JP2010501255A - 呼吸筋耐久力訓練器具及びその使用方法 - Google Patents

呼吸筋耐久力訓練器具及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010501255A
JP2010501255A JP2009525613A JP2009525613A JP2010501255A JP 2010501255 A JP2010501255 A JP 2010501255A JP 2009525613 A JP2009525613 A JP 2009525613A JP 2009525613 A JP2009525613 A JP 2009525613A JP 2010501255 A JP2010501255 A JP 2010501255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
patient interface
respiratory muscle
internal volume
training device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009525613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5307715B2 (ja
JP2010501255A5 (ja
Inventor
マーティン フォリー,
ジェリー, アール. グレイコウスキ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Trudell Medical International
Original Assignee
Trudell Medical International
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Trudell Medical International filed Critical Trudell Medical International
Publication of JP2010501255A publication Critical patent/JP2010501255A/ja
Publication of JP2010501255A5 publication Critical patent/JP2010501255A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5307715B2 publication Critical patent/JP5307715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/18Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for improving respiratory function
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/083Measuring rate of metabolism by using breath test, e.g. measuring rate of oxygen consumption
    • A61B5/0836Measuring rate of CO2 production
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/097Devices for facilitating collection of breath or for directing breath into or through measuring devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/486Bio-feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2230/00Measuring physiological parameters of the user
    • A63B2230/40Measuring physiological parameters of the user respiratory characteristics
    • A63B2230/43Composition of exhaled air
    • A63B2230/433Composition of exhaled air partial CO2 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

呼吸筋耐久力訓練器具(RMET)は、チャンバーと患者インタフェースとを備える。一実施態様において、COセンサ又は温度センサの一方又は双方がチャンバー又は患者インタフェースと連結され、チャンバー又は患者インタフェースのCOレベル又は温度、及び/又は器具の使用時間に関する表示を、使用者又はケア提供者に提供できる。別の実施態様において、RMETは患者の特定の吸気量能力の一定割合を収容するように調節可能な一定容積部分を有し得る。器具の使用方法も提供される。

Description

本開示は、概して訓練器具、及び特に、呼吸筋耐久力訓練器具に関する。
(関連出願の相互参照)
本願は、2006年8月21日出願の係属中の米国仮特許出願第60/839,040号の利益を主張し、その全体が参照により本明細書に援用される。
呼吸器不全の患者、特にCOPD(慢性閉塞性肺疾患)患者は、運動耐容能が損なわれ、換気効率が低下している。呼吸筋の耐久能力を向上させるための様々な技法が開発されている。例えば、一技法は、本願の譲受人であるトルーデル・メディカル・インターナショナル(Trudell Medical International)から入手可能なエアロペップ プラス(AEROPEP PLUS)バルブ付き保持チャンバーなどの呼気陽圧器具の使用による呼吸筋訓練が関わるものである。
別の技法は、呼吸筋耐久力訓練(RMET)と称される。最新のRMET技法は複雑で高価な機器を必要とし、それによって普及が限られている。或いは、COPD患者が使用するための携帯用チューブが開発されており、使用者の運動耐久能力の向上に効果を発揮している。
米国特許第6,904,908号明細書 米国特許第4,627,432号明細書 米国特許第5,385,140号明細書 米国特許第5,582,162号明細書 米国特許第5,740,793号明細書 米国特許第5,816,240号明細書 米国特許第6,026,807号明細書 米国特許第6,039,042号明細書 米国特許第6,116,239号明細書 米国特許第6,293,279号明細書 米国特許第6,345,617号明細書 米国特許第6,435,177号明細書
呼吸筋耐久力訓練器具は、チャンバーと患者インタフェースとを備える。COセンサ又は温度センサの一方又は双方がチャンバー又は患者インタフェースに連結されることで、使用者又はケア提供者にチャンバー又は患者インタフェースのCOレベル、又はその温度、及び/又は器具の使用時間に関する表示が提供され得る。様々な実施形態において、一方向吸気バルブ及び呼気バルブ並びに流量インジケータもまたチャンバー又は患者インタフェースに付属し得る。
本発明の一態様において、呼吸筋耐久力訓練器具は、患者の呼気ガス又は吸気ガスを移送するための患者インタフェースと、患者インタフェースと連通する一定容積のチャンバーとを備え、一定容積のチャンバーは患者の呼気ガスの一部を保持するサイズとされる。可変容積のチャンバーが一定容積のチャンバーと連通しており、これは患者の呼気ガス又は吸気ガスに応じて第1の位置から第2の位置へと動くよう構成される。可変容積のチャンバーには可変オリフィスが配置され、それにより呼息中は所望量の呼気空気を逃し、吸息中は空気の供給を受けて逃げた呼気空気を補充することができる。
本器具の使用方法もまた提供される。詳細には、使用者はチャンバー内で吸息及び呼息する。複数回の呼吸サイクルを経過するとチャンバー内のCOレベルが上昇し、それにより使用者の肺の呼吸仕事量及び運動仕事量が増加する。他の実施形態においては、器具のハウジング上に位置し得る視覚的又は聴覚的インジケータがそれぞれフラッシュ光又はビープ音を提供して、かかる指示ごとに吸息又は呼息するよう患者を促し得る。さらに他の実施形態においては、器具と分離した視覚的又は聴覚的インジケータが用いられ、患者が望ましい呼吸パターンを確立するのを補助し得る。
様々な実施形態及び態様が、他の呼吸筋訓練器具に優る顕著な利点を提供する。特に、本訓練器具は携帯可能であり、異なる使用者、例えばCOPD患者にも、並びに健常肺の運動選手にも対応して容積を容易に調節できる。加えて、使用者又はケア提供者は様々なセンサを用いてレベル又は使用時間を素早く簡単に評価でき、従って器具の適正な使用に関するさらなるフィードバックが提供される。
前述の段落は一般的な序論として提供されており、以下の特許請求の範囲を限定するものではない。本明細書における好ましい実施形態は、さらなる利点と共に、添付の図面と併せて考慮される以下の詳細な説明を参照することで最大限に理解され得る。
呼吸筋耐久力訓練器具の一実施形態の側面図である。 図1の呼吸筋耐久力訓練器具の代替的実施形態の斜視図である。 ベローズが伸張した呼息中の図2の器具の斜視図である。 伸縮自在チューブを省いた図3の器具の断面図である。 図2〜3の器具の上面図である。
図1を参照すると、呼吸筋耐久力訓練器具が、スペーサーとも称されるチャンバー10を備える。一実施形態において、チャンバーは第1のチャンバー要素2と第2のチャンバー要素3とを備える。他の実施形態において、チャンバー10は単一の一体部品として形成される。第1のチャンバー及び第2のチャンバーはチャンバーの内部容積12を画定する。
一実施形態において、第1のチャンバーの嵌合部分14及び第2のチャンバーの嵌合部分16は円筒形の部分又は管として構成され、第1のチャンバー要素2の外径は第2のチャンバー要素3の内径に内嵌する形状とされる。チャンバー要素の一方又は双方が、円周リブ18およびシール、あるいはそのどちらか一方(図1では第1のチャンバー要素に図示される)を有し、それらが他のチャンバーと嵌合して呼気空気がチャンバー界面から逃げるのを実質的に防止するよう構成される。一実施形態において、リブ18はチャンバー要素の一方又は双方の長さに沿って離間され、それによりチャンバーを互いに長手方向20に長手方向移動させ、次にリブ18と他方のチャンバー(図1では第2のチャンバー要素として図示される)に形成される嵌合肩部22との位置に応じて種々の長さで固定することが可能とされる。リング、又はリブ、及び肩部は好ましくはチャンバーと一体成形されるが、例えばOリングとして別途取り付けることもできる。第1のチャンバー要素を第2のチャンバー要素に対し刻み調整するには、ばね、タブ等を含む様々な戻り止め機構を利用できることは理解されなければならない。当然ながら、チャンバーはまた、いかなる戻り止めも設置することなく、例えばチャンバー要素間の単純な摩擦嵌めによって無段階に調節可能であり得ることも理解されなければならない。
調節の際には、チャンバー10の内部容積12全体が調節され得る。例えば、チャンバーの内部容積12は約500ccから約4000ccまでの間で調節できる。チャンバーの容積は、最大呼気流量など、様々な使用者の所定の特性に応じて調節される。このように、内部容積12を調節することで、チャンバー10の内部に捕捉される呼気ガスの総呼気量を増減させることができる。
第1のチャンバー要素2は、患者インタフェース1と連結される流出端部24を備える。用語「連結する」、「連結された」、及びこれらの変化形は、例えば、第1のチャンバーとその流出端部で金型内成形された患者インタフェースを直接的又は間接的に意味し、及びそれを含み得るものと理解されなければならない。患者インタフェースは、限定なしに、マスク、マウスピース、人工呼吸器チューブ等として構成され得る。用語「流出」は単に、吸息中にガス又は空気がチャンバーを通じて、又はチャンバーから患者インタフェースへと動くことを指すに過ぎず、ただし呼息中にはガス又は空気は患者インタフェースからチャンバーへと動く。用語「端部」はチャンバーのなかでガス又は空気が通るための開口を有する部分を指し、例えば、かかる開口を有する球形チャンバー上の位置を指して、当該の球形部分が「端部」を形成することもある。
第2のチャンバー要素3は流入端部28を備え、ここで空気又はガスがチャンバー10に流れ込む。このチャンバーは好ましくは一方向吸気バルブ5を備え、それにより周囲空気、又はエアロゾル送達器具からのエアロゾルが、第2のチャンバー要素の流入端部28を通じて内部容積12へと一方向に流れ込むことが可能となる。使用者が呼息を続ける間は、呼気バルブ34が開放されるため呼気ガスは周囲空気に逃げることができる。吸気バルブ5は好ましくはダックビルバルブとして構成されるが、他のバルブ、例えば、スリットペタル(slit petal)バルブ、センターポスト(center post)バルブ、外周が封止端部となっている中心開口を有するバルブ等もまた機能し得る。許容できるバルブの1つはエアロペップ プラス(AEROPEP PLUS)器具で使用されているバルブであり、トルーデル・メディカル・インターナショナル(Trudell Medical International)から入手できる。
呼気バルブ34は好ましくは吸気バルブの外周を囲んで形成される。第2のチャンバー3はまた、流量インジケータ36も備え、これは薄い可撓性部材として形成され、第2のチャンバー上に、又はバルブキャップ6の一部として形成される観視部分38に配置される。流量インジケータは吸息中又は呼息中に動いて、器具内で十分な流量が発生していることについて使用者又はケア提供者に表示を提供するよう構成される。流量インジケータ並びに吸気バルブ及び呼気バルブの様々な実施形態が、例として、及び限定なしに、トルーデル・メディカル・インターナショナル(Trudell Medical International)、カナダ国オンタリオ州ロンドン(London,Ontario)に譲渡された米国特許第6,904,908号に開示され、その開示全体が本明細書によって参照により本明細書に援用される。様々なエアロゾル送達システム及びバルブ装置の例は、米国特許第4,627,432号、米国特許第5,385,140号、米国特許第5,582,162号、米国特許第5,740,793号、米国特許第5,816,240号、米国特許第6,026,807号、米国特許第6,039,042号、米国特許第6,116,239号、米国特許第6,293,279号、米国特許第6,345,617号、及び米国特許第6,435,177号に開示され、これらの各々の内容全体が参照により本明細書に援用される。バルブチャンバー7は第2のチャンバーの流入端部と連結される。バルブチャンバーはバルブを汚染又は破損から隔離して保護し、さらに、チューブ又はエアロゾル送達器具などの物質送達器具との連結を提供する。
チャンバー10、例えば第1のチャンバー要素2および/または患者インタフェース1は、COセンサ4、例としてこれに限定はしないが、インディアナ州インディアナポリス(Indianapolis,Indiana)にあるエンジニアリング・メディカル・システムズ(Engineering Medical Systems)から入手可能なCO Fenem比色式インジケータを備えて構成される。COインジケータ4は、使用者およびケア提供者、あるいはそのどちらか一方に対し、チャンバー10内、又はチャンバー10と患者インタフェース1とにより画定される内部空間内のCOレベルに関する視覚的フィードバックを提供し、それにより目的とする治療利益を達成するのに十分なCOレベルが確保される。図1に示されるとおり、センサ4はチャンバー10の患者インタフェース1に隣接する流出端部か、又はそれらの構成要素が一体に形成されるか、別個に形成されるかに関わらず、それらの接合部に位置する。当然ながら、センサ4は、患者インタフェース1の上か、若しくはその中に、又は第1のチャンバー要素2及び第2のチャンバー要素3のいずれかの上か、若しくはその中に直接位置し得ることは理解されなければならない。
使い捨てのCOインジケータ4は使用者向け表示によりチャンバー又は内部のCOレベルを示すよう構成される。インジケータ4はリトマス紙を備え、この化学紙はガス中のCO濃度に反応する化学物質を有する。これに限定しないが例として、紫色はCO分子の大気中濃度が0.03%未満であることを示す。ガス中のCOが2.0%になると色は黄褐色に変化する。黄色は5.0%以上のCO濃度を示す。このレベルでは、患者は呼気ガス(又は死腔ガス)を再吸息しており、使用者の肺におけるCO濃度が上昇するため使用者は深く吸息するよう促され、それにより肺の筋肉が運動し、通常の状態を越えて拡張する。センサ及びインジケータ4を使用することで、COレベル、又は使用者が器具を使用している時間の長さを測定できる。使用後、インジケータ4はその測定結果をある期間保持するため、ケア提供者は一時的にその場を離れても、使用サイクルが完了した後の測定結果を読み取ることができる。最終的にはインジケータはその元の色体系に戻ることによりリセットされ、それにより再び使用可能となる。本器具は小型且つ軽量であり、従って非常に携帯性に優れている。
本器具はまた、ホールクレスト社(Hallcrest Inc.)、イリノイ州グレンビュー(Glenview Illinois)から入手可能なサーモクロミック液晶ストリップなどの温度センサ40も備えて構成され得る。温度センサ40は、チャンバーの一方又は使用者インタフェースの外側(又は内側)に固定される。センサはまた、チャンバー内部の実際のガス/空気温度を計測するようにも構成され得る。一実施態様において、温度センサ40はコレステリック(cholestric)液晶(CLC)を利用し得る。CLCの温度は初めは室温である。使用者が器具を介して連続的に呼吸する(吸息/呼息する)と、CLCは温度に応じて膨張及び収縮し得る。温度によってインジケータの色が変化し、これもまた使用者が器具を介して呼吸している時間の長さを示すものであり、及びそれと相関し得る。
一実施形態において、アナログ製品ラインが使用され、これは温度サイクル全体を通じて動き、使用時間の経過と直接的な相関を提供するラインを示す。温度インジケータは、少なくとも室温から使用者の体温をわずかに下回る温度、例えば摂氏37度までの範囲の温度表示を提供するよう構成され得る。二次的な時間(例えば、分時)インジケータが温度インジケータに隣接して位置し、使用者が器具をどのくらいの時間使用しているかについての表示を提供してもよく、温度は経過時間と相関する。この場合もインジケータは測定結果を保持し、間もなくリセットされると、その後繰り返し使用可能となるように構成され得る。
訓練器具がエアロゾル送達器具(図示せず)、例えば噴霧器又は定量吸入器と連結されると、チャンバー及び患者インタフェースを通じて使用者に薬剤を送達することができる。このように、本器具は2つの機能、(1)呼吸筋耐久力訓練、及び(2)呼吸器不全又はCOPD若しくは喘息などの疾患の治療を果たす。一実施形態において、定量吸入器はバルブチャンバー7に形成された開口を介して係合される。
本器具の製造に用いられる材料は、上記で参照され、且つ参照により援用される特許に開示されているチャンバーである、カナダ国オンタリオ州ロンドン(London,Ontario)のトルーデル・メディカル・インターナショナル(Trudell Medical International)から入手可能なエアロチャンバー(AEROCHAMBER)保持チャンバーの作製に用いられるものと同じであってもよい。チャンバー10、2、3の直径は、約2.54センチメートル(1インチ)〜約15.24センチメートル(6インチ)の範囲であり得る。円筒形として図示されているが、楕円形及び矩形を含む他の断面形状もまた好適であり得ることは理解されなければならず、しかしエアロゾル送達用としても使用される器具については、薬剤が患者に届く前に詰まったり、失われたりするのを最小限に抑えるために、円筒形又は楕円形とすることが好ましい。
呼吸筋耐久力訓練(RMET)システム50の代替的実施形態が図2〜5に示される。本実施形態においては、チューブ52がチャンバーと接続可能であり、チャンバーはハウジング56により画定される一定容積部分54を有し得る。伸縮自在ベローズ58が調節可能な容積部分60を画定する。チューブ52は直径が22mm〜40mmの範囲であってもよく、これは2.54センチメートル(1インチ)当たり10立方センチメートル(cc)〜40ccの死腔量(再呼吸ガスとも称される)を提供する。一実施形態において、長さは25.40センチメートル(10インチ)から91.44センチメートル(36インチ)まで様々であり得る。チューブ52はポリ塩化ビニル(PVC)製のコルゲートチューブ材で、所望の長さに切断するときの参照用として15.24センチメートル(6インチ)ごとに印を有し得る。ハウジング56により画定される一定容積部分54は2つの分割体で1600ccを取り囲むように製造され得るが、小柄で痩身の人から大柄又は肥満の人まで予想される範囲の患者を網羅できるように、500cc〜1600ccの範囲の容積を有するように作られてもよい。
ハウジング56は、ポリプロピレン材料か、又は他の多くの成形材料若しくは成型可能材料のいずれかで構成され得る。ハウジングは、2つの半体55、57を互いに摩擦嵌めするか、接着するか、溶着するか、又は多くの公知の結合技術を用いて結合することで製造され得る。また、ハウジング56は、所望の一定容積を有する多くの形状のいずれに形作られてもよい。ハンドレスト59は、器具を置くときのパッドとしてもまた使用され得るもので、ハウジング56上に備えられ得る。ベローズ58はシリコーン又は他の可撓性材料で製造され、ハウジング56のリム62と、リム62を密封式に把持できる大きさのベローズ58の端部にある受入れ溝64とによって画定されるシールにおいて、ハウジング56と接続され得る。他の実施形態において、ベローズはバルーン又は可変容積を収めるのに好適な他の拡張可能な物体に代えられてもよい。図2〜4の実施態様において、ハウジング56は直径が15.24センチメートル(6インチ)及び高さが8.89センチメートル(3.5インチ)であり得る。所望のガス容量に応じて他のサイズで作製されてもよい。
図2で最も良く分かるとおり、ベローズ58は、システム50を用いて呼吸が行なわれていないときは、ハウジング56内に収納され得る。図2〜3は、ベローズが患者の呼息に伴い拡張されるRMETシステム50を示す。目盛り68が付されるか、又は埋め込まれている容量参照部材66がハウジング56に取り付けられ得る。目盛りは、cc単位での増分、例えば0ccから500ccまで100ccずつの増分で示される目盛りなどの均等目盛りであってもよい。一実施形態において、容量参照部材66はハウジング56に対しハウジング上にあるヒンジ67によって折り畳むことができ、未使用時の外形をコンパクトにできる。ハウジング56上の容量参照部材66に隣接するその位置が、患者の呼吸ごとにその容量に関する情報を提供できるように、ベローズ58と接続されるインジケータ70は呼吸中にベローズ58と共に動く。図2は、器具が動いていないか、又は患者が吸息しているときなど、ベローズ58が完全に格納されているときのRMETシステム50を示す。図3〜4は、患者の呼息中にベローズ58が拡張されたシステム50を示す。
ベローズ58上のキャップ74は可変オリフィス72を画定しており、これはベローズ58の上方移動を制御し、調節可能な容積部分60の最終容積を画定し得る。可変オリフィス72は、過剰な呼気ガスをシステムから放出させて、患者が所望の割合を超える呼気ガスを吸息しないように補助するよう設定される。一実施形態において、呼気ガスの60%を吸息(再呼吸)することが所望される。図2〜4のRMETシステム50では、可変オリフィス72はまた、患者がシステム50に入っているより多い容量を吸息するとき、新鮮な吸入ガスをシステム50の中に流入させる働きもする。このようにして、呼気ガスの60%が吸息された後に必要な、さらなる40%のガスが吸い込まれ得る。ガスはシステム中を自在に流れることが可能となるように、可変オリフィス72にはバルブがないことが好ましい。呼息時に可変オリフィス72の抵抗を調節して流すことにより、呼息中のベローズの高さが調節され、呼気ガスと新鮮なガスとの所望の混合が選択され得る(この例では60/40)。
図4〜5を参照すると、可変オリフィス72は重なり合う部分によって形成され得るもので、上側部分76が開口84を有し、この開口84が下側にある部分78に対し回転すると、下側にある部分のなかの1つ又は複数の開口86の全て又は一部が、選択的に露出される。上側部分が中心軸の周りに回転できるように上側部分から外側に延在するグリップ80を押すことにより、可変オリフィス72は調節され得る。グリップ80を押して上側部分76を下側部分78に対し中心軸82の周りに回すことにより、上側部分76の開口84が、下側部分78の開口86の1つ又は複数と整列し得る。回転式の構成が例示されるが、開口サイズを変化させるための他の構成も企図される。
操作においては、患者はまず初めに、マウスピース53、マスク又はコルゲートチューブ材52の端部にある他のインタフェースであり得る患者インタフェースの中に呼息する。続けて吸息すると、患者は、伸縮自在ベローズ58の可変オリフィス72を通ってシステムの中に入り込む任意の追加的な新鮮なガス(周囲空気など)に加えて、コルゲートチューブ材52、一定容積部分54及び調節可能な容積部分60にある呼気ガスを吸息することになる。呼気ガス量は、最大自発換気量(MVV)の約60%に設定され得る。どのような換気量レベルがMVVの約60%に設定され得るかについての計算には、35×FEV1(1秒量)を乗算してもよい。これにより60%MVV=0.6×35×FEV1の関係が得られる。RMETシステム50の死腔、換言すれば呼気ガスを保持するための容積は、患者の吸気肺活量(IVC)の60%に調節され得る。患者の呼吸パターンは、一般に毎分12〜15回の呼吸数である通常の毎分呼吸数を上回るよう設定されなければならない。患者に応じて、毎分呼吸数16〜30回の呼吸パターンが好適であり得る。本明細書に記載されるとおりの実施形態において、呼吸パターンは好ましくは毎分20回の呼吸数である。本明細書に記載されるとおりの実施形態は、視覚的又は聴覚的インジケータを含んで患者が望ましい呼吸パターンを確立するのを補助し得る。例えば、所望の呼吸パターンが毎分20回の呼吸数である場合、光などの視覚的インジケータが3秒ごとに点滅して、光が点灯する度に、又は光が消える度に吸息するよう患者を促し得る。視覚的又は聴覚的インジケータは容量参照部材66に隣接して位置し得る。図4に示されるときマウスピース53はハウジング56と直接接続され得るが、図2〜3に示されるチューブ材52はシステム50に保持される呼気空気量をさらに自在に調節することができる。
COPD患者のIVCが平均して約3.3リットルとすれば、3.3リットルの60%は約2リットルである。この容量をRMETシステム50で実現するためには、一定容積に可変容積を足した蓄積量が用いられる。伸縮自在チューブ材52(120cc〜240cc)による一定容積とハウジング56により画定される1600ccの一定容積部分54とを足し、約0cc〜400ccの間で調節可能なベローズ58を加えたものが、IVCの60%に相当する。呼息中、呼気量のガスの40%はベローズ58の可変オリフィス72を通じて排出され得る。吸息中、患者はシステム50にある呼気量のガスを吸息し、IVCを達成するために必要な残りの40%のガスを、ベローズ58の可変オリフィス72を通じて吸息し得る。患者から回収される呼気ガス量を調節するには、コルゲートチューブの長さを短くして器具中の一定容積のガスを低減することが可能である。
患者はハウジング上の目盛り68に対するインジケータ70の動きを確認して、患者のIVCの60%容量に達したことを判断する。別個の、又は一体型の計時器具(図示せず)、例えば可聴および可視信号、あるいはそのどちらか一方を発信する機械的又は電子工学的タイマーの補助により、患者は十分な速度の毎分呼吸数で呼吸プログラムを実施することができる。RMETシステム50を患者の特定のIVCの60%に初期設定することはケア提供者によって行なわれ得ることが企図される。ケア提供者又は患者は、例えば、肺機能の検査機械を使用して患者のFEV1を決定でき、次にそのFEV1を用いて患者のMVV、及び最終的にはIVCの60%を計算できる。
本発明は好ましい実施形態を参照して説明されているが、当業者は、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく形式上詳細に変更が加えられ得ることを認識するであろう。従って、前述の詳細な説明は限定ではなく例示と見なされるものとし、本発明の範囲を定義するよう意図されるのは、あらゆる等価物を含む添付の特許請求の範囲である。

Claims (25)

  1. 呼吸筋耐久力訓練器具であって、
    流出端部を備え、少なくとも第1の内部容積と第2の内部容積との間を調節可能な調節可能チャンバーと、
    前記チャンバーの前記流出端部に接続される患者インタフェースと、
    を備える、呼吸筋耐久力訓練器具。
  2. 前記チャンバーが、流入端部と、前記チャンバーの前記流入端部に近接して配置される一方向吸気バルブとをさらに備える、請求項1に記載の呼吸筋耐久力訓練器具。
  3. 前記チャンバーの前記流入端部に近接して配置される一方向呼気バルブをさらに備える、請求項2に記載の呼吸筋耐久力訓練器具。
  4. 吸息及び呼息の一方又は双方に応じて動くことのできる流量インジケータをさらに備える、請求項1に記載の呼吸筋耐久力訓練器具。
  5. 前記調節可能チャンバーが第1のチューブ状部材と第2のチューブ状部材とを備え、前記第1の内部容積と第2の内部容積とを画定するために、前記第1のチューブ状部材と第2のチューブ状部材とを繋ぎ合わせ、少なくとも第1の位置と第2の位置との間を互いに対し移動可能である、請求項1に記載の呼吸筋耐久力訓練器具。
  6. 前記チャンバー及び前記患者インタフェースの少なくとも一方に連結されたCOセンサをさらに備える、請求項1に記載の呼吸筋耐久力訓練器具。
  7. 前記COセンサが、前記チャンバー及び前記患者インタフェースの一方の内側に配置されたFenem比色式インジケータを備える、請求項6に記載の呼吸筋耐久力訓練器具。
  8. 前記チャンバー及び前記患者インタフェースの少なくとも一方に連結された温度センサをさらに備える、請求項1に記載の呼吸筋耐久力訓練器具。
  9. 前記温度センサが、前記チャンバー及び前記患者インタフェースの前記少なくとも一方の外側に取り付けられる、請求項8に記載の呼吸筋耐久力訓練器具。
  10. 呼吸筋耐久力訓練器具であって、
    流出端部を備えるチャンバーと、
    前記チャンバーの前記流出端部に接続される患者インタフェースであって、前記患者インタフェースと前記チャンバーとが内部空間を画定する、患者インタフェースと、
    前記内部空間と繋がっており、前記内部空間のCOレベル又は使用者による利用時間の長さの少なくとも一方を示すよう構成された使用者向け表示を備えるCOセンサと、
    を備える、呼吸筋耐久力訓練器具。
  11. 呼吸筋耐久力訓練器具であって、
    流出端部を備えるチャンバーと、
    前記チャンバーの前記流出端部に接続される患者インタフェースであって、前記患者インタフェースと前記チャンバーとが内部空間を画定する、患者インタフェースと、
    前記チャンバー及び前記患者インタフェースの少なくとも一方に連結され、前記内部空間、前記チャンバー及び前記患者インタフェースの温度、又は使用者による利用時間の長さの少なくとも一方を示すよう構成された使用者向け表示を備える温度センサと、
    を備える、呼吸筋耐久力訓練器具。
  12. 使用者の呼吸器系を訓練する方法であって、
    使用者に好適な調節可能チャンバーの内部容積を決定するステップと、
    流出端部を備える前記調節可能チャンバーを前記内部容積に調節するステップと、
    前記流出端部に連結された患者インタフェースを介して連続的に呼吸するステップと、
    を含む、方法。
  13. 前記好適な内部容積が第1の内部容積を含み、好適な第2の内部容積を決定するステップと、前記チャンバーを前記第1の内部容積から前記第2の内部容積に調節するステップとをさらに含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記内部容積のCOレベルを計測するステップをさらに含む、請求項12に記載の方法。
  15. 使用者及びケア提供者の一方又は双方に対し、前記COレベル、又は前記患者インタフェースを介した前記連続的な呼吸時間の長さの一方又は双方を示すステップをさらに含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記内部容積、前記チャンバー及び前記患者インタフェースの1つ又は複数の温度を計測するステップをさらに含む、請求項12に記載の方法。
  17. 使用者及びケア提供者の一方又は双方に対し、前記温度、又は前記患者インタフェースを介した前記連続的な呼吸時間の長さの一方又は双方を示すステップをさらに含む、請求項16に記載の方法。
  18. 使用者の呼吸器系を訓練する方法であって、
    患者インタフェースと連結されたチャンバーを提供するステップであって、前記チャンバーと前記患者インタフェースとが内部容積を画定する、ステップと、
    前記患者インタフェースを介して連続的に呼吸するステップと、
    前記内部容積のCOレベルを計測するステップと、
    を含む、方法。
  19. 使用者及びケア提供者の一方又は双方に対し、前記COレベル、又は前記患者インタフェースを介した前記連続的な呼吸時間の長さの一方又は双方を示すステップをさらに含む、請求項14に記載の方法。
  20. 使用者の呼吸器系を訓練する方法であって、
    患者インタフェースと連結されたチャンバーを提供するステップであって、前記チャンバーと前記患者インタフェースとが内部容積を画定する、ステップと、
    前記患者インタフェースを介して連続的に呼吸するステップと、
    前記内部容積、前記チャンバー及び前記患者インタフェースの1つ又は複数の温度を計測するステップと、
    を含む、方法。
  21. 使用者及びケア提供者の一方又は双方に対し、前記温度、又は前記患者インタフェースを介した前記連続的な呼吸時間の長さの一方又は双方を示すステップをさらに含む、請求項14に記載の方法。
  22. 呼吸筋耐久力訓練器具であって、
    患者の呼気ガス又は吸気ガスを移送するための患者インタフェースと、
    前記患者インタフェースと連通する一定容積のチャンバーであって、患者の呼気ガスの一部を保持するサイズの一定容積のチャンバーと、
    前記一定容積のチャンバーと接続されている可変容積のチャンバーであって、患者の呼気ガス又は吸気ガスに応じて第1の位置から第2の位置に動くよう構成される可変容積のチャンバーと、
    を備える、呼吸筋耐久力訓練器具。
  23. 前記可変容積のチャンバーに配置された可変オリフィスをさらに備える、請求項22に記載の呼吸筋耐久力訓練器具。
  24. 前記可変オリフィスが、患者の呼息中に患者の呼気ガスの一部を逃がすように調節可能である、請求項23に記載の呼吸筋耐久力訓練器具。
  25. 前記一部が40パーセントを含んでなる、請求項24に記載の呼吸筋耐久力訓練器具。
JP2009525613A 2006-08-21 2007-08-21 呼吸筋耐久力訓練器具 Active JP5307715B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83904006P 2006-08-21 2006-08-21
US60/839,040 2006-08-21
PCT/US2007/018527 WO2008024375A2 (en) 2006-08-21 2007-08-21 Respiratory muscle endurance training device and method for the use thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010501255A true JP2010501255A (ja) 2010-01-21
JP2010501255A5 JP2010501255A5 (ja) 2010-10-07
JP5307715B2 JP5307715B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=38983401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009525613A Active JP5307715B2 (ja) 2006-08-21 2007-08-21 呼吸筋耐久力訓練器具

Country Status (7)

Country Link
US (3) US8161966B2 (ja)
EP (1) EP2059309B1 (ja)
JP (1) JP5307715B2 (ja)
CA (1) CA2661152A1 (ja)
ES (1) ES2421166T3 (ja)
MX (1) MX2009001944A (ja)
WO (1) WO2008024375A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020531174A (ja) * 2017-08-23 2020-11-05 バランサイアー エーペーエスBalancair Aps 呼吸装置、アプリ、及びそれら間の相互作用

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2059309B1 (en) 2006-08-21 2013-07-03 Trudell Medical International Respiratory muscle endurance training device and method for the use thereof
CA2716511C (en) * 2008-02-21 2015-06-02 Trudell Medical International Respiratory muscle endurance training device and method for the use thereof
US8307827B2 (en) 2008-03-10 2012-11-13 University Of Florida Research Foundation, Inc. Automated inspiratory muscle training for patients receiving mechanical ventilation
US8251876B2 (en) 2008-04-22 2012-08-28 Hill-Rom Services, Inc. Breathing exercise apparatus
US20100006098A1 (en) * 2008-07-10 2010-01-14 Mcginnis William J Cpap-oximeter hybrid device and method of using
CN102264404A (zh) * 2008-12-23 2011-11-30 美国政府卫生和公众服务部疾病预防和控制中心 肺部浮质收集装置
JP2013515995A (ja) 2009-12-28 2013-05-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 呼吸リハビリテーションにおけるプログラムガイダンスのためのバイオフィードバック
US8177689B2 (en) 2010-03-01 2012-05-15 Bas Rutten Oxygen trainer device
US9180271B2 (en) 2012-03-05 2015-11-10 Hill-Rom Services Pte. Ltd. Respiratory therapy device having standard and oscillatory PEP with nebulizer
US9579534B2 (en) 2012-09-14 2017-02-28 Brunswick Corporation Methods and apparatus to power an exercise machine
DE102013001913A1 (de) * 2013-02-05 2014-08-07 Rheinisch-Westfälische Technische Hochschule Aachen Vorrichtung und Verfahren zur Durchführung eines Atemtrainings
ITLE20130005A1 (it) * 2013-03-05 2014-09-06 Cesare Aversa Dispositivo per la ginnastica respiratoria
USD768845S1 (en) * 2013-06-12 2016-10-11 M. LaQuisha Burkes Expiratory muscle strength trainer adapter
USD753284S1 (en) * 2013-06-12 2016-04-05 M. LaQuisha Burks Expiratory muscle strength trainer adapter
EP3019137B1 (en) * 2013-07-12 2019-02-06 Trudell Medical International Huff cough simulation device
US9299267B2 (en) 2013-10-08 2016-03-29 Hector Antonio Perez Resonance and articulation trainer
US10434277B2 (en) 2014-08-14 2019-10-08 Rbt Medical Products Llc Positive expiratory pressure device and methods of using same
AU2016243801B2 (en) 2015-04-02 2020-05-21 Hill-Rom Services Pte. Ltd. Manifold for respiratory device
US11115433B2 (en) * 2015-06-29 2021-09-07 Argus Cyber Security Ltd. System and method for content based anomaly detection in an in-vehicle communication network
USD779071S1 (en) 2015-08-14 2017-02-14 Christopher D. Warner, III Positive expiratory pressure device
JP2018533412A (ja) * 2015-10-30 2018-11-15 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 呼吸の訓練、観察及び/又は補助装置
CA3005796C (en) 2015-12-04 2022-07-19 Trudell Medical International Huff cough simulation device
US10574305B2 (en) * 2016-05-11 2020-02-25 Magna Electronics Inc. Vehicle secured communication system
US11559723B2 (en) 2017-05-03 2023-01-24 Trudell Medical International Combined oscillating positive expiratory pressure therapy and Huff Cough simulation device
US10728265B2 (en) * 2017-06-15 2020-07-28 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Cyber warning receiver
US11759677B2 (en) 2018-02-16 2023-09-19 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Respiratory training and airway pressure monitoring device
US11717634B2 (en) 2018-10-02 2023-08-08 MaxxO2, LLC Therapeutic oxygen breathing apparatus and exercise system
CN109833607A (zh) * 2019-01-29 2019-06-04 上海交通大学 呼吸训练器的智能监测装置和监测方法
USD920622S1 (en) * 2019-10-28 2021-05-25 Reflect Innovation Ltd. Stress reducing and meditation assisting device
USD958965S1 (en) * 2019-11-27 2022-07-26 Scuba Tuba Inc. Underwater speaking chamber
CN113521680B (zh) * 2021-07-19 2022-06-03 南通市第二人民医院 一种呼吸康复用具有数据记录分析功能的吸气训练装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0027154A1 (en) * 1979-09-24 1981-04-22 Becton Dickinson and Company Volumetric respiratory exerciser and kit for assembling such an exerciser
US4854574A (en) * 1988-03-15 1989-08-08 501 Healthscan, Inc. Inspirator muscle trainer
GB2238728A (en) * 1989-09-25 1991-06-12 Christopher Harry Hepburn Lung and chest exerciser
US5165393A (en) * 1991-03-21 1992-11-24 Kawaei Co., Ltd. Deep breathing exercise apparatus
US5749368A (en) * 1994-07-21 1998-05-12 Kase; John C. Breath air flow gauge
US5755640A (en) * 1996-12-04 1998-05-26 Frolov; Vladimir F. Endogenic breathing trainer
JPH11500633A (ja) * 1995-02-10 1999-01-19 エヴァレット ディー ホーゲン 携帯用個人呼吸装置
JPH11507258A (ja) * 1995-06-07 1999-06-29 エヴァレット ディー ホーゲン 携帯型の個人用呼吸装置
US6165105A (en) * 1996-09-27 2000-12-26 Boutellier; Urs Apparatus and method for training of the respiratory muscles
JP2003515398A (ja) * 1999-12-06 2003-05-07 アルト2ラボ・リミテッド 呼吸方法および装置

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2007330A (en) 1932-12-08 1935-07-09 James H Hicks Self-administering carbon dioxide apparatus
US2304033A (en) 1940-11-18 1942-12-01 Florence L Shelton Sanitary rebreathing bag
US2321256A (en) 1942-05-25 1943-06-08 Florence L Shclton Rebreathing bag
US3455294A (en) 1966-02-25 1969-07-15 Richard H Adler Respiratory device
BE794580A (fr) 1971-07-28 1973-05-16 Connor Michael J O Respirateur
US3949984A (en) 1973-12-10 1976-04-13 Joseph Navara Breathing exerciser
US4192301A (en) 1978-11-06 1980-03-11 Hardwick Charles W Re-breathing apparatus
US4221381A (en) 1978-12-26 1980-09-09 Albany International Corp. Respiratory exerciser
US4275722A (en) 1979-05-04 1981-06-30 Sorensen Harry D Respiratory exerciser and rebreathing device
US4291704A (en) 1979-12-13 1981-09-29 Dale E. Braddy Spirometer device
US4301810A (en) 1980-02-29 1981-11-24 City Of Hope National Medical Center Ventilatory muscle training apparatus
FI79651C (fi) 1982-10-08 1990-02-12 Glaxo Group Ltd Doseringsanordning foer medicin.
US4508116A (en) 1982-12-28 1985-04-02 Products For Health And Industry Carbon dioxide rebreathing apparatus
US4628926A (en) 1982-12-28 1986-12-16 Products For Health And Industry, Inc. Carbon dioxide rebreathing apparatus
US4770413A (en) 1987-04-27 1988-09-13 Mba Healthcare Products, Inc. Breathing exercise device
EP0372148A1 (en) 1988-12-09 1990-06-13 Erik Folke Norell Lung exercising device
US4938210A (en) 1989-04-25 1990-07-03 Trudell Medical Inhalation chamber in ventilator circuit
GB8909891D0 (en) 1989-04-28 1989-06-14 Riker Laboratories Inc Device
US5103854A (en) 1990-01-22 1992-04-14 Vernay Laboratories, Inc. Low pressure check valve for artificial respiration devices
US5165390A (en) * 1990-12-03 1992-11-24 Fleetwood Thomas A Back massage machine with reciprocating trolley
AU651882B2 (en) 1991-05-14 1994-08-04 Visiomed Group Limited Aerosol inhalation device
US5647345A (en) 1992-05-12 1997-07-15 Saul; Gilbert D. Respiratory stimulator & methods of use
AU653824B2 (en) 1992-06-15 1994-10-13 Kawaei Co., Ltd. Apparatus for supporting deep breathing and check valve for the same
SE9203570D0 (sv) 1992-11-27 1992-11-27 Astra Ab Inhaler for multiple use
GB2278545B (en) 1993-04-21 1997-02-19 Univ Loughborough Inspiratory muscle training device
US6083141A (en) * 1995-02-10 2000-07-04 Hougen; Everett D. Portable respiratory exercise apparatus and method for using the same
AUPN417395A0 (en) 1995-07-14 1995-08-10 Techbase Pty. Ltd. An improved spacer
CA2212430A1 (en) 1997-08-07 1999-02-07 George Volgyesi Inhalation device
US6293279B1 (en) 1997-09-26 2001-09-25 Trudell Medical International Aerosol medication delivery apparatus and system
US6345617B1 (en) 1997-09-26 2002-02-12 1263152 Ontario Inc. Aerosol medication delivery apparatus and system
CA2306274C (en) 1997-10-08 2006-12-19 Clas Lundgren Apparatus and method for training of the respiratory muscles
US6471621B2 (en) 1997-10-09 2002-10-29 Ballon-Müller AG Method of treatment of groups of muscles in an orofacial region by using an inflatable rubber balloon as logopedic aid
US6039042A (en) 1998-02-23 2000-03-21 Thayer Medical Corporation Portable chamber for metered dose inhaler dispensers
US6026807A (en) 1998-02-27 2000-02-22 Diemolding Corporation Metered dose inhaler cloud chamber
US6631716B1 (en) 1998-07-17 2003-10-14 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Dynamic respiratory control
US6390090B1 (en) 1998-12-31 2002-05-21 Samuel David Piper Inhalation therapy apparatus
DE19912337C1 (de) 1999-03-19 2000-08-17 Arkadi Prokopov Tragbares Atemgerät zum Training unter Sauerstoffmangelbedingungen
US6408848B1 (en) 2000-03-28 2002-06-25 Ntc Technology, Inc. Method and apparatus for conveniently setting a predetermined volume for re-breathing
CA2919286A1 (en) 2000-04-11 2001-10-18 Trudell Medical International Respiratory apparatus
US7971588B2 (en) 2000-05-05 2011-07-05 Novartis Ag Methods and systems for operating an aerosol generator
US6584969B2 (en) 2000-12-07 2003-07-01 Michael W. Farmer Inhalation therapy assembly and method
US20020104531A1 (en) 2001-01-18 2002-08-08 Rand Malone Pediatric inhalation device
ATE361128T1 (de) 2001-04-10 2007-05-15 Idiag Trainingsgerät für die atmungsfunktion und verfahren zur überwachung der frischluftzufuhr
US6983749B2 (en) 2001-12-04 2006-01-10 Minnesota High-Tech Resources, Llc Inducing hypothermia and rewarming using a helium-oxygen mixture
GB0205759D0 (en) 2002-03-12 2002-04-24 Southbank University Entpr Ltd Improved breathing apparatus
AU2003225071A1 (en) 2002-05-03 2003-11-17 Trudell Medical International Aerosol medication delivery apparatus with narrow orifice
US6904908B2 (en) 2002-05-21 2005-06-14 Trudell Medical International Visual indicator for an aerosol medication delivery apparatus and system
US7367335B2 (en) 2002-06-28 2008-05-06 The Research Foundation Of State University Of New York Therapeutic agent delivery device and method
GB0217198D0 (en) 2002-07-25 2002-09-04 Glaxo Group Ltd Medicament dispenser
US7360537B2 (en) 2003-04-16 2008-04-22 Trudell Medical International Antistatic medication delivery apparatus
US7267121B2 (en) 2004-04-20 2007-09-11 Aerogen, Inc. Aerosol delivery apparatus and method for pressure-assisted breathing systems
EP2059309B1 (en) 2006-08-21 2013-07-03 Trudell Medical International Respiratory muscle endurance training device and method for the use thereof

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0027154A1 (en) * 1979-09-24 1981-04-22 Becton Dickinson and Company Volumetric respiratory exerciser and kit for assembling such an exerciser
US4854574A (en) * 1988-03-15 1989-08-08 501 Healthscan, Inc. Inspirator muscle trainer
GB2238728A (en) * 1989-09-25 1991-06-12 Christopher Harry Hepburn Lung and chest exerciser
US5165393A (en) * 1991-03-21 1992-11-24 Kawaei Co., Ltd. Deep breathing exercise apparatus
US5749368A (en) * 1994-07-21 1998-05-12 Kase; John C. Breath air flow gauge
JPH11500633A (ja) * 1995-02-10 1999-01-19 エヴァレット ディー ホーゲン 携帯用個人呼吸装置
JPH11507258A (ja) * 1995-06-07 1999-06-29 エヴァレット ディー ホーゲン 携帯型の個人用呼吸装置
US6165105A (en) * 1996-09-27 2000-12-26 Boutellier; Urs Apparatus and method for training of the respiratory muscles
US5755640A (en) * 1996-12-04 1998-05-26 Frolov; Vladimir F. Endogenic breathing trainer
JP2003515398A (ja) * 1999-12-06 2003-05-07 アルト2ラボ・リミテッド 呼吸方法および装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020531174A (ja) * 2017-08-23 2020-11-05 バランサイアー エーペーエスBalancair Aps 呼吸装置、アプリ、及びそれら間の相互作用
JP7261224B2 (ja) 2017-08-23 2023-04-19 リハラー エーペーエス ユーザの再呼吸率を調整するシステムおよび方法
US11896760B2 (en) 2017-08-23 2024-02-13 Rehaler Aps Breathing device, app and interaction therebetween

Also Published As

Publication number Publication date
JP5307715B2 (ja) 2013-10-02
EP2059309B1 (en) 2013-07-03
CA2661152A1 (en) 2008-02-28
WO2008024375A2 (en) 2008-02-28
ES2421166T3 (es) 2013-08-29
EP2059309A2 (en) 2009-05-20
US20080096728A1 (en) 2008-04-24
US20150011363A1 (en) 2015-01-08
US20120295765A1 (en) 2012-11-22
US8161966B2 (en) 2012-04-24
MX2009001944A (es) 2009-04-16
US8758202B2 (en) 2014-06-24
WO2008024375A3 (en) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5307715B2 (ja) 呼吸筋耐久力訓練器具
US8663069B2 (en) Respiratory muscle endurance training device and method for the use thereof
US5598839A (en) Positive expiratory pressure device
US7861710B2 (en) Respiratory assistance apparatus and method
JP6961904B2 (ja) 呼吸をモニタリングする装置
US9233274B2 (en) Combination spirometer and PEP breathing exerciser
JPH02182277A (ja) 治療装置
ES2942208T3 (es) Un dispositivo para el cuidado del bienestar respiratorio y para el entrenamiento y la mejora de la función respiratoria
JP2010501255A5 (ja)
WO2004105845A1 (en) Portable respiratory diagnostic device
ES2678819T3 (es) Dispositivo de evaluación y entrenamiento de la función respiratoria, en la inspiración y la espiración
US10576240B2 (en) System and method for controlling leak
KR102348292B1 (ko) 휴대용 호흡측정 및 호흡운동장치
WO2014026227A1 (en) Oscillatory positive expiratory pressure apparatus
RU2788809C1 (ru) Устройство и способ для измерения скорости вдоха у пациентов с бронхообструктивными заболеваниями
BR102019025467A2 (pt) Sistema e aparelho para treinamento muscular inspiratório e seu processo de produção
RU24107U1 (ru) Устройство для нормализации функции дыхания

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120621

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120831

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5307715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250