JP2010288044A - 動画像復号装置、プログラムおよび復号処理簡略化方法 - Google Patents

動画像復号装置、プログラムおよび復号処理簡略化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010288044A
JP2010288044A JP2009139934A JP2009139934A JP2010288044A JP 2010288044 A JP2010288044 A JP 2010288044A JP 2009139934 A JP2009139934 A JP 2009139934A JP 2009139934 A JP2009139934 A JP 2009139934A JP 2010288044 A JP2010288044 A JP 2010288044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slice
macroblocks
image
decoding
moving image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009139934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4592805B1 (ja
Inventor
Michiyo Morimoto
美智代 森本
Yuji Kawashima
裕司 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009139934A priority Critical patent/JP4592805B1/ja
Priority to US12/703,023 priority patent/US8107536B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4592805B1 publication Critical patent/JP4592805B1/ja
Publication of JP2010288044A publication Critical patent/JP2010288044A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/174Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards

Abstract

【課題】動画像を受信・復号する側において、画質劣化を抑えつつ、動画像のデジタル処理に係わる負荷を低減することを実現できる技術を提供する。
【解決手段】入力された動画像ストリーム中の復号対象画像が他の画像の復号時に参照されない非参照フレーム画像か否かを判定するフレーム判定手段と、前記フレーム判定手段により非参照フレーム画像と判定された場合、マクロブロックを並べて構成されるスライス毎に、独自の符号化情報を持たないスキップマクロブロックが予め定められた数以上存在するか否かを判定するスライス解析手段と、前記スライス解析手段によりスキップマクロブロックが予め定められた数以上存在すると判定された場合、そのスライス内のすべてのマクロブロックをスキップマクロブロックに設定するスライス編集手段と、を具備することを特徴とする動画像復号装置。
【選択図】 図7

Description

この発明は、例えばデジタル放送番組データを記録・再生するTV機能を有するパーソナルコンピュータ等に適用して好適な動画像ストリームの復号制御技術に関する。
近年、動画像をデジタルデータとして取扱い可能な電子機器が種々利用されている。例えば無線ネットワーク機能を有するモバイル型の電子機器を携行すれば、ユーザは、外出先や移動中においても、最新のニュース映像等を観ることができる。また、最近では、デジタルテレビジョン放送番組データを視聴・録画・再生するTV機能を備えたパーソナルコンピュータ等も普及し始めている。
動画像のデジタル処理、即ち、動画像の符号化、送受信、復号は、プロセッサやネットワーク等に大きな負荷を強いるものである。このようなことから、動画像のデジタル処理に係わる負荷を低減するための仕組みが、これまでも様々提案されている(例えば特許文献1参照)。
特許文献1では、ストリーム配信において伝送帯域が制限された場合、符号化時の予測方法に関係なく、MBあたりの符号化情報が多いパケット(スライスに相当)の優先度を高くし、1フレーム内のVPに対して優先度に応じて伝送可能なVPを選択し、伝送させる事により受信側で復号する際の画質劣化を抑制するものであり、また、N倍速の高速再生する場合、Pフレーム及びBフレームの両方において、パケットの優先度に応じて高速再生可能なVPを選択し、高速再生用フレームを構成して、再生させる為、参照フレームとなる画面内予測符号化データIフレーム及びPフレームの符号化情報が優先度に応じて欠落すると画質劣化が大きくなる。また、先行技術は復号側において優先度を決定し、送信側でデータを再構成する必要があり、放送データのように送信側(符号化側)で処理を行うことが出来ない場合には適応できないという課題がある。
特開2004−357205号公報(36頁)
本発明は、動画像を受信・復号する側において、画質劣化を抑えつつ、動画像のデジタル処理に係わる負荷を低減することを実現できる技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の動画像復号装置は、各画像をマトリックス状に分割して生成される16×16画素のマクロブロック単位に符号化された動画像ストリームを入力する入力手段と、前記入力手段により入力された動画像ストリーム中の復号対象画像が他の画像の復号時に参照されない非参照フレーム画像か否かを判定するフレーム判定手段と、前記フレーム判定手段により非参照フレーム画像と判定された場合、前記マクロブロックを並べて構成されるスライス毎に、独自の符号化情報を持たないスキップマクロブロックが予め定められた数以上存在するか否かを判定するスライス解析手段と、前記スライス解析手段によりスキップマクロブロックが予め定められた数以上存在すると判定された場合、そのスライス内の先頭および最後のマクロブロック以外のすべてのマクロブロックをスキップマクロブロックに設定するスライス編集手段と、を具備することを特徴とする。
本発明によれば、動画像を受信・復号する側において、画質劣化を抑えつつ、動画像のデジタル処理に係わる負荷を低減することを実現できる技術が得られる。
本発明の一実施形態に係る動画像復号装置の概観の例を示す斜視図。 同実施形態の動画像復号装置のシステム構成例を示す図。 同実施形態の動画像復号装置の機能構成を示すブロック図。 同実施形態の圧縮符号化された動画像ストリームにおけるフレーム、スライス、マクロブロックの関係を示す概念図。 同実施形態に用いられるH.264におけるNALユニットのヘッダ情報。 同実施形態の通常のスライス単位の復号処理を示すフローチャート。 同実施形態に用いられる非参照フレームでのスライス単位の復号処理を示すフローチャート。
以下、本発明による実施形態を図1乃至図7を参照して説明する。
まず、図1および図2を参照して、本発明の一実施形態に係る動画像復号装置の構成を説明する。本実施形態の動画像復号装置は、例えばノートブックタイプのパーソナルコンピュータ10として実現される。
このコンピュータ10は、例えばネットワークを介して受信し、または、記録メディアから読み出した、H.264規格に準拠した方式で圧縮符号化された動画像ストリームを再生する機能を有している。この機能は、コンピュータ10に例えばプリインストールされるビデオデコーダアプリケーションプログラムによって実現される。
図1は、このコンピュータ10のディスプレイユニットを開いた状態における斜視図である。本コンピュータ10は、コンピュータ本体11と、ディスプレイユニット12とから構成される。ディスプレイユニット12には、LCD(Liquid Crystal Display)13によって構成される表示装置が組み込まれている。
ディスプレイユニット12は、コンピュータ本体11に対し、コンピュータ本体11の上面が露出される開放位置とコンピュータ本体11の上面を覆う閉塞位置との間を回動自在に取り付けられている。コンピュータ本体11は薄い箱形の筐体を有しており、その上面にはキーボード14、本コンピュータ10をパワーオン/パワーオフするためのパワーボタン15、タッチパッド16、スピーカ17A,17Bなどが配置されている。
次に、図2を参照して、本コンピュータ10のシステム構成について説明する。
本コンピュータ10は、図2に示されているように、CPU101、ノースブリッジ102、主メモリ103、サウスブリッジ104、表示コントローラ105、ビデオメモリ(VRAM)105A、サウンドコントローラ106、BIOS−ROM107、LANコントローラ108、HDD(hard disk drive)109、ODD(optical disc drive)ドライブ110、無線LANコントローラ111、IEEE 1394コントローラ112、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラ(EC/KBC)113、EEPROM114等を備えている。
CPU101は、本コンピュータ10の動作を制御するプロセッサであり、HDD109から主メモリ103にロードされる、オペレーティングシステム(OS)200や、このOS200の配下で動作するビデオデコーダアプリケーションプログラム300等の各種アプリケーションプログラムを実行する。ビデオデコーダアプリケーションプログラム300は、例えばLANコントローラ108や無線LANコントローラ111によってネットワークを介して受信し、または、ODD110によってDVD(digital versatile disk)等から読み出した、MPEG−2規格に準拠した方式で圧縮符号化された動画像ストリームを再生する処理を実行する。また、CPU101は、BIOS−ROM107に格納されたBIOS(Basic Input/Output System)も実行する。BIOSは、ハードウェア制御のためのプログラムである。
ノースブリッジ102は、CPU101のローカルバスとサウスブリッジ104との間を接続するブリッジデバイスである。ノースブリッジ102には、主メモリ103をアクセス制御するメモリコントローラも内蔵されている。また、ノースブリッジ102は、PCI EXPRESS規格のシリアルバスなどを介して表示コントローラ105との通信を実行する機能も有している。
表示コントローラ105は、本コンピュータ10のディスプレイモニタとして使用されるLCD13を制御するデバイスである。この表示コントローラ105によって表示信号生成されてLCD13に送られる。
サウスブリッジ104は、PCI(Peripheral Component Interconnect)バス上およびLPC(Low Pin Count)バス上の各デバイスを制御する。また、サウスブリッジ104は、HDD109およびODD110を制御するためのIDE(Integrated Drive Electronics)コントローラを内蔵している。さらに、サウスブリッジ104は、サウンドコントローラ106との通信を実行する機能も有している。
サウンドコントローラ106は音源デバイスであり、再生対象のオーディオデータをスピーカ17A,17Bに出力する。
無線LANコントローラ111は、たとえばIEEE 802.11規格の無線通信を実行する無線通信デバイスである。IEEE 1394コントローラ112は、IEEE 1394規格のシリアルバスを介して外部機器との通信を実行する。
EC/KBC113は、電力管理を行うためのエンベデッドコントローラと、キーボード(KB)14およびタッチパッド16を制御するためのキーボードコントローラとが集積された1チップマイクロコンピュータである。このEC/KBC113は、ユーザによるパワーボタン15の操作に応じて本コンピュータ10をパワーオン/パワーオフする機能を有している。
以上のような構成をもつ本コンピュータ10上において、他のアプリケーションプログラムと同列で一ソフトウェアとして動作する、動画像ストリームを再生するビデオデコーダアプリケーションプログラム300は、CPU101の負荷状態によらず、画質劣化を抑えつつ、動画像ストリームの再生に係る処理の処理量を削減する仕組みを備えている。以下、この点について詳述する。
まず、図3の動画像復号装置を示すブロック図を参照して、ビデオデコーダアプリケーションプログラム300によって実現されるソフトウェアデコーダの機能構成を説明する。
入力された動画像ストリームは、復号データ処理部301(制御ユニット)において、ヘッダ情報、スライス情報、マクロブロック(MB)情報が復号される。復号データ処理部301は、これら3つの情報を含む復号情報のメモリ311とこの情報を用いてシンタックスの解析等を行う復号部321とスキップMBをカウントするカウンタ331と、以上の制御を司る復号制御部341とを備えている。
他方信号処理ユニット310では、量子化特性情報を元に、逆量子化・逆DCT(discrete cosine transform:離散コサイン変換)部302が量子化後係数情報を逆量子化しまた、この逆量子化結果に対して逆直交変換を施した後、動きベクトル情報を元に、加算器304により過去の再生画像と加算され、参照画像メモリ307に蓄えられる。同時に、この参照画像メモリ307で蓄えられた画像を用いて映像出力することにより、符号化を行った側が意図した映像を出力することができる。参照画像メモリ307は、双方向予測用に、IまたはPフレームの多画面分の参照画面を保持する。信号処理ユニット310はまた、Inter予測部303とIntra予測部305とフィルタ306及び、スキップ処理部308を備えている。
I,P,Bの各フレームについて説明すると、Iフレームは、Intra符号化画像(フレーム内符号化画像)であり、自身の情報のみで復号可能なフレームである。また、Pフレームは、Predictive 符号化画像(フレーム間順方向予測符号化画像)であり、直前のIフレームの情報を参照することで復号可能なフレームである。そして、Bフレームは、Bi-directionally Predictive符号化画像(双方向予測符号化画像)であり、前後のI,Pフレームの情報を参照することで復号可能なフレームである。I,P,Bの各フレームの配列を示すと、I,B,B,P,B,B,P,B,B,…,I,B,B,P,B,B,…となる。前述の参照画像メモリ307には、この配列で言えば2つのBフレームの前後のIまたはPフレームの画像がそれぞれ保持され、入出力が制御される。
つまり、I,Pフレームの情報は、他のフレームの復号時に参照され得るが、一方、Bフレームの情報は、他のフレームの復号時に参照されることはない。そこで、ビデオデコーダアプリケーションプログラム300は、第1に、このBフレームを、負荷低減のための処理を施す候補とする。より具体的に言えば、当該負荷低減処理の影響を他のフレームの復号に及ぼすことを防止する。
次に、Pフレームを対象としてビデオデコーダアプリケーションプログラム300が施す負荷低減処理の背景を、図4および図5を参照して説明する。
H.264に関連する規格では、各画像を16×16画素のマクロブロックに分割し、このマクロブロック単位に符号化を行う。そして、このマクロブロックを1個以上(最大は1フレームのマクロブロック数)まとめてスライスを構成する。図4は、マクロブロックを行方向にまとめてスライスした場合の各画像(フレーム)、スライス、マクロブロックの関係を示す概念図である。
図4に示すように、各フレームaは、複数のスライスbに分割され、各スライスbは、複数のマクロブロックcから構成される。
図5はH.264におけるNALユニットの構成とヘッダ情報を示す。H.264の符号化画像信号は、図5に示すように、スタートコードaと、NALユニットbと呼ばれるパケットが交互に連続して羅列されることにより構成されている。
スタートコードaはこの符号化画像信号において共通のコードであり、「0x000001」(16進)で固定されている。
また、NALユニットbは、NALヘッダcと、データ本体であるNALデータdとにより構成されている。
NALヘッダcは、「forbidden_zero_bit」、「nal_ref_idc」、「nal_unit_type」のパラメータが格納されており、NALデータdの種別を示すパラメータ「nal_unit_type」e(以下、NAL種別と言う。)により、NALデータdの内容が判断される。
図6は図3に示したH.264の動画像復号装置の復号データ処理部における通常のスライス単位の復号処理を示すフローチャートである。復号データ処理部301で行われる処理である。
参照フレームにおいて、スライス情報を復号後(ステップS601)、MBスキップ情報を復号し(ステップS602)、スライス単位のMB情報の復号が完了したかどうかをチェックし(ステップS603)、完了していなければ他のMB情報(MBタイプ情報、予測情報、量子化特性情報、量子化後係数情報)を復号し(ステップS604)、再度、MB情報の復号が完了したかどうかをチェックし(ステップS605)、完了していなければ再び、MBスキップ情報を復号する(ステップS602)。スライス単位のMB情報の復号が完了した後(ステップS603のYesまたはステップS605のYes)、スライス単位の信号処理を行う。
図7は図3に示したH.264の動画像復号装置の復号データ処理部における本発明の実施例である非参照フレームでのスライス単位の復号処理を示すフローチャートである。復号データ処理部301と一部はスキップ処理部308で行われる処理である。
H.264の動画像復号装置の復号データ処理部でNALヘッダcを復号し、NAL種別及び参照フレームのデータかどうかがわかる。NALヘッダcにおいて、nal_ref_idcが0の場合、参照されないフレーム(非参照フレーム)であるという事がわかる。
本発明の実施例を図7の非参照フレームのスライス単位の復号データ処理を示すフローチャートに従って説明する。
非参照フレームにおいて、スライス情報を復号後(ステップS701)、MBスキップ情報を復号し(ステップS702)、スライス単位のスキップMB数をカウントする(ステップS703)。スライス内のスキップMB数がしきい値以上(例えば1スライス内のMB数の80%以上)の場合(ステップS704のYes)、全てスキップMBに設定し(ステップS705)、スライス単位の信号処理を行う。スライス内のスキップM数がしきい値に達していない場合は(ステップS704のNo)スライス単位のMB情報の復号が完了したかどうかをチェックし(ステップS706)、完了していなければ他のMB情報(MBタイプ情報、予測情報、量子化特性情報、量子化後係数情報)を復号し(ステップS707)、再度、MB情報の復号が完了したかどうかをチェックし(ステップS708)、完了していなければ再び、MBスキップ情報を復号する(ステップS702)。スライス単位のMB情報の復号が完了した後(ステップS706のYesまたはステップS708のYes)、スライス単位の信号処理を行う。
スライス内のスキップMB数がしきい値以上となった場合、その後のMB情報の復号データ処理を行わない為、処理が削減され、スキップMBとしての処理を行うことにより逆量子化およびIDCT処理等の信号処理を削減することが可能となる。非参照フレームに限定する事により、通常の復号データ処理と信号処理を行った場合の画質に対して劣化を抑えることが可能となる。
上記のように本実施形態ではH.264の動画像ストリームにおけるNALヘッダcの情報を用いる事により、フレーム間予測符号化されたPフレームであっても参照されないフレームの場合に適用可能であり、参照されないフレームにのみ適用し、スキップマクロブロック処理とする事で、復号処理を削減し、画質劣化を抑える事が可能となった。
なお、この発明は上記実施形態に限定されるものではなく、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
また、上記した実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜に組み合わせることにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良いものである。さらに、異なる実施の形態に係る構成要素を適宜組み合わせても良いものである。
10…動画像復号装置(パーソナルコンピュータ)、11…コンピュータ本体、12…ディスプレイユニット、13…LCD、14…キーボード、15…パワーボタン、16…タッチパッド、17A,17B…スピーカ、101…CPU、102…ノースブリッジ、103…主メモリ、104…サウスブリッジ、105…表示コントローラ、105A…ビデオメモリ(VRAM)、106…サウンドコントローラ、107…BIOS−ROM、108…LANコントローラ、109…HDD、110…ODD、111…無線LANコントローラ、112…IEEE 1394コントローラ、113…エンベデッド/キーボードコントローラ(EC/KBC)、114…EEPROM、200…オペレーティングシステム(OS)、300…ビデオアプリケーションプログラム、301…復号データ処理部、308…スキップ処理部。

Claims (6)

  1. 各画像をマトリックス状に分割して生成される16×16画素のマクロブロック単位に符号化された動画像ストリームを入力する入力手段と、
    前記入力手段により入力された動画像ストリーム中の復号対象画像が他の画像の復号時に参照されない非参照フレーム画像か否かを判定するフレーム判定手段と、
    前記フレーム判定手段により非参照フレーム画像と判定された場合、前記マクロブロックを並べて構成されるスライス毎に、独自の符号化情報を持たないスキップマクロブロックが予め定められた数以上存在するか否かを判定するスライス解析手段と、
    前記スライス解析手段によりスキップマクロブロックが予め定められた数以上存在すると判定された場合、そのスライス内のすべてのマクロブロックをスキップマクロブロックに設定するスライス編集手段と、
    を具備することを特徴とする動画像復号装置。
  2. 前記入力手段は、H.264規格に準拠した方式で圧縮符号化された動画像ストリームを入力し、
    前記フレーム判定手段は、復号対象画像が非参照フレームか否かを判定する、
    ことを特徴とする請求項1記載の動画像復号装置。
  3. 前記スライス解析手段は、各スライスの全マクロブロックに占めるスキップマクロブロックの割合が予め定められた値以上であるか否かを判定することを特徴とする請求項1記載の動画像復号装置。
  4. 前記スライス解析手段は、各スライス毎に、符号化情報量が予め定められた値以下か否かを判定し、符号化情報量が予め定められた値以下のスライスに対して、前記スキップマクロブロックが予め定められた数以上存在するか否かの判定を実施することを特徴とする請求項1記載の動画像復号装置。
  5. 各画像をマトリックス状に分割して生成される16×16画素のマクロブロック単位に符号化された動画像ストリームを入力する入力手段、
    前記入力手段により入力された動画像ストリーム中の復号対象画像が他の画像の復号時に参照されない非参照フレーム画像か否かを判定するフレーム判定手段、
    前記フレーム判定手段により非参照フレーム画像と判定された場合、前記マクロブロックを並べて構成されるスライス毎に、独自の符号化情報を持たないスキップマクロブロックが予め定められた数以上存在するか否かを判定するスライス解析手段、
    前記スライス解析手段によりスキップマクロブロックが予め定められた数以上存在すると判定された場合、そのスライス内のすべてのマクロブロックをスキップマクロブロックに設定するスライス編集手段、
    としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  6. 動画像復号装置の復号処理簡略化方法であって、
    各画像をマトリックス状に分割して生成される16×16画素のマクロブロック単位に符号化された動画像ストリームを入力し、
    前記入力した動画像ストリーム中の復号対象画像が他の画像の復号時に参照されない非参照フレーム画像か否かを判定し、
    非参照フレーム画像と判定した場合、前記マクロブロックを並べて構成されるスライス毎に、独自の符号化情報を持たないスキップマクロブロックが予め定められた数以上存在するか否かを判定し、
    スキップマクロブロックが予め定められた数以上存在すると判定した場合、そのスライス内のすべてのマクロブロックをスキップマクロブロックに設定する、
    ことを特徴とする復号処理簡略化方法。
JP2009139934A 2009-06-11 2009-06-11 動画像復号装置、プログラムおよび復号処理簡略化方法 Expired - Fee Related JP4592805B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009139934A JP4592805B1 (ja) 2009-06-11 2009-06-11 動画像復号装置、プログラムおよび復号処理簡略化方法
US12/703,023 US8107536B2 (en) 2009-06-11 2010-02-09 Video decoder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009139934A JP4592805B1 (ja) 2009-06-11 2009-06-11 動画像復号装置、プログラムおよび復号処理簡略化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4592805B1 JP4592805B1 (ja) 2010-12-08
JP2010288044A true JP2010288044A (ja) 2010-12-24

Family

ID=43306435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009139934A Expired - Fee Related JP4592805B1 (ja) 2009-06-11 2009-06-11 動画像復号装置、プログラムおよび復号処理簡略化方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8107536B2 (ja)
JP (1) JP4592805B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014505929A (ja) * 2010-12-29 2014-03-06 インテル コーポレイション 特別なメディア再生のシナリオのための電力の最適化

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101366241B1 (ko) * 2007-03-28 2014-02-21 삼성전자주식회사 영상 부호화, 복호화 방법 및 장치
JP5396302B2 (ja) * 2010-02-08 2014-01-22 パナソニック株式会社 映像信号符号化装置及び映像信号符号化方法
TWI613906B (zh) * 2012-04-06 2018-02-01 Jvc Kenwood Corp 影像解碼裝置、影像解碼方法、及儲存有影像解碼程式之記錄媒體

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11220694A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Sony Corp 信号伝送方法、信号伝送装置及び信号記録媒体
JP2003284077A (ja) * 2002-01-16 2003-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置、画像符号化方法、及び画像符号化プログラム
JP2008042566A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Toshiba Corp 情報処理装置および情報処理装置のデコード制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004007379A (ja) * 2002-04-10 2004-01-08 Toshiba Corp 動画像符号化方法及び動画像復号化方法
JP4261250B2 (ja) 2002-06-04 2009-04-30 パナソニック株式会社 画像データ伝送装置及び方法、画像データ再生装置及び方法
US8085844B2 (en) * 2003-09-07 2011-12-27 Microsoft Corporation Signaling reference frame distances
CN1332563C (zh) * 2003-12-31 2007-08-15 中国科学院计算技术研究所 一种视频图像跳过宏块的编码方法
JP2006101405A (ja) 2004-09-30 2006-04-13 Toshiba Corp 情報処理装置および同装置で用いられるプログラム
US7924925B2 (en) * 2006-02-24 2011-04-12 Freescale Semiconductor, Inc. Flexible macroblock ordering with reduced data traffic and power consumption
JP4537348B2 (ja) 2006-05-31 2010-09-01 シャープ株式会社 Mpeg画質補正装置、及びmpeg画質補正方法
JP4792001B2 (ja) 2007-04-27 2011-10-12 株式会社東芝 動画像復号装置、放送受信装置、動画像復号方法
US8331446B2 (en) * 2008-08-31 2012-12-11 Netlogic Microsystems, Inc. Method and device for reordering video information
US8428145B2 (en) * 2008-12-31 2013-04-23 Entropic Communications, Inc. System and method for providing fast trick modes

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11220694A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Sony Corp 信号伝送方法、信号伝送装置及び信号記録媒体
JP2003284077A (ja) * 2002-01-16 2003-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置、画像符号化方法、及び画像符号化プログラム
JP2008042566A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Toshiba Corp 情報処理装置および情報処理装置のデコード制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014505929A (ja) * 2010-12-29 2014-03-06 インテル コーポレイション 特別なメディア再生のシナリオのための電力の最適化

Also Published As

Publication number Publication date
US8107536B2 (en) 2012-01-31
JP4592805B1 (ja) 2010-12-08
US20100316130A1 (en) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4643453B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の動画像復号方法
US8040951B2 (en) Information processing apparatus and program for use in the same
US20080069244A1 (en) Information processing apparatus, decoder, and operation control method of playback apparatus
US8218949B2 (en) Video information recording device, video information recording method, and recording medium containing the video information recording program
US20060203917A1 (en) Information processing apparatus with a decoder
JP2009081576A (ja) 動画像復号装置、および動画像復号方法
JP2007174196A (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP2009038501A (ja) 復号化装置および復号方法
JP4592805B1 (ja) 動画像復号装置、プログラムおよび復号処理簡略化方法
JP4649347B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の動画像復号方法
US20060203909A1 (en) Information processing apparatus and decoding method
US20060203910A1 (en) Information processing apparatus and decoding method
JP2009081579A (ja) 動画像復号装置、および動画像復号方法
JP2011009949A (ja) 映像処理装置及び映像処理方法
JP2006101322A (ja) 情報処理装置および同装置で用いられるプログラム
JP2006101405A (ja) 情報処理装置および同装置で用いられるプログラム
JP5066232B2 (ja) 情報処理装置および画像処理方法
JP2006101321A (ja) 情報処理装置および同装置で用いられるプログラム
JP2006101406A (ja) 情報処理装置および同装置で用いられるプログラム
JP2010028436A (ja) 動画像復号装置、プログラムおよび復号処理簡略化方法
JP4282582B2 (ja) 情報処理装置および同装置で用いられるプログラム
JP2006101404A (ja) 情報処理装置および同装置で用いられるプログラム
JP2009182891A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2006101323A (ja) 情報処理装置および同装置で用いられるプログラム
JP2006101402A (ja) 情報処理装置および同装置で用いられるプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees