JP2010514378A - プリントコーティング脱彩度システム及び方法 - Google Patents

プリントコーティング脱彩度システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010514378A
JP2010514378A JP2009543149A JP2009543149A JP2010514378A JP 2010514378 A JP2010514378 A JP 2010514378A JP 2009543149 A JP2009543149 A JP 2009543149A JP 2009543149 A JP2009543149 A JP 2009543149A JP 2010514378 A JP2010514378 A JP 2010514378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
color
printed
output
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009543149A
Other languages
English (en)
Inventor
アーサー,アレックス,エム.
エリクソン,エリック,エム.
Original Assignee
アダックス,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アダックス,インク. filed Critical アダックス,インク.
Publication of JP2010514378A publication Critical patent/JP2010514378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • H04N1/6022Generating a fourth subtractive colour signal, e.g. under colour removal, black masking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • G06F3/0317Detection arrangements using opto-electronic means in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface
    • G06F3/0321Detection arrangements using opto-electronic means in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface by optically sensing the absolute position with respect to a regularly patterned surface forming a passive digitiser, e.g. pen optically detecting position indicative tags printed on a paper sheet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K1/00Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion
    • G06K1/12Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching
    • G06K1/121Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching by printing code marks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1297Printer code translation, conversion, emulation, compression; Configuration of printer parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

プリントコーティングの脱彩度のためのシステムと方法が開示されている。本発明の1実施例はプリンタの出力をコントロールする方法とシステムに関する。コンテンツが、位置コード化パターンを備えたプリント面にプリントされるようにプリンタに送られると、パターンは一般的にコンテンツ用の材料とは異なる材料でプリントされる。例えば、一般的にコンテンツはCMYK色スペクトルで送られる。K値またはブラック値はCMY値に翻訳され、K値またはブラック値はゼロになる。システムと方法はコンテンツのC値、M値およびY値を変更し、K色をコンテンツのプリントに確実に使用させない。調整された出力がプリンタに送られる。
【選択図】図2

Description

本発明はプリンタの出力をコントロールする方法とシステムに関する。
優先権主張:本願は2006年12月18日出願の米国仮特許願60/870601の優先権を主張する。
今日、市場では様々なタイプのプリンタとプリントサービスが存在する。それらプリンタの全てはプリント媒体上にコンテンツをどのようにプリントするかのインストラクションをプリンタに提供するハードウェアおよびソフトウェアによってコントロールされている。これらインストラクションは一般的にプリンタ言語セットと称される。プリンタ言語セットの例にはAdobe PostScriptとプリンターコントロール言語が含まれる。これらのインストラクションセットはいずれも使用されているプリンタの特徴を引出し、どのブランドのプリンタであろうとコントロールする。
プリント媒体上に色彩をプリントするにはプリンタはRGBまたはCMYKのごとき自由な色空間にて自由に色モデルを使用できる。現在、利用可能なプリンタは4色工程または4色刷りと称されるプリント方法に基づいて全色範囲を使用する。4色工程はインクの主要3原色であるシアン(C)、マゼンタ(M)およびイエロー(Y)並び色調色または基調色(K)を使用する(CMYK)。4色工程プリントでは基調色(K)は一般的に黒である。シアン、マゼンタおよびイエローは色再生に利用されるインクの3原色顔料である。これら3色がプリント時に組み合わされると相当に良質なオリジナル色の再生が得られはずであるが、実際には必ずしもそうはならない。インク顔料の限定要因によって暗色は不鮮明な色調となる。この問題を解消するためにブラック置換と称される技術が利用される。ブラック置換の1方法は高彩度CMY値を基調色で置換することである。例えば一部のプリンタは理論ブラック(完全彩度CMY)の25%の範囲内で色をKで置換する。これは色質の向上のために実施されるが、ブラックインクが色インクよりも一般的に安価なことも理由である。
ブラック置換は日常のホーム/ホームオフィースプリントには便利であるが、ユーザにとってブラックの詳細すなわち密度が重要となるいくつかの利用形態が存在する。一般的にデジタルペン産業においては、デジタルペンまたは位置コード化パターンに使用されるインク材料とコンテンツのために使用されるインク材料との間の品質相違を認識する能力を有した他の知覚器具を指向性制御するために、デジタルペンはプリント面にプリントされた位置コード化パターンを必要とする。一般的にプリント面は、プリントコーティング、インク噴射またはインク融合が適用可能などのようなプリント可能な媒体でも構わない。例えば、位置コード化パターンは純ブラックインク、赤外線吸収インク、紫外線吸収インクまたは赤外線あるいはデジタルペンの別タイプのセンサにより検出可能なコンテンツ材料とは区別が可能ないかなるインク材料であってもプリント可能である。テキスト、地図、画像あるいは全てのプリント可能な主題、等々であるコンテンツは位置コード化パターン上に配置され、ユーザにドキュメントをデジタルペンでの操作を可能にする。もしコンテンツが位置コード化パターン上に置かれ、コンテンツがブラックインクを使用したら(この場合にはコンテンツとパターンの両方が同一インク材料を使用)、コンテンツは位置コード化パターンと混同し、デジタルペン自身をプリント面上で有効に位置決めさせることができない。
よって本発明の目的は、上記の問題を解決するプリントコーティング脱彩度システム及び方法を提供することである。
本発明はプリンタの出力をコントロールする方法とシステムに関する。前述したように、位置コード化パターンを備えたプリント面にプリントされるべくコンテンツがプリンタに送られると、位置コード化パターンは一般的にコンテンツインク材料とは異なるインク材料でプリントされる。例えば、一般的にコンテンツはCMYK色スペクトルで送られる。基調色値またはブラック値はCMY値に翻訳され、K値あるいはブラック値はゼロとなる。このシステムと方法はコンテンツのC値、M値およびY値を変更し、K色がコンテンツのプリントに使用されるような変換を起こさせない。調整された出力はプリンタに送られる。
本発明の1特徴によれば、プリンタからのK色の出力を減少させるためにコンピュータ実行可能なインストラクションを有したコンピュータ読取可能な媒体にはプリントのための出力コンテンツの受領が含まれる。その後に出力コンテンツの出力色は調整され、非K色をK色とは置換させない。調整された色はプリンタに出力される。
1実施例によるプリント脱彩度システムの概略図である。 1実施例によるプリント脱彩度システムを使用した方法を示す。 プリント脱彩度のための方法とシステムの例である。 プリント脱彩度のための方法とシステムの例である。 プリント脱彩度のための方法とシステムの例である。
本発明の好適実施例および別実施例は図面を参照に付して以下で詳細に解説されている。
デジタルペンのごときデジタル知覚器具および紙のごときプリントコーティングを受け付けるプリント面を使用するとき、位置コード化パターンは紙上でデジタルペンを指向性コントロールするように利用される。好適には、位置コード化パターンはコンテンツのために使用されるインク材料とは知覚可能に異なるインク材料(インク、顔料、等々)を使用してプリントされるべきである。図形、テキスト、等々(以降“コンテンツ”)は、スキャニングしたり、作図したり、または何らかの方法でドットパターン上にオーバーレイ可能なコンテンツをデジタルペンが“透視”できるように位置コード化パターンのインク材料とは異なる材料を使用してプリントされるべきである。デジタルペンが“オーバーレイされた”コンテンツの境界を越えて移動すると、そのコンテンツが位置コード化パターンと同一のインク材料でプリントされたものか否かを判断するに迷うであろう。例示的に1実施例を解説すれば、一般的にデジタルペンは赤外線を利用して紙上のブラックインク範囲を読み取るように設計されている。よって、ここで解説するシステムと方法は、位置コード化パターンを有したプリント紙上に選択的にオーバーレイコンテンツをプリントし、プリント紙上の位置コード化パターンのインク材料とは明らかに異なるインク材料でコンテンツをプリントさせる。例えば、位置コード化パターンとコンテンツのための異なるインク材料は、透明赤外線インクあるいは紫外線吸収インクと共に彩色及び/又はブラックインクを使用するが、これらに限定されるものではない。
プリント脱彩度のための方法とシステムを以下でさらに詳細に説明する。本発明の1実施例は、出力コンテンツが位置コード化パターンをプリントするのに使用されるインク材料とは異なるインク材料で確実にプリントさせる一連のステップを含む。これら一連のステップは、プリント用に選択された出力コンテンツの出力色彩を調整することでブラックに近い色彩をブラックで置換するプリンターシステムに勝る。例示すれば、コンテンツがプリンタに送られると、プリンタに適正にプリントさせるよう設計されたソフトウェアはその出力を順応させる。この場合、出力コンテンツはCMYK色モデルの色特性を有して出力される。このCMYK色モデルはプリンタに正しい色を出力させるよう、これらの色強度の組み合わせを利用する。これらの色の強度がブラックに近づくと、典型的なソフトウェアは以下で解説するようにプリンタにブラックをプリントするよう指令する。ここで解説する方法とシステムは純ブラック以外の色でコンテンツをプリントさせる。別実施例ではRGBのごときどのような色空間でも利用できる。
