JP2010519510A - 流体を計量するためのデバイス - Google Patents

流体を計量するためのデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2010519510A
JP2010519510A JP2009549574A JP2009549574A JP2010519510A JP 2010519510 A JP2010519510 A JP 2010519510A JP 2009549574 A JP2009549574 A JP 2009549574A JP 2009549574 A JP2009549574 A JP 2009549574A JP 2010519510 A JP2010519510 A JP 2010519510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
fluid
calibration
valve
flow meter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009549574A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒックス,デール
マシューズ,ジョン・ホリス
Original Assignee
エンラフ・フルーイド・テクノロジー・ユーエスエー・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エンラフ・フルーイド・テクノロジー・ユーエスエー・インコーポレーテッド filed Critical エンラフ・フルーイド・テクノロジー・ユーエスエー・インコーポレーテッド
Publication of JP2010519510A publication Critical patent/JP2010519510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F13/00Apparatus for measuring by volume and delivering fluids or fluent solid materials, not provided for in the preceding groups
    • G01F13/006Apparatus for measuring by volume and delivering fluids or fluent solid materials, not provided for in the preceding groups measuring volume in function of time
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F25/00Testing or calibration of apparatus for measuring volume, volume flow or liquid level or for metering by volume
    • G01F25/10Testing or calibration of apparatus for measuring volume, volume flow or liquid level or for metering by volume of flowmeters
    • G01F25/17Testing or calibration of apparatus for measuring volume, volume flow or liquid level or for metering by volume of flowmeters using calibrated reservoirs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/794With means for separating solid material from the fluid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87917Flow path with serial valves and/or closures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87917Flow path with serial valves and/or closures
    • Y10T137/88054Direct response normally closed valve limits direction of flow

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、流体を計量するためのデバイスであって、流体出口とチャンネルを介して流体連通した流体入口が内部に設けられた中実ブロックと、前記チャンネル内に収容されたフィルタアッセンブリと、前記フィルタアッセンブリの下流の所定位置で前記チャンネル内に収容された流量計と、前記流量計の下流の所定位置で前記チャンネル内に収容されたチェックバルブアッセンブリとを含む、計量デバイスに関する。本発明の目的は、計量デバイスの使用中の精度を向上する追加の機能を持つ上文中に説明した計量デバイスを提供することである。
【解決手段】本発明によれば、較正バルブアッセンブリが、前記チャンネルの、前記第1出口と前記流量計との間のチャンネル区分内に収容されており、前記較正バルブアッセンブリは、流体を前記流量計から前記流体出口に向かって通すことができる第1「通常」位置と、前記流量計から前記流体出口に向かう流体の通過をブロックする第2「較正」位置との間で作動できる、ことを特徴とする計量デバイスが提供される。
【選択図】図1

Description

本発明は、流体を計量するためのデバイスであって、流体出口とチャンネルを介して流体連通した流体入口が内部に設けられた中実ブロックと、チャンネル内に収容されたフィルタアッセンブリと、フィルタアッセンブリの下流の所定位置でチャンネル内に収容された流量計と、流量計の下流の所定位置でチャンネル内に収容されたチェックバルブアッセンブリとを含む、計量デバイスに関する。
上述の種類の計量デバイスは、例えば、米国特許第5,542,450号に開示されている。このデバイスでは、流体、特に燃料を正確に計量できる。マニホールドとして役立つ中実ブロックを使用する。この中実ブロックは、内部フィルタアッセンブリと、内部チェックバルブと、流体導管として役立つブロック内のチャンネルと、計量されるべき流体源にブロックを連結するための手段を提供する入口ポート及び出口ポートとを含む。
この米国特許による計量デバイスには、圧力検出器や圧力逃がし弁等の付属装置を使用するための追加のチャンネルがブロック内に設けられているけれども、この周知の計量デバイスは、それでも、ブロック内のチャンネルを通過する流体の計量しか行うことができないため、受動的構成要素である。
米国特許第5,542,450号
従って、本発明の目的は、計量デバイスの使用中の精度を向上する追加の機能を持つ上文中に説明した計量デバイスを提供することである。
本発明によれば、計量デバイスは、較正バルブアッセンブリが、チャンネルの、第1出口と流量計との間のチャンネル区分内に収容されており、較正バルブアッセンブリは、流体を流量計から流体出口に向かって通すことができる第1「通常」位置と、流量計から流体出口に向かう流体の通過をブロックする第2「較正」位置との間で作動できる、ことを特徴とする。
この較正機能により、デバイスの精度及び機能性を向上する、いわゆる較正サイクルにデバイスを置くことができる。
別の実施例では、較正バルブアッセンブリは、第2「較正」位置では、ブロック内に設けられた較正チャンネルと流体連通する。これにより計量デバイスを正確に較正でき、流体がブロック内のチャンネルの外にこぼれたり漏出したりせず、非常に少量の流体を使用して高精度の較正工程を行うことができる。
特定の実施例では、較正バルブアッセンブリは、チャンネル内に回転自在に取り付けられるべきバルブスピンドルを含み、バルブスピンドルはボアを有し、バルブスピンドルを第1位置と第2位置との間で回転させることによって、ボアをチャンネル及び流体出口又は較正チャンネルと流体連通させることができる。これらの技術的特徴により、計量デバイスを正確に且つ明確な方法で、その通常作動位置からその較正位置に向かって設定できる。
更に、バルブスピンドルの外形寸法は、チャンネル区分の内形寸法と一致する。
更に、バルブスピンドルの外形寸法が、ブロック内のチャンネル区分の内形寸法と一致するため、漏れが生じることがなく、計量されるべき流体が通常の出口に向かって漏出することがなく、較正チャンネル内に維持され、これにより較正工程を正確に行うことができる。
計量デバイスを通る流体の流量を正確に設定するため、バルブステムがバルブスピンドルのボア内に取り付けられており、ボアを通る流量の設定で使用されるように構成されている。
特に、バルブステムには、ボアの内周面に設けられた内ねじと係合する外ねじが設けられており、そのため、バルブステムをバルブスピンドル内に正確に設置でき、及び従って、流量を正確に設定できる。
次に、本発明を添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明によるデバイスの一実施例の分解図である。 図2は、図1の概略図である。 図3は、図2に示す実施例の詳細図である。 図4は、本発明によるダイバータバルブアッセンブリの一部の図である。 図5は、本発明によるダイバータバルブアッセンブリの別の部分の図である。
明瞭化を図る目的で、添付図面において、同様の部分に同じ参照番号が付してある。
参照番号1は、本発明の一実施例による流体計量デバイスに付してある。計量デバイス1は、機械加工によって多数のボア12、12a、12b、12c、12d、等々が設けられた中実のブロック10を含む。これらのボアは、中実ブロック10内に流体チャンネルを形成する。チャンネルは、計量されるべき流体が通過する通路として役立つ。流体は、入口11を介して中実ブロック10に進入する。この流体は、チャンネル12を通過した後、ブロック10の左側面に設けられた出口18(図1では見えないが、図2に示してある)を介して中実ブロック10を離れる。更に、幾つかの追加の構成部品が中実ブロック10のボア12a乃至12dに配置されている。
図2を図1と組み合わせることにより明瞭に示されるように、入口ポート11に入った計量されるべき流体は、ボア12a内に配置されるべきフィルタエレメント13aを含むフィルタアッセンブリ13を直接通過する。フィルタエレメント13aは、入口ポート11を介して中実ブロック10に入る流体にフィルタ作用を加え、流体から不純物を除去し、他の構成部品の重要な部品が損傷しないようにする。
流体チャンネル12には、オン/オフソレノイドバルブがフィルタアッセンブリ13の下流に直接設けられている。ソレノイドバルブ14は、計量デバイスの設定又は停止に役立ち、ブロック10を通る流体流れのパルス速度を制御する。
参照番号15は、二つの回転エレメント15a、15bを含む流量計に付してある。これらの回転エレメント15a、15bは、チャンネル12を通過する流体の流れの中に設けられる。これらの回転エレメント15a、15bは、ブロック10を通過する流体の流量と対応する信号を発生するように構成されている。
参照番号17は、流体がブロック10を通って逆方向に流れないようにする一方向チェックバルブに付してある。これによって、流量計15が流量を不正確に即ち正しくなく決定することがないようにする。
本発明によれば、デバイス1には較正バルブアッセンブリ16が設けられている。較正バルブアッセンブリ16は、流量計及び一方向チェックバルブ17の下流に位置決めされており、これは、更に、出口開口部18に連結されている。較正バルブアッセンブリは、第1通常位置と、第2較正位置との間で作動できる。
図3を参照すると、この図では、計量されるべき流体の流路、及び特にブロック10に機械加工によって形成されたボア12a−12d及びチャンネル12が立体図でわかるということに着目されるべきである。即ち、流量計15の直ぐ下流のチャンネル区分12’がチャンネル区分12’’に連結されている(このチャンネル区分には一方向チェックバルブ17が収容されている)。チャンネル区分12’’には、本発明による較正バルブアッセンブリ16が取り付けられている。この較正バルブアッセンブリ16は、出口ポート18に向かう流体流れ(第1「通常」位置)又は較正チャンネル区分19及び較正出口ポート20に向かう流体流れ(第2「較正」位置)に方向を変えることができる。従って、較正出口ポート20は、ブロック10の前面に設けられているのに対し、チャンネル区分12’はその後側を通過する。較正出口ポート20は、従って、チャンネル区分12’と直接的には流体連通していない。
上述のように、較正バルブアッセンブリ16は、第1位置にすることができる。第1位置では、チャンネル12(チャンネル区分12’−12’’)を通過した流体を出口ポート即ち開口部18に向かって差し向ける。第2較正位置では、出口開口部18がブロックされ、全ての流体がチャンネル12(12’−12’’)から較正チャンネル19に向かって、及び較正出口ポート20に向かって通過し、較正を行う目的で較正出口ポート20のところで集められる。較正バルブアッセンブリ16は、較正中、較正されるべき流体がバルブアッセンブリ16を通って出口開口部18に向かって及びプロセスライン内に漏出できないように形成されている。このことは、本発明による計量デバイスが、出口開口部18を介して非常に少量の流体を注入する上で、流量計15に所定レベルの精度が必要とされるように構成されているため、非常に重要である。
計量デバイスの較正は、当該技術分野で周知の様々な方法で行うことができ、例えば、較正出口ポート20に連結された遷移容積較正(ガラス)容器を使用することによって行うことができる。
しかしながら、計量デバイス1を同様の方法で正確に較正するため、較正プロセスを高い精度レベルで実施しなければならない。従って、較正バルブアッセンブリから出口開口部18に向かう漏れは望ましくない。
較正バルブアッセンブリがその第2較正位置に設定されている場合に較正バルブアッセンブリを出口開口部18に向かってバイパスする流体があると、デバイス1の較正が不正確になる。計量デバイス1の較正が不正確であると、例えば燃料等の流体の処理又は計量分配が不正確になってしまう。
較正バルブアッセンブリが通常位置にある場合には、流体、例えば燃料添加剤がチャンネル12を介して出口開口部18に向かって、流体(燃料添加剤)が主燃料ラインに注入されるべき箇所に直接的に差し向けられる。
図4a及び図4bには、較正バルブアッセンブリの一部の実施例が開示されている。図4a及び図4bに示す部分には参照番号160が付してあり、これを、ボア12d内に位置決めしなければならないバルブスピンドルとして説明する。ボア12dは、中実ブロック10に機械加工によって形成され、計量されるべき流体が通過するチャンネル12のチャンネル区分を形成する。
バルブスピンドル160は、前記ボア内に回転自在に収容され、及び従って、自動で又は手動で、上文中に説明したその第1通常位置及びその第2較正位置にすることができる。計量されるべき流体をチャンネル12からチャンネル区分12cを通して出口開口部18に向かって、又は較正チャンネル区分19及びチャンネル出口20に向かって通過できるようにするため、バルブスピンドル160には通しボア161が設けられている。この通しボア161は、バルブスピンドル160の周面163に設けられた開口部162で終端する。
流体は、チャンネル区分12’’(図3参照)から較正バルブアッセンブリ16に向かって流れ、ボア区分164を介してバルブスピンドル160に進入し、開口部162を介して離れる。
漏れが生じないようにするため、多数のシーリングリング16bがバルブスピンドル160の周囲に設けられている(図1参照)。
図4bに明瞭に示すように、参照番号166がスリットに付してある。このスリットは、更に詳細には、バルブスピンドル160の長さ方向に対して斜めである。スリット166は、シーリングリング(図4bには示してないが、図1において共通の参照番号16bが付してある)を受け入れるのに役立つ。これは、較正チャンネル19(及び較正バルブアッセンブリ16)の外に出口開口部18及びプロセスライン(図示せず)に向かって漏れが起らないようにするためである。
デバイスを通る流量を制御するため、ステムバルブエレメント170がボア160内に取り付けられる。バルブステム170には、小径のバルブ部分171及び大径のバルブ部分172が設けられている。バルブステム170は、ボア区分164を介してボア161内に挿入される。バルブエレメント171には、このバルブエレメント171がボア区分161aに収容されるように、ボア区分161aの内面に設けられた内ねじと協働する外ねじが設けられている。
バルブスピンドル160を通る流量は、スロット176と係合したネジ回しを使用してバルブステム170を回転することによって設定できる。
バルブステム170には、円形のノッチ175が設けられており、このノッチがバルブスピンドル160の肩部165に載止する。これにより密な閉鎖が提供され、ボア160を通る漏れを阻止する。ボア160を通る漏れは、計量デバイス1の較正精度に悪影響を及ぼす。バルブエレメント172の外形寸法は、ボア161の内形寸法と一致する。これに対し、バルブエレメント171の外形寸法は、ボア区分161aの内形寸法と一致する。更に、これらの特徴により、漏れが生じることがなく、較正状態を高精度で維持する。
バルブスピンドル170には、更に、ネジ山を通って外部への流体の漏れを阻止する流体シール(O−リング)の装着を可能にする窪み174が設けられている。
較正バルブアッセンブリ16全体をブロック10のボア12dに取り付け(図1参照)、これを取り付けプレート16aを使用して前記ボア12d内に固定できる。取り付けプレート16aは、ブロック10にねじ止めできる。
1 計量デバイス
10 中実ブロック
11 入口
12、12a、12b、12c、12d ボア
13 フィルタアッセンブリ
13a フィルタエレメント
14 ソレノイドバルブ
15a、15b 回転エレメント
16 較正バルブアッセンブリ
17 一方向チェックバルブ
18 出口
19 較正チャンネル区分
20 較正出口ポート

Claims (6)

  1. 流体を計量するためのデバイスであって、
    流体出口とチャンネルを介して流体連通した流体入口が内部に設けられた中実ブロックと、
    前記チャンネル内に収容されたフィルタアッセンブリと、
    前記フィルタアッセンブリの下流の所定位置で前記チャンネル内に収容された流量計と、
    前記流量計の下流の所定位置で前記チャンネル内に収容されたチェックバルブアッセンブリと、を含む、計量デバイスにおいて、
    較正バルブアッセンブリが、前記チャンネルの、前記第1出口と前記流量計との間のチャンネル区分内に収容されており、前記較正バルブアッセンブリは、流体を前記流量計から前記流体出口に向かって通すことができる第1「通常」位置と、前記流量計から前記流体出口に向かう流体の通過をブロックする第2「較正」位置との間で作動できる、ことを特徴とする計量デバイス。
  2. 請求項1に記載の計量デバイスにおいて、
    前記較正バルブアッセンブリは、前記第2「較正」位置では、前記ブロック内に設けられた較正チャンネルと流体連通する、ことを特徴とする計量デバイス。
  3. 請求項2に記載の計量デバイスにおいて、
    前記較正バルブアッセンブリは、前記チャンネル内に回転自在に取り付けられるべきバルブスピンドルを含み、前記バルブスピンドルはボアを有し、前記バルブスピンドルを第1位置と前記第2位置との間で回転させることによって、前記ボアを前記チャンネル及び前記流体出口又は前記較正チャンネルと流体連通させることができる、ことを特徴とする計量デバイス。
  4. 請求項3に記載の計量デバイスにおいて、
    前記バルブスピンドルの外形寸法は、前記チャンネル区分の内形寸法と一致する、ことを特徴とする計量デバイス。
  5. 請求項3又は4に記載の計量デバイスにおいて、
    バルブステムが前記バルブスピンドルの前記ボア内に取り付けられており、前記ボアを通る流量の設定で使用されるように構成されている、ことを特徴とする計量デバイス。
  6. 請求項5に記載の計量デバイスにおいて、
    前記バルブステムには、前記ボアの内周面に設けられた内ねじと係合する外ねじが設けられている、ことを特徴とする計量デバイス。
JP2009549574A 2007-02-19 2007-02-19 流体を計量するためのデバイス Pending JP2010519510A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2007/062380 WO2008103167A1 (en) 2007-02-19 2007-02-19 Device for metering fluids

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010519510A true JP2010519510A (ja) 2010-06-03

Family

ID=38608951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009549574A Pending JP2010519510A (ja) 2007-02-19 2007-02-19 流体を計量するためのデバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8251081B2 (ja)
EP (1) EP2113071A1 (ja)
JP (1) JP2010519510A (ja)
AU (1) AU2007347410B2 (ja)
NO (1) NO20092919L (ja)
WO (1) WO2008103167A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8464742B2 (en) * 2010-02-11 2013-06-18 Honeywell International Inc. Injection or other system with anti-thermal lockdown mechanism and related method
US9706766B2 (en) * 2013-06-25 2017-07-18 General Electric Company Active systems and methods for producing ultrasonic sound emissions from wind turbines
DE102013015313A1 (de) * 2013-09-16 2015-03-19 Dürr Systems GmbH Applikationsanlage und entsprechendes Applikationsverfahren
FR3065069B1 (fr) * 2017-04-07 2019-07-26 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Procede pour mesurer la quantite de gaz introduite dans un reservoir et station correspondante
US10409513B2 (en) * 2017-05-08 2019-09-10 Qualcomm Incorporated Configurable low memory modes for reduced power consumption
US11833557B1 (en) * 2018-03-16 2023-12-05 Derrick James Hoover Device cleaning system and method of use

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4174733A (en) * 1977-09-19 1979-11-20 Fischer & Porter Company Process gas flow control module
EP0191576A2 (en) * 1985-02-11 1986-08-20 ANDERSON GREENWOOD & CO. Valve manifold for a differential pressure transmitter
JPH07333033A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Lubrizol Corp:The 流体計量装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4827430A (en) * 1987-05-11 1989-05-02 Baxter International Inc. Flow measurement system
GB8720357D0 (en) * 1987-08-28 1987-10-07 Thorn Emi Flow Measurement Ltd Fluid metering system
AU2002347780A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-22 Environ Products, Inc. Fuel dispenser with nutating disk meter
US7274447B2 (en) * 2004-06-21 2007-09-25 Swce Material porosity pressure impulse testing system
US7357023B2 (en) * 2005-06-16 2008-04-15 Parris Earl H Modular inserts comprising check valves for flow meters

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4174733A (en) * 1977-09-19 1979-11-20 Fischer & Porter Company Process gas flow control module
EP0191576A2 (en) * 1985-02-11 1986-08-20 ANDERSON GREENWOOD & CO. Valve manifold for a differential pressure transmitter
JPH07333033A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Lubrizol Corp:The 流体計量装置

Also Published As

Publication number Publication date
NO20092919L (no) 2009-08-31
US8251081B2 (en) 2012-08-28
US20100018583A1 (en) 2010-01-28
WO2008103167A1 (en) 2008-08-28
EP2113071A1 (en) 2009-11-04
AU2007347410B2 (en) 2013-10-17
AU2007347410A1 (en) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010519510A (ja) 流体を計量するためのデバイス
US7347219B2 (en) Meter bar and metering system
CN100424476C (zh) 阀组件
US8356627B2 (en) Three-valves manifold for differential pressure type flow meter
CA2113312C (en) Flowmeter with snap fit mount end caps
CN101470050B (zh) 综合测量仪
US20150362082A1 (en) Flow control device
JP2019533150A (ja) 内燃機関の排ガスを測定する排ガス分析ユニット用のガス供給ユニット
US6923074B2 (en) Ball valve with flow-rate gauge incorporated directly in the ball
EP0204065B1 (en) Gas flow calibration device including a critical flow device
US4388835A (en) Fluid flow meter
AU2014209161B2 (en) Rotatable orifice plate for direct flow measurement
CZ20041053A3 (cs) Rozváděcí ventil s průtokoměrem, rozváděcí zařízení a nastavovací a měřicí jednotka
JP2017174427A (ja) 流量制御ユニット
US3695105A (en) Hydraulic valve with fluid meter connections
CZ115095A3 (en) Flow meter for fluids
US3590473A (en) Method of manufacturing hydraulic valve with fluid meter connections
KR20200050456A (ko) 유량계
JPH06174510A (ja) 差圧流量計
AU2017376849B2 (en) Liquid flow sensor with adjustable operational range
JP6659199B2 (ja) 流量計
JP2010255530A (ja) 液体流量計測装置
JP2009264758A (ja) 差圧流量計用三岐弁
US512849A (en) Compound intermittent water-meter
CN110940383A (zh) 一种可切换式流量校准装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120518