JP2010514363A - ピギーバックネットワーク - Google Patents
ピギーバックネットワーク Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010514363A JP2010514363A JP2009542874A JP2009542874A JP2010514363A JP 2010514363 A JP2010514363 A JP 2010514363A JP 2009542874 A JP2009542874 A JP 2009542874A JP 2009542874 A JP2009542874 A JP 2009542874A JP 2010514363 A JP2010514363 A JP 2010514363A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- message
- node
- receiver
- transmitter
- piggybacked
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 73
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 55
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 39
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 20
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 11
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 2
- 241001071864 Lethrinus laticaudis Species 0.000 claims 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 23
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 14
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 4
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 235000008694 Humulus lupulus Nutrition 0.000 description 1
- 101100172132 Mus musculus Eif3a gene Proteins 0.000 description 1
- FMEHGPQTMOPUGM-UHFFFAOYSA-N Tddf Natural products C1=C(O)C(OC)=CC(C2=C(C(=O)C3=C(O)C=C(O)C=C3O2)OC)=C1 FMEHGPQTMOPUGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000004459 forage Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000008450 motivation Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0041—Arrangements at the transmitter end
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0045—Arrangements at the receiver end
- H04L1/0047—Decoding adapted to other signal detection operation
- H04L1/0048—Decoding adapted to other signal detection operation in conjunction with detection of multiuser or interfering signals, e.g. iteration between CDMA or MIMO detector and FEC decoder
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/32—Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
- H04L27/34—Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
- H04L27/3488—Multiresolution systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/02—Channels characterised by the type of signal
- H04L5/04—Channels characterised by the type of signal the signals being represented by different amplitudes or polarities, e.g. quadriplex
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W74/00—Wireless channel access
- H04W74/08—Non-scheduled access, e.g. ALOHA
- H04W74/0833—Random access procedures, e.g. with 4-step access
- H04W74/0841—Random access procedures, e.g. with 4-step access with collision treatment
- H04W74/085—Random access procedures, e.g. with 4-step access with collision treatment collision avoidance
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L2001/0092—Error control systems characterised by the topology of the transmission link
- H04L2001/0093—Point-to-multipoint
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Relay Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】ある種の例示的実施形態によれば、ノードの間の実質的に同時の通信を達成することができる。少なくとも1つの副メッセージ(1204)を、主メッセージ(1202)にピギーバックすることができる。ネットワーク内のメッセージを、キューイングし、送信器に関する受信器ノードの信号対雑音比(1つまたは複数)に少なくとも部分的に基づいて、送信器から少なくとも1つの受信器に送信(1212)することができる。メッセージのキューイングは、どのメッセージがピギーバック通信可能であるかを示すリンクセットに依存して実行することができる。したがって、衝突問題を減らし、通信の遅延を減らし、かつ/またはスループットを高めるネットワークを実現することが可能である場合がある。
【選択図】図12
Description
本願は、その内容全体が参照によって本明細書に組み込まれている、2006年12月19日に出願した米国特許出願第11/640,994号の利益を主張するものである。
非直交信号を簡単に分離できる、一般的に見つかる環境がある。
受信信号強度におけるかなりの差を有するチャネルが、潜在的に最も適する。図1aをもう一度参照し、受信器R2によって受信される信号が、受信器R1によって受信される信号と比較して大きく減衰される可能性が高いことを了解されたい。たとえば、モバイル衛星受信器が、図1bに示されているようにモバイルアンテナのより小さいアパーチャのゆえに、固定衛星端末の受信器より大きく低い信号対雑音比(SNR)で動作する時など、大きい経路損失差が生じる多数の情況がある。たとえば、約30cm(1フィート)未満の直径を有する固定指向性アンテナは、5.7GHzで約20dB超の利得を提供する。第2の例は、ビームのエッジに位置する衛星端末が、ビーム中央の衛星受信器より少ないエネルギを受信するという事実に関する。第3に、1メートルあたりのフォリエジ(foliage)減衰は、周波数に伴って増加し、受信強度は、2〜3メートルで30dbを超えて変化する場合がある。第4に、遮蔽に関係するシャドウイング影響も、受信信号電力を大きく減らす。マルチパスチャネルでは、明瞭な見通し線ユーザは、たとえば約2の伝搬経路損失指数を有する場合があるが、非見通し線チャネルは、たとえば約4の伝搬経路損失指数をこうむる場合がある。かなりの経路損失の差が、さまざまな他の情況の下で発生し得ることを了解されたい。
1.2.1 理想化されたブロードキャストチャネル
非直交シグナリングをサポートする情報理論は、まずCoverによって提示された(Cover, T.M. "Broadcast Channels." IEEE Transactions on Information Theory, vol. IT-18, Jan. 1972: pp. 2-14を参照されたい)。1つの送信器および2つの受信器を有するガウシアンブロードキャストチャネルの特殊な事例の概要をこれから説明する(Cover, T.M. "Broadcast Channels." IEEE Transactions on Information Theory, vol. IT-18, Jan. 1972: pp. 2-14、Cover, T.M. "Comments on Broadcast Channels." IEEE Transactions on Information Theory, vol. IT-44, Oct. 1998: pp. 2524-30、およびCover, T. M. and J. A. Thomas. Elements of Information Theory. New York: John Wile & Sons, 1991を参照されたい)。
C(P/N)=log2(1−P/N)/2
これは、ビット/信号次元を反映するものである。この式では、Cは容量であり、Pは信号電力制約であり、Nは雑音である。したがって、P/Nは信号対雑音比である。Coverのブロードキャスト理論は、信号電力制約Pを有するガウシアンブロードキャストチャネルの容量領域が、次式によって与えられると述べる。
R1≦C(αP/N1)
R2≦C((1−α)P/(αP+N2))
弱いチャネルおよび強いチャネルを用いて使用可能なブロードキャストレートの例を、図4および5に示す。3dBのベースライン受信SNRが、弱い経路について仮定された。図5では、強い受信器への最大パーセンテージ電力割振りが、10%である。有用なデータレートを、弱い経路のデータレートに対する減少をほとんど伴わずに強い経路の受信器に割り振ることができることが、注目に値する。使用可能なレートのエンベロープは、システム設計に関する高い柔軟性を提供する。
多元接続チャネル容量境界は、異なるユーザが共通受信器に送信できる最高レートを定義する。モデルは理想化されるが、自由空間リンクを介するマルチユーザ受信は、実用的にはむずかしい。マルチパスリンクを介するマルチユーザ受信は、非常にむずかしい(実際に実施するのが非実用的ではないとしても)。結果は、共有される信号セットを介して達成できるものの限度を示す。
R2≦C(P2/N)=C2
R1+R2≦C((P1+P2)/N)
ガウシアンチャネルの最大組合せレートは、同一総電力での単一ユーザチャネルの容量と等しい。このエンベロープは、一般に、チャネルが単一の送信器/受信器対に割り当てられるので、無線ネットワーク設計では無視される。たとえば、チャネルがT−R対1に割り当てられる場合に、容量レート対は、(C1,0)であり、そのチャネルで送信される総情報は、R1+R2=C1によって与えられる。
=(log((1+(P1+P2)/N))−log((1+P1/N)))/2
=(log(1+P2/(N+P1))/2
=C(P2/(N+P1))
単一ユーザ容量のパーセンテージとしての使用可能な追加容量を、図6にグラフ的に示す。SNR範囲は、ターボ符号化されたシステムの通常の動作領域と一致するように選択された。
ブロードキャスト容量領域および多元接続容量領域は、連続送信を用いるスターネットワーク(たとえば、衛星通信)に最も直接にあてはまる。このチャネルを、加法性白色ガウス雑音(AWGN)チャネルとしてモデル化することができる。高高度飛行船が、類似する通信特性を有する場合がある。これらのネットワークは、通常、ビームパターン内のさまざまな強度に配置された異なるアンテナ利得を有する異なる端末構成を含む。
2)ディビジョンフリー二重を有する時分割
CTDDF=2CTD
3)すべてのリンクがディビジョンフリー二重を用いて同時に動作する(対称によって)時に達成されるシステム容量
CMDF=3×2×(log2(1+P/(P+2N)))/2
4)ディビジョンフリー二重なしの同時リンクシステム容量
CM=CMDF/2
この4つの式を、図9にプロットする。これらは、受信電力が等しい時に、大きい容量利益が、ディビジョンフリー送信を用いて入手可能であるが、低い受信SNRでマルチユーザブロードキャストおよび多元接続シグナリングを用いると比較的小さい利益だけが入手可能であることを示す。高いSNR(図示せず)では、ユーザが等しい受信SNRを有する時に、マルチユーザ戦略を使用することに対する利益はない。
リンク距離対容量を調査する時に、2つの基本的な問題が生じる。第1の問題は、ノードとその最近近傍との間の、所与の受信レートを可能にする最大距離に関する。第2の問題は、マルチユーザ受信に伴う理論的な距離の利益に関する。後者の問題は、たとえば、特にメッシュネットワーク、セルラシステム、およびLEO衛星システムを考慮する時に提示される。
上の結果を考慮すると、マルチユーザブロードキャストシグナリングは、大きい受信信号電力差を有する環境に適する場合がある。相互ブロードキャスト区域を、たとえば一方はより低い能力の送信をサポートし、他方はより高い能力の送信をサポートする、2つのリンクセットに分割することができる。本明細書で定義されるピギーバックは、複数のメッセージが同一チャネル上でまたは同一の時間−周波数−帯域幅スケールで同時に送信されることを指す(たとえば、送信器Aが、受信器B用の第1メッセージと受信器C用の第2メッセージとを同時に送信することができ、両方のメッセージが、単一のメッセージに含まれ、同時に両方の受信器に送信される)。ある種の非限定的な実施態様では、ピギーバック通信能力を、ネットワーク内のノードの間のリンクの各対の間のSNR差を調べることによってより微細に決定することができる。
2.例示的なピギーバック技法
ピギーバック技法を実施する、ある例示的なモジュールをこれから説明する。もちろん、次の説明は、例として、限定を伴わずに提供される。そのようなモジュールを、ネットワークを構成するノードによって、ネットワーク内のノードに関連する他の機構によって、または類似物によって格納し、実行できることを了解されたい。また、モジュールを、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、またはこれらの間のある組合せとして実施できることを了解されたい。また、さまざまな符号器および復号器を、例示的モジュールに関して説明する。任意の符号化/復号プロトコルを、単独でまたは組み合わせて、本明細書で開示される例示的実施形態と共に使用できることを了解されたい。したがって、ある種の例示的実施形態は、たとえば、ネットワーク符号化、階層符号化、ターボ符号化などを実施することができる。
従来のブロードキャスティングでは、同一のデータが、ブロードキャスト領域内のすべてのユーザに送信される。したがって、送信電力は、最も弱い受信器にさえ達するのに十分に実質的に連続的に強くなければならない。これは、ピギーバックネットワークに好ましい情況を表す。たとえば、最弱の受信器と最強の受信器との間の差が増える時に、送信に独立情報信号(たとえば、第3信号)を追加することが可能になる。追加受信器のSNRは、強い受信器と弱い受信器との中間のデシベル範囲である必要がある。これは、強いSNRと弱いSNRとの間の差が大きくなる時に、第3(第4など)ユーザの電力のセッティングに関するより高い柔軟性を可能にする場合がある。
図14は、例示的実施形態による3つのデータストリームを符号化するピギーバック符号化モジュール1400の例示的なブロック図である。主符号化データ1402と第1および第2のピギーバック符号化データ1404a〜bとが、モジュール1400に入力される。第1および第2のピギーバック符号化データ1404a〜bは、両方を主符号化データ1402より弱くするために、スケーラ1406a〜bによってめいめいのスケール係数によってスケーリングされる。合計器1408が、主符号化データ1402と第1および第2のピギーバック符号化データ1404a〜bとを合計する。その処理された出力1410を、ノードの送信器に送ることができる。
上で説明した技法を、追加のデータストリームに使用できる(たとえば、符号化および復号の分岐またはループを追加することによって)ことを了解されたい。それでも、これらの技法は、追加のデータストリームがメッセージに導入される時に、特に復号器モジュールに関して扱いにくくなる可能性がある。したがって、ある種の例示的実施形態は、例示的な単一・複数ピギーバック復号器を提供するためにそれらの分岐を有利につぶすことができる。たとえば、このプロセスを一般化し、1つまたは複数のストリームに対処する1つの例示的な技法は、復号器内でスイッチを実施することに関する。図16に、例示的実施形態によるスイッチを実施する単一・複数ピギーバック復号器1600を示す。
3.ネットワークを介してデータをピギーバックする例示的技法
3.1 ノードの間の例示的送信
上で注記したように、通常、送信器から遠いノードがそれに関して弱い信号を有する(たとえば、送信器から遠いノードが、送信器により近いノードと比較してより低いSNRを有する)ことは、問題と考えられる。少なくともこの理由から、従来の通信は、一時に単一のメッセージだけを送信し、受信領域内のすべてのノードが、不適当なメッセージを無視する。しかし、本明細書の例示的実施形態は、技術的利益としてこの特徴を使用することができ、たとえば、実質的に同時に1つまたは複数の近いノードと1つまたは複数の遠いノードとにデータを同時に転送することを可能にする。したがって、本明細書で開示されるある種の例示的実施形態が、帯域幅の再利用を可能にし、周波数再利用技法に関連する利益におおむね類似する利益を提供することができる。たとえば、ある種の例示的実施形態が、1つの近いノードと1つの遠いノードとにメッセージを通信するために実施される時に、帯域幅の実質的な二重使用を達成することが可能である場合がある。したがって、ある種の例示的実施形態は、距離に基づいて通信をフィルタリングすること(たとえば、それぞれのSNRによって推測されたもの)とみなすことができる。下で説明するある種の例示的技法によって送受信された通信が、受信SNRの大きい差を有する複数ノードへの同時送信を可能にすることによって、上で注記した競合問題を減らし、ネットワークスループットを高めることができることを了解されたい。ルーティングに対する影響が少ない1つの手法は、下記のとおりである。
図18は、例示的実施形態に従ってデータをネットワークを介してどのようにピギーバックできるかを示す例示的流れ図である。ステップS1802で、次に送信されるパケットのリンクSNRを判定する。次に、ステップS1804で、次のパケットのピギーバックを可能にする可能なパートナリンクを判定する。ステップS1806で、ピギーバックが可能であると判定される場合に、ステップS1808で、データをピギーバックし、ステップS1810で送信する。しかし、ステップS1806で、ピギーバックが可能ではないと判定される場合には、データは、ピギーバックされず、ステップS1810で従来通りに送信される。このプロセスを、ある種の例示的実施形態で、単に主メッセージおよび副メッセージより多数をピギーバックし、送信するループにすることができることを了解されたい。
対応して、低いSNRを有する受信器は、通常の復号を実行することができるが、より高いSNRを有する受信器は、ピギーバックリンクがそれらに割り当てられた可能性がある時にピギーバック復号を実行することができる。ある種の例示的実施形態によれば、データストリーム内のビットを使用して、所期の受信器(1つまたは複数)を識別することができる(たとえば、アドレッシングビット)。アドレッシングに必要なビット数が、たとえば、ネットワーク内のノードの個数、1つのメッセージが同時に送信され得る先のノードの個数などに依存する可能性があることを了解されたい。
ある種の例示的実施形態は、1つの送信器ノードが指向性アンテナを有し、1つまたは複数の受信器ノードが全方向性アンテナを関連付けられる応用例によく適する。したがって、送信器と受信器との間の距離は、ある種の実施形態がより高速の送信を可能にするために活用できるSNR配置をもたらす距離に基づいて変化する。全方向性アンテナから全方向性アンテナへの通信も、類似する配置を作ることができる。そのような配置は、たとえば、衛星ネットワーク、セルラネットワーク、PDAがサーバと通信するネットワークなどに見出すことができる。
1202 主符号化データ
1204 ピギーバック符号化データ
1206 スケール係数
1208 スケーラ
1210 合計器
1212 出力
1300 ピギーバック復号モジュール
1302 受信データ
1304 主データ復号器
1306 オリジナル主データ
1308 主符号器
1310 符号化主データ
1312 チャネル効果
1314 シミュレートされたデータ
1316 減算器
1318 符号化ピギーバックデータ
1320 ピギーバックデータ復号器
1322 ピギーバックデータ
1400 ピギーバック符号化モジュール
1402 主符号化データ
1404a 第1ピギーバック符号化データ
1404b 第2ピギーバック符号化データ
1406a スケーラ
1406b スケーラ
1408 合計器
1410 出力
1500 ピギーバック復号モジュール
1502 受信データ
1504 主データ復号器
1506 オリジナル主データ
1508 主符号器
1510 符号化主データ
1512 チャネル効果
1514 シミュレートされた主データ
1516 第1減算器
1518 第1および第2のピギーバックされたデータ
1520 第1ピギーバックデータ復号器
1522 第1ピギーバックデータ
1524 第1ピギーバック符号器
1526 符号化第1ピギーバックデータ
1528 チャネル効果
1530 シミュレートされた符号化第1ピギーバックデータ
1532 減算器
1534 符号化第2ピギーバックデータ
1536 第2ピギーバックデータ復号器
1538 第2ピギーバックデータ
1600 単一・複数ピギーバック復号器
1602 受信データ
1604 スイッチ
1606 スイッチデータ
1608 復号器
1610 復号されたデータ
1612 符号器
1614 符号化データ
1616 チャネル効果
1618 シミュレートされたストリーム
1620 減算器
1622 減算された出力
1702 復号されたデータ
1704 チャネル効果ブロック
1706 出力
1708 相関ブロック
2000 送信器
2002 アンテナアパーチャA
2004 アンテナアパーチャB
2010 受信器
2012 受信アンテナ
2014 受信アンテナ
2016 スケーラ
2018 合計器
Claims (47)
- 通信ネットワークを介してメッセージを中継する方法であって、
送信器から通信される主メッセージおよび少なくとも1つの副メッセージを識別することであって、前記主メッセージが、第1受信器ノード宛であり、前記少なくとも1つの副メッセージが、第2受信器ノード宛である、識別することと、
前記少なくとも1つの副メッセージの前記主メッセージへのピギーバックが可能であることを示す信号に応答して、ピギーバックされたメッセージを形成するために前記主メッセージに前記少なくとも1つの副メッセージをピギーバックすることであって、前記信号が、前記送信器ノードに対する相対的な前記第1受信器ノードおよび前記第2受信器ノードの特性に少なくとも部分的に基づく、ピギーバックすることと、
前記ピギーバックされたメッセージを送信することと
を含む方法。 - 前記ネットワーク内の前記ノードの間の各リンクに対応する特性を格納するリストを維持することをさらに含む、請求項1記載の方法。
- 前記リストが、静的である、請求項2記載の方法。
- 前記リストが、前記ノードの間のフィードバックに基づいて維持される、請求項2または3記載の方法。
- 前記信号が、さらに、前記リストに基づく、請求項2乃至4のいずれか1項記載の方法。
- 前記第1受信器ノードの前記特性が、前記送信器ノードに対する相対的なSNRであり、前記第2受信器ノードの前記特性が、前記送信器ノードに対する相対的なSNRである、請求項1乃至5のいずれか1項記載の方法。
- ピギーバックする前記ステップが、さらに、
スケーリングされたメッセージを形成するためにスケール係数によって前記少なくとも1つの副メッセージをスケーリングすることと、
前記主メッセージおよび前記スケーリングされたメッセージを合計することと
によって実行される、請求項1乃至6のいずれか1項記載の方法。 - 前記送信器ノードに対する相対的な前記第1受信器ノードのSNRと前記送信器ノードに対する相対的な前記第2受信器ノードのSNRとに少なくとも部分的に基づいて前記スケール係数を決定することをさらに含む、請求項4記載の方法。
- 主メッセージおよび少なくとも1つの副メッセージを識別する前記ステップが、ピギーバックでき、かつ/またはピギーバックされる最前部パケットをメッセージキューから検索することをさらに含む、請求項1乃至8のいずれか1項記載の方法。
- 通信ネットワークを介してメッセージを中継する方法であって、
送信器ノードおよび少なくとも2つの受信器ノードを識別することと、
前記送信器ノードから送信される主メッセージおよび少なくとも1つの副メッセージを識別することであって、各メッセージが、メッセージキューに格納され、各メッセージが、データのパケットを含む、識別することと、
送信される前記主メッセージの次のパケットを判定することと、
前記次のパケットのピギーバックをサポートできる前記ネットワーク内のノードの間の可能なパートナリンクを識別することと、
ピギーバックが可能であることを示す信号に応答して、前記主メッセージの前記次のパケットに副メッセージのそれぞれのパケットをピギーバックすることによってフルメッセージを生成することと、
前記フルメッセージを送信することと
を含み、前記信号が、前記送信器ノードに関する前記少なくとも2つの受信器ノードの相対信号対雑音比に少なくとも部分的に基づく方法。 - 前記主メッセージの前記次のパケットに各副メッセージのパケットをピギーバックする前記ステップが、
副メッセージごとに、パートナリンクを使用する最前部副パケットを前記メッセージキューから検索することによってピギーバックパケットを識別することと、
リンク信号対雑音比に従って各ピギーバックパケットをスケーリングすることと、
前記次のパケットおよび各ピギーバックパケットを組み合わせることと
をさらに含む、請求項10記載の方法。 - 前記スケーリングが、前記送信器に対する相対的な前記受信器の前記信号対雑音比に少なくとも部分的に基づく、請求項11記載の方法。
- 前記ネットワーク内のノードの間の各リンクのリンク信号対雑音比を推定することをさらに含む、請求項10乃至12のいずれか1項記載の方法。
- ノードの間の実質的に不断のフィードバックに少なくとも部分的に基づいて各パートナリンクの前記リンク信号対雑音比を推定することをさらに含む、請求項13記載の方法。
- 前記推定が、オンザフライで行われる、請求項14記載の方法。
- 通信ネットワークを介してメッセージを中継するシステムであって、
送信器ノードおよび少なくとも2つの受信器ノードであって、少なくとも主メッセージおよび少なくとも1つの副メッセージをそれらの間で通信するように構成される、送信器ノードおよび少なくとも2つの受信器ノードを含み、
前記主メッセージおよび前記少なくとも1つの副メッセージが、前記送信器ノードに対する相対的な前記少なくとも2つの受信器ノードの信号対雑音比の比較に少なくとも部分的に基づいて前記送信器ノードから前記少なくとも2つの受信器ノードに送信され、
前記主メッセージおよび前記少なくとも1つの副メッセージが、前記比較に少なくとも部分的に基づいてピギーバックされるシステム。 - 通信されるメッセージを格納するように動作可能な、ノードに関連するメッセージキューをさらに含む、請求項16記載のシステム。
- 前記ネットワーク内のノードの間の各リンクのSNRのリストをさらに含む、請求項17記載のシステム。
- 前記ノードが、前記リストを更新するように動作可能である、請求項18記載のシステム。
- 前記ネットワーク内のノードの間の各リンクの比較を含むリストをさらに含む、請求項18または19記載のシステム。
- 各ノードが、ピギーバック機構を含み、前記ピギーバック機構が、
スケーリングされたメッセージを形成するために前記少なくとも1つの副メッセージをスケーリングするように動作可能なスケーラと、
前記スケーリングされたメッセージおよび前記主メッセージを合計するように動作可能な合計器と
を含む、請求項16乃至20のいずれか1項記載のシステム。 - 前記メッセージキューが、ピギーバックでき、かつ/またはピギーバックされる最前部パケットを出力するように動作可能である、請求項17乃至20のいずれか1項記載のシステム。
- 前記比較が前記送信器ノードに対する相対的な前記少なくとも2つの受信器ノードの実質的なSNRを示す場合に、前記主メッセージおよび前記少なくとも1つの副メッセージがピギーバックされる、請求項16乃至22のいずれか1項記載のシステム。
- 前記実質的なSNRが、100:1である、請求項23記載のシステム。
- 通信ネットワークを介してメッセージを中継するシステムであって、
送信器から通信される主メッセージおよび少なくとも1つの副メッセージを識別する手段であって、前記主メッセージが、第1受信器ノード宛であり、前記少なくとも1つの副メッセージが、第2受信器ノード宛である、手段と、
前記主メッセージへの前記少なくとも1つの副メッセージのピギーバックが可能であることを示す信号に応答して、ピギーバックされたメッセージを形成するために、前記主メッセージに前記少なくとも1つの副メッセージをピギーバックする手段であって、前記信号が、前記送信器ノードに対する相対的な前記第1受信器ノードおよび前記第2受信器ノードの特性に少なくとも部分的に基づく、手段と、
前記ピギーバックされたメッセージを送信するように構成された送信器と
を含むシステム。 - 通信ネットワークを介してメッセージを中継する方法であって、
送信器ノードの第1アンテナによって通信される第1メッセージおよび前記送信器ノードの第2アンテナによって通信される第2メッセージを識別することであって、前記第1アンテナおよび前記第2アンテナが、実質的に別個のアンテナアパーチャを有する、識別することと、
前記ネットワークの近距離場領域と遠距離場領域との間の区切点差に依存して前記第1アンテナおよび前記第2アンテナを使用して、前記第1メッセージおよび前記第2メッセージを実質的に非直交で実質的に同時に実質的に同一チャネルを介して通信することと
を含む方法。 - 異なるアパーチャを有する2つのアンテナを有する受信器ノードによって前記第1メッセージおよび前記第2メッセージを受信することと、
前記アンテナアパーチャに依存して前記メッセージをスケーリングし、分離することと
をさらに含む、請求項26記載の方法。 - 前記第1アンテナが、約1/r2の信号減衰率を有し、前記第2アンテナが、約1/r3の信号減衰率を有する、請求項26または27記載の方法。
- 通信ネットワークを介してメッセージを中継するシステムであって、
2つの送信アンテナを有する送信器ノードであって、各送信アンテナが、別個のアパーチャを有する、送信器ノードと、
2つの受信アンテナを有する受信器ノードであって、各受信アンテナが、前記送信アンテナのアンテナアパーチャに対応する別個のアパーチャを有する、受信器ノードとを含み、
前記送信器ノードが、前記ネットワークの近距離場領域と遠距離場領域との間の区切点差に依存して前記第1アンテナを使用して前記第1メッセージを、前記第2アンテナを使用して前記第2メッセージを、実質的に非直交で実質的に同時に実質的に同一チャネルを介して送信するように構成されるシステム。 - 前記受信器ノードが、前記第1メッセージおよび前記第2メッセージを受信し、前記受信アンテナアパーチャに依存して前記メッセージをスケーリングし、分離するように動作可能である、請求項29記載のシステム。
- 前記第1送信アンテナが、約1/r2の信号減衰率を有し、前記第2送信アンテナが、約1/r3の信号減衰率を有する、請求項29または30記載のシステム。
- 通信ネットワークを介してメッセージを中継する方法であって、
少なくとも1つの送信器ノードから通信される主メッセージおよび少なくとも1つの副メッセージを識別することであって、前記主メッセージが、1つまたは複数の第1受信器ノード宛であり、前記少なくとも1つの副メッセージが、1つまたは複数の第2受信器ノード宛である、識別することと、
前記主メッセージおよび前記少なくとも1つの副メッセージが、実質的に同時に実質的に同一のチャネルを介して送信され得るように、実質的に非直交のピギーバックされたメッセージを形成するために前記主メッセージに前記少なくとも1つの副メッセージをピギーバックすることと
を含む方法。 - 受信器ノードがメッセージを受信する時に、前記メッセージがピギーバックされたメッセージであるかどうかに依存して前記メッセージを処理することをさらに含む、請求項32記載の方法。
- 前記ピギーバックすることが、前記少なくとも1つの送信ノードと前記1つまたは複数の第1受信器ノードと前記1つまたは複数の第2受信器ノードとの間の事前定義のSNRに依存して実行される、請求項32または33記載の方法。
- 前記ピギーバックされたメッセージが、マルチキャスト情報を含む、請求項32乃至34のいずれか1項記載の方法。
- 通信ネットワークを介してメッセージを中継するシステムであって、
送信器ノードおよび少なくとも2つの受信器ノードであって、少なくとも主メッセージおよび少なくとも1つの副メッセージをそれらの間で通信するように構成される、送信器ノードおよび少なくとも2つの受信器ノードを含み、
前記主メッセージおよび前記少なくとも1つの副メッセージが、実質的に同時に実質的に同一のチャネルを介して送信され得るように、前記主メッセージおよび前記少なくとも1つの副メッセージが、実質的に非直交のピギーバックされたメッセージを形成するためにピギーバックされるシステム。 - 各受信器ノードが、受信メッセージがピギーバックされたメッセージであるかどうかに依存して前記受信メッセージを処理するようにさらに動作可能である、請求項36記載のシステム。
- 前記主メッセージおよび前記少なくとも1つの副メッセージが、前記送信器ノードと前記少なくとも2つの受信器ノードとの間の事前定義のSNRに依存してピギーバックされる、請求項36または37記載のシステム。
- 前記主メッセージが、1つまたは複数の受信器ノードのためにブロードキャストされる、請求項36乃至38のいずれか1項記載の方法。
- 前記ピギーバックされたメッセージが、マルチキャスト情報を含む、請求項36乃至39のいずれか1項記載の方法。
- ノードのネットワークを介して中継されるメッセージを準備するために送信器ノードと共に使用される符号器であって、少なくとも1つの第2受信器ノード宛の少なくとも1つの副メッセージを少なくとも1つの第1受信器ノード宛の主メッセージに、前記送信器ノードに対する相対的な前記受信器ノードの信号対雑音比の比較に少なくとも部分的に基づいてピギーバックすることによって、ピギーバックされたメッセージを生成するように構成されたピギーバックモジュールを含む符号器。
- 前記比較に少なくとも部分的に基づいて前記ピギーバックされたメッセージ、前記主メッセージ、および前記少なくとも1つの副メッセージのうちの少なくとも1つを送信するように構成された送信器モジュールをさらに含む、請求項41記載の符号器。
- 通信ネットワークを介して中継されるメッセージを準備するために送信器ノードと共に使用される符号器であって、少なくとも1つの第1受信器ノード宛の主メッセージに少なくとも1つの第2受信器ノード宛の少なくとも1つの副メッセージをピギーバックすることによって、ピギーバックされたメッセージを生成するように構成されたピギーバックモジュールを含み、前記ピギーバックされたメッセージが、実質的に非直交であり、それによって、前記主メッセージおよび前記少なくとも1つの副メッセージを実質的に同時に実質的に同一のチャネルを介して送信することができる符号器。
- 送信器ノードから受信されるメッセージを処理するために受信器ノードと共に使用される復号器であって、少なくとも1つの第2受信器ノード宛の少なくとも1つの副メッセージから少なくとも1つの第1受信器ノード宛の主メッセージを、前記送信器ノードに対する相対的な前記受信器ノードの信号対雑音比の比較に少なくとも部分的に基づいて分離するように構成された分離モジュールを含み、前記主メッセージおよび前記少なくとも1つの副メッセージが、受信されるピギーバックされたメッセージに含まれる復号器。
- 復号および/またはピギーバックを制御するように構成されたスイッチをさらに含む、請求項44記載の復号器。
- 通信ネットワークを介して中継されるメッセージを処理するために受信器ノードと共に使用される復号器であって、少なくとも1つの第2受信器ノード宛の少なくとも1つの副メッセージを少なくとも1つの第1受信器ノード宛の主メッセージから分離することによって実質的に非直交のピギーバックされたメッセージを分離するように構成された分離モジュールを含む復号器。
- 復号および/またはピギーバックを制御するように構成されたスイッチをさらに含む、請求項46記載の復号器。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/640,994 | 2006-12-19 | ||
US11/640,994 US8483240B2 (en) | 2006-12-19 | 2006-12-19 | Piggyback networks |
PCT/US2007/025825 WO2008082514A1 (en) | 2006-12-19 | 2007-12-19 | Piggyback networks |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010514363A true JP2010514363A (ja) | 2010-04-30 |
JP2010514363A5 JP2010514363A5 (ja) | 2011-01-27 |
JP5394253B2 JP5394253B2 (ja) | 2014-01-22 |
Family
ID=39527128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009542874A Expired - Fee Related JP5394253B2 (ja) | 2006-12-19 | 2007-12-19 | ピギーバックネットワーク |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8483240B2 (ja) |
EP (1) | EP2095252B1 (ja) |
JP (1) | JP5394253B2 (ja) |
KR (1) | KR101441431B1 (ja) |
CA (1) | CA2672394C (ja) |
WO (1) | WO2008082514A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100636318B1 (ko) * | 2004-09-07 | 2006-10-18 | 삼성전자주식회사 | CoA 바인딩 프로토콜을 이용한 어드레스 오너쉽인증방법 및 그 시스템 |
US8457044B2 (en) * | 2007-09-24 | 2013-06-04 | Qualcomm Incorporated | Selective review of bundled messages from a wireless communication device |
US8199681B2 (en) * | 2008-12-12 | 2012-06-12 | General Electric Company | Software radio frequency canceller |
US8976850B2 (en) * | 2010-03-11 | 2015-03-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for sharing channel state information (CSI) in a multiple-user multiple-input multiple-output (MU-MIMO) environment |
US8379584B2 (en) * | 2010-04-15 | 2013-02-19 | General Electric Company | Generalized division free duplexing techniques for decreasing rendevous time |
US9787460B2 (en) | 2015-07-16 | 2017-10-10 | LGS Innovations LLC | Self-interference channel estimation system and method |
US10198291B2 (en) | 2017-03-07 | 2019-02-05 | International Business Machines Corporation | Runtime piggybacking of concurrent jobs in task-parallel machine learning programs |
US11026066B2 (en) * | 2017-09-14 | 2021-06-01 | Airmagnet, Inc. | Determining wireless network device location |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002314483A (ja) * | 2001-02-01 | 2002-10-25 | Fujitsu Ltd | アレーアンテナを用いた送信用装置、受信用装置、及び、通信システム |
JP2002313383A (ja) * | 2001-04-11 | 2002-10-25 | Denso Corp | 燃料電池システム |
JP2006520558A (ja) * | 2003-02-19 | 2006-09-07 | フラリオン テクノロジーズ,インコーポレーテッド | マルチユーザ通信システムにおける制御重畳コーディング |
JP2007251451A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Fujitsu Ltd | 周波数分割多重送受信装置及び波数分割多重送受信装置並びにその方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6005894A (en) * | 1997-04-04 | 1999-12-21 | Kumar; Derek D. | AM-compatible digital broadcasting method and system |
US6154661A (en) * | 1997-12-10 | 2000-11-28 | Arraycomm, Inc. | Transmitting on the downlink using one or more weight vectors determined to achieve a desired radiation pattern |
US6175588B1 (en) * | 1997-12-30 | 2001-01-16 | Motorola, Inc. | Communication device and method for interference suppression using adaptive equalization in a spread spectrum communication system |
KR100348191B1 (ko) * | 1998-06-13 | 2002-08-09 | 삼성전자 주식회사 | 부호분할다중접속 통신시스템의 비직교 잡음 측정장치 및 방법 |
US6961314B1 (en) * | 1998-10-30 | 2005-11-01 | Broadcom Corporation | Burst receiver for cable modem system |
US6597923B1 (en) * | 2000-10-23 | 2003-07-22 | Telefonaktiebolaget L.M. Ericsson (Publ.) | Method and apparatus for transmitter power control |
US6909755B2 (en) * | 2001-03-27 | 2005-06-21 | At&T Corp. | Method and system for increasing data throughput in communications channels on an opportunistic basis |
US7139334B2 (en) * | 2001-06-21 | 2006-11-21 | Bartlett Alan M | Cooperative code-enhanced multi-user communications system |
US6885711B2 (en) * | 2001-06-27 | 2005-04-26 | Qualcomm Inc | Turbo decoder with multiple scale selections |
US6967598B2 (en) * | 2004-02-20 | 2005-11-22 | Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc | Reduced complexity multi-turbo multi-user detector |
WO2004071001A1 (en) * | 2003-02-03 | 2004-08-19 | Mcgill University | System and method for data communication over multi-input, multi-output channels |
US7545765B2 (en) * | 2003-04-11 | 2009-06-09 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Multi-user diversity forwarding |
WO2005001894A2 (en) * | 2003-06-02 | 2005-01-06 | University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education | Antenna on a wireless untethered device such as a chip or printed circuit board for harvesting energy from space |
US8527621B2 (en) * | 2003-08-22 | 2013-09-03 | Thomson Licensing | Autologging the presence of a wireless local area network |
KR20050076900A (ko) * | 2004-01-26 | 2005-07-29 | 삼성전자주식회사 | 전송 환경에 따라 피기백의 적용 여부를 적응적으로결정하는 단계를 포함하는 무선 랜 통신방법 |
WO2005104442A2 (en) * | 2004-04-15 | 2005-11-03 | Airgo Networks, Inc. | Packet concatenation in wireless networks |
US8000377B2 (en) * | 2004-05-24 | 2011-08-16 | General Dynamics C4 Systems, Inc. | System and method for variable rate multiple access short message communications |
US7519054B2 (en) * | 2005-01-27 | 2009-04-14 | Intel Corporation | Replication of multicast data packets in a multi-stage switching system |
US7738859B2 (en) * | 2005-03-10 | 2010-06-15 | Interdigital Technology Corporation | Multi-node communication system and method of requesting, reporting and collecting destination-node-based measurements and route-based measurements |
US7577438B2 (en) * | 2005-04-25 | 2009-08-18 | Interdigital Technology Corporation | Method and system for efficient addressing and power savings in wireless systems |
US7869417B2 (en) * | 2005-07-21 | 2011-01-11 | Qualcomm Incorporated | Multiplexing and feedback support for wireless communication systems |
-
2006
- 2006-12-19 US US11/640,994 patent/US8483240B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-12-19 CA CA2672394A patent/CA2672394C/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-12-19 KR KR1020097012916A patent/KR101441431B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2007-12-19 JP JP2009542874A patent/JP5394253B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-12-19 WO PCT/US2007/025825 patent/WO2008082514A1/en active Application Filing
- 2007-12-19 EP EP07867811.7A patent/EP2095252B1/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002314483A (ja) * | 2001-02-01 | 2002-10-25 | Fujitsu Ltd | アレーアンテナを用いた送信用装置、受信用装置、及び、通信システム |
JP2002313383A (ja) * | 2001-04-11 | 2002-10-25 | Denso Corp | 燃料電池システム |
JP2006520558A (ja) * | 2003-02-19 | 2006-09-07 | フラリオン テクノロジーズ,インコーポレーテッド | マルチユーザ通信システムにおける制御重畳コーディング |
JP2007251451A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Fujitsu Ltd | 周波数分割多重送受信装置及び波数分割多重送受信装置並びにその方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101441431B1 (ko) | 2014-09-23 |
CA2672394A1 (en) | 2008-07-10 |
KR20090102758A (ko) | 2009-09-30 |
WO2008082514A1 (en) | 2008-07-10 |
US8483240B2 (en) | 2013-07-09 |
EP2095252B1 (en) | 2019-11-13 |
EP2095252A1 (en) | 2009-09-02 |
US20080144666A1 (en) | 2008-06-19 |
JP5394253B2 (ja) | 2014-01-22 |
EP2095252A4 (en) | 2014-05-07 |
CA2672394C (en) | 2016-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5394253B2 (ja) | ピギーバックネットワーク | |
US7613423B2 (en) | Method of creating active multipaths for mimo wireless systems | |
US7336930B2 (en) | Interference cancellation in wireless relaying networks | |
US8804604B2 (en) | Space time block code communications with co-operative relays | |
JP2011504007A (ja) | ダウンリンク伝送に対する信頼性の高い中継局のグループ分けのための閾値選択の方法及びシステム | |
US11765762B2 (en) | Network-enabled connectivity for disadvantaged communication links | |
CA2672416C (en) | System and method for relaying turbo-coded piggyback messages | |
An et al. | Performance Evaluation Of Multi-Hop Relaying IoTs Networks Using Hop-By-Hop Cooperative Transmission Under Impact of Co-channel Interference | |
Al Sukkar et al. | Best relay selection in a multi-relay nodes system under the concept of cognitive radio | |
Kim | Throughput and delay performance with a cooperative retransmission scheme using distributed beamforming | |
Aldababsa et al. | Performance of cooperative NOMA with MRT/RAS in Nakagami-m fading channels with channel estimation errors | |
Tadayon et al. | A cooperative transmission approach to reduce end-to-end delay in multi hop wireless ad-hoc networks | |
Yarkin et al. | Two-way space shift keying with relay selection | |
Zhou et al. | Energy efficient communication with random node cooperation | |
Duy et al. | A skipped-hop transmission protocol using cooperative communication | |
KR20100076851A (ko) | 다수의 중계기를 이용하여 다수의 목적지에 목적지 각각의 신호를 전송하는 협력 통신 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101201 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130315 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130325 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130917 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131016 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |