経突起伸長を刺激することを示した。並行して、本発明者らは、ELISAアッセイによってニューロンの生存に及ぼすsiRNAの影響を評価して、神経フィラメント発現を定量した。コントロールと比較したニューロンの生存の比率は、CACNB1 siRNA処置細胞で減少し(コントロールの80±3%)、FKBP52 siRNA処置細胞で中等度に増加し(コントロールの112±2%)、FKBP52+CACNB1 siRNA処置細胞で有意に増加した(コントロールの152±2%)(図10B)。これは、FKBP52およびCACNB1の両方の減少がニューロンの生存を促進することを示す。ウェスタンブロットを行い、siRNA処置が24時間後に皮質ニューロン中のラミンA/C、CACNB1、またはFKBP52のタンパク質発現を減少させることを検証した。代表的なブロットを図10Cに示す。ラミンA/C発現は79.21±13.68%に減少し、CACNB1発現は70.79±20.79%に減少し、FKBP52発現は86.83±7.03%に減少した(n=3)。
これらの実験は、ラパマイシンアナログIがFKBP52および電位開口型L型カルシウムチャネルβ1サブユニットと新規の複合体を形成したことを証明している。複合体形成により、β1サブユニットの活性が阻害され、神経突起伸長が刺激された。これらの実験はまた、mTOR結合領域でのラパマイシンの改変によって調製された2つの実質的に非免疫抑制性のイムノフィリンリガンドであるラパマイシンアナログIおよびII(Abrahamら,Annu.Rev.Immunol.14,483−510(1996))が強い神経突起伸長活性を示すことを証明している。アフィニティ精製により、これら両方がイムノフィリンFKBP52およびL型電位依存性Ca2+チャネルのβ1サブユニット(CACNB1)に結合することが明らかとなった。ラパマイシンアナログIIは、ラパマイシンよりFKBP12と比較したFKBP52に対する結合選択性が687倍であった。さらに、化合物で処置したラット皮質ニューロンはCa2+シグナル伝達経路の全体的下方制御を示し、L型Ca2+チャネルの部分阻害が処置F−11細胞で認められた。ラット皮質ニューロンにおけるFKBP52および/またはCACNB1遺伝子の減少により、神経突起伸長およびニューロンの生存が促進された。理論に拘束されないが、出願人は、イムノフィリンリガンドがCa2+シグナル伝達の調整によってニューロンをCa2+誘導性細胞死から潜在的に保護し、FKBP52結合を介したステロイド受容体の活性化によって神経突起伸長を促進することができると考える。この新規の神経保護機構は、多数の疾患の処置に有益な洞察を与えるものである。
本出願で引用された全ての参考文献、係属中の特許出願、および公開特許の内容は、本明細書中で参照により明確に援用される。
等価物
当業者は、日常的実験のみを使用して、本明細書中に記載の特定の実施形態の多数の等価物を認識するか確認することができるであろう。かかる等価物は、以下の特許請求の範囲に含まれることが意図される。

Claims (59)

  1. イムノフィリンリガンドと、(i)イムノフィリンもしくはその機能的フラグメントおよび/または(ii)カルシウムチャネルサブユニットもしくはその機能的フラグメントの一方あるいは両方とを含む精製複合体。
  2. 前記イムノフィリンリガンドが、ラパマイシン骨格の1位および4位にヘテロ原子置換基を有するラパマイシンアナログである、請求項1に記載の精製複合体。
  3. 前記イムノフィリンリガンドが、式I:
    (式中、
    およびRは異なる独立した基であり、ORおよびN(R3’)(R3’’)からなる群より選択されるか、
    およびRは異なり、単結合を介して連結し、OおよびNRからなる群より選択され、
    、R3’、およびR3’’は、H、C〜Cアルキル、C〜C置換アルキル、C〜Cシクロアルキル、置換C〜Cシクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、および置換ヘテロアリールからなる群より独立して選択され、
    およびR4’は、
    (a)H、OH、O(C〜Cアルキル)、O(置換C〜Cアルキル)、O(アシル)、O(アリール)、O(置換アリール)、およびハロゲンからなる群より独立して選択されるか、または、
    (b)共にOと二重結合を形成し、
    、R、およびRは、H、OH、およびOCHからなる群より独立して選択され、
    およびRは、(i)単結合を介して連結し、且つCHであるか、(ii)二重結合を介して連結し、且つCHであり、
    15は、C=O、CHOH、およびCHからなる群より選択され、nは1または2である)を有するラパマイシンアナログまたはその薬学的に許容可能な塩である、請求項1に記載の精製複合体。
  4. 前記ラパマイシンアナログのRがOであり、RがNRである、請求項3に記載の精製複合体。
  5. 前記ラパマイシンアナログのRがORであり、RがN(R3’)(NR3’’)である、請求項3に記載の精製複合体。
  6. 前記ラパマイシンアナログのR、R3’、またはR3’’が、アリールまたは置換アリールである、請求項3に記載の精製複合体。
  7. 前記ラパマイシンアナログのアリールまたは置換アリールが、構造:
    (式中、
    10、R11、R12、R13、およびR14は、H、C〜Cアルキル、置換C〜Cアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ハロゲン、アシル、OH、O(アルキル)、O(置換アルキル)、O(アリール)、O(置換アリール)、O(アシル)、NH、NH(アルキル)、NH(置換アルキル)、NH(アリール)、NH(置換アリール)、およびNH(アシル)からなる群より独立して選択される)である、請求項6に記載の精製複合体。
  8. 前記イムノフィリンリガンドが、
    からなる群より選択されるラパマイシンアナログである、請求項1に記載の精製複合体。
  9. 前記イムノフィリンが、図12A〜12Dに示すアミノ酸配列(配列番号11〜14)と少なくとも95%同一であるか、または同一である配列を有するFKBP52またはその機能的フラグメントである、請求項1に記載の精製複合体。
  10. 前記カルシウムチャネルサブユニットが、図11A〜11Jに示すアミノ酸配列(配列番号1〜10)と少なくとも95%同一であるか、または同一である配列を有する電位開口型L型カルシウムチャネルのβ1サブユニットまたはその機能的フラグメントである、請求項1に記載の精製複合体。
  11. 図12A〜12Dに示すアミノ酸配列(配列番号11〜14)を有するFKBP52をコードするヌクレオチド配列を含む第1の組換え核酸および/または図11A〜11Jに示すアミノ酸配列(配列番号1〜10)を有する電位開口型L型カルシウムチャネルのβ1サブユニットをコードするヌクレオチド配列を含む第2の組換え核酸を含む組換え宿主細胞。
  12. 請求項1に記載の精製複合体に結合する抗体またはその抗原結合フラグメント。
  13. 試験化合物と(i)イムノフィリンおよび/または(ii)電位開口型L型カルシウムチャネルのβ1サブユニットの一方または両方とを含む複合体の形成を増加させる試験化合物の同定方法であって、
    該複合体の形成が可能な条件下でイムノフィリンもしくはその機能的フラグメントおよび/またはβ1サブユニットまたはその機能的フラグメントを試験化合物と接触させる工程、
    該試験化合物の存在下で基準と比較して該複合体の存在を検出する工程
    を含み、
    該基準中の該複合体のレベルと比較した、該試験化合物の存在下での該複合体のレベルの増加が、該試験化合物が複合体形成を増加させることを示す、方法。
  14. 前記サンプルが細胞溶解物、再構成された系であり、培養物または動物対象中の細胞を含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記複合体形成の増加を、該複合体の物理的形成の増加、シグナル伝達の変化、カルシウムチャネル活性の減少、またはニューロン活性の変化の1つ以上の検出によって決定する、請求項13に記載の方法。
  16. 前記ニューロン活性の変化を、生存、分化、または神経突起伸長の1つ以上の増加として検出する、請求項15に記載の方法。
  17. 前記試験化合物が天然に存在するかまたは改変したS.hygroscopicusから得たポリケチドである、請求項13に記載の方法。
  18. 請求項13に記載の方法によって同定された化合物。
  19. イムノフィリンリガンドと、(i)イムノフィリンまたはその機能的バリアントおよび/または(ii)カルシウムチャネルサブユニットまたはその機能的バリアントの一方または両方とを含む複合体の形成を増加させる方法であって、該複合体の形成を増加させる条件下で、イムノフィリンもしくはその機能的フラグメントおよび/または電位開口型L型カルシウムチャネルのβ1サブユニットまたはその機能的フラグメントをイムノフィリンリガンドと接触させる工程を含む、方法。
  20. 前記接触工程が細胞溶解物、再構成した系、または培養物もしくは動物対象中の細胞において起こる、請求項19に記載の方法。
  21. 細胞中の電位開口型カルシウムチャネル活性および/またはFKBP52活性を減少させる方法であって、イムノフィリンリガンドとFKBP52またはそのフラグメントおよび/またはそのサブユニットまたはそのフラグメントの一方または両方との間で結合を可能にする条件下で、FKBP52またはその機能的フラグメントおよび/または電位開口型L型カルシウムチャネルのβ1サブユニットまたはその機能的フラグメントの一方または両方を発現する細胞をイムノフィリンリガンドと接触させ、それにより、該カルシウムチャネル活性を阻害する工程を含む、方法。
  22. 前記接触工程が、前記イムノフィリンリガンドを培養物中の哺乳動物の神経細胞または心血管細胞に添加する工程を含む、請求項21に記載の方法。
  23. 前記接触工程が、前記イムノフィリンリガンドと前記FKBP52またはそのフラグメントおよび/またはそのサブユニットまたはそのフラグメントの一方または両方との間に複合体を形成するのに十分な量で該イムノフィリンリガンドを対象に投与することを含む、請求項21に記載の方法。
  24. 前記対象に投与された前記イムノフィリンの量を、in vitroで複合体形成を誘導するのに必要なイムノフィリンリガンドの量を試験することによって決定する、請求項23に記載の方法。
  25. L型カルシウムチャネル機能障害に関与する障害に関連する1つ以上の症状を有するリスクがあるか、またはそれを有する対象を同定する工程をさらに含む、請求項23に記載の方法。
  26. 前記対象が、神経変性障害または心血管障害を罹患した哺乳動物である、請求項23に記載の方法。
  27. 前記イムノフィリンリガンドを、L型カルシウムチャネルアンタゴニストと組み合わせて投与する、請求項23に記載の方法。
  28. 前記イムノフィリンリガンドが、ラパマイシン骨格の1位および4位にヘテロ原子置換基を有するラパマイシンアナログである、請求項23に記載の方法。
  29. 前記ラパマイシンアナログが、式I:
    (式中、
    およびRは異なる独立した基であり、ORおよびN(R3’)(R3’’)からなる群より選択されるか、
    およびRは異なり、単結合を介して連結し、OおよびNRからなる群より選択され、
    、R3’、およびR3’’は、H、C〜Cアルキル、C〜C置換アルキル、C〜Cシクロアルキル、置換C〜Cシクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、および置換ヘテロアリールからなる群より独立して選択され、
    およびR4’は、
    (a)H、OH、O(C〜Cアルキル)、O(置換C〜Cアルキル)、O(アシル)、O(アリール)、O(置換アリール)、およびハロゲンからなる群より独立して選択されるか、
    (b)共にOと二重結合を形成し、
    、R、およびRは、H、OH、およびOCHからなる群より独立して選択され、
    およびRは、(i)単結合を介して連結し、且つCHであるか、(ii)二重結合を介して連結し、且つCHであり、
    15は、C=O、CHOH、およびCHからなる群より選択され、nは1または2である)またはその薬学的に許容可能な塩を有する、請求項28に記載の方法。
  30. 前記ラパマイシンアナログが、
    からなる群より選択される、請求項29に記載の方法。
  31. 前記FKBP52またはその機能的フラグメントが、図12A〜12Dに示すアミノ酸配列(配列番号11〜12)と少なくとも95%同一であるか、または同一であるアミノ酸配列を含む、請求項21に記載の方法。
  32. 前記電位開口型L型カルシウムチャネルのβ1サブユニットまたはその機能的フラグメントが、図11A〜11Jに示すアミノ酸配列(配列番号1〜10)と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項21に記載の方法。
  33. 神経突起伸長および/または神経細胞の生存を刺激する方法であって、該神経細胞をイムノフィリンリガンドと接触させる工程を含み、該イムノフィリンリガンドが、1つ以上の以下:(i)カルシウムシグナル伝達経路の少なくとも1つの成分の発現または活性の下方制御、(ii)FKBP52活性または発現の減少、(iii)L型カルシウムチャネルの活性または発現の減少または阻害、(iv)糖質コルチコイド受容体シグナル伝達の活性化、(v)イムノフィリンリガンド、FKBP52および/またはβ1サブユニットを含む複合体の形成の誘導、および/または(vi)カルシウム誘導性細胞死からのニューロンの保護、を誘発する濃度で存在する、方法。
  34. 前記接触工程が、前記イムノフィリンリガンド、およびFKBP52および/またはβ1サブユニットの一方または両方を含む複合体を形成するのに十分な量での前記イムノフィリンリガンドの対象への投与を含む、請求項33に記載の方法。
  35. 前記対象に投与された前記イムノフィリンの量を、in vitroで複合体形成を誘導するのに必要なイムノフィリンリガンドの量を試験することによって決定する、請求項34に記載の方法。
  36. L型カルシウムチャネル機能障害に関与する障害に関連する1つ以上の症状を有するリスクがあるか、またはそれを有する対象を同定する工程をさらに含む、請求項33に記載の方法。
  37. L型カルシウムチャネル機能障害に関連する障害を治療する方法であって、イムノフィリンリガンドと、イムノフィリンもしくはその機能的フラグメントおよび/またはカルシウムチャネルサブユニットもしくはその機能的フラグメントの一方または両方とを含む複合体を形成するのに十分な量で該イムノフィリンリガンドを対象に投与し、それにより、該障害を治療する工程を含む、方法。
  38. 前記対象に投与された前記イムノフィリンの量を、in vitroで複合体形成を誘導するのに必要なイムノフィリンリガンドの量を試験することによって決定する、請求項37に記載の方法。
  39. L型カルシウムチャネル機能障害に関与する障害に関連する1つ以上の症状を有するリスクがあるか、またはそれを有する対象を同定する工程をさらに含む、請求項37に記載の方法。
  40. 前記対象が、神経変性障害または心血管障害を罹患した哺乳動物である、請求項37に記載の方法。
  41. 前記対象が、卒中、パーキンソン病、癲癇、アンギナ、心不整脈および虚血からなる群より選択される障害を罹患した哺乳動物である、請求項40に記載の方法。
  42. 前記対象が、片頭痛、神経因性疼痛、急性疼痛、気分障害、統合失調症、鬱病、不安、小脳性運動失調症、遅発性ジスキネジー、高血圧症、および尿失禁からなる群より選択される障害を罹患した哺乳動物である、請求項40に記載の方法。
  43. 前記イムノフィリンリガンドを、L型カルシウムチャネルアンタゴニストと組み合わせて投与する、請求項37に記載の方法。
  44. 前記イムノフィリンリガンドが、式I:
    (式中、
    およびRは異なる独立した基であり、ORおよびN(R3’)(R3’’)からなる群より選択されるか、
    およびRは異なり、単結合を介して連結し、OおよびNRからなる群より選択され、
    、R3’、およびR3’’は、H、C〜Cアルキル、C〜C置換アルキル、C〜Cシクロアルキル、置換C〜Cシクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、および置換ヘテロアリールからなる群より独立して選択され、
    およびR4’は、
    (a)H、OH、O(C〜Cアルキル)、O(置換C〜Cアルキル)、O(アシル)、O(アリール)、O(置換アリール)、およびハロゲンからなる群より独立して選択されるか、
    (b)共にOと二重結合を形成し、
    、R、およびRは、H、OH、およびOCHからなる群より独立して選択され、
    およびRは、(i)単結合を介して連結し、且つCHであるか、(ii)二重結合を介して連結し、且つCHであり、
    15は、C=O、CHOH、およびCHからなる群より選択され、nは1または2である)を有するラパマイシンアナログまたはその薬学的に許容可能な塩である、請求項33または請求項37のいずれかに記載の方法。
  45. 前記ラパマイシンアナログが、
    からなる群より選択される、請求項44に記載の方法。
  46. 前記イムノフィリンが、図12A〜12Dに示すアミノ酸配列(配列番号11〜14)と少なくとも95%同一であるか、または同一であるアミノ酸配列を有するFKBP52またはその機能的フラグメントである、請求項44に記載の方法。
  47. 前記カルシウムチャネルサブユニットが、図11A〜11Jに示すアミノ酸配列(配列番号1〜10)と少なくとも95%同一であるか、または同一であるアミノ酸配列を有する電位開口型L型カルシウムチャネルのβ1サブユニットまたはその機能的フラグメントである、請求項44に記載の方法。
  48. 神経細胞の神経突起伸長を刺激する方法であって、該神経細胞を、電位開口型L型カルシウムチャネルのβ1サブユニットのアンタゴニストおよび/またはFKBP52のアンタゴニストの一方または両方と、該β1サブユニットまたはFKBP52の活性または発現を減少させる条件下で接触させる工程を含む、方法。
  49. 前記神経細胞が、ドーパミン作動性細胞、コリン作動性細胞、皮質細胞、および脊髄細胞からなる群より選択される、請求項48に記載の方法。
  50. 前記アンタゴニストが、β1サブユニットおよび/またはFKBP52と複合体を形成するイムノフィリンリガンドである、請求項48に記載の方法。
  51. 前記アンタゴニストが、カルシウムチャネルβサブユニットまたはFKBP52の転写のインヒビターである、請求項48に記載の方法。
  52. 前記アンタゴニストが抗体である、請求項48に記載の方法。
  53. L型カルシウムチャネル機能障害に関連する状態の予防または治療のための薬物の製造におけるイムノフィリンリガンドの使用。
  54. 前記イムノフィリンリガンドが、ラパマイシン骨格の1位および4位にヘテロ原子置換基を有するラパマイシンアナログである、請求項53に記載の使用。
  55. L型カルシウムチャネル機能障害に関連する状態の予防または治療のためのL型カルシウムチャネルアンタゴニストと組み合わせたイムノフィリンリガンドの使用。
  56. L型カルシウムチャネル機能障害に関連する状態の予防または治療のための薬物の製造における請求項13〜請求項17のいずれか1項に記載のように同定した化合物の使用。
  57. L型カルシウムチャネル機能障害に関連する状態の予防または治療で用いるイムノフィリンリガンド。
  58. L型カルシウムチャネル機能障害に関連する状態の予防または治療で用いるイムノフィリンリガンドおよびL型カルシウムチャネルアンタゴニストを含む組成物。
  59. L型カルシウムチャネル機能障害に関連する状態の予防または治療で用いる請求項13〜請求項17のいずれか1項に記載のように同定した化合物。
JP2009547211A 2007-01-29 2007-01-29 イムノフィリンおよびカルシウムチャネル活性を調整するためのイムノフィリンリガンドおよび方法 Pending JP2010521419A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2007/002656 WO2008094147A1 (en) 2007-01-29 2007-01-29 Immunophilin ligands and methods for modulating immunophilin and calcium channel activity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010521419A true JP2010521419A (ja) 2010-06-24

Family

ID=38582101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009547211A Pending JP2010521419A (ja) 2007-01-29 2007-01-29 イムノフィリンおよびカルシウムチャネル活性を調整するためのイムノフィリンリガンドおよび方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20100196355A1 (ja)
EP (1) EP2077853A1 (ja)
JP (1) JP2010521419A (ja)
CN (1) CN101626777A (ja)
BR (1) BRPI0721236A2 (ja)
CA (1) CA2676613A1 (ja)
MX (1) MX2009008105A (ja)
WO (1) WO2008094147A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013506120A (ja) * 2009-09-24 2013-02-21 アンスティチュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル タウ機能不全を伴う神経障害を処置するための新規な治療ターゲットとしてのfkbp52−タウ相互作用

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9464322B2 (en) * 2011-09-09 2016-10-11 University Of Kentucky Research Foundation Methods for diagnosing and treating alzheimer's disease (AD) using the molecules that stabilize intracellular calcium (Ca2+) release
WO2020235947A1 (ko) * 2019-05-22 2020-11-26 경북대학교 산학협력단 Cacb1 유래 펩타이드, Cacb1 유래 펩타이드의 변이체 및 이의 용도

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0859696A (ja) * 1994-03-08 1996-03-05 American Home Prod Corp ラパマイシンのエフェクタータンパク
WO1996012018A2 (en) * 1994-10-14 1996-04-25 The Salk Institute For Biological Studies Novel immunophilins and corresponding nucleic acids
WO2006068932A2 (en) * 2004-12-20 2006-06-29 Wyeth Rapamycin analogues and the uses thereof in the treatment of neurological, proliferative, and inflammatory disorders

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) * 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US5116742A (en) * 1986-12-03 1992-05-26 University Patents, Inc. RNA ribozyme restriction endoribonucleases and methods
US4987071A (en) * 1986-12-03 1991-01-22 University Patents, Inc. RNA ribozyme polymerases, dephosphorylases, restriction endoribonucleases and methods
US5080891A (en) * 1987-08-03 1992-01-14 Ddi Pharmaceuticals, Inc. Conjugates of superoxide dismutase coupled to high molecular weight polyalkylene glycols
US5530101A (en) * 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
GB9103430D0 (en) * 1991-02-19 1991-04-03 Smithkline Beecham Plc Novel compound
US6150137A (en) * 1994-05-27 2000-11-21 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Immunosuppressant target proteins
US20030143204A1 (en) * 2001-07-27 2003-07-31 Lewis David L. Inhibition of RNA function by delivery of inhibitors to animal cells
US6803188B1 (en) * 1996-01-31 2004-10-12 The Regents Of The University Of California Tandem fluorescent protein constructs
US6890546B2 (en) * 1998-09-24 2005-05-10 Abbott Laboratories Medical devices containing rapamycin analogs
ES2283344T3 (es) * 1999-10-29 2007-11-01 Kosan Biosciences, Inc. Analogos de la rapamicina.
AU2001245793A1 (en) * 2000-03-16 2001-09-24 Cold Spring Harbor Laboratory Methods and compositions for rna interference
US6399626B1 (en) * 2000-10-02 2002-06-04 Wyeth Hydroxyesters of 7-desmethylrapamycin
US20030166282A1 (en) * 2002-02-01 2003-09-04 David Brown High potency siRNAS for reducing the expression of target genes
US7556944B2 (en) * 2002-05-03 2009-07-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and compositions for use in preparing siRNAs
US7700758B2 (en) * 2002-08-12 2010-04-20 New England Biolabs, Inc. Methods and compositions relating to gene silencing
EP1720886A1 (en) * 2004-03-02 2006-11-15 Wyeth Macrolides and methods for producing same
WO2005084673A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-15 Wyeth Non-immunosuppressive immunophilin ligands as neuroprotective and/or neuroregenerative agents
MXPA06014080A (es) * 2004-06-03 2007-02-15 Wyeth Corp Agregado de genes biosinteticos para la produccion de un policetido complejo.
JP2008524232A (ja) * 2004-12-20 2008-07-10 ワイス ラパマイシン誘導体及び神経障害の治療におけるその使用

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0859696A (ja) * 1994-03-08 1996-03-05 American Home Prod Corp ラパマイシンのエフェクタータンパク
WO1996012018A2 (en) * 1994-10-14 1996-04-25 The Salk Institute For Biological Studies Novel immunophilins and corresponding nucleic acids
WO2006068932A2 (en) * 2004-12-20 2006-06-29 Wyeth Rapamycin analogues and the uses thereof in the treatment of neurological, proliferative, and inflammatory disorders

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012046018; American Journal of Physiology - Renal Physiology Vol. 290, 2006, pp.F1253-F1259 *
JPN6012046020; Annual Review of Immunology Vol. 14, 1996, pp.483-510 *
JPN6012046022; Journal of Medicinal Chemistry Vol. 49, 2006, pp.4059-4071 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013506120A (ja) * 2009-09-24 2013-02-21 アンスティチュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル タウ機能不全を伴う神経障害を処置するための新規な治療ターゲットとしてのfkbp52−タウ相互作用

Also Published As

Publication number Publication date
CN101626777A (zh) 2010-01-13
MX2009008105A (es) 2010-03-03
CA2676613A1 (en) 2008-08-07
WO2008094147A1 (en) 2008-08-07
BRPI0721236A2 (pt) 2015-09-08
EP2077853A1 (en) 2009-07-15
US20100196355A1 (en) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kang et al. FKBP family proteins: immunophilins with versatile biological functions
Donoghue et al. Optimal linker length for small molecule PROTACs that selectively target p38α and p38β for degradation
Chambraud et al. The immunophilin FKBP52 specifically binds to tubulin and prevents microtubule formation
US9216180B2 (en) Pharmaceutical compositions and treatment of genetic diseases associated with nonsense mediated RNA decay
JP2019512554A (ja) 阻害剤およびそれらの使用
JP2008525336A (ja) 抗血管新生医薬組成物を調製するためのジケトジチオピペラジン抗生物質の使用
US10844023B2 (en) Small molecule regulators of mitochondrial fusion and methods of use thereof
JP6275241B2 (ja) 選択的NK−3受容体拮抗薬としての新規なN−アシル−(3位置換)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン、その医薬組成物、NK−3受容体媒介性障害で使用する方法
WO2015184257A2 (en) Small molecule transcription modulators of bromodomains
JP6166534B2 (ja) 新規調節タンパク質および阻害剤
WO2019094830A1 (en) Mitofusin modulation agents and methods of use thereof
US9249153B2 (en) Pharmaceutical composition for treating aging-associated diseases, containing progerin expression inhibitor as active ingredient, and screening method of said progerin expression inhibitor
KR20150128768A (ko) 시르투인 조절제로서의 티에노[3,2-d]피리미딘-6-카르복스아미드 및 유사체
WO2021195446A2 (en) Methods and compositions for restoring stmn2 levels
JP2010521419A (ja) イムノフィリンおよびカルシウムチャネル活性を調整するためのイムノフィリンリガンドおよび方法
US10639384B2 (en) Targeting the neuronal calcium sensor 1 for treating wolfram syndrome
EP2857392A1 (en) Small compound targeting at tacc3
KR20220122597A (ko) 약학적 화합물
US8530453B2 (en) Compounds and methods for the treatment of pain and other diseases
WO2014062811A2 (en) METHOD OF TREATING CANCER WITH MODULATORS OF SCFSkp2
Li et al. Nintedanib exerts anti-pulmonary fibrosis activity via inhibiting TANK-binding kinase 1 (TBK1) phosphorylation
Moroni et al. Kynurenic acid actions in brain and periphery
EP3820871A1 (en) Novel molecules for targeting ribosomes and ribosome-interacting proteins, and uses thereof
Yan et al. Discovery of potent, cyclic calcitonin gene‐related peptide receptor antagonists
Delgado et al. Transglutaminase 2 in neurological conditions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110523

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130218