図1はプリント脱彩度のための例示システム100を示す。1実施例ではシステム100は複数の他のコンピュータ103とプリンタ109と通信状態のコンピュータ101を含む。別実施例ではコンピュータ101は複数のコンピュータ103、プリンタ109、サーバ104、データ保存センター106及び/又はイントラネットあるいはインターネットのごときネットワーク108と接続している。また、サーバ、無線装置、セルフォン(携帯電話)及び/又は別データ入力装置がコンピュータ101の代用として使用できる。1実施例ではポストスクリプトファイルがプリント脱彩度のためのコンピュータ実行可能インストラクションを保存する。ポストスクリプトファイルはデータ保存センタ106あるいはコンピュータ101で局所的に保存される。別実施例ではプリンタコントロール言語ファイルまたはプリンタインストラクションセットが利用できる。
1実施例ではサーバ104またはコンピュータ101で運用されるポストスクリプトファイルはプリンタ109へ送られるプリント出力を変更する。ポストスクリプト発生コードセットはコンピュータ101またはサーバ104のプロセッサで運用されるインストラクションを含む。別インストラクションはオンボードポストスクリプトRIPのごときプリンタ109に保存できる。好適にはポストスクリプト発生コードはその1実施例において、何をいかに描写するかを担当するポストスクリプトファイルに“適正”値を入力する。このインストラクションは、プリンタ用に指定された選択出力コンテンツをCMYK色スペクトル内のカラー帯域内に分割するステップを含む。インストラクションは、K値をゼロとするようにブラック値をCMY値に翻訳するステップと、所定の色強度以下のスケールファクタを利用してカラー帯域(CMY)を調整するステップとさらに含む。インストラクションは、修正された出力コンテンツをプリンタ109に出力するステップをさらに含む。
図2は1実施例におけるプリント脱彩度システムの使用法200を図示する。ステップ210において、プリント可能コンテンツがコンピュータから受領される。そのコンテンツには通常プリンタでのプリントのための処理が施されている。ステップ220において、プリント可能コンテンツは必要に応じてCMYK色モデルへ適応される。CMYKモデルは典型的な4色プリントモデルであり、プリント面にプリントされた各色はCMYK色モデルの一部または全部の組み合わせで成る。ステップ230では、1例のK値またはブラック値はCMY値に翻訳され、K値はゼロとなる。例示として、プリントされた各ドットは一部または全部の色で成り、各カラー帯域は調整可能である。K値は別々に調整されるCMY値に翻訳される。ステップ240においてコンテンツのC値、M値およびY値は変更され、コンテンツのプリントにK色が使用されるような置換が生じないようにされる。色値の1調整方法には“イメージ”コマンドの単オペランドバージョンを行使することによるポストスクリプトファイルの使用ステップが含まれる。このコマンドはサンプルデコードマトリックスのスペックを実行させる。初期設定によって0.0と1.0(全スペクトル)間の全サンプルをマクロ演算させることができる。あるいは本発明の1実施例では0.0と1.0未満(例:0.8)間でサンプルをマクロ演算させる。ステップ250では、調整されたコンテンツがプリンタに出力される。
例示的な1実施例では、デジタルペンシステムで使用するために位置コード化パターンを紙面にプリントするとき、ここで開示されたシステムと方法が使用される。例えば、赤外線吸収インク(例:カーボンベースブラック)を位置コード化パターンの表面にプリントするとき、コンテンツのインクは位置コード化パターンのドットを覆うことができる。よって、位置コード化パターンをデジタルペンの赤外線センサから隠遮する。目的はコンテンツに使用される赤外線吸収インク(例:カーボンブラック)の量を減少させ、デジタルペンに自身を紙面上で位置探知させることである。上述したように、ここで解説するシステムと方法はコンテンツのためのCMYK色空間を規制するが、位置コード化パターン(例:位置コード化パターンを含むドット)のための完全CMYK範囲を可能にする。ドットはカーボンブラックインクでプリント可能であるが、コンテンツはシアン、マゼンタ、イエロー及び/又は相対的に少量のブラックの混合色でプリント可能である。その結果、コンテンツのカーボンブラックドットの利用が減少する。よって下側の位置コード化パターンをデジタルペンから遮蔽しない。
図3Aから図3Cはプリント脱彩度のための方法とシステムの例を示す。図3Aは位置コード化パターンとコンテンツとをプリントした紙面の例を示す。この場合、コンテンツはアメリカ合衆国の地図である。図3Bと図3Cは、位置コード化パターンを覆うブラックボックスがプリントされた紙面の同一スポットで撮られたテクコンDMS910デジタル顕微鏡の赤外線センサーからの図3Aの線の分解図である。図3Bは本発明の実施例の技術を利用しておらず、同一カーボンベースブラックインクが位置コード化パターンとコンテンツのために使用されている。図3Cは本発明の1実施例の技術を利用してプリントされた同一ファイルの出力を示す。出力色空間を規制し、全スペクトルでプリントしないことで、純カーボンベースブラックはコンテンツには与えられない。それはシアン、マゼンタ、イエロー及び/又は少量のカーボンベースブラックの組成物でよい。従って、赤外線センサーはコンテンツの複合ブラックとドットの純ブラックとを区別できる。視覚的に複合ブラックは少々褪せて見える。
別実施例では、位置コード化パターンインク材料とコンテンツインク材料とを確実に異ならせるため、システムと方法はプリントされたコンテンツの画素あたり、色空間の1色を除去し、残りの色を所定の色強度にする。例えば、コンテンツインク材料用にRGB色空間を使用し、位置コード化パターンインク材料用に純ブラックを使用するなら、全ての3隣接画素内で第1画素はゼロにセットされたR値を有し、第2画素は0にセットされたG値を有し、第3画素は0にセットされたB値を有し、位置コード化パターンは交互水平方向と垂直方向にコンテンツがブラックでプリントされないようにする。なぜなら、RGB色組み合わせはブラック置換のための閾値以下だからである。
本発明の好適実施例を解説したが、それらには多くの変更が本発明の範囲内で可能である。従って、本発明のスコープは好適実施例には限定されない。本発明は「請求の範囲」によってのみ限定される。

Claims (20)

  1. コンテンツを、自身とは異なる材料でプリントされたパターンを有したプリント面上にプリントするのに使用される材料をコントロールし、デジタル式知覚装置によって読取可能とする方法であって、
    CMYK色空間内のK値を残るC値、M値およびY値に翻訳し、該K値をゼロにするステップと、
    スケールファクターによって各カラー帯域を設定色強度以下に調整するステップと、
    調整されたコンテンツをプリントするステップと、
    を含んでいることを特徴とする方法。
  2. ブラックインクは出力のコンテンツのプリントには使用しないことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. ブラックインクは赤外線吸収インクであることを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. コンテンツはCMY色でプリントされることを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 調整された色と位置コード化パターンとをプリンタでプリントするステップをさらに含んでいることを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. コンテンツはポストスクリプトファイルで操作されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. プリンタからブラック色の出力を減少させるために利用されるコンピュータ実行可能インストラクションを有したコンピュータ化された読取可能手段であって、
    プリントのためのコンテンツ出力を受領し、
    該コンテンツ出力内の各色出力を色出力限界以下に低下させ、
    調整された色をプリンタに出力し、
    該調整された色と位置コード化パターンとをプリンタでプリントする、
    ことを特徴とする手段。
  8. ブラックインクはプリント出力には使用しないことを特徴とする請求項7記載の手段。
  9. ブラックインクは赤外線吸収インクであることを特徴とする請求項8記載の手段。
  10. コンテンツはCMYK色でプリントされることを特徴とする請求項7記載の手段。
  11. 調整された色と位置コード化パターンとをプリンタでプリントすることをさらに含むことを特徴とする請求項7記載の手段。
  12. コンテンツはポストスクリプトファイルで操作されることを特徴とする請求項7記載の手段。
  13. プリント脱彩度のためのシステムであって、
    ディスプレーと、ディスプレーおよびプリンタとデータ通信するプロセッサとを含み、該プロセッサは、CMYK色空間のK値を残りのCMY値に翻訳し、該K値をゼロにセットするように構成されている第1部品と、スケールファクターによって設定色強度以下に各カラー帯域を調整するように構成されている第2部品と、コンテンツ出力をプリントするように構成されている第3部品とを含んでいることを特徴とするシステム。
  14. ブラックインクは出力ないのコンテンツをプリントするのには使用されないことを特徴とする請求項13記載のシステム。
  15. ブラックインクは赤外線吸収インクであることを特徴とする請求項14記載のシステム。
  16. コンテンツはCMY色でプリントされることを特徴とする請求項13記載のシステム。
  17. コンテンツはポストスクリプトファイルで操作されることを特徴とする請求項13記載のシステム。
  18. コンテンツを、自身とは異なる材料でプリントされたパターンを有したプリント面上にプリントするのに使用される材料をコントロールし、デジタル式知覚装置によって読取可能とする方法であって、
    デジタル式知覚装置で読取可能な位置コード化パターンを有したプリント面にプリントされるコンテンツを受領するステップであって、該位置コード化パターンは前記コンテンツに使用される材料とは異なる材料でプリントされることを特徴とするステップと、
    前記コンテンツのカラー帯域を選択的にコントロールし、該コンテンツを前記位置コード化パターンに使用される材料とは異なる材料で確実にプリントさせるステップと、
    前記位置コード化パターンを備えたプリント面上に前記コンテンツをプリントするステップと、
    を含んでいることを特徴とする方法。
  19. コンテンツはCMYK色でプリントされることを特徴とする請求項18記載の方法。
  20. 位置コード化パターンはブラックインクでプリントされることを特徴とする請求項18記載の方法。
JP2009543149A 2006-12-18 2007-12-18 プリントコーティング脱彩度システム及び方法 Pending JP2010514378A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US87060106P 2006-12-18 2006-12-18
PCT/US2007/087996 WO2008077076A2 (en) 2006-12-18 2007-12-18 Systems and methods for print coating de-saturation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010514378A true JP2010514378A (ja) 2010-04-30

Family

ID=39537063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009543149A Pending JP2010514378A (ja) 2006-12-18 2007-12-18 プリントコーティング脱彩度システム及び方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2098061B1 (ja)
JP (1) JP2010514378A (ja)
WO (1) WO2008077076A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2138960A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-30 Anoto AB A method and a device for controlling printing of graphical information
US8155563B2 (en) * 2008-09-25 2012-04-10 Oki Data Corporation Image forming apparatus having print engine which prints position-coding pattern with specific developing material

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6061501A (en) * 1997-03-25 2000-05-09 International Business Machines Corporation System, method and program for converting an externally defined four colorant (CMYK) into an equivalent four dimensional colorant defined in terms of the four inks (C'M'Y'K') that are associated with a given printer
US6873434B1 (en) * 2000-05-16 2005-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Color management of black data
US6977751B1 (en) * 2000-06-30 2005-12-20 Silverbrook Research Pty Ltd Print engine/controller to work in multiples and a printhead driven by multiple print engine/controllers
JP2004167818A (ja) 2002-11-19 2004-06-17 Canon Inc 記録方法
US20050053600A1 (en) 2003-09-09 2005-03-10 Lane Thomas E. Methods for treating rheumatoid arthritis
GB0321164D0 (en) * 2003-09-10 2003-10-08 Hewlett Packard Development Co Methods,apparatus and software for printing location pattern
US20050213119A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-29 Lexmark International, Inc. Processing print jobs according to size of to-be-printed objects and bands containing same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2098061A2 (en) 2009-09-09
WO2008077076A3 (en) 2008-08-28
WO2008077076A9 (en) 2008-10-16
EP2098061B1 (en) 2012-08-08
EP2098061A4 (en) 2010-10-20
WO2008077076A2 (en) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0772347B1 (en) Colour printing using a dither cell
US7506584B2 (en) Method for producing a proof for a printing process having more than four printing inks
CN101148123B (zh) 一种打印机及其打印方法
JP2002359749A (ja) 色変換プログラムを記録した媒体、色変換テーブルの作成方法、色変換テーブルデータを記録した媒体、色変換装置、色変換プログラム、色変換方法および色変換テーブル
US8218206B2 (en) Color conversion using transformed gamuts
JP2002359748A (ja) 色変換プログラムを記録した媒体、色変換プログラム、色変換テーブルの作成方法、色変換テーブルデータを記録した媒体、色変換装置、色変換方法および色変換テーブル
JP5014475B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5634154B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US9185267B2 (en) Image processing device, image processing method, and image processing program
US8368961B2 (en) Image processing device and method for creating binary image data using a single set of dither matrices
JP2007208531A (ja) 多色印刷装置及びその制御方法
JP2003175643A (ja) 全デバイス空間の自動ブラック置換
JPH1074255A (ja) 中間調処理におけるマトリックスを使用したグレイ成分の置換
JP2012253774A (ja) カラー印刷方法およびカラー印刷システム
JP2010514378A (ja) プリントコーティング脱彩度システム及び方法
US8040570B2 (en) Systems and methods for print coating de-saturation
US8922839B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2020027948A (ja) プロファイル調整方法、プロファイル調整装置、プロファイル調整プログラム、色変換方法、色変換装置、及び、色変換プログラム
JP5564498B2 (ja) 図形情報の印刷を制御する方法および装置
JP2006260532A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20060092439A1 (en) Printer controller, image forming apparatus, image forming program
JP4407096B2 (ja) カラー画像出力装置
JP2011239428A (ja) 画像処理装置及びそのデータ変換方法
US11445089B2 (en) Selective reduction of print substance consumption
JP2006260533A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法