JP2010276384A - Display device, display method, display system and program for display device - Google Patents

Display device, display method, display system and program for display device Download PDF

Info

Publication number
JP2010276384A
JP2010276384A JP2009127004A JP2009127004A JP2010276384A JP 2010276384 A JP2010276384 A JP 2010276384A JP 2009127004 A JP2009127004 A JP 2009127004A JP 2009127004 A JP2009127004 A JP 2009127004A JP 2010276384 A JP2010276384 A JP 2010276384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol mark
display
user
same symbol
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009127004A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuki Akimoto
和紀 秋本
Tsunehiko Isaka
恒彦 井坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Geotechnologies Inc
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Increment P Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp, Increment P Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2009127004A priority Critical patent/JP2010276384A/en
Publication of JP2010276384A publication Critical patent/JP2010276384A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display device capable of improving the convenience according to a moving mode of a user. <P>SOLUTION: The display device includes a position information acquisition part 16 for acquiring position information indicating the position of the user; a companion presence/absence information acquisition part 18 for acquiring companion presence/absence information relating to the presence/absence of a companion moving with the user; a system controlling part 15 for determining the presence/absence of a companion based on the acquired companion presence/absence information; a symbol mark acquisition part 19 for acquiring, when it is determined that a companion is present, a same symbol mark indicating that the user is moving with a companion; and a display control part 20 for displaying the acquired same symbol mark on a display part 12 based on the position information, and moving the display position of the same symbol mark on the display part 12 based on the position information updated in accordance with movement of the user. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本願は、表示装置及び表示方法、表示システム及び表示装置用プログラムの技術分野に属する。   The present application belongs to the technical field of display devices, display methods, display systems, and programs for display devices.

従来から、携帯型無線電話機(以下、単に携帯電話機と称する)等の携帯端末装置にGPS(Global Positioning System)受信機を搭載し、当該携帯端末装置のユーザの現在位置を含む周辺の地図を画面に表示させて目的地までの誘導を行うナビゲーションシステムが知られている。   2. Description of the Related Art Conventionally, a GPS (Global Positioning System) receiver is mounted on a portable terminal device such as a portable wireless telephone (hereinafter simply referred to as a portable phone), and a surrounding map including the current position of the user of the portable terminal device is displayed on the screen. A navigation system that guides to a destination is displayed.

このようなナビゲーションシステムにおける現在位置表示の一例としては、ユーザの現在位置に対応する地点に、例えば三角形のシンボルマークを表示し、そのシンボルマークの先鋭な頂点がユーザの進行方向に向けて表示されるものがある。   As an example of the current position display in such a navigation system, for example, a triangular symbol mark is displayed at a point corresponding to the current position of the user, and the sharp vertex of the symbol mark is displayed in the direction of travel of the user. There is something.

一方、こうしたナビゲーションシステムでは、長期間の使用に際しても飽きが来ないようにすべく、上述した本来のナビゲーション機能の他に、そのユーザが興味を持つような種々の工夫がなされている。このような工夫の一例としては、例えば下記特許文献1又は2に例示されるものがある。   On the other hand, in such a navigation system, in order to prevent the user from getting bored even when used for a long period of time, in addition to the above-described original navigation function, various ideas that the user is interested in have been made. As an example of such a device, for example, there is one exemplified in Patent Document 1 or 2 below.

このとき、当該特許文献1に記載の技術では、例えば走る動物を模した複数種類のシンボルマークを予め用意し、ユーザが当該シンボルマークの中から好みのシンボルマークを選択することで、当該選択されたシンボルマークを車両の移動態様等に応じて変化しつつ表示することが開示されている。また特許文献2に記載の技術では、車両の前後の傾斜角度に応じて当該車両の現在位置を示すシンボルマークを視覚的に前傾又は後傾させることが開示されている。   At this time, in the technique described in Patent Document 1, for example, a plurality of types of symbol marks imitating a running animal are prepared in advance, and the user selects the desired symbol mark from the symbol marks. It is disclosed that the symbol mark is displayed while changing according to the movement mode of the vehicle. Further, in the technique described in Patent Document 2, it is disclosed that a symbol mark indicating the current position of the vehicle is visually tilted forward or backward according to the tilt angle of the vehicle in the front-rear direction.

特開2001−194166公報JP 2001-194166 A 特開2003−90729公報JP 2003-90729 A

しかしながら、上記特許文献1及び2に記載された技術では、複数種類のシンボルマークをユーザが選択可能とされてはいるものの、結局のところ自車の位置のみを示すシンボルマークとそれが案内されるべき案内経路とがその進行具合に応じて位置及び角度を変えて表示されることが示されているに過ぎない。   However, in the techniques described in Patent Documents 1 and 2, the user can select a plurality of types of symbol marks, but in the end, the symbol marks indicating only the position of the own vehicle and the guidance are provided. It is merely shown that the guide route to be displayed is displayed with the position and angle changed according to the progress.

よって、例えば、そのような表示を適用した携帯型電話機を携帯するユーザが、他の人と移動を共にするような場合でも当該ユーザの携帯電話機では当該ユーザの移動のみしか表現することができず、利便性に欠けると言う問題点があった。   Therefore, for example, even when a user carrying a mobile phone to which such a display is applied moves with another person, the user's mobile phone can only express the movement of the user. There was a problem of lack of convenience.

そこで本願は、このような問題点の解消を一つの課題とし、その目的の一例は、ユーザの移動態様に応じてその利便性を向上させることが可能な表示装置及び表示方法、表示システム並びに当該表示装置用のプログラムを提供することにある。   In view of this, the present application makes it a problem to solve such problems, and an example of the purpose is a display device, a display method, a display system, and a display system that can improve convenience according to the movement mode of the user. The object is to provide a program for a display device.

上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、ユーザの位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部等の位置情報取得手段と、前記ユーザと共に移動する同行者の有無に関する同行者有無情報を取得する同行者有無情報取得部等の同行者有無情報取得手段と、前記取得された同行者有無情報に基づいて、前記同行者の有無を判定するシステム制御部等の判定手段と、前記判定手段により前記同行者がいると判定されるとき、前記ユーザと当該同行者とが移動を共にしていることを表現するための同一シンボルマークを取得するシンボルマーク取得部等の同一シンボルマーク取得手段と、前記取得された前記同一シンボルマークを前記位置情報取得手段により取得された位置情報に基づいて表示手段に表示すると共に、前記ユーザの移動に伴って更新される前記位置情報に基づき、前記同一シンボルマークの前記表示手段上における表示位置を移動させる表示制御部等の表示制御手段と、を備える。   In order to solve the above-mentioned problem, the invention described in claim 1 is related to the presence / absence of a location information acquisition unit such as a location information acquisition unit that acquires location information indicating the location of the user, and the presence or absence of a companion who moves with the user. Accompanying person presence / absence information acquisition means such as a companion presence / absence information acquisition unit for acquiring presence / absence information, and determination means such as a system control unit for determining presence / absence of the accompanying person based on the acquired accompanying person presence / absence information; When the determination means determines that the accompanying person is present, the same symbol such as a symbol mark acquiring unit that acquires the same symbol mark for expressing that the user and the accompanying person are moving together The mark acquisition means and the acquired same symbol mark are displayed on the display means based on the position information acquired by the position information acquisition means, and the user's Based on the position information that is updated with dynamic, and a display control unit such as a display control unit for moving the display position on the display means of the same symbol.

上記の課題を解決するために、請求項8に記載の発明は、請求項6に記載の表示装置と、当該表示装置と通信手段を介して接続されるサーバ装置と、を備える表示システムであって、当該表示装置が携帯型の表示装置であり、更に当該表示装置の前記表示制御手段は、前記案内経路を示す経路情報を、前記サーバ装置から前記通信手段を介して取得するように構成される。   In order to solve the above problem, an invention according to an eighth aspect is a display system including the display device according to the sixth aspect and a server device connected to the display device through a communication unit. The display device is a portable display device, and the display control unit of the display device is configured to acquire route information indicating the guide route from the server device via the communication unit. The

上記の課題を解決するために、請求項9に記載の発明は、コンピュータを、前記表示手段を備えた請求項1から7のいずれか一項に記載の表示装置として機能させる。   In order to solve the above problem, an invention according to claim 9 causes a computer to function as the display device according to any one of claims 1 to 7 provided with the display means.

上記の課題を解決するために、請求項10に記載の発明は、ユーザの位置を示す位置情報を取得する位置情報取得工程と、前記ユーザと共に移動する同行者の有無に関する同行者有無情報を取得する同行者有無情報取得工程と、前記取得された同行者有無情報に基づいて、前記同行者の有無を判定する判定工程と、前記判定工程において前記同行者がいると判定されるとき、前記ユーザと当該同行者とが移動を共にしていることを表現するための同一シンボルマークを取得する同一シンボルマーク取得工程と、前記取得された同一シンボルマークを前記取得された位置情報に基づいて表示部等の表示手段に表示すると共に、前記ユーザの移動に伴って更新される前記位置情報に基づき、前記同一シンボルマークの前記表示手段上における表示位置を移動させる表示制御工程と、を含む。   In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 10 acquires a location information acquisition step of acquiring location information indicating a location of the user and accompanying information on presence / absence of a companion who moves with the user. A companion presence / absence information acquisition step, a determination step for determining the presence / absence of the companion based on the acquired companion presence / absence information, and when it is determined in the determination step that the companion is present, the user And the same symbol mark acquisition step for acquiring the same symbol mark for expressing that the accompanying person is moving together, and the acquired same symbol mark based on the acquired position information And displaying the same symbol mark on the display means based on the position information updated with the movement of the user. Comprising a display control step of moving the location, the.

実施形態に係る表示装置の概要構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the display apparatus which concerns on embodiment. 実施形態に係る表示装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the display apparatus which concerns on embodiment. 実施形態に係る同一シンボルマークの表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the same symbol mark which concerns on embodiment. 同一シンボルマークの表示例を示す図であり、(a)は第一例を示す図であり、(b)は第二例を示す図であり、(c)は第三例を示す図であり、(d)は第四例を示す図であり、(e)は第五例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the same symbol mark, (a) is a figure which shows a 1st example, (b) is a figure which shows a 2nd example, (c) is a figure which shows a 3rd example. (D) is a figure which shows a 4th example, (e) is a figure which shows a 5th example. 第1実施例に係る案内経路表示システムの概要構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the guidance route display system which concerns on 1st Example. 第1実施例に係る案内経路表示システムの動作を示すフローチャートであり、(a)は第1実施例に係る表示モードの設定動作を示すフローチャートであり、(b)は第1実施例に係る案内経路の表示動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the guidance route display system which concerns on 1st Example, (a) is a flowchart which shows the setting operation of the display mode which concerns on 1st Example, (b) is the guidance which concerns on 1st Example. It is a flowchart which shows the display operation | movement of a path | route. 第1実施例に係る操作画面を例示する図であり、(a)は第一段階の操作画面を例示する図であり、(b)は第二段階の操作画面を例示する図であり、(c)は第三段階の操作画面を例示する図である。It is a figure which illustrates the operation screen which concerns on 1st Example, (a) is a figure which illustrates the operation screen of the 1st step, (b) is a figure which illustrates the operation screen of the 2nd step, ( c) is a diagram illustrating a third-stage operation screen. 画面上に表示される第1実施例に係る案内経路の一例を示す図であり、(a)は地図による案内経路の表示例を示す図であり、(b)はテキストによる案内経路の表示例を示す図である。It is a figure which shows an example of the guidance route which concerns on 1st Example displayed on a screen, (a) is a figure which shows the example of a display of the guidance route by a map, (b) is a display example of the guidance route by a text FIG. 第2実施例に係る表示モードの設定動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the setting operation of the display mode which concerns on 2nd Example. 第3実施例に係る表示モードの設定動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the setting operation of the display mode which concerns on 3rd Example.

以下、本願の実施形態について図1乃至図4を用いて説明する。なお、図1は実施形態に係る表示装置の概要構成を示すブロック図であり、図2は当該表示装置の動作を示すフローチャートである。また図3は当該動作において表示部に表示される実施形態に係る同一シンボルマークの表示例を示す図であり、図4は当該同一シンボルマークの表示例を示す図である。   Hereinafter, an embodiment of the present application will be described with reference to FIGS. 1 to 4. FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of the display device according to the embodiment, and FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the display device. FIG. 3 is a diagram illustrating a display example of the same symbol mark according to the embodiment displayed on the display unit in the operation, and FIG. 4 is a diagram illustrating a display example of the same symbol mark.

実施形態に係る表示装置Sは、ユーザによって携帯可能な表示装置Sであって、図1に示すように、例えば液晶ディスプレイ等により構成され、例えば地図を表示する表示画面を有する表示手段の一例としての表示部12と、判定手段の一例及び表示制御手段の一例としてのシステム制御部15と、を含んで構成される。   The display device S according to the embodiment is a display device S that can be carried by a user. As shown in FIG. 1, the display device S is configured by, for example, a liquid crystal display and the like, and is an example of a display unit having a display screen for displaying a map. And a system control unit 15 as an example of a determination unit and an example of a display control unit.

また当該表示装置Sは、ハードディスクドライブ等の不揮発性の記録媒体を備える記憶装置11と、データの授受が可能に接続されている。この記憶装置11の上記記録媒体は、図1に示すように、例えば表示装置Sを携帯するユーザと移動を共にする人(以下、同行者と称する)がいる場合、当該移動を共にすることを表す実施形態に係る同一シンボルマークとなる複数のマーク素材としてのシンボルマークデータM2を記憶する。   The display device S is connected to a storage device 11 including a non-volatile recording medium such as a hard disk drive so that data can be exchanged. As shown in FIG. 1, the recording medium of the storage device 11 may be moved together when there is a person who moves with the user carrying the display device S (hereinafter referred to as a companion). Symbol mark data M2 as a plurality of mark materials that are the same symbol mark according to the embodiment to be represented is stored.

一方、システム制御部15は、CPU(Central Processing Unit)が、ROM(Read Only Memory)などに記憶されたプログラムを読み出し実行することにより、位置情報取得手段の一例としての位置情報取得部16、同行者有無情報取得手段の一例としての同行者有無情報取得部18、同一シンボルマーク取得手段の一例としてのシンボルマーク取得部19及び表示制御手段の一例としての表示制御部20として機能する。   On the other hand, the system control unit 15 has a CPU (Central Processing Unit) read and execute a program stored in a ROM (Read Only Memory) or the like, whereby the position information acquisition unit 16 as an example of the position information acquisition unit, It functions as a companion presence / absence information acquisition unit 18 as an example of a person presence / absence information acquisition unit, a symbol mark acquisition unit 19 as an example of the same symbol mark acquisition unit, and a display control unit 20 as an example of a display control unit.

位置情報取得部16は、例えばGPS(Global Positioning System)等を用いて表示装置Sの現在位置情報を取得する。なお、ユーザが位置情報を入力することで位置情報取得部16として現在位置情報を取得しても構わない。   The position information acquisition unit 16 acquires the current position information of the display device S using, for example, GPS (Global Positioning System). Note that the current position information may be acquired as the position information acquisition unit 16 by the user inputting the position information.

同行者有無情報取得部18は、同行者の有無に関する同行者有無情報を取得する。より具体的に同行者有無情報取得部18は、例えば、ユーザが入力した同行者の人数を取得する。   The accompanying person presence / absence information acquiring unit 18 acquires accompanying person presence / absence information related to the presence / absence of the accompanying person. More specifically, the accompanying person presence / absence information acquiring unit 18 acquires, for example, the number of accompanying persons input by the user.

例えば、本願に係る表示装置Sを携帯するユーザの一例としての父親を含む家族五人が移動を共にする場合、この父親には同行者が四人いることになる。そこで当該父親が自己が携帯する表示装置Sに対し自分を除いた人数「4」を入力することで、当該表示装置Sにおける同行者有無情報取得部18は、当該ユーザたる父親と同行する同行者の人数「4」を取得する。   For example, when five family members including a father as an example of a user carrying the display device S according to the present application move together, the father has four accompanying persons. Therefore, the companion presence / absence information acquisition unit 18 in the display device S can accompany the father who is the user by inputting “4” in the display device S carried by the father. The number of people “4” is acquired.

