JP2010279069A - Portable phone set, and method of managing use of the same - Google Patents

Portable phone set, and method of managing use of the same Download PDF

Info

Publication number
JP2010279069A
JP2010279069A JP2010179191A JP2010179191A JP2010279069A JP 2010279069 A JP2010279069 A JP 2010279069A JP 2010179191 A JP2010179191 A JP 2010179191A JP 2010179191 A JP2010179191 A JP 2010179191A JP 2010279069 A JP2010279069 A JP 2010279069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
stored
circuit
use restriction
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010179191A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5546383B2 (en
Inventor
Junko Hase
順子 長谷
Masaaki Taniguchi
正明 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010179191A priority Critical patent/JP5546383B2/en
Publication of JP2010279069A publication Critical patent/JP2010279069A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5546383B2 publication Critical patent/JP5546383B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a portable phone set in which the use-restriction of every function can be changed freely and easily regardless of predetermined initial settings, and to provide a method of managing a use of the portable phone set. <P>SOLUTION: A structure of this portable phone set includes: a storage means 40 for storing contents of the use-restriction of the prescribed functions; a first lock means 36A for restricting the use of the prescribed functions according to the contents of the use-restriction stored in the storage means; and a second lock means 36B for revising the contents of the use-restriction stored in the storage means 40 for other contents by the first lock means 36A with the use of the prescribed functions restricted. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、通話機能、電子メール送受信機能及びインターネット接続機能などを備えた携帯電話装置及び携帯電話装置の使用管理方法に関する。   The present invention relates to a mobile phone device having a call function, an electronic mail transmission / reception function, an Internet connection function, and the like, and a use management method of the mobile phone device.

従来から、本来の通話機能以外に、電子メールを送受信することができる電子メール送受信機能及びインターネットに接続することができるインターネット接続機能などを備えた携帯電話装置が知られている。また、このような多機能の携帯電話装置の使用年齢も年々低下する傾向にあり、今では小学生が自分の携帯電話装置を持っていることも珍しくない。   2. Description of the Related Art Conventionally, in addition to an original call function, a mobile phone device having an electronic mail transmission / reception function capable of transmitting / receiving electronic mail and an internet connection function capable of connecting to the Internet is known. In addition, the age of use of such a multifunctional mobile phone device tends to decrease year by year, and it is not uncommon for elementary school students to have their own mobile phone devices.

ところで、このような多機能の携帯電話装置は便利な反面、屋外に携帯して使用するという性質上、紛失したり盗難の被害に遭う危険がある。携帯電話装置を盗難者に使用されると、その使用料を事業者から請求されたり、携帯電話装置のメモリに格納されている個人情報が知られてしまうことになる。このため、上記携帯電話装置では、所定の操作を行うことにより、各機能の使用を制限することができるようになっている(ジュニアモード(登録商標))。   By the way, such a multi-function mobile phone device is convenient, but has a risk of being lost or stolen due to the nature of being carried outdoors. When a mobile phone device is used by a theft, the usage fee is charged by a business operator, or personal information stored in the memory of the mobile phone device is known. For this reason, in the said mobile telephone apparatus, use of each function can be restrict | limited by performing predetermined operation (junior mode (trademark)).

具体的には、親が子供に携帯電話装置を使用させる場合には、各種機能を全てロックするという訳には行かず、子供に必要な最低限の機能を使用できるようにロックを解除させる必要がある。子供に必要な最低限の機能を使用できるようにロックを解除させた状態が上記ジュニアモード(登録商標)であり、このジュニアモード(登録商標)により、子供が携帯電話装置の上記機能を使用することができる。   Specifically, when a parent causes a child to use a mobile phone device, it does not mean that all functions are locked, and it is necessary to release the lock so that the minimum functions necessary for the child can be used. There is. The junior mode (registered trademark) is a state in which the lock is released so that the minimum function necessary for the child can be used, and the child uses the function of the mobile phone device by the junior mode (registered trademark). be able to.

なお、上記従来技術は公用の技術であり、本発明は公用の技術をもとに開発したものである。このため、出願人は、特許出願の時において本発明に関連する文献公知発明の存在を知らず、文献公知発明の名称その他の文献公知発明に関する情報の所在の記載を省略する。   Note that the above prior art is a public technique, and the present invention has been developed based on the public technique. For this reason, the applicant does not know the existence of a document known invention related to the present invention at the time of filing a patent application, and omits the description of the name of the document known invention and the location of information relating to other known documents.

しかしながら、ジュニアモード(登録商標)における電子メールの送信回数、電話の通話時間及びインターネットの接続時間などの使用制限については、予め初期設定されており、その使用状態を月毎に管理しているが、例えば、ある月の電子メールの送信回数、電話の通話時間及びインターネット接続時間が初期設定値よりも少ない場合には、公平の観点及び使用料金を一定に維持する観点から、翌月にその少ない分だけ初期設定値よりも増やす必要がある。   However, usage restrictions such as the number of times of e-mail transmission, telephone call time, and internet connection time in the junior mode (registered trademark) are preset in advance, and the usage status is managed monthly. For example, if the number of email transmissions, phone call time, and internet connection time for a month are less than the default values, the lesser amount is set for the next month from the standpoint of fairness and maintaining a constant usage fee. It is necessary to increase only the initial setting value.

そこで、本発明は、上記事情を考慮し、予め設定された初期設定値に拘らず、携帯電話装置の各機能の使用制限を自由且つ容易に変更することができる携帯電話装置及び携帯電話装置の使用管理方法を提供することを目的とする。   Therefore, in consideration of the above circumstances, the present invention provides a mobile phone device and a mobile phone device that can freely and easily change use restrictions of each function of the mobile phone device regardless of a preset initial setting value. The purpose is to provide a usage management method.

請求項1に記載の発明は、所定の機能の使用制限の内容を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された使用制限の内容に基づいて所定の機能の使用を制限する第1ロック手段と、前記第1ロック手段により所定の機能の使用が制限された状態で、前記記憶手段に記憶された使用制限の内容とは別の内容の使用制限に変更する第2ロック手段と、を有す
ることを特徴とする。
The invention described in claim 1 is a storage means for storing the contents of the use restriction of the predetermined function, and a first lock means for restricting the use of the predetermined function based on the use restriction contents stored in the storage means. And second lock means for changing the content to a usage restriction different from the content of the usage restriction stored in the storage means in a state where the use of a predetermined function is restricted by the first locking means. It is characterized by that.

請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の携帯電話装置において、前記第2ロック手段により前記記憶手段に記憶された使用制限の内容とは別の内容の使用制限に変更されてから所定の期間経過後に、前記第2ロック手段によるロック状態を解除し前記第1ロック手段によるロック状態に戻す自動制御手段を有することを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, in the mobile phone device according to the first aspect of the present invention, since the second lock unit changes the usage limit to a content different from the usage limit stored in the storage unit. It has automatic control means for releasing the locked state by the second locking means and returning to the locked state by the first locking means after a predetermined period.

請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の携帯電話装置において、前記記憶手段に記憶された使用制限の内容は使用量であり、その使用量とユーザにより実際に使用された使用量との差分を算出する演算手段と、前記記憶手段に記憶された使用制限の内容に前記差分を加算し前記内容を補正する補正手段と、を有し、前記第2ロック手段により、補正された内容の使用制限に変更されることを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, in the cellular phone device according to the first aspect, the content of the use restriction stored in the storage means is a usage amount, and the usage amount and the usage amount actually used by the user. And a correction means for correcting the content by adding the difference to the content of the use restriction stored in the storage means, and the correction is performed by the second lock means. The content is changed to use restriction.

請求項4に記載の発明は、記憶手段に記憶された使用制限の内容に基づいて所定の機能の使用が第1ロック手段により制限される第1ロック工程と、前記第1ロック手段により所定の機能の使用が制限された状態で、第2ロック手段により前記記憶手段に記憶された使用制限の内容が別の内容の使用制限に変更される第2ロック工程と、を有することを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a first locking step in which use of a predetermined function is restricted by the first locking means based on the content of the use restriction stored in the storage means, and a predetermined locking by the first locking means. A second lock step in which the content of the use restriction stored in the storage means is changed to a use restriction of another content by the second lock means in a state in which the use of the function is restricted. .

請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の携帯電話装置の使用管理方法において、前記第2ロック工程が終了してから所定の期間経過後に、自動制御手段により前記第2ロック手段によるロック状態が解除され前記第1ロック手段によるロック状態に戻される自動制御工程を有することを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, in the method for managing the use of the mobile phone device according to the fourth aspect, the automatic control means uses the second lock means after a lapse of a predetermined period from the end of the second lock process. An automatic control step is provided in which the locked state is released and the locked state is restored by the first locking means.

請求項6に記載の発明は、請求項4に記載の携帯電話装置の使用管理方法において、前記記憶手段に記憶された使用制限の内容は使用量でありその使用量とユーザにより実際に使用された使用量との差分が演算手段により算出される演算工程と、前記記憶手段に記憶された使用制限の内容に補正手段により前記差分が加算され前記内容が補正される補正工程と、を有し、前記第2ロック工程では、前記第2ロック手段により、補正された内容の使用制限に変更されることを特徴とする。   According to a sixth aspect of the present invention, in the usage management method for a mobile phone device according to the fourth aspect, the content of the usage restriction stored in the storage means is a usage amount, which is actually used by the usage amount and the user. A calculation step in which the difference from the used amount is calculated by the calculation unit, and a correction step in which the difference is added to the content of the use restriction stored in the storage unit and the content is corrected by the correction unit. In the second locking step, the second locking unit changes the usage limit to the corrected content.

請求項1に記載の発明によれば、記憶手段に記憶された使用制限の内容に基づいて所定の機能の使用が第1ロック手段により制限される。これにより、いわゆるジュニアモード(登録商標)となり、第1ロック手段を解除しないと、所定の機能を使用できなくなる。   According to the first aspect of the present invention, the use of the predetermined function is restricted by the first lock means based on the contents of the use restriction stored in the storage means. As a result, a so-called junior mode (registered trademark) is set, and a predetermined function cannot be used unless the first locking means is released.

ここで、第1ロック手段により所定の機能の使用が制限された状態で、第2ロック手段により記憶手段に記憶された使用制限の内容とは別の内容の使用制限に変更することができる。このため、第1ロック手段を作動させることにより記憶手段に記憶された使用制限の内容に基づいて所定の機能の使用を制限することができるが、ユーザの都合等により記憶手段に記憶された使用制限の内容を変更したくなる場合には、第2ロック手段により別の内容の使用制限に変更することができる。このように、予め設定された初期設定値に拘らず、携帯電話装置の各機能の使用制限を自由且つ容易に変更させることができ、利便性を格段に向上させることができる。   Here, in a state where the use of a predetermined function is restricted by the first locking means, the content can be changed to a usage restriction different from the contents of the use restriction stored in the storage means by the second locking means. For this reason, it is possible to restrict the use of a predetermined function based on the content of the use restriction stored in the storage means by operating the first lock means, but the use stored in the storage means for the convenience of the user or the like When it is desired to change the contents of the restriction, the use restriction of another content can be changed by the second lock means. As described above, regardless of the preset initial setting values, it is possible to freely and easily change the use restriction of each function of the mobile phone device, and the convenience can be greatly improved.

請求項2に記載の発明によれば、第2ロック手段により記憶手段に記憶された使用制限の内容とは別の内容の使用制限に変更されてから所定の期間経過後に、自動制御手段により第2ロック手段によるロック状態が解除され、第1ロック手段によるロック状態に戻される。これにより、自動的に記憶手段に記憶された使用制限の内容に戻すことができ、第1ロック手段による使用制限を実現することができる。   According to the second aspect of the present invention, the automatic control means performs the first operation after a predetermined period has elapsed since the content of the use restriction stored in the storage means by the second lock means is changed to a use restriction different from the content. The locked state by the two locking means is released, and the locked state by the first locking means is restored. Thereby, it is possible to automatically return to the contents of the use restriction stored in the storage means, and it is possible to realize the use restriction by the first lock means.

請求項3に記載の発明によれば、演算手段により記憶手段に記憶された使用制限の内容とユーザにより実際に使用された使用量との差分が算出される。例えば、記憶手段に記憶された通話時間からユーザが実際に通話した通話時間を引いた値(差分)、あるいは記憶手段に記憶された電子メール送信回数からユーザが実際に送信した電子メールの送信回数を引いた値(差分)、あるいは記憶手段に記憶されたインターネット接続時間からユーザが実際にインターネット接続したインターネット接続時間を引いた値(差分)が演算手段により算出される。   According to the third aspect of the present invention, the difference between the content of the use restriction stored in the storage unit and the usage amount actually used by the user is calculated by the calculation unit. For example, a value (difference) obtained by subtracting the call time when the user actually talked from the call time stored in the storage unit, or the number of times the user actually transmitted the email from the number of email transmissions stored in the storage unit Or a value (difference) obtained by subtracting the Internet connection time when the user actually connected to the Internet from the Internet connection time stored in the storage means.

また、補正手段により記憶手段に記憶された使用制限の内容に上記差分が加算される。例えば、記憶手段に記憶された通話時間からユーザが実際に通話した通話時間を引いた値、あるいは記憶手段に記憶された電子メール送信回数からユーザが実際に送信した電子メールの送信回数を引いた値、あるいは記憶手段に記憶されたインターネット接続時間からユーザが実際にインターネット接続したインターネット接続時間を引いた値が、補正手段により、記憶手段に記憶された通話時間、あるいは電子メール送信回数、あるいはインターネット接続時間にそれぞれ加算される。これにより、差分がプラスになれば、記憶手段に記憶された通話時間、電子メール送信回数、インターネット接続時間が当初のそれらよりそれぞれ多くなる。そして、第2ロック手段により、補正された内容の使用制限に変更される。   In addition, the difference is added to the content of the use restriction stored in the storage unit by the correcting unit. For example, the value obtained by subtracting the call time when the user actually made a call from the call time stored in the storage means, or the number of times the user actually sent the e-mail was subtracted from the number of e-mail transmission times stored in the storage means. The value obtained by subtracting the Internet connection time when the user actually connected to the Internet from the Internet connection time stored in the storage means is the call time stored in the storage means, the number of times of e-mail transmission, or the Internet It is added to each connection time. As a result, if the difference becomes positive, the call time, the number of times of e-mail transmission, and the Internet connection time stored in the storage means become longer than those at the beginning. And it is changed to the use restriction of the corrected content by the second locking means.

以上のように、携帯電話装置の所定の機能の一定期間における使用が記憶手段に記憶された使用制限の内容と比較して一時的に少なくなった場合でも、その差分が自動的に算出されかつ記憶手段に記憶された使用制限の内容に加算されることにより、ユーザの所定の機能の使用量を一定に保つことができる。   As described above, even when the use of a predetermined function of the mobile phone device for a certain period is temporarily reduced compared to the content of the use restriction stored in the storage means, the difference is automatically calculated and By adding to the content of the use restriction stored in the storage means, the usage amount of the predetermined function of the user can be kept constant.

請求項4に記載の発明によれば、第1ロック工程において、記憶手段に記憶された使用制限の内容に基づいて所定の機能の使用が第1ロック手段により制限される。これにより、第1ロック手段を解除しないと、所定の機能を使用できなくなる。   According to the fourth aspect of the present invention, in the first locking step, the use of the predetermined function is restricted by the first locking means based on the contents of the use restriction stored in the storage means. Thereby, a predetermined function cannot be used unless the first locking means is released.

次に、第2ロック工程において、第1ロック手段により所定の機能の使用が制限された状態で、第2ロック手段により記憶手段に記憶された使用制限の内容が別の内容の使用制限に変更される。このため、第1ロック手段を作動させることにより記憶手段に記憶された使用制限の内容に基づいて所定の機能の使用を制限することができるが、ユーザの都合等により記憶手段に記憶された使用制限の内容を変更したくなる場合には、第2ロック手段により別の内容の使用制限に変更することができる。このように、予め設定された初期設定値に拘らず、携帯電話装置の各機能の使用制限を自由且つ容易に変更させることができ、利便性を格段に向上させることができる。   Next, in the second locking step, the content of the usage restriction stored in the storage means by the second locking means is changed to a usage restriction of another content while the use of the predetermined function is restricted by the first locking means. Is done. For this reason, it is possible to restrict the use of a predetermined function based on the content of the use restriction stored in the storage means by operating the first lock means, but the use stored in the storage means for the convenience of the user or the like When it is desired to change the contents of the restriction, the use restriction of another content can be changed by the second lock means. As described above, regardless of the preset initial setting values, it is possible to freely and easily change the use restriction of each function of the mobile phone device, and the convenience can be greatly improved.

請求項5に記載の発明によれば、第2ロック工程が終了してから所定の期間経過後に、自動制御工程において、自動制御手段により第2ロック手段のロック状態が解除されて第1ロック手段によるロック状態に戻される。これにより、記憶手段に記憶された使用制限の内容に戻すことができ、第1ロック手段による使用制限を実現することができる。   According to the fifth aspect of the present invention, after the second locking step, after the predetermined period has elapsed, in the automatic control step, the locked state of the second locking unit is released by the automatic control unit, and the first locking unit. Return to the locked state by. Thereby, it is possible to return to the contents of the use restriction stored in the storage means, and it is possible to realize the use restriction by the first lock means.

請求項6に記載の発明によれば、演算工程において、演算手段により記憶手段に記憶された使用制限の内容とユーザにより実際に使用された使用量との差分が算出される。例えば、記憶手段に記憶された通話時間からユーザが実際に通話した通話時間を引いた値(差分)、あるいは記憶手段に記憶された電子メール送信回数からユーザが実際に送信した電子メールの送信回数を引いた値(差分)、あるいは記憶手段に記憶されたインターネット接続時間からユーザが実際にインターネット接続したインターネット接続時間を引いた値(差分)が演算手段により算出される。   According to the sixth aspect of the present invention, in the calculation step, a difference between the content of the use restriction stored in the storage unit by the calculation unit and the usage amount actually used by the user is calculated. For example, a value (difference) obtained by subtracting the call time when the user actually talked from the call time stored in the storage unit, or the number of times the user actually transmitted the email from the number of email transmissions stored in the storage unit Or a value (difference) obtained by subtracting the Internet connection time when the user actually connected to the Internet from the Internet connection time stored in the storage means.

また、補正工程において、補正手段により記憶手段に記憶された使用制限の内容に上記差分が加算される。例えば、記憶手段に記憶された通話時間からユーザが実際に通話した通話時間を引いた値、あるいは記憶手段に記憶された電子メール送信回数からユーザが実際に送信した電子メールの送信回数を引いた値、あるいは記憶手段に記憶されたインターネット接続時間からユーザが実際にインターネット接続したインターネット接続時間を引いた値が、補正手段により、記憶手段に記憶された通話時間、あるいは電子メール送信回数、あるいはインターネット接続時間にそれぞれ加算される。これにより、上記差分がプラスになれば、記憶手段に記憶された通話時間、電子メール送信回数、インターネット接続時間が当初のそれらよりそれぞれ多くなる。そして、第2ロック工程では、第2ロック手段により、補正された内容の使用制限に変更される。   Further, in the correction step, the difference is added to the content of the use restriction stored in the storage unit by the correction unit. For example, the value obtained by subtracting the call time when the user actually made a call from the call time stored in the storage means, or the number of times the user actually sent the e-mail was subtracted from the number of e-mail transmission times stored in the storage means. The value obtained by subtracting the Internet connection time when the user actually connected to the Internet from the Internet connection time stored in the storage means is the call time stored in the storage means, the number of times of e-mail transmission, or the Internet It is added to each connection time. As a result, if the difference becomes positive, the call time, the number of times of e-mail transmission, and the Internet connection time stored in the storage unit become longer than those at the beginning. Then, in the second locking step, the second locking unit changes the usage limit to the corrected content.

以上のように、携帯電話装置の所定の機能の一定期間における使用が記憶手段に記憶された使用制限の内容と比較して一時的に少なくなった場合でも、その差分が自動的に算出されかつ記憶手段に記憶された使用制限の内容に加算されることにより、ユーザの所定の機能の使用量を一定に保つことができる。   As described above, even when the use of a predetermined function of the mobile phone device for a certain period is temporarily reduced compared to the content of the use restriction stored in the storage means, the difference is automatically calculated and By adding to the content of the use restriction stored in the storage means, the usage amount of the predetermined function of the user can be kept constant.

本発明の一実施形態に係る携帯電話装置のブロック図である。1 is a block diagram of a mobile phone device according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係る携帯電話装置を構成する制御手段の概念図である。It is a conceptual diagram of the control means which comprises the mobile telephone apparatus which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る携帯電話装置を用いた使用管理方法を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the usage management method using the mobile telephone apparatus which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る携帯電話装置を用いた使用管理方法の変形例となる使用管理方法を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the usage management method used as the modification of the usage management method using the mobile telephone apparatus which concerns on one Embodiment of this invention.

次に、本発明の一実施形態に係る携帯電話装置について、図面を参照して説明する。   Next, a mobile phone device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1に示すように、携帯電話装置10は、アンテナ16と接続された通信部12を備えている。この通信部12は、後述のベースバンド部14からの信号をアンテナ16を介して基地局へ発信し、あるいはアンテナ16を介して基地局からの電波を受信する。   As shown in FIG. 1, the mobile phone device 10 includes a communication unit 12 connected to an antenna 16. The communication unit 12 transmits a signal from a baseband unit 14 to be described later to the base station via the antenna 16 or receives radio waves from the base station via the antenna 16.

また、通信部12は、ベースバンド部14と接続されている。ベースバンド部14は、CDMA処理回路18と、音声コーデック20と、を有している。ここで、CDMA処理回路18は、符号分割多元接続、スクランブル、誤り制御、タイミング検出を行う。また、音声コーデック20は、音声を圧縮(符号化)、伸張(復号化)したり、アナログとデジタルの変換を行ったり、内部の増幅回路(図示省略)により受話音量やマイクロホンの感度を変更する。   The communication unit 12 is connected to the baseband unit 14. The baseband unit 14 includes a CDMA processing circuit 18 and an audio codec 20. Here, the CDMA processing circuit 18 performs code division multiple access, scrambling, error control, and timing detection. The audio codec 20 compresses (encodes) and decompresses (decodes) the audio, performs analog and digital conversion, and changes the received sound volume and microphone sensitivity by an internal amplifier circuit (not shown). .

また、ベースバンド部14には、切替回路22が接続されている。この切替回路22には、増幅回路24を介して第1スピーカ26が接続されている。この第1スピーカ26は、増幅回路24で増幅されたベースバンド部14の電気信号を音声に変換する。この第1スピーカ26は、ユーザの耳にあてて通話に使用される。   In addition, a switching circuit 22 is connected to the baseband unit 14. A first speaker 26 is connected to the switching circuit 22 via an amplifier circuit 24. The first speaker 26 converts the electric signal of the baseband unit 14 amplified by the amplifier circuit 24 into sound. This first speaker 26 is applied to the user's ear and used for a call.

また、切替回路22には、増幅回路28を介してマイクロホン30が接続されている。このマイクロホン30は、通話に使用され、音声を電気信号に変換する。マイクロホン30により出力された電気信号は、増幅回路28で増幅されてベースバンド部14に出力される。   Further, the microphone 30 is connected to the switching circuit 22 via the amplifier circuit 28. The microphone 30 is used for a call and converts sound into an electrical signal. The electrical signal output from the microphone 30 is amplified by the amplifier circuit 28 and output to the baseband unit 14.

また、切替回路22には、増幅回路32を介して第2スピーカ34が接続されている。この第2スピーカ34は、増幅回路32で増幅されたベースバンド部14の電気信号を音声に変換する。この第2スピーカ34は、受話音を周囲の人にも聞かせるための拡声用のスピーカである。また、第2スピーカ34は、着信報知の鳴動も行う。なお、これらの3つの増幅回路24、28、32は、ゲインを固定しており、第1スピーカ26及び第2スピーカ34の音量やマイクロホン30の感度を変更することはできないようになっている。   Further, a second speaker 34 is connected to the switching circuit 22 via an amplifier circuit 32. The second speaker 34 converts the electric signal of the baseband unit 14 amplified by the amplifier circuit 32 into sound. The second speaker 34 is a loudspeaker for listening to the surrounding people of the received sound. The second speaker 34 also sounds an incoming call notification. Note that the gains of these three amplifier circuits 24, 28, and 32 are fixed, and the volume of the first speaker 26 and the second speaker 34 and the sensitivity of the microphone 30 cannot be changed.

この切替回路22は、ベースバンド部14との接続を、第1スピーカ26用の増幅回路24とマイクロホン30用の増幅回路28側にするか、あるいは拡声用の第2スピーカ34用の増幅回路32とマイクロホン30用の増幅回路28側にするかを切り替える。   The switching circuit 22 is connected to the baseband unit 14 on the side of the amplifier circuit 24 for the first speaker 26 and the amplifier circuit 28 for the microphone 30, or the amplifier circuit 32 for the second speaker 34 for loud sound. And switching to the amplifying circuit 28 side for the microphone 30.

また、通信部12、ベースバンド部14及び切替回路22には、制御回路36がそれぞれ接続されている。この制御回路36の制御により上述した切替回路22による切り替えが行われる。また、制御回路36によりベースバンド部14の音声コーデック20が制御され、音声コーデック20により第1スピーカ26及び第2スピーカ34の音量やマイクロホン30の感度が変更される。制御回路36は、ROM38と接続されており、ROM38に格納されているシステムプログラムに基づき各部を制御する。また、制御回路36は、制御回路36の動作に必要な所定の情報が記憶されているRAM40と接続されている。   A control circuit 36 is connected to each of the communication unit 12, the baseband unit 14, and the switching circuit 22. Switching by the switching circuit 22 described above is performed under the control of the control circuit 36. The control circuit 36 controls the audio codec 20 of the baseband unit 14, and the audio codec 20 changes the volume of the first speaker 26 and the second speaker 34 and the sensitivity of the microphone 30. The control circuit 36 is connected to the ROM 38 and controls each unit based on a system program stored in the ROM 38. The control circuit 36 is connected to a RAM 40 in which predetermined information necessary for the operation of the control circuit 36 is stored.

ここで、制御回路(制御手段)36の構成について詳細に説明する。   Here, the configuration of the control circuit (control means) 36 will be described in detail.

図2に示すように、制御回路(制御手段)36は、後述するRAM10に記憶された携帯電話装置10の所定の機能(例えば、通話機能、電子メール送受信機能、インターネット接続機能など)の使用を制限する内容に基づいて、所定の機能の使用を制限する第1ロック回路(第1ロック手段)36Aを備えている。   As shown in FIG. 2, the control circuit (control means) 36 uses a predetermined function (for example, a call function, an e-mail transmission / reception function, an Internet connection function, etc.) of the mobile phone device 10 stored in the RAM 10 described later. A first lock circuit (first lock means) 36A that restricts the use of a predetermined function based on the contents to be restricted is provided.

具体的には、第1ロック回路36Aの作動により通話機能による通話時間の短縮、電子メール送受信機能による電子メール送信回数の減少、インターネット接続機能によるインターネット接続時間の短縮などが実現され、いわゆるジュニアモード(登録商標)になる。   Specifically, the operation of the first lock circuit 36A realizes a reduction in the call time by the call function, a decrease in the number of times of e-mail transmission by the e-mail transmission / reception function, a reduction in the internet connection time by the Internet connection function, etc. (Registered trademark).

また、制御回路36は、第1ロック回路36Aによる使用制限を解除する第1ロック解除回路(第1ロック解除手段)36Eを備えている。この第1ロック解除回路36Eの作動により、第1ロック回路36Aによる使用制限(上記ジュニアモード(登録商標))が解除され、携帯電話装置10の所定の機能を自由に使用することができる。   In addition, the control circuit 36 includes a first lock release circuit (first lock release means) 36E that releases the use restriction by the first lock circuit 36A. By the operation of the first lock release circuit 36E, the use restriction (the junior mode (registered trademark)) by the first lock circuit 36A is released, and a predetermined function of the mobile phone device 10 can be freely used.

また、制御回路36は、第1ロック回路36Aにより所定の機能の使用が制限された状態で、後述のRAM40に記憶された使用制限の内容とは別の内容の使用制限に変更する第2ロック回路(第2ロック手段)36Bを備えている。この第2ロック回路36Bの作動により、所定の機能の使用制限が変更される。   In addition, the control circuit 36 has a second lock that is changed to a use restriction having a content different from the content of the use restriction stored in the RAM 40 described later in a state where the use of a predetermined function is restricted by the first lock circuit 36A. A circuit (second lock means) 36B is provided. The operation restriction of the predetermined function is changed by the operation of the second lock circuit 36B.

具体的には、変更された使用制限の内容の一例として、通話機能による通話時間のさらなる短縮、電子メール送受信機能による電子メール送信回数のさらなる減少、インターネット接続機能によるインターネット接続時間のさらなる短縮などがある。   Specifically, examples of the contents of the changed usage restrictions include further reduction of the call time by the call function, further reduction of the number of times of email transmission by the email transmission / reception function, and further reduction of the Internet connection time by the Internet connection function. is there.

また、制御回路36は、第2ロック回路36Bによる使用制限を解除する第2ロック解除回路(第2ロック解除手段)36Fを備えている。この第2ロック解除回路36Fの作動により、第2ロック回路36Bによる使用制限が解除され、第1ロック回路36Aによ
る使用制限の内容(当初においてRAM40に記憶されていた使用制限の内容)に戻される。
Further, the control circuit 36 includes a second lock release circuit (second lock release means) 36F that releases the use restriction by the second lock circuit 36B. By the operation of the second lock release circuit 36F, the use restriction by the second lock circuit 36B is released, and the contents of the use restriction by the first lock circuit 36A (the contents of the use restriction originally stored in the RAM 40) are restored. .

また、制御回路36は、第2ロック回路36BによりRAM40に記憶された使用制限の内容とは別の内容の使用制限に変更されてから所定の期間経過後に、第2ロック回路36Bを制御して第2ロック回路36Bによる使用制限を自動的に解除する自動制御回路(自動制御手段)36Gを備えている。この自動制御回路36Gの作動により、第2ロック回路36Bによる使用制限が解除され、第1ロック回路36Aによる使用制限の内容(当初においてRAM40に記憶されていた使用制限の内容)に戻される。   In addition, the control circuit 36 controls the second lock circuit 36B after a predetermined period of time has elapsed since the second lock circuit 36B has changed the use restriction to a content different from the use restriction stored in the RAM 40. An automatic control circuit (automatic control means) 36G for automatically releasing the use restriction by the second lock circuit 36B is provided. By the operation of the automatic control circuit 36G, the use restriction by the second lock circuit 36B is released, and the contents of the use restriction by the first lock circuit 36A (the contents of the use restriction initially stored in the RAM 40) are restored.

また、制御回路36は、当初からRAM40に記憶されていた使用制限の内容とユーザが実際に使用した使用量との所定期間(あるいは所定時間)当りの差分を算出する演算回路(演算手段)36Cを備えている。   In addition, the control circuit 36 calculates a difference per predetermined period (or predetermined time) between the content of the use restriction stored in the RAM 40 from the beginning and the usage amount actually used by the user (calculating means) 36C. It has.

具体的には、予めRAM40に記憶されていた通話時間からユーザにより実際に通話された通話時間を引いた値(差分)、あるいは予めRAM40に記憶されていた電子メール送信回数からユーザにより実際に送信された電子メール送信回数を引いた値(差分)、あるいは予めRAM40に記憶されていたインターネット接続時間からユーザにより実際にインターネット接続されたインターネット接続時間を引いた値(差分)が、演算回路36Cによりそれぞれ算出される。   Specifically, a value (difference) obtained by subtracting the call time actually talked by the user from the call time stored in advance in the RAM 40 or the actual transmission by the user from the number of times of e-mail transmission stored in the RAM 40 in advance. A value (difference) obtained by subtracting the number of times the electronic mail has been sent or a value (difference) obtained by subtracting the Internet connection time actually connected to the Internet by the user from the Internet connection time stored in advance in the RAM 40 is calculated by the arithmetic circuit 36C. Each is calculated.

さらに、制御回路36は、RAM40に記憶された使用制限の内容に前記差分を加算する補正回路(補正手段)36Dを備えている。   Furthermore, the control circuit 36 includes a correction circuit (correction means) 36D that adds the difference to the contents of the use restriction stored in the RAM 40.

具体的には、例えば、予めRAM40に記憶されていた通話時間からユーザにより実際に通話された通話時間を引いた値、あるいは予めRAM40に記憶されていた電子メール送信回数からユーザにより実際に送信された電子メール送信回数を引いた値、あるいは予めRAM40に記憶されていたインターネット接続時間からユーザにより実際にインターネット接続されたインターネット接続時間を引いた値が、補正回路36Dにより、予めRAM40に記憶されていた通話時間、あるいは電子メール送信回数、あるいはインターネット接続時間にそれぞれ加算される。これにより、上記差分がプラスになれば、予めRAM40に記憶されていた通話時間、電子メール送信回数、インターネット接続時間が当初のそれらよりもそれぞれ多くなる。   Specifically, for example, a value obtained by subtracting a call time actually spoken by the user from a call time stored in the RAM 40 in advance or a number of times of e-mail transmission stored in the RAM 40 in advance is actually transmitted by the user. A value obtained by subtracting the number of times of e-mail transmission or a value obtained by subtracting the Internet connection time actually connected to the Internet by the user from the Internet connection time stored in advance in the RAM 40 is stored in the RAM 40 in advance by the correction circuit 36D. Is added to the call time, the number of times of e-mail transmission, or the Internet connection time. As a result, if the difference becomes positive, the call time, the number of e-mail transmissions, and the Internet connection time stored in the RAM 40 in advance become longer than those at the beginning.

また、RAM40には、携帯電話装置10の所定の機能(例えば、通話機能、電子メール送受信機能、インターネット接続機能など)の使用を制限する内容が記憶されている。例えば、通話機能による通話時間、電子メール送受信機能による電子メール送信回数、インターネット接続機能によるインターネット接続時間などが記憶されている。これらの使用制限の内容は、ユーザが自由に設定することができ、適宜変更することもできる。   Further, the RAM 40 stores contents for restricting the use of predetermined functions (for example, a call function, an e-mail transmission / reception function, an Internet connection function, etc.) of the mobile phone device 10. For example, a call time by a call function, an e-mail transmission frequency by an e-mail transmission / reception function, an internet connection time by an internet connection function, and the like are stored. The contents of these use restrictions can be freely set by the user, and can be changed as appropriate.

また、制御回路36には、液晶のディスプレイ42が接続されている。このディスプレイ42には、現在の時刻、通信相手の氏名、電話番号、電子メールの内容などが表示される。   A liquid crystal display 42 is connected to the control circuit 36. The display 42 displays the current time, the name of the communication partner, the telephone number, the contents of the e-mail, and the like.

また、制御回路36には、入力部44が接続されている。この入力部44は、電話番号等の入力を行うテンキー48と、通話の開始を操作する通話キー50と、通話の終了を操作する切キー52と、各種機能の設定を行う機能キー54と、を有している。ユーザがテンキー48と機能キー54を操作することにより、第1ロック回路36A、第1ロック解除回路26E、第2ロック回路36B、第2ロック解除回路36F、自動制御回路36G、演算回路46C、補正回路36Dを作動させることができる他、予めRAM40に記憶
されている使用制限の内容を自由に変更することができ、さらに第2ロック回路36Bの作動により変更される使用制限の内容を入力し決定することができる。
An input unit 44 is connected to the control circuit 36. The input unit 44 includes a numeric keypad 48 for inputting a telephone number and the like, a call key 50 for operating a call start, a cut key 52 for operating a call end, a function key 54 for setting various functions, have. When the user operates the numeric keypad 48 and the function key 54, the first lock circuit 36A, the first lock release circuit 26E, the second lock circuit 36B, the second lock release circuit 36F, the automatic control circuit 36G, the arithmetic circuit 46C, the correction In addition to being able to operate the circuit 36D, it is possible to freely change the contents of the use restriction stored in advance in the RAM 40, and further to input and determine the contents of the use restriction changed by the operation of the second lock circuit 36B. can do.

次に、本実施形態に係る携帯電話装置10を用いた使用管理方法について、図3に示すフローチャートに基づいて説明する。   Next, a usage management method using the mobile phone device 10 according to the present embodiment will be described based on the flowchart shown in FIG.

先ず、図3に示すように、ユーザが携帯電話装置10のテンキー48と機能キー54を操作することにより所定の第1ロックナンバが入力されたか否かが第1ロック回路36Aにより判断される(ステップ100)。この第1ロックナンバが入力されると、第1ロック回路36Aが作動し(ステップ110)、いわゆるジュニアモード(登録商標)となる(ステップ120)。このジュニアモード(登録商標)では、予めRAM40に記憶された携帯電話装置10の所定の機能の使用制限の内容に基づいて、所定の機能が使用制限される。例えば、通話機能による通話時間が短縮され、あるいは電子メール送受信機能による電子メール送信回数が減少し、さらにはインターネット接続機能によるインターネット接続時間が短縮される。このジュニアモード(登録商標)により、携帯電話装置10の所定の機能の使用を管理することができる。   First, as shown in FIG. 3, the first lock circuit 36A determines whether or not a predetermined first lock number has been input by operating the numeric keypad 48 and the function key 54 of the mobile phone device 10 ( Step 100). When the first lock number is input, the first lock circuit 36A is activated (step 110), and the so-called junior mode (registered trademark) is set (step 120). In the junior mode (registered trademark), use of a predetermined function is restricted based on the content of the use restriction of the predetermined function of the mobile phone device 10 stored in the RAM 40 in advance. For example, the call time by the call function is shortened, or the number of times of e-mail transmission by the e-mail transmission / reception function is reduced, and further, the internet connection time by the internet connection function is shortened. Using this junior mode (registered trademark), the use of a predetermined function of the mobile phone device 10 can be managed.

なお、ユーザにより第1ロックナンバが入力されず、第1ロック回路36Aにより第1ロックナンバが入力されていないと判断された場合には、第1ロック回路36Aが作動しない。   When the first lock number is not input by the user and the first lock circuit 36A determines that the first lock number is not input, the first lock circuit 36A does not operate.

次に、第1ロック解除ナンバが入力されたか否かが第1ロック解除回路36Eにより判断される(ステップ130)。ユーザが携帯電話装置10のテンキー48と機能キー54を操作して第1ロック解除ナンバを入力することにより、第1ロック解除回路36Eにより第1ロック解除ナンバが入力されたと判断された場合には、第1ロック解除回路36Eが作動し(ステップ140)、第1ロック回路36Aによるロック状態が解除される(ステップ150)。これにより、ジュニアモード(登録商標)が解除される。   Next, the first unlocking circuit 36E determines whether or not the first unlocking number has been input (step 130). When the user operates the numeric keypad 48 and the function key 54 of the mobile phone device 10 to input the first unlock number, and the first unlock circuit 36E determines that the first unlock number has been input. Then, the first lock release circuit 36E is activated (step 140), and the locked state by the first lock circuit 36A is released (step 150). Thereby, the junior mode (registered trademark) is canceled.

なお、ユーザにより第1ロック解除ナンバが入力されず、第1ロック解除回路36Eにより第1ロック解除ナンバが入力されていないと判断された場合には、第1ロック回路36Aによるロック状態が解除されず、後述のステップ160に移動する。   When the first unlocking number is not input by the user and the first unlocking circuit 36E determines that the first unlocking number is not input, the locked state by the first locking circuit 36A is released. Instead, the process moves to step 160 described later.

次に、ユーザが携帯電話装置10のテンキー48と機能キー54を操作することにより所定の第2ロックナンバが入力されたか否かが第2ロック回路36Bにより判断される(ステップ160)。この第2ロックナンバが入力されると、第2ロック回路36Bが作動し(ステップ170)、第1ロック回路36Aにより所定の機能の使用が制限された状態で、RAM40に記憶された使用制限の内容とは別の内容の使用制限に変更される(ステップ180)。この変更される使用制限の内容は、ユーザがテンキー48と機能キー54を操作して、自由に設定することができる。
例えば、ジュニアモード(登録商標)において許可された使用量(予めRAM40に記憶されていた各機能の使用制限の内容)と実際にユーザが使用した使用量とを比較し、ユーザの実際の使用量が予め許可された使用量と比較して少ない場合には、ユーザがテンキー48と機能キー54を操作して、その少ない分だけ多く使用できるように設定することができる。なお、この変更後の使用制限の内容は、RAM40に一時的に記憶される。
Next, the second lock circuit 36B determines whether or not a predetermined second lock number has been input by operating the numeric keypad 48 and the function key 54 of the mobile phone device 10 (step 160). When the second lock number is input, the second lock circuit 36B is activated (step 170), and the use restriction stored in the RAM 40 is stored in a state where the use of a predetermined function is restricted by the first lock circuit 36A. The usage restriction is changed to a content different from the content (step 180). The contents of the use restriction to be changed can be freely set by the user by operating the numeric keypad 48 and the function key 54.
For example, the usage amount permitted in the junior mode (registered trademark) (contents of usage restrictions of each function previously stored in the RAM 40) is compared with the usage amount actually used by the user, and the actual usage amount of the user is compared. Can be set so that the user can use as much as possible by operating the numeric keypad 48 and the function keys 54. The contents of the use restriction after the change are temporarily stored in the RAM 40.

このように、ジュニアモード(登録商標)における電子メールの送信回数、電話の通話時間及びインターネットの接続時間などの使用制限については、予め初期設定されており、その使用状態を月毎に管理しているが、例えば、ある月の電子メールの送信回数、電話の通話時間及びインターネット接続時間が初期設定値(ジュニアモード(登録商標)設定値)よりも少ない場合には、第2ロック回路36Bを作動させることにより、翌月の上記
各使用量をその少ない分だけ増やすことができる。このように、第2ロック回路36Bを作動させることにより、例えば月ごとの所定の機能の使用量を一定にすることができ、使用料金を一定にすることができる。
In this way, usage restrictions such as the number of email transmissions in junior mode (registered trademark), telephone call time, and internet connection time are preset in advance, and the usage status is managed monthly. However, for example, when the number of e-mail transmissions, telephone call time, and internet connection time in a certain month are less than the initial setting values (junior mode (registered trademark) setting values), the second lock circuit 36B is activated. By doing so, it is possible to increase each of the above-mentioned usage amounts for the following month by that small amount. In this way, by operating the second lock circuit 36B, for example, the usage amount of a predetermined function per month can be made constant, and the usage fee can be made constant.

次に、第1ロック解除ナンバが入力されたか否かが第1ロック解除回路36Fにより判断される(ステップ190)。第1ロック解除回路36Fにより第1ロック解除ナンバが入力されたと判断された場合には、第2ロック解除回路36Fが作動し(ステップ200)、ステップ240において、第2ロック回路36Bによるロック状態が解除される。これにより、第1ロック回路36Aによる使用制限の内容(当初においてRAM40に記憶されていた使用制限の内容)に戻される。   Next, it is judged by the first unlocking circuit 36F whether or not the first unlocking number has been inputted (step 190). If it is determined by the first unlock circuit 36F that the first unlock number has been input, the second unlock circuit 36F is activated (step 200). In step 240, the lock state by the second lock circuit 36B is set. Canceled. As a result, the contents of the use restriction by the first lock circuit 36A (the contents of the use restriction stored in the RAM 40 at the beginning) are restored.

なお、ユーザにより第1ロック解除ナンバが入力されず、第1ロック解除回路36Fにより第1ロック解除ナンバが入力されていないと判断された場合には、第2ロック回路36Bによるロック状態が解除されず、後述のステップ220に移動する。   If the first lock release number is not input by the user and the first lock release circuit 36F determines that the first lock release number is not input, the lock state by the second lock circuit 36B is released. Instead, the process moves to step 220 described later.

次に、ユーザにより第1ロック解除ナンバが入力されず、第1ロック解除回路36Fにより第1ロック解除ナンバが入力されていないと判断された場合には、第2ロック回路36Bによるロック状態から所定の期間(例えば1ヶ月)が経過したか否かが自動制御回路36Gにより判断され(ステップ220)、所定の期間が経過したと判断されれば、自動制御回路36Gが作動し(ステップ230)、第2ロック回路36Bによるロック状態が解除され(ステップ240)、第1ロック回路36Aによるロック状態(ジュニアモード(登録商標)の状態)に戻る。これにより、ユーザが所定の操作をしなくても、自動的にジュニアモード(登録商標)の設定に戻すことができる。   Next, when the first unlocking number is not input by the user and the first unlocking circuit 36F determines that the first unlocking number is not input, the predetermined state is determined from the locked state by the second locking circuit 36B. Is determined by the automatic control circuit 36G (step 220). If it is determined that the predetermined period has elapsed, the automatic control circuit 36G is activated (step 230). The lock state by the second lock circuit 36B is released (step 240), and the lock state (the junior mode (registered trademark) state) by the first lock circuit 36A is restored. Thereby, even if a user does not perform predetermined | prescribed operation, it can return to the setting of junior mode (trademark) automatically.

なお、本実施形態の携帯電話装置10の使用管理方法において、第1ロックナンバと第1ロック解除ナンバとは、同じナンバでも良いし、異なるナンバでも良い。   In the usage management method of the mobile phone device 10 of the present embodiment, the first lock number and the first unlock number may be the same number or different numbers.

次に、本実施形態の携帯電話装置10の使用管理方法の変形例について説明する。なお、第1実施形態の携帯電話装置10の使用管理方法と重複するステップの説明は適宜省略する。   Next, a modified example of the usage management method of the mobile phone device 10 of this embodiment will be described. In addition, description of the step which overlaps with the usage management method of the mobile telephone apparatus 10 of 1st Embodiment is abbreviate | omitted suitably.

図4に示すように、ステップ110で第1ロック回路36Aが作動し、ステップ120でジュニアモード(登録商標)に設定される。このジュニアモード(登録商標)の設定において、ユーザが、所定の期間、携帯電話装置10の所定の機能を使用する。   As shown in FIG. 4, the first lock circuit 36 </ b> A is activated at step 110, and the junior mode (registered trademark) is set at step 120. In the setting of the junior mode (registered trademark), the user uses a predetermined function of the mobile phone device 10 for a predetermined period.

次に、演算回路36Cにより所定の期間が経過したか否かが判断される(ステップ300)。ステップ300で所定の期間が経過したと判断されると、第1ロック回路36Aが作動することにより制限された携帯電話装置10の所定の機能の使用制限の内容(予めRAM40に記憶されていた使用制限の内容)と、ユーザが実際に所定の機能を使用した使用量とが演算回路36Cにより比較され、その差分がそれぞれ算出される(ステップ310)。   Next, it is determined by the arithmetic circuit 36C whether or not a predetermined period has elapsed (step 300). When it is determined in step 300 that the predetermined period has elapsed, the content of the use restriction of the predetermined function of the mobile phone device 10 restricted by the operation of the first lock circuit 36A (the use stored in the RAM 40 in advance) The content of the restriction) and the usage amount that the user actually uses the predetermined function are compared by the arithmetic circuit 36C, and the difference is calculated (step 310).

例えば、予めRAM40に記憶されていた通話時間からユーザにより実際に通話された通話時間を引いた値(差分)、あるいは予めRAM40に記憶されていた電子メール送信回数からユーザにより実際に送信された電子メール送信回数を引いた値(差分)、あるいは予めRAM40に記憶されていたインターネット接続時間からユーザにより実際にインターネット接続されたインターネット接続時間を引いた値(差分)がそれぞれ算出される。   For example, a value (difference) obtained by subtracting a call time actually spoken by the user from a call time stored in advance in the RAM 40 or an electronically actually sent by the user from the number of times of e-mail transmission stored in the RAM 40 in advance. A value (difference) obtained by subtracting the number of times of mail transmission, or a value (difference) obtained by subtracting the Internet connection time actually connected to the Internet by the user from the Internet connection time stored in advance in the RAM 40 is calculated.

次に、補正回路36Dにより予めRAM40に記憶されていた使用制限の内容に前記差
分が加算され、予めRAM40に記憶されていた使用制限の内容が補正される(ステップ320)。
Next, the correction circuit 36D adds the difference to the contents of the use restriction stored in the RAM 40 in advance, and the use restriction contents stored in the RAM 40 in advance are corrected (step 320).

具体的には、例えば、予めRAM40に記憶されていた通話時間から第2ロック回路36Bにより変更された通話時間を引いた値、あるいは予めRAM40に記憶されていた電子メール送信回数から第2ロック回路36Bにより変更された電子メール送信回数を引いた値、あるいは予めRAM40に記憶されていたインターネット接続時間から第2ロック回路36Bにより変更されたインターネット接続時間を引いた値が、補正回路36Dにより、予めRAM40に記憶されていた通話時間、あるいは電子メール送信回数、あるいはインターネット接続時間にそれぞれ加算される。これにより、差分がプラスになれば、予めRAM40に記憶されていた通話時間、電子メール送信回数、インターネット接続時間がそれぞれその差分だけ多くなる。   Specifically, for example, the second lock circuit is calculated by subtracting the call time changed by the second lock circuit 36B from the call time stored in the RAM 40 in advance, or the number of times of e-mail transmission stored in the RAM 40 in advance. A value obtained by subtracting the number of times of e-mail transmission changed by 36B, or a value obtained by subtracting the internet connection time changed by the second lock circuit 36B from the internet connection time stored in advance in the RAM 40 is obtained in advance by the correction circuit 36D. It is added to the call time, the number of e-mail transmissions, or the Internet connection time stored in the RAM 40, respectively. As a result, if the difference becomes positive, the call time, the number of e-mail transmissions, and the Internet connection time stored in advance in the RAM 40 increase by the difference.

次に、ステップ330で第2ロックナンバが入力されると、ステップ340で第2ロック回路36Bが作動し、ステップ350で所定の機能の使用制限の内容が補正後の内容に変更される。これにより、ユーザは、上記補正後の内容の使用制限の下で、携帯電話装置10の所定の機能を使用することができる。   Next, when the second lock number is input in step 330, the second lock circuit 36B is activated in step 340, and in step 350, the content of restriction on the use of a predetermined function is changed to the content after correction. Thereby, the user can use a predetermined function of the mobile phone device 10 under the use restriction of the content after the correction.

なお、その後は、上記実施形態の携帯電話装置10の使用管理方法と同様に、ステップ360で第1ロック解除ナンバが入力されたか否かが判断され、第1ロック解除ナンバが入力されたと判断されると、ステップ370で第2ロック解除回路36Fが作動し、ステップ380で第2ロック回路36Bによるロックが解除される。   After that, as in the usage management method of the mobile phone device 10 of the above embodiment, it is determined in step 360 whether or not the first unlock number has been input, and it is determined that the first unlock number has been input. Then, in step 370, the second lock release circuit 36F operates, and in step 380, the lock by the second lock circuit 36B is released.

このように、この変形例となる携帯電話装置10の使用管理方法では、携帯電話装置10の所定の機能の一定期間における使用が一時的に少なくなった場合でも、ユーザがその差分を算出することなく、演算回路36Dによりその差分が算出されかつ、補正回路36DによりRAM40に記憶された使用制限の内容にその差分が加算され補正されることにより、ユーザの所定の機能の使用量を一定に保つことができる。   As described above, in the usage management method of the mobile phone device 10 according to this modification, even when the use of a predetermined function of the mobile phone device 10 temporarily decreases for a certain period, the user calculates the difference. Rather, the difference is calculated by the arithmetic circuit 36D, and the difference is added to the content of the use restriction stored in the RAM 40 by the correction circuit 36D to be corrected, thereby keeping the usage amount of the predetermined function of the user constant. be able to.

又、第2ロック手段によりロックがかけられている状態で、第1ロック解除ナンバが入力されると第2ロック手段によるロックを解除するのではなく、第2ロック手段によりロックがかけられている状態で、第1ロック解除ナンバが入力されると、第2ロック手段によりロックがかけられた状態で、第2ロック手段によりロックしている内容の内、所定の設定のみ変更する構成としても良い。   In addition, when the first lock release number is input in the state where the lock is applied by the second lock means, the lock is not applied by the second lock means but is locked by the second lock means. In this state, when the first unlocking number is input, only a predetermined setting may be changed among the contents locked by the second locking unit while being locked by the second locking unit. .

10 携帯電話装置
36A 第1ロック回路(第1ロック手段)
36B 第2ロック回路(第2ロック手段)
36C 演算回路(演算手段)
36D 補正回路(補正手段)
36G 自動制御回路(自動制御手段)
40 RAM(記憶手段)
10 mobile phone device 36A first lock circuit (first lock means)
36B Second lock circuit (second lock means)
36C arithmetic circuit (arithmetic means)
36D correction circuit (correction means)
36G automatic control circuit (automatic control means)
40 RAM (storage means)

Claims (2)

携帯電話装置の機能の使用制限の内容を記憶する記憶手段と、
第1のロックナンバが入力されることにより、前記記憶手段に記憶された第1の使用制限の内容に基づいて前記携帯電話装置の機能の使用を制限する第1ロック手段と、
前記第1ロック手段により機能の使用が制限された状態で、第2のロックナンバが入力されることにより、前記記憶手段に記憶された第1の使用制限の内容を、第2の使用制限の内容に変更する変更手段と、
前記変更後の前記記憶手段に記憶された第2の使用制限の内容に基づいて前記携帯電話装置の機能の使用を制限する第2ロック手段とを備え、
前記変更手段は、
前記第2ロック手段により前記携帯電話装置の機能の使用が制限された状態で、前記第1のロックナンバが入力されることにより、前記記憶手段に記憶された使用制限の内容を前記第2の使用制限から前記第1の使用制限の内容に変更する、携帯電話装置。
Storage means for storing contents of restrictions on use of functions of the mobile phone device;
First lock means for restricting the use of the function of the mobile phone device based on the contents of the first use restriction stored in the storage means by inputting the first lock number;
When the second lock number is input in a state where the use of the function is restricted by the first lock means, the contents of the first use restriction stored in the storage means are changed to the second use restriction. Change means to change to content,
Second lock means for restricting the use of the function of the mobile phone device based on the content of the second use restriction stored in the storage means after the change,
The changing means is
When the first lock number is input in a state where the use of the function of the mobile phone device is restricted by the second lock means, the contents of the use restriction stored in the storage means are stored in the second lock means. A mobile phone device that changes from use restriction to the content of the first use restriction.
第1のロックナンバが入力されることにより、記憶手段に記憶された第1の使用制限の内容に基づいて携帯電話装置の機能の使用を制限する第1ロック工程と、
前記第1ロック工程により機能の使用が制限された状態で、第2のロックナンバが入力されることにより、前記記憶手段に記憶された第1の使用制限の内容を、第2の使用制限の内容に変更する第1の変更工程と、
前記変更後の前記記憶手段に記憶された前記第2の使用制限の内容に基づいて前記携帯電話装置の機能の使用を制限する第2ロック工程と、
前記第2ロック工程により前記携帯電話装置の機能の使用が制限された状態で、前記第1のロックナンバが入力されることにより、前記記憶手段に記憶された使用制限の内容を前記第2の使用制限から前記第1の使用制限の内容に変更する第2の変更工程と、を備える携帯電話装置の使用管理方法。
A first lock step of restricting the use of the function of the mobile phone device based on the content of the first use restriction stored in the storage means by inputting the first lock number;
When the second lock number is input in a state where the use of the function is restricted by the first lock step, the content of the first use restriction stored in the storage means is changed to the second use restriction. A first change step to change to content;
A second locking step of restricting the use of the function of the mobile phone device based on the content of the second use restriction stored in the storage means after the change;
In the state where the use of the function of the mobile phone device is restricted by the second lock step, the contents of the use restriction stored in the storage means are stored in the second lock by inputting the first lock number. And a second change step of changing from the use restriction to the contents of the first use restriction.
JP2010179191A 2010-08-10 2010-08-10 Mobile phone device and use management method of mobile phone device Expired - Fee Related JP5546383B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010179191A JP5546383B2 (en) 2010-08-10 2010-08-10 Mobile phone device and use management method of mobile phone device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010179191A JP5546383B2 (en) 2010-08-10 2010-08-10 Mobile phone device and use management method of mobile phone device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004233523A Division JP2006054587A (en) 2004-08-10 2004-08-10 Mobile phone and method of managing use of mobile phone

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013183234A Division JP5683659B2 (en) 2013-09-04 2013-09-04 Mobile phone device and use management method of mobile phone device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010279069A true JP2010279069A (en) 2010-12-09
JP5546383B2 JP5546383B2 (en) 2014-07-09

Family

ID=43425521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010179191A Expired - Fee Related JP5546383B2 (en) 2010-08-10 2010-08-10 Mobile phone device and use management method of mobile phone device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5546383B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014107723A (en) * 2012-11-28 2014-06-09 Kyocera Corp Information processing apparatus, state control method, and program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02260954A (en) * 1989-03-31 1990-10-23 Toshiba Corp Telephone set
JP2002027080A (en) * 2001-06-29 2002-01-25 Hitachi Kokusai Electric Inc Communication equipment
JP2002142010A (en) * 2000-10-31 2002-05-17 Nec Corp Portable telephone terminal
JP2003224654A (en) * 2002-01-29 2003-08-08 Kyocera Corp Portable terminal
JP2004159022A (en) * 2002-11-06 2004-06-03 Nec Saitama Ltd Mobile phone, dial lock release method used for the same, and program thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02260954A (en) * 1989-03-31 1990-10-23 Toshiba Corp Telephone set
JP2002142010A (en) * 2000-10-31 2002-05-17 Nec Corp Portable telephone terminal
JP2002027080A (en) * 2001-06-29 2002-01-25 Hitachi Kokusai Electric Inc Communication equipment
JP2003224654A (en) * 2002-01-29 2003-08-08 Kyocera Corp Portable terminal
JP2004159022A (en) * 2002-11-06 2004-06-03 Nec Saitama Ltd Mobile phone, dial lock release method used for the same, and program thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014107723A (en) * 2012-11-28 2014-06-09 Kyocera Corp Information processing apparatus, state control method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5546383B2 (en) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100617691B1 (en) Method for management and displaying menu in wireless terminal
US20070260691A1 (en) Wireless local area network capacity triggered upload and download
CN103262155A (en) Automatic polarity adaptation for ambient noise cancellation
US8406817B2 (en) Mobile wireless communications device with first and second alarm function GUI&#39;s and related methods
JP2012509015A (en) Location-based activation / deactivation of caller ID functionality on mobile devices
US20060166652A1 (en) Apparatus and method for automatically reporting a speakerphone call mode of a portable wireless terminal to a calling partner
US8380260B2 (en) Method for reproducing music file of mobile communication terminal and mobile terminal implementing the same
JP2010183414A (en) Telephone set
KR20000001562A (en) Handsfree device for radio terminal
KR102155555B1 (en) Method for providing a hearing aid compatibility and an electronic device thereof
JP5546383B2 (en) Mobile phone device and use management method of mobile phone device
US20060293070A1 (en) Mobile terminal and method for processing messages apparatus
WO2001037526A9 (en) System and method for providing push-to-talk feature for wireless communication systems
JP5683659B2 (en) Mobile phone device and use management method of mobile phone device
JP4152333B2 (en) Electronics
JP2006054587A (en) Mobile phone and method of managing use of mobile phone
KR20080084155A (en) Method and apparatus for generating vibration in a portable terminal
JP5458726B2 (en) Portable terminal, transmission circuit, and transmission power control method
JP2007043626A (en) Cell-phone unit
JP4711929B2 (en) Telephone equipment
US20060286999A1 (en) Wireless communication terminal with external mike sensing function and method thereof
JP3806592B2 (en) Mobile communication device
JP2006067104A (en) Portable telephone unit and function limitation cancellation method of portable telephone unit
JP2005244468A (en) Mobile phone and control method thereof
JP4334382B2 (en) Mobile communication device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130904

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130912

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20131101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5546383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees