JP2010512087A - 信号伝送におけるデータ処理 - Google Patents

信号伝送におけるデータ処理 Download PDF

Info

Publication number
JP2010512087A
JP2010512087A JP2009539796A JP2009539796A JP2010512087A JP 2010512087 A JP2010512087 A JP 2010512087A JP 2009539796 A JP2009539796 A JP 2009539796A JP 2009539796 A JP2009539796 A JP 2009539796A JP 2010512087 A JP2010512087 A JP 2010512087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
value
controller
saturated
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009539796A
Other languages
English (en)
Inventor
アンドリュー、パパジョルジュ
Original Assignee
ケンブリッジ シリコン ラジオ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケンブリッジ シリコン ラジオ リミテッド filed Critical ケンブリッジ シリコン ラジオ リミテッド
Publication of JP2010512087A publication Critical patent/JP2010512087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1816Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of the same, encoded, message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • H04L1/005Iterative decoding, including iteration between signal detection and decoding operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0066Parallel concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1835Buffer management
    • H04L1/1845Combining techniques, e.g. code combining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

【解決手段】通信装置のコントローラは、複数のアナログ信号を含む第1のデーダブロックおよび第2のデータブロックを受信するように構成された受信器と、各アナログ信号をデジタル値に変換し、該デジタル値が規定のデジタル範囲を超過している場合に、各デジタル値を飽和しているものとしてマーキングするように構成されたデジタイザと、第1のブロックの値が飽和しているものとマーキングされた場合以外において第2のブロックの対応するデジタル値を合成することによって第1のブロックの少なくとも1つのデジタル値を変更し、該変更された値が規定の範囲外である場合に、各変更された値を飽和しているものとしてマーキングするように構成されたプロセッサとを備えている。

Description

本発明は、信号伝送におけるデータ処理方法および装置に関する。本発明は、特に、だが限定はしないが、多重伝送でHARQ(ハイブリッド自動再送要求)を用い、その後にターボデコーダによる復号化が続くデータ処理に関する。
有線、無線を問わず、電話、衛星、およびセルラシステムのような信号伝送を用いてデータを通信する多くのシステムがある。伝送の間、障害(ノイズとも言う)が信号を破壊してしまうことがある。このようなことは、特に、無線伝送において広く発生している。
信号通信システムを介して伝送されたデータが伝送エラーなく受信され得ることを保証するために様々な技術が実行されている。そのような技術には、信号伝送に冗長情報を付加することによってデータを符号化することが含まれている。広く知られている符号化技術にターボエンコーディング/デコーディングがある。
ターボエンコーダは、畳み込み符号を用いてコンピュータで計算されるデータのパリティビットの第1の組、および、畳み込み符号を用いてコンピュータで計算されるデータの既知の置換のためのパリティビットの第2の組を生成する。次に、これら2つのパリティの組とデータとを組み合わせたブロックが伝送される。
受信器は、各ビットごとに受信信号の強度を反映しているデータストリームにおいて該各ビットに対して整数を生成する。その整数は、そのビットがどの程度0であるか1であるかの尤度の目安となる。データのブロックを復号化するために、ターボデコーダは、2つのパリティの組の各々に対して1つずつ、計2つのパラレルデコーダを用いる。各パラレルデコーダは、開始点として上記尤度データを用い、その結果を他方のパラレルデコーダへ入力し、それによりデータの各ビットが0であるか1であるかの尤度の仮定を強化する。これを充分に反復した後、ブロックは、“復号化”される。
しかしながら、時には重度の障害により、データブロックは結果的に復号化されたと考えられるものの、依然として伝送エラーを含んでいることがある。
このようなエラーを捉え、かつ、そのデータブロックの正確な伝送を保証するために、HARQプロトコルと呼ばれる技術がターボデコーダに組み込まれ得る。HARQプロトコルを用いると、受信されたブロックは、HARQバッファに格納される。このブロックは、次に、ターボデコーダによって処理される。ターボ復号化処理の終わりに、データブロックは、CRC試験を受ける。もし、このデータブロックがこの試験に不合格であれば、HARQプロトコルを実行するシステムは、このブロックの全部または一部の再送を要求する。第1のブロックと再送された第2のブロックとの両方で同一となるべきと分かっているビットの値は互いに足される。その結果のブロックはターボデコーダによって再処理される。そのブロックの再送要求の処理は、CRC試験の合格が得られるまで、あるいは、繰り返し数が過剰になるまで繰り返される。
再送を要求するために、HARQプロトコルは、チェイスコンバイニング(Chase combining)(そのブロック全体が再送される)、あるいは、インクリメンタルリダンダンシ(そのブロックからビットのサブセットが伝送される)を用いることができる。
第1のブロックおよび伝送された第2のブロックの処理する2つの方法が存在する。
第1の方法は値の飽和を利用する。ブロックのビットに対する信号値が固定された整数の範囲(例えば、+32と32との間)の範囲外である場合、その信号値は飽和しており、その整数の範囲の最大/最小値のみが記録される。第2のブロックが受信されたとき、その信号値は、格納された値に加算される。もし、2つの組み合わされた値が上記整数の範囲の範囲外である場合、その整数の範囲の最大/最小値が記録される。
この手法の欠点は、もし、第1のブロックの信号が強く、かつ、第2のブロックの信号が弱くかつ誤っている場合、そのビットに合成された値は、結局、弱くなってしまい、ターボデコーダによる効果的な復号化に影響を与える場合がある。
この問題は、各ビットの値を格納するために、広い整数の範囲を用いることによって緩和される。残念ながら、これの副作用は、HARQバッファがより多くのメモリを占有してしまうということである。メモリの使用量は、通信装置、特に、携帯型通信装置では懸案事項となり得る。
第2の方法は、信号値を格納するためにブロックの浮動小数点を用いる。受信信号からのビットの強度は、有効数字を示す部分と指数を示す部分とを有する浮動小数点数として格納される。
第2のブロックが受信されるとき、その信号値は、ブロック浮動小数点に変換され、格納されている信号値に加算される。
この手法の欠点は、ターボデコーダが1と0との間のしきい値上にあるビットに対して最も影響されるため、浮動小数点の値がターボデコーダに使用されるのに適していないことである。データの浮動小数点表示は、そのビット値の最上位情報を保持するだけで、整数の範囲内の0に近い値の分解能を損ねる。
本発明の目的は、後続の復号化のデータ分解能を維持しつつ、メモリの使用量を削減する信号伝送におけるデータ処理方法、あるいは、少なくとも有用な代案を提供することである。
本発明の一形態によれば、
複数のアナログ信号を含むデータブロックを受信するように構成された受信器と、
前記各アナログ信号をデジタル値に変換し、前記デジタル値が規定のデジタル範囲から外れている場合に、前記各デジタル値を飽和しているものとしてマーキングするように構成されたデジタイザと、
を備えた通信装置のコントローラを提供する。
好ましくは、前記デジタル値が前記規定のデジタル範囲から規定のしきい値だけ外れている場合に、該デジタル値は飽和しているものとしてマーキングされる。
各アナログ信号は、受信ビットの強度を示してもよい。
好ましくは、前記コントローラは、デジタル化されたデータブロックをバッファに格納するように構成されたメモリを含む。
前記デジタル値は整数値であってもよい。
前記デジタル値は、該デジタル値に割り当てられた飽和フラグを設定することによって飽和しているものとしてマーキングされてもよい。代替的に、前記デジタル値は、前記デジタル範囲の制限を超えたデジタル値を割り当てることによって飽和しているものとマーキングしてもよい。
好ましくは、前記コントローラは、前記デジタル化されたデータブロックを復号化するように構成されたデコーダを含む。前記デコーダは、データブロックを復号化するための尤度値を用いてもよい。前記デコーダは、ターボデコーダであってもよい。
好ましくは、前記コントローラは、復号化されたデータブロックを検証するように構成された検証部を含む。前記検証部は、CRC検証法を利用してもよい。前記受信器は、前記検証部が前記復号化されたデータブロックを不合格とした場合に、該ブロックの再送の要求を送信するように、並びに、再送されたブロックを受信するようにさらに構成されてもよい。前記デジタイザは、前記受信された再送ブロックを処理するようにさらに構成されていてもよい。
本発明の他の形態によれば、
第1のデータブロックおよび第2のデータブロックを受信するように構成されたプロセッサであって、各データブロックは複数の値を含み、前記第1のブロックの値が飽和しているものとマーキングされた場合以外において前記第2のブロックの対応する値を合成することによって前記第1のブロックの少なくとも1つの値を変更し、該変更された値が規定の範囲外である場合に、前記各変更された値を飽和しているものとしてマーキングするように構成されたプロセッサを備えた通信装置のコントローラを提供する。
好ましくは、前記変更された値が前記規定の範囲から規定のしきい値だけ外れている場合に、前記変更された値は飽和しているものとしてマーキングされる。
前記値は、デジタル値でよい。
前記コントローラは、前記第1および第2のブロックが複数のアナログ信号を含むように、前記第1および第2のデータブロックをアナログ状態で受信するように構成された受信器を含んでいてもよい。
好ましくは、前記コントローラは、バッファ内に前記第1のブロックを格納するメモリを含む。前記メモリは、前記バッファ内に前記変更された第1のブロックを格納するようにさらに構成されてもよい。
好ましくは、前記第1のデータブロックは、前記受信器によって前記第2のデータブロックの前に受信される。
好ましくは、前記コントローラは、各アナログ信号をデジタル値へ変換し、該デジタル値が規定のデジタル範囲外である場合に、各デジタル値を飽和しているものとしてマーキングするように構成されたデジタイザを含む。前記デジタル値が前記規定のデジタル範囲から規定のしきい値だけ外れている場合に、前記デジタル値は飽和しているものとしてマーキングされてもよい。前記規定の範囲および前記規定のデジタル範囲は同じであってもよく、前記規定のしきい値および規定のデジタルしきい値は同じであってもよい。
好ましくは、前記コントローラは、前記変更された第1のブロックを復号化するように構成されたデコーダを含む。該デコーダは、データブロックを復号化するために尤度値(likelihood values)を用いてもよい。前記デコーダは、ターボデコーダであってもよい。好ましくは、前記コントローラも、前記変更された復号化された第1のブロックを検証するように構成された検証部を含む。該検証部は、CRC検証法を利用してもよい。
好ましくは、各ブロックは、同一データブロックの個別の伝送によって受信されたものである。
前記デコーダは、前記第1のブロックを復号化するようにさらに構成されていてもよい。
前記コントローラが検証部を含む場合、前記検証部は、前記復号化された第1のブロックを検証するようにさらに構成されていてもよい。前記コントローラは、前記検証部が前記復号化された第1のブロックの検証に失敗した場合に、前記第1のブロックの再送要求を伝送するように構成された送信器を含んでいてもよい。前記第2のブロックは、前記第1のブロックの再送要求に応じて、送信側装置(entity)によって前記受信器へ送信されてもよい。
前記値は、該値に割り当てられた飽和フラグを設定することによって飽和しているものとマーキングされてもよい。代替的に、前記値は、前記範囲の制限を超えた値を割り当てることによって飽和しているものとしてマーキングされてもよい。
本発明のさらに他の形態によれば、複数のアナログ信号を含むデータブロックを処理する方法であって、
(i)各アナログ信号をデジタル値へ変換するステップと、
(ii)前記デジタル値が規定のデジタル範囲外にある場合に、飽和しているものとして各デジタル値をマーキングするステップと、
を具備した方法を提供する。
本発明のさらに他の形態によれば、それぞれが複数のアナログ信号を含む第1のデータブロックおよび第2のデータブロックを処理する方法であって、
(i)前記第1のブロックの値が飽和しているものとしてマーキングされている場合以外において、前記第2のブロックの対応する値を合成させることによって少なくとも1つの前記第1のブロックの値を変更するステップと、
(ii)前記合成され変更された値が規定の範囲外にある場合に、飽和しているものとして各変更された値をマーキングするステップと、
を具備した方法を提供する。
信号伝送によってブロックで受信されるデータの処理システムを図示した概略図を示す。 本発明に従ったブロックの処理方法を図示したフロー図を示す。 本発明に従った2つのブロックの合成方法を図示したフロー図を示す。
本発明による実施形態は、添付図面を参照しつつ、単に具体例として記載されている。
本発明は、エラーの無いデータ受信を保証するために信号伝送によって受信されたデータを処理するシステムを提供する。このシステムは、アナログ信号によって伝送されたデータをブロック状態で受信し、このブロックをデジタル化する。デジタル処理の間、デジタル範囲を超えたブロックの各ビット対応するアナログ信号の電圧が飽和しているものとしてマーキングされる。ブロックが処理され、検証に合格しないブロックのために再送要求が送られる。再送されたブロックは、ブロックの品質を改善するために、元々受信されているブロックと合成される。そのブロックの中で飽和しているものとしてマーキングされているビットは、強い強度で受信されたビットを劣化してしまうことを回避するために、合成処理の間は変更されない。
図1は、トランシーバ2からの信号伝送後、受信されるデータを処理するシステム1を示す。このシステムは、トランシーバ2に接続されたトランシーバ制御部3を含む。このシステムは、ターボデコーダ4に接続されている。このシステムは、トランシーバ制御部3に接続されたデジタイザ5と、デジタイザ5に接続されたバッファ6とを含む。システム1は、また、デジタイザ5およびバッファ6に接続されたコンバイナ7とをも含む。このシステムは、ターボデコーダ4およびトランシーバ制御部3に接続された検証部8を含む。
トランシーバ2は、送信側装置(transmitting entity)から信号を受信する。
バッファ6は、RAMのようなメモリを用いて実現され得る。
デジタイザ5、コンバイナ7、検証部8およびターボデコーダ4はプロセッサを用いて実現され得る。
トランシーバ制御部3は、データのブロックの形態で、トランシーバ2からデータ伝送を引き出す。各ブロックは多くのビットを含む。各ビットは、ブロックにおいて、ビットごとに信号強度のアナログ値の形態(例えば、1.3Vの電圧)で表現されている。
デジタイザ5は、受信されたデータ伝送を、ブロックの各ビットごとにアナログ信号から受信ビットの強度を示す整数に変換する。このビット強度は、浮動小数点の状態のように、整数状態以外のデジタル表現に変換され得ることが分かるであろう。
デジタル化ブロック(例えば、A、B、CおよびD)は、バッファ6に格納される。
受信されたデータブロックは、送信側装置におけるターボエンコーダを用いて符号化されている。符号化されている各ブロックは、2つのパリティサブブロックを含む。システム1は、ターボデコーダ4を利用してブロックを復号化する。ターボデコーダ4は、当業者にとって公知の方法を用いて動作する。
他のデコーダを用いることは着想可能であろう。
本発明は、特に、ターボデコーダのようなビット尤度に作用するデコーダにとって有利である。
検証部8は、ターボデコーダ4によって“復号化”されたブロックにCRCチェックを実行し、必要に応じて、ブロックの再送を要求する。検証部8は、送信側装置によってブロック内に組み込まれかつ計算されたCRCコードを用いる。CRC以外の検証方法を用いることは着想可能である。
コンバイナ7は、ターボデコーダによる再処理のために、ブロックの既存のコピーと再送されたブロックのコピーとを合成するチェイスコンバイナで実現する。チェイスコンバイナは、各ブロックからの対応するビットの強度を合成することによって機能する。例えば、既存のビットの強度が4であり、かつ、再送されたブロックの対応ビットの強度が3である場合、合成されたビットの強度は7となる。
代替的な実施形態では、コンバイナ7は、インクリメンタルリダンダンシ法を実行する。インクリメンタルリダンダンシ法では、ブロックのビットのサブセットのみが再送され、そのブロックの既存のコピーを変更するために使用される。
本発明による方法は、以下に図1および2を参照して記述される。
トランシーバ制御部3は、ステップ10においてトランシーバによって受信された伝送ブロックを受信する。
ステップ11において、このブロックは、各ビットごとの信号を、規定された整数の範囲内の整数にデジタル化するデジタイザ5によって処理される。しきい値がこのシステムに対して予め規定されている。ビットの強度が整数の範囲から規定のしきい値だけ外れている場合、そのビットは、ステップ12において、ビットに対して飽和フラグをトルー(true)に設定することによって飽和しているものとマーキングする。
例えば、もし、ビットの整数の範囲が+31から−31であり、かつ、しきい値8だけ整数の範囲を超えており、ビットの強度が−40よりも小さく、あるいは、+40よりも大きい場合、ビット線BLの飽和フラグは、トルー(true)に設定される。
代替的な実施形態では、その値は、整数の範囲よりも大きく、あるいは、それよりも小さいビット値を設定することによって飽和するものとしてマーキングされる。例えば、整数の範囲が+30から−30で、ビット強度が+50である場合に、ビット値は+31に設定される。
一実施形態において、しきい値は無く、ビットは、ビット強度が整数の範囲から外れているときに飽和しているものとしてマーキングされる。
しきい値を用いることで考えられる有利な点は、高い強度で受信されたビットのみが飽和しているものとしてマーキングされることである。これは、誤って受信されたビットが飽和していると設定される可能性を低減することができる。
ブロックがデジタル化されると、そのブロックのコピーが予め受信されていない限りにおいて、そのブロックはバッファ6内の13に格納される。ブロックのコピーが予め受信されている場合には、2つのブロックは後述する合成法に従って14で合成される。
ステップ15に示すように、ターボデコーダ4は、格納されたブロックを引き出し、“復号化”されたブロックを生成するために、それに対してターボデコーディングを実行する。
ステップ16に示すように、ブロックに伝送エラーが無いかどうかを決定するために、CRC検証部8は、そのブロックを処理する。
もし、そのブロックがこの検証で不合格となった場合、ステップ17に示すように、再送要求がトランシーバ2を介してトランシーバ制御部3によって送信側装置へ送られる。
再送されたブロックが受信され、かつ、デジタイザ5によって処理される。ステップ18に示すように、元々受信されたブロックはバッファ6から読み出され、コンバイナ7がその元々受信されたブロックに、ステップ14で再送されたブロックを合成することによって、この元々受信されたブロックを変更する。
再送されたブロック(第2のブロック)を合成することによって元のブロック(第1のブロック)を変更する方法は、図3を参照して以下に記述される。
これらのブロックは、ビット値基準でビット値に対して処理される。
インクリメンタルリダンダンシが用いられる場合、第2のブロックに含まれるビットのサブセット内に対応ビットを有する第1のブロック内のそれらのビットのみが処理される。
第1のブロックのビット値が飽和しているものとしてマーキングされている場合、このビット値は変更されず、処理は次のビットに移る。
本発明の代替的な実施形態では、もし、第1のブロックまたは第2のブロックのいずれかのビット値が飽和しているものとしてマーキングされている場合、そのビット値には変更処理がなされず、処理は次のビットに移る。
もし、ビット値が飽和しているものとしてマーキングされていない場合、ステップ20に示すように、第2のビットの値を第1のビットの値に加算することによって2つの値が合成される。
合成値が整数の範囲を超える場合、ステップ21に示すように、合成値は、整数の範囲に制限される。例えば、整数の範囲が+31から−31であり、かつ、第1の値および第2の値の合成が+38である場合、合成値は+31とされる。
合成値が整数の範囲から所定のしきい値だけ超過している場合、ステップ22に示すように、合成ビットは飽和しているものとしてマーキングされる。例えば、このしきい値が8であり、整数の範囲が+31から−31であり、かつ、第1および第2の値の合成が+41である場合、合成ビットは飽和しているものとしてマーキングされる。この所定のしきい値は、デジタイザ5で用いられたものと同じしきい値でよい。
ステップ23に示すように、変更された第1のブロックは、バッファ6内に格納された元のブロックと置き換わる。
