JP2010508908A - Mriで使用される分極試料ための方法およびデバイス - Google Patents

Mriで使用される分極試料ための方法およびデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2010508908A
JP2010508908A JP2009535387A JP2009535387A JP2010508908A JP 2010508908 A JP2010508908 A JP 2010508908A JP 2009535387 A JP2009535387 A JP 2009535387A JP 2009535387 A JP2009535387 A JP 2009535387A JP 2010508908 A JP2010508908 A JP 2010508908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
cooling
nmr
polarization
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009535387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5302893B2 (ja
JP2010508908A5 (ja
Inventor
スタウトナー,アーネスト・ウォルフギャング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2010508908A publication Critical patent/JP2010508908A/ja
Publication of JP2010508908A5 publication Critical patent/JP2010508908A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5302893B2 publication Critical patent/JP5302893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/14Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/282Means specially adapted for hyperpolarisation or for hyperpolarised contrast agents, e.g. for the generation of hyperpolarised gases using optical pumping cells, for storing hyperpolarised contrast agents or for the determination of the polarisation of a hyperpolarised contrast agent
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/30Sample handling arrangements, e.g. sample cells, spinning mechanisms
    • G01R33/31Temperature control thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/003Gas cycle refrigeration machines characterised by construction or composition of the regenerator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/02Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point using Joule-Thompson effect; using vortex effect
    • F25B9/04Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point using Joule-Thompson effect; using vortex effect using vortex effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/10Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point with several cooling stages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/14Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle
    • F25B9/145Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle pulse-tube cycle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/281Means for the use of in vitro contrast agents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/381Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using electromagnets
    • G01R33/3815Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using electromagnets with superconducting coils, e.g. power supply therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

磁気共鳴イメージング(MRI)で使用される過分極試料を作製する方法および装置が提供される。この装置は、選択された材料の試料の分極に使用される超小型の無寒剤クライオスタット構造を含み、クライオスタット構造は、真空排気されて真空領域を生成するように適合された中心開口部(6)、および中心開口部内または適宜に中心開口部に近接するように挿入され、試料を選択された温度に維持する冷却デバイス(210、260)を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、一般に、磁気共鳴イメージング(MRI)で使用される試料を分極するためのデバイスおよび方法に関する。
本発明は、核磁気共鳴(NMR)分析に関し、特に核磁気共鳴イメージング(MRI)および分析用高分解能NMR分光法に関する。
MRIは非観血的であり、検査中の患者をX線など有害な可能性がある放射線に曝す必要がないため、医師が特に関心を持つようになった診断技法である。分析用高分解能NMR分光法は分子構造の決定に日常的に使用されている。
MRIおよびNMR分光法は、使用される試料の核スピン分極が通常は非常に低いため、感度が十分でない。固体相での核スピンの分極を向上させる幾つかの技術がある。こうした技術は過分極(hyperpolarization)技術として周知であり、感度の向上をもたらす。過分極技術では、たとえばC13ピルベートまたは他の同様の分極された代謝性イメージング剤など、イメージング剤の試料が撮像される被験者に導入または注射される。本明細書で使用されるように、用語「分極」は、固体材料の物理的特性が、さらにMRIで使用されるように変更されることを指す。また、本明細書で使用されるように、用語「過分極」は、米国特許第6,466,814号に詳細に記載されているように、室温および1Tで見られるレベルを超えるレベルに分極することを指す。しかし、NMR信号を生体内医療イメージングに使用するには、分極試料を溶液にしてから、イメージング対象に導入しなければならない。さらに、生体内分析用NMR分光法では、分極固体試料を溶液にすることも有利な場合が多い。投与およびMR信号測定の前の、イメージング剤の生体外での分極に関する技術も開発されている。場合によっては、イメージング剤はMRIスキャナでの最終使用から離れた場所で過分極される。生体外分極には、分極された固体試料を溶液にし、分極損失を最小限に抑えてNMR磁石に移送しなければならない問題がある。米国特許第6,466,814号には、固体分極試料を溶解するための装置および方法が記載されている。この方法では、分極された試料は、クライオスタットから手で持ち上げられ、0.4Tの磁場に曝されつつ、約1秒以内で40℃で重水に溶解される。分極試料を含む溶液の他の作製方法と比較して、この方法では約21倍まで分極が向上した。
また、高分極の試料を作製できる装置を作製するための現在考案されている技術では、磁場が形成された低温空間をNMR機器に設ける必要がある。こうするには、好適な大きさの開口部を有する任意の通常のNMR磁石に、フロー型クライオスタット(flow cryostat)、および向上された核分極の分子の溶液を作製できるようにする装置を装備してもよい。フロ−クライオスタットは磁石の開口部に挿入することができる真空絶縁室であり、磁石は、通常、室温の開口部を有し、冷寒剤の流れによって開口部の温度を低下することができるように設計される。フロークライオスタットは通常、移送ラインおよびポンピングデバイスによって外部寒剤供給部に連結され、フロークライオスタットへの寒剤の流れによって磁石の開口部が冷却され、低温空間が形成される。フロークライオスタットに、様々な分極技術によって固体試料の分極を可能にする手段を装備し、固体状態および溶液の核信号を検出する機器を装備することができる。通常、NMR分析または過分極イメージング剤の作製専用のシステムでは、低温空間が磁石クライオスタットに統合されることが好ましい。したがって、現在の過分極システムおよび技術には、MRIシステム内の磁石の冷却に必要とされる寒剤の他に、冷寒剤の形態の冷却手段が必要である。寒剤の貯蔵および維持に関連する様々な実際的かつ環境上の課題がある。また、寒剤の取り扱いに関連する臨床状況の課題がある。したがって、MRIシステムでの寒剤使用を低減する機会を検討する必要があり、寒剤の減少、または無寒剤過分極デバイスおよびその方法が必要とされている。
米国特許第6,466,814号公報 国際公開WO02/37132号公報 米国特許第5,018,359号公報 国際公開WO00/23797号公報 米国特許第7102354号公報 米国特許第2004/0066193A1号公報 米国特許第2004/0049108A1号公報 米国特許第2006/0192559A1号公報 米国特許第2005/0225328A1号公報
De Waele、Journal of Applied Physics、August 1、2005"The Superfluid Vortex Cooler" TANAEVA I.:"Low−temperature cryocooling"[Online]2004,TECHNISCHE UNIVERSITEIT EINDHOVEN,EINDHOVEN,XP002481638 Retrieved from the Internet:URL:http://alexandria.tue.nl/extra2/200412821.pdf>[retrieved on 2008−05−26]chapters 1.1,1.2,3.3.2,4.2,5.1,5.6,6,7 ARDENKJAER−LARSEN J H ET AL:"Increase in signal−to−noise ratio of>10,000 times in liquid−state NMR"PROCEEDINGS OF THE NATIONAL−ACADEMY OF SCIENCES OF USA,NATIONAL ACADEMY OF SCIENCE,WASHINGTON,DC,vol.100,no.18,2 September 2003(2003−09−02),pages 10158−10163,XP002280244 ISSN:0027−8424 chapter"Materials and Methods" Tanaeva,A and A.T.A.M.de Waele,"The Superfluid Vortex Cooler",JOURNAL OF APPLIED PHYSICS,98,2005,034911−1 to 034911−8
本発明の第1の態様では、磁気共鳴イメージング(MRI)で使用される過分極試料を作製する装置が提供される。この装置は、選択材料の試料を分極するのに使用する無寒剤クライオスタット構造を含み、このクライオスタット構造は、真空排気されて真空領域を生成するように適合された中心開口部と、中心開口部に挿入され前記試料の選択温度に維持する冷却デバイスとを備える。
本発明の第2の態様では、磁気共鳴イメージング(MRI)で使用される過分極試料の作製方法が提供される。この方法は、選択材料の固体試料の分極に使用するクライオスタット構造を提供することを含み、このクライオスタット構造は、分極サブシステムを備え真空領域を生成するように構成された開口部と、開口部に挿入されて試料の選択された温度を維持する冷却デバイスとを含む。
本発明の上記その他の特徴、態様、および利点は、添付の図面を参照して以下の詳細な説明を読めば、より良く理解されるであろう。図面では、同様の記号は図面を通して同様の部品を指す。
本発明の実施形態を適用可能な例示のMRIシステムおよび分極サブシステムを示す図である。 MRIで使用される過分極試料を作製するための当技術分野の現状のシステムを示す概略側面図である。 本発明の実施形態によるMRIで使用される過分極試料を作製するためのシステムを示す概略側面図である。
図1を参照すると、MRIデバイスで使用される過分極試料を作製するための例示のシステム150が示されている。システム150は、クライオスタット1、および容器110からの材料を処理して過分極材料にするための分極サブシステム100を備える。材料搬送ライン120は過分極材料をMRIスキャナ130内の被験者140に搬送するために使用される。図1で示した実施形態では、過分極試料が生体内イメージング用途に使用される。理解されるように、核磁気共鳴(NMR)分析について以下に記載する方法および技術を用いて過分極試料を作製することもできる。
本発明による方法およびデバイスでは、分極すべき試料の固体試料を、強い磁場(たとえば1〜25T)内で低温(たとえば100K未満)で維持しながら、たとえば強静磁場による(brute force法)分極、動的核分極、またはスピン冷凍機法、など任意の適した周知の方法で、固体相のままで分極することができる。固体試料は、分極された後、分極損失を最小限に抑えて融解される。以下では、表現「融解手段」は、以下の、固体分極試料に十分なエネルギを与えて、試料を融解し、または他の方法で分極試料を溶液にして、撮像される被験者に導入することができるデバイスを指すと考えられたい。本明細書で使用されるように、用語「固体」は、撮像される被験者への導入に適した液体状態にするためにいくらか変化させる必要がある固体材料、半固体材料、またはその任意の組み合わせを指す。
大抵の固体試料では、緩和率(過分極した場合の分極損失)の値は、磁場強度の逆数の関数として急速に上昇する。したがって、こうした分極試料では、分極試料が処理中に強い(たとえば0.1Tより強い)磁場に保持されることが好ましい。たとえば磁場配向の急激な変化、強い磁場勾配、または高周波電界など、分極損失の他の理由も周知であり、これらをできるだけ回避すべきである。分極試料の融解を、たとえば超音波、マイクロ波加熱、レーザ照射、照射、または伝導、あるいは固体試料の融解に必要なエネルギを固体試料に与える任意の他の手段など、幾つかの方法によって促進することができる。温度および磁場の関数としての緩和率は、各固体試料、および溶媒/溶質系に特有のものである。したがって、融解される実際の試料の緩和が最小限に抑えられるように処理温度を最適化することが有利である。一般的であって常にではないが、磁場をできるだけ強くすべきである。処理中の最小Tは、一般に磁場の増加とともに増加する。
当技術分野の現状のシステムの一実施形態が図2に概略的に示されている。図2は固体試料を分極するクライオスタットデバイス1の一例を示す図である。デバイス1には上記の固体分極試料融解手段が設けられている。(図で破線で囲まれて示された)デバイス1は、超電導磁石5など磁場発生手段で取り囲まれた中心開口部6内の、たとえば導波管3bでマイクロ波源3cに連結されたマイクロ波室3aなど分極手段3を含むクライオスタット2を備える。クライオスタットおよび固体試料を分極する分極手段は周知であるため、その構造は詳細に記載しない。開口部6は、試料の分極が生じる、たとえば1〜25Tまたはそれ以上、たとえば3.5Tなど、磁場強度が十分に強い超電導磁石5の付近の少なくとも領域Pの高さまで垂直に下方に延びる。中心開口部6はシール可能であり、低圧、たとえば約1mbar以下の圧力に真空排気することができる。取り外し可能な試料輸送管7など試料導入手段を開口部6内に収容し、この管7を開口部の頂部から領域Pにあるマイクロ波室3aの内部の位置まで挿入することができる。領域Pは液体ヘリウムによってたとえば温度約0.1〜10Kなど分極が生じるように十分低い温度に冷却される。さらに、ポンプ(図示せず)が領域P内の液体ヘリウムの量または所望の高さの維持に必要とされる。管7の上端を任意の適した方法でシールして、開口部6内に部分的真空を保持することができる。試料保持カップ9など試料保持容器を試料輸送管7の下端に取り外し可能に嵌合できることが好ましい。このカップ9は管7の底部を覆い、管7内に導入された試料を全て保持することが意図されたものである。カップ9は、好ましくは、たとえばポリスチレンまたはガラス系など、たとえばPyrexあるいはポリメチルメタクリレート(PMMA)など、発泡プラスチックなど低比熱容量の軽量材料で作製され、カップ9の熱容量ができるだけ小さくなるようにする。(図を見やすくするために破線で示した)シール可能なHe注入管10は開口部6の頂部からカップ9の底部まで延びる。
さらに図2を参照すると、試料保持カップ9内の試料が通常の方法で分極され、次いで融解されて液体相になされる。この試料保持カップ9内での分極試料の融解は、分極試料がクライオスタットデバイス1の内部に存在する間に行われる。これは、たとえば超音波、電磁エネルギなど、エネルギを分極固体試料に与える手段を提供し、または固体分極試料を温かい表面または物質と接触させることによって行われる。図2で示したデバイスでは、試料保持カップ9内の試料に光ファイバ4を通して電磁放射する、クライオスタットの外部に取り付けられたレーザの形態の分極固体試料にエネルギを与える手段(図示せず)によって、固体分極試料が試料保持カップ9内で融解される。
デバイス1はさらに、試料保持カップ9から材料を抽出するための(以下に記載する構成要素を含むように破線で示された)抽出システム100を備える。材料を抽出するための抽出システム100は、開口部6内の抽出管11に結合される。抽出管11は、試料保持カップ9のベースの少し上から弁14を介して溶解分極材料用ユニット15まで延びる。弁14は、手動または好ましくはコンピュータの制御下で開放されて、抽出管11と溶解分極材料用ユニット15の間の連通を可能にし、閉鎖されてこうした連通を阻止することができるようになされる。溶解分極材料用ユニット15は中空体16を有しており、ブレード19を有する電気ナイフミキサーなど、混合、かき混ぜ、または撹拌手段17など、固体の溶解速度を上げる手段をユニットに設けることができる。分極材料が接触する可能性がある全ての表面をコーティングして、分極された分子の常磁性鉄との接触が阻止されることが好ましい。溶解分極材料用ユニット15は、永久磁石20または電磁石などストレージ磁場を発生する手段で取り囲まれることが好ましい。表現「ストレージ磁場」は、溶解分極材料用ユニット15内部の磁場強度が、材料が少なくとも数秒間、好ましくは数分間、過分極された状態で維持されるのに十分であることを指すものである。溶解分極材料用ユニット15に、材料の溶解に適した溶媒21を少なくとも部分的に充填することができる。真空源Vを溶解分極材料用ユニット15に弁23を介して連結可能することができる。弁23はコンピュータ28によってコンピュータ制御されることが好ましい。溶解材料用ユニットのベースは、弁27が設けられた出口25を備える。弁27がコンピュータ制御されて、溶解分極材料用ユニット15の内容物の排出が制御されることが好ましい。好ましくは、コンピュータ制御または他の方法による自動弁を使用することによって、弁の開閉のタイミングを正確に再現可能に制御することができるようにする。当然、操作者が、たとえば開始ボタンを押し、または開始コマンドをコンピュータに発行することによって、プロセスを開始することができる。
試料を分極する方法の一実施形態では、固体状態のままで分極された固体試料を融解する分極方法は、以下のステップを含む。急速かつ均一な融解を促進するには粉末、粒子、またはビードの形態が好ましいが、室温で液体の形態でも可能な試料が、試料輸送管7の底部にある試料保持カップ9内に導入されるステップ、試料輸送管7が開口部6内に導入されて、試料保持カップ9が必要な磁場強度の磁場に位置付けられ、開口部6が真空気密になされ、作動圧まで真空排気されるステップ、まだ固体の試料が分極され、好ましくは過分極されるステップ、および開口部6が大気圧まで加圧されるステップである。その後、分極された固体試料にエネルギを与える手段が作動され、エネルギが固体試料にたとえばレーザおよび光ファイバ(図示せず)によって与えられ、固体試料が融解される。適宜、たとえば包括的NMR分析または生体内イメージング用途での最終使用の前に、分極された液体試料をNMRによって分析するさらなるステップが実行される。
他の実施形態では、考えられる変形形態は、複数の試料ホルダをデバイスに組み込んで、幾つかの試料を同時または順次に分極し、1つずつ融解できるようにすることである。幾つかの試料が同時に融解され、分析されるシステムの使用も考えられる。当業者には明らかなように、複数の試料ホルダシステムを、たとえば円形コンベヤー型ホルダまたは把持型ホルダを使用するなど、多様な方法で作製することができる。
一実施形態では、NMR機器に本発明によるデバイスを設けて、動的核分極(DNP)による高分極の試料が作製可能な装置を作製することができる。そうするには、磁場に存在する低温空間をNMR機器に設ける必要がある。それを達成するため、適した大きい開口部径を有する任意の通常のNMR磁石にフロークライオスタットおよび以下に記載する機械一式を装備して、DNPで向上された核分極を有する分子の溶液を作製できるようにすることができる。フロ−クライオスタットは、一般に室温の開口部を有するように設計された磁石の開口部に挿入することができる真空絶縁室であり、それによって開口部の温度を冷寒剤の流れによって低下することができる。フロークライオスタットは通常、移送ラインによって外部寒剤供給部に連結され、フロークライオスタットへの寒剤の流れによって磁石の開口部が冷却され、低温空間が形成される。フロークライオスタットに以下に記載する手段を装備して、DNPによる固体試料の分極を可能にすることができ、以下に記載する固体状態および溶液の核信号検出用の機械一式を装備することができる。NMR分析または過分極イメージング剤の作製専用DNPシステムでは、低温空間が磁石クライオスタットに統合されることが好ましいことを留意されたい。
他の実施形態では、レーザによる融解を方法の一例として選択することができる。出力100Wのダイオードレーザ、または任意の他の周知のレーザ、あるいは光源が一般の市販製品である。これは、6.4ms、1Kから300Kまでで水性試料1μl(約1mg)を要する。この一実施形態の一例では、固体状態で分極された固体試料を融解する方法は以下のステップを有する。試料は、急速かつ均一な融解を促進するには粉末、粒子、またはビードの形態が好ましいが、可能には比較的強度が低いレーザを使用すると、比例して融解時間が増加する。ダイオードレーザでは、こうしたパワーレベルでの幾つかの波長が使用可能であり、固体試料自体が光エネルギを吸収できることが好ましく、または固体試料に吸収分子をドープしてもよく、あるいは固体試料との界面に吸収材料をコーティングしてもよい。したがって、固体試料または固体試料を支持する板の吸収特性に合う波長を選択することができる。レーザエネルギの吸収が良好であり熱伝導率の低い試料板の材料が高い融解効率を得るのに好ましい。現在の制御されたミラーはレーザビームを制御することができ、または別法として、試料を移動させ、レーザを静止したままにすることもできる。
他の実施形態では、分極固体試料の融解が、分極固体試料を温かい液体と接触させることによって行われる。この実施形態によれば、この方法は、試料を、(たとえば寒剤で後に凍結する)液体またはたとえば粉末、ビードなど流動可能な固体として、毛管内の試料を受ける空間に注入または挿入することを含む。適宜、試料を受ける空間をソレノイドコイルで取り囲むことができる。毛管をクライオスタットに導入し、上記のように試料を凍結し分極することができる。分極後、熱い液体の体積を毛管を通して試料を受ける空間に注入し、固体試料を急速に融解することができる。別法として、試料を受ける空間を、熱い液体を充填することができる室または管材のコイルの形態の分極固体試料にエネルギを与える手段で取り囲み、熱接触させることもできる。こうすると、熱い液体から室の壁またはコイルを通して試料を受ける空間に伝達される熱エネルギによって、分極試料を融解することができる。それによって試料の希釈が回避される。注入された液体もソレノイドコイルに合う感受性の媒体として働くことが好ましい。融解され分極された試料をそのまま分析することができ、あるいは毛管の外の別個の分光またはイメージング領域に流し出すことができる。
レーザおよび熱い液体での加熱を記載したが、エネルギを与える任意の方法を使用することができ、試料に熱エネルギを与える源の組み合わせが実際に可能である。たとえば、レーザによる融解を電気加熱要素で助けることができる。核スピンに関して、時間スケールT1(または好ましくはそれ未満)で融解が起こることが重要である。融解中の分極損失は、99%未満、好ましくは90%未満、より好ましくは10%未満であり、こうした様々なレベルの分極損失を分極固体試料の融解速度を調節することによって再現可能に得ることができる。試料へのエネルギの供給を調整して、融解後の試料の液体を維持し、融解した試料でイメージングを行うことができるようにすることも好ましい。
試料ホルダおよび適したマイクロ波構造体を冷空間に配置して、試料にマイクロ波を照射することができる。マイクロ波構造体は、(図2で示した)導波管または一組のファブリペロー(Fabry−Perot)ミラーの端部に取り付けたホーンアンテナまたは室でもよく、あるいは任意の他の適したマイクロ波照射構造体でもよい。マイクロ波構造体は、マイクロ波の共鳴室として働いて、マイクロ波構造体内のマイクロ波電界の強さを増強するように設計されることが好ましい。比較的低い周波数(約200GHz未満)の導波管を好都合に使用して、波を照射構造体に案内することができる。導波管の幾何形状および寸法はマイクロ波損失を低減するように選択される。導波管が低温空間への熱負荷をできるだけ低減するように設計され、たとえば銀メッキした薄い壁のステンレス鋼から作製できることが好ましい。波形導波管を使用することもできる。比較的高い周波数の擬似光学的方法を使用することもでき、マイクロ波をレンズおよびミラーで案内することができる。マイクロ波構造体は、試料を簡単に交換し、試料を効率的に冷却することができるようにする開口部部を有することが好ましい。たとえば、IMPATTダイオード発振器、またはIMPATT増幅Gunn発振器、あるいはBWOなど、適したマイクロ波発振器がマイクロ波を発振する。さらに、マイクロ波発振器は試料に照射するための共鳴構造体に統合された部分でもよい。したがって、マイクロ波を生成する活動デバイスを試料に近接する磁石に物理的に配置することによって、伝達損失を低減することができる。
NMR検出は分析用途に特に望ましい。他の用途では、適宜、NMR検出は核分極の手段を提供する。NMR検出コイルは、たとえばソレノイドまたはサドル形など任意の周知の設計のものでもよい。通常、コイル(インダクタンス)は、コンデンサでNMR周波数に同調され、ケーブルに固有のインピーダンスに整合される。NMRコイルを幾つかの周波数に同調し整合して、1つ以上の核種のうちの対象の核を検出することができる。コンデンサを冷空間内のコイルに近接するように取り付けることができる。それによって、最大Q値を得ることができるようになる。コンデンサをコイルに近接するように配置することが実際的でない場合、コンデンサを冷空間の外に置き、送電線で低温空間に接続することができる。送電線は同軸、撚線対、ストリップ線路、または任意の他の適したケーブルでもよい。冷空間への熱負荷と信号減衰の妥協点が選択される。幾つかのコイルも考えられる。コイルを2つのNMR周波数に同調することができ、二重共鳴NMR(デカップリング、交差分極など)を固体状態と液体相の両方で行うことができるようになる。それによって、より多くの核を同時に検出することもできるようになる。その場合、分光計は複数の受信機を有する必要がある。適宜、様々な核のNMR信号を順次に獲得することができる。複数の試料を短期間で分析できるようにするには、試料を移動させる試料円形コンベヤー(図示せず)を設けることができる。さらに、固体試料の融解を光手段で検出して、再現可能なNMR分析を行うことができる。これは、適宜、NMR分析室の内側または外側の光光検出手段を使用して検査することができる。対象の核の幾つかは非常に短いT値を有するため、融解工程が終了するとすぐに分析を行うことが重要である。したがって、対象の全ての核の同時の励磁/検出用に構成された手段を有することが好ましい。NMR検出回路を冷却すると、より良好な信号対雑音比が得られる。また、信号増幅器の冷却も有利なことが多い。したがって、信号増幅器をNMR検出回路に近接して、好ましくは冷空間内に位置付けることができる。超電導コイルおよびSQUID検出器は信号対雑音比の改善に使用可能な他のデバイスである。
図3を参照すると、本発明によるクライオスタット構造の一実施形態が示されている。本発明の一実施形態では、MRIで使用される過分極試料を作製する装置は、固体材料から過分極試料を作製する際に使用されるクライオスタット構造200を備える。クライオスタット構造200は開口部6を含み、図2を参照して記載したように、開口部6を真空排気して、真空環境を生成することができる。開口部6は試料輸送管7を収容するものでもあり、試料輸送管7は分極材料、好ましくは過分極材料を保持するための1つまたは複数の試料カップ9を備える。冷却デバイス210を開口部6内に試料輸送管7に近接するように挿入して、分極サブシステム内の選択された温度が維持されるようにする。この実施形態では、固体材料を分極する方法および技術は図2を参照して上記に記載した方法と同じであり、各図の参照番号に対応する記載も同じである。しかし図3で示したこの実施形態では、液体ヘリウムまたは他の同様の機能を果たす冷却液など冷却液を含む開口部6内部の領域を有する代わりに、クライオスタット構造200は、開口部6、または適宜に開口部管6付近のクライオスタット真空内に挿入される冷却デバイス210を備える。冷却デバイス210は、コールドヘッドまたはコールドフィンガとして周知であり、開口部6に挿入される「コールドフィンガ」210と以下で全般的に呼ばれる、パルス管冷凍(PTR)デバイスでもよい。他の実施形態では、コールドフィンガは単一状態(single−state)PTRデバイスである。コールドフィンガ210を使用して、クライオスタット内をたとえば約1.2K未満など選択された温度に維持し、分極手段として働かせ、所望の温度が維持され、MRIシステムを使用するイメージングで使用する目的に合う分極材料の物理的特性が維持されるようにする。コールドフィンガ210は、PTRユニット、および開口部6に挿入するように全般的に垂直方向の管構造を備えるように構築される。本発明の一実施形態では、コールドフィンガ210は中心開口部6に垂直に挿入され、垂直方向に真空環境内で作動される。コールドフィンガ210は、約1.2K未満、すなわち試料をさらなるMRI用途での使用に必要な温度に維持することができる温度に冷却する力を生成するように選択された材料で構築される。現在使用可能な、多様な目的で使用されるコールドフィンガの設計は、一般にたとえばNdなど希土類材料が組み込まれたものである。しかし、Ndは強い吸湿性があり、使用が難しく、そのcp値は温度2K未満に達するのに有効ではない。GAP(ガドリニウム アルミニウム ペロブスカイト)、GOS(ガドリニウム アルミニウム スルフェート)、および他のセラミック型高cp蓄冷材の到来で、今や温度1.4KがHeを使用する二段ステージ(dual−stage)の4KPTRで達成されている。同様の高cp材料が断熱消磁冷凍(ADD)システムでうまく使用されている。望ましくは、コールドフィンガ210の管構造が以下の、磁性蓄冷材、酸化物セラミックス蓄冷材、セラミック型高cp材から選択される蓄冷材などからなる。温度4K未満で高い比熱を有する他の材料には、たとえばcp、GGGについてJ/cm3Kでは、0.5KでGGG(Gd3Ga5O12)、2.5KでDAG(Dy3A15O12)、3.5KでDAP(DyAlO3)、3.8KでGAP(GdAlO3)、並びにTbGaO3、TbAlO3、TbFeO3、HoAlO3、ErAlO3、YbAlO3、および他の4K未満でcpを有する希土類オルソアルミネートが含まれる。
他の実施形態では、コールドフィンガ210の基準温度は1.2K未満が望ましく、たとえば十分活用された場合に1.5Kと3.5Kの間でcpのピークをもたらすことができる蓄冷材としてGd1.5Al0.5O3を含むことができる。様々なオリフィスの寸法またはニードル弁を使用して、コールドフィンガ上のガス流の周知の弁タイミングを最適化することによって、性能をさらに向上させることができる。また、温度範囲1から2K用の高効率熱交換器(図示せず)を使用して、コールドフィンガ210に含まれたPTRの冷却力をさらに高めることができる。1K未満の比較的低温は、De Waele、Journal of Applied Physics、August 1、2005“The Superfluid Vortex Cooler”に記載されているように、コールドフィンガの底部に周知の超流動Vortex冷却ステージを追加することによって得られる。De Waeleのデバイスでは、密閉されたデバイスの温度0.87Kが得られた。
さらに図3を参照すると、過分極試料を作製するクライオスタット構造200は、さらに、コールドフィンガ210に近接した第1または予冷ステージ220および第2の冷却ステージ230を備える。また、クライオスタット構造200はさらに、冷却構造のベースとして働く冷却板240、および第1の冷却ステージ220と第2の冷却ステージ230の間に配置された中間冷却リンク250を備える。次に各構成要素を以下にさらに詳細に記載する。
一実施形態の第1または予冷ステージ220は、NMRシステムの磁石冷却システム260の冷却力から得られ、冷却がコールドフィンガ210に伝達される。磁石冷却システム260はコールドフィンガを第1のレベルの冷却温度にするための、4KGM(Gifford−McMahonピストン駆動式冷却器)、または同様のデバイス、あるいはパルス管冷却器型でもよい。磁石冷却システム260はさらに、冷却システムに給電するための外部の2kW以上の圧縮機(図示せず)を備える。コールドフィンガ210はしたがって、1つの周囲領域で予冷される。必要な予冷温度はあまり精密に調整されなくてもよく、コールドフィンガの性能に影響を与えずに、+/−20K変化してもよい。これはコールドフィンガの下端の温度である。
第2の冷却ステージ230は、冷却板240と中間冷却リンク250の間の領域を含み、予冷または第1の冷却ステージ220を超える追加の冷却力を提供して、試料9をたとえば約1.2Kなど目的の最終用途に望ましい温度にする。所望の場合は、4Kの磁石冷却システム260からの中間熱リンクをパルス管冷却器コールドフィンガ210に作製して、必要に応じて、追加の予冷ステージを提供し、試料の予冷を行うことができる。
冷却板240は、構成要素のベースに配置され、以下の高導電材料、たとえば銅またはアルミニウムを含むことができる。冷却リンク250は、磁石冷却システム260にリンクを提供し、所望の場合は取り外し可能かつ可撓性でもよい。PTRには可動ピストンが組み込まれていないため、PTRコールドフィンガ先端の底部に配置された冷却板は全く振動を受けない。
PTRコールドフィンガの外部駆動システム(図示せず)の弁タイミングなど、パルス管冷却器の動作特性をさらに向上させることによって、この温度達成の助けをすることができる。最適の弁タイミングおよびこのコールドフィンガの周波数は、最適化することができる4つの変数(蓄冷材イン/アウト、およびPT1イン/アウト)に基づいて調整される。
上記のように、コールドフィンガ210は中心開口部6に近接した真空空間または適宜に開口部管6自体内に配置された2つの管からなる。コールドフィンガの蓄冷材管に使用されるセラミック型高cp材を、性能を劣化させずに磁石の開口部に近接するように配置することができる。隣接するパルス管は空であり、ガス状Heだけが脈動される。
したがってこの実施形態では、コールドフィンガ210を使用することによって、「湿性」分極システムに対して寒剤を使用しないことができ、幾つかの利点がある。垂直方向に作動され、真空のみで作動される。したがって、コールドフィンガがガス状He環境で作動する場合と同様に、コールドフィンガの冷却力の低下を免れることができる。コールドフィンガの熱い上端は、コールドフィンガから抽出される単に数ワットの熱を放散しなければならない場所であり、通常、外部の強制的な流れによる空気冷却が不要な、溝付き熱交換器または電子機器の冷却に使用される市販のアルミニウムのひれ付き構造が必要である。それによって、駆動システムをPTR上端から物理的に分離させることもでき、周知の「分割」駆動システムになる。この駆動システムは、通常、ステッパー電動機または同期電動機によって駆動される回転弁であり、分極システムのOVC(外側真空ケース)の周囲の任意の便利な位置に配置することができる。コールドフィンガで使用可能な中間セクションも隣接する4KGM冷却器または4KPTR冷却器から十分に冷却されて、4KGM冷却器または4KPTR冷却器の冷却力を損なわずに、コールドフィンガの全体性能が最大化される。GM冷却器への熱リンクを頑強かつ確実なものに作製し、また所望の場合は取り外し可能に可撓性にすることもできる。
有利には、本発明の実施形態には幾つかの利点がある。たとえば、クライオスタット構造をさらに単純化し、ユーザが低温液体を扱う必要を省く。これはこのシステムが臨床場所に配置される場合は特に重要である。また、磁石が正常に働くことによる急激なエネルギの放出がコールドフィンガに影響を与えることがなく、ヘリウムガスが放出されたり失われたりしない。さらに、ヘリウム−II容器が存在しないため、He−IIクリープも起こらない。他の利点は、温度を1.2Kに下げるのに必要な熱スイッチ、およびソープションポンプ、並びに他の構成要素も不要であり、したがって、構造が単純化され、空間要件が超小型NMRユニットに向けて最小化される他に、さらなる雑音源も低減される。たとえば、コールドフィンガはシステムに追加の雑音を導入せず、GMとPTRのハイブリット、またはPTRとPTRのハイブリットが互いに共存する。GMが磁石冷却システムとして選択される場合、第1ステージのGM接触が柔軟になされるため、コールドフィンガから振動が引き起こされない。ピルベート経路に沿って試料を一時的に熱駐留(heat stationing)するための十分な空間も存在する。熱駐留は、中間4Kステージで、4KGM冷却器260の第1の冷却ステージ220と最後の冷却板上のコールドフィンガ210の先端に近い場所との間のリンクプラットフォームで起こる可能性がある。He3は望ましくは圧縮器で使用される。しかし、2kW圧縮器の充填に必要とされるHe3の体積は小さい。
本発明の幾つかの特徴だけを図で示し、本明細書に記載したが、当業者は多くの修正および変更を思いつくであろう。したがって理解されるように、添付の特許請求の範囲はこうした変更および修正を全て本発明の真の精神に包含するものである。
1 デバイス
2 クライオスタット
3 分極手段
3a マイクロ波室
3b 導波管
3c マイクロ波源
4 光ファイバ
5 超伝導磁石
6 中心開口部
7 試料輸送管
9 試料保持カップ
10 He注入管
11 抽出管
14、23、27 弁
15 溶解分極材料用ユニット
16 中空体
17 撹拌手段
19 ブレード
20 永久磁石
21 溶媒
25 出口
28 コンピュータ
100 分極サブシステム、抽出システム
110 容器
120 材料搬送ライン
130 スキャナ
140 被験者
150 システム
200 クライオスタット構造
210 冷却デバイス、コールドフィンガ
220 第1の冷却ステージ、予冷ステージ
230 第2の冷却ステージ
240 冷却板
250 中間冷却リンク
260 磁石冷却システム

Claims (27)

  1. 核磁気共鳴(NMR)または磁気共鳴イメージング(MRI)システムで使用される過分極試料を作製する装置であって、
    選択された材料の試料の分極に使用される無寒剤クライオスタット構造を具備し、このクライオスタット構造が
    真空排気された真空領域を生成するように適合された中心開口部と、
    前記中心開口部に挿入され、前記試料を選択した温度に維持する冷却デバイスとを備える、装置。
  2. 前記冷却デバイスが、コールドヘッドデバイス、コールドフィンガ、蓄冷材で構築されたデバイス、およびその組み合わせからなるグループから選択されることを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 前記蓄冷材が1.2K未満に冷却する力を生成するように選択された材料で構築されることを特徴とする請求項2記載の装置。
  4. 前記コールドフィンガの先端に取り付けられて温度1K未満に冷却する力をもたらす密閉されたボルテックス型冷却器をさらに備えることを特徴とする請求項2記載の装置。
  5. 前記蓄冷材が、磁性蓄冷材、酸化物セラミックス蓄冷材、セラミック型高cp材、およびその組み合わせからなるグループから選択されることを特徴とする請求項3記載の装置。
  6. 前記冷却デバイスがGD1.5Al0.5で構築された冷却器であることを特徴とする請求項1記載の装置。
  7. 前記クライオスタット構造がさらに、
    前記開口部を取り囲む磁場発生デバイスを備え、前記磁場発生デバイスが前記分極システム内に選択された磁場を維持するように構成されることを特徴とする請求項1記載の装置。
  8. 前記中心開口部が真空領域を生成するためにシール可能であることを特徴とする請求項1記載の装置。
  9. 前記過分極試料が核磁気共鳴(NMR)分析に使用されることを特徴とする請求項1記載の装置。
  10. 前記過分極試料が生体内MRイメージング用途に使用されることを特徴とする請求項1記載の装置。
  11. 前記過分極試料が最終使用の前にNMRを使用して分析されることを特徴とする請求項1記載の装置。
  12. 前記試料の段階的冷却を行うための第1の冷却ステージおよび第2の冷却ステージをさらに備えることを特徴とする請求項1記載の装置。
  13. 前記第1の冷却ステージがNMRシステムの冷却器を備えることを特徴とする請求項12記載の装置。
  14. 前記第2の冷却ステージが、
    冷却板と、
    MRIシステムの磁石冷却システムへの冷却リンクとを備え、前記冷却板および冷却リンクが前記選択された材料を所望の温度にするための追加の冷却を行うことを特徴とする請求項12記載の装置。
  15. 磁気共鳴イメージング(MRI)または核磁気共鳴(NMR)システムのうちの1つで使用される過分極試料を作製する方法であって、
    選択された材料の固体試料の分極に使用されるクライオスタット構造を提供することを含み、前記クライオスタット構造が、
    分極サブシステムを含み、真空領域を生成するように構成された開口部と、
    前記開口部内または適宜に前記開口部に隣接するように挿入されて、前記試料を選択された温度に維持する冷却デバイスとを備える、方法。
  16. 前記冷却デバイスが、二段ステージ・コールドヘッドデバイス、コールドフィンガ、蓄冷材で構築されたデバイス、およびその組み合わせからなるグループから選択されることを特徴とする請求項15記載の方法。
  17. 前記蓄冷材が1.2K未満に冷却する力を生成するように選択された材料で構築されることを特徴とする請求項16記載の方法。
  18. 前記蓄冷材が、磁性蓄冷材、酸化物セラミックス蓄冷材、セラミック型高cp材、およびその組み合わせからなるグループから選択されることを特徴とする請求項17記載の方法。
  19. 前記冷却デバイスがGD1.5Al0.5で構築された冷却器であることを特徴とする請求項15記載の方法。
  20. 前記クライオスタット構造がさらに、
    前記開口部を取り囲む磁場発生デバイスを備え、前記磁場発生デバイスが前記分極システム内に選択された磁場を維持するように構成されることを特徴とする請求項15記載の方法。
  21. 前記開口部を排気し、シールして、前記真空領域を生成するステップをさらに含むことを特徴とする請求項15記載の方法。
  22. 核磁気共鳴(NMR)分析デバイスを使用して前記過分極試料を分析するステップをさらに含むことを特徴とする請求項15記載の方法。
  23. 前記過分極試料を生体内MRイメージング用途のために被験者に投与するステップをさらに含むことを特徴とする請求項15記載の方法。
  24. 前記クライオスタット構造が前記試料の段階的冷却を行うための第1の冷却ステージおよび第2の冷却ステージをさらに含むことを特徴とする請求項15記載の方法。
  25. 前記第1の冷却ステージが、前記NMRシステムの超導電磁石を取り囲む熱シールドを冷却し、前記冷却デバイスを予冷するための前記NMRシステムの冷却器を備えることを特徴とする請求項24記載の方法。
  26. 前記第2の冷却ステージが前記超導電磁石を冷却するための前記NMRシステムの冷却器を備えることを特徴とする請求項25記載の方法。
  27. 核磁気共鳴(NMR)で使用される過分極試料を作製する装置であって、
    選択された材料の試料の分極に使用される無寒剤クライオスタット構造を備え、前記クライオスタット構造が
    真空排気されて真空領域を生成するように適合された中心開口部と、
    前記中心開口部に近接したNMR真空空間内に挿入される冷却器とを備える、装置。
JP2009535387A 2006-11-02 2007-10-18 Mriで使用される分極試料ための方法およびデバイス Active JP5302893B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/591,846 US7631507B2 (en) 2006-11-02 2006-11-02 Methods and devices for polarized samples for use in MRI
US11/591,846 2006-11-02
PCT/US2007/081736 WO2008060803A2 (en) 2006-11-02 2007-10-18 Method and apparatus for producing hyperpolarized samples for use in magnetic resonance

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010508908A true JP2010508908A (ja) 2010-03-25
JP2010508908A5 JP2010508908A5 (ja) 2011-01-06
JP5302893B2 JP5302893B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=39358521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009535387A Active JP5302893B2 (ja) 2006-11-02 2007-10-18 Mriで使用される分極試料ための方法およびデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7631507B2 (ja)
JP (1) JP5302893B2 (ja)
DE (1) DE112007002589B4 (ja)
GB (1) GB2456097B (ja)
WO (1) WO2008060803A2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0605031D0 (en) * 2006-03-13 2006-04-19 Oxford Instr Molecular Biotool NMR inspection apparatus
JP4468388B2 (ja) * 2007-02-05 2010-05-26 株式会社日立製作所 磁場発生器
EP2028505A3 (en) * 2007-08-24 2010-03-17 Oxford Instruments Molecular Biotools Ltd. Coolant assembly of a DNP apparatus
WO2009089007A2 (en) * 2008-01-08 2009-07-16 The University Of Georgia Research Foundation, Inc. Upper stack for a nuclear magnetic resonance spectrometer apparatus and associated method of operating a nuclear magnetic resonance spectrometer apparatus
US8516834B2 (en) * 2008-08-14 2013-08-27 S2 Corporation Apparatus and methods for improving vibration isolation, thermal dampening, and optical access in cryogenic refrigerators
WO2010020776A2 (en) * 2008-08-19 2010-02-25 Oxford Instruments Molecular Biotools Limited Dynamic nuclear polarisation system
EP2473198A4 (en) * 2009-08-31 2015-06-24 Millikelvin Technologies Llc SYSTEMS AND METHODS FOR PRODUCING HYPERPOLARIZED MATERIALS AND MIXTURES THEREOF
US8427161B2 (en) * 2009-12-18 2013-04-23 General Electric Company Method and apparatus for generating hyperpolarized materials
EP2343568A1 (en) * 2009-12-30 2011-07-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dynamic nuclear polarization apparatus with sample transport system
US9234691B2 (en) * 2010-03-11 2016-01-12 Quantum Design International, Inc. Method and apparatus for controlling temperature in a cryocooled cryostat using static and moving gas
US8970217B1 (en) 2010-04-14 2015-03-03 Hypres, Inc. System and method for noise reduction in magnetic resonance imaging
DE102010017568B4 (de) * 2010-06-24 2012-09-13 Johann Wolfgang Goethe-Universität Frankfurt am Main Hyperpolarisationseinrichtung und Verfahren zur Verabreichung eines hyperpolarisierten flüssigen Kontrastmittels
WO2012066542A1 (en) * 2010-11-16 2012-05-24 Aspect Magnet Technologies Ltd. System and method for generating invasively hyperpolarized images
US9945918B2 (en) * 2011-12-23 2018-04-17 Stichting Katholieke Universiteit Rapid cycle dynamic nuclear polarization magnetic resonance apparatus
US9329246B2 (en) * 2012-10-03 2016-05-03 Bruker Biospin Ag Method for hyperpolarization transfer in the liquid state
US9642924B2 (en) 2013-08-29 2017-05-09 Duke University Contrast agents based on long-lived nuclear singlet states and related methods
DE102013219453B8 (de) * 2013-09-26 2014-10-02 Bruker Biospin Ag DNP-Vorrichtung
US10088536B2 (en) * 2015-03-27 2018-10-02 Bruker Biospin Corporation Sample introduction system and method for polarization
US10481222B2 (en) 2017-07-24 2019-11-19 General Electric Company Fluid path insert for a cryogenic cooling system
US10520561B2 (en) * 2017-09-27 2019-12-31 General Electric Company System and method for hyperpolarizing a substance and quenching radicals therein
US11035807B2 (en) * 2018-03-07 2021-06-15 General Electric Company Thermal interposer for a cryogenic cooling system
GB2576185B (en) * 2018-08-08 2022-07-20 Oxford Instruments Nanotechnology Tools Ltd Noise reduction method for a cryogenic cooling system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002037132A1 (en) * 2000-11-03 2002-05-10 Amersham Health As Methods and devices for dissolving hyperpolarised solid material for nmr analyses
JP2002188866A (ja) * 2000-12-18 2002-07-05 Toshiba Corp 蓄冷材およびそれを用いた冷凍機

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4827736A (en) * 1988-07-06 1989-05-09 Daikin Industries, Ltd. Cryogenic refrigeration system for cooling a specimen
JPH0334404A (ja) 1989-06-30 1991-02-14 Mitsubishi Electric Corp 極低温冷凍装置
JP2995144B2 (ja) * 1994-07-15 1999-12-27 日本原子力研究所 冷却装置を用いた検出装置
US5513498A (en) * 1995-04-06 1996-05-07 General Electric Company Cryogenic cooling system
FR2768568B1 (fr) * 1997-09-17 2000-02-25 Centre Nat Rech Scient Procede et equipement pour la preparation d'un gaz d'helium hyperpolarise a forte pression, application dudit procede
US6278893B1 (en) 1998-01-05 2001-08-21 Nycomed Imaging As Method of magnetic resonance imaging of a sample with ex vivo polarization of an MR imaging agent
US6125654A (en) 1998-10-16 2000-10-03 Syracuse University Bulk production and usage of hyperpolarized 129 Xenon
WO2002036005A1 (en) 2000-11-03 2002-05-10 Amersham Health As Methods and devices for polarised nmr samples
US20040049108A1 (en) 2000-11-03 2004-03-11 Ardenkjaer-Larsen Jan Henrik Methods and devices for polarised nmr samples
US6455814B1 (en) * 2001-11-07 2002-09-24 Applied Materials, Inc. Backside heating chamber for emissivity independent thermal processes
GB0401835D0 (en) * 2004-01-28 2004-03-03 Oxford Instr Superconductivity Magnetic field generating assembly
GB0411072D0 (en) * 2004-05-18 2004-06-23 Oxford Instr Superconductivity Apparatus and method for performing in-vitro dnp-nmr measurements
DE102004060832B3 (de) * 2004-12-17 2006-06-14 Bruker Biospin Gmbh NMR-Spektrometer mit gemeinsamen Refrigerator zum Kühlen von NMR-Probenkopf und Kryostat
US7415830B2 (en) * 2005-08-31 2008-08-26 Raytheon Company Method and system for cryogenic cooling
CN101511264A (zh) * 2006-02-21 2009-08-19 米利开尔文科技有限公司 超极化方法、系统和组合物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002037132A1 (en) * 2000-11-03 2002-05-10 Amersham Health As Methods and devices for dissolving hyperpolarised solid material for nmr analyses
JP2002188866A (ja) * 2000-12-18 2002-07-05 Toshiba Corp 蓄冷材およびそれを用いた冷凍機

Also Published As

Publication number Publication date
US20080104966A1 (en) 2008-05-08
JP5302893B2 (ja) 2013-10-02
GB0907173D0 (en) 2009-06-10
WO2008060803A2 (en) 2008-05-22
WO2008060803A3 (en) 2008-08-21
US7631507B2 (en) 2009-12-15
DE112007002589T5 (de) 2009-09-10
GB2456097A (en) 2009-07-08
DE112007002589B4 (de) 2017-12-28
GB2456097B (en) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5302893B2 (ja) Mriで使用される分極試料ための方法およびデバイス
EP1330182B1 (en) Device and method for producing a hyperpolarised nmr sample
CA2427726C (en) Methods and devices for polarised nmr samples
AU2002214039A1 (en) Methods and devices for polarised NMR samples
AU2002216004A1 (en) Methods and devices for dissolving hyperpolarised solid material for NMR analyses
JP5713671B2 (ja) 高度なmr技法向けに材料を過分極化するための方法及び装置
US7649355B2 (en) Method of operating a dynamic nuclear polarization system
US20040049108A1 (en) Methods and devices for polarised nmr samples
Saniour et al. A temperature-controlled cryogen free cryostat integrated with transceiver-mode superconducting coil for high-resolution magnetic resonance imaging
RU2281527C2 (ru) Способ и устройство для плавления поляризованных ямр-образцов

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101007

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5302893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250