JP2010513502A - グルタロニトリルからジアミノピリジンを合成する方法 - Google Patents

グルタロニトリルからジアミノピリジンを合成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010513502A
JP2010513502A JP2009542869A JP2009542869A JP2010513502A JP 2010513502 A JP2010513502 A JP 2010513502A JP 2009542869 A JP2009542869 A JP 2009542869A JP 2009542869 A JP2009542869 A JP 2009542869A JP 2010513502 A JP2010513502 A JP 2010513502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
reaction mixture
catalyst
compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2009542869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010513502A5 (ja
Inventor
アーロン・ミンター
バーリン・ストークス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2010513502A publication Critical patent/JP2010513502A/ja
Publication of JP2010513502A5 publication Critical patent/JP2010513502A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/06Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
    • C07D213/08Preparation by ring-closure
    • C07D213/09Preparation by ring-closure involving the use of ammonia, amines, amine salts, or nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/73Unsubstituted amino or imino radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

種々の有用な材料の合成において化合物としておよび成分として工業的に用いられる、2,6−ジアミノピリジンおよび関連化合物を、グルタロニトリルおよび関連化合物から製造するための液相法が提供される。本合成は脱水素芳香族化法によって進行する。

Description

本出願は、2006年12月21日出願の米国仮特許出願第60/876,577号明細書の利益を主張するものであり、前記仮特許出願は、その全体がすべての目的のために本明細書の一部として援用される。
本発明は、様々な有用な材料の合成において化合物としてまたは成分として工業的に用いられる2,6−ジアミノピリジンおよび関連化合物の製造に関する。
以下の構造式
Figure 2010513502
によって示される化合物2,6−ジアミノピリジン(「DAP」)は、染料、金属配位子、薬剤および殺虫剤のためのみならず、特許文献1に記載されたような硬質ロッドポリマーのためのモノマーを調製するために有用な出発材料である。
有機溶媒中でピリジンをナトリウムアミドと反応させるチチバビンアミノ化反応によってDAPを調製することは周知である。これは、比較的厳しい条件(例えば、高圧で200℃)を必要とする複雑な反応である。更に、ナトリウムアミドを取扱い、この複雑な混合物から所望の生成物を分離するのは商業規模で実行するのが困難である。
ピリジン誘導体も、非環式ジニトリルの転化を通して合成されてきた。(例えば、特許文献2、3、4、5、6、7および8を参照すること)。気相において、およびより少ない程度に液相においてこのタイプの変換の幾つかの例が存在する。例えば、特許文献9は、3−シアノピリジンへの2−メチルグルタロニトリルのアミノ酸化を教示している。二工程法は、2−メチルグルタロニトリルを3−メチルピリジンと3−メチルピペルジンとの混合物に転化させ、その後、この混合物を錯体金属酸化物の存在下でNHおよびOにより気相アミノ酸化して、生成物3−シアノピリジンを生じさせることを含む。
従って、触媒の分離および再循環を容易にする不均一触媒の存在下で液相において工業規模でピリジン誘導体を形成することが可能である方法が必要とされ続けている。
国際公開第94/25506号パンフレット GB第2,165,844号明細書 米国特許第5,066,809号明細書 米国特許第4,876,348号明細書 米国特許第6,118,003号明細書 米国特許第4,603,207号明細書 米国特許第5,028,713号明細書 米国特許第4,051,140号明細書 米国特許第4,876,348号明細書
本明細書で開示される発明は、ジアミノピリジンおよび関連化合物の調製方法、ジアミノピリジンおよび関連化合物を転化できる生成物の調製方法およびかかる方法によって得られた生成物および得ることができる生成物を含む。
本発明の一実施形態は、
式(I)
Figure 2010513502
の構造によって表される化合物の合成方法であって、
液体アンモニア原液中で、または液体アンモニアと極性非プロトン溶媒との混合物中で、
式(II)
Figure 2010513502
の構造によって表される化合物を、化学酸化剤および/または脱水素触媒と接触させて、反応混合物を形成する工程と、反応混合物を加熱して、式(I)の化合物を生成する工程とを含む方法を含む。
上記式中、RおよびRは、それぞれ独立して、(a)水素、(b)ヒドロカルビル基、(c)NR(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、Hおよびヒドロカルビル基から選択される)、(d)
Figure 2010513502
(式中、Rはヒドロカルビル基である)、および(e)YR[式中、Yは、OおよびSから選択され、Rは、H、ヒドロカルビル基および
Figure 2010513502
(式中、Rはヒドロカルビル基である)
から選択される]
から選択される。
本明細書の方法の更なる実施形態は、式(I)の化合物を、当該化合物から化合物、モノマー、オリゴマーまたはポリマーを調製するための反応(多工程反応を含む)に供する工程を更に含む式(I)の化合物の調製方法を含む。
本発明のなおもう1つの実施形態において、式(III):
Figure 2010513502
の構造によって表される新規化合物が提供される。
本明細書に記載された方法において、化学酸化剤および/または脱水素触媒の存在下で脱水素芳香族化法によって式(I)の化合物をグルタロニトリルおよび関連化合物から調製する。
本明細書の方法の一実施形態において、液体アンモニア原液中で、またはアンモニアと極性非プロトン溶媒との混合物中で、非環式ジニトリル化合物を化学酸化剤および/または脱水素触媒と接触させて反応混合物を形成し、この反応混合物を加熱して式(I)生成物を生成することにより、式(II)の非環式ジニトリル化合物から式(I)の化合物を合成する。
式(I)および(II)において、RおよびRは、それぞれ独立して、(a)H、(b)ヒドロカルビル基、(c)NR(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、Hおよびヒドロカルビル基から選択される)、(d)
Figure 2010513502
(式中、Rはヒドロカルビル基である)、および(e)YR[式中、Yは、OおよびSから選択され、Rは、H、ヒドロカルビル基および
Figure 2010513502
(式中、Rはヒドロカルビル基である)
から選択される]
から選択される。
〜Rにおいて用いるために適するヒドロカルビル基の例には、
〜C18またはC〜C10直鎖または分岐、飽和または不飽和、置換または非置換のヒドロカルビル基、
〜C12脂環式、飽和または不飽和、置換または非置換のヒドロカルビル基、もしくはC〜C12芳香族、置換または非置換のヒドロカルビル基
が非制限的に挙げられる。
種々の実施形態において、R〜Rのいずれか1つ以上は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシルまたはフェニル基であってもよい。置換ヒドロカルビル基において、得られる構造が−O−O−または−S−S−部分を含有しない限り、そして炭素原子が2個以上のヘテロ原子に結合されない限り、鎖内または環内の炭素原子のいずれか1個以上を1個以上のOまたはS原子で任意に置換してもよい。
好ましくは、RとRの一方または両方はHである。RとRの両方がHである時、以下で示すように、非環式ジニトリルはグルタロニトリル(「GN」)であり、式(I)の化合物は2,6−ジアミノピリジン(「DAP」)である。
Figure 2010513502
とRの一方または両方はNHであってもよい。RとRの両方がNHである時、式(II)の化合物は2,4−ジアミノペンタンジニトリルであり、式(I)の化合物は、それ自体有用な工業的中間体である2,3,5,6−テトラアミノピリジン(「TAP」)である。
式(II)の化合物が2,4−ビス(ジメチルアミノ)ペンタンジニトリル[すなわちRとRの両方はN(CHである]である時、式(III)の構造によって示される新規化合物N,N,N,N−テトラメチルピリジン−2,3,5,6−テトラアミンが生成される。
Figure 2010513502
本明細書方法において用いられる式(II)の種々の化合物は、当該技術分野において知られている方法によって合成してもよいか、またはAlfa Aesar(Ward Hill,Massachusetts)、City Chemical(West Haven,Connecticut)、Fisher Scientific(Fairlawn,New Jersey)、Sigma−Aldrich(St.Louis,Missouri)またはStanford Materials(Aliso Viejo,Carifornia)などの供給業者から市販されている。
本明細書の方法において、式(II)の化合物を化学酸化剤および/または脱水素触媒に接触させる。従って、化学酸化剤および脱水素触媒は、他方と共に、または他方なしで(すなわち、存在しない状態で)それぞれ用いてもよい。
本明細書において用いるために適する化学酸化剤には、硫黄、二酸化硫黄、酸素、セレニウム、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン(「DDQ」)、2,3,5,6−テトラクロロ−p−ベンゾキノン(「クロラニル」)、塩化アルミニウム、酸化砒素、二酸化マンガン、フェリシアン化カリウム、ニトロベンゼン、塩素、臭素、およびヨウ素などが非限定的に挙げられる。
本明細書において用いられる脱水素触媒は均一触媒または不均一触媒であってもよい。本明細書において用いるために適する脱水素触媒は、少なくとも1種の金属または金属塩を含有する(ここで、金属または金属塩は、例えば、族IVA、VA、VIA、VIIA、VIII、IBおよびIIBの元素および前記元素の塩から選択される)[こうした族は、Advanced Inorganic Chemistry by Cotton and Wilkinson,Interscience New York,2nd Ed.(1996)などの参考文献の周期律表において記載されている]。特定の金属または金属塩は、第VIII族元素および前記元素(例えば、鉄、コバルトおよびニッケル)および/またはルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウムおよび白金を含む白金族金属の塩から選択してもよい。白金族金属およびそれらの塩は好ましい。より好ましくは、白金およびパラジウムならびにそれらの塩である。ラネー鉄、ラネーニッケルおよびラネーコバルトを非限定的に含むスポンジ金属触媒も有効な場合がある。ラネーニッケルは好ましい。
不均一触媒において、金属または金属塩は、十分に広い表面積を有する好適な任意の担体上に沈着させてもよい。担体は非晶質であってもよいか、または結晶構造を有してもよいか、もしくは非晶質部分と結晶部分の両方を含有してもよい。担体は表面−OH基を各々が有する固体金属酸化物または固体非金属酸化物であってもよい。こうした金属酸化物の例は、遷移金属または非遷移金属、もしくはアルミナ、チタニア、酸化コバルト、ジルコニア、セリア、酸化モリブデンおよび酸化タングステンなどのいずれかの希土類であってもよい三価金属または四価金属からの酸化物である。典型的な非金属酸化物の例はシリカである。担体は、分子次元の溝を有する長い網目を作るために酸素原子を通して接続された四面体から構成された構造を有するゼオライト材料またはゼオタイプ材料であってもよい。ゼオライト材料またはゼオタイプ材料は、外面または内面上にSiOH基および/またはAlOH基を有する。担体は、活性炭、コークスまたはチャコールであってもよい。好ましくは、担体は、アルミナ、シリカ、シリカライト、セリア、チタニアまたは炭素、より好ましくは、アルミナ、シリカまたは炭素の少なくとも1種である。
液体アンモニアは、原液でまたは溶媒中で用いることを問わず、典型的には、式(II)の化合物のモル当たり約1〜約100モルの量で用いられる。極性非プロトン溶媒を用いる時、適する溶媒の例には、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミドおよびピリジンが非限定的に挙げられる。1,4−ジオキサン+ピリジンなどの混合溶媒を用いることが可能であるが、アンモニア原液を用いることが好ましい(「原液」という用語は、溶媒の存在しない状態に関連する)。
反応は、典型的には約200℃〜約300℃の範囲内である温度で行ってもよい。反応時間は、典型的には約3〜約45時間である。反応は、好ましくは密閉容器内で行われる。
式(I)または(III)の化合物(「ピリジン生成物」)は、必要に応じて分離し、回収してもよい。しかし、ピリジン生成物は反応混合物からの回収を伴ってまたは回収なしで更なる工程に供して、もう1種の化合物(例えば、モノマー)、またはオリゴマーもしくはポリマーなどのもう1種の生成物にピリジン生成物を転化してもよい。従って、本明細書のもう1つの実施形態は、反応(多工程反応を含む)を通して、もう1つの化合物、またはオリゴマーもしくはポリマーにピリジン生成物を転化するための方法を提供する。ピリジン生成物を、上述したような方法によって製造し、その後、例えば、重合反応に供することにより転化させて、アミド官能基、イミド官能基またはウレア官能基を有するオリゴマーまたはポリマーなどの、ピリジン生成物からオリゴマーまたはポリマー、もしくはピリドビスイミダゾール−2,6−ジイル(2,5−ジヒドロキシ−p−フェニレン)ポリマーを調製してもよい。
ジアミノピリジンなどのピリジン生成物は、例えば、反応の条件下で液体であり、二酸(ハロゲン化物)とジアミノピリジンの両方のための溶媒であるとともに、高分子生成物に関して膨潤作用または部分保護作用を有する有機化合物中の溶液中で重合が起きる方法において二酸(または二酸ハロゲン化物)との反応によってポリアミドオリゴマーまたはポリマーに転化させてもよい。この反応は、中程度の温度、例えば、100℃未満で行ってもよく、好ましくは、選択された溶媒に可溶性でもある酸受容体の存在下で行われる。適する溶媒には、メチルエチルケトン、アセトニトリル、N,N−ジメチルアセトアミド、5%塩化リチウムを含有するジメチルホルムアミド、およびメチルトリ−n−ブチルアンモニウムクロリドまたはメチル−トリ−n−プロピルアンモニウムクロリドなどの第四アンモニウムクロリドを含有するN−メチルピロリドンが挙げられる。反応剤成分の組み合わせはかなりの熱の発生を引き起こし、攪拌も熱エネルギーの発生をもたらす。その理由で、所望の温度を維持するために冷却が必要である時、溶媒系および他の材料をプロセス中に常に冷却する。前述の方法に類似の方法は、米国特許第3,554,966号明細書、米国特許第4,737,571号明細書およびCA第2,355,316号明細書に記載されている。
同様に、ジアミノピリジンなどのピリジン生成物は、2つの相の界面で重合を引き起こすために第1の溶媒に不混和性である第2の溶媒中で、例えば、溶媒中のジアミノピリジンの溶液を酸受容体の存在下で二酸または二酸クロリドなどの二酸ハロゲン化物の溶液に接触させてもよい方法において二酸(または二酸ハロゲン化物)との反応によってポリアミドオリゴマーまたはポリマーに転化させてもよい。ジアミノピリジンは、例えば、塩基を含有する水に溶解または分散させてもよい。塩基は、重合中に発生した酸を中和させるのに十分な量で用いられる。水酸化ナトリウムを酸受容体として用いてもよい。二酸(ハロゲン化物)のために好ましい溶媒は、テトラクロロエチレン、塩化メチレン、ナフサおよびクロロホルムである。二酸(ハロゲン化物)のための溶媒は、アミド反応生成物のために相対的に非溶媒であるとともにアミン溶媒に相対的に不混和性であるべきである。不混和性の好ましい限界は次の通りである。有機溶媒は、0.01重量%〜1.0重量%以下でアミン溶媒に可溶性であるべきである。ジアミノピリジン、塩基および水を一緒に添加し、激しく攪拌する。スターラーの高い剪断作用は重要である。酸塩化物の溶液を水性スラリーに添加する。接触は、例えば、室温で約1秒〜10分、好ましくは5秒〜5分にわたって0℃〜60℃で一般に行われる。重合は迅速に行われる。前述の方法に類似の方法は、米国特許第3,554,966号明細書および米国特許第5,693,227号明細書に記載されている。
同様に、ジアミノピリジンなどのピリジン生成物は、(典型的には、等モル量における)各試薬を共通溶媒に溶解させ、生成物が0.1〜2dL/gの範囲内の粘度を有するまで混合物を100〜250℃の範囲内の温度に加熱する方法において四酸(またはそのハロゲン化物誘導体)または二酸無水物との反応によってポリイミドオリゴマーまたはポリマーに転化させてもよい。適する酸または酸無水物には、ベンズヒドロール3,3,’,4,4’−テトラカルボン酸、1,4−ビス(2,3−ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二酸無水物、および3,3,’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二酸無水物が挙げられる。適する溶媒には、クレゾール、キシロール、ジエチレングリコールジエーテル、ガンマ−ブチロラクトンおよびテトラメチレンスルホンが挙げられる。あるいは、ポリアミド−酸生成物を反応混合物から回収してもよく、無水酢酸とベータピコリンの混合物などの脱水剤と共に加熱することによりポリイミドに進めてもよい。前述の方法に類似の方法は、米国特許第4,153,783号明細書、米国特許第4,736,015号明細書および米国特許第5,061,784号明細書に記載されている。
同様に、ジアミノピリジンなどのピリジン生成物は、ポリイソシアネートとの反応によってポリウレアオリゴマーまたはポリマーに転化させてもよい。ポリイソシアネートの代表的な例には、トルエンジイソシアネート、メチレンビス(フェニルイソシアネート)、ヘキサメチレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネートが挙げられる。反応は、周囲温度で激しく攪拌しつつテトラメチレンスルホンとクロロホルムの混合物に両方の試薬を溶解させるなどにより溶液中で行ってもよい。水との分離またはアセトンおよび水との分離によって生成物を生じさせることが可能であり、その後、真空炉内で乾燥させることが可能である。前述の方法に類似の方法は、米国特許第4,451,642号明細書およびKumar,Macromolecules 17,2463(1984)に記載されている。ポリウレア生成反応は、酸受容体または緩衝剤を通常伴う水性液体にジアミノピリジンを溶解させるなどにより界面条件下で行ってもよい。ポリイソシアネートは、ベンゼン、トルエンまたはシクロヘキサンなどの有機液体に溶解させる。ポリマー生成物は、激しく攪拌すると2つの相の界面で生成する。前述の方法に類似の方法は、米国特許第4,110,412号明細書ならびにMillichおよびCarraher,Interfacial Syntheses,Vol.2,Dekker,New York,1977に記載されている。同様に、ジアミノピリジンは、米国特許第2,816,879号明細書に記載された界面プロセスにおけるようにホスゲンとの反応によってポリウレアに転化させてもよい。
テトラアミノピリジンなどのピリジン生成物は、米国特許第5,674,969号明細書(その全体がすべての目的のために本明細書の一部として援用される)において開示されたように、減圧下で180℃に至るまで100℃より上での緩慢加熱下で強ポリリン酸中で2,5−ジヒドロキシテレフタル酸をテトラアミノピリジンの三塩酸塩−一水和物と重合させ、その後、水中に沈殿させることによって、または国際公開第2006/104974号パンフレットとして公開された2005年3月28日出願の米国仮特許出願第60/665,737号明細書(その全体がすべての目的のために本明細書の一部として援用される)において開示されたように、約50℃〜約110℃、およびその後145℃の温度でモノマーを混合して、オリゴマーを形成し、その後、約160℃〜約250℃の温度でオリゴマーを反応させることによってピリドビスイミダゾール−2,6−ジイル(2,5−ジヒドロキシ−p−フェニレン)ポリマーに転化させてもよい。こうして製造されたピリドビスイミダゾール−2,6−ジイル(2,5−ジヒドロキシ−p−フェニレン)ポリマーは、例えば、ポリ(1,4−(2,5−ジヒドロキシ)フェニレン−2,6−ピリド[2,3−d:5,6−d’]ビスイミダゾール)ポリマーまたはポリ[(1,4−ジヒドロジイミダゾ[4,5−b:4’,5’−e]ピリジン−2,6−ジイル)(2,5−ジヒドロキシ−1,4−フェニレン)]ポリマーであってもよい。しかし、そのピリドビスイミダゾール部分は、ベンゾビスイミダゾール、ベンゾビスチアゾール、ベンゾビスオキサゾール、ピリドビスチアゾールおよびピリドビスオキサゾールのいずれかまたはより多くによって置換されていてもよい。その2,5−ジヒドロキシ−p−フェニレン部分は、イソフタル酸、テレフタル酸,2,5−ピリジンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、2,6−キノリンジカルボン酸および2,6−ビス(4−カルボキシフェニル)ピリドビスイミダゾールの1つ以上の誘導体によって置換されていてもよい。
本明細書の方法の有益な特性および効果は、以下に記載した一連の実施例(実施例1〜11)において見ることが可能である。実施例が基づくこれらの方法の実施形態は単なる例示であり、本発明を例示するための実施形態の選択は、これらの実施例に記載されていない条件、装置、アプローチ、工程、技術、構成または反応物がこれらの方法を実施するために適切でないということを示すものではなく、またこれらの実施例で記載されなかった主題が添付された特許請求の範囲およびその均等物の範囲から除外されることを示すものでもない。
材料
実施例において以下の材料を用いた。グルタロニトリル(99%)および2−メチルグルタロニトリル(99%)などのすべての商用試薬はAldrichから得て、別段に注記がない限り受理したまま用いた。パラジウム(活性炭上10重量%)スラリー触媒または白金(活性炭上5重量%)スラリー触媒はAldrichから得、別段に注記がない限り、すべて実験のために用いた。無水アンモニア(99.99%)をMesser(GTS)から得て、および2,4−ビス(ジメチルアミノ)ペンタンジニトリルを、Meersscheら、J.Chem.Soc. Perkin Trans.II、1988、1045〜52により報告される手順に従い調製した。
方法
この反応の転化率および選択性は、用いられた触媒および条件によって影響を受ける。本明細書において用いられる時、生成物Pのための「選択性」という用語は、最終生成物ミックス中のPのモル分率またはモル%を表す。本明細書において用いられる時、「転化率」という用語は、理論量の率または%としてどれだけ多くの反応物を使い果たしたかを表す。従って、転化率×選択性は、Pの最高「収率」に等しい。「正味収率」としても呼ばれる実収率は、通常これより幾分少ないであろう。それは、分離、取扱いおよび乾燥などの活動の過程で被るサンプル損失のゆえである。本明細書において用いられる時、「純度」という用語は、手持ちの分離済みサンプルの何%が実際に指定された物質であるかを表す。
別段に指定がない限り、H NMRおよび13C NMRをそれぞれ500MHzおよび100MHz(CCAS)で報告した。反応したグルタルニトリル(GN)のモル分率に基づく%転化率および反応において生成した2,6−ジアミノピリジン(DAP)または2,6−ジアミノ−3−メチルピリジン(DAMP)のモル分率に基づく収率は、別段に指定がない限り、H NMRスペクトルの積分および/または内部標準[それぞれ2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)およびトリエチレングリコールジエチルエーテル(EEE)]を用いるガスクロマトグラフィ(FID検出器を備えたHP5890シリーズII)によって決定した。
略語の意味は次の通りである。「DAP」は2,6−ジアミノピリジンを意味し、「eq.」は当量を意味し、「GN」はグルタロニトリルを意味し、「h」は時間を意味し、「g」はグラムを意味し、「mg」はミリグラムを意味し、「mmol」はミリモルを意味し、「MPa」はメガパスカルを意味する。「wt%」は重量パーセント(重量百分率)を意味する。「psi」はポンド/平方インチを意味する。「MHz」はメガヘルツを意味し、「NMR」は核磁気共鳴分光分析法を意味する。「Pd・C」は炭素上のパラジウム触媒を意味し、「Pt・C」は炭素上の白金触媒を意味する。「GC/MS」はガスクロマトグラフィ/質量分光分析を意味する。
実施例1〜9は、反応
Figure 2010513502
による2,6−ジアミノピリジンの調製を実証している。
実施例1、2、3および4において、NHの濃度を変える。実施例5、6および7において、触媒の量を変える。実施例8において、触媒とNHの両方の異なる濃度を用いる。実施例9において、Pt触媒をPdの代わりに用いる。
実施例1
400mLのHastelloyシェーカーオートクレーブ内で、グルタロニトリル(3.0g、31.9ミリモル、1当量)をPd・C(3.39g、3.19ミリモル、炭素上の10モル%の10重量%Pd)と組み合わせた。オートクレーブに液体NH(1.0g、58.7ミリモル、1.8当量)を添加した。混合物を200℃で45時間にわたり加熱し、約90psi(0.62MPa)の反応圧力を維持した。混合物を周囲温度に冷却し、過剰のNHをNパージによって除去した。粗混合物を200mLの無水メタノールに懸濁させ、重力濾過によって触媒を除去し、粗反応混合物を真空で濃縮した。グルタロニトリル転化率は95%を上回り、正味収率7.6%で2.43ミリモルの2,6−ジアミノピリジンを生じさせた。
実施例2
400mLのHastelloyシェーカーオートクレーブ内で、グルタロニトリル(3.0g、31.9ミリモル、1当量)をPd・C(3.39g、3.19ミリモル、炭素上の10モル%の10重量%Pd)と組み合わせた。オートクレーブに液体NH(11.0g、0.65モル、20.2当量)を添加した。混合物を200℃で45時間にわたり加熱し、約800psi(5.5MPa)の反応圧力を維持した。混合物を周囲温度に冷却し、過剰のNHをNパージによって除去した。粗混合物を200mLの無水メタノールに懸濁させ、重力濾過によって触媒を除去し、粗反応混合物を真空で濃縮した。グルタロニトリル転化率は95%を上回り、正味収率6.5%で2.07ミリモルの2,6−ジアミノピリジンを生じさせた。
実施例3
400mLのHastelloyシェーカーオートクレーブ内で、グルタロニトリル(3.0g、31.9ミリモル、1当量)をPd・C(3.39g、3.19ミリモル、炭素上の10モル%の10重量%Pd)と組み合わせた。オートクレーブに液体NH(33.0g、1.94モル、60.7当量)を添加した。混合物を200℃で45時間にわたり加熱し、約1700psi(11.7MPa)の反応圧力を維持した。混合物を周囲温度に冷却し、過剰のNHをNパージによって除去した。粗混合物を200mLの無水メタノールに懸濁させ、重力濾過によって触媒を除去し、粗反応混合物を真空で濃縮した。グルタロニトリル転化率は95%を上回り、収率17.3%で5.51ミリモルの2,6−ジアミノピリジンを生じさせた。
実施例4
400mLのHastelloyシェーカーオートクレーブ内で、グルタロニトリル(3.0g、31.9ミリモル、1当量)をPd・C(3.39g、3.19ミリモル、炭素上の10モル%の10重量%Pd)と組み合わせた。オートクレーブに液体NH(43.5g、2.55モル、80.1当量)を添加した。混合物を200℃で45時間にわたり加熱し、約2100psi(14.5MPa)の反応圧力を維持した。混合物を周囲温度に冷却し、過剰のNHをNパージによって除去した。粗混合物を200mLの無水メタノールに懸濁させ、重力濾過によって触媒を除去し、粗反応混合物を真空で濃縮した。グルタロニトリル転化率は95%を上回り、正味収率5.3%で1.68ミリモルの2,6−ジアミノピリジンを生じさせた。
実施例5
400mLのHastelloyシェーカーオートクレーブ内で、グルタロニトリル(3.0g、31.9ミリモル、1当量)をPd・C(0.34g、0.32ミリモル、炭素上の1モル%の10重量%Pd)と組み合わせた。オートクレーブに液体NH(33.0g、1.94モル、60.7当量)を添加した。混合物を200℃で45時間にわたり加熱し、約1800psi(12.4MPa)の反応圧力を維持した。混合物を周囲温度に冷却し、過剰のNHをNパージによって除去した。粗混合物を200mLの無水メタノールに懸濁させ、重力濾過によって触媒を除去し、粗反応混合物を真空で濃縮した。グルタロニトリル転化率は95%を上回り、正味収率0.2%で0.05ミリモルの2,6−ジアミノピリジンを生じさせた。
実施例6
400mLのHastelloyシェーカーオートクレーブ内で、グルタロニトリル(3.0g、31.9ミリモル、1当量)をPd・C(1.70g、1.60ミリモル、炭素上の5モル%の10重量%Pd)と組み合わせた。オートクレーブに液体NH(33.0g、1.94モル、60.7当量)を添加した。混合物を200℃で45時間にわたり加熱し、約1800psi(12.4MPa)の反応圧力を維持した。混合物を周囲温度に冷却し、過剰のNHをNパージによって除去した。粗混合物を200mLの無水メタノールに懸濁させ、重力濾過によって触媒を除去し、粗反応混合物を真空で濃縮した。グルタロニトリル転化率は95%を上回り、正味収率15.5%で4.86ミリモルの2,6−ジアミノピリジンを生じさせた。
実施例7
400mLのHastelloyシェーカーオートクレーブ内で、グルタロニトリル(3.0g、31.9ミリモル、1当量)をPd・C(6.79g、6.38ミリモル、炭素上の20モル%の10重量%Pd)と組み合わせた。オートクレーブに液体NH(33.0g、1.94モル、60.7当量)を添加した。混合物を200℃で45時間にわたり加熱し、約1800psi(12.4MPa)の反応圧力を維持した。混合物を周囲温度に冷却し、過剰のNHをNパージによって除去した。粗混合物を200mLの無水メタノールに懸濁させ、重力濾過によって触媒を除去し、粗反応混合物を真空で濃縮した。グルタロニトリル転化率は95%を上回り、正味収率14.6%で4.446ミリモルの2,6−ジアミノピリジンを生じさせた。
実施例8
400mLのHastelloyシェーカーオートクレーブ内で、グルタロニトリル(3.0g、31.9ミリモル、1当量)をPd・C(6.79g、6.38ミリモル、炭素上の20モル%の10重量%Pd)と組み合わせた。オートクレーブに液体NH(43.5g、2.55モル、80.1当量)を添加した。混合物を200℃で45時間にわたり加熱し、約2200psi(15.2MPa)の反応圧力を維持した。混合物を周囲温度に冷却し、過剰のNHをNパージによって除去した。粗混合物を200mLの無水メタノールに懸濁させ、重力濾過によって触媒を除去し、粗反応混合物を真空で濃縮した。グルタロニトリル転化率は95%を上回り、正味収率16.5%で5.22ミリモルの2,6−ジアミノピリジンを生じさせた。
実施例9
10mLのHastelloyシェーカーチューブ内で、グルタロニトリル(94mg、1.0ミリモル、1当量)をPt・C(390mg、0.1ミリモル、炭素上の10モル%の5重量%Pd)と組み合わせた。チューブに液体NH(1.0g、58.7ミリモル、59当量)を添加した。混合物を200℃で45時間にわたり加熱した。混合物を周囲温度に冷却し、過剰のNHをNパージによって除去した。粗混合物を10mLの無水メタノールに懸濁させ、シリンジ濾過によって触媒を除去し、粗反応混合物を真空で濃縮した。グルタロニトリル転化率は97.2%であり、正味収率4.8%で0.06ミリモルの2,6−ジアミノピリジンを生じさせた。
実施例10は、反応
Figure 2010513502
による3−メチルピリジン−2,6−ジアミンの調製を実証している。
実施例10
10mLのHastelloyシェーカーオートクレーブ内で、2−メチルグルタロニトリルをPd・C(炭素上の5モル%の10重量%Pd)と組み合わせた。オートクレーブに液体NHを添加した。混合物を200℃で45時間にわたり加熱した。混合物を周囲温度に冷却し、過剰のNHをNパージによって除去した。粗混合物を10mLの無水メタノールに懸濁させ、シリンジ濾過によって触媒を除去し、粗反応混合物を真空で濃縮した。2−メチルグルタロニトリル転化率は100%であり、正味収率2.3%で0.02ミリモルの3−メチルピリジン−2,6−ジアミンを生じさせた。
実施例11は、反応
Figure 2010513502
による新規化合物の調製を実証している。
実施例11
10mLのHastelloyシェーカー内で、2,4−ビス(ジメチルアミノ)ペンタンジニトリル(95mg、0.53ミリモル、1当量)をPd・C(56mg、5.3×10−2ミリモル、炭素上の10モル%の10重量%Pd)および無水NH(1g、0.60モル、113.0当量)と組み合わせた。粗混合物を10mLの無水メタノールに懸濁させ、シリンジ濾過によって触媒を除去し、粗反応混合物を真空で濃縮した。2,4−ビス(ジメチルアミノ)ペンタンジニトリル転化率は95%を上回った。生成物N,N,N,N−テトラメチルピリジン−2,3,5,6−テトラアミン(M195)をGC/MSによって検出した。
本発明の方法の幾つかの特徴は、種々のそうした特徴を組み合わせている特定の1つ以上の実施形態の文脈において本明細書に記載される。しかしながら本発明の範囲は、いずれかの特定の実施形態内の幾つかの特徴のみの記載によって限定されず、本発明は、(1)記載されたいずれかの実施形態の特徴のすべてよりも少ない下位組み合わせであって、下位組み合わせを形成するために割愛された特徴が存在しないことによって特徴付けられてもよい下位組み合わせ、(2)記載された任意の実施形態の組み合わせ内に個々に含まれる特徴の各々、および(3)本明細書の他の箇所で開示された他の特徴と場合により一緒にして、記載された2つ以上の実施形態の選択された特徴のみをグループに分けることにより形成された特徴の他の組み合わせ、も包含する。
本明細書において、別段に明示的に指定されない限りまたは慣例の文脈によって逆に明示的に指示されない限り、幾つかの特徴またはエレメントを、含む(comprising)、含む(including)、含有する(containing)、有する(having)、から構成される(being composed of)、または、によって(もしくは、から)構成される(being constituted by or of)として本明細書の主題の実施形態を陳述するか、または記載する場合、明示的に陳述または記載された本明細書の主題に加えて1つ以上の特徴またはエレメントが実施形態の中に存在してもよい。しかしながら、本明細書の主題の代替的実施形態は、幾つかの特徴またはエレメントから本質的になる(consisting essentially of)として陳述または記載されてもよく、その実施形態において、動作原理を、あるいは実施形態の際立った特徴を、著しく変更するであろう特徴またはエレメントはそこに存在しない。本明細書の主題の更なる代替的実施形態は、幾つかの特徴またはエレメントからなる(consisting of)として陳述または記載されてもよく、その実施形態において、あるいはその実体のない変形において、明確に陳述または記載された特徴またはエレメントのみが存在する。

Claims (20)

  1. 式(I)
    Figure 2010513502
    の構造によって表される化合物の合成方法であって、
    非希釈液体アンモニア中で、または液体アンモニアと極性非プロトン溶媒との混合物中で、
    式(II)
    Figure 2010513502
    の構造によって表される化合物を、化学酸化剤および/または脱水素触媒と接触させて反応混合物を形成させる工程と、該反応混合物を加熱して、式(I)の化合物を生成させる工程とを含み、
    式中、RおよびRは、それぞれ独立して、(a)水素、(b)ヒドロカルビル基、(c)NR(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、Hおよびヒドロカルビル基から選択される)、(d)
    Figure 2010513502
    (式中、Rはヒドロカルビル基である)、および(e)YR[式中、Yは、OおよびSから選択され、Rは、H、ヒドロカルビル基および
    Figure 2010513502
    (式中、Rはヒドロカルビル基である)
    から選択される]
    から選択される、方法。
  2. とRの一方または両方がHである請求項1に記載の方法。
  3. とRの一方または両方がNHである請求項1に記載の方法。
  4. とRの一方または両方がN(CHである請求項1に記載の方法。
  5. 反応混合物が非希釈液体アンモニアを含む請求項1に記載の方法。
  6. 反応混合物が液体アンモニアと極性非プロトン溶媒とを含む請求項1に記載の方法。
  7. 反応混合物が脱水素触媒なしで化学酸化剤を含む請求項1に記載の方法。
  8. 反応混合物が化学酸化剤なしで脱水素触媒を含む請求項1に記載の方法。
  9. 反応混合物が化学酸化剤と脱水素触媒とを含む請求項1に記載の方法。
  10. 反応混合物が、硫黄、二酸化硫黄、酸素、セレニウム、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン、2,3,5,6−テトラクロロ−p−ベンゾキノン、塩化アルミニウム、酸化ヒ素、二酸化マンガン、フェリシアン化カリウム、ニトロベンゼン、塩素、臭素およびヨウ素からなる群から選択される化学酸化剤を含む請求項1に記載の方法。
  11. 反応混合物が、脱水素触媒を含み、脱水素触媒が均一系触媒を含む請求項1に記載の方法。
  12. 均一系触媒が、第VIII族の元素および該元素の塩から選択される少なくとも1つの金属または金属塩を含む請求項11に記載の方法。
  13. 均一系触媒が、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金およびそれらの塩からなる群から選択される請求項11に記載の方法。
  14. 反応混合物が、脱水素触媒を含み、脱水素触媒が不均一系触媒を含む請求項1に記載の方法。
  15. 不均一系触媒が、少なくとも1つの金属または金属塩と担体とを含み、ここで金属または金属塩が周期律表の第IVA族、第VA族、第VIA族、第VIIA族、第VIII族、第IB族および第IIB族の元素および該元素の塩から選択される請求項14に記載の方法。
  16. 担体が、アルミナ、チタニア、酸化コバルト、ジルコニア、セリア、酸化モリブデン、酸化タングステン、シリカ、シリカライト、チタニア、ゼオライトまたは分子次元のチャンネルを有する拡大ネットワークを生成させるために酸素原子を通して互いに接合された四面体から構成された構造を有し、外面または内面上にSiOH基および/またはAlOH基を有するゼオタイプ材料、活性炭、コークスおよびチャコールからなる群から選択される請求項15に記載の方法。
  17. 極性非プロトン溶媒が、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ピリジン、および1,4−ジオキサンとピリジンとの混合物からなる群から選択される請求項6に記載の方法。
  18. 式(I)の化合物を、該化合物から化合物、オリゴマーまたはポリマーを製造するための反応に供する工程を更に含む請求項1に記載の方法。
  19. 製造されたポリマーが、ピリドビスイミダゾール−2,6−ジイル(2,5−ジヒドロキシ−p−フェニレン)ポリマーまたはポリ[(1,4−ジヒドロジイミダゾ[4,5−b:4’,5’−e]ピリジン−2,6−ジイル)(2,5−ジヒドロキシ−1,4−フェニレン)]ポリマーを含む請求項18に記載の方法。
  20. 式(III)
    Figure 2010513502
    の構造によって表される化合物。
JP2009542869A 2006-12-21 2007-12-18 グルタロニトリルからジアミノピリジンを合成する方法 Abandoned JP2010513502A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US87657706P 2006-12-21 2006-12-21
PCT/US2007/025816 WO2008082509A2 (en) 2006-12-21 2007-12-18 Process for the synthesis of diaminopyridines from glutaronitriles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010513502A true JP2010513502A (ja) 2010-04-30
JP2010513502A5 JP2010513502A5 (ja) 2011-01-13

Family

ID=39582778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009542869A Abandoned JP2010513502A (ja) 2006-12-21 2007-12-18 グルタロニトリルからジアミノピリジンを合成する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8022167B2 (ja)
EP (1) EP2111393A2 (ja)
JP (1) JP2010513502A (ja)
KR (1) KR20090091348A (ja)
CN (1) CN101563325A (ja)
WO (1) WO2008082509A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2125737A2 (en) * 2006-12-21 2009-12-02 E. I. Du Pont de Nemours and Company Process for the synthesis of 2,6-diaminopyridines from glutarimidines
US7999057B2 (en) * 2008-07-08 2011-08-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Gas-phase process for the synthesis of diaminopyridines from glutaronitriles
CN102256946A (zh) 2008-12-18 2011-11-23 纳幕尔杜邦公司 戊二腈连续液相方法合成二氨基吡啶

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2816879A (en) 1951-11-15 1957-12-17 Du Pont Process for preparing polyureas utilizing immiscible phases
GB1135462A (en) 1966-05-13 1968-12-04 Ici Ltd Aromatic polyamides
US3966652A (en) 1974-11-11 1976-06-29 International Harvester Company Method of making foamed copolyimides and product obtained therefrom
DE2519529B2 (de) * 1975-05-02 1979-08-09 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Verfahren zur Herstellung von 3-Methylpyridin
US4068050A (en) 1976-05-17 1978-01-10 Cpc International Inc. Difunctional terminated macromolecular monomers and condensation copolymers produced therefrom
US4051140A (en) 1976-07-01 1977-09-27 The Lummus Company Preparation of pyridines and nicotinonitrile from piperidines
EP0062264A3 (de) 1981-03-31 1983-06-01 Lonza Ag Verfahren zur Herstellung von Amino-Pyridinen
US4451642A (en) 1981-05-21 1984-05-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Bis(aminoneopentyl) aromatics and polyamides derived therefrom
FR2514772B1 (fr) 1981-10-19 1985-09-06 Inst Francais Du Petrole Compositions reactives de polyimides thermostables presentant une solubilite elevee et leurs utilisations
US5028713A (en) 1983-12-08 1991-07-02 The Standard Oil Company Ammoxidation of methyl substituted heteroaromatics to make heteroaromatic nitriles
US4603207A (en) 1985-10-24 1986-07-29 The Standard Oil Company Conversion of a mixture of 3-methylpyridine and 3-methylpiperidine to 3-cyanopyridine
US4876348A (en) 1985-10-29 1989-10-24 The Standard Oil Company Process for making 3-cyanopyridine
US4737571A (en) 1986-01-17 1988-04-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Preparation of aromatic polyamide with solvent system comprising N-alkyl substituted amide and quaternary ammonium compound
US5061784A (en) 1990-08-06 1991-10-29 Hoechst Celanese Corporation Polymers prepared from 4,4'-bis(3,4-dicarboxyphenyl) hexafluoroisopropyl) diphenyl dianhydride
US5066809A (en) 1990-09-27 1991-11-19 The Standard Oil Company Preparation of 3-methylpyridine from 2-methylglutaronitrile
US5674969A (en) 1993-04-28 1997-10-07 Akzo Nobel Nv Rigid rod polymer based on pyridobisimidazole
US5693227A (en) 1994-11-17 1997-12-02 Ionics, Incorporated Catalyst mediated method of interfacial polymerization on a microporous support, and polymers, fibers, films and membranes made by such method
NL1000360C2 (nl) 1995-05-15 1996-11-18 Akzo Nobel Nv Werkwijze ter bereiding van pyridine-2, 6-diamines
US6118003A (en) 1998-01-29 2000-09-12 Reilly Industries, Inc. Processes for producing 3-cyanopyridine from 2-methyl-1,5-pentanediamine
TW562823B (en) 1999-10-21 2003-11-21 Teijin Ltd Process for producing meta-aromatic polyamide filaments
WO2006104974A1 (en) 2005-03-28 2006-10-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for the production of polyareneazole polymer

Also Published As

Publication number Publication date
US20100029948A1 (en) 2010-02-04
EP2111393A2 (en) 2009-10-28
CN101563325A (zh) 2009-10-21
US8022167B2 (en) 2011-09-20
WO2008082509A3 (en) 2008-09-12
KR20090091348A (ko) 2009-08-27
WO2008082509A2 (en) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4029159B2 (ja) オキシム化合物のベックマン転位反応用触媒、及びそれを用いたアミド化合物の製造方法
Rangel et al. Palladium-heterogenized porous polyimide materials as effective and recyclable catalysts for reactions in water
CA2988594C (en) Methods of making protein deacetylase inhibitors
KR20110099740A (ko) 글루타로니트릴로부터 다이아미노피리딘의 합성을 위한 연속 액체상 방법
JP2010513502A (ja) グルタロニトリルからジアミノピリジンを合成する方法
Wang et al. Access to diverse primary, secondary, and tertiary amines via the merger of controllable cleavage of triazines and site-selective functionalization
JP2010513496A (ja) グルタルイミジンからジアミノピリジンを合成する方法
JP2010535249A (ja) ジアミノピリジンおよび関連化合物の合成方法
US7999057B2 (en) Gas-phase process for the synthesis of diaminopyridines from glutaronitriles
WO2009018504A1 (en) Process for the synthesis of diaminopyridine and related compounds
WO2015075749A1 (en) Novel processes for the preparation of vemurafenib
US20070282078A1 (en) Synthesis of aryl N-acylurea from aryl isocyanates or aryl carbodiimides for use as intermediate in novel sequential self-repetitive reaction (SSRR) to form amides, amide-imides and their polymers
Tjosaas et al. Syntheses of oxazolo [4, 5‐c] pyridine and 6‐azaindole
KR20100061681A (ko) 3-하이드록시글루타로니트릴의 합성 방법
JP2001081074A (ja) アリールピリジン誘導体の製造法
JP4228145B2 (ja) 芳香族ニトリル誘導体の製造方法
WO2002085829A1 (fr) Procede de fabrication de dimeres de composes aromatiques de monohydroxyle
CN112679418A (zh) 一种含氮芳杂环二胺及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101118

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20110810