第1のブロックが第2のブロックによって変更されていた場合、ターボデコーダ6は、そのブロックの復号化を再度試み、CRC検証部8は、“復号化”されたブロックを処理する。再送要求の処理は、CRC検証部8が合格確認を返信するまで、あるいは、試行回数が規定値になるまで繰り返される。試行回数が超過した場合、システムは、伝送チャネルが劣悪であり、データ伝送に用いることができないと結論付けることができる。
本発明の微細な改変は、代替的な再送法に使用できるよう適用され得る。
“101”を含むデータが伝送されるよう試行され、システムのデジタル範囲がしきい値3で+10から−10である状況を具体例に挙げると、それにより、+13〜−13から外れたビット値は飽和しているものとして(“S”)とマーキングされる。実行されるステップは次の通りでよい。
1)送信側装置は、ブロックとしてCRC値“1”を生成する。
2)送信側装置は、符号化されたデータブロックを生成する。その符号化されたデータブロックは、CRC値“1”を結合し、ターボエンコーダによって生成された2つのパリティサブブロック“10”および“01”を結合したデータ“101”である。
3)その結果のブロック“101 1 10 01”は、送信側装置によって送信される。
4)ブロックは、各ビットのアナログ強度“0.4V,0.1V,1.5V,1.1V,−0.3V,−1.5V,−1.2V,1.0V”としてシステムによって受信される。
5)このアナログブロックは、デジタル化されて、“+4,+1,+15,+11,−3,−15,−12,10”となる。
6)3番目および6番目のビットは、+13から−13から外れているので、それらのビットは飽和しているものとしてマーキングされて“XXSXXSXX”となる。
7)このブロックのデジタル値は、デジタル範囲で制限されて、“4,1,10,10,−3,−10,−10,10”となる。
8)このブロックは、ターボデコーダによって復号化されて、“111”となる。
9)このブロックのCRC値は“0”である、従って、このブロックはCRCチェックで不合格となる。再送要求がシステムから送信側装置へなされる。
10)ブロックが送信側装置によって再送される。
11)再送されたブロックは、“0.8V,−0.5V,−0.5V,0.5V,−1.0V,−0.2V,0.2V,1.0V”として受信される。
12)再送されたブロックはデジタル化され、“+8,−5,−5,5,−12,−2,2,10”となる。
13)再送されたブロックのデジタル値は、デジタル範囲に制限されて、“8,−5,−5,5,−10,−2,2,10”となる。
14)3番目と6番目のビットは飽和しているものとしてマーキングされているため、3番目と6番目のビットを除いて、第1のブロックのデジタル値は、第2のブロックのデジタル値を加算することによって変更される。
15)その結果、ブロックは、“12,−4,10,15,−5,−10,−8,20”となる。
16)3番目と6番目のビットは、既に飽和しているものとしてマーキングされており、4番目と8番目のビットは新たに飽和している。従って、ビットは、“XXSSXSXS”とマーキングされる。
17)ブロックは、ターボデコーダによって“101”と復号化される。
18)このブロックのCRC値は“1”である。従って、従って、このブロックはCRCチェックで合格となる。
本発明による実施形態は、一般的なハードウェア上で実行されるソフトウェアとして、携帯型無線装置コントローラチップのような特定のハードウェアとして、あるいは、ハードウェアおよびソフトウェアの両方の組合せとして実施することができる。
本発明による実施形態は、分散処理システムとして、または、開示されたシステム全体のうちの分離したパーツとして実施することができることが分かる。
本発明による実施形態の潜在的な有利点としては、複数のブロックが再送されたときに、一方のブロックにおいて高い強度で受信されたビットは、他方のブロックにおいて弱い強度で受信された誤りビットによって劣化されないことである。
本発明による実施形態の他の潜在的な有利点としては、ビット値を格納するメモリは、ブロックを復号化するデコーダの能力に影響を与えることなく、縮小させることができることである。
本発明はその実施形態の記述によって示され、また、それらの実施形態はかなり詳細に記述されているが、それは、本願発明を限定する意図ではなく、特許請求の範囲をそのような詳細な形態に限定する意図でもない。更なる有利点および改変が当業者にとって容易であることは明確であろう。従って、本発明は、そのより広い特徴において、特定の詳細に表現された装置および方法に限定されず、示されかつ記述された図示の具体例に限定されない。従って、出願人の全体的な発明概念の精神と範囲から逸脱することなく、そのような詳細な形態からの逸脱は成し得る。

Claims (42)

  1. 複数のアナログ信号を含むデーダブロックを受信するように構成された受信器と、
    前記各アナログ信号をデジタル値に変換し、該デジタル値が規定のデジタル範囲から外れている場合に、前記各デジタル値を飽和しているものとしてマーキングするように構成されたデジタイザと、
    を備えた通信装置のコントローラ。
  2. 前記デジタル値が前記規定のデジタル範囲から規定のしきい値だけ外れている場合に、該デジタル値は飽和しているものとしてマーキングされる、請求項1に記載のコントローラ。
  3. 前記各アナログ信号は、受信ビットの強度を示す、請求項1または請求項2に記載のコントローラ。
  4. 前記デジタル化されたデータブロックをバッファに格納するように構成されたメモリを含む、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のコントローラ。
  5. 前記デジタル値は整数値である、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のコントローラ。
  6. 前記デジタル値は、該デジタル値に割り当てられた飽和フラグを設定することによって飽和しているものとしてマーキングされる、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のコントローラ。
  7. 前記デジタル値は、前記デジタル範囲の制限を超えたデジタル値を割り当てることによって飽和しているものとマーキングされる、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のコントローラ。
  8. 前記デジタル化されたデータブロックを復号化するように構成されたデコーダを含む、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のコントローラ。
  9. 前記デコーダは、データブロックを復号化するために尤度値を用いる、請求項8に記載のコントローラ。
  10. 前記デコーダは、ターボデコーダである、請求項8または請求項9のいずれか一項に記載のコントローラ。
  11. 復号化されたデータブロックを検証するように構成された検証部を含む、請求項8から請求項10のいずれか一項に記載のコントローラ。
  12. 前記検証部は、CRC検証法を利用する、請求項11に記載のコントローラ。
  13. 前記受信器は、前記検証部が前記復号化されたデータブロックを不合格とした場合に、該ブロックの再送要求を送信するようにさらに構成されている、請求項11または請求項12のいずれか一項に記載のコントローラ。
  14. 前記受信器は、再送されたブロックを受信するようにさらに構成されている、請求項13に記載のコントローラ。
  15. 前記デジタイザは、前記受信された再送ブロックを処理するようにさらに構成されている、請求項14に記載のコントローラ。
  16. 第1のデータブロックおよび第2のデータブロックを受信するように構成されたプロセッサであって、前記各データブロックは複数の値を含み、前記第1のブロックの値が飽和しているものとマーキングされた場合以外において前記第2のブロックの対応する値を合成することによって前記第1のブロックの少なくとも1つの値を変更し、該変更された値が規定の範囲外である場合に、前記各変更された値を飽和しているものとしてマーキングするように構成されたプロセッサを備えた通信装置のコントローラ。
  17. 前記変更された値が前記規定の範囲から規定のしきい値だけ外れている場合に、前記変更された値は飽和しているものとしてマーキングされる、請求項16に記載のコントローラ。
  18. 前記値は、デジタル値である、請求項16または制御17のいずれか一項に記載のコントローラ。
  19. 前記第1および第2のデータブロックが複数のアナログ信号を含むように、前記第1および第2のデータブロックをアナログ状態で受信するように構成された受信器を含む、請求項16から請求項18のいずれか一項に記載のコントローラ。
  20. バッファ内に前記第1のブロックを格納するメモリを含む、請求項16から請求項19のいずれか一項に記載のコントローラ。
  21. 前記メモリは、前記バッファ内に前記変更された第1のブロックを格納するようにさらに構成されている、請求項20に記載のコントローラ。
  22. 前記第1のブロックは、前記受信器によって最初に受信される、請求項19に記載のコントローラ。
  23. 前記各アナログ信号をデジタル値へ変換し、該デジタル値が規定のデジタル範囲から外れている場合に、前記各デジタル値を飽和しているものとしてマーキングするように構成されたデジタイザを含む、請求項16から請求項22のいずれか一項に記載のコントローラ。
  24. 前記デジタル値が前記規定のデジタル範囲から規定のしきい値だけ外れている場合に、前記デジタル値は飽和しているものとしてマーキングされる、請求項23に記載のコントローラ。
  25. 前記規定の範囲および前記規定のデジタル範囲は同じであり、かつ、前記規定のしきい値および前記規定のデジタルしきい値は同じである、請求項24に記載のコントローラ。
  26. 前記変更された第1のブロックを復号化するように構成されたデコーダを含む、請求項16から請求項25のいずれか一項に記載のコントローラ。
  27. 前記デコーダは、データブロックを復号化するために尤度値を用いる、請求項26に記載のコントローラ。
  28. 前記デコーダは、ターボデコーダである、請求項26から請求項27のいずれか一項に記載のコントローラ。
  29. 前記復号化され変更された第1のブロックを検証するように構成された検証部を含む、請求項26から請求項28のいずれか一項に記載のコントローラ。
  30. 前記検証部はCRC検証法を利用する、請求項29に記載のコントローラ。
  31. 前記各ブロックは、同一データブロックの個別の伝送によって受信されたものである、請求項16から請求項30のいずれか一項に記載のコントローラ。
  32. 前記デコーダは、前記第1のブロックを復号化するようにさらに構成されている、請求項26から請求項30のいずれか一項に記載のコントローラ。
  33. 前記検証部は、前記復号化された第1のブロックを検証するようにさらに構成されている、請求項29または請求項30のいずれかに従属する請求項32に記載のコントローラ。
  34. 前記検証部が前記復号化された第1のブロックの検証に失敗した場合に、前記第1のブロックの再送要求を送信するように構成された送信器を含む、請求項33に記載のコントローラ。
  35. 前記第2のブロックは、前記第1のブロックの再送要求に応じて、送信側装置によって前記受信器へ送信される、請求項34に記載のコントローラ。
  36. 前記デジタル値は、該デジタル値に割り当てられた飽和フラグを設定することによって、飽和しているものとしてマーキングされる、請求項16から請求項35のいずれか一項に記載のコントローラ。
  37. 前記値は、前記範囲の制限を超えた値を割り当てることによって飽和しているものとしてマーキングされる、請求項16から請求項35のいずれか一項に記載のコントローラ。
  38. 複数のアナログ信号を含むデータブロックを処理する方法であって、
    (i)各アナログ信号をデジタル値へ変換するステップと、
    (ii)前記デジタル値が規定のデジタル範囲外にある場合に、飽和しているものとして各デジタル値をマーキングするステップと、
    を具備する方法。
  39. それぞれが複数のアナログ信号を含む第1のデータブロックおよび第2のデータブロックを処理する方法であって、
    (i)前記第1のブロックの値が飽和しているものとしてマーキングされている場合以外において、前記第2のブロックの対応する値を合成させることによって少なくとも1つの前記第1のブロックの値を変更するステップと、
    (ii)前記合成され変更された値が規定の範囲外にある場合に、飽和しているものとして各変更された値をマーキングするステップと、
    を具備した方法。
  40. それぞれ複数のアナログ信号を含む第1のデーダブロックおよび第2のデータブロックを受信するように構成された受信器と、
    前記各アナログ信号をデジタル値に変換し、該デジタル値が規定のデジタル範囲から外れている場合に、前記各デジタル値を飽和しているものとしてマーキングするように構成されたデジタイザと、
    前記第1のブロックの値が飽和しているものとマーキングされた場合以外において前記第2のブロックの対応するデジタル値を合成することによって前記第1のブロックの少なくとも1つのデジタル値を変更し、該変更された値が規定の範囲外である場合に、前記各変更された値を飽和しているものとしてマーキングするように構成されたプロセッサと、を備えた通信装置のコントローラ。
  41. 請求項1から請求項40のいずれか一項に記載の前記方法または前記コントローラを有効にするように構成されたコンピュータプログラム。
  42. 請求項41に記載された前記コンピュータプログラムを格納するように構成された記憶媒体。
JP2009539796A 2006-12-08 2007-11-26 信号伝送におけるデータ処理 Pending JP2010512087A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0624572.4A GB0624572D0 (en) 2006-12-08 2006-12-08 Data Proccessing in Signal Transmissions
PCT/GB2007/004514 WO2008068461A2 (en) 2006-12-08 2007-11-26 Data processing in signal transmissions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010512087A true JP2010512087A (ja) 2010-04-15

Family

ID=37711812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009539796A Pending JP2010512087A (ja) 2006-12-08 2007-11-26 信号伝送におけるデータ処理

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8495447B2 (ja)
EP (2) EP2127184A2 (ja)
JP (1) JP2010512087A (ja)
GB (1) GB0624572D0 (ja)
WO (1) WO2008068461A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120243622A1 (en) * 2011-03-23 2012-09-27 Broadcom Corporation Method and apparatus for improving the error rate of a serial/de-serial backplane connection

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61100826A (ja) * 1984-10-22 1986-05-19 Fujitsu Ltd 信号処理装置
JPH0629951A (ja) * 1992-07-06 1994-02-04 Fujitsu Ltd 軟判定器
JP2001230681A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Kawasaki Steel Corp ターボ復号器
WO2004088852A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Fujitsu Limited ターボ復号器
WO2004107639A1 (ja) * 2003-05-27 2004-12-09 Fujitsu Limited 受信装置およびハイブリッドarq通信システム
JP2005506733A (ja) * 2001-10-10 2005-03-03 フラリオン テクノロジーズ,インコーポレーテッド パリティチェックデコーダで使用するノードプロセサ
JP2005260585A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ターボ復号器
US20060261992A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-23 Texas Instruments Incorporated Systems and methods for automatic gain control

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228040A (ja) 1999-02-04 2000-08-15 Sony Corp 光磁気記録媒体
JP2002111512A (ja) 2000-09-29 2002-04-12 Sony Corp 復号装置及び方法、並びにデータ受信装置及び方法
US6950977B2 (en) * 2001-03-15 2005-09-27 3G.Com, Inc. Mechanism for turbo decoding when CRC for partial blocks is provided
CA2353687A1 (en) 2001-07-23 2003-01-23 Labbell Inc. Assays for detecting and quantifying contaminants and compositions for use in same
EP1678867A1 (en) * 2003-10-23 2006-07-12 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Decoding and reconstruction of data
JP2006129018A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Fujitsu Ltd 無線通信装置及び移動局

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61100826A (ja) * 1984-10-22 1986-05-19 Fujitsu Ltd 信号処理装置
JPH0629951A (ja) * 1992-07-06 1994-02-04 Fujitsu Ltd 軟判定器
JP2001230681A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Kawasaki Steel Corp ターボ復号器
JP2005506733A (ja) * 2001-10-10 2005-03-03 フラリオン テクノロジーズ,インコーポレーテッド パリティチェックデコーダで使用するノードプロセサ
WO2004088852A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Fujitsu Limited ターボ復号器
WO2004107639A1 (ja) * 2003-05-27 2004-12-09 Fujitsu Limited 受信装置およびハイブリッドarq通信システム
JP2005260585A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ターボ復号器
US20060261992A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-23 Texas Instruments Incorporated Systems and methods for automatic gain control

Also Published As

Publication number Publication date
US20110022915A1 (en) 2011-01-27
EP2560314B1 (en) 2017-11-15
WO2008068461A3 (en) 2008-10-02
WO2008068461A9 (en) 2009-12-03
GB0624572D0 (en) 2007-01-17
WO2008068461A2 (en) 2008-06-12
EP2560314A1 (en) 2013-02-20
US8495447B2 (en) 2013-07-23
EP2127184A2 (en) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2262894C (en) Information data multiplexing transmission system, multiplexer and demultiplexer used therefor, and error correcting encoder and decoder
US7805661B2 (en) Method of formatting and encoding uplink short length data in a wireless communication system
US8332705B2 (en) Device and method of data combining
US9985657B2 (en) Memory control module and control method
CN101689972B (zh) 用于指示使用捎带的ack/nack字段的临时块流的方法和设备
JP5232420B2 (ja) データ送信方法、データ受信方法、移動端末及び無線通信システム
KR101412174B1 (ko) 이동통신 시스템의 복호 장치 및 방법
JP2004007028A (ja) 送信装置及び送信方法
US20130013971A1 (en) Incremental Redundancy With Resegmentation
US20150365107A1 (en) Data transmission method and apparatus
JP2010512087A (ja) 信号伝送におけるデータ処理
WO2018103638A1 (zh) 数据传输的方法、发送设备、接收设备和通信系统
JP2006229693A (ja) 符号化装置、復号化装置、送信装置、受信装置および符号化方法
US7287209B2 (en) System and method for detecting codeword errors in error correction code or cyclic redundancy check code
JP5186324B2 (ja) 通信装置及び通信方法
JP2013236236A (ja) 量子化装置
CA2643542C (en) Incremental redundancy with resegmentation
US20050060634A1 (en) System and method for error detection in encoded digital
JP2006345475A (ja) ネットワークのデータ伝送用エラー検出・訂正アーキテクチャ及び方法
US7761769B1 (en) Method and apparatus for using valid bits for erasure correction
KR20140077767A (ko) 반복 복호 장치 및 방법
JP2004080188A (ja) 受信装置、受信データの受信処理方法及びプログラム
JP2019193185A (ja) インターリーブ方法及び通信システム
JPH08293801A (ja) ディジタル情報の誤り制御方法及びその装置
KR20050027269A (ko) 적응적인 전송 데이터 블록 위치들을 갖는 arq 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305