JP2010274484A - Liquid jetting apparatus - Google Patents

Liquid jetting apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2010274484A
JP2010274484A JP2009128090A JP2009128090A JP2010274484A JP 2010274484 A JP2010274484 A JP 2010274484A JP 2009128090 A JP2009128090 A JP 2009128090A JP 2009128090 A JP2009128090 A JP 2009128090A JP 2010274484 A JP2010274484 A JP 2010274484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
liquid
white
dots
forming operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009128090A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hidenori Usuda
秀範 臼田
Shinichi Kamoshita
伸一 鴨志田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009128090A priority Critical patent/JP2010274484A/en
Publication of JP2010274484A publication Critical patent/JP2010274484A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To improve image quality of an image printed when liquid is switched to first liquid from second liquid. <P>SOLUTION: The liquid jetting apparatus includes: a nozzle train that jets liquid to a medium; a switching part that switches the liquid to be supplied to the nozzle train to either the first liquid for recording or the second liquid for preventing clogging; and a controller that performs dot forming operation for forming dots on pixels arranged in a moving direction of the medium by allowing the nozzle train to jet the liquid therefrom while moving the nozzle train in a moving direction crossing with a conveying direction of the medium, and controls, when the liquid to be supplied to the nozzle train is switched to the first liquid from the second liquid by controlling the switching part, to form the dots every predetermined pixels in the moving direction of the medium by succeeding some dot forming operation, and to form the dot between the dots formed by some dot forming operation by another dot forming operation after performing some dot forming operation. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、液体噴射装置に関する。   The present invention relates to a liquid ejecting apparatus.

媒体に複数色の液体を噴射するためのヘッドを備える液体噴射装置は既によく知られている。かかる液体噴射装置としては、紙や布、フィルムなどの各種媒体にインク(液体の一種)を噴射して、モノクロ印刷及びカラー印刷を行うインクジェットプリンターが知られている。   A liquid ejecting apparatus including a head for ejecting a plurality of colors of liquid onto a medium is already well known. As such a liquid ejecting apparatus, an ink jet printer that performs monochrome printing and color printing by ejecting ink (a kind of liquid) onto various media such as paper, cloth, and film is known.

また、かかるインクジェットプリンターの中には、記録用インク(例えば白インク)と目詰まり防止用インク(例えばクリアインク)とが選択的に供給されるノズル列を備えるものがある(例えば特許文献1参照)。   In addition, some ink jet printers include a nozzle array that selectively supplies recording ink (for example, white ink) and clogging prevention ink (for example, clear ink) (see, for example, Patent Document 1). ).

特開2008−162023号公報JP 2008-162023 A

このような液体噴射装置では、白インクを使用しない場合(例えば電源OFF時)には、ノズルの目詰まりを防止するためノズル列にクリアインクが供給されている。そして、例えば電源ON時に、クリアインクから白インクへの切り替えが行なわれる。このとき、完全にクリアインクから白インクに切り替えようとすると、後述するようにインクの無駄が多い。そこで、淡い白インクを印刷に使用する。但し、この場合、次第にインクの濃度が濃くなり濃度むらが生じるという問題がある。
そこで本発明は、画像の画質の改善を図ることを目的とする。
In such a liquid ejecting apparatus, when white ink is not used (for example, when the power is turned off), clear ink is supplied to the nozzle row in order to prevent nozzle clogging. For example, when the power is turned on, switching from clear ink to white ink is performed. At this time, if an attempt is made to completely switch from clear ink to white ink, there is a lot of wasted ink as will be described later. Therefore, light white ink is used for printing. However, in this case, there is a problem that the density of ink gradually increases and density unevenness occurs.
Therefore, an object of the present invention is to improve the image quality of an image.

上記目的を達成するための主たる発明は、
(A)媒体に液体を噴射するためのノズル列と、
(B)前記ノズル列に供給する液体を、記録用の第1液体又は目詰まり防止用の第2液体の何れかに切り替える切替部と、
(C)前記ノズル列を前記媒体の搬送方向と交差する移動方向に移動させつつ、前記ノズル列から液体を噴射させることによって、前記媒体の前記移動方向に並ぶ画素にドットを形成するドット形成動作を行なうコントローラーであって、
前記切替部を制御して、前記ノズル列に供給する液体を前記第2液体から前記第1液体に切り替えた場合、その後の或るドット形成動作で前記媒体の前記移動方向の所定画素おきにドットを形成させ、前記或るドット形成動作の後の別のドット形成動作で前記或るドット形成動作によって形成されたドットの間にドットを形成させるコントローラーと、
(D)を備えたことを特徴とする液体噴射装置である。
The main invention for achieving the above object is:
(A) a nozzle array for injecting liquid onto the medium;
(B) a switching unit that switches the liquid supplied to the nozzle row to either the first liquid for recording or the second liquid for preventing clogging;
(C) A dot forming operation for forming dots on pixels arranged in the moving direction of the medium by ejecting liquid from the nozzle row while moving the nozzle array in a moving direction that intersects the transport direction of the medium. A controller that performs
When the liquid supplied to the nozzle row is switched from the second liquid to the first liquid by controlling the switching unit, a dot is formed every predetermined pixel in the moving direction of the medium in a certain dot forming operation thereafter. A controller for forming dots between the dots formed by the certain dot forming operation in another dot forming operation after the certain dot forming operation;
A liquid ejecting apparatus including (D).

本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。   Other features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

本実施形態に係るプリンター1のブロック図である。1 is a block diagram of a printer 1 according to an embodiment. プリンター1の概略を示す斜視図である。1 is a perspective view illustrating an outline of a printer. プリンター1の概略を示す斜視図である。1 is a perspective view illustrating an outline of a printer. ヘッド41に形成されたノズル列を示した概念図である。FIG. 4 is a conceptual diagram illustrating nozzle rows formed on a head 41. ヘッド41とインクカートリッジ34を示した概念図である。3 is a conceptual diagram showing a head 41 and an ink cartridge 34. FIG. ヘッド41の構成を説明するための分解斜視図である。4 is an exploded perspective view for explaining a configuration of a head 41. FIG. ヘッド41の断面図である。4 is a sectional view of a head 41. FIG. インク吸引ユニット72を示した概念図である。4 is a conceptual diagram illustrating an ink suction unit 72. FIG. 図9A〜図9Dは、第1実施形態の説明図である。9A to 9D are explanatory diagrams of the first embodiment. 図10A〜図10Dは、第2実施形態の説明図である。10A to 10D are explanatory diagrams of the second embodiment. 図11A及び図11Bは、インク流路内のインクの流れの様子の概念図である。図11Aはインクの流れが速い場合の図であり。図11Bはインクの流れが遅い場合の図である。FIG. 11A and FIG. 11B are conceptual diagrams of the state of ink flow in the ink flow path. FIG. 11A is a diagram when the ink flow is fast. FIG. 11B is a diagram when the flow of ink is slow. 図12A〜図12Dは、第3実施形態の説明図である。12A to 12D are explanatory diagrams of the third embodiment. 第4実施形態の説明図である。It is explanatory drawing of 4th Embodiment. 第4実施形態の改良例の説明図である。It is explanatory drawing of the example of improvement of 4th Embodiment.

本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。   At least the following matters will become clear from the description of the present specification and the accompanying drawings.

(A)媒体に液体を噴射するためのノズル列と、
(B)前記ノズル列に供給する液体を、記録用の第1液体又は目詰まり防止用の第2液体の何れかに切り替える切替部と、
(C)前記ノズル列を前記媒体の搬送方向と交差する移動方向に移動させつつ、前記ノズル列から液体を噴射させることによって、前記媒体の前記移動方向に並ぶ画素にドットを形成するドット形成動作を行なうコントローラーであって、
前記切替部を制御して、前記ノズル列に供給する液体を前記第2液体から前記第1液体に切り替えた場合、その後の或るドット形成動作で前記媒体の前記移動方向の所定画素おきにドットを形成させ、前記或るドット形成動作の後の別のドット形成動作で前記或るドット形成動作によって形成されたドットの間にドットを形成させるコントローラーと、
(D)を備えたことを特徴とする液体噴射装置が明らかとなる。
このような液体噴射装置によれば、第2液体から第1液体に切り替えた後に印刷する画像の画質の改善を図ることができる。
(A) a nozzle array for injecting liquid onto the medium;
(B) a switching unit that switches the liquid supplied to the nozzle row to either the first liquid for recording or the second liquid for preventing clogging;
(C) A dot forming operation for forming dots on pixels arranged in the moving direction of the medium by ejecting liquid from the nozzle row while moving the nozzle array in a moving direction that intersects the transport direction of the medium. A controller that performs
When the liquid supplied to the nozzle row is switched from the second liquid to the first liquid by controlling the switching unit, a dot is formed every predetermined pixel in the moving direction of the medium in a certain dot forming operation thereafter. A controller for forming dots between the dots formed by the certain dot forming operation in another dot forming operation after the certain dot forming operation;
The liquid ejecting apparatus including (D) is clarified.
According to such a liquid ejecting apparatus, it is possible to improve the image quality of an image to be printed after switching from the second liquid to the first liquid.

かかる液体噴射装置であって、前記或るドット形成動作での前記ノズル列の前記移動方向と、前記別のドット形成動作での前記ノズル列の前記移動方向が逆であることが望ましい。
このような液体噴射装置によれば、画質をより均一にすることができる。
In this liquid ejecting apparatus, it is preferable that the moving direction of the nozzle row in the certain dot forming operation is opposite to the moving direction of the nozzle row in the other dot forming operation.
According to such a liquid ejecting apparatus, the image quality can be made more uniform.

前記或るドット形成動作で形成されるドットは、前記別のドット形成動作で形成されるドットよりも小さくてもよい。この場合、残留する第2液体を早く減少させることができ、また第2液体を多く含むドットが小さいので目立たない。   The dots formed by the certain dot forming operation may be smaller than the dots formed by the other dot forming operation. In this case, the remaining second liquid can be reduced quickly, and the dots that contain a large amount of the second liquid are small and are not noticeable.

また、前記或るドット形成動作で形成されるドットは、前記別のドット形成動作で形成されるドットよりも大きくてもよい。この場合、各画素に形成されるドットに含まれる顔料の量を均一化することができ、濃度むらを低減できる。   Further, the dots formed by the certain dot forming operation may be larger than the dots formed by the other dot forming operation. In this case, the amount of pigment contained in the dots formed in each pixel can be made uniform, and density unevenness can be reduced.


かかる液体噴射装置であって、前記コントローラーは、前記別のドット形成動作の後、前記媒体を前記ノズル列の長さに応じた搬送量で前記搬送方向に搬送させ、その後のドット形成動作で、前記ノズル列によって前記媒体の前記移動方向に並ぶ各画素にドットを形成させることが望ましい。
このような液体噴射装置によれば、ノズル列の長さに対応する領域(後述するバンド)毎の濃度を均一にすることができる。

In the liquid ejecting apparatus, the controller, after the another dot forming operation, causes the medium to be transported in the transport direction by a transport amount according to the length of the nozzle row, and in the subsequent dot forming operation, It is desirable that dots be formed in each pixel arranged in the moving direction of the medium by the nozzle row.
According to such a liquid ejecting apparatus, it is possible to make the density uniform for each region (band to be described later) corresponding to the length of the nozzle row.

以下の実施形態では、液体噴射装置としてインクジェットプリンター(以下、プリンター1ともいう)を例に挙げて説明する。   In the following embodiments, an ink jet printer (hereinafter also referred to as a printer 1) will be described as an example of the liquid ejecting apparatus.

===プリンターの構成について===
図1は、プリンター1の全体構成のブロック図である。また、図2及び図3は、プリンター1の概略を示す斜視図である。図4は、ヘッド41に形成されたノズル列を示した概念図である。
=== About printer configuration ===
FIG. 1 is a block diagram of the overall configuration of the printer 1. 2 and 3 are perspective views showing an outline of the printer 1. FIG. FIG. 4 is a conceptual diagram showing nozzle rows formed on the head 41.

プリンター1は、例えばロール紙や大型の印刷用紙(これらが、媒体に相当)に対応しており、図2及び図3に示す例においては、当該プリンター1にロール紙Sが備えられている。また、プリンター1は、外部装置であるコンピューター110と通信可能に接続されている。   The printer 1 corresponds to, for example, roll paper or large-sized printing paper (these correspond to media). In the example shown in FIGS. 2 and 3, the printer 1 includes roll paper S. The printer 1 is communicably connected to a computer 110 that is an external device.

本実施形態のプリンター1は、図1に示すように、搬送ユニット20、キャリッジユニット30、ヘッドユニット40、検出器群50、コントローラー60、及びクリーニングユニット70を有する。外部装置であるコンピューター110から印刷データを受信したプリンター1は、コントローラー60によって各ユニット(搬送ユニット20、ヘッドユニット40等)を制御する。例えば、コントローラー60は、コンピューター110から印刷データを受信し、受信した印刷データに基づいて、各ユニットを制御し、ロール紙Sに画像を印刷する。プリンター1内の状況は検出器群50によって監視されており、検出器群50は、検出結果をコントローラー60に出力する。コントローラー60は、検出器群50から出力された検出結果に基づいて、各ユニットを制御する。   As shown in FIG. 1, the printer 1 according to the present embodiment includes a transport unit 20, a carriage unit 30, a head unit 40, a detector group 50, a controller 60, and a cleaning unit 70. The printer 1 that has received print data from the computer 110 that is an external device controls each unit (the transport unit 20, the head unit 40, etc.) by the controller 60. For example, the controller 60 receives print data from the computer 110, controls each unit based on the received print data, and prints an image on the roll paper S. The situation in the printer 1 is monitored by the detector group 50, and the detector group 50 outputs the detection result to the controller 60. The controller 60 controls each unit based on the detection result output from the detector group 50.

搬送ユニット20は、ロール紙Sを搬送方向に搬送するためのものである。この搬送ユニット20は、紙送りモーター21と、紙送りモーター21により駆動されロール紙Sを搬送方向(以下、副走査方向ともいう)へ送る搬送ローラー24と、ロール紙Sをセットするためのロール紙ホルダ27と、ロール紙Sを前記搬送ローラー24に押圧するための紙押さえローラー29と、ロール紙Sを支持するプラテン26と、を有している。   The transport unit 20 is for transporting the roll paper S in the transport direction. The transport unit 20 includes a paper feed motor 21, a transport roller 24 that is driven by the paper feed motor 21 to feed the roll paper S in the transport direction (hereinafter also referred to as sub-scanning direction), and a roll for setting the roll paper S. A paper holder 27, a paper pressing roller 29 for pressing the roll paper S against the transport roller 24, and a platen 26 that supports the roll paper S are provided.

ロール紙Sは、ロール紙ホルダ27にセットされる。ロール紙Sは、紙押さえローラー29により搬送ローラー24に押圧され、搬送ローラー24が回転することでプラテン26の表面上を搬送方向へ送られる。   The roll paper S is set in the roll paper holder 27. The roll paper S is pressed against the transport roller 24 by the paper pressing roller 29, and is fed in the transport direction on the surface of the platen 26 as the transport roller 24 rotates.

キャリッジユニット30は、ヘッド41を支持し該ヘッド41を搬送方向と交差する移動方向(以下、主走査方向ともいう)に移動させるためキャリッジ38と、キャリッジモーター39と、キャリッジモーター39によって駆動されキャリッジ38を移動させる牽引ベルト36と、キャリッジ38を案内するためのガイドレール37とを有している。キャリッジ38は、キャリッジモーター39により駆動される牽引ベルト36により牽引されて、ガイドレール37に沿って主走査方向に移動する。また、キャリッジ38は、ヘッド41へ供給するためのインクを収容するインクカートリッジ34を着脱可能に保持している。   The carriage unit 30 supports the head 41 and is driven by a carriage 38, a carriage motor 39, and a carriage motor 39 to move the head 41 in a moving direction (hereinafter also referred to as a main scanning direction) intersecting the transport direction. And a guide rail 37 for guiding the carriage 38. The carriage 38 is pulled by the pulling belt 36 driven by the carriage motor 39 and moves along the guide rail 37 in the main scanning direction. Further, the carriage 38 detachably holds an ink cartridge 34 that stores ink to be supplied to the head 41.

ヘッドユニット40は、ロール紙Sにインク(インクとは、水性インク及び油性インクの双方を含む概念である。本実施形態においては、水性インク)を噴射するためのものである。このヘッドユニット40は、複数のノズルを有するヘッド41を備える。このヘッド41はキャリッジ38に設けられているため、キャリッジ38が主走査方向に移動すると、ヘッド41も主走査方向に移動する。そして、ヘッド41が主走査方向に移動中にノズルから断続的にインクを噴射する動作(ドット形成動作)と前述した搬送ユニット20がロール紙Sを搬送方向に送る動作(搬送動作)とが繰り返されることにより、ロール紙Sにドットが形成され画像がロール紙Sに印刷される。以下、ドット形成動作のことをパスともいう。また、n回目のパスのことをパスnともいう。   The head unit 40 is for ejecting ink (the ink is a concept including both water-based ink and oil-based ink. In this embodiment, water-based ink) onto the roll paper S. The head unit 40 includes a head 41 having a plurality of nozzles. Since the head 41 is provided on the carriage 38, when the carriage 38 moves in the main scanning direction, the head 41 also moves in the main scanning direction. The operation of intermittently ejecting ink from the nozzles while the head 41 is moving in the main scanning direction (dot forming operation) and the operation of the transport unit 20 sending the roll paper S in the transport direction (transport operation) are repeated. As a result, dots are formed on the roll paper S and an image is printed on the roll paper S. Hereinafter, the dot forming operation is also referred to as a pass. The nth pass is also referred to as pass n.

ヘッド41の下面には、図4に示すように、5色のインク毎に(色毎に)、360個ずつノズルが設けられている。すなわち、本実施形態においては、白インクが噴射されるノズル、シアンインクが噴射されるノズル、マゼンタインクが噴射されるノズル、イエローインクが噴射されるノズル、ブラックインクが噴射されるノズルが、それぞれ360個(合計で、360×5=1800個)備えられている。そして、それぞれの360個のノズルは、副走査方向に沿って列状に並んでおり、ホワイトノズル列W、シアンノズル列C、マゼンタノズル列M、イエローノズル列Y、ブラックノズル列Kを形成している。
なお、ヘッド41の構成の詳細については後述する。
On the lower surface of the head 41, as shown in FIG. 4, 360 nozzles are provided for each of the five colors of ink (for each color). That is, in this embodiment, the nozzle from which white ink is ejected, the nozzle from which cyan ink is ejected, the nozzle from which magenta ink is ejected, the nozzle from which yellow ink is ejected, and the nozzle from which black ink is ejected are respectively 360 (360 × 5 = 1800 in total) are provided. The 360 nozzles are arranged in a row along the sub-scanning direction, and form a white nozzle row W, a cyan nozzle row C, a magenta nozzle row M, a yellow nozzle row Y, and a black nozzle row K. ing.
Details of the configuration of the head 41 will be described later.

クリーニングユニット70は、ヘッド41のノズルの状態を保守するためのものであり、インク吸引ユニット72とフラッシングユニット76を含んでいる。なお、クリーニングユニット70の詳細については後述する。   The cleaning unit 70 is for maintaining the state of the nozzles of the head 41, and includes an ink suction unit 72 and a flushing unit 76. Details of the cleaning unit 70 will be described later.

コントローラー60は、プリンター1の制御を行うための制御ユニット(制御部)である。コントローラー60は、インターフェース部61と、CPU62と、メモリー63と、ユニット制御回路64とを有する。インターフェース部61は、外部装置であるコンピューター110とプリンター1との間でデータの送受信を行う。CPU62は、プリンター全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリー63は、CPU62のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、揮発性のメモリーであるRAM、不揮発性のメモリーであるEEPROM等の記憶素子を有する。CPU62は、メモリー63に格納されているプログラムに従って、ユニット制御回路64を介して各ユニットを制御する。   The controller 60 is a control unit (control unit) for controlling the printer 1. The controller 60 includes an interface unit 61, a CPU 62, a memory 63, and a unit control circuit 64. The interface unit 61 transmits and receives data between the computer 110 that is an external device and the printer 1. The CPU 62 is an arithmetic processing unit for controlling the entire printer. The memory 63 is for securing an area for storing a program of the CPU 62, a work area, and the like, and includes storage elements such as a RAM as a volatile memory and an EEPROM as a nonvolatile memory. The CPU 62 controls each unit via the unit control circuit 64 in accordance with a program stored in the memory 63.

===インク流路について===
図5は、ヘッド41とインクカートリッジ34を示した概念図である。
なお、本実施形態のプリンター1においては、通常のモノクロ印刷及びカラー印刷の他に、白色印刷(白インクによる記録)を実行することが可能となっている。すなわち、プリンター1は、印刷モードとして、モノクロ印刷・カラー印刷を行う印刷モード(白インクを使用しない印刷モード)の他に、白色印刷を行う印刷モード(白インクを使用する印刷モード)を備えている。
=== About the ink flow path ===
FIG. 5 is a conceptual diagram showing the head 41 and the ink cartridge 34.
In the printer 1 of the present embodiment, white printing (recording with white ink) can be executed in addition to normal monochrome printing and color printing. That is, the printer 1 includes a print mode for performing white printing (a print mode using white ink) in addition to a print mode for performing monochrome printing / color printing (a print mode not using white ink) as a print mode. Yes.

そして、本実施形態のプリンター1においては、これらの印刷モードの実現のために、モノクロ・カラー印刷用のブラックインク、シアンインク、マゼンタインク、イエローインクに加えて、白色印刷用の白インクが用意されている。さらに、本実施形態のプリンター1では、クリアインクが用意されている。   In the printer 1 of this embodiment, in order to realize these printing modes, white ink for white printing is prepared in addition to black ink, cyan ink, magenta ink, and yellow ink for monochrome / color printing. Has been. Furthermore, clear ink is prepared in the printer 1 of the present embodiment.

白インクは、例えば透明媒体に印刷を行うときに、カラー画像の背景色(白色)を印刷(記録)するためのインクである。このように、背景を白色にすることによって、カラー画像が見やすくなる。なお、白インクは、例えば、特開2003−313481号公報に記述されているものであり、白色の酸化チタン(二酸化チタン)が顔料の水性インクである。白インクは、長時間放置されると、増粘・固化しやすい。また、長時間放置されると、沈降しやすい。   The white ink is an ink for printing (recording) a background color (white color) of a color image, for example, when printing on a transparent medium. Thus, by making the background white, it becomes easier to see the color image. The white ink is described in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 2003-313481, and white titanium oxide (titanium dioxide) is a pigment-based aqueous ink. White ink tends to thicken and solidify when left for a long time. Moreover, it will settle easily when left for a long time.

クリアインクは、無色透明のインクである。クリアインクは固形成分が全く無く、その分、保湿成分(グリセリン等)を増やしたり、水分含有量を多くしてあるので、増粘・固化しにくい。また、長時間放置されても沈降しにくい。本実施形態では、クリアインクを目詰まり防止用のインクとして用いている。   The clear ink is a colorless and transparent ink. Clear ink does not have any solid components, and the amount of moisturizing components (such as glycerin) is increased, and the water content is increased. Moreover, it is hard to settle even if left for a long time. In this embodiment, clear ink is used as ink for preventing clogging.

図5に示すように、ヘッド41には、インクカートリッジ34が着脱可能に連結されており、インクカートリッジ34内のインクがヘッド41に供給される。   As shown in FIG. 5, the ink cartridge 34 is detachably connected to the head 41, and the ink in the ink cartridge 34 is supplied to the head 41.

上述したように、本実施形態では、ブラックインク、シアンインク、マゼンタインク、イエローインク以外に、白インク及びクリアインクが用意されている。よって、本実施形態では、インクカートリッジ34として、白インク用のインクカートリッジ34W、クリアインク用のインクカートリッジ34CL、マゼンダインク用のインクカートリッジ34M、イエローインク用のインクカートリッジ34Y、ブラックインク用のインクカートリッジ34Kがヘッド41に連結される。   As described above, in this embodiment, white ink and clear ink are prepared in addition to black ink, cyan ink, magenta ink, and yellow ink. Therefore, in this embodiment, as the ink cartridge 34, the ink cartridge 34W for white ink, the ink cartridge 34CL for clear ink, the ink cartridge 34M for magenta ink, the ink cartridge 34Y for yellow ink, and the ink cartridge for black ink 34K is connected to the head 41.

次にヘッド41の構成について説明する。
図6は、ヘッド41の構成を説明するための分解斜視図であり、図7はヘッド41の断面図である。ヘッド41は、駆動ユニット42と、駆動ユニット42を収納するためのケース43と、ケースに装着される流路ユニット44とを備えている。
Next, the configuration of the head 41 will be described.
FIG. 6 is an exploded perspective view for explaining the configuration of the head 41, and FIG. 7 is a cross-sectional view of the head 41. The head 41 includes a drive unit 42, a case 43 for housing the drive unit 42, and a flow path unit 44 attached to the case.

駆動ユニット42は、複数のピエゾ素子421によって構成されるピエゾ素子群PZTと、このピエゾ素子群PZTが固定される固定板423と、各ピエゾ素子421に給電するためのフレキシブルケーブル424と、から構成される。各ピエゾ素子421は、所謂片持ち梁の状態で固定板423に取り付けられている。固定板423は、ピエゾ素子421からの反力を受け止め得る剛性を備えた板状部材である。フレキシブルケーブル424は、可撓性を有するシート状の配線基板であり、固定板423とは反対側となる固定端部の側面でピエゾ素子421と電気的に接続されている。そして、このフレキシブルケーブル424の表面には、ピエゾ素子421の駆動等を制御するための制御用ICであるヘッド制御部HCが実装されている。   The drive unit 42 includes a piezo element group PZT composed of a plurality of piezo elements 421, a fixing plate 423 to which the piezo element group PZT is fixed, and a flexible cable 424 for supplying power to each piezo element 421. Is done. Each piezo element 421 is attached to the fixed plate 423 in a so-called cantilever state. The fixed plate 423 is a plate-like member having rigidity capable of receiving a reaction force from the piezo element 421. The flexible cable 424 is a flexible sheet-like wiring board, and is electrically connected to the piezo element 421 on the side surface of the fixed end opposite to the fixed plate 423. On the surface of the flexible cable 424, a head controller HC, which is a control IC for controlling the driving of the piezo element 421 and the like, is mounted.

ケース43は、駆動ユニット42を収納可能な収納空部431を有する直方体ブロック状の外形である。このケース43の先端面には上記の流路ユニット44が接合される。この収納空部431は、駆動ユニット42が丁度嵌合可能な大きさである。また、このケース43には、対応するインクカートリッジ34からのインクを流路ユニット44に供給するためのインク供給管432も形成されている。   The case 43 has a rectangular parallelepiped block-like outer shape having a storage empty portion 431 in which the drive unit 42 can be stored. The flow path unit 44 is joined to the front end surface of the case 43. The housing empty portion 431 has a size that allows the drive unit 42 to be fitted exactly. The case 43 is also formed with an ink supply pipe 432 for supplying ink from the corresponding ink cartridge 34 to the flow path unit 44.

流路ユニット44は、流路形成基板45と、ノズルプレート46と、弾性板47とを有し、流路形成基板45がノズルプレート46と弾性板47に挟まれるようにそれぞれを積層して一体的に構成される。ノズルプレート46は、ノズルNzが形成されたステンレス鋼製の薄いプレートである。   The flow path unit 44 includes a flow path forming substrate 45, a nozzle plate 46, and an elastic plate 47. The flow path forming substrate 45 is laminated and integrated so that the flow path forming substrate 45 is sandwiched between the nozzle plate 46 and the elastic plate 47. Constructed. The nozzle plate 46 is a thin plate made of stainless steel on which the nozzles Nz are formed.

流路形成基板45には、圧力室451及びインク供給口452となる空部が各ノズルNzに対応して複数形成される。リザーバー453は、インクカートリッジ34に貯留されたインクを各圧力室451に供給するための液体貯留室であり、インク供給口452を通じて対応する圧力室451の他端と連通している。なお、インクカートリッジ34から供給されるインクは、インク供給管432を通って、リザーバー453内に導入されるようになっている。   In the flow path forming substrate 45, a plurality of vacant portions serving as pressure chambers 451 and ink supply ports 452 are formed corresponding to the respective nozzles Nz. The reservoir 453 is a liquid storage chamber for supplying the ink stored in the ink cartridge 34 to each pressure chamber 451 and communicates with the other end of the corresponding pressure chamber 451 through the ink supply port 452. The ink supplied from the ink cartridge 34 is introduced into the reservoir 453 through the ink supply pipe 432.

駆動ユニット42は、ピエゾ素子421の自由端部を流路ユニット44側に向けた状態で収納空部431内に挿入され、この自由端部の先端面が対応する島部473に接着される。また、固定板423の背面が収納空部431を区画するケース43の内壁面に接着される。この収納状態でフレキシブルケーブル424を介してピエゾ素子421に駆動信号を供給すると、ピエゾ素子421は伸縮して圧力室451の容積を膨張・収縮させる。このような圧力室451の容積変化により、圧力室451内のインクには圧力変動が生じる。そして、このインク圧力の変動を利用することで対応するノズルNzからインク滴を噴射させることができる。   The drive unit 42 is inserted into the housing empty portion 431 with the free end portion of the piezo element 421 facing the flow path unit 44 side, and the distal end surface of the free end portion is bonded to the corresponding island portion 473. Further, the back surface of the fixing plate 423 is bonded to the inner wall surface of the case 43 that partitions the housing empty portion 431. When a drive signal is supplied to the piezo element 421 via the flexible cable 424 in this stored state, the piezo element 421 expands and contracts to expand and contract the volume of the pressure chamber 451. Due to such a change in the volume of the pressure chamber 451, pressure fluctuation occurs in the ink in the pressure chamber 451. Then, ink droplets can be ejected from the corresponding nozzle Nz by utilizing the variation in the ink pressure.

図5から明らかなように、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各々については、一つのインクカートリッジ34のみ(すなわち、インクカートリッジ34C、インクカートリッジ34M、インクカートリッジ34Y、インクカートリッジ34K)がそれぞれヘッド41の各色のリザーバー453と連結されている。
これに対し、白インクについては、切り替えスイッチ80を介して、白インク用のインクカートリッジ34Wとクリアインク用のインクカートリッジ34CLの二つのインクカートリッジ34が白インク用のリザーバー453と連結されている。
なお、以下、ヘッド41のリザーバー453、圧力室451、ノズルNz等を含めて、便宜上、充填室450ともいう。
As apparent from FIG. 5, for each of cyan, magenta, yellow, and black, only one ink cartridge 34 (that is, ink cartridge 34C, ink cartridge 34M, ink cartridge 34Y, ink cartridge 34K) is provided for each head 41. Each color is connected to a reservoir 453.
On the other hand, for the white ink, the two ink cartridges 34, that is, the white ink cartridge 34 </ b> W and the clear ink cartridge 34 </ b> CL are connected to the white ink reservoir 453 via the changeover switch 80.
Hereinafter, the reservoir 453 of the head 41, the pressure chamber 451, the nozzle Nz, and the like are also referred to as a filling chamber 450 for convenience.

図5において、切り替えスイッチ80の上流側(インクカートリッジ34側)には、インクカートリッジ34Wからの流路と、インクカートリッジ34CLからの2つの流路とがある。これに対し、切り替えスイッチ80の下流側(ヘッド41側)には、ヘッド41のリザーバー453と連通する1つの流路しかない。すなわち、切り替えスイッチ80は、ヘッド41の白色の各ノズルNz(ホワイトノズル列W)に対応するリザーバー453に供給するインクを、インクカートリッジ34Wの白インク又はインクカートリッジ34CLのクリアインクの何れかに切り替える。例えば、切り替えスイッチ80により白インクのリザーバー453と白インク用インクカートリッジ34Wとが連通した際には、白インクのリザーバー453に白インクが供給され、白インクのリザーバー453とクリアインク用インクカートリッジ34CLとが連通した際には、白インクのリザーバー453にクリアインクが供給されるようになっている。なお、切り替えスイッチ80はコントローラー60によって制御されている。
この切り替えスイッチ80による白インクからクリアインク(クリアインクから白インク)への具体的な切り替え方法や切り替えタイミング例については、後に詳述する。
In FIG. 5, on the upstream side of the changeover switch 80 (on the ink cartridge 34 side), there are a flow path from the ink cartridge 34W and two flow paths from the ink cartridge 34CL. On the other hand, there is only one flow path communicating with the reservoir 453 of the head 41 on the downstream side (head 41 side) of the changeover switch 80. That is, the changeover switch 80 switches the ink supplied to the reservoir 453 corresponding to each white nozzle Nz (white nozzle row W) of the head 41 to either the white ink of the ink cartridge 34W or the clear ink of the ink cartridge 34CL. . For example, when the white ink reservoir 453 communicates with the white ink cartridge 34W by the changeover switch 80, white ink is supplied to the white ink reservoir 453, and the white ink reservoir 453 and the clear ink cartridge 34CL are supplied. Is communicated with the white ink reservoir 453. The changeover switch 80 is controlled by the controller 60.
A specific method for switching from white ink to clear ink (clear ink to white ink) by the switch 80 and an example of switching timing will be described in detail later.

===クリーニングユニットについて===
本実施形態のプリンター1のクリーニングユニット70は、前述したようにインク吸引ユニット72とフラッシングユニット76を含んでいる。以下、インク吸引ユニット72とフラッシングユニット76についてそれぞれ説明する。
=== About the cleaning unit ===
As described above, the cleaning unit 70 of the printer 1 of the present embodiment includes the ink suction unit 72 and the flushing unit 76. Hereinafter, the ink suction unit 72 and the flushing unit 76 will be described.

<インク吸引ユニット>
インク吸引ユニット72は、インクを吸引するためのものである。このインク吸引ユニット72は、図2及び図3に示すように、キャリッジ38が主走査方向端部のホームポジションに位置する際に、ヘッド41が対向する位置に設けられている。そして、インク吸引ユニット72は、ヘッド41の噴射不良を解消するためのクリーニング処理や、白インクからクリアインク(クリアインクから白インク)への切り替え処理(切り替え処理の詳細については、後述)の際に、インクを吸引する。
<Ink suction unit>
The ink suction unit 72 is for sucking ink. As shown in FIGS. 2 and 3, the ink suction unit 72 is provided at a position where the head 41 faces when the carriage 38 is located at the home position at the end portion in the main scanning direction. The ink suction unit 72 performs a cleaning process for eliminating the ejection failure of the head 41 and a switching process from white ink to clear ink (clear ink to white ink) (details of the switching process will be described later). Ink the ink.

図8は、インク吸引ユニット72を示した概念図である。インク吸引ユニット72は、図8に示すように、ヘッドキャップ73とホース74と吸引ポンプ75とを備えている。   FIG. 8 is a conceptual diagram showing the ink suction unit 72. As shown in FIG. 8, the ink suction unit 72 includes a head cap 73, a hose 74, and a suction pump 75.

ヘッドキャップ73においては、その内部空間が5つの吸引室73aに区画されている。そして、ヘッドキャップ73が上昇すると、ヘッドキャップ73はヘッド41の下面に密着し、このとき、5つの吸引室73aの各々は前述した5つのノズル列のうちの対応するノズル列を覆う閉塞空間を形成する。すなわち、ヘッドキャップ73は、上昇することにより、ヘッド41の下面(ノズル面)を封止するようになっている。   In the head cap 73, the internal space is partitioned into five suction chambers 73a. When the head cap 73 is raised, the head cap 73 comes into close contact with the lower surface of the head 41. At this time, each of the five suction chambers 73a has a closed space covering the corresponding nozzle row of the five nozzle rows. Form. That is, the head cap 73 is raised so as to seal the lower surface (nozzle surface) of the head 41.

吸引ポンプ75は、その周縁部近傍に2つの小ローラー75aを有しており、これら2つの小ローラー75aの周囲には、ホース74が巻回されている。そして、不図示のモーターに駆動されて吸引ポンプ75が矢印方向に回転すると、小ローラー75aによってホース74内の空気が押され、これによってヘッドキャップ73内の閉塞空間において排気がなされるようになっている。そして、当該閉塞空間において排気が成されると、当該閉塞空間が負圧となり、ヘッド41のノズルNz(充填室450)からインクが吸引されることとなる。吸引されたインクはホース74を介して不図示の廃インク排出部に排出される。   The suction pump 75 has two small rollers 75a in the vicinity of the peripheral edge thereof, and a hose 74 is wound around the two small rollers 75a. Then, when the suction pump 75 is driven by a motor (not shown) and rotates in the direction of the arrow, the air in the hose 74 is pushed by the small roller 75a, thereby exhausting in the closed space in the head cap 73. ing. When exhaust is performed in the closed space, the closed space becomes negative pressure, and ink is sucked from the nozzles Nz (filling chamber 450) of the head 41. The sucked ink is discharged through a hose 74 to a waste ink discharge unit (not shown).

なお、前記ヘッドキャップ73は、吸引ポンプ75が作動することなく、以下の機能を発揮する。すなわち、プリンター1が印刷を行わないときには(そして、キャリッジ38がホームポジションに位置しているときには)、ヘッドキャップ73は上昇してヘッド41の下面に密着する。そして、このことにより、ノズル72からのインクの蒸発(換言すれば、インクの乾燥)を抑制する。すなわち、ヘッドキャップ73は、印刷休止中にヘッド41の下面(ノズル面)を封止して、インクの蒸発を抑制する蓋体としての機能を発揮する。   The head cap 73 exhibits the following functions without the suction pump 75 being operated. That is, when the printer 1 does not perform printing (and when the carriage 38 is positioned at the home position), the head cap 73 is raised and is in close contact with the lower surface of the head 41. This suppresses ink evaporation from the nozzles 72 (in other words, ink drying). That is, the head cap 73 functions as a lid that seals the lower surface (nozzle surface) of the head 41 during printing suspension and suppresses ink evaporation.

<フラッシングユニット>
図3に示すように、主走査方向においてインク吸引ユニット72と隣り合う位置(インク吸引ユニット72よりも内側に位置する位置)には、フラッシングユニット76が設けられている。
<Flushing unit>
As shown in FIG. 3, a flushing unit 76 is provided at a position adjacent to the ink suction unit 72 in the main scanning direction (a position located inside the ink suction unit 72).

本実施形態では、フラッシングユニット76としてフラッシングボックス77を備えている。プリンター1においては、印刷処理の実行中(すなわち、コントローラー60が印刷指令を受けてからプリンター1が待機状態へ移行するまでの間)であって、ヘッド41が画像の印刷のためにインクを噴射する動作を実行していないときに、フラッシングが全てのノズルNz(当該画像の印刷のために使われないノズルNzも含まれる)を対象として実施される。   In the present embodiment, a flushing box 77 is provided as the flushing unit 76. In the printer 1, while the printing process is being executed (that is, from when the controller 60 receives a print command until the printer 1 shifts to a standby state), the head 41 ejects ink for printing an image. When the operation is not performed, the flushing is performed on all the nozzles Nz (including the nozzles Nz that are not used for printing the image).

フラッシングが行われる際には、ヘッド41が前記フラッシングボックス77と対向する位置にキャリッジ38が移動する。そして、この位置にて、前述したピエゾ素子421が、ユニット制御回路64から出力される駆動信号に含まれる駆動パルスに基づいて伸縮動作を行うと、圧力室451の容量が変化して、ノズルNzからフラッシングボックス77に向けてインクが噴射される。フラッシングボックス77に向けて噴射されたインクは不図示の廃インク排出部に排出される。   When flushing is performed, the carriage 38 moves to a position where the head 41 faces the flushing box 77. At this position, when the above-described piezo element 421 performs the expansion / contraction operation based on the drive pulse included in the drive signal output from the unit control circuit 64, the capacity of the pressure chamber 451 changes, and the nozzle Nz Ink is ejected toward the flushing box 77. The ink ejected toward the flushing box 77 is discharged to a waste ink discharge unit (not shown).

===電源OFF時のクリアインクへの切り替え処理について===
まず、白インクとクリアインクとを白インクの充填室450に選択的に供給するようにした目的について説明する。
=== About the process of switching to clear ink when the power is turned off ===
First, the purpose of selectively supplying white ink and clear ink to the white ink filling chamber 450 will be described.

当該目的は、ヘッド41のホワイトノズル列Wにおける目詰まりを防止することである。すなわち、白インクとクリアインクとを比較した場合に、前述したように、白インクの方が前記目詰まりを生じさせ易いインクであり、白インクが白インクの充填室450に充填された状態で長い間放置された場合には、白インクの増粘等が促進されて、ヘッド41(特に、ノズルNz)において目詰まりが発生する可能性が高い。そこで、このことに鑑みて、長時間放置されるような場合に、白インクではなく目詰まりの生じにくいクリアインクを白インクの充填室450に充填するようにしている。   The purpose is to prevent clogging in the white nozzle row W of the head 41. That is, when comparing the white ink and the clear ink, as described above, the white ink is more likely to cause the clogging, and the white ink is filled in the white ink filling chamber 450. If the ink is left for a long time, the thickening of the white ink is promoted, and there is a high possibility that the head 41 (particularly, the nozzle Nz) is clogged. Therefore, in view of this, when the ink is left for a long time, the white ink filling chamber 450 is filled with clear ink which is not easily clogged but is not clogged with white ink.

次に、白インクからクリアインクへの切り替えタイミングの例について説明する。本実施形態では、プリンター1の電源がOFFされているときに、白インクの充填室450にクリアインクが充填された状態となるようにする。そのため、電源がOFFされる際に、コントローラー60が、白インクからクリアインクへの切り替えを実行する。   Next, an example of switching timing from white ink to clear ink will be described. In the present embodiment, when the printer 1 is turned off, the white ink filling chamber 450 is filled with clear ink. Therefore, when the power is turned off, the controller 60 executes switching from white ink to clear ink.

白インクからクリアインクへ切り替える際には、先ず、コントローラー60が、ヘッドユニット40を制御して、前述した切り替えスイッチ80の切り替えを行う。すなわち、コントローラー60は、当該切り替えスイッチ80の切り替えにより、白インクの充填室450(より詳しくはリザーバー453)と白インク用のインクカートリッジ34Wとが連通した状態から、白インクの充填室450とクリアインク用のインクカートリッジ34CLとが連通した状態へと移行させる。   When switching from white ink to clear ink, first, the controller 60 controls the head unit 40 and switches the changeover switch 80 described above. That is, by switching the changeover switch 80, the controller 60 clears the white ink filling chamber 450 from the state where the white ink filling chamber 450 (more specifically, the reservoir 453) communicates with the white ink cartridge 34W. The ink cartridge 34CL for ink is shifted to a communication state.

次に、コントローラー60は、白インクの充填室450とインクカートリッジ34CLとが連通した状態において、インク吸引ユニット72を制御して、インクの吸引を実行する。このことにより、白インクの充填室450に充填されていた白インクが廃インク排出部に排出され、白インクと置き換わるように、クリアインク用のインクカートリッジ34CLからクリアインクが白インクの充填室450に供給される。   Next, in a state where the white ink filling chamber 450 and the ink cartridge 34CL communicate with each other, the controller 60 controls the ink suction unit 72 to perform ink suction. As a result, the white ink filled in the white ink filling chamber 450 is discharged to the waste ink discharge portion and replaced with the white ink, so that the clear ink is replaced with the white ink filling chamber 450 from the clear ink cartridge 34CL. To be supplied.

なお、インクの吸引ではなく、フラッシングユニット76により、フラッシングを行なうようにしてもよい。この場合も白インクの充填室450に充填されていた白インクが廃インク排出部に噴射されて、白インクと置き換わるように、インクカートリッジ34CLからクリアインクが白インクの充填室450に供給される。   Note that flushing may be performed by the flushing unit 76 instead of ink suction. Also in this case, the clear ink is supplied from the ink cartridge 34CL to the white ink filling chamber 450 so that the white ink filled in the white ink filling chamber 450 is ejected to the waste ink discharge portion and replaced with the white ink. .

===電源ON時の白インクへの切り替え処理について===
まず、クリアインクから白インクへの切り替えタイミングの例について説明する。本実施形態では、プリンター1の電源ON時に、白インクの充填室450に白インクが充填された状態となるようにする。そのため、電源がONされると、コントローラー60が、クリアインクから白インクへの切り替えを実行する。なお、これには限定されず、例えば、電源がONされた後であっても待機状態の場合や、白インクを用いない印刷モードを実行する場合には切り替えを行わず、白インクを用いる印刷モードを実行する際にクリアインクから白インクに切り替えるようにしてもよい。
=== Processing for switching to white ink when the power is turned on ===
First, an example of switching timing from clear ink to white ink will be described. In this embodiment, when the printer 1 is turned on, the white ink filling chamber 450 is filled with white ink. For this reason, when the power is turned on, the controller 60 executes switching from clear ink to white ink. However, the present invention is not limited to this. For example, when the printer is in a standby state even after the power is turned on, or when executing a printing mode that does not use white ink, printing using white ink is not performed. When the mode is executed, the clear ink may be switched to the white ink.

クリアインクから白インクへ切り替える際には、先ず、コントローラー60が、ヘッドユニット40を制御して、前述した切り替えスイッチ80の切り替えを行う。すなわち、コントローラー60は、当該切り替えスイッチ80の切り替えにより、白インクの充填室450とクリアインク用のインクカートリッジ34CLとが連通した状態から、白インクの充填室450と白インク用のインクカートリッジ34Wとが連通した状態へと移行させる。   When switching from clear ink to white ink, first, the controller 60 controls the head unit 40 and switches the changeover switch 80 described above. That is, the controller 60 switches the white ink filling chamber 450 and the white ink ink cartridge 34W from the state where the white ink filling chamber 450 and the clear ink ink cartridge 34CL communicate with each other by switching the changeover switch 80. Shift to a state in which the.

次に、コントローラー60は、白インクの充填室450とインクカートリッジ34Wとが連通した状態において、インク吸引ユニット32を制御して、インクの吸引を実行する。このことにより、白インクの充填室450に充填されていたクリアインクが廃インク排出部に排出され、クリアインクと置き換わるように、白インク用のインクカートリッジ34Wから白インクが白インクの充填室450に供給される。   Next, in a state where the white ink filling chamber 450 and the ink cartridge 34 </ b> W communicate with each other, the controller 60 controls the ink suction unit 32 to perform ink suction. Thus, the white ink is filled from the white ink cartridge 34 </ b> W so that the clear ink filled in the white ink filling chamber 450 is discharged to the waste ink discharge portion and replaced with the clear ink. To be supplied.

なお、インクの吸引ではなく、フラッシングユニット76により、フラッシングを行なうようにしてもよい。この場合も白インクの充填室450に充填されていたクリアインクが廃インク排出部に噴射され、クリアインクと置き換わるように、インクカートリッジ34Wから白インクが白インクの充填室450に供給される。   Note that flushing may be performed by the flushing unit 76 instead of ink suction. Also in this case, the white ink is supplied from the ink cartridge 34 </ b> W to the white ink filling chamber 450 so that the clear ink filled in the white ink filling chamber 450 is ejected to the waste ink discharge portion and replaced with the clear ink.

===白インクへの切り替え処理直後の印刷動作===
<課題>
クリアインクから白インクに切り替えた直後では、吸引あるいはフラッシングを行ったとしても、クリアインクが充填室450及びインク供給管432に残留していることがあり、このクリアインク(以下、残留クリアインクともいう)によって白色の各ノズルNz(ホワイトノズル列W)から噴射される白インクが淡くなるおそれがある。これにより、白の明度(L値)が低くなるおそれがある。ただし、吸引あるいはフラッシングを追加して、淡い白インクを捨ててしまうと無駄が多くなる。このため、本実施形態では、淡い白インクを印刷に用いる。これにより白インクの無駄な消費を抑えている。
=== Printing operation immediately after switching to white ink ===
<Issues>
Immediately after switching from clear ink to white ink, even if suction or flushing is performed, the clear ink may remain in the filling chamber 450 and the ink supply pipe 432. The white ink ejected from each white nozzle Nz (white nozzle row W) may become light. As a result, the brightness (L value) of white may be lowered. However, if suction or flushing is added and light white ink is thrown away, waste is increased. For this reason, in this embodiment, light white ink is used for printing. This suppresses wasteful consumption of white ink.

しかし、クリアインクから白インクに切り替えた直後に白インクが淡くても、白インクを噴射し続けると、白インクが徐々に濃くなる。つまり、白のL値が徐々に高くなる。これは、ヘッド41の充填室450及び供給管432の残留クリアインクが徐々に減少していくからである。このため、仮に1回のパスによって、媒体の移動方向に並ぶ各画素に順にドットを形成すると、移動方向の一方側と他方側で濃度の差(濃度むら)が大きくなってしまう。   However, even if the white ink is light immediately after switching from the clear ink to the white ink, if the white ink is continuously ejected, the white ink gradually becomes darker. That is, the white L value gradually increases. This is because the remaining clear ink in the filling chamber 450 of the head 41 and the supply pipe 432 gradually decreases. For this reason, if dots are formed in order on each pixel arranged in the moving direction of the medium by one pass, the difference in density (density unevenness) increases on one side and the other side in the moving direction.

そこで、本実施形態では、クリアインクから白インクに切り替えた後のパスで媒体の移動方法の所定画素おきにドット(比較的淡いドット)を形成し、その後のパスで、既に形成されたドット間にドット(比較的濃くなったドット)を形成するようにしている。これにより濃度むらを低減させることができ画質を向上させることができる。   Therefore, in this embodiment, dots (relatively light dots) are formed every predetermined pixel of the medium moving method in a pass after switching from clear ink to white ink, and between dots that have already been formed in subsequent passes. A dot (a relatively dark dot) is formed. Thereby, density unevenness can be reduced and image quality can be improved.

<第1実施形態>
本実施形態では、クリアインクから白インクに切り替えを行った場合、オーバーラップ印刷を行う。オーバーラップ印刷とは、媒体の移動方向に並ぶドット列(ラスタライン)を複数のパスによって形成するものである。さらに、第1実施形態では双方向印刷を行なっている。
<First Embodiment>
In this embodiment, overlap printing is performed when switching from clear ink to white ink. Overlap printing is a method in which dot rows (raster lines) arranged in the moving direction of a medium are formed by a plurality of passes. Furthermore, bidirectional printing is performed in the first embodiment.

図9A〜図9Dは、第1実施形態の説明図である。同図では、ロール紙Sへのドット形成の様子を示している。なお、ここでは、クリアインクから白インクに切り替えた後の、ホワイトノズル列WのノズルNzによるドット形成について示している。また、図に示すドット中の数字は、各ドットが形成されたパス数を示している。   9A to 9D are explanatory diagrams of the first embodiment. In the figure, a state of dot formation on the roll paper S is shown. Here, dot formation by the nozzles Nz of the white nozzle row W after switching from clear ink to white ink is shown. Also, the numbers in the dots shown in the figure indicate the number of passes in which each dot is formed.

まず、コントローラー60は、前述したクリアインクから白インクへの切り替え処理を行った後、白インクによる印刷を行う際に、図9Aに示すように、初回のドット形成動作(パス1)で、ヘッド41を移動方向(図の右側方向:往路)に移動させながら、ホワイトノズル列Wの各ノズルから白インクを噴射させる。なお、このパス1では、コントローラー60は、ロール紙Sの移動方向に並ぶ画素について、1画素おきにノズルNzから白インクを噴射させる。これにより、図9Bに示すように、ロール紙Sには1画素おきにドットが形成される。   First, after performing the switching process from the clear ink to the white ink described above, the controller 60 performs the first dot formation operation (pass 1) as shown in FIG. White ink is ejected from each nozzle of the white nozzle row W while moving 41 in the movement direction (rightward direction in the figure: forward path). In this pass 1, the controller 60 ejects white ink from the nozzles Nz every other pixel for the pixels arranged in the moving direction of the roll paper S. Thereby, as shown in FIG. 9B, dots are formed on the roll paper S every other pixel.

次に、コントローラー60は、図9Cに示すように、ヘッド41をパス1とは逆の方向(図の左側方向:復路)に移動させながら、ホワイトノズル列Wのノズルから白インクを噴射させる(パス2)。このパス2では、コントローラー60は、パス1で形成されたドットの間にドットが形成されるように各ノズルNzから白インクを噴射させる。
これにより、図9Dに示すように、ロール紙Sの移動方向に沿ってパス1で形成されたドットとパス2で形成されたドットとが交互に並ぶドット列(ラスタライン)が形成される。
Next, as shown in FIG. 9C, the controller 60 ejects white ink from the nozzles of the white nozzle row W while moving the head 41 in the direction opposite to the pass 1 (the left direction in the figure: the return path) ( Pass 2). In pass 2, the controller 60 ejects white ink from each nozzle Nz so that dots are formed between the dots formed in pass 1.
As a result, as shown in FIG. 9D, a dot row (raster line) in which the dots formed in pass 1 and the dots formed in pass 2 are alternately arranged along the moving direction of the roll paper S is formed.

このように、本実施形態では、オーバーラップ印刷により、ロール紙Sの移動方向の1画素おきにドットを形成している。このため、パス1で形成されたドットが乾いた後に、パス2でドットを形成できるので、一度のパスで各画素にドットを形成する場合(非オーバーラップ印刷)と比べて、各画素への白インクの噴射量を多くすることができる。よって、淡い白インクを用いても、単位面積当たりの(白色の)顔料の量が減らないようにすることができる。   Thus, in this embodiment, dots are formed every other pixel in the moving direction of the roll paper S by overlap printing. For this reason, after the dots formed in pass 1 are dry, dots can be formed in pass 2, so that compared to the case where dots are formed in each pixel in a single pass (non-overlapping printing), The amount of white ink ejected can be increased. Therefore, even if light white ink is used, the amount of (white) pigment per unit area can be prevented from decreasing.

また、仮に、非オーバーラップ印刷をするとした場合、ノズルから噴射される白インクの濃度が徐々に濃くなるため、移動方向の一方側と他方側での濃度の差が大きくなる。これに対し、オーバーラップ印刷では、パス1で形成される比較的淡いドットとパス2で形成される比較的濃くなったドットが交互に並んでいる。よって、非オーバーラップ印刷と比べて、濃度の差が目立たなくなる。
このように、本実施形態では、クリアインクから白インクに切り替えた後にオーバーラップ印刷を行っているので、印刷画像の画質の改善を図ることができる。
Also, if non-overlapping printing is performed, the density of the white ink ejected from the nozzles gradually increases, so the difference in density between the one side and the other side in the movement direction increases. On the other hand, in overlap printing, the relatively light dots formed in pass 1 and the relatively dark dots formed in pass 2 are alternately arranged. Therefore, the density difference is less noticeable than in non-overlapping printing.
Thus, in this embodiment, since overlap printing is performed after switching from clear ink to white ink, the image quality of the printed image can be improved.

また、本実施形態では双方向印刷を行っている。つまり、パス1の移動方向とパス2の移動方向の向きが逆である。このため、例えば図9Dにおいて、パス1で形成されたドット(数字が1のドット)は、図の左側から右側になるにつれて次第に濃度が濃くなっており、一方、パス2で形成されたドット(数字が2のドット)は、図の右側から左側になるにつれて次第に濃度が濃くなっている。これにより、白インクを噴射する毎にインクの濃度が徐々に濃くなっても、印刷画像における濃度むらが目立たなくなる。
このようにオーバーラップ印刷、且つ、双方向印刷を行うことで、画質をより均一にすることができ、さらに画質の改善を図ることができる。
In this embodiment, bidirectional printing is performed. That is, the direction of the movement direction of pass 1 and the movement direction of pass 2 are opposite. For this reason, for example, in FIG. 9D, the dots formed in pass 1 (dots with the number 1) gradually increase in density from the left side to the right side in the figure, while the dots formed in pass 2 ( The number of dots (2) gradually increases in density from the right side to the left side of the figure. As a result, even when the density of the ink gradually increases each time the white ink is ejected, the density unevenness in the printed image becomes inconspicuous.
By performing overlap printing and bidirectional printing in this way, the image quality can be made more uniform and the image quality can be further improved.

<第2実施形態>
第2実施形態においても、クリアインクから白インクに切り替え後にオーバーラップ印刷を行う。但し、第2実施形態では、オーバーラップ印刷の際に初回のパス(パス1)で小ドットを形成し、次のパス(パス2)で大ドットを形成する。
図10A〜図10Dは、第2実施形態の説明図である。なお、図に示すドット中の数字は、各ドットが形成されたパス数を示している。
<Second Embodiment>
Also in the second embodiment, overlap printing is performed after switching from clear ink to white ink. However, in the second embodiment, during overlap printing, small dots are formed in the first pass (pass 1), and large dots are formed in the next pass (pass 2).
10A to 10D are explanatory diagrams of the second embodiment. The numbers in the dots shown in the figure indicate the number of passes in which each dot is formed.

まず、コントローラー60は、クリアインクから白インクへの切り替え処理を行った後、白インクによる印刷を行う際に、図10Aに示すように、初回のドット形成動作(パス1)で、ヘッド41を移動方向(図の右側方向)に移動させながら、ホワイトノズル列Wのノズルから白インクを噴射させる。なお、このパス1では、コントローラー60は、ロール紙Sの移動方向に並ぶ画素について、1画素おきにノズルNzから小ドットに相当するインク量の白インクを噴射させる。これにより、図10Bに示すように、ロール紙Sには移動方向の1画素おきに小ドットが形成される。また、第2実施形態では、図10Bに示すように、コントローラー60は、パス1の後、ヘッド41を元の位置に移動させる。   First, the controller 60 performs the switching process from the clear ink to the white ink, and then performs the first dot forming operation (pass 1) as shown in FIG. White ink is ejected from the nozzles of the white nozzle row W while moving in the movement direction (right side in the figure). In this pass 1, the controller 60 ejects white ink having an ink amount corresponding to a small dot from the nozzle Nz every other pixel for the pixels arranged in the moving direction of the roll paper S. As a result, as shown in FIG. 10B, small dots are formed on the roll paper S every other pixel in the moving direction. In the second embodiment, as illustrated in FIG. 10B, the controller 60 moves the head 41 to the original position after the pass 1.

次に、コントローラー60は、図10Cに示すように、ヘッド41を移動方向(図の右側方向)に移動させながら、ホワイトノズル列Wのノズルから白インクを噴射させる(パス2)。このとき、コントローラー60は、パス1で形成されたドットの間にドットを形成するように各ノズルNzから大ドットに相当するインク量の白インクを噴射させる。
これにより、図10Dに示すように、ロール紙Sの移動方向に沿って、パス1で形成された小ドットとパス2で形成された大ドットとが交互に並ぶドット列(ラスタライン)が形成される。
Next, as shown in FIG. 10C, the controller 60 ejects white ink from the nozzles of the white nozzle row W while moving the head 41 in the movement direction (rightward direction in the figure) (pass 2). At this time, the controller 60 ejects white ink having an ink amount corresponding to a large dot from each nozzle Nz so as to form a dot between the dots formed in pass 1.
As a result, as shown in FIG. 10D, along the moving direction of the roll paper S, a dot row (raster line) in which small dots formed in pass 1 and large dots formed in pass 2 are alternately arranged is formed. Is done.

以下、最初に小ドットを形成し、次に大ドットを形成する理由について説明する。
図11A及び図11Bは、インク流路内のインクの流れの様子の概念図である。図11Aはインクの流れが速い場合の概念図であり。図11Bはインクの流れが遅い場合の概念図である。
例えば、大ドットを形成する場合には、インク流路内の流速が速い。このため、インク流路内のインクの流れは図11Aのようになる。この場合、インク流路の中央部分ではインクの流れが大きいが、インク流路壁ではインクはあまり流れない。
一方、小ドットを形成する場合には、インク流路内の流速が遅い。このため、インク流路内のインクの流れは図11Bのようになる。この場合、インク流路の中央部分と、インク流路壁とにおけるインクの流れの差が小さい。
ここで、クリアインクは、インク流路壁近くに残留しやすい。よって、図から明らかなように、小ドットを形成する場合(図11B)の方が、大ドットを形成する場合(図11A)よりも残留クリアインクを早く減少させることができる。
Hereinafter, the reason why a small dot is formed first and then a large dot is formed will be described.
FIG. 11A and FIG. 11B are conceptual diagrams of the state of ink flow in the ink flow path. FIG. 11A is a conceptual diagram when the ink flow is fast. FIG. 11B is a conceptual diagram when the ink flow is slow.
For example, when forming a large dot, the flow velocity in the ink flow path is fast. Therefore, the ink flow in the ink flow path is as shown in FIG. 11A. In this case, the ink flow is large in the central portion of the ink flow path, but the ink does not flow very much on the ink flow path wall.
On the other hand, when forming small dots, the flow velocity in the ink flow path is slow. Therefore, the ink flow in the ink flow path is as shown in FIG. 11B. In this case, the difference in the ink flow between the central portion of the ink flow path and the ink flow path wall is small.
Here, the clear ink tends to remain near the ink flow path wall. Therefore, as is apparent from the figure, the residual clear ink can be reduced more quickly when the small dots are formed (FIG. 11B) than when the large dots are formed (FIG. 11A).

このように、第2実施形態では、クリアインクから白インクに切り替え後にオーバーラップ印刷を行う際に、初回のパス(パス1)で小ドットを形成し、次のパス(パス2)で大ドットを形成している。これにより、残留クリアインクを早く減少させることができる。また、パス1で形成されるドット(淡いドット)は小さく、パス2で形成されるドット(濃いドット)は大きいので、濃度の淡い部分が目立ちにくい。
なお、第2実施形態においても、第1実施形態と同様に双方向印刷を行うようにしてもよい。
As described above, in the second embodiment, when overlap printing is performed after switching from clear ink to white ink, small dots are formed in the first pass (pass 1) and large dots in the next pass (pass 2). Is forming. Thereby, the residual clear ink can be reduced quickly. In addition, since the dots (light dots) formed in pass 1 are small and the dots (dark dots) formed in pass 2 are large, the portion with a light density is hardly noticeable.
In the second embodiment, bi-directional printing may be performed as in the first embodiment.

<第3実施形態>
第3実施形態においても、クリアインクから白インクに切り替え後にオーバーラップ印刷を行う。但し、第3実施形態では、オーバーラップ印刷の際に初回のパス(パス1)で大ドットを形成し、次のパス(パス2)で小ドットを形成する。
図12A〜図12Dは、第3実施形態の説明図である。なお、図に示すドット中の数字は、各ドットが形成されたパス数を示している。
<Third Embodiment>
Also in the third embodiment, overlap printing is performed after switching from clear ink to white ink. However, in the third embodiment, during overlap printing, large dots are formed in the first pass (pass 1), and small dots are formed in the next pass (pass 2).
12A to 12D are explanatory diagrams of the third embodiment. The numbers in the dots shown in the figure indicate the number of passes in which each dot is formed.

まず、コントローラー60は、クリアインクから白インクへの切り替え処理を行った後、白インクによる印刷を行う際に、図12Aに示すように初回のドット形成動作(パス1)で、ヘッド41を移動方向(図の右側方向)に移動させながら、ホワイトノズル列Wのノズルから白インクを噴射させる。このパス1では、コントローラー60は、ロール紙Sの移動方向に並ぶ画素について、1画素おきにノズルNzから大ドットに相当するインク量の白インクを噴射させる。これにより、図12Bに示すように、ロール紙Sには移動方向の1画素おきに大ドットが形成される。また、第3実施形態では、図12Bに示すように、コントローラー60は、パス1の後、ヘッド41を元の位置に移動させる。   First, the controller 60 moves the head 41 in the first dot formation operation (pass 1) as shown in FIG. 12A when performing printing with white ink after performing processing for switching from clear ink to white ink. White ink is ejected from the nozzles of the white nozzle row W while moving in the direction (rightward direction in the figure). In pass 1, the controller 60 ejects white ink having an ink amount corresponding to a large dot from the nozzle Nz every other pixel for pixels arranged in the moving direction of the roll paper S. Thereby, as shown in FIG. 12B, large dots are formed on the roll paper S every other pixel in the moving direction. In the third embodiment, as shown in FIG. 12B, the controller 60 moves the head 41 to the original position after pass 1.

次に、コントローラー60は、図12Cに示すように、ヘッド41を移動方向(図の右側方向)に移動させながら、ホワイトノズル列Wのノズルから白インクを噴射させる(パス2)。このとき、コントローラー60は、パス1で形成されたドットの間にドットを形成するようにノズルNzから小ドットに相当するインク量の白インクを噴射させる。
これにより、図12Dに示すように、ロール紙Sの移動方向に沿って、パス1で形成された大ドットとパス2で形成された小ドットとが交互に並ぶドット列(ラスタライン)が形成される。
Next, as shown in FIG. 12C, the controller 60 ejects white ink from the nozzles of the white nozzle row W while moving the head 41 in the movement direction (rightward direction in the figure) (pass 2). At this time, the controller 60 ejects white ink having an ink amount corresponding to a small dot from the nozzle Nz so as to form a dot between the dots formed in pass 1.
Thereby, as shown in FIG. 12D, along the moving direction of the roll paper S, a dot row (raster line) in which large dots formed in pass 1 and small dots formed in pass 2 are alternately arranged is formed. Is done.

このように、第3実施形態では、クリアインクから白インクに切り替え後にオーバーラップ印刷を行う際に、初回のパスで大ドットを形成し、次のパスで小ドットを形成している。なお、初回のパスでノズルから噴射される白インクは淡く(白色顔料の含有率が小さく)、次のパスでノズルから噴射される白インクは濃い(白色顔料の含有率が大きい)。
これにより、各画素に形成されるドットに含まれる白色顔料の量を均一化することができる。よって、濃度むらを低減させることができる。
なお、第3実施形態においても、第1実施形態と同様に双方向印刷を行うようにしてもよい。
Thus, in the third embodiment, when overlap printing is performed after switching from clear ink to white ink, large dots are formed in the first pass and small dots are formed in the next pass. Note that the white ink ejected from the nozzle in the first pass is light (the white pigment content is small), and the white ink ejected from the nozzle in the next pass is dark (the white pigment content is large).
Thereby, the amount of the white pigment contained in the dots formed in each pixel can be made uniform. Therefore, density unevenness can be reduced.
In the third embodiment, bi-directional printing may be performed as in the first embodiment.

<第4実施形態>
第4実施形態では、バンド印刷のバンドに応じて、オーバーラップ印刷と非オーバーラップ印刷を行う。なお、バンド印刷とは、ヘッド幅(ノズル列長さ)分の印刷と、ヘッド幅分のロール紙Sの搬送とを交互に繰り返す印刷方式である。また、バンドとは、パスで印刷される複数のラスタラインのことである。すなわち、この複数のラスタラインの幅(以下、バンド幅ともいう)はノズル列の長さと等しい。
<Fourth embodiment>
In the fourth embodiment, overlap printing and non-overlap printing are performed according to the band printing band. Band printing is a printing method in which printing for the head width (nozzle row length) and conveyance of the roll paper S for the head width are repeated alternately. A band is a plurality of raster lines printed in a pass. That is, the width of the plurality of raster lines (hereinafter also referred to as band width) is equal to the length of the nozzle row.

図13は、第4実施形態の説明図である。
図中の左側は、パスの際のヘッド41及びノズル(ホワイトノズル列Wのノズル)の位置を示しており、図中の右側の丸はパスによって形成されるドットを示している。なお、ここでは説明の簡略化のため、ホワイトノズル列のノズル数を5つ(#1〜#5ノズル)にしている。また、ドットの中の数字は、各ドットが形成されたパス数を示している。
FIG. 13 is an explanatory diagram of the fourth embodiment.
The left side in the figure shows the positions of the head 41 and nozzles (nozzles in the white nozzle row W) during the pass, and the right circle in the figure shows the dots formed by the pass. Here, for simplification of explanation, the number of nozzles in the white nozzle row is five (# 1 to # 5 nozzles). The numbers in the dots indicate the number of passes in which each dot is formed.

まず、コントローラー60は、インク切り替え後の初回のパス(パス1)で、ヘッド41の各ノズル(#1〜#5ノズル)から、移動方向に1画素おきにインクを噴射させる。これにより、各ノズルに対応する位置に、移動方向に1画素おきにドットが並ぶドット列が形成される。
続いて、コントローラー60は、パス2において、パス1で形成されたドット間にドットを形成させる(オーバーラップ印刷)。この、パス1とパス2によって、バンド幅分の5個のドット列が形成される(#1〜#5ラスタライン)。
その後、コントローラー60は、ロール紙Sをバンド幅分だけ搬送方向下流側に搬送させる。これにより、ロール紙Sに対するヘッド41の相対位置が搬送方向上流側に移動する。
そして、コントローラー60は、次のパス(パス3)では、ヘッド41の各ノズルから、ロール紙Sの移動方向に並ぶ各画素にインクを噴射させる(非オーバーラップ印刷)。これにより、パス1およびパス2で形成されたラスタラインの下側(搬送方向上流側)に、バンド幅分の5個のドット列が1度のパスで形成される(#6〜#10ラスタライン)。
以下、同様に、コントローラー60は、パス(パス3と同様の非オーバーラップ印刷)と紙Sのバンド幅分の搬送動作を繰り返し行なわせる。
First, the controller 60 ejects ink every other pixel in the moving direction from each nozzle (# 1 to # 5 nozzle) of the head 41 in the first pass (pass 1) after the ink switching. Thereby, a dot row in which dots are arranged every other pixel in the movement direction is formed at a position corresponding to each nozzle.
Subsequently, in the pass 2, the controller 60 forms dots between the dots formed in the pass 1 (overlap printing). By this pass 1 and pass 2, five dot rows corresponding to the bandwidth are formed (# 1 to # 5 raster lines).
Thereafter, the controller 60 causes the roll paper S to be conveyed downstream in the conveyance direction by the bandwidth. As a result, the relative position of the head 41 with respect to the roll paper S moves upstream in the transport direction.
In the next pass (pass 3), the controller 60 ejects ink from the nozzles of the head 41 to the pixels arranged in the moving direction of the roll paper S (non-overlapping printing). As a result, five dot rows corresponding to the bandwidth are formed in one pass below the raster lines formed in pass 1 and pass 2 (upstream in the transport direction) (# 6 to # 10 rasters). line).
Thereafter, similarly, the controller 60 repeatedly performs a pass (non-overlap printing similar to pass 3) and a transport operation for the bandwidth of the paper S.

このように、白インクへの切り替え直後の1バンド目(#1〜#5ラスタライン)では、オーバーラップ印刷を行い、2バンド目(#6〜#10ラスタライン)以降では非オーバーラップ印刷を行っている。こうすることで、濃度が次第に濃くなった後の印刷を通常の印刷(単位面積当たりのインク噴射量を増やしていない印刷)に戻すことができ、バンドによらず、白のL値を均一にすることができる。   Thus, overlap printing is performed in the first band (# 1 to # 5 raster lines) immediately after switching to white ink, and non-overlapping printing is performed in the second band (# 6 to # 10 raster lines) and thereafter. Is going. By doing this, printing after the density gradually increases can be returned to normal printing (printing without increasing the ink ejection amount per unit area), and the white L value can be made uniform regardless of the band. can do.

なお、本実施形態のプリンター1は、通常の印刷時(クリアインクから白インクへの切り替え直後以外)には図13のパス3やパス4に示すような非オーパーラップ印刷を行っている。このように、ノズルから噴射される白インクのL値が十分大きくなれば、オーバーラップ印刷から、通常の非オーバーラップ印刷に切り替えるようにしている。なお、前述した実施形態の場合も同様に、通常の印刷時では非オーバーラップ印刷を行っている。   Note that the printer 1 of the present embodiment performs non-overlapping printing as shown in pass 3 and pass 4 in FIG. 13 during normal printing (other than immediately after switching from clear ink to white ink). As described above, when the L value of the white ink ejected from the nozzle becomes sufficiently large, the overlap printing is switched to the normal non-overlap printing. In the case of the above-described embodiment, similarly, non-overlapping printing is performed during normal printing.

図14は、第4実施形態の改良例の説明図である。なお、図14は、図13の1バンド目(#1〜#5ラスタライン)のドット形成の状態を示している。   FIG. 14 is an explanatory diagram of an improved example of the fourth embodiment. FIG. 14 shows the dot formation state of the first band (# 1 to # 5 raster lines) in FIG.

図13では、搬送方向に並ぶ画素に対して、ヘッド41の各ノズルからの白インクの噴射タイミングが同じであったが、図14では、奇数ノズルと偶数ノズルで噴射タイミングを異ならせている。これにより図14に示すように、パス1によって、ロール紙Sに市松模様状にドットが形成される。そして、パス2では、パス1でドットの形成されていない画素に(市松模様状に)ドットを形成している。こうすることで、各パスで形成されるドットが移動方向のみならず、搬送方向にも並ばないので、図13の場合よりも白インクの噴射量を増やすことができる。   In FIG. 13, the ejection timing of the white ink from each nozzle of the head 41 is the same for the pixels arranged in the transport direction. However, in FIG. 14, the ejection timing is different between the odd nozzle and the even nozzle. As a result, as shown in FIG. 14, dots are formed on the roll paper S in a checkered pattern by pass 1. In pass 2, dots are formed (in a checkered pattern) on the pixels in which no dots are formed in pass 1. In this way, since the dots formed in each pass are not arranged in the transport direction as well as in the movement direction, the amount of white ink ejected can be increased as compared with the case of FIG.

また、バンドに応じてオーバーラップ数を徐々に減少させるようにしてもよい。例えば、1バンド目は、4パスで各ラスタラインを形成(3画素おきにドットを形成するオーバーラップ印刷)し、2バンド目は、2パスで各ラスタラインを形成(1画素おきにドットを形成するオーバーラップ印刷)し、3バンド目以降では、1パスで各ラスタラインを形成(非オーバーラップ印刷)するようにしてもよい。   Further, the number of overlaps may be gradually decreased according to the band. For example, in the first band, each raster line is formed in 4 passes (overlap printing in which dots are formed every 3 pixels), and in the second band, each raster line is formed in 2 passes (dots are formed every other pixel). In the third band and thereafter, each raster line may be formed in one pass (non-overlapping printing).

===その他の実施形態===
一実施形態としてのプリンター等を説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
=== Other Embodiments ===
Although a printer or the like as one embodiment has been described, the above embodiment is for facilitating the understanding of the present invention, and is not intended to limit the present invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and it is needless to say that the present invention includes equivalents thereof. In particular, the embodiments described below are also included in the present invention.

<プリンターについて>
前述の実施形態では、液体噴射装置の一例としてプリンターが説明されていたが、これに限られるものではない。例えば、カラーフィルタ製造装置、染色装置、微細加工装置、半導体製造装置、表面加工装置、三次元造形機、液体気化装置、有機EL製造装置(特に高分子EL製造装置)、ディスプレイ製造装置、成膜装置、DNAチップ製造装置などのインクジェット技術を応用した各種の装置に、本実施形態と同様の技術を適用しても良い。
<About the printer>
In the above-described embodiment, the printer is described as an example of the liquid ejecting apparatus, but the present invention is not limited to this. For example, color filter manufacturing apparatus, dyeing apparatus, fine processing apparatus, semiconductor manufacturing apparatus, surface processing apparatus, three-dimensional modeling machine, liquid vaporizer, organic EL manufacturing apparatus (particularly polymer EL manufacturing apparatus), display manufacturing apparatus, film formation The same technology as that of the present embodiment may be applied to various devices to which inkjet technology is applied, such as a device and a DNA chip manufacturing device.

<インクについて>
前述の実施形態は、プリンターの実施形態だったので、インクをノズルから噴射しているが、ノズルから噴射する液体は、インクに限られるものではない。例えば、金属材料、有機材料(特に高分子材料)、磁性材料、導電性材料、配線材料、成膜材料、電子インク、加工液、遺伝子溶液などを含む液体(水も含む)をノズルから噴射しても良い。
<About ink>
Since the above-described embodiment is an embodiment of a printer, ink is ejected from the nozzles, but the liquid ejected from the nozzles is not limited to ink. For example, liquids (including water) including metal materials, organic materials (especially polymer materials), magnetic materials, conductive materials, wiring materials, film forming materials, electronic ink, processing liquids, gene solutions, etc. are ejected from nozzles. May be.

また、前述の実施形態では、印刷用のインクとして白インク、目詰まり防止用のインクとしてクリアインクをそれぞれ用いていたがこれには限定されない。例えば、シアンノズル列C(シアンインク)の目詰まり防止用インクとしてLシアン(淡シアン)を用いてもよく、この際に前述の実施形態と同様の処理を行ってもよい。   In the above-described embodiment, the white ink is used as the printing ink and the clear ink is used as the clogging prevention ink. However, the present invention is not limited to this. For example, L cyan (light cyan) may be used as the ink for preventing clogging of the cyan nozzle row C (cyan ink), and at this time, the same processing as in the above-described embodiment may be performed.

<ドット形成について>
第2実施形態のオーバーラップ印刷と第3実施形態のオーバーラップ印刷をともに可能なプリンターであっても良く、オーバーラップ印刷におけるパス1とパス2との時間の間隔に基づいて、パス1で形成するドットの大きさとパス2で形成するドットの大きさとの大小関係を決定しても良い。
<About dot formation>
The printer may be capable of both the overlap printing of the second embodiment and the overlap printing of the third embodiment, and is formed in pass 1 based on the time interval between pass 1 and pass 2 in the overlap printing. The magnitude relationship between the size of the dot to be formed and the size of the dot formed in pass 2 may be determined.

1 プリンター、20 搬送ユニット、21 紙送りモーター、
24 搬送ローラー、26 プラテン、27 ロール紙ホルダ、
29 紙押さえローラー、30 キャリッジユニット、
34 インクカートリッジ、36 牽引ベルト、37 ガイドレール、
38 キャリッジ、39 キャリッジモーター、
40 ヘッドユニット、41 ヘッド、42 駆動ユニット、
43 ケース、44 流路ユニット、45 流路形成基板、
46 ノズルプレート、47 弾性板、50 検出器群、
60 コントローラー、61 インターフェース部、
62 CPU、63 メモリー、64 ユニット制御回路、
70 クリーニングユニット、72 インク吸引ユニット、
73 ヘッドキャップ、73a 吸引室、74 ホース、
75 吸引ポンプ、75a 小ローラー、
76 フラッシングユニット、77 フラッシングボックス、
421 ピエゾ素子、423 固定板、424 フレキシブルケーブル、
431 収納空部、432 インク供給管、450 充填室、
451 圧力室、452 インク供給口、453 リザーバー、
110 コンピューター、S ロール紙、HC ヘッド制御部
1 printer, 20 transport unit, 21 paper feed motor,
24 transport rollers, 26 platens, 27 roll paper holders,
29 Paper pressing roller, 30 Carriage unit,
34 ink cartridge, 36 traction belt, 37 guide rail,
38 carriage, 39 carriage motor,
40 head units, 41 heads, 42 drive units,
43 cases, 44 flow path units, 45 flow path forming substrates,
46 nozzle plate, 47 elastic plate, 50 detector group,
60 controller, 61 interface part,
62 CPU, 63 memory, 64 unit control circuit,
70 cleaning unit, 72 ink suction unit,
73 head cap, 73a suction chamber, 74 hose,
75 suction pump, 75a small roller,
76 flushing units, 77 flushing boxes,
421 piezo element, 423 fixing plate, 424 flexible cable,
431 empty space, 432 ink supply pipe, 450 filling chamber,
451 pressure chamber, 452 ink supply port, 453 reservoir,
110 Computer, S roll paper, HC head controller

Claims (5)

(A)媒体に液体を噴射するためのノズル列と、
(B)前記ノズル列に供給する液体を、記録用の第1液体又は目詰まり防止用の第2液体の何れかに切り替える切替部と、
(C)前記ノズル列を前記媒体の搬送方向と交差する移動方向に移動させつつ、前記ノズル列から液体を噴射させることによって、前記媒体の前記移動方向に並ぶ画素にドットを形成するドット形成動作を行なうコントローラーであって、
前記切替部を制御して、前記ノズル列に供給する液体を前記第2液体から前記第1液体に切り替えた場合、その後の或るドット形成動作で前記媒体の前記移動方向の所定画素おきにドットを形成させ、前記或るドット形成動作の後の別のドット形成動作で前記或るドット形成動作によって形成されたドットの間にドットを形成させるコントローラーと、
(D)を備えたことを特徴とする液体噴射装置。
(A) a nozzle array for injecting liquid onto the medium;
(B) a switching unit that switches the liquid supplied to the nozzle row to either the first liquid for recording or the second liquid for preventing clogging;
(C) A dot forming operation for forming dots on pixels arranged in the moving direction of the medium by ejecting liquid from the nozzle row while moving the nozzle array in a moving direction that intersects the transport direction of the medium. A controller that performs
When the liquid supplied to the nozzle row is switched from the second liquid to the first liquid by controlling the switching unit, a dot is formed every predetermined pixel in the moving direction of the medium in a certain dot forming operation thereafter. A controller for forming dots between the dots formed by the certain dot forming operation in another dot forming operation after the certain dot forming operation;
A liquid ejecting apparatus comprising (D).
請求項1に記載の液体噴射装置であって、
前記或るドット形成動作での前記ノズル列の前記移動方向と、前記別のドット形成動作での前記ノズル列の前記移動方向が逆である、
ことを特徴とする液体噴射装置。
The liquid ejecting apparatus according to claim 1,
The moving direction of the nozzle row in the certain dot forming operation is opposite to the moving direction of the nozzle row in the other dot forming operation.
A liquid ejecting apparatus.
請求項1又は2に記載の液体噴射装置であって、
前記或るドット形成動作で形成されるドットは、前記別のドット形成動作で形成されるドットよりも小さい、
ことを特徴とする液体噴射装置。
The liquid ejecting apparatus according to claim 1 or 2,
The dots formed by the certain dot forming operation are smaller than the dots formed by the other dot forming operation,
A liquid ejecting apparatus.
請求項1又は2に記載の液体噴射装置であって、
前記或るドット形成動作で形成されるドットは、前記別のドット形成動作で形成されるドットよりも大きい、
ことを特徴とする液体噴射装置。
The liquid ejecting apparatus according to claim 1 or 2,
The dots formed by the certain dot forming operation are larger than the dots formed by the other dot forming operation.
A liquid ejecting apparatus.
請求項1〜4の何れかに記載の液体噴射装置であって、
前記コントローラーは、
前記別のドット形成動作の後、前記媒体を前記ノズル列の長さに応じた搬送量で前記搬送方向に搬送させ、
その後のドット形成動作で、前記ノズル列によって前記媒体の前記移動方向に並ぶ各画素にドットを形成させる
ことを特徴とする液体噴射装置。
The liquid ejecting apparatus according to claim 1,
The controller is
After the another dot forming operation, the medium is transported in the transport direction by a transport amount according to the length of the nozzle row,
In the subsequent dot forming operation, a dot is formed on each pixel arranged in the moving direction of the medium by the nozzle row.
JP2009128090A 2009-05-27 2009-05-27 Liquid jetting apparatus Withdrawn JP2010274484A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009128090A JP2010274484A (en) 2009-05-27 2009-05-27 Liquid jetting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009128090A JP2010274484A (en) 2009-05-27 2009-05-27 Liquid jetting apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010274484A true JP2010274484A (en) 2010-12-09

Family

ID=43421904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009128090A Withdrawn JP2010274484A (en) 2009-05-27 2009-05-27 Liquid jetting apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010274484A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012199314A (en) * 2011-03-18 2012-10-18 Seiko Epson Corp Semiconductor device, printing apparatus, and manufacturing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012199314A (en) * 2011-03-18 2012-10-18 Seiko Epson Corp Semiconductor device, printing apparatus, and manufacturing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6477829B2 (en) Cleaning method for fluid ejection device
KR100728000B1 (en) Ink jet image forming apparatus, and Method for compensating defective nozzle thereof
EP2065202B1 (en) Liquid droplet jetting apparatus
JP5891731B2 (en) Image forming apparatus
JP5891750B2 (en) Inkjet recording device
JP2013510021A (en) Inkjet printer
JP4872894B2 (en) Droplet ejector
JP2009143087A (en) Liquid droplet delivering apparatus
JP6056134B2 (en) Inkjet recording device
JP2009006685A (en) Fluid ejector and fluid ejection method
JP2010274484A (en) Liquid jetting apparatus
JP2011011436A (en) Apparatus and method for ejecting liquid
JP2019177638A (en) Liquid discharge head and recording device using the same
JP5978598B2 (en) Image forming apparatus
JP2008173835A (en) Liquid ejector
JP2009012347A (en) Liquid discharging device, and control method of liquid discharging device
JP2010052142A (en) Liquid jet apparatus and liquid jet method
JP5245974B2 (en) Printing apparatus and filling state switching method
JP5282665B2 (en) Printing apparatus and filling state switching method
JP5428444B2 (en) Printing apparatus and filling state switching method
JP5293409B2 (en) Liquid ejection device
JP2009178895A (en) Inkjet printer
JP2006315335A (en) Liquid ejection head and cap means thereof, and image forming device equipped with them
JP2010046990A (en) Liquid jet apparatus and liquid jet method
JP2005288914A (en) Liquid-droplet discharge head, liquid-droplet discharge device and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20120412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130327

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130530