JP2010520022A - 断続的な心臓負荷増大に対する閉ループペーシングシステム - Google Patents

断続的な心臓負荷増大に対する閉ループペーシングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2010520022A
JP2010520022A JP2009552705A JP2009552705A JP2010520022A JP 2010520022 A JP2010520022 A JP 2010520022A JP 2009552705 A JP2009552705 A JP 2009552705A JP 2009552705 A JP2009552705 A JP 2009552705A JP 2010520022 A JP2010520022 A JP 2010520022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pacing
cardiac
load
parameters
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009552705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5129274B2 (ja
Inventor
ジョセフ エム. パストーア,
タマラ コレット ベイナム,
ドナルド エル. ホッパー,
アラン シー. シュロス,
シャンサ アルコット−クリシュナムルシー,
Original Assignee
カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド filed Critical カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2010520022A publication Critical patent/JP2010520022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5129274B2 publication Critical patent/JP5129274B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/3627Heart stimulators for treating a mechanical deficiency of the heart, e.g. congestive heart failure or cardiomyopathy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/365Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential
    • A61N1/36514Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential controlled by a physiological quantity other than heart potential, e.g. blood pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/365Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential
    • A61N1/36514Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential controlled by a physiological quantity other than heart potential, e.g. blood pressure
    • A61N1/36521Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential controlled by a physiological quantity other than heart potential, e.g. blood pressure the parameter being derived from measurement of an electrical impedance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/365Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential
    • A61N1/36585Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential controlled by two or more physical parameters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

心臓ペーシングシステムが、心臓における局所的負荷を作成または増大させる心臓ペーシングを送達することによって、例えば心不全のような心疾患の進行を制御する。心臓ペーシングは、ペーシング期間および非ペーシング期間を交互に含む心臓負荷増大ペーシングシーケンスに従って、断続的に、例えば周期的な基礎に基づいて送達される。一つ以上の生理学的信号が、心疾患、心臓ペーシングによって作成される急性心臓負荷、および/または心臓ペーシングに関連したリスクのベースライン特性を用いて、心臓ペーシングの閉ループ制御のためにモニターされる。

Description

(優先権の主張)
本明細書により2007年3月6日に出願された米国特許出願第11/682,448号に対して優先権の利益が主張され、同出願は、本明細書において参照により援用される。
(関連出願のへの相互参照)
本出願は、同時係属出願であり、共有に係る、「METHOD AND APPARATUS FOR CARDIAC PROTECTION PACING」という名称で2005年5月13日に出願された米国特許出願第11/129,050号、および「INTERMITTENT STRESS AUGMENTATION PACING FOR CARDIOPROTECTIVE EFFECT」という名称で2005年1月6日に出願された米国特許出願第11/030,575号に関し、両出願は、本明細書で参照によりそれらの全体において援用される。
(技術分野)
本書は、概して心調律管理(CRM)システムに関し、特に、心臓において断続的に負荷(stress)を作成または増大させる、フィードバック制御される心臓ペーシングを提供するシステムに関する。
(背景)
心臓は、人の循環系の中心である。心臓は、二つの主要なポンピング機能を実行する電気機械システムを含む。心臓の左の部分は、肺から酸素を付加された血液を引き込み、身体の器官にその血液を送り、酸素に対して代謝の必要がある器官に提供する。心臓の右の部分は、器官から酸素を取られた血液を引き込み、その血液を肺に送り込み、肺では血液が酸素を付加される。ポンピング機能は、心筋層(心臓の筋肉)の収縮によって達成される。正常な心臓において、心臓の自然なペースメーカーである洞房結節は、活動電位として公知の電気インパルスを発生させ、電気インパルスは、導電システムを通って心臓の様々な領域に伝搬して、これらの領域における心筋層組織を刺激する。正常な導電システムにおける活動電位の伝搬の統合された遅延は、ポンピング機能が効率的に実行されるように、心臓の様々な領域が同期して収縮することをもたらす。
ブロックされたか、または別様に損傷した導電システムは、一般に不整脈として公知の状態である心筋層の不規則な収縮をもたらす。不整脈は、心臓のポンピングの効率を低減し、それによって身体への血流を減らす。劣化した心筋層は、収縮性が減少し、また、結果として血流の減少を生じさせる。心不全の患者は、通例、損傷した導電システムと劣化した心筋層との両方の問題を抱える。血流の減少は、結果として、様々な身体器官への不十分な血液供給を生じさせ、これらの器官が適正に機能することを妨げ、様々な症状をもたらす。
時機を得、かつ有効な治療が行われなければ、心疾患は、患者の生活の質をかなり引き下げ、患者の生命を脅かす程度にまで発展し得る。例えば、心不全は、継続的に劣化する心臓の状態、および日々の活動の遂行不能そして死につながり得る血流力学的パフォーマンスとともに、急速に進行し得る。これらの理由および他の理由から、例えば心不全のような心疾患の進行を制御する必要がある。
(概要)
心臓ペーシングシステムが、心臓における局所的負荷を作成または増大させる心臓ペーシングを送達することによって、例えば心不全のような心疾患の進行を制御する。心臓ペーシングは、ペーシング期間および非ペーシング期間を交互に含む心臓負荷増大ペーシングシーケンスに従って、断続的に、例えば周期的な基礎に基づいて送達される。一つ以上の生理学的信号が、心疾患、心臓ペーシングによって作成される急性心臓負荷、および/または心臓ペーシングに関連したリスクのベースライン特性を用いる、心臓ペーシングの閉ループ制御のためにモニターされる。
一実施形態において、心調律管理(CRM)システムは、一つ以上のセンサー、信号解析器、ペーシング回路、およびペーシングコントローラーを含む。一つ以上のセンサーは、一つ以上の生理学的信号を感知する。信号解析器は、一つ以上の生理学的信号を用いて、心疾患の進行および急性心臓負荷のレベルを示す一つ以上の生理学的パラメーターを生成する。ペーシング回路は、心臓ペーシングパルスを送達する。ペーシングコントローラーは、一つ以上の生理学的パラメーターを用いて、心臓ペーシングパルスの送達のフィードバック制御を提供する。ペーシングコントローラーは、負荷増大ペーシングイニシエーター、負荷増大ペーシングタイマー、およびペーシングパラメーターアジャスターを含む。負荷増大ペーシングイニシエーターは、心臓負荷増大ペーシングシーケンスを開始する。心臓負荷増大ペーシングシーケンスは、シーケンス持続時間を有し、ペーシング期間および非ペーシング期間を交互に含む。ペーシング期間のそれぞれは、複数のペーシングパルスが送達されるペーシング持続時間を有する。非ペーシング期間のそれぞれは、複数の心臓ペーシングパルスのうちのいずれもが送達されない非ペーシング持続時間を有する。負荷増大ペーシングタイマーは、心臓負荷増大ペーシングシーケンスのタイミングを計る。ペーシングパラメーターアジャスターは、一つ以上の生理学的パラメーターを用いて、心臓負荷増大ペーシングシーケンスに対する一つ以上のペーシングパラメーターを調整する。
一実施形態において、CRMシステムを動作させる方法が提供される。一つ以上の生理学的信号が感知される。心疾患の進行および急性心臓負荷のレベルを示す一つ以上の生理学的パラメーターが、一つ以上の生理学的信号を用いて生成される。心臓ペーシングパルスが、心臓負荷増大ペーシングシーケンスに従って送達される。心臓負荷増大ペーシングシーケンスは、シーケンス持続時間を有し、ペーシング期間および非ペーシング期間を交互に含む。ペーシング期間のそれぞれは、複数のペーシングパルスが送達されるペーシング持続時間を有する。非ペーシング期間のそれぞれは、複数の心臓ペーシングパルスのうちのいずれもが送達されない非ペーシング持続時間を有する。心臓負荷増大ペーシングシーケンスに対する一つ以上のペーシングパラメーターは、一つ以上の生理学的パラメーターを用いて調整される。
本概要は、本出願の教示の一部の概観であり、本課題の排他的または包括的な治療であるようには意図されていない。本課題に関するさらなる詳細は、詳細な説明および添付の特許請求の範囲において見出される。本発明の他の局面は、以下の詳細な説明を読んで理解し、本明細書の一部分を形成する図面を点検する際に、当業者には明白である。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって規定される。
図面は、概して本書で論じられる様々な実施形態を、例として図示する。図面は、図示する目的のみのためにあり、縮尺どおりでないことがあり得る。
図1は、CRMシステムの一実施形態およびCRMシステムが動作する環境の一部分の図示である。 図2は、CRMシステムの断続的ペーシングシステムの実施形態を図示するブロック図である。 図3は、断続的ペーシングシステムの具体的な実施形態を図示するブロック図である。 図4は、断続的ペーシングシステムのベースライン特性センサーおよびベースライン特性解析器の実施形態を図示するブロック図である。 図5は、断続的ペーシングシステムの負荷センサーおよび負荷解析器の実施形態を図示するブロック図である。 図6は、断続的ペーシングシステムのリスクセンサーおよびリスク解析器の実施形態を図示するブロック図である。 図7は、断続的ペーシングシステムおよび他の治療システムを含むCRMシステムの一部分の実施形態を図示するブロック図である。 図8は、断続的ペーシングを用いた心臓負荷増大のための方法を図示するフローチャートである。 図9は、心臓負荷増大のための断続的ペーシング療法のタイミングを図示するタイミング図である。
(詳細な説明)
以下の詳細な説明において、本明細書の一部分を形成し、本発明が実施され得る具体的な実施形態がイラストによって示される添付の図面への参照が行われる。これらの実施形態は、当業者が本発明を実施することを可能にするよう十分詳細に説明され、実施形態が組み合わされ得るか、または他の実施形態が利用され得るか、または構造的、論理的および電気的変更が本発明の精神および範囲から逸脱することなく行われ得ることが理解されるべきである。本開示における「ある」、「一」、または「様々な」実施形態への参照は、必ずしも同じ実施形態へのものではなく、そのような参照は、二つ以上の実施形態を考慮している。以下の詳細な説明は、実施例を提供し、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲およびその法的な均等物によって規定される。
本書は、心臓において局所的負荷を作成または増大させる方法で断続的にペーシングパルスを送達することによって、心疾患の進行を制御する埋込型医療デバイスを含むペーシングシステムを論じる。一実施形態において、ペーシングシステムは、心室非同期の程度を高めるために、断続的にペーシングパルスを送達することによって、心不全の進行を制御する。ペーシングパルスは、ペーシング期間および非ペーシング期間を交互に含む心臓負荷増大ペーシングシーケンスに従って送達される。ペーシング期間のそれぞれは、ペーシングパルスが送達されるペーシング持続時間を有する。非ペーシング期間のそれぞれは、ペーシングパルスが送達されない非ペーシング持続時間を有する。心臓負荷増大ペーシングシーケンスは、例えばほぼ周期的な基礎に基づいて、所定のスケジュールに従って開始される。心疾患のベースライン特性(baseline characteristics)は、長期間にわたって解析されて、ペーシングパラメーターの閉ループ制御を提供し、心疾患の進行に対して所望のレベルの制御を達成する。急性心臓負荷は、心臓負荷増大ペーシングシーケンス中に解析されて、適切なレベルの急性心臓負荷に対するペーシングパラメーターの閉ループ制御を提供し、その制御は、心疾患の進行を緩和するために用いられる。ペーシングに関連したリスクは、心臓負荷増大ペーシングシーケンス中に解析されて、ペーシングが心機能または血流力学パフォーマンスにおいて過度の変化をもたらさないことを保証する。
図1は、心調律管理(CRM)システム100の実施形態と、システム100が用いられる環境の部分との図示である。システム100は、埋込型システム105、外部システム115、および埋込型システム105と外部システム115との間の通信を提供する遠隔測定リンク112を含む。
埋込型システム105は、とりわけ、埋込型医療デバイス110およびリード線システム108を含む。様々な実施形態において、埋込型医療デバイス110は、ペースメーカーと、電気除細動器/除細動器と、心臓再同期化療法(CRT)デバイスと、心臓リモデリング制御療法(RCT)デバイスと、神経刺激器と、薬物送達デバイスまたは薬物送達コントローラーと、生物学的療法デバイスとのうちの二つ以上を含む埋込型CRMデバイスである。図1に図示されるように、埋込型医療デバイス110は、身体102に埋め込まれる。様々な実施形態において、リード線システム108は、生理学的信号を感知するため、およびペーシングパルスと、電気除細動器/除細動器ショックと、神経刺激と、薬学的薬剤と、生物学的薬剤と、および/または心疾患を治療するために他のタイプのエネルギーまたは物質を送達するためのリード線を含む。様々な実施形態において、心臓101または身体102の他の部分に配置された電極は、生理学的信号を感知するため、およびペーシングパルスと、電気除細動器/除細動器ショックと、神経刺激と、薬学的薬剤と、生物学的薬剤と、および/または心疾患を治療するための他のタイプのエネルギーまたは物質を送達するために用いられる。一実施形態において、リード線システム108は、二つ以上の電極を感知し、および/またはペーシングパルスを送達するために心臓101の中または上に配置された少なくとも一つの電極をそれぞれ含む、一つ以上のペーシング感知リード線を含む。ある具体的な実施形態において、リード線システム108は、ペーシングパルスが複数の心房の部位および心室の部位に送達されることを可能にする。
埋込型医療デバイス110は、断続的ペーシングシステム120を含む。断続的ペーシングシステム120は、心臓負荷増大ペーシングシーケンスに従って、心臓101に断続的な心臓ペーシングを送達するための感知回路およびペーシング回路を含む。一実施形態において、断続的な心臓ペーシングに加えて、埋込型医療デバイス110がまた、例えば徐脈ペーシング療法、CRT、およびRCTのような、一つ以上の心臓ペーシング療法を送達する。断続的な心臓ペーシングが送達されるべきときに別のペーシング療法が送達される場合には、そのペーシング療法は、断続的な心臓ペーシングの送達を可能にするために一時的に停止されて、心臓保護ペーシングシーケンスの完了時に再開される。一実施形態において、埋込型医療デバイス110は、断続的な心臓ペーシングと共同で、例えば神経刺激療法、薬物療法、および生物学的療法のような、一つ以上の他の療法の送達を制御する。
埋込型医療デバイス110は、感知機能および治療機能を実行する電子回路を収容するために、密閉シール容器を含む。一実施形態において、断続的ペーシングシステム120は、密閉シール容器の中に収容される。別の実施形態において、断続的ペーシングシステム120は、密閉シール容器の中に収容される内部のコンポーネントと、密閉シール容器の外に配置されるが内部のコンポーネントと通信できるように結合される外部のコンポーネントとを含む。
外部システム115は、医師または他の治療提供者(caregiver)または患者のようなユーザーが、埋込型医療デバイス110の動作を制御し、埋込型医療デバイス110によって獲得される情報を取得することを可能にする。一実施形態において、外部システム115は、埋込型医療デバイス110と遠隔測定リンク112とを通して双方向に通信するプログラマーを含む。別の実施形態において、外部システム115は、遠隔通信ネットワークを介して遠隔デバイスと通信する外部デバイスを含む患者管理システムである。外部デバイスは、埋込型医療デバイス110の近傍にあり、埋込型医療デバイス110と遠隔測定リンク112とを介して双方向に通信する。遠隔デバイスは、ユーザーが遠隔の場所から患者をモニターまたは治療することを可能にする。
遠隔測定リンク112は、埋込型医療デバイス110から外部システム115へのデータ送信を提供する。このことは、例えば、埋込型医療デバイス110によって獲得されたリアルタイムの生理学的データを送信することと、埋込型医療デバイス110によって獲得され、その中に保存される生理学的データを抽出することと、埋込型医療デバイス110の中に保存される治療履歴を抽出することと、埋込型医療デバイス110の動作状態を示すデータ(例えば、電池状態およびリード線インピーダンス)を抽出することとを含む。遠隔測定リンク112はまた、外部システム115から埋込型医療デバイス110へのデータ送信を提供する。このことは、例えば、生理学的データを獲得するために埋込型医療デバイス110をプログラムすることと、少なくとも一つの(例えばデバイス動作状態に対するような)自己診断テストを実行するために埋込型医療デバイス110をプログラムすることと、一つ以上の療法を送達するために埋込型医療デバイス110をプログラムすることとを含む。
図2は、断続的ペーシングシステム120の実施形態を図示するブロック図であり、断続的ペーシングシステム120は、一つ以上のセンサー222と、信号解析器224と、ペーシング回路226と、ペーシングコントローラー228とを含む。信号解析器224は、一つ以上の生理学的信号を用いて、心疾患の進行および急性心臓負荷のレベルを示す一つ以上のパラメーターとを生成する。ペーシング回路226は、一つ以上の電極を介して、ペーシングパルスを心臓101に送達する。ペーシングコントローラー228は、ペーシングパルスの送達を制御し、負荷増大ペーシングイニシエーター230、負荷増大ペーシングタイマー232、およびペーシングパラメーターアジャスター234を含む。負荷増大ペーシングイニシエーターは、負荷増大ペーシングシーケンスを開始し、負荷増大ペーシングシーケンスは、シーケンス持続時間を有し、ペーシング期間および非ペーシング期間を交互に含む。ペーシング期間のそれぞれは、複数のペーシングパルスが送達される、ペーシング持続時間を有する。非ペーシング期間のそれぞれは、ペーシングパルスが送達されない、非ペーシング持続時間を有する。負荷増大ペーシングタイマー232は、心臓負荷増大ペーシングシーケンスのタイミングを計る。ペーシングパラメーターアジャスター234は、信号解析器224によって生成される一つ以上の生理学的パラメーターを用いて、心臓負荷増大ペーシングシーケンスに対する一つ以上のペーシングパラメーターを調整する。
図3は、断続的ペーシングシステム320の実施形態を図示するブロック図であり、断続的ペーシングシステム320は、断続的ペーシングシステム120の具体的な実施形態である。断続的ペーシングシステム320は、一つ以上のセンサー322、信号解析器324、ペーシング回路226、およびペーシングコントローラー328を含む。一実施形態において、断続的ペーシングシステム320は、埋込型医療デバイス110の密閉シール容器の中に収容される。別の実施形態において、断続的ペーシングシステム320は、密閉シール容器の中および外側に配置される。例えば、信号解析器324、ペーシング回路226、およびペーシングコントローラー328は、密閉シール容器の中に収容されるが、その一方で、センサー322の少なくとも一つのセンサーが、密閉シール容器の外側にあり、信号解析器324と通信できるように結合される。
センサー322は、一つ以上の生理学的信号を感知する。一つ以上の生理学的信号を用いて、信号解析器324は、ペーシングコントローラー328がフィードバック制御を用いて心臓負荷増大ペーシングシーケンスに対するペーシングパラメーターを調整するように、一つ以上の生理学的パラメーターを生成する。一つ以上の生理学的パラメーターは、心疾患の進行、急性心臓負荷のレベル、および心臓負荷に関連した心臓リスクの程度のうちの一つ以上を示す。一実施形態において、信号解析器324は、心疾患の進行および急性心臓負荷のレベルのうちの一つを示す一つ以上のパラメーターを生成する。別の実施形態において、信号解析器324は、心疾患の進行および急性心臓負荷のレベルの両方を示す一つ以上の生理学的パラメーターを生成する。別の実施形態において、心疾患の進行および/または急性心臓負荷のレベルを示す一つ以上の生理学的パラメーターに加えて、信号解析器324はまた、心臓負荷に関連した心臓リスクの程度を生成する。
図示された実施形態において、センサー322は、ベースライン特性センサー340、一つ以上の負荷センサー342、および一つ以上のリスクセンサー344を含む。信号解析器324は、ベースライン特性解析器346、負荷解析器348、およびリスク解析器350を含む。様々な他の実施形態において、センサー322は、ベースライン特性センサー340、負荷センサー342、およびリスクセンサー344のうちの任意の一つ以上を含み、信号解析器324は、ベースライン特性解析器346、負荷解析器348、およびリスク解析器350のうちの対応する任意の一つ以上を含む。ベースライン特性センサー322は、心疾患の進行を示す一つ以上のベースライン特性信号を感知する。心疾患の一例は、心不全である。ベースライン特性解析器346は、一つ以上のベースライン特性信号を用いて、心疾患の進行を示す一つ以上のベースライン特性パラメーターを生成する。一実施形態において、ベースライン特性解析器346は、例えば周期的な基礎に基づいて、選択された一つ以上のベースライン特性パラメーターに関するトレンドを生成する。負荷センサー342は、急性心臓負荷のレベルを示す一つ以上の負荷信号を感知する。負荷解析器348は、一つ以上の負荷信号を用いて、急性心臓負荷のレベルを示す一つ以上の負荷パラメーターを生成する。リスクセンサー344は、心臓負荷に関連した心臓リスクの程度を示す一つ以上のリスク信号を感知する。リスク解析器350は、一つ以上のリスク信号を用いて、心臓リスクを示す一つ以上のリスクパラメーターを生成する。一実施形態において、一つ以上のセンサーのそれぞれは、ベースライン特性センサー340、負荷センサー342、およびリスクセンサー344のうちの二つ以上として機能する。
ペーシングコントローラー328は、ペーシングコントローラー228の具体的な実施形態であり、ペーシングパルスの送達を制御する。ペーシングコントローラー328は、負荷増大ペーシングイニシエーター330、負荷増大ペーシングタイマー332、ペーシングパラメーターアジャスター334、および安全スイッチ336を含む。
負荷増大ペーシングイニシエーター330は、心臓負荷増大ペーシングシーケンスを開始する。心臓負荷増大ペーシングシーケンスは、シーケンス持続時間を有し、ペーシング期間および非ペーシング期間を交互に含む。ペーシング期間のそれぞれは、複数のペーシングパルスが送達されるペーシング持続時間を有する。非ペーシング期間のそれぞれは、ペーシングパルスのうちのいずれもが送達されない、非ペーシング持続時間を有する。心臓負荷増大ペーシングシーケンスに対するペーシングパラメーターは、心臓の局所的負荷を急速に増加させるように選択される。一実施形態において、心臓負荷増大ペーシングシーケンスは、例えば短期間の間、ほぼ周期的な基礎に基づいて、断続的に心不全の患者において心臓非同期性(cardiac asynchrony)の程度を急速に高めることに対する、心臓ディスシンクロナイゼーション(cardiac dyssynchronization)ペーシングシーケンスである。一実施形態において、負荷増大ペーシングイニシエーター330は、例えば周期的な基礎に基づいて、心臓負荷増大ペーシングスケジュールに従って、心臓負荷増大ペーシングシーケンスを開始する。別の実施形態において、負荷増大ペーシングイニシエーター330は、心臓負荷増大ペーシングスケジュールおよびセンサー322によって感知される一つ以上の生理学的信号を用いて、心臓負荷増大ペーシングシーケンスを開始する。そのような一つ以上の生理学的信号の例は、患者の総活動レベルを示す活動信号、患者の姿勢を示す姿勢信号、患者の呼吸パターンを示す呼吸信号、および患者の心拍数を示す心臓信号を含む。心臓負荷増大ペーシングシーケンスが心臓負荷増大ペーシングスケジュールに従って開始される予定であるときに、そのような一つ以上の生理学的信号を用いることは、患者が安静または低代謝要求量の状態にある間に、負荷増大ペーシングイニシエーター330が心臓負荷増大ペーシングシーケンスを開始することを可能にする。
心臓負荷増大ペーシングタイマー332は、先に負荷増大ペーシングイニシエーター330によって開始された心臓負荷増大ペーシングシーケンスのタイミングを計る。心臓負荷増大ペーシングシーケンスのタイミングの計り方の実施例は、図9に図示されている。
ペーシングパラメーターアジャスター334は、信号解析器324によって生成される一つ以上の生理学的パラメーターを用いて、心臓負荷増大ペーシングシーケンスに対して一つ以上のペーシングパラメーターを調整する。一つ以上のペーシングパラメーターの例は、ペーシングモード、房室性(AV)遅延、心室間(IV)遅延、ペーシング部位、(心臓負荷増大ペーシングシーケンスが開始される)心臓負荷増大ペーシング期間、シーケンス持続時間(または心臓負荷増大ペーシングシーケンス中のペーシング期間の数)、ペーシング持続時間、および非ペーシング持続時間を含む。一実施形態において、一つ以上のAV遅延および/または一つ以上のIV遅延は、心臓ディスシンクロナイゼーションペーシングシーケンスに対して心臓非同期性の程度を高めるように調整される。
