JP2010510596A - ホログラフィック記憶のための符号化方法、復号方法、コーデック及びデータ記憶媒体 - Google Patents

ホログラフィック記憶のための符号化方法、復号方法、コーデック及びデータ記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010510596A
JP2010510596A JP2009537512A JP2009537512A JP2010510596A JP 2010510596 A JP2010510596 A JP 2010510596A JP 2009537512 A JP2009537512 A JP 2009537512A JP 2009537512 A JP2009537512 A JP 2009537512A JP 2010510596 A JP2010510596 A JP 2010510596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
data storage
storage medium
information
energy beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009537512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010510596A5 (ja
JP5095748B2 (ja
Inventor
ジャン−ミシェル・アスフール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Innovation GmbH
Original Assignee
Bayer Innovation GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Innovation GmbH filed Critical Bayer Innovation GmbH
Publication of JP2010510596A publication Critical patent/JP2010510596A/ja
Publication of JP2010510596A5 publication Critical patent/JP2010510596A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5095748B2 publication Critical patent/JP5095748B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2286Particular reconstruction light ; Beam properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • G03H1/0011Adaptation of holography to specific applications for security or authentication
    • G03H2001/0016Covert holograms or holobjects requiring additional knowledge to be perceived, e.g. holobject reconstructed only under IR illumination
    • G03H2001/0022Deciphering being performed with numerical or optical key, e.g. with the optical scrambler used during recording
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • G03H2001/2244Means for detecting or recording the holobject
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2223/00Optical components
    • G03H2223/12Amplitude mask, e.g. diaphragm, Louver filter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

ホログラフィックデータ記憶媒体上で保護する価値のある情報を暗号化する符号化方法において、暗号化されるべき情報の項目(I;I,I)は、グラフィックデータイメージ(D,D)に変換され、グラフィックデータイメージは、上記ホログラフィックデータ記憶媒体(4)へ書き込むためにホログラムへ順次変換される。本発明は、ホログラフィックデータ記憶媒体(4)を書き込む前に、グラフィックで変更されるべきホログラムを提供する。ホログラムがグラフィックで変更される上記方法の結果として、障害の影響を受けることが少ない暗号化が単純な方法で達成され、それは並列化された総当たり攻撃に対する増加した耐性を示す。

Description

本発明は、保護する価値のある情報を安全に記憶する方法に関し、その方法は、符号化方法及び復号方法を含む。さらに、本発明は、上記方法を実装する符号器/復号器(“コーデック”)、及び上記符号化方法により生成された暗号化されたデータのホログラフィック記憶のためのデータ記憶媒体に関する。
情報を保護するために、一般に、情報はデジタルフォーマットに変換され、その後、実質的に利用された鍵の知識のみで復号できる暗号法の暗号化方法を用いて暗号化される。優れた暗号化の場合、暗号化された情報を復号するための鍵を計算機を用いて発見するための時間消費は非常に大きく、復号を実行する試みは権限のない人々にとって魅力がなくなる。なぜなら、さまざまな鍵を試すこと(“総当たり攻撃(brute force attack)”)、例えば異なるパスワードが繰り返し試されることは、パスワードが多くの桁を有し対応して高いエントロピーを有している場合、非常に長時間継続するからである。しかしながら、この場合の不利な点は、デジタル形式で存在する暗号化された情報は何度も複製されうることであり、それにより、例えば、インターネットを経由して多くの異なる計算機に記憶され、可能な鍵の他の範囲がそれぞれの計算機で試されることが可能である(並列化された攻撃)。
暗号化された情報の複製を防ぐために、コピー防止(copy protection)を提供することが知られている。例えば、特許文献1は、暗号化された情報が記憶されている記憶媒体において、隠された特徴を提供することを開示しており、その特徴は、実際のデータが読み出される前に調査されるべきである。データ記憶媒体を複製する間、隠された特徴は、ファイルに属していないために見落とされ、その上、上記特徴は複製されず、その結果、複製は完全なものではない。しかしながら、このコピー防止は、複製プログラムが、データとして識別される記憶媒体の領域だけでなく、使用されている領域と認識されるか使用されていない領域と認識されるかに関わらず記憶媒体のすべての領域を複製することによって回避されうる。したがって、コピー防止に関わらず、複数の異なる計算機で情報を復号するために、要望どおりの暗号化された情報の複製の数を準備することができる。
特許文献2は、ホログラムの生成の間、物体光(オブジェクトビーム)が、物体光(オブジェクトビーム)の上に重畳されたランダムに変調された参照光(リファレンスビーム)を有するホログラフィックデータ記憶を提供することを開示する。これは、記憶されるべき情報の光暗号化をもたらす。同一の変調が読み出すときに使用されなければならない。この符号化方法の不利な点は、変調された参照光(リファレンスビーム)を提供するために、特に摩耗現象、及びとりわけ正確な制御された位置に対する必要条件によって相応に障害の影響を受けやすい可動部品を有する機構が要求されることである。例えば、使用している装置に対する非常に小さいノックの結果発生しうるような、ホログラムの生成の間の単一の非常に小さいエラーでさえ、損傷した情報をもたらし、その情報は権限のあるユーザによってさえ、もはや再構成することができない。
欧州特許出願公開第1355217号公報。 米国特許第3894756号明細書。
本発明の目的は、並列化された総当たり攻撃に対するより高い耐性を示し、障害に対する感受性の減少によって扱いやすいホログラフィック記憶に対する符号化方法、復号方法、コーデック及びデータ記憶媒体を提供することである。
本発明によれば、上記目的は請求項1記載の特徴を有する符号化方法、請求項8記載の特徴を有する復号方法、請求項13記載の特徴を有するコーデック、及び請求項17記載の特徴を有するデータ記憶媒体によって達成される。本発明のさらなる改良は、下位クレームに明記されている。
ホログラフィックデータ記憶媒体上で保護する価値のある情報を暗号化する本発明に係る符号化方法では、まず第1に、暗号化された情報の項目が提供され、上記情報は、特にデジタルフォーマットで存在している。暗号化されるべき情報の項目はまた、より大きい全体の情報の項目の相対的に小さい部分でもよい。その後、情報は、少なくとも1つのグラフィックデータイメージに変換され、それにより上記情報は、グラフィックフォーマットで存在している。例えば、データイメージは、白及び黒の矩形の列で構成され、それぞれの矩形は、デジタル形式で存在する情報の1ビットに対応する。データ密度を増加させるために、複数の異なる色、又はグレーステップ(gray steps)が使用されることも可能である。その後、グラフィックデータイメージは、ホログラムでホログラフィックデータ記憶媒体を書き込むために、少なくとも1つのホログラムに変換される。ホログラムは、特に、例えば反復フーリエ変換アルゴリズム(IFTA:Iterative Fourier Transformation Algorithm)を用いて計算機で生成されることによって得られる。
本発明によれば、ホログラフィックデータ記憶媒体がホログラムで書き込まれる前に、ホログラムはグラフィックで変更される。ホログラムにおけるグラフィック変更は、別の暗号化レベルを表し、その暗号化はデジタル暗号化から独立している。事前に実行されたデジタル暗号化方法を復号するパスワードの知識を有していても、まだ実用的な情報は、ホログラフィックデータ記憶媒体から集められることができない。その結果、特にある計算機から別の計算機への暗号化された情報の伝送は、より良く保護され、それにより、ホログラフィックデータ記憶媒体が権限のない者へ渡っても、暗号化された情報はまだ失われない。ホログラムにおけるグラフィック変更は、例えば特に自己消去(self-deleting)プログラムを用いて、可逆にすることができ、本プログラムが異なるルートにより送信先の計算機へ到達することが可能である。例えば、ホログラムは、郵便で発送されたホログラフィックデータ記憶媒体上に記憶されることができ、一方、グラフィック変更を可逆にする復号プログラムは、個別に配分されることが可能な登録番号の入力に続いて、インターネットを経由してダウンロードされることができる。ホログラムにおけるグラフィック変更は、特に計算機で生成されたホログラムの場合、特に簡単に実行されることから、保護する価値のある情報の復号に対する改善された保護は、障害の影響をほとんど受けない単純な方法を用いて達成される。ホログラムにおけるグラフィック変更は、情報を解体し再配置することから、元の情報に対してシーケンシャルに順序付けされていない暗号化が達成され、これにより、並列化された総当たり攻撃を用いた復号は、少なくとも相当により難しくなる。ホログラムは、ホログラフィックデータ記憶媒体が書き込まれる前に、グラフィックで変更されることから、複雑で障害の影響を受けやすい使用されるべきデコーダの機構は、書き込み操作に対して避けられる。
本発明に係る符号化方法の好ましい実施形態において、グラフィックデータイメージは、グラフィックデータイメージを変換する間に、少なくとも2つの部分領域へ分割される。その後、部分領域は、好ましく定義された順序で2次元パターンの形式のホログラムに変換され、上記2次元パターンは、イメージ鍵を用いて一意に定義される。その後、ホログラフィックデータ記憶媒体は、上記ホログラムで書き込まれる。イメージ鍵において、個別の部分領域が処理される順序を定義することができる。例えば、複数の矩形の部分領域で構成される長方形のデータイメージは、行ごとに、列ごとに、又は部分領域の任意の所望の順序で処理されることができる。さらに、イメージ鍵において、それぞれの部分領域は、その初期位置に関して、移動及び/又は回転を割り当てられることができる。例えば、長方形のデータイメージは、複数の等しいサイズの矩形の部分領域に分割され、特定の部分領域が、定義された数の部分領域によって水平方向及び/又は垂直方向へ移動されること、及び/又は特に90°の倍数で回転されることが可能である。グラフィックデータイメージを変換する間、部分領域が変換されたデータイメージにおいて重複するのであれば、データ密度が、例えば、解像度がそれらの領域において適切に増加させられること、あるいはより多くのグレーステップ(gray steps)が許可されることによって、必要ならばそれらの領域において増加させられることが可能である。
追加又は代替として、グラフィックデータイメージは、中間ステップにおいて中間ホログラムに変換されることができ、この中間ホログラムは少なくとも2つの部分領域に分割され、その後、それら部分領域は、一意に2次元パターンを定義するイメージ鍵を用いて、特に定義された順序で2次元パターンの形式のホログラムに変換される。上記変換は、特に、データイメージの変換を用いることによって、上述したように実行されることができる。その後、この方法で生成されたホログラムは、ホログラフィックデータ記憶媒体へ書き込まれる。イメージ鍵は、例えば、グラフィックデータイメージ、及び/又は中間ホログラムが分割される部分領域の数、2次元パターンがどのような形及び配置を有しているのか、さらにどの部分領域がパターンのどのポイントで配置されるのかに関する情報を含む。部分領域の数は、異なって配置された2次元パターンがいくつ可能かということに影響し、その方法で、部分領域が2次元パターンへ整列される。部分領域の数、及び/又はパターンの数は、特に、エントロピー、つまり暗号化の複雑度が最大となるような方法で選択される。
グラフィックで変更されたホログラム、つまり2次元パターンは、特に、グラフィック変更なしでグラフィックデータイメージが変換された中間ホログラム、又はホログラムと同一の外部の輪郭を有しない。グラフィックデータイメージは、通常、できるだけ密度が高く密集して構成されるため、この方法によりグラフィックで変更されたホログラムは、未使用の空間を有する2次元パターンとなる。これら未使用の空間は、好ましくは、例えば関連のない干渉情報であるホログラフィックデータで充填される。空間が充填されるという事実は、暗号化された情報を有するホログラムの2次元パターンが、ホログラフィックデータ記憶媒体のどのような試験によっても決定できないことを意味する。特に好ましくは、未使用の空間は、別の暗号化された情報の項目から生成された別のホログラムで少なくとも部分的に充填される。この場合、この別のホログラムのグラフィック変更は、特にグラフィックで変更されたホログラムの生成の間に使用された事前に使用されたイメージ鍵を考慮しながら実行される。このことは、ホログラムが重複しないこと、及び情報が不注意に破壊されないことを保障する。正確に2つのグラフィックで変更されたホログラムが、お互いに入れ子にされることがあれば、第2のホログラムを暗号化するイメージ鍵は、第1のホログラムを暗号化するイメージ鍵の逆バージョンにある。特に好ましくは、複数のホログラムが、例えば標準化されたサイズのホログラムブロックを作り出すために、お互いに入れ子にされる。多数のホログラムがお互いに入れ子にされた結果、複数のイメージ鍵が必要とされ、それにより暗号化の複雑度が、特に単純な方法で増加する。
ホログラフィックデータ記憶媒体に記憶されたホログラムは、例えば振幅ホログラム、又は偏光ホログラムとして記憶されてもよい。振幅ホログラムは、“密着焼付け(contact printing)”方法により複製できることから、偏光ホログラムが好まれる。偏光ホログラムが、ホログラムでホログラフィックデータ記憶媒体を書き込むことによって生成されると、ホログラフィックデータ記憶媒体を複製することは、より困難になる。特に、ホログラフィックデータ記憶媒体を複製するためには、光学的に偏光ホログラムを読み出すためにまず設置され調整されなければならない光学システムが必要とされる。これは、デジタル形式で存在するデータと比較して、相当により時間がかかるため、ホログラフィックデータ記憶媒体の大量複製は、相当に増加した時間消費のために、より困難になる。フォトアドレス割当可能なポリマーは偏光ホログラムの記憶を可能にすることから、特に好ましくはこれらがホログラフィックデータ記憶媒体に利用される。
暗号化の複雑度をさらに増加させるために、好ましくは暗号化されるべき情報を少なくとも2つの情報の部分項目へ分割することが行われ、イメージ鍵あるいは異なるイメージ鍵を用いてそれぞれのケースにおいて、本方法の別のコースにおいて個別に、それぞれの情報の部分項目を暗号化する。特に好ましくは、暗号化されるべき情報は、少なくとも2つの部分ブロックに事前に分割され、それらブロックは、情報鍵を用いて情報の部分項目に分割される。例えば、暗号化されるべき情報は、等しい又は異なる長さの複数の部分ブロックに分割され、部分ブロックは、特定の順序で交互に又は異なる方法にしたがって、少なくとも2つの情報の部分項目に分割される。その結果、情報は複数の部分に解体され、生成された情報の部分項目内に再配置されることから、保護する価値のある情報に対する追加の暗号化が達成される。
好ましくは、情報あるいは情報の部分項目を少なくとも1つのグラフィックデータイメージに変換する間、グラフィックデータイメージの数、サイズ、ラスタリングを定義する変換鍵が使用される。情報もまた、1つ以上のグラフィックデータイメージに変換されるという事実は、暗号化の複雑度が増加しうることを意味する。さらに、選択されたグラフィックデータイメージのラスタリング、つまりデジタル形式で存在する情報の項目の1ビットに対応する2次元領域がどれほど小さいか又は大きいかは、対応して物理的に実行されなければならない読み取り機の設定を必要にする。さまざまな設定を試みるために必要とされる時間消費は、記憶されたホログラムの復号を魅力がないものにする。特に、干渉情報がデータイメージ中に提供されており、データイメージのラスタリングが暗号化された情報の区切りの2倍細かいものであれば、権限のないユーザは細かすぎるラスタと仮定したくなり、それによりホログラムは、対応するデジタル形式へ復号されることができない。
本発明は、さらに、上述した符号化方法で暗号化された情報を復号することができる復号方法に関する。本発明に係る復号方法では、まず、少なくとも1つのホログラムを有するホログラフィックデータ記憶媒体が提供される。その後、ホログラフィックデータ記憶媒体は、ホログラムを読み出すために、特にレーザビームであるエネルギービームを用いて照射される。ホログラフィックデータ記憶媒体で反射されたエネルギービームは、ホログラムをグラフィックデータイメージに変換するために、受信機を用いて受信される。本発明によれば、エネルギービームはフィルタに入射され、そのフィルタはエネルギービームを部分的にのみ通過させる。エネルギービームは2次元パターンで受信機に入射されるという方法でフィルタを通過し、その2次元パターンはイメージ鍵によって一意に定義される。
フィルタによって反射、及び/又は吸収されるエネルギービームの部分は、復号されるべき情報の項目の再構成に関係しないホログラフィックデータ記憶媒体に記憶されたホログラムの部分に対応する。エネルギービームに対するステンシルのようなフィルタリングを用いることで、復号されるべき情報に対応するホログラムの部分のみが受信機によって受信される。ホログラムにおけるグラフィック変更のために利用されたイメージ鍵は、イメージ鍵で定義される2次元パターンに関するフィルタで明示される。フィルタは、ホログラムを復号する間に適切な装置へ単純に挿入されることができる構成部品となることができる。限定された数のフィルタのみしかない場合、暗号化された情報を保護することをフィルタの監視によって、一般に、使用されたホログラフィックデータ記憶媒体の単なる不完全な監視がセキュリティに関してほとんどなくなるように、確立することができる。
好ましくは、エネルギービームは、すでに2次元パターンで、ホログラフィックデータ記憶媒体に入射される。したがって、好ましくは、フィルタは入力されるエネルギービームのビーム経路に配置され、反射されたエネルギービームのビーム経路には配置されない。おそらく、不利な散乱効果はそれによって避けられる。さらに、ホログラフィックデータ記憶媒体の部分照射は、より簡単に調査されることができる。
好ましい実施形態において、使用されたフィルタは液晶ディスプレイであり、又は液晶ディスプレイを有するフィルタが使用される。液晶ディスプレイを用いることで、特に物理的にエネルギービームの振幅を変化させるフィルタは、特に単純に異なる2次元パターンを設定することができる。したがって、同一のフィルタは、さまざまなイメージ鍵の2次元パターンをエネルギービームへ印加することができる。特に好ましくは、液晶ディスプレイは、少なくとも1つのイメージ鍵が記憶された計算機ユニットへ接続される。その結果、液晶ディスプレイによって印加されるパターンは、計算機ユニットに記憶されたイメージ鍵に応じて生成されることができる。これは、特に、柔軟に利用できる技術に興味を持つユーザに対して、本発明に係る復号方法の商用アプリケーションを可能にする。
本発明は、さらに、符号器/復号器(“コーデック”)、つまりホログラフィック形式で存在する情報の項目を符号化する、及び/又は復号するデバイスに関する。コーデックは、エネルギービーム、特にレーザビームを生成する放射源を有する。レンズ配置を用いて、ホログラフィックデータ記憶媒体は、エネルギービームを用いて照射されることができる。さらに、コーデックは、ホログラフィックデータ記憶媒体を保持する保持デバイスを有する。保持デバイス、及びレンズ配置は、ホログラフィックデータ記憶媒体が、複数の点で、特に一面のすべての点で照射されうるような方法で、お互いに相対的に移動されることができる。さらに、受信機は、ホログラフィックデータ記憶媒体から反射されたエネルギービームを検出するために提供される。本発明によれば、フィルタは、エネルギービームのビーム経路に配置され、エネルギービームが2次元パターンで受信機を照射するようにエネルギービームを変更し、その2次元パターンは、イメージ鍵によって一意に定義される。本発明に係るコーデックは、特に、符号化方法、及び/又は復号方法を用いて上述したように設計され開発される。
本発明は、さらに、暗号化されたデータのホログラフィック記憶のためのデータ記憶媒体に関し、データ記憶媒体はホログラムを記憶するデータ記憶素子を有する。本発明によれば、データ記憶素子は2次元パターンの形式を有する複数のホログラムを有する。2次元パターンはイメージ鍵によって一意に定義される。したがって、ホログラムは、データ記憶素子の中で、順序付けられて連続して配置されていないことから、記憶されたデータの暗号化は、単純な方法によって達成される。イメージ鍵の知識によってのみ、情報が記憶されたデータ記憶素子の関係ある領域が決定されることができる。
好ましくは、データ記憶素子は、複数の標準化されたサイズのホログラムブロックを有し、ホログラムブロックは、情報の項目に関する少なくとも2つのホログラムを有する。ホログラムは、特に、未使用の中間領域が避けられるような方法で、お互いに入れ子にされる。このようにして、2次元パターンの形式は、覆い隠される。
特に好ましくは、データ記憶素子は、フォトアドレス割当可能なポリマーを持つフィルムを有する。特に、フォトアドレス割当可能なポリマーを用いて、好ましくは偏光ホログラムとしてデータ記憶素子にホログラムを記憶することができる。その結果、データ記憶媒体の複製が回避される。
以下、本発明は、添付の図を参照してより詳細に説明される。
本発明に係る符号化方法の第1のステップを示す。 本発明に係る符号化方法の第2のステップを示す。 本発明に係る符号化方法の第3のステップを示す。 本発明に係る符号化方法の第4のステップを示す。 本発明に係る復号方法の第1及び第2のステップを示す。 本発明に係る復号方法の第3のステップを示す。 本発明に係るコーデックの概略図を示す。
本発明に係る符号化方法の第1のステップ(図1)において、情報の項目Iは、2つの情報の部分項目I,Iに分割される。情報の項目Iを2つの情報の部分項目I,Iへ分割する間に第1の暗号化をすでに達成するために、情報の項目Iは、複数の部分ブロックへ分割され、図1の部分ブロックは、下線が引かれた数字、及び下線が引かれていない数字を用いて次々に示される。情報の項目Iを2つの情報の部分項目I,Iへ分割する間に、下線が引かれた数字で示される部分ブロックは、情報の部分項目Iへ割り当てられ、下線が引かれていない数字で示される部分ブロックは、情報の部分項目Iへ割り当てられる。情報の項目Iを少なくとも2つの情報の部分項目I,Iへ後に配分するために情報の項目Iが部分ブロックへ分割される方法は、情報鍵Sによって定義される。
符号化方法の第2のステップ(図2)において、情報の部分項目I,Iは、グラフィックデータイメージD,Dにそれぞれ変換される。グラフィックデータイメージD,Dはバーコードであってもよい。好ましくは、グラフィックデータイメージD,Dはマトリックスコードである。なぜなら、マトリックスコードはバーコードよりも同一の面に対する必要条件で、より多くの情報を符号化できるからである。説明される例示的な実施形態において、グラフィックデータイメージD,Dは、白及び黒の矩形の列から組み立てられ、それぞれの矩形は、デジタル形式で存在する情報の項目I,Iの1ビットに対応する。使用されるグラフィックデータイメージD,Dのサイズ、及び白ならびに黒の矩形のサイズ(ラスタリング(rastering))は、変換鍵Sによって定義される。さらに、情報の部分項目I,Iを変換する間に、個別の部分ブロックへの分割は、情報鍵Sを用いて上述したように、即座に実行される(図1)。
符号化方法の第3のステップ(図3)において、グラフィックデータイメージD,Dは、計算機で生成された中間ホログラムH,Hに変換される。この変換は、特に、反復フーリエ変換アルゴリズム(IFTA)などの計算機で生成されたホログラムの生成に対する標準化された方法によって実行される。しかしながら、例えばさらなる暗号化を達成するためにIFTAから変更された、具体的に構成されたアルゴリズムを使用することも可能である。
符号化方法の第4のステップ(図4)において、中間ホログラムH,Hは、イメージ鍵Sを用いて、ホログラムH’,H’に変換される。この変換のために、第1の中間ホログラムHは、複数の部分領域h1,1,h1,2,…,h1,nへ分割される。これらの部分領域h1,1,h1,2,…,h1,nは、定義された順序で2次元パターンの形式へ配置され、第1のホログラムH’となる。第2の中間ホログラムHは、対応した方法で処理され、部分領域h2,1,h2,2,…,h2,nは、定義された順序で2次元パターンの形式へ配置され、この順序は、第1のホログラムH’の2次元パターンに関して反転されている。したがって、第1のホログラムH’の2次元パターン、及び第2のホログラムH’の2次元パターンは、未使用の空間が避けられるような方法で、お互いに入れ子にされることができ、ホログラムブロックHgesとなり、ホログラムブロックHgesでは、ホログラムH’,H’の2次元パターンは見られない。イメージ鍵Sによって一意に定義されるホログラムH’,H’の2次元パターンは、ホログラムブロックHgesにおいて完全に隠蔽されている。
ホログラムブロックHgesに記憶された情報を復号するために(図5)、ホログラムH’,H’の2次元パターンの知識が所与とすると、まず、例えばフィルタを用いて、2次元パターンのうちの1つが覆われることができ、イメージ鍵Sを用いることによってのみ第1のホログラムH’が第1のデータイメージDへ変形し戻されることができる。その後、第1のグラフィックデータイメージDは、変換鍵Sを用いて、第1の情報の部分項目Iに変換し戻されることができる。第2のホログラムH’は、対応する方法で処理され、この場合、ホログラムH’の2次元パターンは覆われ、第2のホログラムH’のみが見える。
復号方法の最後のステップ(図6)において、情報の部分項目I,Iは、情報鍵Sを用いて、所望の暗号化されていない情報の項目Iへ変更される。
符号化方法、及び復号方法を実行するために、コーデック(図7)は、例えばレーザ光線を生成する放射源1を有する。このエネルギービームは、レンズ配置3を経由して、ホログラフィックデータ記憶媒体4上へ偏向される。ホログラフィックデータ記憶媒体4は、実際上ホログラフィックデータ記憶媒体4のすべての領域が照射されるように、保持デバイスの中に配置される。ホログラフィックデータ記憶媒体4から反射された光は、グラフィックデータイメージD,Dへ読み込まれているホログラムH’,H’を変換するために、受信機5によって検出される。フィルタ2は、エネルギービームのビーム経路、特にエネルギービームがホログラフィックデータ記憶媒体4へ入射される前に配置される。説明される例示的な実施形態において、フィルタ2は、第2のホログラムH’の2次元パターン(上)、又は第1のホログラムH’の2次元パターン(下)のどちらかを除去する。この2次元パターンは、イメージ鍵Sによって一意に定義される。異なる2次元パターンの間で特に単純に変更ができるように、フィルタ2は、液晶ディスプレイを有することができ、その液晶ディスプレイは、要求に応じて適切な2次元パターンを設定する。この目的を達成するために、液晶ディスプレイは、計算機ユニットに接続されることができ、その計算機ユニットにイメージ鍵Sが記憶されている。

Claims (21)

  1. 暗号化されるべき少なくとも1つの情報の項目(I;I,I)を提供するステップと、
    上記情報を少なくとも1つのグラフィックデータイメージ(D,D)に変換するステップと、
    上記グラフィックデータイメージ(D,D)を少なくとも1つのホログラム(H,H)に変換するステップと、
    上記ホログラムで上記ホログラフィックデータ記憶媒体(4)を書き込むステップとを備えたホログラフィックデータ記憶媒体(4)上で保護する価値のある情報を暗号化する符号化方法において、
    上記ホログラフィックデータ記憶媒体(4)がホログラム(H’,H’)で書き込まれる前に、上記ホログラム(H,H)がグラフィックで変更されることを特徴とする符号化方法。
  2. 上記グラフィックデータイメージ(D,D)の上記変換の間に、上記グラフィックデータイメージ(D,D)、及び/又は中間ステップにおいて生成される中間ホログラム(H,H)は、少なくとも2つの部分領域(h1,1,h1,2,…,h1,n;h2,1,h2,2,…,h2,n)へ分割され、上記ホログラフィックデータ記憶媒体(4)が上記ホログラム(H’,H’)で書き込まれる前に、2次元パターンを一意に定義するイメージ鍵(S)を用いて、上記部分領域(h1,1,h1,2,…,h1,n;h2,1,h2,2,…,h2,n)は、上記2次元パターンの形式の上記ホログラム(H’,H’)に変換されることを特徴とする請求項1記載の符号化方法。
  3. 上記ホログラム(H’,H’)の上記2次元パターンによって使用されない空間は、ホログラフィックデータで充填されることを特徴とする請求項2記載の符号化方法。
  4. 上記ホログラフィックデータは、別の暗号化された情報の項目(I)から生成される少なくとも1つの別のホログラム(H’)を有し、上記別のホログラム(H’)の2次元パターンは、事前に使用された上記イメージ鍵(S)を考慮することによって生成されることを特徴とする請求項2又は3記載の符号化方法。
  5. 上記ホログラフィックデータ記憶媒体(4)は、標準化されたサイズのホログラムブロック(Hges)で書き込まれ、上記ホログラムブロック(Hges)は、お互いに入れ子にされかつそれぞれ情報の項目(I,I)に関係した少なくとも2つのホログラム(H’,H’)を有することを特徴とする請求項1から4のうちのいずれか1つの請求項記載の符号化方法。
  6. 上記ホログラフィックデータ記憶媒体(4)を上記ホログラム(H’,H’)で書き込んだ結果、偏光ホログラムが生成されることを特徴とする請求項1から5のうちのいずれか1つの請求項記載の符号化方法。
  7. 上記暗号化されるべき情報の項目(I)は、少なくとも2つの部分ブロックへ分割され、上記部分ブロックは情報鍵(S)を用いて少なくとも2つの情報の部分項目(I,I)へ分割されて、それぞれのケースにおいて、上記イメージ鍵(S)を用いて上記それぞれの情報の部分項目(I,I)を別々に暗号化することを特徴とする請求項1から6のうちのいずれか1つの請求項記載の符号化方法。
  8. 上記情報の項目(I;I,I)の少なくとも1つのグラフィックデータイメージ(D,D)への上記変換は、変換鍵(S)を用いて実行され、上記変換鍵(S)は、上記グラフィックデータイメージ(D,D)の数、サイズ、ラスタリングを定義することを特徴とする請求項1から7のうちのいずれか1つの請求項記載の符号化方法。
  9. 少なくとも1つのホログラム(H’,H’;Hges)を有するホログラフィックデータ記憶媒体(4)を提供するステップと、
    特にレーザビームであるエネルギービームを用いて上記ホログラフィックデータ記憶媒体(4)を照射して、上記ホログラム(H’,H’;Hges)を読み出すステップと、
    上記ホログラフィックデータ記憶媒体(4)で反射された上記エネルギービームを受信機(5)で受信して、上記ホログラム(H’,H’;Hges)をグラフィックデータイメージ(D,D)に変換するステップとを備えた請求項1から7のうちのいずれか1つの請求項記載の符号化方法にしたがって暗号化された情報の項目を復号する復号方法において、
    上記エネルギービームはフィルタ(2)に入射され、上記フィルタ(2)は、上記エネルギービームが2次元パターンで上記受信機(5)に入射されるという方法で上記エネルギービームを部分的にのみ通過させ、上記2次元パターンは、イメージ鍵(S)によって一意に定義されることを特徴とする復号方法。
  10. 上記エネルギービームは上記2次元パターンで上記ホログラフィックデータ記憶媒体(4)に入射されることを特徴とする請求項9記載の復号方法。
  11. 上記フィルタ(2)は物理的に上記エネルギービームの振幅を変化させることを特徴とする請求項9又は10記載の復号方法。
  12. 上記使用されたフィルタ(2)は液晶ディスプレイであることを特徴とする請求項9から11のうちのいずれか1つの請求項記載の復号方法。
  13. 上記液晶ディスプレイは計算機ユニットに接続され、少なくとも1つのイメージ鍵(S)が上記計算機ユニットに記憶されて、上記計算機ユニットに記憶された上記イメージ鍵(S)に応じて上記液晶ディスプレイによって印加される上記パターンを生成することを特徴とする請求項12記載の復号方法。
  14. 特にレーザビームであるエネルギービームを生成する放射源(1)と、
    上記エネルギービームを用いてホログラフィックデータ記憶媒体(4)を照射するレンズ配置(3)と、
    上記ホログラフィックデータ記憶媒体(4)を保持する保持デバイスと、
    上記ホログラフィックデータ記憶媒体(4)から反射された上記エネルギービームを検出する受信機(5)とを備え、
    上記保持デバイス及び上記レンズ配置(3)は、上記ホログラフィックデータ記憶媒体(4)が複数の点で照射されうるような方法でお互いに相対的に移動されることが可能な、ホログラフィック形式で存在する情報の項目を符号化する及び/又は復号するコーデックにおいて、
    上記エネルギービームのビーム経路上にフィルタ(2)は配置され、上記フィルタは、上記エネルギービームが2次元パターンで上記受信機(5)を照射するという方法で上記エネルギービームを変更し、上記2次元パターンは、イメージ鍵(S)によって一意に定義されることを特徴とするコーデック。
  15. 上記フィルタ(2)は、上記放射源(1)と上記ホログラフィックデータ記憶媒体(4)との間に配置されることを特徴とする請求項14記載のコーデック。
  16. 上記フィルタ(2)は、液晶ディスプレイを有し、上記液晶ディスプレイは、少なくとも1つのイメージ鍵(S)が記憶された計算機ユニットに接続されて、上記イメージ鍵(S)に応じて上記液晶ディスプレイによって上記エネルギービームへ印加される上記パターンを生成することを特徴とする請求項14又は15記載のコーデック。
  17. 上記受信機(5)は、計算機ユニットに接続され、上記受信機(5)によって受信された上記エネルギービームをデータイメージ(D,D)に変換することを特徴とする請求項14から16のうちのいずれか1つの請求項記載のコーデック。
  18. ホログラムを記憶するデータ記憶素子を有する暗号化されたデータのホログラフィック記憶に対するデータ記憶媒体において、
    上記データ記憶素子は、イメージ鍵(S)によって一意に定義される2次元パターンの形式を有する複数のホログラム(H’,H’)を有することを特徴とするデータ記憶媒体。
  19. 上記データ記憶素子は、複数の標準化されたサイズのホログラムブロック(Hges)を有し、上記ホログラムブロック(Hges)は、お互いに入れ子にされかつ情報の項目(I;I,I)に関係した少なくとも2つのホログラム(H’,H’)を有することを特徴とする請求項18記載のデータ記憶媒体。
  20. 上記ホログラム(H’,H’)は、偏光ホログラムであることを特徴とする請求項18又は19記載のデータ記憶媒体。
  21. 上記データ記憶素子は、フォトアドレス割当可能なポリマーを持つフィルムを有することを特徴とする請求項18から20のうちのいずれか1つの請求項記載のデータ記憶媒体。
JP2009537512A 2006-11-24 2007-11-13 ホログラフィック記憶のための符号化方法、復号方法、コーデック及びデータ記憶媒体 Expired - Fee Related JP5095748B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006055480.9 2006-11-24
DE102006055480A DE102006055480A1 (de) 2006-11-24 2006-11-24 Codierverfahren, Decodierverfahren, Codec sowie Datenträger zur holographischen Speicherung
PCT/EP2007/009795 WO2008061652A2 (en) 2006-11-24 2007-11-13 Coding method, decoding method, codec and data storage medium for holographic storage

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010510596A true JP2010510596A (ja) 2010-04-02
JP2010510596A5 JP2010510596A5 (ja) 2010-07-29
JP5095748B2 JP5095748B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=39326284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009537512A Expired - Fee Related JP5095748B2 (ja) 2006-11-24 2007-11-13 ホログラフィック記憶のための符号化方法、復号方法、コーデック及びデータ記憶媒体

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8351604B2 (ja)
EP (1) EP2097890A2 (ja)
JP (1) JP5095748B2 (ja)
CN (1) CN101542559B (ja)
AU (1) AU2007323414A1 (ja)
DE (1) DE102006055480A1 (ja)
IL (1) IL198805A0 (ja)
MX (1) MX2009005383A (ja)
NO (1) NO20092367L (ja)
RU (1) RU2009121978A (ja)
TW (1) TW200839669A (ja)
WO (1) WO2008061652A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101225741B1 (ko) 2011-09-16 2013-01-23 한국과학기술원 Bc-cgh을 이용한 컬러코드의 생성 및 복원방법

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7391865B2 (en) 1999-09-20 2008-06-24 Security First Corporation Secure data parser method and system
CN101375284B (zh) 2004-10-25 2012-02-22 安全第一公司 安全数据分析方法和系统
US20110075537A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 General Electric Company Holographic disc with improved features and method for the same
CN104917780A (zh) 2009-11-25 2015-09-16 安全第一公司 对移动中数据进行保护的系统和方法
CA2795206C (en) * 2010-03-31 2014-12-23 Rick L. Orsini Systems and methods for securing data in motion
EP2577936A2 (en) 2010-05-28 2013-04-10 Lawrence A. Laurich Accelerator system for use with secure data storage
GB201011829D0 (en) * 2010-07-14 2010-09-01 Two Trees Photonics Ltd Display system
CN102289609A (zh) * 2011-05-16 2011-12-21 中南大学 基于光学全息原理的数字加密和解密方法
CN102821366A (zh) * 2011-06-09 2012-12-12 国民技术股份有限公司 一种无线通信系统及方法
EP2791855B1 (en) * 2011-12-15 2019-01-23 Intel Corporation Preserving image privacy when manipulated by cloud services
CN102546783A (zh) * 2011-12-28 2012-07-04 深圳市新为软件有限公司 课程资源下载方法和课程资源客户端、服务器和系统
US8744078B2 (en) * 2012-06-05 2014-06-03 Secure Channels Sa System and method for securing multiple data segments having different lengths using pattern keys having multiple different strengths
CN104281490B (zh) * 2014-05-16 2017-06-13 北京理工大学 一种基于多gpu的高速计算全息图的方法
US10284529B2 (en) 2014-06-20 2019-05-07 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method
CN106339979B (zh) * 2016-08-30 2019-12-10 四川大学 一种基于哈希函数的计算全息加密方法
CN109299770B (zh) * 2018-08-02 2021-07-23 北京三友恒瑞科技有限公司 防伪二维码及其激光全息图加密方法和生产应用系统
CN109614805B (zh) * 2018-11-30 2023-03-28 南京林业大学 一种文档防伪图像的生成和识别方法及系统
EP4272022A1 (en) * 2020-12-29 2023-11-08 Northrop Grumman Systems Corporation High-performance optical absorber comprising functionalized, non-woven, cnt sheet and texturized polymer film or texturized polymer coating and manufacturing method thereof
US11175437B1 (en) 2020-12-29 2021-11-16 Northrop Grumman Systems Corporation High-performance optical absorber comprising functionalized, non-woven, CNT sheet and texturized polymer film or texturized polymer coating and manufacturing method thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0765138A (ja) * 1993-08-26 1995-03-10 Dainippon Printing Co Ltd 情報記録媒体及びその読み取り方法
JPH10190473A (ja) * 1996-09-27 1998-07-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 符号化および復号化方法並びに装置
JP2000123133A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Victor Co Of Japan Ltd 光記録媒体及びその再生装置
JP2000182238A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 光記録方法、光記録装置、光読取り方法、光読取り装置
JP2002036763A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Jgs:Kk 情報コード印刷物、情報コード印刷物製造装置、情報コード印刷物製造方法、および情報コード読取装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3894756A (en) * 1971-10-18 1975-07-15 Optronics Int Identification card having a reference beam coded hologram
DE2360451C1 (de) * 1973-12-05 1985-10-31 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Anordnung zur holografisch-optischen Verschlüsselung
EP0047326B1 (de) * 1980-08-21 1984-10-31 International Business Machines Corporation Ausweiskarte, die Information in holographischer Form enthält
GB2196443B (en) * 1986-10-17 1990-04-04 Gen Electric Plc Secure holographic data storage using an optical phase encryption device
GB2245983A (en) * 1990-07-13 1992-01-15 Marconi Gec Ltd Holographic data storage systems
AU698502B2 (en) * 1994-08-31 1998-10-29 Toppan Printing Co. Ltd. Hologram in which a plurality of areas are set and holography system to which hologram is applied
HU9801029D0 (en) * 1998-05-05 1998-06-29 Optilink Ab Method and system for recording information on a holographic card
US6064586A (en) * 1998-12-31 2000-05-16 Siros Technologies, Inc. Method for holographic data storage and retrieval
DE10040785A1 (de) * 2000-08-21 2002-03-21 Hsm Gmbh Sicherheitssystem, insbesondere für Wertdokumente
US7221760B2 (en) * 2001-03-30 2007-05-22 The University Of Connecticut Information security using digital holography
US7212323B2 (en) * 2002-03-15 2007-05-01 Coded Imagery, Inc. Methods and apparatus for mass manufacturing two-dimensional binary information on transparent substrates using phase contrast modulated templates
DE10217551A1 (de) 2002-04-19 2003-11-06 Helmut Alexander Lotze Vorrichtung und Verfahren zur Verhinderung unberechtigter Verwendung von Software
CN2565038Y (zh) * 2002-05-13 2003-08-06 厦门大学 在像素全息图上加密的光学装置
KR100568462B1 (ko) * 2004-04-26 2006-04-07 학교법인 성균관대학 이진 진폭 마스크와 상보 마스크를 이용한 체적 홀로그램암호화 방법 및 그 시스템

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0765138A (ja) * 1993-08-26 1995-03-10 Dainippon Printing Co Ltd 情報記録媒体及びその読み取り方法
JPH10190473A (ja) * 1996-09-27 1998-07-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 符号化および復号化方法並びに装置
JP2000123133A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Victor Co Of Japan Ltd 光記録媒体及びその再生装置
JP2000182238A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 光記録方法、光記録装置、光読取り方法、光読取り装置
JP2002036763A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Jgs:Kk 情報コード印刷物、情報コード印刷物製造装置、情報コード印刷物製造方法、および情報コード読取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101225741B1 (ko) 2011-09-16 2013-01-23 한국과학기술원 Bc-cgh을 이용한 컬러코드의 생성 및 복원방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008061652A2 (en) 2008-05-29
US20100046750A1 (en) 2010-02-25
AU2007323414A1 (en) 2008-05-29
IL198805A0 (en) 2010-02-17
NO20092367L (no) 2009-06-19
US8351604B2 (en) 2013-01-08
CN101542559B (zh) 2011-09-14
EP2097890A2 (en) 2009-09-09
WO2008061652A3 (en) 2008-07-17
CN101542559A (zh) 2009-09-23
DE102006055480A1 (de) 2008-05-29
RU2009121978A (ru) 2010-12-27
JP5095748B2 (ja) 2012-12-12
MX2009005383A (es) 2009-06-02
TW200839669A (en) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5095748B2 (ja) ホログラフィック記憶のための符号化方法、復号方法、コーデック及びデータ記憶媒体
Jiao et al. Review on optical image hiding and watermarking techniques
Zhang et al. Enhancement of image hiding by exchanging two phase masks
Mosso et al. All-optical encrypted movie
Huang et al. Optical watermarking for printed document authentication
Barrera et al. Multiplexing encrypted data by using polarized light
Tashima et al. Known plaintext attack on double random phase encoding using fingerprint as key and a method for avoiding the attack
Singh Watermarking image encryption using deterministic phase mask and singular value decomposition in fractional Mellin transform domain
Lin et al. Four-dimensional key design in amplitude, phase, polarization and distance for optical encryption based on polarization digital holography and QR code
JP2021169221A (ja) 暗号化光学セキュリティ装置
Gong et al. Modified diffractive-imaging-based image encryption
Abuturab Security enhancement of color image cryptosystem by optical interference principle and spiral phase encoding
CN111448524B (zh) 全息图
Barrera et al. Code retrieval via undercover multiplexing
Ujvári et al. A secure data storage system based on phase-encoded thin polarization holograms
Barrera et al. One step multiplexing optical encryption
Li Hybrid color and grayscale images encryption scheme based on quaternion hartley transform and logistic map in gyrator domain
Li et al. Robust steganography of large capacity lossless images based on visual cryptography and ptychography
Jeon et al. Optical implementation of triple DES algorithm based on dual XOR logic operations
Mosso An optical-cryptographic encryption scheme using a keystream synthesizer based on chaotic speckle nature
Chen et al. Joint-transform Correlator Multiple-image Encryption System Based on Quick-response Code Key
CN111383291A (zh) 基于偏振的视觉密码双图像隐藏方案
WO2006001012A2 (en) Geometrical phase data encryption and decryption
González-Moncada et al. Experimental optical encryption with full complex modulation
Malsaria et al. A systematic study on design and development of optical communication image encryption techniques

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees