JP2010273143A - 通信装置、その制御方法及びプログラム - Google Patents

通信装置、その制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010273143A
JP2010273143A JP2009123542A JP2009123542A JP2010273143A JP 2010273143 A JP2010273143 A JP 2010273143A JP 2009123542 A JP2009123542 A JP 2009123542A JP 2009123542 A JP2009123542 A JP 2009123542A JP 2010273143 A JP2010273143 A JP 2010273143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
period
communication period
access contention
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009123542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5289187B2 (ja
JP2010273143A5 (ja
Inventor
Kazunari Watanabe
一成 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009123542A priority Critical patent/JP5289187B2/ja
Priority to US12/757,419 priority patent/US8711802B2/en
Publication of JP2010273143A publication Critical patent/JP2010273143A/ja
Publication of JP2010273143A5 publication Critical patent/JP2010273143A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5289187B2 publication Critical patent/JP5289187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/02Hybrid access techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation

Abstract

【課題】
隣接チャネルとの干渉を抑えるとともに、アクセス競合の発生を低減する。
【解決手段】
通信装置は、アクセス競合制御を行なう第1の通信期間と、非アクセス競合制御を行なう第2の通信期間とを切り替えて通信する。ここで、第1の通信期間におけるアクセス競合の状態を判断し、当該判断に応じて、第1の通信期間又は第2の通信期間の周波数帯域幅を変更する。更に、この周波数帯域幅の変更に応じて、第1の通信期間と第2の通信期間との時間割合を変更する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、通信装置、その制御方法及びプログラムに関する。
基地局(以下、APと呼ぶ)と複数の通信端末(以下、STAと呼ぶ)とで構成される通信システムが知られている。このような通信システムでは、各STAは、APを経由して、他のSTAと通信を行なったり、また、外部ネットワークへ接続を行なったりする。
ここで、このような通信システムにおいて、アクセス競合などの要因による通信品質の低下を防ぐ技術が提案されている。例えば、IEEE802.11eに規定される制御方法としては、EDCA(Enhanced Distributed Channel Access)やHCCA(HCF Controlled Channel Access)がある。EDCAは、CSMA/CA方式を拡張したアクセス制御方法である。EDCAでは、データの優先順位に従って優先制御を行なう。これにより、システム内でアクセス競合が発生した場合であっても、優先順位の高いデータが優先的に送信される。
HCCAは、ポーリング手順を拡張した制御方法である。STAとAPとの間では、データ送信の開始時に、データの種別に応じて通信品質を考慮しスケジューリングを行なう。この制御方法では、データ送信を開始する前にスケジューリングするため、アクセス競合の発生自体を防ぐことができる。
また、IEEE802.11nのドラフトには、通信帯域を40MHz帯域へ拡張する制御方法が記載されている。この制御方法では、例えば、20MHz(従来の通信帯域)を40MHzへ拡張する。
この技術を使用した通信制御の方法としては、例えば、ドラフトに記載されている20MHzオンリーモード、20/40MHzモード、PCOモードの選択制御を行なう技術が知られている(特許文献1)。
また、アクセス競合の発生頻度を通知する技術が知られている。例えば、IEEE802.11kに規定された方法では、所定の通信フレーム(Beacon frame body、Probe Response frame body)の内部に設定された情報を用いて通知を行なう。具体的には、「BSS Average Access Delay」情報を使用する。
特開2008−160758号公報
ここで、上述した通信システムにおいて、各STAがAPを経由して、外部ネットワークや、他のSTAと継続的又は周期的にデータ通信を行なっているとする。この状態において、複数のSTAが更に、APに向けて接続要求を実施し、当該APを使用するSTAの数が増えた場合、以下の問題が生じる。
EDCAの通信期間において、各STAが要求する通信帯域の総和が所定量を超えてしまうと、優先順位制御を行なっても通信帯域が不足してしまい、所望の伝送レートが確保できない場合が生じる。
また、各STAが要求する通信帯域の総和が少ない場合であっても、優先順位の同じ複数のSTAによりデータ送信が要求された時には、アクセス競合による送信待ち時間が増加し、データ送信のリアルタイム性が確保できない場合が生じる。
これに対して、HCCAの通信期間は、APにより管理並びにスケジューリングされるため、当該通信期間でアクセス競合は生じない。しかし、HCCAの通信期間中に新たなSTAが通信に参加しようとしても、通信帯域に空きが無ければ、当該STAは、APと通信そのものが行なえない。また、既に接続状態にあるSTAよりもデータ送信の優先順位の高いSTAがAPに接続要求を行なった場合、当該優先順位の高いSTAが、既存のSTAよりも優先して接続される場合もありうる。
各STAが要求する通信帯域の総和が所定量を超えるような場合、各STAが要求するデータ送信要求に対応するために、通信帯域を拡張する技術が知られている。しかし、全ての通信期間において、その通信帯域を拡張(例えば、20MHz帯から40MHz帯へ)してしまうと、問題が生じる場合がある。例えば、近くに他の通信システムが存在する時には、無線チャネルが互いに干渉してしまう場合がある。
一般に、無線チャンネルの周波数特性は理想的でない。そのため、無線端末は、隣接する無線チャンネルへ電力を漏洩してしまう。このような場合、CSMA/CA方式の適用によりキャリアとして漏洩電力を検出してしまう場合がある。つまり、近くに他の通信システムがある場合には、互いに無線チャンネルが干渉し合うため、通信帯域そのものが低下してしまう。通信帯域の拡張により、2チャンネル分の周波数帯域を使用するようにした場合には、この問題は一層顕著になり、上下に隣接する無線チャンネルと合わせて4チャンネル分の無線チャンネルがキャリアとして検出されてしまう場合がある。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、隣接チャネルとの干渉を抑えるとともに、アクセス競合の発生を低減することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様による通信装置は、アクセス競合制御を行なう第1の通信期間と、非アクセス競合制御を行なう第2の通信期間とを切り替えて通信する通信手段と、前記第1の通信期間におけるアクセス競合の状態を判断する判断手段と、前記判断手段による判断に応じて、前記第1の通信期間又は前記第2の通信期間の周波数帯域幅を変更する第1の変更手段と、前記第1の変更手段による前記周波数帯域幅の変更に応じて、前記第1の通信期間と前記第2の通信期間との時間割合を変更する第2の変更手段とを具備することを特徴とする。
本発明によれば、隣接チャネルとの干渉を抑え、且つアクセス競合の発生を低減させることができる。
本発明の一実施の形態に係わる通信システムの構成の一例を示す図。 図1に示すAP101及びSTA102〜106における機能的な構成の一例を示す図。 図1に示すAP101における通信制御処理の一例を示すフローチャート。 STA側(記憶部23)に記憶されるアクセス競合情報の一例を示す図。 AP101(記憶部13)に記憶されるアクセス競合情報の一例を示す図。 実施形態2に係わる通信制御処理の一例を示すフローチャート。 図6に示すS207及びS209における通信帯域の拡張の手法の一例を示す図。 図6に示すS209及びS210の処理を実施した時の通信帯域と通信期間との変化の一例を示す図。 図6に示すS207及びS208の処理を実施した時の通信帯域と通信期間との変化の一例を示す図。 閾値の変形例の一例を示す図。
以下、本発明の一実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下、実施形態においては、IEEE802.11規格及びこの規格の拡張規格(IEEE802.11n、IEEE802.11e、IEEE802.11k)を含む各種関連規格を使用して通信を行なう場合について説明する。但し、このような規格を用いた通信に限られず、これ以外の通信プロトコルに従った通信であってもかまわない。
図1は、本発明の一実施の形態に係わる通信システムの構成の一例を示す図である。この通信システムは、基地局(以下、APと呼ぶ)101と複数の通信端末(以下、STAと呼ぶ)102〜106とを具備して構成される。STA102〜106各々は、AP101を経由して、他のSTAと通信を行なったり、また、外部ネットワーク(例えば、インターネット)へ接続を行なったりする。
ここで、AP101(通信制御端末)は、複数(本実施形態においては、2つ)の通信制御方式を用いて、STA102〜106による通信を制御する。本実施形態に係わるAP101は、競合アクセス制御を行なうEDCA(第1の通信制御方式)と、非競合アクセス制御を行なうHCCA(第2の通信制御方式)とを用いて、STA102〜106による通信を制御する。なお、EDCAとHCCAとによる通信制御は、例えば、異なる通信期間に別々の通信帯域を用いて行なわれる。
図1の場合、STA102〜104は、AP101との間で既に通信を確立しており、STA105及び106は、AP101に接続するため、AP101に向けて接続要求を行なっている状態を示している。以上が、通信システムの全体構成の一例についての説明である。
次に、図2を用いて、図1に示すAP101やSTA102〜106における機能的な構成の一例について説明する。ここでは、無線通信機能を実現する機能的な構成を例に挙げて説明する。なお、STAの構成としてSTA102を代表して説明するが、その他、STA103〜106も同一の構成となる。
まず、AP101に構成について説明する。AP101は、RF部11と、通信部12と、記憶部13と、CPU14と、時計/タイマー部15とを具備して構成される。通信部12は、IEEE802.11e、IEEE802.11n、IEEE802.11kのドラフト又は規格に準拠して無線通信を行なう。RF部11は、STA102〜106との間で無線信号の送受信を行なう。
記憶部13は、例えば、RAM、フラッシュROMなどにより構成され、各種データを記憶する。記憶部13は、例えば、データ送信待ち時間(送信待機時間)等のアクセス競合に関する情報(以下、アクセス競合情報と呼ぶ)を記憶する。また、記憶部13は、例えば、当該アクセス競合情報と、EDCA及びHCCA等の通信制御情報や送信データ種別情報等とを関連付けて記憶している。
時計/タイマー部15は、時計機能(日時、時刻)と所定時間を計時するタイマー機能とを有する。CPU14においては、例えば、時計/タイマー部15からの時間情報に基づいて、現在通信に使用されている通信制御方式の通信期間を認識する。
CPU14は、通信に係わる処理を統括制御する。すなわち、この図2に示す機能的な構成は、CPU14による制御に基づいて動作する。CPU14による制御は、例えば、記憶部13に格納されたプログラムに従って行なわれる。更に、CPU14には、機能的な構成として、情報取得部31と、判断部32と、通信制御部33とが実現される。
情報取得部31は、各STA102〜106からアクセス競合情報を取得し、それを記憶部13に格納する。アクセス競合情報は、例えば、データ送信待ち時間、単位時間当たりのデータ送信待ち時間の平均値、単位時間当たりのデータ送信待ち発生回数(頻度)、の少なくともいずれかを含む情報から構成される。また、情報取得部31の内部には、集計部31aが設けられる。集計部31aにおいては、各STAのアクセス競合情報を集計してシステム全体としてまとめた情報(以下、システム全体情報と呼ぶ)を作成する。
判断部32は、アクセス競合情報に基づいて通信制御処理を実施するか否かの判断を行なう。具体的には、所定閾値と、記憶部13に記憶されたアクセス競合情報(例えば、データ送信待ち時間の平均値及び頻度)とをそれぞれ比較し、その比較結果に基づいて上述した判断を行なう。すなわち、AP101においては、アクセス競合情報により、アクセス競合発生量を求め、閾値との比較により、当該競合発生量に応じて通信品質が低下しているか否かを把握する。
通信制御部33は、判断部32による判断結果に基づいて通信制御処理を実施する。通信制御部33は、例えば、EDCAにより通信制御を実施する期間(第1の通信期間)と、HCCAにより通信制御を実施する期間(第2の通信期間)とを単位時間内に切り替えてSTAによる通信を制御する。このとき、通信制御部33は、判断部32による判断結果に基づいて、EDCAにより通信制御を実施する期間と、HCCAにより通信制御を実施する期間との単位時間内における期間の長さの割合(時間割合)を変更させる。
次に、STA102の構成について説明する。STA102は、RF部21と、通信部22と、記憶部23と、CPU24と、時計/タイマー部25とを具備して構成される。なお、RF部21、通信部22、記憶部23、CPU24、時計/タイマー部25は、上述したAP101で説明したものと同様の機能を果たすため、説明を省略するものもある。ここでは、相違点を重点的に説明する。
CPU24には、機能的な構成として、検出部41が設けられる。検出部41は、アクセス競合の発生を検出する。検出部41においては、RF部21及び通信部22からの通知に基づいて送信待ちが発生したことを検出する。そして、計測部41aにおいて、時計/タイマー部25からの時間情報を用いて、送信待ちが発生した時間を計測する。この計測は、CSMA/CA方式により行なう。そして、算出部41bにおいて、当該計測結果に基づいて、単位時間当たりのデータ送信待ち時間の平均値や頻度を算出する。その後、検出部41においては、送信待ち時間、平均値(単位時間当たり)、発生頻度(単位時間当たり)等とを関連付けた情報(アクセス競合情報)を記憶部23に格納する。
次に、図3を用いて、図1に示すAP101における通信制御処理の一例について説明する。なお、ここでは、各STA102〜106は、AP101を経由して、外部ネットワーク等に通信を行なっている状態であるとする。
AP101は、CPU14において、一定時間が経過したか否かを判断する。一定時間が経過したか否かの判断は、時計/タイマー部15からの時間情報に基づいて行なう。すなわち、AP101においては、一定時間経過する度にアクセス競合の発生をチェックする。
一定時間が経過すれば(S101でYES)、AP101は、情報取得部31において、制御信号を送信する(S102)。これは、各STAからアクセス競合情報を収集するために行なう。
次に、AP101は、S102で送信した制御信号に対する応答を受信したか否かを判断する。応答信号を受信すれば(S103でYES)、AP101は、情報取得部31において、各STAから受信した応答信号からアクセス競合情報を取得する。このアクセス競合情報は、記憶部13に格納される(S104)。その後、AP101は、判断部32において、当該アクセス競合情報に基づいて通信制御を行なうか否かの判断を行なう。この判断処理では、例えば、自装置(AP101)を介して行なわれる通信のデータ送信待ち時間と、所定の閾値とを比較する。
ここで、データ送信待ち時間が所定の閾値を超えておらず、通信制御を行なわない場合(S105でNO)、AP101は、S101の処理に戻る。一方、例えば、データ送信待ち時間が所定の閾値を超えており、通信制御処理を行なう場合(S105でYES)、AP101は、通信制御部33において、通信制御を開始する。この通信制御では、EDCAの通信期間における帯域を拡張する(S106)。具体的には、EDCAによる通信制御を実施している期間にだけ使用する無線チャンネルの帯域幅を拡張(例えば、20MHzから40MHzに変更)する。また、EDCA期間の帯域を拡張したため、EDCA期間の通信容量が大きくなるため、EDCAにより通信制御を実施する期間と、HCCAにより通信制御を実施する期間との単位時間内における期間の長さの割合を変更させる。具体的には、EDCAによる通信制御を実施している期間を短くし、EDCA以外の期間(HCCAによる通信制御を実施している期間)を長くする(S107)。言い換えれば、EDCAによる通信制御を実施している期間の一部を、EDCA以外の期間(HCCAによる通信制御を実施している期間)に変更する。その後、この処理は終了する。
ここで、図3に示すS102〜S104における処理について詳述する。すなわち、AP101において、STAからアクセス競合情報を収集する処理について説明する。
ここで、IEEE802.11kの規格の場合、「BSS Average Access Delay element」には、データ送信待ち時間の平均値が設定される。また、「BCC AC Access Delay element」には、データ種別毎にデータ送信待ち時間の平均値が設定される。
これらの「element」は、「Management frame」として規定される「Beacon frame body」と「Probe Response frame body」との内部に設定される。従って、AP101においては、STAから送信される「Probe Response」又は「Beacon」を受信することにより、データ送信待ち時間等の情報をSTAから収集する。
なお、STAから「Probe Response」又は「Beacon」を送信する仕組みがない場合もある。この場合、「BSS Average Access Delay element」又は「BCC AC Access Delay element」の情報を「Data frame」内に設定してSTA側から送信するようにすればよい。
また、データ送信待ち発生回数などの情報は、「BSS Average Access Delay element」又は「BCC AC Access Delay element」に含まれていない。そのため、このような情報は、STA側において、「Data frame」内に設定して送信する。AP101においては、「Data frame」内から上述した情報を取り出せばよい。
次に、図4を用いて、STA側(記憶部23)に記憶されるアクセス競合情報の一例について説明する。ここでは、STA102(記憶部23)を例に挙げて説明する。
アクセス競合情報は、通信がEDCAの通信期間で行なわれているか否かを示す情報、アクセスカテゴリのタイプ、データ送信待ち時間の平均値、単位時間当たりのデータ送信待ち発生回数、等の情報を含む。アクセス競合情報は、例えば、通信期間中に更新される。その頻度としては、例えば、一定の時間間隔で行なわれる。
図4に示すアクセス競合情報では、EDCAを用いて通信制御が行なわれている。そして、そのアクセスカテゴリがVoice及びBackgroundのデータ通信中であることが示されている。そして、各データ通信において、単位時間当たりにデータ送信待ちが発生し、その発生回数がそれぞれ10回と3回とであることが示されている。また、データ送信待ちが発生した時の平均待ち時間は、それぞれ20μsと120μsとであることが示されている。
次に、図5を用いて、AP101(記憶部13)に記憶されるアクセス競合情報の一例について説明する。
アクセス競合情報は、各STAに対応して、通信がEDCAの通信期間で行われているか否かを示す情報、アクセスカテゴリのタイプ、データ送信待ち時間の平均値、単位時間当たりのデータ送信待ちの発生回数、等の情報を含む。すなわち、この情報は、各STAから収集されたものである。
また、AP101の記憶部13には、各STAのアクセス競合情報を集計してシステム全体としてまとめた情報(すなわち、システム全体情報)も格納される。このシステム全体情報は、システム内におけるアクセス競合の発生を検出するために作成される。上述した通り、この集計作業は、CPU14(情報取得部31)によって行なわれる。このアクセス競合情報は、通信期間中に更新される。その頻度としては、例えば、一定の時間間隔で行なわれる。
図5に示すシステム全体情報は、各STAの情報を集計したものである。この情報は、通信制御を行なうか否かの判断基準となる。ここで、例えば、20μs以上のデータ送信待ちが単位時間当たりに10回以上発生していれば、通信帯域の空きが少なくなっていると判断を行なうとする。この場合、EDCAによる通信制御期間中(すなわち、第1の通信期間中)に閾値を超えた状態となる。そのため、AP101においては、通信帯域の空きが少なくなっていること認識し(S105参照)、図3に示す処理を開始する。これにより、通信期間長の変更等がなされる。
以上説明したように実施形態1によれば、アクセス競合の状態に応じて、アクセス競合制御を行なう期間の通信帯域幅(周波数帯域幅)を増加させるため(第1の変更)、アクセス競合の発生を低減させることができる。また、非アクセス競合制御を行なう期間の帯域幅は増やさず、アクセス競合制御を行なう期間の通信帯域幅を増加するので、隣接チャネルとの干渉を軽減できる。
更に、アクセス競合制御を行なう期間の通信帯域幅を増やすことにより、アクセス競合制御を行なう期間と非アクセス競合制御を行なう期間との単位時間内における期間の長さの割合を変更できる(第2の変更)。これにより、隣接チャネルとの干渉を軽減できるとともに、アクセス競合の発生を低減させることができる。その結果、近くに他の無線通信システムが配されていたとしても、当該他の無線通信システムとの間で生じる無線チャンネルの干渉も低減させることができる。
(実施形態2)
次に、実施形態2について説明する。なお、実施形態2における構成は、実施形態1と同様となるため、ここではその説明については省略し、主に相違点を挙げて説明する。相違点としては、図3で説明した通信制御処理にある。
ここで、図6を用いて、実施形態2に係わる通信制御処理の一例について説明する。なお、S201〜S205までの処理は、実施形態1を説明した図3のS101〜S105に対応し、同じ処理となるのでここでは、S206以降の処理について説明する。
ここで、AP101は、判断部32において、現在のシステムの状態においてEDCA以外の通信制御を行なっている通信期間と、所定の閾値(所定の期間)との関係を判断する。なお、EDCA以外の通信制御を行なっている期間には、HCCAの通信期間が含まれる。また、EDCAによる通信制御を行なう期間と、DCF(Distributed Coordination Function)による通信制御を行なう期間とは、同等の通信制御期間として取り扱ってもよい。
判断の結果、EDCA以外の通信制御を行なっている期間が所定の閾値より短ければ(S206でYES)、AP101は、通信制御部33において、EDCAの通信期間における帯域を拡張する(S207)。つまり、EDCAの通信制御を行なっている期間が長い場合は、EDCAの通信期間の周波数帯域を拡張する。具体的には、EDCAによる通信制御を実施している期間にだけ使用する無線チャンネルの帯域幅を拡張(例えば、20MHzから40MHzに変更)する。また、EDCA期間の帯域を拡張したため、単位時間当たりのEDCA以外の通信制御を行なっている期間を長くし、EDCAによる通信制御を行なっている通信期間を短くする(S208)。その後、この処理は終了する。
一方、EDCA以外の通信制御を行なっている通信期間が所定の閾値より長ければ(S206でNO)、AP101は、通信制御部33において、EDCA以外の通信期間における帯域を拡張する(S209)。具体的には、EDCA以外の通信制御を実施している期間にだけ使用する無線チャンネルの帯域幅を拡張(例えば、20MHzから40MHzに変更)する。また、単位時間当たりに、EDCA以外の通信制御を行なっている通信期間を短くし、EDCAによる通信制御を行なっている通信期間を長くする(S210)。その後、この処理は終了する。
ここで、図7を用いて、図3に示すS106(実施形態1)、図6に示すS207及びS209における通信帯域の拡張の手法について簡単に説明する。
図7には、無線チャンネルの構成の一例が示される。横軸は、搬送波の周波数であり、矢印(図中右側)の方向へ向かって周波数が高くなる。無線チャンネルは、20MHz単位で分割されており、単位毎に1チャンネルとなる。通信帯域を拡張する場合、例えば、2つの連続する無線チャンネル(例えば、Nチャンネル、N+1チャンネル)を合わせる。これにより、2チャンネル分の周波数帯域に拡張できる。
次に、図8を用いて、図6に示すS209及びS210の処理を実施した時の通信帯域と通信期間との変化について説明する。図8は、単位時間当たりに使用される通信期間と通信帯域とを示している。
ここで、20MHzの通信帯域を使用して、EDCAによる通信制御とHCCAによる通信制御とが行なわれているとする。図8(a)は、S209及びS210の処理実施前の状態を指しており、図8(b)は、S209及びS210の処理実施後の状態を示している。
図8(a)の状態は、EDCAによる通信制御を行なっている期間が、HCCAによる通信制御を行なっている期間よりも短く、また更に、HCCAによる通信制御を行なっている期間が所定の閾値よりも長い状態を示している。この状態において、EDCAによる通信制御を行なっている期間中に、アクセス競合が所定の閾値を超えて発生していると判断されたとする。すると、HCCAによる通信制御を行なっている期間にのみ無線チャンネルの拡張を行なう制御が実施される。
これにより、通信帯域は、図8(b)の状態になる。図8(b)の状態は、HCCAによる通信制御を行なっている期間の通信帯域が充分に拡張され、必要となる通信期間も短縮されている状態を示している。通信帯域を拡張していない期間(EDCAの通信期間)は、その期間長が延長されている。この期間については、近くに位置する他の無線通信システムの無線チャンネルも占有しないため、当該他の無線通信システムへの影響も最小にできる。
次に、図9を用いて、図3に示すS106及びS107(実施形態1)、図6に示すS207及びS208の処理を実施した時の通信帯域と通信期間との変化について説明する。図9は、単位時間当たりに使用される通信期間と通信帯域とを示している。
ここで、20MHzの通信帯域を使用して、EDCAによる通信制御とHCCAによる通信制御とを行なっているとする。図9(a)は、S106、S107、S207及びS208の処理実施前の状態を指しており、図9(b)は、S106、S107、S207及びS208の処理実施後の状態を示している。
図9(a)の状態は、EDCAによる通信制御を行なっている期間が、HCCAによる通信制御を行なっている期間よりも長く、また更に、HCCAによる通信制御を行なっている期間が所定の閾値よりも短い状態を示している。この状態において、EDCAによる通信制御を行なっている期間中に、アクセス競合が所定の閾値を超えて発生していると判断されたとする。すると、EDCAによる通信制御を行なっている期間にのみ無線チャンネルの拡張を行なう制御が実施される。
これにより、通信帯域は、図9(b)の状態となる。図9(b)の状態は、EDCAによる通信制御を行なっている期間の通信帯域が充分に拡張され、必要となる通信期間も短縮されている状態を示している。そのため、アクセス競合の発生を低減できることになる。通信帯域を拡張していない期間(HCCAの通信期間)は、その期間長が延長されている。この期間については、近くに位置する他の無線通信システムの無線チャンネルも占有しないため、当該他の無線通信システムへの影響も最小にできる。
但し、STAの台数が増えるのではなく、データ送信に必要となる通信帯域が増えることによってアクセス競合が増加する場合もある。しかし、この場合、通信帯域が拡張されることにより、EDCAの通信期間は短く設定できると考えられるため、HCCAによる通制御が実施される期間は延長される。
以上説明したように実施形態2によれば、アクセス競合制御を行なう期間と非アクセス競合制御を行なう期間とにおける通信帯域及び単位時間当たりの期間長を変更する。これにより、実施形態1同様の効果が得られる。
すなわち、非アクセス競合制御を行なう期間が所定値よりも大きくなると、非アクセス競合制御を行なう期間の通信帯域幅を増加させる。その結果、アクセス競合の発生を低減させることができる。
また、アクセス競合制御を行なう期間の帯域幅は増やさず、非アクセス競合制御を行なう期間の通信帯域幅を増加するので、隣接チャネルとの干渉を軽減できる。更に、非アクセス競合制御を行なう期間の通信帯域幅を増やすことにより、アクセス競合制御を行なう期間と非アクセス競合制御を行なう期間との単位時間内における期間の長さの割合を変更できるので、隣接チャネルとの干渉を軽減できる。
以上が本発明の代表的な実施形態の一例であるが、本発明は、上記及び図面に示す実施形態に限定することなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施できるものである。
例えば、図3に示すS105、図6に示すS205における判断処理においては、例えば、アクセスカテゴリ別に閾値に対して重み付けし、その重み付けした閾値に基づいて判断を行なうようにしてもよい。図10を用いて、この場合における閾値の一例について説明する。
図10に示す設定値に従うと、例えば、データ種別がVoiceであれば、AP101は、データ送信待ちの発生回数が3回以上、平均待ち時間が10μS以上の少なくともいずれかを満たすSTAが存在するか否かを判断する。その結果、当該STAが存在すれば、AP101は、通信制御処理(例えば、通信帯域の拡張)を行なうと判断する。また、例えば、データ種別がBackgroundであれば、AP101は、データ送信待ちの発生回数が100回以上、平均待ち時間が10000μs以上の少なくともいずれかを満たすSTAが存在するか否かを判断する。その結果、当該STAが存在すれば、AP101は、通信制御処理(例えば、通信帯域の拡張)を行なうと判断する。
このようにアクセスカテゴリに対応して閾値に重み付けを行なうようにした場合、優先度の高いデータ通信と、そうでないデータ通信とで通信制御処理に差を付けることができる。これにより、データ種別に応じた通信制御が行なえる。
また、図10に示す設定値においては、EDCA以外の通信制御を行なう期間に対しても、閾値を設けている。この閾値は、例えば、EDCA又はEDCA以外(HCCA)の期間のいずれの通信帯域を拡張するか否かを判断するために使用される。仮に、HCCAの通信期間が8msであれば、帯域拡張を行なう通信期間は、EDCAの通信期間となる。
なお、上述したAP101、STA102〜106における処理を、これら装置に内蔵されたコンピュータにインストールされたプログラムにより実施するように構成してもよい。このプログラムは、ネットワーク等の通信手段により提供することは勿論、CD−ROM等の記録媒体に格納して提供することも可能である。

Claims (9)

  1. アクセス競合制御を行なう第1の通信期間と、非アクセス競合制御を行なう第2の通信期間とを切り替えて通信する通信手段と、
    前記第1の通信期間におけるアクセス競合の状態を判断する判断手段と、
    前記判断手段による判断に応じて、前記第1の通信期間又は前記第2の通信期間の周波数帯域幅を変更する第1の変更手段と、
    前記第1の変更手段による前記周波数帯域幅の変更に応じて、前記第1の通信期間と前記第2の通信期間との時間割合を変更する第2の変更手段と
    を具備することを特徴とする通信装置。
  2. 前記第1の変更手段は、
    前記第1の通信期間におけるデータ送信待ち時間又はデータ送信待ちの発生頻度に応じて、前記第1の通信期間の周波数帯域を増加させる
    ことを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  3. 前記第2の変更手段は、
    前記第1の変更手段が前記第1の通信期間の周波数帯域を増加させると、前記第1の通信期間の時間を短くする
    ことを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  4. 前記第1の変更手段は、
    前記第1の通信期間又は前記第2の通信期間の長さに応じて、前記第1の通信期間又は前記第2の通信期間の周波数帯域幅を変更する
    ことを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  5. 前記判断手段は、
    自装置を介して通信する他の通信装置のアクセス競合の状態を判断する
    ことを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  6. 基地局であることを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  7. 前記判断手段は、
    データ種別毎にアクセス競合の状態を判断する
    ことを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  8. アクセス競合制御を行なう第1の通信期間と、非アクセス競合制御を行なう第2の通信期間とを切り替えて通信する通信装置の制御方法であって、
    判断手段が、前記第1の通信期間におけるアクセス競合の状態を判断する工程と、

    第1の変更手段が、前記判断手段による判断に応じて、前記第1の通信期間又は前記第2の通信期間の周波数帯域幅を変更する工程と、
    第2の変更手段が、前記第1の変更手段による前記周波数帯域幅の変更に応じて、前記第1の通信期間と前記第2の通信期間との時間割合を変更する工程と
    を含むことを特徴とする通信装置の制御方法。
  9. アクセス競合制御を行なう第1の通信期間と、非アクセス競合制御を行なう第2の通信期間とを切り替えて通信する通信装置に内蔵されたコンピュータを、
    前記第1の通信期間におけるアクセス競合の状態を判断する判断手段、
    前記判断手段による判断に応じて、前記第1の通信期間又は前記第2の通信期間の周波数帯域幅を変更する第1の変更手段、
    前記第1の変更手段による前記周波数帯域幅の変更に応じて、前記第1の通信期間と前記第2の通信期間との時間割合を変更する第2の変更手段
    として機能させるためのプログラム。
JP2009123542A 2009-05-21 2009-05-21 通信装置、その制御方法及びプログラム Active JP5289187B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009123542A JP5289187B2 (ja) 2009-05-21 2009-05-21 通信装置、その制御方法及びプログラム
US12/757,419 US8711802B2 (en) 2009-05-21 2010-04-09 Communication apparatus, and method and program for controlling same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009123542A JP5289187B2 (ja) 2009-05-21 2009-05-21 通信装置、その制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010273143A true JP2010273143A (ja) 2010-12-02
JP2010273143A5 JP2010273143A5 (ja) 2012-06-28
JP5289187B2 JP5289187B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=43124523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009123542A Active JP5289187B2 (ja) 2009-05-21 2009-05-21 通信装置、その制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8711802B2 (ja)
JP (1) JP5289187B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018160801A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 日本電気株式会社 無線通信システム、制御装置、基地局、端末装置、制御方法およびプログラム
WO2022024171A1 (ja) * 2020-07-27 2022-02-03 日本電信電話株式会社 基地局及び通信方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113811014A (zh) * 2015-09-30 2021-12-17 中兴通讯股份有限公司 无线网络的接入方法和装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008012766A2 (en) * 2006-07-24 2008-01-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Mac protocol for centrally controlled multichannel wireless local area networks
JP2008172763A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Hitachi Ltd 無線通信システム及び無線通信方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6839331B2 (en) * 2000-11-02 2005-01-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method to dynamically change all MIB parameters of a wireless data network
US7382757B2 (en) * 2003-09-23 2008-06-03 Motorola, Inc. Method for supporting a plurality of subscribers operating on different frequency bands using a single access point
GB2417860A (en) * 2004-09-01 2006-03-08 Tak Ming Leung Identifying the modulation format of a received signal
US7636317B2 (en) * 2006-11-20 2009-12-22 Veriwave, Inc. Communications test system with multilevel scheduler
ATE518391T1 (de) * 2006-12-21 2011-08-15 Nxp Bv Dienstgüte für wlan- und bluetooth-kombinationen
JP4284354B2 (ja) * 2006-12-26 2009-06-24 株式会社東芝 無線通信装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008012766A2 (en) * 2006-07-24 2008-01-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Mac protocol for centrally controlled multichannel wireless local area networks
JP2008172763A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Hitachi Ltd 無線通信システム及び無線通信方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018160801A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 日本電気株式会社 無線通信システム、制御装置、基地局、端末装置、制御方法およびプログラム
WO2022024171A1 (ja) * 2020-07-27 2022-02-03 日本電信電話株式会社 基地局及び通信方法
JP7476966B2 (ja) 2020-07-27 2024-05-01 日本電信電話株式会社 基地局及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5289187B2 (ja) 2013-09-11
US20100296503A1 (en) 2010-11-25
US8711802B2 (en) 2014-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2859759B1 (en) Method and station for active scanning in multi-channel wi-fi system
JP5139788B2 (ja) 無線装置、無線通信システム、制御方法及び制御プログラム
JP4777614B2 (ja) 無線媒体で高速チャネル切り替えを実行するためのシステム及び方法
US9072073B2 (en) Adjusting channel access parameters due to traffic load
US9521587B2 (en) System and method for determining a clear channel assessment threshold
JP4333413B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4995684B2 (ja) 無線通信装置
CN102378218B (zh) 一种无线局域网接入点设备及其信道选择方法
JP4917143B2 (ja) 送受信装置、無線端末装置および無線通信方法
JP2008160758A (ja) 無線通信装置
TW201713146A (zh) 設置共用頻譜中的傳輸參數
JP2018525953A (ja) データ伝送方法及び装置
JP2013090179A (ja) 基地局装置及び該基地局装置のスリープ制御方法
JP4345512B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR101388557B1 (ko) 채널 선택 시스템 및 방법, 그 ap, 이를 위한 기록매체
JP5289187B2 (ja) 通信装置、その制御方法及びプログラム
JP2003259429A (ja) 無線通信システム及び無線端末装置及び無線基地局装置
EP3225058B1 (en) Managing operation during absence in wireless network
JP4311262B2 (ja) 通信システム及び通信方法、並びに通信装置及び通信制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
EP3915310B1 (en) Cooperative inter-network channel selection
JP5860017B2 (ja) 無線装置、無線通信システム、制御方法及び制御プログラム
JP5406351B2 (ja) 無線装置、無線通信システム、制御方法及び制御プログラム
JP2018523343A (ja) アンカーにより支援される通信チャネルホッピング
JP5351321B2 (ja) 無線装置、無線通信システム、制御方法及び制御プログラム
JP2009212967A (ja) 無線通信装置、無線通信装置の制御方法、および無線通信装置の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130604

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5289187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151