なお、実施形態での「移動を共にする」とは、ユーザが移動する予定の案内経路や、ショッピングセンタ又は娯楽施設等のエリア内を、ユーザがその同行者と一緒に移動することをいい、例えば上記の例で言う家族の一部の人が一時的に離れ離れになったとしても、その離れ離れになった後に合流して移動を再開する行為も、当該「移動を共にする」ことに含まれる。   In the embodiment, “to move together” means that the user moves with the accompanying person in an area such as a guide route where the user is scheduled to move, a shopping center or an entertainment facility, For example, even if a part of the family mentioned in the above example is temporarily separated, the act of joining and resuming movement after the separation is also included in the “move together” .

そして、システム制御部15は、同行者有無情報取得部18によって取得された同行者の有無に関する同行者有無情報、例えば上記した人数に基づいて同行者の有無を判定する。因みに、同行者有無情報取得部18によって上記した人数「4」が取得された場合には、「同行者有り」と判定する。   And the system control part 15 determines the presence or absence of a companion based on the companion presence or absence information regarding the presence or absence of a companion acquired by the companion presence or absence information acquisition part 18, for example, the above-mentioned number of persons. Incidentally, when the above-mentioned number of persons “4” is acquired by the accompanying person presence / absence information acquiring unit 18, it is determined that “accompanying person exists”.

次にシンボルマーク取得部19は、ユーザに同行者がいる場合において当該ユーザと同行者とが移動を共にしていることを表現する同一シンボルマークに相当するシンボルマークデータを、後述する方法により記憶装置11から取得する。   Next, the symbol mark acquisition unit 19 stores symbol mark data corresponding to the same symbol mark expressing that the user and the accompanying person are moving together when the user is accompanied by the accompanying method by a method described later. Obtained from the device 11.

なお、実施形態に係るシンボルマーク又は同一シンボルマークとしては、例えば動物(より具体的には、例えば亀)のキャラクタが用いられる。換言すれば、当該動物のキャラクタを用いた複数のシンボルマークデータM2が記憶装置11に記憶されており、シンボルマーク又は同一シンボルマークとして当該シンボルマークM2が表示装置Sに取得されて用いられる。当該シンボルマークデータM2は、動物の種類毎に大きさの異なる複数のデータが存在している。そしてシンボルマーク取得部19は、ユーザとその同行者の人数を合わせた数に応じて、例えば、大きさの異なるシンボルマークデータM2を重ね合わせたり、連ならせたりして生成された実施形態に係る同一シンボルマークに相当するシンボルマークデータを取得する。当該取得されたシンボルマークデータを構成するシンボルマークデータM2の夫々は、上記同一種類の動物のキャラクタを用いたシンボルマークデータM2とされている。また、ユーザと同行者とを容易に識別可能とすべく、大きさの異なるシンボルマークデータM2を用いて生成された同一シンボルマークに相当するシンボルマークデータを取得する。更に、同行者がなくユーザが一人で移動する場合には、ユーザが一人で移動することを表現するシンボルマークとして、例えば、一番大きい一つのシンボルマークデータM2を取得する。   Note that, as the symbol mark or the same symbol mark according to the embodiment, for example, an animal (more specifically, for example, a turtle) character is used. In other words, a plurality of symbol mark data M2 using the animal character is stored in the storage device 11, and the symbol mark M2 is acquired by the display device S and used as the symbol mark or the same symbol mark. The symbol mark data M2 includes a plurality of data having different sizes for each type of animal. The symbol mark acquisition unit 19 is configured to generate the symbol mark data M2 having different sizes according to the total number of the user and the accompanying person, for example, by superimposing or linking the symbol mark data M2. Symbol mark data corresponding to the same symbol mark is acquired. Each of the symbol mark data M2 constituting the acquired symbol mark data is symbol mark data M2 using the same kind of animal character. Further, symbol mark data corresponding to the same symbol mark generated using the symbol mark data M2 having different sizes is acquired so that the user and the accompanying person can be easily identified. Furthermore, when there is no accompanying person and the user moves alone, for example, the largest single symbol mark data M2 is acquired as a symbol mark expressing that the user moves alone.

なお、本実施形態及び後述する実施例において、当該「シンボルマークデータM2」を用いて取得されたものが表示部12において視覚化されたときに、それが「シンボルマーク」又は「同一シンボルマーク」となる。   In the present embodiment and the examples described later, when the display unit 12 visualizes what is acquired using the “symbol mark data M2”, it is “symbol mark” or “same symbol mark”. It becomes.

更に、実施形態での同一シンボルマークを「取得する」とは、上述したように元々データとしては異なる複数のシンボルマークデータM2を重ね合わせたり或いは連ならせたりすることで、一つの「同一シンボルマーク」に相当するシンボルマークデータとして「生成」されたものをシンボルマーク取得部19が取得する場合に加えて、上記シンボルマークデータM2を重ね合わせたり連ならせたりした形態をそれ自体で有する「同一シンボルマーク」に相当するシンボルマークデータM2を一つのデータとして、同行者の人数や表示態様のバリエーションに応じた数だけ例えば記憶装置11等に「予め」記憶しておき、これを同行者の有無やその人数に応じてシンボルマーク取得部19が「読み出す」ことを含む。なお以下の説明では、上述した同一シンボルマークに相当するシンボルマークデータとして複数のシンボルマークデータM2を用いて生成されたものをシンボルマーク取得部19が取得する場合についての実施形態を説明する。   Furthermore, “acquiring” the same symbol mark in the embodiment means that, as described above, a plurality of symbol mark data M2 that are originally different from each other are overlapped or linked to each other. In addition to the case where the symbol mark acquisition unit 19 acquires “generated” symbol mark data corresponding to “mark”, the symbol mark data M2 itself has a form in which the symbol mark data M2 is superimposed or linked. The symbol mark data M2 corresponding to the “same symbol mark” is stored as “data” in advance, for example, in the storage device 11 or the like in the number corresponding to the number of accompanying persons and the variation of the display mode. The symbol mark acquisition unit 19 includes “reading” according to the presence / absence and the number of persons. In the following description, an embodiment in which the symbol mark acquisition unit 19 acquires data generated using a plurality of symbol mark data M2 as symbol mark data corresponding to the same symbol mark described above will be described.

一方、表示制御部20は、同行者有無情報取得部18が取得した同行者有無情報に基づいて、シンボルマーク又は同一シンボルマークのいずれを表示するかを決定する。更に同一シンボルマークを表示すると決定した場合には、その人数に応じた同一シンボルマークに相当するシンボルマークデータとして生成されたものをシンボルマーク取得部19に取得させる。そして、当該シンボルマーク又は当該同一シンボルマークのいずれか一方を、位置情報取得部16によって取得された現在位置情報に基づいて表示部12に表示させる。更に、位置情報取得部16によって取得される現在位置情報によりユーザの移動、即ち当該ユーザが携帯する表示装置Sの移動が確認された場合、換言すれば、位置情報取得部16によって取得される現在位置情報が更新された場合、その移動に応じて当該シンボルマーク又は同一シンボルマークの表示部12の表示画面上における表示位置を移動させる。   On the other hand, the display control unit 20 determines whether to display a symbol mark or the same symbol mark based on the accompanying person presence / absence information acquired by the accompanying person presence / absence information acquiring unit 18. Further, when it is determined to display the same symbol mark, the symbol mark acquisition unit 19 acquires the data generated as the symbol mark data corresponding to the same symbol mark corresponding to the number of persons. Then, either the symbol mark or the same symbol mark is displayed on the display unit 12 based on the current position information acquired by the position information acquisition unit 16. Furthermore, when the movement of the user, that is, the movement of the display device S carried by the user is confirmed by the current position information acquired by the position information acquisition unit 16, in other words, the current acquired by the position information acquisition unit 16 When the position information is updated, the display position of the symbol mark or the same symbol mark on the display screen of the display unit 12 is moved according to the movement.

なお表示制御部20は、上述した如くユーザが入力した同行者の人数により当該同行者の有無を判定した場合には、当該入力された人数が「0」と更新されるまで同一シンボルマークを表示させる。即ち、例えば当該同行者の人数が「4」から「0」と変更された場合、表示制御部20は、同一シンボルマークの表示からシンボルマークの表示に変更させる。   When the display control unit 20 determines the presence or absence of the accompanying person based on the number of accompanying persons input by the user as described above, the display control unit 20 displays the same symbol mark until the inputted number of persons is updated to “0”. Let That is, for example, when the number of accompanying persons is changed from “4” to “0”, the display control unit 20 changes the display of the same symbol mark to the display of the symbol mark.

次に、実施形態に係る表示装置Sの動作について、図1乃至図4を用いて説明する。   Next, the operation of the display device S according to the embodiment will be described with reference to FIGS.

図2に示すように、実施形態に係る表示装置Sの動作としては、先ずユーザの操作に基づき、徒歩による移動を案内する実施形態に係る案内経路表示用アプリケーション(以下、単に徒歩ナビアプリと称する)をシステム制御部15が起動させる(ステップS101)。   As shown in FIG. 2, the operation of the display device S according to the embodiment is as follows. First, a guidance route display application (hereinafter simply referred to as a walking navigation application) according to the embodiment that guides walking movement based on a user operation. ) Is activated by the system control unit 15 (step S101).

次にシステム制御部15は、ユーザにより携帯されている表示装置Sの現在位置を示す現在位置情報を取得済みであるか否かを判断し(ステップS102)、位置情報取得部16にて当該現在位置情報を取得済みである場合は(ステップS102;YES)後述するステップS104の動作に移行する。これに対して現在位置情報が未取得である場合(ステップS102;NO)、システム制御部15は位置情報取得部16に当該現在位置情報を取得させ(ステップS103)上記ステップS102の動作に移行する。   Next, the system control unit 15 determines whether or not the current position information indicating the current position of the display device S carried by the user has been acquired (step S102), and the position information acquisition unit 16 determines the current position information. If the position information has been acquired (step S102; YES), the operation proceeds to step S104 described later. On the other hand, when the current position information has not been acquired (step S102; NO), the system control unit 15 causes the position information acquisition unit 16 to acquire the current position information (step S103) and proceeds to the operation of step S102. .

次に、システム制御部15は、実施形態に係るシンボルマーク又は同一シンボルマークを表示部12の表示画面上に表示するために必要な情報(具体的には、例えば同行者の人数を示す人数情報やユーザの現在位置を示す現在位置情報等)が全て入力済みであるか否かを確認する(ステップS104)。そして当該必要な情報が全て入力済みである場合は(ステップS104;YES)、後述するステップS106の動作に移行し、一方、未入力の情報がある場合には(ステップS104;NO)、当該未入力の情報が入力される(ステップS105)まで待機する。   Next, the system control unit 15 includes information necessary for displaying the symbol mark according to the embodiment or the same symbol mark on the display screen of the display unit 12 (specifically, for example, number information indicating the number of accompanying persons). Or current position information indicating the current position of the user) is checked (step S104). If all the necessary information has been input (step S104; YES), the process proceeds to the operation of step S106 described later. On the other hand, if there is uninput information (step S104; NO), Wait until input information is input (step S105).

次に、システム制御部15の同行者有無情報取得部18は、上記ステップS104及びS105において取得された人数情報に基づき、ユーザに同行する同行者の有無を判定し(ステップS106)、同行者がいれば(ステップS106;YES)後述するステップS107の動作に移行し、一方同行者がいなければ(ステップS106;NO)後述するステップS108の動作に移行する。   Next, the companion presence / absence information acquisition unit 18 of the system control unit 15 determines the presence / absence of a companion accompanying the user based on the number of persons information acquired in steps S104 and S105 (step S106). If there is (Step S106; YES), the operation proceeds to Step S107, which will be described later.

次に上記ステップS107の動作としてシステム制御部15の表示制御部20は、当該ステップS107の動作としては同行者がいることになるため(ステップS106;YES参照)、この場合では上記した「移動を共にする」ことを表す同一シンボルマークを表示部12の表示画面上に表示させる。このとき上記したように、システム制御部15は、その同行者の人数に応じた同一シンボルマークに相当するシンボルマークデータをシンボルマーク取得部19に取得させる。即ちシステム制御部15は、同行者がいると判断した場合は、同一シンボルマークを表示すべきマークとして決定し、同行者の人数に合わせた数の大きさの異なるシンボルマークデータM2を用いて生成された同一シンボルマークをシンボルマーク取得部19に取得させる。   Next, as the operation of step S107, the display control unit 20 of the system control unit 15 is accompanied by a companion as the operation of step S107 (see step S106; YES). The same symbol mark indicating “together” is displayed on the display screen of the display unit 12. At this time, as described above, the system control unit 15 causes the symbol mark acquisition unit 19 to acquire symbol mark data corresponding to the same symbol mark corresponding to the number of accompanying persons. That is, if the system control unit 15 determines that there is a companion, the system control unit 15 determines the same symbol mark as a mark to be displayed, and generates it using symbol mark data M2 having a different number of sizes according to the number of the companion. The symbol mark acquisition unit 19 acquires the same symbol mark.

より具体的に例えば、シンボルマーク取得部19は、同行者が例えば一人である場合には、二つの大きさの異なるシンボルマークデータM2を用いてそれらを互いに重ね合わせて生成されたシンボルマークデータを、当該同行者が一人であることを表現するための同一シンボルマークに相当するシンボルマークデータとして取得する。また、同行者が例えば二人である場合には、三つの大きさの異なるシンボルマークデータM2を用いてそれらを互いに連ならせて生成されたシンボルマークデータを、当該同行者が二人であることを表現するための同一シンボルマークに相当するシンボルマークデータとして取得する。なお、同行者が例えば三人以上である場合には、例えば、三つの大きさの異なるシンボルマークデータM2を用いてそれらを互いに連ならせると共に、それ以上の数の同行者が存在している旨を示す記号(例えば、「.....」)を付加して生成されたシンボルマークデータを、当該同行者が三人以上であることを表現するための同一シンボルマークに相当するシンボルマークデータとして取得する。更に、上記いずれかの方法により取得された同一シンボルマークに相当するシンボルマークデータは、システム制御部15による表示制御(即ち、当該同一シンボルマークを表示部12の表示画面上に表示させること及び後述するように当該表示させた同一シンボルマークをユーザの移動に伴って移動させることを含む表示制御)においては、一つのデータとして扱われ、同一シンボルマークに相当するシンボルマークデータを構成する各シンボルマークM2は一体不可分に当該同一シンボルマークに相当するシンボルマークデータを構成するものとして扱われる。即ち、例えばユーザを示すシンボルマークデータM2と同行者を示すシンボルマークデータM2により構成されるシンボルマークデータは、それに相当する同一シンボルマークが一旦表示部12の表示画面上に表示された以降は、たとえ当該ユーザとその同行者とがある程度離れたり近付いたりしたとしても、それらに依存して各シンボルマークデータM2間の表示上の距離が変化したりすることなく(換言すれば、同行者の移動や位置の変化に依存することなく)、当該同一シンボルマークとしての表示態様は不変とされる。   More specifically, for example, when the accompanying person is, for example, one person, the symbol mark acquisition unit 19 uses the symbol mark data M2 having two different sizes to superimpose the symbol mark data generated on each other. The symbol mark data corresponding to the same symbol mark for expressing that the accompanying person is one person is acquired. Further, when there are two accompanying persons, for example, the two accompanying persons are the symbol mark data generated by connecting the symbol mark data M2 having three different sizes to each other. It is acquired as symbol mark data corresponding to the same symbol mark for expressing the above. When there are three or more accompanying persons, for example, three symbol mark data M2 having different sizes are connected to each other, and there are more accompanying persons. A symbol mark corresponding to the same symbol mark for expressing that the symbol mark data generated by adding a symbol indicating the effect (for example, “...”) Indicates that there are three or more accompanying persons. Get as data. Furthermore, the symbol mark data corresponding to the same symbol mark acquired by any of the above methods is displayed by the system control unit 15 (that is, the same symbol mark is displayed on the display screen of the display unit 12 and will be described later). In the display control including moving the displayed same symbol mark in accordance with the movement of the user), each symbol mark that is treated as one data and constitutes the symbol mark data corresponding to the same symbol mark M2 is handled as an integral part of the symbol mark data corresponding to the same symbol mark. That is, for example, the symbol mark data composed of the symbol mark data M2 indicating the user and the symbol mark data M2 indicating the accompanying person is displayed after the same corresponding symbol mark is once displayed on the display screen of the display unit 12. Even if the user and the accompanying person are separated or approached to some extent, the display distance between the symbol mark data M2 does not change depending on them (in other words, the accompanying person's movement) And without depending on the change in position), the display mode as the same symbol mark is unchanged.

そして、表示制御部20は、このように生成されて取得されたシンボルマークデータによって示される同一シンボルマークを表示部12の表示画面上に表示させる。このとき表示制御部20は、位置情報取得部16により取得されている(ステップS102及びS103参照)現在位置情報により示される現在位置に相当する表示画面上の位置に、当該同一シンボルマークを表示する。   The display control unit 20 displays the same symbol mark indicated by the symbol mark data generated and acquired in this way on the display screen of the display unit 12. At this time, the display control unit 20 displays the same symbol mark at a position on the display screen corresponding to the current position indicated by the current position information acquired by the position information acquisition unit 16 (see steps S102 and S103). .

なお上述した方法により同一シンボルマークに相当するシンボルマークデータを新たに生成する場合に加えて、上述したように、上記同一シンボルマークとしての形態を元々有するシンボルマークデータM2を一つのデータとして、同行者の人数や表示態様のバリエーションに応じた数だけ例えば記憶装置11等に「予め」記憶しておき、これを同行者の有無やその人数の判断結果に応じてシンボルマーク取得部19により「読み出して」表示に供させるように構成することもできる。   In addition to the case where symbol mark data corresponding to the same symbol mark is newly generated by the above-described method, as described above, the symbol mark data M2 originally having the form as the same symbol mark is used as one data. For example, the storage device 11 or the like is stored in advance in the number corresponding to the number of persons and the display mode, and the symbol mark acquisition unit 19 performs “reading” according to the presence / absence of the accompanying person and the determination result of the number. It can also be configured to be used for display.

より具体的に表示制御部20は、図3に例示するように、位置情報取得部16により取得された現在位置情報により示される現在位置周辺の地図6と、上記同一シンボルマーク26(後述するように、ユーザ自身を表示するためのシンボルマーク25に相当するシンボルマークデータM2及び同行者を表示するためのシンボルマーク25aに相当するシンボルマークデータM2からなるシンボルマークデータに相当する同一シンボルマーク26)と、を、表示部12の表示画面上に表示させる。そして、ユーザの移動に応じて当該ユーザの現在位置情報が更新された場合、当該ユーザの移動に応じて上記表示画面上に表示された同一シンボルマーク26の表示位置を移動させる。   More specifically, as illustrated in FIG. 3, the display control unit 20 includes the map 6 around the current position indicated by the current position information acquired by the position information acquisition unit 16 and the same symbol mark 26 (described later). In addition, the same symbol mark 26 corresponding to the symbol mark data consisting of the symbol mark data M2 corresponding to the symbol mark 25 for displaying the user himself and the symbol mark data M2 corresponding to the symbol mark 25a for displaying the accompanying person) Are displayed on the display screen of the display unit 12. When the current position information of the user is updated according to the movement of the user, the display position of the same symbol mark 26 displayed on the display screen is moved according to the movement of the user.

また同一シンボルマーク26としては、上述したように亀等の動物のキャラクタからなる同一シンボルマーク26が用いられる。即ち図4に例示するように、ユーザ自身を示し且つ当該動物のキャラクタであるシンボルマーク25に相当するシンボルマークデータM2と、その同行者を示し且つ当該動物のキャラクタであるシンボルマーク25aに相当するシンボルマークデータM2と、により一つの(一体不可分な)同一シンボルマーク26に相当するシンボルマークデータが生成される。   As the same symbol mark 26, the same symbol mark 26 made of an animal character such as a turtle is used as described above. That is, as illustrated in FIG. 4, symbol mark data M2 indicating the user himself and corresponding to the symbol mark 25 which is the animal character, and corresponding to the symbol mark 25a indicating the accompanying person and the animal character. With the symbol mark data M2, symbol mark data corresponding to one (integral inseparable) identical symbol mark 26 is generated.

なお、上記では同行者の人数に合わせた数の大きさの異なるシンボルマークデータM2(即ち、相互に大きさの異なる亀のシンボルマークデータM2)を用いて同一シンボルマーク26に相当するシンボルマークデータを生成することについて説明したが、例えば、同行者とユーザとの関係を示す情報をユーザに入力させ、当該入力された関係を示す情報に基づき、同一シンボルマーク26に相当するシンボルマークデータを生成する際に用いるシンボルマークデータM2を決定するようにしてもよい。   In the above, symbol mark data corresponding to the same symbol mark 26 using the symbol mark data M2 having different sizes corresponding to the number of accompanying persons (that is, turtle symbol mark data M2 having different sizes). However, for example, the user inputs information indicating the relationship between the accompanying person and the user, and generates symbol mark data corresponding to the same symbol mark 26 based on the input information indicating the relationship. The symbol mark data M2 used for the determination may be determined.

具体的に例えば、ユーザと同行者との関係が親子関係である場合、相互に異なる大きさのシンボルマークデータM2を用いて同一シンボルマーク26に相当するシンボルマークデータを生成すると決定する。より具体的には、親子関係であれば、図4(a)に例示するように「親亀」を示す大きな亀のシンボルマークをユーザを示すシンボルマーク25とし、当該シンボルマーク25の上に「子亀」を示す小さな亀のシンボルマーク25aを重ね合わせて同一シンボルマーク26とすべく、それらシンボルマーク25及び25aに夫々相当するシンボルマークデータM2を決定して同一シンボルマーク26に相当するシンボルマークデータが生成される。   Specifically, for example, when the relationship between the user and the accompanying person is a parent-child relationship, it is determined that symbol mark data corresponding to the same symbol mark 26 is generated using symbol mark data M2 having different sizes. More specifically, in the case of a parent-child relationship, as illustrated in FIG. 4A, a large turtle symbol mark indicating “parent turtle” is used as a symbol mark 25 indicating a user, and “ Symbol mark data M2 corresponding to each of the symbol marks 25 and 25a is determined to overlap the small turtle symbol mark 25a indicating "child turtle" to form the same symbol mark 26, and the symbol mark corresponding to the same symbol mark 26 Data is generated.

また、同行者との関係が友達関係(即ち通常相互の関係が同等)である場合、大きさの等しいシンボルマークデータM2を用いて同一シンボルマーク26に相当するシンボルマークデータを生成すると決定する。即ち図4(b)に例示するように、夫々「亀」を示す大きさの等しいシンボルマーク25及び25aを前後に連なるように並べた同一シンボルマーク26とすべく、それらシンボルマーク25及び25aに夫々相当するシンボルマークデータM2を決定して同一シンボルマーク26に相当するシンボルマークデータが生成される。   When the relationship with the accompanying person is a friend relationship (that is, the mutual relationship is usually equal), it is determined that the symbol mark data corresponding to the same symbol mark 26 is generated using the symbol mark data M2 having the same size. That is, as illustrated in FIG. 4B, the symbol marks 25 and 25a having the same size indicating the “turtle” are arranged to be the same symbol mark 26 arranged in a row in the front and rear. Symbol mark data M2 corresponding to each is determined, and symbol mark data corresponding to the same symbol mark 26 is generated.

更にまた、同行者との関係が恋人関係又は夫婦関係である場合は、相互に異なる大きさのシンボルマークデータM2を用いて同一シンボルマーク26に相当するシンボルマークデータを生成すると決定し、それらシンボルマークM2に夫々相当するシンボルマーク25及び25aを左右に並べた同一シンボルマーク26に相当するシンボルマークデータが生成されるようにしてもよい。   Furthermore, when the relationship with the accompanying person is a lover relationship or a marital relationship, it is determined that symbol mark data corresponding to the same symbol mark 26 is generated using symbol mark data M2 having different sizes, and the symbols Symbol mark data corresponding to the same symbol mark 26 in which the symbol marks 25 and 25a respectively corresponding to the mark M2 are arranged on the left and right may be generated.

また、更にその他の同一シンボルマーク26の形態として、ユーザ以外に同行者が複数いる場合、例えば図4(c)乃至図4(e)に示すように、当該複数の同行者を示すシンボルマーク25aを含む同一シンボルマーク26を表示することが好ましい。   As another form of the same symbol mark 26, when there are a plurality of accompanying persons other than the user, for example, as shown in FIGS. 4C to 4E, the symbol marks 25a indicating the plurality of accompanying persons are used. It is preferable to display the same symbol mark 26 including.

より具体的には、例えば父親たるユーザにその子供たる兄弟(又は姉妹)の同行者が二人存在する旨が入力された場合に対応する同一シンボルマーク26としては、図4(c)に例示するように、同行者たる子供二人を示すシンボルマーク25aとしてシンボルマーク25よりは小さい亀とそれに付随する更に小さい亀(図4(c)中横向きの亀)の二つの亀を含むシンボルマーク25aに相当するシンボルマークデータM2と、ユーザに対応するシンボルマーク25に相当するシンボルマークデータM2と、を連ならせて生成されたシンボルマークデータを同一シンボルマーク26に相当するシンボルマークデータとしてシンボルマーク取得部19に取得させるのが好ましい。   More specifically, for example, FIG. 4C illustrates the same symbol mark 26 corresponding to a case where a user who is a father inputs that there are two accompanying siblings (or sisters) as children. As shown, the symbol mark 25a including two tortoises as a symbol mark 25a indicating two accompanying children, a turtle smaller than the symbol mark 25 and a smaller turtle accompanying it (a turtle facing sideways in FIG. 4C). The symbol mark data M2 corresponding to the symbol mark data M2 corresponding to the user and the symbol mark data M2 corresponding to the user are connected to the symbol mark data M2 as symbol mark data corresponding to the same symbol mark 26. The acquisition unit 19 is preferably acquired.

また、父親たるユーザにその子供たる同行者が例えば三人以上複数存在する旨が入力された場合に対応する同一シンボルマーク26としては、図4(d)に例示するように、同行者たる複数の子供を示すシンボルマーク25aとしてシンボルマーク25よりは小さい横向きの亀を枠で囲んだシンボルマーク25aに相当するシンボルマークデータM2と、ユーザに対応するシンボルマーク25に相当するシンボルマークデータM2と、を重ね合わせて生成されたシンボルマークデータを、同一シンボルマーク26に相当するシンボルマークデータとしてシンボルマーク取得部19に取得させるのが好ましい。この図4(d)に例示する場合では、同一シンボルマーク26としての表示部12上の占有面積を最小化しつつ、同行者が複数存在していることを表示することができる。   In addition, as the same symbol mark 26 corresponding to a case where a user who is a father is input that there are, for example, three or more accompanying persons who are children, as shown in FIG. Symbol mark data M2 corresponding to a symbol mark 25a in which a horizontal turtle smaller than the symbol mark 25 is surrounded by a frame as a symbol mark 25a indicating a child of the child, symbol mark data M2 corresponding to the symbol mark 25 corresponding to the user, It is preferable that the symbol mark acquisition unit 19 acquires the symbol mark data generated by superimposing the symbols as symbol mark data corresponding to the same symbol mark 26. In the case illustrated in FIG. 4D, it is possible to display that there are a plurality of accompanying persons while minimizing the occupied area on the display unit 12 as the same symbol mark 26.

なお図4(d)に例示する場合において、同行者を表示するシンボルマーク25aに相当するシンボルマークデータM2として、図4(e)に例示するように実際の同行者の数に相当する数(図4(e)に例示する場合は二人)の小さな亀を枠内に含むシンボルマーク25aに相当するシンボルマークデータM2を用いてもよい。   In the case illustrated in FIG. 4D, as symbol mark data M2 corresponding to the symbol mark 25a for displaying the accompanying person, a number corresponding to the actual number of accompanying persons as illustrated in FIG. Symbol mark data M2 corresponding to the symbol mark 25a including a small turtle (two people in the case of FIG. 4E) in the frame may be used.

そして、上記図4(a)乃至同(e)のいずれの場合においても、生成された同一シンボルマーク26に相当するシンボルマークデータは、上述したようにシステム制御部15による表示制御においては、一つのデータとして扱われ、同一シンボルマーク26に相当するシンボルマークデータを構成する各シンボルマークデータM2は、一体不可分に当該同一シンボルマーク26に相当するシンボルマークデータを構成するものとされる。   In any of the cases shown in FIGS. 4A to 4E, the symbol mark data corresponding to the generated same symbol mark 26 is one in the display control by the system control unit 15 as described above. Each piece of symbol mark data M2 that is treated as one piece of data and constitutes symbol mark data corresponding to the same symbol mark 26 is inseparably constituted of symbol mark data corresponding to the same symbol mark 26.

一方、上記ステップS108の動作としてシステム制御部15の表示制御部20は、当該ステップS108としては同行者がいないことが判っているので(ステップS106;NO参照)、この場合ではユーザ自身のみの現在位置を示すシンボルマーク25のみを表示部12の表示画面上に表示させる。より具体的に表示制御部20は、上記現在位置情報により示される現在位置周辺の地図6と、ユーザの移動状態に応じて移動する上記シンボルマーク25と、を、表示部12の表示画面上に表示する。   On the other hand, the display control unit 20 of the system control unit 15 knows that there is no accompanying person as the step S108 as the operation of the above step S108 (see step S106; NO). Only the symbol mark 25 indicating the position is displayed on the display screen of the display unit 12. More specifically, the display control unit 20 displays on the display screen of the display unit 12 the map 6 around the current position indicated by the current position information and the symbol mark 25 that moves according to the movement state of the user. indicate.

以上説明したように、実施形態に係る表示装置Sの動作によれば、ユーザと移動を共にする同行者がいる場合に、当該移動を共にすることを表す同一シンボルマーク26に相当するシンボルマークデータを取得し、当該ユーザの現在位置に基づいてその同一シンボルマーク26を表示部12の表示画面上に表示し、更に当該ユーザの行動(移動)に応じてその同一シンボルマーク26の表示位置を変えるようにしているので、ユーザ自身の行動と同じ行動をしている人が他にいることを表現でき、その利便性が向上される。   As described above, according to the operation of the display device S according to the embodiment, when there is a companion who moves together with the user, the symbol mark data corresponding to the same symbol mark 26 indicating that the user moves together. The same symbol mark 26 is displayed on the display screen of the display unit 12 based on the current position of the user, and the display position of the same symbol mark 26 is changed according to the action (movement) of the user. Therefore, it is possible to express that there is another person who performs the same action as the user's own action, and the convenience is improved.

次に、本実施形態に係る表示装置Sのより具体的な実施例について説明する。なお、以下に説明する各実施例は、ユーザが携帯する携帯電話機を用いて当該ユーザが移動すべき案内経路を表示する案内経路表示システムに対して実施形態に係る表示装置Sを適用した場合の各実施例である。   Next, a more specific example of the display device S according to the present embodiment will be described. In addition, each Example demonstrated below is the case where the display apparatus S which concerns on embodiment is applied with respect to the guidance route display system which displays the guidance route which the said user should move using the mobile telephone which a user carries. Each example.

(I)第1実施例
(A)案内経路表示システムの構成
先ず、第1実施例に係る携帯電話機を含む案内経路表示システムの概要構成について、図5を用いて説明する。なお図5は、第1実施例に係る案内経路表示システムの概要構成の一例を示すブロック図である。また、図1を用いて説明した実施形態に係る表示装置Sと同様の機能を発揮する部材については、同一の部材番号を付して細部の説明を省略する。
(I) First Embodiment (A) Configuration of Guide Route Display System First, a schematic configuration of a guide route display system including a mobile phone according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a block diagram illustrating an example of a schematic configuration of the guidance route display system according to the first embodiment. Moreover, about the member which exhibits the function similar to the display apparatus S which concerns on embodiment demonstrated using FIG. 1, the same member number is attached | subjected and detailed description is abbreviate | omitted.

図5に示すように、第1実施例に係る案内経路表示システムSSは、サーバ装置の一例としてのサーバSVと、表示装置の一例としての携帯電話機MPと、を含んで構成されている。   As shown in FIG. 5, the guidance route display system SS according to the first embodiment is configured to include a server SV as an example of a server device and a mobile phone MP as an example of a display device.

この構成においてサーバSVと携帯電話機MPとは、通信手段の一例としてのネットワークNWを介して相互にデータの送受信が可能とされている。具体的には、例えば、通信プロトコルにTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)を用いて、相互にデータの送受信が可能とされている。なお、ネットワークNWは、例えば、インターネット、専用通信回線(例えば、CATV(Community Antenna TeleVision)回線)、移動体通信網(無線基地局等を含む)及びゲートウェイ等を含んで構築されていてもよい。   In this configuration, the server SV and the mobile phone MP can transmit / receive data to / from each other via a network NW as an example of communication means. Specifically, for example, transmission / reception of data can be performed using TCP / IP (Transmission Control Protocol / Internet Protocol) as a communication protocol. The network NW may be constructed including, for example, the Internet, a dedicated communication line (for example, a CATV (Community Antenna TeleVision) line), a mobile communication network (including a wireless base station, etc.), a gateway, and the like.

一方、第1実施例に係るサーバSVは、各種プログラム及び上記地図データM1等を記憶するハードディスクドライブ等からなり且つ実施形態に係る記憶装置11に対応する記憶部11と、ネットワークNWに接続して携帯電話機MPとの通信状態を制御するネットワークアダプタ等の通信部35と、CPU、RAM(Random Access Memory)及びROM等を備えるシステム制御部36と、により構成されている。   On the other hand, the server SV according to the first example includes a hard disk drive that stores various programs and the map data M1 and the like, and is connected to the storage unit 11 corresponding to the storage device 11 according to the embodiment and the network NW. A communication unit 35 such as a network adapter for controlling a communication state with the mobile phone MP, and a system control unit 36 including a CPU, a RAM (Random Access Memory), a ROM, and the like are configured.

この構成において、記憶部11には、第1実施例に係るシンボルマークデータM2と、表示装置Sの表示部12に地図等を表示するために用いられる上記地図データM1と、が記憶されている。   In this configuration, the storage unit 11 stores the symbol mark data M2 according to the first embodiment and the map data M1 used for displaying a map or the like on the display unit 12 of the display device S. .

この地図データM1は、上記地図6等を表示部12の表示画面上に描画するための描画データにより構成されている。この描画データは、例えば、地図中の地形を表示部12の表示画面上に描画するための地形描画データ、当該地図中の道路を当該表示画面上に描画するための道路描画データ、例えばホテル、レストラン、空港、駅、ショッピングセンタ、コンビニエンスストア、公園、スポーツ施設、病院又はゴルフ場等のカテゴリ別に当該地図中の施設を当該表示画面に描画するための施設描画データ、及び当該地図中の道路に関する詳細情報(例えば、交差点情報や信号情報等)を含んで構成されている。   The map data M1 is composed of drawing data for drawing the map 6 and the like on the display screen of the display unit 12. The drawing data includes, for example, terrain drawing data for drawing the terrain in the map on the display screen of the display unit 12, road drawing data for drawing the road in the map on the display screen, such as a hotel, Regarding facility drawing data for drawing facilities on the map according to categories such as restaurants, airports, stations, shopping centers, convenience stores, parks, sports facilities, hospitals or golf courses, and roads on the map Detailed information (for example, intersection information, signal information, etc.) is included.

一方システム制御部36は、CPUが、ROM等に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより経路情報生成部37及びシンボルマーク生成部34として機能する。この経路情報生成部37は、携帯電話機MPから、それを携帯するユーザの移動に係る出発地及び目的地を示す情報がネットワークNW及び通信部35を介して送信されて来ると、これらに基づき、案内経路表示に用いられる上記案内経路を示す経路情報を、記憶部11内の地図データM1を用いて生成し、通信部35を介して携帯電話機MPに送信する。   On the other hand, the system control unit 36 functions as a path information generation unit 37 and a symbol mark generation unit 34 when the CPU reads and executes a program stored in a ROM or the like. When the route information generating unit 37 receives information indicating the departure point and the destination related to the movement of the user who carries the route information from the mobile phone MP via the network NW and the communication unit 35, based on these information, Route information indicating the guide route used for guide route display is generated using the map data M1 in the storage unit 11 and transmitted to the mobile phone MP via the communication unit 35.

一方シンボルマーク生成部34は、携帯電話機MPから、当該ユーザと移動を共にする同行者の有無及び当該同行者がある場合のその人数及びシンボルマーク25又は同一シンボルマーク26の生成に必要な情報がネットワークNW及び通信部35を介して送信されて来ると、これらに基づき、第1実施例に係るシンボルマーク25又は同一シンボルマーク26に相当するシンボルマークデータを、記憶部11内のシンボルマークデータM2を用いて生成し(上記実施形態に係る図4参照)、通信部35を介して携帯電話機MPに送信する。   On the other hand, the symbol mark generation unit 34 receives from the mobile phone MP the presence / absence of a companion who moves with the user, the number of the accompanying person and the information necessary for generating the symbol mark 25 or the same symbol mark 26. When transmitted via the network NW and the communication unit 35, based on these, the symbol mark data corresponding to the symbol mark 25 or the same symbol mark 26 according to the first embodiment is converted into the symbol mark data M2 in the storage unit 11. (See FIG. 4 according to the above embodiment) and transmitted to the mobile phone MP via the communication unit 35.

他方、第1実施例に係る携帯電話機MPは、基地局との電波送受信により図示しない移動体通信網を介してネットワークNWに接続されたサーバ等との通信状態を制御する通信部31と、上記案内経路やシンボルマーク25及び同一シンボルマーク26等を表示する表示部12と、操作ボタン又はカーソルボタン等により構成されユーザの操作を受け付ける操作部13と、GPS測位部14と、CPU、RAM及びROM等を備えるシステム制御部33と、を含んで構成される。   On the other hand, the mobile phone MP according to the first embodiment includes a communication unit 31 that controls a communication state with a server or the like connected to a network NW via a mobile communication network (not shown) by radio wave transmission / reception with the base station, A display unit 12 that displays a guide route, a symbol mark 25, the same symbol mark 26, and the like, an operation unit 13 that is configured by operation buttons or cursor buttons, etc., receives a user operation, a GPS positioning unit 14, a CPU, a RAM, and a ROM Etc., and a system control unit 33 including the above.

この構成においてシステム制御部33は、CPUが、ROMなどに記憶されたプログラムを読み出し実行することにより、上記位置情報取得部16、経路情報取得部17、上記同行者有無情報取得部18、上記シンボルマーク取得部19及び上記表示制御部20並びに地図表示制御手段の一例としての地図表示制御部32として機能する。   In this configuration, the system control unit 33 causes the CPU to read and execute a program stored in a ROM or the like, so that the position information acquisition unit 16, the route information acquisition unit 17, the accompanying person presence / absence information acquisition unit 18, the symbol The mark acquisition unit 19, the display control unit 20, and the map display control unit 32 as an example of the map display control unit function.

第1実施例に係る上記表示制御部20は、実施形態に係る表示制御部20の動作に加えて、例えば、ユーザの指示に基づいて上記案内経路を表示部12の表示画面上に表示させる。具体的には、当該案内経路を示す経路情報に基づいて案内経路を当該表示画面上に表示させる。そして、当該案内経路を表示させる場合には、当該案内経路と共に上記シンボルマーク25又は同一シンボルマーク26も表示させる。なお表示制御部20の当該動作に係る経路情報及びシンボルマークデータM2は、夫々ネットワークNWを介してサーバSVから送信されて来るものである。そして表示制御部20は、地図表示制御部32と協働して、当該経路情報等を用いて生成された上記案内経路を、必要に応じて地図6(図3参照)上に重畳して当該表示画面上に表示する。   In addition to the operation of the display control unit 20 according to the embodiment, the display control unit 20 according to the first example displays the guide route on the display screen of the display unit 12 based on a user instruction, for example. Specifically, the guide route is displayed on the display screen based on route information indicating the guide route. When the guide route is displayed, the symbol mark 25 or the same symbol mark 26 is displayed together with the guide route. Note that the route information and symbol mark data M2 related to the operation of the display control unit 20 are transmitted from the server SV via the network NW, respectively. The display control unit 20 cooperates with the map display control unit 32 to superimpose the guide route generated using the route information or the like on the map 6 (see FIG. 3) as necessary. Display on the display screen.

(B)案内経路表示システムの動作
次に、第1実施例に係る案内経路表示システムSSの動作について、図5乃至図8を用いて説明する。なお、図6は第1実施例に係る案内経路表示システムの動作を示すフローチャートであり、図7は第1実施例に係る操作画面を例示する図であり、図8は表示画面上に表示される第1実施例に係る案内経路の一例を示す図である。
(B) Operation of Guide Route Display System Next, the operation of the guide route display system SS according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 6 is a flowchart showing the operation of the guidance route display system according to the first embodiment, FIG. 7 is a diagram illustrating an operation screen according to the first embodiment, and FIG. 8 is displayed on the display screen. It is a figure which shows an example of the guidance route which concerns on 1st Example.

第1実施例に係る案内経路表示システムSSの携帯電話機MPでは、シンボルマーク25又は同一シンボルマーク26等の表示態様の設定動作(図6(a)参照)を例えば初期設定動作の一環として行った後に、案内経路の表示動作(図6(b)参照)を行う。   In the cellular phone MP of the guidance route display system SS according to the first embodiment, the display mode setting operation (see FIG. 6A) such as the symbol mark 25 or the same symbol mark 26 is performed as part of the initial setting operation, for example. Later, a guide route display operation (see FIG. 6B) is performed.

初めに、第1実施例に係るシンボルマークの表示態様の設定動作について、図6(a)を用いて説明する。なお図6(a)はシンボルマークの表示モードの設定例を示すフローチャートである。   First, the setting operation of the symbol mark display mode according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 6A is a flowchart showing a setting example of the symbol mark display mode.

ここで、第1実施例では、第1実施例に係るシンボルマークの表示態様(表示モード)として、例えば、「ノーマル表示モード」、「重なり表示モード」及び「連なり表示モード」の三つの表示モードが定義されている。   Here, in the first embodiment, as the display mode (display mode) of the symbol mark according to the first embodiment, for example, three display modes of “normal display mode”, “overlapping display mode”, and “continuous display mode” are used. Is defined.

このとき、ノーマル表示モードは、ユーザを示すシンボルマーク25のみを地図上に表示する(従来と同様の)表示モードである。また重なり表示モードは、例えば同行者が一人存在する場合において、ユーザを示すシンボルマーク25と同行者を示すシンボルマーク25aとを地図上に重ねるようにして含む(図4(a)、同(c)又は同(d)参照)同一シンボルマーク26を表示する表示モードである。更に連なり表示モードは、例えば同行者が一人又は二人以上存在する場合において、ユーザを示すシンボルマーク25と一人又は複数人の同行者を示すシンボルマーク25aとを地図上に隣接させるようにして含む(図4(b)参照)同一シンボルマーク26を表示する表示モードである。   At this time, the normal display mode is a display mode in which only the symbol mark 25 indicating the user is displayed on the map (similar to the prior art). The overlap display mode includes, for example, a symbol mark 25 indicating a user and a symbol mark 25a indicating a companion so as to overlap each other when there is one companion (FIG. 4A and FIG. 4C). ) Or (d)). This is a display mode in which the same symbol mark 26 is displayed. Further, the continuous display mode includes, for example, a symbol mark 25 indicating a user and a symbol mark 25a indicating one or a plurality of accompanying persons on a map when there are one or more accompanying persons. (See FIG. 4B) This is a display mode in which the same symbol mark 26 is displayed.

図6(a)に示すように、第1実施例に係る案内経路表示動作において、先ずユーザは、操作部13を操作して上記徒歩ナビアプリを起動させる(ステップS201)。より具体的には、例えば図7(a)に示すように、ユーザが選択可能な複数のメニュー項目2aを含むトップ画面2を表示部12の表示画面上に表示し、その中から「徒歩ナビ」をユーザが選択することにより、当該徒歩ナビアプリが起動される。   As shown in FIG. 6A, in the guidance route display operation according to the first example, the user first operates the operation unit 13 to activate the walking navigation application (step S201). More specifically, for example, as shown in FIG. 7 (a), the top screen 2 including a plurality of menu items 2a that can be selected by the user is displayed on the display screen of the display unit 12. When the user selects “”, the walking navigation application is activated.

次に、携帯電話機MPの同行者有無情報取得部18は、その時点で携帯電話機MPのユーザと移動を共にしている人数(即ち、同行者の存在の有無及びその人数)を確認する動作を行う(ステップS202)。より具体的にシステム制御部33は、当該ユーザが操作部13を操作して入力又は選択した、当該同行者の総数を確認する(ステップS202)。より具体的にシステム制御部33は、例えば図7(b)に例示するように、表示部12の表示画面上に徒歩ナビアプリとしての設定画面3が表示されている場合において同行者の人数が入力されているか否かを確認する。そして同行者有無情報取得部18は、図7(b)に示す設定画面3において、「同行者」の欄に1以上の数字が入力されている場合には、当該入力された数の同行者が存在していると確認する。   Next, the companion presence / absence information acquisition unit 18 of the mobile phone MP performs an operation of confirming the number of people who are moving with the user of the mobile phone MP at that time (that is, the presence / absence of the companion and the number of the accompanying people). It performs (step S202). More specifically, the system control unit 33 checks the total number of accompanying persons that the user has input or selected by operating the operation unit 13 (step S202). More specifically, for example, as illustrated in FIG. 7B, the system control unit 33 determines the number of accompanying persons when the setting screen 3 as a walking navigation application is displayed on the display screen of the display unit 12. Check whether it is entered. And the accompanying person presence / absence information acquisition unit 18, in the setting screen 3 shown in FIG. 7B, when one or more numbers are input in the “accompanying person” column, Confirm that exists.

即ち同行者有無情報取得部18は、入力された人数が一人以上か否かを先ず判断し(ステップS203)、一人未満、即ち同行者の人数の入力がないか又は入力された数が「0」であるときは、ユーザのみが一人で移動する場合である(換言すれば、同一シンボルマーク26により示されるべき移動を共にする同行者がいない)として(ステップS203;NO)、シンボルマークの表示モードを上記ノーマル表示モードに設定し(ステップS204)、第1実施例に係る表示モードの設定動作を終了する。   That is, the accompanying person presence / absence information acquisition unit 18 first determines whether or not the number of input persons is one or more (step S203), and is less than one person, that is, the number of accompanying persons is not input or the input number is “0”. "Is a case where only the user moves alone (in other words, there is no accompanying person to move together as indicated by the same symbol mark 26) (step S203; NO), and the display of the symbol mark The mode is set to the normal display mode (step S204), and the display mode setting operation according to the first embodiment is completed.

一方、ステップS203の判定において入力された人数が一人以上である場合(ステップS203;YES)、同行者有無情報取得部18は次に、その入力された人数が一人(即ち同行者が一人)であるか否かを判断する(ステップS205)。これにより、当該人数が一人であるとき(ステップS206;YES)、同行者有無情報取得部18はシンボルマークの表示モードを上記重なり表示モードに設定し(ステップS206)、第1実施例に係る表示モードの設定動作を終了する。   On the other hand, when the number of persons input in the determination in step S203 is one or more (step S203; YES), the accompanying person presence / absence information acquisition unit 18 next has one person (that is, one accompanying person). It is determined whether or not there is (step S205). Accordingly, when the number of persons is one (step S206; YES), the accompanying person presence / absence information acquisition unit 18 sets the display mode of the symbol mark to the overlap display mode (step S206), and the display according to the first example. The mode setting operation ends.

他方、ステップS205の判定において入力された人数が一人でないとき(ステップS206;NO)、同行者有無情報取得部18は、同行者が二人以上で上記ステップS202において確認された人数だけ存在しているとして、シンボルマークの表示モードを上記連なり表示モードに設定し(ステップS207)、第1実施例に係る表示モードの設定動作を終了する。   On the other hand, when the number of persons input in the determination in step S205 is not one (step S206; NO), the accompanying person presence / absence information acquiring unit 18 has two or more accompanying persons and the number confirmed in step S202 is present. If so, the display mode of the symbol mark is set to the continuous display mode (step S207), and the display mode setting operation according to the first embodiment is completed.

次に、図6(a)を用いて説明したシンボルマークの表示モードの設定動作により設定された表示モードを用いて爾後に経路案内を実際に行う場合の当該案内経路の表示動作について、図6(b)を用いて具体的に説明する。なお図6(b)は当該表示動作を示すフローチャートである。   Next, the display operation of the guidance route in the case where the route guidance is actually performed using the display mode set by the setting operation of the symbol mark display mode described with reference to FIG. This will be specifically described with reference to (b). FIG. 6B is a flowchart showing the display operation.

図6(b)に示すように、第1実施例に係る案内経路の表示動作においては、先ずユーザは、操作部13を操作して経路案内に係るアプリケーションを起動させる(ステップS301)。   As shown in FIG. 6B, in the guidance route display operation according to the first embodiment, first, the user operates the operation unit 13 to activate an application relating to route guidance (step S301).

次にシステム制御部33は、案内経路及びシンボルマーク等を表示するために必要な情報(具体的には、ユーザの移動に係る出発地及び目的地を示す情報(図7(b)参照)や図7(c)に例示する選択項目4bを用いて選択された内容等)が入力済みか否かを判断し(ステップS302)、当該必要な情報が全て入力されていれば(ステップS302;YES)、後述するステップS304の動作に移行し、一方、未だ未入力の情報がある場合には(ステップS302;NO)、ユーザにより必要な情報が全て入力(ステップS303)されるまで待機する。   Next, the system control unit 33 displays information necessary for displaying a guidance route, a symbol mark, and the like (specifically, information indicating a departure place and a destination relating to the movement of the user (see FIG. 7B)) It is determined whether or not the content selected using the selection item 4b illustrated in FIG. 7C has been input (step S302), and if all the necessary information has been input (step S302; YES) However, if there is still uninput information (step S302; NO), the process waits until all necessary information is input by the user (step S303).

なお上記案内経路を表示するために必要な情報としては、少なくとも出発地と目的地とが入力される必要があるが、当該出発地については、例えばGPS測位部14を用いて位置情報取得部16により取得した現在位置に係る位置情報を用いてもよい。この場合、当該位置情報取得部16により上記現在位置を示す現在位置情報が取得できていれば、例えば図7(b)に例示するように、設定画面3が表示部12の表示画面上に表示されている状態において、「出発地」の欄に当該現在位置が取得済みである旨が表示されることとなる。   As information necessary for displaying the guidance route, at least a departure place and a destination need to be input. For the departure place, for example, the position information acquisition unit 16 using the GPS positioning unit 14 is used. The position information related to the current position acquired by the above may be used. In this case, if the current position information indicating the current position can be acquired by the position information acquisition unit 16, the setting screen 3 is displayed on the display screen of the display unit 12 as illustrated in FIG. 7B, for example. In this state, the fact that the current position has been acquired is displayed in the “departure place” field.

次に、上記ステップS304の動作としてシステム制御部33は、上記設定画面3において必要な情報が全て入力され、当該設定画面3内の経路探索ボタン3aがユーザにより操作されると、サーバSVに当該必要な情報と共にシンボルマークの表示モードの設定動作(図6(a)参照)にて設定された表示モードを示す情報(同行者の有無及び同行者がいる場合のその人数を示す人数情報等を含む)をサーバSVに送信する(ステップS304)。   Next, as the operation of step S304, the system control unit 33 inputs all necessary information on the setting screen 3 and when the user operates the route search button 3a in the setting screen 3, the server SV Information indicating the display mode set in the symbol mark display mode setting operation (see FIG. 6 (a)) together with necessary information (the presence / absence of a companion and information on the number of persons accompanying the companion) Including) is transmitted to the server SV (step S304).

これによりサーバSVのシステム制御部36内の経路情報生成部37は次に、記憶部11内の地図データM1において案内経路に相当する経路情報を探索する。   Thereby, the route information generation unit 37 in the system control unit 36 of the server SV next searches the map data M1 in the storage unit 11 for route information corresponding to the guide route.

これに加えてシステム制御部36のシンボルマーク生成部34は、シンボルマーク25を携帯電話機MPの表示部12において表示する場合(即ち、携帯電話機MPにおいて設定された表示モードがノーマル表示モードである場合)はそれに相当するシンボルマークデータM2を記憶部11において探索する。また同一シンボルマーク26を携帯電話機MPの表示部12において表示する場合(即ち、携帯電話機MPにおいて設定された表示モードが重なり表示モード又は連なり表示モードのいずれかである場合)はそれに相当するシンボルマークデータを生成するために必要なシンボルマークデータM2を記憶部11において検索して当該同一シンボルマーク26に相当するシンボルマークデータを生成する。その後システム制御部36は、上記シンボルマーク25に相当するシンボルマークデータM2又は同一シンボルマーク26に相当するシンボルマークデータのいずれかと、上記経路情報の探索結果と、を、通信部35を介して携帯電話機MPに送信する。   In addition to this, the symbol mark generation unit 34 of the system control unit 36 displays the symbol mark 25 on the display unit 12 of the mobile phone MP (that is, when the display mode set in the mobile phone MP is the normal display mode). ) Searches the storage unit 11 for the corresponding symbol mark data M2. When the same symbol mark 26 is displayed on the display unit 12 of the mobile phone MP (that is, when the display mode set in the mobile phone MP is either the overlap display mode or the continuous display mode), the corresponding symbol mark is displayed. The symbol mark data M2 necessary for generating data is searched in the storage unit 11 and symbol mark data corresponding to the same symbol mark 26 is generated. Thereafter, the system control unit 36 carries either the symbol mark data M2 corresponding to the symbol mark 25 or the symbol mark data corresponding to the same symbol mark 26 and the search result of the route information via the communication unit 35. Send to phone MP.

これにより携帯電話機MPの経路情報取得部17は、サーバSVのシステム制御部36において探索された経路情報(即ちユーザが移動する予定の案内経路を示す経路情報)をネットワークNW及び通信部31を介して取得する(ステップS305)。そして表示制御部20は、当該取得した経路情報を、図7(c)に例示する経路探索結果画面4として表示部12の表示画面上に表示する。ここで、当該経路探索結果画面4には、一又は複数の経路探索結果4aが表示される。このとき経路探索結果4aとしては通常複数の探索結果が表示される場合が多いので、その場合にユーザは操作部13を操作して一の経路探索結果としての経路情報を選択する。   As a result, the route information acquisition unit 17 of the mobile phone MP obtains the route information searched by the system control unit 36 of the server SV (that is, route information indicating the guide route that the user is scheduled to travel) via the network NW and the communication unit 31. (Step S305). The display control unit 20 displays the acquired route information on the display screen of the display unit 12 as the route search result screen 4 illustrated in FIG. Here, the route search result screen 4 displays one or a plurality of route search results 4a. At this time, since a plurality of search results are usually displayed as the route search result 4a, the user operates the operation unit 13 to select route information as one route search result.

なお、経路探索結果画面4には、図7(c)に例示するように、地図を用いた案内経路の表示と、テキスト(文字)による案内経路の表示と、を選択するための経路表示選択ボタン4cが含まれている。これにより、ユーザが当該経路表示選択ボタン4cのどちらか一方を選択すると、システム制御部15は当該選択された表示の態様(地図を用いる表示又はテキストによる表示のいずれか)を用いて上記シンボルマーク25又は同一シンボルマーク26のいずれか及び上記案内経路を表示部12に表示する(後述するステップS306参照)。   In the route search result screen 4, as shown in FIG. 7C, a route display selection for selecting a guide route display using a map and a guide route display using text (characters). Button 4c is included. Accordingly, when the user selects either one of the route display selection buttons 4c, the system control unit 15 uses the selected display mode (either display using a map or display using text) to display the symbol mark. 25 or the same symbol mark 26 and the guide route are displayed on the display unit 12 (see step S306 described later).

これらと並行して携帯電話機MPのシンボルマーク取得部19は、上記シンボルマークの表示モードの設定動作により設定された表示モード(即ち、ノーマル表示モード、重なり表示モード又は連なり表示モードのいずれか)に対応してサーバSVから送信されて来たシンボルマーク25に相当するシンボルマークデータM2又は同一シンボルマーク26に相当するシンボルマークデータのいずれかを取得する(ステップS305)。   In parallel with these, the symbol mark acquisition unit 19 of the mobile phone MP switches to the display mode (that is, one of the normal display mode, the overlap display mode, or the continuous display mode) set by the operation for setting the display mode of the symbol mark. Correspondingly, either the symbol mark data M2 corresponding to the symbol mark 25 transmitted from the server SV or the symbol mark data corresponding to the same symbol mark 26 is acquired (step S305).

そして、第1実施例に係るシンボルマークの表示形態としては、上述したようにユーザのみで移動する場合の当該ユーザの現在位置(即ち同行者がいない場合)を示すシンボルマーク25を表示する形態と、同行者がいる場合では上記した「移動を共にする」ことを表す同一シンボルマーク26をユーザの現在位置に基づいて表示する形態と、が可能であるので、表示制御部20及び地図表示制御部32は、取得したシンボルマークデータを用いて、当該シンボルマーク25又は同一シンボルマーク26を、取得した経路情報に対応した案内経路及びそれを含む地図と共に表示部12に表示して(ステップS306)、第1実施例に係る案内経路の表示動作を終了する。   As a display form of the symbol mark according to the first embodiment, as described above, the display of the symbol mark 25 indicating the current position of the user when moving only by the user (that is, when there is no accompanying person), When there is a companion, it is possible to display the same symbol mark 26 indicating “to move together” based on the current position of the user, so the display control unit 20 and the map display control unit 32 displays the symbol mark 25 or the same symbol mark 26 on the display unit 12 together with the guide route corresponding to the acquired route information and the map including the same using the acquired symbol mark data (step S306). The guide route display operation according to the first embodiment is terminated.

その後表示制御部20及び地図表示制御部32は、ユーザの移動に応じて、シンボルマーク25又は同一シンボルマーク26の表示部12における表示位置を移動させる。   Thereafter, the display control unit 20 and the map display control unit 32 move the display position of the symbol mark 25 or the same symbol mark 26 on the display unit 12 according to the movement of the user.

より具体的に表示制御部20は、地図を用いた案内経路の表示を選択するための経路表示選択ボタン4c(図7(c)参照)が選択され、更に上記表示モードが重なりモード又は連なりモードのいずれかとされている場合には、図8(a)に例示するように、出発地点(S)から目的地(G)周辺の地図6と、ユーザを案内すべき案内経路5と、上記同一シンボルマーク26(ユーザ自身を表示するためのシンボルマーク25に相当するシンボルマークデータM2及び同行者を表示するためのシンボルマーク25aに相当するシンボルマークデータM2からなるシンボルマークデータに相当する同一シンボルマーク26)と、を、表示部12の表示画面上に表示させる。そして、ユーザの移動に応じて当該ユーザの現在位置情報が更新された場合、当該ユーザの移動に応じて上記表示画面上に表示された同一シンボルマーク26の表示位置を移動させる。このとき、案内経路5は他の道路等に対して区別して視認可能に表示される。   More specifically, the display control unit 20 selects the route display selection button 4c (see FIG. 7C) for selecting the display of the guide route using the map, and the display mode is the overlap mode or the continuous mode. 8A, as illustrated in FIG. 8A, the map 6 around the destination (G) from the departure point (S) and the guide route 5 to guide the user are the same as described above. Symbol mark 26 (same symbol mark corresponding to symbol mark data consisting of symbol mark data M2 corresponding to symbol mark 25 for displaying the user himself and symbol mark data M2 corresponding to symbol mark 25a for displaying the accompanying person 26) is displayed on the display screen of the display unit 12. When the current position information of the user is updated according to the movement of the user, the display position of the same symbol mark 26 displayed on the display screen is moved according to the movement of the user. At this time, the guide route 5 is displayed in a distinguishable manner with respect to other roads and the like.

これに対して、テキストによる案内経路の表示を選択するための経路表示選択ボタン4c(図7(c)参照)が選択され、更に上記表示モードが重なりモード又は連なりモードのいずれかとされている場合には、図8(b)に例示するように、地図6を用いずにテキストのみを用いた案内経路7と、上記同一シンボルマーク26と、を、表示画面上に表示させる。そして、ユーザの移動に応じて当該ユーザの現在位置情報が更新された場合、当該ユーザの移動に応じて上記表示画面上に表示された同一シンボルマーク26の表示位置を、当該更新された現在位置情報に相当するテキストの表示位置の近傍に移動させる。   On the other hand, when the route display selection button 4c (see FIG. 7C) for selecting the display of the guidance route by text is selected and the display mode is either the overlap mode or the continuous mode. As shown in FIG. 8B, the guide route 7 using only text without using the map 6 and the same symbol mark 26 are displayed on the display screen. When the current position information of the user is updated according to the movement of the user, the display position of the same symbol mark 26 displayed on the display screen according to the movement of the user is changed to the updated current position. Move to the vicinity of the display position of the text corresponding to the information.

一方、上記表示モードがノーマルモードとされている場合、ユーザには同行者がいないことが判っているので(図6(a)ステップS203;NO参照)、表示制御部20は、ユーザが経路表示選択ボタン4cを用いて選択した表示の態様により、ユーザ自身のみの現在位置を示すシンボルマーク25のみを表示部12の表示画面上に表示させる。   On the other hand, when the display mode is the normal mode, it is known that the user does not have a companion (see step S203 in FIG. 6 (a); NO). Only the symbol mark 25 indicating the current position of the user himself / herself is displayed on the display screen of the display unit 12 according to the display mode selected using the selection button 4c.

より具体的に表示制御部20は、経路表示選択ボタン4cを用いて地図を用いた案内経路の表示が選択されている場合には、出発地点(S)から目的地(G)周辺の地図6と、ユーザを案内すべき案内経路5と、ユーザの移動状態に応じて移動するシンボルマーク25と、を、表示部12の表示画面上に表示し(図8(a)参照)、その後第1実施例に案内経路の表示動作を終了する。また、経路表示選択ボタン4cを用いてテキストによる案内経路の表示が選択されている場合には、地図6に代えて、テキストのみを用いた案内経路7とユーザの移動状態に応じて移動するシンボルマーク25と、を、表示部12の表示画面上に表示し(図8(b)参照)、その後第1実施例に案内経路の表示動作を終了する。   More specifically, when the display of the guidance route using the map is selected using the route display selection button 4c, the display control unit 20 displays the map 6 around the destination (G) from the departure point (S). And a guide route 5 to guide the user and a symbol mark 25 that moves according to the movement state of the user are displayed on the display screen of the display unit 12 (see FIG. 8A), and then the first In the embodiment, the guide route display operation ends. In addition, when the display of the guidance route by text is selected using the route display selection button 4c, instead of the map 6, the guidance route 7 using only the text and the symbol that moves according to the movement state of the user The mark 25 is displayed on the display screen of the display unit 12 (see FIG. 8B), and then the guide route display operation is terminated in the first embodiment.

なお第1実施例の場合において、シンボルマーク25又は同一シンボルマーク26を構成する亀については、その態様を、あたかも亀が歩いている如きものにするのが好ましい(上記特許文献1参照)。更に、ユーザが停止した場合に例えば亀が両手足及び頭を甲羅の中に引き込むようなアニメーションを表示すれば、ユーザになお興味を抱かせることができる。   In the case of the first embodiment, it is preferable that the turtles constituting the symbol mark 25 or the same symbol mark 26 have a mode as if the turtle is walking (see Patent Document 1). Further, when the user stops, for example, if an animation is displayed in which the turtle pulls both hands and feet and the head into the shell, the user can still be interested.

(II)第2実施例
次に、第2実施例に係る案内経路表示システムの動作について、図9を用いて説明する。なお図9は、第2実施例に係る案内経路表示システムの動作のうち、シンボルマークの表示モードの設定動作を示すフローチャートである。また、第2実施例に係る携帯電話機を含む案内経路表示システムのハードウエア的な構成は、基本的には第1実施例に係る案内経路表示システムSSのハードウエア構成に準じるものであるので、以下の説明では、共通する部材については同一の部材番号を用いて説明する。
(II) Second Embodiment Next, the operation of the guidance route display system according to the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a flowchart showing the setting operation of the symbol mark display mode among the operations of the guidance route display system according to the second embodiment. The hardware configuration of the guidance route display system including the mobile phone according to the second embodiment is basically the same as the hardware configuration of the guidance route display system SS according to the first embodiment. In the following description, common members will be described using the same member numbers.

上述した第1実施例では、案内経路表示システムSSに含まれる携帯電話機MPは、ユーザが携帯しているもののみであった。これに対し、以下に説明する第2実施例では、当該ユーザが携帯する携帯電話機MPに加えて、当該ユーザと移動を共にする同行者もまた、図示しない携帯電話機を携帯している。そして、ユーザが携帯する携帯電話機MPと同行者の携帯電話機とは、通信部31を介して相互にデータの送受信が可能とされており、このデータの送受信は、例えば所定の短距離無線通信方式を用いて実行される。   In the first embodiment described above, the cellular phone MP included in the guidance route display system SS is only the one carried by the user. On the other hand, in the second embodiment described below, in addition to the mobile phone MP carried by the user, a companion who moves with the user also carries a mobile phone (not shown). The mobile phone MP carried by the user and the accompanying mobile phone can transmit and receive data to and from each other via the communication unit 31. This data transmission and reception is performed, for example, by a predetermined short-range wireless communication system. It is executed using

また、第2実施例に係る以下の説明においては、ユーザが携帯する携帯電話機を携帯電話機MPと称し、他の者(同行者)が携帯する他の携帯電話機を、同行者が二人以上いる場合を含めて、纏めて「同行者の携帯電話機」と称する。このとき、当該同行者の携帯電話機は、ユーザと所定の関係(例えば、上述した家族関係又は友達関係等、移動に際して実施形態に係る同行者となる関係)にある者に携帯される携帯電話機であって、例えば同行者の携帯電話機夫々を他の携帯電話機から相互に識別する端末ID情報等を用いて携帯電話機MPにおいて登録可能とされている。   In the following description of the second embodiment, the mobile phone carried by the user is referred to as a mobile phone MP, and there are two or more other mobile phones carried by another person (accompanying person). In all cases, this is collectively referred to as “accompanied mobile phone”. At this time, the mobile phone of the accompanying person is a mobile phone that is carried by a person who is in a predetermined relationship with the user (for example, the above-mentioned family relationship or friend relationship, which becomes a companion according to the embodiment when moving). Thus, for example, it is possible to register in the mobile phone MP using terminal ID information or the like that mutually identifies each of the accompanying mobile phones from other mobile phones.

更に、第2実施例では、当該第2実施例に係るシンボルマークの表示モードとして、第1実施例に係る表示モードと同様の、ノーマル表示モード、重なり表示モード及び連なり表示モードの三つが定義されている。そして、第2実施例に係る案内経路表示動作においては、ユーザと移動を共にする同行者の携帯電話機を予めユーザの携帯電話機MPに登録しておき、その登録された同行者の携帯電話機との上記短距離通信方式による接続台数によって、上記三つの表示モードの中から一つの表示モードが選択されて実行される。なお、携帯電話機MPに同行者の携帯電話機が一台も登録されていない場合、ユーザが操作部13を操作してユーザと移動を共にする同行者の人数を入力すること(図3(b)及び(c)参照)で、その人数に応じた表示モードが設定される。   Further, in the second embodiment, as the display mode of the symbol mark according to the second embodiment, the same three display modes as the display mode according to the first embodiment, the normal display mode, the overlap display mode, and the continuous display mode are defined. ing. In the guidance route display operation according to the second embodiment, the mobile phone of the accompanying person who moves together with the user is previously registered in the mobile phone MP of the user, and the registered mobile phone of the accompanying person is One display mode is selected from the three display modes and executed according to the number of connected devices using the short-range communication method. When no accompanying mobile phone is registered in the mobile phone MP, the user operates the operation unit 13 to input the number of accompanying users who are traveling with the user (FIG. 3B). And (c)), a display mode corresponding to the number of persons is set.

図9に示すように、第2実施例に係る表示モードの設定動作においては、先ずユーザは、第1実施例の場合と同様に携帯電話機MPの操作部13を操作して上記徒歩ナビアプリを起動させる(ステップS401)。   As shown in FIG. 9, in the display mode setting operation according to the second embodiment, first, the user operates the operation unit 13 of the mobile phone MP as in the case of the first embodiment to execute the walking navigation application. Start (step S401).

次に、携帯電話機MPの同行者有無情報取得部18は、上記同行者の携帯電話機の端末ID情報が登録済みであるか否かを判断する(ステップS402)。これにより、いずれかの端末ID情報が登録済みである場合は(ステップS402;YES)後述するステップS404の動作に移行し、一方、いずれの端末ID情報も登録されていないときは(ステップS402;NO)、図6(a)ステップS202乃至S207を用いて説明した第1実施例に係る表示モード設定動作と同様の表示モード設定動作を実行して同行者の存在の有無及びその人数の確認動作と同様の確認動作並びに表示モードの設定動作を行い(ステップS403)、第2実施例に係る表示モードの設定動作を終了する。   Next, the accompanying person presence / absence information acquiring unit 18 of the mobile phone MP determines whether or not the terminal ID information of the accompanying mobile phone has been registered (step S402). Thereby, when any terminal ID information has been registered (step S402; YES), the process proceeds to the operation of step S404 described later. On the other hand, when no terminal ID information is registered (step S402; NO), the display mode setting operation similar to the display mode setting operation according to the first embodiment described with reference to steps S202 to S207 in FIG. The same confirmation operation and display mode setting operation are performed (step S403), and the display mode setting operation according to the second embodiment is terminated.

上記ステップS402の確認においていずれかの端末ID情報が登録済みである場合、同行者有無情報取得部18は次に、当該登録されている端末ID情報に係る同行者の携帯電話機と間の短距離通信方式による通信を試み、当該同行者の携帯電話機と接続可能であるか否かを判断する(ステップS404)。これにより、同行者の携帯電話機のいずれとも接続が不可能であった場合(ステップS404;NO)、同行者有無情報取得部18は当該接続不能であった端末ID情報に係る同行者の携帯電話機との間の接続を再度を試み、その後上記ステップS402に移行する(ステップS405、S405;NO)。一方、ステップS405の動作において二回試みても接続可能とならない場合(ステップS405;YES)、同行者有無情報取得部18は周囲には同行者の携帯電話機は存在していない(換言すれば、同一シンボルマーク26により示されるべき同行者が存在していない)ものと見なし、携帯電話機MPにおける表示モードを上記ノーマル表示モードに設定して(ステップS406)、第2実施例に係る表示モードの設定動作を終了する。   If any of the terminal ID information has already been registered in the confirmation in step S402, the accompanying person presence / absence information acquiring unit 18 then selects the short distance between the accompanying person's mobile phone according to the registered terminal ID information. Communication by the communication method is attempted, and it is determined whether or not connection with the accompanying mobile phone is possible (step S404). As a result, when connection with any of the accompanying mobile phones is impossible (step S404; NO), the accompanying presence / absence information acquiring unit 18 determines that the accompanying mobile phone of the accompanying ID related to the terminal ID information that could not be connected. Attempts to reconnect to the terminal, and then proceeds to step S402 (steps S405, S405; NO). On the other hand, if connection is not possible even after two attempts in the operation of step S405 (step S405; YES), the accompanying person presence / absence information acquisition unit 18 does not have a accompanying person's mobile phone (in other words, The display mode in the mobile phone MP is set to the normal display mode (step S406), and the display mode according to the second embodiment is set. End the operation.

一方、ステップS404の確認において、同行者の携帯電話機のいずれかとの接続が可能であった場合(ステップS404;YES)、同行者有無情報取得部18は次に、当該接続可能であった同行者の携帯電話機の数を確認し(ステップS407)、接続可能数が一台であるか否かを判断する(ステップS408)。これにより同行者有無情報取得部18は、一台の同行者の携帯電話機との間の接続が可能であった場合(ステップS408;YES)、同行者が一人のみであると見なし、携帯電話機MPにおける表示モードを上記重なり表示モード(図4(a)、同(c)又は同(d)参照)に設定して(ステップS409)、第2実施例に係る表示モードの設定動作を終了する。   On the other hand, in the confirmation in step S404, if connection with any of the accompanying mobile phones is possible (step S404; YES), the accompanying person presence / absence information acquiring unit 18 next allows the accompanying person who was able to connect. The number of mobile phones is confirmed (step S407), and it is determined whether or not the number of connectable phones is one (step S408). Accordingly, the accompanying person presence / absence information acquiring unit 18 considers that the accompanying person is only one person when the connection with the accompanying accompanying person's mobile phone is possible (step S408; YES), and the mobile phone MP. Is set to the overlap display mode (see FIGS. 4A, 4C, or 4D) (step S409), and the display mode setting operation according to the second embodiment is completed.

他方、ステップS408の確認において、二台以上の同行者の携帯電話機との間の接続が可能であった場合(ステップS408;NO)、同行者有無情報取得部18は次に、携帯電話機MPにおける表示モードを上記連なり表示モード(図4(b)参照)に設定し(ステップS410)、第2実施例に係る表示モードの設定動作を終了する。   On the other hand, if it is possible to connect two or more accompanying mobile phones in the confirmation in step S408 (step S408; NO), the accompanying presence / absence information acquisition unit 18 then selects the mobile phone MP. The display mode is set to the continuous display mode (see FIG. 4B) (step S410), and the display mode setting operation according to the second embodiment is completed.

なお、図9を用いて説明した設定動作において、上記ステップS404にて当該設定動作中に新たな同行者の携帯電話機と接続された場合には、その数に応じた表示モードに、その後適宜変更するように構成するのが望ましい。   In the setting operation described with reference to FIG. 9, when a connection is made with a new accompanying mobile phone during the setting operation in step S404, the display mode is changed accordingly as appropriate. It is desirable to configure so as to.

以上図9を用いて説明した表示モードの設定動作以降は、第1実施例と同様の案内経路の表示動作が実行されることとなる(図6(b)参照)。   After the display mode setting operation described with reference to FIG. 9, the same guide route display operation as that in the first embodiment is executed (see FIG. 6B).

以上説明した第2実施例に係る案内経路表示システムの動作によれば、同行者の携帯電話機との間の接続が切断されない限りはその同行者については同一シンボルマーク26が表示されることとなる。換言すれば、当該接続が切断されると、同一シンボルマーク26は通常のシンボルマーク25に変わることとなる。   According to the operation of the guidance route display system according to the second embodiment described above, the same symbol mark 26 is displayed for the accompanying person unless the connection with the accompanying person's mobile phone is disconnected. . In other words, when the connection is disconnected, the same symbol mark 26 is changed to the normal symbol mark 25.

(III)第3実施例
最後に、第3実施例に係る案内経路表示システムの動作について、図10を用いて説明する。なお図10は、第3実施例に係る案内経路表示システムの動作のうち、シンボルマークの表示モードの設定動作を示すフローチャートである。また、第3実施例に係る携帯電話機を含む案内経路表示システムのハードウエア的な構成は、基本的には第2実施例に係る案内経路表示システムのハードウエア構成に準じるものであるので、以下の説明では、共通する部材については同一の部材番号を用いて説明する。
(III) Third Example Finally, the operation of the guidance route display system according to the third example will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a flowchart showing the setting operation of the symbol mark display mode among the operations of the guidance route display system according to the third embodiment. The hardware configuration of the guidance route display system including the mobile phone according to the third embodiment is basically the same as the hardware configuration of the guidance route display system according to the second embodiment. In the description, common members will be described using the same member numbers.

上述した第2実施例では、接続可能な同行者の携帯電話機の数に応じてユーザが携帯する携帯電話機MPにおける表示モードを切り換える構成について説明したが、以下に説明する第3実施例では、他の者の携帯電話機とユーザの携帯電話機MPとの間の距離を勘案し、当該距離が予め設定されている閾値以下であった場合に同行者が存在していると判断して同一シンボルマーク26を表示部12に表示する。従って、当該距離が当該閾値以下である時には常に同行者が存在していると判断されるのであり、当該閾値以下の範囲内で当該距離が変化したとしても、同一シンボルマーク26自体の表示態様は変化しない。そして当該距離が閾値より遠くなった場合には、同一シンボルマーク26自体が、ユーザに同行者が存在しないことを意味するシンボルマーク25(ユーザを示すシンボルマーク25)に取って代わられることとなる。   In the second embodiment described above, the configuration in which the display mode is switched in the mobile phone MP carried by the user according to the number of accompanying mobile phones that can be connected has been described. In the third embodiment described below, however, In consideration of the distance between the person's mobile phone and the user's mobile phone MP, if the distance is less than or equal to a preset threshold, it is determined that the accompanying person is present and the same symbol mark 26 Is displayed on the display unit 12. Therefore, it is determined that a companion always exists when the distance is equal to or less than the threshold value. Even if the distance changes within a range equal to or less than the threshold value, the display mode of the same symbol mark 26 itself is It does not change. When the distance is longer than the threshold value, the same symbol mark 26 itself is replaced with a symbol mark 25 (symbol mark 25 indicating the user) which means that no companion exists for the user. .

なお、第3実施例に係るユーザの携帯電話機MPは、他の者の携帯電話機との間で通信部31を介して相互にデータの送受信が可能とされている。更に、当該他の者の携帯電話機は、ユーザと所定の関係にある者(例えば、友人、会社関係の者又は家族等)に携帯される携帯電話機である。そして当該他の者の携帯電話機の各々は、当該所定の関係にある者以外の者(第三者)の携帯電話機から相互に識別する端末ID情報等を用いて、携帯電話機MPにおいて登録可能とされている。   Note that the user's mobile phone MP according to the third embodiment can exchange data with another person's mobile phone via the communication unit 31. Furthermore, the mobile phone of the other person is a mobile phone that is carried by a person who has a predetermined relationship with the user (for example, a friend, a person related to the company, or a family member). Each of the other person's mobile phones can be registered in the mobile phone MP using terminal ID information or the like that is mutually identified from the mobile phone of a person other than the predetermined person (third party). Has been.

更にまた、第3実施例では、当該第3実施例に係る表示モードとして、第1又は第2実施例に係る表示モードと同様の、ノーマル表示モード、重なり表示モード及び連なり表示モードの三つが定義されている。   Furthermore, in the third embodiment, as the display mode according to the third embodiment, the same three display modes as the display mode according to the first or second embodiment are defined: normal display mode, overlap display mode, and continuous display mode. Has been.

図10に示すように、第3実施例に係る表示モードの設定動作においては、先ずユーザは、第1実施例の場合と同様に携帯電話機MPの操作部13を操作して上記徒歩ナビアプリを起動させる(ステップS501)。   As shown in FIG. 10, in the display mode setting operation according to the third embodiment, first, the user operates the operation unit 13 of the mobile phone MP in the same manner as in the first embodiment to activate the walking navigation application. Start (step S501).

次にシステム制御部33は、GPS測位部14を用いて自身の現在位置を測位済みであるか否かを判断し(ステップS502)、測位済みである場合は(ステップS502;YES)後述するステップS504の動作に移行する。これに対して現在位置が未測位である場合(ステップS502;NO)、システム制御部33はGPS測位部14を用いて上記現在位置を測位し、それに対応する現在位置情報を位置情報取得部16により取得して(ステップS503)上記ステップS502の動作に移行する。   Next, the system control unit 33 determines whether or not its current position has been measured using the GPS positioning unit 14 (step S502). If the positioning has been completed (step S502; YES), a step to be described later The process proceeds to S504. On the other hand, when the current position is not yet measured (step S502; NO), the system control unit 33 uses the GPS positioning unit 14 to measure the current position, and obtains the current position information corresponding thereto as the position information acquisition unit 16. (Step S503), the process proceeds to Step S502.

次に、同行者有無情報取得部18は、登録済みの端末ID情報に係る他の者の携帯電話機から通信部31を介して当該他の者の現在位置情報を取得したか否かを判断する(ステップS504)。これにより、他の者の携帯電話機のいずれからも現在位置情報を取得しなかった場合(例えば、上記徒歩ナビアプリを起動(上記ステップS501参照)してから所定時間経過しても現在位置情報を取得しなかった場合。ステップS504;NO)、同行者有無情報取得部18はユーザに同行者が存在していないと判断し(ステップS505)、後述するステップS507の動作に移行する。   Next, the accompanying person presence / absence information acquisition unit 18 determines whether or not the other person's current position information has been acquired from the other party's mobile phone related to the registered terminal ID information via the communication unit 31. (Step S504). As a result, if the current position information is not obtained from any of the other person's mobile phones (for example, the current position information is displayed even if a predetermined time elapses after the walking navigation application is activated (see step S501)). If not acquired (step S504; NO), the accompanying person presence / absence information acquiring unit 18 determines that no accompanying person exists in the user (step S505), and proceeds to an operation of step S507 described later.

一方、ステップS504の確認において、他の者の携帯電話機の全て又はいずれかから現在位置情報を取得した場合(ステップS504;YES)、同行者有無情報取得部18は次に、当該取得した現在位置情報によって示される現在位置とユーザの携帯電話機MPの現在位置との距離が、当該他の者とユーザとが近い位置に存在している(換言すれば、他の者が実施形態に係るユーザの「同行者」に該当している)と見なせる距離として予め設定されている閾値以下であるか否かを確認する(ステップS506)。   On the other hand, in the confirmation in step S504, when the current position information is acquired from all or any of the other person's mobile phones (step S504; YES), the accompanying person presence / absence information acquisition unit 18 next acquires the acquired current position. The distance between the current position indicated by the information and the current position of the user's mobile phone MP is close to the other person and the user (in other words, the other person is the It is checked whether or not the distance that can be regarded as “accompanied” is equal to or less than a threshold set in advance (step S506).

ここで、取得した他の者の携帯電話機の現在位置を示す現在位置情報は、例えば、当該他の者の携帯電話機夫々に備えられているGPS測位部14により夫々独自に測位された他の者の携帯電話機夫々の現在位置を示す現在位置情報である。携帯電話機MPは、上記ステップS502又はS503の動作の際に、例えば、通信部31を介して上記登録済み端末ID情報を用いて他の者の携帯電話機に対して現在位置情報の取得要求を発信して、当該現在位置情報を取得するように構成されるのが好ましい。   Here, the acquired current position information indicating the current position of the mobile phone of the other person is, for example, another person who is uniquely positioned by the GPS positioning unit 14 provided in each of the other person's mobile phones. This is current position information indicating the current position of each of the mobile phones. In the operation of step S502 or S503, for example, the mobile phone MP sends a request for acquiring current location information to the mobile phone of another person using the registered terminal ID information via the communication unit 31, for example. It is preferable that the current position information is acquired.

そして、当該距離が閾値以下である他の者の携帯電話機が一台も存在しないとき(ステップS506;NO)、同行者有無情報取得部18は、周囲には同行者が存在していない(換言すれば、同一シンボルマーク26により示されるべき同行者がいない)ものと見なし、携帯電話機MPにおける表示モードを上記ノーマル表示モードに設定して(ステップS507)、第3実施例に係る表示モードの設定動作を終了する。   Then, when there is no other person's mobile phone whose distance is equal to or less than the threshold (step S506; NO), the accompanying person presence / absence information acquiring unit 18 does not have an accompanying person in the vicinity (in other words, In this case, it is assumed that there is no accompanying person to be indicated by the same symbol mark 26), and the display mode in the mobile phone MP is set to the normal display mode (step S507), and the display mode according to the third embodiment is set. End the operation.

なお、上記ステップS505の動作において同行者が存在していないと判断した場合も、同様に携帯電話機MPにおける表示モードを上記ノーマル表示モードに設定して(ステップS507)第3実施例に係る表示モードの設定動作を終了する。   Even when it is determined that no accompanying person is present in the operation in step S505, the display mode in the mobile phone MP is similarly set to the normal display mode (step S507), and the display mode according to the third embodiment. End the setting operation.

一方、ステップS506の確認において、当該距離が閾値以下である他の者の携帯電話機が存在するとき(ステップS506;YES)、同行者有無情報取得部18は次に、その閾値以下である他の者の携帯電話機の数を確認する(ステップS508)。これにより同行者有無情報取得部18は、当該数が一台であった場合(ステップS508;YES)、実施形態に係る「同行者」が一人のみであると見なし、携帯電話機MPにおける表示モードを上記重なり表示モード(図4(a)、同(c)又は同(d)参照)に設定して(ステップS509)、第3実施例に係る表示モードの設定動作を終了する。   On the other hand, in the confirmation in step S506, when there is a mobile phone of another person whose distance is equal to or smaller than the threshold (step S506; YES), the accompanying person presence / absence information acquisition unit 18 next selects another person whose distance is equal to or smaller than the threshold. The number of the mobile phone of the person is confirmed (step S508). As a result, if the number is one (step S508; YES), the accompanying person presence / absence information acquiring unit 18 considers that there is only one “accompanying person” according to the embodiment, and sets the display mode in the mobile phone MP. The overlap display mode (see FIGS. 4A, 4C, or 4D) is set (step S509), and the display mode setting operation according to the third embodiment is completed.

他方、ステップS508の確認において、他の者の携帯電話機の数が二台以上であった場合、同行者有無情報取得部18は、携帯電話機MPにおける表示モードを上記連なり表示モード(図4(b)参照)に設定し(ステップS510)、第3実施例に係る表示モードの設定動作を終了する。   On the other hand, in the confirmation in step S508, when the number of other person's mobile phones is two or more, the accompanying person presence / absence information acquisition unit 18 changes the display mode of the mobile phone MP to the above-described continuous display mode (FIG. )) (Step S510), and the display mode setting operation according to the third embodiment is terminated.

以上図10を用いて説明した表示モードの設定動作以降は、第1実施例と同様の案内経路の表示動作が実行されることとなる(図6(b)参照)。この場合、上記ステップS506において距離が閾値以下である他の者の携帯電話機については、携帯電話機MPのユーザを示すシンボルマーク25を含む同一シンボルマーク26としてその存在が表示され、且つユーザの移動と共に移動することとなる。即ち、この他の者はユーザと移動を共にする同行者であるとし、以降当該他の者の携帯電話機から取得される現在位置情報によって示される現在位置とユーザの携帯電話機MPで測位した現在位置との距離が上記閾値以下である限り、当該他の者の携帯電話機の現在位置情報の更新の有無に拘らず、ユーザの携帯電話機MPの現在位置情報の更新に伴って同一シンボルマーク26の表示位置を一体不可分で移動させる。   After the display mode setting operation described with reference to FIG. 10, the same guide route display operation as that in the first embodiment is executed (see FIG. 6B). In this case, the presence of the other person's mobile phone whose distance is equal to or smaller than the threshold in step S506 is displayed as the same symbol mark 26 including the symbol mark 25 indicating the user of the mobile phone MP, and the user moves. Will move. That is, the other person is a companion who moves with the user, and the current position indicated by the current position information acquired from the other person's mobile phone and the current position measured by the user's mobile phone MP. Display of the same symbol mark 26 as the current position information of the user's mobile phone MP is updated regardless of whether or not the current position information of the other person's mobile phone is updated. Move the position inseparably.

因みに、上記閾値以下である他の者の携帯電話機の現在位置との距離が、その後のユーザの現在位置情報の更新、又は取得される他の携帯電話機の現在位置情報の更新に伴い上記閾値を超える距離となった場合には、同一シンボルマーク26の表示からシンボルマーク25の表示にその形態を変化させる。   Incidentally, the distance from the current position of the other person's mobile phone that is equal to or less than the above threshold is the same as the above-mentioned threshold value as the user's current position information is updated or the current position information of another mobile phone is acquired. When the distance exceeds the distance, the form is changed from the display of the same symbol mark 26 to the display of the symbol mark 25.

なお、上述した第2実施例及び第3実施例において、同行者の携帯電話機の台数(第2実施例の場合)又は他の者の携帯電話機の位置(第3実施例の場合)に基づいて同一シンボルマーク26をユーザの携帯電話機MPの表示部12上に表示する場合において、当該同行者を示すシンボルマーク25aに相当するシンボルマークデータを、サーバSVに記憶されているシンボルマークデータM2からではなく、対応する同行者(または他の者)の携帯電話機夫々から取得し、これを用いて携帯電話機MP内において同一シンボルマーク26に相当するシンボルマークデータを生成して表示部12に表示するように構成することもできる。この場合には、サーバSV内に既存のシンボルマークデータM2ではなく、同行者(または他の者)の携帯電話機内に記憶されている様々なシンボルマークデータを用いることができることから、より変化に富んだ態様の同一シンボルマーク26を表示部12上に表示させることができる。   In the second and third embodiments described above, based on the number of mobile phones of the accompanying persons (in the case of the second embodiment) or the positions of other people's mobile phones (in the case of the third embodiment). When the same symbol mark 26 is displayed on the display unit 12 of the user's mobile phone MP, the symbol mark data corresponding to the symbol mark 25a indicating the accompanying person is obtained from the symbol mark data M2 stored in the server SV. Instead, it is obtained from the corresponding mobile phone of the accompanying person (or another person), and using this, symbol mark data corresponding to the same symbol mark 26 is generated and displayed on the display unit 12 in the mobile phone MP. It can also be configured. In this case, it is possible to use various symbol mark data stored in the mobile phone of the accompanying person (or another person) instead of the existing symbol mark data M2 in the server SV. The same symbol mark 26 in a rich manner can be displayed on the display unit 12.

以上夫々説明したように、実施形態に係る表示装置S及び各実施例に係る案内経路表示システムSSの動作によれば、ユーザに同行者が存在している場合に同一シンボルマーク26を表示部12に表示すると共に、当該ユーザの移動に伴って当該同一シンボルマーク26の表示位置も移動させるので、そのユーザに同行者が存在して共に移動していることを容易に認識することができる。   As described above, according to the operation of the display device S according to the embodiment and the guidance route display system SS according to each example, the same symbol mark 26 is displayed on the display unit 12 when a companion is present in the user. And the display position of the same symbol mark 26 is also moved in accordance with the movement of the user, so that it can be easily recognized that the user is present and is moving together.

従って、当該ユーザに同行者がいるときの利便性を向上させることができる。   Therefore, the convenience when the user is accompanied by the user can be improved.

また、取得した人数に対応した表示態様の同行者マーク25a(図4参照)に相当するシンボルマークデータM2を含む同一シンボルマーク26に相当するシンボルマークをユーザの現在位置に対応させて生成/表示するので、同行者が多人数である場合に何名で移動するのかを、何人でも容易に把握することができる。   Further, a symbol mark corresponding to the same symbol mark 26 including the symbol mark data M2 corresponding to the companion mark 25a (see FIG. 4) in the display mode corresponding to the acquired number of people is generated / displayed in correspondence with the current position of the user. Therefore, it is possible for any number of people to easily grasp how many people are traveling when there are many accompanying persons.

更に、例えば同行者が一人の場合にユーザマーク25と同行者マーク25aとを重畳した態様のシンボルマークデータ(図4(a)又は同(d)参照)を同一シンボルマーク26に相当するシンボルマークデータとして取得する場合には、例えば親子関係にあるユーザと同行者に係る同一シンボルマーク26を、その関係に適合した態様で表示することができる。   Further, for example, when there is only one companion, symbol mark data (see FIG. 4A or FIG. 4D) in which the user mark 25 and the companion mark 25a are superimposed is a symbol mark corresponding to the same symbol mark 26. In the case of acquiring as data, for example, the same symbol mark 26 relating to a user who is in a parent-child relationship and a companion can be displayed in a manner suitable for the relationship.

更にまた、例えば同行者が一人の場合にユーザマーク25と同行者マーク25aとを相互に隣接させた態様のシンボルマークデータ(図4(b)又は同(c)参照)を同一シンボルマーク26に相当するシンボルマークデータとして取得する場合には、例えば友達関係にあるユーザと同行者に係る同一シンボルマーク26を、その関係に適合した態様で表示することができる。   Furthermore, for example, when there is only one companion, symbol mark data (see FIG. 4B or FIG. 4C) in which the user mark 25 and the companion mark 25a are adjacent to each other is used as the same symbol mark 26. When acquiring as corresponding symbol mark data, for example, the same symbol mark 26 relating to a friend and a companion can be displayed in a mode suitable for the relationship.

また、ユーザを案内すべき案内経路5と、当該案内経路5を含む地図6と、を表示部12に同一シンボルマーク26と合わせて表示する場合には、ユーザが移動する案内経路を同行者の有無等と共に容易に認識することができる。   When the guide route 5 to guide the user and the map 6 including the guide route 5 are displayed on the display unit 12 together with the same symbol mark 26, the guide route on which the user moves is displayed on the accompanying person. It can be easily recognized along with the presence or absence.

更に、ユーザマーク25及び同行者マーク25aが夫々動物のキャラクタにより構成されており、ユーザの移動状態に応じてユーザマーク25及び同行者マーク25aの表示形態を変化させるので、ユーザに対して視覚的効果を高め、常に興味を抱かせながらスタート地点(ユーザの現在位置)から目的地までの案内を行うことが可能となる。   Furthermore, the user mark 25 and the accompanying person mark 25a are each composed of an animal character, and the display form of the user mark 25 and the accompanying person mark 25a is changed according to the moving state of the user, so that the visual It is possible to enhance the effect and provide guidance from the start point (user's current position) to the destination while always being interested.

更にまた、各実施例に係る案内経路表示システムの動作によれば、経路情報をサーバSVから取得するので、小型軽量化及び低消費電力化が望まれる携帯電話機MPにおける処理負担を軽減しつつ、同一シンボルマーク26と案内経路5との表示を表示部12において行うことができる。   Furthermore, according to the operation of the guidance route display system according to each embodiment, since route information is acquired from the server SV, while reducing the processing burden in the mobile phone MP where reduction in size and weight and low power consumption are desired, The same symbol mark 26 and the guide route 5 can be displayed on the display unit 12.

更に、第2実施例及び第3実施例に係る案内経路表示システムの動作によれば、同行者の携帯電話機の接続数や自己の携帯電話機までの距離が閾値以下にある他の者の携帯電話機の数(換言すれば同行者の人数)によってシンボルマーク25又は同一シンボルマーク26の表示態様が自動的に設定されるので、ユーザは特に当該表示態様を設定する必要がなくなり、その手間を省くことができる。   Further, according to the operation of the guidance route display system according to the second and third embodiments, the number of connected mobile phones of the accompanying person and the mobile phone of another person whose distance to the mobile phone is below a threshold value. Since the display mode of the symbol mark 25 or the same symbol mark 26 is automatically set according to the number of persons (in other words, the number of accompanying persons), it is not necessary for the user to set the display mode in particular, thereby saving the effort. Can do.

なお、上述した各実施例においては、同行者が一人の場合に重なりモードと設定し、同行者が二人以上いる場合には連なりモードと設定する構成としたが、これ以外に、同行者が二人以上移動を共にする場合において、当該各同行者を夫々示すシンボルマーク25a(相互に異なるシンボルマーク25aであることが好ましい)を相互に重ね、且つこれをユーザを示すシンボルマーク25aに更に重ねた態様を有する同一シンボルマーク26とする重なりモードを設定してもよい。一方、同行者が一人のみである場合でも、ユーザを示すシンボルマーク25と一人の同行者を示すシンボルマーク25aを隣接させた態様(例えば図4(b)参照)を有する同一シンボルマーク26とする連なりモードを設定してもよい。つまり、ユーザとの関係を示す情報を入力することにより、同行者が一人であった場合でも、当該関係を考慮して重なりモード、または連なりモードのいずれかを自動で設定するようにしてもよい。   In each of the above-described embodiments, the overlap mode is set when there is only one companion, and the continuous mode is set when there are two or more companions. When two or more persons are moving together, symbol marks 25a (preferably different symbol marks 25a) indicating each of the accompanying persons are overlapped with each other, and this is further overlapped with the symbol mark 25a indicating the user. An overlapping mode for the same symbol mark 26 having the above-described aspect may be set. On the other hand, even when there is only one companion, the same symbol mark 26 having a mode in which the symbol mark 25 indicating the user and the symbol mark 25a indicating one companion are adjacent to each other (see, for example, FIG. 4B). A continuous mode may be set. That is, by inputting information indicating the relationship with the user, even when there is only one accompanying person, either the overlap mode or the continuous mode may be automatically set in consideration of the relationship. .

更に、上述した各実施例においては、サーバSVにおいて生成した同一シンボルマーク26に相当するシンボルマークデータを携帯電話機MPに送信する構成としたが、これ以外に、当該同一シンボルマーク26に相当するシンボルマークデータを構成することとなる各シンボルマークデータM2(即ち、ユーザを示すシンボルマーク25に相当するシンボルマークデータM2及び同行者を示すシンボルマーク25aに相当するシンボルマークデータM2)自体をサーバSVから携帯電話機MPに送信し、これらを用いて携帯電話機MP内において同一シンボルマーク26に相当するシンボルマークデータを生成するように構成することもできる。   Further, in each of the above-described embodiments, the symbol mark data corresponding to the same symbol mark 26 generated in the server SV is transmitted to the mobile phone MP, but in addition to this, the symbol corresponding to the same symbol mark 26 is used. Each symbol mark data M2 (that is, the symbol mark data M2 corresponding to the symbol mark 25 indicating the user and the symbol mark data M2 corresponding to the symbol mark 25a indicating the accompanying person) constituting the mark data itself is received from the server SV. It is also possible to transmit to the mobile phone MP and use these to generate symbol mark data corresponding to the same symbol mark 26 in the mobile phone MP.

なお、上記実施形態及び各実施例において、他の種類又は他の動物のシンボルマークの表示態様をユーザ側で選択可能にすれば、ユーザ側で表示画面を見易いように設定することが可能である。   In addition, in the above-described embodiment and each example, if the user can select the display mode of other types or symbols of other animals, it is possible to set the display screen so that the user can easily see the display screen. .

また、図8(b)を用いて説明した態様で案内経路7を表示する場合、上記地図データM1の授受は基本的に不要となるので、携帯電話機MPとサーバSVとの間の通信料が大幅に減ることとなり、通信料の削減や通信時間の短縮化に資することができる。   In addition, when the guide route 7 is displayed in the manner described with reference to FIG. 8B, the transfer of the map data M1 is basically unnecessary, so that the communication fee between the mobile phone MP and the server SV is not charged. As a result, the communication charge can be reduced and the communication time can be shortened.

また、上記実施形態及び実施例では、現在位置を地図6上に表示する表示装置S(携帯電話機MP)と適用して本願を説明したが、これ以外に、歩行者用通信ナビゲーション装置やカーナビゲーション装置に本願を適用することも可能である。更には、例えばPDA(Personal Digital Assistant)等の他の携帯端末装置における動作を適用しても構わないし、或いはこれら携帯型の端末装置に限られず一般的なパーソナルコンピュータに本願を適用することも可能である。   Moreover, in the said embodiment and Example, although this application was demonstrated applying to the display apparatus S (mobile telephone MP) which displays a present position on the map 6, in addition to this, the communication navigation apparatus for pedestrians, a car navigation system, etc. It is also possible to apply the present application to an apparatus. Furthermore, for example, operations in other portable terminal devices such as PDA (Personal Digital Assistant) may be applied, or the present application is not limited to these portable terminal devices and can be applied to general personal computers. It is.

更に、上記各実施例では、サーバSVが地図データM1を記憶し、携帯電話機MPの要求によって当該地図データM1を携帯電話機Pに送信する構成としたが、これ以外に、携帯電話機MP自体に地図データM1を全て記憶させて動作を行っても良い。この場合には、システムの構成上、サーバSVは必須ではない。   Further, in each of the above embodiments, the server SV stores the map data M1 and transmits the map data M1 to the mobile phone P in response to a request from the mobile phone MP. The operation may be performed with all the data M1 stored. In this case, the server SV is not essential due to the system configuration.

更にまた、図2又は図6或いは図9及び図10に夫々示すフローチャートに対応するプログラムを、フレキシブルディスク又はハードディスク等の記録媒体に記録しておき、或いはインターネット等のネットワークを介して取得して記録しておき、これらを汎用のマイクロコンピュータ等で読み出して実行することで、当該マイクロコンピュータを実施形態に係るシステム制御部15又は各実施例に係るシステム制御部33として活用することが可能である。   Furthermore, the programs corresponding to the flowcharts shown in FIG. 2, FIG. 6, FIG. 9 and FIG. 10 are recorded on a recording medium such as a flexible disk or a hard disk, or acquired and recorded via a network such as the Internet. If these are read and executed by a general-purpose microcomputer or the like, the microcomputer can be used as the system control unit 15 according to the embodiment or the system control unit 33 according to each example.

11 記憶装置、記憶部
12 表示部
15、33 システム制御部
16 位置情報取得部
17 経路情報取得部
18 同行者有無情報取得部
19 シンボルマーク取得部
20 表示制御部
25、25a シンボルマーク
26 同一シンボルマーク
34 シンボルマーク生成部
S 表示装置
SS 案内経路表示システム
SV サーバ
MP 携帯電話機
NW ネットワーク
M1 地図データ
M2 シンボルマークデータ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Storage device, Memory | storage part 12 Display part 15, 33 System control part 16 Location information acquisition part 17 Path information acquisition part 18 Accompanying person presence / absence information acquisition part 19 Symbol mark acquisition part 20 Display control part 25, 25a Symbol mark 26 Same symbol mark 34 Symbol Mark Generation Unit S Display Device SS Guide Route Display System SV Server MP Mobile Phone NW Network M1 Map Data M2 Symbol Mark Data

Claims (10)

ユーザの位置を示す位置情報を取得する位置情報取得手段と、
前記ユーザと共に移動する同行者の有無に関する同行者有無情報を取得する同行者有無情報取得手段と、
前記取得された同行者有無情報に基づいて、前記同行者の有無を判定する判定手段と、
前記判定手段により前記同行者がいると判定されるとき、前記ユーザと当該同行者とが移動を共にしていることを表現するための同一シンボルマークを取得する同一シンボルマーク取得手段と、
前記取得された同一シンボルマークを前記取得された位置情報に基づいて表示手段に表示すると共に、前記ユーザの移動に伴って更新される前記位置情報に基づき、前記同一シンボルマークの前記表示手段上における表示位置を移動させる表示制御手段と、
を備えたことを特徴とする表示装置。
Position information acquisition means for acquiring position information indicating the position of the user;
Accompanying person presence / absence information acquisition means for acquiring accompanying person presence / absence information related to the presence or absence of a companion who moves with the user;
Determination means for determining the presence or absence of the accompanying person based on the acquired accompanying person presence or absence information;
When the determining means determines that the accompanying person is present, the same symbol mark acquiring means for acquiring the same symbol mark for expressing that the user and the accompanying person are moving together;
The acquired same symbol mark is displayed on the display means based on the acquired position information, and the same symbol mark is displayed on the display means based on the position information updated as the user moves. Display control means for moving the display position;
A display device comprising:
請求項1に記載の表示装置において、
前記同一シンボルマーク取得手段は、複数のマーク素材を用いて生成された前記同一シンボルマークを取得し、
更に前記表示制御手段は、前記ユーザの移動に伴って更新される前記位置情報に基づいて前記同一シンボルマークにおける各前記マーク素材を一体不可分として前記表示手段上における表示位置を移動させることを特徴とする表示装置。
The display device according to claim 1,
The same symbol mark acquisition means acquires the same symbol mark generated using a plurality of mark materials,
Furthermore, the display control means moves the display position on the display means based on the position information updated as the user moves, making the mark materials in the same symbol mark indivisible. Display device.
請求項1又は2に記載の表示装置において、
前記同行者有無情報には前記同行者の人数に関する人数情報が更に含まれており、
更に前記同一シンボルマーク取得手段は、前記人数情報に対応した前記同一シンボルマークを取得することを特徴とする表示装置。
The display device according to claim 1 or 2,
The companion presence / absence information further includes information on the number of the companions,
Further, the same symbol mark acquisition means acquires the same symbol mark corresponding to the number information.
請求項2又は3に記載の表示装置において、
前記同一シンボルマーク取得手段は、互いに大きさのことなる複数のマーク素材を重ね合わせて生成された前記同一シンボルマークを取得することを特徴とする表示装置。
The display device according to claim 2 or 3,
The same symbol mark acquisition means acquires the same symbol mark generated by superimposing a plurality of mark materials having different sizes.
請求項2又は3に記載の表示装置において、
前記同一シンボルマーク取得手段は、複数のマーク素材を相互に隣接して生成された前記同一シンボルマークを取得することを特徴とする表示装置。
The display device according to claim 2 or 3,
The display device characterized in that the same symbol mark acquisition means acquires the same symbol mark generated by adjoining a plurality of mark materials.
請求項1から5のいずれか一項に記載の表示装置において、
前記ユーザを案内すべき案内経路と、当該案内経路を含む地図と、を前記表示手段に表示する地図表示制御手段を更に備えることを特徴とする表示装置。
The display device according to any one of claims 1 to 5,
A display device, further comprising map display control means for displaying a guide route for guiding the user and a map including the guide route on the display means.
請求項1から6のいずれか一項に記載の表示装置において、
前記同一シンボルマークが動物のキャラクタにより構成されており、
前記表示制御手段は、前記位置情報の更新状態に応じて前記同一シンボルマークの表示形態を変化させることを特徴とする表示装置。
The display device according to any one of claims 1 to 6,
The same symbol mark is composed of animal characters,
The display device, wherein the display control means changes a display form of the same symbol mark according to an update state of the position information.
請求項6に記載の表示装置と、当該表示装置と通信手段を介して接続されるサーバ装置と、を備える表示システムであって、
当該表示装置が携帯型の表示装置であり、
更に当該表示装置の前記表示制御手段は、前記案内経路を示す経路情報を、前記サーバ装置から前記通信手段を介して取得することを特徴とする表示システム。
A display system comprising: the display device according to claim 6; and a server device connected to the display device via communication means,
The display device is a portable display device,
Furthermore, the display control means of the display device acquires route information indicating the guide route from the server device via the communication means.
コンピュータを、前記表示手段を備えた請求項1から7のいずれか一項に記載の表示装置として機能させることを特徴とする表示装置用プログラム。   A computer program for causing a computer to function as the display device according to any one of claims 1 to 7 provided with the display means. ユーザの位置を示す位置情報を取得する位置情報取得工程と、
前記ユーザと共に移動する同行者の有無に関する同行者有無情報を取得する同行者有無情報取得工程と、
前記取得された同行者有無情報に基づいて、前記同行者の有無を判定する判定工程と、
前記判定工程において前記同行者がいると判定されるとき、前記ユーザと当該同行者とが移動を共にしていることを表現するための同一シンボルマークを取得する同一シンボルマーク取得工程と、
前記取得された同一シンボルマークを前記取得された位置情報に基づいて表示手段に表示すると共に、前記ユーザの移動に伴って更新される前記位置情報に基づき、前記同一シンボルマークの前記表示手段上における表示位置を移動させる表示制御工程と、
を含むことを特徴とする表示方法。
A position information acquisition step of acquiring position information indicating the position of the user;
Accompanying person presence / absence information acquisition step for acquiring accompanying person presence / absence information related to the presence / absence of the accompanying person who moves with the user,
A determination step of determining presence or absence of the accompanying person based on the acquired accompanying person presence or absence information;
When it is determined that the accompanying person is present in the determining step, the same symbol mark acquiring step for acquiring the same symbol mark for expressing that the user and the accompanying person are moving together;
The acquired same symbol mark is displayed on the display means based on the acquired position information, and the same symbol mark is displayed on the display means based on the position information updated as the user moves. A display control process for moving the display position;
A display method comprising:
JP2009127004A 2009-05-26 2009-05-26 Display device, display method, display system and program for display device Withdrawn JP2010276384A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009127004A JP2010276384A (en) 2009-05-26 2009-05-26 Display device, display method, display system and program for display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009127004A JP2010276384A (en) 2009-05-26 2009-05-26 Display device, display method, display system and program for display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010276384A true JP2010276384A (en) 2010-12-09

Family

ID=43423490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009127004A Withdrawn JP2010276384A (en) 2009-05-26 2009-05-26 Display device, display method, display system and program for display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010276384A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019101255A (en) * 2017-12-04 2019-06-24 日本電信電話株式会社 Vocabulary acquisition device, vocabulary confirmation device, sheet set, answer sheet, and program
JP2021045970A (en) * 2020-11-11 2021-03-25 日本電信電話株式会社 Sheet set

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019101255A (en) * 2017-12-04 2019-06-24 日本電信電話株式会社 Vocabulary acquisition device, vocabulary confirmation device, sheet set, answer sheet, and program
JP2021045970A (en) * 2020-11-11 2021-03-25 日本電信電話株式会社 Sheet set
JP7088264B2 (en) 2020-11-11 2022-06-21 日本電信電話株式会社 Sheet set

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10755373B2 (en) Method, device, and medium for searching and routing geographically-positioned entities via a graphical user interface
CN104919395B (en) Touch the geography fence creation in enabled device
WO2017133541A1 (en) Method and apparatus for information recommendation
CN102227611B (en) For providing the method and apparatus of the cursor of context data in instruction drawing application
JP5560229B2 (en) Route search system and route search method
CN102687539A (en) Directional animation for communications
CN103502982A (en) Method and apparatus for displaying interactive preview information in a location-based user interface
US9909878B2 (en) Method and apparatus for triggering conveyance of guidance information
JP5952667B2 (en) Message management apparatus, message management method, and program
JP2009300245A (en) Map display system, map display device, and map display method
WO2012013159A1 (en) Method and system for providing information
JP4944693B2 (en) NAVIGATION SYSTEM, PORTABLE TERMINAL DEVICE, SERVER DEVICE, PORTABLE TERMINAL DEVICE PROGRAM, SERVER DEVICE PROGRAM, AND GUIDANCE METHOD
WO2007026835A1 (en) Map display device, map display method, and recording medium where map display program is recorded
JP2010276384A (en) Display device, display method, display system and program for display device
JP5166045B2 (en) Information display system, information display terminal, information display method, and computer program
JP6141624B2 (en) Hospital map display system
JP2010243186A (en) Navigation device
JP4837545B2 (en) Portable telephone terminal device, portable telephone terminal program, and current position measurement start method
JP5564525B2 (en) Route guidance device, route guidance method, and route guidance program
Predescu et al. ARMAX: A Mobile geospatial augmented reality platform for serious gaming
JP4013585B2 (en) Travel route creation support server, travel route creation support program, recording medium recording the program, and travel route creation support method
JP6894709B2 (en) Route guidance system and route guidance digital signage
KR20150116928A (en) Method, Apparatus, and Recording Medium for setting multilateral optimal meeting place
JP2006235691A (en) Site guidance system
JP6908335B2 (en) Mobile terminal devices, navigation devices, information transmission methods, and programs

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120807