JP2010513321A - 少なくとも一種の上皮細胞増殖因子受容体特異抗体またはその誘導体を用いる糖尿病の治療 - Google Patents

少なくとも一種の上皮細胞増殖因子受容体特異抗体またはその誘導体を用いる糖尿病の治療 Download PDF

Info

Publication number
JP2010513321A
JP2010513321A JP2009541679A JP2009541679A JP2010513321A JP 2010513321 A JP2010513321 A JP 2010513321A JP 2009541679 A JP2009541679 A JP 2009541679A JP 2009541679 A JP2009541679 A JP 2009541679A JP 2010513321 A JP2010513321 A JP 2010513321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulin
egfr
type
diabetes
use according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009541679A
Other languages
English (en)
Inventor
エトガル・ゼルツァー
ガブリエラ・コルネク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novelix Therapeutics GmbH
Original Assignee
Novelix Therapeutics GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Novelix Therapeutics GmbH filed Critical Novelix Therapeutics GmbH
Publication of JP2010513321A publication Critical patent/JP2010513321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明はヒトならびに動物の糖尿病の治療用医薬、特に進行性インスリン依存性段階の真性糖尿病1型および2型の治療用医薬の製造における、少なくとも1種の上皮成長因子受容体特異抗体またはその誘導体の使用に関する。

Description

本発明は糖尿病、特に真性糖尿病を治療するための手段および方法に関する。
真性糖尿病は、臨床症状を基礎とする広範な2つの群、すなわち、非インスリン依存性または成人発症性の形態、あるいは2型糖尿病としても知られている群と、インスリン依存性または若年発症性の形態、あるいは1型糖尿病としても知られている群にて特徴付けられる。臨床的には、2型成人発症性糖尿病患者の大部分は肥満体であり、40歳前には一般に臨床症状が現れない。反対に、1型の若年発症性患者は、通常、その年齢および身長に対して体重が重すぎるものではなく、若年齢、時に30歳前に、急に該疾患を発症する。しかし、原理上は、1型糖尿病はどの年齢でも発症しうる。1型糖尿病の現在の治療法として、膵臓ベータ細胞によるインスリンの合成が減少した結果である、天然インスリンの欠如に起因する高血糖症を最小に抑えるために、食生活を変更することが挙げられる。ホルモンの血糖降下作用に対処するのにインスリン投与についての食生活も変更される。治療形態はどのような形態であっても、1型糖尿病(「インスリン依存性糖尿病」)には、インスリンの投与が必要である。
2型糖尿病の発病には、代償性高インスリン血症に付随するインスリン耐性の発症、つづいてインスリン分泌の減少および続発性高血糖症をもたらす進行性ベータ細胞障害が関与する。現在の療法では最終的には3−5年後に血糖濃度を制御できない。2型糖尿病の患者は、最初、治療による利益を享受し、体重の減少、食事の変化、および運動などのインスリン感受性が改善されることが多い。後の、経口インスリン分泌促進剤およびインスリン感作剤の単剤療法および併用療法での使用は、血糖症を様々な期間維持する助けとなる。最終的に、該疾患の進行的特性および膵臓ベータ細胞機能の進行的衰退が原因で、インスリン療法は、ほとんどの場合、強制的に、最適血糖値を達成することとなる。これは該疾患の治療の間のベータ細胞に対する進行的損傷によるもので、インスリンは最終的に該疾患がかなり進行した段階の大部分の2型糖尿病患者に不可欠となり、インスリン治療に対する依存度がふくらむことで特徴付けられる。
食習慣の改善があらゆる形態の真性糖尿病を長期にわたって治療する基本である。1型真性糖尿病の場合には、どの食事でも炭水化物の量とインスリン用量との平衡を保つ必要があり、行う運動の量にも影響を及ぼす。
最近では、2型真性糖尿病の治療に数種の薬物療法が用いられている。アカルボースなどのグルコシダーゼ阻害剤は、食後の血清中グルコース濃度を減少させることを助成するが、胃腸管に対して重大な副作用がある。1型真性糖尿病における胃が空の場合の(すなわち、グルコース吸収が遅い場合の)可溶形態のプラムリンタイド(pramlintide)の効果が研究されている。膵リパーゼ阻害剤であるオルリスタット(orlistat)などの薬剤は肥満減少の一助となるかもしれない。肥満の場合、メトフォルミン(metformin)または最近導入されたPPARgアゴニストであるチアゾリジンジオン、例えばロシグリタゾン(rosiglitazone)がインスリン耐性を改善するのに役立つ可能性がある。メトフォルミンは、禁忌の可能性が除かれれば、2型真性糖尿病を経口治療するための第一選択の薬物である。脂質異常症などの付加的な代謝の問題には、あるいは2型真性糖尿病に付随することが多い、全身性高血圧の治療には、補助療法が必要であるかもしれない。したがって、補助療法をEGFR阻害と組み合わせてもよい。
真性糖尿病の合併症を防止するのに特定の療法が開発されている。これらの療法として、経口活性なアルドースレダクターゼの阻害剤、アミノグアニジンなどの非酵素的糖化の阻害剤、あるいは蛋白キナーゼC阻害剤LY333531が挙げられる。ラニレスタット(ranirestat)は経口投与可能な開発中のアルドースレダクターゼ阻害剤である。
しかしながら、インスリン療法はまだ、従来の経口薬が効果的でない場合の、かなり進行した段階の2型真性糖尿病を治療するのに選択される方法でもある。インスリン補充は、一般に、皮下注射でなされる。皮下注射したインスリンの吸収は遅く、極めて可変的であり、そして注射部位、毛細血管密度、温度、血流およびその吸収速度を減少させるのに用いられる方法に依存する。今まで、インスリンを修飾する大部分は、亜鉛などの物質あるいはプロタミンなどの蛋白を使用し、その吸収を遅くさせるものである。
最近、部位特異的変異を用いてインスリン配列を分子修飾し、オリゴマーを形成する傾向の減少した構造を有する、ヒトインスリン(例えば、ヒトインスリンリスプロ)を創薬するのに利用された。これらの新規なインスリンの吸収はかなり迅速であり、それほど可変的ではなく、その結果として食後のグルコースの制御が改善される。
真性糖尿病の治療にて、インスリン産生および分泌に影響を及ぼす薬物が通常使用される。例えば、K−ATPaseチャネルのスルホニル尿素受容体に作用する多種のスルホニル尿素を用い、インスリンの分泌を増加させる。該物質はすべてアルブミンと強く結合し、作用コストおよび期間を変化させ、肥満のせいでインスリン耐性を処理しなければならない患者に用いるのに最も適している。該物質は体重増および血糖降下作用などの重度の副作用がある。新規なスルホニル尿素はより大きな可能性があるが、インスリンの分泌により大きな最大作用があり、臨床上の利益が改善されるとの証拠もほとんどない。
Costa DBら(Diabetes Care 29 (7) (2006):1711)にて、エルロチニブ(erlotinib)をEGFRチロシンキナーゼ活性の阻害剤として使用し、2型非インスリン依存性真性糖尿病に罹患している個体の状態を部分的に改善することが記載されている。それによれば、臨床上の利益を得るには、2週間にわたってエルロチニブを毎日投与しなければならない。しかしながら、この利益は、記載されている患者の疾患を治療するのに使用される2種の医薬の一つに対する依存性を喪失させるだけであった。とりわけ、患者はなお、30mgの用量のピオグリタゾンを毎日服用し、自身の糖尿病を制御下に維持し続けなければならない。
米国特許出願第2006/058341号はEGFRチロシンキナーゼを阻害するのに使用されるチアゾロピリジン類に関する。
米国特許第6706721号はEGFRチロシンキナーゼを阻害するのに使用されるメシル酸エルロチニブに関する。該米国特許によれば、メシル酸エルロチニブを用いて真性糖尿病に罹患している個体にて生じている血管損傷を治療することができる。
Benter IFら(Brit J Pharm 145 (2005):829-836)にて、ゲニステイン(genistein)を用いて糖尿病の動物の血管障害を治療することが記載されている。
米国特許出願第2006/058341号 米国特許第6706721号
Costa DBら、Diabetes Care 29 (7) (2006):1711 Benter IFら、Brit J Pharm 145 (2005):829-836
本発明の目的は、糖尿病、特にインスリン依存性真性糖尿病を効率的かつ持続的に治療するのに用いることができる新規な医薬製剤を提供することである。この新規な医薬製剤は単独で、あるいは従来の糖尿病治療に加えて用いることができる。
従って、本発明は、糖尿病、特にヒトならびに動物における1型および2型真性糖尿病の進行性インスリン依存性段階を治療するための、あるいは当該糖尿病の進行を遅らせるための医薬の製造における、少なくとも1つの上皮成長因子受容体(EGFR)特異抗体またはその誘導体(例えば、抗体フラグメント)の使用に関する。さらには、本発明は、ヒトならびに動物における真性糖尿病の非インスリン依存性段階を治療するための医薬の製造における、少なくとも1つの上皮成長因子受容体特異抗体またはその誘導体の使用に関する。意外にも、上皮成長因子受容体(EGFR)特異抗体またはその誘導体の使用が糖尿病に罹患している個体を効果的に治療させることが判明した。最も顕著なことは、以前はインスリン以外の治療選択肢のなかった、進行性インスリン依存性真性糖尿病の患者に、EGFR抗体を1回だけ、好ましくは2回、より好ましくは3回投与して、より好ましくは5回投与してさえ、この予期せぬ治療コンセプトを首尾よく利用できることである。
しかしながら、本発明の医薬を用いて糖尿病の進行を遅らせてもよい。
上皮成長因子受容体(ErbB1、HERまたはEGFRとしても知られている)がErbBファミリーの受容体で最初に同定された受容体であった。それから、ErbBファミリー蛋白は、EGFR−1それ自体(HER−1、ErbB1)、HER−2/neu(ErbB2)、HER−3(ErbB3)およびHER−4(ErbB−4)を含む、4種類に増加した。結果的に、本願発明との関連で、「EGFR」および「上皮成長因子受容体」なる語は、常に4種すべてのファミリーメンバー、すなわち、EGFR−1(HER−1、ErbB1)、HER−2(ErbB2)、HER−3(ErbB3)およびHER−4(ErbB−4)に言及するものである。本明細書にて用いる場合、「抗体」なる語は、ポリクローナル、モノクローナル、キメラおよびヘテロイムノグロブリン(モノクローナル抗体が好ましい)の群に属する、一本鎖、二本鎖および多重鎖蛋白および糖蛋白をいい;これらのイムノグロブリンの合成および遺伝子操作された変異体も包含する。また、EGFR特異的抗原ペプチドフラグメントまたは特異的免疫応答の惹起能を有する他の型の分子、例えばEGFRワクチン(Srikala S Sridharら、The Lancet Oncology (2003))を用いて、個体の活性な免疫化操作により得られるEGFRに拮抗する抗体も包含される。「抗体誘導体」として、Fab、Fab’、F(ab’)およびFvフラグメント、ならびに望ましい標的エピトープ(複数でも可)に対して特異性を有する抗体のどのような部分も挙げられる。本発明の抗体は、親抗体の抗原結合特性を保持または実質的に保持するが、ヒトにてそれほど免疫原性でない、非ヒト抗体、典型的にはネズミ抗体より誘導されるヒト化抗体であってもよい。このことは、(a)非ヒトCDRだけを、臨界的フレームワーク残基を保持しながらまたは保持することなく、ヒトフレームワークおよび定常領域にグラフトすること、または(b)非ヒト可変領域全体であるが、表面残基と置き換えることで該領域をヒト様セクションで「クローク」しながら移住すること、を含む種々の方法により得られる。本発明を実施する上で有用なかかる方法は、Jonesら、Morrisonら、Proc. Natl. Acad. Sci USA、81 (1984):6851-6855;MorrisonおよびOi、Adv. Immunol. 44 (1988):65-92;Verhoeyenら、Science 239 (1988):1534-1536;Padlan、Molec. Immun. 28 (1991):489-498;padlan、Molec. Immun. 31 (3) (1994):169-217に開示されている方法を包含する。抗原またはその誘導体の特異性は当該分野にて既知の方法(例えば、ELISA、免疫組織化学、ウェスタンブロッティング)により測定することができる。
糖尿病を治療またはその進行を遅らせることのできる独特なもしくは唯一の活性成分として、あるいはEGFRを調節または阻害するか、または他のリガンドとEGFRとの結合を阻害する、すなわち「EGFR阻害剤」として作用する、独特なもしくは唯一の活性成分として、少なくとも1つの上皮成長因子受容体(EGFR)特異抗体またはその誘導体を用いることが特に好ましい。
本明細書で用いる場合、「EGFR阻害剤」なる語は、EGFRの細胞外ドメインに直接結合する能力を有し、それで該受容体の活性を阻害する物質または分子をいう。該受容体の活性はまた、受容体の数をダウンレギュレートさせることで、あるいはまた、例えば、抗体、セツキシマブ(cetuximab)およびMDX−214について説明されているように、抗体依存性細胞毒性(ADCC)などの他の機構により減少させても(阻害しても)よい。リガンドの型およびEGFR決定パートナーに応じて、数種の異なるシグナル変換経路を利用できる。これらの経路は、Ras/Raf/MEK/ERKおよびP13K/PDK1/Akt経路を、さらにはPLC−γおよびJAK/STAT経路を包含する。
2種のEGFR1型特異抗体、セツキシマブおよびマツズマブ(matuzumab)の抗腫瘍活性は、AktおよびERKのシグナル伝達を阻害することで媒介され、EGFRリン酸化それ自体の阻害にそれほど依存していない(Yoshidaら、Int J Cancer. 2000 Nov 21)。抗体を用いてのEGFRの阻害と、エルロチニブ(erlotinib)またはゲフチニブ(gefitinib)などのチロシンキナーゼ阻害剤を用いてのEGFRの阻害との間の作用の違いは、EGFRがデュアル−エージェント標的化をベースとすることである(Huangら、Cancer Res 64 (2004):5355-62;Mukohara Tら、Journal of the National Cancer Institute 97 (16) (2005))。抗体、特にモノクローナル抗体と、チロシンキナーゼ阻害剤は、標的受容体レベルでのその作用機序にて明らかに異なる(Fischel JLら、British Journal of Cancer 92 (2005):1063-1068)。例えば、C225、キメラモノクローナル抗体の主たる作用機構はEGFRに対する競合的拮抗作用である。受容体のリン酸化状態とは独立して、その後、EGFR−C225複合体は内在化される。内在化後のEGFR−C225複合体の結果は、特に無傷な受容体の分解と細胞膜の再利用の間の段階について、明らかに文書化されていない。チロシンキナーゼ阻害剤は、EGFRの自己リン酸化を阻害することで、EGFRの細胞内細胞質ATP結合ドメインに作用する。チロシンキナーゼ阻害剤の性質に応じて、EGFR阻害は、ZD839またはOSI−774のように可逆的とすることも、あるいは例えばPD183805のように不可逆とすることもできる。この阻害の不可逆性は薬物のATP結合部位での共有結合固定による。抗体を用いる方法とは反対に、チロシンキナーゼ阻害剤はEGFRのATPポケットに対して完全に特異的ではない;このことはチロシンキナーゼ阻害剤がチロシンキナーゼのATP結合部位での全体のATP競合剤であるとの事実により説明することができる。かくして、チロシンキナーゼ阻害剤の場合、EGFRとHER−2などの他のHER−Bファミリーメンバーとの間にいくつかの可変交差反応が存在しうる(Fischer JLら、British Journal of Cancer 92 (2005):1063-1068)。セツキシマブでうまくいかなかった後の、チロシンキナーゼ阻害剤に対する臨床応答が報告されている(Raez LE、Lopes G、Lilenbaum R、「Clinical responses to gefinitib after failure of treatment with cetuximab in advanced non-small-cell lung cancer」、J clin Oncol 23 (2005):4244-5)。したがって、一緒に考えれば、EGFR阻害に至る2通りの方法の間に機構的差異があるのは明らかであり(上記した文献、およびRosell Rら、Clin Cancer Res (2006):7222-31を参照のこと)、Hui K. Ganらにより示されるように(J Biol Chem 282 (5) (2007):2840-50)、チロシンキナーゼ阻害剤と抗体の間の治療的相乗作用を最適化することを根拠としている。
阻害剤は、EGFR活性を少なくとも10%、好ましくは少なくとも30%、より好ましくは少なくとも50%、さらにより好ましくは少なくとも70%、とりわけ少なくとも90%阻害しうることが好ましい。
EGFRの活性ならびにその発現レベルは様々な方法、例えば免疫組織化学、ウェスタンブロッティングにより、あるいはEGFRのリン酸化の状況、ならびにEGFRにカップリングしている種々の蛋白キナーゼ、例えばMapキナーゼ、STATまたはPI−3キナーゼのリン酸化の状況を評価することで決定することができる(Sordella Rら、Science 305 (2004):1163-7;Sebastian Sら、Biochimica et Biophysica Acta-Reviews on Cancer 1766 (2006):120-139;Yoshidaら、Int J Cancer. 2007 Nov 21)。
本発明に用いるEGFR特異抗体の適合性は、例えば、適当な糖尿病実験を用いることで試験することができる。これらの実験として、食事誘発性肥満(DIO)マウス実験、ズッカー糖尿病性脂肪ラット(ZDF)、ゴトカカザキ(gotokakazaki)ラット(GK)および糖尿病(db/db)マウス(例えば、Zhang Bら、Science 284 (1999):974-7;Unger RHら、FASEB J. 15 (2001):312-21;Thupari JNら、Am J Physiol Endocrinol Metab. 287 (2004):E97-E104)ならびに糖尿病サル実験(Srinivasan K.ら、Indian J Med Res 125、March 2007、pp451-472)が挙げられる。
EGFR特異抗体は、糖尿病、特に真性糖尿病を患っている個体、あるいは患っている危険のある個体に、一日に1ないし1000mg、好ましくは3000mgまたは5000mgまでの量にて投与されうる。本発明の医薬は、一日に3または4回まで、あるいは一週間に1回まで投与されうる。投与期間は糖尿病の進行に応じて1日から1ヶ月まで、および何年続いてもよい。本発明の医薬(好ましくはEGFR特異抗体またはその誘導体および/またはEGFR阻害剤を含む医薬)は、1ないし14日間毎日、一日に4回までで1ないし6ヶ月の間隔にて投与されることが特に好ましい。このことは、薬物治療を中断した後に、必要に応じて、または所定の期間後に、続けて特定用量を特定の期間投与しうることを意味する。
上皮成長因子受容体特異抗体は、好ましくは、EGFRI型、EGFRII型、EGFRIII型および/またはEGFRIV型特異抗体であり、より好ましくは、セツキシマブ(Merck)、マツズマブ(Merck)、パニツムマブ(Abgenix/Amgen)、ペルツズマブ(2C4)(Genentech/Roche)、トラスツズマブ(Genentech)、MDX−447、MDX−H210、MDX214(Medarex)、TheraCIM hR-3(YM BioSciences/CIMTM Inc.)、ABX−EGF、EMD72000、Y10、MAb528+Rnaseおよびセツキシマブ/リシンAおよびそれらの組み合わせからなる群より選択される。変異したEGFRvIIIに拮抗する抗体、例えばMab806(Life Science Pharmaceuticals)、ICR62、Y10およびUa30:2も使用できる。本発明のErbB受容体阻害剤として、AR−209(米国、ウッドランドのAronex Pharmaceuticals Inc.)および“B−1(Chiron)などのモノクローナル抗体、ならびに米国特許第7141576号;米国特許第5587458号;米国特許第5877305号および米国特許第6465449号に記載される阻害剤などのErbB阻害剤も挙げられる。
表A:臨床前または臨床使用における主要な抗−EGFRI型およびII型抗体の例(この表中、EGFRはEGFRI型を意味し、EGFRII型はHER−2に相当する)を、Sebastian Sら、Biochimica et Biophysica Acta Reviews on Cancer 1766 (2006):120-139より、およびSrikala S Sridharら、The Lancet Oncology (2003)より採用する。
Figure 2010513321
EGFR抗体は、米国特許第4943533号に記載のネズミ抗体225より由来のキメラ、ヒト化、完全なヒトおよび一本鎖抗体より選択することができる。最も好ましく使用されるEGFR抗体は、Erbituxとして市販されている、セツキシマブである。EGFR抗体はまた、米国特許第6235883号、米国特許第5558864号、米国特許第5891996号、米国特許第7132511号、米国特許第5844093号および米国特許第5969107号に記載の抗体より選択することもできる。
EGFR受容体の細胞外ドメインに結合しうるEGFR特異抗体はいずれの型であってもよい;ただし、該抗体は、該受容体を刺激する天然リガンド(例えば、上皮成長因子、形質転換成長因子α(TGFα)、ノイレグリン(neu)等)と競合しうるものである。したがって、該EGFR抗体は、該受容体を刺激する他の受容体リガンド(例えば、特に天然に存在し、EGFRと結合するリガンド)よりも該受容体に対して高い親和性を有することが好ましい。抗体をリガンドと競合させ、そうして受容体の活性化を阻害することは、リガンドが受容体と結合する前に、リガンドを同種受容体と直接結合させ、該同種受容体を活性化させることで生じてもよい。抗体がEGFRに結合し、受容体を遮断するのに用いるのに特に適していることが判明した。本発明の特に好ましい実施形態において、EGFR阻害剤はセツキシマブである。
EGFRは不活性なモノマーとして細胞表面に存在し、その特異的リガンドと結合することで活性化される。活性化すると、該EGFRは他のEGFRと組になり、活性なホモ二量体を形成することができ、あるいはEGF−受容体はErbB受容体ファミリー、例えばHER−2/neuの他のメンバーと組となり、ヘテロ二量体を形成してもよい。このEGF−受容体の異なる型の間の相互作用が、リガンドの一の型の受容体への結合が他の型の受容体を活性化するような方法で受容体活性の交差調整を可能とする。リガンド、例えばEGFが結合することで、シグナル変換カスケードを開始する、EGFRの固有の蛋白チロシンキナーゼ活性を刺激する。
受動抗体治療手段を適用する代わりに、EGFR特異的な活性免疫化手段を糖尿病患者に用いてもよい。EGFRを標的とする活性な免疫療法の考えはHu Bら(J Immunother (1997) 2005 May-Jun;28 (3):236-44)に記載されている。投与すべきEGFR特異抗原またはその誘導体の量は、投与経路に応じて変化し、当業者に周知である。最近になって、セツキシマブのミモトープ誘発性抗EGFR抗体を産生する一例が、文献中、Riemer ABらによって提供されている(J Natl Cancer Inst. 2005 Nov. 16;97 (22):1663-70)。EGFRvIII−特異ペプチド免疫化方法を用いて、EGFRの変異形態(EGFRvIII)に拮抗してワクチン接種することがHeinergerら(Clin cancer Res. 2003 Sep 15;9 (11):4247-54)により明らかにされている。
インスリンおよびインスリン誘導体ならびにそのアナログが真性糖尿病の治療にて通常使用されている。インスリンの投与は無秩序なホルモン産生またはホルモンの欠失の代替として患者の体内に付されるのであるから、この処置の効能は疑問である。しかし、本発明のEGFR特異抗体またはその誘導体と組み合わせて使用されるインスリンはいくつかの利点がある。例えば、糖尿病の治療を開始する際には、外因性インスリンを添加することで炭水化物の代謝作用を制御することが好ましい。治療経過において、医薬に配合するインスリンの量を減少させてもよい。毎日のインスリンの服用とは逆に、例えば、3週間にわたってセツキシマブを週に一度投与することでインスリンの使用を排除し、少なくとも20週間患者の糖尿病を制御するのに十分であった。本発明の医薬に含まれるインスリンおよび好ましくはインスリン誘導体は、インスリン(組換え産生のヒトインスリン;例えばヒューマリン)、インスリンリスプロ(ヒューマログ;速効型)、インスリンアスパルト(ノボログ;速効型)、インスリングルリシン(アピドラ;速効型)、インスリングラルギン(ランタス;長時間作用型)、インスリンデテミル(レベミル;中時間作用型)、NPH−インスリン(ヒューマリンN;中時間作用型)、NPL−インスリンおよびその組み合わせからなる群より選択されるのが好ましい。好ましい組み合わせは、とりわけ(例えば、Mooradian AS Ann Intern Med 145 (2006):125-134を参照のこと):
Figure 2010513321
本発明のもう一つ別の実施形態によれば、医薬は経口、静脈内、筋肉内、皮下または吸入投与用に処方される。
本発明の医薬を処方する場合に使用される方法および添加物は当業者に既知である(例えば、「Handbook of Pharmaceutical Manufacturing Formulations」Niazi SK, CRC Press (2004), ISBN:0849317525)。したがって、医薬は、好ましくは、さらに少なくとも一の医薬上許容される賦形剤、希釈剤および/または担体を含む。
インスリンが医薬に配合される場合、該医薬処方は、好ましくは静脈内、筋肉内、皮下または吸入投与されるように適合される。多くの医薬とは異なり、インスリンは経口投与できない。というのも、他の蛋白と同様に、胃腸管でそのアミノ酸成分に分解されるからである。
本発明の好ましい実施態様によれば、該医薬は1ないし2000mg、好ましくは1ないし1000mg、より好ましくは10ないし1000mg、さらにより好ましくは100ないし1000mgのEGFR特異抗体またはその誘導体を含む。
本発明の医薬製剤を上記した剤形に適応させるために、該製剤は好ましくはさらには少なくとも1つの医薬上許容される賦形剤、希釈剤および/または担体を含んでいてもよい。
本発明をさらに以下の実施例を用いて説明するが、これに限定されるものではない。
実施例:セツキシマブの投与
21年のインスリン依存性2型真性糖尿病の病歴を有する65歳の男性は、局所進行性の口腔咽頭癌に対して、セツキシマブ(エルビタックス)と放射線治療で併用療法すると、インスリン依存性がなくなった。該患者は、末梢神経障害および末梢血管疾患を含め、糖尿病関連の長期合併症を患った。癌と診断された時点で、患者の体重は64kg(身長176cm)であり、空腹時の血中糖濃度は224mg/dlで、HbAlcは7.4%であった。セツキシマブを放射線治療(毎週、400mg/m、つづいて250mg/mの負荷用量)の間に週1回投与した。セツキシマブの各投与の前に、100mgのプレドニゾンおよび抗ヒスタミン剤を患者に投与した。患者は、セツキシマブの典型的な副作用である、グレード3のアクネ様皮膚発疹を経験し;放射線治療は10kgの体重減と関連付けられた。高カロリーの経腸栄養支持にも拘わらず、患者の血中糖濃度は連続して減少し、インスリンの投与は中断された。インスリン治療を中止した7週間後に行った経口糖負荷試験は以下の血漿中糖濃度:139mg(空腹時)、192mg(1時間)および235mg(2時間)を示し、HbAlc値は6.1%に低下した。セツキシマブ治療の20週間後に、空腹時血中糖濃度は120mgであり、HbAlcは6.1%であった。患者は糖尿病の治療または食事療法を受けておらず、体重は57kgで安定していた。

Claims (9)

  1. ヒトならびに動物の糖尿病の治療用医薬、特に進行性インスリン依存性段階の真性糖尿病1型および2型の治療用医薬の製造における、少なくとも1種の上皮成長因子受容体特異抗体またはその誘導体の使用。
  2. ヒトならびに動物の非インスリン依存性段階の真性糖尿病の治療に対する請求項1記載の使用。
  3. 少なくとも1種の上皮成長因子受容体特異抗体が、EGFRI型、EGFRII型、EGFRIII型および/またはEGFRIV型特異抗体である、請求項1または請求項2記載の使用。
  4. 少なくとも1種の上皮成長因子受容体特異抗体I型ないしIV型が、セツキシマブ、ABX−EGF、EMD72000、Mab ICR62、h−R3、MDX−447、MDX−H210、MDX−214、トラスツズマブ、2C4、Y10、Ua30:2、Mab806,MAb528+Rnaseおよびセツキシマブ/リシンAからなる抗体の群より選択される、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の使用。
  5. 医薬がさらに、好ましくは、インスリンリスプロ、インスリンアスパルト、インスリングルリシン、インスリングラルギン、インスリンデテミル、NPH−インスリン、NPL−インスリンおよびその組み合わせからなる群より選択されるインスリンおよび/またはインスリン誘導体を含む、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の使用。
  6. 医薬が経口、静脈内、筋肉内、皮下または吸入投与用に処方される、請求項1ないし5のいずれか一項に記載の使用。
  7. 医薬がさらに、少なくとも1種の医薬上許容される賦形剤、希釈剤および/または担体を含む、請求項1ないし6のいずれか一項に記載の使用。
  8. 医薬が1ないし2000mg、好ましくは1ないし1000mg、より好ましくは10ないし1000mg、さらにより好ましくは100ないし1000mgのEGFR特異抗体またはその誘導体を含む、請求項1ないし7のいずれか一項に記載の使用。
  9. 医薬が、1ないし14日間毎日一日に4回までで、あるいは週に1回までで1ないし6ヶ月の間隔にて投与される、請求項1ないし8のいずれか一項に記載の使用。
JP2009541679A 2006-12-22 2007-12-21 少なくとも一種の上皮細胞増殖因子受容体特異抗体またはその誘導体を用いる糖尿病の治療 Pending JP2010513321A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT21352006 2006-12-22
PCT/AT2007/000584 WO2008077171A1 (en) 2006-12-22 2007-12-21 Treatment of diabetes by at least one epidermal growth factor receptor specific antibody or a derivative thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010513321A true JP2010513321A (ja) 2010-04-30

Family

ID=39171350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009541679A Pending JP2010513321A (ja) 2006-12-22 2007-12-21 少なくとも一種の上皮細胞増殖因子受容体特異抗体またはその誘導体を用いる糖尿病の治療

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20100034816A1 (ja)
EP (1) EP2094303A1 (ja)
JP (1) JP2010513321A (ja)
CN (1) CN101605561A (ja)
CA (1) CA2671585A1 (ja)
IL (1) IL198997A0 (ja)
MX (1) MX2009006696A (ja)
RU (1) RU2009128237A (ja)
WO (1) WO2008077171A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107522785B (zh) * 2016-06-22 2020-05-08 北京大学 抗egfr突变体iii单克隆抗体、制备方法及其应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CU22545A1 (es) * 1994-11-18 1999-03-31 Centro Inmunologia Molecular Obtención de un anticuerpo quimérico y humanizado contra el receptor del factor de crecimiento epidérmico para uso diagnóstico y terapéutico
JP3854306B2 (ja) * 1991-03-06 2006-12-06 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ヒト化及びキメラモノクローナル抗体
US5587458A (en) * 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
DE69333807T2 (de) * 1992-02-06 2006-02-02 Chiron Corp., Emeryville Marker für krebs und biosynthetisches bindeprotein dafür
EP0699237B1 (en) * 1994-03-17 2003-02-19 MERCK PATENT GmbH Anti-egfr single-chain fvs and anti-egfr antibodies
ATE208403T1 (de) * 1995-05-26 2001-11-15 Merck Patent Gmbh Antiidiotypische antikörper die eine immunantwort gegen den rezeptor für epidermalen wachstumsfaktor induzieren
US6235883B1 (en) * 1997-05-05 2001-05-22 Abgenix, Inc. Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor
US6706721B1 (en) * 1998-04-29 2004-03-16 Osi Pharmaceuticals, Inc. N-(3-ethynylphenylamino)-6,7-bis(2-methoxyethoxy)-4-quinazolinamine mesylate anhydrate and monohydrate
JP3270834B2 (ja) * 1999-01-27 2002-04-02 ファイザー・プロダクツ・インク 抗がん剤として有用なヘテロ芳香族二環式誘導体
AU4209300A (en) 1999-04-06 2000-10-23 Genentech Inc. Use of erbb receptor ligands in treating diabetes
US6291496B1 (en) * 1999-12-27 2001-09-18 Andrew J. Dannenberg Treating cancers associated with overexpression of class I family of receptor tyrosine kinases
JP4458746B2 (ja) * 2001-01-16 2010-04-28 グラクソ グループ リミテッド 癌の治療方法
CA2438513C (en) * 2001-02-19 2013-08-13 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Modified anti-egfr antibodies with reduced immunogenicity
EP1680414A4 (en) * 2003-08-01 2009-05-27 Janssen Pharmaceutica Nv SUBSTITUTED INDAZOLE-O-GLUCOSIDE
WO2006031929A2 (en) * 2004-09-15 2006-03-23 Janssen Pharmaceutica, N.V. Thiazolopyridine kinase inhibitors
WO2006128125A2 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Five Prime Therapeutics, Inc. Methods of and compositions for stimulation of glucose uptake into muscle cells and treatment of diseases
US8703769B2 (en) * 2005-07-15 2014-04-22 The University Of North Carolina At Chapel Hill Use of EGFR inhibitors to prevent or treat obesity
ES2340205T3 (es) * 2005-11-12 2010-05-31 Eli Lilly And Company Anticuerpos anti-egfr.

Also Published As

Publication number Publication date
US20100034816A1 (en) 2010-02-11
MX2009006696A (es) 2009-06-30
WO2008077171A1 (en) 2008-07-03
RU2009128237A (ru) 2011-01-27
IL198997A0 (en) 2011-08-01
EP2094303A1 (en) 2009-09-02
CN101605561A (zh) 2009-12-16
CA2671585A1 (en) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6185102B2 (ja) トリプルネガティブおよび基底様乳癌の治療におけるerbb3阻害剤の使用
AU784617B2 (en) Aromatase inhibitors and monoclonal anti-HER2 antibodies as antitumors agents
US9522956B2 (en) Combination therapy using anti-EGFR and anti-HER2 antibodies
JP5898722B2 (ja) Egfr抗体及びsrc阻害剤を用いる治療方法及び関連製剤
KR20160044030A (ko) 종양 치료용 항-b7-h1 항체
KR20170007750A (ko) Hpv-음성 암의 치료를 위한 pdl-1의 길항제 및 pd-1의 길항제
US20140134170A1 (en) Use of inhibitors of egfr-family receptors in the treatment of hormone refractory breast cancers
CN110621336B (zh) 癌症治疗中抗fgfr2抗体与化学治疗剂的组合
JP2005504044A (ja) Her3活性の阻害剤
JP7187035B2 (ja) 癌を治療するためのグルカゴン受容体アンタゴニストとpi3k経路阻害剤との組み合わせ
KR20170023066A (ko) 글루카곤 수용체 길항 항체를 이용한 제 1 형 당뇨병의 치료 방법
Fiedler et al. Phase I study of TrasGEX, a glyco-optimised anti-HER2 monoclonal antibody, in patients with HER2-positive solid tumours
JP2010513321A (ja) 少なくとも一種の上皮細胞増殖因子受容体特異抗体またはその誘導体を用いる糖尿病の治療
JP2018532693A (ja) インスリン受容体に対する抗体断片及び低血糖を治療するためのその使用
US20230151116A1 (en) Efficacious dose for her2 bispecific antibody
WO2023164662A1 (en) Treatment of squamous non small cell lung cancer
TW202404634A (zh) 胃癌的治療