JP2010509802A - チャンネル変更時間を低減し且つチャンネル変更期間に於いてオーディオ/ビデオ・コンテンツを同期させる方法 - Google Patents

チャンネル変更時間を低減し且つチャンネル変更期間に於いてオーディオ/ビデオ・コンテンツを同期させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010509802A
JP2010509802A JP2009535249A JP2009535249A JP2010509802A JP 2010509802 A JP2010509802 A JP 2010509802A JP 2009535249 A JP2009535249 A JP 2009535249A JP 2009535249 A JP2009535249 A JP 2009535249A JP 2010509802 A JP2010509802 A JP 2010509802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
video
processed
video stream
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009535249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4999018B2 (ja
Inventor
ダイ,ジワン
ジェイ スタイン,アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2010509802A publication Critical patent/JP2010509802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4999018B2 publication Critical patent/JP4999018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/23439Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements for generating different versions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43072Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of multiple content streams on the same device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • H04N21/4384Accessing a communication channel involving operations to reduce the access time, e.g. fast-tuning for reducing channel switching latency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44016Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for substituting a video clip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/64Addressing
    • H04N21/6405Multicasting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

ディジタルA/V装置(50)が、チャンネル変更時間を低減し、且つ、チャンネル変更処理期間に於いてオーディオ・コンテンツとビデオ・コンテンツとの同期を維持する。一実施例に従えば、ディジタルA/V装置(50)は、第1のオーディオ・ストリーム、第1のビデオ・ストリーム、及び、第2のビデオ・ストリームを受信する少なくとも1つの信号受信器であり、第1と第2のビデオ・ストリームが同じ番組を表しており、第1のビデオ・ストリームが第2のビデオ・ストリームとは異なる少なくとも1つの特性を有する、上記少なくとも1つの信号受信器(52、62)と、第1のオーディオ・ストリームを処理して第1の処理済みオーディオ・ストリームを生成する第1のオーディオ信号プロセッサ(68)と、第1のビデオ・ストリームを処理して第1の処理済みビデオ・ストリームを生成する第1のビデオ信号プロセッサ(66)と、第2のビデオ・ストリームを処理して、第1の処理済みビデオ・ストリームに対して遅延した第2の処理済みビデオ・ストリームを生成する第2のビデオ信号プロセッサ(56、58)と、第1の処理済みオーディオ・ストリームをバッファリングしてデジッター処理する第1のバッファ(74)と、チャンネル変更命令に応答して、第1の処理済みオーディオ・ストリームと第2の処理済みビデオ・ストリームとを提供するレンダラ(78、80)と、レンダラ(78)が第2の処理済みビデオ・ストリームを提供し始めた後に、第2の処理済みビデオ・ストリームから第1の処理済みビデオ・ストリームに切替えることによって、レンダラ(78)に、第1の処理済みビデオ・ストリームの提供を始めさせるスイッチ(76)と、を備え、これにより、チャンネル変更処理期間に於いて第1の処理済みオーディオ・ストリームと第1の処理済みビデオ・ストリームとの同期を維持する。

Description

(関連出願のクロス・リファレンス)
本出願は、2006年11月7日に米国特許商標庁に提出されて米国特許商標庁に於いて出願番号60/857371が付与された仮出願の優先権と該仮出願から得られる全ての諸権利とを主張するものである。
本発明は、概してディジタル・オーディオ・ビデオ(A/V)装置に関し、より詳しくは、ディジタルA/V装置内で、チャンネル変更時間を低減し、且つ、チャンネル変更処理期間に於いてオーディオ・コンテンツとビデオ・コンテンツとの同期を維持する方法に関する。
ディジタル・テレビジョン放送システムに於いて、視聴者がチャンネル変更を迅速に行なうことを可能にすることは、1つの重要な機能である。チャンネル変更が遅延する主な原因は、少なくとも2つある。第1の原因は、例えばMPEG−2やH.264といった多くのビデオ圧縮規格が採用しているグループ・オブ・ピクチャ(GOP)構成に由来している。GOPに於いては、各ピクチャは、イントラ符号化またはインター符号化により符号化されている。イントラ符号化(I)ピクチャ(又はフレームとも言う)は、自己内の情報を圧縮に使用しているので、単独で復号化できる。しかし、インター符号化ピクチャ(即ち、Bピクチャ又はPピクチャ)は、その復号化を、関連するイントラ符号化ピクチャ(Iピクチャ)の復号化の後に、行う必要がある。Iピクチャは、通常、Bピクチャ又はPピクチャよりも3〜10倍のビット数を必要とするので、その符号化頻度は、全体のビット・レートを抑える為に、ビット・ストリーム内ではBピクチャ又はPピクチャよりも遥かに少ない。ディジタル・テレビジョン放送システムでは、Iフレームは、1秒〜2秒毎に一回だけしか現れないことがある。ディジタルA/V装置は、ある番組にチューニングされる際、最初のIフレームが受信されるまで待たねばならず、それが受信されて初めてピクチャの復号化、即ち、表示が可能となる。これは、顕著な遅延が生じる一因となり得る。
チャンネル変更が遅延する第2の原因は、ディジタルA/V装置(例えば、セット・トップ・ボックス(STB))に於ける各成分の処理に由来する。インターネット・プロトコル・テレビジョン(IPTV)放送システムでは、例えば、送信ネットワークに於いて実際に使用されている種々の成分が、メディア・ストリームにジッターを生じさせることがある。このジッターは、不快なアーティファクトがユーザに見えないようにする為に、ディジタルA/V装置に於いて低減する必要がある。ディジタルA/V装置でのこのようなジッターの低減は、通常、バッファ処理により行われているが、このバッファ処理が、チャンネル変更処理期間に於けるビデオ・コンテンツの再生の遅延の主な原因となり得る。人間はオーディオ・ジッターに対してよりもビデオ・ジッターに対してより敏感である傾向があるので、受信オーディオ・コンテンツは、一般的に、ディジタルA/V装置に於いて、デジッター(de−jitter)処理(ジッター除去処理)をより強力に行う必要がある。オーディオ・コンテンツについてデジッター処理をより強力に行うと、バッファ処理が長くなり、チャンネル変更時間が長くなり、チャンネル変更処理期間に於いてオーディオ・コンテンツとビデオ・コンテンツとの同期が失われる可能性がある。
従って、ディジタルA/V装置内で、チャンネル変更時間を低減し、且つ、チャンネル変更処理期間に於いてオーディオ・コンテンツとビデオ・コンテンツとの同期を維持する方法が必要である。本発明は、これらの課題及び/又はその他の課題に取り組むものである。
本発明の一形態に従って、ディジタル・オーディオ・ビデオ装置に於いてチャンネル変更を行う方法を開示する。本発明の一実施例に従えば、この方法は、第1のオーディオ・ストリーム、第1のビデオ・ストリーム、及び、第2のビデオ・ストリームを受信するステップであり、第1と第2のビデオ・ストリームが同じ番組を表しており、第1のビデオ・ストリームが第2のビデオ・ストリームとは異なる少なくとも1つの特性を有する、上記ステップと、第1のオーディオ・ストリームを処理して第1の処理済みオーディオ・ストリームを生成するステップと、第1のビデオ・ストリームを処理して第1の処理済みビデオ・ストリームを生成するステップと、第2のビデオ・ストリームを処理して、第1の処理済みオーディオ・ストリームに対して遅延した第2の処理済みビデオ・ストリームを生成するステップと、第1の処理済みオーディオ・ストリームをバッファリングしてデジッター処理するステップと、チャンネル変更命令に応答して、第1の処理済みオーディオ・ストリームと第2の処理済みビデオ・ストリームとを提供することによって、チャンネル変更期間に於いて第1の処理済みオーディオ・ストリームと第2の処理済みビデオ・ストリームとの同期が維持されるステップと、続いて、第2の処理済みビデオ・ストリームから第1の処理済みビデオ・ストリームに切替えて第1の処理済みビデオ・ストリームを提供することによって、チャンネル変更期間に於いて第1の処理済みオーディオ・ストリームと第1の処理済みビデオ・ストリームとの同期が維持されるステップとを含む。上記特性には、例えば、より短いGOPサイズ、より低い解像度、及び/又は、より低いビット・レートが含まれても良い。
本発明の別の一態様に従って、ディジタル・オーディオ・ビデオ装置を開示する。一実施例に従えば、このディジタル・オーディオ・ビデオ装置は、第1のオーディオ・ストリーム、第1のビデオ・ストリーム、及び、第2のビデオ・ストリームを受信する少なくとも1つの信号受信器のような受信手段であり、第1と第2のビデオ・ストリームが同じ番組を表しており、第1のビデオ・ストリームが第2のビデオ・ストリームとは異なる少なくとも1つの特性を有する、上記受信手段と、第1のオーディオ・ストリームを処理して第1の処理済みオーディオ・ストリームを生成する第1のオーディオ信号プロセッサのような第1のオーディオ処理手段と、第1のビデオ・ストリームを処理して第1の処理済みビデオ・ストリームを生成する第1のビデオ信号プロセッサのような第1のビデオ処理手段と、第2のビデオ・ストリームを処理して、第1の処理済みオーディオ・ストリームに対して遅延した第2の処理済みビデオ・ストリームを生成する第2のビデオ信号プロセッサのような第2のビデオ処理手段と、第1の処理済みオーディオ・ストリームをバッファリングしてデジッター処理するバッファのようなバッファリング手段と、チャンネル変更命令に応答して、第1の処理済みオーディオ・ストリームと第2の処理済みビデオ・ストリームとを提供するレンダラのような提供手段と、を備え、これにより、チャンネル変更期間に於いて第1の処理済みオーディオ・ストリームと第2の処理済みビデオ・ストリームとの同期を維持し、更に、提供手段が第2の処理済みビデオ・ストリームを提供し始めた後に、第2の処理済みビデオ・ストリームから第1の処理済みビデオ・ストリームに切替えることによって、提供手段に、第1の処理済みビデオ・ストリームの提供を始めさせるスイッチのような切替え手段を備え、これにより、チャンネル変更期間に於いて第1の処理済みオーディオ・ストリームと第1の処理済みビデオ・ストリームとの同期を維持する。上記特性には、例えば、より短いGOPサイズ、より低い解像度、及び/又は、より低いビット・レートが含まれても良い。
本発明の上述の特徴、その他の特徴、上述の利点、その他の利点、及び、それらを実現する態様は、添付図面と共に、以下に述べる本発明の各実施形態の説明を参照することにより、より良く理解できるであろう。
本発明を実施するのに適したシステムのブロック図である。 本発明の一実施例に従う図1の個別のディジタルA/V装置を更に詳細に示すブロック図である。 本発明の一実施例に従うタイミング図である。
本明細書に於いて述べる各実例は、本発明の好ましい実施形態を例として説明するものであり、決して、本発明の権利範囲を制限するものとして解釈すべきではない。
図面、詳しくは、図1を参照すると、本発明を実施するのに適したシステム100のブロック図が示されている。図1に示されているように、システム100には、通常のA/V符号器10、低解像度・低ビット・レート・ビデオ符号器20、遅延ユニット30、マルチキャスト・スイッチ40、及び、複数のディジタルA/V装置50が含まれている。一実施例に従えば、システム100は、IPTV放送システムを表している。
システム100に於いて、符号器10と20は、1つの放送番組を同時に符号化して、それぞれ、第1の圧縮オーディオ及びビデオ・ストリーム(本明細書では、以下、「通常ストリーム」ということがある)12と第2の圧縮ビデオ・ストリーム(本明細書では、以下、「チャンネル変更ストリーム」ということがある)14を生成する。通常ストリーム12には、上記放送番組のエレメンタリ・オーディオ・ストリーム及びエレメンタリ・ビデオ・ストリームが含まれている。チャンネル変更ストリーム14には、通常ストリーム12のエレメンタリ・ビデオ・ストリームに対応するエレメンタリ・ビデオ・ストリームが含まれているが、チャンネル変更ストリーム14は、通常ストリーム12のエレメンタリ・ビデオ・ストリームとは異なる、少なくとも1つの特性を有している。また、チャンネル変更ストリーム14には、オーディオ・コンテンツは含まれていない。一実施例に従えば、チャンネル変更ストリーム14を構成するエレメンタリ・ビデオ・ストリームは、通常ストリーム12のエレメンタリ・ビデオ・ストリームに比べて、短いGOPサイズ(例えば、0.5秒短い等)、低い解像度(例えば、共通中間フォーマット(common intermediate format(CIF))等)、及び/又は、低いビット・レート(例えば、200kbpsよりも低い等)を有している。
遅延ユニット30は、チャンネル変更ストリーム14を、所定の設定可能な期間(例えば、900ミリ秒等)だけ、遅延させるように作用する。この遅延は、例えば、システム100についてのサービス・プロバイダが適応的に制御(例えば、調節)してもよい。マルチキャスト・スイッチ40は、符号器10から通常ストリーム12を受信し、遅延ユニット30から遅延されたチャンネル変更ストリーム14を受信して、これらのストリーム12及び14を各A/V装置50にマルチキャストする。一実施例に従えば、マルチキャスト・スイッチ40は、ディジタル加入者回線アクセス・マルチプレクサ(Digital Subscriber Line Access Multiplexer(DSLAM))として実施してもよい。
システム100では、インターネット・プロトコル(IP)マルチキャストにより、圧縮済みストリーム12及び14をIPバックボーン・ネットワーク(IP基幹通信網)を介してマルチキャスト・スイッチ40のようなマルチキャスト・ジョイン・ポイント(multicast join point)に送信し、このマルチキャスト・ジョイン・ポイントがストリーム12及び14をディジタルA/V装置50のような端末装置に選択的に転送するようにしてもよい。一実施例に従えば、システム100に於いて、インターネット・グループ・マネージメント・プロトコル(Internet Group Management Protocol(IGMP))を用いてチャンネル選択を行っても良い。例えば、ディジタルA/V装置50のうちの1つである端末装置が、マルチキャスト・スイッチ40(例えば、DSLAM)に、所望のチャンネルについての加入要求(join request)を送信してもよい。そのチャンネルがもはや所望されなくなった時に、離脱要求(leave request)がマルチキャスト・スイッチ40に送られるようにしてもよい。
本発明の原理に従えば、低ビット・レートのチャンネル変更(ビデオ)ストリーム14を遅延ユニット30によってタイムシフトして、通常の(ビデオ及びオーディオ)ストリーム12よりも設定可能期間(例えば、900ミリ秒等)だけ遅延させて、チャンネル変更時間を低減する。オーディオ・フレームは、通常、ビデオ・フレームよりもなお一層のデジッター処理のバッファリングが必要である為、仮に低ビット・レートのチャンネル変更(ビデオ)ストリーム14と通常(オーディオ及びビデオ)ストリーム12との間のタイムシフトがなければ、低ビット・レートのチャンネル変更ストリーム14の復号化ビデオ・フレームが、通常ストリーム12のオーディオ・フレームと同じデジッター処理の待ち時間を経ることになる。その結果、最初のビデオ・フレームをユーザに提供する際の遅延が増すことになってしまう。この理由により、遅延ユニット30によってチャンネル変更ストリーム14に付加的なタイムシフトを導入することによって、チャンネル変更処理期間に於いてビデオ・バッファリングの待ち時間を低減する。一実施例に従えば、遅延ユニット30によって与えられる遅延は、システム100に於いて、マルチキャスト・スイッチ40の前段の任意の場所で導入できる。例えば、この遅延を図1に示すマルチキャスト・スイッチ40の前段に設けられたストリーミング・サーバ、即ち、プロキシ・サーバ(図1には図示せず)に於いて導入することが出来る。
次に、図2を参照すると、本発明の一実施例に従う図1の個別のディジタルA/V装置50を更に詳細に示すブロック図が示されている。図2に示されているように、ディジタルA/V装置50は、チャンネル変更ストリーム14及び通常ストリーム12について別々の処理経路を設けている。チャンネル変更ストリーム14についての処理経路は、受信バッファ52、デマルチプレクサ54、低ビット・レート・ビデオ復号器56、及び、アップサンプリング・フィルタ58を備えている。通常ストリーム12についての処理経路は、受信バッファ60、デマルチプレクサ62、通常のビデオ復号器64、オーディオ復号器66、及び、デジッター処理バッファ68を備えている。ディジタルA/V装置50は、更に、チャンネル変更ビデオ・スイッチ70、デジッター処理バッファ72、A/V同期化ブロック76、ビデオ・レンダラ(ビデオ再生装置)78、及び、オーディオ・レンダラ(オーディオ再生装置)80を備えている。一実施例に従えば、ディジタルA/V装置50は、セット・トップ・ボックス、或いは、その他の任意のタイプのディジタルA/V装置として実施しても良い。
図2に於いて、受信バッファ52が、チャンネル変更ストリーム14を受信してバッファリングし、バッファリング済みビデオ・ストリームを生成する。デマルチプレクサ54が、このバッファリング済みビデオ・ストリームを多重分離して、その送信ストリームから低ビット・レートのエレメンタリ・ビデオ・ストリームを生成する。低ビット・レート・ビデオ復号器56が、この低ビット・レートのエレメンタリ・ビデオ・ストリームを復号化して、非圧縮・低解像度ビデオ・ストリームを生成する。アップサンプリング・フィルタ58が、この非圧縮・低解像度ビデオ・ストリームをアップサンプリングして、処理済みビデオ・ストリームを生成する。
また、図2に於いて、受信バッファ60が、通常ストリーム12を受信してバッファリングし、バッファリング済みのオーディオ・ストリームとビデオ・ストリームを生成する。デマルチプレクサ62が、これらのバッファリング済みのオーディオ・ストリームとビデオ・ストリームを多重分離して、送信ストリームからエレメンタリ・オーディオ・ストリームとエレメンタリ・ビデオ・ストリームを生成する。通常ビデオ復号器64が、エレメンタリ・ビデオ・ストリームを復号化して、非圧縮の処理済みビデオ・ストリームを生成する。オーディオ復号器66が、エレメンタリ・オーディオ・ストリームを復号化して、非圧縮の処理済みオーディオ・ストリームを生成する。
アップサンプリング・フィルタ58から出力された処理済みビデオ・ストリーム(チャンネル変更ストリーム14に対応)と通常ビデオ復号器64から出力された処理済みビデオ・ストリーム(通常ストリーム12のビデオ・コンテンツに対応)は、両方とも、チャンネル変更ビデオ・スイッチ70に送られる。ユーザからのチャンネル変更命令に応答して、チャンネル変更ビデオ・スイッチ70は、通常ストリーム12のビデオ・コンテンツ(通常ビデオ復号器64からの出力)内の最初の非圧縮のIフレームを受信するまでは、チャンネル変更ストリーム14のビデオ・コンテンツ(アップサンプリング・フィルタ58からの出力)を自己の出力に結合する。チャンネル変更ビデオ・スイッチ70は、通常ストリーム12のビデオ・コンテンツ(通常ビデオ復号器64からの出力)内の最初の非圧縮のIフレームを受信した後、その通常ストリーム12のビデオ・コンテンツを自己の出力に結合し、そして、チャンネル変更ストリーム14の低解像度のビデオ・コンテンツ(アップサンプリング・フィルタ58からの出力)は、もはや使用されなくなる。
デジッター処理バッファ72が、チャンネル変更ビデオ・スイッチ70から出力されたビデオ・コンテンツ(即ち、ビデオ・フレーム)をバッファリングしてデジッター処理する。デジッター処理バッファ68が、オーディオ復号器66から出力されたオーディオ・コンテンツ(即ち、オーディオ・フレーム)をバッファリングしてデジッター処理する。一実施例に従えば、デジッター処理バッファ72と68は、受信バッファ52及び受信バッファ60とビデオ・レンダラ78及びオーディオ・レンダラ80との間の任意の場所に設けることが出来る。しかし、例示の目的と説明の目的の為に、図2では、A/V同期化ブロック76の直ぐ前段に設けられたデジッター処理バッファ72と68が示されている。
A/V同期化ブロック76は、デジッター処理バッファ68及び72から供給されたオーディオ・コンテンツ及びビデオ・コンテンツが、共通システム・クロックに基づくそれらのプレゼンテーション・タイムスタンプに従って、それぞれ、オーディオ・レンダラ80及びビデオ・レンダラ78によって、確実に提供されるようにする。換言すれば、A/V同期化ブロック76は、同一のプレゼンテーション・タイムスタンプを有するオーディオ・コンテンツ及びビデオ・コンテンツ(例えば、オーディオ・フレーム及びビデオ・フレーム)が、確実に、同時に提供されるようにする。
次に、図3を参照すると、本発明の一実施例に従うタイミング図が示されている。詳しくは、図3は、本発明によって実現されるチャンネル変更時間の低減を示している。参照番号300Aで表されている図3の上側部分(図3A)は、図1に於ける遅延ユニット30を介してチャンネル変更ストリーム14に遅延を導入しない場合のビデオ・フレーム及びオーディオ・フレームのタイムラインを示している。これとは対照的に、参照番号300Bで表されている図3の下側部分(図3B)は、本発明の原理に従って、図1に於ける遅延ユニット30を介してチャンネル変更ストリーム14に遅延を付与した場合のビデオ・フレーム及びオーディオ・フレームのタイムラインを示している。
参照番号300Aで表されている図3の上側部分(図3A)では、通常ストリーム12及び低ビット・レートのチャンネル変更ストリーム14は、それぞれ、符号器10及び符号器20によって、同時に符号化されて、送信される。図1に示されているように遅延ユニット30を介してチャンネル変更ストリーム14に遅延を付与してはいない。通常ストリーム12内の最初のオーディオ・フレームが、時間aa−0で、ディジタルA/V装置50の受信バッファ60によって受信され、時間ad−0で、オーディオ復号器66によって復号化される。次に、通常ストリーム12内の最初のオーディオ・フレームは、デジッター処理バッファ68によってバッファリングされてデジッター処理され、その後、時間ar−0で、オーディオ・レンダラ80によって提供される。
イントラ符号化ビデオ・フレーム(Iフレーム)のみが独自で復号化できるので、最初の復号化可能・表示可能ビデオ・フレームは、受信される最初のビデオIフレームである。殆どの時間では、受信される最初のビデオIフレームは、チャンネル変更ストリーム14から得られる。これは、Iフレームが、通常ストリーム12に於けるよりもチャンネル変更ストリーム14に於ける方がより頻繁に現れる為である。この最初に受信されるビデオIフレームは、最初のオーディオ・フレームの受信後に受信されることが多い。チャンネル変更ストリーム14の最初のビデオIフレームが、時間Ia−0でディジタルA/V装置50の受信バッファ52によって受信されたと仮定すると、このフレームは、時間Id−0で復号器56によって復号化され、次いで、時間Ij−0でデジッター処理バッファ72によってバッファリングされてデジッター処理される。この最初のビデオIフレームは、時間Ij−0でデジッター処理されると、提供され表示される準備が整う。しかし、この最初のビデオIフレームは、オーディオとビデオとの同期(即ち、リップシンク(口あわせ))要件の為、対応するオーディオ・フレーム(即ち、図3の上側部分に於けるフレームi)が提供される準備が整うまでは、提供され表示され得ない。オーディオ・フレームが、デジッター処理のためにビデオ・フレームよりも長いバッファリング時間を要するので(これは、オーディオ・ジッターに対する感受性の方が本質的に高い為である)、最初のビデオIフレームは、提供される為には、時間Ir−0まで(即ち、オーディオ・フレームiのデジッター処理が終わるまで)待たなければならない。
参照番号300Aで表されている図3の上側部分は、ディジタルA/V装置50に於けるオーディオ・フレームiのクロノロジ(chronology:出来事を時間順に配列して表したもの)を示している。詳しくは、オーディオ・フレームiは、時間ia−0で受信バッファ60によって受信され、これと同時に、チャンネル変更ストリーム14内の最初のビデオIフレームが受信バッファ52によって受信される。次に、オーディオ・フレームiは、時間id−0で復号化される。オーディオ・フレームiは、デジッター処理の終了後、時間ir−0で、提供される準備が整うが、この時間ir−0は、オーディオ・フレームiと最初のビデオIフレームの両方についての実際の提供時間となる。参照番号300Aで表されている図3の上側部分は、オーディオ・フレームiについてのデジッター処理時間に因り生じる、ビデオについての付加的なチャンネル変更時間を実証している。最初のビデオIフレームは、時間Ij−0で、提供の準備が整っていても、オーディオ・フレームiの準備が整う時間Ir−0まで待たなければならない。余分な待ち時間は、時間Ir−0と時間Ij−0との差分である。
参照番号300Bで表されている図3の下側部分(図3B)は、本発明によって実現される、チャンネル変更時間に於ける改善を示している。図3の下側部分では、低解像度のチャンネル変更ストリーム14が、遅延ユニット30によって所定期間だけ意図的に遅延させられる(図1参照)。チャンネル変更ストリーム14内の最初のビデオIフレームに対応するオーディオ・フレームiが、時間ia−1で受信されるが、この時間ia−1は、チャンネル変更ストリーム14内の最初のビデオIフレームが受信される時間Ia−1より早い。この受信時間差によって、オーディオ用のデジッター処理バッファ68の長い遅延を相殺する。従って、ビデオIフレームは、時間ir−1で提供の準備が整い、この時間ir−1は、参照番号300Aで表されている図3の上側部分に比べて早くなっている。詳しくは、ビデオ提供についての待ち時間の実際の低減は、ir−1とir−0との差分になる。
参照番号300Bで表されている図3の下側部分(図3B)は、本発明の別の利点、即ち、最初のオーディオ・フレームと最初のビデオ・フレームが提供される時間差が短縮されることを例示している。参照番号300Aで表されている図3の上側部分(図3A)では、この時間差は、ir−0とar−0との差分である。これに対して、参照番号300Bで表されている図3の下側部分(図3B)では、この時間差は、ir−1とar−1との時間差である。この短縮された時間差により、ユーザの視聴が良くなる。
本発明の一実施例に従えば、次の各パラメータを用いてもよい。チャンネル変更ストリーム14についてのGOPサイズは500ミリ秒であり、これにより、最初のビデオIフレームを受信する際の平均遅延が250ミリ秒になる。チャンネル変更ストリーム14をデジッター処理するためのバッファリング時間は、50ミリ秒である。通常ストリーム12をデジッター処理するためのバッファリング時間は、350ミリ秒である。本発明を適用する場合、チャンネル変更ストリーム14は、通常ストリーム12より250ミリ秒だけ遅れる。本発明を適用しなければ、最初のビデオIフレームを提供する平均待ち時間は、約250ミリ秒+350ミリ秒、即ち、約600ミリ秒になる。また、最初のオーディオ・フレームと最初のビデオIフレームが提供される際の遅延は、約250ミリ秒である。これに対して、遅延ユニット30を介してチャンネル変更ストリーム14を遅延させることによって本発明を適用した場合(図1参照)、最初のビデオIフレームの提供の平均待ち時間は、250ミリ秒+350ミリ秒−250ミリ秒、即ち、350ミリ秒にまで低減される。更に、最初のオーディオ・フレームと最初のビデオIフレームが提供される際の遅延は、約0ミリ秒にまで低減される。
本明細書に説明したように、本発明は、ディジタルA/V装置に於いて、チャンネル変更時間を低減し、且つ、チャンネル変更処理期間に於いてオーディオ・コンテンツとビデオ・コンテンツとの同期を維持する方法を提供する。本発明は、一体形成された表示装置を有するか否かにかかわらず、種々のディジタルA/V装置に適用可能である。従って、本明細書で述べた「ディジタルA/V装置」や「ディジタル・オーディオ・ビデオ装置」は、一体形成された表示装置を有するテレビジョン・セット、コンピュータ、或いは、モニタを含む(しかし、これらに限定されるものではない)各システム又は各装置、及び、一体形成された表示装置を有しない、例えば、セット・トップ・ボックス(STB)、ビデオ・カセット・レコーダ(VCR)、ディジタル多用途ディスク(DVD)プレーヤ、テレビ・ゲーム・ボックス、パーソナル・ビデオ・レコーダ(PVR)、コンピュータ、或いは、その他の装置のような各システム又は各装置を意味していると解釈しても良い。
以上、本発明を好ましい構成を有するものとして説明したが、本発明は、本開示の意図と権利の範囲内で更に修正することが出来る。従って、本出願は、本発明の全体の原理を用いる本発明の任意の変形、使用、或いは、適応を権利範囲に含むものである。更に、本出願は、本発明が属する技術分野に於いて周知の、或いは、通例の手法を用い、且つ、本出願の特許請求の範囲の各請求項に規定された範囲内に入る、本開示事項から発展したものをも権利範囲に含むものである。

Claims (21)

  1. ディジタル・オーディオ・ビデオ装置に於いてチャンネルを変更する方法であって、
    第1のオーディオ・ストリーム、第1のビデオ・ストリーム、及び、第2のビデオ・ストリームを受信するステップであって、前記第1と第2のビデオ・ストリームが同じ番組を表しており、前記第1のビデオ・ストリームが前記第2のビデオ・ストリームとは異なる少なくとも1つの特性を有する、前記ステップと、
    前記第1のオーディオ・ストリームを処理して第1の処理済みオーディオ・ストリームを生成するステップと、
    前記第1のビデオ・ストリームを処理して第1の処理済みビデオ・ストリームを生成するステップと、
    前記第2のビデオ・ストリームを処理して、前記第1の処理済みオーディオ・ストリームに対して遅延した第2の処理済みビデオ・ストリームを生成するステップと、
    前記第1の処理済みオーディオ・ストリームをバッファリングしてデジッター処理するステップと、
    チャンネル変更命令に応答して、前記第1の処理済みオーディオ・ストリームと前記第2の処理済みビデオ・ストリームとを提供することによって、チャンネル変更処理期間に於いて前記第1の処理済みオーディオ・ストリームと前記第2の処理済みビデオ・ストリームとの同期が維持されるステップと、
    続いて、前記第2の処理済みビデオ・ストリームから前記第1の処理済みビデオ・ストリームに切替えて前記第1の処理済みビデオ・ストリームを提供することによって、チャンネル変更処理期間に於いて前記第1の処理済みオーディオ・ストリームと前記第1の処理済みビデオ・ストリームとの同期が維持されるステップと、
    を含む、前記方法。
  2. 前記少なくとも1つの特性には、ビット・レート、解像度、及び、グループ・オブ・ピクチャ(GOP)サイズのうちの少なくとも1つが含まれている、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のオーディオ・ストリーム、前記第1のビデオ・ストリーム、及び、前記第2のビデオ・ストリームがインターネットを介して受信される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1のオーディオ・ストリームを処理して前記第1の処理済みオーディオ・ストリームを生成する前記ステップが、
    前記第1のオーディオ・ストリームをバッファリングして第1のバッファリング済みオーディオ・ストリームを生成するステップと、
    前記第1のバッファリング済みオーディオ・ストリームを復号化して前記第1の処理済みオーディオ・ストリームを生成するステップと、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1のビデオ・ストリームを処理して前記第1の処理済みビデオ・ストリームを生成する前記ステップが、
    前記第1のビデオ・ストリームをバッファリングして第1のバッファリング済みビデオ・ストリームを生成するステップと、
    前記第1のバッファリング済みビデオ・ストリームを復号化して前記第1の処理済みビデオ・ストリームを生成するステップと、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第2のビデオ・ストリームを処理して、前記第1の処理済みオーディオ・ストリームに対して遅延した前記第2の処理済みビデオ・ストリームを生成する前記ステップが、
    前記第2のビデオ・ストリームをバッファリングして第2のバッファリング済みビデオ・ストリームを生成するステップと、
    前記第2のバッファリング済みビデオ・ストリームを復号化及びフィルタリングして前記第2の処理済みビデオ・ストリームを生成するステップと、
    を含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記第1と第2の処理済みビデオ・ストリームの前記提供の前に、前記第1と第2の処理済みビデオ・ストリームをバッファリングしてデジッター処理するステップを更に含む、請求項6に記載の方法。
  8. ディジタル・オーディオ・ビデオ装置(50)であって、
    第1のオーディオ・ストリーム、第1のビデオ・ストリーム、及び、第2のビデオ・ストリームを受信する受信手段(52、62)であって、前記第1と第2のビデオ・ストリームが同じ番組を表しており、前記第1のビデオ・ストリームが前記第2のビデオ・ストリームとは異なる少なくとも1つの特性を有する、前記受信手段(52、62)と、
    前記第1のオーディオ・ストリームを処理して第1の処理済みオーディオ・ストリームを生成する第1のオーディオ処理手段(68)と、
    前記第1のビデオ・ストリームを処理して第1の処理済みビデオ・ストリームを生成する第1のビデオ処理手段(66)と
    前記第2のビデオ・ストリームを処理して、前記第1の処理済みビデオ・ストリームに対して遅延した第2の処理済みビデオ・ストリームを生成する第2のビデオ処理手段(56、58)と、
    前記第1の処理済みオーディオ・ストリームをバッファリングしてデジッター処理するバッファリング手段(74)と、
    チャンネル変更命令に応答して、前記第1の処理済みオーディオ・ストリームと前記第2の処理済みビデオ・ストリームとを提供する提供手段(78、80)と、
    を備え、
    これにより、チャンネル変更処理期間に於いて前記第1の処理済みオーディオ・ストリームと前記第2の処理済みビデオ・ストリームとの同期を維持し、
    更に、
    前記提供手段(78)が前記第2の処理済みビデオ・ストリームを提供し始めた後に、前記第2の処理済みビデオ・ストリームから前記第1の処理済みビデオ・ストリームに切替えることによって、前記提供手段(78)に、前記第1の処理済みビデオ・ストリームの提供を始めさせる切替え手段(76)を備え、
    これにより、チャンネル変更処理期間に於いて前記第1の処理済みオーディオ・ストリームと前記第1の処理済みビデオ・ストリームとの同期を維持する、前記ディジタル・オーディオ・ビデオ装置。
  9. 前記少なくとも1つの特性には、ビット・レート、解像度、及び、グループ・オブ・ピクチャ(GOP)サイズのうちの少なくとも1つが含まれている、請求項8に記載のディジタル・オーディオ・ビデオ装置(50)。
  10. 前記第1のオーディオ・ストリーム、前記第1のビデオ・ストリーム、及び、前記第2のビデオ・ストリームがインターネットを介して受信される、請求項8に記載のディジタル・オーディオ・ビデオ装置(50)。
  11. 前記受信手段(52、62)が、前記第1のオーディオ・ストリームを受信し、バッファリングして第1のバッファリング済みオーディオ・ストリームを生成する手段(62)を含み、
    前記第1のオーディオ処理手段(68)が、前記第1のバッファリング済みオーディオ・ストリームを復号化して前記第1の処理済みオーディオ・ストリームを生成する手段(68)を、含む、請求項8に記載のディジタル・オーディオ・ビデオ装置。
  12. 前記受信手段(52、62)が、前記第1のビデオ・ストリームを受信し、バッファリングして第1のバッファリング済みビデオ・ストリームを生成する手段(62)を含み、
    前記第1のビデオ処理手段(66)が、前記第1のバッファリング済みビデオ・ストリームを復号化して前記第1の処理済みビデオ・ストリームを生成する手段(66)を含む、請求項8に記載のディジタル・オーディオ・ビデオ装置(50)。
  13. 前記受信手段(52、62)が、前記第2のビデオ・ストリームを受信し、バッファリングして第2のバッファリング済みビデオ・ストリームを生成する手段(52)を含み、
    前記第2のビデオ処理手段(56、58)が、前記第2のバッファリング済みビデオ・ストリームを復号化及びフィルタリングして前記第2の処理済みビデオ・ストリームを生成する手段(56、58)を、含む、請求項12に記載のディジタル・オーディオ・ビデオ装置。
  14. 前記第1と第2の処理済みビデオ・ストリームの前記提供の前に、前記第1と第2の処理済みビデオ・ストリームをバッファリングしてデジッター処理する手段(72)を更に備えた、請求項13に記載のディジタル・オーディオ・ビデオ装置。
  15. ディジタル・オーディオ・ビデオ装置(50)であって、
    第1のオーディオ・ストリーム、第1のビデオ・ストリーム、及び、第2のビデオ・ストリームを受信する少なくとも1つの信号受信器(52、62)であり、前記第1と第2のビデオ・ストリームが同じ番組を表しており、前記第1のビデオ・ストリームが前記第2のビデオ・ストリームとは異なる少なくとも1つの特性を有する、前記少なくとも1つの信号受信器(52、62)と、
    前記第1のオーディオ・ストリームを処理して第1の処理済みオーディオ・ストリームを生成する第1のオーディオ信号プロセッサ(68)と、
    前記第1のビデオ・ストリームを処理して第1の処理済みビデオ・ストリームを生成する第1のビデオ信号プロセッサ(66)と
    前記第2のビデオ・ストリームを処理して、前記第1の処理済みオーディオ・ストリームに対して遅延した第2の処理済みビデオ・ストリームを生成する第2のビデオ信号プロセッサ(56、58)と、
    前記第1の処理済みオーディオ・ストリームをバッファリングしてデジッター処理する第1のバッファ(74)と、
    チャンネル変更命令に応答して、前記第1の処理済みオーディオ・ストリームと前記第2の処理済みビデオ・ストリームとを提供するレンダラ(78、80)と、
    を備え、
    これにより、チャンネル変更処理期間に於いて前記第1の処理済みオーディオ・ストリームと前記第2の処理済みビデオ・ストリームとの同期を維持し、
    更に、
    前記レンダラ(78)が前記第2の処理済みビデオ・ストリームを提供し始めた後に、前記第2の処理済みビデオ・ストリームから前記第1の処理済みビデオ・ストリームに切替えることによって、前記レンダラ(78)に、前記第1の処理済みビデオ・ストリームの提供を始めさせるスイッチ(76)を備え、
    これにより、チャンネル変更処理期間に於いて前記第1の処理済みオーディオ・ストリームと前記第1の処理済みビデオ・ストリームとの同期を維持する、前記ディジタル・オーディオ・ビデオ装置。
  16. 前記少なくとも1つの特性には、ビット・レート、解像度、及び、グループ・オブ・ピクチャ(GOP)サイズのうちの少なくとも1つが含まれている、請求項15に記載のディジタル・オーディオ・ビデオ装置(50)。
  17. 前記第1のオーディオ・ストリーム、前記第1のビデオ・ストリーム、及び、前記第2のビデオ・ストリームがインターネットを介して受信される、請求項15に記載のディジタル・オーディオ・ビデオ装置。
  18. 前記少なくとも1つの信号受信器(52、62)が、前記第1のオーディオ・ストリームを受信し、バッファリングして第1のバッファリング済みオーディオ・ストリームを生成する第1の信号受信器(62)を含み、
    前記第1のオーディオ信号プロセッサ(68)が、前記第1のバッファリング済みオーディオ・ストリームを復号化して前記第1の処理済みオーディオ・ストリームを生成するオーディオ復号器(68)を含む、請求項15に記載のディジタル・オーディオ・ビデオ装置(50)。
  19. 前記少なくとも1つの信号受信器(52、62)が、前記第1のビデオ・ストリームを受信し、バッファリングして第1のバッファリング済みビデオ・ストリームを生成する第1の信号受信器(62)を含み、
    前記第1のビデオ信号プロセッサ(66)が、前記第1のバッファリング済みビデオ・ストリームを復号化して前記第1の処理済みビデオ・ストリームを生成する第1のビデオ復号器(66)を含む、請求項15に記載のディジタル・オーディオ・ビデオ装置(50)。
  20. 前記少なくとも1つの信号受信器(52、62)が、前記第2のビデオ・ストリームを受信し、バッファリングして第2のバッファリング済みビデオ・ストリームを生成する第2の信号受信器(52)を含み、
    前記第2のビデオ信号プロセッサ(56、58)が、前記第2のバッファリング済みビデオ・ストリームを、それぞれ、復号化及びフィルタリングして前記第2の処理済みビデオ・ストリームを生成する第2のビデオ復号器(56)及びフィルタ(58)を含む、請求項19に記載のディジタル・オーディオ・ビデオ装置(50)。
  21. 前記第1と第2の処理済みビデオ・ストリームの前記提供の前に、前記第1と第2の処理済みビデオ・ストリームをバッファリングしてデジッター処理する第2のバッファ(72)を更に備えた、請求項20に記載のディジタル・オーディオ・ビデオ装置。
JP2009535249A 2006-11-07 2006-12-13 チャンネル変更時間を低減し且つチャンネル変更期間に於いてオーディオ/ビデオ・コンテンツを同期させる方法 Active JP4999018B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US85737106P 2006-11-07 2006-11-07
US60/857,371 2006-11-07
PCT/US2006/047633 WO2008057110A2 (en) 2006-11-07 2006-12-13 Method for reducing channel change times and synchronizing audio/video content during channel change

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010509802A true JP2010509802A (ja) 2010-03-25
JP4999018B2 JP4999018B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=38257155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009535249A Active JP4999018B2 (ja) 2006-11-07 2006-12-13 チャンネル変更時間を低減し且つチャンネル変更期間に於いてオーディオ/ビデオ・コンテンツを同期させる方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8458744B2 (ja)
EP (1) EP2082571B1 (ja)
JP (1) JP4999018B2 (ja)
KR (1) KR101350754B1 (ja)
CN (1) CN101536497B (ja)
WO (1) WO2008057110A2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA05013570A (es) * 2003-06-16 2006-08-18 Thomson Licensing Metodo de decodificacion y aparato que permite un cambio de canal rapido de video comprimido.
BRPI0812401B1 (pt) * 2007-06-13 2020-09-15 Interdigital Ce Patent Holdings Método para reduzir o tempo de zapeamento e para transmitir um fluxo contínuo de dados em um receptor de vídeo
KR101344485B1 (ko) * 2007-07-09 2013-12-24 삼성전자주식회사 디지털 방송 수신기의 채널 전환 방법 및 그 장치
US9426522B2 (en) * 2007-07-10 2016-08-23 Qualcomm Incorporated Early rendering for fast channel switching
JP4710887B2 (ja) * 2007-08-09 2011-06-29 ソニー株式会社 画像処理装置、及び、画像処理装置の制御方法
JP2009246712A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Panasonic Corp デジタル放送受信装置
DE102008026956A1 (de) 2008-06-05 2009-12-24 Tobias Römer Verfahren und Vorrichtung zum Umschalten zwischen Digital-TV-Kanälen, insbesondere hochauflösenden Digital-TV-Kanälen
US9210354B2 (en) * 2009-12-15 2015-12-08 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for reception and transmission
KR101272982B1 (ko) * 2009-12-21 2013-06-10 한국전자통신연구원 아이피티비 셋탑박스 및 그의 채널 전환 방법
US9565426B2 (en) 2010-11-12 2017-02-07 At&T Intellectual Property I, L.P. Lip sync error detection and correction
TW201338528A (zh) * 2012-03-02 2013-09-16 Mstar Semiconductor Inc 數位電視資料處理方法以及使用此數位電視資料處理方法的數位電視系統
CN102769737A (zh) * 2012-07-19 2012-11-07 广东威创视讯科技股份有限公司 一种视频画面切换方法和系统
WO2014098787A1 (en) 2012-12-17 2014-06-26 Thomson Licensing Robust digital channels
US9936226B2 (en) 2012-12-17 2018-04-03 Thomson Licensing Robust digital channels
US9426415B2 (en) * 2012-12-28 2016-08-23 Ittiam Systems (P) Ltd. System, method and architecture for in-built media enabled personal collaboration on endpoints capable of IP voice video communication
US9559860B2 (en) 2013-02-25 2017-01-31 Sony Corporation Method and apparatus for monitoring activity of an electronic device
KR101589973B1 (ko) * 2013-09-25 2016-02-12 삼성전자 주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
CN104853240A (zh) * 2015-05-12 2015-08-19 四川金网通电子科技有限公司 通过慢放和快放机制实现机顶盒直播切台稳定播放的方法
US9985887B2 (en) * 2015-08-27 2018-05-29 Cavium Inc. Method and apparatus for providing a low latency transmission system using adaptive buffering estimation
US9826262B2 (en) 2015-09-09 2017-11-21 Ericsson Ab Fast channel change in a multicast adaptive bitrate (MABR) streaming network using multicast repeat segment bursts in a shared progressive ABR download pipe
US9826261B2 (en) 2015-09-09 2017-11-21 Ericsson Ab Fast channel change in a multicast adaptive bitrate (MABR) streaming network using multicast repeat segment bursts in a dedicated bandwidth pipe
CN106658065B (zh) * 2015-10-30 2021-10-22 中兴通讯股份有限公司 音视频同步方法、装置及系统
KR102591581B1 (ko) * 2016-01-07 2023-10-20 삼성전자주식회사 촬영 디바이스 및 그 제어 방법
KR102643885B1 (ko) * 2018-12-11 2024-03-08 삼성전자주식회사 전자 장치 및 이의 제어방법
CN111629158B (zh) 2019-02-28 2021-08-03 华为技术有限公司 一种音频流和视频流同步切换方法及装置
US11575959B2 (en) 2020-06-01 2023-02-07 Western Digital Technologies, Inc. Storage system and method for media-based fast-fail configuration
KR20220015135A (ko) * 2020-07-30 2022-02-08 삼성전자주식회사 입력 기반 스트리밍 제어 방법 및 이를 위한 전자 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005112465A1 (en) * 2004-05-03 2005-11-24 Thomson Research Funding Corporation Method and apparatus enabling fast channel change for dsl system
WO2006057938A2 (en) * 2004-11-22 2006-06-01 Thomson Research Funding Corporation Method and apparatus for channel change in dsl system

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5710798A (en) 1992-03-12 1998-01-20 Ntp Incorporated System for wireless transmission and receiving of information and method of operation thereof
KR100309099B1 (ko) 1997-06-21 2001-12-15 윤종용 채널 선국방법 및 장치
EP1139665A1 (en) 2000-03-29 2001-10-04 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for changing the output delay of audio or video data encoding
JP3631123B2 (ja) * 2000-10-03 2005-03-23 三洋電機株式会社 デジタル放送受信装置
US7093277B2 (en) * 2001-05-30 2006-08-15 Digeo, Inc. System and method for improved multi-stream multimedia transmission and processing
US6927806B2 (en) 2002-02-21 2005-08-09 Scientific-Atlanta, Inc. Systems, methods and apparatuses for minimizing subscriber-perceived digital video channel tuning delay
US20030196211A1 (en) * 2002-04-10 2003-10-16 Peter Chan Systems, methods and apparatuses for simulated rapid tuning of digital video channels
US20040001500A1 (en) 2002-07-01 2004-01-01 Castillo Michael J. Predictive tuning to avoid tuning delay
GB0300361D0 (en) 2003-01-07 2003-02-05 Koninkl Philips Electronics Nv Audio-visual content transmission
DE602004029551D1 (de) 2003-01-28 2010-11-25 Thomson Licensing Staggercasting im robusten modus
US7430222B2 (en) 2004-02-27 2008-09-30 Microsoft Corporation Media stream splicer
EP1766990A1 (en) 2004-07-07 2007-03-28 Thomson Licensing Fast channel change in digital video broadcast systems over dsl using redundant video streams
WO2006041784A2 (en) * 2004-10-04 2006-04-20 Wave7 Optics, Inc. Minimizing channel change time for ip video
EP1675399A3 (en) * 2004-12-23 2009-04-29 Bitband Technologies Ltd. Fast channel switching for digital TV
US20060230176A1 (en) * 2005-04-12 2006-10-12 Dacosta Behram M Methods and apparatus for decreasing streaming latencies for IPTV
EP2047683A2 (en) * 2006-07-28 2009-04-15 Thomson Research Funding Corporation Method and apparatus for fast channel change for digital video

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005112465A1 (en) * 2004-05-03 2005-11-24 Thomson Research Funding Corporation Method and apparatus enabling fast channel change for dsl system
WO2006057938A2 (en) * 2004-11-22 2006-06-01 Thomson Research Funding Corporation Method and apparatus for channel change in dsl system

Also Published As

Publication number Publication date
US20100064316A1 (en) 2010-03-11
EP2082571B1 (en) 2016-05-04
CN101536497B (zh) 2011-06-15
JP4999018B2 (ja) 2012-08-15
KR20090086532A (ko) 2009-08-13
CN101536497A (zh) 2009-09-16
EP2082571A2 (en) 2009-07-29
WO2008057110A3 (en) 2008-08-07
KR101350754B1 (ko) 2014-01-10
WO2008057110A2 (en) 2008-05-15
US8458744B2 (en) 2013-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4999018B2 (ja) チャンネル変更時間を低減し且つチャンネル変更期間に於いてオーディオ/ビデオ・コンテンツを同期させる方法
JP7410107B2 (ja) 受信方法、及び、受信装置
JP5043096B2 (ja) チャネル変更方法及びデジタル・ビデオ装置
US7430222B2 (en) Media stream splicer
US9426335B2 (en) Preserving synchronized playout of auxiliary audio transmission
RU2488968C2 (ru) Кодирующее устройство и способ генерирования потока данных
JP6317872B2 (ja) 異なるネットワークを介して受信したコンテンツのレンダリングを同期するデコーダ及びそれにおける方法
US9832515B2 (en) DTS/PTS backward extrapolation for stream transition events
US8331763B2 (en) Apparatus and method for synchronizing reproduction time of time-shifted content with reproduction time of real-time content
JP5881219B2 (ja) 単一の復号器でチャンネル変更を可能にする受信機および該受信機での方法
US20060161676A1 (en) Apparatus for IP streaming capable of smoothing multimedia stream
US20180288452A1 (en) Method of delivery audiovisual content and corresponding device
KR100948686B1 (ko) 채널 전환시 지연을 줄이기 위한 iptv 방송 시스템,가속 채널 스트림의 생성 및 재생방법
JP3671969B2 (ja) データ多重方法及び多重データ復号方法
KR100994053B1 (ko) Iptv 방송 서비스 시스템, iptv 방송 서비스 시스템에 있어서의 채널 전환 방법, iptv 셋톱박스
CN117882383A (zh) 视频流的至少一部分的替换方法和实施该方法的视频接收器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120509

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4999018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250