一実施形態において、ペーシングパラメーターアジャスター334は、心疾患の進行を緩和するために、ベースライン特性解析器346によって生成される一つ以上のベースライン特性パラメーターを用いて、一つ以上のペーシングパラメーターを調整する。一つ以上のベースライン特性パラメーターが心疾患の進行が鈍化したこと(すなわち、意図された結果)を示す場合には、ペーシングパラメーターアジャスター334は、心疾患の進行が満足するほどに制御されるまで、急性心臓負荷の増大の持続時間を増やす、および/または急性心臓負荷の増大のレベルを高める。一つ以上のベースライン特性パラメーターが心疾患の進行が加速したことを示す場合には、ペーシングパラメーターアジャスター334は、心疾患の進行が鈍化するまで、急性心臓負荷の増大の持続時間を減らす、および/または急性心臓負荷の増大のレベルを低くする。一実施形態において、ペーシングパラメーターアジャスター334は、負荷解析器348によって生成される一つ以上の負荷パラメーターを用いて、一つ以上の負荷パラメーターが、一つ以上の負荷パラメーターのうちの一つ以上の値によって指定される目標値領域に近づくように、ペーシングパラメーターを調整する。
リスク解析器350によって生成される一つ以上のリスクパラメーターが一つ以上の閾値によって規定される所定のリスクゾーン内に収まる場合には、安全スイッチ336が、心臓負荷増大ペーシングシーケンスを停止する。例えば、一つ以上のリスクパラメーターが、心臓負荷増大ペーシングシーケンス中にペーシングが患者にとって安全でない可能性があると見なされるレベルまで急性心臓負荷を高めたことを示す場合には、安全スイッチ335は、心臓負荷増大ペーシングシーケンスを停止する。
図4は、ベースライン特性センサー340の具体的な実施形態として、ベースライン特性センサー440の実施形態を、およびベースライン特性解析器346の具体的な実施形態として、ベースライン特性解析器446の実施形態を図示するブロック図である。図示された実施形態において、ベースライン特性センサー440は、心臓感知回路452、活動センサー453、圧力センサー454、および心臓寸法センサー455のうちの任意の一つ以上を含み、ベースライン特性解析器446は、心拍数変動性(HRV)解析器457、活動解析器458、圧力解析器459、および心臓寸法解析器460を含む。ベースライン特性が解析される心疾患は、心不全である。他の実施形態において、ベースライン特性センサー440は、心臓感知回路452、活動センサー453、圧力センサー454、および心臓寸法センサー455を含み、ベースライン特性解析器446は、例えば、センサー利用可能性および/またはペーシングパラメーターを制御する所望のフィードバック制御アルゴリズムに依存して、HRV解析器457、活動解析器458、圧力解析器459、および心臓寸法解析器460のうちの対応する一つ以上を含む。心臓感知回路452、活動センサー453、圧力センサー454、および心臓寸法センサー455は、図4に図示され、具体的な実施例として論じられ、様々な実施形態において、ベースライン特性センサー440は、心疾患の進行を示す信号を感知する能力がある任意のセンサーを含む。
心臓感知回路452は、例えばリード線システム108上の電極のような電極を用いて、一つ以上の心臓信号を感知する。HRV解析器457は、一つ以上の心臓信号を用いて、一つ以上のHRVパラメーターを生成する。HRVは、ある期間にわたる心周期における心拍分散(beat−to−beat variance)である。本書において用いられているような「HRVパラメーター」は、ある期間にわたる心周期の長さにおける心拍分散の任意の質的表現を含めて、HRVの測定値である任意のパラメーターを含む。一実施形態において、HRVパラメーターは、所定の期間にわたって平均された継続的な心周期の長さの間の時差である。特定の実施形態において、心周期の長さは、心室周期の長さ、すなわちV−V間隔(R−R間隔)であり、V−V間隔(R−R間隔)は、継続的な心室脱分極(R波)の間の時間間隔である。別の特定の実施形態において、心周期の長さは、心房周期の長さ、すなわちA−A間隔(P−P間隔)であり、A−A間隔(P−P間隔)は、継続的な心房脱分極(P波)の間の時間間隔である。一実施形態において、HRV解析器457によって生成される一つ以上のHRVパラメーターは、正常対正常の間隔の平均の標準偏差(SDANN)を含む。正常対正常の間隔は、正常な洞調律の間のR−R間隔を指す。SDANNを計算するために、R−R間隔が第一の期間にわたって測定され、平均される。平均されたR−R間隔の標準偏差は、複数の第一の期間を含む第二の期間の間に計算される。一実施形態において、測定されたR−R間隔は、24時間の間、5分間の期間にわたって平均される(すなわち、288回の5分間の期間)。SDANNは、24時間の期間の間に計算された5分間の平均R−R間隔の標準偏差である。別の実施形態において、HRV解析器457によって生成される一つ以上のHRVパラメーターは、HRVフットプリントを含む。HRVフットプリントは、心拍数に対してプロットされたHRVのヒストグラムを指す。継続的なR−R間隔の間の時差は、ある期間について決定され、その期間にわたって測定される心拍数に対してプロットされる。SDANNおよびHRVフットプリントは、患者の心疾患の進行を示すベースライン特性に従って心臓治療を調整する閉ループシステムにおいて用いられるHRVパラメーターの例である。当業者は、本書を読み理解する際に、本主題に従ってHRVを表示または示す能力がある他のパラメーターがHRVとして用いられ得ることを理解する。
活動センサー453は、活動信号を感知する。活動センサー453の一例は、加速度計を含む。活動解析器458は、活動信号を用いて活動レベルパラメーターを生成する。一実施形態において、活動解析器458は、活動レベルが所定の閾値を超える頻度を示す活動ログを生成する。活動ログは、治療の有効性および患者の健康(well−being)を示す。
圧力センサー454は、血圧信号を感知する。圧力解析器459は、血圧信号を用いて心機能パラメーターを生成する。一実施形態において、心機能パラメーターは、収縮期血圧であり、収縮期血圧は、心機能の指標である。
心臓寸法センサー455は、心臓の寸法を示す一つ以上の信号を感知する。心臓寸法センサー455の例は、超音波変換器およびインピーダンスセンサーを含む。心臓寸法解析器460は、心臓の寸法を示す一つ以上の信号を用いて、一つ以上の心臓サイズパラメーターを生成する。一つ以上の心臓サイズパラメーターは、心腔の直径、心臓壁の厚さ、および心腔の容積のうちの一つ以上を示す。超音波変換器を用いて心臓の寸法を感知する実施例は、「METHOD AND APPARATUS FOR CONTROLLING CARDIAC THERAPY USING ULTRASOUND TRANSDUCER」という名称で2006年10月10日に出願され、Cardiac Pacemakers, Inc.に譲渡された米国特許出願第11/539,939号において論じられ、同出願は、本明細書で参照によりその全体において援用される。インピーダンス感知を用いる心臓の寸法の感知の実施例は、「MULTI−SITE IMPEDANCE SENSOR USING CORONARY SINUS/VEIN ELECTRODES」という名称で、Cardiac Pacemakers, Inc.に譲渡された米国特許第6,278,894号において論じられ、同特許は、本明細書で参照によりその全体において援用される。
図5は、負荷センサー342の具体的な実施形態としての負荷センサー542と、負荷解析器348の具体的な実施形態としての負荷解析器548との実施形態を図示するブロック図である。図示された実施形態において、負荷センサー542は、インピーダンスセンサー562、圧力センサー563、およびひずみセンサー564のうちの任意の一つ以上を含み、負荷解析器548は、非同期性解析器565および収縮性解析器566を含む。他の実施形態において、負荷センサー542は、インピーダンスセンサー562、圧力センサー563、およびひずみセンサー564のうちの任意の一つ以上を含み、負荷解析器548は、非同期性解析器565および収縮性解析器566のうちの任意の一つまたは両方を含む。インピーダンスセンサー562、圧力センサー563、およびひずみセンサー564は、図5に図示され、具体的な実施例として論じられ、様々な実施形態において、負荷センサー542は、心臓負荷を示す信号を感知する能力がある任意のセンサーを含む。
インピーダンスセンサー562は、一つ以上のインピーダンス信号を感知する。非同期性解析器565は、一つ以上のインピーダンス信号を用いて、心臓非同期性の程度を示す非同期性パラメーターを生成する。一実施形態において、インピーダンスセンサー562および心臓寸法センサー455は、同じインピーダンスセンサーを含む。
圧力センサー563は、血圧信号を感知する。収縮性解析器566は、血圧信号を用いて、心臓収縮性の測定値である収縮性パラメーターを生成する。収縮性パラメーターの一例は、収縮中の左心室圧力変化の陽性率(LV+dp/dt)である。一実施形態において、圧力センサー563および圧力センサー454は、同じ圧力センサーを含む。
ひずみセンサー564は、心臓収縮性を示すひずみ信号を感知する。一実施形態において、ひずみセンサー564は、心臓収縮性を示す信号を感知するために、圧力センサー563に対する代替または追加として用いられる。収縮性解析器566は、血圧信号およびひずみ信号のうちの一つまたは両方を用いて、心臓収縮性の測定値である収縮性パラメーターを生成する。
図6は、リスクセンサー344の具体的な実施形態としてのリスクセンサー644と、リスク解析器350の具体的な実施形態としてのリスク解析器650との実施形態を図示するブロック図である。図示された実施形態において、リスクセンサー644は、圧力センサー668および化学センサー667を含み、リスク解析器650は、心拍出量解析器670、拡張期関数解析器671、および神経ホルモンレベル解析器669を含む。他の実施形態において、リスクセンサー644は、圧力センサー668および化学センサー667のうちの一つまたは両方を含み、リスク解析器650は、心拍出量解析器670、拡張期関数解析器671、および神経ホルモンレベル解析器669のうちの任意の一つ以上を含む。圧力センサー668および化学センサー667は、図6に図示され、具体的な実施例として論じられ、様々な実施形態において、リスクセンサー644は、心臓リスクの程度を示す信号を感知する能力がある任意のセンサーを含む。
圧力センサー668は、血圧信号を感知する。心拍出量解析器670は、収縮期血圧を生成し、収縮期血圧は、血圧信号を用いて心拍出量を示す。拡張期関数解析器672は、収縮期血圧を生成し、収縮期血圧は、血圧信号を用いて拡張期の関数を示す。一実施形態において、圧力センサー668、圧力センサー563、および圧力センサー454は、同じ圧力センサーを含む。
化学センサー667は、例えば血液内のカテコールアミンのレベルのような、神経ホルモンレベルを示す信号を感知する。神経ホルモンレベル解析器669は、神経ホルモンレベルを示す信号を用いて、神経ホルモンレベルパラメーターを生成する。
図7は、システム721を含むCRMシステム100の部分の実施形態を図示するブロック図である。システム721は、断続的ペーシングシステム120および他の治療システムを含む。図示された実施形態において、システム721は、センサー222、信号解析器224、ペーシング回路226、コントローラー772、神経刺激回路782、薬物送達デバイス784、および生物学的療法送達デバイス786を含む。神経刺激回路782は、身体102に神経刺激を送達する。薬物送達デバイス784は、身体102に薬物療法を送達する。生物学的療法送達デバイス786は、身体102に、例えば細胞療法または遺伝子療法のような生物学的療法を送達する。一実施形態において、埋込型医療デバイス110は、神経刺激回路782、薬物送達デバイス784、および生物学的療法送達デバイス786のうちの一つ以上を含む。別の実施形態において、CRMシステム100は、埋込型医療デバイス110と通信できるように結合された、さらに一つ以上の埋込型医療デバイスおよび/または非埋込型医療デバイスを含み、神経刺激回路782、薬物送達デバイス784、および生物学的療法送達デバイス786のうちの一つ以上を含む。
図示された実施形態において、コントローラー772は、ペーシングコントローラー728、神経刺激コントローラー788、薬物送達コントローラー790、および生物学的療法送達コントローラー792を含む。他の実施形態において、システム721の治療送達デバイスは、ペーシング回路226と、神経刺激回路782、薬物送達デバイス784、および生物学的療法送達デバイス786のうちの任意の一つ以上とを含み、コントローラー772は、ペーシングコントローラー728と、神経刺激コントローラー788、薬物送達コントローラー790、および生物学的療法送達コントローラー792のうちの対応する一つ以上とを含む。
ペーシングコントローラー728は、他のペーシングアルゴリズムとともに、心臓負荷増大ペーシングシーケンスに従って、ペーシングパルスの送達を制御する。このことは、心臓負荷増大ペーシングの機能が、例えば徐脈または心不全の治療のためのような、長期のペーシング療法を送達する、埋込型医療デバイスの中に含まれることを可能にする。ペーシングコントローラー728は、ペーシングモードコントローラー774およびペーシングモードスイッチ776を含む。ペーシングモードコントローラー774は、選択されたペーシングモードに従ってペーシング回路226からのペーシングパルスの送達を制御し、断続的ペーシングモードコントローラー778および連続的ペーシングモードコントローラー780を含む。断続的ペーシングモードコントローラー778は、断続的ペーシングモードに従って、ペーシングパルスの送達を制御する。連続的ペーシングモードコントローラー780は、連続的ペーシングモードに従って、ペーシングパルスの送達を制御する。一実施形態において、心臓負荷増大ペーシングシーケンスは、短期間の間に送達される断続的ペーシング療法であり、その一方で、埋込型医療デバイス110はまた、例えば徐脈ペーシング療法、CRT、RCTのような、連続的ペーシング療法を送達する。断続的ペーシングモードは、心臓負荷増大ペーシングシーケンスのペーシングモードである。連続的ペーシングモードは、ペーシングパルスが心臓負荷増大ペーシングシーケンスどうしの間に必要に応じて送達されるモードである。ペーシングモードスイッチ776は、心臓負荷増大ペーシングシーケンスが開始されるときに、連続的ペーシングモードから断続的ペーシングモードにペーシングモードのスイッチを切り換え、心臓負荷増大ペーシングシーケンスが完了するときに、断続的ペーシングモードから連続的ペーシングモードにペーシングモードのスイッチを切り換える。
神経刺激コントローラー788は、神経刺激回路782からの神経刺激の送達を制御する。薬物送達コントローラー790は、薬物送達デバイス784からの薬物療法の送達を制御する。生物学的療法送達コントローラー792は、生物学的療法送達デバイス786からの生物学的療法の送達を制御する。一実施形態において、コントローラー772は、例えば心不全のような心疾患を治療するために、ペーシング療法、神経刺激療法、薬物療法、および生物学的療法のうちの一つ以上の送達を調整する。複数の療法の調整された送達は、心疾患の症状の治療および進行の緩和において、個々の療法の効果を高める。
図8は、断続的ペーシングを用いる、心臓負荷増大のための方法800を図示するフローチャートである。心臓負荷増大は、例えば心不全のような心疾患の進行を食い止めるか、または元に戻す内在的な機構を活性化させるか、または強化する。断続的ペーシングは、心臓負荷増大ペーシングシーケンスとして送達され、各シーケンスは、所定のスケジュールおよび/または条件に従って送達される。心臓負荷増大ペーシングシーケンスのタイミングの計り方の実施例は、図9に図示されている。心臓負荷増大ペーシングシーケンス中に心臓ペーシングパルスの送達を制御するために用いられるペーシングパラメーターは、心疾患の進行、急性心臓負荷のレベル、および心臓負荷に関連した心臓リスクの程度を示す一つ以上の感知された信号を用いて調整される。一実施形態において、方法800は、図1〜図7を参照して上記で論じられた断続的ペーシングシステムによって実行される。
心疾患のベースライン特性は、802で分析される。それぞれが生理学的信号である一つ以上のベースライン特性信号は、心疾患の進行を示すように感知される。心疾患の進行を示す一つ以上のベースライン特性パラメーターは、一つ以上のベースライン特性信号を用いて生成される。一実施形態において、選択された一つ以上のベースライン特性に関するトレンドは、例えば周期的な基礎に基づいて生成される。一実施形態において、一つ以上のベースライン特性パラメーターは、心不全の進行を示す。そのようなベースライン特性パラメーターの例は、一つ以上の心臓信号を用いて生成されるHRVパラメーターと、加速度計信号のような活動信号を用いて生成される活動レベルと、圧力信号を用いて生成される収縮期血圧と、例えば超音波信号およびインピーダンス信号のような心臓寸法信号を用いて生成される心腔の直径、心臓壁の厚さ、および心腔の容積とを含む。
一つ以上のベースライン特性パラメーターが、心疾患のベースライン特性が804における指定された目標以内にないことを示す場合には、心臓負荷増大ペーシングシーケンスに対するペーシングパラメーターが806で調整される。あるいは、心臓負荷増大ペーシングシーケンスに対するペーシングパラメーターは、変化しないままである。目標は、一つ以上のベースライン特性パラメーターのうちの各々に対する少なくとも一つの閾値によって指定される。ペーシングパラメーターは、806において一つ以上のベースライン特性パラメーターの機能として調整される。一実施形態において、一つ以上のベースライン特性パラメーターが心疾患の進行の緩和を示し、それによって治療の有益な効果を高める場合には、ペーシングパラメーターは、心臓負荷増大のレベルを高めるように調整される。一つ以上のベースライン特性パラメーターが心疾患の加速された進行を示し、それによって患者を意図されない、および有害な可能性のある影響から保護する場合には、ペーシングパラメーターは、心臓負荷増大のレベルを低くするように調整される。
心臓負荷増大ペーシングシーケンスは、808において開始される。一実施形態において、心臓負荷増大ペーシングシーケンスのそれぞれは、例えば周期的な基礎に基づいて、所定のスケジュールに従って開始される。別の実施形態において、心臓負荷増大ペーシングシーケンスのそれぞれは、所定のスケジュールおよび患者の活動レベルに従って開始され、その結果、各心臓負荷増大ペーシングシーケンスは、患者が安静状態にあるときに開始される。ペーシングパルスの送達は、810において、心臓負荷増大ペーシングシーケンスに対するペーシングパラメーターを用いて制御される。
開始された心臓負荷増大ペーシングシーケンス中のペーシングパルスの送達に関連した急性心臓負荷は、812において分析される。それぞれが生理学的信号である一つ以上の負荷信号は、急性心臓負荷のレベルを示すように感知される。急性心臓負荷のレベルを示す一つ以上の負荷パラメーターは、一つ以上の負荷信号を用いて生成される。そのような負荷パラメーターの例は、一つ以上の感知されたインピーダンス信号を用いて生成される心臓非同期性の程度を示す非同期性パラメーターと、感知された血圧信号を用いて生成される心臓収縮性の測定値である収縮性パラメーターとを含む。
一つ以上の負荷パラメーターが、急性心臓圧力のレベルが814において指定された目標以内にないことを示す場合には、心臓負荷増大ペーシングシーケンスに対するペーシングパラメーターは、816において調整される。あるいは、心臓負荷増大ペーシングシーケンスに対するペーシングパラメーターは、変化しないままである。ペーシングパラメーターは、一つ以上の負荷パラメーターが目標領域に近づくように、816において一つ以上の負荷パラメーターの関数として調整される。目標領域は、一つ以上の負荷パラメーターの各々に対して少なくとも一つの閾値によって指定される。
心臓負荷増大ペーシングシーケンス中のペーシングパルスの送達に関連した心臓リスクは、818で解析される。それぞれが生理学的信号である一つ以上のリスク信号は、心臓負荷に関連した心臓リスクの程度を表示するために感知される。心臓リスクの程度を示す一つ以上のリスクパラメーターは、一つ以上のリスク信号を用いて生成される。そのようなリスクパラメーターの例は、血圧信号を用いて生成される収縮期血圧および拡張期血圧を含む。
一つ以上のリスクパラメーターが、820において高いリスクを表示する場合には、心臓負荷増大ペーシングシーケンスは、824において終結させられる。高いリスクは、一つ以上のリスクパラメーターが所定の安全でない領域内に収まるときに示される。安全でない領域は、一つ以上のリスクパラメーターのうちの各々に対する、少なくとも一つの閾値によって指定される。一つ以上のリスクパラメーターが820において高いリスクを示さないが、シーケンス持続時間が822において終了した場合には、心臓負荷増大ペーシングシーケンスは、824において終結させられる。
図9は、心臓負荷増大のための断続的ペーシング療法のタイミングを図示するタイミング図である。断続的ペーシング療法は、上記で論じられたような心臓負荷増大ペーシングシーケンスに従ったペーシングパルスの送達を含む。図9に図示されるように、心臓負荷増大ペーシングシーケンスのそれぞれは、シーケンス持続時間910を有し、ペーシング期間および非ペーシング期間を交互に含む。ペーシング期間のそれぞれは、ペーシングパルスが送達されるシーケンス持続時間920を有する。非ペーシング期間のそれぞれは、ペーシングパルスが送達されない非ペーシング持続時間930を有する。一実施形態において、心臓負荷増大ペーシングシーケンスは、心臓負荷増大期間940を有する周期で開始するようにスケジュールされている。さらなる実施形態において、心臓負荷増大ペーシングシーケンスのそれぞれは、患者が安静、または一つ以上の感知された生理学的信号によって示されるような代謝要求量の低い状態にある間に送達される。そのような生理学的信号の例は、患者の総活動レベルを示す活動信号と、患者の姿勢を示す姿勢信号と、患者の呼吸パターンを示す呼吸信号と、患者の心拍数を示す心臓信号とを含む。患者が運動または代謝要求量の高い状態にある間に心臓負荷増大期間940が終了する場合には、心臓負荷増大ペーシングシーケンスの開始は、例えば総活動レベルが所定の閾値より下に低下するような、患者が安静または代謝要求量の低い状態に入るまで遅らされる。
一実施形態において、シーケンス持続時間910は、5分から90分の間でプログラム可能である。代替案として、シーケンス持続時間910は、心臓負荷増大ペーシングシーケンス中にペーシング期間の数をプログラムすることによって規定される。ペーシング持続時間920は、1分から60分の間でプログラム可能である。非ペーシング持続時間930は、1分から60分の間でプログラム可能である。心臓負荷増大ペーシング期間940は、3時間から96時間の間でプログラム可能である。
上記の詳細な説明は、例示的であって、限定的ではないように意図されていることが理解されるべきである。他の実施形態は、上記の説明を読み、理解する際に、当業者には明白である。したがって、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲が権利を付与された均等物の完全な範囲とともに、添付の特許請求の範囲への参照によって決定されるべきである。

Claims (30)

  1. 心調律管理(CRM)システムであって、該システムは、
    一つ以上の生理学的信号を感知する一つ以上のセンサーと、
    該一つ以上のセンサーに結合された信号解析器であって、該一つ以上の生理学的信号を用いて、心疾患の進行および急性心臓負荷のレベルを示す一つ以上の生理学的パラメーターを生成するように構成された信号解析器と、
    心臓ペーシングパルスを送達するペーシング回路と、
    該信号解析器および該ペーシング回路に結合されたペーシングコントローラーであって、該一つ以上の生理学的パラメーターを用いて該心臓ペーシングパルスの該送達のフィードバック制御を提供するペーシングコントローラーと
    を備え、
    該ペーシングコントローラーは、
    シーケンス持続時間を有し、かつ、ペーシング期間および非ペーシング期間を交互に含む心臓負荷増大ペーシングシーケンスを開始するように構成された負荷増大ペーシングイニシエーターであって、該ペーシング期間のそれぞれは、複数の心臓ペーシングパルスが送達されるペーシング持続時間を有し、該非ペーシング期間のそれぞれは、該複数の心臓ペーシングパルスのうちのいずれもが送達されない非ペーシング持続時間を有する、負荷増大ペーシングイニシエーターと、
    該心臓負荷増大ペーシングシーケンスのタイミングを計るように構成された負荷増大ペーシングタイマーと、
    該一つ以上の生理学的パラメーターを用いて、該心臓負荷増大ペーシングシーケンスに対する一つ以上のペーシングパラメーターを調整するように構成されたペーシングパラメーターアジャスターと
    を含む、心調律管理システム。
  2. 前記一つ以上のセンサーは、前記心疾患の進行を示す一つ以上のベースライン特性信号を感知するように構成された一つ以上のベースライン特性センサーを備え、前記信号解析器は、該一つ以上のベースライン特性信号を用いて該心疾患の進行を示す一つ以上のベースライン特性パラメーターを生成するように構成され、前記ペーシングパラメーターアジャスターは、該一つ以上のベースライン特性パラメーターを用いて該ペーシングパラメーターを調整するように構成された、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記ベースライン特性解析器は、前記一つ以上のベースライン特性パラメーターのうちの少なくとも一つに関するトレンドを生成するように構成された、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記一つ以上のベースライン特性センサーは、一つ以上の心臓信号を感知する心臓感知回路を備え、前記ベースライン特性解析器は、該一つ以上の心臓信号を用いて心拍数変動性(HRV)パラメーターを生成するように構成されたHRV解析器を備えている、請求項2および請求項3のいずれか一項に記載のシステム。
  5. 前記一つ以上のベースライン特性センサーは、活動信号を感知する活動センサーを備え、
    前記ベースライン特性解析器は、該活動信号を用いて活動レベルパラメーターを生成するように構成された、請求項2〜請求項4のいずれか一項に記載のシステム。
  6. 前記一つ以上のベースライン特性センサーは、血圧信号を感知する圧力センサーを備え、前記ベースライン特性解析器は、該血圧信号を用いて収縮期血圧パラメーターを生成するように構成された圧力解析器を備えている、請求項2〜5のいずれか一項に記載のシステム。
  7. 前記一つ以上のベースライン特性センサーは、心臓の寸法を示す一つ以上の信号を感知する一つ以上の心臓寸法センサーを備え、前記ベースライン特性解析器は、心臓の寸法を示す該一つ以上の信号を用いて一つ以上の心臓サイズパラメーターを生成するように構成され、該心臓サイズパラメーターは、心腔の直径、心臓壁の厚さ、および心臓の容積のうちの一つ以上を示す、心臓寸法解析器を備えている、請求項2〜6のいずれか一項に記載のシステム。
  8. 前記一つ以上のセンサーは、前記急性心臓負荷のレベルを示す一つ以上の負荷信号を感知するように構成された一つ以上の負荷センサーを備え、前記信号解析器は、該一つ以上の負荷信号を用いて該急性心臓負荷のレベルを示す一つ以上の負荷パラメーターを生成するように構成された負荷解析器を備え、前記ペーシングパラメーターアジャスターは、該一つ以上の負荷パラメーターを用いて、前記ペーシングパラメーターを調整するように構成された、請求項1〜7のいずれか一項に記載のシステム。
  9. 前記一つ以上の負荷センサーは、インピーダンス信号を感知するインピーダンスセンサーを備え、前記負荷解析器は、該インピーダンス信号を用いて心臓非同期性の程度を示す非同期性パラメーターを生成するように構成された非同期性解析器を備えている、請求項8に記載のシステム。
  10. 前記一つ以上の負荷センサーは、血圧信号を感知する圧力センサーを備え、前記負荷解析器は、該血圧信号を用いて心臓収縮性の測定値である収縮性パラメーターを生成するように構成された収縮性解析器を備えている、請求項8および請求項9のいずれか一項に記載のシステム。
  11. 前記一つ以上のセンサーは、心臓負荷に関連した心臓リスクの程度を示す一つ以上のリスク信号を感知するように構成された一つ以上のリスクセンサーを備え、前記信号解析器は、該一つ以上のリスク信号を用いて心臓リスクを示す一つ以上のリスクパラメーターを生成するように構成されたリスク解析器を備えている、請求項1〜10のいずれか一項に記載のシステム。
  12. 前記一つ以上のセンサーは、血圧信号を感知する圧力センサーを備え、前記リスク解析器は、該血圧信号を用いて収縮期血圧を生成するように構成された心拍出量解析器と、該血圧信号を用いて収縮期血圧を生成するように構成された拡張期関数解析器とを備えている、請求項11に記載のシステム。
  13. 前記一つ以上のリスクパラメーターが一つ以上の閾値によって規定された所定のリスクゾーン内に収まる場合には、前記ペーシングコントローラーは、前記心臓負荷増大ペーシングシーケンスを停止するように構成された安全スイッチを備えている、請求項11および請求項12のいずれか一項に記載のシステム。
  14. 前記負荷増大ペーシングイニシエーターは、心臓負荷増大ペーシングスケジュールおよび前記一つ以上の生理学的信号のうちの少なくとも一つに従って、前記心臓負荷増大ペーシングシーケンスを開始するように構成された、請求項1〜13のいずれか一項に記載のシステム。
  15. 前記ペーシングコントローラーは、前記心臓負荷増大ペーシングシーケンスが開始されるときに、連続的ペーシングモードから断続的ペーシングモードにペーシングモードのスイッチを切り換え、該心臓負荷増大ペーシングシーケンスが完了するときに、該断続的ペーシングモードから該連続的ペーシングモードに該ペーシングモードのスイッチを切り換えるように構成されたペーシングモードスイッチを備えている、請求項1〜14のいずれか一項に記載のシステム。
  16. 一つ以上の非ペーシング療法を送達するように構成された一つ以上の非ペーシング療法デバイスと、前記一つ以上の生理学的パラメーターを用いて該一つ以上の非ペーシング療法の該送達を制御するように構成された非ペーシング療法コントローラーとをさらに備えている、請求項1〜15のいずれか一項に記載のシステム。
  17. 少なくとも前記ペーシング回路、前記ペーシングコントローラー、および前記非ペーシングコントローラーを含む埋込型医療デバイスと、
    該埋込型医療デバイスとそれぞれ通信できるように結合された一つ以上のさらなる医療デバイスであって、該一つ以上のさらなる医療デバイスのそれぞれは、前記一つ以上の非ペーシング療法デバイスの少なくとも一つを含む、医療デバイスと
    を備えている、請求項16に記載のシステム。
  18. 心調律管理(CRM)システムを動作させる方法であって、該システムは、
    一つ以上の生理学的信号を感知することと、
    該一つ以上の生理学的信号を用いて、心疾患の進行および急性心臓負荷のレベルを示す一つ以上の生理学的パラメーターを生成することと、
    シーケンス持続時間を有し、かつ、ペーシング期間および非ペーシング期間を交互に含む心臓負荷増大ペーシングシーケンスに従って、心臓ペーシングパルスを送達することであって、該ペーシング期間のそれぞれは、複数の心臓ペーシングパルスが送達されるペーシング持続時間を有し、該非ペーシング期間のそれぞれは、該複数の心臓ペーシングパルスのうちのいずれもが送達されない非ペーシング持続時間を有する、ことと、
    該一つ以上の生理学的パラメーターを用いて、該心臓負荷増大ペーシングシーケンスに対する一つ以上のペーシングパラメーターを調整することと
    を包含する、方法。
  19. 前記心臓負荷増大ペーシングシーケンスに従って前記心臓ペーシングパルスを送達することは、心臓非同期性の程度を高めるように選択された一つ以上のペーシングパラメーターを用いて該心臓ペーシングパルスを送達することを包含する、請求項18に記載の方法。
  20. 前記一つ以上のペーシングパラメーターを調整することは、房室性遅延および心室間遅延のうちの一つ以上を調整することを包含する、請求項19に記載の方法。
  21. 前記一つ以上の生理学的信号を感知することは、前記心疾患の進行を示す一つ以上のベースライン特性信号を感知することを包含し、前記一つ以上の生理学的パラメーターを生成することは、該一つ以上のベースライン特性信号を用いて該心疾患の進行を示す一つ以上のベースライン特性パラメーターを生成することを包含し、前記一つ以上のペーシングパラメーターを調整することは、該一つ以上のベースライン特性パラメーターを用いて該一つ以上のペーシングパラメーターを調整することを包含する、請求項18〜20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記一つ以上の生理学的パラメーターを生成することは、前記一つ以上のベースライン特性パラメーターの少なくとも一つに関するトレンドを生成することを包含し、前記一つ以上のペーシングパラメーターを調整することは、該トレンドを用いて該一つ以上のペーシングパラメーターを調整することを包含する、請求項21に記載の方法。
  23. 前記一つ以上のベースライン特性信号を感知することは、心臓信号、活動信号、血圧信号、および心臓寸法信号のうちの一つ以上を感知することを包含し、前記一つ以上の生理学的パラメーターを生成することは、該心臓信号を用いて心拍数変動性(HRV)パラメーターを生成することと、該活動信号を用いて活動レベルパラメーターを生成することと、該血圧信号を用いて収縮期血圧パラメーターを生成することと、該心臓寸法信号を用いて一つ以上の心臓サイズパラメーターを生成することとのうちの一つ以上を包含する、請求項21および請求項22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記一つ以上の生理学的信号を感知することは、急性心臓負荷のレベルを示す一つ以上の負荷信号を感知することを包含し、前記一つ以上の生理学的パラメーターを生成することは、一つ以上の負荷信号を用いて該急性心臓負荷のレベルを示す一つ以上の負荷パラメーターを生成することを包含し、前記一つ以上のペーシングパラメーターを調整することは、該一つ以上の負荷パラメーターが該一つ以上の負荷パラメーターの一つ以上の値によって指定された標的値領域に近づくように、該一つ以上の負荷パラメーターを用いて該一つ以上のペーシングパラメーターを調整することを包含する、請求項18〜23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記一つ以上の負荷信号を感知することは、インピーダンス信号、血圧信号およびひずみ信号のうちの一つ以上を感知することを包含し、前記一つ以上の負荷パラメーターを生成することは、該インピーダンス信号を用いて心臓非同期性の程度を示す非同期性パラメーターを生成することと、該血圧信号および該ひずみ信号のうちの少なくとも一つを用いて心臓収縮性の測定値である収縮性パラメーターを生成することとのうちの一つ以上を包含する、請求項24に記載の方法。
  26. 前記一つ以上の生理学的信号を感知することは、心臓負荷に関連した心臓リスクの程度を示す一つ以上のリスク信号を感知することを包含し、前記一つ以上の生理学的パラメーターを生成することは、該一つ以上のリスク信号を用いて心臓リスクを示す一つ以上のリスクパラメーターを生成することを包含する、請求項18〜25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記一つ以上のリスク信号を感知することは、血圧信号および神経ホルモン信号のうちの一つ以上を感知することを包含し、前記一つ以上のリスクパラメーターを生成することは、該血圧信号を用いて収縮期血圧を生成することと、該血圧信号を用いて拡張期血圧を生成することと、該神経ホルモン信号を用いて神経ホルモンレベルを生成することとのうちの一つ以上を包含する、請求項26に記載の方法。
  28. 前記一つ以上のリスクパラメーターが一つ以上の閾値によって規定された所定のリスクゾーン内に収まる場合に、前記心臓負荷増大ペーシングシーケンスに従って前記心臓ペーシングパルスの前記送達を停止することをさらに包含する、請求項26に記載の方法。
  29. 3時間から96時間の間でプログラム可能な負荷増大ペーシング期間を用いて、前記心臓負荷増大ペーシングシーケンスをほぼ周期的な基礎に基づいて開始することと、前記シーケンス持続時間を5分から90分の間の持続時間にプログラムすることとをさらに包含する、請求項18〜28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 心臓負荷増大ペーシングスケジュールと、活動信号、姿勢信号、呼吸信号、および心臓信号のうちの一つ以上に従って前記心臓負荷増大ペーシングシーケンスを開始することとをさらに包含する、請求項18〜29のいずれか一項に記載の方法。
JP2009552705A 2007-03-06 2008-03-03 断続的な心臓負荷増大に対する閉ループペーシングシステム Expired - Fee Related JP5129274B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/682,448 2007-03-06
US11/682,448 US8615296B2 (en) 2007-03-06 2007-03-06 Method and apparatus for closed-loop intermittent cardiac stress augmentation pacing
PCT/US2008/002799 WO2008109040A2 (en) 2007-03-06 2008-03-03 Closed-loop pacing system for intermittent cardiac stress augmentation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010520022A true JP2010520022A (ja) 2010-06-10
JP5129274B2 JP5129274B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=39493519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009552705A Expired - Fee Related JP5129274B2 (ja) 2007-03-06 2008-03-03 断続的な心臓負荷増大に対する閉ループペーシングシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8615296B2 (ja)
EP (1) EP2117643A2 (ja)
JP (1) JP5129274B2 (ja)
CN (1) CN101641132B (ja)
AU (1) AU2008223498B2 (ja)
WO (1) WO2008109040A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021526394A (ja) * 2018-06-14 2021-10-07 メドトロニック,インコーポレイテッド 心臓リモデリングのための心臓ペーシング療法の送達

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8934968B2 (en) * 2001-08-03 2015-01-13 Cardiac Pacemakers, Inc. Neurostimulation and coronary artery disease treatment
US7894896B2 (en) * 2005-05-13 2011-02-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for initiating and delivering cardiac protection pacing
US7917210B2 (en) 2005-05-13 2011-03-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for cardiac protection pacing
US7922669B2 (en) 2005-06-08 2011-04-12 Cardiac Pacemakers, Inc. Ischemia detection using a heart sound sensor
US7774057B2 (en) 2005-09-06 2010-08-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for device controlled gene expression for cardiac protection
CN101925381B (zh) 2008-01-29 2014-02-26 心脏起搏器股份公司 可配置的间歇性起搏治疗
US8483826B2 (en) 2008-03-17 2013-07-09 Cardiac Pacemakers, Inc. Deactivation of intermittent pacing therapy
US8929983B2 (en) * 2008-11-10 2015-01-06 Cardiac Pacemakers, Inc. Reverse hysteresis and mode switching for intermittent pacing therapy
US8983600B2 (en) 2009-05-15 2015-03-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for safety control during cardiac pacing mode transition
US8958873B2 (en) 2009-05-28 2015-02-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for safe and efficient delivery of cardiac stress augmentation pacing
US8340761B2 (en) 2009-08-11 2012-12-25 Cardiac Pacemakers, Inc. Myocardial infarction treatment system with electronic repositioning
US8812104B2 (en) 2009-09-23 2014-08-19 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for automated control of pacing post-conditioning
JP5503012B2 (ja) * 2009-10-30 2014-05-28 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 迷走神経サージと反応とを用いるペースメーカ
US8571656B2 (en) * 2009-12-15 2013-10-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Ventricular pacing to augment atrial natriuretic hormone production
US8805500B2 (en) * 2011-03-15 2014-08-12 Medtronic, Inc. Atrial nerve stimulation with ventricular pacing
US9227069B2 (en) 2011-03-15 2016-01-05 Medtronic, Inc. Atrial nerve stimulation with ventricular pacing
US8478407B2 (en) * 2011-07-28 2013-07-02 Medtronic, Inc. Methods for promoting intrinsic activation in single chamber implantable cardiac pacing systems
WO2017059271A1 (en) * 2015-09-30 2017-04-06 University Of Iowa Research Foundation Systems and methods for cardiovascular conditioning
CN108136185B (zh) * 2015-10-08 2021-08-31 心脏起搏器股份公司 用于调整可植入医疗装置中的起搏速率的装置和方法
US10918869B2 (en) 2018-06-15 2021-02-16 Pacesetter, Inc. Methods and systems that monitor and respond to changes in physiological status based on measurements of respiration characteristics and pulmonary arterial pressure obtained from implantable sensors
US11179569B2 (en) * 2018-09-21 2021-11-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Pacing method and system for cardioprotection during chemotherapy
EP3686896A1 (en) * 2019-01-28 2020-07-29 BIOTRONIK SE & Co. KG Signal replay for selection of optimal detection settings

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10263093A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Pacesetter Ab 植え込み可能心臓刺激器
US20050288721A1 (en) * 2004-06-07 2005-12-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus to modulate cellular regeneration post myocardial infarct
US20060287684A1 (en) * 2005-05-13 2006-12-21 Baynham Tamara C Method and apparatus for initiating and delivering cardiac protection pacing

Family Cites Families (157)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4587975A (en) * 1984-07-02 1986-05-13 Cardiac Pacemakers, Inc. Dimension sensitive angioplasty catheter
US4716887A (en) * 1985-04-11 1988-01-05 Telectronics N.V. Apparatus and method for adjusting heart/pacer rate relative to cardiac pCO2 to obtain a required cardiac output
US5007427A (en) * 1987-05-07 1991-04-16 Capintec, Inc. Ambulatory physiological evaluation system including cardiac monitoring
US5111818A (en) * 1985-10-08 1992-05-12 Capintec, Inc. Ambulatory physiological evaluation system including cardiac monitoring
US4722342A (en) * 1986-06-16 1988-02-02 Siemens Aktiengesellschaft Cardiac pacer for pacing a human heart and pacing method
DE3631155A1 (de) * 1986-09-12 1988-03-24 Alt Eckhard Frequenzvariabler herzschrittmacher mit belastungsadaequatem frequenzverhalten
US5072458A (en) 1987-05-07 1991-12-17 Capintec, Inc. Vest for use in an ambulatory physiological evaluation system including cardiac monitoring
US4834710A (en) * 1987-10-08 1989-05-30 Arrow International Investment Corporation Catheter shield and test structure
US5273042A (en) 1987-10-28 1993-12-28 Medical Parameters, Inc. Guidewire advancement method
US5588432A (en) 1988-03-21 1996-12-31 Boston Scientific Corporation Catheters for imaging, sensing electrical potentials, and ablating tissue
US4919133A (en) * 1988-08-18 1990-04-24 Chiang Tien Hon Catheter apparatus employing shape memory alloy structures
US5484419A (en) * 1990-11-02 1996-01-16 Arrow International Investment Corporation Hand-held device for feeding a spring wire guide
US5184615A (en) * 1991-03-08 1993-02-09 Telectronics Pacing Systems, Inc. Apparatus and method for detecting abnormal cardiac rhythms using evoked potential measurements in an arrhythmia control system
US5135004A (en) 1991-03-12 1992-08-04 Incontrol, Inc. Implantable myocardial ischemia monitor and related method
US5199428A (en) * 1991-03-22 1993-04-06 Medtronic, Inc. Implantable electrical nerve stimulator/pacemaker with ischemia for decreasing cardiac workload
US5313953A (en) * 1992-01-14 1994-05-24 Incontrol, Inc. Implantable cardiac patient monitor
US5282840A (en) * 1992-03-26 1994-02-01 Medtronic, Inc. Multiple frequency impedance measurement system
US5360436A (en) 1992-04-03 1994-11-01 Intermedics, Inc. Cardiac pacing responsive to multiple activity types
US5391188A (en) * 1992-05-01 1995-02-21 Medtronic, Inc. Low cost implantable medical device
US5634899A (en) * 1993-08-20 1997-06-03 Cortrak Medical, Inc. Simultaneous cardiac pacing and local drug delivery method
US5376106A (en) 1993-10-18 1994-12-27 Cardiac Pacemakers, Inc. Multi-sensor blending in a rate responsive cardiac pacemaker
US5531768A (en) 1995-02-21 1996-07-02 Incontrol, Inc. Implantable atrial defibrillator having ischemia coordinated intervention therapy and method
US5755671A (en) * 1995-10-05 1998-05-26 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for assessing cardiovascular risk
US5649968A (en) 1995-11-14 1997-07-22 Intermedics, Inc. Accelerometer-based rate-adaptive cardiac pacing with second generation signal processing
US5919209A (en) 1996-05-13 1999-07-06 Medtronic, Inc. System and method for myocardial revalidation and therapy by high rate pacing
WO1997045160A1 (en) 1996-05-31 1997-12-04 Southern Illinois University Methods of modulating aspects of brain neural plasticity by vagus nerve stimulation
SE9700181D0 (sv) * 1997-01-22 1997-01-22 Pacesetter Ab Ischemia detector and heart stimulator provided with such an ischemia detector
SE9700182D0 (sv) 1997-01-22 1997-01-22 Pacesetter Ab Implantable heart stimulator
US6208894B1 (en) * 1997-02-26 2001-03-27 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research And Advanced Bionics System of implantable devices for monitoring and/or affecting body parameters
US6711436B1 (en) * 1997-08-08 2004-03-23 Duke University Compositions, apparatus and methods for facilitating surgical procedures
ES2300124T3 (es) * 1997-11-07 2008-06-01 Salviac Limited Dispositivo de proteccion embolica.
SE9800040D0 (sv) 1998-01-09 1998-01-09 Pacesetter Ab A heart stimulator
EP1102560A4 (en) 1998-08-07 2003-03-12 Infinite Biomedical Technologi MYOCARDIAL ISCHEMIA: IMPLANTABLE DETECTION, COMMUNICATION AND INTERVENTION SYSTEM
US6238422B1 (en) * 1999-02-25 2001-05-29 Medtronic, Inc. Pacemaker system with therapy for minimizing risk of morning myocardial infarctions or arrhythmias
US6272379B1 (en) 1999-03-17 2001-08-07 Cathco, Inc. Implantable electronic system with acute myocardial infarction detection and patient warning capabilities
US6569145B1 (en) * 1999-03-25 2003-05-27 Transvascular, Inc. Pressure-controlled continuous coronary sinus occlusion device and methods of use
US6115628A (en) 1999-03-29 2000-09-05 Medtronic, Inc. Method and apparatus for filtering electrocardiogram (ECG) signals to remove bad cycle information and for use of physiologic signals determined from said filtered ECG signals
US6108577A (en) 1999-04-26 2000-08-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for detecting changes in electrocardiogram signals
US7062325B1 (en) * 1999-05-21 2006-06-13 Cardiac Pacemakers Inc Method and apparatus for treating irregular ventricular contractions such as during atrial arrhythmia
US6285907B1 (en) 1999-05-21 2001-09-04 Cardiac Pacemakers, Inc. System providing ventricular pacing and biventricular coordination
US7142918B2 (en) * 2000-12-26 2006-11-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Apparatus and method for pacing mode switching during atrial tachyarrhythmias
US6278894B1 (en) * 1999-06-21 2001-08-21 Cardiac Pacemakers, Inc. Multi-site impedance sensor using coronary sinus/vein electrodes
US7127290B2 (en) * 1999-10-01 2006-10-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac rhythm management systems and methods predicting congestive heart failure status
US7062314B2 (en) * 1999-10-01 2006-06-13 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac rhythm management device with triggered diagnostic mode
US6678547B2 (en) 2001-03-08 2004-01-13 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac rhythm management system using time-domain heart rate variability indicia
US6408208B1 (en) * 1999-10-28 2002-06-18 Cardiac Pacemakers, Inc. Fully automatic and physiologic rate-adaptive pacing
US6368284B1 (en) * 1999-11-16 2002-04-09 Cardiac Intelligence Corporation Automated collection and analysis patient care system and method for diagnosing and monitoring myocardial ischemia and outcomes thereof
US6473646B2 (en) 2000-04-18 2002-10-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for assessing cardiac functional status
US6610713B2 (en) 2000-05-23 2003-08-26 North Shore - Long Island Jewish Research Institute Inhibition of inflammatory cytokine production by cholinergic agonists and vagus nerve stimulation
US6735479B2 (en) * 2000-06-14 2004-05-11 Medtronic, Inc. Lifestyle management system
IL137045A0 (en) * 2000-06-27 2001-06-14 Gorenberg Nora Viviana A non-invasive method and apparatus for measuring the mechanical performance of the heart
US6424865B1 (en) 2000-07-13 2002-07-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Ventricular conduction delay trending system and method
US6584362B1 (en) * 2000-08-30 2003-06-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Leads for pacing and/or sensing the heart from within the coronary veins
US6823214B1 (en) 2000-09-08 2004-11-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Self-calibrating rate-adaptive pacemaker
US6671550B2 (en) * 2000-09-20 2003-12-30 Medtronic, Inc. System and method for determining location and tissue contact of an implantable medical device within a body
US7499742B2 (en) * 2001-09-26 2009-03-03 Cvrx, Inc. Electrode structures and methods for their use in cardiovascular reflex control
US6845267B2 (en) * 2000-09-28 2005-01-18 Advanced Bionics Corporation Systems and methods for modulation of circulatory perfusion by electrical and/or drug stimulation
EP1330287B1 (en) * 2000-10-26 2009-07-29 Medtronic, Inc. Apparatus to minimize the effects of a cardiac insult
CA2426944A1 (en) * 2000-10-26 2002-05-02 Medtronic, Inc. Method and apparatus to minimize the effects of a cardiac insult
US7069070B2 (en) 2003-05-12 2006-06-27 Cardiac Pacemakers, Inc. Statistical method for assessing autonomic balance
US6604000B2 (en) * 2000-12-08 2003-08-05 Pacesetter, Inc. Method and device for responding to the detection of ischemia in cardiac tissue
WO2002049714A2 (en) 2000-12-21 2002-06-27 Medtronic, Inc. Electrically responsive promoter system
US6445953B1 (en) * 2001-01-16 2002-09-03 Kenergy, Inc. Wireless cardiac pacing system with vascular electrode-stents
US6662048B2 (en) * 2001-03-30 2003-12-09 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical device with temperature measuring and storing capability
US6628988B2 (en) 2001-04-27 2003-09-30 Cardiac Pacemakers, Inc. Apparatus and method for reversal of myocardial remodeling with electrical stimulation
CA2459408A1 (en) * 2001-08-28 2003-03-13 Medtronic, Inc. Medical device for treating cardiac mechanical dysfunction by electrical stimulation
US6937899B2 (en) 2001-08-30 2005-08-30 Medtronic, Inc. Ischemia detection
US6882883B2 (en) * 2001-08-31 2005-04-19 Medtronic, Inc. Implantable medical device (IMD) system configurable to subject a patient to a stress test and to detect myocardial ischemia within the patient
US7340303B2 (en) * 2001-09-25 2008-03-04 Cardiac Pacemakers, Inc. Evoked response sensing for ischemia detection
US7215992B2 (en) * 2001-10-31 2007-05-08 Cardiac Pacemakers, Inc. Method for ischemia detection by implantable cardiac device
US6842642B2 (en) * 2001-11-09 2005-01-11 Medtronic, Inc. Adjustable cardiac resynchronization
US7181268B2 (en) 2001-12-03 2007-02-20 Medtronic, Inc. Ischemia detection
US6973349B2 (en) 2001-12-05 2005-12-06 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for minimizing post-infarct ventricular remodeling
US6885890B2 (en) * 2001-12-20 2005-04-26 Cardiac Pacemakers, Inc. Apparatus and method for multi-site anti-tachycardia pacing
US6950701B2 (en) * 2001-12-21 2005-09-27 Medtronic, Inc. Dual-chamber pacemaker system for simultaneous bi-chamber pacing and sensing
EP1471849A4 (en) 2001-12-21 2011-01-05 Univ Emory POST-CONDITIONING TO REDUCE IN THE HEART OR OTHER BODIES ISCHEMIC LESION DUE TO REPERFUSION
US6892095B2 (en) * 2001-12-31 2005-05-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for monitoring left ventricular work or power
US6865420B1 (en) * 2002-01-14 2005-03-08 Pacesetter, Inc. Cardiac stimulation device for optimizing cardiac output with myocardial ischemia protection
US6985771B2 (en) 2002-01-22 2006-01-10 Angel Medical Systems, Inc. Rapid response system for the detection and treatment of cardiac events
US6813516B2 (en) 2002-01-31 2004-11-02 Medtronic, Inc. Method and arrangement for using atrial pacing to prevent early recurrence of atrial fibrillation
US7236821B2 (en) 2002-02-19 2007-06-26 Cardiac Pacemakers, Inc. Chronically-implanted device for sensing and therapy
US7043305B2 (en) * 2002-03-06 2006-05-09 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for establishing context among events and optimizing implanted medical device performance
US7386351B2 (en) 2002-04-30 2008-06-10 Medtronic, Inc. Method and apparatus for placing a coronary sinus/cardiac vein pacing and defibriliation lead with adjustable electrode spacing
US7039462B2 (en) * 2002-06-14 2006-05-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for detecting oscillations in cardiac rhythm
US7277761B2 (en) 2002-06-12 2007-10-02 Pacesetter, Inc. Vagal stimulation for improving cardiac function in heart failure or CHF patients
US7076298B2 (en) 2002-06-14 2006-07-11 Medtronic, Inc. Method and apparatus for prevention of arrhythmia clusters using overdrive pacing
US20040038947A1 (en) * 2002-06-14 2004-02-26 The Gov. Of The U.S. Of America As Represented By The Sec. Of The Dept. Of Health & Human Services Method of treating ischemia/reperfusion injury with nitroxyl donors
US7041061B2 (en) * 2002-07-19 2006-05-09 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for quantification of cardiac wall motion asynchrony
US6965797B2 (en) 2002-09-13 2005-11-15 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for assessing and treating myocardial wall stress
US7415307B2 (en) * 2002-10-31 2008-08-19 Medtronic, Inc. Ischemia detection based on cardiac conduction time
US7072711B2 (en) 2002-11-12 2006-07-04 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable device for delivering cardiac drug therapy
US7123962B2 (en) * 2002-12-02 2006-10-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Phonocardiographic image-based atrioventricular delay optimization
US7260429B2 (en) * 2002-12-02 2007-08-21 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for phonocardiographic image acquisition and presentation
US20040215139A1 (en) 2002-12-20 2004-10-28 Todd Cohen Apparatus and method for implanting left ventricular pacing leads within the coronary sinus
US7207947B2 (en) 2003-01-10 2007-04-24 Pacesetter, Inc. System and method for detecting circadian states using an implantable medical device
WO2005000091A2 (en) * 2003-05-28 2005-01-06 Payvar, Saeed Method and apparatus for detecting ischemia
US7171258B2 (en) * 2003-06-25 2007-01-30 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for trending a physiological cardiac parameter
US7364547B2 (en) * 2003-09-18 2008-04-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Use of external respiratory therapy device to detect cardiac electrical activity
US7320675B2 (en) * 2003-08-21 2008-01-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for modulating cellular metabolism during post-ischemia or heart failure
US7479112B2 (en) * 2003-08-26 2009-01-20 Cardiac Pacemakers, Inc. Acoustic physiological sensor
US20050075673A1 (en) * 2003-10-07 2005-04-07 Warkentin Dwight H. Method and apparatus for controlling extra-systolic stimulation (ESS) therapy using ischemia detection
US7572226B2 (en) * 2003-10-28 2009-08-11 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for monitoring autonomic balance and physical activity
US20050131467A1 (en) * 2003-11-02 2005-06-16 Boveja Birinder R. Method and apparatus for electrical stimulation therapy for at least one of atrial fibrillation, congestive heart failure, inappropriate sinus tachycardia, and refractory hypertension
US20050171589A1 (en) 2003-11-07 2005-08-04 Lilip Lau Cardiac harness and method of delivery by minimally invasive access
US7215997B2 (en) 2003-12-22 2007-05-08 Cardiac Pacemakers, Inc. Dynamic device therapy control for treating post myocardial infarction patients
US7647114B2 (en) * 2003-12-24 2010-01-12 Cardiac Pacemakers, Inc. Baroreflex modulation based on monitored cardiovascular parameter
US7460906B2 (en) * 2003-12-24 2008-12-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Baroreflex stimulation to treat acute myocardial infarction
US7486991B2 (en) * 2003-12-24 2009-02-03 Cardiac Pacemakers, Inc. Baroreflex modulation to gradually decrease blood pressure
US20050149129A1 (en) 2003-12-24 2005-07-07 Imad Libbus Baropacing and cardiac pacing to control output
US7668594B2 (en) * 2005-08-19 2010-02-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for delivering chronic and post-ischemia cardiac therapies
FR2864449A1 (fr) * 2003-12-29 2005-07-01 Ela Medical Sa Dispositif medical implantable actif, notamment stimulateur cardiaque, a gestion perfectionnee des commutations automatiques de mode aai/ddd en presence de bav paroxystiques
US7299086B2 (en) 2004-03-05 2007-11-20 Cardiac Pacemakers, Inc. Wireless ECG in implantable devices
US7260431B2 (en) 2004-05-20 2007-08-21 Cardiac Pacemakers, Inc. Combined remodeling control therapy and anti-remodeling therapy by implantable cardiac device
US7209786B2 (en) * 2004-06-10 2007-04-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for optimization of cardiac resynchronization therapy using heart sounds
US7640046B2 (en) 2004-06-18 2009-12-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods and apparatuses for localizing myocardial infarction during catheterization
US7269458B2 (en) * 2004-08-09 2007-09-11 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiopulmonary functional status assessment via heart rate response detection by implantable cardiac device
US7797036B2 (en) * 2004-11-30 2010-09-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac activation sequence monitoring for ischemia detection
US9788978B2 (en) * 2004-12-20 2017-10-17 Nicholas A. Rojo Implantable systems and stents containing cells for therapeutic uses
US7295874B2 (en) 2005-01-06 2007-11-13 Cardiac Pacemakers, Inc. Intermittent stress augmentation pacing for cardioprotective effect
US20060167513A1 (en) 2005-01-21 2006-07-27 Mattias Rouw Implantable medical device with ventricular pacing protocol for sleep state
ATE391529T1 (de) 2005-02-09 2008-04-15 Raul Chirife Ischämiedetektor
US8224444B2 (en) 2005-02-18 2012-07-17 Bio Control Medical (B.C.M.) Ltd. Intermittent electrical stimulation
US7613511B2 (en) 2005-03-09 2009-11-03 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable vagal stimulator for treating cardiac ischemia
US7353874B2 (en) 2005-04-14 2008-04-08 Halliburton Energy Services, Inc. Method for servicing a well bore using a mixing control system
US7962208B2 (en) 2005-04-25 2011-06-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for pacing during revascularization
US7881786B2 (en) 2005-04-29 2011-02-01 Medtronic, Inc. Suppression of high rate pacing for reducing myocardial ischemic irritability
US7366568B2 (en) * 2005-05-06 2008-04-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Controlled delivery of intermittent stress augmentation pacing for cardioprotective effect
US7917210B2 (en) * 2005-05-13 2011-03-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for cardiac protection pacing
US20060259088A1 (en) 2005-05-13 2006-11-16 Pastore Joseph M Method and apparatus for delivering pacing pulses using a coronary stent
US20060271121A1 (en) 2005-05-25 2006-11-30 Cardiac Pacemakers, Inc. Closed loop impedance-based cardiac resynchronization therapy systems, devices, and methods
US7922669B2 (en) 2005-06-08 2011-04-12 Cardiac Pacemakers, Inc. Ischemia detection using a heart sound sensor
US7774057B2 (en) * 2005-09-06 2010-08-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for device controlled gene expression for cardiac protection
US7774061B2 (en) 2005-12-23 2010-08-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable cardiac device with ischemia response capability
US7885710B2 (en) 2005-12-23 2011-02-08 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for tissue protection against ischemia using remote conditioning
US7567836B2 (en) 2006-01-30 2009-07-28 Cardiac Pacemakers, Inc. ECG signal power vector detection of ischemia or infarction
JP5415255B2 (ja) 2006-03-29 2014-02-12 ディグニティー ヘルス 病状治療用の脳神経マイクロバースト電気刺激
US7780606B2 (en) 2006-03-29 2010-08-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Hemodynamic stability assessment based on heart sounds
US8126538B2 (en) 2006-06-06 2012-02-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for introducing endolymphatic instrumentation
US8000780B2 (en) 2006-06-27 2011-08-16 Cardiac Pacemakers, Inc. Detection of myocardial ischemia from the time sequence of implanted sensor measurements
US20080071315A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-20 Tamara Colette Baynham Integrated catheter and pulse generator systems and methods
US20080058881A1 (en) * 2006-09-01 2008-03-06 Cardiac Pacemakers, Inc Method and system for treating post-mi patients
US20080081354A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-03 Cardiac Pacemakers, Inc. Devices, vectors and methods for inducible ischemia cardioprotection
US8219210B2 (en) * 2006-10-02 2012-07-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for identification of ischemic/infarcted regions and therapy optimization
US8600499B2 (en) 2006-12-05 2013-12-03 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and device for cardiac vasoactive therapy
US8014863B2 (en) 2007-01-19 2011-09-06 Cardiac Pacemakers, Inc. Heart attack or ischemia detector
US7736319B2 (en) 2007-01-19 2010-06-15 Cardiac Pacemakers, Inc. Ischemia detection using heart sound timing
US20080177156A1 (en) 2007-01-19 2008-07-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Ischemia detection using pressure sensor
US20090025459A1 (en) * 2007-07-23 2009-01-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable viscosity monitoring device and method therefor
US7922663B2 (en) * 2007-09-24 2011-04-12 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable ultrasound system for maintaining vessel patency and perfusion
CN101925381B (zh) 2008-01-29 2014-02-26 心脏起搏器股份公司 可配置的间歇性起搏治疗
US8483826B2 (en) 2008-03-17 2013-07-09 Cardiac Pacemakers, Inc. Deactivation of intermittent pacing therapy
EP2285445B1 (en) 2008-05-08 2014-04-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Smart delay for intermittent stress therapy
JP2011528260A (ja) * 2008-07-16 2011-11-17 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 狭心症および疾患の予防のための間欠的ペーシング療法
US20100016916A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Shantha Arcot-Krishnamurthy Apparatus and methods for treatment of atherosclerosis and infarction
US8958873B2 (en) 2009-05-28 2015-02-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for safe and efficient delivery of cardiac stress augmentation pacing
US8812104B2 (en) * 2009-09-23 2014-08-19 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for automated control of pacing post-conditioning
JP5503012B2 (ja) * 2009-10-30 2014-05-28 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 迷走神経サージと反応とを用いるペースメーカ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10263093A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Pacesetter Ab 植え込み可能心臓刺激器
US20050288721A1 (en) * 2004-06-07 2005-12-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus to modulate cellular regeneration post myocardial infarct
US20060287684A1 (en) * 2005-05-13 2006-12-21 Baynham Tamara C Method and apparatus for initiating and delivering cardiac protection pacing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021526394A (ja) * 2018-06-14 2021-10-07 メドトロニック,インコーポレイテッド 心臓リモデリングのための心臓ペーシング療法の送達

Also Published As

Publication number Publication date
CN101641132B (zh) 2012-11-28
AU2008223498B2 (en) 2011-07-07
US20080221636A1 (en) 2008-09-11
CN101641132A (zh) 2010-02-03
AU2008223498A1 (en) 2008-09-12
US8615296B2 (en) 2013-12-24
EP2117643A2 (en) 2009-11-18
JP5129274B2 (ja) 2013-01-30
WO2008109040A3 (en) 2008-11-27
WO2008109040A2 (en) 2008-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5129274B2 (ja) 断続的な心臓負荷増大に対する閉ループペーシングシステム
JP4173643B2 (ja) 心室ペーシングと両室協調を提供するシステム
JP4995191B2 (ja) 心臓保護ペーシングに関する方法及び装置
US8412326B2 (en) Pacemaker with vagal surge monitoring and response
JP5048057B2 (ja) 心臓保護ペーシング方法及び装置
US8874207B2 (en) Method and apparatus for tissue protection against ischemia using remote conditioning
US9168382B2 (en) Method and apparatus for selective his bundle pacing
EP2038006B1 (en) Selection of pacing sites to enhance cardiac performance
JP2012071206A (ja) 心拍変動を使用する電気的刺激の制御
US20100298901A1 (en) Implantable medical device for cardiac electrical stimulation
US8958873B2 (en) Method and apparatus for safe and efficient delivery of cardiac stress augmentation pacing
US6650938B2 (en) Method and system for preventing atrial fibrillation by rapid pacing intervention
US7239915B2 (en) Hemodynamic optimization system for biventricular implants
US8983600B2 (en) Method and apparatus for safety control during cardiac pacing mode transition
US7904156B2 (en) Modulation of AV delay to control ventricular interval variability
US9789320B2 (en) Method and apparatus for ambulatory optimization of multi-site pacing using heart sounds
US10434317B2 (en) Systems and methods for activity level pacing
US10617874B2 (en) Systems and methods for activity level pacing
EP2349470B1 (en) Pacemaker with neurocardiogenic syncope detection and therapy utilizing minute ventilation input
US20170056668A1 (en) Cardiac pacing with governor
US20160106986A1 (en) Method and apparatus for optimizing multi-site pacing using heart sounds

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120815

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees