JP2010268297A - 情報処理装置、表示制御方法、および通信システム - Google Patents
情報処理装置、表示制御方法、および通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010268297A JP2010268297A JP2009118953A JP2009118953A JP2010268297A JP 2010268297 A JP2010268297 A JP 2010268297A JP 2009118953 A JP2009118953 A JP 2009118953A JP 2009118953 A JP2009118953 A JP 2009118953A JP 2010268297 A JP2010268297 A JP 2010268297A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- information processing
- processing apparatus
- display
- television broadcast
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】テレビ放送を受信している際に、ユーザが視認できるタイミングでユーザが必要とする情報を表示可能な情報処理装置を提供する。
【解決手段】情報処理装置200は、携帯端末装置100から通知情報を受信するアンテナ204および無線信号処理部205と、通知情報を記憶装置208に格納する格納処理部213と、テレビ放送を受信するアンテナ201およびテレビチューナ202と、受信したテレビ放送を表示装置206に表示させる表示制御部211と、携帯端末装置100と近距離通信によって接続されているか否かを判断する第1判断部212と、テレビ放送の内容が予め定められた条件を満たしたか否かを判断する第2判断部215とを備える。携帯端末装置100と接続されていると判断され、かつ上記条件を満たしたと判断された場合、表示制御部211は、通知情報に基づく画像を表示装置208に表示させる。
【選択図】図6
【解決手段】情報処理装置200は、携帯端末装置100から通知情報を受信するアンテナ204および無線信号処理部205と、通知情報を記憶装置208に格納する格納処理部213と、テレビ放送を受信するアンテナ201およびテレビチューナ202と、受信したテレビ放送を表示装置206に表示させる表示制御部211と、携帯端末装置100と近距離通信によって接続されているか否かを判断する第1判断部212と、テレビ放送の内容が予め定められた条件を満たしたか否かを判断する第2判断部215とを備える。携帯端末装置100と接続されていると判断され、かつ上記条件を満たしたと判断された場合、表示制御部211は、通知情報に基づく画像を表示装置208に表示させる。
【選択図】図6
Description
テレビ放送を受信可能な情報処理装置、当該情報処理装置における表示制御方法、および当該情報処理装置を備えた通信システムに関する。
従来、EPG(Electronic Program Guide)などに代表される電子番組表の電子データを受信可能なテレビジョンが知られている。たとえば、特許文献1には、視聴番組の切換えが発生したときに、以下の処理を行なう放送番組受信装置が開示されている。当該放送番組受信装置は、電子番組表の電子データに基づき番組表データベースを構築する。次に、放送番組受信装置は、番組表データベースを基に、自動的に、その番組の内容の詳細などの番組情報をWebより取得する。放送番組受信装置は、当該取得した番組情報を表示デバイスに表示する。
また、従来、各ユーザ端末に電子メールの着信通知を行なう着信報知システムが知られている。たとえば、特許文献2には、所定の時間間隔でユーザのメールボックスを参照して新規電子メールの着信があるか否かを判定する着信報知システムが開示されている。当該着信報知システムは、新規電子メールの着信があったと判定した場合、上記ユーザの端末に対して当該新規電子メールの着信を通知する。さらに、当該着信報知システムは、新規電子メールの着信頻度に応じて上記所定の時間間隔が設定可能な構成である。
また、従来、広告情報を取得するとともに、当該取得した広告情報を表示可能な電子機器が知られている。たとえば、特許文献3には、1つの広告情報の取得と、当該取得した広告情報の表示とをそれぞれ異なるタイミングで行なう携帯電話端末が開示されている。当該携帯電話端末は、ユーザがメールの送信を開始した時点からメールの送信が完了するまでの時間帯に、広告情報を表示する。あるいは、携帯電話端末は、ユーザがWeb接続を開始した時点からWebデータが表示されるまでの時間帯に、広告情報を表示する。
しかしながら、特許文献1の放送番組受信装置は、視聴番組の切換えが発生した場合、Webから取得した番組情報しか表示できない。
また、特許文献2の着信報知システムは、予め定められた時間間隔あるいは設定された時間間隔で新規電子メールの着信があるか否かを判断する。しかしながら、上記新規電子メールの着信通知を端末装置が受けたときに、ユーザが端末装置の傍にいるとは限らない。
また、特許文献3の携帯電話端末は、ユーザが手持ち無沙汰になる時間帯に広告を表示することによって、効率の良い広告表示を行なおうとしている。しかしながら、表示される広告は、ユーザにとって必要な情報とは限らない。
本願発明は上記問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、テレビ放送を受信している際に、ユーザが視認できるタイミングでユーザが必要とする情報を表示可能な情報処理装置、当該情報処理装置における表示制御方法、および当該情報処理装置を備えた通信システムを提供することにある。
他の目的は、テレビ放送を受信している際に、番組の視聴を妨げないタイミングでユーザが必要とする情報を表示可能な情報処理装置、当該情報処理装置における表示制御方法、および当該情報処理装置を備えた通信システムを提供することにある。
本発明のある局面に従うと、情報処理装置は、外部機器から第1情報を受信する第1受信手段と、第1情報を記憶装置に格納する格納手段と、テレビ放送を受信する第2受信手段と、受信したテレビ放送を表示装置に表示させる表示制御手段と、外部機器と近距離通信によって接続されているか否かを判断する第1判断手段と、テレビ放送の内容が予め定められた第1条件を満たしたか否かを判断する第2判断手段とを備える。外部機器と接続されていると判断され、かつ第1条件を満たしたと判断されたことに基づき、表示制御手段は、記憶装置に格納された第1情報に基づく第1画像を表示装置に表示させる。
好ましくは、情報処理装置は、複数の前記外部機器と通信を行う。第1受信手段は、各外部機器について、当該外部機器から第1情報と当該外部機器を識別するための第2情報とをさらに受信する。格納手段は、第2情報を第1情報に関連付けて記憶装置に格納する。情報処理装置は、情報処理装置と接続されている外部機器の第2情報に関連付けられた第1情報を、記憶装置から読み出す読出手段をさらに備える。表示制御手段は、読み出された第1情報に基づく第1画像を表示装置に表示させる。
好ましくは、テレビ放送の内容が第1条件を満たしたとは、表示装置に表示されているテレビ放送の番組が終了したことである。
好ましくは、情報処理装置は、現在の時刻を示す時刻情報を生成するタイマをさらに備える。第2判断手段は、番組が終了したか否かを、時刻情報と、記憶装置に予め格納された電子番組表ガイドとに基づいて判断する。
好ましくは、テレビ放送の内容が第1条件を満たしたとは、テレビ放送におけるコマーシャルが表示装置に表示されたことである。
本発明の他の局面に従うと、情報処理装置は、外部機器から第1情報を受信する第1受信手段と、第1情報を記憶装置に格納する格納手段と、テレビ放送と電子番組表ガイドとを受信する第2受信手段と、受信したテレビ放送を表示装置に表示させる表示制御手段と、外部機器と近距離通信によって接続されているか否かを判断する第1判断手段と、現在の時刻を示す時刻情報を生成するタイマと、電子番組表ガイドに基づいて、現在の時刻が予め定められた第1条件を満たしたか否かを判断するする第2判断手段とを備える。外部機器と接続されていると判断され、かつ第1条件を満たしたと判断されたことに基づき、表示制御手段は、記憶装置に格納された第1情報に基づく第1画像を表示装置に表示させる。
好ましくは、第1条件とは、表示装置に表示されているテレビ放送の番組が終了する時刻である。
好ましくは、外部機器と接続されていると判断され、かつ第1条件を満たしたと判断された場合、表示制御手段は、第1情報に基づく第1画像を表示装置に表示させるか否かの選択を入力装置を介して受け付けるための第2画像を前記表示装置に表示させる。情報処理装置は、選択を受け付けないことを示す指示を受け付けたことに基づき、予め定められた第2条件を満たしたか否かを判断する第3判断手段をさらに備える。外部機器と接続されていると判断され、かつ第1条件を満たしたと判断された場合において、第2条件を満たしたときに、表示制御手段は、第2画像を再度、表示装置に表示させる。
好ましくは、第2条件は、選択を受け付けないことを示す指示を受け付けたときから、予め定められた時間が経過したことである。
本発明のさらに他の局面に従うと、情報処理装置は、外部機器から第1情報を受信する第1受信手段と、第1情報を記憶装置に格納する格納手段と、テレビ放送を受信する第2受信手段と、受信したテレビ放送を表示装置に表示させる表示制御手段と、外部機器と近距離通信によって接続されているか否かを判断する第1判断手段と、入力装置を介して予め定められた指示を受け付けたか否かを判断する第2判断手段とを備える。外部機器と接続されていると判断され、かつ予め定められた指示を受け付けたと判断されたことに基づき、表示制御手段は、記憶装置に格納された第1情報に基づく第1画像を表示装置に表示させる。
好ましくは、情報処理装置は、複数の前記外部機器と通信を行う。第1受信手段は、各外部機器について、当該外部機器から第1情報と当該外部機器を識別するための第2情報とをさらに受信する。格納手段は、第2情報を第1情報に関連付けて記憶装置に格納する。情報処理装置は、情報処理装置と接続されている外部機器の第2情報に関連付けられた第1情報を、記憶装置から読み出す読出手段をさらに備える。表示制御手段は、読み出された第1情報に基づく第1画像を表示装置に表示させる。
好ましくは、第2判断手段は、テレビ放送が表示されている際に、入力装置を介して予め定められた指示を受け付けたか否かを判断する。予め定められた指示とは、現在のテレビ放送のチャンネルを、他のチャンネルに切換える指示である。
好ましくは、予め定められた指示とは、情報処理装置の電源をオンするための指示、あるいは電源をオフするための指示である。
好ましくは、外部機器と接続されていると判断され、かつ予め定められた指示を受け付けたと判断された場合、表示制御手段は、第1情報に基づく第1画像を表示装置に表示させるか否かの選択を入力装置を介して受け付けるための第2画像を表示装置に表示させる。情報処理装置は、選択を受け付けないことを示す指示を受け付けたことに基づき、予め定められた条件を満たしたか否かを判断する第3判断手段をさらに備える。外部機器と接続されていると判断され、かつ予め定められた指示を受け付けたと判断された場合において、条件を満たしたときに、表示制御手段は、第2画像を再度、表示装置に表示させる。
好ましくは、条件は、選択を受け付けないことを示す指示を受け付けたときから、予め定められた時間が経過したことである。
好ましくは、情報処理装置は、ネットワークを介して、前記第1情報に基づいた第3情報を取得する取得手段をさらに備える。第3情報を取得した場合、表示制御手段は、第1情報に基づく第1画像として第3情報に基づく第3画像を、表示装置に表示させる。
好ましくは、第3情報を取得した場合、表示制御手段は、第1判断手段による判断と第2判断手段による判断に関わらず、第3情報に基づく第3画像を表示装置に表示させる。
本発明のさらに他の局面に従うと、通信システムは、端末装置と、情報処理装置とを備えた通信システムである。端末装置は、第1記憶装置に格納された情報を、情報処理装置に送信する送信手段を含む。情報処理装置は、端末装置から情報を受信する第1受信手段と、情報を第2記憶装置に格納する格納手段と、テレビ放送を受信する第2受信手段と、受信したテレビ放送を表示装置に表示させる表示制御手段と、端末装置と近距離通信によって接続されているか否かを判断する第1判断手段と、テレビ放送の内容が予め定められた条件を満たしたか否かを判断する第2判断手段とを含む。端末装置と接続されていると判断され、かつ条件を満たしたと判断されたことに基づき、表示制御手段は、第2記憶装置に格納された情報に基づく画像を表示装置に表示させる。
本発明のさらに他の局面に従うと、通信システムは、端末装置と、情報処理装置とを備えた通信システムである。端末装置は、第1記憶装置に格納された情報を、情報処理装置に送信する送信手段を含む。情報処理装置は、端末装置から情報を受信する第1受信手段と、情報を第2記憶装置に格納する格納手段と、テレビ放送と電子番組表ガイドとを受信する第2受信手段と、受信したテレビ放送を表示装置に表示させる表示制御手段と、端末装置と近距離通信によって接続されているか否かを判断する第1判断手段と、現在の時刻を示す時刻情報を生成するタイマと、電子番組表ガイドに基づいて、現在の時刻が予め定められた条件を満たしたか否かを判断する第2判断手段とを備え、端末装置と接続されていると判断され、かつ条件を満たしたと判断されたことに基づき、表示制御手段は、第2記憶装置に格納された情報に基づく画像を前記表示装置に表示させる。
本発明のさらに他の局面に従うと、通信システムは、端末装置と、情報処理装置とを備えた通信システムである。端末装置は、第1記憶装置に格納された情報を、情報処理装置に送信する送信手段を含む。情報処理装置は、端末装置から情報を受信する第1受信手段と、情報を第2記憶装置に格納する格納手段と、テレビ放送を受信する第2受信手段と、受信したテレビ放送を表示装置に表示させる表示制御手段と、端末装置と近距離通信によって接続されているか否かを判断する第1判断手段と、入力装置を介して予め定められた指示を受け付けたか否かを判断する第2判断手段と、端末装置と接続されていると判断され、かつ予め定められた指示を受け付けたと判断されたことに基づき、表示制御手段は、第2記憶装置に格納された情報に基づく画像を表示装置に表示させる。
本発明のさらに他の局面に従うと、表示制御方法は、外部機器から情報を受信するステップと、情報を記憶装置に格納するステップと、テレビ放送を受信するステップと、受信したテレビ放送を表示装置に表示させるステップと、外部機器と近距離通信によって接続されているか否かを判断するステップと、テレビ放送の内容が予め定められた条件を満たしたか否かを判断するステップと、外部機器と接続されていると判断され、かつ条件を満たしたと判断されたことに基づき、記憶装置に格納された情報に基づく画像を表示装置に表示させるステップとを備える。
本発明のさらに他の局面に従うと、表示制御方法は、外部機器から情報を受信するステップと、情報を記憶装置に格納するステップと、テレビ放送と電子番組表ガイドとを受信するステップと、受信したテレビ放送を表示装置に表示させるステップと、外部機器と近距離通信によって接続されているか否かを判断するステップと、現在の時刻を示す時刻情報を生成するステップと、電子番組表ガイドに基づいて、現在の時刻が予め定められた条件を満たしたか否かを判断するするステップと、外部機器と接続されていると判断され、かつ条件を満たしたと判断されたことに基づき、記憶装置に格納された情報に基づく画像を表示装置に表示させるステップとを備える。
本発明のさらに他の局面に従うと、表示制御方法は、外部機器から情報を受信するステップと、情報を記憶装置に格納するステップと、テレビ放送を受信するステップと、受信したテレビ放送を表示装置に表示させるステップと、外部機器と近距離通信によって接続されているか否かを判断するステップと、入力装置を介して予め定められた指示を受け付けたか否かを判断するステップと、外部機器と接続されていると判断され、かつ予め定められた指示を受け付けたと判断されたことに基づき、記憶装置に格納された情報に基づく画像を表示装置に表示させるステップとを備える。
テレビ放送を受信している際に、ユーザが視認できるタイミングでユーザが必要とする情報を表示可能となるといった効果を奏する。また、テレビ放送を受信している際に、番組の視聴を妨げないタイミングでユーザが必要とする情報を表示可能となるといった効果を奏する。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
〔実施の形態1〕
本発明に係る通信システムの一実施態様について、図1から図19を参照して説明すると以下のとおりである。
本発明に係る通信システムの一実施態様について、図1から図19を参照して説明すると以下のとおりである。
図1は、通信システム1の概略構成を示した図である。図1を参照して、通信システム1は、携帯端末装置100と、情報処理装置200とを含む。なお、通信システム1は、図示していないが、複数の携帯端末装置100を含む。
携帯端末装置100は、情報処理装置200との間で通信を行なう。携帯端末装置100は、表示装置104と入力装置105とを備える。携帯端末装置100は、入力装置105によって入力されたデータを記憶する。また、携帯端末装置100は、当該入力されたデータを表示装置104に表示する。携帯端末装置100は、たとえば、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)である。なお、携帯端末装置100が有する他の機能については、後述する。
情報処理装置200は、表示装置206と入力装置207とを備える。情報処理装置200は、テレビ放送を受信する。情報処理装置200は、受信したテレビ放送を表示装置206に表示する。情報処理装置200は、たとえば、テレビチューナ内蔵のパーソナルコンピュータである。なお、情報処理装置200が有する他の機能については、後述する。
図2は、情報処理装置200として機能するコンピュータシステム2000のハードウェア構成を表わすブロック図である。
コンピュータシステム2000は、主たる構成要素として、プログラムを実行するCPU2010と、コンピュータシステム2000の使用者による指示の入力を受けるマウス2020およびキーボード2030と、CPU2010によるプログラムの実行により生成されたデータ、又はマウス2020若しくはキーボード2030を介して入力されたデータを揮発的に格納するRAM2040と、データを不揮発的に格納するハードディスク2050と、DVD−ROM駆動装置2060と、モニタ2070と、通信IF2080とを含む。各構成要素は、相互にデータバスによって接続されている。DVD−ROM駆動装置2060には、DVD−ROM2061が装着される。
なお、表示装置206がモニタ2070に対応する。入力装置207がキーボード2030に対応する。RAM2040およびハードディスク2050が、後述する記憶装置(図6参照)に対応する。
コンピュータシステム2000における処理は、各ハードウェアおよびCPU2010により実行されるソフトウェアによって実現される。このようなソフトウェアは、ハードディスク2050に予め記憶されている場合がある。また、ソフトウェアは、DVD−ROM2061その他の記憶媒体に格納されて、プログラムプロダクトとして流通している場合もある。あるいは、ソフトウェアは、いわゆるインターネットに接続されている情報提供事業者によってダウンロード可能なプログラムプロダクトとして提供される場合もある。このようなソフトウェアは、DVD−ROM駆動装置2060その他の読取装置によりその記憶媒体から読み取られて、あるいは、通信IF2080を介してダウンロードされた後、ハードディスク2050に一旦格納される。そのソフトウェアは、CPU2010によってハードディスク2050から読み出され、RAM2040に実行可能なプログラムの形式で格納される。CPU2010は、そのプログラムを実行する。
同図に示されるコンピュータシステム2000を構成する各構成要素は、一般的なものである。したがって、本発明の本質的な部分は、RAM2040、ハードディスク2050、DVD−ROM2061その他の記憶媒体に格納されたソフトウェア、あるいはネットワークを介してダウンロード可能なソフトウェアであるともいえる。なお、コンピュータシステム2000の各ハードウェアの動作は周知であるので、詳細な説明は繰り返さない。
なお、記録媒体としては、DVD-ROM、CD−ROM、FD(Flexible Disk)、ハードディスクに限られず、磁気テープ、カセットテープ、光ディスク(MO(Magnetic Optical Disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、IC(Integrated Circuit)カード(メモリカードを含む)、光カード、マスクROM、EPROM(Electronically Programmable Read-Only Memory)、EEPROM(Electronically Erasable Programmable Read-Only Memory)、フラッシュROMなどの半導体メモリ等の固定的にプログラムを担持する媒体でもよい。
ここでいうプログラムとは、CPUにより直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム形式のプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
なお、携帯端末装置100は、マウス2020、ハードディスク2050、およびDVD−ROM駆動装置2060を備えてない以外は、情報処理装置200と同様なハードウェア構成を有するため、携帯端末装置100のハードウェア構成についての説明は繰り返さない。
図3は、携帯端末装置100のブロックを示した図である。図3を参照して、携帯端末装置100は、アンテナ101と、無線信号処理部102と、制御部103と、表示装置104と、入力装置105と、記憶装置106とを備える。
アンテナ101は、無線信号の送信および受信に用いられる。無線信号処理部102は、アンテナ101を介して受信した無線信号に対して信号処理を行なう。無線信号処理部102は、当該信号処理後のデータを制御部103に送る。また、無線信号処理部102は、制御部103から受け付けたデータに対して信号処理を行なう。無線信号処理部102は、当該信号処理後のデータをアンテナ101を介して、他の装置に送信する。本実施の形態では、携帯端末装置100は、アンテナ101および無線信号処理部102により、少なくとも情報処理装置200と通信を行なうものとする。
以下では、アンテナ101および無線信号処理部102が近距離通信に用いられる部材であるとして説明する。なお、携帯端末装置100が携帯電話機である場合には、携帯電話機の基地局と通信を行なうために、アンテナ101および無線信号処理部102とは別に、他のアンテナと他の無線信号処理部とを備えることになる。
ここで、「近距離通信」とは、最長で100m程度離れた他の機器との通信をいう。近距離通信としては、無線LANによる通信、赤外線通信、Bluetooth(登録商標)を用いた通信、可視光通信、Zigbee(登録商標)による通信、Wibreeによる通信、UWB(Ultra Wide Band)による通信などが挙げられる。なお、近距離通信の種類によってはアンテナが必要ない場合がある。この場合、携帯端末装置100は、アンテナ101を備える必要がない。
制御部103は、携帯端末装置100の動作を制御する。制御部103は、記憶装置106に格納されたプログラムをロードすることにより、携帯端末装置100に当該プログラムに対応した動作を行わせる。制御部103は、たとえば、表示装置104に画像を表示させる。また、制御部103は、入力装置105を介して入力された指示に基づいた動作を携帯端末装置100に実行させる。
表示装置104は、制御部103から画像データを受付けるとともに、当該画像データに基づく画像を表示面に表示する。表示装置104は、たとえば、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイである。入力装置105は、ユーザからの入力を受付ける。入力装置105は、当該受付けた入力データを、制御部103に送る。
記憶装置106は、各種のプログラム、当該プログラムを用いて作成されたファイル、携帯端末装置の識別情報(以下、「携帯端末ID」と称する)などを格納している。記憶装置106は、上記プログラムとして、文書を作成可能なアプリケーションプログラムを格納している。以下では、記憶装置106が、当該アプリケーションプログラムとして、エディタのプログラムを格納しているとして説明する。
携帯端末装置100は、エディタを起動した状態にて、入力装置105を介した入力を受け付ける。携帯端末装置100は、エディタを用いて作成されたファイルを、当該ファイルに作成日時を含めて記憶装置106に格納する。また、携帯端末装置100は、作成されたファイルの一覧を表示装置104に表示する。携帯端末装置100のユーザは、上記エディタを用いて、ユーザが記録しておきたい事項を記述したファイルを作成する作業を行なう。
携帯端末装置100は、上記一覧を表示した状態で、入力装置105を介した入力に基づき少なくとも1つのファイルを選択する。携帯端末装置100は、上記選択を行なった場合、選択されたファイルの内容を表示装置104に表示する。
携帯端末装置100は、当該エディタで作成したファイルと携帯端末IDと通知IDとを、アンテナ101を介した近距離無線通信によって情報処理装置200に送信する。つまり、携帯端末装置100は、入力装置105を介して入力された情報と、携帯端末IDと、通知IDとを、情報処理装置200に通知する。ここで、通知IDとは、作成されたファイルを互いに識別するための情報である。
図4は、エディタの編集画面を示した図である。図4を参照して、携帯端末装置100は、入力装置105を介して入力された情報を、表示装置104に表示する。
図5は、エディタにより作成されたファイルを一覧表示した状態を示した図である。図5を参照して、記憶装置106が、たとえば、エディタによって作成された3つのファイルを格納している場合、携帯端末装置100は当該3つのファイルを一覧表示する。
なお、上記ファイルの送信は、携帯端末装置100と情報処理装置200との間で近距離が確立した場合に行なわれる。たとえば、情報処理装置200が、当該ファイルを送信する指示を行なってもよい。あるいは、情報処理装置200との近距離通信が確立した時点で、携帯端末装置100が情報処理装置から上記のような指示を受けることなく、ファイルを送信する構成としてもよい。
図6は、情報処理装置200のブロックを示した図である。図6を参照して、情報処理装置200は、アンテナ201と、テレビチューナ202と、タイマ203と、アンテナ204と、無線信号処理部205と、表示装置206と、入力装置207と、記憶装置208と、制御部210とを備えている。制御部210は、表示制御部211と、第1判断部212と、格納処理部213と、読出処理部214と、第2判断部215とを備える。
アンテナ201は、デジタルテレビ放送を受信するアンテナである。テレビチューナ202は、デジタルテレビ放送を受信するための機器である。テレビチューナ202としては、4セグメントを用いる標準画質放送を受信するチューナや、12セグメントを用いるハイビジョン放送の受信が可能なチューナを用いることができる。さらには、テレビチューナとしては、1セグメントを用いる放送を受信するチューナや、3セグメントを用いる放送を受信するチューナを用いてもよい。
テレビチューナ202は、アンテナ201を介して、選局したテレビ放送を受信する。テレビチューナ202は、受信したテレビ放送を表示制御部211に送る。また、テレビチューナ202は、アンテナ201を介して、テレビ放送の電波により送信される電子番組表ガイド(EPG)を受信する。情報処理装置200は、受信したEPGを、記憶装置208に格納する。
このように、アンテナ201およびテレビチューナ202によって、情報処理装置200は、テレビ放送およびEPGを受信することができる。
タイマ203は、現在時刻を示す時刻情報を生成する。タイマ203は、生成した時刻情報を第2判断部215に送る。
アンテナ204は、無線信号の送信および受信に用いられる。無線信号処理部205は、アンテナ204を介して受信した無線信号に対して信号処理を行なう。無線信号処理部205は、当該信号処理後のデータを第1判断部212に送る。また、無線信号処理部205は、制御部210から受け付けたデータに対して信号処理を行なう。無線信号処理部205は、当該信号処理後のデータをアンテナ204を介して、他の装置に送信する。本実施の形態では、情報処理装置200は、アンテナ204および無線信号処理部205により、少なくとも携帯端末装置100と通信を行なうものとする。
このように、アンテナ204およびテレビチューナ205によって、情報処理装置200は、携帯端末装置100から後述する情報を受信することができる。
以下では、アンテナ204および無線信号処理部205が近距離通信に用いられる部材であるとして説明する。なお、情報処理装置200は、当該近距離通信以外の通信を行なう構成を備えていてもよい。
情報処理装置200と携帯端末装置100とが近距離通信によって接続されている場合、情報処理装置200は、アンテナ204および無線信号処理部205によって、携帯端末装置100から、上記エディタで作成したファイルと携帯端末IDと通知IDとを受信する。なお、当該ファイルや携帯端末IDを受信するトリガとしては、情報処理装置200と携帯端末装置100と間で近距離通信が確立したこととしてもよい。あるいは、上記トリガとしては、情報処理装置200と携帯端末装置100と間で近距離通信が確立したことに加え、携帯端末装置100がユーザから入力装置105を介して予め定められた操作入力を受け付けたこととしてもよい。
表示装置206は、表示制御部211から画像データを受付けるとともに、当該画像データに基づく画像を表示面に表示する。表示装置206は、たとえば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイである。入力装置207は、ユーザからの入力を受付ける。入力装置207は、当該受付けた入力データを、制御部210に送る。記憶装置208は、各種のプログラムや当該プログラムを用いて作成されたファイルなどを格納している。記憶装置208に格納されるデータについては後述する。
次に、制御部210に含まれる各機能ブロックについて説明する。第1判断部212は、情報処理装置200が携帯端末装置100と近距離通信によって接続されているか否かを判断する。詳しくは、第1判断部212は、携帯端末装置100との間で制御信号の送受信が行なえるか否かに基づき、携帯端末装置100と近距離通信によるデータ通信が可能な状態にあるか否かを判断する。第1判断部212は、判断結果を表示制御部211に送る。また、第1判断部212は、携帯端末装置100と近距離通信が可能な状態にあると判断した場合、携帯端末IDも表示制御部211に送る。
格納処理部213は、携帯端末IDおよび通知IDとを、上記ファイルに関連付けて記憶装置208に格納する。より具体的には、格納処理部213は、携帯端末IDおよび通知IDとを、上記ファイルに記録された情報(以下、「通知情報」と称する)に関連付けて、記憶装置208に格納する。また、格納処理部213は、EPGを記憶装置208に格納する。読出処理部214は、表示制御部211からの指示に基づき、記憶装置208に格納されたデータを読み出す。読出処理部214は、読み出したデータを表示制御部211に送る。
第2判断部215は、前記テレビ放送の内容が予め定められた第1条件を満たしたか否かを判断する。詳しくは、第2判断部215は、表示装置206に表示されているテレビ放送の番組が終了したか否かを判断する。テレビ放送の番組が終了したか否かを判断方法として、たとえば、第2判断部215は、EPGに基づき、現在の時刻が予め定められた条件を満たしたか否かを判断する。当該条件とは、たとえば、表示装置206に表示されているテレビ放送の番組が終了する時刻である。
ここで、テレビ放送の番組の終了とは、「シリーズ化された番組の最終話が終了したこと」を意味するのではなく、当日の番組の放送が終了したことを意味する。すなわち、第2判断部215は、番組が終了したか否かを、上記時刻情報と、記憶装置208に予め格納されたEPGとに基づいて判断する。第2判断部215は、判断結果を表示制御部211に送る。
表示制御部211は、テレビチューナ202から送られてきたテレビ放送を、表示装置206に表示させる。また、表示制御部211は、第1判断部212から、上記判断結果と携帯端末IDとを受け付ける。さらに、表示制御部211は、第2判断部215から上記判断結果を受け付ける。また、表示制御部211は、読出処理部214が記憶装置208から読み出したデータを受け付ける。なお、表示制御部211が読出処理部214に出す指示の一部は、入力装置207を介したユーザからの指示である。
表示制御部211は、テレビ放送を表示装置206に表示させている状態において、第1判断部212から上記判断結果と携帯端末IDとを受け付けると、以下の処理を行なう。すなわち、表示制御部211は、当該携帯端末IDに関連付けて記憶装置208に格納された通知情報を、記憶装置208から読み出す指示を読出処理部214に送る。表示制御部211は、当該通知情報を一時的に保持する。さらに、表示制御部211は、上記判断結果として、第2判断部215から番組が終了したことを示す情報を受けた場合、当該通知情報に基づく画像を表示装置206に表示させる。
なお、表示制御部211は、入力装置207からの指示に基づき、当該通知情報に基づく画像の表示のタイミングや、表示の有無を制御する。当該制御の詳細については、後述する。
このように、情報処理装置200が、携帯端末装置100と接続していると判断し、かつ番組が終了したと判断した場合、表示制御部211は、読出処理部214が読み出したファイルに基づく画像を表示装置206に表示させる。
なお、情報処理装置200は、デジタルテレビ放送を受信する構成として説明したが、情報処理装置200が、テレビ放送としてアナログテレビ放送のみを受信する構成であってもよい。
図7は、記憶装置208に格納されるファイル281の概要を示した図である。図7を参照して、ファイル281は、携帯端末IDと、通知IDと、確認済みフラグと、通知情報とが関連付けられている。なお、携帯端末IDと、通知IDと、確認済みフラグと、通知情報とは、携帯端末装置100から受信した情報である。
ファイル281においては、携帯端末IDが「00」の携帯端末装置と、携帯端末IDが「01」の携帯端末装置と、携帯端末IDが「02」の携帯端末装置とから受信した通知情報が記録されている。確認済みフラグは、表示制御部211が通知情報を表示装置206に表示させたか否かを識別するためのフラグである。表示制御部211は、通知情報を表示装置206に表示させた場合、「0」から「1」に値を変更する。
図8は、テレビ放送を表示装置206に表示させている状態において、第1判断部212から上記判断結果と携帯端末IDとを受け付た際に、表示装置206において表示される画面である。詳しくは、当該携帯端末IDに関連付けられた確認済みフラグの少なくとも1つが「0」である場合に、表示装置206において表示される画像である。なお、当該画面を表示するために表示データは、予め記憶装置208に格納されている。なお、以下では、確認済みフラグが「0」である確認済みフラグに関連付けられた通知情報を、「確認済みフラグが「0」の通知情報」と称する。
図8を参照して、表示制御部211は、確認済みフラグが「0」の通知情報が存在することを示す画像261を表示装置206に表示させる。さらに、表示制御部211は、当該通知情報に基づく画像を表示装置206に表示させるか否かの選択を入力装置207を介して受け付けるためのオブジェクト261a,261bを表示する。なお、表示制御部211は、表示装置206の表示画面のうち画像261の以外の領域に、テレビ放送を表示し続けてもよい。
図9は、図8の状態において入力装置207を介してオブジェクト261aが選択された際に、表示装置206において表示される画面である。図9を参照して、表示制御部211は、確認済みフラグが「0」である確認済みフラグに関連付けられた通知情報の一覧表を示す画像262を表示装置206に表示させる。画像262は、複数の選択項目2621,2622,2623を含む。各選択項目2621,2622,2623は、各通知情報の一部を示した情報を含んでいる。
さらに、表示制御部211は、画面をスクロールするためのスライダと、一覧表の中の1つの選択項目を選択するためのオブジェクト262aと、表示装置206の表示内容をテレビ放送に戻すオブジェクト262bとを表示装置206に表示する。なお、表示制御部211は、表示装置206の表示画面のうち画像262の以外の領域に、テレビ放送を表示し続けてもよい。
図10は、図9の状態において入力装置207を介して選択項目2621が選択された際に、表示装置206において表示される画面である。図10を参照して、表示制御部211は、選択項目2621に対応した通知情報に基づく画像263を表示装置206に表示させる。さらに、画像263は、オブジェクト262aと、オブジェクト262bとを含む。
ユーザが入力装置207を介してオブジェクト262aを選択した場合、表示制御部211は、確認済みフラグを「0」から「1」に変更する。さらに、表示制御部211は、表示装置206の表示内容をテレビ放送に戻す処理を行なう。ユーザが入力装置207を介してオブジェクト262bを選択した場合、表示制御部211は、確認済みフラグを「0」のままとし、表示装置206の表示内容をテレビ放送に戻す処理を行なう。
図11は、情報処理装置200における処理の流れを示したフローチャートである。具体的には、図11は、情報処理装置200が携帯端末装置100から、上記ファイルや携帯端末IDなどを受信する際のフローチャートである。
図11を参照して、ステップS2において、情報処理装置200は、近距離通信によって携帯端末装置100と接続されているか否かを判断する。接続されていると判断された場合(ステップS2においてYES)、情報処理装置200は、携帯端末装置100から、上記エディタで作成したファイルと携帯端末IDと通知IDとを受信する。一方、接続されていないと判断された場合(ステップS2においてNO)、情報処理装置200は、処理をステップS2に戻す。ステップS6において、情報処理装置200は、ステップS4において受信した各データを記憶装置208に格納する。
図12は、情報処理装置200における処理の流れを示したフローチャートである。具体的には、図12は、情報処理装置200が、記憶装置208に格納した通知情報を表示する際のフローチャートである。
ステップS12において、情報処理装置200は、近距離通信によって携帯端末装置100と接続されているか否かを判断する。接続されていると判断された場合(ステップS12においてYES)、ステップS14において、情報処理装置200は、接続されている携帯端末装置100の携帯端末IDを判別する。接続されていないと判断された場合(ステップS12においてNO)、情報処理装置200は、処理をステップS12に戻す。
ステップS16において、情報処理装置200は、上記判別した携帯端末IDと確認済みフラグとに基づき、通知すべき通知情報が記憶装置208のファイル281に存在するか否かを判断する。通知すべき通知情報が存在すると判断された場合(ステップS16においてYES)、ステップS18において、情報処理装置200は、時刻情報とEPGとに基づいて、番組が終了したか否かを判断する。一方、通知すべき通知情報が存在しないと判断された場合(ステップS16においてNO)、情報処理装置200は、一連の処理を終了する。
情報処理装置200は、番組が終了したと判断した場合(ステップS18においてYES)、ステップS20において、入力装置207からの入力に基づき、通知情報を表示装置206に表示する。情報処理装置200は、番組が終了していないと判断した場合(ステップS18においてNO)、処理をステップS18に戻す。
以上のように、情報処理装置200は、複数の携帯端末装置100から受信した通知情報を記憶装置208に格納する。また、情報処理装置200は、テレビ放送を表示している際に、複数の携帯端末装置100のうち1つの携帯端末装置100と近距離通信によって接続された場合、以下の処理を行なう。すなわち、情報処理装置200は、記憶装置208に格納した通知情報であって、上記近距離通信によって接続している携帯端末装置100のIDに対応した、確認済みフラグが「0」の通知情報を表示装置206に表示する。また、情報処理装置200は、当該通知情報を、番組が終了した後に表示する。
したがって、情報処理装置200は、テレビ放送を受信している際に、ユーザが視認できるタイミングでユーザが必要とする情報を表示できる。また、情報処理装置200は、テレビ放送を受信している際に、番組の視聴を妨げないタイミングでユーザが必要とする情報を表示できる。
情報処理装置200の他の効果として、以下のような効果が挙げられる。情報処理装置200は、番組が放送されていない隙間の時間を判断して情報を表示することができる。また、情報処理装置200がユーザにとって過剰と思われる回数にわたり、ユーザに情報を提示してしまうといった事態を防止することができる。当該事態の発生を防止できるため、ユーザが情報処理装置200による情報の提示(通知)を無視することに起因する、ユーザによる情報の確認の欠如を低減できる。
このように、情報処理装置200が情報を過剰に提示しないことにより、情報提示のタイミングの適正化を図ることができる。その結果、情報処理装置200は、情報をユーザに適切に伝えることができる。
<変形例>
(1)上記においては、情報処理装置200は、番組が終了したことをトリガとして、通知情報を表示装置206に表示した。しかしながら、テレビ放送におけるコマーシャルが表示装置206に表示されたこと(すなわち、放送内容が番組からコマーシャルに切換わったこと)をトリガとして、通知情報を表示装置206に表示させるように、情報処理装置200を構成してもよい。なお、コマーシャルが表示されたか否かの判断は、たとえば、音声出力がステレオからモノラルに切換わったことに基づき行なえばよい。
(1)上記においては、情報処理装置200は、番組が終了したことをトリガとして、通知情報を表示装置206に表示した。しかしながら、テレビ放送におけるコマーシャルが表示装置206に表示されたこと(すなわち、放送内容が番組からコマーシャルに切換わったこと)をトリガとして、通知情報を表示装置206に表示させるように、情報処理装置200を構成してもよい。なお、コマーシャルが表示されたか否かの判断は、たとえば、音声出力がステレオからモノラルに切換わったことに基づき行なえばよい。
(2)上記においては、携帯端末装置100は、近距離無線通信によって、上記エディタで作成したファイルと携帯端末IDと通知IDとをを情報処理装置200に送信する構成を例に挙げた。しかしながら、当該ファイルの送信に関しては近距離無線通信以外の通信を用いてもよい。たとえば、近距離無線通信の代わりに、サーバ装置(図示せず)を介したネットワーク通信を用いてもよい。当該ネットワーク通信としては、ブロードバンド網や無線通信網を介した通信が挙げられる。あるいは、近距離無線通信の変わりに、有線による通信を用いてもよい。
(3)通知情報の表示に際して情報処理装置200が携帯端末装置100の携帯端末IDを判別できない場合には、携帯端末IDに関わらず、確認済みフラグが「0」の通知情報の全てを一覧表として表示するように、情報処理装置200を構成してもよい。
(4)携帯端末装置100は、上記ファイル等を情報処理装置200に送信した場合、ユーザからの当該ファイルの削除指示を受け付けることなく、当該ファイルを記憶装置106から削除する処理を行なってもよい。あるいは、上記ファイル等を情報処理装置200に送信してから予め定められた期間経過後、携帯端末装置100は、当該ファイルを記憶装置106から削除する処理を行なってもよい。
また、情報処理装置200は、確認済みフラグを「1」に変更した場合、ユーザからの削除指示を受け付けることなく、当該確認済みフラグに対応した通知情報を記憶装置208から削除してもよい。あるいは、確認済みフラグを「1」に変更してから予め定められた期間経過後、情報処理装置200は、当該通知情報を記憶装置208から削除する処理を行なってもよい。
(5)上記においては、図10に示すオブジェクト263aを選択する処理を、ユーザが入力装置207を介して行わない限り、情報処理装置200は、番組が終了する度に図8に示す画像261を表示装置206に表示する。以下では、番組が終了する度に画像261が表示されることを防止可能な構成について、図13から図16に基づいて説明する。
図13は、情報処理装置200Aのブロックを示した図である。図13を参照して、情報処理装置200Aは、アンテナ201と、テレビチューナ202と、タイマ203と、アンテナ204と、無線信号処理部205と、表示装置206と、入力装置207と、記憶装置208Aと、制御部210Aとを備えている。制御部210Aは、表示制御部211Aと、第1判断部212と、格納処理部213と、読出処理部214Aと、第2判断部215と、第3判断部216とを備える。
情報処理装置200Aは、第3判断部216を備える点において、第3判断部216を備えていない情報処理装置200とは異なる。以下では、表示制御部211A、読出処理部214A、および記憶装置208Aについては、それぞれ、表示制御部211、読出処理部214、記憶装置208と異なる点のみ説明する。
第3判断部216は、通知情報に基づく画像を表示装置206に表示させるか否かの選択を受け付けないことを示す指示を受け付けたことに基づき、予め定められた第2条件を満たしたか否かを判断する。具体的には、第3判断部216は、図8に示すオブジェクト261bが選択されたことに基づき、予め定められた第2条件を満たしたか否かを判断する。なお、第2条件を記したファイル283は、記憶装置208に予め格納されている。
そして、携帯端末装置100と接続されていると判断され、かつ上述した第1条件を満たしたと判断された場合において、上記第2条件を満たしたときに、表示制御部211Aは、画像261(図8参照)を再度、表示装置206に表示させる。
記憶装置208Aは、上記ファイル283の他に、ファイル281の代わりにファイル282を格納している。
図14は、ファイル282の概要を示した図である。図14を参照して、ファイル282は、携帯端末IDと、通知IDと、確認済みフラグと、通知時刻の情報と、通知情報とが関連付けられている。ファイル282は、通知時刻の情報を含む点において、通知時刻の情報を含まないファイル281と異なる。通知時刻は、たとえば、画像261(図8参照)を直近に表示した時刻である。当該通知時刻の情報は、タイマ203の時刻情報に基づいて、表示制御部211によってファイル282に記録される。
図15は、ファイル283の概要を示した図である。図15を参照して、ファイル283には、表示条件として通知間隔が規定されている。図15の例では、通知間隔が60分に設定されている。この場合、画像261を直近に表示した時刻から60分以上経過していることが、上記第2条件となる。
したがって、情報処理装置200は、番組が終了した場合であっても、画像261を直近に表示した時刻から60分以上経過していない場合には、画像261を再度表示することはない。それゆえ、情報処理装置200は、番組が終了する度に画像261が表示されることを防止できる。言い換えると、情報処理装置200は、画像261が短い時間間隔で表示されてしまうことを防止できる。その結果、情報処理装置200は、ユーザにとって使用勝手に優れた装置となる。
図16は、ファイル283の他の概要を示した図である。図16を参照して、ファイル283には、表示条件として通知時間帯が規定されている。図16の例では、通知時間帯が19時から22時の間に設定されている。この場合、19時から22時の間の時刻であることが、上記第2条件となる。
したがって、情報処理装置200は、番組が終了した場合であっても、19時から22時の間の時刻でない場合には、画像261を再度表示することはない。それゆえ、情報処理装置200は、番組が終了する度に画像261が表示されることを防止できる。言い換えれば、情報処理装置200は、画像261が頻繁に表示されてしまうことを防止できる。その結果、情報処理装置200は、ユーザにとって使用勝手に優れた装置となる。
なお、テレビ放送におけるコマーシャルが表示装置206に表示されたことをトリガとした場合についても、同様である。
(6)上記においては、表示制御部211が記憶装置208に格納された通知情報を表示装置206に表示する構成について説明した。以下では、表示制御部がネットワークを介して取得した情報を表示する構成について、図17から図19に基づき説明する。
図17は、情報処理装置200Bのブロックを示した図である。図17を参照して、情報処理装置200Bは、アンテナ201と、テレビチューナ202と、タイマ203と、アンテナ204と、無線信号処理部205と、表示装置206と、入力装置207と、記憶装置208Bと、制御部210Bとを備えている。制御部210Bは、表示制御部211Bと、第1判断部212と、格納処理部213と、読出処理部214Bと、第2判断部215と、取得部217とを備える。
情報処理装置200Bは、取得部217を備える点において、取得部217を備えていない情報処理装置200とは異なる。以下では、表示制御部211B、読出処理部214B、および記憶装置208Bについては、それぞれ、表示制御部211、読出処理部214、記憶装置208と異なる点のみ説明する。
取得部217は、ネットワークを介して、記憶装置208Bに格納された通知情報に基づいた情報を取得する。ネットワークを介して取得部217が情報を取得した場合、表示制御部211Bは、通知情報に基づく画像として上記取得した情報に基づく画像を、表示装置206に表示させる。記憶装置208Bは、ファイル281の代わりにファイル284を格納している。
図18は、ファイル284の概要を示した図である。図18を参照して、ファイル284は、携帯端末IDと、通知IDと、確認済みフラグと、動作コマンドと、通知情報とが関連付けられている。ファイル284は、動作コマンドを含む点において、動作コマンドを含まないファイル281と異なる。情報処理装置200Bにおいては、動作コマンドとして、「Relation」、「Web」、「ToDo」などが予め規定されている。
なお、動作コマンドと通知情報との対応付けは、携帯端末装置100にて行なわれる。具体的には、ユーザが、入力装置105を介して、予め規定された複数の動作コマンドのうちから動作コマンドを1つ選択する。携帯端末装置100は、当該選択された動作コマンドと、別途入力された通知情報とを対応付けて記憶装置106に格納する。
図19は、動作コマンドの概要を示した図である。図19を参照して、「Relation」は、通知情報をキーワードとして用い、ネットワークを介して外部から当該キーワードに関連する関連情報を取得するコマンドである。「Web」は、通知情報をアドレスとして用い、インターネットを介して外部から当該アドレスによって特定されるWebページを取得するコマンドである。なお、Webページとは、WWW(World Wide Web)システムを用いてインターネット上で公開されている文書である。「ToDo」は、メモを作成するとともに、メモに日時のデータをつけるコマンドである。さらに、「ToDo」を、ユーザがテレビを消す指示をテレビに与えたときに、メモとして記載された翌日の予定を表示するコマンドとしてもよい。また、「ToDo」を、通知情報に記された日時および情報を用いて、当該時刻と当該情報とを表示するコマンドとしてもよい。「Photo」は、通知情報に記された画像データを表示するためのコマンドである。
再び、図18を参照して、動作コマンドが「Relation」であり、かつ通知内容が「炎色反応」である場合、情報処理装置200Bは、たとえばインターネットを介して炎色反応に関連する関連情報を取得する。動作コマンドが「Web」であり、かつ通知内容が「http://www.〜〜〜」である場合、情報処理装置200Bは、インターネットを介して外部からアドレス「http://www.〜〜〜」によって特定されるWebページを取得する。
以上のように、情報処理装置200Bにおいても、テレビ放送を受信している際に、ユーザが視認できるタイミングでユーザが必要とする情報を表示できる。また、情報処理装置200は、テレビ放送を受信している際に、番組の視聴を妨げないタイミングでユーザが必要とする情報を表示できる。
なお、テレビ放送におけるコマーシャルが表示装置206に表示されたことをトリガとした場合についても、同様である。
(7)また、第1判断部212による判断と第2判断部215による判断に関わらず、取得部217が取得した情報に基づく画像を表示装置206に表示させるように、情報処理装置200Bを構成してもよい。
さらに、アンテナ201およびテレビチューナ202を介して番組情報を新たに受信した場合、第1判断部212による判断と第2判断部215による判断に関わらず、後述する情報を表示するように、情報処理装置200Bを構成としてもよい。なお、以下では、情報処理装置200が、携帯端末装置100から「TV Guide Seek」といった動作コマンドと対応付けられた通知情報(たとえば、「お笑い」)を受け付けた場合について説明する。
情報処理装置200は、最新の番組情報ガイドを受信した場合、通知情報(お笑い)をキーワードとして、番組情報ガイドから当該キーワードを含む放送番組を抽出する。情報処理装置200は、第1判断部212による判断と第2判断部215による判断に関わらず、抽出した放送番組を示す情報を表示装置206に表示する。つまり、情報処理装置200は、番組を表示している最中であっても、上記抽出した放送番組を示す情報を表示装置206に表示する。情報処理装置200を当該構成とすることにより、更新された情報に基づく情報をユーザに即時に提供することができる。
なお、抽出した放送番組を示す情報を表示するタイミングは、上記に限定されず、たとえば、番組が終了した直後であってもよい。あるいは、抽出した放送番組を示す情報を表示するタイミングは、コマーシャルが表示された直後であってもよい。
〔実施の形態2〕
本発明に係る通信システムの他の実施態様について、図20から図22を参照して説明すると以下のとおりである。
本発明に係る通信システムの他の実施態様について、図20から図22を参照して説明すると以下のとおりである。
図20は、通信システム1Aの概略構成を示した図である。図20を参照して、通信システム1Aは、携帯端末装置100と、情報処理装置1200とを含む。なお、通信システム1Aは、図示していないが、複数の携帯端末装置を含む。
情報処理装置1200は、携帯端末装置100との間で通信を行なう。情報処理装置1200は、表示装置206と入力装置207とを備える。実施の形態1における情報処理装置200が、番組の終了やコマーシャルの表示をトリガーとして通知情報を表示装置206に表示するのに対し、情報処理装置1200が、ユーザから入力装置207を介して予め定められた指示を受け付けたことをトリガとして通知情報を表示装置206に表示する点において、情報処理装置1200は情報処理装置200と異なる。
図21は、情報処理装置1200のブロック図である。図21を参照して、情報処理装置1200は、アンテナ201と、テレビチューナ202と、タイマ203と、アンテナ204と、無線信号処理部205と、表示装置206と、入力装置207と、記憶装置208と、制御部1210とを備えている。制御部1210は、表示制御部1211と、第1判断部212と、格納処理部213と、読出処理部1214と、第2判断部1215とを備える。
以下では、表示制御部1211、読出処理部1214、および第2判断部1215については、それぞれ、実施の形態1における、表示制御部211、読出処理部214、第2判断部215と異なる点のみ説明する。
第2判断部1215は、入力装置207を介して予め定められた指示を受け付けたか否かを判断する。以下では、上記予め定められて指示として、テレビのチャンネルの切換え指示を例に挙げて説明する。
表示制御部1211は、テレビ放送を表示装置206に表示させている状態において、第1判断部212から上記判断結果と携帯端末IDとを受け付けると、以下の処理を行なう。すなわち、表示制御部1211は、当該携帯端末IDに関連付けて記憶装置208に格納された通知情報を、記憶装置208から読み出す指示を読出処理部1214に送る。表示制御部1211は、当該通知情報を一時的に保持する。さらに、表示制御部1211は、上記判断結果として、第2判断部1215からチャンネルの切換え指示を受け付けたことを示す情報を受けた場合、当該通知情報に基づく画像を表示装置206に表示させる。
このように、情報処理装置1200が、携帯端末装置100と接続されていると判断し、かつチャンネルが切換わったと判断した場合、表示制御部1211は、読出処理部1214が読み出したファイルに基づく画像を表示装置206に表示させる。
図22は、情報処理装置1200における処理の流れを示したフローチャートである。具体的には、図22は、情報処理装置1200が、記憶装置208に格納した通知情報を表示する際のフローチャートである。
ステップS32において、情報処理装置1200は、近距離通信によって携帯端末装置100と接続されているか否かを判断する。接続されていると判断された場合(ステップS32においてYES)、ステップS34において、情報処理装置1200は、接続されている携帯端末装置100の携帯端末IDを判別する。接続されていないと判断された場合(ステップS32においてNO)、情報処理装置1200は、処理をステップS32に戻す。
ステップS36において、情報処理装置1200は、上記判別した携帯端末IDと確認済みフラグとに基づき、通知すべき通知情報が記憶装置208のファイル281に存在するか否かを判断する。通知すべき通知情報が存在すると判断された場合(ステップS36においてYES)、ステップS38において、情報処理装置1200は、チャンネルを切換える指示を受け付けたか否かを判断する。一方、通知すべき通知情報が存在しないと判断された場合(ステップS36においてNO)、情報処理装置1200は、一連の処理を終了する。
情報処理装置1200は、チャンネルを切換える指示を受け付けたと判断した場合(ステップS38においてYES)、ステップS40において、入力装置207からの入力に基づき、通知情報を表示装置206に表示する。情報処理装置1200は、チャンネルを切換える指示を受け付けていないと判断した場合(ステップS38においてNO)、処理をステップS38に戻す。
以上のように、情報処理装置1200は、複数の携帯端末装置100から受信した通知情報を記憶装置208に格納する。また、情報処理装置1200は、テレビ放送を表示している際に、複数の携帯端末装置100のうち1つの携帯端末装置100と近距離通信によって接続された場合、以下の処理を行なう。すなわち、情報処理装置1200は、記憶装置208に格納した通知情報であって、上記近距離通信によって接続している携帯端末装置100のIDに対応した、確認済みフラグが「0」の通知情報を表示装置206に表示する。また、情報処理装置1200は、チャンネルを切換える指示を受け付けると、当該通知情報を表示する。
したがって、情報処理装置1200は、テレビ放送を受信している際に、ユーザが視認できるタイミングでユーザが必要とする情報を表示できる。
<変形例>
上記においては、上記予め定められて指示として、テレビのチャンネルの切換え指示を例に挙げて説明したが、上記予め定められた指示は、チャンネルの切換え指示に限定されるものではない。
上記においては、上記予め定められて指示として、テレビのチャンネルの切換え指示を例に挙げて説明したが、上記予め定められた指示は、チャンネルの切換え指示に限定されるものではない。
たとえば、上記予め定められた指示は、情報処理装置200の電源をONとするための指示であってもよい。つまり、ユーザが、情報処理装置200の電源投入スイッチをONとしたことに基づき、通知情報を表示してもよい。
あるいは、上記予め定められた指示は、情報処理装置の電源をOFFとするための指示であってもよい。なお、情報処理装置200は、電源をOFFするための指示を受け付けた場合、即座に情報処理装置200の電源をOFFすることなく、予め定められた時間、電源をON状態とする。情報処理装置200は、当該予め定められた時間において、通知情報を表示する。なお、予め定められた時間とは、たとえば、オブジェクト261b(図8参照)、オブジェクト262b(図9参照)、またはオブジェクト263b(図10参照)が選択されるまでの時間とである。あるいは、予め定められた時間とは、一定の時間(たとえば、60秒)である。なお、当該一定の時間は、入力装置207を介した入力によって設定可能とすることが好ましい。
<その他>
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 通信システム、1A 通信システム、100 携帯端末装置、101 アンテナ、102 無線信号処理部、103 制御部、104 表示装置、105 入力装置、106 記憶装置、200 情報処理装置、200A 情報処理装置、200B 情報処理装置、201 アンテナ、202 テレビチューナ、203 タイマ、204 アンテナ、205 無線信号処理部、206 表示装置、207 入力装置、208 記憶装置、208A 記憶装置、208B 記憶装置、210 制御部、210A 制御部、210B 制御部、211 表示制御部、211A 表示制御部、211B 表示制御部、212 第1判断部、213 格納処理部、214 読出処理部、214A 読出処理部、214B 読出処理部、215 第2判断部、216 第3判断部、217 取得部、1200 情報処理装置、1210 制御部、1211 表示制御部、1214 読出処理部、1215 判断部。
Claims (23)
- 外部機器から第1情報を受信する第1受信手段と、
前記第1情報を記憶装置に格納する格納手段と、
テレビ放送を受信する第2受信手段と、
前記受信したテレビ放送を表示装置に表示させる表示制御手段と、
前記外部機器と近距離通信によって接続されているか否かを判断する第1判断手段と、
前記テレビ放送の内容が予め定められた第1条件を満たしたか否かを判断する第2判断手段とを備え、
前記外部機器と接続されていると判断され、かつ前記第1条件を満たしたと判断されたことに基づき、前記表示制御手段は、前記記憶装置に格納された前記第1情報に基づく第1画像を前記表示装置に表示させる、情報処理装置。 - 前記情報処理装置は、複数の前記外部機器と通信を行い、
前記第1受信手段は、各外部機器について、当該外部機器から前記第1情報と当該外部機器を識別するための第2情報とをさらに受信し、
前記格納手段は、前記第2情報を前記第1情報に関連付けて前記記憶装置に格納し、
前記情報処理装置は、
前記情報処理装置と接続されている前記外部機器の前記第2情報に関連付けられた前記第1情報を、前記記憶装置から読み出す読出手段をさらに備え、
前記表示制御手段は、前記読み出された前記第1情報に基づく第1画像を前記表示装置に表示させる、請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記テレビ放送の内容が前記第1条件を満たしたとは、前記表示装置に表示されている前記テレビ放送の番組が終了したことである、請求項1または2に記載の情報処理装置。
- 前記情報処理装置は、現在の時刻を示す時刻情報を生成するタイマをさらに備え、
前記第2判断手段は、前記番組が終了したか否かを、前記時刻情報と、前記記憶装置に予め格納された電子番組表ガイドとに基づいて判断する、請求項3に記載の情報処理装置。 - 前記テレビ放送の内容が前記第1条件を満たしたとは、前記テレビ放送におけるコマーシャルが前記表示装置に表示されたことである、請求項1または2に記載の情報処理装置。
- 外部機器から第1情報を受信する第1受信手段と、
前記第1情報を記憶装置に格納する格納手段と、
テレビ放送と電子番組表ガイドとを受信する第2受信手段と、
前記受信したテレビ放送を表示装置に表示させる表示制御手段と、
前記外部機器と近距離通信によって接続されているか否かを判断する第1判断手段と、
現在の時刻を示す時刻情報を生成するタイマと、
前記電子番組表ガイドに基づいて、現在の時刻が予め定められた第1条件を満たしたか否かを判断する第2判断手段とを備え、
前記外部機器と接続されていると判断され、かつ前記第1条件を満たしたと判断されたことに基づき、前記表示制御手段は、前記記憶装置に格納された前記第1情報に基づく第1画像を前記表示装置に表示させる、情報処理装置。 - 前記予め定められた第1条件とは、前記表示装置に表示されている前記テレビ放送の番組が終了する時刻である、請求項6に記載の情報処理装置。
- 前記外部機器と接続されていると判断され、かつ前記第1条件を満たしたと判断された場合、前記表示制御手段は、前記第1情報に基づく第1画像を前記表示装置に表示させるか否かの選択を入力装置を介して受け付けるための第2画像を前記表示装置に表示させ、
前記情報処理装置は、
前記選択を受け付けないことを示す指示を受け付けたことに基づき、予め定められた第2条件を満たしたか否かを判断する第3判断手段をさらに備え、
前記外部機器と接続されていると判断され、かつ前記第1条件を満たしたと判断された場合において、前記第2条件を満たしたときに、前記表示制御手段は、前記第2画像を再度、前記表示装置に表示させる、請求項1から7のいずれかに記載の情報処理装置。 - 前記第2条件は、前記選択を受け付けないことを示す指示を受け付けたときから、予め定められた時間が経過したことである、請求項8に記載の情報処理装置。
- 外部機器から第1情報を受信する第1受信手段と、
前記第1情報を記憶装置に格納する格納手段と、
テレビ放送を受信する第2受信手段と、
前記受信したテレビ放送を表示装置に表示させる表示制御手段と、
前記外部機器と近距離通信によって接続されているか否かを判断する第1判断手段と、
入力装置を介して予め定められた指示を受け付けたか否かを判断する第2判断手段とを備え、
前記外部機器と接続されていると判断され、かつ前記予め定められた指示を受け付けたと判断されたことに基づき、前記表示制御手段は、前記記憶装置に格納された前記第1情報に基づく第1画像を前記表示装置に表示させる、情報処理装置。 - 前記情報処理装置は、複数の前記外部機器と通信を行い、
前記第1受信手段は、各外部機器について、当該外部機器から前記第1情報と当該外部機器を識別するための第2情報とをさらに受信し、
前記格納手段は、前記第2情報を前記第1情報に関連付けて前記記憶装置に格納し、
前記情報処理装置は、
前記情報処理装置と接続されている前記外部機器の前記第2情報に関連付けられた前記第1情報を、前記記憶装置から読み出す読出手段をさらに備え、
前記表示制御手段は、前記読み出された前記第1情報に基づく第1画像を前記表示装置に表示させる、請求項10に記載の情報処理装置。 - 前記第2判断手段は、前記テレビ放送が表示されている際に、入力装置を介して予め定められた指示を受け付けたか否かを判断し、
前記予め定められた指示とは、現在の前記テレビ放送のチャンネルを、他のチャンネルに切換える指示である、請求項10または11に記載の情報処理装置。 - 前記予め定められた指示とは、前記情報処理装置の電源をオンするための指示、あるいは前記電源をオフするための指示である請求項10または11に記載の情報処理装置。
- 前記外部機器と接続されていると判断され、かつ前記予め定められた指示を受け付けたと判断された場合、前記表示制御手段は、前記第1情報に基づく第1画像を前記表示装置に表示させるか否かの選択を入力装置を介して受け付けるための第2画像を前記表示装置に表示させ、
前記情報処理装置は、
前記選択を受け付けないことを示す指示を受け付けたことに基づき、予め定められた条件を満たしたか否かを判断する第3判断手段をさらに備え、
前記外部機器と接続されていると判断され、かつ前記予め定められた指示を受け付けたと判断された場合において、前記条件を満たしたときに、前記表示制御手段は、前記第2画像を再度、前記表示装置に表示させる、請求項10から13のいずれかに記載の情報処理装置。 - 前記条件は、前記選択を受け付けないことを示す指示を受け付けたときから、予め定められた時間が経過したことである、請求項14に記載の情報処理装置。
- 前記情報処理装置は、
ネットワークを介して、前記第1情報に基づいた第3情報を取得する取得手段をさらに備え、
前記第3情報を取得した場合、前記表示制御手段は、前記第1情報に基づく第1画像として前記第3情報に基づく第3画像を、前記表示装置に表示させる、請求項1から15のいずれかに記載の情報処理装置。 - 前記第3情報を取得した場合、前記表示制御手段は、前記第1判断手段による前記判断と前記第2判断手段による前記判断に関わらず、前記第3情報に基づく第3画像を前記表示装置に表示させる、請求項16に記載の情報処理装置。
- 端末装置と、情報処理装置とを備えた通信システムであって、
前記端末装置は、第1記憶装置に格納された情報を、前記情報処理装置に送信する送信手段を含み、
前記情報処理装置は、
前記端末装置から前記情報を受信する第1受信手段と、
前記情報を第2記憶装置に格納する格納手段と、
テレビ放送を受信する第2受信手段と、
前記受信したテレビ放送を表示装置に表示させる表示制御手段と、
前記端末装置と近距離通信によって接続されているか否かを判断する第1判断手段と、
前記テレビ放送の内容が予め定められた条件を満たしたか否かを判断する第2判断手段とを含み、
前記端末装置と接続されていると判断され、かつ前記条件を満たしたと判断されたことに基づき、前記表示制御手段は、前記第2記憶装置に格納された前記情報に基づく画像を前記表示装置に表示させる、通信システム。 - 端末装置と、情報処理装置とを備えた通信システムであって、
前記端末装置は、第1記憶装置に格納された情報を、前記情報処理装置に送信する送信手段を含み、
前記情報処理装置は、
前記端末装置から前記情報を受信する第1受信手段と、
前記情報を第2記憶装置に格納する格納手段と、
テレビ放送と電子番組表ガイドとを受信する第2受信手段と、
前記受信したテレビ放送を表示装置に表示させる表示制御手段と、
前記端末装置と近距離通信によって接続されているか否かを判断する第1判断手段と、
現在の時刻を示す時刻情報を生成するタイマと、
前記電子番組表ガイドに基づいて、現在の時刻が予め定められた条件を満たしたか否かを判断する第2判断手段とを備え、
前記端末装置と接続されていると判断され、かつ前記条件を満たしたと判断されたことに基づき、前記表示制御手段は、前記第2記憶装置に格納された前記情報に基づく画像を前記表示装置に表示させる、通信システム。 - 端末装置と、情報処理装置とを備えた通信システムであって、
前記端末装置は、第1記憶装置に格納された情報を、前記情報処理装置に送信する送信手段を含み、
前記情報処理装置は、
前記端末装置から前記情報を受信する第1受信手段と、
前記情報を第2記憶装置に格納する格納手段と、
テレビ放送を受信する第2受信手段と、
前記受信したテレビ放送を表示装置に表示させる表示制御手段と、
前記端末装置と近距離通信によって接続されているか否かを判断する第1判断手段と、
入力装置を介して予め定められた指示を受け付けたか否かを判断する第2判断手段と、
前記端末装置と接続されていると判断され、かつ前記予め定められた指示を受け付けたと判断されたことに基づき、前記表示制御手段は、前記第2記憶装置に格納された前記情報に基づく画像を前記表示装置に表示させる、通信システム。 - 外部機器から情報を受信するステップと、
前記情報を記憶装置に格納するステップと、
テレビ放送を受信するステップと、
前記受信したテレビ放送を表示装置に表示させるステップと、
前記外部機器と近距離通信によって接続されているか否かを判断するステップと、
前記テレビ放送の内容が予め定められた条件を満たしたか否かを判断するステップと、
前記外部機器と接続されていると判断され、かつ前記条件を満たしたと判断されたことに基づき、前記記憶装置に格納された前記情報に基づく画像を前記表示装置に表示させるステップとを備える、表示制御方法。 - 外部機器から情報を受信するステップと、
前記情報を記憶装置に格納するステップと、
テレビ放送と電子番組表ガイドとを受信するステップと、
前記受信したテレビ放送を表示装置に表示させるステップと、
前記外部機器と近距離通信によって接続されているか否かを判断するステップと、
現在の時刻を示す時刻情報を生成するステップと、
前記電子番組表ガイドに基づいて、現在の時刻が予め定められた条件を満たしたか否かを判断するステップと、
前記外部機器と接続されていると判断され、かつ前記条件を満たしたと判断されたことに基づき、前記記憶装置に格納された前記情報に基づく画像を前記表示装置に表示させるステップとを備える、表示制御方法。 - 外部機器から情報を受信するステップと、
前記情報を記憶装置に格納するステップと、
テレビ放送を受信するステップと、
前記受信したテレビ放送を表示装置に表示させるステップと、
前記外部機器と近距離通信によって接続されているか否かを判断するステップと、
入力装置を介して予め定められた指示を受け付けたか否かを判断するステップと、
前記外部機器と接続されていると判断され、かつ前記予め定められた指示を受け付けたと判断されたことに基づき、前記記憶装置に格納された前記情報に基づく画像を前記表示装置に表示させるステップとを備える、表示制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009118953A JP2010268297A (ja) | 2009-05-15 | 2009-05-15 | 情報処理装置、表示制御方法、および通信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009118953A JP2010268297A (ja) | 2009-05-15 | 2009-05-15 | 情報処理装置、表示制御方法、および通信システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010268297A true JP2010268297A (ja) | 2010-11-25 |
Family
ID=43364902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009118953A Withdrawn JP2010268297A (ja) | 2009-05-15 | 2009-05-15 | 情報処理装置、表示制御方法、および通信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010268297A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012235527A (ja) * | 2012-08-03 | 2012-11-29 | Sharp Corp | コンテンツ再生装置、テレビジョン受像機、情報提供システム、情報提供方法、情報提供プログラム、および記録媒体 |
-
2009
- 2009-05-15 JP JP2009118953A patent/JP2010268297A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012235527A (ja) * | 2012-08-03 | 2012-11-29 | Sharp Corp | コンテンツ再生装置、テレビジョン受像機、情報提供システム、情報提供方法、情報提供プログラム、および記録媒体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20150074603A1 (en) | Menu display device, menu display method, menu display program, television receiver provided with menu display device, and recording medium | |
KR101253200B1 (ko) | 멀티미디어 디바이스와 그 제어 방법 | |
EP3024220A2 (en) | Display apparatus and display method | |
KR20100006845A (ko) | Osd 아이템 표시방법 및 이를 적용한 디스플레이 장치 | |
US11979629B1 (en) | Broadcast receiver and broadcast receiving system | |
KR20150111095A (ko) | 디스플레이 장치 및 이의 제어 방법 | |
WO2014034195A1 (ja) | コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法、プログラム、情報記憶媒体、放送局装置およびデータ構造 | |
JP2006333042A (ja) | 表示制御装置 | |
JP2010268297A (ja) | 情報処理装置、表示制御方法、および通信システム | |
JP6420067B2 (ja) | 放送受信装置 | |
JP2013223045A (ja) | 携帯端末装置、情報通信方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP2010045837A (ja) | 情報提供装置 | |
EP2755386B1 (en) | Program listing generation device, program data sharing system, program listing generation method and program | |
JP2016173670A (ja) | 情報出力装置、情報出力方法、およびプログラム | |
KR20160085663A (ko) | 전자 기기 및 전자 기기의 제어 방법 | |
JP2005210371A (ja) | 情報処理装置、情報蓄積装置、情報提供装置、コンピュータで実行可能なプログラム、及び記録媒体 | |
JP2011009954A (ja) | 番組情報表示装置、番組情報表示方法、番組情報表示プログラム、記憶媒体 | |
US20170272828A1 (en) | Image display apparatus and method of operating the same | |
JP6108699B2 (ja) | 放送受信装置、放送受信方法およびプログラム | |
JP5856041B2 (ja) | 番組表示装置、及びその番組記録方法、番組記録プログラム | |
JP7525587B2 (ja) | アプリケーション起動方法 | |
US9294706B2 (en) | Method and apparatus for playing back a moving picture | |
JP6568286B2 (ja) | 放送受信装置 | |
JP2005277783A (ja) | 端末装置、サーバ装置、通信ネットワークシステム、端末装置の制御方法、サーバ装置の制御方法、通信ネットワークの制御方法、プログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP6892490B2 (ja) | 放送受信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20120807 |