JP6010896B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP6010896B2 JP6010896B2 JP2011248965A JP2011248965A JP6010896B2 JP 6010896 B2 JP6010896 B2 JP 6010896B2 JP 2011248965 A JP2011248965 A JP 2011248965A JP 2011248965 A JP2011248965 A JP 2011248965A JP 6010896 B2 JP6010896 B2 JP 6010896B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- image
- ejection
- printing
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus.
画像形成装置として、液体の一種であるインクを被印刷媒体(例えば紙)に吐出して被印刷媒体に画像を形成するインクジェット式のプリンターが知られている。また、プリンターにおいて、被印刷媒体の同じ印刷領域に対して印刷処理を繰り返し行うことがある。例えば、被印刷媒体に画像を形成した後、その画像上に補助インク(例えばクリアインク)を塗布することにより、画像表面をコーティング(オーバーコート)する場合がある。 2. Description of the Related Art As an image forming apparatus, an ink jet printer that forms an image on a printing medium by ejecting ink that is a kind of liquid onto a printing medium (for example, paper) is known. In the printer, the printing process may be repeatedly performed on the same print area of the print medium. For example, after an image is formed on a printing medium, an auxiliary ink (for example, clear ink) is applied on the image to coat (overcoat) the image surface.
コーティングの剥がれやすさ、光沢性、及び定着性などの特性は、補助インクが着弾する位置の下地の状態によって異なる。言い換えると、下地の状態に応じて最適な補助インクの打ち込み量(吐出量)が変わることになる。しかしながら、従来、補助インクは下地の状態にかかわらずに同一条件で吐出されていた。このため、例えば必要以上に補助インクを吐出して、補助インクを無駄に使用してしまうおそれや、あるいは、補助インクの吐出量が不足して、光沢が得られなかったり、剥がれたりするなどのおそれがあった。 Characteristics such as the ease of peeling off of the coating, glossiness, and fixability vary depending on the state of the ground at the position where the auxiliary ink lands. In other words, the optimum amount (discharge amount) of auxiliary ink varies depending on the state of the background. However, conventionally, auxiliary ink has been ejected under the same conditions regardless of the state of the ground. For this reason, for example, there is a possibility that auxiliary ink may be used unnecessarily by unnecessarily discharging auxiliary ink, or the amount of auxiliary ink discharged may be insufficient and gloss may not be obtained or may be peeled off. There was a fear.
そこで、本発明は、補助インクの吐出条件の最適化を図ることを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to optimize the discharge conditions of auxiliary ink.
上記目的を達成するための主たる発明は、画像を形成するカラーインクを吐出可能な第1吐出部と、前記画像を補助する補助インクを吐出可能な第2吐出部と、被印刷媒体、及び、前記カラーインクのそれぞれに設定されたパラメーターであって、剥れやすさ、光沢性、インク定着性の少なくとも1つのパラメーターを記憶した記憶部と、前記第1吐出部から前記カラーインクを吐出させて前記被印刷媒体に前記画像を形成した後、当該被印刷媒体の所定領域に対して、前記パラメーターに基づいた吐出量または吐出回数にて前記第2吐出部から前記補助インクを吐出させる制御部と、を有することを特徴とする画像形成装置である。 A main invention for achieving the above object includes a first discharge unit capable of discharging color ink for forming an image, a second discharge unit capable of discharging auxiliary ink for assisting the image, a printing medium, and Parameters set for each of the color inks, the storage unit storing at least one parameter of ease of peeling, glossiness, and ink fixability, and discharging the color ink from the first discharge unit A control unit configured to discharge the auxiliary ink from the second discharge unit to the predetermined area of the print medium after the image is formed on the print medium with a discharge amount or the number of discharges based on the parameter; And an image forming apparatus.
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。 Other features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。 At least the following matters will become clear from the description of the present specification and the accompanying drawings.
画像を形成するカラーインクを吐出可能な第1吐出部と、前記画像を補助する補助インクを吐出可能な第2吐出部と、被印刷媒体、及び、前記カラーインクのそれぞれに設定されたパラメーターであって、剥れやすさ、光沢性、インク定着性の少なくとも1つのパラメーターを記憶した記憶部と、前記第1吐出部から前記カラーインクを吐出させて前記被印刷媒体に前記画像を形成した後、当該被印刷媒体の所定領域に対して、前記パラメーターに基づいた吐出量または吐出回数にて前記第2吐出部から前記補助インクを吐出させる制御部と、を有することを特徴とする画像形成装置が明らかとなる。
このような画像形成装置によれば、補助インクの吐出条件の最適化を図ることができる。
Parameters set for each of the first ejection unit capable of ejecting color ink for forming an image, the second ejection unit capable of ejecting auxiliary ink for assisting the image, the printing medium, and the color ink. And after forming the image on the printing medium by ejecting the color ink from the first ejection unit and storing a storage unit storing at least one parameter of ease of peeling, glossiness, and ink fixability An image forming apparatus comprising: a control unit that discharges the auxiliary ink from the second discharge unit to a predetermined region of the printing medium with a discharge amount or a number of discharges based on the parameter. Becomes clear.
According to such an image forming apparatus, it is possible to optimize the discharge conditions of the auxiliary ink.
かかる画像形成装置であって、前記画像の背景となる背景画像を形成する背景色インクを吐出可能な第3吐出部をさらに有し、前記パラメーターは、前記被印刷媒体、前記カラーインク、前記背景色インクのそれぞれに設定され、前記制御部は、前記第1吐出部及び前記第3吐出部からそれぞれ前記カラーインク及び前記背景色インクを吐出させて前記被印刷媒体に前記画像及び前記背景画像を形成した後、当該被印刷媒体の所定領域に対して、前記パラメーターに基づいた吐出量または吐出回数にて前記第2吐出部から前記補助インクを吐出させる、ことが望ましい。
このような画像形成装置によれば、背景画像を形成する場合においても補助インクの吐出条件の最適化を図ることができる。
The image forming apparatus may further include a third ejection unit capable of ejecting a background color ink that forms a background image serving as a background of the image, and the parameters include the printing medium, the color ink, and the background. The color ink is set for each of the color inks, and the control unit causes the color ink and the background color ink to be ejected from the first ejection unit and the third ejection unit, respectively. After the formation, it is preferable that the auxiliary ink is ejected from the second ejection unit to a predetermined area of the printing medium with a ejection amount or ejection number based on the parameter.
According to such an image forming apparatus, it is possible to optimize the discharge conditions of the auxiliary ink even when a background image is formed.
かかる画像形成装置であって、前記制御部は、前記被印刷媒体、前記カラーインク、及び前記背景色インクについての前記パラメーターの和に基づいて、前記第2吐出部から前記補助インクを吐出させてもよい。
このような画像形成装置によれば、補助インクの吐出条件の最適化を図ることができる。
In this image forming apparatus, the control unit causes the auxiliary ink to be ejected from the second ejection unit based on the sum of the parameters for the printing medium, the color ink, and the background color ink. Also good.
According to such an image forming apparatus, it is possible to optimize the discharge conditions of the auxiliary ink.
かかる画像形成装置であって、前記制御部は、前記被印刷媒体、前記カラーインク、及び前記背景色インクについての前記パラメーターの積に基づいて、前記第2吐出部から前記補助インクを吐出させてもよい。
このような画像形成装置によれば、補助インクの吐出条件の最適化を図ることができる。
In this image forming apparatus, the control unit causes the auxiliary ink to be ejected from the second ejection unit based on a product of the parameters for the printing medium, the color ink, and the background color ink. Also good.
According to such an image forming apparatus, it is possible to optimize the discharge conditions of the auxiliary ink.
かかる画像形成装置であって、複数色の前記カラーインクに対応して前記第1吐出部を複数有し、前記制御部は、前記所定領域における前記被印刷媒体の前記パラメーターと、複数色の前記カラーインクのそれぞれの前記パラメーターの和と、前記背景色インクの前記パラメーターとの積に基づいて、前記第2吐出部から前記補助インクを吐出させることが望ましい。
このような画像形成装置によれば、補助インクの吐出条件の最適化を図ることができる。
The image forming apparatus includes a plurality of the first ejection units corresponding to the color inks of a plurality of colors, and the control unit includes the parameter of the printing medium in the predetermined region, and the plurality of colors of the parameters. It is desirable that the auxiliary ink is ejected from the second ejection unit based on the product of the sum of the parameters of the color ink and the parameter of the background color ink.
According to such an image forming apparatus, it is possible to optimize the discharge conditions of the auxiliary ink.
かかる画像形成装置であって、前記制御部は、前記剥がれやすさ、前記光沢性、前記インク定着性について求められた最大の吐出量または最大の吐出回数にて前記第2吐出部から前記所定領域に前記補助インクを吐出させてもよい。
このような画像形成装置によれば、3つの特性(剥がれやすさ、光沢性、インク定着性)のいずれかを最適にした条件で所定領域に補助インクを吐出することができる。
In such an image forming apparatus, the control unit may move the predetermined area from the second discharge unit with the maximum discharge amount or the maximum number of discharges required for the ease of peeling, the glossiness, and the ink fixing property. The auxiliary ink may be discharged.
According to such an image forming apparatus, it is possible to discharge auxiliary ink to a predetermined region under a condition in which any of the three characteristics (ease of peeling, glossiness, and ink fixing property) is optimized.
かかる画像形成装置であって、前記制御部は、光沢が制限される印刷物を印刷する印刷モードでは前記光沢性について算出された吐出量、及び吐出回数を超えないように、前記第2吐出部から前記補助インクを吐出させることが望ましい。
このような画像形成装置によれば、光沢性が所定値を超えない範囲で最適な補助インクの吐出条件を設定できる。
In such an image forming apparatus, the control unit controls the second discharge unit so as not to exceed the discharge amount calculated for the gloss and the number of discharges in a print mode for printing printed matter with limited gloss. It is desirable to discharge the auxiliary ink.
According to such an image forming apparatus, it is possible to set optimal auxiliary ink ejection conditions within a range where gloss does not exceed a predetermined value.
以下の実施形態では、インクジェットプリンター(以下、プリンター1ともいう)を例に挙げて説明する。 In the following embodiments, an ink jet printer (hereinafter also referred to as printer 1) will be described as an example.
===第1実施形態===
<プリンター1の構成例について>
プリンター1の構成例について、図1及び図2を用いて説明する。図1は、プリンター1の概略断面図である。図2は、プリンター1のブロック図である。
なお、以下の説明において、「上下方向」、「左右方向」をいう場合は、図1に矢印で示した方向を基準として示すものとする。また、「前後方向」をいう場合は、図1において紙面に直交する方向を示すものとする。
また、本実施形態においては、プリンター1が画像を記録する媒体(被印刷媒体)としてロール紙2(連続紙)を用いて説明する。
=== First Embodiment ===
<Regarding the configuration example of the printer 1>
A configuration example of the printer 1 will be described with reference to FIGS. 1 and 2. FIG. 1 is a schematic sectional view of the printer 1. FIG. 2 is a block diagram of the printer 1.
In the following description, when referring to “up and down direction” and “left and right direction”, the direction indicated by the arrow in FIG. 1 is used as a reference. In addition, the “front-rear direction” refers to a direction orthogonal to the paper surface in FIG.
In the present embodiment, a description will be given using a roll paper 2 (continuous paper) as a medium (print medium) on which the printer 1 records an image.
本実施形態に係るプリンター1は、図1及び図2に示すように、搬送ユニット20と、該搬送ユニット20がロール紙2を搬送する搬送経路に沿って、給送ユニット10と、プラテン29と、巻き取りユニット80と、を有している。さらに、プリンター1は、ヘッドユニット30と、キャリッジユニット40と、クリーニングユニット70と、ノズル検査ユニット90と、これらのユニット等を制御しプリンター1としての動作を司るコントローラー60と、検出器群50と、を有している。 As shown in FIGS. 1 and 2, the printer 1 according to this embodiment includes a conveyance unit 20, a feeding unit 10, a platen 29, and a conveyance path along which the conveyance unit 20 conveys the roll paper 2. And a winding unit 80. Furthermore, the printer 1 includes a head unit 30, a carriage unit 40, a cleaning unit 70, a nozzle inspection unit 90, a controller 60 that controls these units and the like to control the operation as the printer 1, a detector group 50, ,have.
給送ユニット10は、ロール紙2を搬送ユニット20に給送するものである。この給送ユニット10は、ロール紙2が巻かれ回転可能に支持される巻軸18と、巻軸18から繰り出されたロール紙2を巻き掛けて搬送ユニット20に導くための中継ローラー19と、を有している。 The feeding unit 10 feeds the roll paper 2 to the transport unit 20. The feeding unit 10 includes a winding shaft 18 around which the roll paper 2 is wound and rotatably supported, a relay roller 19 for winding the roll paper 2 fed from the winding shaft 18 and guiding the roll paper 2 to the transport unit 20; have.
搬送ユニット20は、給送ユニット10により送られたロール紙2を、予め設定された搬送経路に沿って搬送するものである。この搬送ユニット20は、図1に示すように、中継ローラー19に対して水平右方に位置する中継ローラー21と、中継ローラー21から見て右斜め下方に位置する中継ローラー22と、中継ローラー22から見て右斜め上方(ロール紙2が搬送される方向において、プラテン29から見て上流側)に位置する第一搬送ローラー23と、第一搬送ローラー23から見て右方(ロール紙2が搬送される方向において、プラテン29から見て下流側)に位置する第二搬送ローラー24と、第二搬送ローラー24から見て鉛直下方に位置する反転ローラー25と、反転ローラー25から見て右方に位置する中継ローラー26と、中継ローラー26から見て上方に位置する送り出しローラー27と、を有している。 The transport unit 20 transports the roll paper 2 sent by the feeding unit 10 along a preset transport path. As shown in FIG. 1, the transport unit 20 includes a relay roller 21 that is positioned horizontally to the right of the relay roller 19, a relay roller 22 that is positioned obliquely downward to the right when viewed from the relay roller 21, and the relay roller 22. The first transport roller 23 located on the upper right side when viewed from the upstream side (upstream side when viewed from the platen 29 in the direction in which the roll paper 2 is transported), and the right side (the roll paper 2 is viewed from the first transport roller 23). In the direction of conveyance, the second conveyance roller 24 located on the downstream side as viewed from the platen 29, the reverse roller 25 positioned vertically downward as viewed from the second conveyance roller 24, and the right side as viewed from the reverse roller 25. And a delivery roller 27 located above the relay roller 26 as viewed from the relay roller 26.
中継ローラー21は、中継ローラー19から送られたロール紙2を、左方から巻き掛けて下方に向かって弛ませるローラーである。
中継ローラー22は、中継ローラー21から送られたロール紙2を、左方から巻き掛けて右斜め上方に向かって搬送するローラーである。
The relay roller 21 is a roller that winds the roll paper 2 sent from the relay roller 19 from the left side and loosens it downward.
The relay roller 22 is a roller that winds the roll paper 2 sent from the relay roller 21 from the left side and conveys it obliquely upward to the right.
第一搬送ローラー23は、不図示のモーターにより駆動される第一駆動ローラー23aと、該第一駆動ローラー23aに対してロール紙2を挟んで対向するように配置された第一従動ローラー23bとを有している。この第一搬送ローラー23は、下方に弛ませたロール紙2を上方に引き上げ、プラテン29に対向する印刷領域Rへ搬送するローラーである。第一搬送ローラー23は、印刷領域R上のロール紙2の部位に対して画像形成がなされている期間、一時的に搬送を停止させるようになっている(すなわち、後述するように、ヘッドが、左右方向及び前後方向へ移動しつつ、停止しているロール紙2の当該部位にインクを吐出することにより、当該部位に1ページ分の画像が形成されることとなる)。なお、コントローラー60の駆動制御により、第一駆動ローラー23aの回転駆動に伴って第一従動ローラー23bが回転することによって、プラテン29上に位置させるロール紙2の搬送量(ロール紙の部位の長さ)が調整される。 The first transport roller 23 includes a first drive roller 23a driven by a motor (not shown), and a first driven roller 23b arranged to face the first drive roller 23a with the roll paper 2 interposed therebetween. have. The first transport roller 23 is a roller that pulls up the roll paper 2 slacked downward and transports it to the printing region R facing the platen 29. The first transport roller 23 is configured to temporarily stop transport during a period in which image formation is performed on a portion of the roll paper 2 on the print region R (that is, as described later, the head is By ejecting ink to the corresponding portion of the roll paper 2 that is stopped while moving in the left-right direction and the front-rear direction, an image for one page is formed on the portion). In addition, when the first driven roller 23b rotates as the first drive roller 23a rotates by the drive control of the controller 60, the transport amount of the roll paper 2 positioned on the platen 29 (the length of the portion of the roll paper) Is adjusted).
搬送ユニット20は、上述したとおり、中継ローラー21、22と第一搬送ローラー23との間に巻き掛けたロール紙2の部位を下方に弛ませて搬送する機構を有している。このロール紙2の弛みは、コントローラー60により、不図示の弛み検出用センサーからの検出信号に基づき監視される。具体的には、中継ローラー21、22と第一搬送ローラー23との間において弛ませたロール紙2の部位を、弛み検出用センサーが検出した場合には、該部位に適切な大きさの張力が与えられていることになるため、搬送ユニット20はロール紙2を弛ませた状態で搬送することが可能となる。一方、弛み検出用センサーが弛ませたロール紙2の部位検出しない場合は、該部位に過剰な大きさの張力が与えられていることになるため、搬送ユニット20によるロール紙2の搬送が一時的に停止され、張力が適切な大きさに調整される。 As described above, the transport unit 20 has a mechanism for transporting the portion of the roll paper 2 wound between the relay rollers 21 and 22 and the first transport roller 23 by slacking it downward. The slackness of the roll paper 2 is monitored by the controller 60 based on a detection signal from a slack detection sensor (not shown). Specifically, when a portion of the roll paper 2 slackened between the relay rollers 21 and 22 and the first transport roller 23 is detected by the slack detection sensor, a tension of an appropriate magnitude is applied to the portion. Therefore, the transport unit 20 can transport the roll paper 2 in a relaxed state. On the other hand, when the portion of the roll paper 2 that has been loosened is not detected by the slack detection sensor, an excessive amount of tension is applied to the portion, and therefore the transport of the roll paper 2 by the transport unit 20 is temporarily performed. And the tension is adjusted to an appropriate level.
第二搬送ローラー24は、不図示のモーターにより駆動される第二駆動ローラー24aと、該第二駆動ローラー24aに対してロール紙2を挟んで対向するように配置された第二従動ローラー24bとを有している。この第二搬送ローラー24は、ヘッドユニット30により画像が形成された後のロール紙2の部位を、プラテン29の支持面に沿って水平右方向に搬送した後に鉛直下方に搬送するローラーである。これにより、ロール紙2の搬送方向が転換されることになる。なお、コントローラー60の駆動制御により、第二駆動ローラー24aの回転駆動に伴って第二従動ローラー24bが回転することによって、プラテン29上に位置するロール紙2の部位に対して付与される所定の張力が調整される。 The second transport roller 24 includes a second drive roller 24a driven by a motor (not shown), and a second driven roller 24b disposed so as to face the second drive roller 24a with the roll paper 2 interposed therebetween. have. The second transport roller 24 is a roller that transports the portion of the roll paper 2 on which the image has been formed by the head unit 30 in the horizontal right direction along the support surface of the platen 29 and then transports it vertically downward. Thereby, the conveyance direction of the roll paper 2 is changed. The second driven roller 24b rotates as the second drive roller 24a is driven to rotate by the drive control of the controller 60, whereby a predetermined amount given to the portion of the roll paper 2 located on the platen 29 is obtained. Tension is adjusted.
反転ローラー25は、第二搬送ローラー24から送られたロール紙2を、左側上方から巻き掛けて右斜め上方に向かって搬送するローラーである。
中継ローラー26は、反転ローラー25から送られたロール紙2を、左側下方から巻き掛けて上方に向かって搬送するローラーである。
送り出しローラー27は、中継ローラー26から送られたロール紙2を、左側下方から巻き掛けて巻き取りユニット80に送り出すようになっている。
The reversing roller 25 is a roller that wraps the roll paper 2 sent from the second conveying roller 24 from the upper left side and conveys it diagonally upward to the right.
The relay roller 26 is a roller that winds the roll paper 2 sent from the reversing roller 25 from the lower left side and conveys it upward.
The feed roller 27 is configured to wind the roll paper 2 sent from the relay roller 26 from the lower left side and send it to the take-up unit 80.
プラテン29は、搬送経路上の印刷領域Rに位置するロール紙2の部位を支持するとともに、該部位を加熱するものである。このプラテン29は、図1に示すように、搬送経路上の印刷領域Rに対応させて設けられ、かつ、第一搬送ローラー23と第二搬送ローラー24との間の搬送経路に沿った領域に配置されている。 The platen 29 supports the part of the roll paper 2 located in the printing region R on the conveyance path and heats the part. As shown in FIG. 1, the platen 29 is provided in correspondence with the printing region R on the conveyance path, and in a region along the conveyance path between the first conveyance roller 23 and the second conveyance roller 24. Has been placed.
このように、ロール紙2が各ローラーを順次経由して移動することにより、ロール紙2を搬送するための搬送経路が形成されることになる。なお、ロール紙2は、搬送ユニット20により、印刷領域Rと対応した領域単位で間欠的にその搬送経路に沿って搬送される(すなわち、印刷領域R上のロール紙2の部位に1ページ分の画像が形成される毎に、間欠的な当該搬送が行なわれる)。 As described above, the roll paper 2 moves sequentially through the rollers, whereby a transport path for transporting the roll paper 2 is formed. Note that the roll paper 2 is intermittently conveyed along the conveyance path in units of areas corresponding to the print area R by the conveyance unit 20 (that is, one page worth of the roll paper 2 on the print area R). Every time an image is formed is intermittently conveyed).
ヘッドユニット30は、搬送ユニット20により搬送経路上の印刷領域Rに(プラテン29上に)送り込まれたロール紙2の部位に、液体の一例としてのインクを吐出するためのものである。ヘッドユニット30は、インクを吐出する複数のノズルが形成されたヘッド31を有している。
なお、ヘッド31の構成の詳細については後述する。
The head unit 30 is for ejecting ink as an example of a liquid onto a portion of the roll paper 2 that has been fed into the printing region R on the transport path (on the platen 29) by the transport unit 20. The head unit 30 has a head 31 in which a plurality of nozzles that eject ink are formed.
Details of the configuration of the head 31 will be described later.
キャリッジユニット40は、ヘッド31を移動させるためのものである。このキャリッジユニット40は、搬送方向(左右方向)に延びるキャリッジガイドレール41と(図1に二点鎖線で示す)、キャリッジガイドレール41に沿って搬送方向(左右方向)へ往復移動可能に支持されたキャリッジ42と、不図示のモーターとを有する。 The carriage unit 40 is for moving the head 31. The carriage unit 40 is supported by a carriage guide rail 41 (indicated by a two-dot chain line in FIG. 1) extending in the transport direction (left-right direction) and reciprocally movable along the carriage guide rail 41 in the transport direction (left-right direction). A carriage 42 and a motor (not shown).
キャリッジ42は、不図示のモーターの駆動により、ヘッド31と一体となって搬送方向(左右方向)へ移動するよう構成されている。また、キャリッジ42には、列方向(前後方向)に延びる不図示のヘッドガイドレールが設けられており、ヘッド31は、前記モーターの駆動により、当該ヘッドガイドレールに沿って列方向(前後方向)へ移動するよう構成されている。 The carriage 42 is configured to move in the transport direction (left-right direction) together with the head 31 by driving a motor (not shown). The carriage 42 is provided with a head guide rail (not shown) extending in the row direction (front-rear direction). The head 31 is driven in the row direction (front-rear direction) along the head guide rail by driving the motor. Configured to move to.
クリーニングユニット70は、ヘッド31をクリーニングするためのものである。このクリーニングユニットは、ホームポジション(以下、HPと呼ぶ。図1参照)に設けられており、キャップと吸引ポンプ(いずれも不図示)等を有している。ヘッド31(キャリッジ42)が搬送方向(左右方向)に移動してHPに位置すると、ヘッド31の下面(ノズル面)に不図示のキャップが密着するようになっている。このようにキャップが密着した状態で吸引ポンプが作動すると、ヘッド31内のインクが、増粘したインクや紙粉と共に吸引される。このようにして、目詰まりしたノズルが不吐出状態から回復することによってヘッドのクリーニングが完了する。また、プリンター1が印刷を行わないとき(キャリッジ42がHPに位置しているとき)には、キャップは上昇してヘッド31の下面に密着する。このことにより、ノズルからのインクの蒸発(換言すれば、インクの乾燥)を抑制する。すなわち、キャップは、印刷休止中にヘッド31の下面(ノズル面)を封止して、インクの蒸発を抑制する蓋体としての機能を発揮する。 The cleaning unit 70 is for cleaning the head 31. This cleaning unit is provided at a home position (hereinafter referred to as HP, see FIG. 1), and has a cap, a suction pump (both not shown), and the like. When the head 31 (carriage 42) moves in the transport direction (left-right direction) and is positioned on the HP, a cap (not shown) comes into close contact with the lower surface (nozzle surface) of the head 31. When the suction pump operates in such a state that the cap is in close contact, the ink in the head 31 is sucked together with the thickened ink and paper dust. In this way, the clogged nozzle recovers from the non-ejection state, thereby completing the head cleaning. Further, when the printer 1 does not perform printing (when the carriage 42 is positioned at HP), the cap rises and comes into close contact with the lower surface of the head 31. This suppresses ink evaporation from the nozzles (in other words, ink drying). In other words, the cap functions as a lid that seals the lower surface (nozzle surface) of the head 31 during printing suspension and suppresses ink evaporation.
巻き取りユニット80は、搬送ユニット20により送られたロール紙2(画像形成済みのロール紙)を巻き取るためのものである。この巻き取りユニット80は、送り出しローラー27から送られたロール紙2を、左側上方から巻き掛けて右斜め下方へ搬送するための中継ローラー81と、回転可能に支持され中継ローラー81から送られたロール紙2を巻き取る巻き取り駆動軸82と、を有している。 The winding unit 80 is for winding the roll paper 2 (image-formed roll paper) sent by the transport unit 20. This take-up unit 80 is fed from the relay roller 81 that is rotatably supported and a relay roller 81 for winding the roll paper 2 sent from the feed roller 27 from the upper left side and conveying it obliquely downward to the right. And a take-up drive shaft 82 for taking up the roll paper 2.
コントローラー60(制御部に相当する)は、プリンター1の制御を行なうための制御ユニットである。このコントローラー60は、図2に示すように、インターフェース部61と、CPU62と、メモリー63と、ユニット制御回路64と、を有している。インターフェース部61は、外部装置であるホストコンピューター110とプリンター1との間でデータの送受信を行なうためのものである。CPU62は、プリンター1全体の制御を行なうための演算処理装置である。メモリー63(記憶部に相当する)は、CPU62のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものである。また、メモリー63は、ホストコンピューター110から受信した印刷データをインク色毎に一時的に保存する。さらにメモリー63には、クリアインクの吐出条件を設定するためのパラメーター等(後述する)が記憶されている。CPU62は、メモリー63に格納されているプログラムに従ったユニット制御回路64により各ユニットを制御する。 The controller 60 (corresponding to a control unit) is a control unit for controlling the printer 1. As shown in FIG. 2, the controller 60 includes an interface unit 61, a CPU 62, a memory 63, and a unit control circuit 64. The interface unit 61 is for transmitting and receiving data between the host computer 110 as an external device and the printer 1. The CPU 62 is an arithmetic processing unit for controlling the entire printer 1. The memory 63 (corresponding to a storage unit) is for securing an area for storing a program of the CPU 62, a work area, and the like. The memory 63 temporarily stores print data received from the host computer 110 for each ink color. Further, the memory 63 stores parameters and the like (to be described later) for setting clear ink ejection conditions. The CPU 62 controls each unit by a unit control circuit 64 according to a program stored in the memory 63.
検出器群50は、プリンター1内の状況を監視するものであり、例えば、搬送ローラーに取り付けられてロール紙2の搬送などの制御に利用されるロータリー式エンコーダー、搬送されるロール紙2の有無を検出する用紙検出センサー、キャリッジ42(又はヘッド31)の搬送方向(左右方向)の位置を検出するためのリニア式エンコーダーなどがある。 The detector group 50 is for monitoring the situation in the printer 1. For example, the detector group 50 is attached to a transport roller and used for control such as transport of the roll paper 2. And a linear encoder for detecting the position of the carriage 42 (or head 31) in the transport direction (left-right direction).
<ヘッドの構成について>
図3はヘッド31の構成の説明図である。
ヘッド31は、その下面に、列方向にノズルが並んだノズル列を有している。本実施形態においては、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)、ホワイト(W)、クリア(CL)の色ごとにそれぞれ複数のノズル♯1〜♯n(例えば180)からなるノズル列を有している。これらの各ノズル列のことをそれぞれイエローノズル列Y、マゼンダノズル列M、シアンノズル列C、ブラックノズル列K、ホワイトノズル列W、クリアノズル列CLとよぶ。
<About the configuration of the head>
FIG. 3 is an explanatory diagram of the configuration of the head 31.
The head 31 has a nozzle row in which nozzles are arranged in the row direction on the lower surface thereof. In the present embodiment, a plurality of nozzles # 1 to #n (for example, for each color of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), black (K), white (W), and clear (CL) (for example, 180). These nozzle rows are called yellow nozzle row Y, magenta nozzle row M, cyan nozzle row C, black nozzle row K, white nozzle row W, and clear nozzle row CL, respectively.
各ノズル列のノズル♯1〜♯nは、ロール紙2の搬送方向に交差する交差方向(つまり、当該交差方向が前述した列方向である)に直線状に配列されている。各ノズル列は、当該搬送方向に沿って相互に間隔をあけて平行に配置されている。 The nozzles # 1 to #n in each nozzle row are linearly arranged in a crossing direction that intersects the transport direction of the roll paper 2 (that is, the crossing direction is the above-described row direction). Each nozzle row is arranged in parallel with a space between each other along the transport direction.
図4は、ヘッド31の内部構造の一例を説明するための断面図である。図では搬送方向に隣接する2つのノズルに対応する部分の断面が示されている。ヘッド31は、駆動ユニット32と、駆動ユニット32を収納するためのケース33と、ケース33に装着される流路ユニット34とを備えている。 FIG. 4 is a cross-sectional view for explaining an example of the internal structure of the head 31. In the drawing, a cross section of a portion corresponding to two nozzles adjacent in the transport direction is shown. The head 31 includes a drive unit 32, a case 33 for housing the drive unit 32, and a flow path unit 34 attached to the case 33.
駆動ユニット32は、複数のピエゾ素子321によって構成されるピエゾ素子群と、このピエゾ素子群が固定される固定板323と、各ピエゾ素子321に給電するためのフレキシブルケーブル324とから構成される。各ピエゾ素子321は、所謂片持ち梁の状態で固定板323に取り付けられている。固定板323は、ピエゾ素子321からの反力を受け止め得る剛性を備えた板状部材である。フレキシブルケーブル324は、可撓性を有するシート状の配線基板であり、固定板323とは反対側となる固定端部の側面でピエゾ素子321と電気的に接続されている。そして、このフレキシブルケーブル324の表面には、ピエゾ素子321の駆動等を制御するための制御用ICであるヘッド制御部HCが実装されている。 The drive unit 32 includes a piezo element group including a plurality of piezo elements 321, a fixed plate 323 to which the piezo element group is fixed, and a flexible cable 324 for supplying power to each piezo element 321. Each piezo element 321 is attached to the fixed plate 323 in a so-called cantilever state. The fixed plate 323 is a plate-like member having rigidity capable of receiving a reaction force from the piezo element 321. The flexible cable 324 is a flexible sheet-like wiring board, and is electrically connected to the piezo element 321 on the side surface of the fixed end opposite to the fixed plate 323. On the surface of the flexible cable 324, a head controller HC, which is a control IC for controlling driving of the piezo element 321 and the like, is mounted.
ケース33は、駆動ユニット32を収納可能な収納空部331を有する直方体ブロック状の外形である。このケース33の先端面には上記の流路ユニット34が接合される。この収納空部331は、駆動ユニット32が丁度嵌合可能な大きさである。また、このケース33には、対応するインクカートリッジ(不図示)からのインクを流路ユニット34に供給するためのインク供給管332も形成されている。 The case 33 has a rectangular parallelepiped block-like outer shape having a storage empty portion 331 in which the drive unit 32 can be stored. The flow path unit 34 is joined to the front end surface of the case 33. The housing empty portion 331 has a size that allows the drive unit 32 to be fitted exactly. The case 33 is also formed with an ink supply pipe 332 for supplying ink from a corresponding ink cartridge (not shown) to the flow path unit 34.
流路ユニット34は、流路形成基板35と、ノズルプレート36と、弾性板37とを有し、流路形成基板35がノズルプレート36と弾性板37に挟まれるようにそれぞれを積層して一体的に構成される。ノズルプレート36は、ノズル(Nz)が形成されたステンレス鋼製の薄いプレートである。 The flow path unit 34 includes a flow path forming substrate 35, a nozzle plate 36, and an elastic plate 37. The flow path forming substrate 35 is laminated and integrated so that the flow path forming substrate 35 is sandwiched between the nozzle plate 36 and the elastic plate 37. Configured. The nozzle plate 36 is a thin plate made of stainless steel on which nozzles (Nz) are formed.
流路形成基板35には、圧力室351及びインク供給口352となる空部が各ノズルNzに対応して複数形成される。リザーバー353は、インクカートリッジに貯留されたインクを各圧力室351に供給するための液体貯留室であり、インク供給口352を通じて対応する圧力室351の他端と連通している。なお、インクカートリッジから供給されるインクは、インク供給管332を通って、リザーバー353内に導入されるようになっている。 In the flow path forming substrate 35, a plurality of empty portions to be the pressure chambers 351 and the ink supply ports 352 are formed corresponding to the respective nozzles Nz. The reservoir 353 is a liquid storage chamber for supplying the ink stored in the ink cartridge to each pressure chamber 351 and communicates with the other end of the corresponding pressure chamber 351 through the ink supply port 352. The ink supplied from the ink cartridge is introduced into the reservoir 353 through the ink supply pipe 332.
駆動ユニット32は、ピエゾ素子321の自由端部を流路ユニット34側に向けた状態で収納空部331内に挿入され、この自由端部の先端面が対応する島部373に接着される。また、固定板323の背面が収納空部331を区画するケース33の内壁面に接着される。この収納状態でフレキシブルケーブル324を介してピエゾ素子321に駆動信号を供給すると、ピエゾ素子321は伸縮して圧力室351の容積を膨張・収縮させる。このような圧力室351の容積変化により、圧力室351内のインクには圧力変動が生じる。そして、このインク圧力の変動を利用することで対応するノズルNzからインク滴を吐出させることができる。 The drive unit 32 is inserted into the housing empty portion 331 with the free end portion of the piezo element 321 facing the flow path unit 34, and the distal end surface of the free end portion is bonded to the corresponding island portion 373. Further, the back surface of the fixed plate 323 is bonded to the inner wall surface of the case 33 that partitions the housing empty portion 331. When a drive signal is supplied to the piezo element 321 via the flexible cable 324 in this stored state, the piezo element 321 expands and contracts to expand and contract the volume of the pressure chamber 351. Due to such a change in the volume of the pressure chamber 351, pressure fluctuation occurs in the ink in the pressure chamber 351. Then, ink droplets can be ejected from the corresponding nozzles Nz by utilizing the variation in the ink pressure.
<インクについて>
プリンターでは、様々な色を表現するために「減法混色」が用いられている。減法混色の原色は有彩色であるシアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)の3色である。シアン(C)は、レッド(R)を吸収し、グリーン(G)とブルー(B)を反射する。マゼンダ(M)は、グリーン(G)を吸収し、レッド(R)とブルー(B)を反射する。イエロー(Y)は、ブルー(B)を吸収し、レッド(R)とグリーン(G)を反射する。つまり、シアンインク、マゼンダインク、イエローインクは、光の3原色RGBの吸収量を調整することによって、視認される画像を表現する。本実施形態では、画像を形成する際に、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)以外に、ブラック(K)を用いている。ブラックインクを用いているのは、CMYの3色のインクを混ぜても、強い黒(深い黒)が表現できないためである。以下の説明において、画像を形成するこれらの4色(CMYK)のインクのことをカラーインクともいう。カラーインクを吐出可能なノズルは第1吐出部に相当する。なお、CMYKのうちの何れか(少なくとも1色)で画像を形成するようにしてもよいし、あるいは、上記4色(CMYK)に加えて、ライトシアン(薄いシアン、LC)、ライトマゼンダ(薄いマゼンダ、LM)、グリーン(G)、オレンジ(Or)など他の色のインクを用いて画像を形成するようにしてもよい。
<About ink>
In a printer, “subtractive color mixture” is used to express various colors. The primary colors of the subtractive color mixture are chromatic colors of cyan (C), magenta (M), and yellow (Y). Cyan (C) absorbs red (R) and reflects green (G) and blue (B). Magenta (M) absorbs green (G) and reflects red (R) and blue (B). Yellow (Y) absorbs blue (B) and reflects red (R) and green (G). In other words, cyan ink, magenta ink, and yellow ink represent a visually recognized image by adjusting the absorption amounts of the three primary colors RGB of light. In this embodiment, when forming an image, black (K) is used in addition to cyan (C), magenta (M), and yellow (Y). The reason why black ink is used is that strong black (deep black) cannot be expressed even if inks of three colors of CMY are mixed. In the following description, these four color (CMYK) inks that form an image are also referred to as color inks. The nozzle capable of discharging color ink corresponds to the first discharge unit. An image may be formed with any one of CMYK (at least one color), or in addition to the above four colors (CMYK), light cyan (light cyan, LC), light magenta (light magenta) , LM), green (G), orange (Or), and other color inks may be used to form an image.
また、本実施形態においてホワイトインク(背景色インクに相当する)は、画像の背景となる白色の背景画像を形成するために用いられる白色のインクである(以下、ホワイトインクのことを白インクともいう)。白インクには着色剤として酸化チタンなどの顔料が用いられている。本実施形態において「白色」とは、可視光線のすべての波長を100%反射する物体の表面色である厳密な意味での白色に限らず、いわゆる「白っぽい色」のように、社会通念上、白色と呼ばれる色を含むものとする。なお、白インクを吐出可能なノズルは第3吐出部に相当する。 In this embodiment, the white ink (corresponding to the background color ink) is a white ink used to form a white background image as the background of the image (hereinafter, the white ink is also referred to as the white ink). Say). White ink uses a pigment such as titanium oxide as a colorant. In the present embodiment, “white” is not limited to white in the strict sense that is the surface color of an object that reflects 100% of all wavelengths of visible light. It shall include a color called white. The nozzle capable of discharging white ink corresponds to the third discharge unit.
また、クリアインクは、無色透明のインクである。本実施形態においてクリアインクは、画像の表面をコーティングすることにより、印刷物の光沢や耐候性を向上させるために用いられる。以下の説明において、クリアインクによるコーティングのことをOP(オーバープリント)ともいう。なお、クリアインクを吐出可能なノズルは第2吐出部に相当する。 The clear ink is a colorless and transparent ink. In this embodiment, the clear ink is used to improve the gloss and weather resistance of the printed material by coating the surface of the image. In the following description, coating with clear ink is also referred to as OP (overprint). The nozzle that can eject clear ink corresponds to the second ejection unit.
<プリンター1の動作例について>
上述した通り、本実施形態に係るプリンター1には、列方向(前後方向)にノズルが並んだノズル列を有するヘッド31が設けられている。そして、コントローラー60が、当該ヘッド31を搬送方向(左右方向)に移動させながら、ノズルからインクを吐出させ、搬送方向(左右方向)に沿ったラスタラインを形成することにより、印刷領域R上のロール紙2の部位に1ページ分の画像記録を行なう。
<Operation example of printer 1>
As described above, the printer 1 according to the present embodiment is provided with the head 31 having a nozzle row in which nozzles are arranged in the row direction (front-rear direction). Then, the controller 60 ejects ink from the nozzles while moving the head 31 in the transport direction (left-right direction), and forms a raster line along the transport direction (left-right direction). One page of image recording is performed on the portion of the roll paper 2.
ここで、本実施形態に係るコントローラー60は、複数パス(2パス、4パス等)の印刷を実行する。すなわち、列方向における画像の解像度を高くするために、パス毎に列方向におけるヘッド31の位置を少しずつ変えて印刷を行なう。本実施形態では4パスの印刷を実行することとする。また、画像形成方法としては、例えば、公知のインターレース(マイクロウィーブ)印刷が実行される。
これについて、図5を用いてより具体的に説明する。図5は、4パスで印刷するケースにおいて各パスで形成されるラスタラインを示した模式図である。
Here, the controller 60 according to the present embodiment executes printing of a plurality of passes (two passes, four passes, etc.). That is, in order to increase the resolution of the image in the column direction, printing is performed by changing the position of the head 31 in the column direction little by little for each pass. In this embodiment, four-pass printing is executed. As an image forming method, for example, known interlace (microweave) printing is executed.
This will be described more specifically with reference to FIG. FIG. 5 is a schematic diagram showing raster lines formed in each pass in a case of printing in 4 passes.
図5の左側にはヘッド31のノズル列(ノズル)が表されており、当該ヘッド31(ノズル列)が搬送方向に移動しながらノズルからインクが吐出されることにより、ラスタラインが形成される。図に表されているヘッド31(ノズル列)の列方向における位置は、1パス目のときの位置であり、かかる位置を維持したままヘッド31(ノズル列)が搬送方向に移動すると、1パス目の印刷が実行され、図に表された5つのラスタライン(右端にパス1と書かれているラスタラインL1)が形成される。 A nozzle row (nozzles) of the head 31 is shown on the left side of FIG. 5 and a raster line is formed by ejecting ink from the nozzles while the head 31 (nozzle row) moves in the transport direction. . The position in the row direction of the head 31 (nozzle row) shown in the figure is the position in the first pass, and if the head 31 (nozzle row) moves in the transport direction while maintaining this position, one pass The printing of the eyes is executed, and the five raster lines shown in the figure (raster line L1 written with pass 1 at the right end) are formed.
そして、次に、ヘッド31(ノズル列)が列方向に移動して、移動後の位置を維持したままヘッド31(ノズル列)が搬送方向に移動すると、2パス目の印刷が実行され、図に表された4つのラスタライン(右端にパス2と書かれているラスタラインL2)が形成される。なお、インターレース(マイクロウィーブ)印刷が採用されているため、前記ラスタラインL1に隣接するラスタラインL2は、ラスタラインL1を形成するインクが吐出されたノズルとは異なるノズルから吐出されたインクにより形成されることとなる。そのため、ヘッド31(ノズル列)の列方向への移動距離は、ノズル間距離(例えば、1/180インチ)の1/4分(1/180×1/4=1/720インチ)ではなく、これより大きな距離となる。 Next, when the head 31 (nozzle row) moves in the row direction, and the head 31 (nozzle row) moves in the transport direction while maintaining the moved position, the second pass printing is executed, and FIG. The four raster lines (raster line L2 written with path 2 on the right end) are formed. Since interlace (microweave) printing is employed, the raster line L2 adjacent to the raster line L1 is formed by ink ejected from a nozzle different from the nozzle from which the ink forming the raster line L1 is ejected. Will be. Therefore, the moving distance of the head 31 (nozzle row) in the row direction is not a quarter of the distance between nozzles (eg, 1/180 inch) (1/180 × 1/4 = 1/720 inch), The distance is larger than this.
以下、同様の動作が行なわれることにより、3パス目、4パス目の印刷が実行されて、図に表された残りのラスタライン(右端にパス3と書かれているラスタラインL3及びパス4と書かれているラスタラインL4)が形成される。このように、4パスでラスタラインが形成されることにより、列方向における画像の解像度を4倍(=720÷180)の解像度とすることが可能となる。 Thereafter, by performing the same operation, printing of the third pass and the fourth pass is executed, and the remaining raster lines shown in the figure (raster line L3 and pass 4 written as pass 3 on the right end). Raster line L4) is formed. Thus, by forming raster lines in four passes, the resolution of the image in the column direction can be made four times (= 720 ÷ 180).
なお、本実施形態においては、所謂双方向印刷が行なわれる。すなわち、1パス、3パス目の印刷が行なわれるときのヘッド31(ノズル列)の移動方向と2パス、4パス、目の印刷が行なわれるときのヘッド31(ノズル列)の移動方向は互いに逆方向となる(後に、詳述する)。 In the present embodiment, so-called bidirectional printing is performed. That is, the movement direction of the head 31 (nozzle row) when the first pass and the third pass printing are performed is different from the movement direction of the head 31 (nozzle row) when the second pass, the fourth pass and the second print are performed. The reverse direction (detailed later).
以下では、プリンター1の動作例としてプリンター1の画像形成動作(換言すれば、インク吐出動作)を説明するが、上述した4パスで印刷する図6のケースを例に挙げて説明する(以下の説明で、図5も随時参照する)。 In the following, an image forming operation (in other words, an ink ejection operation) of the printer 1 will be described as an operation example of the printer 1, but the case of FIG. In the description, reference is also made to FIG.
<プリンター1の画像形成動作例について>
ここでは、プリンター1の印刷動作例について、図5、図6を用いて説明する。図6は、ヘッドの移動を説明するための模式図である。印刷動作を説明する前に、先ず、図6(の見方)について説明する。
<Example of Image Forming Operation of Printer 1>
Here, a printing operation example of the printer 1 will be described with reference to FIGS. 5 and 6. FIG. 6 is a schematic diagram for explaining the movement of the head. Before explaining the printing operation, first, FIG. 6 (how to read) will be explained.
図6には、印刷処理(すなわち、画像形成に係る一連の処理)が行なわれている間に、ヘッドがどのように移動するかが示されている。ここでは、説明を分かり易くするために、ヘッド31(およびノズル列)の数は、複数個ではなく1つであることとして、説明を行なう。 FIG. 6 shows how the head moves during the printing process (that is, a series of processes related to image formation). Here, in order to make the description easy to understand, the description is made on the assumption that the number of heads 31 (and nozzle rows) is one instead of a plurality.
ヘッド31は、便宜上、丸印で表され(図には、大きな丸と小さな丸があるが、双方の区別に意味は無い)、ヘッドの移動が矢印で表されている。ここで、図中左右方向に向いた矢印は、搬送方向におけるヘッドの移動を表し、上下方向に向いた矢印は、列方向におけるヘッドの移動を表している。また、各矢印には、S1〜S10の符号が付けられているが、これは、以降の印刷処理の説明で用いられるステップ番号である。
また、パス1乃至パス4が付されているステップ番号があるが、これらのステップ番号はインクが吐出されることにより画像形成動作が実行されるステップを表している。
For convenience, the head 31 is represented by a circle (there are a large circle and a small circle in the figure, but there is no meaning in distinguishing both), and the movement of the head is represented by an arrow. Here, the arrow pointing in the left-right direction in the figure indicates the movement of the head in the transport direction, and the arrow pointing in the vertical direction indicates the movement of the head in the row direction. In addition, each arrow is provided with a reference numeral S1 to S10, which is a step number used in the description of the subsequent printing process.
Further, there are step numbers to which pass 1 to pass 4 are attached, and these step numbers represent steps in which an image forming operation is executed by ejecting ink.
以下、図5、図6を参照しつつ、印刷処理について説明する。なお、当該印刷処理は、主としてコントローラー60により実現される。特に、本実施形態においては、メモリー63に格納されたプログラムをCPU62が処理することにより実現される。そして、このプログラムは、以下に説明する各種の動作を行なうためのコードから構成されている。 Hereinafter, the printing process will be described with reference to FIGS. 5 and 6. The printing process is realized mainly by the controller 60. In particular, in the present embodiment, it is realized by the CPU 62 processing a program stored in the memory 63. And this program is comprised from the code | cord | chord for performing the various operation | movement demonstrated below.
前述した間欠的なロール紙2の搬送が行なわれてロール紙2が停止すると、印刷領域R上のロール紙2の部位に1ページ分の画像形成を行なうための印刷処理が開始される。
先ず、コントローラー60は、キャリッジ42(すなわち各ヘッド)をHP位置から往方向(ロール紙2が搬送される方向において、上流側から下流側へ向かう方向)へ移動させる(ステップS1)。
コントローラー60は、ヘッド31の往方向への移動を継続しつつ、ヘッドにインクを吐出させて、1パス目の印刷を実行する(ステップS2)。そして、このことにより、図6に示されたラスタラインL1(パス1のラスタライン)が形成される。
ヘッドが第一折り返し位置へ至ると、コントローラー60は、ヘッドを列方向へ移動させる(ステップS3)。本実施形態においては、前記距離dだけヘッドを移動させる。
When the above-described intermittent roll paper 2 is transported and the roll paper 2 is stopped, a printing process for forming an image for one page on the portion of the roll paper 2 on the printing region R is started.
First, the controller 60 moves the carriage 42 (that is, each head) in the forward direction from the HP position (the direction from the upstream side to the downstream side in the direction in which the roll paper 2 is conveyed) (step S1).
The controller 60 performs the first pass printing by causing the head to eject ink while continuing the movement of the head 31 in the forward direction (step S2). As a result, the raster line L1 (raster line of pass 1) shown in FIG. 6 is formed.
When the head reaches the first folding position, the controller 60 moves the head in the column direction (step S3). In the present embodiment, the head is moved by the distance d.
その後、コントローラー60は、ヘッドを復方向(ロール紙2が搬送される方向において、下流側から上流側へ向かう方向)へ移動させながら、ヘッドにインクを吐出させて、2パス目の印刷を実行する(ステップS4)。そして、このことにより、図6に示されたラスタラインL2(パス2のラスタライン)が形成される。
ヘッドが第二折り返し位置へ至ると、コントローラー60は、ヘッドを列方向へ移動させる(ステップS5)。本実施形態においては、前記距離dだけヘッドを移動させる。
Thereafter, the controller 60 performs the second pass printing by causing the head to eject ink while moving the head in the backward direction (the direction from the downstream side to the upstream side in the direction in which the roll paper 2 is conveyed). (Step S4). As a result, the raster line L2 (pass 2 raster line) shown in FIG. 6 is formed.
When the head reaches the second folding position, the controller 60 moves the head in the column direction (step S5). In the present embodiment, the head is moved by the distance d.
次に、コントローラー60は、ステップS2乃至ステップS4の処理と同じ処理をさらになう(ステップS6乃至ステップS8)。この処理において、3パス目の印刷(ステップS6)により図6に示されたラスタラインL3(パス3のラスタライン)が、4パス目の印刷(ステップS8)により図6に示されたラスタラインL4(パス4のラスタライン)が、それぞれ形成される。コントローラー60は、ヘッドの列方向における位置を元に戻す(ステップS9)。すなわち、ステップS3、S5、S7でヘッドが移動した方向とは逆方向に、距離3dだけヘッドを移動させる。 Next, the controller 60 further performs the same processing as the processing from step S2 to step S4 (step S6 to step S8). In this process, the raster line L3 (raster line of pass 3) shown in FIG. 6 by the third pass printing (step S6) is changed to the raster line shown in FIG. 6 by the fourth pass printing (step S8). L4 (raster line of pass 4) is formed respectively. The controller 60 returns the position of the head in the row direction (step S9). That is, the head is moved by a distance 3d in the direction opposite to the direction in which the head has moved in steps S3, S5, and S7.
そして、コントローラー60は、ヘッドをHP位置へ移動させることにより(ステップS10)、1ページ分の画像形成を行なうための印刷処理を終了させる。なお、本実施形態では、1ページ分の画像形成を4パスで行うこととしたがこれには限られない、例えば2パスで1ページ分の画像形成を行うようにしてもよい。 Then, the controller 60 moves the head to the HP position (step S10), and ends the printing process for forming an image for one page. In this embodiment, image formation for one page is performed in four passes. However, the present invention is not limited to this. For example, image formation for one page may be performed in two passes.
また、本実施形態では複数の印刷データを用いて同じ印刷面に重ね印刷することで、複数版からなる画像を形成する版印刷を行う。なお、版とは印刷面の画を作成するために重ね印刷する場合の1印刷処理分のデータのことである。また、版を重ねて生成される1ページ分の印刷面のことをフレームともいう。版印刷の詳細については後述する。 Further, in the present embodiment, plate printing for forming an image composed of a plurality of plates is performed by performing multiple printing on the same printing surface using a plurality of print data. Note that the plate is data for one printing process when overprinting is performed to create an image on the printing surface. Further, a printing surface for one page generated by overlapping plates is also referred to as a frame. Details of the plate printing will be described later.
<プリンタードライバーによる処理の概要>
上記の印刷処理は、前述したように、プリンター1に接続されたホストコンピューター110から印刷データが送信されることにより開始する。当該印刷データは、プリンタードライバーによる処理により作成される。以下、プリンタードライバーによる処理について、図7を参照しながら説明する。図7は、プリンタードライバーによる処理の説明図である。
<Outline of processing by printer driver>
As described above, the printing process starts when print data is transmitted from the host computer 110 connected to the printer 1. The print data is created by processing by the printer driver. Hereinafter, processing by the printer driver will be described with reference to FIG. FIG. 7 is an explanatory diagram of processing by the printer driver.
プリンタードライバーは、アプリケーションプログラムから画像データを受け取り、プリンター1が解釈できる形式の印刷データに変換し、印刷データをプリンターに出力する。アプリケーションプログラムからの画像データを印刷データに変換する際に、プリンタードライバーは、解像度変換処理・色変換処理・ハーフトーン処理・ラスタライズ処理・コマンド付加処理などを行う。 The printer driver receives image data from the application program, converts it into print data in a format that can be interpreted by the printer 1, and outputs the print data to the printer. When converting image data from an application program into print data, the printer driver performs resolution conversion processing, color conversion processing, halftone processing, rasterization processing, command addition processing, and the like.
解像度変換処理は、アプリケーションプログラムから出力された画像データ(テキストデータ、イメージデータなど)を、紙に印刷する際の解像度(印刷解像度)に変換する処理である。例えば、印刷解像度が720×720dpiに指定されている場合、アプリケーションプログラムから受け取ったベクター形式の画像データを720×720dpiの解像度のビットマップ形式の画像データに変換する。なお、解像度変換処理後の画像データの各画素データは、RGB色空間により表される多階調(例えば256階調)のRGBデータである。この階調値は、RGB画像データに基づいて定められるものである。 The resolution conversion process is a process for converting image data (text data, image data, etc.) output from an application program into a resolution (print resolution) for printing on paper. For example, when the print resolution is specified as 720 × 720 dpi, the vector format image data received from the application program is converted into bitmap format image data with a resolution of 720 × 720 dpi. Note that each pixel data of the image data after the resolution conversion process is multi-gradation (for example, 256 gradations) RGB data represented by an RGB color space. This gradation value is determined based on RGB image data.
色変換処理は、RGBデータをCMYK系色空間のデータに変換する処理である。なお、CMYK系色空間は、プリンター1で使用するインク(色)に対応した色空間である。言い換えると、プリンタードライバーは、RGBデータに基づいて、CMYK系平面の画像データを作成する。例えば、使用するインクがCMYKの4色の場合、CMYK平面の画像データを作成する。 The color conversion process is a process for converting RGB data into CMYK color space data. The CMYK color space is a color space corresponding to the ink (color) used in the printer 1. In other words, the printer driver creates CMYK system plane image data based on the RGB data. For example, when the ink to be used is four colors of CMYK, image data of the CMYK plane is created.
この色変換処理は、RGBデータの階調値と使用するインクに応じたCMYK系データの階調値とを対応づけたテーブルに基づいて行われる。このテーブルのことを色変換ルックアップテーブル(LUT)という。なお、色変換処理後の画素データは、CMYK系色空間により表される256階調のデータである。 This color conversion processing is performed based on a table in which gradation values of RGB data are associated with gradation values of CMYK data corresponding to the ink to be used. This table is called a color conversion lookup table (LUT). Note that the pixel data after the color conversion processing is data of 256 gradations expressed by a CMYK color space.
ハーフトーン処理は、高階調数のデータを、プリンターが形成可能な階調数のデータに変換する処理である。このハーフトーン処理により、256階調を示すデータが、2階調を示す1ビットデータや4階調を示す2ビットデータに変換される。ハーフトーン処理後の画像データでは、画素ごとに1ビット又は2ビットの画素データが対応しており、この画素データは各画素でのドットの形成状況(ドットの有無、ドットの大きさ)を示すデータになる。例えば2ビット(4階調)の場合、ドット階調値[00]に対応するドットなし、ドット階調値[01]に対応する小ドットの形成、ドット階調値[10]に対応する中ドットの形成、及び、ドット階調値[11]に対応する大ドットの形成のように4段階に変換される。その後、各ドットのサイズについてドット作成率が決められた上で、ディザ法・γ補正・誤差拡散法等を利用して、プリンター1がドットを分散して形成するように画素データが作成される。 The halftone process is a process for converting high gradation number data into gradation number data that can be formed by a printer. By this halftone processing, data indicating 256 gradations is converted into 1-bit data indicating 2 gradations or 2-bit data indicating 4 gradations. In the image data after halftone processing, 1-bit or 2-bit pixel data corresponds to each pixel, and this pixel data indicates the dot formation status (the presence / absence of dots, the size of dots) in each pixel. Become data. For example, in the case of 2 bits (4 gradations), no dot corresponding to the dot gradation value [00], formation of a small dot corresponding to the dot gradation value [01], and medium corresponding to the dot gradation value [10] It is converted into four stages like dot formation and large dot formation corresponding to the dot gradation value [11]. After that, after the dot creation rate is determined for each dot size, pixel data is created so that the printer 1 forms the dots in a dispersed manner using a dither method, γ correction, error diffusion method, or the like. .
ラスタライズ処理は、マトリクス状に並ぶ画素データを、プリンター1に転送すべきデータ順に、画素データごとに並べ替える。例えば、各ヘッドのノズルの並び順に応じて、画素データを並べ替える。 The rasterizing process rearranges the pixel data arranged in a matrix for each pixel data in the order of data to be transferred to the printer 1. For example, the pixel data is rearranged according to the arrangement order of the nozzles of each head.
コマンド付加処理は、ラスタライズ処理されたデータに、印刷方式に応じたコマンドを示すデータを付加する処理である。コマンドとしては、例えば、搬送コマンド、吸着コマンド、キャリッジ移動コマンドなどがある。 The command addition process is a process for adding data indicating a command corresponding to the printing method to the rasterized data. Examples of commands include a conveyance command, a suction command, and a carriage movement command.
これらの処理を経てカラー画像の印刷データ(DCとする)が作成される。
また、プリンタードライバーは、カラー画像の印刷データDC以外に、背景用の背景画像の印刷データ(DCとする)や、画像のコーティング(OP)用の印刷データ(DOPとする)を作成する。
これらの各印刷データは、プリンタードライバーによりインク色毎のデータとしてプリンター1に送信される。
Through these processes, color image print data (DC) is created.
In addition to the color image print data DC, the printer driver creates background image print data for background (DC) and image coating (OP) print data (DOP).
Each of these print data is transmitted to the printer 1 as data for each ink color by the printer driver.
<印刷画像について>
図8は1フレーム分の印刷データの一例を示す図である。本実施形態では、1フレームの画像は3版のデータから構成される。すなわち、図8に示すように、1版目の印刷データ(DC)と、2版目の印刷データ(DW)と、3版目の印刷データ(DOP)から1フレームの画像が構成される。これらの各印刷データは、ホストコンピューター110からプリンター1に送られ、プリンター1のメモリー63のバッファー(不図示)に一時的に記憶される。なお、各印刷データにおいて斜線で示す部分は、インクを吐出する領域を示している。
<About print images>
FIG. 8 is a diagram showing an example of print data for one frame. In the present embodiment, one frame image is composed of three versions of data. That is, as shown in FIG. 8, a one-frame image is composed of the print data (DC) of the first plate, the print data (DW) of the second plate, and the print data (DOP) of the third plate. Each of these print data is sent from the host computer 110 to the printer 1 and temporarily stored in a buffer (not shown) of the memory 63 of the printer 1. In each print data, the hatched portion indicates an area for ejecting ink.
印刷データDCは、CMYKのインクで色付の画像(カラー画像)を印刷するためのデータである。この印刷データDCにはカラー画像(記号「ABC」)を形成するためのデータが含まれている。なお、本実施形態では説明の簡略化のため画像(記号「ABC」)をカラーインクのうちのシアンで印刷することとする。すなわち図8の印刷データDCはシアンのみ(一色の)データである。 The print data DC is data for printing a colored image (color image) with CMYK ink. The print data DC includes data for forming a color image (symbol “ABC”). In this embodiment, for simplification of description, an image (symbol “ABC”) is printed in cyan among the color inks. That is, the print data DC in FIG. 8 is cyan only (single color) data.
印刷データDWは、カラー画像の背景となる背景画像(本実施形態では白色の背景画像)を印刷するためのデータである。本実施形態では、印刷データDWは、印刷データDCにおいてカラー画像を形成しない領域にホワイトインクを吐出させるように形成される。具体的には、印刷データDWは、図8に示すように、記号「ABC」を囲む周辺にインク(ホワイトインク)を吐出させるように形成される。ただし、後述するように、カラー画像と背景画像が重なって形成されるようにしてもよい。 The print data DW is data for printing a background image (a white background image in the present embodiment) that is the background of a color image. In the present embodiment, the print data DW is formed so that white ink is ejected to a region where no color image is formed in the print data DC. Specifically, as shown in FIG. 8, the print data DW is formed so that ink (white ink) is ejected around the symbol “ABC”. However, as will be described later, the color image and the background image may be formed to overlap each other.
印刷データDOPは、クリアインクで画像表面に透明なコーティング(OP)を形成するためのデータである。本実施形態の印刷データDOPは、印刷面(印刷領域)全体にクリアインクを塗布(いわゆるべた印刷)させるデータとなっている。なお、本実施形態において、ホストコンピューター110で生成された印刷データDOPにはクリアインクの吐出条件が定められていない。すなわち、印刷データDOPは、印刷面の各画素に対してインクを吐出するか否かのデータとなっている。クリアインクの吐出条件は、印刷データDC及び印刷データDWに基づいてプリンター1のコントローラー60が定める(後述する)。 The print data DOP is data for forming a transparent coating (OP) on the image surface with clear ink. The print data DOP of this embodiment is data for applying clear ink (so-called solid printing) to the entire printing surface (printing area). In the present embodiment, clear ink ejection conditions are not defined in the print data DOP generated by the host computer 110. That is, the print data DOP is data indicating whether or not ink is ejected to each pixel on the printing surface. The clear ink ejection conditions are determined by the controller 60 of the printer 1 based on the print data DC and the print data DW (described later).
図9は、印刷の工程を示す模式図である。まず、コントローラー60は、ロール紙2の印刷面(印刷領域)に、図8に示した印刷データDCに基づいてCMYK系インク(本実施形態ではシアン)を吐出させる1版目の印刷処理を行う(S11)。これにより、ロール紙2の印刷面には、絵や文字など(本実施形態では記号「ABC」)の画像が形成される。 FIG. 9 is a schematic diagram showing a printing process. First, the controller 60 performs a first printing process for ejecting CMYK ink (cyan in the present embodiment) on the printing surface (printing area) of the roll paper 2 based on the printing data DC shown in FIG. (S11). As a result, an image of a picture or a character (symbol “ABC” in this embodiment) is formed on the printing surface of the roll paper 2.
次に、コントローラー60は、1版目印刷後の印刷面に、印刷データDWに基づいてホワイトインクを吐出させる2版目の印刷処理を行う(S12)。これにより、記号「ABC」の周囲の領域に白色の背景画像が形成される。 Next, the controller 60 performs a second printing process for discharging white ink on the printing surface after the first printing based on the printing data DW (S12). As a result, a white background image is formed in the area around the symbol “ABC”.
さらに、コントローラー60は、2版目印刷後の印刷面に、印刷データDOPに基づいてクリアインクを塗布する3版目の印刷処理を行う(S13)。これにより、印刷面全面にコーティング(OP)が行われる。この1版〜3版の印刷処理によって、1フレーム分の印刷が終了する。1フレーム分の印刷を終えると、コントローラー60は、ロール紙2を次のページの印刷位置まで搬送させる(S14)。以下、S11〜S14を順次繰り返していく。 Further, the controller 60 performs a printing process for the third plate in which the clear ink is applied to the printing surface after the second plate is printed based on the print data DOP (S13). Thereby, coating (OP) is performed on the entire printing surface. Printing for one frame is completed by the printing process of the first to third plates. When the printing for one frame is completed, the controller 60 conveys the roll paper 2 to the printing position of the next page (S14). Thereafter, S11 to S14 are sequentially repeated.
ところで、OPの剥がれやすさ、光沢性、及び、インクの定着性などの特性は、クリアインクが着弾する場所の下地の状態によって異なる。例えば、媒体上に直接クリアインクを着弾させた場合と、カラーインク上にクリアインクを着弾させた場合とでは、剥がれやすさや、光沢性、インクの定着性が異なる。もし仮に、下地の状態に関わらずにクリアインクを全て同じ条件で塗布すると、例えば、必要以上にクリアインクを塗布して、クリアインクを無駄に使用してしまうおそれがある。あるいは、クリアインクの塗布量が不足して、光沢が得られなかったり、剥がれたりするおそれがある。 By the way, characteristics such as the ease of peeling of OP, glossiness, and ink fixing properties vary depending on the state of the ground at the place where the clear ink lands. For example, the ease of peeling, glossiness, and ink fixability differ between when clear ink is landed directly on a medium and when clear ink is landed on color ink. If all the clear ink is applied under the same conditions regardless of the state of the ground, for example, the clear ink may be applied more than necessary and the clear ink may be used wastefully. Or there is a possibility that gloss may not be obtained or peeled off due to insufficient application amount of clear ink.
そこで、本実施形態では、媒体の種類(基材)、カラーインクの種類(CMYK等)、背景色インクの種類(ホワイトインク、メタルインク)のそれぞれについて、剥がれやすさ、光沢性、インクの定着性についてのパラメーター(各特性を重み付けした値)を設定し、そのパラメーターに基づいてクリアインクの吐出条件(吐出量や吐出回数)を定めるようにしている。 Therefore, in this embodiment, the ease of peeling, glossiness, and ink fixing for each of the medium type (base material), the color ink type (CMYK, etc.), and the background color ink type (white ink, metal ink). Parameters (values obtained by weighting each characteristic) are set, and clear ink discharge conditions (discharge amount and number of discharges) are determined based on the parameters.
<OPの印刷条件について>
図10は、オーバープリント(OP)の印刷条件を定めるためのパラメーターの一例を示す図である。この図10に示すテーブルは、例えばメモリー63に予め記憶されており、OP(3版目の印刷)を行う際に参照される。
<OP printing conditions>
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of parameters for determining printing conditions for overprinting (OP). The table shown in FIG. 10 is stored in advance in the memory 63, for example, and is referred to when OP (third printing) is performed.
図に示すように、媒体(被印刷媒体)、カラーインク、背景色インクのそれぞれに対して、剥がれやすさ(特性1)、光沢性(特性2)、インク定着性(特性3)のパラメーターが定められている。より具体的には、媒体としては、基材1、基材2、基材3の3種類があり、カラーインクとしては、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)、グリーン(G)の5種類があり、背景色インクとしては、白インク、メタリックインクの2種類がある。そして、こられの各要素について剥がれやすさ(特性1)、光沢性(特性2)、インク定着性(特性3)のパラメーターがそれぞれ設定されている。 As shown in the figure, the parameters of ease of peeling (characteristic 1), glossiness (characteristic 2), and ink fixability (characteristic 3) are shown for each of the medium (print medium), color ink, and background color ink. It has been established. More specifically, there are three types of media: substrate 1, substrate 2, and substrate 3, and color inks are cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K ) And green (G), and background inks include white ink and metallic ink. For each of these elements, parameters of ease of peeling (characteristic 1), glossiness (characteristic 2), and ink fixability (characteristic 3) are set.
例えば、基材1に対しては、剥がれやすさは「4」、光沢性は「7」、インク定着性は「5」と設定されている。また、カラーインクのシアン(C)に対しては、剥がれやすさは「3」、光沢性は「5」、インク定着性は「4」と設定されている。また、白インクに対しては、剥がれやすさは「7」、光沢性は「5」、インク定着性は「9」と設定されている。これらのパラメーターの値は、OPを行うときの下地の状態に応じて特性毎に適宜加算集計される。例えば、基材1上にシアンインクの層と白インクの層が形成されている場合のパラメーターの合計(和)は、特性1では14(=4+3+7)、特性2では17(=7+5+5)、特性3では18(=5+4+9)になる。 For example, for the base material 1, the ease of peeling is set to “4”, the glossiness is set to “7”, and the ink fixing property is set to “5”. For cyan (C) of the color ink, the ease of peeling is set to “3”, the glossiness is set to “5”, and the ink fixing property is set to “4”. For white ink, the ease of peeling is set to “7”, the glossiness is set to “5”, and the ink fixing property is set to “9”. The values of these parameters are added and summed as appropriate for each characteristic in accordance with the state of the base when performing OP. For example, when the cyan ink layer and the white ink layer are formed on the substrate 1, the total (sum) of the parameters is 14 (= 4 + 3 + 7) in the characteristic 1, 17 (= 7 + 5 + 5) in the characteristic 2, and the characteristic 3 is 18 (= 5 + 4 + 9).
また、図11は、パラメーターの集計結果と、OPの印刷条件との対応関係の一例を示す図である。この図11に示すテーブルも、例えばメモリー63に予め記憶されている。
図に示すように、加算集計結果(パラメーターの和)に応じて、OP(すなわちクリアインク)の打ち込み量(吐出量)と、クリアインクの打ち込み回数が定められている。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a correspondence relationship between a parameter totaling result and an OP printing condition. The table shown in FIG. 11 is also stored in advance in the memory 63, for example.
As shown in the figure, the amount of OP (that is, clear ink) ejection (discharge amount) and the number of times of clear ink ejection are determined in accordance with the result of summation (the sum of parameters).
例えば、図10におけるパラメーターの集計結果(或る特性におけるパラメーターの和)が1〜4の場合、クリアインクを小ドット(S)の吐出量で1回打ち込むように設定される。また、例えば、パラメーターの集計結果(或る特性におけるパラメーターの和)が21より大の場合、クリアインクを大ドット(L)の吐出量で2回打ち込むように設定される。なお、クリアインクを2回打ち込むには、例えば、ピエゾ素子321を駆動させる駆動信号において、該当する量のインクを吐出させる駆動パルスを1画素の吐出周期に2つ設けておき、1画素の吐出周期の間にそのパルスをピエゾ素子321に2回印加させるようにすればよい。 For example, when the parameter summation result (the sum of parameters in a certain characteristic) in FIG. 10 is 1 to 4, the clear ink is set to be ejected once with the ejection amount of small dots (S). For example, when the parameter summation result (the sum of parameters in a certain characteristic) is greater than 21, the clear ink is set to be ejected twice with a large dot (L) discharge amount. In order to drive the clear ink twice, for example, in the drive signal for driving the piezo element 321, two drive pulses for ejecting a corresponding amount of ink are provided in the ejection cycle of one pixel, and one pixel is ejected. The pulse may be applied to the piezo element 321 twice during the period.
<クリアインクの打ち込み量の制御について>
コントローラー60は、クリアインクを吐出する際に以下の動作を行う。
まず、印刷時に媒体(被印刷媒体)の種類(本実施形態ではロール紙2の種類)、及び、図10の特性1、特性2、特性3のうちどれを優先するかを、例えばユーザーインターフェースを介してユーザーに選択させ、これらの情報を取得する。本実施形態では媒体(ロール紙2)には基材1が用いられ、剥がれやすさ(特性1)を優先するという情報を取得する。
<Control of clear ink placement>
The controller 60 performs the following operations when discharging clear ink.
First, the type of medium (print medium) in printing (the type of roll paper 2 in this embodiment) and which of the characteristics 1, 2, and 3 in FIG. This information is obtained by the user through the selection. In this embodiment, the base material 1 is used for the medium (roll paper 2), and information that priority is given to the ease of peeling (characteristic 1) is acquired.
また、コントローラー60は、クリアインクを吐出する領域(例えば媒体上の画素毎の領域)に対して、印刷データDC上で当該領域に吐出するカラーインクの有無や種類(インク色)、及び、印刷データDW上で当該領域に吐出する背景色インクの有無および種類(本実施形態ではホワイト)を判断する。すなわち、媒体の種類、印刷データDC、DWに基づいてクリアインクを吐出する領域の下地構造を求める。
そして、得られた下地構造に応じて、図10を参照してパラメーターの値を集計(加算)し、その結果と図11の吐出条件との比較により、クリアインクの吐出条件を定める。
In addition, the controller 60 determines whether or not there is a color ink to be ejected to the area on the print data DC (ink color) and printing for the area to eject the clear ink (for example, the area for each pixel on the medium). The presence / absence and type (white in the present embodiment) of the background color ink ejected to the area are determined on the data DW. That is, the base structure of the area where the clear ink is ejected is obtained based on the medium type and the print data DC and DW.
Then, according to the obtained base structure, the parameter values are totaled (added) with reference to FIG. 10, and the clear ink discharge condition is determined by comparing the result with the discharge condition of FIG. 11.
図12は、本実施形態におけるOPを行う前の断面構造の一例を示す概念図である。
画像を形成する媒体(ロール紙2)としては基材1が用いられている。1版目の印刷処理では、印刷データDCに基づいて区間3、区間4にカラーインク(シアン)が吐出される(カラー画像が形成される)。2版目の印刷処理では、印刷データDWに基づいて区間2、区間3、区間5に白インクが吐出される(背景画像が形成される)。つまりカラー画像(シアンインク)と背景画像(白インク)は区間3において重複して(重ねて)形成される。なお、図12において、基材1の上のカラーインクCの層は1版目の印刷処理で印刷されることを示しており、その上の白インクの層は2版目の印刷処理で印刷されることを示している。つまり、図の区間2及び区間5の白インクは、実際には基材1上に着弾する。
FIG. 12 is a conceptual diagram showing an example of a cross-sectional structure before performing OP in the present embodiment.
A substrate 1 is used as a medium (roll paper 2) for forming an image. In the printing process for the first plate, color ink (cyan) is ejected in sections 3 and 4 based on the print data DC (a color image is formed). In the printing process for the second plate, white ink is ejected in sections 2, 3, and 5 (a background image is formed) based on the print data DW. That is, the color image (cyan ink) and the background image (white ink) are formed overlapping (overlapping) in the section 3. In FIG. 12, the layer of the color ink C on the substrate 1 is printed by the first printing process, and the white ink layer printed thereon is printed by the second printing process. It is shown that. That is, the white inks in the section 2 and the section 5 in the figure actually land on the substrate 1.
このように、区間1では、基材1上に画像が形成されない。また、区間2と区間5では、基材1上に白インクの層(背景画像)が形成される。区間3では基材1上にカラーインク(シアン)の層(カラー画像)と、白インクの層(背景画像)が重ねて形成される。区間4では、基材1上にカラーインク(シアン)の層(カラー画像)が形成される。このような区間毎における下地構造は、メモリー63のバッファーに記憶された各色の印刷データから求めることができる。 As described above, no image is formed on the base material 1 in the section 1. In sections 2 and 5, a white ink layer (background image) is formed on the substrate 1. In section 3, a layer of color ink (cyan) (color image) and a layer of white ink (background image) are formed on the substrate 1 in an overlapping manner. In section 4, a color ink (cyan) layer (color image) is formed on the substrate 1. Such a base structure for each section can be obtained from the print data of each color stored in the buffer of the memory 63.
コントローラー60は、各印刷データと媒体の種類とから、これらの各区間について、図10のパラメーターを参照してパラメーターの合計値(和)を特性1、特性2、特性3についてそれぞれ求める。 The controller 60 obtains the total value (sum) of the parameters 1, 2, and 3 from each print data and medium type with reference to the parameters shown in FIG.
図13は、各区間におけるパラメーターの合計値を特性毎に示した図である。
例えば、区間3では、基材1上にカラーインク(シアン)の層と白インクの層が形成される。この場合、特性1(剥がれやすさ)は14(=4+3+7)、特性2(光沢性)は17(=7+5+5)、特性3(インク定着性)は18(=5+4+9)になる。同様にしてコントローラー60は、図13のように各区間のパラメーターの合計を特性毎に算出する。
FIG. 13 is a diagram showing the total value of parameters in each section for each characteristic.
For example, in the section 3, a color ink (cyan) layer and a white ink layer are formed on the substrate 1. In this case, characteristic 1 (ease of peeling) is 14 (= 4 + 3 + 7), characteristic 2 (glossiness) is 17 (= 7 + 5 + 5), and characteristic 3 (ink fixability) is 18 (= 5 + 4 + 9). Similarly, the controller 60 calculates the total of parameters in each section for each characteristic as shown in FIG.
そして、コントローラー60は、図13の算出結果から図11のテーブルを参照して、各区間の印刷条件を特性毎について定める。図14は、各区間のクリアインクの吐出条件の算出結果を示す図である。図においてOP打ち込み量の「S」は小ドットを形成するための吐出量を意味し、「M」は中ドットを形成するための吐出量を意味し、「L」は大ドットを形成するための吐出量を意味する。また、OP打ち込み回数は、同じ領域にクリアインクを吐出する回数を示している。例えばOP打ち込み回数が「2」の区間には、クリアインクを2回吐出させる(OPを2層に形成する)。 Then, the controller 60 refers to the table of FIG. 11 from the calculation result of FIG. FIG. 14 is a diagram illustrating calculation results of clear ink ejection conditions in each section. In the drawing, the OP driving amount “S” means a discharge amount for forming a small dot, “M” means a discharge amount for forming a medium dot, and “L” for forming a large dot. This means the discharge amount. The number of OP shots indicates the number of times clear ink is ejected to the same area. For example, the clear ink is ejected twice in a section where the OP driving frequency is “2” (OP is formed in two layers).
また図15は、第1実施形態におけるOPを行った状態を示す概念図である。前述したように、第1実施形態では、3つの特性のうち剥がれやすさ(特性1)の条件が優先される。よって、図15では、図14の特性1の条件でOPを行った状態を模式的に示している。なお、図15では、白インクの位置よりも上側にクリアインクのドットを示しているがこれは3版目の印刷処理で形成されることを示している。つまり、例えば区間1ではクリアインクは基材1上に着弾することになる。 FIG. 15 is a conceptual diagram showing a state in which OP is performed in the first embodiment. As described above, in the first embodiment, the condition of ease of peeling (characteristic 1) among the three characteristics is given priority. Therefore, FIG. 15 schematically shows a state where OP is performed under the condition of the characteristic 1 in FIG. In FIG. 15, the clear ink dot is shown above the position of the white ink, but this indicates that it is formed by the third printing process. That is, for example, in the section 1, the clear ink is landed on the substrate 1.
図15において、クリアインク(クリアドット)をインク打ち込み量に応じて大きさの異なる3つの丸印で示している。また、丸印の上の記号の左側のS、M、Lは打ち込み量(すなわち形成するドットのサイズ:小ドット、中ドット、大ドット)を示し、記号の右側の1、2は打ち込み回数(1回、2回)を示している。例えば、S1は小ドットを1回形成することを示している。また、区間3のように、ドット(小ドット)を2回形成する場合は、丸印を上下の2つの層にして示している。 In FIG. 15, the clear ink (clear dot) is indicated by three circles having different sizes according to the amount of ink applied. In addition, S, M, and L on the left side of the symbol above the circle mark indicate the amount of shots (that is, the size of dots to be formed: small dots, medium dots, and large dots). 1 time and 2 times). For example, S1 indicates that a small dot is formed once. Further, when dots (small dots) are formed twice as in section 3, the circles are shown as two upper and lower layers.
図15(及び図14)に示すように区間1では小ドットを1回、区間2では大ドットを1回、区間3では小ドットを2回、区間4では中ドットを1回、区間5では大ドットを1回形成している。本実施形態では剥がれやすさ(特性1)を優先して、クリアインクの吐出条件を設定しているので、このようにクリアインクの吐出条件を設定することで各区間におけるコーティング(OP)の剥がれやすさを改善することができる。 As shown in FIG. 15 (and FIG. 14), in the section 1, the small dot is once, in the section 2, the large dot is once, in the section 3, the small dot is twice, in the section 4, the medium dot is once, in the section 5, A large dot is formed once. In this embodiment, priority is given to the ease of peeling (characteristic 1), and the clear ink discharge conditions are set. Thus, by setting the clear ink discharge conditions in this way, the coating (OP) is peeled off in each section. Ease can be improved.
以上説明したように、本実施形態では、下地の状態(基材、カラーインク、背景色インク)やコーティングによる特性(剥がれやすさ、光沢性、インク定着性)に応じてクリアインクの吐出条件を変えている。こうすることで、各区間(領域)においてクリアインクの吐出条件の最適化を図ることができる。 As described above, in the present embodiment, the clear ink ejection conditions are set according to the state of the base (base material, color ink, background color ink) and the characteristics (ease of peeling, glossiness, ink fixability) of the coating. It is changing. By so doing, it is possible to optimize the clear ink ejection conditions in each section (region).
<第1実施形態の変形例>
前述した第1実施形態では各区間で下地の状態に応じて図10のパラメーターの和を求めていたが、この変形例では、各パラメーターの積で求める。すなわち、各パラメーターの積を算出した場合に最適な吐出条件が得られるように、それぞれのパラメーターの値や吐出条件との対応関係を設定するようにする。なお、プリンター1の構成や印刷処理の内容については第1実施形態と同じであるので説明を省略する。この場合も第1実施形態と同様に各パラメーターの積に応じてクリアインクの吐出条件(吐出量、吐出回数)を定めることで、クリアインクの吐出条件の最適化を図ることができる。なお、前述の実施形態のように、カラー画像を形成するのに複数のカラーインクを用いる場合は、カラーインク毎についてのパラメーターについては和を求めるようにしてもよい。そして、各区間において、媒体のパラメーターと、カラーインクのパラメーターの和と、背景色インクのパラメーターとの積を求めるようにしてもよい。この場合においても、クリアインクの吐出条件の最適化を図ることができる。
<Modification of First Embodiment>
In the first embodiment described above, the sum of the parameters shown in FIG. 10 is obtained in each section according to the state of the background, but in this modified example, the sum of the parameters is obtained. In other words, the correspondence between each parameter value and the discharge condition is set so that the optimum discharge condition can be obtained when the product of each parameter is calculated. Note that the configuration of the printer 1 and the contents of the printing process are the same as those in the first embodiment, and thus description thereof is omitted. In this case as well, the clear ink discharge conditions can be optimized by determining the clear ink discharge conditions (discharge amount, number of discharges) according to the product of each parameter, as in the first embodiment. Note that when a plurality of color inks are used to form a color image as in the above-described embodiment, a sum may be obtained for the parameters for each color ink. In each section, the product of the medium parameter, the color ink parameter, and the background color ink parameter may be obtained. Even in this case, the clear ink discharge conditions can be optimized.
===第2実施形態===
第2実施形態では、クリアインクの吐出条件の定め方が第1実施形態と異なる。なお、プリンター1の構成や印刷処理の内容については第1実施形態と同じであるので説明を省略する。
第1実施形態では、3つの特性のうち特性1を重視してクリアインクの吐出条件を定めていたのに対し、第2実施形態では区間毎の特性(特性1〜3)のうち最大のものをその区間の印刷条件として定める。
=== Second Embodiment ===
In the second embodiment, the method for determining the clear ink ejection conditions is different from that in the first embodiment. Note that the configuration of the printer 1 and the contents of the printing process are the same as those in the first embodiment, and thus description thereof is omitted.
In the first embodiment, the clear ink ejection condition is determined with emphasis on the characteristic 1 among the three characteristics, whereas in the second embodiment, the largest one of the characteristics (characteristics 1 to 3) for each section is determined. Is defined as the printing condition for the section.
図16は、第2実施形態におけるOPを行った状態を示す概念図である。なお、図16の記載方法は、第1実施形態(図15)と同様である。また、以下の説明において図14も使用する。
例えば、図14の区間1において、特性1では小ドット(S)を1回形成し、特性2、特性3では中ドット(M)を1回形成するようになっている。小ドットよりも中ドットの方が大きい(吐出量が多い)ので、この場合、図16に示すように、区間1のクリアインクの吐出条件として中ドット1回(M1)が選択される。
FIG. 16 is a conceptual diagram showing a state in which OP is performed in the second embodiment. In addition, the description method of FIG. 16 is the same as that of 1st Embodiment (FIG. 15). In the following description, FIG. 14 is also used.
For example, in section 1 in FIG. 14, small dot (S) is formed once for characteristic 1, and medium dot (M) is formed once for characteristic 2 and characteristic 3. Since the medium dot is larger than the small dot (the discharge amount is large), in this case, the medium dot once (M1) is selected as the clear ink discharge condition of the section 1 as shown in FIG.
また、図14の区間3において、特性1では小ドット(S)を2回形成し、特性2及び特性3では中ドット(M)を2回形成するように設定されている。小ドットよりも中ドットの方が大きい(吐出量が多い)ので、図16に示すように、区間3のクリアインクの吐出条件として中ドット2回(M2)が選択される。
また、図14の区間4において、特性1では中ドット(M)を1回形成し、特性2及び特性3では大ドット(L)を1回形成するように設定されている。中ドットよりも大ドットの方が大きい(吐出量が多い)ので、図16に示すように、区間4のクリアインクの吐出条件として大ドットを1回(L1)が選択される。
こうすることで、各区間において3つの特性(剥がれやすさ、光沢性、インク定着性)のいずれかを最適にした条件でOPを行うことができる。
In the section 3 in FIG. 14, the characteristic 1 is set to form the small dot (S) twice, and the characteristics 2 and 3 are set to form the medium dot (M) twice. Since the medium dot is larger than the small dot (the discharge amount is large), the medium dot twice (M2) is selected as the clear ink discharge condition of the section 3 as shown in FIG.
In the section 4 in FIG. 14, the characteristic 1 is set to form the medium dot (M) once, and the characteristics 2 and 3 are set to form the large dot (L) once. Since the large dot is larger than the medium dot (the discharge amount is large), the large dot is selected once (L1) as the clear ink discharge condition in the section 4 as shown in FIG.
By doing so, OP can be performed under the condition where any one of the three characteristics (ease of peeling, glossiness, ink fixing property) is optimized in each section.
===第3実施形態===
第3実施形態においても、クリアインクの吐出条件の定め方が前述の実施形態と異なる。なお、プリンター1の構成や印刷処理の内容については前述の実施形態と同じであるので説明を省略する。
例えば、印刷物において光沢性が所定値を超えない範囲とすることが要求される場合がある。このような場合、光沢性を制限した印刷モード(以下光沢制限モード)を行う。具体的には、光沢制限モードを行う場合、図14の特性2の吐出条件を超えない範囲で、各区間のクリアインクの吐出条件を定める。つまり、各区間で特性2による条件がクリアインクの最大吐出条件になる。言い換えると、各区間において、特性2の打ち込み量、及び、打ち込み回数以下でクリアインクの打ち込みを行うようにする。
こうすることで、光沢性が所定値を超えない範囲で最適なコーティングを行うことができる。
=== Third Embodiment ===
Also in the third embodiment, the method for determining the clear ink discharge conditions is different from that of the above-described embodiment. Note that the configuration of the printer 1 and the contents of the printing process are the same as those in the above-described embodiment, and thus description thereof is omitted.
For example, there is a case where it is required that the gloss of the printed material is within a range that does not exceed a predetermined value. In such a case, a printing mode with limited gloss (hereinafter referred to as gloss limiting mode) is performed. Specifically, when the gloss restriction mode is performed, the clear ink discharge conditions for each section are determined within a range that does not exceed the discharge condition of characteristic 2 in FIG. That is, the condition based on the characteristic 2 in each section is the clear ink maximum discharge condition. In other words, in each section, the clear ink is ejected with the ejection amount of the characteristic 2 and the ejection number or less.
By doing so, it is possible to perform optimum coating within a range where the gloss does not exceed a predetermined value.
===その他の実施形態===
一実施形態としてのプリンター等を説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
=== Other Embodiments ===
Although a printer or the like as one embodiment has been described, the above embodiment is for facilitating the understanding of the present invention, and is not intended to limit the present invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and it is needless to say that the present invention includes equivalents thereof. In particular, the embodiments described below are also included in the present invention.
<プリンターについて>
前述の実施形態では、装置の一例としてプリンターが説明されていたが、これに限られるものではない。例えば、カラーフィルタ製造装置、染色装置、微細加工装置、半導体製造装置、表面加工装置、三次元造形機、液体気化装置、有機EL製造装置(特に高分子EL製造装置)、ディスプレイ製造装置、成膜装置、DNAチップ製造装置などのインクジェット技術を応用した各種の装置に、上述の実施形態と同様の技術を適用しても良い。
<About the printer>
In the above-described embodiment, a printer has been described as an example of an apparatus, but the present invention is not limited to this. For example, color filter manufacturing apparatus, dyeing apparatus, fine processing apparatus, semiconductor manufacturing apparatus, surface processing apparatus, three-dimensional modeling machine, liquid vaporizer, organic EL manufacturing apparatus (particularly polymer EL manufacturing apparatus), display manufacturing apparatus, film formation The same technology as that of the above-described embodiment may be applied to various devices to which inkjet technology is applied, such as a device and a DNA chip manufacturing device.
また、前述した実施形態では、ラテラル式のプリンターであったが、これには限られない。例えば、シリアルプリンターであってもよいし、ラインプリンターであってもよい。 In the above-described embodiment, the lateral printer is used. However, the present invention is not limited to this. For example, a serial printer or a line printer may be used.
<吐出方式について>
前述の実施形態では、圧電素子(ピエゾ素子)を用いてインクを吐出していた。しかし、液体を吐出する方式は、これに限られるものではない。例えば、熱によりノズル内に泡を発生させる方式など、他の方式を用いてもよい。
<Discharge method>
In the above-described embodiment, ink is ejected using a piezoelectric element (piezo element). However, the method for discharging the liquid is not limited to this. For example, other methods such as a method of generating bubbles in the nozzle by heat may be used.
<インクについて>
前述の実施形態は、プリンターの実施形態だったので、ノズルからインクを吐出しているが、このインクは水性でも良いし、油性でも良い。
<About ink>
Since the above-described embodiment is an embodiment of a printer, ink is ejected from a nozzle. However, this ink may be water-based or oil-based.
また、前述の実施形態では白インクを用いて白色の背景画像を形成していたが、白インク以外のインクを用いてもよい。例えば、被印刷媒体とは異なる色(シルバーなど)のメタリックインクを用いて被印刷媒体と異なる色の背景画像を形成するようにしてもよい。なお、メタリックインクとは、印刷物がメタリック感を発現するインクであり、このようなメタリックインクとしては、例えば、金属顔料と有機溶剤と樹脂とを含む油性インク組成物を用いることができる。視覚的に金属的な質感を効果的に生じさせるためには、前述の金属顔料は、平板状の粒子であることが好ましい。このような金属顔料は、例えば、アルミニウムやアルミニウム合金によって形成することができ、また、金属蒸着膜を破砕して作成することも可能である。メタリックインクに含まれる金属顔料の濃度は、例えば、0.1〜10.0重量%とすることができる。もちろん、メタリックインクはこのような組成に限らず、メタリック感が生じる組成であれば他の組成を適宜採用することが可能である。 In the above-described embodiment, a white background image is formed using white ink, but ink other than white ink may be used. For example, a background image having a color different from that of the printing medium may be formed using metallic ink having a color different from that of the printing medium (such as silver). The metallic ink is an ink in which a printed material exhibits a metallic feeling. As such a metallic ink, for example, an oil-based ink composition containing a metal pigment, an organic solvent, and a resin can be used. In order to effectively produce a visually metallic texture, the aforementioned metal pigment is preferably a plate-like particle. Such a metal pigment can be formed of, for example, aluminum or an aluminum alloy, or can be formed by crushing a metal vapor-deposited film. The concentration of the metal pigment contained in the metallic ink can be set to 0.1 to 10.0% by weight, for example. Of course, the metallic ink is not limited to such a composition, and any other composition can be adopted as long as it is a composition that produces a metallic feeling.
また、前述の実施形態では、画像のコーティング(OP)を無色透明のクリアインクを用いて行っていたがこれには限られない。例えば、半透明の色のインクを塗布してコーティングを行ってもよい。 In the above-described embodiment, the image coating (OP) is performed using the colorless and transparent clear ink. However, the present invention is not limited to this. For example, a semi-transparent color ink may be applied for coating.
<画像について>
前述の実施形態では、カラー画像として記号「ABC」が印刷されている。但し、これに限られず、絵や図形などでも良い。また、本実施形態では画像(記号「ABC」)を一色で印刷したが、カラーインクを複数用いてカラー画像を印刷してもよい。この場合も前述の実施形態と同様に、メモリー63に記憶された各色(CMYK)の印刷データに基づいて、それぞれ区間(領域)毎に各色のパラメーターの和を算出するようにすればよい。
<About images>
In the above-described embodiment, the symbol “ABC” is printed as a color image. However, the present invention is not limited to this, and a picture or a figure may be used. In the present embodiment, the image (symbol “ABC”) is printed in one color, but a color image may be printed using a plurality of color inks. In this case as well, the sum of the parameters of each color may be calculated for each section (region) based on the print data of each color (CMYK) stored in the memory 63 as in the above-described embodiment.
<パラメーターについて>
前述の実施形態では、剥がれやすさ(特性1)、光沢性(特性2)、インク定着性(特性3)の3つ特性についてそれぞれパラメーターの合計(和)を算出していたが、少なくとも1つのパラメーターの合計を算出すればよい。例えば、第1実施形態の場合、剥がれやすさ(特性1)を優先してOPの印刷条件を定めているので、この場合、特性1のみのパラメーターの合計を算出するようにしてもよい。あるいは、3つの特性のうち2つの特性についてパラメーターの合計を算出して、その何れかを適用するようにしてもよい。
<About parameters>
In the above-described embodiment, the total (sum) of the parameters is calculated for each of the three characteristics of ease of peeling (characteristic 1), glossiness (characteristic 2), and ink fixability (characteristic 3). Calculate the sum of the parameters. For example, in the case of the first embodiment, the OP printing conditions are determined with priority given to ease of peeling (characteristic 1), and in this case, the sum of the parameters of only characteristic 1 may be calculated. Alternatively, the sum of the parameters may be calculated for two of the three characteristics, and either of them may be applied.
<コーティングについて>
前述した実施形態では印刷領域全体に対してクリアインクを吐出してオーバープリント(OP)を行っていたが、これには限られない。例えば、カラー画像上のみにOPを行うようにしてもよいし、背景画像上のみにOPを行うようにしてもよい。あるいは、画像の形成領域(カラー画像+背景画像)上にOPを行うようにしてもよい。このような場合も、前述した実施形態と同様に、OPを行う領域のパラメーターを算出してクリアインクの吐出条件を定めるようにすればよい。
<About coating>
In the above-described embodiment, overprinting (OP) is performed by ejecting clear ink over the entire printing area, but the present invention is not limited to this. For example, the OP may be performed only on the color image, or the OP may be performed only on the background image. Alternatively, OP may be performed on the image formation area (color image + background image). In such a case as well, the clear ink ejection conditions may be determined by calculating the parameters of the area where OP is performed, as in the embodiment described above.
<画像の形成順序について>
前述の実施形態では、カラー画像形成後に背景画像を形成していたが、これには限られない。例えば背景画像を形成してからカラー画像を形成し、その後OPを行うようにしてもよい。この場合も、前述の実施形態と同様に各区間におけるパラメーターの算出結果に基づいてクリアインクの吐出条件を定めるようにすればよい。
<Image formation order>
In the above-described embodiment, the background image is formed after the color image is formed. However, the present invention is not limited to this. For example, a color image may be formed after a background image is formed, and then OP may be performed. In this case as well, the clear ink ejection conditions may be determined based on the parameter calculation results in each section as in the above-described embodiment.
<吐出条件について>
前述の実施形態では、パラメーターの集計結果に基づいてクリアインクの打ち込み量(吐出量)と打ち込み回数の両方を変えるようにクリアインクの吐出条件を設定していたが、これには限られず、何れか一方を変えるようにしても良い。例えば、打ち込み量のみを変えるようにしてもよい。
<Discharge conditions>
In the above-described embodiment, the clear ink ejection conditions are set so that both the clear ink ejection amount (ejection amount) and the number of ejections are changed based on the parameter aggregation results. However, the present invention is not limited to this. You may make it change either. For example, only the driving amount may be changed.
1 プリンター、2 ロール紙、10 給送ユニット、18 巻軸、19 中継ローラー、20 搬送ユニット、21 中継ローラー、22 中継ローラー、23 第一搬送ローラー、23a 第一駆動ローラー、23b 第一従動ローラー、24 第二搬送ローラー、24a 第二駆動ローラー、24b 第二従動ローラー、25 反転ローラー、26 中継ローラー、27 送り出しローラー、29 プラテン、30 ヘッドユニット、31 ヘッド、32 駆動ユニット、33 ケース、34 流路ユニット、35 流路形成基板、36 ノズルプレート、37 弾性板、40 キャリッジユニット、41 ガイドレール、42 キャリッジ、50 検出器群、60 コントローラー、61 インターフェース部、62 CPU、63 メモリー、64 ユニット制御回路、70 クリーニングユニット、80 巻き取りユニット、81 中継ローラー、82 巻き取り駆動軸、110 ホストコンピューター、321 ピエゾ素子、323 固定板、324 フレキシブルケーブル、331 収納空部、332 インク供給管、351 圧力室、352 供給口、353 リザーバー DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Printer, 2 roll paper, 10 Feeding unit, 18 winding axis, 19 Relay roller, 20 Transport unit, 21 Relay roller, 22 Relay roller, 23 1st transport roller, 23a 1st drive roller, 23b 1st driven roller, 24 second transport roller, 24a second drive roller, 24b second driven roller, 25 reversing roller, 26 relay roller, 27 delivery roller, 29 platen, 30 head unit, 31 head, 32 drive unit, 33 case, 34 flow path Unit, 35 Channel formation substrate, 36 Nozzle plate, 37 Elastic plate, 40 Carriage unit, 41 Guide rail, 42 Carriage, 50 Detector group, 60 Controller, 61 Interface unit, 62 CPU, 63 Memory, 64 Unit Control circuit, 70 cleaning unit, 80 take-up unit, 81 relay roller, 82 take-up drive shaft, 110 host computer, 321 piezo element, 323 fixed plate, 324 flexible cable, 331 empty space, 332 ink supply pipe, 351 Pressure chamber, 352 supply port, 353 reservoir
Claims (6)
前記画像を補助する補助インクを吐出可能な第2吐出部と、
被印刷媒体、及び、前記カラーインクのそれぞれに設定されたパラメーターであって、
剥れやすさ、光沢性、インク定着性の少なくとも1つのパラメーターを記憶した記憶部と、
前記第1吐出部から前記カラーインクを吐出させて前記被印刷媒体に前記画像を形成した後、当該被印刷媒体の所定領域に対して、前記パラメーターに基づいた吐出量または吐出回数にて前記第2吐出部から前記補助インクを吐出させる制御部と、
を有し、
前記画像の背景となる背景画像を形成する背景色インクを吐出可能な第3吐出部をさらに有し、
前記パラメーターは、前記被印刷媒体、前記カラーインク、前記背景色インクのそれぞれに設定され、
前記制御部は、前記第1吐出部及び前記第3吐出部からそれぞれ前記カラーインク及び前記背景色インクを吐出させて前記被印刷媒体に前記画像及び前記背景画像を形成した後、当該被印刷媒体の所定領域に対して、前記パラメーターに基づいた吐出量または吐出回数にて前記第2吐出部から前記補助インクを吐出させる、
ことを特徴とする画像形成装置。 A first ejection unit capable of ejecting color ink for forming an image;
A second ejection part capable of ejecting auxiliary ink for assisting the image;
Parameters set for each of the printing medium and the color ink,
A storage unit storing at least one parameter of ease of peeling, gloss, and ink fixing;
After the color ink is ejected from the first ejection unit to form the image on the printing medium, the first amount is ejected with respect to a predetermined area of the printing medium with a discharge amount or a number of ejections based on the parameter. A control unit for discharging the auxiliary ink from the two discharge units;
Have
A third ejection unit capable of ejecting a background color ink that forms a background image of the image;
The parameter is set for each of the printing medium, the color ink, and the background color ink,
The control unit discharges the color ink and the background color ink from the first discharge unit and the third discharge unit, respectively, and forms the image and the background image on the print medium, and then the print medium The auxiliary ink is ejected from the second ejection part at a ejection amount or ejection number based on the parameter for the predetermined region of
An image forming apparatus.
前記制御部は、前記被印刷媒体、前記カラーインク、及び前記背景色インクについての前記パラメーターの和に基づいて、前記第2吐出部から前記補助インクを吐出させる、
ことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1 ,
The control unit causes the auxiliary ink to be ejected from the second ejection unit based on the sum of the parameters for the printing medium, the color ink, and the background color ink.
An image forming apparatus.
前記制御部は、前記被印刷媒体、前記カラーインク、及び前記背景色インクについての前記パラメーターの積に基づいて、前記第2吐出部から前記補助インクを吐出させる、
ことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1 ,
The control unit causes the auxiliary ink to be ejected from the second ejection unit based on a product of the parameters for the printing medium, the color ink, and the background color ink.
An image forming apparatus.
複数色の前記カラーインクに対応して前記第1吐出部を複数有し、
前記制御部は、前記所定領域における前記被印刷媒体の前記パラメーターと、複数色の前記カラーインクのそれぞれの前記パラメーターの和と、前記背景色インクの前記パラメーターとの積に基づいて、前記第2吐出部から前記補助インクを吐出させる、
ことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 3 ,
A plurality of the first ejection portions corresponding to the color inks of a plurality of colors;
The control unit is configured to determine the second parameter based on a product of the parameter of the printing medium in the predetermined area, a sum of the parameters of the color inks of a plurality of colors, and the parameter of the background color ink. Causing the auxiliary ink to be discharged from the discharge portion;
An image forming apparatus.
前記画像を補助する補助インクを吐出可能な第2吐出部と、
被印刷媒体、及び、前記カラーインクのそれぞれに設定されたパラメーターであって、
剥れやすさ、光沢性、インク定着性の少なくとも1つのパラメーターを記憶した記憶部と、
前記第1吐出部から前記カラーインクを吐出させて前記被印刷媒体に前記画像を形成した後、当該被印刷媒体の所定領域に対して、前記パラメーターに基づいた吐出量または吐出回数にて前記第2吐出部から前記補助インクを吐出させる制御部と、
を有し、
前記制御部は、前記剥がれやすさ、前記光沢性、前記インク定着性について求められた最大の吐出量または最大の吐出回数にて前記第2吐出部から前記所定領域に前記補助インクを吐出させる、
ことを特徴とする画像形成装置。 A first ejection unit capable of ejecting color ink for forming an image;
A second ejection part capable of ejecting auxiliary ink for assisting the image;
Parameters set for each of the printing medium and the color ink,
A storage unit storing at least one parameter of ease of peeling, gloss, and ink fixing;
After the color ink is ejected from the first ejection unit to form the image on the printing medium, the first amount is ejected with respect to a predetermined area of the printing medium with a discharge amount or a number of ejections based on the parameter. A control unit for discharging the auxiliary ink from the two discharge units;
Have
The control unit causes the auxiliary ink to be ejected from the second ejection unit to the predetermined region with the maximum ejection amount or the maximum number of ejections required for the ease of peeling, the glossiness, and the ink fixing property.
An image forming apparatus.
前記制御部は、光沢が制限される印刷物を印刷する印刷モードでは前記光沢性について算出された吐出量、及び吐出回数を超えないように、前記第2吐出部から前記補助インクを吐出させる、
ことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 4 , wherein:
The control unit causes the auxiliary ink to be ejected from the second ejection unit so as not to exceed the ejection amount calculated for the glossiness and the number of ejections in a printing mode for printing a printed matter with limited gloss.
An image forming apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011248965A JP6010896B2 (en) | 2011-11-14 | 2011-11-14 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011248965A JP6010896B2 (en) | 2011-11-14 | 2011-11-14 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013103408A JP2013103408A (en) | 2013-05-30 |
JP6010896B2 true JP6010896B2 (en) | 2016-10-19 |
Family
ID=48623352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011248965A Expired - Fee Related JP6010896B2 (en) | 2011-11-14 | 2011-11-14 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6010896B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001061076A (en) * | 1999-08-24 | 2001-03-06 | Seiko Epson Corp | Color converter, color converting method |
JP2001239660A (en) * | 2000-02-29 | 2001-09-04 | Minolta Co Ltd | Printer for solid material and method of printing on solid material |
JP2005052984A (en) * | 2003-08-04 | 2005-03-03 | Seiko Epson Corp | Method for inkjet recording and recorded article |
JP2005074878A (en) * | 2003-09-02 | 2005-03-24 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | Image recorder |
US7210753B2 (en) * | 2004-02-24 | 2007-05-01 | Eastman Kodak Company | Inkjet printing using protective ink |
JP2011037015A (en) * | 2009-08-06 | 2011-02-24 | Canon Inc | Inkjet printing method and inkjet printing apparatus |
-
2011
- 2011-11-14 JP JP2011248965A patent/JP6010896B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013103408A (en) | 2013-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5892062B2 (en) | Liquid ejection device, liquid ejection device control method, and liquid ejection device control program | |
JP5560659B2 (en) | Printing device | |
JP5891731B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007007899A (en) | Printer, printing method, and image processing method | |
JP2011255594A (en) | Liquid ejection device and liquid ejection method | |
JP2010143013A (en) | Inkjet print head, printing method and device using the same | |
US8333449B2 (en) | Droplet ejection device that adjusts ink ejection amount | |
JP2002321349A (en) | Method for ink jet recording and ink jet recorder | |
JP2016147421A (en) | Printing control device and printing control method | |
JP4356404B2 (en) | Printing apparatus, printing method, and program | |
US7226143B2 (en) | Printing apparatus | |
JP5760529B2 (en) | Liquid ejection method | |
JP5978598B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6010896B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2014117899A (en) | Image formation apparatus | |
JP2008272990A (en) | Inkjet recorder and method for inkjet recording | |
JP2006305993A (en) | Inkjet recorder, apparatus for supplying recorder with image data, and method for controlling recorder | |
JP6281187B2 (en) | Printer printing method and printer | |
US7672015B2 (en) | Printing method and system for converting color tones to lighter and darker values for printing with light and dark inks | |
JP4655854B2 (en) | Printing device | |
JP5257032B2 (en) | Printing device | |
US7520590B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP5950650B2 (en) | Recording apparatus and recording method | |
JP2008238758A (en) | Image forming apparatus and its control method and program | |
JP2010184442A (en) | Recording device and recording control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140811 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140919 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20140919 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160330 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6010896 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |