JP2010268071A - 映像表示装置およびその制御方法 - Google Patents

映像表示装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010268071A
JP2010268071A JP2009115859A JP2009115859A JP2010268071A JP 2010268071 A JP2010268071 A JP 2010268071A JP 2009115859 A JP2009115859 A JP 2009115859A JP 2009115859 A JP2009115859 A JP 2009115859A JP 2010268071 A JP2010268071 A JP 2010268071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
partial
unit
display
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009115859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010268071A5 (ja
JP5361526B2 (ja
Inventor
Hirotsune Hoshino
浩恒 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009115859A priority Critical patent/JP5361526B2/ja
Publication of JP2010268071A publication Critical patent/JP2010268071A/ja
Publication of JP2010268071A5 publication Critical patent/JP2010268071A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5361526B2 publication Critical patent/JP5361526B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】映像から部分領域を選択表示する場合、複数の部分領域を含む単位領域に変更する、映像表示装置およびその制御方法を提供すること。
【解決手段】本発明に係る映像表示装置は、デジタルテレビジョン放送信号に多重化されたメタデータに含まれる映像の全体領域及び部分領域の情報を抽出するメタデータ処理手段と、ユーザの表示領域選択時に、前記抽出された全体領域及び部分領域の情報から映像表示装置の画面上に表示する表示領域を導出する制御手段と、前記導出された表示領域を切り出す領域切り出し手段と、を備えることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、全体領域の映像から複数の部分領域を選択表示する場合、部分領域を視認性良く表示することを可能にする映像表示装置およびその制御方法に関するものである。
近年、放送や光ディスク等の映像は、解像度720x480のSD(Standard Definition)映像から、解像度1920x1080のHD(High Definition)映像へと高精細化が進んでいる。さらに、次世代の高度BSデジタル放送においては、解像度7680x4320の超高精細映像が提案されている。そして、映像の高精細化に伴い、このような高精細な映像の領域全体(以下「全体領域」という)から一部分の領域(以下「部分領域」という)の映像を切り出して拡大表示させる方法が提案されている。例えば、高精細な映像の注目すべき部分領域をメタ情報として映像に多重化し、携帯端末のように表示領域が小さい映像表示装置でも表示を可能とする方法が検討されている。
一方、従来の選局技術には、放送局が放送チャンネルの一覧を映像化して放送し、ユーザがその映像の一覧の中から希望のチャンネルを選択する技術がある(例えば、特許文献1参照)。
また、映像の一部の領域を表示する従来技術には、ライブビュー表示可能なカメラにおいて、顔検出数と撮影距離に応じて切り出し画角を変化させるオートフレーミング処理の技術がある(例えば、特許文献2参照)。なお、ライブビューとは、デジタル一眼レフカメラにおいて、背面の画像確認用液晶モニターをファインダーとして利用・撮影する機能のことである。
特開平07-184184号公報 特開2008-252711号公報
しかしながら、メタ情報に記載された高精細な映像の複数の部分領域から一つを選択して拡大表示する場合、特許文献1に記載の選局技術を利用した一覧映像化による選択方法では、部分領域相互間の位置関係が不明である。また、限られた伝送容量を持つ伝送路に複数の部分領域の映像を送信することは、伝送路の帯域を圧迫してしまうという課題がある。
一方、特許文献2に記載のオートフレーミング処理の技術では、切り出して選択する部分領域が小さく表示されてしまうという課題がある。
そこで、本発明は、高精細な映像の全体領域から部分領域を切り出して選択表示させる場合、複数の部分領域を含みかつ全体領域の一部分である領域(以下「単位領域」という)に変更する、映像表示装置およびその制御方法を提供することを目的とする。
本発明に係る映像表示装置は、デジタルテレビジョン放送信号に多重化されたメタデータに含まれる映像の全体領域及び部分領域の情報を抽出するメタデータ処理手段と、ユーザの表示領域選択時に、前記抽出された全体領域及び部分領域の情報から映像表示装置の画面上に表示する表示領域を導出する制御手段と、前記導出された表示領域を切り出す領域切り出し手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、放送中の全体領域の映像から該映像に同期した部分領域を映像表示装置に選択表示する場合、複数の部分領域を含む単位領域を表示することで、部分領域相互間の位置関係がわかり易くなる。また、部分領域が大きく表示されるため、ユーザは、選択する部分領域の映像の内容を容易に判別できる。
本発明の実施形態1に係る映像表示装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施形態1に係るコンポーネント記述子の構造を示した図である。 本発明の実施形態1に係る全体領域の映像例である。 本発明の実施形態1に係る部分領域の映像例である。 本発明の実施形態1に係るcomponent_typeで定義される情報テーブルである。 本発明の実施形態1に係る制御方法を示したフローチャート図である。 本発明の実施形態1に係る全体領域、部分領域、及び単位領域の領域例である。 本発明の実施形態1に係る単位領域を表示部へ表示した例である。 本発明の実施形態2に係る制御方法を示したフローチャート図である。 本発明の実施形態2に係る全体領域と部分領域の映像例である。 本発明の実施形態2に係る全体領域、部分領域、及び単位領域の映像例である。 本発明の実施形態2に係る全体領域、部分領域、単位領域、及びマルチ画面の映像例である。 本発明の実施形態3に係る制御方法を示したフローチャート図である。 本発明の実施形態3に係る全体領域、部分領域、及び単位領域の領域例である。 本発明の実施形態3に係るマルチ画面の映像例である。 本発明の実施形態3に係る全体領域と部分領域の映像例である。 本発明の実施形態3に係るマルチ画面の映像例である。
<実施形態1>
以下、本発明の第1の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る映像表示装置の構成を示すブロック図である。なお、本実施形態では、高精細入力映像の一例として、高度BSデジタル放送番組をアンテナから受信しているものとする。
アンテナ101は、映像データ、音声データ、メタデータ等が多重化及びデジタル変調された複数のデジタルテレビジョン放送信号を受信する。
情報入手部102は、例えば、ユーザからの選局指示を受けた制御部108からの指示により、前記デジタルテレビジョン放送信号からユーザが選局した放送番組を選択する。そして、情報入手部102は、放送信号の復調、誤り訂正処理等を行い、MPEG2-TS(Transport Stream:トランスポートストリーム)信号を出力する。
信号分離部103は、ユーザが選局した放送番組のパケットIDに基づき、多重化されたMPEG2-TS信号から映像データ、メタデータを分離し、それぞれ、映像再生部104、メタデータ処理部105へ出力する。なお、多重化されたMPEG2-TS信号には、音声データやデータ放送(マルチメディア)データが含まれる場合もあるが、図1にはこれらの処理部を図示していない。
映像再生部104は、JVT(Joint Video Team)が策定・標準化したITU-T Rec. H.264 /ISO/IEC 14496-10 MPEG-4 Part 10 Advanced Video Codingで符号化された映像データを復号化し、領域切り出し部106へ出力する。
メタデータ処理部105は、MPEG2-TS信号をフィルタリングするための情報や、本発明に係る全体領域や部分領域の情報を、PSI/SIのテーブル内のコンポーネント種別(component_type)から抽出する。PSI/SI(Program Specific Information/Specific Information)とは、ARIB(Association of Radio Industries and Businesses:社団法人電波産業会)のSTD-B10で規定される番組特定情報や番組情報のことである。PSI/SIは複数のテーブルから構成され、メタデータ処理部105は、EIT(Event Information Table)・PMT(Program Map Table)内のコンポーネント記述子のコンポーネント種別から前述の情報を抽出する。
図2は、コンポーネント記述子(component_descriptor)の構造を示した図である。コンポーネント記述子は、映像、音声、データ等のコンポーネント種別(component_type)を規定する。コンポーネント種別には、8ビットのフィールドに全体領域の映像の解像度情報が定義されている(例えば、コンポーネント種別が0x01の場合は480iの映像、0xB1の場合は1080iの映像、等)。この記述子に、例えば、図5に示すように、0xF3の場合は4320p解像度の番組、0xF2の場合は4320p解像度の番組で部分領域情報あり、といった定義をする。映像表示装置の制御部108は、コンポーネント記述子から部分領域情報を有する番組であるかどうかを判別することができる。
部分領域情報を有する場合、当該領域情報は、コンポーネント記述子のコンポーネント記述(text_char)に定義することができる。例えば、領域情報を、座標(XL_1,YL_1)と(XR_1,YR_1)で囲まれた領域で表し、各座標を、後述するように、2バイトで定義する連続した記述とする。
図3は、全体領域の映像の一例を、図4(a)、(b)は、図3の一部である部分領域の映像を示す。前述の記述方法を用いると、図4(a)の部分領域は、XL_1=1921、YL_1=2161、XR_1=3840、YR_1=3240で表すことができる。そして、これらを16進変換したXL_1=0x0781、YL_1=0x0871、XR_1=0x0F00、YR_1=0x0CA8を連続させ、text_char=078108710F000CA8と記述することで部分領域を定義することができる。同様に、図4(b)の部分領域はtext_char=0FC103CD17400804と定義することができる。映像表示装置は、text_charの値に基づいて部分領域の映像を表示することが可能となる。
説明を再び図1に戻す。
領域切り出し部106は、制御部108からの指示に従い、映像再生部104から出力された単位領域を切り出し、選択可能な部分領域の周囲に枠を表示し、表示部107の解像度に変換する。
表示部107は、領域切り出し部106で切り出され、解像度変換された単位領域を表示する。表示部107は、HDの1920x1080の解像度を持ち、領域情報は、座標(1,1)と(1920,1080)で囲まれた領域で表すことができる。
以下、制御部108の動作について、図6のフローチャート及び、図7と図8の領域図を用いて詳しく説明する。
図7の領域図は、全体領域、部分領域1、部分領域2、単位領域、の4つの領域から構成される。
それぞれの領域情報を、以下の座標で囲まれた領域で表す。
全体領域・・・座標(XL,YL)と(XR,YR)
部分領域1・・座標(XL_1,YL_1)と(XR_1,YR_1)
部分領域2・・座標(XL_2,YL_2)と(XR_2,YR_2)
単位領域・・・座標(XL_0,YL_0)と(XR_0,YR_0)
図6の各ステップは、ユーザの表示領域選択時、すなわち、ユーザが表示部107に表示させる領域をメタデータ処理部105において抽出された部分領域情報から選択する場合、に開始される。
ステップS702において、制御部108は、放送中の映像に同期した全ての部分領域情報をメタデータ処理部105から受信する。
ステップS703において、制御部108は、複数の部分領域を視認可能な単位領域の領域情報として、座標(XL_0,YL_0)と(XR_0,YR_0)を導出する。部分領域数をnとすると、XL_n(n=1,2,・・・)の中から最小値XL_n(min)を選択することによりXL_0=XL_n(min)と導出でき、同様に、YL_0=YL_n(min)、XR_0=XR_n(max)、YR_0)=YR_n(max)と導出できる。図7の領域図の場合、n=2、XL_1<XL_2、YL_1<YL_2、XR_1<XR_2、YR_1<YR_2であり、単位領域の座標(XL_0,YL_0)=(XL_1,YL_1)と(XR_0,YR_0)=(XR_2,YR_2)を導出できる。
ステップS704において、制御部108は、領域切り出し部106に、単位領域の領域情報を送信する。図7の領域図の場合、座標(XL_0,YL_0)と(XR_0,YR_0)、すなわち、座標(XL_1,YL_1)と(XR_2,YR_2)を領域切り出し部106に送信する。
ステップS705において、制御部108は、単位領域に含まれる部分領域情報に基づき、部分領域の周囲にそれぞれ異なる色の枠を表示するように領域切り出し部106に指示する。
図8は、本実施形態に係る単位領域(図3に示す全体領域の一部分であり、図4(a)、(b)に示す部分領域を含む)を表示部107へ表示した例である。部分領域の周囲には、それぞれ、赤枠、青枠が表示されている。
ステップS706において、制御部108は、ユーザが選択した部分領域を認識する。ユーザは、例えば、リモートコントローラの赤色ボタンを押下することにより、図8の赤枠で囲まれた部分領域(図4(a)に示す部分領域)を選択する。あるいは、ユーザは、リモートコントローラの十字キーを用いて部分領域を選択することも可能である。
ステップS707において、制御部108は、領域切り出し部106に、ユーザが選択した部分領域を表示部107に切り出すよう指示する。例えば、制御部108は、図4(a)の部分領域情報である、座標(1921,2161)と(3840,3240)を領域切り出し部106に送信する。その結果、表示部107にはユーザが選択した部分領域が解像度変換され画面全体に表示される。
以上、本実施形態によれば、放送中の全体領域の映像から該映像に同期した部分領域を映像表示装置に選択表示する場合、複数の部分領域を含む単位領域を表示することで、部分領域相互間の位置関係がわかり易くなる。また、部分領域が大きく表示されるため、ユーザは、選択する部分領域の映像の内容を容易に判別できる。
<実施形態2>
本発明の第2の実施形態について、図9のフローチャート及び図7の領域図を用いて説明する。
本実施形態は、ユーザの表示領域選択時、映像表示装置に表示される全体領域あるいは単位領域の映像ではユーザが選択する部分領域が小さく表示されてしまう場合に、表示領域・方法を変更するものである。
本実施形態における映像表示装置の構成例は、第1の実施形態(図1)と基本的に同様であり、制御部108の動作のみが異なる。なお、図7の領域図において、全体領域、部分領域1、部分領域2、単位領域のそれぞれの面積をS、S1、S2、S0で表す。また、本実施形態において、後述の表示領域を変更する際の判断に用いられる値として閾値C1、C2を新たに定義する。
以下、本実施形態における制御部108の動作について詳しく説明する。
図9の各ステップは、ユーザの表示領域選択時に開始される。
ステップS1002において、制御部108は、閾値C1、C2を設定する。閾値は、ユーザ側で指定できるようにしてもよいし、放送局側で指定して放送信号に乗せて送信するようにしてもよい。本実施形態では、一例として、C1=1/4、C2=1/8とする。
ステップS1003において、全体領域面積S、部分領域面積S1およびS2を導出する。
図7の領域図の場合、以下のようになる。
全体領域面積S=(XR-XL)*(YR-YL)
部分領域面積S1=(XR_1-XL_1)*(YR_1-YL_1)
部分領域面積S2=(XR_2-XL_2)*(YR_2-YL_2)
ステップS1004において、制御部108は、全体領域面積Sと全ての部分領域面積S1、S2、・・・の合計ΣSn(n=1,2,・・・)の比ΣSn/Sを算出し、閾値C1との大小を比較する。
比較の結果、ΣSn/S>=C1ならば、全体領域の表示でも部分領域の視認性は良いと判断し、ステップS1005に進む。
ステップS1005において、制御部108は、領域切り出し部106に、全体領域を切り出して表示部107に表示するよう指示する。具体的には、制御部108は、全体領域の領域情報である座標(XL,YL)と(XR,YR)を領域切り出し部106に送る。
一方、比較の結果、ΣSn/S<C1ならば、全体領域の表示では部分領域の視認性が良くないと判断し、ステップS1006に進む。
ステップS1006において、制御部108は、全体領域より部分領域の視認性が良くなる単位領域の単位領域面積S0を算出する。第1の実施形態のステップS703で算出した単位領域の領域情報である座標(XL_0,YL_0)=(XL_1,YL_1)、(XR_0,YR_0)=(XR_2,YR_2)より、S0=(XR_2-XL_1)*(YR_2-YL_1)と導出できる。
ステップS1007において、制御部108は、単位領域面積S0と全ての部分領域面積S1、S2、・・・の合計ΣSn(n=1,2,・・・)の比ΣSn/S0を算出し、閾値C2との大小を比較する。
比較の結果、ΣSn/S0>=C2ならば、単位領域の表示で部分領域の視認性が良いと判断し、ステップS1008に進む。
ステップS1008において、制御部108は、領域切り出し部106に、単位領域を切り出して表示部107に表示するよう指示する。具体的には、制御部108は、単位領域の領域情報である座標(XL_1,YL_1)と(XR_2,YR_2)を領域切り出し部106に送る。
一方、ΣSn/S0<C2ならば、単位領域表示でもなお部分領域の視認性が良くないと判断し、ステップS1009に進む。
ステップS1009において、制御部108は、全ての部分領域の重心位置を算出して部分領域相互間の位置関係情報を算出する。そして、制御部108は、領域切り出し部106に、マルチ画面を表示部107に表示するよう指示する。具体的には、制御部108は、算出した位置関係情報および各部分領域の領域情報を領域切り出し部106に送る。
図7の領域図の場合、部分領域1、部分領域2の重心を、それぞれ座標(X1,Y1)、(X2,Y2)で表すとすると、以下のように算出できる。
部分領域1の重心(X1,Y1)=((XR_1+XL_1)/2,(YR_1+YL_1)/2)
部分領域2の重心(X2,Y2)=((XR_2+XL_2)/2,(YR_2+YL_2)/2)
ここで、例えば、XR_1<XL_2、YR_1<YL_2とすると、位置関係は、X1<X2、Y1<Y2となる。
以上の動作を、図10〜図12を用い、具体的に場合分けして(ケース1〜ケース3)説明する。なお、各図において、全体領域、部分領域A、部分領域B、単位領域の面積を、それぞれ、S、SA、SB、S0とする。
[ケース1]
図10は、(SA+SB)/S>C1(ステップS1004)の場合、すなわち、全体領域の表示で部分領域の視認性が良い場合、の例である。
ユーザの表示領域選択時には、ステップS1005の処理が行われ、表示部107には、図10の全体領域が表示される。
[ケース2]
図11(a)は、(SA+SB)/S<C1(ステップS1004)、(SA+SB)/S0>C2(ステップS1007)の場合、すなわち、全体領域の表示で部分領域の視認性が良くないが、単位領域の表示では部分領域の視認性が良い場合、の例である。
ユーザの表示領域選択時には、ステップS1006の処理が行われ、図11(b)の単位領域が導出される。ステップS1007で(SA+SB)/S0>C2より、ステップS1008の処理が行われ、表示部107には、図11(b)の単位領域が表示される。
[ケース3]
図12(a)は、(SA+SB)/S<C1(ステップS1004)、(SA+SB)/S0<C2(ステップS1007)の場合、すなわち、全体領域の表示でも単位領域の表示でも部分領域の視認性が良くない場合、の例である。
ユーザの表示領域選択時には、ステップS1006の処理が行われ、図12(b)の単位領域が導出される。ステップS1007で(SA+SB)/S0<C2より、ステップS1009の処理が行われ、表示部107には、図12(c)のマルチ画面が表示される。
以上、本実施形態によれば、部分領域を映像表示装置に選択表示する場合、視認性に応じて表示領域・方法を変更するため、ユーザは、選択する部分領域の映像の内容を判別するのが容易になる。また、単位領域の表示の場合はもちろんのこと、マルチ画面表示の場合においても部分領域相互間の位置関係を保ったまま表示されるので、部分領域相互間の位置関係が把握し易い。
なお、本実施形態のステップS1007において、表示領域・方法を変更するかどうかを判断するために、単位領域面積S0と全ての部分領域面積Sn(n=1,2,・・・)の合計の比ΣSn/S0を算出し、閾値C2との大小を比較した。しかし、新たな閾値C3を別途定義し、各部分領域面積Sn(n=1,2,・・・)とC3との大小を比較することで、さらに、単位領域の表示でも部分領域の表示が小さいかどうかを判断し、マルチ画面表示としてもよい。
<実施形態3>
本発明の第3の実施形態について、図13のフローチャート、及び図14の領域図を用いて説明する。
本実施形態は、ユーザの表示領域選択時、全ての部分領域を含む単位領域の映像では各部分領域が小さく表示されてしまう場合に、近接度の高い部分領域同士で単位領域を構成し、部分領域を大きく表示するものである。
本実施形態における映像表示装置の構成例は、第1の実施形態(図1)と基本的に同様であり、制御部108の動作のみが異なる。
図14の領域図は、全体領域、部分領域1、部分領域2、部分領域3、単位領域、の5つの領域から構成される。
それぞれの領域情報を、以下の座標で囲まれた領域で表し、部分領域及び単位領域の重心を、それぞれ、以下のように表すものとする。
全体領域・・・座標(XL,YL)と(XR,YR)
部分領域1・・座標(XL_1,YL_1)と(XR_1,YR_1)、重心(X1,Y1)
部分領域2・・座標(XL_2,YL_2)と(XR_2,YR_2)、重心(X2,Y2)
部分領域3・・座標(XL_3,YL_3)と(XR_3,YR_3)、重心(X3,Y3)
単位領域・・・座標(XL_0,YL_0)と(XR_0,YR_0)、重心(X0,Y0)
また、XL_2<XL_3、YL_2<YL_3、XR_2<XR_3、YR_2<YR_3とする。さらに、本実施形態において、後述の部分領域相互間の近接度の判断に用いられる値として閾値C4を新たに定義する。
以下、本実施形態における制御部108の動作について詳しく説明する。
図13の各ステップは、ユーザの表示領域選択時に開始される。
ステップS1702において、制御部108は、部分領域相互間の距離、具体的には、重心相互間の距離、を導出する。例えば、部分領域1―部分領域2間の距離L12は、L12=√((X2-X1)^2+(Y2-Y1)^2)と導出できる。同様にして、部分領域1―部分領域3間の距離L13、部分領域2―部分領域3間の距離L23を導出する。
ステップS1703において、制御部108は、各部分領域が相互に離れているかどうかを判断し、離れている部分領域を除いた近接度の高い部分領域を含んだ単位領域を導出する。具体的には、制御部108は、ステップS1702で導出した部分領域相互間の距離L12、L13、L23を閾値C4と比較し、C4以下であれば近接度が高く、部分領域同士が離れていないと判断する。例えば、L12<L23<C4<L13である場合、C4を上回る部分領域3が、部分領域1及び部分領域2のグループから離れていると判断できる。したがって、制御部108は、部分領域1と部分領域2を含む単位領域を導出する。
ステップS1704において、制御部108は、ステップS1703で導出された単位領域と、単位領域から離れていると判断された部分領域の領域情報を基にマルチ画面表示するよう領域切り出し部106に指示する。具体的には、制御部108は、単位領域の領域情報(X0,Y0)、すなわち、座標(XL_1,YL_1)と(XR_2,YR_2)、及び、部分領域3の領域情報である座標(XL_3,YL_3)と(XR_3,YR_3)を領域切り出し部106に送る。
制御部108は、マルチ画面表示に際し、単位領域及び部分領域相互間の位置関係情報を領域切り出し部106に送り、単位領域及び部分領域の位置関係を維持したマルチ画面表示をするよう指示することもできる。例えば、単位領域の重心(X0,Y0)は、部分領域1の重心(X1,Y1)と部分領域2の重心(X2,Y2)から、((X1+X2)/2,(Y1+Y2)/2)と導出できる。部分領域3の重心は、(X3,Y3)であり、X0<X3、Y0<Y3であるから、単位領域と部分領域3の位置関係を導出することができる。
ステップS1705において、制御部108は、マルチ画面表示される領域数(単位領域又は部分領域)が同時に表示可能な最大マルチ画面数(例えば、4)より多いかどうかを判断する。本実施形態では、マルチ画面表示される領域数は、部分領域1と部分領域2を含む単位領域と部分領域3の2であるため、最大マルチ画面数が4の場合、制御部108の処理は終了(ステップS1707)となる。表示部107には図15に示すようなマルチ画面が表示されることとなる。
ステップS1706において、制御部108は、マルチ画面表示される領域数が最大マルチ画面数より多い場合、複数のマルチ画面を表示するよう領域切り出し部106に指示する。
例えば、最大マルチ画面数が4であり、8の部分領域又は部分領域をマルチ画面表示する場合、制御部108は、4つの領域毎にマルチ画面表示するよう領域切り出し部106に指示する。その結果、表示部107には、4つの領域からなるマルチ画面が2つ用意され、ユーザが領域を選択する場合、次のマルチ画面からも所望の領域を選択できるように制御できる。
以上、本実施形態によれば、部分領域を映像表示装置に選択表示する場合、部分領域相互間の距離に応じて単位領域を構成する部分領域を取捨選択することで、部分領域を大きく表示することができる。これにより、ユーザは、選択する部分領域の映像の内容を容易に判別することが可能となる。また、部分領域相互間の位置関係を保ったままマルチ画面表示されるので、部分領域相互間の位置関係を把握し易い。
なお、本実施形態では、ステップS1703において、1つの部分領域(部分領域3)のみが他の部分領域(部分領域1及び部分領域2)より離れている例を取り挙げた。
しかし、図16に示すように部分領域3に近接するさらなる部分領域4が存在する場合、ステップS1703において、部分領域1及び部分領域2のグループと、部分領域3及び部分領域4のグループに分けるよう判定できる。そして、それぞれのグループごとに単位領域1及び単位領域2を導出することができる。従って、この場合、制御部108は、ステップS1704において、単位領域1及び単位領域2からなるマルチ画面を表示するよう領域切り出し部106に指示することができる。結果、表示部107には、図17に示すようなマルチ画面が表示されることとなる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
100 アンテナ
102 情報入手部
103 信号分離部
104 映像再生部
105 メタデータ処理部
106 領域切り出し部
107 表示部
108 制御部

Claims (10)

  1. デジタルテレビジョン放送信号に多重化されたメタデータに含まれる映像の全体領域及び部分領域の情報を抽出するメタデータ処理手段と、
    ユーザの表示領域選択時に、前記抽出された全体領域及び部分領域の情報から映像表示装置の画面上に表示する表示領域を導出する制御手段と、
    前記導出された表示領域を切り出す領域切り出し手段と、
    を備えることを特徴とする映像表示装置。
  2. 前記制御手段は、全体領域を表示領域として導出することを特徴とする、請求項1に記載の映像表示装置。
  3. 前記制御手段は、全ての部分領域の面積の合計と全体領域の面積との比が所定の閾値以上であることを全体領域を表示領域として導出する判断基準とすることを特徴とする、請求項2に記載の映像表示装置。
  4. 前記制御手段は、複数の部分領域を含む単位領域を表示領域として導出することを特徴とする、請求項1に記載の映像表示装置。
  5. 前記制御手段は、全ての部分領域の面積の合計と全体領域の面積との比が所定の閾値未満であり、かつ、全ての部分領域の面積の合計と単位領域の面積との比が所定の閾値以上である、ことを単位領域を表示領域として導出する判断基準とすることを特徴とする、請求項4に記載の映像表示装置。
  6. 前記制御手段は、各部分領域をマルチ画面表示するよう前記領域切り出し手段に指示することを特徴とする、請求項1に記載の映像表示装置。
  7. 前記制御手段は、全ての部分領域の面積の合計と全体領域の面積との比が所定の閾値未満であり、かつ、全ての部分領域の面積の合計と単位領域の面積との比が所定の閾値未満である、ことを各部分領域をマルチ画面表示するよう前記領域切り出し手段に指示する判断基準とすることを特徴とする、請求項6に記載の映像表示装置。
  8. 前記制御手段は、部分領域相互間の距離を導出し、近接度の高い部分領域同士で単位領域を構成したマルチ画面を表示するよう前記領域切り出し手段に指示することを特徴とする、請求項6に記載の映像表示装置。
  9. 前記制御手段は、部分領域相互間の位置関係を維持したマルチ画面表示をするよう前記領域切り出し手段に指示することを特徴とする請求項6〜8に記載の映像表示装置。
  10. デジタルテレビジョン放送信号に多重化されたメタデータに含まれる映像の全体領域及び部分領域の情報を抽出するステップと、
    ユーザの表示領域選択時に、前記抽出された全体領域及び部分領域の情報から、映像表示装置の画面上に表示する表示領域を導出するステップと、
    前記導出された表示領域を切り出すステップと、
    を備えることを特徴とする映像表示装置の制御方法。
JP2009115859A 2009-05-12 2009-05-12 映像表示装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP5361526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115859A JP5361526B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 映像表示装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115859A JP5361526B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 映像表示装置およびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010268071A true JP2010268071A (ja) 2010-11-25
JP2010268071A5 JP2010268071A5 (ja) 2012-06-14
JP5361526B2 JP5361526B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=43364724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009115859A Expired - Fee Related JP5361526B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 映像表示装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5361526B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012156894A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316007A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示制御装置
JP2005341398A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2008199370A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> デジタル放送番組表示装置およびデジタル放送番組表示プログラム
JP2008236679A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Sony Corp テレビ会議装置、制御方法、およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316007A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示制御装置
JP2005341398A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2008199370A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> デジタル放送番組表示装置およびデジタル放送番組表示プログラム
JP2008236679A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Sony Corp テレビ会議装置、制御方法、およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012156894A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5361526B2 (ja) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8675138B2 (en) Method and apparatus for fast source switching and/or automatic source switching
EP1956848A2 (en) Image information transmission system, image information transmitting apparatus, image information receiving apparatus, image information transmission method, image information transmitting method, and image information receiving method
US20080022352A1 (en) Multi-screen display apparatus and method for digital broadcast receiver
US20100315493A1 (en) Receiving apparatus, transmitting apparatus, communication system, display control method, program, and data structure
US8750386B2 (en) Content reproduction device
KR102383117B1 (ko) 디스플레이 장치, 디스플레이 방법 및 디스플레이 시스템
US8004506B2 (en) Display control device, display control method, and program
JP2004328204A (ja) 映像信号処理装置
JP6253036B2 (ja) コンテンツ処理装置、テレビジョン受信装置、コンテンツ処理装置における情報処理方法、プログラム
JP5361526B2 (ja) 映像表示装置およびその制御方法
CN115225185A (zh) 广播接收装置
JP2012004991A (ja) 放送受信装置及びその制御方法
US20070133950A1 (en) Reproduction apparatus, reproduction method, recording method, image display apparatus and recording medium
JP2018129700A (ja) 信号処理システム、信号生成装置、出力装置、信号生成方法、出力方法、信号生成プログラム、及び出力プログラム
US20120098944A1 (en) 3-dimensional image display apparatus and image display method thereof
JP6679536B2 (ja) 放送信号の受信装置および受信方法
CA3007360C (en) Remote-controlled media studio
JP6807527B2 (ja) 番組分割装置及び番組分割方法
JP2001148816A (ja) 合成画面放送装置および受信装置
JP2015056019A (ja) 表示装置および表示方法
JP4697369B2 (ja) デジタル放送受信機
JP2010118813A (ja) 多画面表示システム
JP2002536856A (ja) Hdtv用のビデオモード自動グラフィック適応装置
JP2009055541A (ja) 動画再生装置
Thomas et al. State‐of‐the‐Art and Challenges in Media Production, Broadcast and Delivery

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5361526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees