JP2010503543A - 衝撃装置、該衝撃装置を備える掘削機及び該衝撃装置を制御する方法 - Google Patents

衝撃装置、該衝撃装置を備える掘削機及び該衝撃装置を制御する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010503543A
JP2010503543A JP2009528201A JP2009528201A JP2010503543A JP 2010503543 A JP2010503543 A JP 2010503543A JP 2009528201 A JP2009528201 A JP 2009528201A JP 2009528201 A JP2009528201 A JP 2009528201A JP 2010503543 A JP2010503543 A JP 2010503543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
control
impact
impact device
valve component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009528201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5503967B2 (ja
JP2010503543A5 (ja
Inventor
ビラス,ピーター
Original Assignee
アトラス コプコ ロツク ドリルス アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アトラス コプコ ロツク ドリルス アクチボラグ filed Critical アトラス コプコ ロツク ドリルス アクチボラグ
Publication of JP2010503543A publication Critical patent/JP2010503543A/ja
Publication of JP2010503543A5 publication Critical patent/JP2010503543A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5503967B2 publication Critical patent/JP5503967B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D9/00Portable percussive tools with fluid-pressure drive, i.e. driven directly by fluids, e.g. having several percussive tool bits operated simultaneously
    • B25D9/14Control devices for the reciprocating piston
    • B25D9/26Control devices for adjusting the stroke of the piston or the force or frequency of impact thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D9/00Portable percussive tools with fluid-pressure drive, i.e. driven directly by fluids, e.g. having several percussive tool bits operated simultaneously
    • B25D9/14Control devices for the reciprocating piston
    • B25D9/16Valve arrangements therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B44/00Automatic control systems specially adapted for drilling operations, i.e. self-operating systems which function to carry out or modify a drilling operation without intervention of a human operator, e.g. computer-controlled drilling systems; Systems specially adapted for monitoring a plurality of drilling variables or conditions
    • E21B44/02Automatic control of the tool feed
    • E21B44/08Automatic control of the tool feed in response to the amplitude of the movement of the percussion tool, e.g. jump or recoil
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B6/00Drives for drilling with combined rotary and percussive action
    • E21B6/06Drives for drilling with combined rotary and percussive action the rotation being intermittent, e.g. obtained by ratchet device
    • E21B6/08Separate drives for percussion and rotation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B7/00Special methods or apparatus for drilling
    • E21B7/02Drilling rigs characterised by means for land transport with their own drive, e.g. skid mounting or wheel mounting
    • E21B7/025Rock drills, i.e. jumbo drills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2250/00General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
    • B25D2250/005Adjustable tool components; Adjustable parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/86582Pilot-actuated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/86622Motor-operated
    • Y10T137/8663Fluid motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)

Abstract

機械ハウジング(3)の内側に往復運動できる衝撃ピストン(2)を備える衝撃装置において、前記衝撃ピストンの動作が前記衝撃ピストンの軸方向位置を評価する信号に依存してチャンバーを圧力源と低圧力とに交互に接続するよう設けられた制御弁(5)を介して制御可能であり、弁手段(16)が1つまたは複数の前記制御チャンネル(10、11、12、13)と前記制御弁との間の接続の開閉を個々に介して前記信号が前記衝撃ピストンのどの軸方向位置で伝送されるかの調節を可能にするよう設けられている。本発明はまた削岩機及び方法にも関わる。
【選択図】図1

Description

本発明は、特許請求の範囲の請求項1の前文による衝撃装置に関わるものである。また本発明は、該衝撃装置を備える削岩機に関わる。
欧州特許EP0080446(Atlas Copco AB)は、送り力が減衰装置を介してハウジングからドリルストリングまたはドリルストリングアダプタへと伝達される削岩機について開示している。減衰装置は、反射した圧縮衝撃波を受け、その伝播を感知して、反射衝撃波のエネルギーを最小限に抑えるよう衝撃ピストンのストローク長を調節する制御ピンを制御するのに用いられている。
特に、制御ピンは、衝撃ピストンの軸位置を調節する調節手段であり、圧力信号は前後に移動可能な弁本体に伝達され、衝撃装置の動作が反射衝撃波低減のために変更されるように圧力信号に対するレスポンスとして制御ピンを制御する手段が設けられている。代わりの実施形態では、制御ピンはドリルストリングと関わる掘削パラメータの分析後に制御される。
公知の掘削機は有効に機能しているが、衝撃ピストンの軸方向回転位置を簡単に制御する可能性を制限させている。
本発明の目的は、公知の衝撃装置に改良を加えた上記種類の衝撃装置を提供することにある。特に、衝撃ピストンの動作に関して、より単純でより確実な調節可能性を備えた衝撃装置を提供することが本発明の目的である。
本発明によれば、この目的は請求項1の特徴とする部分の特徴によって達成される。
従って、衝撃ピストンのストローク長の明確な調節は、安全な仕方で達成することができる。これは、特殊な動作状況に存在する要求へのレスポンスとして衝撃装置から送られた衝撃エネルギーを変化させるために、弁構成要素に単純で分かり易い作動(及び非作動可能)信号を送ることによってストローク長を容易に制御する可能性を提供する故に、優れた利点である。これは背景技術への対比として、弁本体が軸方向に分離された幾つかの制御チャンネルのそれぞれの開口部に対する異なる複数の軸方向位置の間で、動かされる。
衝撃装置の打撃位置を変えるよう要求される場合、高圧力用設定チャンネル(制御チャンネル)は、リワードすなわちドリル軸から離間した方向に動くことができる、その結果、各打撃にさらに長い打撃長及びさらなる力を引き起こす。同様の圧力を想定すれば、打撃長が長ければピストンを速めるのにより長い時間を要して結果低頻度の掘削をもたらしてしまう。
一般的には、岩盤の硬度変化に応じた衝撃装置の衝撃エネルギーを変化させる必要性があると言うことができる。特に、岩盤の実質部分に存在する要求を経てこの点に関して衝撃装置を制御することが求められている。本発明によれば、衝撃装置は、掘削を最適化し、また掘削過程に寄与しない反射衝撃波を低減する方向に単純な手段を備えて制御され得る。
掘削過程に対して一般には、新しいドリルビットによる掘削が非常に高い衝撃エネルギーを伴って実行されるという点で幾つかの指摘がある。これは、新しいドリルビットによって、ドリルビット作動装置のうちのほんの僅かな部分だけが岩盤と実際に係合するようになるためである。しかしドリルビットのある程度の磨耗の後、衝撃エネルギーはやがてドリルビットの係合部分の幾らかの磨耗形状に自動的に適応されて、削岩過程の効率が高まるであろう。とはいえドリルビットの継続した磨耗により、ドリルビットの実際の形状への衝撃エネルギーの適合低下の故に、再び効率は落ちるであろう。
本発明は、このような現象を考慮し、また衝撃エネルギーがドリルビットの磨耗状態に非常に良く適応するよう制御され得る。同じ衝撃効果で、掘削率の増大、ドリル鋼体への低減された荷重、岩盤からの低反射を達成する可能性を保証し、より小型の減衰装置が必要であるという結果が得られる。本発明によれば、掘削機は変化するドリルビットの磨耗、岩盤の強度、及びドリルビットの寸法に容易に適応できる。従って、掘削機は公知の或いは要求と検知パラメータとを経て掘削中制御可能な特定パラメータを予め設定できる。
本発明の好ましい実施形態では、例えば掘削率、或いは減衰チャンバーでの圧力、或いは衝撃波計測を通して計測された衝撃波振幅の結果など掘削過程を評価するパラメータへのレスポンスとして制御が可能である。
さらなる利点は、本発明のさらなる特徴を通して得られ以下の実施形態の説明から明らかになるであろう。
本発明は、実施形態及び添付図面を参照してより詳細に説明される。
本発明による衝撃装置を含む掘削機の部分を示す概略軸方向断面図。 衝撃装置における本発明による弁手段を示す概略軸方向断面図。 図2の弁手段をある位置で示す断面図。 図2の弁手段を異なる位置で示す断面図。 図2の弁手段を異なる位置で示す断面図。 図2の弁手段を異なる位置で示す断面図。 本発明による別の弁手段をある設定で示す断面図。 本発明による別の弁手段を異なる設定で示す断面図。 本発明による別の弁手段を異なる設定で示す断面図。 本発明による別の弁手段を異なる設定で示す断面図。 本発明が使用される方法に関わるブロック図 。
図1は、衝撃ピストン2を備えた衝撃装置を含む削岩機1の一部を示している。衝撃ピストンを駆動する圧力媒体切り替え弁は、符号番号5で示されている。さらに中央位置決め装置6、回転装置、減衰装置その他を含んでいるが、それらは図1に示されていない。衝撃ピストン2は機械ハウジング3の内側で相互に移動可能である。
機械ハウジング3では、衝撃ピストン領域8の周辺に多数の制御チャンネル10−13を有する。制御チャンネル10−13は、それらのチャンネル開口部と、衝撃ピストン領域8の第一の端部14と共動するよう構成されている。破線は、衝撃ピストンが打撃の後収縮する際の第一の端部14の位置を14’で示している、つまり制御チャンネル10の開口部は覆われていない。
加圧され得るチャンバー4は、それ自体公知の仕方で衝撃ピストン領域8の駆動フランクの形態で衝撃ピストン上で駆動表面を受ける。
諸種の制御チャンネルと信号導管15との間で選択された連通のために弁手段16を設けている。弁手段16の機能は以下に説明される。信号導管15は、衝撃装置の動作方向を切り替えるための弁5に通じている。
衝撃ピストン2は、図に見られるようにそれ自体公知の仕方でドリル軸に対して右方向に打撃を始めるために、チャンバー4における高い流体圧力により打撃位置に向かって作動される。復帰チャンバー9では、チャンバー4のフランク面より小さい面を有する衝撃ピストン領域のフランクを受け、動作中それ自体公知の仕方で衝撃ピストンの復帰駆動の間、高い圧力が広まっている。
駆動チャンバー4が弁5の切り替えによってタンクに排出されると、それによって衝撃ピストン2の復帰駆動が起こり、制御端部14が例として示された位置14’にある位置、つまり図1に見られるように左方向に程なく動かされる。この結果、チャンバー4に高い圧力を伝達しそれによって新しい打撃の開始のために、チャンバー9における高い圧力は、図に見られるように弁5を左へ切り替える制御チャンネル10−13のうちの選ばれた1つを伝って信号導管15に伝達される。
第一の実施形態によれば、図2は弁手段16を示し、そこで2つの同軸の弁構成要素は、制御チャンネル10−14がどのように信号導管15と連通するのかを制御する。
弁構成要素16は、第一弁構成要素17と、この内側に同軸で設けられた第二弁構成要素18とを備えている。2つの弁構成要素は、円筒形の一般的な仕様を有し、要望通り軸方向に移動可能である。弁構成要素を受ける弁ハウジング19は、その右側のフランク端部に不変圧力チャンバー20を備え、チャンバー20の内側では2つの弁構成要素に永久に作用する圧力Pが広まり、従って2つの弁構成要素はこのような圧力から図2に見られるように左に押される。
第一弁構成要素17は、その対向する左側に任意で第一圧力Pを送られる第一制御チャンバー21を備えている。第一圧力Pは非常に大きな圧力であるため、第一制御チャンバー21への加圧が、圧力Pdの作用に対して示された位置から右の位置まで、第一弁構成要素17を移動させる。第二制御チャンバー22は、任意で第二圧力Pで加圧されるよう設けられ、第二圧力Pは、圧力Pの作用に対して右に第二弁構成要素18を押すことができる。このような実施形態においては、このような手段は第一弁構成要素の上に内部ショルダー23に支えられて置かれている。完全に独立した第一及び第二弁構成要素によるその他の解決策は、本発明の範囲内である。
図3aから3bでは、図2における弁の機能がより詳細に説明されている。
「最上位」に置かれた制御チャンネル13が、永久に永久連通を通す信号導管15と単独で接続状態にあるとき、弁手段16は図3に示された位置にある。その他の制御チャンネル10−12は閉じられている。
このような接続手段における用語「開く」とは、前記制御チャンネルとそれぞれの制御チャンネルとの間の接続チャンネル部分が、流体伝達の可能性のために開いていることをここで強調しておきましょう。しかしながら、第二のチャンネル部分を閉じている第二弁構成要素の効果によるその伸長に沿って全体として見られるように、チャンネル部分を開いている状態の制御チャンネルとは、接続が閉じられている場合を含むことができることを除外するものではない。
図3aでは、第一弁構成要素17はその第一位置に図示され、そこで制御チャンネルの第一サブセット10及び12と制御弁5との間で接続第一部分F1は、この第一弁構成要素17によって閉じられている。制御チャンバー21及び22のどちらにも制御圧力は広まっていない(或いは僅かである)。第二弁構成要素18はその第一位置に図示され、そこで制御チャンネルの第二サブセット10(或いは11)と制御弁5との間で接続第二部分F2は、閉じられている。
図3aにおける実施形態では、第一弁構成要素は、制御弁と第ニサブセットから制御チャンネル11に至る間で、接続部分F3が開かれているよう構成されている。しかしながら上記によれば、第二弁の位置は制御弁5とのさらなる接続を閉じている。これによって制御チャンネル13だけが制御弁5と接続状態でなり、一方で第二制御チャンネル10、11、12は、それらの接続に沿って閉じられている。
制御チャンネル10−13は、軸方向に等間隔で切り離され、このような実施形態において、Lは2つの近接した制御チャンネルの中心から中心までの距離であり、第一弁構成要素における制御チャンネル24と25の間の距離は、凡そ距離Lの2倍に相当する。諸種に構成される実施形態は、衝撃装置の求められる特徴を達成するために諸種の開口部の間の距離変化によって構成され得る点に留意すべきである。
参照番号24’及び15’は、類似の種類の弁本体にとってはそれ自体公知の仕方で、第一弁構成要素の円筒状の外部壁で周囲する逆さ溝に関係している。逆さ溝25’は、以下に明らかになる理由でLに(だいたい)一致する軸方向の伸長を有している。
第二弁構成要素18は、第一弁構成要素17で内部円筒状空間を密封する2つのピストン部分27及び28を備えている、また中間逆さ溝26は、Lの2倍超の幅を有している。制御チャンネルからのチャネリングは、弁手段17における開口部と開口部との間の共通の距離が衝撃ピストンシリンダーにおける開口部と開口部との間の距離から逸脱するよう構成され得ることを認めるべきである。
図3bでは、制御チャンバー21に制御圧力Pが広まっているが、制御チャンバー22に制御圧力は広まっていない(或いは僅かである)。第一弁構成要素17は第二位置に切り替えられ、そこでチャンネル部分24及び25は、それぞれの制御チャンネル10及び12と開かれた接続状態になる。しかし制御チャンネル11はロックされ、逆さ溝25’は、制御チャンネル12及び13のいずれとも開かれた接続を介して流体接続を伝達する。部分F1は開かれている。
第二弁構成要素18は依然としてその第一位置にあって、チャンネル部分24のそのピストン部分27によって閉じられている。第二部分F2は閉じられている。図示された位置では、制御チャンネル10及び11ではなく両制御チャンネル12及び13が、信号導管15と流体接続を有する。
図3cでは、制御チャンバー21の内側に制御圧力は広まっていない(或いは僅かである)が、制御圧力Pが制御チャンバー22に広まっている。第一弁構成要素17は図3aと同様第一位置にあり、一方で第二弁構成要素18は、第二位置でその軸方向端部によって第一弁構成要素で内部に向いたショルダー23を支える図示されていないドリル軸に向かって位置決めされている。上記第二部分F2は開かれている。第二弁構成要素18で逆さ中空部によって形成されるチャンネル26及びチャンネル部分24と25の上位部分と一体化した第一弁構成要素17の内部表面は、上記第二部分F2を伝って開かれた接続に寄与している。この結果、逆さ中空部26及びチャンネル部分25は、チャンネル部分24を介する制御チャンル11で制御チャンネル13と及びそれによって信号導管15との流体接続を有する。制御チャンル10はその伸長に沿って閉じられている。
図3dでは、制御圧力Pが制御チャンバー21に、制御圧力Pが制御チャンバー22に広まっている。第一弁構成要素17は図3bと同様その第二位置にあって、一方で第二弁構成要素18もまた内部に向いたショルダー23を支えるその第二位置にある。この結果、制御チャンネル10は、制御チャンネル13と、それによってチャンネル部分24及び25を介する信号導管15と、逆さ中空部16及び25’との流体接続を有する。部分F1及びF2は開かれている。上記で指摘のように、第二弁構成要素18における逆さ中空部26と、弁部分24及び25の上位部分と一体化した第一弁構成要素17の内部表面とは、開かれた接続に寄与している。
図4a−4dは、本発明の代わりの実施形態を示している。代わりの実施形態では、弁手段16で各弁座面に対して作用する3つの弁本体30−32が、各制御チャンネルの開閉を個別に制御するよう構成されている。またこの実施形態では、2つの制御圧力だけがその作動に必要とされる。
制御チャンバー30’と32’における第一制御圧力Pにより、両弁構成要素30と32は、それらの第一位置にあって(弁構成要素30を介して)接続部分F1が閉じられそれによって制御弁同様制御チャンネル10と12との間で接続を閉じている。制御チャンバー31’で第二制御圧力Pを介して、弁構成要素31はその第一位置にあって、各制御チャンネルと制御弁との間で接続F2が閉じられそれによって図4aに示されている制御チャンネル11(及び制御チャンネル10)を閉じている。
制御チャンバー30’で僅かな圧力Pが広まるよう制御圧力を切り替えることによって、制御チャンネル12同様制御チャンネル10との開かれた接続が生じる。接続部分F1は開かれているが、第二制御圧力Pが制御チャンバー31に広まる故に、接続部分F2は閉じられそれによって図4bに示されている制御弁と制御チャンネル11(及び制御チャンネル10)の間の接続を閉じている。
第一制御圧力Pが制御チャンバー30’、32’で広まる故に、制御チャンネル12同様制御チャンネル10は閉じられ、制御チャンバー31’に広まる僅かな圧力Pによって、図4cに示されている制御チャンネル11との開かれた接続が生じる。接続部分F2は開かれている。
全制御チャンバー30’、31’、32’で僅かな圧力Pが広まるために、接続部分F1とF2は開かれている。さらに制御チャンネル10の上位部分と部分F2の間の接続部分F4が開かれている。このような図4dに示されている全制御チャンネル10−12との開かれた接続が生じる。
その他の諸種の弁実施形態は、要求される機能を達成するために検討され得る。
要するに、衝撃ピストンの最長打撃長は、唯一制御チャンネル13だけが信号導管15と連通するように全制御チャンル10、11、12が閉じられると達成され、それによって弁5は衝撃ピストンの復帰動作の後期段階で切り替えられる。最小打撃長は、制御チャンネル10が信号導管15と連通すると達成され、それによって弁5は衝撃ピストンの復帰動作の早期段階で切り替えられる。
図5では、衝撃装置で打撃を得るための方法手順が示されている。
位置40は、手順の開始を示す。
位置41は、衝撃装置の打撃発生を示す。
位置42は、減衰チャンバーにおける圧力などの掘削過程を評価するパラメータに関係するパラメータ信号の取得を示す。
位置43は、位置42で得られた信号の分析及び衝撃ピストンの打撃長を変更する信号に対応する弁構成要素を切り替える信号の発生を示す。
位置44は、変更されたストローク長による衝撃装置での打撃の発生を示す。
位置45は、手順の終了を示す。
本発明は、以下の特許請求の範囲内でさらに変更することができる。衝撃装置は、衝撃ピストンの打撃方向に印可された永久圧力及び復帰ストローク或いは逆もまた同様の交互加圧によって、図1に示されたものを除いた諸種の原理に従って動作することができる。
本発明は、その下位回転位置のみならず衝撃ピストンの上位回転位置を制御するためにも応用できる。また、回転装置や減衰装置のないアプリケーション、例えばいわゆるブレーカーに応用することもできる。
1 削岩機
2 衝撃ピストン
3 ハウジング
4 チャンバー
5 弁
8 衝撃ピストン領域
9 復帰チャンバー
10−13 制御チャンネル(サブセット)
14 第一端部
14’第一端部の位置
15 信号導管
16 弁構成要素
17 第一弁構成要素
18 第二弁構成要素
19 弁ハウジング
20 不変圧力チャンバー
21 第一制御チャンバー
22 第二制御チャンバー
23 内部ショルダー
24 チャンネル部分
24’逆さ溝
25 チャンネル部分
25’逆さ溝
26 チャンネル(逆さ中空部)
27 ピストン部分
28 ピストン部分
30 弁構成要素
31 弁構成要素
32 弁構成要素
30’制御チャンバー
31’制御チャンバー
32’制御チャンバー
F1 接続部分
F2 接続部分
F3 接続部分
F4 接続部分
L 近接する2つのチャンネルの中心から中心までの距離
P0 低圧力
P1 第一圧力
P2 第二圧力
Pd 永久圧力

Claims (20)

  1. 機械ハウジング(3)の内に、往復運動できる衝撃ピストン(2)を備える衝撃装置であって、
    前記衝撃ピストン(2)の動作が、前記衝撃ピストンの軸方向位置を評価する信号に依存してチャンバーを圧力源と低圧力とに交互に接続するよう設けられている制御弁(5)を介して制御可能であり、
    前記チャンバーの内に前記衝撃ピストン(2)の駆動面が収容され、
    前記信号を伝送する複数の軸方向に分離して設けた制御チャンネル(10、11、12、13)が、前記衝撃ピストンの制御端部(14)と共動するために前記衝撃ピストン(2)の円筒状空間に複数の開口部を有し、また
    1つまたは複数の前記制御チャンネル(10、11、12、13)と前記制御弁との間の接続のそれぞれ開閉を介して、前記信号が前記衝撃ピストンのどの軸方向位置で伝送されるかを調節できるよう弁手段(16)が設けられている衝撃装置において、
    前記弁手段(16)が、前記制御チャンネルの第一サブセット(12、10)と前記制御弁(5)との間のそれぞれの接続の第一部分或いは複数の部分を閉じるよう設けられた第一位置と、前記第一部分或いは複数の部分を開くよう設けられた第二位置との間で制御可能である第一弁構成要素(17;30)を備え、また
    前記弁手段(16)が、前記制御チャンネルの第二サブセット(10、11)と前記制御弁(5)との間のそれぞれの接続の第二部分或いは複数の部分を閉じるように設けられた第一位置と、前記第二部分或いは複数の部分を開くように設けられた第二位置との間で制御可能である第二弁構成要素(18;31)を備えること
    を特徴とする衝撃装置。
  2. 制御チャンネルの前記第一サブセットが1つの制御チャンネル及び2つの制御チャンネルのグループからの何れかを包含することを特徴とする請求項1に記載の衝撃装置。
  3. 制御チャンネルの前記第二サブセットが1つの制御チャンネル及び2つの制御チャンネルのグループからの何れかを包含することを特徴とする請求項1又は2の何れか一項に記載の衝撃装置。
  4. 前記第二弁構成要素(18)の第二位置で、前記第一弁構成要素(17)がその第一位置では、制御チャンネル(10)と前記制御弁(5)との間の接続部分(F1)を開くように構成され、また第二位置では、第二の制御チャンネル(11)と前記制御弁(5)との間の接続部分(F3)を開くように構成されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の衝撃装置。
  5. 前記弁構成要素(17、18)が円形円筒状であることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の衝撃装置。
  6. 前記第二弁構成要素(18)が前記第一弁構成要素(17)の内側に同軸に設けられ、チャンネル部分(24、25)と共動する凹部(26)を有し、前記凹部(26)が前記接続部分のそれぞれを開閉する第一弁構成要素を通して半径方向に伸長していることを特徴とする請求項5に記載の衝撃装置。
  7. 前記制御弁と制御チャンネル一式との間の接続部分(F4)を閉じるように設けられた第一位置と、前記接続部分(F4)を開くように設けられた第二位置との間で、前記第一弁構成要素(30)と同時に制御可能である第三弁構成要素(32)を備えることを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の衝撃装置。
  8. 打撃位置から最も離間した方向で軸方向に位置決めされた上方制御チャンネル(13)が、前記制御弁と普遍的に接続(15)されていることを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の衝撃装置。
  9. 前記弁構成要素(17、18;30、31、32)によって接続が開かれるよう設けられた制御チャンネル(10、11、12)が、前記上方制御チャンネルに接続されるよう設けられていることを特徴とする請求項8に記載の衝撃ピストン。
  10. 前記弁構成要素が、圧力流体作動を介して切り替え可能であることを特徴とする請求項1〜9の何れか一項に記載の衝撃装置。
  11. 前記弁構成要素が、掘削過程を評価するパラメータに対するレスポンスとして切り替え可能であることを特徴とする請求項1〜10の何れか一項に記載の衝撃装置。
  12. 前記パラメータが、掘削率、減衰チャンバー内の圧力、衝撃波振幅計測値のグループからの何れかであることを特徴とする請求項11に記載の衝撃装置。
  13. 請求項1〜2の何れかに記載の衝撃装置を備える削岩機。
  14. 機械ハウジング(3)の内に往復運動できる衝撃ピストン(2)を備える衝撃装置を制御する方法であって、
    前記衝撃ピストンの動作が、前記衝撃ピストンの軸方向位置を評価する信号に依存してチャンバーを圧力源と低圧力とに交互に接続する制御弁(5)によって制御され、
    前記チャンバーの内に前記衝撃ピストン(2)の駆動面が位置決めされ、
    前記信号を伝送する複数の軸方向に分離された制御チャンネル(10、11、12、13)が、前記衝撃ピストンの制御端部(14)と共動するために前記衝撃ピストン(2)を受ける円筒状空間に複数の開口部を有し、また
    弁手段(16)が、1つまたは複数の前記制御チャンネル(10、11、12、13)と前記制御弁との間の接続のそれぞれの開閉によって、前記信号が前記衝撃ピストンのどの軸方向位置で伝送されるかの調節を可能にするために設けられている衝撃装置を制御する方法において、
    前記弁手段(16)が、前記制御チャンネルの第一サブセット(12、10)と前記制御弁(5)との間のそれぞれの接続の第一部分或いは複数の部分(F2)を閉じる第一位置と、前記第一部分或いは複数の部分を開く第二位置との間で、制御される第一弁構成要素(17;30)を備え、また
    前記弁手段(16)が、前記制御チャンネルの第二サブセット(10、11)と前記制御弁(5)との間のそれぞれの接続の第二部分或いは複数の接続部分(F2)を閉じる第一位置と、前記第二部分或いは複数の部分を開く第二位置との間で、制御される第二弁構成要素(18;31)を備えること
    を特徴とする方法。
  15. 前記弁構成要素(18)の第二位置で、前記第一弁構成要素が第一位置では、制御チャンネル(10)と前記制御弁(5)との間の接続部分(F1)を開き、また第二位置では、第二の制御チャンネル(11)と前記制御弁(5)との間の接続部分(F3)を開くことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 衝撃装置が、前記制御弁と制御チャンネル(10)一式との間の接続部分(F4)を閉じる第一位置と、前記接続部分(F4)を開く第二位置との間で、前記第一弁構成要素(30)と同時に制御される第三弁構成要素(32)を備えることを特徴とする請求項14又は15に記載の方法。
  17. 前記弁構成要素(17、18;30、31、32)によって接続が開かれる制御チャンネル(10、11、12)が、上方位制御チャンネルに接続されることを特徴とする請求項14〜16の何れか一項に記載の方法。
  18. 前記弁構成要素が、圧力流体作動を介して切り替えられることを特徴とする請求項14〜17の何れか一項に記載の方法。
  19. 前記弁構成要素が、掘削過程を評価するパラメータに対するレスポンスとして切り替えられることを特徴とする請求項14〜18の何れか一項に記載の方法。
  20. 前記パラメータが、掘削率、減衰チャンバー内の圧力、衝撃波振幅計測値のグループからの何れかであることを特徴とする請求項19に記載の方法。
JP2009528201A 2006-09-13 2007-09-12 衝撃装置、該衝撃装置を備える掘削機及び該衝撃装置を制御する方法 Expired - Fee Related JP5503967B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0601879-0 2006-09-13
SE0601879A SE530524C2 (sv) 2006-09-13 2006-09-13 Slagverk, bergborrmaskin inkluderande ett dylikt slagverk och förfarande för styrning av ett slagverk
PCT/SE2007/000794 WO2008033075A1 (en) 2006-09-13 2007-09-12 Percussion device, drilling machine including such a percussion device and method for controlling such a percussion device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010503543A true JP2010503543A (ja) 2010-02-04
JP2010503543A5 JP2010503543A5 (ja) 2010-11-04
JP5503967B2 JP5503967B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=39184032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009528201A Expired - Fee Related JP5503967B2 (ja) 2006-09-13 2007-09-12 衝撃装置、該衝撃装置を備える掘削機及び該衝撃装置を制御する方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8069928B2 (ja)
EP (1) EP2059369B1 (ja)
JP (1) JP5503967B2 (ja)
CN (1) CN101500762B (ja)
AU (1) AU2007295144B2 (ja)
CA (1) CA2661228C (ja)
ES (1) ES2513821T3 (ja)
NO (1) NO329141B1 (ja)
SE (1) SE530524C2 (ja)
WO (1) WO2008033075A1 (ja)
ZA (1) ZA200900508B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170075722A (ko) * 2014-10-28 2017-07-03 몽따베르 충격 장치

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7681664B2 (en) * 2008-03-06 2010-03-23 Patterson William N Internally dampened percussion rock drill
SE534794C2 (sv) * 2010-04-01 2011-12-27 Atlas Copco Rock Drills Ab Hydraulisk slående anordning, kolvstyrning, samt borrigg
EP2614217A4 (en) * 2010-09-10 2015-10-07 Rockdrill Services Australia Pty Ltd IMPROVED STONE DRILL
AU2013100244B9 (en) * 2010-09-10 2013-08-22 ProReman Pty Ltd Improved rock drill
SE535801C2 (sv) 2011-04-27 2012-12-27 Atlas Copco Rock Drills Ab Slagverk, bergborrmaskin och borrigg
SE536758C2 (sv) * 2012-11-28 2014-07-15 Atlas Copco Rock Drills Ab Slagverk till en hydraulisk bergborrmaskin, förfarande för drift av ett slagverk och hydraulisk bergborrmaskin inkluderande ett slagverk
SE537608C2 (sv) 2013-11-01 2015-07-28 Tools Pc Ab Const Pneumatisk slaganordning och förfarande vid pneumatisk slaganordning
US10150209B2 (en) * 2014-01-30 2018-12-11 Furukawa Rock Drill Co., Ltd. Hydraulic hammering device
KR102224271B1 (ko) * 2014-01-31 2021-03-05 후루까와 로크 드릴 가부시끼가이샤 액압식 타격 장치
US20160340849A1 (en) * 2015-05-18 2016-11-24 M-B-W, Inc. Vibration isolator for a pneumatic pole or backfill tamper
CH711414A1 (de) * 2015-08-13 2017-02-15 Hatebur Umformmaschinen Ag Vorrichtung zur Erzeugung impulsdynamischer Prozesskräfte.
US11084155B2 (en) * 2016-08-31 2021-08-10 Furukawa Rock Drill Co., Ltd. Hydraulic striking device
WO2020039393A1 (en) * 2018-08-23 2020-02-27 Buehrmann Rudolph A percussion mechanism
CN111237263A (zh) * 2020-01-09 2020-06-05 中国铁建重工集团股份有限公司 一种用于凿岩机的冲击装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56134189A (en) * 1980-02-20 1981-10-20 Atlas Copco Ab Fluid force working type impact device

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1703061C3 (de) * 1968-03-27 1974-02-14 Fried. Krupp Gmbh, 4300 Essen Hydraulisch betriebener Schubkolbenmotor
US3741072A (en) * 1971-02-17 1973-06-26 G Romell Hydraulic fluid actuated percussion tool
US3780621A (en) * 1971-06-07 1973-12-25 Atlas Copco Ab Hydraulic fluid actuated percussion tool
DE2217507B1 (de) * 1972-04-12 1973-08-09 Bauer, Karlheinz, Dr.-Ing., 8898 Schrobenhausen Hydraulischer hammer und seine verwendung fuer bohrhaemmer
US4342255A (en) * 1976-06-09 1982-08-03 Mitsui Engineering And Shipbuilding Co., Ltd. Oscillator actuated hydraulic impulse device
DE2658455C3 (de) * 1976-12-23 1981-01-22 Fried. Krupp Gmbh, 4300 Essen Druckmittelbetriebenes Schlagwerk
DE2710561A1 (de) * 1977-03-11 1978-09-21 Bosch Gmbh Robert Handwerkzeugmaschine
SE8106907L (sv) * 1981-11-20 1983-05-21 Atlas Copco Ab Sett att styra ett slagverk och slagverk
FR2584968B1 (fr) * 1985-07-16 1989-02-17 Montabert Ets Procede de commande du mouvement du piston de frappe d'un appareil a percussions mu par un fluide incompressible sous pression, et appareil pour la mise en oeuvre du procede
FR2602448B1 (fr) * 1986-08-07 1988-10-21 Montabert Ets Procede de regulation des parametres de percussion du piston de frappe d'un appareil mu par un fluide incompressible sous pression, et appareil pour la mise en oeuvre de ce procede
FR2647870B1 (fr) * 1989-06-06 1991-09-06 Eimco Secoma Appareil de percussion hydraulique avec dispositif d'amortissement des ondes de choc en retour
US5064005A (en) 1990-04-30 1991-11-12 Caterpillar Inc. Impact hammer and control arrangement therefor
SE9202105L (sv) * 1992-07-07 1994-01-08 Atlas Copco Rocktech Ab Slagverk
FI107891B (fi) * 1998-03-30 2001-10-31 Sandvik Tamrock Oy Painenestekäyttöinen iskulaite
SE513325C2 (sv) * 1998-04-21 2000-08-28 Atlas Copco Rock Drills Ab Slagverk
DE10237407B4 (de) * 2002-08-16 2009-12-10 Eurodrill Gmbh Hydraulischer Schlaghammer mit Leerschlagabschaltung
FI114290B (fi) * 2003-02-21 2004-09-30 Sandvik Tamrock Oy Ohjausventtiili ja järjestely iskulaitteessa

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56134189A (en) * 1980-02-20 1981-10-20 Atlas Copco Ab Fluid force working type impact device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170075722A (ko) * 2014-10-28 2017-07-03 몽따베르 충격 장치
KR102375665B1 (ko) 2014-10-28 2022-03-16 몽따베르 충격 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CA2661228C (en) 2014-11-18
AU2007295144B2 (en) 2013-03-21
NO329141B1 (no) 2010-08-30
EP2059369A1 (en) 2009-05-20
EP2059369A4 (en) 2013-04-24
AU2007295144A1 (en) 2008-03-20
EP2059369B1 (en) 2014-07-23
ZA200900508B (en) 2010-05-26
CN101500762B (zh) 2011-01-26
US8069928B2 (en) 2011-12-06
SE530524C2 (sv) 2008-07-01
CA2661228A1 (en) 2008-03-20
JP5503967B2 (ja) 2014-05-28
CN101500762A (zh) 2009-08-05
US20090321099A1 (en) 2009-12-31
ES2513821T3 (es) 2014-10-27
SE0601879L (sv) 2008-03-14
NO20091346L (no) 2009-04-01
WO2008033075A1 (en) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5503967B2 (ja) 衝撃装置、該衝撃装置を備える掘削機及び該衝撃装置を制御する方法
JP2009527370A (ja) 衝撃装置及び該衝撃装置を備える削岩機
US4022108A (en) Hydraulically operated percussion device
US6877569B2 (en) Method for controlling operating cycle of impact device, and impact device
KR20050111601A (ko) 몇 개의 커플링 순간을 포함한 작동 사이클을 지닌 충격장치용 제어 밸브 및 방법
JP2010503543A5 (ja)
AU2002253203A1 (en) Method for controlling operating cycle of impact device, and impact device
JPH05138549A (ja) 液圧式に駆動される打撃機構
EP2064032A1 (en) Method and device for rock drilling
CA2591893C (en) Method for controlling pressure fluid operated percussion device, and percussion device
US8201640B2 (en) Method in respect of a percussive device, percussive device and rock drilling machine
WO2001083170A1 (en) Method and arrangement for adjusting the percussion energy in a percussion drilling apparatus
KR100569195B1 (ko) 유압타격장치
KR20120016204A (ko) 타격 장치
JPH0763943B2 (ja) 油圧ブレーカ
JPH05190B2 (ja)
JP2008057344A (ja) 油圧ピストンモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131004

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5503967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees