JP2010505168A - 生活空間における人物の異常な状況を検出するためのプロセスおよびシステム - Google Patents

生活空間における人物の異常な状況を検出するためのプロセスおよびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2010505168A
JP2010505168A JP2009529714A JP2009529714A JP2010505168A JP 2010505168 A JP2010505168 A JP 2010505168A JP 2009529714 A JP2009529714 A JP 2009529714A JP 2009529714 A JP2009529714 A JP 2009529714A JP 2010505168 A JP2010505168 A JP 2010505168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
person
sensor
abnormal
timeout
residence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009529714A
Other languages
English (en)
Inventor
ノルベール ヌリー
ジャン−エリック ランディ
ヴァンサン リアル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vigilio
Original Assignee
Vigilio
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vigilio filed Critical Vigilio
Publication of JP2010505168A publication Critical patent/JP2010505168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1113Local tracking of patients, e.g. in a hospital or private home
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1116Determining posture transitions
    • A61B5/1117Fall detection
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/0202Child monitoring systems using a transmitter-receiver system carried by the parent and the child
    • G08B21/0205Specific application combined with child monitoring using a transmitter-receiver system
    • G08B21/0211Combination with medical sensor, e.g. for measuring heart rate, temperature
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/04Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons
    • G08B21/0438Sensor means for detecting
    • G08B21/0446Sensor means for detecting worn on the body to detect changes of posture, e.g. a fall, inclination, acceleration, gait
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/04Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons
    • G08B21/0438Sensor means for detecting
    • G08B21/0453Sensor means for detecting worn on the body to detect health condition by physiological monitoring, e.g. electrocardiogram, temperature, breathing
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/04Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons
    • G08B21/0438Sensor means for detecting
    • G08B21/0469Presence detectors to detect unsafe condition, e.g. infrared sensor, microphone
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2503/00Evaluating a particular growth phase or type of persons or animals
    • A61B2503/08Elderly
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2505/00Evaluating, monitoring or diagnosing in the context of a particular type of medical care
    • A61B2505/07Home care
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6889Rooms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

本発明は、住居における人物の異常状況を検出するための方法に関する。本発明は、前記人物によって着用されるセンサ(CC)によって供給され、前記人物の少なくとも1つのきわめて重要な変数に関する、情報を受信するステップ、前記住居の様々な場所(Pn)に設けられる一連の運動センサ(CPn)から生じる情報を受信するステップ、および、場所および一日の区切りの関数として確立されるタイムアウト、或いは、異常がきわめて重要な変数のレベルで検出されたか、または、異常状況が存在しないにもかかわらず新しい場所への各到着に応じて再起動される共通プロセスに従って検出されたかどうかに依存している異なるタイムアウト、に関する所定の規則と前記情報とを比較するステップ、そして、前のステップに応答して、起動するかまたは異常状況信号を発生するステップ、を含むという点で、注目に値する。正常、異常および警報状況の間の改良された区別を有する、特に年輩者の遠隔監視に対する適用。
【選択図】図1

Description

本発明は、一般に検出システムに関し、特に高齢者の遠隔監視のための検出システムに関する。
本発明は、より詳しくは、既存のシステムに対して改善された「確認」を用いる精密なシステムに関する。すなわち、人物が転倒した等の紛れもない異常と、人物が危険な状態にはないときに検出され得る、日常生活の異なる活動または状況とを、より良好に区別することを可能にするものである。
さらにより詳しくは、本発明は、人物に着用される転倒センサ等の、人物のきわめて重要な変数のセンサの感度および特定性を強化することを目的とするものであり、そのようなセンサによって検出される指示を、人物の環境における他のセンサから供給される情報と組み合わせるものである。
人物に着用される転倒センサや心拍センサ等のセンサは、生じ得る様々な状況に直面した際に最大限の信頼性を単独では提供できないということが知られており、以下のことをもたらす原因となっている。
「検出漏れ」。例えば、一部の転倒は、著しい大きさの運動に起因するものではないゆえに検出されないが、その人物は支援なしには再び立ち上がることができない(失神)。
「誤検出」。やはり、転倒センサを用いると、一部の運動は異常な強度に達するが、人物は支援なしに起き上がることができる(例えば、つまずいて自らベッドに転倒した場合)。
従って、転倒センサの性能は、感度(あらゆる転倒を検出するシステムの能力)および特定性(転倒のみを検出するシステムの能力)の要因のみによって評価することができる。
しかし、転倒は多くの形態をとり得る(前方、後方、横方向、まっすぐ、または身体の回転によるものがあり、結果としてうつ伏せまたは着席姿勢等になる)。従って、転倒センサを網羅的に検証することは、実際には不可能である。さらに、同一の転倒運動は、最も単純なもの(例えば滑ってから後方に転倒)でさえも、状況および対象によって様々な生じ方をすることがある。従って、大容量、複雑さおよびコストに関して妥当な転倒検出手段を用いても、完全な感度(検出漏れなし)および完全な特定性(誤検出なし)を達成することは、不可能である。心拍センサを用いても、同じ種類の問題に直面することがあり、同一の状態であっても、ある状況では正常であり、別の状況ではアラームを発する、ということがあり得る。
センサが配信する情報を、地理的または時間的な性質の情報(GPSの地理的局在化、不動化の期間等)と組み合わせることによって、転倒センサ等のセンサの性能をさらに向上させることも、公知である。
特に引用される文献は、欧州特許第0 877 346号明細書、米国特許第6,201,476号明細書、米国特許第6,160,478号明細書、米国特許第6,433,690号明細書、国際公開公報第2006/000605号明細書、国際公開公報第2004/100092号明細書、欧州特許第1 128 349号明細書、国際公開公報第98/29852号明細書、および国際公開公報第99/56262号明細書である。
本発明の目的は、従来技術のこれらの限定を少なくとも部分的に解決すること、および、好ましくは技術的な複雑さまたはコストを増加させることなく、人物が着用するセンサによって供給されるきわめて重要な情報に応じて、正常状況、異常状況および警告状況という、場所および時間の状況によって同時に規定される改善された区別を特に実行するプロセス(方法)およびシステム(装置)を提案することである。
本発明の第1の態様によると、この趣旨で、住居における人物の異常状況を検出するためのプロセス、特に高齢者の遠隔監視のためのプロセスが提案され、上記プロセスは、
−上記人物によって着用されるセンサによって供給され、上記人物の少なくとも1つのきわめて重要な変数に関する、情報を受信する工程と、
−上記住居の異なる場所に設けられる一連の運動センサから生じる情報を受信する工程と、
−上記情報を、場所および時刻の関数として確立されるタイムアウトに関する所定の規則とつき合わせる工程と、
−前の工程に応答して、起動する工程、または異常状況でないという信号を伝える工程とを含む、ことを特徴とする。
これにより、特に、住居、人物の生活習慣等の特徴によって、極めて精密な方法で符号化可能な異常状況の区別がもたらされる。
第2の態様によると、住居における人物の異常状況を検出するためのプロセス、特に高齢者の遠隔監視のためのプロセスが提案され、上記プロセスは、
−上記人物によって着用されるセンサによって供給され、上記人物の少なくとも1つのきわめて重要な変数に関する、情報を受信する工程と、
−上記住居の異なる場所に設けられる一連の運動センサから生じる情報を受信する工程と、
−きわめて重要な変数のレベルにおいて異常が検出されたか否かに従って、上記情報を、異なるタイムアウトに関する所定の規則とつき合わせることと、
−前の工程に応答して、起動する工程、または異常状況でないという信号を伝える工程とを含む、ことを特徴とする。
従って、本発明は、異常なイベント(転倒、心拍数の上昇等)が検出されるとすぐに監視様式を変更することを可能にする。
第3の態様によると、本発明は、住居における人物の異常状況を検出するためのプロセス、特に高齢者の遠隔監視のためのプロセスを提案し、上記プロセスは、
−上記人物によって着用されるセンサによって供給され、上記人物の少なくとも1つのきわめて重要な変数に関する、情報を受信する工程と、
−上記住居の異なる場所に設けられる一連の運動センサから生じる情報を受信する工程と、
−既存の異常状況がない新たな場所に到着するたびに再び起動される共通プロセスに従って、前記情報をタイムアウトに関する所定の規則とつき合わせることと、
−前の工程に応答して、起動する工程、または異常状況でないという信号を伝える工程とを含む、ことを特徴とする。
従って、住居における異なる生活相の間に共通のアルゴリズムによって実行する単純なプロセスが実現される。
これらのプロセスの、一部の好ましい非限定的な態様は、以下の通りである。
*第2および第3の態様のプロセスにおいては、人物の存在が検出される場所によって、タイムアウトが異なる数値を有し得るのと同様に、タイムアウトは、時刻によって異なることがある。
*プロセスは、2つのレベルの異常状況を信号で伝えるために適切である。
*2つの異なるタイムアウトの間に、運動のない2つの状況によって、2つのレベルの異常状況が決定される。
*運動のない2つの異なるタイムアウトが経過することによって、または運動のない少なくとも1つのタイムアウトが経過して、きわめて重要な変数のレベルにおいて異常が検出されることによって、最高レベルの異常状況が決定される。
*人物が着用するセンサは、運動学的センサを含む。
*人物が着用するセンサは、心拍センサを含む。
*プロセスは、存在センサを備える既存の警報システムの中央装置において実行される。
本発明は、最後に、上記に定義したようなプロセスを実行することによって、住居における人物の異常状況を検出するためのシステム、特に高齢者の遠隔監視のためのシステムを提案する。上記システムは、
−中央装置と、
−運動に関する情報を上記中央装置に提供するために適切な複数の運動センサと、
−上記人物によって着用され、上記人物の少なくとも1つのきわめて重要な変数に関する情報を無線通信チャネルを介して上記中央装置に提供するために適切な、センサと、
−上記中央装置に接続され、時刻およびタイムアウトに関する情報を提供するために適切な、時計と、
−遠隔監視ステーションに警報を送信するための遠隔伝達装置とを含み、上記中央装置は、上記運動センサ、上記人物によって着用される上記センサ、および上記時計から生じる情報の決定された組合せの機能として、上記遠隔伝達装置を制御する手段を含む、ことを特徴とする。
このシステムの一部の好ましい態様は、以下の通りである。
*人物が着用するセンサは、運動学的センサを含む。
*人物が着用するセンサは、心拍センサを含む。
*時計は、場所および時刻によって異なる数値のタイムアウトを生成するために適切である。
*時計は、きわめて重要な変数のレベルにおいて異常が検出されたか否かによって異なる数値のタイムアウトを生成するために適切である。
*制御手段は、既存の異常状況がない新たな場所に到着するたびに再び起動される共通プロセスを行うために適切である。
本発明の他の態様、目的および効果は、非限定的な実施例として挙げられ、添付図面を参照して挙げられる以下の好ましい実施形態の詳細な説明から明らかになる。
図1は、本発明によるシステムの概略図である。 図2は、本発明のシステムに使用可能な包括的な終了状態オートマトンの概略図である。
以下に記載する人物の遠隔監視システムは、
−人物の身体の動きを感知する1つ以上の転倒検出器と、
−人物が生活している場所(一般的に住居)の異なる部屋に配置される存在検出器と、
−最後に存在を検出して以来経過した時間の考慮と、
−一日のうちでそれが生じる時間の考慮と、に基づく。
この組合せの基礎となる考え方は、基本的に、転倒検出器によって供給される情報というものは、例えば、寝室または浴室、夜間または日中のいずれにおいて生じるか、さらには、その後に長期の不活動が続くか、またはこれに反して正常活動が再開されるかよって、同一の「重要性」を有しない、ということである。
図1を参照すると、遠隔監視される人物の住居において、本発明によるシステムは、この趣旨で、受信器RCに接続された中央処理装置CPUを備え、受信器RCは、無線チャンネルを介して、人物によって着用される(例えば大腿に固定される)運動学的転倒センサCC等のセンサ、および住居の異なる部屋(P1、P2、・・・、P5)に配置され、永久CLK時計タイムスタンプ装置を備える、複数の存在検出器(ここではDP1、DP2、・・・、DP5という5つの番号をつける)と通信する。
転倒センサに代わるもの、またはそれを補うものとして、人物によって着用可能で、人物のきわめて重要な変数に関する情報を配信可能な、他の任意のセンサを設けることができる(例えば、心拍センサ、動脈圧センサ等であり、より一般的には、人体に関して検出され、健康状態と相関可能な、任意の変数のセンサである)。
システムはまた、好ましくは遠隔アラームの専門家が用いるプロトコルに従うことによって、例えば交換電気通信網RTCを介して、または携帯電話等の無線電話機回路網さえも介して、遠隔監視センターにメッセージを送信するための、遠隔送信器TT等の通信手段を備える。
もちろん、システムは、あらゆる状況(供給切断、電話機回路網上の問題等)において年中無休のサービスを保証するように、十分に強く信頼性が高いように設計されている。
従って、本発明のシステムは、信頼性が実質的に劣るパーソナルコンピュータタイプのプラットフォームではなく、好ましくは遠隔アラームプラットフォームに基づく。
好ましいが非限定的な実施形態において、本発明の実行は、フランスの企業Intervox Systemes社によって販売される商標名「QUIATIL+」(登録商標)によって公知の装置に基づくことが可能である。
この装置は、交換電気通信網RTCから回線を借りることによって、人物に着用されたいくつかのアラームインセットから生じるアラームを遠隔監視センターに中継することができる。
アルゴリズムの態様
異常状況またはアラーム状況を決定するという点での本発明のシステムの機能を、終了状態オートマトンによってここに説明するが、そこで以下の安定状態を規定することができる。
−正常(全てが良好である)、
−疑いまたは異常(異常な何かが発生していると推測される)、
−アラーム(深刻な状況が検出された)、
−正常への復帰(異常な状況が検出されたが、正常な状況に復帰したことを支持して疑いを度外視した)。
条件の組合せ(ここではブール条件、0または1、または真/偽)が満たされる場合(人物よる部屋の変更、転倒信号等の場合)に引き起こされる移行を介して、1つの安定状態から別の安定状態へと変化する。
本発明によると、タイムアウト変数によって移行を完了したときからの経過時間を考慮することが可能である。条件はまた、固定した方法または曖昧な方法で一日の期間を区切ること(例えば、夜、朝、午後、夕方)から生じるブール変数を規定することによって、一日の異なる時間を考慮する。
終了状態マシン
上述のように、システムの内部状態は、終了状態マシンにおいて示すことが可能であり、その移行は、最後に使用された部屋、時刻、および人物の活動レベルに依存し、それらはタイムアウトによって決定される。この点において、人物の動作の詳細な研究は、単一のオートマトンモデルによる様々な状況が考えられる(そのパラメータは状況に依存する)、という結論を下した。
図2を参照すると、「部屋(Room)」という名称のオートマトンの記述が続く。ここから、当業者は、中央処理装置によって実行可能なプログラムを、単純なルーチン運用を用いて書くことができる。
実施例
(IF)「現在の状態が有効」かつ「移行の条件が満たされる」場合、
(THEN)「前の状態が無効にされ」、かつ「新たな状態が有効にされ」、かつ「新たな状態に対応する活動が行われる」。
プログラムの実施例は、本明細書への添付において提供される。
調整プロセス
図2および添付において提供する対応プログラムの状態マシンの調整は、特定のシミュレーションプロセスによって有利に行われるものであり、今回はPCタイプの通常のコンピュータプラットフォーム上で実行されるものであり、ここでそれを説明する。
一般的原理
シミュレータの目的は、アルゴリズム開発の適当性を評価し、それを様々な重大度レベルの異なる種類のシナリオとつき合わせることである。
シミュレータは、提案されたシナリオとつき合わせたアルゴリズムの「応答」が即座にわかる。
シナリオ開発を簡素化するために、「タグ」によって構築され、単純な統語規則に従う、半自然言語が用いられる。
例えば、以下の
<scenario>
12:14:02,寝室
12:14:03,転倒
12:14:36,寝室
12:14:37,居間
12:14:47,居間
18:22:50,居間
</scenario>
というシナリオは、
12時14分02秒に「寝室」の部屋において、ある存在が検出され、その1秒後に転倒センサがアラームを送信し、その後の33秒間にわたって不活動の期間があった後に、寝室において活動の新たな徴候が認められ、その1秒後に居間への入室があり、この部屋でより標準的な活動があった、ということを示している。
対象は、寝室において転倒し、2〜3秒間にわたって意識を失い、苦労して居間に移動し、そこで対象は人を呼ぼうと試みた、と考えられる。
本発明の状況におけるそのようなシナリオの利点は、コンピュータの知識がまったくなくとも書くことができ、単純なテキスト編集ソフトウェアによって直接的に書き表すことができるということである。好ましくは、シナリオ設計者は、いくぶん長い期間にわたり、いくぶん複雑なシナリオを作成するにあたって、単純なアクションを用いる特定のユーザインタフェースによって支援を受けることができ、状態マシンがとる連続状態を展望に入れて、「リアルタイム」または「ステップバイステップ」のいずれかの制御された方法で、シナリオをさらに開発することができる。
シナリオファイルは、以下の2つの部分によって構築される。
−構成タグ(<config></config>)によって区切られる構成パラメータ。
−シナリオタグ(<scenario></scenario>)によって区切られるシナリオの記述であり、シナリオのイベント(時:分、部屋、イベント)ごとにイベントタグを有する。
ユーザインタフェースは、以下の3つの主要なオプションを有する。
a)システム構成。シミュレータは、シナリオが検証される住居の特徴に従って構成されなければならない。従って、構成ユーザインタフェースは、以下のものを規定するように提供される。
1)アパートにおける部屋のリスト、
2)一日の期間の開始および終了の正確な時点、
3)(以下の種類の表を占める)部屋および期間の各々に特有の、一定数のタイムアウトの期間。
Figure 2010505168
これらのデータのすべては、構造化ファイル(タグ)に格納される。本明細書の添付Bにその実施例が挙げられており、タグ(<config></config>)の間に初期設定部分があり、タグ(<scenario></scenario>)の間にシナリオ部分がある。タイムアウトの異なる値は、構造の対応する位置において単に読み取るか再計算することができる、ということが、ここで明白である(例えば、短いタイムアウトは、格納された長いタイムアウト自体の限定された部分である、として提供できる)。
b)シナリオ入力
シナリオの入力ユーザインタフェースは、好ましくはボタンを含む。具体的には、シナリオの行、すなわち、時:分、部屋、イベント、継続継続、終了終了、を入力するための一連の5つのボタン、および、作成されたシナリオを表示するためのボタンであり、好ましくは市販のテキスト編集ツール(例えばWordpad(登録商標))を用いるものである。
c)シミュレーションの起動
ユーザインタフェースはまた、ユーザがシナリオ(アクセス経路)を識別し、「リアルタイム」または「ステップバイステップ」のモードを選択するのを可能にすることによって、シミュレーションを起動する。シミュレータは、次に、シナリオの実行によってもたらされる数値を、例えば以下のような表の形で表示する。
Figure 2010505168
実施
前述のように、本発明の、可能で一般に好ましい実施は、新規な機能、より詳しくはシステムに配置されたセンサ(人物に取り付けられた転倒センサCCおよび異なる区域に配置された存在検出器CPn)から生じる情報を解釈する新規な機能を、フランスの企業Intervox社によって販売される遠隔監視プラットフォーム「QUIATIL+」(登録商標)に与えることによって実現されるものであり、以下の3つの規定済みの状態の中から、遠隔監視された人物の状態を決定することを視野に入れている。
−正常状態、
−重要ではない警告(例えば、異常な夜間歩行、異常に長期にわたる起立等)、
−きわめて重要な緊急時警告(転倒、重病等)。
主要な機能
前述のように、本発明によるプロセスは、好ましくは、図2に示す種類の終了状態オートマトンの周囲に構成されるものであり、各状態変化は、センサのデータおよび時間データ(特にタイムアウトおよび一日の時間を含む)によって引き起こされる。実行される機能は、以下の通りである。
a)機能タイムアウト「TempoX(テンポX)」:時間ループであり、時間制限の終了時に信号を放出する。時間制限は、機能のパラメータであり、例えば1分〜24時間の間隔の数値をとる。期限満了信号は、割込みまたはイベント同期メッセージを介して、中央処理装置のプログラムの機能に対して非同期で送信される。
b)「Clock(時計)」機能:内部時計CLKによってプラットフォームに配信される情報の機能として「一日の時間」という情報を返す機能。「一日の時間」という出力変数は、4つの要素のリストに帰属する(全体数値または列挙型={朝、午後、夕方、夜})。
c)「MVT」運動機能:運動があるときに数値1をとり、運動がないときに0をとる閾値を有する、ブール関数。同一の位置について、x秒未満の時に存在センサCPnによってイベントの検出が生じた場合、「運動」がある。これに反して、最後に検出されたイベント以来の時間制限がx秒以上である場合、運動がない。この機能は、固定期間のタイムアウトおよびゼロリセット装置から成り、タイムアウトの経過前に作動しなければならない、番犬型モデルの上に構築できる。パラメータ(システムの構成中に任意に調整可能)は、格納されたメモリ区域(Flash)に配置され、電話機回路網を介した遠隔変更の可能性も有する。
d)「Room(部屋)」機能:区域変化がちょうど生じたということを信号で伝え、現在の占有区域を更新する機能。このセンサが現在のセンサと異なる場合(具体的にはセンサが前の存在イベントを送信した場合)、存在センサから生じるイベントの間に、イベント信号が位置づけられ(すなわち1に設定され)、位置の変化が信号で伝えられる。その数値は、後述するオートマトン機能によってゼロにリセットされる。居住域の数値は、N個の要素のリスト(全体の変数または列挙された変数)に帰属する。
e)「Fall(転倒)」機能:転倒センサCCが転倒を検出したということを信号で伝える機能。
f)「Automaton(オートマトン)」機能:現在の状態、およびちょうど生じたイベントに従って、オートマトンの新たな状態を算出する機能。この機能は、新たな状態において、各エントリについて決定および活動を行うことを担う。
これらの機能の他に、システムは、遠隔制御センター(遠隔アラーム制御局のサーバ)に対する通信機能(「Call(コール)」機能)を含み、そのことは、(遠隔設備による、より好ましくは遠隔監視センターのスタッフによる)確認を期待して、主に遠隔監視センターに対して警告メッセージ(異常またはアラーム)を伝達することである。それはまた、中央装置CPUに格納されたデータベースにおける異なるイベントおよび活動を登録することからなる、記録機能「Log(ログ)」を含む。
既存のアラームシステムと本発明のシステムとの間の通信
本発明のシステムを活動させるプログラムは、中央装置CPUにおいて実行され、アラームシステムの既存のプログラムに対してコールを行い、中央装置において実行されることにより、以下のことを行う。
−タイムアウトの数値を得ること。ここでは、監視する区域がN個あり、かつ一日がP個の期間に区切られる場合に、N×Pの数値があると仮定する(本実施例における単位は分であり、24時間の時間枠をカバーする数値は、1分〜1440分である)。
−「運動」タイムアウトの数値を得ること。好ましくは、1〜65535の数値の秒で符号化される(16ビットの符号化)。
−存在検出器および転倒センサに対応する異なるチャンネル上で生じる外部イベントを通知されること。
−イベントログに配置されるように意図されるメッセージを、適切な符号化を用いて供給すること。
−最後に、TT遠隔送信器によって遠隔監視センターに送信しなければならないアラームメッセージを供給すること。
実用的な実施レベルにおいて、当業者は、本発明のシステムの知能を収容する処理システムの仕様の機能として、そのようなユーザインタフェースを設計することができる。本実施例において、人物監視プログラムは、イベントがちょうど書き込まれたリボルビング式データバッファ(ファイル)によって、商用システムQUIATIL+のプログラムと通信し、イベントが発生するのと同程度に、[Time(時間)/Event(イベント)/Number(数)]の形となる。
ここで、
Timeは、任意に固定した初期の日付からの経過時間(秒)を表す32ビットのワードである。
Eventは、イベント型の符号化オクテットであり、例えば、「e」=外部チャネル、「t」=テンポ、「a」=遠隔確認、というイベントである。
Numberは、例えば以下のアロケーションに従ってイベントまたはタイムアウトの数を示す16ビットのワードである。
Figure 2010505168
図2を再び参照して、本発明を実行する実施例について、より正確には、いずれのイベントがいずれの状態変化をもたらし、第1レベル(異常)の警報および第2レベル(アラーム)の警報がどのように生成されるか、について説明する。
部屋Pnにおける存在センサCPnによる存在の検出(参照符号200)は、部屋(Room)機能201を介して、「在室」状態202をもたらす。タイムアウトのテンポ1は、203において起動される。タイムアウトのテンポ1が期限切れになっていないこの室内での運動は、監視される人物の正常活動を示すものであり、機能MVT 204を介して、「在室」状態が継続する。
センサCPnによって室内で新たな運動が検出されない間にタイムアウトのテンポ1が期限切れになる場合、対応する機能206は、「オレンジ警報」状態208をもたらす。
「オレンジ警報」状態208に至り、209においてタイムアウトのテンポ2の期限切れが起動される前に、新たな運動が検出される場合、MVT/Room機能210は、「無効」状態212をもたらし、次に移行214を介して「在室」状態202に復帰する。
「オレンジ警報」状態208において、タイムアウトのテンポ2が期限切れになり、運動が検出されない場合、対応する機能216は、「非常警報(赤警報)」状態218をもたらし、遠隔監視センターに信号で伝える「コール(Call)」機能220が起動される。
ここで転倒センサCCが状態202において転倒信号を出す場合、「転倒(Fall)」機能222は、いわゆる「待機(Expectant)」状態224をもたらし、2つのタイムアウトであるテンポ3およびテンポ4が、226において起動される。
タイムアウトのテンポ3の期限切れの前に、この状態において運動が検出される場合、状態マシンは同じ状態のままにされる(移行228)。しかしながら、この期間中に運動が検出されない場合、対応する機能230を介して、上述の「非常警報(赤警報)」状態218になる。
同様に、テンポ3より期間が長いタイムアウトのテンポ4は、たとえこの室内で運動が検出されたとしても、移行232を介して、上記の状態218をもたらす。このことは、異常な状況(第1レベル)に続いて同一の部屋における長期にわたる存在を有効に検出する。このことは、例えば、人物が困難な状況におかれているが、わずかに動くことができて、例えば腕を振ることによって救助の注意を引こうと試みている、という場合に対応し得る。
図2から同様に明らかなように、「Room」型の機能(特に234または236)は、状態マシンを「在室」「オレンジ警報」および「待機」の状態から「在室」状態202にすることができるが、特に自らのタイムアウトのテンポ1〜テンポ4を備える住居の別の部屋に対応する。これらは、すでに述べたように、一日の時間によって異なる数値を有することが可能であり、問題の部屋に特有のものとすることが可能である。なお、部屋ごとに異なるタイムアウト数値を選択することによってすべてのシナリオが処理されるわけではない、という場合、住居の部屋によって、また各種類の部屋における人物の予想される動作によって、異なるマシン状態を提供することもできる(居間における「正常な」動作は、台所、洗面所、寝室等における「正常な」動作とは異なる)。
好都合なことに、部屋の変更は、「転倒」情報のゼロリセットをももたらす。それにもかかわらず提供できることは、一定の部屋において生成および記録された転倒情報は、隣室において運動が検出されないということと組み合わせて、「オレンジ警報」をもたらすことができるということである。
なお、上述のように、生じたすべてのイベントを登録するために、「ログ」機能は、「オレンジ警報」「待機」「非常警報(赤警報)」および「無効」の状態において特に実行される。
なお、いわゆる「待機」状態の後に「転倒」信号が高頻度で(所定の期間、例えば24時間あたりに、数回)発生することがログにおいて認められ、その後に「オレンジ警報」状態または「非常警報(赤警報)」状態のいずれにもならない場合、「オレンジ警報」よりも重大度レベルが小さい「黄色警報」が起動され得る。
最後に、「非常警報(赤警報)」状態に起因するコールの後に、「在室」状態に復帰し、その後に「オレンジ警報」状態になる場合は、ACK確認が必要であることに留意されたい。
状態マシンの性能および対応するプログラムに対して、数多くの変更を行うことができるということは、もちろんのことである。
同様に、検出される信号の種類に関して、数多くの変更を行うことが可能であり、それらは転倒検出および部屋ごとの在室検出の範囲を越えることがあり得る。
Figure 2010505168

Figure 2010505168

Figure 2010505168





Figure 2010505168

Claims (20)

  1. 住居における人物の異常状況を検出するための、特に高齢者の遠隔監視のための方法であって、以下のステップを含むことを特徴とする:
    前記人物によって着用されるセンサによって供給され、前記人物の少なくとも1つのきわめて重要な変数に関する、情報を受信するステップ、
    前記住居の異なる場所に設けられる一連の運動センサから生じる情報を受信するステップ、および、
    前記情報を、場所および時刻に従って確立されるタイムアウトに関する所定の規則とつき合わせるステップ、そして、
    当該ステップに応答して、起動するかまたは異常状況信号を発生しないステップ。
  2. 住居における人物の異常状況を検出するための、特に高齢者の遠隔監視のための方法であって、以下のステップを含むことを特徴とする:
    前記人物によって着用されるセンサによって供給され、前記人物の少なくとも1つのきわめて重要な変数に関する、情報を受信するステップ、
    前記住居の異なる場所に設けられる一連の運動センサから生じる情報を受信するステップ、および、
    きわめて重要な変数のレベルにおいて異常が検出されたか否かに従って、前記情報を、異なるタイムアウトに関する所定の規則とつき合わせるステップ、そして、
    当該ステップに応答して、起動するかまたは異常状況信号を発生しないステップ。
  3. 住居における人物の異常状況を検出するための、特に高齢者の遠隔監視のための方法であって、以下のステップを含むことを特徴とする:
    前記人物によって着用されるセンサによって供給され、前記人物の少なくとも1つのきわめて重要な変数に関する、情報を受信するステップ、
    前記住居の異なる場所に設けられる一連の運動センサから生じる情報を受信するステップ、および、
    既存の異常状況のない新しい場所への到着ごとに再起動される共通プロセスに従って、前記情報を、タイムアウトに関する所定の規則とつき合わせるステップ、そして、
    当該ステップに応答して、起動するかまたは異常状況信号を発生しないステップ。
  4. 請求項2または3に記載の方法であって、前記タイムアウトが時刻に従って異なることを特徴とする。
  5. 請求項2〜4のいずれか1項に記載の方法であって、前記タイムアウトが前記人物の存在が検出される場所に従って異なる値を有することを特徴とする。
  6. 請求項1または5に記載の方法であって、前記タイムアウトが前記場所における前記人物の定義された動作に従って異なる値を有することを特徴とする。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法であって、2つのレベルの異常状況の信号を送るのに適していることを特徴とする。
  8. 請求項6に記載の方法であって、前記2つのレベルの異常状況が、2つの異なるタイムアウトの間運動のない2つの状況で決定されることを特徴とする。
  9. 請求項7に記載の方法であって、運動のない2つの異なるタイムアウトが経過することにより、または、運動のない少なくとも1つのタイムアウトの経過を有するきわめて重要な変数のレベルの異常を検出することにより、最高レベルの異常状況が決定されることを特徴とする。
  10. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法であって、前記人物により装着される前記センサが運動学センサを含むことを特徴とする。
  11. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法であって、前記人物により装着される前記センサが心拍センサを含むことを特徴とする。
  12. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法であって、存在センサを備える既存の警報装置の中央装置において実施されることを特徴とする。
  13. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法であって、行動シミュレーション・プロセスを実行する初期構成ステップを含むことを特徴とする。
  14. 住居における人物の異常状況を検出するための、特に高齢者の遠隔監視のための装置であって、以下の組合せを含むことを特徴とする:
    中央装置、
    前記中央装置に運動情報を提供するのに適している複数の移動センサ、
    前記人物により装着され、当該人物のきわめて重要な少なくとも1つの変数に関連する情報を有線通信チャネルを介して前記中央装置に提供するのに適しているセンサ、
    前記中央装置に接続され、時刻およびタイムアウトに関する情報を提供するのに適している時計、
    遠隔監視ステーションへ警報を送るための遠隔伝送デバイスであって、前記中央装置が、移動センサから生じる決定された情報、前記人物により装着された前記センサから生じる決定された情報、および前記時計から生じる決定された情報の組合せの機能として、当該遠隔伝送デバイスを制御する手段を含む遠隔伝送デバイス、
    前記デバイスは、以下のパラメータのうちの少なくとも1つの関数として確立されるタイムアウトを用いる所定の規則を有する前記情報のつき合わせ手段を更に含むことを特徴とする:
    場所および時刻、
    きわめて重要な変数のレベルで異常が検出されたという事実、
    異常状況が存在しない新しい場所への前記人物の到着。
  15. 請求項12に記載の装置であって、前記人物により装着されるセンサが運動学センサを含むことを特徴とする。
  16. 請求項12または13に記載の装置であって、前記人物により装着されるセンサが心拍センサを含むことを特徴とする。
  17. 請求項12〜14のいずれか1項に記載の装置であって、前記時計が、前記場所および時刻に従って異なる値のタイムアウトを発生するのに適していることを特徴とする。
  18. 請求項12〜15のいずれか1項に記載の装置であって、異常がきわめて重要な変数のレベルで検出されたか否かに従って、前記時計が、異なる値のタイムアウトを発生するのに適していることを特徴とする。
  19. 請求項12〜16のいずれか1項に記載の装置であって、前記制御手段は、既存の異常状況のない新しい場所への到着ごとに再起動される共通プロセスを実行するのに適していることを特徴とする。
  20. 請求項13〜18のいずれか1項に記載の装置であって、行動シミュレーション・プロセスによる構成手段を更に含むことを特徴とする。
JP2009529714A 2006-09-29 2007-09-28 生活空間における人物の異常な状況を検出するためのプロセスおよびシステム Pending JP2010505168A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0608584A FR2906629B1 (fr) 2006-09-29 2006-09-29 Procede et systeme pour la detection de situations anormales d'une personne dans un lieu de vie
PCT/EP2007/060320 WO2008037797A1 (fr) 2006-09-29 2007-09-28 Procedes et systeme pour la detection de situations anormales d'une personne dans un lieu de vie

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010505168A true JP2010505168A (ja) 2010-02-18

Family

ID=38018052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009529714A Pending JP2010505168A (ja) 2006-09-29 2007-09-28 生活空間における人物の異常な状況を検出するためのプロセスおよびシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8223011B2 (ja)
EP (1) EP2076894A1 (ja)
JP (1) JP2010505168A (ja)
FR (1) FR2906629B1 (ja)
WO (1) WO2008037797A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009176026A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Nec Corp 監視システム、サーバ、無線端末、プログラムおよび監視方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8618930B2 (en) * 2005-03-11 2013-12-31 Aframe Digital, Inc. Mobile wireless customizable health and condition monitor
US10358535B2 (en) * 2008-04-25 2019-07-23 The University Of Kentucky Research Foundation Thermal interface material
GB2464507A (en) * 2008-10-17 2010-04-21 Advanced It Systems Ltd Remote monitor raises alarm if a reply to a message is not received from a monitored object in time
US20100237711A1 (en) * 2009-03-18 2010-09-23 Leviton Manufacturing Co., Inc. Occupancy Sensing With Device Clock
US8675920B2 (en) * 2011-04-04 2014-03-18 Alarm.Com Incorporated Fall detection and reporting technology
US9710761B2 (en) 2013-03-15 2017-07-18 Nordic Technology Group, Inc. Method and apparatus for detection and prediction of events based on changes in behavior
CA2832062A1 (en) * 2013-11-01 2015-05-01 Saskatchewan Telecommunications Centrally managed lone worker monitoring system and method
KR20150107005A (ko) * 2014-03-12 2015-09-23 한국전자통신연구원 안전 생활 지원 장치 및 방법
US10129384B2 (en) 2014-09-29 2018-11-13 Nordic Technology Group Inc. Automatic device configuration for event detection
WO2017002219A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 富士通株式会社 異常検出方法、異常検出プログラム、および情報処理装置
WO2017160812A1 (en) * 2016-03-16 2017-09-21 Triax Technologies, Inc. System and interfaces for managing workplace events
US11810032B2 (en) 2016-03-16 2023-11-07 Triax Technologies, Inc. Systems and methods for low-energy wireless applications using networked wearable sensors
US11170616B2 (en) 2016-03-16 2021-11-09 Triax Technologies, Inc. System and interfaces for managing workplace events
US20170270462A1 (en) 2016-03-16 2017-09-21 Triax Technologies, Inc. System and interfaces for managing workplace events
US10769562B2 (en) 2016-03-16 2020-09-08 Triax Technologies, Inc. Sensor based system and method for authorizing operation of worksite equipment using a locally stored access control list
EP3398513A1 (en) * 2017-05-02 2018-11-07 Koninklijke Philips N.V. Detecting periods of inactivity
US20210290179A1 (en) * 2018-08-07 2021-09-23 Goldtech Sino, Ltd. Health maps for navigating a health space
CN111858186B (zh) * 2020-09-22 2020-12-08 蘑菇车联信息科技有限公司 车载终端系统监控方法及系统、电子设备及可读存储介质
CN116602664B (zh) * 2023-07-17 2023-09-22 青岛市胶州中心医院 一种神经外科患者综合诊疗护理系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08180282A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Matsushita Electric Works Ltd 生活情報異常監視システム及びこれに用いられるワイヤレス発信器
JP2001101547A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 異常判断装置およびプログラム記録媒体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2757981B1 (fr) 1996-12-31 1999-02-19 Cadet Pierre Henri Systeme de surveillance et d'assistance pour personnes a domicile et dispositif pour la mise en oeuvre de ce systeme
FR2763156B1 (fr) 1997-05-06 1999-07-23 Suisse Electronique Microtech Dispositif de surveillance de l'activite d'une personne et/ou de detection de chute, en vue notamment de lui porter secours en cas d'un incident mettant en danger sa survie ou son etat general
FI109843B (fi) 1998-04-09 2002-10-15 Ist Oy Ihmisen fysiologisilla signaaleilla ohjautuva kiinteistöautomaation ohjausjärjestelmä
US6201476B1 (en) 1998-05-06 2001-03-13 Csem-Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique S.A. Device for monitoring the activity of a person and/or detecting a fall, in particular with a view to providing help in the event of an incident hazardous to life or limb
US6160478A (en) * 1998-10-27 2000-12-12 Sarcos Lc Wireless health monitoring system
US6524239B1 (en) * 1999-11-05 2003-02-25 Wcr Company Apparatus for non-instrusively measuring health parameters of a subject and method of use thereof
GB2359403B (en) 2000-02-17 2003-09-10 Tunstall Group Ltd Fall detector apparatus and computer software product for controlling such apparatus
WO2003044755A1 (en) * 2001-11-08 2003-05-30 Behavioral Informatics, Inc. Monitoring a daily living activity and analyzing data related thereto
FR2854713B1 (fr) 2003-05-05 2009-01-16 Data Health System Systeme, procedes et applications de la telesurveillance et detection de la chute d'un sujet
GB2401466A (en) * 2003-05-08 2004-11-10 Koninkl Philips Electronics Nv Detecting a fall
ES2249143B1 (es) 2004-06-21 2007-05-01 Fundacion Fatronik Metodo y dispositivo para el analisis de la actividad de una persona y deteccion automatica de caidas.
US20060089538A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 General Electric Company Device, system and method for detection activity of persons
CA2529545C (en) * 2004-12-09 2011-07-05 Christian Cloutier System and method for monitoring of activity and fall

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08180282A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Matsushita Electric Works Ltd 生活情報異常監視システム及びこれに用いられるワイヤレス発信器
JP2001101547A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 異常判断装置およびプログラム記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009176026A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Nec Corp 監視システム、サーバ、無線端末、プログラムおよび監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008037797B1 (fr) 2008-05-22
EP2076894A1 (fr) 2009-07-08
FR2906629A1 (fr) 2008-04-04
US20100007502A1 (en) 2010-01-14
US8223011B2 (en) 2012-07-17
FR2906629B1 (fr) 2010-01-08
WO2008037797A1 (fr) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010505168A (ja) 生活空間における人物の異常な状況を検出するためのプロセスおよびシステム
US10475331B2 (en) Monitoring activity of an individual
US7589637B2 (en) Monitoring activity of an individual
US7336187B2 (en) Patient activity monitor
US7394385B2 (en) Comprehensive monitoring system
US20050137465A1 (en) System and method for remote monitoring in home activity of persons living independently
WO2008010955A2 (en) Remote device for a monitoring system
RU2008128509A (ru) Переносной блок мониторинга
Zhang et al. Design of an unobtrusive wireless sensor network for nighttime falls detection
US20070195703A1 (en) System and method for monitoring a site using time gap analysis
JP6542978B2 (ja) パーソナルヘルプボタンにおけるチェックインサービス
Pavlakis et al. Intelligent mobile multimedia application for the support of the elderly
US20170249823A1 (en) System for Tracking Wellness and Scheduling of Caregiving
KR101997225B1 (ko) 노약자 안심케어 시스템
JP4206051B2 (ja) 安否確認システム、安否確認方法、安否確認用プログラムおよびそのプログラムを記憶した記憶媒体
TWI656502B (zh) 隨身安全照護方法、裝置及系統
EP3832618A1 (en) Monitoring system
AU2018101088A4 (en) Dead device medic alert relay
KR102473351B1 (ko) 스마트폰을 통한 보호 서비스 제공 방법
Otero AndroidCare: A Simple and Low Cost Assisted Living Solution
Kutzik et al. Technological tools of the future
TW202318355A (zh) 緊急急救系統及其方法
JP2020190946A (ja) 情報処理システムおよびプログラム
NZ751884B2 (en) A dead device medic alert relay
NZ751884A (en) A dead device medic alert relay

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120724

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130319