JP2010516136A - プロバイダ・バックボーン・ブリッジによる制御フレーム処理 - Google Patents

プロバイダ・バックボーン・ブリッジによる制御フレーム処理 Download PDF

Info

Publication number
JP2010516136A
JP2010516136A JP2009545244A JP2009545244A JP2010516136A JP 2010516136 A JP2010516136 A JP 2010516136A JP 2009545244 A JP2009545244 A JP 2009545244A JP 2009545244 A JP2009545244 A JP 2009545244A JP 2010516136 A JP2010516136 A JP 2010516136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vip
sap
entity
bridge
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009545244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5106545B2 (ja
JP2010516136A5 (ja
Inventor
パナジオティス サルトシディス,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2010516136A publication Critical patent/JP2010516136A/ja
Publication of JP2010516136A5 publication Critical patent/JP2010516136A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5106545B2 publication Critical patent/JP5106545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/18Multiprotocol handlers, e.g. single devices capable of handling multiple protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4604LAN interconnection over a backbone network, e.g. Internet, Frame Relay
    • H04L12/462LAN interconnection over a bridge based backbone
    • H04L12/4625Single bridge functionality, e.g. connection of two networks over a single bridge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4633Interconnection of networks using encapsulation techniques, e.g. tunneling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4641Virtual LANs, VLANs, e.g. virtual private networks [VPN]
    • H04L12/4645Details on frame tagging
    • H04L12/465Details on frame tagging wherein a single frame includes a plurality of VLAN tags
    • H04L12/4662Details on frame tagging wherein a single frame includes a plurality of VLAN tags wherein a VLAN tag represents a service instance, e.g. I-SID in PBB
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric
    • H04L49/251Cut-through or wormhole routing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/52Grinding aids; Additives added during grinding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/10Compositions or ingredients thereof characterised by the absence or the very low content of a specific material
    • C04B2111/1075Chromium-free or very low chromium-content materials
    • C04B2111/1081Chromium VI, e.g. for avoiding chromium eczema

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

バックボーン・エッジ・ブリッジのIコンポーネント(13)上のプロバイダ・インスタンス・ポート(PIP)(14)へ登録された、又はバックボーン・エッジ・ブリッジのBコンポーネント上の加入者バックボーン・ポートへ登録された高レイヤ・エンティティ(11a,11b,22)からのフレームを、プロバイダ・バックボーン・ブリッジ・ネットワーク(PBBN)における対象とするエンティティへ到達させる、PBBNにおける方法及びブリッジを提供する。仮想インスタンス・ポート・サービス・アクセス・ポイント(VIP SAP)(10)は、Iコンポーネント上に設定された全てのVIP及び全ての高レイヤ・エンティティに対して、設定される。機能強化されたVIPポート接続機能部(12)は、加入者によって開始されたレイヤ2制御プロトコル(L2CP)をトンネリングするために、VIP SAP(10)を利用する。専用多重化SAP(21)は、高レイヤ・エンティティのフレームを処理し、L2CPを識別するために一般に認識されたサービス・インスタンスID(I−SID)値を割り当てられる。サービス・インスタンス多重エンティティ(24)は、PIP(14)又は加入者バックボーン・ポートと、PBBN内のエンティティとの間でフレームを転送するために、専用多重化SAP(21)を利用する。

Description

本発明は、通信ネットワークに関連するものである。具体的には、本発明は、限定を目的とすることなく、プロバイダ・バックボーン・ブリッジ・ネットワーク(PBBN)における制御フレームを処理する(handling)システム、方法及びブリッジを対象とする。本方法は、ブリッジに登録(attached to)された高レイヤ・エンティティ(higher layer entity)からのフレームが、PBBNにおける対象とするエンティティへ到達することを可能にする。
ローカル・エリア・ネットワーク及びメトロポリタン・エリア・ネットワークのIEEE標準規格ドラフトである、仮想ブリッジ・ローカル・エリア・ネットワーク(IEEE P802.1Q−2006/D0.1)は、VLAN awareブリッジが、少なくとも2つのブリッジ・ポート、及び少なくともスパニング・ツリー・プロトコル・エンティティを含む高レイヤ・エンティティを相互に接続する、メディア・アクセス制御(MAC)中継エンティティを含むことを定める。MAC中継エンティティは、メディア・アクセス方式と独立した、ブリッジ・ポート間のフレーム中継機能、フレームのフィルタリング機能、及びフィルタリング情報の学習機能を処理する。MAC中継エンティティは、各ブリッジ・ポートによって提供される、機能強化された内部サブレイヤ・サービス(EISS)を使用する。
各ブリッジ・ポートは、MACサービスの1つ以上のインスタンス(instances)を提供するエンド・ステーションとしても機能し得る。MACサービスの各インスタンスは、1つ以上の高レイヤ・エンティティによるPDUの送信及び受信のために、プロトコルの識別、多重化、及び多重分離(demultiplexing)をサポートする、相異なる(distinct)論理リンク制御(LLC)エンティティに対して提供される。
ブリッジは、プロトコル・フレームにおけるMACアドレスに続く“タイプ(type)”フィールドによって、レイヤ2制御プロトコル(L2CP)を識別する。L2CPフレームの送信先アドレスは、フレームの接続期間と、ひいては送信先のポートとを決定する。従って、ブリッジ内の中継機能は、タイプによらず、送信先アドレスに従ったフレームの転送又はフィルタリングを行う。所定のプロトコルは、当該所定のプロトコルに対応する“タイプ”フィールドを含むフレームついてのみ動作するが、当該プロトコルは、必要であれば実行される動作を決定する他の基準を使用してもよい。これらの基準は、送信先のアドレス、VLAN ID、及びMACサービス・データ・ユニット(SDU)内のフィールドの少なくとも1つを含んでいてもよい。フレームを処理する方法の決定に際してこれらの基準がどのように使用されるかは、プロトコルに依存する。プロトコル・エンティティによる、フレームを処理するか否かの決定は、中継によってフレームが転送されようとフィルタリングされようと無関係である。
IEEE標準802.1Qのセクション8.5に現在定められている、他のブリッジ・エンティティに対する高レイヤ・エンティティの接続性は、プロバイダ・バックボーン・エッジ・ブリッジ(BEB)のポート等の、複合型のポートに要求される需要を満たさない。BEBポートは、ローカル・エリア・ネットワーク及びメトロポリタン・エリア・ネットワークに関するIEEE標準ドラフトである非特許文献1に記載されている。プロバイダ・インスタンス・ポート(PIP)又は加入者バックボーン・ポート(CBP)に登録された高レイヤ・エンティティによって送信開始された(initiated)フレーム、又は当該エンティティを宛先としたフレームは、適切にタグを付されない場合、対象とする相手側のエンティティに到達しないであろう。さらに、BEBは、登録された加入者ネットワークによって開始されたL2CPを、トンネリング、廃棄、又はピアリング(peering)する機能を有しない。現在の仕様はまた、高レイヤ・エンティティに、ネットワーク間接続インタフェース(E−NNI)を介して通信させ得る仕組み(mechanism)を提供することもできない。これらの問題を解決するために、IEEE標準802.1Qに記載されたブリッジ・ポート接続機能(Bridge Port Connectivity functionality)に対する機能強化が必要とされている。
Virtual Bridged Local Area Networks - Amendment 06: Provider Backbone Bridges (IEEE P802.1ah/D3.3, December 2006).
技術的に必要とされているのは、上述した問題に関連する問題を軽減するためのシステム、方法及びブリッジである。本発明は、そのようなシステム、方法及びブリッジを提供する。
本発明は、登録された(attached)加入者ネットワークによって送信開始された(initiated)L2CPフレームをトンネリングする包括的な仕組みを提供し、また、高レイヤ・エンティティがE−NNI上で通信することを可能にする仕組みを提供する。本発明は、プロバイダ・バックボーン・ブリッジ・ネットワーク(PBBN)に登録された加入者システムに対して制御フレームの高度な処理を提供し、また、他のPBBNのオペレータと制御プロトコルをやりとりする(exchanging)仕組みを提供する。
一実施形態において、本発明は、プロバイダ・バックボーン・ブリッジ・ネットワーク(PBBN)におけるプロバイダ・バックボーン・ブリッジにおける制御フレームを処理する方法を対象とする。本方法は、バックボーン・エッジ・ブリッジのIコンポーネント上のプロバイダ・インスタンス・ポートへ登録された、又はバックボーン・エッジ・ブリッジのBコンポーネント上の加入者バックボーン・ポートへ登録された高レイヤ・エンティティからのフレームを、PBBNにおける対象とするエンティティへ到達させることを可能にする。本方法は、Iコンポーネント上に設定された全てのVIP及び全ての高レイヤ・エンティティに対して、仮想インスタンス・ポート(VIP)サービス・アクセス・ポイント(SAP)を設定するステップと、加入者によって開始されたレイヤ2制御プロトコル(L2CP)をトンネリングするために、VIP SAPを利用するステップとを含む。本方法は、さらに、高レイヤ・エンティティのフレームに対して、L2CPを識別するために一般に認識されたサービス・インスタンスID(I−SID)値を有する、専用多重化SAPを設定するステップと、プロバイダ・インスタンス・ポート又は加入者バックボーン・ポートと、PBBN内のエンティティとの間でフレームを転送するために、専用多重化SAPを利用するステップとを含む。
別の実施形態において、本発明は、バックボーン・エッジ・ブリッジのIコンポーネント上のプロバイダ・インスタンス・ポートへ登録された、又はバックボーン・エッジ・ブリッジのBコンポーネント上の加入者バックボーン・ポートへ登録された高レイヤ・エンティティからのフレームを、PBBNにおける対象とするエンティティへ到達させる、PBBNにおけるブリッジを対象とする。ブリッジは、Iコンポーネント上に設定された全てのVIP及び全ての高レイヤ・エンティティに対して設定されるVIP SAPと、加入者によって開始されたL2CPをトンネリングするために、VIP SAPを利用する、機能強化されたVIPポート接続機能部とを備える。ブリッジは、さらに、高レイヤ・エンティティのフレームに対して、L2CPを識別するために一般に認識されたI−SID値を有する、専用多重化SAPと、プロバイダ・インスタンス・ポート又は加入者バックボーン・ポートと、PBBN内のエンティティとの間でフレームを転送するために、専用多重化SAPを利用するサービス・インスタンス多重エンティティとを備える。
別の実施形態において、本発明は、バックボーン・エッジ・ブリッジのIコンポーネント上のプロバイダ・インスタンス・ポートへ登録された、又はバックボーン・エッジ・ブリッジのBコンポーネント上の加入者バックボーン・ポートへ登録された高レイヤ・エンティティからのフレームを、PBBNにおける対象とするエンティティへ到達させる、PBBNにおけるシステムを対象とする。システムは、相互に接続された複数のブリッジを備え、各ブリッジは、少なくとも2つのポートと、ブリッジのポートを相互に接続するメディア・アクセス制御(MAC)中継エンティティと、少なくとも1つの高レイヤ・エンティティとを備える。各ブリッジは、さらに、Iコンポーネント上に設定された全てのVIP及び全ての高レイヤ・エンティティに対して設定されるVIP SAPと、加入者によって開始されたL2CPをトンネリングするために、VIP SAPを利用する、機能強化されたVIPポート接続機能部とを備える。各ブリッジは、さらに、高レイヤ・エンティティのフレームに対して、L2CPを識別するために一般に認識されたI−SID値を有する、専用多重化SAPを備える。サービス・インスタンス多重エンティティは、プロバイダ・インスタンス・ポート又は加入者バックボーン・ポートと、PBBN内のエンティティとの間でフレームを転送するために、専用多重化SAPを利用する。
2つの高レイヤ・エンティティと、Iコンポーネント上の機能強化されたVIPポート接続機能部とに対してVIP SAPを提供する場合の、本発明の典型的な実施形態を示す図である。 Iコンポーネント上のPIP又はBコンポーネント上のCBPによって送信開始され、PBBN内の装置へ到達することを要する、高レイヤ・エンティティのフレームに対して専用多重化SAPを提供する場合の、本発明の典型的な実施形態を示す図である。 本発明の方法の典型的な実施形態のフローチャートである。
以下では、本発明の本質的な特徴について、添付の図面を参照して好適な実施形態を示すことによって、詳細に説明する。
本発明は、Iコンポーネント上のプロバイダ・インスタンス・ポート、又はBコンポーネント上の加入者バックボーン・ポートに登録された高レイヤ・エンティティを、プロバイダ・バックボーン・ブリッジ・ネットワークにおける対象とするエンティティに対して到達可能にする。特に、本発明は、仮想インスタンス・ポート(VIP)サービス・アクセス・ポイント(SAP)を、Iコンポーネント上に設定される全てのVIP及び全ての高レイヤ・エンティティに対して導入することによって、加入者によって開始された(customer-initiated)L2CPのトンネリングを実現する。本発明は、専用多重化SAPを利用することによって、PIP又はCBPと、PBBN内のエンティティとの通信を実現する。ここで、専用多重化SAPは、例えば0xFFFFFF等の、特定のサービス・インスタンスID(I−SID)値を割り当てられる。
Iコンポーネントは、プロバイダ・ブリッジ・フレームのカプセル化(encapsulation)/カプセル化解除(decapsulation)を実行するBEBのコンポーネントである。Iコンポーネントは、PBBNのエッジに設置される。Iコンポーネントは、IEEE802.1の加入者インスタンス・ポートの各々が、サービスVLANタグ(STAG)を認識でき、また、IEEE802.1のPIPの各々が、バックボーンMACアドレス及びサービス・インスタンスTAG(I−TAG)を使用するイーサネット(登録商標)フレームの内部に、フレームのカプセル化/カプセル化解除を行うことができる、S−VLAN−awareブリッジ・コンポーネントで構成される。Bコンポーネントは、PBBN上のフレームの転送処理を実行するBEBのコンポーネントである。Bコンポーネントは、PBBNのエッジに設置される。Bコンポーネントは、IEEE802.1のプロバイダ・バックボーン・ポートの各々がバックボーンVLANタグ(B−TAG)を認識できるS−VLAN−awareブリッジ・コンポーネントで構成される。
2セットの高レイヤSAPは、PIP上に設定される。即ち、(1)VIP SAPが、Iコンポーネント上の全ての高レイヤ・エンティティ及び全てのVIPポートに提供され、(2)専用多重化SAPが、Iコンポーネント上のPIPによって、又はBコンポーネント上のCBPによって送信開始され、PBBNの内部の装置へ到達することを要する、高レイヤ・エンティティのフレームに提供される。VIP SAPは、実際には、PIPの内部への仮想インスタンス・ポートと関連する一方で、専用多重化SAPもまた、Bコンポーネント上の加入者バックボーン・ポートに対して適用され得る。
図1は、Iコンポーネント13上の2つの高レイヤ・エンティティ11a、11b、及び機能強化されたVIPポート接続機能部12に対してVIP SAP10を提供する際の、本発明の典型的な実施形態を示す。PIP14によって送信開始され、介在する(intervening)PBBNの反対側に位置する加入者ネットワークに到達することを要する、高レイヤ・エンティティのフレームは、データ・フレームと同じ方法でカプセル化される。そのような使用の一例は、PBBNを介して透過的に伝送される、プロバイダによってブリッジされた(Provider Bridged)BPDUの使用である。機能強化されたVIPポート接続機能部12は、当該VIPを宛先とする各フレームの複数のコピーを提供し、当該コピーは、1つはEISS用のコピーであり、1つはVIPに登録された各々の高レイヤ・エンティティ用コピーである。
PIP14に対するVIP EISS用アクセス・ポイント15によって提供される各指示(Indication)は、MAC中継エンティティ17をサポートするVIP EISS16、及び高レイヤ・エンティティ11a、11bをサポートするVIP SAP10において同一のパラメータを有する、対応する指示を生じさせる。MAC中継エンティティ17をサポートするVIP EISS用アクセス・ポイント16からの各要求(Request)は、高レイヤ・エンティティに対するVIP SAPアクセス・ポイント10において同一のパラメータを有する対応する指示と、PIPに対するVIP EISS用アクセス・ポイント15において同一のパラメータを有する対応する要求(Request)とを生じさせる。高レイヤ・エンティティをサポートするVIP SAP用アクセス・ポイント10からの各要求は、MAC中継エンティティに対するVIP EISS用アクセス・ポイント16、及び高レイヤ・エンティティに対する他のアクセス・ポイントとにおいて同一のパラメータを有する対応する指示と、LAN15に対するアクセス・ポイントにおいて同一のパラメータを有する対応する要求とを生じさせる。
ローカル・エリア・ネットワーク及びメトロポリタン・エリア・ネットワークのIEEE標準規格ドラフトである“Virtual Bridged Local Area Networks - Amendment 05: Connectivity Fault Management (IEEE P802.1ag/D7.1, November 2006).”の対応するsubclauseに記載されているように、S−VLANのタグが付加されていない(untagged)、LLC高レイヤSAP18から投入された(injected)フレームは、EISS多重エンティティ19を利用する。
図2は、Iコンポーネント上のPIP又はBコンポーネント上のCBPによって送信開始され、PBBNの内部の装置に到達することを要する、高レイヤ・エンティティのフレームに対して、専用多重化SAP21を提供する際の、本発明の典型的な実施形態を示す。各専用多重化SAPは、レイヤ2制御プロトコル(L2CP)を識別するために一般に認識された、例えばI−SID0xFFFFFF等のI−SID値を割り当てられる。ISS SAP23からの指示の受信に基づいて、サービス・インスタンス多重エンティティ24は、有効なサービス・インスタンス・タグ・ヘッダ用のmac_service_data_unitパラメータの初期オクテット(octets)を検査する。当該初期オクテットが、有効なショート・サービス・インスタンス・タグ・ヘッダを含み、I−SID値がL2CP用の多重化SAPに対して割り当てられた値と一致する場合、このタグ・ヘッダは、mac_service_data_unitから除去され、当該指示がL2CP SAP21に対して与えられる。さもなければ、当該指示は、変更されずに単一のPIP ISS SAP24に対して与えられる。
L2CP SAP21からの要求の受信に基づいて、サービス・インスタンス多重エンティティ24は、割り当てられた(例えば0xFFFFFF等の)I−SID値を使用してショート・サービス・インスタンス・タグ・ヘッダを先頭に付加することによって、mac_service_data_unitパラメータを変更する。当該要求は、次に、サービス・インスタンス多重エンティティの、単一のISS SAP23に対して与えられる。PIP ISS SAP25からの要求又は指示は、変更されずに単一のISS SAP23に対して与えられる。
このように、本発明は、登録された加入者ネットワークによって送信開始されたL2CPフレームをトンネリングする包括的な仕組みを提供し、また、高レイヤ・エンティティを、ネットワーク間接続インタフェースを介して通信させる仕組みを提供する。本発明は、プロバイダ・バックボーン・ブリッジ・ネットワークに登録された加入者システムに対して制御フレームの高度な処理を提供し、また、他のPBBNのオペレータと制御プロトコルをやりとりする仕組みを提供する。
図3は、本発明の方法の典型的な実施形態のフローチャートである。ステップ31において、VIP SAP10は、Iコンポーネント13上の全てのVIP及び高レイヤ・エンティティ11a、11b、22に設定される。ステップ32において、VIP SAPは、加入者によって開始されたL2CPをトンネリングするために利用される。ステップ33において、専用多重化SAPは、L2CPを識別するために、高レイヤ・エンティティのフレーム用に一般に認識されたI−SIDを設定される。ステップ34において、専用多重化SAPは、PIP及び加入者バックボーン・ポートと、PBBNにおけるエンティティとの間でフレームを転送するために利用される。
本発明の好適な実施形態を、添付の図面に示し、上述の詳細な説明で説明してきたが、本発明はそれらに開示された実施形態に限定されることはなく、以下の特許請求の範囲によって定められることが理解されよう。

Claims (19)

  1. バックボーン・エッジ・ブリッジのIコンポーネント(13)上のプロバイダ・インスタンス・ポート(PIP)(14)へ登録された、又はバックボーン・エッジ・ブリッジのBコンポーネント上の加入者バックボーン・ポートへ登録された高レイヤ・エンティティ(11a,11b,22)からのフレームを、プロバイダ・バックボーン・ブリッジ・ネットワーク(PBBN)における対象とするエンティティへ到達させる、PBBNのプロバイダ・バックボーン・ブリッジにおいて制御フレームを処理する方法であって、
    前記Iコンポーネント(13)上に設定された全てのVIP及び全ての高レイヤ・エンティティ(11a,11b,22)に対して、仮想インスタンス・ポート・サービス・アクセス・ポイント(VIP SAP)(10)を設定するステップと、
    加入者によって開始されたレイヤ2制御プロトコル(L2CP)をトンネリングするために、前記VIP SAPを利用するステップと、
    前記高レイヤ・エンティティのフレームに対して、前記L2CPを識別するために一般に認識されたサービス・インスタンスID(I−SID)値を有する、専用多重化SAP(21)を設定するステップと、
    前記PIP(14)又は前記加入者バックボーン・ポートと、前記PBBN内のエンティティとの間でフレームを転送するために、前記専用多重化SAP(21)を利用するステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記専用多重化SAPを設定する前記ステップは、
    専用のI−SID値を前記専用多重化SAPに対して割り当てるステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 加入者によって開始されたL2CPをトンネリングするために、前記VIP SAPを利用する前記ステップは、
    前記PIPによって送信開始され、前記PBBNの反対側に位置する加入者ネットワークに到達することを要する、前記高レイヤ・エンティティの前記フレームをカプセル化するステップと、
    各ブリッジ・ポートによって提供される、機能強化された内部サブレイヤ・サービス(EISS)に対して提供される1つのコピーと、前記VIPに登録された高レイヤ・エンティティの各々に対して提供される1つのコピーとの、前記VIPを宛先とした各フレームの複数のコピーを提供するステップと
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 加入者によって開始されたL2CPをトンネリングするために、前記VIP SAPを利用する前記ステップは、
    前記PIPに対するVIP EISS用アクセス・ポイントからの指示を、機能強化されたVIPポート接続機能部によって受信するステップと、
    前記指示に応じて、MAC中継エンティティをサポートするVIP EISS、及び前記高レイヤ・エンティティをサポートするVIP SAPにおいて同一のパラメータを有する対応する指示を、前記機能強化されたVIPポート接続機能部によって提供するステップと
    をさらに含むこと特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 加入者によって開始されたL2CPをトンネリングするために、前記VIP SAPを利用する前記ステップは、
    MAC中継エンティティをサポートする前記VIP EISSからの要求を、前記機能強化されたVIPポート接続機能部によって受信するステップと、
    前記要求に応じて、
    前記高レイヤ・エンティティをサポートする前記VIP SAPにおいて同一のパラメータを有する対応する指示を、前記機能強化されたVIPポート接続機能部によって提供するステップと、
    前記PIPに対する前記VIP EISS用アクセス・ポイントにおいて同一のパラメータを有する対応する要求を、前記機能強化されたVIPポート接続機能部によって提供するステップと
    をさらに含むこと特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 加入者によって開始されたL2CPをトンネリングするために、前記VIP SAPを利用する前記ステップは、
    前記高レイヤ・エンティティをサポートする前記VIP SAPからの要求を、前記機能強化されたVIPポート接続機能部によって受信するステップと、
    前記要求に応じて、
    前記MAC中継エンティティに対する前記EISS用アクセス・ポイントにおいて同一のパラメータを有する対応する指示を、前記機能強化されたVIPポート接続機能部によって提供するステップと、
    他の高レイヤ・エンティティをサポートする任意のVIP SAPにおいて同一のパラメータを有する対応する指示を、前記機能強化されたVIPポート接続機能部によって提供するステップと、
    ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)に対するアクセス・ポイントにおいて同一のパラメータを有する対応する要求を、前記機能強化されたVIPポート接続機能部によって提供するステップと
    をさらに含むこと特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. フレームを転送するために前記専用多重化SAPを利用する前記ステップは、
    内部サブレイヤ・サービス(ISS)SAPからの指示を、サービス・インスタンス多重エンティティによって受信するステップと、
    mac_service_data_unitパラメータの初期オクテットが有効なサービス・インスタンス・タグ・ヘッダを含むか否かを、前記サービス・インスタンス多重エンティティによって判定するステップとをさらに含み、
    前記初期オクテットが有効なサービス・インスタンス・タグ・ヘッダを含む場合には、
    前記mac_service_data_unitパラメータから前記タグ・ヘッダを除去するステップと、
    L2CP SAPに対して前記指示を提供するステップとをさらに含み、
    前記初期オクテットが有効なサービス・インスタンス・タグ・ヘッダを含まない場合には、
    前記指示を変更せずにPIP ISS SAPに提供するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. フレームを転送するために前記専用多重化SAPを利用する前記ステップは、
    前記L2CP SAPからの指示を、前記サービス・インスタンス多重エンティティによって受信するステップと、
    前記専用多重化SAPに対して割り当てられた前記I−SID値を使用して、ショート・サービス・インスタンス・タグ・ヘッダを先頭に付加することによって、前記mac_service_data_unitパラメータを変更するステップと、
    前記サービス・インスタンス多重エンティティの前記ISS SAPに対して要求を提供するステップと
    をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. フレームを転送するために前記専用多重化SAPを利用する前記ステップは、
    前記PIP ISS SAPからの要求又は指示を、前記サービス・インスタンス多重エンティティによって受信するステップと、
    前記要求又は指示を変更せずに前記ISS SAPに対して提供するステップと
    をさらに含む特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. バックボーン・エッジ・ブリッジのIコンポーネント(13)上のプロバイダ・インスタンス・ポート(PIP)(14)へ登録された、又はバックボーン・エッジ・ブリッジのBコンポーネント上の加入者バックボーン・ポートへ登録された高レイヤ・エンティティ(11a,11b,22)からのフレームを、プロバイダ・バックボーン・ブリッジ・ネットワーク(PBBN)における対象とするエンティティへ到達させる、PBBNにおけるブリッジであって、
    前記Iコンポーネント(13)上に設定された全てのVIP及び全ての高レイヤ・エンティティ(11a,11b,22)に対して設定される仮想インスタンス・ポート・サービス・アクセス・ポイント(VIP SAP)(10)と、
    加入者によって開始されたレイヤ2制御プロトコル(L2CP)をトンネリングするために、前記VIP SAP(10)を利用する、機能強化されたVIPポート接続機能部(12)と、
    前記高レイヤ・エンティティのフレームに対して、前記L2CPを識別するために一般に認識されたサービス・インスタンスID(I−SID)値を有する、専用多重化SAP(21)と、
    前記PIP(14)又は前記加入者バックボーン・ポートと、前記PBBN内のエンティティとの間でフレームを転送するために、前記専用多重化SAP(21)を利用するサービス・インスタンス多重エンティティ(24)と
    を備えることを特徴とするブリッジ。
  11. 前記専用多重化SAPは、専用のI−SID値を割り当てられることを特徴とする請求項10に記載のブリッジ。
  12. 前記機能強化されたVIPポート接続機能部は、
    前記PIPによって送信開始され、前記PBBNの反対側に位置する加入者ネットワークに到達することを要する、前記高レイヤ・エンティティの前記フレームをカプセル化する手段と、
    各ブリッジ・ポートによって提供される、機能強化された内部サブレイヤ・サービス(EISS)に対して提供される1つのコピーと、前記VIPに登録された高レイヤ・エンティティの各々に対して提供される1つのコピーとの、前記VIPを宛先とした各フレームの複数のコピーを提供する手段と
    を備えることを特徴とする請求項10に記載のブリッジ。
  13. 前記機能強化されたVIPポート接続機能部は、
    前記PIPに対するVIP EISS用アクセス・ポイントからの指示を、機能強化されたVIPポート接続機能部によって受信する手段と、
    前記指示に応じて、MAC中継エンティティをサポートするVIP EISS、及び前記高レイヤ・エンティティをサポートするVIP SAPにおいて同一のパラメータを有する対応する指示を、前記機能強化されたVIPポート接続機能部によって提供する手段と
    をさらに備えることを特徴とする請求項12に記載のブリッジ。
  14. 前記機能強化されたVIPポート接続機能部は、
    MAC中継エンティティをサポートする前記VIP EISSからの要求を、前記機能強化されたVIPポート接続機能部によって受信する手段と、
    前記要求に応じて、
    前記高レイヤ・エンティティをサポートする前記VIP SAPにおいて同一のパラメータを有する対応する指示を、前記機能強化されたVIPポート接続機能部によって提供し、かつ、
    前記PIPに対する前記VIP EISS用アクセス・ポイントにおいて同一のパラメータを有する対応する要求を、前記機能強化されたVIPポート接続機能部によって提供する手段と
    をさらに備えることを特徴とする請求項12に記載のブリッジ。
  15. 前記機能強化されたVIPポート接続機能部は、
    前記高レイヤ・エンティティをサポートする前記VIP SAPからの要求を、前記機能強化されたVIPポート接続機能部によって受信する手段と、
    前記要求に応じて、
    前記MAC中継エンティティに対する前記EISS用アクセス・ポイントにおいて同一のパラメータを有する対応する指示を、前記機能強化されたVIPポート接続機能部によって提供し、かつ、
    他の高レイヤ・エンティティをサポートする任意のVIP SAPにおいて同一のパラメータを有する対応する指示を、前記機能強化されたVIPポート接続機能部によって提供し、かつ、
    ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)に対するアクセス・ポイントにおいて同一のパラメータを有する対応する要求を、前記機能強化されたVIPポート接続機能部によって提供する手段と
    をさらに備えることを特徴とする請求項12に記載のブリッジ。
  16. 前記サービス・インスタンス多重エンティティは、
    内部サブレイヤ・サービス(ISS)SAPからの指示を、サービス・インスタンス多重エンティティによって受信する手段と、
    mac_service_data_unitパラメータの初期オクテットが有効なサービス・インスタンス・タグ・ヘッダを含むか否かを、前記サービス・インスタンス多重エンティティによって判定する手段とをさらに備え、
    前記初期オクテットが有効なサービス・インスタンス・タグ・ヘッダを含むという判定に応じて、前記mac_service_data_unitパラメータから前記タグ・ヘッダを除去し、かつ、L2CP SAPに対して前記指示を提供する手段と、
    前記初期オクテットが有効なサービス・インスタンス・タグ・ヘッダを含まないという判定に応じて、前記指示を変更せずにPIP ISS SAPに提供する手段とをさらに備えることを特徴とする請求項10に記載のブリッジ。
  17. 前記サービス・インスタンス多重エンティティは、
    前記L2CP SAPからの指示を、前記サービス・インスタンス多重エンティティによって受信する手段と、
    前記専用多重化SAPに対して割り当てられた前記I−SID値を使用して、ショート・サービス・インスタンス・タグ・ヘッダを先頭に付加することによって、前記mac_service_data_unitパラメータを変更する手段と、
    前記サービス・インスタンス多重エンティティの前記ISS SAPに対して要求を提供する手段と
    をさらに備えることを特徴とする請求項10に記載のブリッジ。
  18. 前記サービス・インスタンス多重エンティティは、
    前記PIP ISS SAPからの要求又は指示を、前記サービス・インスタンス多重エンティティによって受信する手段と、
    前記要求又は指示を変更せずに前記ISS SAPに対して提供する手段と
    を備えることを特徴とする請求項10に記載のブリッジ。
  19. バックボーン・エッジ・ブリッジのIコンポーネント(13)上のプロバイダ・インスタンス・ポート(PIP)(14)へ登録された、又はバックボーン・エッジ・ブリッジのBコンポーネント上の加入者バックボーン・ポートへ登録された高レイヤ・エンティティ(11a,11b,22)からのフレームを、プロバイダ・バックボーン・ブリッジ・ネットワーク(PBBN)における対象とするエンティティへ到達させる、PBBNにおけるシステムであって、
    相互に接続された複数のブリッジを備え、
    各ブリッジは、
    少なくとも2つのポートと、
    前記ブリッジの前記ポートを相互に接続するメディア・アクセス制御(MAC)中継エンティティと、
    少なくとも1つの高レイヤ・エンティティ(11a,11b,22)と、
    前記Iコンポーネント上に設定された全てのVIP及び全ての高レイヤ・エンティティ(11a,11b,22)に対して設定される仮想インスタンス・ポート・サービス・アクセス・ポイント(VIP SAP)(10)と、
    加入者によって開始されたレイヤ2制御プロトコル(L2CP)をトンネリングするために、前記VIP SAPを利用する、機能強化されたVIPポート接続機能部(12)と、
    前記高レイヤ・エンティティのフレームに対して、前記L2CPを識別するために一般に認識されたサービス・インスタンスID(I−SID)値を有する、専用多重化SAP(21)と、
    前記PIP(14)又は前記加入者バックボーン・ポートと、前記PBBN内のエンティティとの間でフレームを転送するために、前記専用多重化SAP(21)を利用するサービス・インスタンス多重エンティティ(24)と
    を備えることを特徴とするシステム。
JP2009545244A 2007-01-12 2007-12-18 プロバイダ・バックボーン・ブリッジによる制御フレーム処理 Active JP5106545B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US88481707P 2007-01-12 2007-01-12
US60/884,817 2007-01-12
PCT/IB2007/003992 WO2008087480A2 (en) 2007-01-12 2007-12-18 Control frame handling by a provider backbone bridge

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010516136A true JP2010516136A (ja) 2010-05-13
JP2010516136A5 JP2010516136A5 (ja) 2011-01-13
JP5106545B2 JP5106545B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=39636428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009545244A Active JP5106545B2 (ja) 2007-01-12 2007-12-18 プロバイダ・バックボーン・ブリッジによる制御フレーム処理

Country Status (8)

Country Link
US (5) US8036142B2 (ja)
EP (1) EP2103046B1 (ja)
JP (1) JP5106545B2 (ja)
CN (2) CN102752182B (ja)
AT (1) ATE555574T1 (ja)
CA (1) CA2674280C (ja)
HK (1) HK1138448A1 (ja)
WO (1) WO2008087480A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8416790B1 (en) 2007-02-05 2013-04-09 World Wide Packets, Inc. Processing Ethernet packets associated with packet tunnels
US8416789B1 (en) * 2007-02-05 2013-04-09 World Wide Packets, Inc. Multipoint packet forwarding using packet tunnels
US8531941B2 (en) * 2007-07-13 2013-09-10 Cisco Technology, Inc. Intra-domain and inter-domain bridging over MPLS using MAC distribution via border gateway protocol
CN101667956B (zh) * 2008-09-05 2012-12-12 华为技术有限公司 一种pbb-te路径管理的方法及装置与系统
US8483218B2 (en) * 2008-12-04 2013-07-09 Electronics And Elecommunications Research Institute Packet transport layer apparatus
CN116587327A (zh) * 2023-06-20 2023-08-15 广东电网有限责任公司广州供电局 运动控制系统、带电作业机器人检测方法及相关设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004187282A (ja) * 2002-11-20 2004-07-02 Hitachi Communication Technologies Ltd 仮想アクセスルータ
JP2008167331A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Kddi Corp 拡張された保守ドメインレベル管理方法、通信装置、プログラム及びデータ構造

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7113487B1 (en) * 2000-04-07 2006-09-26 Intel Corporation Forwarding control protocol
US7965653B2 (en) * 2003-09-25 2011-06-21 Cisco Technology, Inc. System and method for registering and un-registering membership in virtual local area networks
US20060153220A1 (en) * 2004-12-22 2006-07-13 Alcatel System and method for reducing OAM frame leakage in an ethernet OAM domain
US7706258B2 (en) * 2004-12-22 2010-04-27 Alcatel Lucent System and method for detecting loops in a customer-provider bridge domain
ES2383613T3 (es) * 2005-10-05 2012-06-22 Nortel Networks Limited Formación de puentes del estado de enlaces de proveedores
US7746892B2 (en) * 2005-11-02 2010-06-29 Nortel Networks Limited Method and apparatus for transporting ethernet services
US20080019385A1 (en) * 2005-12-30 2008-01-24 Huawei Technologies Co., Inc. (Usa) System and method of mapping between local and global service instance identifiers in provider networks
CN1992670B (zh) * 2005-12-30 2010-08-11 华为技术有限公司 一种以太网承载帧中继的方法
US8331243B2 (en) * 2006-02-24 2012-12-11 Rockstar Consortium USLP Multi-protocol support over Ethernet packet-switched networks
US20080159309A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Huawei Technologies Co., Inc. (Usa) System and method of mapping between local and global service instance identifiers in provider networks
US7646778B2 (en) * 2007-04-27 2010-01-12 Cisco Technology, Inc. Support of C-tagged service interface in an IEEE 802.1ah bridge
US7839800B2 (en) * 2008-01-24 2010-11-23 Cisco Technology, Inc. Multiple I-service registration protocol (MIRP)

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004187282A (ja) * 2002-11-20 2004-07-02 Hitachi Communication Technologies Ltd 仮想アクセスルータ
JP2008167331A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Kddi Corp 拡張された保守ドメインレベル管理方法、通信装置、プログラム及びデータ構造

Also Published As

Publication number Publication date
ATE555574T1 (de) 2012-05-15
CA2674280A1 (en) 2008-07-24
WO2008087480A3 (en) 2008-10-30
US9509807B2 (en) 2016-11-29
US9124468B2 (en) 2015-09-01
JP5106545B2 (ja) 2012-12-26
CN102752182A (zh) 2012-10-24
US20170048361A1 (en) 2017-02-16
EP2103046B1 (en) 2012-04-25
US8437279B2 (en) 2013-05-07
US20150365504A1 (en) 2015-12-17
WO2008087480A2 (en) 2008-07-24
US20130201872A1 (en) 2013-08-08
CN101578818A (zh) 2009-11-11
US8036142B2 (en) 2011-10-11
EP2103046A2 (en) 2009-09-23
CN102752182B (zh) 2016-08-03
HK1138448A1 (en) 2010-08-20
US20100034118A1 (en) 2010-02-11
CN101578818B (zh) 2012-08-15
CA2674280C (en) 2017-01-24
US20120002572A1 (en) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1943785B1 (en) Multilink trunking for encapsulated traffic
US7636360B2 (en) Dynamic VLAN ID assignment and packet transfer apparatus
US9509807B2 (en) Control frame handling by a provider backbone bridge
US7929554B2 (en) Optimized forwarding for provider backbone bridges with both I and B components (IB-PBB)
US20050163102A1 (en) Carrier network of virtual network system and communication node of carrier network
US9184932B2 (en) Connectivity fault management in a provider backbone bridge traffic engineering (PBB-TE) domain
US20040202199A1 (en) Address resolution in IP interworking layer 2 point-to-point connections
WO2006118696A2 (en) Metro ethernet network with scaled broadcast and service instance domains
JP2008147882A5 (ja)
WO2005081464A1 (ja) アクセスネットワークシステム及び加入者局装置並びにネットワーク終端装置
EP2338257B1 (en) Multicasting in a provider backbone bridge network
JP2010516136A5 (ja)
JP2006279771A (ja) パケット伝送方式およびパケット伝送プログラム
JP2003234750A (ja) タグ変換によるlan間の接続方法及びタグ変換装置
WO2009058058A1 (en) A method and a device for improved connectivity in a vpn
JP2004088446A (ja) フレームリレー伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5106545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250