JP2010270287A - Ink set, method for inkjet recording, and inkjet recording device - Google Patents

Ink set, method for inkjet recording, and inkjet recording device Download PDF

Info

Publication number
JP2010270287A
JP2010270287A JP2009125838A JP2009125838A JP2010270287A JP 2010270287 A JP2010270287 A JP 2010270287A JP 2009125838 A JP2009125838 A JP 2009125838A JP 2009125838 A JP2009125838 A JP 2009125838A JP 2010270287 A JP2010270287 A JP 2010270287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
water
inks
based inks
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009125838A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shoji Koike
祥司 小池
Ryuta Kato
龍太 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009125838A priority Critical patent/JP2010270287A/en
Publication of JP2010270287A publication Critical patent/JP2010270287A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an ink set suitable for forming a color image on plain paper using color ink suitable for a subtractive color mixing method such as cyan, magenta, and yellow ink. <P>SOLUTION: The ink set includes a plurality of water-based ink containing color materials and is discharged from a recording head for inkjet, wherein the surface tension of the water-based ink is ≤34 mN/m. The ink set includes a combination of water-based ink of at least three hues, i.e. cyan, magenta, and yellow, wherein a combination of water-based ink of at least two out of the three hues includes two water-based ink which have the same hue but provide aggregation of color materials upon contact. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、インクジェット記録用のインクセット、該インクセットを用いたインクジェット記録方法及びインクジェット記録装置に関する。   The present invention relates to an ink set for ink jet recording, an ink jet recording method using the ink set, and an ink jet recording apparatus.

インクジェット記録システムの普及に伴い、印字物の品位向上と堅牢性向上とが進められている。さらに、最近では、インク液滴が5pl以下のものが主流となり、また、デジタルカメラの写真画像やホームページなどの各種カラー情報を普通紙にしかも両面に印刷したいという要求が高まっている。そして、普通紙におけるカラー画像の品位を向上するためには、先ず、文字品位が高濃度で、かつシャープで滲みのないことが要求される。また、複数色の記録インクが接触することによって生ずる異色境界部分の滲み(ブリード(現象))やラインマーカーによる汚染を軽減することも重要である。   With the widespread use of inkjet recording systems, improvements in the quality of printed matter and improvement in robustness are being promoted. Furthermore, recently, ink droplets having a size of 5 pl or less have become mainstream, and there is an increasing demand for printing various color information such as photographic images of digital cameras and homepages on plain paper on both sides. In order to improve the quality of a color image on plain paper, first, it is required that the character quality has a high density, sharpness, and no blur. It is also important to reduce the bleeding (bleed (phenomenon)) of the boundary portions of different colors caused by the contact of recording inks of a plurality of colors and the contamination caused by the line markers.

これらの課題に対して、以下のような様々な方法が開示されている。例えば、特許文献1には、所定の色相について、浸透性の異なる2種類のインクを用い、このうち、該所定の色相とは異なるインクとの境界部分では、浸透性が高い方のインクを中心に用いて記録を行うことで、ブリードを軽減させる方法が開示されている。また、特許文献2には、少なくとも3色のインクを用いてカラー画像を形成する際、全てのインクの組み合わせにおいて、化学反応による凝集が起こるようにして、ブリードを軽減させる方法が開示されている。また、特許文献3には、ブラックインクとして、極性の異なる2種類のインクを用いることで、ブラックインクとして十分な画像濃度を有し、記録画像の耐水性と耐光性に優れ、カラー画像を形成する際もブリードが防止されるインクセットが開示されている。   The following various methods are disclosed with respect to these subjects. For example, Patent Document 1 uses two types of inks having different penetrability for a predetermined hue, and of these, an ink having a higher penetrability is mainly used at a boundary portion with an ink different from the predetermined hue. A method for reducing bleed by performing recording using this method is disclosed. Further, Patent Document 2 discloses a method for reducing bleeding by causing aggregation due to a chemical reaction in all combinations of inks when forming a color image using at least three colors of ink. . In Patent Document 3, two types of inks having different polarities are used as black ink, so that the black ink has a sufficient image density, has excellent water resistance and light resistance of a recorded image, and forms a color image. An ink set is disclosed that prevents bleeding even when it is performed.

特開平9−193529号公報JP-A-9-193529 特開2001−172536号公報JP 2001-172536 A 特開2000−7964号公報JP 2000-7964 A

本発明は、普通紙に対して、減法混色法に適したカラーインク、すなわちシアン、マゼンタ、イエローのインクを用いてカラー画像を形成する際に、好適なインクセット、インクジェット記録方法などに関するものである。そして、本発明が解決しようとする課題は、以下に集約される。
1)高速でインクが定着する。
2)画像の耐ラインマーカー性が良好である。
3)カラー間でブリードしない。
4)裏抜け及び耐擦過性に問題がなく、両面印刷できる。
5)カラーインクの単色と混色の両方において高濃度で鮮明な画像が得られる。
The present invention relates to a suitable ink set, an ink jet recording method, and the like when a color image is formed on plain paper using color inks suitable for the subtractive color mixing method, that is, cyan, magenta, and yellow inks. is there. The problems to be solved by the present invention are summarized below.
1) Ink is fixed at high speed.
2) Line marker resistance of the image is good.
3) Do not bleed between colors.
4) Double-sided printing is possible with no problems in the back-through and scratch resistance.
5) A clear image can be obtained with a high density in both single color and mixed color inks.

これらの課題に対して、前述した従来の方法によれば、特定色間のブリードについては、ある程度、満足できるようになる。しかし、最近では、インクの打ち込み量が文字中心のデータよりも多い写真画像の記録も増えていることから、普通紙に対して、高速定着で、画像の高画質化を達成することが、より強く要望されている。そこで、上記に挙げた課題の全てを同時に十二分に満足できる記録方法が求められている。また、省エネルギーの観点から考えると、両面印刷適性も重要である。   With respect to these problems, according to the conventional method described above, the bleed between specific colors can be satisfied to some extent. However, recently, the number of ink shots that are larger than that of character-centered data is also increasing, so it is possible to achieve higher image quality with high-speed fixing on plain paper. There is a strong demand. Therefore, there is a demand for a recording method that can fully satisfy all of the above-mentioned problems at the same time. From the standpoint of energy saving, suitability for double-sided printing is also important.

したがって、本発明の目的は、上記課題1)〜5)を全て満足するインクセット、該インクセットを用いたインクジェット記録方法及びインクジェット記録装置を提供することにある。   Accordingly, an object of the present invention is to provide an ink set that satisfies all of the above problems 1) to 5), an ink jet recording method using the ink set, and an ink jet recording apparatus.

上記の目的は以下の本発明によって達成される。すなわち、本発明の第1の発明は、インクジェット用記録ヘッドから吐出される、色材を含有する水性インクを複数具備してなるインクセットであって、該複数の水性インクの表面張力が34mN/m以下であり、かつ該インクセットが少なくとも、シアン、マゼンタ、イエローの3色相の水性インクの組み合わせを有し、該3色相のうちの少なくとも2色相の水性インクの組み合わせが、同一色相でありながら、接触すると色材の凝集を生じる2つの水性インクで構成されていることを特徴とするインクセットである。   The above object is achieved by the present invention described below. That is, the first invention of the present invention is an ink set comprising a plurality of water-based inks containing a color material discharged from an inkjet recording head, wherein the surface tension of the plurality of water-based inks is 34 mN / m, and the ink set has a combination of water inks of at least three hues of cyan, magenta, and yellow, and the combination of water inks of at least two hues of the three hues has the same hue. The ink set is composed of two water-based inks that cause aggregation of coloring materials when contacted.

本発明の第2の発明は、インクジェット用記録ヘッドから複数の水性インクを吐出することにより記録媒体に記録を行うインクジェット記録方法において、前記本発明のインクセットを用い、該インクセットを構成する同一色相でありながら、接触すると色材の凝集が生じる2つの水性インクを、記録媒体上で接触させて記録を行うことを特徴とするインクジェット記録方法である。   According to a second aspect of the present invention, in an ink jet recording method for recording on a recording medium by discharging a plurality of water-based inks from an ink jet recording head, the same ink set is used to form the ink set. In the ink jet recording method, recording is performed by bringing two water-based inks that cause hue of a color material into contact with each other on a recording medium while being in hue.

また、本発明の第3の発明は、複数の水性インクをそれぞれに収容したインク収容部と、該複数の水性インクを吐出するためのインクジェット用記録ヘッドと、該インク収容部からインクジェット用記録ヘッドに水性インクを供給するためのインク供給部とを具備してなるインクジェット記録装置において、該複数の水性インクが、前記本発明のインクセットを構成する複数の水性インクであることを特徴とするインクジェット記録装置である。   According to a third aspect of the present invention, there is provided an ink storage portion storing a plurality of water-based inks, an ink jet recording head for discharging the plurality of water-based inks, and an ink jet recording head from the ink storage portion. An inkjet recording apparatus comprising an ink supply unit for supplying aqueous ink to the inkjet recording apparatus, wherein the plurality of aqueous inks are a plurality of aqueous inks constituting the ink set of the present invention. It is a recording device.

本発明によれば、普通紙に対して、減法混色法に適したカラーインク、すなわちシアン、マゼンタ、イエローのインクを用いてカラー画像を形成する際に、好適なインクセットが提供される。具体的には、高速でインクが定着し、画像の耐ラインマーカー性が良好であり、カラー間でブリードせず、裏抜け及び耐擦過性に問題がなく両面印刷ができ、カラーインクの単色と混色の両方において高濃度で鮮明な画像が得られるインクセットが提供される。また、本発明によれば、前記インクセットを用いた、上記の優れた画像の形成が可能なインクジェット記録方法及びインクジェット記録装置が提供される。   According to the present invention, a suitable ink set is provided when a color image is formed on plain paper using color inks suitable for the subtractive color mixing method, that is, cyan, magenta, and yellow inks. Specifically, the ink is fixed at high speed, the line marker resistance of the image is good, there is no bleeding between colors, there is no problem in the back-through and scratch resistance, double-sided printing is possible, and the color ink has a single color. There is provided an ink set capable of obtaining a clear image at a high density in both color mixing. In addition, according to the present invention, there is provided an ink jet recording method and an ink jet recording apparatus that can form the above-described excellent image using the ink set.

インクジェット記録装置の記録ヘッド部の縦断面図である。It is a longitudinal cross-sectional view of the recording head part of an inkjet recording device. インクジェット記録装置の記録ヘッド部の横断面図である。It is a cross-sectional view of a recording head portion of the ink jet recording apparatus. 図1に示した記録ヘッドをマルチ化した記録ヘッドの外観斜視図である。FIG. 2 is an external perspective view of a recording head in which the recording head shown in FIG. インクジェット記録装置の一例を示す斜視図である。It is a perspective view which shows an example of an inkjet recording device. インクカートリッジの縦断面図である。It is a longitudinal cross-sectional view of an ink cartridge. 記録ユニットの斜視図である。It is a perspective view of a recording unit. 本発明に使用する2つの記録ヘッドが配列した記録部を示す斜視図である。FIG. 3 is a perspective view showing a recording unit in which two recording heads used in the present invention are arranged. 記録ドットの形成方法の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the formation method of a recording dot. 本発明に使用する5つの記録ヘッドが配列した記録部を示す斜視図である。It is a perspective view showing a recording part in which five recording heads used in the present invention are arranged.

以下、好ましい実施の形態を挙げて、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明にかかるインクセットは、色材を含有する水性インクを複数具備してなるものであり、かかる複数の水性インクの表面張力は34mN/m以下である。本発明においては、水性インクの表面張力は常法によって測定することができる。かかる表面張力の測定は、例えば、温度25℃、湿度50%の環境下で自動表面張力計(CBVP−Z型;協和界面科学製)を用いて、白金プレートを用いたプレート法により行うことができる。
Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to preferred embodiments.
The ink set according to the present invention includes a plurality of water-based inks containing a color material, and the surface tension of the plurality of water-based inks is 34 mN / m or less. In the present invention, the surface tension of the water-based ink can be measured by a conventional method. Such surface tension is measured by, for example, a plate method using a platinum plate using an automatic surface tension meter (CBVP-Z type; manufactured by Kyowa Interface Science) in an environment of a temperature of 25 ° C. and a humidity of 50%. it can.

また、本発明にかかるインクセットは、必須のインクとして、色相が、シアン、マゼンタ、イエローの水性インク(単にインクという場合がある)の組み合わせを有する構成である。そして、シアン、マゼンタ、イエローの3色相のインクの組み合わせのうち、少なくとも2色相のインクの組み合わせが、同一色相でありながら、接触すると色材の凝集を生じる2つのインクで構成される。この条件を満たすことにより、前記した課題1)〜5)に対する効果が格段に増し、これらの課題全てを初めて満足に解決できるようになる。一方で、1色相のインクのみが、接触すると色材の凝集を生じる2つのインクのセットである場合には、前記した課題全てを同時に解決することができない。本発明のインクセットは、さらに、前記3色相のインクが全て、同一色相でありながら、接触すると色材の凝集が生じる2つのインクで構成されることが好ましい。   In addition, the ink set according to the present invention is configured to include a combination of water-based inks (sometimes simply referred to as inks) having hues of cyan, magenta, and yellow as essential inks. Of the three hue ink combinations of cyan, magenta, and yellow, at least two hue ink combinations are composed of two inks that cause the color material to aggregate when they come into contact with each other even though they have the same hue. By satisfying this condition, the effects on the above problems 1) to 5) are remarkably increased, and all of these problems can be solved satisfactorily for the first time. On the other hand, when the ink of only one hue is a set of two inks that cause aggregation of the color material when they come into contact with each other, it is impossible to solve all the above-mentioned problems at the same time. The ink set of the present invention is preferably composed of two inks that cause aggregation of color materials when they come into contact with each other even though all the three hue inks have the same hue.

また、本発明のインクセットは、さらに、必要に応じて、ブラックの色相のインクをさらに有していてもよく、該ブラックの色相のインクが、同一色相でありながら、接触すると色材の凝集を生じる2つのインクのセットで構成されていることが特に好ましい。この場合、黒文字が多用されている情報印刷に際してより好適となる。   In addition, the ink set of the present invention may further have a black hue ink if necessary, and the black hue ink may have the same hue but contact the color material when contacted. It is particularly preferable that it is composed of two ink sets that cause This is more suitable for information printing in which black characters are frequently used.

ここで、本発明でいう同一色相とは、以下のことを示す。先ず、各々のインクを、吐出量が4pl(ピコリットル)程度のインクジェット用記録ヘッドを用いて、普通紙上に吐出し、形成した1,200dpi(dot per inch)×1,200dpiのベタ画像を目視で観察する。次に、画像の色相を、マンセルの色票に基づくマンセル記号の10のカテゴリー(R、YR、Y、GY、G、BG、B、PB、P、RP)に分類する。そして、本発明においては、色相分類のイエローはYとGYが同一色相に属し、マゼンタはPとRPが同一色相に属し、シアンはBGとBとPBが同一色相に属しているとそれぞれ判定できる。また、本発明における、色相が同一で接触すると色材の凝集がする2つのインクのセットでは、凝集する事実が大切であり、凝集反応のメカニズムについては、特に制約されるものではない。   Here, the same hue as used in the present invention indicates the following. First, each ink was ejected onto plain paper using an inkjet recording head having an ejection amount of about 4 pl (picoliter), and a formed 1,200 dpi (dot per inch) × 1,200 dpi solid image was visually observed. Observe at. Next, the hue of the image is classified into ten categories (R, YR, Y, GY, G, BG, B, PB, P, RP) of the Munsell symbol based on the Munsell color chart. In the present invention, it can be determined that yellow and YY belong to the same hue for yellow in the hue classification, P and RP belong to the same hue for magenta, and BG, B and PB belong to the same hue for cyan. . Further, in the present invention, the fact that aggregation occurs in two ink sets in which the color materials aggregate when contacted with the same hue is important, and the mechanism of the aggregation reaction is not particularly limited.

前記凝集の発生するセットとなる第1のインクと第2のインクの組み合わせ例としては、以下の態様が挙げられる。勿論、これらの態様に限定されるものではない。
1)第1のインク中の色材の水溶性基(親水性基)と、第2のインク中の色材の水溶性基との極性が異なる態様。この態様においては、前記水溶性基が、色材分子中に共有結合により直接導入されていてもよいし、水不溶性色材を分散させるための分散剤に導入されていてもよい。
2)pHの変化により溶解度が大きく変化する色材を含むインクを使用する態様。例えば、酸性領域で不溶化する色材を含み、かつアルカリ性に調整した第1のインクと、酸性領域で安定に溶解する色材を含み、かつ酸性に調整した第2のインクとからなり、これらの混合液が酸性となるように調整したインクセットなどが挙げられる。
3)多価金属との反応により凝集する色材を含有する第1のインクと、多価金属塩及び多価金属に対して安定な色材を含有する第2のインクとを使用する態様。多価金属との反応により凝集する色材としては、例えば、水溶性基としてカルボキシル基を有している色材が挙げられる。
4)カチオン性ポリマーとの反応により凝集する色材を含有する第1のインクと、カチオン性ポリマー及びカチオン性ポリマーに対して安定な色材を含有する第2のインクとを使用する態様。
5)ソルベントショックを受けて凝集する色材を含有する第1のインクと、第1のインク中の色材を凝集させるソルベント及びソルベントショックに対して安定な色材を含有する第2のインクとを使用する態様。
Examples of combinations of the first ink and the second ink that form a set in which aggregation occurs include the following modes. Of course, it is not limited to these aspects.
1) A mode in which the polarities of the water-soluble group (hydrophilic group) of the color material in the first ink and the water-soluble group of the color material in the second ink are different. In this embodiment, the water-soluble group may be directly introduced into the colorant molecule by a covalent bond, or may be introduced into a dispersant for dispersing the water-insoluble colorant.
2) A mode in which an ink containing a color material whose solubility is greatly changed by a change in pH is used. For example, a first ink that includes a color material that is insolubilized in an acidic region and is adjusted to be alkaline, and a second ink that includes a color material that is stably dissolved in an acidic region and is adjusted to be acidic. Examples thereof include an ink set adjusted so that the mixed solution becomes acidic.
3) A mode in which a first ink containing a color material that aggregates by reaction with a polyvalent metal and a second ink containing a polyvalent metal salt and a color material that is stable against the polyvalent metal are used. Examples of the color material that aggregates due to the reaction with the polyvalent metal include a color material having a carboxyl group as a water-soluble group.
4) A mode in which a first ink containing a color material that aggregates by reaction with a cationic polymer and a second ink containing a cationic polymer and a color material that is stable to the cationic polymer are used.
5) a first ink containing a color material that aggregates in response to a solvent shock, a solvent that aggregates the color material in the first ink, and a second ink containing a color material that is stable against the solvent shock; A mode of using.

また、本発明でいう凝集とは、インクが接触した際に不溶物が生じることを指す。また、この不溶物は、目視にて判断できる場合が大半であるが、例えば、孔径1μm程度のフィルターでろ過した際に析出物があるか否かが確認できる程度の凝集物を指す。また、本発明において、前記した2つのインクの接触により生じる色材の凝集反応には、第1のインクと第2のインクの双方の色材が同時に凝集される場合と、どちらか一方のインクの色材が凝集される場合とがある。   In addition, the term “aggregation” as used in the present invention refers to the generation of insoluble matter when ink contacts. In most cases, the insoluble matter can be visually determined. For example, the insoluble matter refers to an agglomerate to which it can be confirmed whether or not there is a precipitate when filtered with a filter having a pore diameter of about 1 μm. In the present invention, the color material aggregation reaction caused by the contact of the two inks described above includes the case where the color materials of both the first ink and the second ink are aggregated simultaneously, and either one of the inks. Color materials may be agglomerated.

以下、本発明に用いるインクの構成成分について詳細に説明する。
(色材)
本発明において、凝集の主体となっているのは、インク中の色材である。色材の選定にあたっては、自らが凝集する色材と、自らは凝集しないが相手のインクの色材を凝集させる凝集剤と併用して用いるのに都合のよい色材とに分けられる。これらの色材は、状況に応じて使い分ける必要がある。本発明に用いるインク中に含まれる色材は、凝集に関与するものであれば、染料と顔料のどちらも使用できる。インク中への色材の添加量は、この範囲に限定されるものではないが、インク全質量に対して、0.1質量%以上15質量%以下の範囲であることが好ましい。さらに好ましくは0.2質量%以上12質量%以下の範囲であり、より好ましくは0.3質量%以上10質量%以下の範囲である。
Hereinafter, the components of the ink used in the present invention will be described in detail.
(Coloring material)
In the present invention, it is the color material in the ink that is the main component of aggregation. In selecting a color material, it is divided into a color material that aggregates itself and a color material that does not aggregate itself but is convenient to use in combination with an aggregating agent that aggregates the color material of the partner ink. These color materials need to be used properly according to the situation. As the color material contained in the ink used in the present invention, either a dye or a pigment can be used as long as it is involved in aggregation. The amount of the coloring material added to the ink is not limited to this range, but is preferably in the range of 0.1% by mass to 15% by mass with respect to the total mass of the ink. More preferably, it is the range of 0.2 mass% or more and 12 mass% or less, More preferably, it is the range of 0.3 mass% or more and 10 mass% or less.

また、前記2つのインクのセットが、色材濃度の異なる濃淡インクの組み合わせであり、第2のインクとして第1のインクの淡インクを使用する場合には、以下の関係を有することが好ましい。すなわち、第1のインク(濃インク)に対する第2のインク(淡インク)の、最大ピーク波長における吸光度比(淡インク/濃インク)が、1/10乃至1/2の範囲であることが好ましい。この場合、前記した課題1)〜5)を解決すること以外に、インクジェット専用紙を用いた際の、写真画像の粒状性の課題も同時に解決することができ、最高レベルの写真画像を得ることができる。一方で、この範囲から外れる場合は、画像濃度が低くなり過ぎるか、高くなり過ぎて粒状性低減の効果がないものとなる場合がある。なお、本発明において、濃インクとは、具体的には、インク中に含まれる色材の濃度が2.0質量%以上のインクのことであり、また、淡インクとは、具体的には、インク中に含まれる色材の濃度が2.0質量%未満のインクのことである。   Further, when the two ink sets are a combination of light and dark inks having different color material densities, and the light ink of the first ink is used as the second ink, it is preferable that the following relationship is satisfied. That is, the absorbance ratio (light ink / dark ink) at the maximum peak wavelength of the second ink (light ink) to the first ink (dark ink) is preferably in the range of 1/10 to 1/2. . In this case, in addition to solving the above-mentioned problems 1) to 5), it is possible to simultaneously solve the problem of graininess of the photographic image when using the ink jet dedicated paper, and to obtain the highest level photographic image. Can do. On the other hand, when it is out of this range, the image density may be too low or too high, and the effect of reducing graininess may not be obtained. In the present invention, the dark ink specifically refers to an ink in which the concentration of the color material contained in the ink is 2.0% by mass or more, and the light ink specifically refers to the ink. This is an ink in which the concentration of the color material contained in the ink is less than 2.0% by mass.

<染料>
本発明において、インクに用いられる染料としては、カラーインデックス(COLOR INDEX)に記載されている水溶性の酸性染料、直接染料、塩基性染料、反応染料のほとんど全てが使用できる。また、カラーインデックスに記載されていないものでも、水溶性染料であれば使用できる。
<Dye>
In the present invention, almost all of the water-soluble acid dyes, direct dyes, basic dyes, and reactive dyes described in the color index can be used as the dye used in the ink. Even those not described in the color index can be used as long as they are water-soluble dyes.

本発明で使用する上記染料の具体例を以下に挙げる。例えば、アルカリ性領域で安定であり、酸性領域で凝集するものは、酸性染料、直接染料である。その中でも、イエローインクに使用される染料としては、例えば、C.I.ダイレクトイエロー173、142、144、86、132及びC.I.アシッドイエロー23、17などが挙げられる。マゼンタインクに使用される染料としては、例えば、C.I.アシッドレッド92、289、35、37、52などが挙げられる。シアンインクに使用される染料としては、例えば、C.I.アシッドブルー9、7、103、1、90、C.I.ダイレクトブルー86、87、199などが挙げられる。ブラックインクに使用される染料としては、例えば、C.I.フードブラック2、C.I.ダイレクトブラック52、154、195などが挙げられる。   Specific examples of the dye used in the present invention are listed below. For example, those that are stable in the alkaline region and aggregate in the acidic region are acidic dyes and direct dyes. Among them, examples of dyes used for yellow ink include C.I. I. Direct Yellow 173, 142, 144, 86, 132 and C.I. I. Acid yellow 23, 17 and the like. Examples of the dye used in the magenta ink include C.I. I. Acid Red 92, 289, 35, 37, 52 and the like. Examples of the dye used for the cyan ink include C.I. I. Acid Blue 9, 7, 103, 1, 90, C.I. I. Direct blue 86, 87, 199 and the like can be mentioned. Examples of the dye used for the black ink include C.I. I. Food Black 2, C.I. I. Direct black 52, 154, 195 etc. are mentioned.

一方、酸性領域で安定であり、アルカリ性領域で凝集するものは、塩基性染料である。その中でも、特に限定はされないが、好適なものとして、イエローインクに使用される染料としては、例えば、C.I.ベーシックイエロー21、28、40、51、67などが挙げられる。マゼンタインクに使用される染料としては、C.I.ベーシックレッド27、29、36、46、70などが挙げられる。シアンインクに使用される染料としては、C.I.ベーシックブルー41、54、69、75、129などが挙げられる。これらの染料は、採用する凝集メカニズムの違いにより適宜選択されるものである。   On the other hand, those that are stable in the acidic region and aggregate in the alkaline region are basic dyes. Among them, although not particularly limited, examples of suitable dyes used in yellow ink include C.I. I. Basic yellow 21, 28, 40, 51, 67 etc. are mentioned. Examples of the dye used in the magenta ink include C.I. I. Basic red 27, 29, 36, 46, 70, etc. are mentioned. Examples of the dye used for the cyan ink include C.I. I. Basic blue 41, 54, 69, 75, 129 etc. are mentioned. These dyes are appropriately selected depending on the difference in the aggregation mechanism employed.

また、さらにより好適なものとして、pHの変化により水に対する溶解度が大きく変化する染料が挙げられる。該染料は、例えば、米国特許第5,053,495号、5,203,912号、5,177,195号、5,281,263号、5,374,301号、5,279,656号、5,296,023号、5,423,906号に開示されている。これらの染料も凝集反応利用に好適に使用できる。上市されている染料としては、PRO−JET Fast Yellow 2 Liquid、PRO−JET Fast Magenta 2 Liquid、PRO−JET Fast Cyan 2 Liquid、PRO−JET Fast Black 2 Liquid(商品名、Avecia社製)も好適に使用できるものである。さらに、前記した反応染料としては、例えば、C.I.リアクティブイエロー95、C.I.リアクティブレッド226、C.I.リアクティブブルー15、C.I.リアクティブブラック5などが挙げられる。   Furthermore, as a more suitable thing, the dye from which the solubility with respect to water changes a lot by change of pH is mentioned. Examples of the dye include U.S. Pat. Nos. 5,053,495, 5,203,912, 5,177,195, 5,281,263, 5,374,301, and 5,279,656. 5,296,023 and 5,423,906. These dyes can also be suitably used for utilizing the agglutination reaction. Examples of commercially available dyes include PRO-JET Fast Yellow 2 Liquid, PRO-JET Fast Magenta 2 Liquid, PRO-JET Fast Cyan 2 Liquid, and PRO-JET Fast Black 2 Liquid (trade name, manufactured by Avec). It can be used. Further, examples of the reactive dye described above include C.I. I. Reactive Yellow 95, C.I. I. Reactive Red 226, C.I. I. Reactive Blue 15, C.I. I. Reactive black 5 etc. are mentioned.

<顔料>
また、本発明においては、色材として顔料を用いる場合も良い効果をもたらす。
ブラックインクに使用される顔料としてはカーボンブラックが好適に使用される。例えば、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラックなどのカーボンブラックが挙げられる。その中でも、一次粒子径が15nm以上40nm以下、BET法による比表面積が50m2/g以上300m2/g以下、DBP吸油量が40ml/100g以上150ml/100g以下、揮発分が0.5質量%以上10質量%以下の特性を持つものが好適である。
<Pigment>
In the present invention, a good effect is also obtained when a pigment is used as the coloring material.
Carbon black is preferably used as the pigment used in the black ink. Examples thereof include carbon black such as furnace black, lamp black, acetylene black and channel black. Among them, the primary particle diameter is 15 nm to 40 nm, the specific surface area by the BET method is 50 m 2 / g to 300 m 2 / g, the DBP oil absorption is 40 ml / 100 g to 150 ml / 100 g, and the volatile content is 0.5% by mass. What has the characteristic of 10 mass% or less is suitable.

カラーインクに使用される顔料としては、有機顔料が好適である。具体的には、トルイジンレッド、トルイジンマルーン、ハンザイエロー、ベンジジンイエロー、ピラゾロンレッドなどの不溶性アゾ顔料、リトールレッド、ヘリオボルドー、ピグメントスカーレット、パーマネントレッド2Bなどの水溶性アゾ顔料、アリザリン、インダントロン、チオインジゴマルーンなどの建染染料からの誘導体、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーンなどのフタロシアニン系顔料、キナクリドンレッド、キナクリドンマゼンタなどのキナクリドン系顔料、ペリレンレッド、ペリレンスカーレットなどのペリレン系顔料、イソインドリノンイエロー、イソインドリノンオレンジなどのイソインドリノン系顔料、ベンズイミダゾロンイエロー、ベンズイミダゾロンオレンジ、ベンズイミダゾロンレッドなどのイミダゾロン系顔料、ピランスロンレッド、ピランスロンオレンジなどのピランスロン系顔料、チオインジゴ系顔料、縮合アゾ系顔料、チオインジゴ系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、フラバンスロンイエロー、アシルアミドイエロー、キノフタロンイエロー、ニッケルアゾイエロー、銅アゾメチンイエロー、ペリノンオレンジ、アンスロンオレンジ、ジアンスラキノニルレッド、ジオキサジンバイオレットなどの顔料が例示できる。   An organic pigment is suitable as the pigment used in the color ink. Specifically, insoluble azo pigments such as toluidine red, toluidine maroon, Hansa yellow, benzidine yellow, pyrazolone red, water-soluble azo pigments such as ritole red, helio bordeaux, pigment scarlet, permanent red 2B, alizarin, indanthrone, Derivatives from vat dyes such as thioindigo maroon, phthalocyanine pigments such as phthalocyanine blue and phthalocyanine green, quinacridone pigments such as quinacridone red and quinacridone magenta, perylene pigments such as perylene red and perylene scarlet, isoindolinone yellow, Isoindolinone pigments such as isoindolinone orange, benzimidazolone yellow, benzimidazolone orange, and benzimidazolone red Zolone pigments, pyranthrone pigments such as pyranthrone red, pyranthrone orange, thioindigo pigments, condensed azo pigments, thioindigo pigments, diketopyrrolopyrrole pigments, flavanthrone yellow, acylamide yellow, quinophthalone yellow, nickel azo Examples thereof include pigments such as yellow, copper azomethine yellow, perinone orange, anthrone orange, dianslaquinonyl red, and dioxazine violet.

また、有機顔料を、カラーインデックス(C.I.)ナンバーにて示すと、C.I.ピグメントイエロー12、13、14、17、20、24、55、74、83、86、93、97、98、109、110、117、120、125、128、137、138、139、147、148、150、151、153、154、155、166、168、180、185、C.I.ピグメントオレンジ16、36、43、51、55、59、61、71、C.I.ピグメントレッド9、48、49、52、53、57、97、122、123、149、168、175、176、177、180、192、202、209、215、216、217、220、223、224、226、227、228、238、240、254、255、272、C.I.ピグメントバイオレット19、23、29、30、37、40、50、C.I.ピグメントブルー15、15:1、15:3、15:4、15:6、22、60、64、C.I.ピグメントグリーン7、36、C.I.ピグメントブラウン23、25、26などが例示できる。本発明においては、上記のような顔料以外でも使用することができる。特に、これらの顔料の中でも、イエロー顔料としてC.I.ピグメントイエロー13、17、55、74、93、97、98、110、128、139、147、150、151、154、155、180、185、マゼンタ顔料としてC.I.ピグメントレッド122、202、209、シアン顔料としてC.I.ピグメントブルー15:3、15:4を用いることがさらに好ましい。これらの顔料は、通常法によって分散剤により分散されるものである。   Further, when the organic pigment is represented by a color index (CI) number, C.I. I. Pigment Yellow 12, 13, 14, 17, 20, 24, 55, 74, 83, 86, 93, 97, 98, 109, 110, 117, 120, 125, 128, 137, 138, 139, 147, 148, 150, 151, 153, 154, 155, 166, 168, 180, 185, C.I. I. Pigment orange 16, 36, 43, 51, 55, 59, 61, 71, C.I. I. Pigment Red 9, 48, 49, 52, 53, 57, 97, 122, 123, 149, 168, 175, 176, 177, 180, 192, 202, 209, 215, 216, 217, 220, 223, 224, 226, 227, 228, 238, 240, 254, 255, 272, C.I. I. Pigment violet 19, 23, 29, 30, 37, 40, 50, C.I. I. Pigment blue 15, 15: 1, 15: 3, 15: 4, 15: 6, 22, 60, 64, C.I. I. Pigment green 7, 36, C.I. I. Pigment Brown 23, 25, 26 and the like can be exemplified. In the present invention, pigments other than the above can also be used. In particular, among these pigments, C.I. I. Pigment Yellow 13, 17, 55, 74, 93, 97, 98, 110, 128, 139, 147, 150, 151, 154, 155, 180, 185, C.I. I. Pigment Red 122, 202, 209 and C.I. I. More preferably, CI pigment blue 15: 3 and 15: 4 are used. These pigments are dispersed with a dispersant by a usual method.

一方、顔料を分散剤で分散させるのではなく、顔料粒子の表面に、直接若しくは、他の原子団を介して水溶性基を化学的に結合させた自己分散型顔料も本発明に好適に使用できる。アニオン性の官能基(水溶性基)としては、例えば、以下に示したような親水性基を結合させたものが挙げられる。−COO(M2)、−SO3(M2)2、−PO3H(M2)、−PO3(M2)2(ただし、式中のM2は、水素原子、アルカリ金属、アンモニウム又は有機アンモニウムを表わす。) On the other hand, instead of dispersing the pigment with a dispersant, a self-dispersing pigment in which a water-soluble group is chemically bonded to the surface of the pigment particle directly or via another atomic group is also suitably used in the present invention. it can. Examples of the anionic functional group (water-soluble group) include those obtained by bonding a hydrophilic group as shown below. -COO (M2), - SO 3 (M2) 2, -PO 3 H (M2), - PO 3 (M2) 2 ( provided that, M2 in the formulas represents a hydrogen atom, an alkali metal, ammonium or organic ammonium .)

上記親水性基中「M2」として表したもののうち、アルカリ金属の具体例としては、例えば、Li、Na、K、Rb及びCsなどが挙げられる。また、有機アンモニウムの具体例としては、例えば、メチルアンモニウム、ジメチルアンモニウム、トリメチルアンモニウム、エチルアンモニウム、ジエチルアンモニウム、トリエチルアンモニウム、モノヒドロキシメチルアミン、ジヒドロキシメチルアミン、トリヒドロキシメチルアミンなどが挙げられる。   Among those expressed as “M2” in the hydrophilic group, specific examples of the alkali metal include Li, Na, K, Rb and Cs. Specific examples of organic ammonium include methylammonium, dimethylammonium, trimethylammonium, ethylammonium, diethylammonium, triethylammonium, monohydroxymethylamine, dihydroxymethylamine, and trihydroxymethylamine.

上記顔料の製造方法の具体例としては、例えば、カーボンブラックを次亜塩素酸ソーダで酸化処理する方法などが挙げられる。この方法によれば、カーボンブラック表面に、親水性基であるカルボキシル基及びラクトン基を形成することができる。   Specific examples of the method for producing the pigment include a method of oxidizing carbon black with sodium hypochlorite. According to this method, a carboxyl group and a lactone group, which are hydrophilic groups, can be formed on the surface of carbon black.

ところで、上記したような種々の親水性基は、顔料の表面に直接結合させてもよいし、或いは他の原子団を顔料表面と上記したような親水性基との間に介在させ、親水性基を顔料表面に間接的に結合させてもよい。ここで、他の原子団の具体例としては、例えば、炭素原子数1乃至12の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキレン基、置換若しくは未置換のフェニレン基、置換若しくは未置換のナフチレン基が挙げられる。ここでフェニレン基及びナフチレン基の置換基としては、例えば、炭素数1乃至6の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基が挙げられる。また、他の原子団と親水性基の組み合わせの具体例としては、例えば、−C24−COO(M2)、−Ph−SO3(M2)2、−Ph−COO(M2)(ただし、式中のM2は前記と同義であり、また、Phはフェニル基を表す)などが挙げられる。 By the way, the various hydrophilic groups as described above may be directly bonded to the surface of the pigment, or other atomic groups may be interposed between the pigment surface and the hydrophilic group as described above so as to be hydrophilic. Groups may be indirectly attached to the pigment surface. Here, specific examples of the other atomic groups include, for example, a linear or branched alkylene group having 1 to 12 carbon atoms, a substituted or unsubstituted phenylene group, and a substituted or unsubstituted naphthylene group. It is done. Here, examples of the substituent of the phenylene group and the naphthylene group include a linear or branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms. Specific examples of combinations of other atomic groups and hydrophilic groups include, for example, —C 2 H 4 —COO (M2), —Ph—SO 3 (M2) 2 , —Ph—COO (M2) (however, And M2 in the formula is as defined above, and Ph represents a phenyl group).

また、水溶性基として、カチオン性のものを導入する場合は、例えば、フェニル基、ベンジル基、フェナシル基、ナフチル基などの少なくとも1つの芳香族基、又はピリジル基などの複素環基と、少なくとも1つのカチオン性基とからなっていることが好ましい。また、さらに好ましくは、カーボンブラックの表面に結合されているカチオン性基が、第4級アンモニウム基であることが好ましい。   When a cationic group is introduced as the water-soluble group, for example, at least one aromatic group such as a phenyl group, benzyl group, phenacyl group or naphthyl group, or a heterocyclic group such as a pyridyl group, and at least It preferably consists of one cationic group. More preferably, the cationic group bonded to the surface of carbon black is a quaternary ammonium group.

本発明において、インク中の色材として顔料を用いた場合の顔料の平均粒径は、50nm以上200nm以下の範囲であることが好ましい。平均粒径の測定方法としては、レーザ光の散乱を利用した、ELS−8000(大塚電子社製)、マイクロトラックUPA 150(日機装社製)などを使用して測定できる。   In the present invention, the average particle diameter of the pigment when the pigment is used as the coloring material in the ink is preferably in the range of 50 nm to 200 nm. As a measuring method of the average particle diameter, it can be measured using ELS-8000 (manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd.), Microtrac UPA 150 (manufactured by Nikkiso Co., Ltd.), etc. utilizing laser light scattering.

(分散剤)
本発明において、顔料を分散剤で分散させる場合に用いる分散剤としては、水溶性のものであれば、特に制約はない。具体的には、以下の単量体から選ばれた少なくとも2つの単量体(このうち少なくとも1つは親水性単量体)からなるブロック共重合体或いはランダム共重合体、グラフト共重合体、又はこれらの塩などが挙げられる。単量体としては、スチレン及びその誘導体、ビニルナフタレン及びその誘導体、α、β−エチレン性不飽和カルボン酸の脂肪族アルコールエステルなど、アクリル酸及びその誘導体、マレイン酸及びその誘導体、イタコン酸及びその誘導体、フマール酸及びその誘導体、酢酸ビニル、ビニルピロリドン、アクリルアミド、及びその誘導体などが挙げられる。中でも、本発明を実施するうえで特に好ましい分散剤は、ブロック共重合体である。上記ブロック共重合体を本発明に用いることにより、特に熱エネルギーを用いた記録ヘッドにて、高い駆動周波数、例えば、10KHz以上で駆動させた場合に、インクの吐出性の向上効果がより好ましく得られる。また、分散剤として用いる共重合体の重量平均分子量は1,000以上30,000以下の範囲であることが好ましい。
(Dispersant)
In the present invention, the dispersant used when the pigment is dispersed with the dispersant is not particularly limited as long as it is water-soluble. Specifically, a block copolymer or a random copolymer, a graft copolymer comprising at least two monomers (of which at least one is a hydrophilic monomer) selected from the following monomers: Or these salts etc. are mentioned. Examples of monomers include styrene and its derivatives, vinyl naphthalene and its derivatives, aliphatic alcohol esters of α, β-ethylenically unsaturated carboxylic acids, acrylic acid and its derivatives, maleic acid and its derivatives, itaconic acid and its Derivatives, fumaric acid and derivatives thereof, vinyl acetate, vinyl pyrrolidone, acrylamide, and derivatives thereof. Among these, a block copolymer is a particularly preferable dispersant for carrying out the present invention. By using the block copolymer in the present invention, particularly when the recording head using thermal energy is driven at a high driving frequency, for example, 10 KHz or more, the effect of improving the ink ejection property can be obtained more preferably. It is done. Moreover, it is preferable that the weight average molecular weight of the copolymer used as a dispersing agent is the range of 1,000 or more and 30,000 or less.

また、インク中における分散剤の含有量は、インク全質量に対して、0.5質量%以上10質量%以下の範囲であることが好ましい。さらに好ましくは0.8質量%以上8質量%以下の範囲であり、より好ましくは、1質量%以上6質量%以下の範囲である。一方で、分散剤の含有量が、この範囲よりも高い場合には、所望のインク粘度を維持するのが困難となる場合がある。   Further, the content of the dispersant in the ink is preferably in the range of 0.5% by mass or more and 10% by mass or less with respect to the total mass of the ink. More preferably, it is the range of 0.8 mass% or more and 8 mass% or less, More preferably, it is the range of 1 mass% or more and 6 mass% or less. On the other hand, when the content of the dispersant is higher than this range, it may be difficult to maintain a desired ink viscosity.

(水性媒体)
本発明に用いるインクは、水を必須成分とするが、インク中における水の含有量は、インク全質量に対して、30質量%以上であることが好ましく、また、95質量%以下であることが好ましい。また、水と水溶性溶剤が併用された水性媒体が使用される場合も多い。水と併用される水溶性溶剤としては、従来よりインクジェット用インクに用いられてきたものが挙げられる。中でも、エチレングリコール、ポリエチレングリコール(平均分子量200以上1,000以下)、グリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、エチレン尿素、トリメチロールプロパン、ジグリセリンを用いることが好ましい。また、本発明に用いるインクにおいて、水と併用される水溶性溶剤の種類や含有量は特に限定されない。例えば、インク中における水溶性溶剤の含有量は、インク全質量に対して、3質量%以上であることが好ましく、また、60質量%以下であることが好ましい。
(Aqueous medium)
The ink used in the present invention contains water as an essential component, but the water content in the ink is preferably 30% by mass or more and 95% by mass or less based on the total mass of the ink. Is preferred. In many cases, an aqueous medium in which water and a water-soluble solvent are used in combination is used. Examples of the water-soluble solvent used in combination with water include those conventionally used in ink jet inks. Among these, it is preferable to use ethylene glycol, polyethylene glycol (average molecular weight of 200 or more and 1,000 or less), glycerin, 1,2,6-hexanetriol, ethylene urea, trimethylolpropane, and diglycerin. In the ink used in the present invention, the type and content of the water-soluble solvent used in combination with water are not particularly limited. For example, the content of the water-soluble solvent in the ink is preferably 3% by mass or more and preferably 60% by mass or less with respect to the total mass of the ink.

(凝集剤)
本発明を構成する、前記第1のインク或いは第2のインクに含有され、これらの2つのインクを接触した場合に、相手方のインクの色材を凝集させる凝集剤は、色材の凝集メカニズムに基づいて個別に設定されるものであり、限定されるべき性質のものではない。例えば、多価金属塩、酸、アルカリ、pH調整剤、カチオン性ポリマーなどが凝集剤として有効である場合が多い。
(Flocculant)
The flocculant contained in the first ink or the second ink constituting the present invention and aggregating the coloring material of the other ink when these two inks are brought into contact is an aggregation mechanism of the coloring material. It is set individually based on this, and is not of a nature to be limited. For example, polyvalent metal salts, acids, alkalis, pH adjusters, cationic polymers and the like are often effective as flocculants.

先ず、多価金属塩について述べると、多価金属塩は、アニオン性の官能基を有する色材を凝集させる場合に有効であり、特にカルボキシル基を有する色材を凝集させる場合に有効である。具体的には、例えば、塩酸、硝酸、硫酸などの無機酸、酢酸やヒドロキシカルボン酸などの有機酸、或いは、ポリオールリン酸エステルなどの、マグネシウム塩、カルシウム塩、バリウム塩、鉄(II)塩、銅(II)塩、亜鉛塩、アルミニウム塩などが挙げられる。これらの中でも好ましいのは、硝酸、硫酸又は酢酸の、マグネシウム塩、カルシウム塩、亜鉛塩又はアルミニウム塩である。   First, the polyvalent metal salt will be described. The polyvalent metal salt is effective when aggregating a color material having an anionic functional group, and particularly effective when a color material having a carboxyl group is aggregated. Specifically, for example, magnesium salt, calcium salt, barium salt, iron (II) salt such as inorganic acid such as hydrochloric acid, nitric acid, sulfuric acid, organic acid such as acetic acid and hydroxycarboxylic acid, or polyol phosphate ester, etc. , Copper (II) salt, zinc salt, aluminum salt and the like. Among these, preferred are magnesium salt, calcium salt, zinc salt or aluminum salt of nitric acid, sulfuric acid or acetic acid.

また、pH変化によって不溶化して凝集する色材に対しては、インクの接触時に色材が不溶化するpH領域となるように相手方のインクにpH調整剤を導入することが有効である。pH調整剤としては、具体的には、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及び水酸化アンモニウムなどの水酸化物、硫酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム及び硫酸アンモニウムなどの硫酸塩、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸アンモニウム及び炭酸水素アンモニウムなどの炭酸塩、リン酸リチウム、リン酸一ナトリウム、リン酸二ナトリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸一カリウム、リン酸二カリウム、リン酸三カリウム、リン酸一アンモニウム、リン酸二アンモニウム、リン酸三アンモニウムなどのリン酸塩、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム及び酢酸アンモニウムなどの酢酸塩、塩酸塩などが挙げられる。これらのpH調整剤は、第1のインク及び第2のインクのいずれにも使用でき、単独又は2種以上の併用も可能である。   For a color material that is insolubilized and aggregates due to a change in pH, it is effective to introduce a pH adjuster into the other ink so that the color material becomes insoluble when contacted with the ink. Specific examples of the pH adjuster include hydroxides such as lithium hydroxide, sodium hydroxide, potassium hydroxide and ammonium hydroxide, sulfates such as lithium sulfate, sodium sulfate, potassium sulfate and ammonium sulfate, and carbonates. Lithium, sodium carbonate, sodium bicarbonate, potassium carbonate, potassium bicarbonate, ammonium carbonate, ammonium carbonate and other carbonates, lithium phosphate, monosodium phosphate, disodium phosphate, trisodium phosphate, monopotassium phosphate , Phosphates such as dipotassium phosphate, tripotassium phosphate, monoammonium phosphate, diammonium phosphate, triammonium phosphate, acetates such as lithium acetate, sodium acetate, potassium acetate and ammonium acetate, hydrochlorides, etc. Is mentioned. These pH adjusters can be used for both the first ink and the second ink, and can be used alone or in combination of two or more.

次に、色材中にアニオン性の官能基を有する色材に対しては、カチオン性ポリマーも凝集剤として有効である。具体的には、例えば、ポリアリルアミン塩酸塩、ポリアミンスルホン塩酸塩、ポリビニルアミン塩酸塩、キトサン酢酸塩などを挙げることができるが、勿論、これらに限定されるわけではない。また、塩酸塩型や酢酸塩型に限定されるわけではない。   Next, a cationic polymer is also effective as a flocculant for a color material having an anionic functional group in the color material. Specifically, for example, polyallylamine hydrochloride, polyamine sulfone hydrochloride, polyvinylamine hydrochloride, chitosan acetate and the like can be mentioned, but of course not limited thereto. Moreover, it is not necessarily limited to the hydrochloride type or the acetate type.

以上のような各種凝集剤のインク中における含有量は、インク全質量を基準として、0.01質量%以上10質量%以下の範囲であることが好ましく、さらに好ましくは、0.1質量%以上5質量%以下の範囲である。   The content of the above various flocculants in the ink is preferably in the range of 0.01% by mass or more and 10% by mass or less, more preferably 0.1% by mass or more, based on the total mass of the ink. The range is 5% by mass or less.

(界面活性剤)
本発明に用いるインクにおいては、表面張力を34mN/m以下に調整することとバランスの良い吐出安定性を得るために、インク中に界面活性剤を含有させることが好ましい。その中でもノニオン系界面活性剤を含有させることが好適である。また、ノニオン性界面活性剤の中でも、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、アセチレングリコールのエチレンオキサイド付加物が特に好ましい。これらのノニオン性界面活性剤のHLB値(Hydrophile−Lipophile Balance)は、10以上であることが好ましい。こうして併用される界面活性剤の含有量は、インク全質量に対して、0.6質量%以上5質量%以下の範囲であることが好ましい。さらには好ましくは0.7質量%以上4質量%以下の範囲であり、より好ましくは0.8質量%以上3質量%以下の範囲である。
(Surfactant)
In the ink used in the present invention, it is preferable to contain a surfactant in the ink in order to adjust the surface tension to 34 mN / m or less and to obtain a well-balanced ejection stability. Among these, it is preferable to contain a nonionic surfactant. Of the nonionic surfactants, polyoxyethylene alkyl ethers and ethylene oxide adducts of acetylene glycol are particularly preferable. These nonionic surfactants preferably have an HLB value (hydrophile-lipophile balance) of 10 or more. The content of the surfactant used in this manner is preferably in the range of 0.6% by mass to 5% by mass with respect to the total mass of the ink. More preferably, it is the range of 0.7 mass% or more and 4 mass% or less, More preferably, it is the range of 0.8 mass% or more and 3 mass% or less.

(その他の添加剤)
また、本発明に用いるインクには、所望の物性値を有するインクとするために、上記した成分の他に必要に応じて、添加剤として、粘度調整剤、消泡剤、防腐剤、防カビ剤、酸化防止剤、浸透剤などを添加することができる。
(Other additives)
In addition to the above-described components, the ink used in the present invention includes, as necessary, a viscosity modifier, an antifoaming agent, an antiseptic, and an antifungal agent, in order to obtain an ink having a desired physical property value. Agents, antioxidants, penetrants and the like can be added.

(インクジェット記録方法)
次に、本発明のインクセットを用いるインクジェット記録方法について説明する。
本発明のインクジェット記録方法では、少なくとも、シアン、マゼンタ、イエローの3色相の水性インクの組み合わせを用いる。さらに該3色相の水性インクの組み合わせのうちの少なくとも2色相の水性インクの組み合わせについては、同一色相でありながら、接触すると色材の凝集が生じる2つのインクを用いる。そして、本発明のインクジェット記録方法は、該2つのインクを、記録ヘッドからそれぞれ個別に吐出させ、記録媒体上で接触させて記録できる方法であればよく、これらのインクを凝集させる場合、いずれのインクを先に記録媒体上に付与してもよい。ただし、定着性や耐ブリード性をより向上させる目的で、少なくともどちらか一方のインクに含まれる色材として顔料を使用することがより好ましく、また、表面張力を前述したように34mN/m以下にする。また、記録にあたってのインクセットの構成は、例えば、最もインクの色相数が少なくなる、シアン、マゼンタ、イエローの3色相のインクでの記録の場合、最低5つのインクからなる。
(Inkjet recording method)
Next, an ink jet recording method using the ink set of the present invention will be described.
In the ink jet recording method of the present invention, at least a combination of three-color aqueous inks of cyan, magenta, and yellow is used. Further, for the combination of water inks of at least two hues among the combination of water inks of the three hues, two inks that cause the aggregation of the coloring materials when they are in contact with each other while using the same hue are used. The inkjet recording method of the present invention may be any method as long as the two inks can be separately ejected from the recording head and brought into contact with the recording medium for recording. Ink may be applied on the recording medium first. However, it is more preferable to use a pigment as a coloring material contained in at least one of the inks for the purpose of further improving the fixing property and bleed resistance, and the surface tension is 34 mN / m or less as described above. To do. In addition, the configuration of the ink set for recording includes, for example, at least five inks in the case of recording with inks of three hues of cyan, magenta, and yellow, where the number of ink hues is the smallest.

同一色相のインクは、基本的には、各々独立して電気信号に応じて、個別のノズル列より飛翔し、同一のマトリックスを記録することが可能である。したがって、同一色相の2つのインクによる記録に際してのインクの付与比率は、特に制限はないが、好ましくは、第1のインク:第2のインク=1:9乃至9:1の範囲であることが好ましい。さらには2:8乃至8:2の範囲で使用して画像を形成することが好ましい。上記範囲外であると、前記した2つのインクによる色材の凝集効果が不十分となり、所望の効果が得られない場合がある。   Basically, inks of the same hue can fly from individual nozzle rows independently of each other in accordance with an electrical signal, and the same matrix can be recorded. Accordingly, the ink application ratio in recording with two inks having the same hue is not particularly limited, but is preferably in the range of first ink: second ink = 1: 9 to 9: 1. preferable. Further, it is preferable to form an image using it in the range of 2: 8 to 8: 2. If it is out of the above range, the color material aggregation effect of the two inks described above becomes insufficient, and the desired effect may not be obtained.

また、前記した第1のインク及び第2のインクのインクを記録媒体上で共存させる方法として、記録媒体上の記録ドットの同一個所に両者のインクを付着させることでもよいし、隣接ドットに交互に両者のインクを付与してもよい。ただし、両者のインクが記録媒体上で接触する必要がある。また、第2のインクに先立って第1のインクを付与する場合、第1のインクを記録媒体に付与してから、第2のインクを付着させるまでの時間は、特に制限はないが、本発明をより一層効果的に実施するためには、数秒以内、特には3秒以内であることが好ましい。   In addition, as a method of allowing the first ink and the second ink to coexist on the recording medium, both inks may be attached to the same location of the recording dots on the recording medium, or alternatively, adjacent dots may be alternately displayed. Both inks may be applied. However, both inks need to contact on the recording medium. In addition, when the first ink is applied prior to the second ink, the time from when the first ink is applied to the recording medium to when the second ink is attached is not particularly limited. In order to carry out the invention more effectively, it is preferably within several seconds, particularly within 3 seconds.

(インクジェット記録装置)
次に、本発明で用いられるインクジェット記録装置について説明する。本発明のインクセットを用いて記録を行うのに好適なインクジェット記録装置としては、記録ヘッドの室内のインクに記録信号に対応した熱エネルギーを与え、該熱エネルギーによりインク滴を発生させるインクジェット記録装置が挙げられる。
(Inkjet recording device)
Next, the ink jet recording apparatus used in the present invention will be described. As an ink jet recording apparatus suitable for performing recording using the ink set of the present invention, an ink jet recording apparatus that applies thermal energy corresponding to a recording signal to ink in a recording head chamber and generates ink droplets by the thermal energy. Is mentioned.

前記インクジェット記録装置の主要部である記録ヘッドの構成例を図1、図2及び図3に示す。記録ヘッド13はインクを通す溝14を有するガラス、セラミック又はプラスチック板などと、感熱記録に用いられる発熱抵抗体を有する発熱ヘッド15(図ではヘッドが示されているが、これに限定されるものではない)とを接着して得られる。発熱ヘッド15は、酸化シリコンなどで形成される保護膜16、アルミニウム電極17−1及び17−2、ニクロムなどで形成される発熱抵抗体層18、蓄熱層19、アルミナなどの放熱性の良い基板20より構成されている。インク21は、吐出オリフィス(微細孔)22まできており、不図示の圧力によりメニスカス23を形成している。今、電極17−1、17−2に電気信号が加わると、発熱ヘッド15のnで示される領域が急激に発熱し、ここに接しているインク21に気泡が発生する。そして、その圧力でメニスカス23が突出し、インク21が吐出し、吐出オリフィス22より記録液滴24となり、記録媒体25に向かって飛翔する。   A configuration example of a recording head which is a main part of the ink jet recording apparatus is shown in FIGS. The recording head 13 is a glass, ceramic or plastic plate having a groove 14 through which ink passes, and a heating head 15 having a heating resistor used for thermal recording (the head is shown in the figure, but is not limited thereto). Is not obtained). The heat generating head 15 includes a protective film 16 formed of silicon oxide or the like, aluminum electrodes 17-1 and 17-2, a heat generating resistor layer 18 formed of nichrome or the like, a heat storage layer 19, and a substrate with good heat dissipation such as alumina. 20. The ink 21 has a discharge orifice (fine hole) 22 and forms a meniscus 23 by a pressure (not shown). Now, when an electrical signal is applied to the electrodes 17-1 and 17-2, the region indicated by n of the heat generating head 15 rapidly generates heat, and bubbles are generated in the ink 21 in contact therewith. Then, the meniscus 23 protrudes by the pressure, and the ink 21 is ejected to form a recording droplet 24 from the ejection orifice 22 and fly toward the recording medium 25.

図3には、図1に示したノズルを多数並べたマルチノズルヘッドの外観図を示す。該マルチノズルヘッドは、マルチ溝26を有するガラス板27と、図1に説明したものと同じような発熱ヘッド28を密着して製作される。なお、図1は、インク流路に沿った記録ヘッド13の断面図であり、図2は図1のA−B線での切断面である。記録ユニットに組み込まれる場合は、マルチノズルヘッドが多層構造となり、本発明の場合は、最低でも5列のマルチノズル列が必要である。   FIG. 3 shows an external view of a multi-nozzle head in which a large number of nozzles shown in FIG. 1 are arranged. The multi-nozzle head is manufactured by adhering a glass plate 27 having multi-grooves 26 and a heat-generating head 28 similar to that described in FIG. 1 is a cross-sectional view of the recording head 13 along the ink flow path, and FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AB in FIG. When incorporated in a recording unit, the multi-nozzle head has a multilayer structure, and in the case of the present invention, at least five multi-nozzle rows are required.

図4に、上記ヘッドを組み込んだインクジェット記録装置の1例を示す。図4において、61はワイピング部材としてのブレードであり、その一端はブレード保持部材によって保持されて固定端となり、カンチレバーの形態をなす。ブレード61は、記録ヘッドによる記録領域に隣接した位置に配設される。   FIG. 4 shows an example of an ink jet recording apparatus incorporating the head. In FIG. 4, reference numeral 61 denotes a blade as a wiping member. One end of the blade 61 is held by a blade holding member to become a fixed end, and forms a cantilever. The blade 61 is disposed at a position adjacent to a recording area by the recording head.

また、本例の場合、記録ヘッドの移動経路中に突出した形態で保持される。62は記録ヘッド65の吐出口面のキャップであり、ブレード61に隣接するホームポジションに配設され、記録ヘッド65の移動方向と垂直な方向に移動して吐出口面と当接し、キャッピングを行う構成を具備する。さらに、63はブレード61に隣接して配設されるインク吸収体であり、ブレード61と同様、記録ヘッドの移動経路中に突出した形態で保持される。上記ブレード61、キャップ62、インク吸収体63によって吐出回復部64が構成され、ブレード61及びインク吸収体63によってインク吐出口面の水分、塵埃などの除去が行われる。   In the case of this example, the recording head is held in a protruding form in the moving path. Reference numeral 62 denotes a cap on the ejection port surface of the recording head 65, which is disposed at a home position adjacent to the blade 61, moves in a direction perpendicular to the moving direction of the recording head 65, contacts the ejection port surface, and performs capping. It has a configuration. Further, reference numeral 63 denotes an ink absorber disposed adjacent to the blade 61 and, like the blade 61, is held in a form protruding in the moving path of the recording head. The blade 61, the cap 62, and the ink absorber 63 constitute a discharge recovery portion 64, and the blade 61 and the ink absorber 63 remove moisture, dust, and the like from the ink discharge port surface.

65は吐出エネルギー発生手段を有し、吐出口を配した吐出口面に対向する記録媒体にインクを吐出して記録を行う記録ヘッドであり、66は、この記録ヘッド65を搭載して記録ヘッド65の移動を行うためのキャリッジである。キャリッジ66は、ガイド軸67と摺動可能に係合し、キャリッジ66の一部はモータ68によって駆動されるベルト69と接続(不図示)している。これにより、キャリッジ66は、ガイド軸67に沿って移動が可能となり、記録ヘッド65による記録領域及びその隣接した領域の移動が可能となる。   Reference numeral 65 denotes a recording head which has discharge energy generating means and performs recording by discharging ink onto a recording medium facing the discharge port surface on which the discharge ports are arranged. Reference numeral 66 denotes a recording head mounted with the recording head 65. It is a carriage for performing 65 movements. The carriage 66 is slidably engaged with the guide shaft 67, and a part of the carriage 66 is connected to a belt 69 (not shown) driven by a motor 68. As a result, the carriage 66 can move along the guide shaft 67, and the recording area by the recording head 65 and its adjacent area can be moved.

51は記録媒体を挿入するための給紙部であり、52は不図示のモータにより駆動される紙送りローラである。これらの構成によって記録ヘッド65の吐出口面と対向する位置へ記録媒体が給紙され、記録が進行するにつれて排紙ローラ53を配した排紙部へ排紙される。   Reference numeral 51 denotes a paper feed unit for inserting a recording medium, and 52 denotes a paper feed roller driven by a motor (not shown). With these configurations, the recording medium is fed to a position facing the discharge port surface of the recording head 65, and is discharged to a paper discharge portion provided with a paper discharge roller 53 as recording progresses.

上記の構成において、記録ヘッド65が記録終了などでホームポジションに戻る際、吐出回復部64のキャップ62は記録ヘッド65の移動経路から退避しているが、ブレード61は移動経路中に突出している。この結果、記録ヘッド65の吐出口面がワイピングされる。なお、キャップ62が記録ヘッド65の吐出口面に当接してキャッピングを行う場合、キャップ62は記録ヘッドの移動経路中に突出するように移動する。   In the above configuration, when the recording head 65 returns to the home position due to the end of recording or the like, the cap 62 of the ejection recovery unit 64 is retracted from the moving path of the recording head 65, but the blade 61 protrudes into the moving path. . As a result, the ejection port surface of the recording head 65 is wiped. When the cap 62 is in contact with the ejection port surface of the recording head 65 for capping, the cap 62 moves so as to protrude into the moving path of the recording head.

記録ヘッド65がホームポジションから記録開始位置へ移動する場合、キャップ62及びブレード61は、上記したワイピング時の位置と同一の位置にある。この結果、この移動においても、記録ヘッド65の吐出口面はワイピングされる。   When the recording head 65 moves from the home position to the recording start position, the cap 62 and the blade 61 are at the same position as the above-described wiping position. As a result, even in this movement, the ejection port surface of the recording head 65 is wiped.

上記の記録ヘッド65のホームポジションへの移動は、記録終了時や吐出回復時ばかりでなく、記録ヘッド65が記録のために記録領域を移動する間に所定の間隔で記録領域に隣接したホームポジションへ移動し、この移動に伴って上記ワイピングが行われる。   The above-mentioned movement of the recording head 65 to the home position is not only at the end of recording or at the time of ejection recovery, but also at the home position adjacent to the recording area at a predetermined interval while the recording head 65 moves the recording area for recording. The wiping is performed along with this movement.

図5は、記録ヘッドにインク供給部、例えば、チューブを介して供給されるインクを収容したインクカートリッジ45の一例を示す図である。ここで、40は供給用インクを収容したインク収容部、例えば、インク袋であり、その先端には、ゴム製の栓42が設けられている。この栓42に針(不図示)を挿入することにより、インク袋40中のインクを記録ヘッドに供給可能ならしめる。44は廃インクを受容するインク吸収体である。インク収容部としては、インクとにおける接液面が、ポリオレフィン、特にポリエチレンで形成されているものが本発明にとって好ましい。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of an ink cartridge 45 that stores ink supplied to the recording head via an ink supply unit, for example, a tube. Here, reference numeral 40 denotes an ink containing portion for containing supply ink, for example, an ink bag, and a rubber stopper 42 is provided at the tip thereof. By inserting a needle (not shown) into the stopper 42, the ink in the ink bag 40 can be supplied to the recording head. An ink absorber 44 receives waste ink. As the ink containing portion, it is preferable for the present invention that the liquid contact surface with the ink is formed of polyolefin, particularly polyethylene.

本発明で使用されるインクジェット記録装置としては、上記の如き記録ヘッドとインクカートリッジとが別体となったものに限らず、図6に示す如きそれらが一体となったものにも好適に用いられる。図6において、70は記録ユニットであって、この中には複数のインクを収容したインク収容部(インク吸収体が一部又は全域にわたって収納されている)がある。インク収容部は、各色インクを個別に独立して交換可能な構成となってもよい。かかるインク収容部より複数のマルチノズル列を有する記録ヘッド部71からインク別に個別にインク滴として吐出される構成になっている。本発明の場合、最低でも5つのインクのインク列が必要であり、本図の構成のユニットで吐出インク列が不足の場合は、本図構成の記録ユニットを複数使用して記録ユニットとして使用することもできる。インク吸収体の材料としては、ポリウレタン、セルロース、ポリビニルアセテート又はポリオレフィン系樹脂を用いることが本発明にとって好ましい。   The ink jet recording apparatus used in the present invention is not limited to one in which the recording head and the ink cartridge as described above are separated, and is preferably used in an apparatus in which they are integrated as shown in FIG. . In FIG. 6, reference numeral 70 denotes a recording unit, which includes an ink storage portion (a part of or all of the ink absorber is stored) that stores a plurality of inks. The ink storage unit may be configured such that each color ink can be replaced independently. The ink storage unit is configured to eject ink droplets individually from the recording head unit 71 having a plurality of multi-nozzle rows. In the case of the present invention, at least five ink columns are required, and when there are not enough ejected ink columns in the unit shown in the figure, a plurality of printing units shown in the figure are used as a recording unit. You can also As the material of the ink absorber, it is preferable for the present invention to use polyurethane, cellulose, polyvinyl acetate, or polyolefin resin.

72は、記録ユニット内部を大気に連通させるための大気連通口である。この記録ユニット70は、図4で示す記録ヘッドに代えて用いられるものであって、キャリッジ66に対し着脱自在になっている。   Reference numeral 72 denotes an atmosphere communication port for communicating the inside of the recording unit with the atmosphere. The recording unit 70 is used in place of the recording head shown in FIG. 4 and is detachable from the carriage 66.

なお、本発明に使用するインクジェット記録装置として、上記ではインクに熱エネルギーを作用させてインク液滴を吐出するインクジェット記録装置を例に挙げた。しかし、本発明は、その他にも、圧電素子を使用するピエゾ方式などその他のインクジェット記録装置でも同様に利用できる。   As an example of the ink jet recording apparatus used in the present invention, an ink jet recording apparatus that discharges ink droplets by applying thermal energy to ink has been described above. However, the present invention can also be used in other inkjet recording apparatuses such as a piezo method using a piezoelectric element.

また、本発明のインクジェット記録方法を実施する場合には、例えば、図3の記録ヘッドを2つキャリッジ66上に並べたヘッドセットを搭載した記録装置を使用することができる。図7はそのヘッドセットの一例である。81、82は、同一色相でありながら混合すると色材の凝集が生じるインクを個別に搭載した記録ヘッドである。これらの記録ヘッドは、前記した記録装置に配置されており、インクは記録信号に応じて吐出される。   When carrying out the ink jet recording method of the present invention, for example, a recording apparatus equipped with a headset in which two recording heads of FIG. 3 are arranged on a carriage 66 can be used. FIG. 7 shows an example of the headset. Reference numerals 81 and 82 denote recording heads that are individually mounted with inks that cause aggregation of color materials when mixed while having the same hue. These recording heads are arranged in the above-described recording apparatus, and ink is ejected in accordance with a recording signal.

また、別の実施態様の記録ユニットでは、例えば、図3の記録ヘッドを5つキャリッジ66上に並べた記録装置を使用する。図9は、本発明の最も簡略な構成の一例である。81は、イエローのインク、82は、マゼンタの第1のインク、83は、マゼンタの第2のインク、84は、シアンの第1のインク、85は、シアンの第2のインクが搭載された記録ヘッドである。上記の各色相の第1のインクと第2のインクは混合することにより凝集するものである。これらの記録ヘッドは、前記した記録装置に配置されており、インクは記録信号に応じて、吐出される。   Further, in a recording unit of another embodiment, for example, a recording apparatus in which five recording heads of FIG. FIG. 9 is an example of the simplest configuration of the present invention. 81 is a yellow ink, 82 is a magenta first ink, 83 is a magenta second ink, 84 is a cyan first ink, and 85 is a cyan second ink. It is a recording head. The first ink and the second ink of each hue described above are aggregated by mixing. These recording heads are arranged in the above-described recording apparatus, and ink is ejected according to a recording signal.

次に、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。なお、以下の記載で「部」及び「%」とあるものは、特に断りのない限り質量基準である。先ず、実施例及び比較例のインクセットを構成するインクに含まれる顔料、さらには顔料分散体の製造方法について説明する。   Next, the present invention will be described more specifically with reference to examples and comparative examples. In the following description, “parts” and “%” are based on mass unless otherwise specified. First, a method for producing pigments and further pigment dispersions contained in the inks constituting the ink sets of Examples and Comparative Examples will be described.

(顔料及び顔料分散体の製造)
<自己分散型カチオン顔料1の製造>
30gの水に、H3+64+(CH33Cl-・I-を3.08g溶解した溶液中に、硝酸銀1.69gを撹拌しながら加えた。発生した沈殿物をろ過により除去し、得られたろ液を、水70gに、比表面積が230m2/gであり、DBPAが70m1/100gであるカーボンブラック10gが分散している懸濁液に撹拌しながら加えた。次に、2.25gの濃塩酸を加えた後、水10gに0.83gの亜硝酸ナトリウムを溶解した溶液を加えたところ、NN+64+(CH33基を有するジアゾニウム塩がカーボンブラックと反応して、窒素ガスが発生した。この窒素ガスの泡が止まった後、その分散液を120℃のオーブンで乾燥させた。この結果、カーボンブラックの表面にC64+(CH33基が付いた自己分散型カチオン顔料1が得られた。なお、DBPA(Di−Butyl phthalate Adsorption)とは、ジブチルフタレートを用いた吸油量の測定により得られる値である。
(Manufacture of pigments and pigment dispersions)
<Production of self-dispersing cationic pigment 1>
In a solution of 3.08 g of H 3 N + C 6 H 4 N + (CH 3 ) 3 Cl −. I dissolved in 30 g of water, 1.69 g of silver nitrate was added with stirring. The generated precipitate was removed by filtration, and the obtained filtrate was stirred in a suspension in which 10 g of carbon black having a specific surface area of 230 m 2 / g and DBPA of 70 m1 / 100 g was dispersed in 70 g of water. Added while. Next, 2.25 g of concentrated hydrochloric acid was added, and then a solution of 0.83 g of sodium nitrite dissolved in 10 g of water was added to obtain a diazonium having an NN + C 6 H 4 N + (CH 3 ) 3 group. The salt reacted with carbon black to generate nitrogen gas. After the nitrogen gas bubbles stopped, the dispersion was dried in an oven at 120 ° C. As a result, a self-dispersing cationic pigment 1 having a C 6 H 4 N + (CH 3 ) 3 group on the surface of carbon black was obtained. DBPA (Di-Butyl phthalate Adsorption) is a value obtained by measuring the amount of oil absorption using dibutyl phthalate.

<自己分散型アニオン顔料分散体1の製造>
水5.3gに濃塩酸5gを溶かした溶液に、5℃においてアントラニル酸1.58gを加えた。この溶液を、アイスバスで撹拌することにより常に10℃以下に保ち、5℃の水8.7gに亜硝酸ナトリウム1.78gを加えた溶液を加えた。さらに、15分撹拌した後、比表面積が320m2/gであり、DBPAが120m1/100gであるカーボンブラック20gを混合した状態のまま加えた。その後、さらに15分撹拌した。得られたスラリーを東洋濾紙No.2(アドバンテック社製)で濾過し、顔料粒子を充分に水洗し、110℃のオープンで乾燥させた後、この顔料に水を足して顔料濃度10%の顔料水溶液を調製した。以上の方法により、表面に、フェニル基を介して親水性基(カルボキシル基)が結合した自己分散型アニオン顔料分散体1を得た。
<Production of self-dispersing anionic pigment dispersion 1>
To a solution of 5 g of concentrated hydrochloric acid dissolved in 5.3 g of water, 1.58 g of anthranilic acid was added at 5 ° C. This solution was always kept at 10 ° C. or lower by stirring with an ice bath, and a solution obtained by adding 1.78 g of sodium nitrite to 8.7 g of water at 5 ° C. was added. Further, after stirring for 15 minutes, 20 g of carbon black having a specific surface area of 320 m 2 / g and DBPA of 120 m1 / 100 g was added in a mixed state. Thereafter, the mixture was further stirred for 15 minutes. The obtained slurry was Toyo Filter Paper No. 2 (manufactured by Advantech Co., Ltd.), the pigment particles were sufficiently washed with water, dried at 110 ° C. open, and water was added to the pigment to prepare a pigment aqueous solution having a pigment concentration of 10%. By the above method, a self-dispersing anion pigment dispersion 1 having a hydrophilic group (carboxyl group) bonded to the surface via a phenyl group was obtained.

<樹脂分散型アニオン顔料分散体1の製造>
先ず、ベンジルメタクリレート、メタクリル酸及びエトキシエチレングリコールメタクリレートを原料として、アニオンリビング重合法により、酸価350mgKOH/g、重量平均分子量7,500のABC型ブロックポリマーを合成した。さらに、水酸化カリウム水溶液で中和し、イオン交換水で希釈して均質な50%ポリマー水溶液を作成した。上記のポリマー溶液を100g、C.I.ピグメントレッド122を100g及びイオン交換水300gを混合し、そして機械的に0.5時間撹拌した。次いで、マイクロフリュイダイザーを使用し、この混合物を液体圧力約10,000psi(約70MPa)下で相互作用チャンバ内に5回通すことによって処理した。さらに、上記で得た分散液を遠心分離処理(12,000rpm、20分間)することによって、粗大粒子を含む非分散物を除去してマゼンタ色の樹脂分散型アニオン顔料分散体1を得た。なお、得られた樹脂分散型アニオン顔料分散体1は、顔料濃度が10%であり、分散剤濃度が6%であった。
<Production of Resin Dispersion Type Anion Pigment Dispersion 1>
First, an ABC type block polymer having an acid value of 350 mgKOH / g and a weight average molecular weight of 7,500 was synthesized by anionic living polymerization using benzyl methacrylate, methacrylic acid and ethoxyethylene glycol methacrylate as raw materials. Further, the solution was neutralized with an aqueous potassium hydroxide solution and diluted with ion exchange water to prepare a homogeneous 50% aqueous polymer solution. 100 g of the above polymer solution, C.I. I. 100 g of Pigment Red 122 and 300 g of ion exchange water were mixed and mechanically stirred for 0.5 hour. The mixture was then processed using a microfluidizer by passing the mixture through the interaction chamber five times under a liquid pressure of about 10,000 psi (about 70 MPa). Further, the dispersion obtained above was centrifuged (12,000 rpm, 20 minutes) to remove the non-dispersion containing coarse particles, thereby obtaining a magenta resin-dispersed anion pigment dispersion 1. The obtained resin dispersion type anion pigment dispersion 1 had a pigment concentration of 10% and a dispersant concentration of 6%.

<樹脂分散型アニオン顔料分散体2の製造>
前記樹脂分散型アニオン顔料分散体1の製造において、C.I.ピグメントレッド122の代わりにC.I.ピグメントブルー15:3を用いた以外は同様な操作を行いシアン色の樹脂分散型アニオン顔料分散体2を得た。なお、得られた樹脂分散型アニオン顔料分散体2は、顔料濃度が10%であり、分散剤濃度が5.5%であった。
<Production of Resin Dispersion Type Anion Pigment Dispersion 2>
In the production of the resin-dispersed anion pigment dispersion 1, C.I. I. In place of Pigment Red 122, C.I. I. A cyan resin-dispersed anion pigment dispersion 2 was obtained in the same manner except that CI Pigment Blue 15: 3 was used. The obtained resin dispersion type anion pigment dispersion 2 had a pigment concentration of 10% and a dispersant concentration of 5.5%.

(インクの調製)
次に、本発明の実施例及び比較例に用いるインクの調製例について説明する。以下のインクの調製は、インクを構成する全成分(合計で100部)を混合した後、1時間攪拌し、染料インクの場合は孔径0.45μm、顔料インクの場合は孔径2.5μmのフィルターを用いて、ろ過することを基本として行った。なお、水はイオン交換水を用いた。表面張力は、いずれのインクも34mN/m以下となっている。
(Preparation of ink)
Next, preparation examples of inks used in Examples and Comparative Examples of the present invention will be described. The following inks were prepared by mixing all the components constituting the ink (100 parts in total) and then stirring for 1 hour. A filter having a pore size of 0.45 μm for dye ink and a pore size of 2.5 μm for pigment ink Was performed on the basis of filtration. In addition, ion-exchange water was used for water. The surface tension of each ink is 34 mN / m or less.

<イエローインク1の調製>
以下の成分を用いてインクを調製した。pHは、水酸化ナトリウムにより8.5に調整した。
・C.I.ダイレクトイエロー86 2部
・グリセリン 10部
・ジエチレングリコール 10部
・イソプロパノール 2部
・アセチレングリコールのエチレンオキサイド付加物
(商品名:アセチレノールEH、川研ファインケミカル社製、
HLB「13」)。以下アセチレノールEHと記載する。) 1部
・水 残部
<Preparation of yellow ink 1>
An ink was prepared using the following ingredients. The pH was adjusted to 8.5 with sodium hydroxide.
・ C. I. Direct yellow 86 2 parts · Glycerin 10 parts · Diethylene glycol 10 parts · Isopropanol 2 parts · Acetylene glycol ethylene oxide adduct (Product name: Acetyleneol EH, manufactured by Kawaken Fine Chemicals,
HLB "13"). Hereinafter referred to as acetylenol EH. ) 1 part, water remaining

<イエローインク2の調製>
酸性領域で水溶解性が急激に低下する下記のAvecia社製の染料(PRO−JET Fastシリーズ)を用いて、以下の構成のインクを調製した。pHは、以下の全構成成分を混合した後、水酸化リチウムによりpH9.0に調整した。
・Yellow 2 Liquid(商品名) 50部
・グリセリン 10部
・ジエチレングリコール 10部
・イソプロパノール 2部
・硫酸アンモニウム 0.5部
・アセチレノールEH 1部
・水 残部
<Preparation of yellow ink 2>
An ink having the following constitution was prepared using the following dye manufactured by Avecia (PRO-JET Fast series) whose water solubility rapidly decreases in the acidic region. The pH was adjusted to 9.0 with lithium hydroxide after mixing all the following components.
・ Yellow 2 Liquid (trade name) 50 parts ・ Glycerin 10 parts ・ Diethylene glycol 10 parts ・ Isopropanol 2 parts ・ Ammonium sulfate 0.5 parts ・ Acetylenol EH 1 part ・ Water balance

<イエローインク3の調製>
以下の成分を用いてインクを調製した。pHは、以下の全構成成分を混合した後、水酸化ナトリウムによりpH8に調整し、さらにクエン酸によりpH4.0に調整した。
・C.I.リアクティブイエロー95 2部
・ジエチレングリコール 20部
・イソプロパノール 2部
・アセチレノールEH 1部
・水 残部
<Preparation of yellow ink 3>
An ink was prepared using the following ingredients. The pH was adjusted to pH 8 with sodium hydroxide and further adjusted to pH 4.0 with citric acid after mixing all the following components.
・ C. I. Reactive Yellow 95 2 parts ・ Diethylene glycol 20 parts ・ Isopropanol 2 parts ・ Acetylenol EH 1 part ・ Water balance

<マゼンタインク1の調製>
前記で得た樹脂分散型アニオン顔料分散体1を用いて、以下の成分により、顔料濃度2.5%、分散剤濃度1.5%のインクを調製した。pHは、以下の全構成成分を混合した後、水酸化カリウムによりpH8.5に調整した。
・樹脂分散型アニオン顔料分散体1 25部
・グリセリン 10部
・エチレン尿素 2部
・2−ピロリドン 3部
・1,2,6−ヘキサントリオール 5部
・ポリオキシエチレンセチルエーテル
(エチレンオキサイド付加数20、HLB17) 0.1部
・アセチレノールEH 1部
・水 残部
<Preparation of magenta ink 1>
Using the resin dispersion type anion pigment dispersion 1 obtained above, an ink having a pigment concentration of 2.5% and a dispersant concentration of 1.5% was prepared from the following components. The pH was adjusted to 8.5 with potassium hydroxide after mixing all the following components.
・ Resin dispersion type anion pigment dispersion 1 25 parts ・ Glycerin 10 parts ・ Ethylene urea 2 parts ・ 2-Pyrrolidone 3 parts ・ 1,2,6-hexanetriol 5 parts ・ Polyoxyethylene cetyl ether (ethylene oxide addition number 20, HLB17) 0.1 part acetylenol EH 1 part water balance

<マゼンタインク2の調製>
以下の成分を用いてインクを調製した。pHは、酢酸により4.5に調整した。
・C.I.ベーシックレッド36 2.5部
・グリセリン 10部
・ジエチレングリコール 10部
・イソプロパノール 2部
・ポリアリルアミン(平均分子量1,300) 2部
・塩化ベンザルコニウム 0.3部
・アセチレノールEH 1部
・水 残部
<Preparation of magenta ink 2>
An ink was prepared using the following ingredients. The pH was adjusted to 4.5 with acetic acid.
・ C. I. Basic Red 36 2.5 parts · Glycerin 10 parts · Diethylene glycol 10 parts · Isopropanol 2 parts · Polyallylamine (average molecular weight 1,300) 2 parts · Benzalkonium chloride 0.3 parts · Acetylenol EH 1 part · Water balance

<マゼンタインク3の調製>
以下の成分を用いてインクを調製した。pHは、水酸化ナトリウムにより8.5に調整した。
・C.I.アシッドレッド52 3部
・グリセリン 10部
・ジエチレングリコール 10部
・イソプロパノール 2部
・アセチレノールEH 1部
・水 残部
<Preparation of magenta ink 3>
An ink was prepared using the following ingredients. The pH was adjusted to 8.5 with sodium hydroxide.
・ C. I. Acid Red 52 3 parts, Glycerol 10 parts, Diethylene glycol 10 parts, Isopropanol 2 parts, Acetylenol EH 1 part, Water balance

<マゼンタインク4の調製>
酸性領域で水溶解性が急激に低下する下記のAvecia社製の染料(PRO−JET Fastシリーズ)を用いて、以下の構成のインクを調製した。pHは、以下の全構成成分を混合した後、水酸化リチウムによりpH9.0に調整した。
・Magenta 2 Liquid(商品名) 50部
・グリセリン 10部
・ジエチレングリコール 10部
・イソプロパノール 2部
・アセチレノールEH 1部
・水 残部
<Preparation of magenta ink 4>
An ink having the following constitution was prepared using the following dye manufactured by Avecia (PRO-JET Fast series) whose water solubility rapidly decreases in the acidic region. The pH was adjusted to 9.0 with lithium hydroxide after mixing all the following components.
・ Magenta 2 Liquid (trade name) 50 parts ・ Glycerin 10 parts ・ Diethylene glycol 10 parts ・ Isopropanol 2 parts ・ Acetylenol EH 1 part ・ Water balance

<マゼンタインク5の調製>
以下の成分を用いてマゼンタ淡インクを調製した。pHは、以下の全構成成分を混合した後、水酸化ナトリウムによりpH8に調整し、さらにクエン酸を添加することによりpH4.0に調整した。
・C.I.リアクティブレッド226 0.5部
・ジエチレングリコール 20部
・イソプロパノール 2部
・硫酸アンモニウム 0.5部
・アセチレノールEH 1部
・水 残部
<Preparation of magenta ink 5>
A magenta light ink was prepared using the following components. The pH was adjusted to pH 4.0 by adding sodium hydride after mixing all the following constituents and further adding citric acid.
・ C. I. Reactive Red 226 0.5 parts ・ Diethylene glycol 20 parts ・ Isopropanol 2 parts ・ Ammonium sulfate 0.5 parts ・ Acetylenol EH 1 part ・ Water balance

<マゼンタインク6の調製>
以下の成分を用いてマゼンタ淡インクを調製した。pHは、水酸化ナトリウムにより8.5に調整した。
・C.I.アシッドレッド52 0.5部
・グリセリン 10部
・ジエチレングリコール 10部
・イソプロパノール 2部
・アセチレノールEH 1部
・水 残部
<Preparation of magenta ink 6>
A magenta light ink was prepared using the following components. The pH was adjusted to 8.5 with sodium hydroxide.
・ C. I. Acid Red 52 0.5 part ・ Glycerin 10 parts ・ Diethylene glycol 10 parts ・ Isopropanol 2 parts ・ Acetylenol EH 1 part ・ Water balance

<シアンインク1の調製>
前記で得た樹脂分散型アニオン顔料分散体2を用いて、以下の成分により、顔料濃度2.5%、分散剤濃度1.375%のインクを調製した。pHは、以下の全構成成分を混合した後、水酸化カリウムによりpH8.5に調整した。
・樹脂分散型アニオン顔料分散体2 25部
・グリセリン 10部
・エチレン尿素 2部
・2−ピロリドン 3部
・1,2,6−ヘキサントリオール 5部
・ポリオキシエチレンセチルエーテル
(エチレンオキサイド付加数20、HLB17) 0.1部
・アセチレノールEH 1部
・水 残部
<Preparation of cyan ink 1>
Using the resin dispersion type anion pigment dispersion 2 obtained above, an ink having a pigment concentration of 2.5% and a dispersant concentration of 1.375% was prepared from the following components. The pH was adjusted to 8.5 with potassium hydroxide after mixing all the following components.
・ Resin dispersion type anion pigment dispersion 2 25 parts ・ Glycerin 10 parts ・ Ethylene urea 2 parts ・ 2-Pyrrolidone 3 parts ・ 1,2,6-hexanetriol 5 parts ・ Polyoxyethylene cetyl ether (ethylene oxide addition number 20, HLB17) 0.1 part acetylenol EH 1 part water balance

<シアンインク2の調製>
以下の成分を用いてインクを調製した。pHは、水酸化ナトリウムにより8.5に調整した。
・C.I.ダイレクトブルー86 3部
・グリセリン 5部
・ジエチレングリコール 10部
・1,2,6ヘキサントリオール 5部
・イソプロパノール 2部
・硝酸マグネシウム 2部
・アセチレノールEH 1部
・水 残部
<Preparation of cyan ink 2>
An ink was prepared using the following ingredients. The pH was adjusted to 8.5 with sodium hydroxide.
・ C. I. Direct Blue 86 3 parts ・ Glycerin 5 parts ・ Diethylene glycol 10 parts ・ 1,2,6 hexanetriol 5 parts ・ Isopropanol 2 parts ・ Magnesium nitrate 2 parts ・ Acetylenol EH 1 part ・ Water balance

<シアンインク3の調製>
以下の成分を用いてインクを調製した。pHは、水酸化ナトリウムにより8.5に調整した。
・C.I.ダイレクトブルー86 3部
・グリセリン 10部
・ジエチレングリコール 10部
・イソプロパノール 2部
・アセチレノールEH 1部
・水 残部
<Preparation of cyan ink 3>
An ink was prepared using the following ingredients. The pH was adjusted to 8.5 with sodium hydroxide.
・ C. I. Direct Blue 86 3 parts ・ Glycerin 10 parts ・ Diethylene glycol 10 parts ・ Isopropanol 2 parts ・ Acetylenol EH 1 part ・ Water balance

<シアンインク4の調製>
酸性領域で水溶解性が急激に低下する下記のAvecia社製の染料(PRO−JET Fastシリーズ)を用いて、以下の構成のインクを調製した。pHは、以下の全構成成分を混合した後、水酸化リチウムによりpH9.0に調整した。
・Cyan 2 Liquid(商品名) 40部
・グリセリン 10部
・ジエチレングリコール 10部
・イソプロパノール 2部
・硫酸アンモニウム 0.5部
・アセチレノールEH 1部
・水 残部
<Preparation of cyan ink 4>
An ink having the following constitution was prepared using the following dye manufactured by Avecia (PRO-JET Fast series) whose water solubility rapidly decreases in the acidic region. The pH was adjusted to 9.0 with lithium hydroxide after mixing all the following components.
・ Cyan 2 Liquid (trade name) 40 parts ・ Glycerin 10 parts ・ Diethylene glycol 10 parts ・ Isopropanol 2 parts ・ Ammonium sulfate 0.5 parts ・ Acetylenol EH 1 part ・ Water balance

<シアンインク5の調製>
下の成分を用いてシアン淡インクを調製した。pHは、以下の全構成成分を混合した後、水酸化ナトリウムによりpH8に調整し、さらにクエン酸を添加することによりpH4.0に調整した。
・C.I.リアクティブブルー15 0.5部
・ジエチレングリコール 20部
・イソプロパノール 2部
・アセチレノールEH 1部
・水 残部
<Preparation of cyan ink 5>
A cyan light ink was prepared using the following ingredients. The pH was adjusted to pH 4.0 by adding sodium hydride after mixing all the following constituents and further adding citric acid.
・ C. I. Reactive Blue 15 0.5 part ・ Diethylene glycol 20 parts ・ Isopropanol 2 parts ・ Acetylenol EH 1 part ・ Water balance

<シアンインク6の調製>
以下の成分を用いてシアン淡インクを調製した。pHは、水酸化ナトリウムにより8.5に調整した。
・C.I.ダイレクトブルー86 0.5部
・グリセリン 10部
・ジエチレングリコール 10部
・イソプロパノール 2部
・アセチレノールEH 1部
・水 残部
<Preparation of cyan ink 6>
A cyan light ink was prepared using the following components. The pH was adjusted to 8.5 with sodium hydroxide.
・ C. I. Direct Blue 86 0.5 part ・ Glycerin 10 parts ・ Diethylene glycol 10 parts ・ Isopropanol 2 parts ・ Acetylenol EH 1 part ・ Water balance

<ブラックインク1の調製>
前記で得た自己分散型アニオン顔料分散体1を用いて、以下の構成のインクを調製した。pHは、以下の全構成成分を混合した後、水酸化リチウムによりpH8.5に調整した。
・自己分散型アニオン顔料分散体1 30部
・グリセリン 10部
・ジエチレングリコール 10部
・イソプロパノール 2部
・アセチレノールEH 1部
・水 残部
<Preparation of black ink 1>
Using the self-dispersing anionic pigment dispersion 1 obtained above, an ink having the following constitution was prepared. The pH was adjusted to pH 8.5 with lithium hydroxide after mixing all the following components.
・ Self-dispersing anionic pigment dispersion 1 30 parts ・ Glycerin 10 parts ・ Diethylene glycol 10 parts ・ Isopropanol 2 parts ・ Acetylenol EH 1 part ・ Water balance

<ブラックインク2の調製>
前記で得た自己分散型カチオン顔料1を用いて、以下の構成のインクを調製した。pHは、以下の全構成成分を混合した後、酢酸によりpH5に調整した。
・自己分散型カチオン顔料1 3部
・グリセリン 10部
・ジエチレングリコール 10部
・イソプロパノール 2部
・アセチレノールEH 1部
・水 残部
<Preparation of black ink 2>
Using the self-dispersing cationic pigment 1 obtained above, an ink having the following constitution was prepared. The pH was adjusted to pH 5 with acetic acid after mixing all the following components.
・ Self-dispersing cationic pigment 1 3 parts ・ Glycerin 10 parts ・ Diethylene glycol 10 parts ・ Isopropanol 2 parts ・ Acetylenol EH 1 part ・ Water balance

<ブラックインク3の調製>
酸性領域で水溶解性が急激に低下する下記のAvecia社製の染料(PRO−JET Fastシリーズ)を用いて、以下の構成のインクを調製した。pHは、以下の全構成成分を混合した後、水酸化リチウムによりpH9.0に調整した。
・Black 2 Liquid(商品名) 60部
・グリセリン 10部
・ジエチレングリコール 10部
・イソプロパノール 2部
・硫酸アンモニウム 0.5部
・アセチレノールEH 1部
・水 残部
<Preparation of black ink 3>
An ink having the following constitution was prepared using the following dye manufactured by Avecia (PRO-JET Fast series) whose water solubility rapidly decreases in the acidic region. The pH was adjusted to 9.0 with lithium hydroxide after mixing all the following components.
・ Black 2 Liquid (trade name) 60 parts ・ Glycerin 10 parts ・ Diethylene glycol 10 parts ・ Isopropanol 2 parts ・ Ammonium sulfate 0.5 parts ・ Acetylenol EH 1 part ・ Water balance

<ブラックインク4の調製>
以下の成分を用いてインクを調製した。pHは、以下の全構成成分を混合した後、水酸化ナトリウムによりpH8に調整し、さらにクエン酸を添加することによりpH4.0に調整した。
・C.I.リアクティブブラック5 3部
・ジエチレングリコール 20部
・イソプロパノール 2部
・アセチレノールEH 1部
・水 残部
<Preparation of black ink 4>
An ink was prepared using the following ingredients. The pH was adjusted to pH 4.0 by adding sodium hydride after mixing all the following constituents and further adding citric acid.
・ C. I. Reactive Black 5 3 parts ・ Diethylene glycol 20 parts ・ Isopropanol 2 parts ・ Acetylenol EH 1 part ・ Water balance

以上、調製したインクを、同一色相のインク間で混合し、色材の凝集発生の有無について確認した。得られた結果を表1〜4に示した。   As described above, the prepared inks were mixed between the inks of the same hue, and the presence or absence of occurrence of aggregation of the coloring material was confirmed. The obtained results are shown in Tables 1 to 4.

Figure 2010270287
Figure 2010270287

Figure 2010270287
Figure 2010270287

Figure 2010270287
Figure 2010270287

Figure 2010270287
Figure 2010270287

(実施例1〜4及び比較例1〜3のインクセットの作成)
上記で調製した各色相の各インクを用いて、表5に示した組み合わせで実施例1〜4及び比較例1〜3のインクセットを作成した。
(Creation of ink sets of Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 to 3)
The ink sets of Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 to 3 were prepared with the combinations shown in Table 5 using each ink of each hue prepared above.

Figure 2010270287
Figure 2010270287

(評価)
次に、前記で得た各実施例及び比較例のインクセットを用いて、市販コピー用紙(キヤノン社製 PBペーパー、ゼロックス社製 4024ペーパー)及びボンド紙(ploverBond)にそれぞれ記録を行った。使用したインクジェット記録装置は、1色当り256ノズルの印字列を6列有する記録ヘッドを2個搭載したBJ−W9000(商品名:キヤノン社製、インクジェットプリンター)である。そして、各記録ヘッドで3乃至4列のノズル列を使用して、第1の記録ヘッドには第1のインクを、第2の記録ヘッドには第2のインクをそれぞれ搭載して記録を行った。BJ−W9000(商品名:キヤノン社製、インクジェットプリンター)の駆動周波数は、5kHzとした。記録画像を形成する方法としては、2つの記録ヘッドを用いて、同一色相のインクをベタ部、合計100%デューティ(duty)となるように、一方の記録ヘッドで50%dutyを記録して、もう一方の記録ヘッドで残りの50%dutyを記録した。記録ドットの形成方法は、図8に例を示したように、隣接ドットに交互に第1のインクと第2のインクを付与する記録とした。
(Evaluation)
Next, recording was performed on commercially available copy paper (PB paper made by Canon Inc., 4024 paper made by Xerox Corp.) and bond paper (ploverBond) using the ink sets of Examples and Comparative Examples obtained above. The ink jet recording apparatus used is BJ-W9000 (trade name: manufactured by Canon Inc., an ink jet printer) equipped with two recording heads each having six print rows of 256 nozzles per color. Each of the recording heads uses 3 to 4 nozzle rows, and the first recording head is loaded with the first ink, and the second recording head is loaded with the second ink. It was. The drive frequency of BJ-W9000 (trade name: manufactured by Canon Inc., inkjet printer) was 5 kHz. As a method of forming a recording image, two recording heads are used, and 50% duty is recorded with one recording head so that ink of the same hue is solid and the total becomes 100% duty (duty). The remaining 50% duty was recorded with the other recording head. The recording dot forming method was a recording in which the first ink and the second ink were alternately applied to adjacent dots, as shown in FIG.

実施例1〜4及び比較例1〜3のインクセットを用いて得た記録物の裏抜け性、耐ラインマーカー性、耐ブリード性の評価を行い、その評価結果を表7に示した。なお、記録物の評価は、以下の方法により行った。   The printed matter obtained using the ink sets of Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 to 3 were evaluated for the back-through property, the line marker resistance, and the bleed resistance, and the evaluation results are shown in Table 7. The recorded material was evaluated by the following method.

<裏抜け性>
各色相インクのベタ印字部の裏抜け性を以下の評価基準にて評価した。
〇:いずれの印字部も裏抜けが認められない。
△:一部の印字部でわずかに裏抜けが認められる。
×:複数の印字部で明らかな裏抜けが認められる。
<Betrayal>
The penetration property of the solid print portion of each hue ink was evaluated according to the following evaluation criteria.
◯: No print-through is observed in any printed part.
Δ: Slightly see-through is observed in some printed parts.
X: Clear show-through is recognized in a plurality of printed portions.

<耐ラインマーカー性>
各色相インクの印字部を、印字後30秒後に、通常の筆圧でパイロット社製のイエロー蛍光ペン、スポットライター(商品名)を用いて1度マークした。そして、マークした部分を目視で観察し、以下の評価基準にて耐ラインマーカー性を評価した。
〇:印字物に滲みや白地部分の汚れが認められず、ペン先も汚れていない。
△:印字物に白地部分の汚れが認められないが、ペン先がやや汚れている。
×:印字物に白地部分の汚れが認められる。
<Line marker resistance>
The printed part of each hue ink was marked once 30 seconds after printing with a normal fluorescent pressure using a yellow fluorescent pen and a spot writer (trade name) manufactured by Pilot. And the marked part was observed visually and the line marker resistance was evaluated according to the following evaluation criteria.
◯: No blur or white background stain is observed on the printed matter, and the pen tip is not dirty.
Δ: The printed material has no white background stains, but the pen tip is slightly dirty.
X: Dirt on the white background is recognized on the printed matter.

<耐ブリード性>
各色相インクのベタ部に対して、印字直後に、全ての組み合わせについて隣接して他色相のベタ部をさらに印字して、その境界部の様子を目視で観察し、以下の評価基準にて耐ブリード性を評価した。
○:全ての境界部でのブリーディングが許容範囲である。
△:色相の組み合わせによっては境界部においてわずかにブリーディングが認められる。
×:複数の色相の組み合わせでブリーディングが認められる。
<Bleed resistance>
Immediately after printing, the solid portions of other hues are further printed adjacent to all the solid portions of each hue ink, and the appearance of the boundary portion is visually observed. The bleeding property was evaluated.
○: Bleeding at all boundaries is within an allowable range.
Δ: Slight bleeding is observed at the boundary depending on the combination of hues.
X: Bleeding is recognized by a combination of a plurality of hues.

<実施例5及び比較例4>
実施例5及び比較例4は、シアンとマゼンタの第2インクに淡インクを用いた例である。これらのインクセットの構成を表6に示す。また、実施例5及び比較例4のシアンインクにおいては、第1のインク(濃インク)に対する第2のインク(淡インク)の、最大ピーク波長における吸光度比が0.2であった。また、実施例5及び比較例4のマゼンタインクにおいては、第1のインク(濃インク)に対する第2のインク(淡インク)の、最大ピーク波長における吸光度比が0.2であった。また、実施例5及び比較例4の評価に使用した記録装置や記録方法は、実施例1の場合の条件に準じたが、記録密度のみ、同一色相のインクのベタ部を形成するに際し、第1のインクと第2のインクのデューティ(duty)が合計130%となるようにした。なお、一方の記録ヘッドで第1のインクを100%dutyで記録して、もう一方の記録ヘッドで第2のインクを30%dutyで記録した。得られた評価結果を表7に示した。
<Example 5 and Comparative Example 4>
Example 5 and Comparative Example 4 are examples in which light ink is used as the second ink of cyan and magenta. Table 6 shows the configurations of these ink sets. In the cyan inks of Example 5 and Comparative Example 4, the absorbance ratio at the maximum peak wavelength of the second ink (light ink) to the first ink (dark ink) was 0.2. In the magenta ink of Example 5 and Comparative Example 4, the absorbance ratio at the maximum peak wavelength of the second ink (light ink) to the first ink (dark ink) was 0.2. Further, the recording apparatus and the recording method used in the evaluation of Example 5 and Comparative Example 4 were in accordance with the conditions in Example 1. However, when forming a solid part of ink having the same hue only in the recording density, The duty of the first ink and the second ink was set to 130% in total. Note that the first ink was recorded at 100% duty with one recording head, and the second ink was recorded with 30% duty with the other recording head. The obtained evaluation results are shown in Table 7.

Figure 2010270287
Figure 2010270287

Figure 2010270287
Figure 2010270287

なお、実施例1〜5のインクセットを用いて得た前記記録物について、発色性を目視で確認したところ、各色相インクの印字部全てにおいて、発色性が良好であり、鮮明な画像が形成されていることが確認された。すなわち、実施例1〜5のインクセットを用いて得た記録物は、高速でインクが定着し、発色性に優れ、ブリードもしにくく、耐ラインマーカー性、裏抜け性も良好であることから、両面印刷適性に優れているといえる。   In addition, about the said recorded matter obtained using the ink set of Examples 1-5, when color development was confirmed visually, in all the printing parts of each hue ink, color development was favorable and a clear image was formed. It has been confirmed. That is, since the recorded matter obtained using the ink sets of Examples 1 to 5, the ink is fixed at high speed, the color development is excellent, the bleeding is difficult, the line marker resistance, and the back-through property are also good. It can be said that it has excellent duplex printing aptitude.

Claims (7)

インクジェット用記録ヘッドから吐出される、色材を含有する水性インクを複数具備してなるインクセットであって、該複数の水性インクの表面張力が34mN/m以下であり、かつ該インクセットが少なくとも、シアン、マゼンタ、イエローの3色相の水性インクの組み合わせを有し、該3色相のうちの少なくとも2色相の水性インクの組み合わせが、同一色相でありながら、接触すると色材の凝集を生じる2つの水性インクで構成されていることを特徴とするインクセット。   An ink set comprising a plurality of water-based inks containing a color material discharged from an inkjet recording head, wherein the surface tension of the plurality of water-based inks is 34 mN / m or less, and the ink set is at least , Cyan, magenta, and yellow, and a combination of aqueous inks of at least two of the three hues that are in the same hue but cause aggregation of coloring materials when in contact with each other. An ink set comprising an aqueous ink. 前記3色相の水性インクの組み合わせのいずれもが、同一色相でありながら、接触すると色材の凝集を生じる2つの水性インクで構成されている請求項1に記載のインクセット。   2. The ink set according to claim 1, wherein each of the combinations of the three-color water-based inks is composed of two water-based inks that cause aggregation of coloring materials when they come into contact with each other even though they have the same hue. ブラックの色相のインクをさらに有し、該ブラックの色相のインクが、同一色相でありながら、接触すると色材の凝集を生じる2つの水性インクで構成されている請求項1又は2に記載のインクセット。   3. The ink according to claim 1, further comprising a black hue ink, wherein the black hue ink is composed of two water-based inks that cause aggregation of the coloring material when in contact with each other while being in the same hue. set. 前記同一色相でありながら、接触すると色材の凝集を生じる2つの水性インクのうち少なくとも一方の水性インクに含まれる色材が、顔料である請求項1乃至3のいずれか1項に記載のインクセット。   The ink according to any one of claims 1 to 3, wherein the color material contained in at least one of the two water-based inks that causes aggregation of the color material when in contact with each other while having the same hue is a pigment. set. 前記少なくとも2色相の水性インクの組み合わせの少なくとも一方が、色材濃度の異なる濃淡インクの組み合わせであり、濃インクに対する淡インクの、最大ピーク波長における吸光度比が、1/10乃至1/2の範囲である請求項1乃至4のいずれか1項に記載のインクセット。   At least one of the combinations of the water-based inks of at least two hues is a combination of dark and light inks having different color material densities, and the absorbance ratio of the light ink to the dark ink at the maximum peak wavelength is in the range of 1/10 to 1/2. The ink set according to any one of claims 1 to 4. インクジェット用記録ヘッドから複数の水性インクを吐出することにより記録媒体に記録を行うインクジェット記録方法において、請求項1乃至5のいずれか1項に記載のインクセットを用い、該インクセットを構成する同一色相でありながら、接触すると色材の凝集が生じる2つの水性インクを、記録媒体上で接触させて記録を行うことを特徴とするインクジェット記録方法。   In an ink jet recording method for recording on a recording medium by discharging a plurality of water-based inks from an ink jet recording head, the ink set according to any one of claims 1 to 5 is used to form the same ink set. An ink jet recording method, wherein recording is performed by bringing two water-based inks that cause color material aggregation when in contact with each other on a recording medium while being in hue. 複数の水性インクをそれぞれに収容したインク収容部と、該複数の水性インクを吐出するためのインクジェット用記録ヘッドと、該インク収容部からインクジェット用記録ヘッドに水性インクを供給するためのインク供給部とを具備してなるインクジェット記録装置において、該複数の水性インクが、請求項1乃至5のいずれか1項に記載のインクセットを構成する複数の水性インクであることを特徴とするインクジェット記録装置。   Ink storage unit storing each of a plurality of water-based inks, an ink jet recording head for discharging the plurality of water-based inks, and an ink supply unit for supplying water-based ink from the ink storage unit to the ink-jet recording head An inkjet recording apparatus comprising: the plurality of water-based inks being a plurality of water-based inks constituting the ink set according to any one of claims 1 to 5. .
JP2009125838A 2009-05-25 2009-05-25 Ink set, method for inkjet recording, and inkjet recording device Pending JP2010270287A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009125838A JP2010270287A (en) 2009-05-25 2009-05-25 Ink set, method for inkjet recording, and inkjet recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009125838A JP2010270287A (en) 2009-05-25 2009-05-25 Ink set, method for inkjet recording, and inkjet recording device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010270287A true JP2010270287A (en) 2010-12-02

Family

ID=43418570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009125838A Pending JP2010270287A (en) 2009-05-25 2009-05-25 Ink set, method for inkjet recording, and inkjet recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010270287A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013147558A (en) * 2012-01-18 2013-08-01 Brother Industries Ltd Water-based ink for inkjet recording and ink cartridge
JP2013147557A (en) * 2012-01-18 2013-08-01 Brother Industries Ltd Water-based ink set for inkjet recording
JP2016193973A (en) * 2015-03-31 2016-11-17 ブラザー工業株式会社 Aqueous ink for inkjet recording, ink cartridge, pigment fixing auxiliary agent, kit containing aqueous ink for inkjet recording and pigment fixing auxiliary agent, inkjet recording method, and recorded matter
JP2017136846A (en) * 2016-02-03 2017-08-10 キヤノン株式会社 Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
JP2020056000A (en) * 2018-10-03 2020-04-09 株式会社リコー Ink set

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013147558A (en) * 2012-01-18 2013-08-01 Brother Industries Ltd Water-based ink for inkjet recording and ink cartridge
JP2013147557A (en) * 2012-01-18 2013-08-01 Brother Industries Ltd Water-based ink set for inkjet recording
JP2016193973A (en) * 2015-03-31 2016-11-17 ブラザー工業株式会社 Aqueous ink for inkjet recording, ink cartridge, pigment fixing auxiliary agent, kit containing aqueous ink for inkjet recording and pigment fixing auxiliary agent, inkjet recording method, and recorded matter
JP2017136846A (en) * 2016-02-03 2017-08-10 キヤノン株式会社 Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
JP2020056000A (en) * 2018-10-03 2020-04-09 株式会社リコー Ink set
JP7298359B2 (en) 2018-10-03 2023-06-27 株式会社リコー Ink set and liquid ejection method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3397365B2 (en) Ink, ink manufacturing method, ink jet recording method, recording unit, ink cartridge, and ink jet recording apparatus
JP4343632B2 (en) Reaction liquid, reaction liquid and ink set, ink jet recording apparatus, and image recording method
JP3444920B2 (en) Water-based pigment ink, inkjet recording method, recording unit, ink cartridge, and inkjet recording apparatus
WO2006022456A1 (en) Water-base ink, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit, ink jet recording apparatus, and image forming method
JP2006249429A (en) Dye-based ink composition
JPH08143804A (en) Water-base dispersed ink for bubble-jet recording and ink-jet recording and apparatus using the ink
JP4018241B2 (en) Recording method
JP2002079740A (en) Ink jet printing method
JP2010270287A (en) Ink set, method for inkjet recording, and inkjet recording device
JP4011657B2 (en) Ink set for ink jet recording, ink jet recording method using the same, and black ink
JP2008019287A (en) Recording liquid
JPH10140064A (en) Ink set for ink jet printing, and ink jet printing method and printing instrument using the ink set
JP5159047B2 (en) Ink jet recording ink, ink jet recording method, and ink jet recording apparatus
JPH08143802A (en) Water-base dispersed ink for bubble-jet recording and ink-jet recording and apparatus using the ink
JP4854204B2 (en) Double-sided recording system
JP5742097B2 (en) Ink jet recording ink, ink cartridge, ink jet recording method, ink jet recording apparatus, and ink recorded matter
JPH0692009A (en) Inkjet recording method
JPH06116522A (en) Recording liquid and ink jet recording using the liquid
JPH11217529A (en) Ink and ink jet recording using the same
JP3204761B2 (en) Ink jet recording method and method for improving black image density and fixability
JP2001081380A (en) Ink, ink set, image-recording unit and ink-jet recording
JP2005350577A (en) Liquid composition, ink jet recording method, ink set for ink jet recording, recording unit, ink cartridge, ink jet recording apparatus and ink jet ink
JPH05155006A (en) Color imaging process
JP2010018764A (en) Ink set, method for inkjet-recording, recording unit, and inkjet recording apparatus
JP4474061B2 (en) Liquid composition, ink set for ink jet recording, and ink jet recording method