JP2010282953A - メタルハライドランプ - Google Patents

メタルハライドランプ Download PDF

Info

Publication number
JP2010282953A
JP2010282953A JP2010096258A JP2010096258A JP2010282953A JP 2010282953 A JP2010282953 A JP 2010282953A JP 2010096258 A JP2010096258 A JP 2010096258A JP 2010096258 A JP2010096258 A JP 2010096258A JP 2010282953 A JP2010282953 A JP 2010282953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal halide
tube
outer tube
halide lamp
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010096258A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Uchiho
篤志 打保
Yukiya Kanazawa
有岐也 金澤
Shunsuke Kakisaka
俊介 柿坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010096258A priority Critical patent/JP2010282953A/ja
Publication of JP2010282953A publication Critical patent/JP2010282953A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

【課題】点灯回路の過熱を効果的に防止し、水銀灯の代替光源として満足し得る性能を有するメタルハライドランプを提供すること。
【解決手段】発光物質としてハロゲン化金属が封入されてなる発光管44と発光管44を気密封止する内管46とからなる二重管構造体42と、二重管構造体42を収納する外管16と、外管16の開口端部と接合され、外管16を支持する筒状をしたケース部102と、ケース部102に収納された、発光管44を点灯するための点灯回路ユニット18と、を有し、少なくとも外管16を支持するケース部12部分である外管保持部104を、その周方向全周に渡って、熱伝導率が1.0[W/(m・K)]以下の材料で形成した。
【選択図】図6

Description

本発明は、メタルハライドランプに関し、特に、水銀灯代替光源として好適なメタルハライドランプに関する。
道路、広場、競技場などの屋外照明、体育館や工場などの高天井の屋内照明には、従来、主として水銀灯が用いられているが、水銀灯は比較的効率が低いため、近年の省エネルギーの要請を背景として、当該水銀灯を効率の高いメタルハライドランプへ置き換えることが推奨されている。
しかし、水銀灯用の既存の照明施設には安定器が設けられているため、当該水銀灯用の照明器具にメタルハライドランプをそのまま装着して水銀灯と同等の明るさを得るためには、前記安定器をメタルハライドランプ用の安定器に取り替える必要があり、このことが、メタルハライドランプへの置き換えの阻害要因の一つとなっている。
そこで、水銀灯用の安定器はそのまま残存させた状態で、当該水銀灯と同等の明るさが得られるメタルハライドランプとして、安定器を含む点灯回路をケース内部に収納した所謂回路内蔵型のメタルハライドランプへの要望が高まっている。
特開2004−158361号公報 特開2005−116218号公報
従来から、回路内蔵型のランプに関しては、電球型蛍光ランプや水槽用ランプのような低ワットタイプのランプについては検討されているが、水銀灯の代替品となる高ワットタイプのランプについては耐熱性などの観点から課題が多いため検討されていない。発光管および当該発光管を気密封止する内管からなる二重管構造体と、当該二重構造体を収納する外管とを有するメタルハライドランプにおいては、定常点灯中、例えば、前記発光管で発生する熱により前記内管は400[℃]を超える高温状態になる。そして、内管に伝わった熱は、外管内に生じる対流によって外管へと伝達され、当該外管が加熱される。また、外管は、発光管からの輻射熱によっても加熱されるため、その開口端部の温度が150[℃]程度に達する場合がある。
そして、外管の熱は、開口端部と接合され、当該外管を支持するケースへと伝達されて、ケース内の雰囲気温度を上昇させる。この場合、当該雰囲気温度の上昇に伴って、点灯回路を構成する素子が過熱され、その寿命が短くなってしまうことが懸念される。その結果、既存の水銀灯よりも寿命が短くなってしまったのでは、代替の利点が半減してしまう。
本発明は、上記した課題に鑑み、点灯回路の過熱を効果的に防止し、水銀灯の代替光源として満足し得る性能を有するメタルハライドランプを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明に係るメタルハライドランプは、発光物質としてハロゲン化金属が封入されてなる発光管および当該発光管を気密封止する内管からなる二重管構造体と、当該二重管構造体を収納する外管と、前記外管の開口端部と接合され、当該外管を支持するケースと、当該ケースに収納された、前記発光管を点灯するための複数の素子を含む点灯回路と、を有し、前記ケースは、少なくとも前記外管を支持するケース部分が、その周方向全周に渡って、熱伝導率が1.0[W/(m・K)]以下の材料で形成されており、当該ケース部分以外の残余の部分が、熱伝導率1.0[W/(m・K)]以上の材料で形成されていることを特徴とする。
また、前記点灯回路を構成する複数の素子の内、スイッチング素子が前記残余の部分と熱的に結合されていることを特徴とする。ここで、スイッチング素子が残余の部分と「熱的に結合」とは、スイッチング素子と残余の部分とが接触している状態、または、スイッチング素子と残余の部分とが両者の間に在って空気よりも熱伝導率の高い物質に接触しているため、両者の間に空気のみが存在する場合よりも、スイッチング素子から残余の部分、または残余の部分からスイッチング素子に熱が伝わり易い状態にあることをいう。
この場合に、前記スイッチング素子は、前記残余の部分の内壁面に接触状態で設けられることにより、当該残余の部分と熱的に結合させることとすることができる。あるいは、前記スイッチング素子は、熱伝導性ペーストを介して前記残余の部分と熱的に結合させることとすることができる。
さらに、前記ケースの、外管とは反対側端部に連設された口金部を有し、当該口金部が、照明器具に設けられたソケットに装着されて用いられることを特徴とする。
本発明の係るメタルハライドランプによれば、点灯回路を収納し、外管と接合されているケースの、少なくとも前記外管を支持するケース部分が、その全周に渡って、熱伝導率が1.0×10[W/(m・K)]以下の材料で形成されているため、外管からケース部へ熱が伝導するのを可能な限り抑制できる。その結果、後記する試験結果が示すように、水銀灯と同等以上の寿命を確保できる。
実施の形態1に係るメタルハライドランプの断面図である。 上記メタルハライドランプにおけるケース部の半断面図である。 上記メタルハライドランプに内蔵されている点灯回路ユニットの回路図である。 定格ランプ電力200[W]の上記メタルハライドランプにおいて、(a)は、ケース部における外管保持部の材料選択のために実施した試験の結果を示す図であり、(b)はこの試験の結果を表したグラフである。 (a)、(b)は、それぞれ、定格ランプ電力30[W]、100[W]のメタルハライドランプにおける試験結果を示す図である。 実施の形態2に係るメタルハライドランプの断面図である。 (a)〜(c)は、回路収納部を種々の材料で形成した場合の、スイッチング素子の表面温度の測定結果である。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら説明する。
<実施の形態1>
(ランプ構造)
図1は、実施の形態1に係るメタルハライドランプ10の概略構成を示す縦断面図である。なお、本図において、後述する発光管44と点灯回路ユニット18とは切断していない。また、各構成部材間の縮尺は統一していない。
メタルハライドランプ10の定格ランプ電力は、200[W]である。ここで、定格ランプ電力とは、回路込みのランプにおいて光源で消費される電力をいう。メタルハライドランプ10は、水銀灯代替光源として、水銀灯用の既存の照明器具に装着して用いられる。メタルハライドランプは、水銀灯と比較して効率[lm/W]が良いため、本例の200[W]のメタルハライドランプは、400[W]の水銀灯に代替し、当該水銀灯とほぼ同等の明るさが得られる。
図1に示すように、メタルハライドランプ10は、ケース部12と、ケース部12に一体的に連設された口金部14と、ケース部12に接合された外管16とを有する。
ケース部12は、中空の略円錐台形をした筒状をしている。図2にケース部12の半断面図を示す。図2を参照しながら、ケース部12の概略寸法を示す。ケース部12の長さL=100[mm]、大きい方の開口部外径φA=120[mm]、小さい方の開口部外径φB=53[mm]、平均の肉厚T=2.0[mm]である。ケース部12を構成する
材料については後述する。
図1に戻り、ケース部12内には、点灯回路ユニット18が収納されている。点灯回路ユニット18は、ケース部12の内壁面に固定されたプリント配線板20と複数個の電子部品22等からなる。
点灯回路ユニット18における点灯回路24について、図3を参照しながら説明する。
図3に示すように、点灯回路24は、AC/DC変換部24A、DC調整部24B、およびDC/AC変換部24Cを有する。
AC/DC変換部24Aは、商用交流電源からの交流電力を所定電圧の直流電力に変換する。AC/DC変換部24Aは、整流回路DBと、整流回路DBから出力される直流電圧を昇圧する昇圧回路とを備える。昇圧回路は、チョッパー方式の昇圧回路であり、インダクタンスL1、スイッチング素子であるトランジスタQ1、ダイオードD1、およびコンデンサC1を備える。本例において、インダクタンスL1にはチョークコイルが、コンデンサC1には電解コンデンサが、それぞれ使用される。
DC調整部24Bは、AC/DC変換部24Aから出力される直流電圧を所定の電圧に調整する。DC調整部24Bは、チョッパー方式の降圧回路からなる。当該降圧回路は、スイッチング素子Q2、ダイオードD2、インダクタンスL2、およびコンデンサC2を備える。本例において、インダクタンスL2にはチョークコイルが、スイッチング素子Q2にはトランジスタが、コンデンサC2には電解コンデンサが、それぞれ使用される。
DC/AC変換部24Cは、DC調整部24Bから出力される直流電力を交流電力に変換して、発光管44に給電する。DC/AC変換部24Cは、直流電力を交流電力に変換する変換回路と、発光管44に流れる電流を制御し放電を安定させる安定器L3とを備える。変換回路は、フルブリッジ回路であり、4つのスイッチング素子Q3,Q4,Q5,Q6を備える。また、安定器L3には例えばチョークコイルが使用される。
なお、メタルハライドランプ10は、入力電力を適宜調整するなどすると、銅鉄安定器が残存している既設の照明施設に使用することも可能である。
図1に戻り、点灯回路ユニット18は、口金部14から第1リード線26および第2リード線28を介して供給される商用交流電力を、後述する発光管44を点灯させるための電力に変換して、発光管44に給電する。なお、第1リード線26、第2リード線28は、いずれも被覆線であり被覆が両端部部分において一部ストリップされ、導線が露出してなるものである。
口金部14は、略円筒状をし、耐熱性の合成樹脂材料からなる第1絶縁体部30を有している。第1絶縁体部30は、ケース部12の一方の開口端部に接合されている。
口金部14は、また、筒状胴部とも称されるシェル32と円形皿状をしたアイレット34とを有する。シェル32とアイレット34とは、ガラス材料からなる第2絶縁体部36を介して一体となっている。この一体となったものが、第1絶縁体部30に嵌め込まれている。
第1絶縁体部30には、貫通孔30Aが開設されており、貫通孔30Aを介して第1リード線26が第1絶縁体部30内から外部に導出されている。
第1リード線26の一端部の導線部分は、シェル32の内周面と第1絶縁体部30外周面との間に挟持されている。これにより、第1リード線26とシェル32とは電気的に接続されている。
アイレット34は、中央部に開設された貫通孔34Aを有している。第2リード線28の導線部がこの貫通孔34Aから外部へ導出され、アイレット34の外面に半田付けにより接合されている。
ケース部12の他方の開口端部には、後述する二重管構造体42を支持するホルダ40が、耐熱性の無機接着剤により接合されている。ホルダ40は、アルミニウムからなる円板状をしており、その中央部には、二重管構造体42における後述するピンチシール部78の横断面形状に合わせた長孔40Aが開設されている。
ホルダ40に支持されている二重管構造体42は、発光管44と内管46とを有する。
発光管44は、本管部48と本管部48の管軸方向両側に形成された細管部50,52とからなる放電容器54を有している。放電容器54は、透光性セラミックで形成されている。透光性セラミックには、例えば、アルミナセラミックを用いることができる。
本管部48は、気密封止された放電室(不図示)を有し、当該放電室には、一対の電極(不図示)が対向して配置されている。また、放電室には、発光物質としてハロゲン化金属、希ガス、および水銀がそれぞれ所定量封入されている。ハロゲン化金属としては、ヨウ化ナトリウムやヨウ化ジスプロシウム等が用いられる。
細管部52,54の各々には、先端部に前記各電極が接合された給電体56,58が挿入されている。給電体56,58は、それぞれの細管部50,52における、本管部48とは反対側の端部部分に流し込まれたフリットからなるシール材60,62によって封着されている。なお、図1に現れているシール材60,62部分は、細管部50,52端部からはみ出た部分である。
給電体56の、電極とは反対側の端部は電力供給線64に電気的に接続されており、同じく、給電体58の、電極とは反対側の端部が電力供給線66に電気的に接続されている。
電力供給線64,66はそれぞれ、金属箔68,70を介して、外部リード線72,74に電気的に接続されている。なお、一方の電力供給線64において、少なくとも他方の電力供給線66やこれに接続された給電体58と対向する部分は、例えば石英ガラスからなるスリーブ76で被覆されている。
外部リード線72,74は、プリント配線板20に接続されている。
上記した発光管12等は、筒状、例えば円筒状をした内管46内に収納されている。内管46は、例えば石英ガラスからなり、金属箔68,70の存する側の一端部部分は、いわゆるピンチシール法によって圧潰され金属箔68,70相当部分において気密封止されている。したがって、内管46は、片封止型の気密容器であるといえる。ここで、内管46において前記圧潰封止されてなる部分をピンチシール部78と称することとする。ピンチシール部78の横断面は、略長方形をしている。
内管46の他端部部分の凸部80は、内管46内を真空引きする際に用いた排気管の残部であるチップオフ部80である。内管46内を真空にするのは、ランプ点灯時に高温にさらされる給電体56,58、電力供給線64,66等の金属部材の酸化を防止するためである。酸化防止の観点から、内管46の内部(であって、発光管44の外部)は、真空にするのではなく、不活性ガスを充満させることとしても構わない。
上記構成からなる二重管構造体42は、ピンチシール部78がホルダ40の長孔40Aに挿入され、ピンチシール部78と長孔40の間隙に充填された無機接着剤82によってホルダ40に接合されている。無機接着剤82は、シリカおよびアルミナを主成分とするものであり、1000[℃]の耐熱温度を有する。
ケース部12のホルダ40が接合されている端部部分には、ホルダ40の外周に沿って、円形の挿入溝84が開設されている。
外管16は、その開口端縁部16Aが挿入溝84に挿入され、開口端縁部16Aと挿入溝84の間隙に充填された無機接着剤(不図示)によってケース部12に接合されている。当該無機接着剤は、無機接着剤82と同様のものを使用することができる。外管16には、耐熱性や加工性を考慮して硬質ガラスや軟質ガラスが用いられる。また、外管16の平均厚みは1.0[mm]であり、全長は140[mm]である。硬質ガラスの熱膨張係数は、30×10−7[/℃]〜60×10−7[/℃]、熱伝導率は1.0[W/(m・K)]、軟質ガラスの熱膨張係数は、80×10−7[/℃]〜100×10−7[/℃]、熱伝導率は0.74[W/(m・K)]である。
(ケース部材料)
上記の構成からなるメタルハライドランプ10では、発光管44が存する空間(以下、「第1空間」と言う。)と点灯回路ユニット18とが存する空間(以下、「第2空間」と言う。)とは、ホルダ40で仕切られている。しかし、ランプ点灯中に発光管44で発生した熱は、第1空間で生じる対流および輻射によって外管16を加熱し、これと一体的に接合されているケース部12を伝達して、第2空間の温度を上昇させる。なお、第1空間で発生した熱はホルダ40を介しても、第1空間へ伝導される。
点灯回路ユニット18の収納空間である第2空間が過度に昇温すると、点灯回路ユニット18を構成する電子部品の寿命低下を招来する。
ここで、メタルハライドランプ10は、水銀灯の代替光源としての位置づけから、当該水銀灯と同等かそれ以上の寿命を実現する必要がある。水銀灯の寿命は12000[h]であるため、その代替光源としては、少なくとも12000[h]、好ましくは15000[h]の寿命を確保したい。この場合、回路設計上は、電子部品における品質のバラツキやランプの使用環境を考慮して、2倍の寿命、すなわち30000[h]を設計寿命とすることが好ましい。
よって、個々の電子部品の寿命を30000[h]確保する必要がある。ここで、問題となる電子部品は、図2に示す点灯回路24を構成する素子の内、スイッチング素子Q1〜Q6であり、30000[h]の寿命を確保するためには、全てのスイッチング素子の表面温度を85[℃]以下に維持した状態で使用をする必要がある。
そこで、本願の発明者らは、ケース部12を形成する材料を種々に変え、その際のスイッチング素子Q1〜Q6の表面温度を、熱電対を用いて測定した。そして、スイッチング素子Q1〜Q6の内、点灯開始後第2空間の温度が安定する3[h]経過時において、最も高い温度を示すスイッチング素子の温度を得た。当該最も高い温度を示すスイッチング素子の温度を「測定温度」として以下進める。
ケース部に用いた材料とその熱伝達率、並びに、上記測定温度および判定結果(半導体素子の表面温度が85[℃]以下か(○)、85[℃]を超えるか(×))を、図4(a)に示す。
図4(a)から、ケース材料として、ステアタイト、ステンレス鋼(SUS304)、アルミニウム合金(ADC10)を用いた場合は、測定温度は85[℃]を超えた。一方、ケース材料として、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)、硬質ガラス、軟質ガラスを用いた場合は、測定温度は85[℃]以下になった。
これは、ケース材料としてステアタイト、アルミニウム合金、ステンレススチール等の熱伝達率の高いものを用いると、外管からの熱が当該ケース部に良く伝達し、その結果、第2空間内温度が昇温し、その結果、スイッチング素子が過熱状態となるためであると考えられる。一方、ケース材料として、PPSやPBT、硬質ガラス、軟質ガラス等の熱伝達率の低いものを用いると、ケース部は、断熱材のような効果を発揮し、第2空間内の昇温を抑制するためであると考えられる。
図4(a)に示す熱伝導率と測定温度の関係のグラフを図4(b)に示す。
図4(b)から、熱伝導率が1.0[W/(m・K)]以下の材料でケース部を形成することにより、全スイッチング素子Q1〜Q6の表面温度を85[℃]以下に維持できることが分かる。これにより、点灯回路24を構成する電子部品の内、寿命に関し最も熱の影響を受けやすいスイッチング素子Q1〜Q6の寿命を確保し、もって水銀灯に代替したとしても、当該水銀灯と同等かそれ以上に寿命を確保できることとなる。
定格ランプ電力が30[W]のものと100[W]のものについてした上記と同様の試験の結果について、図5(a)、(b)にそれぞれ示す。
<実施の形態2>
(ランプ構造)
図6は、実施の形態2に係るメタルハライドランプ100の概略構成を示す縦断面図であり、図1と同様に作図したものである。
実施の形態2に係るメタルハライドランプ100は、実施の形態1のメタルハライドランプ10(図1)とは、ケース部の構成が異なる以外は、基本的に同様である。よって、図6において、メタルハライドランプ10(図1)と同様な構成部分については、同じ符号を付してその説明については省略し、以下、異なる部分を中心に説明する。
実施の形態1では中空の略円錐台形をしたケース部12(図1)を単一の材料で形成したが、実施の形態2では2部構成とし、各々を異なる材料で形成した。
実施の形態2では、ケース部102は、主として外管16を保持する外管保持部104と、専ら点灯回路ユニット18の収納空間を形成する回路収納部106からなる。なお、ケース部102の全体寸法は、図2に示す実施の形態1のケース部12と同様である。
ケース部102の一部を構成する外管保持部104は、環状をしている。外管保持部104には、ホルダ40も接合されている。また、外管保持部104には、ホルダ40の外周に沿って、実施の形態1と同様、円形の挿入溝108が開設されている。なお、外管保持部104の長さS=10[mm]である。なお、外管保持部はホルダを収容できる形状であれば環状に限定されず、例えば、ホルダを蓋のように収容するような皿状であってもよい。
外管16は、その開口端縁部16Aが挿入溝104に挿入され、実施の形態1と同様、開口端縁部16Aと挿入溝108の間隙に充填された無機接着剤(不図示)によってケース部102(外管保持部104)に接合されている。
外管保持部104は、実施の形態1のケース部12と同様の材料で形成されている。すなわち、熱伝導率1.0[W/(m・K)]以下の材料で形成されている。例えば、PPS、PBT、硬質ガラスや軟質ガラスである。これは外管16を伝導した熱が、回路収納部106へと伝導するのを外管保持部104によって可能な限り遮断するためである。
回路収納部106は、中空の略円錐台形をし、大きい方の開口端部が外管保持部104と耐熱性の接着剤によって接合されている。一方、小さい方の開口端部には、口金部14が一体的に連設されている。
回路収納部106内には、点灯回路ユニット18が収納されている。
(回路収納部材料)
メタルハライドランプ100では、回路収納部106を、外管保持部104よりも熱伝導性の良い材料で形成し、回路収納部106にヒートシンクの機能をもたせることとした。
また、点灯回路24を構成する電子部品22の内、スイッチング素子Q1〜Q6からの熱を積極的に放散させるべく、図6に示すように、スイッチング素子Q1〜Q6を回路収納部106の内壁に接触状態で設け、スイッチング素子Q1〜Q6を回路収納部106に熱的に結合させた。
本願の発明者らは、回路収納部106を種々の材料で形成し、定格電力で点灯中のスイッチング素子Q1〜Q6の表面温度を測定する試験をした。なお、測定温度は、点灯開始から3[h]時点での温度である。なお、本試験において外管保持部104には、PPSを用いた。
回路収納部に用いた材料とその熱伝達率[W/(m・K)]、並びに、上記測定温度[℃]および判定結果(スイッチング素子Q1〜Q6の全ての表面温度が85[℃]以下か(○)、一つでも85[℃]を超えるか(×))を、図7(a)に示す。
図7(a)に示すように、いずれの材料を用いた場合も測定温度は85[℃]以下になった。さらに言うと、回路収納部106を外管保持部104よりも熱伝導性の良い材料で形成することにより、さらにスイッチング素子Q1〜Q6の表面温度を下げることができた。
定格ランプ電力が30[W]のものと100[W]のものについてした上記と同様の試験の結果について、図7(b)、(c)にそれぞれ示す。
なお、上記の例では、スイッチング素子Q1〜Q6を回路収納部106の内壁に接触状態で設け、スイッチング素子Q1〜Q6を回路収納部106に熱的に結合させた。しかし、これに限らず、例えば、熱伝導性ペーストを介して、トランジスタQ1〜Q6を回路収納部106に熱的に結合させても構わない。なお、ここで、好適に使用できる熱伝導性ペーストとしては、放熱用シリコン,ペースト状熱伝導ゲル,熱伝導性グリースなど、熱伝導性ペーストとして入手可能はものが挙げられる。
以上説明したように実施の形態2に係るメタルハライドランプ100は、外管16を支持する支持するケース部分(外管保持部104)を、その周方向全周に渡って、熱伝導率が1.0[W/(m・K)]以下の材料で形成することにより、点灯回路ユニット18が収納されているケース部分(回路収納部106)への外管16からの熱の伝導を可能な限り抑制している。さらに、回路収納部106を外管保持部104よりも熱伝導性の良い材料で形成することにより、回路を構成する電子部品の過熱を防止している。
なお、上記実施の形態1,2に係るメタルハライドランプの定格ランプ電力は、200[W]であったが、これに限らず、例えば、100[W]、40[W]でも構わない。特に、本メタルハライドランプは、30[W]以上の高W(ワット)タイプに有用である。
また、実施の形態に係る回路内蔵型ランプは、銅鉄式のような安定器を含む照明器具にも適用することができる。
このように回路内蔵型ランプの取替え対象となる既存の水銀灯用照明器具が安定器を含んでいる場合、実施の形態に係るメタルハライドランプにおいて内蔵している点灯回路を保護するという観点からは、点灯回路の入力部にパルス保護回路を付設することが好ましい。なぜならば、例えば、点灯中のランプが立ち消えるなどして回路への入力電流が急激に遮断された場合には、インダクタンス成分を含む安定器から高電圧のパルスが発生することがあり、このパルス電圧により回路素子が破損するおそれがあるが、上記のようにパルス保護回路を付設すると、パルス電圧による回路素子の破損を抑えることができるためである。また、ランプが立消えたりなどした場合であっても、回路への入力電流が急激に遮断されることなく、緩やかに減少させるための保護回路を設けることによって、安定器からのパルス電圧を低下させることもできる。
また、本実施の形態においては、回路の入力部にACフィルタおよび/またはアクティブフィルタ回路を付設させてもよい。一般的に、水銀灯用に使用される安定器はインダクタであるため、本実施の形態に係るメタルハライドランプの点灯回路への入力電流が高調波成分を多く含む場合、本来の入力電流波形を歪ませることがある。その点、これらの回路を付設することにより、回路への入力電流の高調波成分を低減することが出来るため、安定器によって電流波形を歪ませられることなく、ランプ(発光管)に対して適正な電流を安定して供給することができるので、ちらつきなどの問題が回避できる。
ところで、本実施の形態に係るメタルハライドランプの取替え対象となる既存の水銀灯用照明器具は、既に数十年という長期にわたって使用されている場合が多く、コイル劣化などが懸念される。
その点、本実施の形態に係るメタルハライドランプはセラミック発光管を使用しているため、水銀灯の2倍程度の効率を得ることが出来る。そのため、既存の水銀灯に対して同等の光束(光量)を得るのであれば、およそ半分の電力/電流にすることが出来る。このため、既存の安定器が長期間にわたって使用されていても、本実施の形態のメタルハライドランプに交換した後は、安定器の電流負荷を低減することができるため、コイル劣化を抑制させる効果や発煙などの不具合を抑制することが出来る。さらに、水銀灯を使用している際、コイル劣化により安定器が短絡状態になった場合は水銀灯の発光管が爆発することがあるが、本実施の形態に係るメタルハライドランプであれば内蔵された回路により電流が制限されているため、発光管が爆発するなどの危険性もない。そのため、本実施の形態の回路内蔵型ランプを既存の水銀灯用照明器具に適用する場合には、回路内蔵型ランプとして既存の水銀灯よりも低電力タイプのものを選択することが好ましい。このように低電力タイプを選択すると、取替え対象となる水銀灯よりも回路内蔵型ランプが低電流であるため、既存の安定器が長期間にわたって使用されていても、回路に対する電流負荷が低いので、コイル劣化等が生じている場合でも発煙などの不具合を抑制することができる。
本発明に係るメタルハライドランプは、点灯回路を内蔵しているにも関わらず、高Wタイプであっても寿命信頼性を確保することができるので、例えば、水銀灯代替光源として、既存の水銀灯用の照明器具にそのまま装着して用いる光源として好適に利用可能である。
10,100 メタルハライドランプ
12,102 ケース部
16 外管
18 点灯回路ユニット
42 二重管構造体
44 発光管
46 内管
104 外管保持部
106 回路収納部

Claims (5)

  1. 発光物質としてハロゲン化金属が封入されてなる発光管および当該発光管を気密封止する内管からなる二重管構造体と、
    当該二重管構造体を収納する外管と、
    前記外管の開口端部と接合され、当該外管を支持するケースと、
    当該ケースに収納された、前記発光管を点灯するための複数の素子を含む点灯回路と、
    を有し、
    前記ケースは、
    少なくとも前記外管を支持するケース部分が、その周方向全周に渡って、熱伝導率が1.0[W/(m・K)]以下の材料で形成されており、
    当該ケース部分以外の残余の部分が、熱伝導率1.0[W/(m・K)]以上の材料で形成されていることを特徴とするメタルハライドランプ。
  2. 前記点灯回路を構成する複数の素子の内、スイッチング素子が前記残余の部分と熱的に結合されていることを特徴とする請求項1に記載のメタルハライドランプ。
  3. 前記スイッチング素子は、前記残余の部分の内壁面に接触状態で設けられることにより、当該残余の部分と熱的に結合していることを特徴とする請求項2に記載のメタルハライドランプ。
  4. 前記スイッチング素子は、熱伝導性ペーストを介して前記残余の部分と熱的に結合されていることを特徴とする請求項2に記載のメタルハライドランプ。
  5. 前記ケースの、外管とは反対側端部に連設された口金部を有し、当該口金部が、照明器具に設けられたソケットに装着されて用いられることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のメタルハライドランプ。
JP2010096258A 2009-05-07 2010-04-19 メタルハライドランプ Withdrawn JP2010282953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010096258A JP2010282953A (ja) 2009-05-07 2010-04-19 メタルハライドランプ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009112768 2009-05-07
JP2010096258A JP2010282953A (ja) 2009-05-07 2010-04-19 メタルハライドランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010282953A true JP2010282953A (ja) 2010-12-16

Family

ID=43539504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010096258A Withdrawn JP2010282953A (ja) 2009-05-07 2010-04-19 メタルハライドランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010282953A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4455508A (en) Low-pressure mercury vapor discharge lamp
JP2008084817A (ja) 電球形蛍光ランプ及び照明器具
JP2005518068A (ja) 気体放電ランプ
JP4126527B2 (ja) 電球形蛍光ランプ
JP2006093044A (ja) 電球形蛍光ランプ装置および照明器具
JP4099702B2 (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明装置
JP2010282953A (ja) メタルハライドランプ
US8115368B2 (en) Cooling apparatus of discharge lamp
JP2006222079A (ja) 蛍光ランプ装置及び照明器具
JP2010282955A (ja) メタルハライドランプ
JP2006269093A (ja) 蛍光ランプ装置及び照明器具
JP2010282952A (ja) メタルハライドランプ
JP2006024544A (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明器具
JP2011100682A (ja) 光源装置
JP2010282949A (ja) メタルハライドランプ
JP2002245967A (ja) 高圧放電ランプ、高圧放電ランプ点灯装置および照明装置
JP2010010043A (ja) ランプ装置
JP2010282951A (ja) メタルハライドランプ
JP2001345071A (ja) 高圧放電ランプおよび照明装置
JP2008210610A (ja) 電球形蛍光ランプ
US8378562B2 (en) Hybrid compact fluorescent lamp fixing method
JP2005050757A (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明器具
JP2014026894A (ja) 環形蛍光ランプ及び環形蛍光ランプを光源とする照明器具
JP2004335370A (ja) 冷陰極管
US20100013368A1 (en) Bulb-type fluorescent lamp

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130702