JP2010515134A - 隠しブート - Google Patents

隠しブート Download PDF

Info

Publication number
JP2010515134A
JP2010515134A JP2009543391A JP2009543391A JP2010515134A JP 2010515134 A JP2010515134 A JP 2010515134A JP 2009543391 A JP2009543391 A JP 2009543391A JP 2009543391 A JP2009543391 A JP 2009543391A JP 2010515134 A JP2010515134 A JP 2010515134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
mobile device
volatile memory
event
hibernation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009543391A
Other languages
English (en)
Inventor
ミカ ムーリネン
ミカ ソメロ
アンニッカ アールト
ヤルモ パーッコネン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2010515134A publication Critical patent/JP2010515134A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/40Transformation of program code
    • G06F8/54Link editing before load time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4418Suspend and resume; Hibernate and awake
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/22Microcontrol or microprogram arrangements
    • G06F9/24Loading of the microprogram

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

開示されるモバイル装置は、プロセッサと、プロセッサに接続される揮発性及び不揮発性記憶装置と、モバイル装置の動作を制御するオペレーティングシステムとを備える。このモバイル装置は、オフモードとオンモードの他に、特定のコンテンツが不揮発性記憶装置に格納されるハイバネーションモードを有する。イベント検出器が搭載され、イベントを検出すると、オペレーティングシステムをロードするブート動作を実行し、揮発性メモリのコンテンツが低電力モードで格納されるハイバネーションモードに移行するように、プロセッサを促す。モバイル装置の電源オン・オフに関するユーザ指示を受け取るためのオン/オフキーも設けられる。プロセッサは、ユーザ指示に応じてモバイル装置をオンモードにするべく揮発性メモリのコンテンツの通常モードに移行させるように構成される。当該装置のスタートアップ方法についても開示される。
【選択図】図2

Description

本発明は、装置のスタートアップ動作のための方法と、このような装置とに関連する。
発明の背景
多くの装置、特にモバイル装置において、電池から利用可能な電力によって長時間動作を可能にすることや、装置の重量および体積を合理化する小型電池の使用を可能にするための電力管理を行うことは、一般的な要求である。多くの場合、モバイル装置のユーザは、電力節約のために、可能であれば装置の電源を切る。このため、モバイル装置の電源を投入する状況は非常に頻繁に起こる。そこで、従来のスタートアップ動作について説明しよう。
従来の装置は、装置の電源を入れるため又は切るためにユーザが使用するオン/オフキーを備えることができる。装置の電源を入れると、プロセッサはブートを開始する。つまり、不揮発性メモリから必要なプログラムコード、例えば、オペレーティングシステムを、装置の揮発性メモリにロードすることを開始し、プログラムコードの実行を開始する。
通常、装置の任意のアプリケーションが実行開始可能なるまでにはしばらく時間がかかる。この手順のスピードを上げるために、強力な要素、つまり、プロセッサ、バス、およびメモリを使用してもよい。しかしながら、それは費用および電力消費の増加を伴うため、必ずしも望ましくはなく、特に携帯型装置においては望ましくない。したがって、このような装置のスタートアップ動作を改善する必要性が存在する。
上記を鑑みて、本発明の目的は、上述の問題を解決または少なくとも軽減することである。具体的には、目的は、装置の経験済みのスタートアップ処理の速度を上げることである。
本発明は、ユーザ体験速度および電力管理間のトレードオフが有利な効果を提供するという理解に基づく。基本概念は、装置が事前にブートし、次にハイバネーションモード、つまり、ロードされた揮発性メモリの値および状態が低電力モードで保存されるモードに入れることであり、これによって、揮発性メモリおよびプロセッサの回路の大部分の電源は、エネルギーを節約するために切ることができる。装置の電源を入れることをユーザが指示すると、装置は、ハイバネーションモードからオンモードに入り、つまり、揮発性メモリおよびプロセッサの回路の電源が入れられ、格納された値および状態は揮発性メモリに再びロードされ、これによって、装置は、通常のコールドスタートよりも短い時間内に起動および動作する。
本発明の第1の捉え方によれば、オフモードにおけるモバイル装置のイベントを検出すること;前記イベントの検出時に、オペレーティングシステムをロードするためのブート動作を実行すること、および揮発性メモリのコンテンツが低電力モードで格納されるハイバネーションモードに入れること;前記モバイル装置のスイッチを入れることに関するユーザ指示時に、前記モバイル装置をオンモードにするために、前記揮発性メモリの前記コンテンツの通常モードに再び入れることと;を含む、方法が提供される。
前記低電力モードは、前記コンテンツを不揮発性記憶装置に書き込むことを含んでもよく、通常モードに再び入れることは、前記コンテンツを前記揮発性メモリに再ロードすることを含んでもよい。
前記低電力モードは、前記揮発性メモリの低速リフレッシュを含んでもよく、通常モードに再び入れることは、前記揮発性メモリの通常速度のリフレッシュを含んでもよい。
前記イベントは、電池の前記モバイル装置への挿入、前記モバイル装置のスイッチを切ること、前記モバイル装置によるリマインダまたはアラーム動作の実行、電源投入キーの押圧、および充電器の接続のいずれかを含むグループを含んでもよい。
前記方法は、前記オフモードおよびハイバネーションモード中に、前記モバイル装置のユーザインターフェースをオフ状態に維持することと、前記オンモードに入れる際に、前記ユーザインターフェースのスイッチを入れることとをさらに含んでもよい。
前記方法は、前記ハイバネーションモードの際に、所定の条件が満たされたかを判断することと、前記所定の条件が満たされた場合、前記オフモードに入ることとをさらに含んでもよい。
前記所定の条件は、電池レベルが所定の閾値未満であること、およびハイバネーションモードが所定の時間継続していることを含むグループのうちのいずれかを含んでもよい。
本発明の第2の捉え方によれば、プロセッサと、前記プロセッサに接続される揮発性メモリと、前記プロセッサに接続される不揮発性記憶装置と、前記モバイル装置の動作を制御するために、前記プロセッサによって実行可能なオペレーティングシステムとを備えるモバイル装置であって、任意のコンテンツのみが前記不揮発性記憶装置に格納されるオフモード、ハイバネーションモード、およびオンモードを有し、さらに、前記イベントの検出時に、前記オペレーティングシステムをロードするためのブート動作を実行するように、および前記揮発性メモリのコンテンツが低電力モードで格納される前記ハイバネーションモードに入れるように、前記プロセッサを促すように構成されるイベント検出器と、前記モバイル装置のスイッチを入れる/切ることに関するユーザ指示を受け取るように構成されるオン/オフキーとを備え、前記プロセッサは、前記ユーザ指示を受け取ると、前記モバイル装置をオンモードにするために、前記揮発性メモリの前記コンテンツの通常モードに再び入れるように構成される、モバイル装置が提供される。
前記低電力モードにおいて、前記コンテンツは、前記不揮発性記憶装置に格納されてもよく、前記通常モードにおいて、前記コンテンツは、前記揮発性メモリに再ロードされてもよい。代替的に、前記低電力モードにおいて、前記揮発性メモリは、低速でリフレッシュするように構成されてもよく、通常モードに再び入る際に、前記揮発性メモリは、通常速度でリフレッシュするように構成されてもよい。
前記イベントは、電池の前記モバイル装置への挿入、前記モバイル装置のスイッチを切ること、前記モバイル装置によるリマインダまたはアラーム動作の実行、電源投入キーの押圧、および充電器の接続をのいずれかを含むグループを含んでもよい。
前記モバイル装置は、前記モバイル装置が前記オフモードおよびハイバネーションモードにある間、オフ状態にあるように構成され、かつ前記モバイル装置が前記オンモードにある場合に、オン状態にあることが可能になるユーザインターフェースをさらに備えてもよい。
前記プロセッサは、前記ハイバネーションモードの際に、所定の条件が満たされたかを判断するように構成されてもよく、前記所定の条件が満たされたと判断されると、前記オフモードに入るように構成されてもよい。前記所定の条件は、電池レベルが所定の閾値未満であること、およびハイバネーションモードが所定の時間継続していることのいずれかを含むグループを含んでもよい。
本発明の第3の捉え方によれば、本発明の上記第1の捉え方を実装するための手段を備えるモバイル通信装置が提供される。
前記モバイル装置は、携帯電話機、携帯情報端末、デジタルカメラ、メディアプレーヤ、もしくはゲーム機、またはそれらの任意の組み合わせであってもよい。
一般的に、請求項で使用される全ての用語は、本明細書において別途明確に定義されない限り、技術分野におけるその通常の意味に従って解釈されるべきである。「単数の[要素、機器、構成要素、手段、ステップ等]」に関する全ての言及は、別途明記されない限り、上記の要素、機器、構成要素、手段、ステップ等の少なくとも1つの事例を言及するように公然と解釈されるべきである。本明細書に開示される任意の方法のステップは、明記されない限り、開示される正確な順番で実行される必要はない。
第1の側面の特徴のうちのいずれかは、適切な場合、第2または第3の側面にそれぞれ適用されてもよい。同様に、第2の側面の特徴のうちのいずれかは、適切な場合、第1または第3の側面にそれぞれ適用されてもよい。同様に、第3の側面の特徴のうちのいずれかも、適切な場合、第1または第2の側面にそれぞれ適用されてもよい。
本発明の他の目的、特徴、および利点は、以下の詳細な開示と、添付の独立請求項と、図面とにより明白になるであろう。
本発明の上述および追加の目的、特徴、および利点は、類似の要素に同一の参照番号を使用する添付の図面を参照して、本発明の好適な実施形態に関する以下の例証的かつ非制限的な詳細説明によって、さらに理解されるであろう。
本発明のある実施形態に従う装置を概略的に示す。 本発明のある実施形態に従う方法を示すフローチャートである。 本発明のある実施形態に従う方法を示すフローチャートである。 本発明のある実施形態に従う方法を示すフローチャートである。 本発明のある実施形態に従う方法を示すフローチャートである。 本発明のある実施形態に従う方法を示すフローチャートである。 本発明のある実施形態に従う方法を示すフローチャートである。
好適な実施形態の詳細な説明
図1は、本発明のある実施形態に従う装置100を概略的に示す。本発明に特定の影響を直接及ぼさない要素は、本発明の特定の特徴を曖昧にしないように、図面および以下の開示において省略されている。しかしながら、当業者は、送信機、受信機、ユーザインターフェース、アプリケーション、機構、および出力手段等の他の特徴を組み合わせて、本発明の特徴を備える装置においてどのように本発明を使用できるかを容易に理解するであろう。
装置100は、装置100の動作を制御するように構成およびプログラムされるプロセッサ102を備える。この構成およびプログラムは、とりわけ、装置100のハードウェアおよびソフトウェアリソースを管理するためのプログラムであるオペレーティングシステム(operating system; OS)を利用することによって実行される。ハードウェアリソースにおいて、レジスタおよび/またはキャッシュメモリのようにプロセッサ102内に、またはランダムアクセスメモリ(random access memory; RAM)のようにプロセッサの外部であるが、装置102の一部としての、参照番号104により表される1つ以上の揮発性メモリが存在する。ハードウェアリソースにおいて、装置100に位置する任意の種類の読み取り専用メモリ(read only memory; ROM)、フラッシュメモリ、ディスクドライブ等であることができる、参照番号106により表される1つ以上の不揮発性メモリ、または装置によりアクセスできるサーバ等における遠隔メモリも存在する。
装置100は、好ましくは、装置100に電力供給するための電池を備えるモバイル装置である。モバイル装置において、電池から利用可能な電力により長時間動作を可能にし、また装置の重量および体積を合理化する小型電池の使用を可能にするための電力管理を行うことは、一般的な要求である。多くの場合、モバイル装置のユーザは、電力節約のために、可能であれば装置の電源を切る。このため、モバイル装置の電源を投入する状況は非常に頻繁に起こる。そこで、従来のスタートアップ動作について説明しよう。
従来の装置は、装置の電源を入れるため又は切るためにユーザが使用するオン/オフキーを備えることができる。装置の電源を入れると、プロセッサはブートを開始する。つまり、不揮発性メモリから必要なプログラムコード、例えば、オペレーティングシステムを、装置の揮発性メモリにロードすることを開始し、プログラムコードの実行を開始する。
通常、装置の任意のアプリケーションが実行開始可能なるまでにはしばらく時間がかかる。この手順のスピードを上げるために、強力な要素、つまり、プロセッサ、バス、およびメモリを使用してもよい。しかしながら、それは費用および電力消費の増加を伴うため、必ずしも望ましくはなく、特に携帯型装置においては望ましくない。
本発明は、ユーザ体験速度と電力管理との間の有利なトレードオフに基づく。 基本概念は、装置が事前にブートし、次いでハイバネーションモードに入る。つまり、例えば、揮発性メモリのコンテンツが低電力モードで格納される(例えば揮発性メモリの低速リフレッシュ速度を利用して格納される)。あるいは、揮発性メモリの値および状態をロードして不揮発性メモリに保存し、それによって、揮発性メモリおよびプロセッサの回路の大部分の電源を、エネルギーを節約するために切ることができるようにする。装置の電源を入れることをユーザが指示すると、装置は、ハイバネーションモードからオンモードに入る。つまり、揮発性メモリが通常速度でリフレッシュされる。または、揮発性メモリおよびプロセッサの回路の電源が投入され、格納された値および状態が揮発性メモリに再びロードされる。これによって、装置は、通常のコールドスタートよりも短い時間内に起動し動作する。電力管理に対する影響は、ハイバネーションモードの装置が、完全に停止した装置よりも若干多くの電力を消費することである。しかしながら、後述のように、電力消費をさらに制限する実施形態も開示される。
図1に戻ると、装置100は、イベント検出器110をさらに備える。イベント検出器110は、好ましくは、任意のモードおよび特にオフモードでアクティブになりうるハードウェアまたはファームウェア要素である。イベント検出器110は、装置がオフモードである場合に、ユーザが、未来に、好ましくは比較的近い未来に、装置の電源を入れることを意図する可能性を示すと考えられるイベントを検出するように構成される。例えば、検出されるイベントは、電池の挿入、充電器の接続、装置100の動き、周辺光の変化、日時、装置が提供するアラームまたはリマインダ等であることができる。イベントは、ユーザが、装置の電源が切られて、ハイバネーションモードに入ることであることもできる。
図2は、本発明のある実施形態に関する方法を簡潔に示すフローチャートである。イベント検出ステップ200において、上述のイベントが検出される。検出されない場合、検出ステップ200が繰り返される。イベントが検出されると、装置は、ブートステップ202においてブートされ、ブートが完了すると、装置は、ハイバネーションモードステップ204において、ハイバネーションモードに入る。これらのステップ200から204中に、装置のユーザインターフェースは、(装置それを有するなら、)依然として非アクティブであるか、または制限されたアクティビティしか提供しない。ユーザ指示確認ステップ206において、装置の電源を入れることをユーザが示すかが検出される。これは、例えば、オン/オフボタンが押されるかを確認することであることができる。このステップ206は、このような指示が検出されるまで繰り返される。次に、装置は、オンモード移行ステップ208において、ハイバネーションモードからオンモードに入る。オンモード移行ステップ208において、装置のユーザインターフェースの電源を入れることが好ましい。
図3は、本発明のある実施形態に従う方法を示すフローチャートである。イベントはイベント検出ステップ300において検出されうるが、イベントが検出されるか否かはイベント確認ステップ302で確認される。この明細書において、用語の「イベント」は、上記モバイル機器への電池の挿入、モバイル装置のスイッチを切ること、モバイル装置のリマインダまたはアラーム動作の実行、電源投入キーの押圧、充電器の接続、およびこれらの組み合わせとして解釈されるべきである。イベントが検出されない場合、イベント検出ステップ300に再び入る。予測イベントが検出される場合、プロセスは、ハイバネーションモード移行ステップ304へと続き、次いで、低電力格納モードステップ306へと続く。ここで、1つまたは複数の揮発性メモリのコンテンツが、低電力モードで格納される。したがって、装置は、ハイバネーションモードにある。ここで、装置は、指示受信ステップ308において指示を受信するために待機する。この場合、当該指示は、ユーザが装置の電源投入を望むというユーザからの指示である。これは、例えば、ユーザによる装置の電源投入キーの押圧であることができる。指示確認ステップ310において、指示が受信されるかが確認される。指示が受信されない場合、指示受信ステップ308に再び入る。予測指示が受信される場合、プロセスは、オンモード移行ステップ312に続き、この場合、装置は、通常のオンモードに再び戻るが、ユーザは、従来のコールドスタートによりも速い装置の電源投入を体験することになる。
図4は、本発明のある実施形態に従う方法を示すフローチャートである。イベントはイベント検出ステップ400において検出できるが、イベントが検出されるか否かはイベント確認ステップ402で確認される。イベントが検出されない場合、イベント検出ステップ400に再び入る。予測イベントが検出される場合、プロセスは、ハイバネーションモード移行ステップ404、格納ステップ406へと続く。ここで、コンテンツ、つまり、1つまたは複数の揮発性メモリの値および状態が、1つまたは複数の不揮発性メモリに格納される。したがって、装置は、ハイバネーションモードにあり、その回路の大部分は電源切断できる。ここで、装置は、指示受信ステップ408において指示を受信するために待機する。この場合、指示は、ユーザが装置の電源投入を望むというユーザからの指示である。これは、例えば、ユーザによる装置の電源投入キーの押圧であることができる。指示確認ステップ410において、指示が受信されるかが確認される。指示が受信されない場合、指示受信ステップ408に再び入る。予測指示が受信される場合、プロセスは、再ロードステップ412に続き、ここで、コンテンツは、1つまたは複数の揮発性メモリに再ロードされ、次に、オンモード移行ステップ414に入ることが可能であり、ここで、装置は、通常のオンモードに再び戻るが、ユーザは、従来のコールドスタートよりも速い装置の電源投入を体験することになる。
図5は、本発明のある実施形態に従う方法を示すフローチャートである。イベントはイベント検出ステップ500において検出されうるが、イベントが検出されるか否かはイベント確認ステップ502で確認される。イベントが検出されない場合、イベント検出ステップ500に再び入る。予測イベントが検出される場合、プロセスは、ハイバネーションモード移行ステップ504に続き、次に格納ステップ506へと続く。ここでは、1つまたは複数の揮発性メモリが、大幅に低い速度でリフレッシュされるため、電力が節約される。プロセッサおよびインターフェース等の装置の他の回路は、低電力モードに入り、またはスイッチが切られることができる。したがって、装置は、ハイバネーションモードにある。ここで、装置は、指示受信ステップ508において指示を受信するために待機するが、この場合、当該指示は、ユーザが装置の電源投入を望むというユーザからの指示である。これは、例えば、ユーザによる装置の電源投入キーの押圧であることができる。指示確認ステップ510において、指示が受信されるかが確認される。指示が受信されない場合、指示受信ステップ508に再び入る。予測指示が受信される場合、プロセスは、オンモード移行ステップ512に続く。装置のユーザインターフェースは、プロセスの間ずっとスイッチが切られており、ユーザインターフェーススイッチオンステップ514においてスイッチが入れられる。ここで、装置は通常のオンモードに戻るが、ユーザは、ユーザは、従来のコールドスタートよりも速い装置の電源投入を体験することになる。装置がハイバネーションモードにある場合、オフモードよりも若干多くの電力が消費される。したがって、装置が長時間使用および充電されない場合、電池レベルは低くなる。これを防止するために、ここでは、この影響を制限する多数の方式が提案および開示される。
多くの場合、電池レベルは監視される。電池レベルに関するこの情報を使用して、電池レベルが所定のレベル未満になる場合に、装置の電源を切るようにする。つまり、イバネーションモードからオフモードに移動するようにする。
多くの場合、クロック機能が存在する。これは、装置がハイバネーションモードにある時間を監視するために使用できる。装置が、所定時間の間ハイバネーションモードである場合、装置の電源は切られる。
ハイバネーションモードの際に装置の電源を切るための規則は、上記電池レベルおよびハイバネーションモードの時間基準の組み合わせである複合的な一連の規則であることが可能であり、センサ値、日時等に関する基準と組み合わせることができる。
図6は、本発明のある実施形態に従う方法を示すフローチャートである。イベントはイベント検出ステップ600において検出されうるが、イベントが検出されるか否かはイベント確認ステップ602において確認される。イベントが検出されない場合、イベント検出ステップ600に再び入る。予測イベントが検出される場合、プロセスは、ハイバネーションモード移行ステップ604へと移行し、次に、低電力格納モードステップ606へと移行する。ここで、1つまたは複数の揮発性メモリのコンテンツが低電力モードで格納される。したがって、装置は、ハイバネーションモードにある。ここで、装置は、指示受信ステップ608において指示を受信するために待機するが、この場合、当該指示は、ユーザが装置の電源投入を望むというユーザからの指示である。または装置は、条件検出ステップ609において所定の条件を検出するために待機する。指示は、例えば、ユーザによる装置の電源投入キーの押圧であることができる。指示確認ステップ610において、指示が受信されるかが確認される。指示が受信されない場合、プロセスは、指示の待機または条件の検出に戻る。同様に、条件が、条件確認ステップ611において満たされない場合、プロセスは、指示の待機または条件の検出に戻る。予測指示が、指示確認ステップ610において受信されると考えられる場合、プロセスは、オンモード移行ステップ612に入り、ここで、通常のオンモードに再び戻るが、ユーザは、従来のコールドスタートよりも速い装置の電源投入を体験することになる。条件が、条件確認ステップ611において満たされたと考えられる場合、オフモード移行ステップ613において装置の電源が切られる。ここで、条件は、電池レベルが所定の閾値未満であること、またはハイバネーションモードが所定の時間継続していること、あるいはこれらの組み合わせであることができる。組み合わせは、上記閾値をハイバネーションモードにおける上記経過時間の関数にして、または、所定の時間を上記電池レベルの関数にして、実装できる。オフモードに入ることによって、電池を過度に放電することが回避される。
図7は、本発明のある実施形態に従う方法を示すフローチャートである。イベントはイベント検出ステップ700において検出されうるが、イベントが検出されるか否かはイベント確認ステップ702において確認される。イベントが検出されない場合、イベント検出ステップ700に再び入る。予測イベントが検出される場合、プロセスは、ハイバネーションモード移行ステップ704へと移行し、次に低速リフレッシュ移行ステップ706へと移行する。ここでは、装置の1つまたは複数の揮発性メモリは、大幅に低い速度でリフレッシュされるようになる。したがって、装置は、ハイバネーションモードにあり、その回路のうちの大部分は、電源切断可能になるか、または少なくとも低電力モードで動作可能になる。ここで、装置は、指示受信ステップ708において、指示を受信するために待機するが、この場合、当該指示は、ユーザが装置の電源投入を望むというユーザからの指示である。これは、例えば、ユーザによる装置の電源投入キーの押圧であることができる。指示確認ステップ710において、指示が受信されるかが確認される。指示が受信されない場合、指示受信ステップ708に再び入る。予測指示が受信される場合、プロセスは、通常速度のリフレッシュ適用ステップ712へと移行し、ここで、上記1つまたは複数の揮発性メモリは通常速度でリフレッシュされるようになる。次に、オンモード移行ステップ714に入ることができ、ここで、装置は、通常のオンモードに再び戻るが、ユーザは、従来のコールドスタートよりも速い装置の電源投入を体験することになる。
装置は、携帯電話機、携帯情報端末、デジタルカメラ、メディアプレーヤ、ゲーム機等であることができる。また、装置は、例えば、これらの装置のうちの2つ以上の一体型の組み合わせ、例えば、カメラ付き携帯電話であることができる。
本発明は、数個の実施形態に関して主に上述されている。しかしながら、当業者が容易に理解するように、上に開示した以外の形態でも、添付の特許請求項によって定義されるように、本発明の範囲内において同じように実施することができる。

Claims (23)

  1. モバイル装置のスタートアップ動作のための方法であって、
    オフモードにおけるモバイル装置のイベントを検出すること;
    前記イベントの検出時に、オペレーティングシステムをロードするためのブート動作を実行すること、および揮発性メモリのコンテンツが低電力モードで格納されるハイバネーションモードに入れること;
    前記モバイル装置のスイッチを入れることに関するユーザ指示時に、前記モバイル装置をオンモードにするために、前記揮発性メモリの前記コンテンツの通常モードに再び入れることと;
    を含む、方法。
  2. 前記低電力モードは、前記コンテンツを不揮発性記憶装置に書き込むことを含み、前記通常モードに再び入れることは、前記コンテンツを前記揮発性メモリに再ロードすることを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記低電力モードは、前記揮発性メモリの低速リフレッシュを含み、通常モードに再び入れることは、前記揮発性メモリの通常速度のリフレッシュを含む、請求項1から2のいずれかに記載の方法。
  4. 前記イベントは、電池の前記モバイル装置への挿入、前記モバイル装置のスイッチを切ること、前記モバイル装置によるリマインダまたはアラーム動作の実行、電源投入キーの押圧、および充電器の接続のいずれかを含むグループを含む、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記オフモードおよびハイバネーションモード中に、前記モバイル装置のユーザインターフェースをオフ状態に維持すること;
    前記オンモードに入れる際に、前記ユーザインターフェースのスイッチを入れること;
    をさらに含む、請求項1から4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記ハイバネーションモードの際に、所定の条件が満たされたかを判断することと;
    前記所定の条件が満たされた場合、前記オフモードに入ることと、
    をさらに含む、請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記所定の条件は、電池レベルが所定の閾値未満であること、およびハイバネーションモードが所定の時間継続していることのいずれかを含むグループを含む、請求項5に記載の方法。
  8. プロセッサと、
    前記プロセッサに接続される揮発性メモリと、
    前記プロセッサに接続される不揮発性記憶装置と、
    前記モバイル装置の動作を制御するために、前記プロセッサによって実行可能なオペレーティングシステムと、
    を備えるモバイル装置であって、
    前記モバイル装置は、任意のコンテンツのみが前記不揮発性記憶装置に格納されるオフモード、ハイバネーションモード、およびオンモードを有し、
    さらに前記モバイル装置は、
    前記イベントの検出時に、前記オペレーティングシステムをロードするためのブート動作を実行するように、および前記揮発性メモリのコンテンツが低電力モードで格納される前記ハイバネーションモードに入れるように、前記プロセッサを促すように構成されるイベント検出器と、
    前記モバイル装置のスイッチを入れる/切ることに関するユーザ指示を受け取るように構成されるオン/オフキーと、
    を備え、前記プロセッサは、前記ユーザ指示を受け取ると、前記モバイル装置をオンモードにするために、前記揮発性メモリの前記コンテンツの通常モードに再び入れるように構成される、モバイル装置。
  9. 前記低電力モードにおいて、前記コンテンツは、前記不揮発性記憶装置に格納され、前記通常モードにおいて、前記コンテンツは、前記揮発性メモリに再ロードされる、請求項8に記載のモバイル装置。
  10. 前記低電力モードにおいて、前記揮発性メモリは、低速でリフレッシュするように設定され、前記通常モードに再び入れる際に、前記揮発性メモリは、通常速度でリフレッシュするように設定される、請求項8から9のいずれかに記載のモバイル装置。
  11. 前記イベントは、電池の前記モバイル装置への挿入、前記モバイル装置のスイッチを切ること、前記モバイル装置によるリマインダまたはアラーム動作の実行、電源投入キーの押圧、および充電器の接続のいずれかを含むグループを含む、請求項8から10のいずれかに記載のモバイル装置。
  12. 前記モバイル装置が前記オフモードおよびハイバネーションモードにある間、オフ状態にあるように構成され、かつ前記モバイル装置が前記オンモードにある場合に、オン状態にあることが可能になるユーザインターフェースをさらに備える、請求項8から11のいずれかに記載のモバイル装置。
  13. 前記プロセッサは、前記ハイバネーションモードの際に、所定の条件が満たされたかを判断するように構成され、前記所定の条件が満たされたと判断されると、前記オフモードに入るように構成される、請求項8から12のいずれかに記載のモバイル装置。
  14. 前記所定の条件は、電池レベルが所定の閾値未満であること、およびハイバネーションモードが所定の時間継続していることのいずれかを含むグループを含む、請求項13に記載のモバイル装置。
  15. 携帯電話機、携帯情報端末、デジタルカメラ、メディアプレーヤ、もしくはゲーム機、またはそれらの任意の組み合わせである、請求項8から14のいずれかに記載のモバイル装置。
  16. オフモードにおけるモバイル装置のイベントを検出し、
    前記イベントの検出時に、オペレーティングシステムをロードするためのブート動作を実行し、
    揮発性メモリのコンテンツが、低電力モードで格納されるハイバネーションモードに入れ、
    前記モバイル装置のスイッチを入れることに関するユーザ指示を受信し、
    前記ユーザ指示の受信時に、前記モバイル装置をオンモードにするために、前記揮発性メモリの前記コンテンツの通常モードに再び入れる、
    ように構成される回路を備えるモバイル装置。
  17. 前記低電力モードは、前記コンテンツを不揮発性記憶装置に書き込むための回路を含み、通常モードに再び入れるための前記回路は、前記コンテンツを前記揮発性メモリに再ロードするための回路を備える、請求項16に記載のモバイル装置。
  18. 前記低電力モードは、前記揮発性メモリの低速リフレッシュのための回路を含み、通常モードに再び入れるための前記回路は、前記揮発性メモリの通常速度のリフレッシュのための回路を備える、請求項16から17のいずれかに記載のモバイル装置。
  19. 前記イベントは、電池の前記モバイル装置への挿入、前記モバイル装置のスイッチを切ること、前記モバイル装置によるリマインダまたはアラーム動作の実行、電源投入キーの押圧、および充電器の接続のいずれかを含むグループを含む、請求項16から18のいずれかに記載のモバイル装置。
  20. 前記オフモードおよびハイバネーションモード中に、前記モバイル装置のユーザインターフェースをオフ状態にするように制御し、前記オンモードに入れる際に、前記ユーザインターフェースのスイッチを入れるように構成される回路をさらに備える、請求項16から19のいずれかに記載のモバイル装置。
  21. 前記ハイバネーションモードの際に、所定の条件が満たされたか否かを判断し、前記所定の条件が満たされた場合、前記オフモードに入れるように構成される回路をさらに備える、請求項16から20のいずれかに記載のモバイル装置。
  22. 前記所定の条件は、電池レベルが所定の閾値未満であること、およびハイバネーションモードが所定の時間継続していることのいずれかを含むグループを含む、請求項21に記載のモバイル装置。
  23. 携帯電話機、携帯情報端末、デジタルカメラ、メディアプレーヤ、もしくはゲーム機、またはそれらの任意の組み合わせである、請求項16から22のいずれかに記載のモバイル装置。
JP2009543391A 2007-01-02 2007-12-21 隠しブート Withdrawn JP2010515134A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/618,995 US20080162918A1 (en) 2007-01-02 2007-01-02 Hide boot
PCT/EP2007/011354 WO2008080588A1 (en) 2007-01-02 2007-12-21 Hide boot

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010515134A true JP2010515134A (ja) 2010-05-06

Family

ID=39271466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009543391A Withdrawn JP2010515134A (ja) 2007-01-02 2007-12-21 隠しブート

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20080162918A1 (ja)
EP (1) EP2100221A1 (ja)
JP (1) JP2010515134A (ja)
KR (1) KR20090107522A (ja)
CN (1) CN101573689A (ja)
CA (1) CA2671387A1 (ja)
MX (1) MX2009006042A (ja)
WO (1) WO2008080588A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013545158A (ja) * 2010-09-16 2013-12-19 クアルコム,インコーポレイテッド 性能スケーリングアルゴリズムのセットの構成を最適化するためのシステムおよび方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100050097A (ko) * 2008-11-05 2010-05-13 삼성전자주식회사 영상처리장치 및 그 제어 방법
CN101916201B (zh) * 2010-08-06 2015-05-27 中兴通讯股份有限公司 一种基于Android移动终端冷启动的方法和装置
CN102325222B (zh) * 2011-09-09 2015-12-16 中兴通讯股份有限公司 一种终端设备进行事件提醒的方法和装置
KR20140102070A (ko) * 2013-02-13 2014-08-21 삼성전자주식회사 사용자 디바이스의 패스트 부팅 방법 및 장치
US20140380030A1 (en) * 2013-06-21 2014-12-25 Nvidia Corporation Automatic turning on of a data processing device during charging of a battery source thereof
CN104199684B (zh) * 2014-08-13 2018-01-12 百度在线网络技术(北京)有限公司 浏览器冷启动的实现方法及装置
CN105117897B (zh) * 2015-08-19 2019-08-16 小米科技有限责任公司 关机提醒方法及装置
KR102465927B1 (ko) 2016-01-26 2022-11-14 삼성전자주식회사 복수의 운영 체제 환경에서의 하이버네이션 운용 방법 및 장치
CN113467841B (zh) * 2021-05-17 2024-06-11 翱捷智能科技(上海)有限公司 一种双操作系统设备及其快速休眠及唤醒的方法
US12045508B2 (en) * 2022-05-24 2024-07-23 SanDisk Technologies, Inc. Data storage device and method for device-initiated hibernation

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1413946A3 (en) * 1991-05-17 2005-12-21 Packard Bell NEC, Inc. Computer system having a reduced power control circuit
US5548763A (en) * 1993-07-26 1996-08-20 International Business Machines Corporation Desk top computer system having multi-level power management
US6209088B1 (en) * 1998-09-21 2001-03-27 Microsoft Corporation Computer hibernation implemented by a computer operating system
US6631469B1 (en) * 2000-07-17 2003-10-07 Intel Corporation Method and apparatus for periodic low power data exchange
US6694451B2 (en) * 2000-12-07 2004-02-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for redundant suspend to RAM
US7882162B2 (en) * 2002-08-08 2011-02-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Rapid access to data on a powered down personal computer
US7254744B2 (en) * 2003-08-19 2007-08-07 Intel Corporation BIOS for saving and restoring operational state in the absence of AC power
US20060010339A1 (en) * 2004-06-24 2006-01-12 Klein Dean A Memory system and method having selective ECC during low power refresh
US7571332B2 (en) * 2005-06-13 2009-08-04 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Reducing power consumed by a computer system during a hibernation or an off state by remotely waking up the computer system
US20070293149A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-20 Roy Wubker Portable handheld satellite phone conversion module
TW200811725A (en) * 2006-08-31 2008-03-01 Inventec Corp Portable terminal apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013545158A (ja) * 2010-09-16 2013-12-19 クアルコム,インコーポレイテッド 性能スケーリングアルゴリズムのセットの構成を最適化するためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2671387A1 (en) 2008-07-10
MX2009006042A (es) 2009-06-17
US20080162918A1 (en) 2008-07-03
KR20090107522A (ko) 2009-10-13
WO2008080588A1 (en) 2008-07-10
EP2100221A1 (en) 2009-09-16
CN101573689A (zh) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010515134A (ja) 隠しブート
US20230236654A1 (en) System on chip for reducing wake-up time, method of operating same, and computer system including same
US10775875B2 (en) Devices and methods for switching and communication among multiple operating systems and application management methods thereof
US8667264B2 (en) Expedited computer boot system and method
US10592254B2 (en) Technologies for fast low-power startup of a computing device
US10061380B2 (en) Report updated threshold level based on parameter
US9894605B2 (en) Low-power wearable devices and methods for switching and communication among multiple operating systems and application management methods thereof
US7971081B2 (en) System and method for fast platform hibernate and resume
US7469336B2 (en) System and method for rapid boot of secondary operating system
US20130166932A1 (en) Systems and methods of exiting hibernation in response to a triggering event
CN110908496A (zh) 一种系统交互方法及可穿戴设备
US20030204708A1 (en) Portable computer having hierarchical operating systems
US10379874B1 (en) Expedited resume process from low battery
KR20140073554A (ko) 동작 콘텍스트들 사이의 스위칭
WO2017219482A1 (zh) 启动方法和装置
TW201237756A (en) Method for fast resuming computer system and computer system
KR100451777B1 (ko) 차량 프로세서-기반 시스템 및 그 동작 방법
CN102681921B (zh) 计算机快速开机系统及其方法
US20120047358A1 (en) Method and system for accelerating booting process
US10042650B2 (en) Computer startup method, startup apparatus, state transition method and state transition apparatus
TW201001285A (en) System and method for multi-functions booting

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101207